


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
初めて投稿します。
XF35/1.4の開放の柔らかさと絞った時の解像感が気に入っています。ただ、あまりに古い。
WRは必須ですし、23/1.4みたいな外れ難いフードキャップ、もしくは逆さ付け出来るフードに変更して欲しい。
XC35/2が発表されましたが、このレンズのリニューアルを待ち望んでいます。
雨の日はXF35/2を持ち出していますが、できれば35/1.4を使いたいです。
33/1.0の計画が無くなりましたので、33/1.2なんてものが密かに開発されていたら最高なのですが、、
みなさん35/1.4のリニューアルについて如何でしょうか?
書込番号:23195788
9点

yusajさん
かなり意見が違いますね。
>WRは必須ですし、
>雨の日はXF35/2を持ち出していますが、できれば35/1.4を使いたいです。
35/1.4を持ってけばいいんじゃないですか。水滴がかかる程度でダメになりますか? なりませんよね。なら、それでじゅうぶんじゃないですか。雨が降れば傘を指し、傘の下でカメラを構えれば問題ないかと。長い望遠レンズでもないわけでかから。
そもそもカメラは濡らしてはいけない。とくにレンズを濡らしてまともな写真が撮れるはずがない。
そういう状況で「自分の写真史に残る佳作」が撮れた経験ありますか。あったとしても確率低すぎませんか? 報道とか戦争カメラマンとかじゃないかぎり、そこまでしなくても。
ボクも、大雨の中で、思い出に残る作品を撮ったことありますよ。でも、自分自身は建物の中にいて、コーヒー飲みながらゆうゆうとしてました。写真なんてそんなもんだと思っています。大切なのはファインダーに見える部分であって、その裏側は快適な環境のほうが冷静な判断ができます。
>XC35/2が発表されましたが、このレンズのリニューアルを待ち望んでいます。
その2つはまるで無関係。既存の光学系を流用して低コストの撒き餌レンズを作ってだけです。
パナの20mmf1.7(マイクロフォーサーズ)は「神レンズ」と呼ばれたりします。しかし、当レンズと同じようにAFが遅い。そのためリニューアルの要望が強いですが、前群繰り出しのためAF時に動く部分の質量(移動量も?)が大きく無理なようです。
当レンズ(富士)の構造についてよく知りませんが、やはり今の光学系のままでは無理だと想像します。18/2や27/2.8もリニューアル要望がありますが、同じじゃないのかなあ?
書込番号:23195882 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>雨の日はXF35/2を持ち出していますが、できれば35/1.4を使いたいです。
雨の日には使いたくないって、いわゆる1.4レンズは所有欲ですよね? 今でも1.4レンズはそこそこ売れているのでまだ無理でしょうね。どこのメーカーも単焦点はパイが決まっているので放置みたいですよ。
書込番号:23196177
2点

て沖snalさん、ありがとうございます。
こちらの書き方が悪かったですし、おっしゃることは同意です。
ただ、WR化されると、て沖snalさんは何か不都合でもありますか?
砂埃に襲われたり、ミストの中でのセットアップだったり、突然のスコールなんて一瞬でずぶ濡れになります。
そんな時、今のレンズは電子機器なので、発売から8年経った製品にWR化を求めるのは自然の要求です。
また、XF35/1.4の光学系そのままにAFを早くして欲しいなどとは書いていません。
現代の巨大化し絞りで被写界深度だけが変化するような光学系ではなく、絞りで描写が大きく変化するXF35/1.4のキープコンセプトでリニューアルを希望します。
書込番号:23196191
18点

JTB48さん
描写がだいぶ違うので、35/2を渋々持ち出すのは雨や砂埃などが気になる場所に撮影に行く時です。
本当はF1.4付近のフレアや線の細い描写を常に持ち歩きたいです。
所有欲なんて、こんな使い捨てのデジタル機器の時代に持ち得ません、、
書込番号:23196195
4点

