フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro富士フイルム
最安価格(税込):¥78,500
(前週比:±0 )
発売日:2012年 2月18日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2023年12月17日 10:08 |
![]() |
47 | 31 | 2023年11月21日 18:56 |
![]() |
16 | 11 | 2023年5月30日 23:03 |
![]() |
7 | 3 | 2022年6月14日 20:36 |
![]() |
8 | 11 | 2021年4月25日 18:59 |
![]() |
19 | 21 | 2019年1月29日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
中古品は多くがほこり混入に加え、絞り値エラーがあるようなので
初心者なのも含め新品購入を考えていますが
デッドストックでなければ絞り値不良は対策品と考えていいのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

>Will5toheavenさん
>デッドストックでなければ絞り値不良は対策品と考えていいのでしょうか?
シリアルナンバーを確認の上、買い求めるしかないです。
書込番号:25542277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Will5toheavenさん
XF60mm F2.4マクロって新品8万円以上もするんですね!
中古は3万円台からあるみたいで、価格差が激しいです。自分、中古を買う時は、必ずテスト撮影をさせて貰って、撮影画像を自宅のPCで確認して買うようにしています。キタムラやタカチホだと、自宅近くの店舗に取り寄せてチェックできますよ。
XF35mm F1.4 Rも先月の値上げ前に、並品が3万円台でしたが、絶好調です。
書込番号:25542563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
対策品という理解で良いのですね。
ありがとうございます。
>乃木坂2022さん
高いですよね。
円安が落ち着いて少し下がったら購入を検討しています。
実店舗で相談しながら買うのもよさそうですね。
機会があれば挑戦してみます。
書込番号:25543388
1点

>Will5toheavenさん
>中古品は多くがほこり混入に加え、絞り値エラーがあるようなので
最初 にxf60f2.4の腐らせる話をします。
1.マクロと言っても等倍ではなく1/2倍です。
2.AFは、前玉繰り出し式とDCモーター駆動で接写時には遅くて五月蝿いです。
3. ゴミ混入 については、2014年4月に新品を購入した際レンズ内にあるのを見つけ2度取替えさせた事があります…当時の富士生産管理の甘さです!
Will5toheavenさん、絞り値エラーとはどんな事でしょうか?
私は、常時絞り優先で撮っていますが、絞りに対して不満を感じた事は有りません。
寧ろ、手持ちXマウント単焦点レンズ9本の中で60f2.4絞りリングは一番心地よいクリック感を感じています。
私のお気に入りレンズです。下記は私のレビューです。
https://s.kakaku.com/review/K0000336434/ReviewCD=1340052/
又Will5toheavenさんはどの様な写真を撮られているのでしょうか?
私の写真の撮り方は、お散歩撮影が主で風景、花、スナップ等が私の被写体なので左程瞬足なAFを必要としないから、慣れれば使い始めのAFの不満は消えました。
でも、撮り方が違えば不満は出てくると思います。何せ11年目の最古参の初期型レンズです。
余談ですが
11月10日の富士の新品カメラ,レンズ一斉値上げで、今のカメラのキタムラ最安値は85,370円ですね。私は、2014年4月に53千円程で新品を購入しました。
思うに、60f2.4 (model changeの近いと思う)を購入されるなら、カメラのキタムラ等の状態の良い中古レンズだったら48千円程で購入出来ます。購入されるのならば、中古で良いと思います。
書込番号:25549303
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
35mmフィルムを複写して画像データ化するのに等倍マクロレンズが必要なのですが、このレンズは等倍マクロではなく0.5倍マクロということは、35mmフィルムはフレームいっぱいには写らないということになりますか?
1点

使うカメラは富士のAPS-C機てことかな?
それだと足りないですね…
複写に特化させるならフィルム時代のマクロレンズでも良いと思うが
クソ高い現行品使うメリットがほとんどない(笑)
書込番号:25509753
1点

>Pink Pig_917/20さん
等倍は35mmフルサイズで撮影した場合です。センサーの換算距離に比例してしまいます。
フイルムのデジタル化はお安くは無いけど、街中にあるDPEの印刷屋さんに持っていくというのも手っ取り早いですよ。
書込番号:25509771
1点

富士のAPS-Cのセンサーサイズが23.5mm×15.6mm程度ですから、0.5倍と言うことは最大倍率で47mm×31.2mm程度の範囲を写せるということですね。
つまり、足りないということですが、トリミングすればいいのではないでしょうか。通常のフィルムなら、1000万画素もあれば十分でしょう(マイクロフィルムとかはわかりません)。
書込番号:25509850
2点

>Pink Pig_917/20さん
等倍マクロレンジだと、XF30mm F2.8 R LM WR Macro になります。
75420円で新品在庫有り
https://www.mapcamera.com/item/4547410485868
https://kakaku.com/item/K0001489404/
書込番号:25509920
2点

>Pink Pig_917/20さん
>35mmフィルムを複写して画像データ化するのに
フィルムスキャナーを検討なさってはいかが?
”マクロレンズで接写” のやり方はけっこうややこしいです。
特に、ネガフィルムも対象になさるなら、
スキャナーのネガフィルム読み取り機能を
使われるのが良いです。
ご参考
>https://kakaku.com/search_results/%83t%83B%83%8B%83%80%83X%83L%83%83%83i%81%5B/
書込番号:25509937
2点

みなさま、さまざまなアドバイスをいただきありがとうございます。
> ニューあふろザまっちょ☆彡さん
実は現在PENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写をやってます。
約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。
> しま89さん
既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。
DPE店での小さな画像取得は試し済みですが、JPEGでは色も画質も満足できないので、複写によるRAWデータ取得で高画質化したいのです。
> holorinさん
既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。
約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。
> おせち料理さん
やはり等倍はXF60mmF2.4 R Macroではなく、XF30mm F2.8 R LM WR Macroになりますか。
> sioramiさん
フィルムスキャナは10年以上前にニコンの35mm用で体験済みですが、1枚スキャンするのに時間がかかりすぎるのと、
外式現像のコダクロームの幕面が厚くて光の透過が悪く、場合によってシャドウ部の幕面が厚い場合、幕面が光源を反射してしまいソラリゼーションのような画像になるので使い物にならないという結論に達してます。
ネガ複写はまだやってませんが、Lightloom ClassicでRAW現像するのでトーンカーブ反転で調整すれば問題ないかと思ってます。
書込番号:25509976
1点

