フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro富士フイルム
最安価格(税込):¥78,500
(前週比:±0 )
発売日:2012年 2月18日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 6 | 2023年4月1日 23:15 |
![]() |
12 | 6 | 2022年11月30日 12:03 |
![]() |
5 | 5 | 2020年8月16日 20:44 |
![]() |
16 | 7 | 2017年11月9日 22:51 |
![]() |
19 | 6 | 2017年2月15日 18:38 |
![]() |
15 | 9 | 2016年8月28日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
別スレでのm2 mantaさんのリクエストにお応えして、
X-H2でのこのレンズの使用感などを書いてみます。
2014年3月にX-T1で使い始めたこのレンズ、
その後、X-T2、X-H1、X-H2とカメラは変われど
僕のメインレンズの一つであり続けたこのレンズ、
いまでも変わらず僕の大好きなレンズの一つです。
個人的には、XF35mmF1.4と同じく、
「Xユーザーなら使わなきゃ損」なレンズだと思います。
さて、そんな僕が思うこのレンズのチャームポイントは、
こんなに小さくて軽いのにこんなに高画質なの!?です。
Xマウント最初期のレンズなのに、いまだに画質はXマウント最高レベル。
開放絞りの周辺画質からかX-H2の公式推奨レンズからは漏れましたけど、
少し絞ればキリリとするんですから、そんなのは些末なことです(*^_^*)
このレンズのピント面の切れ味と、
そこからボケに至る自然な階調の繋がりはホンマに素晴らしいものです。
モノの質感描写や、いわゆる空気感の描写が実に素晴らしい。
XF60mmマクロのAF速度については、X-H2をもってしても爆速にはなりません。
でも、僕はこれで実用上困ったことは無いんですよね。
一度ピントを外すと無限遠まで行って戻ってくる今時ありえない仕様なので、
この点については、多少の心の余裕と使い方のコツは必要ですけど・・・(^_^;)
確かにX-T1の頃はAFが遅いレンズでしたが、
X-T2の頃のファームアップでAFが遅いレンズではなくなりました。
あくまでも僕の場合は、ですが。
X-H1からX-H2になりカメラのAF性能は更にブラッシュアップされ、
XF60mmマクロでのAF性能も更に向上しましたが、
何回か使えば新しい方に体が慣れてしまって、という程度の差しかない感じです。
X-H1でXF60mmマクロのAFに不満のある方が
X-H2での劇的な改善に期待しているとしたら、ちょっと肩透かしを食らうかも。
ファインダー(EVF)もX-H2は高精細になり見やすくなりましたが、
こちらもすぐに体が慣れてしまい、と同じ感じです。
マクロ撮影における使い勝手の向上は間違いなくありますが、
声を大にするまではない、というのが僕の実感ですね。
X-H1からX-H2に替えて、画質というか写真の仕上がりは結構変わりました。
これはXF60mmマクロに限った話ではないのですが、
画素数が増えてより緻密な描写ができるようになった、
というのがX-H2に対する一般的な解釈だと思いますが、
画の緻密さよりも、階調の繋がりがより繊細になったことに起因する
モノの質感描写の向上のほうが大きい、と僕は感じています。
写真がよりリアルに、より写真らしくなったように感じます。
元から質感描写に優れたXF60mmマクロを使うと、
このX-H2の写真のリアリティの向上が如実に感じられるわけです。
14点

こちらは風景写真の作例となります。
最近のマクロレンズらしく、
このXF60mmマクロもマクロ専用ではなく中望遠レンズとしても優秀で、
高精細なX-H2との組み合わせにより風景撮影もかなり良い感じです。
特に2枚目の冬の奈良公園の風景写真は、
PCモニターで等倍画像を見て、その描写にゾクゾクした一枚です。
これならGFX100SだけでなくX-H2でも風景を楽しめるな、と思った一枚でした。
3枚目はRAW現像の際にLightroomの強化(RAWディテール)を適用しています。
APS-Cでもここまでの描写が可能なんだ、という参考例として。
さて、カメラが高精細でレンズの描写も線が細いとなると、
これまで以上に慎重なフォーカシングを求められるようになります。
これもこのレンズに限った話ではないのですが、
ほんのちょっとのピント位置のズレで、写真が台無しになることもしばしば・・・(^_^;)
これはカメラとレンズのAF性能の話ではなくて、
構図の中のどこにピントを合せるのか?という撮影者の腕の問題です。
言うなれば、高精細なカメラとレンズからの挑戦状!みたいな感じかな。
カメラはX-T5ですが、同じようなことをこちらの記事でも触れていました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1486928.html
書込番号:25196154
10点

