フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro のクチコミ掲示板

2012年 2月18日 発売

フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

ミラーレス一眼「X-Pro 1」のXマウントに対応した単焦点レンズ

最安価格(税込):

¥78,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥36,800 (16製品)


価格帯:¥78,500¥102,702 (28店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥116,500

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:60mm 最大径x長さ:64.1x63.6mm 重量:215g 対応マウント:Xマウント系 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの価格比較
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの中古価格比較
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの買取価格
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのスペック・仕様
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのレビュー
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのクチコミ
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの画像・動画
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのピックアップリスト
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオークション

フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro富士フイルム

最安価格(税込):¥78,500 (前週比:±0 ) 発売日:2012年 2月18日

  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの価格比較
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの中古価格比較
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの買取価格
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのスペック・仕様
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのレビュー
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのクチコミ
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの画像・動画
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのピックアップリスト
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオークション

フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro のクチコミ掲示板

(102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro」のクチコミ掲示板に
フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroを新規書き込みフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

クチコミ投稿数:5件

35mmフィルムを複写して画像データ化するのに等倍マクロレンズが必要なのですが、このレンズは等倍マクロではなく0.5倍マクロということは、35mmフィルムはフレームいっぱいには写らないということになりますか?

書込番号:25509733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/18 00:19(1年以上前)

使うカメラは富士のAPS-C機てことかな?
それだと足りないですね…

複写に特化させるならフィルム時代のマクロレンズでも良いと思うが
クソ高い現行品使うメリットがほとんどない(笑)

書込番号:25509753

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/11/18 00:46(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん
等倍は35mmフルサイズで撮影した場合です。センサーの換算距離に比例してしまいます。
フイルムのデジタル化はお安くは無いけど、街中にあるDPEの印刷屋さんに持っていくというのも手っ取り早いですよ。

書込番号:25509771

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/18 03:48(1年以上前)

富士のAPS-Cのセンサーサイズが23.5mm×15.6mm程度ですから、0.5倍と言うことは最大倍率で47mm×31.2mm程度の範囲を写せるということですね。
つまり、足りないということですが、トリミングすればいいのではないでしょうか。通常のフィルムなら、1000万画素もあれば十分でしょう(マイクロフィルムとかはわかりません)。

書込番号:25509850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/11/18 07:43(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

等倍マクロレンジだと、XF30mm F2.8 R LM WR Macro になります。
75420円で新品在庫有り
https://www.mapcamera.com/item/4547410485868
https://kakaku.com/item/K0001489404/

書込番号:25509920

ナイスクチコミ!2


sioramiさん
クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/18 08:13(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>35mmフィルムを複写して画像データ化するのに

フィルムスキャナーを検討なさってはいかが?
”マクロレンズで接写” のやり方はけっこうややこしいです。

特に、ネガフィルムも対象になさるなら、
スキャナーのネガフィルム読み取り機能を
使われるのが良いです。

ご参考
>https://kakaku.com/search_results/%83t%83B%83%8B%83%80%83X%83L%83%83%83i%81%5B/

書込番号:25509937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/11/18 08:48(1年以上前)

みなさま、さまざまなアドバイスをいただきありがとうございます。

> ニューあふろザまっちょ☆彡さん
実は現在PENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写をやってます。
約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。

> しま89さん
既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。
DPE店での小さな画像取得は試し済みですが、JPEGでは色も画質も満足できないので、複写によるRAWデータ取得で高画質化したいのです。

> holorinさん
既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。
約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。

> おせち料理さん
やはり等倍はXF60mmF2.4 R Macroではなく、XF30mm F2.8 R LM WR Macroになりますか。

> sioramiさん
フィルムスキャナは10年以上前にニコンの35mm用で体験済みですが、1枚スキャンするのに時間がかかりすぎるのと、
外式現像のコダクロームの幕面が厚くて光の透過が悪く、場合によってシャドウ部の幕面が厚い場合、幕面が光源を反射してしまいソラリゼーションのような画像になるので使い物にならないという結論に達してます。

ネガ複写はまだやってませんが、Lightloom ClassicでRAW現像するのでトーンカーブ反転で調整すれば問題ないかと思ってます。

書込番号:25509976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 08:50(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> 35mmフィルムを複写して画像データ化するのに等倍マクロレンズが必要なのです

APS-C機ですと、
ニコンAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gと
ニコンES-2
があると、
フィルムから変換しやすいと思います。

なお、FマウントからXマウントに変換アダプターも必要です。

中古物件になりますが、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
もES-2に対応していますので、おすすめです。

書込番号:25509979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2023/11/18 09:17(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>フィルムスキャナは10年以上前にニコンの35mm用で体験済みですが、1枚スキャンするのに時間がかかりすぎる

 私の場合は主として富士のネガフィルムですが、やはり10年ほど前にスキャナーで読み取りをしようとして、時間と手間に閉口した覚えがあります。
 ただ、昨年、フィルムスキャン専用機で試したところ、一枚数秒のレベルで、記念写真程度なら簡単にネガからデジタル変換できて、以前とは比べ物にならないと思いました。
 私の物は1万円台半ばの安物でしたし、コダクロームでどの程度を望まれるかが分かりませんが、高級なものならそれなりに高度なこともできると思いますので、10年間の進歩を含めて検討の余地はあると思います。

書込番号:25510013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 10:29(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> 既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。

Kマウント用の等倍マクロレンズをお持ちでしたら、
KマウントからXマウントに変換するアダプタを買うだけでいいかと思います。
ワークディスタンスの微調整は必要かと思います。

もし、既にベローズで複写されているのでしたら、nikon ES-2は、不要になります。

書込番号:25510099

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/18 10:37(1年以上前)

Pink Pig_917/20さん こんにちは

ハーフマクロでも センサーがAPS-Cでしたら 1.5倍拡大されますので フィルムいっぱいには写りませんが それなりには大きくできますし フィルムの複写でしたら 等倍だと 周辺がカットされる可能性もありますので 少しトリミングする前提でしたら良いかもしれません。

でもネガも対象にする場合 オレンジ色のベースの色が厄介で 画像にする時専用ソフト使った方が良いと思います。

書込番号:25510115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 10:40(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> DPE店での小さな画像取得は試し済みですが、JPEGでは色も画質も満足できないので、複写によるRAWデータ取得で高画質化したいのです。

キタムラ・ヨドバシ・ビックなどの店舗内でのデジタル化は、100%不満が残ってしまいます。
責めて。現像までは依頼されるといいかと思います。

>> 約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。

まあ、画素数が多い高画素機で処理された方が、繊細に読み取りは出来ます。

書込番号:25510119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/18 12:29(1年以上前)

今のシステムでカメラだけ変えるのはおおいにありだね

まあ絞り環があるレンズの方が撮影しやすいけど
Kマウントではどのレンズ使ってますか?

書込番号:25510255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/11/18 12:45(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん
お店は試さるているんですね。この解像度の足りなさが若者受けしてるみたいです。
本題です、餅は餅屋でないですが、スキャナーの方良さそうな気もしますが、Plustekというフイルムスキャナーが有名で浅沼商会で販売してます。
性能などのレビューがありましたので検討されてはと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1299601.html

約13分を長いと思うかはお任せします。

書込番号:25510279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/18 12:58(1年以上前)

あとフィルムは粒子の形まで解像させて大きく伸ばすとめちゃ良いので
高画素化のメリットは十分あります(笑)

書込番号:25510293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/11/18 16:47(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
現状使用している複写方法は、LPL コピースタンド コピースタンドCS-A4 L18142
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004CVKEI6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&th=1
にカメラを固定し、光源にFUJICOLOR ライトボックス LEDビュアー プロ4X5
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CJ83U26/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&th=1
を使用して、PENTAX KPにつけるレンズはPENTAX 単焦点マクロレンズ DFA MACRO 50mmF2.8 Kマウント
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-単焦点マクロレンズ-50mmF2-8-フルサイズ・APS-Cサイズ-21530/dp/B00069UCJO/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=36OU4XSYOC5PK&keywords=PENTAX%2B(ペンタックス)%2BD%2BFA50mm%2BF2.8%2BMACRO&qid=1700291614&s=electronics&sprefix=pentax%2Bペンタックス%2Bd%2Bfa50mm%2Bf2.8%2Bmacro%2Celectronics%2C151&sr=1-9&th=1
を使用しています。
このセッティングで現状APS-C画面に等倍で複写できてます。