>Pink Pig_917/20さん
>> 35mmフィルムを複写して画像データ化するのに等倍マクロレンズが必要なのです
APS-C機ですと、
ニコンAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gと
ニコンES-2
があると、
フィルムから変換しやすいと思います。
なお、FマウントからXマウントに変換アダプターも必要です。
中古物件になりますが、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
もES-2に対応していますので、おすすめです。
書込番号:25509979
2点

>Pink Pig_917/20さん
>フィルムスキャナは10年以上前にニコンの35mm用で体験済みですが、1枚スキャンするのに時間がかかりすぎる
私の場合は主として富士のネガフィルムですが、やはり10年ほど前にスキャナーで読み取りをしようとして、時間と手間に閉口した覚えがあります。
ただ、昨年、フィルムスキャン専用機で試したところ、一枚数秒のレベルで、記念写真程度なら簡単にネガからデジタル変換できて、以前とは比べ物にならないと思いました。
私の物は1万円台半ばの安物でしたし、コダクロームでどの程度を望まれるかが分かりませんが、高級なものならそれなりに高度なこともできると思いますので、10年間の進歩を含めて検討の余地はあると思います。
書込番号:25510013
3点

>Pink Pig_917/20さん
>> 既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。
Kマウント用の等倍マクロレンズをお持ちでしたら、
KマウントからXマウントに変換するアダプタを買うだけでいいかと思います。
ワークディスタンスの微調整は必要かと思います。
もし、既にベローズで複写されているのでしたら、nikon ES-2は、不要になります。
書込番号:25510099
2点

Pink Pig_917/20さん こんにちは
ハーフマクロでも センサーがAPS-Cでしたら 1.5倍拡大されますので フィルムいっぱいには写りませんが それなりには大きくできますし フィルムの複写でしたら 等倍だと 周辺がカットされる可能性もありますので 少しトリミングする前提でしたら良いかもしれません。
でもネガも対象にする場合 オレンジ色のベースの色が厄介で 画像にする時専用ソフト使った方が良いと思います。
書込番号:25510115
2点

>Pink Pig_917/20さん
>> DPE店での小さな画像取得は試し済みですが、JPEGでは色も画質も満足できないので、複写によるRAWデータ取得で高画質化したいのです。
キタムラ・ヨドバシ・ビックなどの店舗内でのデジタル化は、100%不満が残ってしまいます。
責めて。現像までは依頼されるといいかと思います。
>> 約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。
まあ、画素数が多い高画素機で処理された方が、繊細に読み取りは出来ます。
書込番号:25510119
2点

今のシステムでカメラだけ変えるのはおおいにありだね
まあ絞り環があるレンズの方が撮影しやすいけど
Kマウントではどのレンズ使ってますか?
書込番号:25510255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pink Pig_917/20さん
お店は試さるているんですね。この解像度の足りなさが若者受けしてるみたいです。
本題です、餅は餅屋でないですが、スキャナーの方良さそうな気もしますが、Plustekというフイルムスキャナーが有名で浅沼商会で販売してます。
性能などのレビューがありましたので検討されてはと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1299601.html
約13分を長いと思うかはお任せします。
書込番号:25510279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとフィルムは粒子の形まで解像させて大きく伸ばすとめちゃ良いので
高画素化のメリットは十分あります(笑)
書込番号:25510293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
現状使用している複写方法は、LPL コピースタンド コピースタンドCS-A4 L18142
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004CVKEI6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&th=1
にカメラを固定し、光源にFUJICOLOR ライトボックス LEDビュアー プロ4X5
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CJ83U26/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&th=1
を使用して、PENTAX KPにつけるレンズはPENTAX 単焦点マクロレンズ DFA MACRO 50mmF2.8 Kマウント
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-単焦点マクロレンズ-50mmF2-8-フルサイズ・APS-Cサイズ-21530/dp/B00069UCJO/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=36OU4XSYOC5PK&keywords=PENTAX%2B(ペンタックス)%2BD%2BFA50mm%2BF2.8%2BMACRO&qid=1700291614&s=electronics&sprefix=pentax%2Bペンタックス%2Bd%2Bfa50mm%2Bf2.8%2Bmacro%2Celectronics%2C151&sr=1-9&th=1
を使用しています。
このセッティングで現状APS-C画面に等倍で複写できてます。
>もとラボマン 2さん
既にPENTAX KPで2400万画素フルに複写できてますので中途半端なサイズで別のカメラシステムに替えてまで複写する意味がありません。
4000万画素フルに写せるのでないとカメラ買い換える意味がありませんから。
また、ネガカラーのオレンジベースからの反転はLightloom Classicのトーンカーブ機能でできますから問題ないと思ってます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズはPENTAX 単焦点マクロレンズ DFA MACRO 50mmF2.8 Kマウント
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-単焦点マクロレンズ-50mmF2-8-フルサイズ・APS-Cサイズ-21530/dp/B00069UCJO/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=36OU4XSYOC5PK&keywords=PENTAX%2B(ペンタックス)%2BD%2BFA50mm%2BF2.8%2BMACRO&qid=1700291614&s=electronics&sprefix=pentax%2Bペンタックス%2Bd%2Bfa50mm%2Bf2.8%2Bmacro%2Celectronics%2C151&sr=1-9&th=1
を使用しています。
KマウントからXマウントに変換するアダプタ
これは考えていませんでした。
PENTAXレンズのAFが生かせるXマウント変換アダプタがあれば検討したいですね。
>遮光器土偶さん
>しま89さん
既に2400万画素での複写は出来ているのでカメラを変えることで4000万画素に移行したいと思います。
なので今更スキャナを検討することはありません。
また、スキャナが対象外な理由のひとつはRAWデータが取得できないことです。
古い(約40〜50年前)のフィルムをデータ化したいのが主で、その中にはエクタクロームで撮ったフィルムもあり、
これがかなり褪色しているためRAWデータをLightloom Classicで現像することで撮影当時、あるいは撮影当時を超える色調を復元できているので
RAWが取得できないのはメリットがありません。
書込番号:25510572
1点