こちらはX-H1での作例です。
使い慣れたカメラとレンズの組み合わせによるからでしょうか、
自分ではこちらのほうが写真としての出来は良いように感じます。
早くX-H2の写真もこのレベルに持っていきたいと思いますね(*^_^*)
書込番号:25196160
10点

>ダポンさん
こんにちは。
とても美しい作例ですね。
花のマクロでは周辺のわずかな
画質低下は気にならないですので、
高画素機でも問題はなさそうですね。
書込番号:25196456
1点

>ダポンさん
早速、素晴らしい写真とコメントを投稿をしていただきありがとうございました♪
私は、H1にxf60f2.4マクロで撮って良いなぁと思うのはトロける様なボケ味でしたが、でも何かベール包まれた違和感が有りました。
ダボンざんが撮られたH2(4020万画素)とH1とを見比べるとxf 60f2.4の解像度が一段とアップし、一皮剥けたクリアな画像なのに正直驚きました。これは、凄いですね(写真家の腕前も含め)。
又60f2.4をH2で撮った接写も遠景も心地良さがあり再認識しました( ◠‿◠ )
ダボンさん、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:25197221
1点

m2mantaさん
ありがとうございました。
私は、H2の購入を見送ることにしました。購入しないのにダポンさんのスレに参加して良いのか、真剣に考えていました。
貴兄とダポンさんの返信で、納得行きました。これからも参加させて下さい。
ダホンさん
この比較写真は大いに参考になりました。ダホンさん初め皆様の風景写真は、H2の高画素、高解像度の恩恵を最大限に活かされ素晴らしい描写をしています(遠方の木々や桜の花びらがとても仔細です)。
一方、マクロ撮影は、ボケの要素も大切な表現の一部だと考えており、高画素、高解像度が美しい描写を生むかと言えば、必ずしもそうではなく、時には、これが仇になることに気がつきました。
m2mantaさんが、高齢で息が上がると訴えられていましたが、全く同感です。それにも増して私は、二回の手術により、ほぼ片肺飛行を余儀なくされ、著しく体力を失いました。風景写真を撮るには体力的に無理があり諦めています。
その分、ダホンさん初め皆様の写真をみて、伝えたい私の世界か有るような錯覚を覚えるときがあります。これからも素敵な写真を魅せて下さい。
私は、写真が好き、フジフイルムの色味が好き、カメラが好き、なのでマクロレンズを中心に、お散歩写真を撮り続ける積もりです。今後とも宜しくお願いいたします。
追伸
書き終えて、このスレを見て、H2の購入を見送る理由になったと受け止められる、書き方だと思い追伸を書きます。
私は、H1がとても好きです。グリップ、ダイアル類、シャッターのフィーリンク、何よりも色味です。H1の色は深みがあり、第三世代のセンサーの中でも特別なチユーニングがなせれていると思っています(まさに信者)。
以上のことから、H2がダメなのではなく、マクロレンズ中心の撮影のためと、H1に愛着があり、信者として使い続けることに決めたからです。
書込番号:25204500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダポンさん
ダボンさん今晩は!
少し、スレ板お邪魔します<(_ _)>
>酒と旅さん
>私は、写真が好き、フジフイルムの色味が好き、カメラが好き、なのでマクロレンズを中心に、お散歩写真を撮り続ける積もりです。
お散歩写真撮り続けて下さい 。
最近、酒と旅さんの写真を拝見して、Zeissマクロレンズの魅力を引き出しておられるなぁと感じています。
二度の手術をされて、なお写真を追求されている魂は素晴らしいです。
私も、H1は大好きなカメラです。
お散歩撮影頑張りますょ〜♪
書込番号:25205172
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