>もとラボマン 2さん
既にPENTAX KPで2400万画素フルに複写できてますので中途半端なサイズで別のカメラシステムに替えてまで複写する意味がありません。
4000万画素フルに写せるのでないとカメラ買い換える意味がありませんから。
また、ネガカラーのオレンジベースからの反転はLightloom Classicのトーンカーブ機能でできますから問題ないと思ってます。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズはPENTAX 単焦点マクロレンズ DFA MACRO 50mmF2.8 Kマウント
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-単焦点マクロレンズ-50mmF2-8-フルサイズ・APS-Cサイズ-21530/dp/B00069UCJO/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=36OU4XSYOC5PK&keywords=PENTAX%2B(ペンタックス)%2BD%2BFA50mm%2BF2.8%2BMACRO&qid=1700291614&s=electronics&sprefix=pentax%2Bペンタックス%2Bd%2Bfa50mm%2Bf2.8%2Bmacro%2Celectronics%2C151&sr=1-9&th=1
を使用しています。
KマウントからXマウントに変換するアダプタ
これは考えていませんでした。
PENTAXレンズのAFが生かせるXマウント変換アダプタがあれば検討したいですね。

>遮光器土偶さん
>しま89さん
既に2400万画素での複写は出来ているのでカメラを変えることで4000万画素に移行したいと思います。
なので今更スキャナを検討することはありません。
また、スキャナが対象外な理由のひとつはRAWデータが取得できないことです。
古い(約40〜50年前)のフィルムをデータ化したいのが主で、その中にはエクタクロームで撮ったフィルムもあり、
これがかなり褪色しているためRAWデータをLightloom Classicで現像することで撮影当時、あるいは撮影当時を超える色調を復元できているので
RAWが取得できないのはメリットがありません。

書込番号:25510572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/18 17:15(1年以上前)

絞り環無しレンズか

でも複写だけ考えるならAF全く要らないから
複写に関してはカメラ変えるだけでよいんじゃないかな?

他の用途用に新しいレンズ買えばよいだけかと

書込番号:25510624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 17:34(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> PENTAXレンズのAFが生かせるXマウント変換アダプタがあれば検討したいですね。

どちらにしても、MFで追い込むので、
AFなくてもOKかと思います。

書込番号:25510654

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/18 18:33(1年以上前)

Pink Pig_917/20さん 返信ありがとうございます

>光源にFUJICOLOR ライトボックス LEDビュアー プロ4X5

以前仕事で フィルムのディュープや インターネガ作っていたことありましたが 光源は150Wのハロゲンライト使用のカラー引き伸ばし器のヘッドのような光量の強いもの使っていました。

ライトボックスだと 光量が弱く シャドー部が 辛い場合が多かったので ライトボックスではなく ストロボ光使うようなシステムの方が 良いように思います。

>中途半端なサイズで別のカメラシステムに替えてまで複写する意味がありません。

でしたら 等倍まで出来るマクロにする必要が有りますが 中間リングを使うという手もあると思います。

書込番号:25510732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/11/18 22:03(1年以上前)

機種不明
別機種

褪色したエクタクロームフィルムのJPEG撮って出し画像

同時に撮影したRAWデータをLightloomで現像してPSDで保存し、JPEGに描き出した画像

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
FUJIFILM Xマウント pentax Kマウントレンズ 変換アダプタ
で検索してみたらいくつか変換アダプタが出てきたんですが、いずれも
ペンタックス「DA」シリーズ(絞りリングのない)レンズには使用できません。
と出て使用は無理のようでした。

>おかめ@桓武平氏さん
老眼が進んでしまっているので肉眼でのピント合わせに自信がありません。

>もとラボマン 2さん
複写してみた限りでは光源ムラはないと思われますが、一応複写したフィルムの画像をアップしたのでご覧ください。


皆さんのさまざまなご提案を自分の条件に落とし込んでみると、
現状ではXマウント用の等倍マクロレンズ フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro を購入するのが
コストはかかりますがAF使えるしいいかなぁと思い始めています。

書込番号:25511049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 22:24(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> 老眼が進んでしまっているので肉眼でのピント合わせに自信がありません。

ミラーレス一眼は、大体の機種で
「拡大してピーキング」して、
高精度に合わせることが出来ます。

書込番号:25511087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 22:31(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

K&F Concept KF-DAX [マウントアダプター レンズ側:ペンタックスK(DAレンズ対応) ボディ側:フジフイルムX 絞りリング付き]

https://www.yodobashi.com/product/100000001003653385/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=6028095314897611419&gad6=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIo4zl6tPNggMVLhV7Bx1aig9VEAQYBSABEgKB7_D_BwE&xfr=pla

書込番号:25511094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/11/19 18:40(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ミラーレス一眼は、大体の機種で
「拡大してピーキング」して、
高精度に合わせることが出来ます。

というのは背面の液晶ディスプレイで出来るのでしょうか?
それとも電子ビューファインダーでの操作になるでしょうか?

ご紹介いただいた
K&F Concept KF-DAX [マウントアダプター レンズ側:ペンタックスK(DAレンズ対応) ボディ側:フジフイルムX 絞りリング付き]
はDAレンズ対応なようですので、これがあればFUJIFILMのカメラでPENTAXレンズが使えて助かります。
ご紹介いただきありがとうございました。

書込番号:25512217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/19 18:43(1年以上前)

EVFでもLVでも拡大してピント合せられます
AFよりも高精度に(笑)

複写なら絶対MFの方が良いですよ♪

書込番号:25512220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:293件

2023/11/19 18:45(1年以上前)

Pink Pig_917/20さん

>約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。

エクタクロームの粒子だと2400万画素もあれば十分で、4000万画素にしても大きく改善しないと思いますが・・・。

書込番号:25512228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/19 19:09(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> というのは背面の液晶ディスプレイで出来るのでしょうか?
>> それとも電子ビューファインダーでの操作になるでしょうか?

ミラーレス一眼は、LV/EVFどちらでも拡大ピーキングが使える機種が多いです。

書込番号:25512265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/19 19:29(1年以上前)

まあ個人的にはこの用途ならピーキングは使わない方がよいかなとは思うがな…

時間かけられるなら使ってて気持ち良いものではないという認識

書込番号:25512292

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/19 22:41(1年以上前)

>>おかめ@桓武平氏さん
>ミラーレス一眼は、大体の機種で
>「拡大してピーキング」して、
>高精度に合わせることが出来ます。

>というのは背面の液晶ディスプレイで出来るのでしょうか?
>それとも電子ビューファインダーでの操作になるでしょうか?

直接の回答としてはEVFのほうが見やすいと思います。
ただ、フィルムよりも分解能が高いので、ピークをうまく拾えるかどうかですね。個人的には拡大表示で追い込んだほうがいいと思います。あと、できるだけ絞り込んで(ただし回折が無視できなくなってくるのでF8ぐらいまで)被写界深度を深くすべきです。

書込番号:25512591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/20 10:21(1年以上前)

>holorinさん

「コピースタンド」での撮影ですと、上からの俯瞰になる感じですので、LVの方が楽だと思います。

書込番号:25512954

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/20 21:25(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

失礼しました。おかめ@桓武平氏さんのお名前が入っていますが、Pink Pig_917/20さんからの引用です。

書込番号:25513744

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度4

2023/11/21 18:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

日本写真協会より…ニコンD850「ネガフィルムデジタイズ」

左側 XF30F2.8…全長は伸びない 右側 XF60F2.4…最接近だとレンズ先端が20o伸びる

>Pink Pig_917/20さん
> 35mmフィルムを複写して画像データ化する…(以下略)…

 Pink Pig_917/20さんのやりたいのは、ニコンD850「ネガフィルムデジタイズ]と同じ事ですか?
ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/sp/d850/film_digitize/

日本写真協会
https://www.jps.gr.jp/film-digitizing/
「ネガフィルムデジタイズ」とは?
Nikon D850にはカメラに初めて組み込まれた、カラー、モノクロのネガフィルムを簡単に4544万画素(記録画素数)のデジタルデータに変換できます。
別売りのフィルムデジタイズアダプター「ES-2」を、D850に装着したAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8GEDなどのレンズにフィルムをセットして撮影。自動的にポジ反転してJPEG画像として保存します。フィルムスキャナーを使うよりも短時間で簡単に作業が完了します。
 以上抜粋しました。