絞り環無しレンズか
でも複写だけ考えるならAF全く要らないから
複写に関してはカメラ変えるだけでよいんじゃないかな?
他の用途用に新しいレンズ買えばよいだけかと
書込番号:25510624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pink Pig_917/20さん
>> PENTAXレンズのAFが生かせるXマウント変換アダプタがあれば検討したいですね。
どちらにしても、MFで追い込むので、
AFなくてもOKかと思います。
書込番号:25510654
1点

Pink Pig_917/20さん 返信ありがとうございます
>光源にFUJICOLOR ライトボックス LEDビュアー プロ4X5
以前仕事で フィルムのディュープや インターネガ作っていたことありましたが 光源は150Wのハロゲンライト使用のカラー引き伸ばし器のヘッドのような光量の強いもの使っていました。
ライトボックスだと 光量が弱く シャドー部が 辛い場合が多かったので ライトボックスではなく ストロボ光使うようなシステムの方が 良いように思います。
>中途半端なサイズで別のカメラシステムに替えてまで複写する意味がありません。
でしたら 等倍まで出来るマクロにする必要が有りますが 中間リングを使うという手もあると思います。
書込番号:25510732
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
FUJIFILM Xマウント pentax Kマウントレンズ 変換アダプタ
で検索してみたらいくつか変換アダプタが出てきたんですが、いずれも
ペンタックス「DA」シリーズ(絞りリングのない)レンズには使用できません。
と出て使用は無理のようでした。
>おかめ@桓武平氏さん
老眼が進んでしまっているので肉眼でのピント合わせに自信がありません。
>もとラボマン 2さん
複写してみた限りでは光源ムラはないと思われますが、一応複写したフィルムの画像をアップしたのでご覧ください。
皆さんのさまざまなご提案を自分の条件に落とし込んでみると、
現状ではXマウント用の等倍マクロレンズ フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro を購入するのが
コストはかかりますがAF使えるしいいかなぁと思い始めています。
書込番号:25511049
1点

>Pink Pig_917/20さん
>> 老眼が進んでしまっているので肉眼でのピント合わせに自信がありません。
ミラーレス一眼は、大体の機種で
「拡大してピーキング」して、
高精度に合わせることが出来ます。
書込番号:25511087
1点

>Pink Pig_917/20さん
K&F Concept KF-DAX [マウントアダプター レンズ側:ペンタックスK(DAレンズ対応) ボディ側:フジフイルムX 絞りリング付き]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003653385/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=6028095314897611419&gad6=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIo4zl6tPNggMVLhV7Bx1aig9VEAQYBSABEgKB7_D_BwE&xfr=pla
書込番号:25511094
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ミラーレス一眼は、大体の機種で
「拡大してピーキング」して、
高精度に合わせることが出来ます。
というのは背面の液晶ディスプレイで出来るのでしょうか?
それとも電子ビューファインダーでの操作になるでしょうか?
ご紹介いただいた
K&F Concept KF-DAX [マウントアダプター レンズ側:ペンタックスK(DAレンズ対応) ボディ側:フジフイルムX 絞りリング付き]
はDAレンズ対応なようですので、これがあればFUJIFILMのカメラでPENTAXレンズが使えて助かります。
ご紹介いただきありがとうございました。
書込番号:25512217
1点

EVFでもLVでも拡大してピント合せられます
AFよりも高精度に(笑)
複写なら絶対MFの方が良いですよ♪
書込番号:25512220
2点

Pink Pig_917/20さん
>約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。
エクタクロームの粒子だと2400万画素もあれば十分で、4000万画素にしても大きく改善しないと思いますが・・・。
書込番号:25512228
1点

>Pink Pig_917/20さん
>> というのは背面の液晶ディスプレイで出来るのでしょうか?
>> それとも電子ビューファインダーでの操作になるでしょうか?
ミラーレス一眼は、LV/EVFどちらでも拡大ピーキングが使える機種が多いです。
書込番号:25512265
3点

まあ個人的にはこの用途ならピーキングは使わない方がよいかなとは思うがな…
時間かけられるなら使ってて気持ち良いものではないという認識
書込番号:25512292
2点

>>おかめ@桓武平氏さん
>ミラーレス一眼は、大体の機種で
>「拡大してピーキング」して、
>高精度に合わせることが出来ます。
>というのは背面の液晶ディスプレイで出来るのでしょうか?
>それとも電子ビューファインダーでの操作になるでしょうか?
直接の回答としてはEVFのほうが見やすいと思います。
ただ、フィルムよりも分解能が高いので、ピークをうまく拾えるかどうかですね。個人的には拡大表示で追い込んだほうがいいと思います。あと、できるだけ絞り込んで(ただし回折が無視できなくなってくるのでF8ぐらいまで)被写界深度を深くすべきです。
書込番号:25512591
3点

>holorinさん
「コピースタンド」での撮影ですと、上からの俯瞰になる感じですので、LVの方が楽だと思います。
書込番号:25512954
1点

>おかめ@桓武平氏さん
失礼しました。おかめ@桓武平氏さんのお名前が入っていますが、Pink Pig_917/20さんからの引用です。
書込番号:25513744
2点