>nyancoroさん
16-80/4に続き作例参考になります。
>素人写真で恐縮ですが、非推奨での4000万画素の写りはどうか試してみました。
開放F値では柔らかい感じと
ボケの輪郭の色付がありそう
ですが、マクロレンズが苦手な
遠景もF5.6も絞れば十分な
ようにみえます。
書込番号:25031966
1点

nyancoroさん、T5の作例ありがとうございます。
スマホで見る分には、2400万画素や2600万画素との差は分からないです(^^ゞ
>>AFは確かに難がありますが
ですよね。
ヨドバシカメラで触った時に、走り回る子供にピントが追随しない……レンズは確かXF35mmF1.4でした。
書込番号:25032039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nyancoroさん
こんにちは、初めまして。
新兵器おめでとうございます。気にしなくていいと思いますよ(笑)
まあ、ただ4000万画素を体験するならPC環境も4K対応で、RAW現像をきちんとしてだと思います。エネルギーを注ぎ込む被写体があって撮って出しではとても満足できなくなってからの世界ですよね。
書込番号:25032286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
XF-60mmF2.4 R Macroは、倍率が1:2目でしか無く不満だという声が多いので、接写リングを試してみました。
今はエクステンションチューブという呼び名が一般的なようですが、昔なじみの接写リングと呼ばせていただきます。
本当は、メーカー純正品を入手したかったのですが、11mmと16mmの2種類が有り、どちらを選んだら良いのか悩ましかったので、10mmと16mmがセットになっている安価なサードパーティー製に手を出してしまいました。
実写の結果は
10mmを使ったとき:最大で0.67倍、最小で0.17倍、
16mmを使ったとき:最大で0.78倍、最小で0.27倍、
10mmと16mmを重ねて使ったとき:最大で0.95倍、最小で0.48倍、
となりました。
XF-60mmF2.4 R Macroには、16mmが適しているように感じました。
写真を始めた頃には、マクロレンズを買う余裕が無かったので、接写リングをカメラバックに入れて持ち歩いていたものです。
クローズアップレンズと違って、光学系にはレンズ以外に何も入っていないので、画質も悪くないと思います。
屋外は暑いので、自宅の庭に咲いていたゴーヤの雄花を切り取って、室内で撮影しました。
カメラは、X-T30を三脚にセットして、フォーカススイッチを“S”にしてAFで撮影しています。
新型コロナの影響で、外出もままならない状態なので、家の中で遊んでみましたが、皆さんの参考になればと思い投稿させていただきました。
3点

10mmと16mmを重ねて使ったとき:最大で0.95倍、最小で0.48倍、
⇒倍率0.5倍の60mmハーフマクロは
後-30mm繰り出さなきゃ等倍にならない
これが理論値
【最大倍率】
(30+10+16)÷ 60 = 0.933倍
【最小倍率】
(10+16)÷ 60 = 0.433倍
実測値で
マクロ時の焦点距離変化量が判ります
マクロレンズは
接写時に焦点距離が伸びたほうが
使い勝手も良くボケの質も良いが
実効F値が低下する欠点も有ります
書込番号:23600508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zensugaさん
XF60mmF2.4 マクロ、名玉ですよね。
こんなに写りが良いのに、信じられないほどに軽くてコンパクト。
>カメラは、X-T30を三脚にセットして、フォーカススイッチを“S”にしてAFで撮影しています。
マクロ撮影の場合、私は次の撮り方が便利だと思っています。
(1)フォーカスモードはMF、ワンプッシュAFでピントを合わせ、AFが迷ったときは、そのままマニュアルでピント合わせが出来る。
(2)パフォーマンスはブーストに設定
理由:拡大表示で撮影する場合、ブーストだと表示が暗くならない。
(ノーマルだと、ピント合わせに時間を掛けるとタイマーが働いて自動的に暗くなってしまう)
書込番号:23600983
0点