 私の記憶では、富士にはこの様なシステムがあるとは聞いた事が有りません。
 これは、富士に直接問合せされた方がよろしいかと思います。
 富士フイルムデジタルカメラサポートセンター TEL:0570-04-1060

 私はxfマクロレンズでは、60f2.4と30f2.8を使っています。●;60f2.4(35mm換算120mm)は、残念ながら等倍撮影が出来ず1/2倍接写です。ボケがとても綺麗で花やポートレート等に向いています。
このレンズは11年前に発売し、AFは前玉レンズ繰出し式とDCモーターで接写時は亀頭(前玉レンズ)が20mm程伸びてピント合わせが遅く又細かくピコピコ動き異音が発生します。
カメラのキタムラ販売価格: 84,630円
● (35mm換算42mm)は、等倍撮影が出来ますが、その際フードが被写体に接触する程に寄るので使い辛いです。でも、少し広角な標準レンズなのでスナップや接写に使い易く、ボケもまぁまぁ綺麗です。此方は昨年11月の発売だけに、インナーフォカス式とリニアモーター採用で駿足無音です。
カメラのキタムラ販売価格: 75,420円
〇その他等倍撮影出来るXマウントマクロレンズは、xf80f2.8とZeiss50f2.8があります。
(注)富士は、11月10日にカメラ、レンズを8〜30%程一斉値上げしました。

書込番号:25514795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2023/11/21 18:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

フィルム退色前の救済スキャン。会社解散した野上電車。

17年前にこれだけ退色してますから、今はもう・・・

>ペンタックス「DA」シリーズ(絞りリングのない)レンズには使用できません。

ペンタ以外に旧型の各種絞り環付きレンズは、徐々にマウントアダプタが消えつつあるようです。が、
宮本製作所(RAYQUAL)と言う製作所でDFAレンズ用Xマウントアダプタを作っているようです。

PDA-FX : ペンタックス K (DAタイプ)レンズ用
各 定価 26,400円(税込)
 RAYQUAL 直販価格  各 19,950円(税込)

当方はかれこれ10年ほど前にEマウント用のDFAレンズアダプタを購入して後生大事に使ってます。

ただ、そのアダプタでAFと言うとほぼ絶滅危惧種でしょう。見た事がありません。


因みにフィルムのデュープ、フィルムスキャナだろうが対物レンズマウント式だろうがフィルムそのものの平坦性が担保できるものってあるんでしょうかね?

AFを使った場合に、焦点がフィルムの何処にポイントするのか、がキモな気がします。フィルムのコマ全体がグワ〜ンと湾曲していれば何処かは合焦しても何処かは外れてしまう、という気もします。ならば絞り込んでMFを使った方が手っ取り早いかな????

当方もフィルムスキャナを使ってましたが、結局はEPSONのシートスキャナにフィルムベタ置きでスキャン、最近というかここ10年は使った事がありません。マザーフィルムも相当捨ててしまいました…

書込番号:25514822

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

クチコミ投稿数:15件

XF60マクロを購入し、素晴らしい画質と長めのワークディスタンス、中望遠の使いやすさなど、喜んで撮影しています。

2点お聞きしたいと思います。

(1)62→39へのステップダウンリング
手持ちのフィルター(ND/CPL)が62ミリのためにステップダウンリングを購入しようかと考えております。ただ、XF60のフィルターが繰り出し方式のために、リング重量によるトラブルは問題ないでしょうか。62ミリから39ミリはリングが5〜6本必要のためです。ステップダウンリングについてお詳しい方、お願いします!

(2)保護フィルター
アマゾンで軽く調べてみたところ、意外と39ミリの保護用フィルターは種類が少ないようです。すでに着用されていらっしゃる方で、おすすめのブランドや形式を教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします

書込番号:25187250

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/03/19 16:19(1年以上前)

(1)62→39へのステップダウンリング

ステップアップリングですね。39→52、52→62の二本ぐらいで何とかなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000516354_K0000516330&pd_ctg=1052
できれば39mm、なければ49〜52mmぐらいのND、C-PLフィルターを買いたいですね。


(2)保護フィルター

39S Zeta Quint プロテクターぐらいがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000713169/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713169_K0000791241&pd_ctg=1054

書込番号:25187309

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/19 16:47(1年以上前)

もとまろ501さん こんにちは

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html

上のステップアップリングを見ると 39o 最大で52oまで行きますし 52oでしたら82oまで対応できるので 沢山の枚数は必要ないと思います。

でも ここまで大きさが違うと 前面にフィルター枠が飛び出し 引っ掛かりやすくなるかもしれません。

後 39oのフィルターですが 自分の場合 もっと小さなフィルター 37o マルミのプロテクトフィルター使っていますし 39oもあります。

https://www.marumi-filter.co.jp/product/lensprotect/

書込番号:25187334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2023/03/19 17:40(1年以上前)

>もとまろ501さん

レンズ側が39o、フィルターが62oなのでステップダウンリングではなく、ステップアップリングになりますね。

ただ、1枚で39-62oがないため39-49oと49-62oか39-52oか52-62oのどちらかの組み合わせて使う必要があります。

ケンコーかマルミで良いと思います。

書込番号:25187400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/19 17:57(1年以上前)

>もとまろ501さん

こんにちは。

>62ミリから39ミリはリングが5〜6本必要のためです。ステップダウンリングについてお詳しい方、お願いします!

62mmから前方にステップダウンしていくと取り付けできません。
レンズに向かって径が小さくなっていくことを表現されている
のであれば、「レンズから見て」径が大きくなる、という意味で、
ステップアップリングが必要になります。

また、一段ずつ小さくなるステップアップ/ダウン
リングのセットなどが売られていますが、

・K&F Concept ®アダプターリング+ステップダウンリング 18枚1セット ステップアップリング 37-49mm 49-52mm 52-55mm 55-58mm 58-62mm 62-67mm 67-72mm 72-77mm 77-82mm 9枚 ステップダウンアダプターリング49-37mm 52-49mm 58-55mm 55-52mm 62-58mm 67-62mm 72-67mm 77-72mm 82-77mm 9枚
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JL4HGAI/

無駄に重くなるだけですので、
39mmからの
「ステップアップリング2個の組み合わせ」、
がおそらく良いともいます。

よほどコンパクトなレンズでなければ、
小さすぎる特殊なフィルター径はデメリットが
大きいですね。一般的な49mmなら
62mmまで一気にいけるのもありますが。

もっともこのレンズの場合フィルター枠が
奥まっているため、いずれにしても2段に
分けないといけなさそうですが。

>おすすめのブランドや形式を教えていただきたいです。

撥水仕様でなくてよければ、一応デジタル対応で
比較的安価な下記があります。

・Kenko 39mm ケンコー PRO1Dプロテクター(W)【アウトレット】化粧箱無し 黒枠
1,485 税込
出荷元 Amazon
販売元 ケンコー・トキナー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XU6HBV2/

このレンズのためにわざわざ?ケンコーが
用意したデジタル対応の39ミリ径のプロテクター
のようですので、装着には当然問題がないと
思います。

・フジフイルム X-Pro1用レンズ「XF60mmF2.4 R Macro」に対応するレンズ保護フィルターを発売
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/pro1d_39mm.html

書込番号:25187417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/03/19 17:59(1年以上前)

>holorinさん
知らない情報でした、大変ありがとうございます!
ステップ「アップ」というカテになることも初めて知りました。
さっそくアマゾンでポチリました。
明日届くので、春分の日は撮影三昧で楽しんできます。

ケンコーの保護フィルター情報もありがとうございます。
検討させていただきます。

>もとラボマン 2さん
素晴らしい情報です。
さっそく購入しました!
マルミですね!検討させていただきます!

>with Photoさん
ステップアップリングですね!
ありがとうございます。


皆様早いご回答いただき、感謝申し上げます。

書込番号:25187419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/03/19 18:06(1年以上前)

>とびしゃこさん
そうでうね、K&F Conceptのものしか知らなくて、それを購入してもいいものか迷っていました。
あまりに写りのいいレンズのために、CPLだけ39で揃えようかとも。。。
上の皆さんにもご教示いただき、2本で済むように購入でき、フィルターに負担かけずにお財布にもやさしい選択ができました。

フィルターは特殊なレンズのために大丈夫か心配しておりましたが、ケンコーは23ミリでも使っておりますし、こちらも早めに手を打ちたいと思います。

どうもありがとうございます。

書込番号:25187427

ナイスクチコミ!0


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度4

2023/04/11 20:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

XF60マクロにMCフィルターにステップダウンリングと52oPL-Cフィルターを装着

装着のレンズフードはSIGMA LH3-01です。Amazonで1200円です…お気に入りです!