>Pink Pig_917/20さん
> 35mmフィルムを複写して画像データ化する…(以下略)…
Pink Pig_917/20さんのやりたいのは、ニコンD850「ネガフィルムデジタイズ]と同じ事ですか?
ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/sp/d850/film_digitize/
日本写真協会
https://www.jps.gr.jp/film-digitizing/
「ネガフィルムデジタイズ」とは?
Nikon D850にはカメラに初めて組み込まれた、カラー、モノクロのネガフィルムを簡単に4544万画素(記録画素数)のデジタルデータに変換できます。
別売りのフィルムデジタイズアダプター「ES-2」を、D850に装着したAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8GEDなどのレンズにフィルムをセットして撮影。自動的にポジ反転してJPEG画像として保存します。フィルムスキャナーを使うよりも短時間で簡単に作業が完了します。
以上抜粋しました。
私の記憶では、富士にはこの様なシステムがあるとは聞いた事が有りません。
これは、富士に直接問合せされた方がよろしいかと思います。
富士フイルムデジタルカメラサポートセンター TEL:0570-04-1060
私はxfマクロレンズでは、60f2.4と30f2.8を使っています。●;60f2.4(35mm換算120mm)は、残念ながら等倍撮影が出来ず1/2倍接写です。ボケがとても綺麗で花やポートレート等に向いています。
このレンズは11年前に発売し、AFは前玉レンズ繰出し式とDCモーターで接写時は亀頭(前玉レンズ)が20mm程伸びてピント合わせが遅く又細かくピコピコ動き異音が発生します。
カメラのキタムラ販売価格: 84,630円
● (35mm換算42mm)は、等倍撮影が出来ますが、その際フードが被写体に接触する程に寄るので使い辛いです。でも、少し広角な標準レンズなのでスナップや接写に使い易く、ボケもまぁまぁ綺麗です。此方は昨年11月の発売だけに、インナーフォカス式とリニアモーター採用で駿足無音です。
カメラのキタムラ販売価格: 75,420円
〇その他等倍撮影出来るXマウントマクロレンズは、xf80f2.8とZeiss50f2.8があります。
(注)富士は、11月10日にカメラ、レンズを8〜30%程一斉値上げしました。
書込番号:25514795
0点

>ペンタックス「DA」シリーズ(絞りリングのない)レンズには使用できません。
ペンタ以外に旧型の各種絞り環付きレンズは、徐々にマウントアダプタが消えつつあるようです。が、
宮本製作所(RAYQUAL)と言う製作所でDFAレンズ用Xマウントアダプタを作っているようです。
PDA-FX : ペンタックス K (DAタイプ)レンズ用
各 定価 26,400円(税込)
RAYQUAL 直販価格 各 19,950円(税込)
当方はかれこれ10年ほど前にEマウント用のDFAレンズアダプタを購入して後生大事に使ってます。
ただ、そのアダプタでAFと言うとほぼ絶滅危惧種でしょう。見た事がありません。
因みにフィルムのデュープ、フィルムスキャナだろうが対物レンズマウント式だろうがフィルムそのものの平坦性が担保できるものってあるんでしょうかね?
AFを使った場合に、焦点がフィルムの何処にポイントするのか、がキモな気がします。フィルムのコマ全体がグワ〜ンと湾曲していれば何処かは合焦しても何処かは外れてしまう、という気もします。ならば絞り込んでMFを使った方が手っ取り早いかな????
当方もフィルムスキャナを使ってましたが、結局はEPSONのシートスキャナにフィルムベタ置きでスキャン、最近というかここ10年は使った事がありません。マザーフィルムも相当捨ててしまいました…
書込番号:25514822
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
XF60マクロを購入し、素晴らしい画質と長めのワークディスタンス、中望遠の使いやすさなど、喜んで撮影しています。
2点お聞きしたいと思います。
(1)62→39へのステップダウンリング
手持ちのフィルター(ND/CPL)が62ミリのためにステップダウンリングを購入しようかと考えております。ただ、XF60のフィルターが繰り出し方式のために、リング重量によるトラブルは問題ないでしょうか。62ミリから39ミリはリングが5〜6本必要のためです。ステップダウンリングについてお詳しい方、お願いします!
(2)保護フィルター
アマゾンで軽く調べてみたところ、意外と39ミリの保護用フィルターは種類が少ないようです。すでに着用されていらっしゃる方で、おすすめのブランドや形式を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします
2点

(1)62→39へのステップダウンリング
ステップアップリングですね。39→52、52→62の二本ぐらいで何とかなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000516354_K0000516330&pd_ctg=1052
できれば39mm、なければ49〜52mmぐらいのND、C-PLフィルターを買いたいですね。
(2)保護フィルター
39S Zeta Quint プロテクターぐらいがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000713169/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713169_K0000791241&pd_ctg=1054
書込番号:25187309
3点

もとまろ501さん こんにちは
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
上のステップアップリングを見ると 39o 最大で52oまで行きますし 52oでしたら82oまで対応できるので 沢山の枚数は必要ないと思います。
でも ここまで大きさが違うと 前面にフィルター枠が飛び出し 引っ掛かりやすくなるかもしれません。
後 39oのフィルターですが 自分の場合 もっと小さなフィルター 37o マルミのプロテクトフィルター使っていますし 39oもあります。
https://www.marumi-filter.co.jp/product/lensprotect/
書込番号:25187334
3点