こんにちは♪
まあ・・・たしかに8年たってるのでリニューアルがあっても不思議ではありませんが。。。(^^;;;
このレンズより先に、出して欲しいレンズは、まだ沢山あると思うし・・・このレンズの(コスト)パフォーマンスに不満な点は無いと思う♪
て沖snalさんのレスにもありますが。。。
このレンズも、コンパクトさと画質パフォーマンスの両面を実現するために「全群繰り出し」と言うフォーカス方式を採用しています。
↑まあ・・・あえて古臭いと言うか?? 伝統的なフォーカス方式を採用していますし。。。
レンズの構成も、オールドレンズで・・・どこかで見たことがあるような?? 構成になってます(^^;;;
他社のレンズを見ても・・・35oF1.4と言うスペックなら10万越えのレンズですので(^^;;;
↑コストパフォーマンス(コストと画質のバランス)で言えば非常に優秀なレンズだと思います♪
まあ・・・WR仕様にしてキープコンセプトでリニューアルってのは「アリ」かもしれませんが??
F2三兄弟のように・・・高速でコンパクトなF1.4ってのは無理だと思います(^^;;;
↑高速なフォーカス(インナーフォーカスタイプ)で、最新の設計思想で画質もグレードアップとなると??
他社同様大きく重たくなる=価格もアップする可能性が高く・・・あんまり歓迎したくはないかもしれません??
ましてや「XC」仕様でF1.4は厳しいと思います(^^;;;
シグマの30oF1.4クラスで収まれば?? リニューアルに賛成なんですけど??(^^;;;(笑
33oF1.0を断念したから??・・・33oF1.2・・・ってのはアリかな??(^^;;;
↑もう一回チャレンジして欲しい気もしますね?(^^;;;
個人的には、このレンズよりも18-200o位のコンパクトな高倍率ズーム(XCグレード)や 300oクラスのスポーツタイプ(運動会スペシャル)のズームレンズが先だと思います♪
フジも、かなり優秀なAFシステムをカメラボディに搭載してきているので・・・ファミリーが買える望遠系のレンズを充実させた方が良いと思いますね?
書込番号:23196232
1点

>yusajさん
>突然のスコールなんて一瞬でずぶ濡れになります。
筆が滑ってるねえ。雨が振るときは必ず予兆がある。「一瞬でずぶ濡れ」は文学的表現として否定しないが、カメラをバックにしまうとか、体でかばうとか、それくらいの猶予は必ずある。
>「電子機器なので」「発売から8年経った製品」
もっともらしく聞こえるが、防防でないからといって雨粒ひとつで壊れるわけではないと思うけど。
詳しくは知らないけどニコンはいちいち防防といわないらしい。そうでなくても、常識的な使い方をしてる限りはトラブルが発生しないようになっているそうで。ボクはそのほうが真っ当な対応だと思う。そもそも防防といっても基準は曖昧でしょ?
書込番号:23196259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

#4001さん
優先度は確かに低いですね、、
他社を見ると大口径標準単のリニューアルは10年置きくらいでしょうか?
来年あたりに噂が出てくるのを楽しみに待ちます。
書込番号:23196283
0点

て沖snalさん
そこだけ言葉尻を捕まえて大人気ない方ですね、、苦笑
インドなどの南アジアに行かれたことが無いのでしょうか、、苦笑
フジのWRも無いよりはだいぶチリの混入など少ないです。
書込番号:23196290
22点

雨塵は、極端な話、同じものを2個持っていればいいだけなので、
小型ですし実際そんなに問題ではないように僕も感じます。
一方でXF35/1.4のAF改善はプライオリティ高いと思います。
代表的なレンズなので、描写を取るとAFを捨てるしかない、といった
ところでフジが二流の誹りを受ける原因になってるのではと感じます。
XF35/1.4はレンズタイプはほぼ古典ゾナーです。
これがスレ主さんが好ましいと感じられてる味の元だと思います。
例えばフジ自身のXF23/1.4はこれに前後エレメントを
付加して広角化と同時にAF改善を狙ったと思いますが、
そういう方向でいいなら35mmもできるはずと思います。
(ベースの長焦点化など)
ちなみに個人的に一番やってほしいのは単焦点全体の動画対応です。
現状単焦点でのオンマイクのモーター音は全滅に近いと思います。
絞りカクカクもなんとかして欲しいですし大きい問題が多々あるのに、
最近開発ペース鈍いなぁと思ってます。
書込番号:23196296
4点