亀頭にあるフードは、XF27oF2.8専用です。口径が39oなので使えます。

>もとまろ501さん

 もとまろ501さん、既に解決された様ですね。

 60f2.4に私は、52→39のステップダウンリングを使っています。
 これは、先に購入したのがxf 35F1.4でありフィルター口径が52oだったからです。
 ステップダウンリングは手持ちレンズが増えると経済的にもありがたいです。
 現在ステップダウンリングは、6枚(77→72,77→67、62→58、52→63,52→43,52→39)になりました。
 私は、気張った撮影に出かける時は、持参するレンズ構成合わせてでフィルターケースに入替え用意しております…只、殆ど未使用のまま帰宅してますが(^ー^)


>リング重量によるトラブルは問題ないでしょうか。

 ご指摘のとおりで、60f2.4マクロは、インナーフォカス式レンズと違ってピント合わせが前玉繰り出し式フォカスで、近接撮影時に20mmほど先端の亀頭が伸びます。この亀頭部分はとても華奢に見えますので、PL-Cフィルターを装着するには、保護用フィルターより重いので、52oフィルターでも取り扱いは慎重にしています。不自然感が少ないのは、52o迄ですかね(プレビュー)?
 ましては、62mmだと尚更頭デッカチになり心配ですね。
(注)ケンコー製ステップダウンリング(52→39)ですが、取付の際レンズ側のフィルター用ネジの部分が引っ込んでいて、ステップダウンリングのネジが届かず、保護用MCフィルターをレンズに着けたままで咬まして使用しています。

 余談ですが、
 50年前のフィルムカメラ時代のニッコールMF単焦点レンズは、24oから200o迄フィルター口径が52oと統一されており、UV保護フィルターは別として特殊フィルター(PL、ND、カラーフィルム対応用、ソフトン、クロススクリーン等々)がサイズ別に購入しなくて済みました…良き時代でしたね!

 富士も、FXコンパクトレンズ群(16F2.8、23F2、35F2、50F2、30F28マクロ)あたりは、フィルターを統一して欲しいですね!

書込番号:25218110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/04/20 21:47(1年以上前)

機種不明

>もとまろ501さん
XF60は、主に湿生植物の撮影に利用しています。
と言う事で、フードはレンズの物理的な保護目的で常用しています。
フードはM2-Manta様の書き込みで知ったSIGMA LH3-01を使用しています。
レンズ保護用フィルターとしてKenko Pro-1D 39を常用。
CPLフィルターはK&F Firecrest 39 CPL MCを購入。
しかし、CPLフィルターは殆ど使用していません。
その原因は、CPLフィルターの性能ではありません。
フードの奥にCPLフィルターがあって、その回転操作が不便な事です。
SIGMA LH3-01フードの先端に口径62mmのフィルターを装着出来ます。
この状態(添付写真)でAFは機能します。
この状態でレンズを最短距離撮影で繰り出しても、口径62mmのフィルターに接触しません。
CPLフィルターとして口径62mmを購入したら良かったと後悔しています。
添付写真は説明の為に撮影したもので、X-E1ではAFは厳しいです。

書込番号:25229687

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度4

2023/04/21 15:06(1年以上前)

別機種
別機種

XF60F2.4マクロにSIGMAフード(LH3-01)と62oフィルター装着例

SIGMAフード(LH3-01)装着例

>真面目男さん

 恥ずかしながら私は今までフードの先端に62oレンズキャップの着脱だけに使用していました。
 これがフィルターネジとして利用出来るとは全く気がつきませんでした。
 これだと、一々フードを外す事や62、52oフィルターにステップダウンリングを噛ませるなどと面倒な行為が無くなります…直接フードに取付ければ良いんですから♪
 これは良い情報です。感謝します <(_ _)>

 もとまろ501さん
 と言う事で、ステップダウンリングの購入はやめて、62oのフィルターが活かせる[SIGMA LH3-01]をお勧めします。Amazonから1200円(送料無料)で購入できます。
 SIGMA LH3-01はプラ製で、純正メタルフードの様にレンズに逆被せが出来ませんが、レンズのバョネット側にシッカリと嵌るので付けっぱなし状態でもOKです(但し、個人責任です)。
 レンズとフードのデザインのマッチングは、バカでかい純正フードよりも此方が似合っていると私は思ってます。

書込番号:25230491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/05/28 15:47(1年以上前)

>m2 mantaさん

ご丁寧なコメントありがとうございます!
気づくのが遅くなり、失礼しました!
皆様にアドバイスをいただき、

MARUMI 39mm UVフィルターをレンズに装着して
MARUMI ステップアップリング 39mm →52mm
MARUMI ステップアップリング 52mm →62mm

を通して、62mmのフィルター(CP/ND)を装着しております。
本来ならレンズの保護フィルターのみですが、ダブルのフィルターがストレスでした。。




>真面目男さん
コメントありがとうございます!
XPRO2使ってるため、SIGMAフードはどうも乗り気がしませんでした。

>SIGMA LH3-01フードの先端に口径62mmのフィルターを装着出来ます。

素晴らしすぎますね!
フィルター構成がシンプルになり、リングを回せるとは!
購入したいと思います。
どうもありがとうございます。


>m2 mantaさん

コメントありがとうございます!
この情報を事前に知っていればよかったと思いますw
よく見れば・・・チャーミングなフードじゃないですかw
ホントはXF351.4用のフード購入しようと考えておりましたが、仰せの通りにさせていただきます!

購入したらここでアップしたいと思います。

書込番号:25277726

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度4

2023/05/30 23:03(1年以上前)

機種不明

右側 60f2.4にXF35F1.4純正フード装着例 恰好は良かったが…?

>もとまろ501さん
>ホントはXF351.4用のフード購入しようと考えておりましたが、仰せの通りにさせていただきます!
>購入したらここでアップしたいと思います。

 私も、XF60f2.4を購入して直ぐにXF351.4用フードに取換えました。これは格好は良かったし、39mmレンズキャップがレンズに直接装着出来てお気に入りでしたが、最接写時に前玉レンズがフードから飛び出て遮光効果が無かったので、他のフードをスレ主で立上げ探していたところ[SIGMA レンズフード LH3-01]を紹介を受けて購入しました。
 このフードは、レンズに逆被せ出来ませんので、私は装着のままにしています。

 SIGMA レンズフード LH3-01はAmazonで1,200円(無料配送)です。
 又、フード先端に装着するレンズキャップは、新型FUJIFILM FLCP-62 IIがAmazonで713円(無料配送)です。

 アップ楽しみにしています (^^♪

書込番号:25280977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

フレアの出る初期ロッドを教えてください

2016/03/13 19:52(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

クチコミ投稿数:116件
当機種
当機種
当機種
当機種

昨日撮影した庭の花

昨日撮影した花

今日撮影した花

今日撮影した梅の花

最近、X-E2レンズセットとこのレンズを立て続けに中古に購入したものです。ここでの書き込み等を見て花などの撮影に使いたいと思っています。昨日試し撮りしたところではあまり透明感が感じられず評判ほどの写りではない気がしましたが、フレアが出やすいとのことだったので今日はフードをつけて撮影しました。まだまだ実力が伴っていませんが写真を添付したので、写りとしてはこのような感じなのか教えていただきたいです。中古なので少し心配しています。
 また、このレンズはフレアが出やすい初期モデルがあると聞きましたが、そのロッドナンバーなどがわかる方がいましたら教えていただけると幸いです。所有しているレンズのロッドナンバーは「23A・・・・」です。

書込番号:19689451

ナイスクチコミ!1


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/03/13 20:03(1年以上前)

>もどり道さん
>写りとしてはこのような感じなのか

参考になりますでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20130626_604531.html

書込番号:19689496

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度5

2016/03/13 21:22(1年以上前)