>もとまろ501さん
レンズ側が39o、フィルターが62oなのでステップダウンリングではなく、ステップアップリングになりますね。
ただ、1枚で39-62oがないため39-49oと49-62oか39-52oか52-62oのどちらかの組み合わせて使う必要があります。
ケンコーかマルミで良いと思います。
書込番号:25187400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとまろ501さん
こんにちは。
>62ミリから39ミリはリングが5〜6本必要のためです。ステップダウンリングについてお詳しい方、お願いします!
62mmから前方にステップダウンしていくと取り付けできません。
レンズに向かって径が小さくなっていくことを表現されている
のであれば、「レンズから見て」径が大きくなる、という意味で、
ステップアップリングが必要になります。
また、一段ずつ小さくなるステップアップ/ダウン
リングのセットなどが売られていますが、
・K&F Concept ®アダプターリング+ステップダウンリング 18枚1セット ステップアップリング 37-49mm 49-52mm 52-55mm 55-58mm 58-62mm 62-67mm 67-72mm 72-77mm 77-82mm 9枚 ステップダウンアダプターリング49-37mm 52-49mm 58-55mm 55-52mm 62-58mm 67-62mm 72-67mm 77-72mm 82-77mm 9枚
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JL4HGAI/
無駄に重くなるだけですので、
39mmからの
「ステップアップリング2個の組み合わせ」、
がおそらく良いともいます。
よほどコンパクトなレンズでなければ、
小さすぎる特殊なフィルター径はデメリットが
大きいですね。一般的な49mmなら
62mmまで一気にいけるのもありますが。
もっともこのレンズの場合フィルター枠が
奥まっているため、いずれにしても2段に
分けないといけなさそうですが。
>おすすめのブランドや形式を教えていただきたいです。
撥水仕様でなくてよければ、一応デジタル対応で
比較的安価な下記があります。
・Kenko 39mm ケンコー PRO1Dプロテクター(W)【アウトレット】化粧箱無し 黒枠
1,485 税込
出荷元 Amazon
販売元 ケンコー・トキナー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XU6HBV2/
このレンズのためにわざわざ?ケンコーが
用意したデジタル対応の39ミリ径のプロテクター
のようですので、装着には当然問題がないと
思います。
・フジフイルム X-Pro1用レンズ「XF60mmF2.4 R Macro」に対応するレンズ保護フィルターを発売
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/pro1d_39mm.html
書込番号:25187417
2点

>holorinさん
知らない情報でした、大変ありがとうございます!
ステップ「アップ」というカテになることも初めて知りました。
さっそくアマゾンでポチリました。
明日届くので、春分の日は撮影三昧で楽しんできます。
ケンコーの保護フィルター情報もありがとうございます。
検討させていただきます。
>もとラボマン 2さん
素晴らしい情報です。
さっそく購入しました!
マルミですね!検討させていただきます!
>with Photoさん
ステップアップリングですね!
ありがとうございます。
皆様早いご回答いただき、感謝申し上げます。
書込番号:25187419
1点

>とびしゃこさん
そうでうね、K&F Conceptのものしか知らなくて、それを購入してもいいものか迷っていました。
あまりに写りのいいレンズのために、CPLだけ39で揃えようかとも。。。
上の皆さんにもご教示いただき、2本で済むように購入でき、フィルターに負担かけずにお財布にもやさしい選択ができました。
フィルターは特殊なレンズのために大丈夫か心配しておりましたが、ケンコーは23ミリでも使っておりますし、こちらも早めに手を打ちたいと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:25187427
0点

XF60マクロにMCフィルターにステップダウンリングと52oPL-Cフィルターを装着 |
装着のレンズフードはSIGMA LH3-01です。Amazonで1200円です…お気に入りです! |
亀頭にあるフードは、XF27oF2.8専用です。口径が39oなので使えます。 |
>もとまろ501さん
もとまろ501さん、既に解決された様ですね。
60f2.4に私は、52→39のステップダウンリングを使っています。
これは、先に購入したのがxf 35F1.4でありフィルター口径が52oだったからです。
ステップダウンリングは手持ちレンズが増えると経済的にもありがたいです。
現在ステップダウンリングは、6枚(77→72,77→67、62→58、52→63,52→43,52→39)になりました。
私は、気張った撮影に出かける時は、持参するレンズ構成合わせてでフィルターケースに入替え用意しております…只、殆ど未使用のまま帰宅してますが(^ー^)
>リング重量によるトラブルは問題ないでしょうか。
ご指摘のとおりで、60f2.4マクロは、インナーフォカス式レンズと違ってピント合わせが前玉繰り出し式フォカスで、近接撮影時に20mmほど先端の亀頭が伸びます。この亀頭部分はとても華奢に見えますので、PL-Cフィルターを装着するには、保護用フィルターより重いので、52oフィルターでも取り扱いは慎重にしています。不自然感が少ないのは、52o迄ですかね(プレビュー)?
ましては、62mmだと尚更頭デッカチになり心配ですね。
(注)ケンコー製ステップダウンリング(52→39)ですが、取付の際レンズ側のフィルター用ネジの部分が引っ込んでいて、ステップダウンリングのネジが届かず、保護用MCフィルターをレンズに着けたままで咬まして使用しています。
余談ですが、
50年前のフィルムカメラ時代のニッコールMF単焦点レンズは、24oから200o迄フィルター口径が52oと統一されており、UV保護フィルターは別として特殊フィルター(PL、ND、カラーフィルム対応用、ソフトン、クロススクリーン等々)がサイズ別に購入しなくて済みました…良き時代でしたね!
富士も、FXコンパクトレンズ群(16F2.8、23F2、35F2、50F2、30F28マクロ)あたりは、フィルターを統一して欲しいですね!
書込番号:25218110
1点

>もとまろ501さん
XF60は、主に湿生植物の撮影に利用しています。
と言う事で、フードはレンズの物理的な保護目的で常用しています。
フードはM2-Manta様の書き込みで知ったSIGMA LH3-01を使用しています。
レンズ保護用フィルターとしてKenko Pro-1D 39を常用。
CPLフィルターはK&F Firecrest 39 CPL MCを購入。
しかし、CPLフィルターは殆ど使用していません。
その原因は、CPLフィルターの性能ではありません。
フードの奥にCPLフィルターがあって、その回転操作が不便な事です。
SIGMA LH3-01フードの先端に口径62mmのフィルターを装着出来ます。
この状態(添付写真)でAFは機能します。
この状態でレンズを最短距離撮影で繰り出しても、口径62mmのフィルターに接触しません。
CPLフィルターとして口径62mmを購入したら良かったと後悔しています。
添付写真は説明の為に撮影したもので、X-E1ではAFは厳しいです。
書込番号:25229687
1点