私もMFT用ですが同様な接写リングを利用中です。
MFTの45mmマクロレンズは等倍(換算2倍)なのですが、45mmマクロに付けると0.33倍(換算0.66倍)〜1.5倍(換算3倍)相当になります。
安価なのに実用的なアイテムですね。
書込番号:23601067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程のは16mmを使用時で26mmで使用すると更に倍率が上がりますね。
0.55倍(換算1.1倍)〜1.8倍(換算3.6倍)相当です。
接写リングの良いところは、レンズが等倍状態で装着しても、性能やワーキングディスタンスがあまり変わらないことです。
INF側で利用すると性能低下が顕著なので、性能重視で利用されるのであれば、便利だからと言ってフォーカスリングは利用しないことです。
書込番号:23601099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短期間の間に、たくさんのコメントありがとうございました。
今朝は、朝のうちの涼しい時間帯に、屋外で撮影してみました。
それでも9時頃にはかなり気温が上がり、しっかり汗をかきました。
>イルゴ530さん
倍率の記載は、受光素子の幅を23.5mmとして、デジタルノギスの実写画像から読んだ目盛りの寸法で割った数値を記載しました。
厳密に測定した数値ではありませんが、おおよその参考になればと思い記載しました。
>yamadoriさん
>マクロ撮影の場合、私は次の撮り方が便利だと思っています。
私も、普段は似たような使い方をしています。
先日投稿したレビューにも書いていますが、マクロ撮影の基本ですよね。
今回は、X-H1を使って、この方法で撮影しています。
X-T30での撮影は、接写リングを付けたときにAF性能がどのように変化するのかということも含めて、あえてAFで行いました。
XF60mmF2.4 R Macroは、AF性能についてあまり良くないクチコミが散見されますが、これは第3世代までのセンサーを搭載したカメラとのマッチングの問題だと思っています。
第4世代のセンサーを搭載したX-T30では、ストレスを感じることは有りませんでした。
パートナーのカメラの性能に影響されて、低い評価しかもらえなかったかわいそうなレンズでしたが、これからは第4世代のカメラも増えてくると思われるので、良いパートナーと出会う機械が多くなり、実力が発揮できると思います。
>longingさん
>安価なのに実用的なアイテムですね。
他のレンズにも使えることを考えると、コスパは非常に高いと思います。
メーカーの純正品でも、1万円以下の実販価格なので、使用頻度が高い場合はメーカー品を選んだ方が安心できますね。
書込番号:23604294
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
AFは近接時は確かに、室内、野外問わず、遅い、迷う、外すが多いです。
前群の7枚レンズユニットの繰り出し移動方式なので、遅さに拍車をかけている様な感じです。
ただ、一旦合わし始めると近辺だとそれほど迷う事も少なく、三脚固定だとストレスなく使えそうです。
そしてピントホールドした後にピ−キング(レッド強い)で微調節出来るのは有り難いです。
ただ、私の場合、手持ちだと距離限界付近での撮影は微ブレして厳しいと感じました。
アブの様な小さな昆虫だと、すぐに逃げられたりして、もう少し長めの方が使いやすいかなと。
野外では今度発売される80mmの方が使いやすいかもと思っています。
画質はフードがあってもフレアはやや出やすいかな、と感じましたが
アウトフォーカスのボケはざわついた感じにならないので、それほど絞らなくても絵になりそうな気がしています。
人物撮影にも向きそうですね。意外とメカ撮りも良いかもと。
AFに難あり、ですが描写は文句なしだと思います。
4点

You Know My Name.さん
エンジョイ!
書込番号:21333410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい描写ですね、さすが単焦点といった印象。
それとやはり色が素晴らしいですね。
特に一枚目のケーキは本当においしそうに写っています。何とも言えない発色ですね。
被写体の湿度まで伝わって来ますね。
書込番号:21336970
3点

☆ nightbearさん
おう!
☆ ブタガッパさん
フジは照明がなんであれ、AWBは正確という意味では違うでしょうけど、綺麗に調整してくれますね。
色と明るさの両方の階調を滑らかになるように調整しているらしいです。
その光源ではこう見えたらきれいだねという方向に直しているのだとこと。
照明の雰囲気は少し残すようにして、たとえばタングステン灯の下で撮るときはその赤みを少し残すのだそうです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040.html
書込番号:21338104
2点

You Know My Name.さん
初めてX-T1を使った時にフジの色の独特の美しさは感じましたね。
へぇ〜って感じで。
ずっとニコンを愛用していた者としては衝撃的な発色でした。
ニコンの場合は後処理を前提に撮っていました。
商品撮影など、カタログ用の撮影はニコンを使っていますが、個人的な作品はフジで撮っています。
フジの場合、厳密な色再現だとは思いませんが、レタッチ不要というか、かなり追い込んだ感じの色合いに感じます。
ヘタにレタッチすると逆に崩れてしまう印象です。
撮って出しでもじゅうぶん作品としての風格がある感じです。
ところで私はフジに関しては単焦点レンズを所有していません。しかし単焦点は使ってみたいですね。
You Know My Name.さんのお写真を拝見していると欲しくなりますね。(笑)
追伸 リンク、興味深く拝読しました。
書込番号:21338165
2点

You Know My Name.さん
おう。
書込番号:21338199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ ブタガッパさん
フジの場合、個人的にはですが、ズームレンズの性能が認めてよい程度に思っていますので、
単焦点(明るいF値)は今の被写体環境では必要と思うに達していないのが正直なところだったりしました。
んで、とりあえずマクロ。 明らかに撮れない世界だったもので違いが分かりやすいです。
トリミングしてもここまで綺麗に解像しないですものね、当たり前ですが。 (^^;
書込番号:21340188
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