もどり道さん

>写真を添付したので、写りとしてはこのような感じなのか教えていただきたいです。中古なので少し心配しています。

画像3枚目、4枚目:絞り開放なので被写界深度が浅く、ピント位置も曖昧(辛口でスミマセン)なので、レンジのせいではないでしょうね。
花のピントは雌しべに合わせるとか、絞りをF5.6あたりにすると、素晴らしい写りが楽しめるレンズです。
SS低下が心配なら、ISO800まで上げても大丈夫です。

>ロッドナンバー

正確な記述はロットナンバー。
失礼しました。

書込番号:19689806

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度5

2016/03/13 21:25(1年以上前)

もどり道さん

> また、このレンズはフレアが出やすい初期モデルがあると聞きましたが、そのロッドナンバーなどがわかる方がいましたら教えていただけると幸いです。所有しているレンズのロッドナンバーは「23A・・・・」です。

該当するロットは、メーカーに問い合わせですね。

書込番号:19689823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2016/03/13 22:43(1年以上前)

当機種

我が家のアイドル

hirappaさん、返信ありがとうございます。紹介いただいたHPは読んだことがありますが、もう一度読み直してみます。
yamadoriさん、ご指摘ありがとうございます。つたない写真ですが、実例があった方がいいかと恥を忍んで載せさせていただきました。ロッドナンバーはやはりメーカーに問い合わせた方がいいのですかね。実際にフレアがひどいわけではないので、メーカー問い合わせは躊躇していました。少し考えてみます。初期不良のロッドナンバーがわかれば安心するんですが・・・。
おまけで我が家の猫の写真を貼っておきます。

書込番号:19690142

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度5

2016/03/14 14:54(1年以上前)

もどり道さん、こんにちは

猫ちゃん可愛いですね。
私ならF4かF4.5まで絞り込むことが多いです。

>ロッドナンバーはやはりメーカーに問い合わせた方がいいのですかね。実際にフレアがひどいわけではないので、メーカー問い合わせは躊躇していました。少し考えてみます。初期不良のロッドナンバーがわかれば安心するんですが・・・。

・ロッドではなくロット。
・メーカー問い合わせに躊躇することは無いですね。だって安心したいんでしょ。
 初期に発売したものの不具合なので、ユーザーの心配を払拭するための問い合わせには丁寧に対応してくれるはずです。
 メーカー責任ですからね。
 ちなみに私も、どのロットが不具合対象なのかの情報は持ち合わせていません。

書込番号:19691905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2016/03/15 13:20(1年以上前)

yamadoriさん、ロットでしたね。何度もすみませんでした。
メーカーにメールで確認したところ、「初期ロットだからフレアがでやすい」ということではないようで、「お持ちのレンズでフレア等が気になるようなら点検させてください。」との返答でした。ネットの情報と少し違っていましたが、ロットナンバーで分からないと言うことなので、しばらく使って様子を見ようと思います。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:19694966

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度5

2016/03/15 13:46(1年以上前)

もどり道さん
メーカーに電話されて、少しは安心できましたか?
以下、関連情報紹介です。
書込番号 [14293529]
http://plus.digital-izumi.jp/xf60mm-trouble-info1-121110/
http://plus.digital-izumi.jp/xf60mm-macro-trouble-final131123/
http://plus.digital-izumi.jp/xf60-macro-trouble121015/

書込番号:19695018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件

2016/03/15 20:56(1年以上前)

yamadoriさん、何度も親切に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。

書込番号:19696250

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信22

お気に入りに追加

標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

クチコミ投稿数:13件

こんばんは。
ここで皆様の貴重な情報をよく拝見させて頂いてますが、投稿はほとんどした事がない初心者です。
直接ここのスレ(XF60mm)についての質問ではないのですが、関連して皆様のお知恵をお貸しください。

最近X-A2を購入し、日々撮影を楽しんでおります。
現在持ってるレンズは、XC16-50mm、XC50-230、XF18mmの3本です。
虫や花が大好きなので、マクロ撮影をしたいという欲求にかられXF60mmの購入を考え始めました。

ここでの皆さんの情報を読ませて頂きまして、イメージ通りの写真が撮れそうな事と(もちろん、腕が良いからいいお写真が撮れるという事は承知しております)、予算の関係でタムロン90mmの方に気持ちが傾いてきています。

そこでタムロン90mmをX-A2で使う際のマウントアダプター(?)のオススメを教えて下さい。
富士純正の交換レンズしか使ったことがないので、マウントアダプターの知識がほとんどありません・・・。

補足として、XF60mmとタムロン90mmの両方を使った事があるお方から、
2つの良い所、悪い所、大きな違いなどを教えて頂けますと大変ありがたいです。

どうぞ、よろしくお願い致します。

書込番号:18795590

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/21 02:29(1年以上前)

レッドサビナさん
タムロン90mmどこのマウントかな?
マウント変換アダプター使ったら
機能の制限が、付いてくるからな。

書込番号:18795644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:44件 あそぶログ! 

2015/05/21 02:56(1年以上前)

XF60mm一拓です。
X-A2でオートフォーカスが使えるマクロはこれだけですから。

タムロン90はオートフォーカスが使えないのでマニュアルフォーカス(手動ピント合わせ)になります。タムロン90mmに富士X用はないので、別メーカー用となりますが、マウントアダプターというものが必要になります。また、現行レンズは絞りリングがレンズにないので、大半のマウントアダプターでは絞り解放しか使えません
(EOS用やニコンGタイプ用などで絞りリングがあるものもありますが、高額です)

書込番号:18795666

ナイスクチコミ!3


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2015/05/21 06:13(1年以上前)

レッドサビナさん
おはようございます。

XF60 は持っていませんが、
マウントアダプターを介してタムロンの90mmマクロ(272E)を使っています。

マウントアダプターは、
↓ のReiqual のページの下のほうに、
http://www.rayqual.com/

『FUJI Xマウント用 アダプタ各種』があるので、
覗いてみてください。

もちろん、マニュアルフォーカスです。
Exif には記録されませんが、絞りは設定できます。

絞りリング付きタイプのPDA-FX(レンズはペンタックス)を使っていますが、
マクロレンズならばフォーカスはあわせは楽です。

絞りリング付きタイプには、ほかに、ニコン、ソニー用があるようです。

書込番号:18795768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2015/05/21 06:58(1年以上前)

レッドサビナさん

ニコン(デジタル)&オリンパス(銀塩)ユーザーですが、虫の撮影になりますと、60mmではちょっとつらいかと思います。
タムロン90mmですと、ちょうど良い焦点距離なのですが、マウント変換アダプタを経由するとAFが機能せずピント合わせがMFになってしまいます。
まあ、マクロ撮影では、ピント合わせはMFで合わせるのが、一般的かと思いますけど。

書込番号:18795818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/05/21 07:29(1年以上前)

レッドサビナさん おはようございます。

マウントアダプターに関しては「マウントアダプター 富士フイルムX」でググられると各種発売されていますが、価格を考えてのタムロンならば古いタイプの絞り付きならば安価なマウントアダプターが使用出来ますが、あなたがどのマウントのタム9にマウントアダプターを使用するつもりなのかわかりませんが、マウントアダプターで絞りを操作できるタイプは高価なので逆に高くなる場合もあると思います。

使用点距離や等倍マクロにメリットを感じられているのであればタムロンの選択も良いですが、マニュアルフォーカスでExif情報も記録されず実絞りでの撮影となりますからあなたがニコンなどタム9使用可能なボディをお持ちならば良いですが、そうでないなら純正を購入された方が無難だと思います。

使用方法がお考えの通りで良く等倍マクロと焦点距離が魅力で考えられているのであれば、ニコンFマウント用のDタイプ同等品など絞りリングのあるものを見つけられると安価なマウントアダプターもありますので、どうせマニュアルならばそういう使い方も良いと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505512020_10505510810_10505511858_10505511859_10505511857_K0000336434

http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0X&ginput=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0X

書込番号:18795844

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/21 08:01(1年以上前)

レッドサビナさん こんにちは

タムロンの90mmフジ用のマウントは出ていませんので 社外品の他のメーカー用マウントアダプターを使い 別のメーカー用のレンズを 強制的にフジに付けるため AFは使えませんし 露出もAモードとMモードしか使えないなど 制約が出てきます。

その為 余りお勧めできないのですが どうしてもタムロン使いたいのでしたら 旧製品の絞りリングが付いたニコン用を購入し ニコンレンズを フジに変換するマウントアダプターの組み合わせがいいと思います。