>真面目男さん
恥ずかしながら私は今までフードの先端に62oレンズキャップの着脱だけに使用していました。
これがフィルターネジとして利用出来るとは全く気がつきませんでした。
これだと、一々フードを外す事や62、52oフィルターにステップダウンリングを噛ませるなどと面倒な行為が無くなります…直接フードに取付ければ良いんですから♪
これは良い情報です。感謝します <(_ _)>
もとまろ501さん
と言う事で、ステップダウンリングの購入はやめて、62oのフィルターが活かせる[SIGMA LH3-01]をお勧めします。Amazonから1200円(送料無料)で購入できます。
SIGMA LH3-01はプラ製で、純正メタルフードの様にレンズに逆被せが出来ませんが、レンズのバョネット側にシッカリと嵌るので付けっぱなし状態でもOKです(但し、個人責任です)。
レンズとフードのデザインのマッチングは、バカでかい純正フードよりも此方が似合っていると私は思ってます。
書込番号:25230491
0点

>m2 mantaさん
ご丁寧なコメントありがとうございます!
気づくのが遅くなり、失礼しました!
皆様にアドバイスをいただき、
MARUMI 39mm UVフィルターをレンズに装着して
MARUMI ステップアップリング 39mm →52mm
MARUMI ステップアップリング 52mm →62mm
を通して、62mmのフィルター(CP/ND)を装着しております。
本来ならレンズの保護フィルターのみですが、ダブルのフィルターがストレスでした。。
>真面目男さん
コメントありがとうございます!
XPRO2使ってるため、SIGMAフードはどうも乗り気がしませんでした。
>SIGMA LH3-01フードの先端に口径62mmのフィルターを装着出来ます。
素晴らしすぎますね!
フィルター構成がシンプルになり、リングを回せるとは!
購入したいと思います。
どうもありがとうございます。
>m2 mantaさん
コメントありがとうございます!
この情報を事前に知っていればよかったと思いますw
よく見れば・・・チャーミングなフードじゃないですかw
ホントはXF351.4用のフード購入しようと考えておりましたが、仰せの通りにさせていただきます!
購入したらここでアップしたいと思います。
書込番号:25277726
1点

>もとまろ501さん
>ホントはXF351.4用のフード購入しようと考えておりましたが、仰せの通りにさせていただきます!
>購入したらここでアップしたいと思います。
私も、XF60f2.4を購入して直ぐにXF351.4用フードに取換えました。これは格好は良かったし、39mmレンズキャップがレンズに直接装着出来てお気に入りでしたが、最接写時に前玉レンズがフードから飛び出て遮光効果が無かったので、他のフードをスレ主で立上げ探していたところ[SIGMA レンズフード LH3-01]を紹介を受けて購入しました。
このフードは、レンズに逆被せ出来ませんので、私は装着のままにしています。
SIGMA レンズフード LH3-01はAmazonで1,200円(無料配送)です。
又、フード先端に装着するレンズキャップは、新型FUJIFILM FLCP-62 IIがAmazonで713円(無料配送)です。
アップ楽しみにしています (^^♪
書込番号:25280977
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
XE4にハンドグリップを付けてお花の写真を撮りたいと考えています。XE4でこのレンズでお使いの方がおらえましたら、その使用感などを教えていただきたいと思います。
普段はオリンパスのカメラを使っていますが、18-55mmでベルビアで撮った花の写真がとても綺麗でしたので、このレンズを買って本格的にお花お写真に使いたいと思います。どうぞよろしくお願いします。ただ古いレンズですので、ちょっと不安もあるのが正直なところです。
2点

cebu boyさん
X-E4を持っていませんが、XF60mmF2.4で撮った花の写真をアップしておきます。
何れもVelvia、ノートリミング、長辺を2000pixに縮小したJPEGです。
>その使用感などを教えていただきたいと思います。
・XF60mmマクロは、すごく小型軽量なのでチルト液晶装備のX-E4で地上に近い野草撮影がとても楽ちんです。
なお小型三脚必須です。
・Velviaの色、大好きです。
・X-E4はAF性能が向上しているので、AF速度もそこそこ速くなったいます。
マクロ域でAFが迷ったときはジーコジーコと前後に動きますが、私はMFに切り替え拡大表示でピントを合わせます。
・ハーフマクロですがAPS-Cなので、フルサイズ換算の最大撮影倍利率が0.75になるので、立派なマクロレンズです。
書込番号:24793436
1点

その組み合わせで使っていました。
グリップはSFOTENのXE4-GPを付けています。
描写は最高ですが、絞りリング・フード・AF速度が今一でした。
それ以外の使い勝手は悪くなかったのですが、現在はXF50mmF2とMCEX-11に換えました。
Velviaで花は撮りませんが、問題なく使えると思います。
作例はPROVIAとASTIAです。
書込番号:24793467
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます。なかなかいい感じですね。Xe4で問題なく使えそうですね。
>ローストロロさん
ありがとうございます。50mmF2+接写リングという使い方もあるんですね。私はviltroxのXマウント用の接写リングを持っていますので、どっちにするかよく考えてみたいと思います。
書込番号:24793551
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
質問はタイトルの通りです。
先日キタムラにて中古(AB品)の本レンズを購入しました。
色々とテスト撮影をしていて気がついたのですが、最短距離で絞った時に白いモヤのようなものが出ることに気が付きました。
一方少し離れた所から絞って撮影した分にはモヤは出ませんでした。
ちなみに添付の写真はJPEG撮って出し、純正レンズフードを付けています。
レンズも目視する限りでは曇りのようなものは確認できませんでした。
考えられる原因はありますか??
0点

レンズに傷・ゴミ付着はありませんか。
半逆光・逆光で屋外撮影しても出ませんか。
書込番号:24058463
0点

>うさらネットさん
今、写真アップロードできないのですが、逆光で最短撮影距離で絞って撮ってもモヤがでました。
傷とか曇りとか目視では気になる点は無いんです。
書込番号:24058511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ傷のあるコンデジで経験してますので、前述内容を質問いたしました。
今一度、レンズ内の傷やゴミの付着を確認されて、
メーカに問い合わせては如何でしょうか。
書込番号:24058540
0点