>konno.3.7さん
こんにちは、
1. 49点の測距ポイントから任意で位置決め出来ますが、どうされてますか?
2. マクロは最終的にはマニュアルで追い込みます(カメラ自体を前後させることも含めて)が、お使いになってますか?
3. マクロでは少しのブレも響きますので、三脚使用をおすすめします。
書込番号:20145441
4点

マクロはピントが浅いし、里いもさんが書き込みしているように、少しでも前後にズレただけでピンボケしますね。
AFなら中央1点が良いと思いますね。
フジは使っていません。
キヤノン機で花のマクロ撮影をしていますが、中央1点で合わせ、フルタイムマニュアルを活かし、最終的にはMFで調整しています。
マクロの場合、三脚使用が無難でしょうな。
自分は手持ちで納得出来るまで撮影しています。
三脚使うと構図など自由度がないので。
書込番号:20145611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ご心配おかけしました。
だいぶ慣れてきました。
ただ、「フォーカスリングを手前に引いてMF」の仕掛けが、このレンズにもあったらなー っとつくづく思います。
書込番号:20146212
3点

ボディはXA1?
親指AFあったらよかったのにね。
書込番号:20146732
1点

X-A1 は人さし指で[Fn] ボタンを押すと、マニュアルフォーカス中にカメラがピント合わせをしてくれる.. ハズです。
[Fn] ボタンを押すと、ジーとモーターが動作し、ピント位置がどんどん遠くへずれていき、それでゆっくりゆっくりフォーカスを端から端まで動かし、またジーと動いて、あさっての位置でピピッと止まります。その点から合焦する点までフォーカスリングを回すのですが、急ぐとナメてしまってぜんぜん動いてくれません。カメラと呼吸を合わせながらがまんして我慢してそーっとそーっとフォーカスリングをゆっくりやさしくゆっくり動かします。ズレが大きいのでとてもとても時間がかかります。そうこうしているうちに撮りたかった光芒はとうの昔に失われています。はじめからMFのほうが、合焦位置から遠くに飛ばされない分、ずっと早い。
せめて、フォーカスリングを回した角度と、フォーカス位置が対応していてくれたらありがたいのだけど..
書込番号:20159208
3点

オヨヨ、
35,800円で買ったこのレンズ、現在価格 61,136 円也
ずいぶん高くなりましたな
書込番号:20661086
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

つづき
しかし、絞り開放JPEG撮って出しで周辺減光が顕著に見られるとは..
ファームウエアのバージョンは、
ボディ:1.40 (X-A1)
レンズ:3.10 (XF60mmF2.4)
です
書込番号:20150532
2点

この程度の周辺光量低下は普通じゃないでしょうか。
ちょっと、遠景過ぎて空気を見ている (空気が見えるか?という突っ込みナシで) ために、
解像なんかが良く分かりませんね。
木々を見ると、F8辺りが余裕を感じますが。
書込番号:20150597
1点

かげろうの影響ですか..
そのうちもっと早起きしてサンプル作ってみよっと
距離が均等になるような遠景はほかにはなかなか無いです
周辺減光はRAWからのストレート現像ならいざ知らず、JPEGでは無しにして欲しいところです..
書込番号:20150803
0点

>konno.3.7さん
絞り値によって四角の解像が多少落ちていますが私には気にならないレベルです
私の使い方としてはマクロレンズなので花や小物を撮る以外は使わないです
XF60mmF2.0はAFが遅いし、AFが合いにくいこともしばしばありますがそれなりの金額だし
XFレンズの初期のタイプなので仕方がないかも(それでも気にいっています)
マクロ撮影以外ではXF56mmF1.2などお使いになられた方が満足するかも
書込番号:20151060
3点

> XF56mmF1.2など
すみません、私の用途では不要
何より、寄れないのは困る
> 初期のタイプなので
そろそろ II が出て欲しいですね。手前に引いてMFの仕組みも入れて防塵防滴で、できればライトも付けて。
書込番号:20151129
3点

詳細はまだまだ不明ですが、80mmマクロの発売予定はありますよ。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
書込番号:20151146
1点

> 80mmマクロの発売予定
ですねー
私には操作性の改良だけで十分なのですが..
フォーカスリングを回しても回してもフォーカス位置が手の動きに付いてこないのがイラつく。
ゆーくりゆーっくりレンズの動きに呼吸を合わせながらカメののろいの如く悠久のときの流れに身をまかせて撮るレンズ。
書込番号:20151235
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