でも 使いやすさから言うと XF60mmの方がいいと思いますよ。

書込番号:18795897

ナイスクチコミ!3


丹虎65さん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/21 11:13(1年以上前)

レッドサビナさん

こんにちは。
私もマクロレンズの導入を考えていますが、ニコンマウントも有していることから、ニコンマウントと共有できるタムロン90mmマクロ(272E)やニコンのmicro60mm購入を検討しています。

ご参考までに、八仙堂というところのマウントアダプターを利用して、既に保有しているツァイスのマクロプラナー100mmとX-T1で試してみた作例のリンクを張っておきます。なお、マニュアル操作になります。絞り環付でないレンズの絞りの調整はマウントアダプターでできますが、目盛りがついていないので細かな絞り値は不明です。

マウントアダプター(ニコンGタイプのレンズおよびFマウント→Xマウントボディ) 3,700円
http://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-f-x-14/

作例
http://photohito.com/photo/4469932/
http://photohito.com/photo/4473339/

書込番号:18796237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/05/21 14:52(1年以上前)

皆さん、迅速かつご丁寧なお返事をありがとうございます!
お一人様ずつお返事させて頂きます!

nightbearさん
返信ありがとうございます。
どこのマウントが良いかも全然検討がつかないので、どのメーカーが良いかオススメがあればご教授ください。
ありがとうございます。

六区ぱらくんさん
やはりタムロン90mmだとAF使えないのですね。XF60でも虫や花びらなどの接写は可能ですか?
ありがとうございます。

雲太さん
雲太さんはニコンのタムロン90mmをお持ちなんですね。
貼って頂いたURLを拝見しましたが、絞り付きアダプタ高いですねw
レンズと合わせるとが5万ぐらいになってしまうので、ちょっと予算がオーバーしてしまうのですが、
純正のXF60mmよりも格段にマクロ撮影がが綺麗に撮れるようでしたら、タムロンかな。と思ってます。
ありがとうございます。

おかめ@垣武平氏さん
初心者すぎる質問で大変恐縮ですが、MFでのピント合わせって容易なんでしょうか?
ありがとうごあいます。

写歴40年さん
とてもわかりやすい説明をありがとうございます。
URLもわざわざ調べて頂いたようで、恐縮です。
カメラボディは、オリンパスのOMD E-M10と富士のX-A2です。
オリンパスでもマクロ撮影を考えたのですが、富士の色合いが好きなのでオリンパスは視野にいれてなかったのですが、
オリンパスでマクロ撮影環境を整えた方が容易なのでしょうか?
ありがとうございます。

もとラボマン 2さん
雲太さんが紹介くださったような、高額の絞り付きマウントアダプタでないとうまく撮影できないのですかね・・・
タムロン90mmでの撮影があまりに難しいようなら、XF60mmにしようと思ってます。
ありがとうございます。

丹虎65さん
八仙堂さんのマウントアダプター安いですね!
このアダプターとタムロン90mmをつなぐだけで使えるのでしょうか?(マニュアル操作になるようですが。)
貼って頂いた作例素敵ですね!
まさにこういう写真が撮りたいのです!!
ありがとございます。

書込番号:18796681

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/21 16:36(1年以上前)

レッドサビナさん 返信ありがとうございます

>高額の絞り付きマウントアダプタでないとうまく撮影できないのですかね・・・

中古にはなりますが 旧型の MODEL 272E(2型だと絞りリングが無いのでMODEL 272Eの方です)で有れば絞りリングが付いている為 絞り機構が無くても 通常のニコンレンズ フジマウントのアダプターで使えると思います。

http://momomhf.doorblog.jp/archives/1163255.html

でも当然の事ですが AFは効きません。

書込番号:18796874

ナイスクチコミ!1


丹虎65さん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/21 16:48(1年以上前)

レッドサビナさん

先ほどの作例はマクロプラナーですが、ニコン用のタムキューでも使用可能と思います。

ピントがマニュアル操作になる他、絞りについては、先ほど書いたとおり、絞り環のないレンズでマウントアダプターで絞りを調整する場合は、マウントアダプターに目盛りがないのでファインダーを覗いてみながら、感覚で合わせることとなります。絞り環付きのレンズの場合は、レビューを見ると、「絞り環付きのレンズですと、絞り値を設定してピント合わせの時はアダプターのリングをオープンに回し、撮影前にクローズに回せば絞り設定値まで絞られます。」とありますね。

ちなみに先の作例はマウントアダプターで絞りを調整したもので、白い花は少し絞ったもの(F値はわかりません。)、オレンジぽい花は開放だと思います。

購入されるタムキューのマウント、仕様に合わせたマウントアダプターがあると思いますので、八仙堂さんのHPで確認頂けばと思います。

なお、マクロプラナーやXF60mmはハーフマクロで、タムキューは等倍なので、より大きく写せるという点でのメリットはあるのかなあと考えています。

書込番号:18796897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/21 18:15(1年以上前)

レッドサビナさん
マウントは、皆さんがおすすめしてますわ

書込番号:18797061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/05/22 13:37(1年以上前)

もとラボマン 2さん
再返信ありがとうございます!
旧型272Eを探してみましたら、新品も少し出回ってるようでした。
タムロンを使うなら通常のマウントアダプター+絞りリング付タムロン90mmの組み合わせで使いたいと思います。
貴重な情報をありがとうございます。

丹虎65さん
再返信をありがとうございます!
あの素晴らしい作品はマクロプラナーだったんですね。お高いレンズと素晴らしいレンズがあればあんな良い作品が撮れるのですね。
少し前にモンスターケーブルさんが書き込みをしている、純正マクロエクステンションチューブMCEX-16をつけると等倍ちかくなるのでしょうか?
お花だけならXF60でよい気がするのですが、虫まで鮮明に撮れるかが一番のポイントでして・・・。

nightbearさん
再返信ありがとうございます!
皆さんのオススメですとニコンの用ですが、ペンタックスの別レンズも気になっていて、将来買うかもしれない事を思うと、ペンタックスマウントがいいかなと思ってるのですが、(マウントアダプターを何個も買わなくて済む?)どうなんでしょうか?

書込番号:18799469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/05/22 13:40(1年以上前)

変な文章を見つけたので、訂正させて頂きます。
丹虎65さんへの返信で、
お高いレンズと素晴らしいレンズがあればあんな良い作品が撮れるのですね。

お高いレンズと素晴らしい腕があればあんな良い作品が撮れるのですね。
の書き間違えでした。すみません。

書込番号:18799473

ナイスクチコミ!1


丹虎65さん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/22 14:04(1年以上前)

別機種
別機種

レッドサビナさん

いえいえ、最初のコメント「お高いレンズと素晴らしいレンズ」で正しいです。いいレンズは技術を補ってくれます(笑)

「純正マクロエクステンションチューブMCEX-16」は使ったことがなくわかりませんので、他の方のご回答をお待ちします。

ムシには使えそうな気がしませんが、クローズアップレンズは先日買って使ってみたので、一応ご参考までに作例を張っておきます。
レンズはXF18-55mmです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001CNC1MY?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00

書込番号:18799519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/05/22 14:20(1年以上前)

丹虎65さん
書き間違え、誠に申し訳ございません・・・。
良いレンズを持っていても、私みたいな初心者では宝の持ち腐れになりかねませんから、腕は大事です!
クローズアップレンズなる物が売ってるのですね。これはフィルターですか?
XF18mmをもってるのですが、これに取り付けても貼って頂いた画像のように素晴らしい写真が撮れますか?
(それこそ、腕でしょうがw)

書込番号:18799552

ナイスクチコミ!0


丹虎65さん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/22 15:09(1年以上前)

レッドサビナさん

私も初心者なので同じです。
フジは4月末にX−T1購入したところですし。。

さて、XF18mm、見てみたら最短撮影距離が18cmなのですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418422_K0000336432

私がXF18-55mmで使ったのはクローズアップレンズのNo.5で最短撮影距離が14−20cmになるもので、それ以上だとNo.10になるようですが、18cmより近づいてもそれこそムシとか撮るのは厳しいですよね。

マクロエクステンションチューブを見てみるとMCEX-16を使うとXF18mmは等倍になるみたいなので、少し高くなりますが、こちらの方がいいかもしれませんね。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0299.html

書込番号:18799641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/22 17:04(1年以上前)