なお、F11辺りから小絞りぼけが出ますから、
そこまで絞るような使い方はないはずですから、気にしないとかでしょうか。
書込番号:24058548
1点

砂の浜さん こんにちは
フィルターなどは付けていないですよね?
書込番号:24058583
0点

砂の浜さんこんにちは、砂の浜さんのお持ちのレンズは初期に製造されたものではないでしょうか?
もし、そうであれば、一定の撮影条件でフレアが出るのは、このレンズの持病のようです。
今では問題は解消されています。
「XF60 フレア」で検索すると、いろんな方がこの問題を報告しています。
書込番号:24058654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
野外で撮影した写真をアップします。いずれの写真とも純正レンズフード装着
f22・逆光でのモヤ発生確認
f22で出ないパターンもありました。
f8でもモヤがでたケースもありました。
絞ってもモヤが出るケースと出ないケースがあるようです。
>もとラボマン 2さん
フィルターは付けていません
>がらまん堂さん
情報ありがとうございます。
似たような症状の方いるようですね。
レンズのロットですが、21A○○○○○ ですが該当ロットなんでしょうかね??
書込番号:24058845
0点

砂の浜さん
このレンズ、愛用していましたので、少々コメントしますね。
1.このレンズ、初期ロットで写りに問題が有ったように記憶しています。
レンズ個体差、製造ロット、いずれも公表していないです。
※したがって、FUJIFILMに画像を送って見解を求めたらいかがですか?
2.テスト撮影画像(二枚目の写真)について
・ピントが合っていないのか、ぶれているのか、どちらか判らないけど、きちんと撮れていないのではないですか?
・絞りを変えて写りを比較するなら、
絞り優先(A)モード、ISO感度固定、ホワイトバランスも固定(昼光)が望ましいと思います。
二枚目の画像はISO12800なので、画質チェックには不向きだと思います。
失礼しました。
書込番号:24058965
1点

砂の浜さん
このレンズの初期ロット不良の情報です、次のURLを参考にして下さい。
http://plus.digital-izumi.jp/xf60mm-trouble-info1-121110/
書込番号:24058972
0点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます。
確かに比較するなら各種条件揃えた方が良かったですね。
実は先ほど、購入元のキタムラで症状を確認してもらいメーカー点検となりました。
ですのでご指摘のような検証は自分ではできなくなっってしまいました。
直接メーカー問い合わせも考えたのですが、キタムラの保証が効くのでこちらのルートで早速レンズ入院です。
また結果は報告したいと思います。
書込番号:24059079
0点

アドバイスを頂いた皆様
3週間ほど前に上記の症状にてレンズを修理に出していましたが、その後についてご報告いたします。
なんと、、新品への交換となり帰ってきました!
メーカー側としてフレア現象を確認した為レンズ本体交換との回答でした。
受け取って製造番号も変更となっておりました(当たり前ですが)
あくまで修理扱いでのレンズ交換という建前のようですので
新品と言ってもレンズ本体のみ新品へ交換で、箱も新品の保証書もありません。
フードなどは中古のままです。
(一応修理後の6ヶ月以内の同一箇所の不具合は保証が効くようです)
外れの中古を引いてしまったと思ったら新品への交換なんて思っても見なかったです。
このフレア現象が見られる方は中古だろうがメーカーへしっかり送ってみるものですね。
それにしてもこのフレア現象は中古売買時の査定もすり抜けてしまうんですね(買った時はAB品でした)
以上報告でした。
書込番号:24100878
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
以前「電源を入れ直して下さい」の警告が出ると質問しました。その原因がわかりました。マクロ領域ではレンズが伸びてフィルターの先がフードに当たるため、異常検知となるようです。
試しにフードもしくはフードを外すと警告は出ません。ちゃんと使えます。でも、フードもフィルターもはめておきたい。ユーザーの皆さんはどうされていますか?
ちなみにフィルターはマルミのプロテクターです。それなりに厚みがありますが、39Φという特殊なサイズなので、他の製品といってもなかなか見つけにくそう。かといって、レンズの先にゴムフードをはめると相当不細工になると思われ、できればフードはそのまま純正を使いたいと思っています。
書込番号:22426008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

状況が良くわからないのですが
フィルターとフードが接触して
異常検知?
スペーサー代わりの39mmの枠のみと
39mmフィルターで
1枠 外側に出してみても
ダメかな?
書込番号:22426301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Alinoneさん
>クロ領域ではレンズが伸びてフィルターの先がフードに当たるため、異常検知となるようです。
>試しにフードもしくはフードを外すと警告は出ません。ちゃんと使えます。でも、フードもフィルターもはめておきたい。
>ユーザーの皆さんはどうされていますか?
このレンズのユーザーでした。(過去形)
手元に純正レンズフードが残っているので、レンズフード内径を測るとΦ74mmでした。
<回答>
純正レンズフードを使う限り、保護フィルターPRO-1D Φ39mm-1Dをレンズに装着しても、フィルターの先がフードに当たるなんてことは起きません。
保護フィルター径が39mm、純正レンズフード内径が74mmなので、干渉しないのは当然です。
非純正レンズフードを使うなら、自己責任で干渉しないレンズフードを使うしかないですね。
書込番号:22426603
2点

https://camerablog.jp/xf60mm-lens-food
自己解決しました。上記リンク先ではじめて見ましたが、このレンズの純正フードはすごく大きいんですね。それを嫌ってブログ主は35mmF1.4用のフードを付けてますが、、あたしは18mmF2用のものを付けていました。前者なら開口部の幅が若干広くフードを付けても大丈夫ってことのようです。早速、このフードを注文することにします。
書込番号:22426887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alinoneさん
>上記リンク先ではじめて見ましたが、このレンズの純正フードはすごく大きいんですね。
そうですよ、純正フードの内径は74mmと書き込んだんですけど、読んでくれていないのかな?
ひょっとしてAlinoneさんは、このレンズを持っていないということですか?
書込番号:22427009
2点