>yusajさん
>そこだけ言葉尻を捕まえて大人気ない方ですね、、苦笑
言葉尻? 大人気ない? 己がいい加減なこと書くからそうなるんだろうが。何が「苦笑」? じゃなくて「悔笑」「惨笑」だろ?
>インドなどの南アジアに行かれたことが無いのでしょうか、、苦笑
たぶんキミの10倍は行ってると思う。それでまた「苦笑」かい?
で、結局、人格攻撃だけ? 本質的な部分は黙り。まあ、こっちは正論しか言ってないから、そうなるわな。
書込番号:23196396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yusajさん
>みなさん35/1.4のリニューアルについて如何でしょうか?
神レンズとも称されるXF 35mm F1.4 R、愛用してますが、X-T2以降AF速度も上がったのでリニューアルレンズが発売されても買替はしないでしょうね。
画質最優先のためAF速度を犠牲にしてまでの全群繰り出し採用など涙ぐましい初期XFレンズ。
レンズフードのデザインと使い勝手も好ましく、写りも魅力的なので、とても愛すべき名玉だと思っています。
今でも単焦点XFレンズで一番売れているような話を聞きます。
悪天候時はレンズ交換をしたくないのでXF16-55mmF2.8かXF18-135mmを付けっ放しにするので、XF35mmF2の出番が無くなったので手放しました。(XF35mm F1.4より寄れないデメリットも有ったので)
>23/1.4みたいな外れ難いフードキャップ、もしくは逆さ付け出来るフードに変更して欲しい。
XF23mm F1.4も使ったことがあるけど別売フードのフードキャップは使い辛かったです。
私はXF35mmF1.4のレンズフードを気に入ってますから、速写性をスポイルしてしまう逆さ付けフードの必要性は感じていません。
XF35mmF1.4はレンズ保護フィルターを装着し、純正レンズフードのキャップは外しています。
書込番号:23196918
4点

>yusajさん
私は自分の使い方では特に困っていないので、今のままでいいかなと思います。防水はあるにこしたことないですが、それだけでは買い替えとかの対象にはならないですね。XF23mmF2くらいAFが速くなるのなら考えてもいいですが、重くなったり大きくなるのはイヤですね。今の大きさが良いです。Panasonicの20mmF1.7みたいに鈍足でもないので、許容範囲です。レンズフードについては今のスタイル気に入ってて塗装が少しハゲてきてエイジング?が進んできた感じが好きだったりします。逆さ付するほど大きくないのでちょうどいいと思います。逆に逆さになったやつを付け替える方が面倒ですね。ということでXF3514については、私はどうも満足しているようなのでそのまま派です。バリエーション増やすのに注力して欲しいかな。寄れて軽快なスナップ用パンケーキレンズとか運動会用の300mm(450mm相当)のXCレンズが欲しいです。
書込番号:23197352
4点

yusajさん
XF35mm F1.4は、ボケ味を含めた優れた描写力、小型、軽量、寄れる、明るい、そして安価と、魅力満載の標準レンズです。
こんなに小さくて軽いのに、なぜ写りが素晴らしいなんだろうと常々思わされる名玉ですね。
リニューアルされるのもいいんですが、最近のFUJIFILMの新型レンズを見ると次の事が心配になります。
・大型化と重さ増加。(APS-Cなのにフルサイズ並かそれ以上のレンズ有り)
・価格の大幅アップ
これらのデメリットが目立つ標準レンズになるなら、いっそフルサイズのZシリーズへの鞍替も有りかな。 なんて思ったりしてます。
書込番号:23197679
3点

> いっそフルサイズのZシリーズへの鞍替
僕は最近Z6を試してみているのですが、マシンは相当荒削りではあるものの、
グリップがよく、レンズのしっかりしたシステムだと感じます。
あと1世代くらいしたらボディもこなれてきて、XからZに移行する人も
増えるのでないかと思います。
Zの50mm画角は50/1.8です。XF35/1.4より約半段大きいボケが得られ、
AFと動画に配慮したモダンな設計で防防で415g、価格はプラス1万円です。
指摘したようにXF35/1.4はDCモーター駆動のほぼ古典ゾナーなので、
これはどのメーカーでも基本的に作れるものだと思います。
味レンズはそれはそれでいいのですが、今時のスーパーニュートラルな
描写をする高性能50mm画角F1.xはフジにはなく、システム比較的に
考えると、フルサイズシステムがコンパクトレンズを出すか、
フジが欠いてる部分を埋めるかという感じになってると思います。
最近タムロンが35mm機用の200gちょっとのF2.8を3本出したりしてますが、
コンパクトな方はいずれ純正非純正で埋まってくると思います。
なのでフジX側も正統派のを出さないといけないのでは、と思うわけです。
添付画像は旧コンタックスの復刻版であるコシナゾナー50/1.5と、
XF35/1.4のレンズ構成図です。以下のWebページ中央に作例がありますが、
XユーザーだとXF35/1.4のように見える人も多いのではと思います。
https://papacame.com/cosina-carl-zeiss-c-sonnar-50-zm
書込番号:23199268
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