レッドサビナさん
ペンタックスゃったら
さらにM42アダプター使って
レンズ付けれるからな。

書込番号:18799831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/05/22 20:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X-A1+タム9 MF

X-A1+タム9 MF

X-A1+タム9 MF

X-A1+タム9 MF

レッドサビナさん、こんばんは。

XF60mmマクロは1/2倍で、タムロン90mmマクロ(タム9)のような等倍マクロは出来ませんから
迷わずタム9を買いましょう。

タム9にも種類があって、手ブレ補正機能付きのF004、1つ前の272E、さらにその前の172Eなど
ありますが、172E以降ならどれでもOKです。ただ、X-A2では手ブレ補正が効かないのでF004を
買う意味はありません。

F1.4とかだとMFは大変ですが、F2.8なら慣れれば問題ありません。単写ではなく連写する事で
ジャスピンを得やすいです。

マウントアダプタは他の方の意見を参考にして下さい。だいたい2000円〜3500円であります。

書込番号:18800295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2015/05/23 00:11(1年以上前)

丹虎65さん
ご丁寧に調べて頂いてありがとうございます!
なるほど。公式エクステンションチューブとやらにXF18mm付けると等倍になるのですね!!
新しくXF60mmを買うよりは、安くつきますものね。
この際だから、東京ステーションに行ってレンズをレンタルしてこようと思います!
何度もお返事ありがとうございます。

nightbearさん
M42アダプター検索してみましたら色んな種類があるのですね。
貴重な情報をありがとうございます。

モンスターケーブルさん
丁寧なご説明をありがとうございます。
頂いた説明が明確でわかりやすかったので、「よし。タム9にしよう。」という決心が一瞬でつきました。
モンスターケーブルさんがお使いのカメラが同じX-Aシリーズなので、さらに心強く。
上位クラスの本体がなくても、腕がいいとここまで素敵なお写真が撮れるのですね。
とても励みになりました。(ここが購入決定へ傾いたポイントにもなりました。)
マウントアダプタは、皆さんが貼って下さったURLを参考に購入使用とおもってます。


書込番号:18801013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2015/05/23 00:15(1年以上前)

皆さん、沢山のご丁寧なコメントを本当にどうもありがとうございました。
色々悩んだ結果、とりあえずタム9でマクロ撮影を楽しんでみようという結論になりました。
(といいつつ、実際XF60mmを触ったら、そのうち買ってしまうかもしれませんが・・・)
貴重な情報を沢山頂き、感謝感激です。
どのコメントも本当に素晴らしいので、goodアンサーを選ぶ事ができません!!
どうか、ご了承ください。

書込番号:18801020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/23 01:10(1年以上前)

レッドサビナさん
おう!


書込番号:18801156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/06/12 05:24(1年以上前)

はじめまして。 もう買われましたかね・・・?(^^;
今更で何なんですけど、XC230お持ちでしたらMCEX-16をお勧めします。
ズームリングがピントリングの様に使えて、AFも簡単です。
3m以内位ならビックリのクローズアップが撮れますよ?
XC50-230mmが別の世界を切り開いてくれます。
50cm程度の近距離なら蚊の触覚の毛まで写ります。
やや暗めのレンズなのでその分被写界深度も広くなるのでクローズアップでは有利です。

MCEX-16は8000円前後で買えますのでぜひお試しください。

書込番号:18862654

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

スレ主 tomodonさん
クチコミ投稿数:3件

突然初歩的な質問ですみません。
マクロをするぞ!とこちらのレンズを買ったのですが、AFがなかなかあいません・・・・
実際にはもっと寄れるのに、手前から合わせて⇒ちょっとよって の繰り返しでやっと接近できる状態です。
ちょこちょこ動く生き物を撮りにいこうと思っているので、MFでがんばるしかないかなと思ってます。

みなさんどうやって撮影なさってるのでしょうか?
コツがあったらご教授いただけませんか?
本体は、X-E2です。

書込番号:17983244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2014/09/26 13:47(1年以上前)

マクロ撮影はMFで自分がカメラを前後しながら撮影した方が良いみたい…
アタシはAFでピント合わせれた事無いです。

書込番号:17983342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2014/09/26 13:56(1年以上前)

マクロで最短付近での撮影はMFのほうが楽です。
MFにしてピントリングを最短にして、後は体ごと前後させてピント合わせをします。
動くもの相手なら絞りをある程度絞って被写界深度を深くして対応しましょう。F8〜11とか。

書込番号:17983364

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度5

2014/09/26 14:27(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは
 まずはカメラボディとレンズのファームウェアを最新のVersionにUPして見てください。

書込番号:17983427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2014/09/26 14:47(1年以上前)

X-E2+60マクロだと動いているものは厳しいとおもいますよ。。。
で カメラのモードをマクロモードにされてますか?
マクロモードにすればきんせつ域からあわしてくるので
ちょっとマシになるとおもいます
ただそれでも最短撮影距離付近は怪しいかもしれませんが。。。

マクロ域は極力三脚+MFがよいと思いますよ

書込番号:17983465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/09/26 16:06(1年以上前)

tomodonさん こんにちは。

マクロ域は被写界深度(ピントの合う範囲)がすごく浅くなり、AFで合わしたとしても三脚使用ならば別ですが、手持ちではあなたが動いてすぐにピントが合わなくなって当たり前なのでマニュアルで撮られたら良いと思います。

最短撮影距離で大きく撮りたい時はあらかじめ最短にマニュアルで設定し、あなたが前後してピントを合わすのが最良だと思います。

当然ですが絞りもある程度絞らないと、被写界深度が浅いため思うような写真にならないと思います。

書込番号:17983630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/26 16:12(1年以上前)

こんにちは♪

そーですね〜

まずは、yamadoriさんのアドバイスにあるレンズと、ボディのファームアップ(バージョン)の確認を・・・

次に、umichan0607さんのアドバイスにあるとおり、マクロモード(チューリップマーク)にして撮影しているか?確認してください。
※Xシリーズのカメラは、最短撮影距離でAFしたければ、マクロモード(チューリップマーク)にする必要があります。

コレでもダメなら・・・後は皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
最短撮影距離付近での撮影は、マニュアルで、自分の前後のゆれのタイミングでシャッター押した方が歩留まりは良いと思います(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:17983642

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度5

2014/09/26 19:42(1年以上前)

当機種

イカリソウ、手持ちでAF撮影

tomodonさん
 私はこのレンズで動き物は撮りませんが、風に揺れ動く野草を撮影することが多いです。
このマクロレンズ専用にと買ったX-M1で、手持ちでAF撮影した野草の画像を貼り付けておきますが、
AF合焦速度は遅いものの、ピントはAFできちんと合焦しますよ。

書込番号:17984237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/09/26 20:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

タムロン90mm 等倍マクロ1:1

ちょっと離れて タムロン90マクロ

もっと離れて タムロン90マクロ

このレンズはAF遅いので有名ですね。

さらにマクロレンズと称して『ハーフマクロ』という体たらくぶり。


MF前提なら、マウントアダプタを介してキャノンやニコン、タムロンの等倍マクロレンズを
使った方が良いです。

書込番号:17984517

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2014/09/26 21:18(1年以上前)

ちょこちょこ動くものをマクロで撮るにはMFの方が良いでしよう。
但し、マクロ撮影はただでさえ被写界深度が狭いので、
被写体の動きにもよりますが撮影には相当苦労するかと。

おそらく三脚を使っても意味がないと思いますし…
被写体は動くは、撮影者も動きますからね…
難易度が高いですよ。


私は、マクロ撮影で、風などで揺れている物を撮る場合、
ピントの合うものを1枚でもあればいいからと、
バーストショットと言って3〜5枚程度の連写を繰り返して撮ることもあります。

書込番号:17984693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:11件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度5 CameraBlog 

2014/09/26 23:06(1年以上前)

機種不明

『AF-L』ボタンを押してフォーカスを合わせる

こんばんは!
マニュアルフォーカスで撮影する時は『親指オートフォーカス』を使うとピント合わせがラクですよ!