レンズごとにフードが違うのは、画角外からの入射光をできるだけ防いで画質の低下を防ぐためでもあります。
わざわざ指定外のフードを使えば、その効果も低下しますし、どんな不都合が起きるかもわかりません。大きくて不格好に思えても、フード本来の役目を考えれば、指定された型番を使うべきだと思います。
書込番号:22427253
1点

Alinoneさん
XF35mmF1.4用のフードを発注するって事でしょうか?
XF60mmはインナーフォーカスじゃなくて鏡筒が伸びるタイプですので
何と言いますか、つばのある帽子をわんぱく被りしたみたいな感じになりますよ。
中望遠ですし長めの方がフードの役目として無難じゃないでしょうか。
XF35mmF1.4フードは逆付け出来ませんが、XF60mmフードは逆付けできますので、収納時は前者より全長は短くなります。
反面、後者は鏡筒に被せる分一回り太くなってしまいますが。
書込番号:22427273
1点

Alinoneさん こんばんは
このレンズ 撮影距離によりレンズが長くなるようですが 大きなフードと言っても フード内で レンズが伸びるのでしたら 接写時フードが邪魔で 接写が出来ないと言う事が起きない仕様の 優れたフードのようですね
書込番号:22427276
1点

あ、あかん。。。
キャップ付で定価8000円以上しそう。。。コマタァ
書込番号:22427529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alinoneさん
はじめまして。
本件、XF35mmF1.4のレンズフードを購入されるということで、よろしいでしょうか?
先日私も沢山の親切な方々に、色々とアドバイスを頂きましたが、XF35mmF1.4のフードは破損部品扱いで、メーカーからの取り寄せが可能です。
その価格は確かメーカーに確認したら4,000円程でした。
XF35mmF1.4のレンズキャップは外れ易く使い物になりませんので、フードだけ取り寄せて、レンズキャップは、現在使用のφ39のものがよろしいかと思います。
書込番号:22427710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
最近、健忘症かアルツか知らないけど、、、純正フードのことはすっかり忘れてました。あの異様に大きい奴ねえ。
>遮光器土偶さん
物事もっと柔軟に考えた方がいいんじゃない? というか、フードの役目って、有害光線の除去ばかりではないよ。むしろ、レンズの保護や指で触らないためが第一目的。それと、このレンズの場合、呆れるほど不格好で、それを隠すのが目的。
書込番号:22427814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TM1975T2さん
ありがとうございます。
その通りです。
4000円でも高いですけど、しかたないですね。
書込番号:22427832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Alinoneさん
>純正フードのことはすっかり忘れてました。あの異様に大きい奴ねえ。
あの存在感に溢れる巨大な純正フードを忘れちゃったんですか。
巨大化したのは、過剰なまでに遮光性を追求した結果なんでしょう。
でもプラスチック製でも良かったのになんて思ってます。
XF初期のレンズで初回ロットで光学的な不具合が有ったようなので、設計陣も遮光性に余裕を持たせたかったんでしょう。
愚直なまでの光学性能追及のため、AF速度を犠牲にしてまでレンズ全群繰り出し方式を採用しているので、写りは抜群です。
XF80mmマクロに買い換えたんだけど、XF60mmマクロを買い直したいと思っている素晴らしい写りが記憶に残りっ放しです。
書込番号:22427848
2点

そもそもは、何気なく18mmF2用を填めたところからはじまります。これなら、つねに奥目状態で、フィルターさえやめたら、見た目も実用性もかなりいい感じだったので惜しいです
書込番号:22427857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alinoneさん
>そもそもは、何気なく18mmF2用を填めたところからはじまります。これなら、つねに奥目状態で、フィルターさえやめたら、見た目も実用性もかなりいい感じだったので惜しいです
それならフィルター非装着でいいんじゃないですか?
その方が光学的なデメリットも無いし、普段はレンズキャップを付けてれば保護もできるし。
書込番号:22427927
1点


>yamadoriさん
>でもプラスチック製でも良かったのになんて思ってます。
というか、プラスチック製であるべきです。なんで金属製に拘るのか? ユーザーが悪いのかメーカーが悪いのか、、たぶん両方悪いんでしょうが、シリアスに考えたらプラスチックになるはず。EFレンズのペラペラが理想です。
このレンズを買って開封したとき、あまりに大袈裟なフードに呆れ、箱に入れたまま現在に至っています。日常目に触れることもなく、いつしか記憶の彼方にカルロス・ゴーンでした。
書込番号:22428891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐月さん
わざわざ写真をあげていただきありがとうございます。そういうことです。
なかなか体裁はいいでしょ?
書込番号:22428906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alinoneさん
>ユーザーが悪いのかメーカーが悪いのか、、たぶん両方悪いんでしょうが、シリアスに考えたらプラスチックになるはず。EFレンズのペラペラが理想です。
なぜユーザーが悪いのかな?
金属製フードの採用可否の選択はメーカーだし、金属製を熱望するユーザーは少数派だと思うんだけど。
書込番号:22429432
1点

>yamadoriさん
メーカーのやることならなんでも、とくにゴテゴテ(やりすぎ)方向のことについては無批判(たわいもなく?)に嬉嬉として受け入れるユーザーが多いと思います。すくなくともカカクの口コミでは。。
以前オリ40-150のクソ重くて構造複雑なフードを批判したら反対意見ばかりでした。
書込番号:22429566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alinoneさん
>メーカーのやることならなんでも、とくにゴテゴテ(やりすぎ)方向のことについては無批判(たわいもなく?)に嬉嬉として受け入れるユーザーが多いと思います。
私は、そんなつもりはありませんよ。
書込番号:22429588
1点

>yamadoriさん
それは承知しています。
けど、一般論として、趣味として関わってるユーザーには幼稚なのがゴロゴロいます。富士のカメラ(レンズ)には富士のレンズキャップを填めたがるとか。。
書込番号:22429611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