(1)MFモードにする
(2)被写体にカメラを向け、【AF-L】ボタンを押す(ここで合焦すればシャッターを切る)
(3)ピーキングを目安にリングを回しピントを合わせる
(4)シャッターを切る

【AF-L】ボタンで大まかなピントをあわせて、詳細部分はリングを回して合わせます。
動くものとなると、ダイヤルボタンを押して拡大してピントを合わせることは難しいですが
開放でもピーキングをみながらであれば、だいたいピントが合います。

リンクは動体の撮影ではないですが親指フォーカスを使った撮影方法を紹介した記事です。
【X-E2とXF60mmを使ったマニュアルフォーカスのコツ】
http://camerablog.jp/xf60mm-manual-focus
ご参考まで。

書込番号:17985234

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/26 23:13(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

X-E1、X-T1もマクロは迷いますね。
かなり使いにくいです。

書込番号:17985273

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomodonさん
クチコミ投稿数:3件

2014/09/27 14:35(1年以上前)

皆さん、丁寧なコメントありがとうございます!
周りに富士を使ってる人が少ないので、きめうちで買ってしまったマクロレンズで悶々としていました。
このレンズ以外にメインで使っているレンズがXF23mmで、ピンがすぐくるのでその気分で使いはじめたらあまりの難しさに「マクロって大変・・・」という気持ちでした。

ファームウェアはアップデートしております。コメントありがとうございます。
残念ながら三脚使えない状態ですので、アドバイスの多かった AF-L+MFでトライしてみます。
事情により、当分このレンズしか使えないので、腹くくってがんばります!

ありがとうございました!

書込番号:17987442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2014/09/27 15:38(1年以上前)

23mmf1.4使ったあとにこのレンズ使うとAFの悪さがどうしても目立ってしまいますよね(>_<)

描写はとてもいいレンズなんで頑張ってください!!

書込番号:17987622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomodonさん
クチコミ投稿数:3件

2014/09/27 15:51(1年以上前)

コメントありがとうございます!
コンデジで2〜3社点々とした後、友達のE1で撮った写真の色が私好みだったので脇目降らずにE2買ってしまいました。

惚れた弱みでがんばります〜

書込番号:17987653

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/27 18:03(1年以上前)

E2からセンサー変わりましたもんね。

書込番号:17988050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度4

初めて書き込みいたします。
今日(6/9)マクロレンズを購入し、早速最新ファームウェアを確認した後、E2に取り付けて花の接写を試したが。AFでのピント合わせには手こずりました。まさに口コミの評価どおりで、これではAFでの接写は嫌になりますね。また、AFからMFへの変更も面倒で、何故富士フィルムは14mmや23mmレンズのように簡単にピント方法を変更出来る便利なシステムを取り入れなかったのか…どうも富士フィルムのレンズ設計が一定でないのには苦言があります。
それから、レンズのサイズに比べ大きすぎるフードですが、これは良い代替え品がありました。35mmf1.4の専用フードです。このフードは、35mmレンズに取り付けた時は格好良いのですが、52mm専用レンズキャップの着脱はフードを取り外さないとだめ、その為メーカーでは代替えキャップを用意しています。しかし、これが直ぐに外れてしまう使辛い代物で、仕方なく通販でメタルクラッシック型フードを購入し、御蔵入りさせていましたが、今日念のため、その35用専用フードをマクロレンズに取り付けたところサイズがぴったりでした。この方が超格好良いスタイルです。そして、39mm用レンズキャップも無理なく着脱出来ます。これは得した気分、逆にマクロレンズ用フードが不要となりました。
富士フィルムには、せっかく綺麗な発色のマクロレンズなのに、AFのピント処理を何とかファームアップし改善して欲しいと願う…老眼でのMFのピント合わせは辛い。

書込番号:17609034

ナイスクチコミ!1


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度5

2014/06/09 19:08(1年以上前)

m2 mantaさん

最初にお断りしておきますが:フードの件は、タイトルに無関係なのでコメントしません。
私はXF60mmとX-E2との組み合わせで。花の接写をすることがあるので、ひょっとしたらアドバイスできることがあるかもしれないので、投稿しました。

>E2に取り付けて花の接写を試したが。AFでのピント合わせには手こずりました。

手こずったことを具体的に教えてください。

>まさに口コミの評価どおりで、これではAFでの接写は嫌になりますね。

どのような口コミ評価ですか?

>AFからMFへの変更も面倒で、何故富士フィルムは14mmや23mmレンズのように簡単にピント方法を変更出来る便利なシステムを取り入れなかったのか…どうも富士フィルムのレンズ設計が一定でないのには苦言があります。

AFからMFへの変更はフォーカスダイヤルを回すだけの簡単操作です。
XF14mmとXF23mmも持ってますが、XF60mmはXF35mmやXF18-55mmと同様操作なので、私は面倒だと感じていませんが・・・・
Nikonのデジタル一眼レフも同じ操作ですし。

<その他>
 こまめに改行していただけると、文章が読みやすくなりますので、よろしくお願いします。

書込番号:17609099

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/09 19:34(1年以上前)

>どのような口コミ評価ですか?

このレビューのことかも?


http://review.kakaku.com/review/K0000336434/ReviewCD=704212/#tab

書込番号:17609200

ナイスクチコミ!14


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度5

2014/06/09 20:48(1年以上前)

じじかめさん
 私はスレ主さんに対して伺っていますよ。
判りませんか?

書込番号:17609448

ナイスクチコミ!7


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/09 21:03(1年以上前)

横スレすみません

X-T1と60マクロですが、レンズ、カメラともファームウェアupが必要なんですか?
あと、ボデー側にマクロモードがありますが、このレンズでは
OFFで問題ないんですね?

AFは迷います。

書込番号:17609526

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度5

2014/06/09 21:36(1年以上前)

スレ主さん
(CC:t0201さん)

 t0201さんからの横スレ質問ですが、スレ主さんへのカキコミという形で情報提供します。

>60マクロですが、レンズ、カメラともファームウェアupが必要なんですか?

1.はい、このレンズは最新の3.10へのバージョンアップが不可欠です。
バージョンアップ回数が7回と多く、AF性能改善がされています。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/lens/xf60mm/download001.html
・X-E2に装着した際に位相差AFが有効になります。
・X-E2に装着した際に点像復復元処理機能が使用可能になります。

2.はい、X-E2ボディの最新バージョン2.00が、このレンズのマクロ撮影を便利にしてくれます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xe2firmware/download001.html
・フォーカスピーキングの表示色を選択可能になるので、
 私はマクロ撮影では被写体によって赤、青、白を使い分けています。

>、ボデー側にマクロモードがありますが、このレンズではOFFで問題ないんですね?

いいえ、X-E2に限らずXシリーズカメラでの近接撮影では、マクロをONにする必要があります。

書込番号:17609682

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度5

2014/06/09 21:50(1年以上前)

スレ主さま
みなさん

じじかめさんが、私のクチコミを引用してくれました(ストーカーのような感じ?)が、
4つのナイスがついているので、書き込んでおきます。

総合の満足度は満点ですが、次のカキコミが気になるようですね。
>・AFの合焦に迷うことが多いし、X-T1、X-E2でも遅いことを覚悟する必要あり
><機能性> 
 ・AFが迷うし遅い

コメント:
今でもマクロ撮影でのAFの迷いと合焦速度は遅いと思っていますが、
写りが素晴らしいレンズなので、この欠点を補うような撮り方をしています。
1.マクロ域でAFが迷う場合は、MFに切り替える
2.MF撮影:ワンプッシュAF/表示拡大/MFアシストをピーキングに設定

こんな対策ですが、AF性能の不満を最小限に抑えて撮影できるようになりました。

書込番号:17609759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/06/10 07:40(1年以上前)

自分の場合システムは違いますが、マクロ撮影は基本MFですね。

三脚固定だと、MFで背面液晶で拡大しピントを追い込みます。
手持ちの場合は、ほとんどフォーカスを最短にしておいて、
体ごとボディを前後させてピントを合わせ、数枚とっておいて
後でチョイスしています。

書込番号:17610886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/06/10 10:03(1年以上前)

じじかめさんにナイスポチしました。  (*・・)σ

書込番号:17611196

ナイスクチコミ!9


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度5

2014/06/10 10:35(1年以上前)

じじかめさん
guu_cyoki_paaさん

 これは一本、取られちゃいましたね。

書込番号:17611264

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro」のクチコミ掲示板に
フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroを新規書き込みフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
富士フイルム

フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

最安価格(税込):¥78,500発売日:2012年 2月18日 価格.comの安さの理由は?

フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroをお気に入り製品に追加する <413

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング