フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro富士フイルム
最安価格(税込):¥78,500
(前週比:±0 )
発売日:2012年 2月18日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2023年12月17日 10:08 |
![]() |
47 | 31 | 2023年11月21日 18:56 |
![]() |
7 | 5 | 2023年5月28日 15:45 |
![]() |
38 | 6 | 2023年4月1日 23:15 |
![]() |
16 | 11 | 2023年5月30日 23:03 |
![]() |
12 | 6 | 2022年11月30日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
中古品は多くがほこり混入に加え、絞り値エラーがあるようなので
初心者なのも含め新品購入を考えていますが
デッドストックでなければ絞り値不良は対策品と考えていいのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

>Will5toheavenさん
>デッドストックでなければ絞り値不良は対策品と考えていいのでしょうか?
シリアルナンバーを確認の上、買い求めるしかないです。
書込番号:25542277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Will5toheavenさん
XF60mm F2.4マクロって新品8万円以上もするんですね!
中古は3万円台からあるみたいで、価格差が激しいです。自分、中古を買う時は、必ずテスト撮影をさせて貰って、撮影画像を自宅のPCで確認して買うようにしています。キタムラやタカチホだと、自宅近くの店舗に取り寄せてチェックできますよ。
XF35mm F1.4 Rも先月の値上げ前に、並品が3万円台でしたが、絶好調です。
書込番号:25542563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
対策品という理解で良いのですね。
ありがとうございます。
>乃木坂2022さん
高いですよね。
円安が落ち着いて少し下がったら購入を検討しています。
実店舗で相談しながら買うのもよさそうですね。
機会があれば挑戦してみます。
書込番号:25543388
1点

>Will5toheavenさん
>中古品は多くがほこり混入に加え、絞り値エラーがあるようなので
最初 にxf60f2.4の腐らせる話をします。
1.マクロと言っても等倍ではなく1/2倍です。
2.AFは、前玉繰り出し式とDCモーター駆動で接写時には遅くて五月蝿いです。
3. ゴミ混入 については、2014年4月に新品を購入した際レンズ内にあるのを見つけ2度取替えさせた事があります…当時の富士生産管理の甘さです!
Will5toheavenさん、絞り値エラーとはどんな事でしょうか?
私は、常時絞り優先で撮っていますが、絞りに対して不満を感じた事は有りません。
寧ろ、手持ちXマウント単焦点レンズ9本の中で60f2.4絞りリングは一番心地よいクリック感を感じています。
私のお気に入りレンズです。下記は私のレビューです。
https://s.kakaku.com/review/K0000336434/ReviewCD=1340052/
又Will5toheavenさんはどの様な写真を撮られているのでしょうか?
私の写真の撮り方は、お散歩撮影が主で風景、花、スナップ等が私の被写体なので左程瞬足なAFを必要としないから、慣れれば使い始めのAFの不満は消えました。
でも、撮り方が違えば不満は出てくると思います。何せ11年目の最古参の初期型レンズです。
余談ですが
11月10日の富士の新品カメラ,レンズ一斉値上げで、今のカメラのキタムラ最安値は85,370円ですね。私は、2014年4月に53千円程で新品を購入しました。
思うに、60f2.4 (model changeの近いと思う)を購入されるなら、カメラのキタムラ等の状態の良い中古レンズだったら48千円程で購入出来ます。購入されるのならば、中古で良いと思います。
書込番号:25549303
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
35mmフィルムを複写して画像データ化するのに等倍マクロレンズが必要なのですが、このレンズは等倍マクロではなく0.5倍マクロということは、35mmフィルムはフレームいっぱいには写らないということになりますか?
1点

使うカメラは富士のAPS-C機てことかな?
それだと足りないですね…
複写に特化させるならフィルム時代のマクロレンズでも良いと思うが
クソ高い現行品使うメリットがほとんどない(笑)
書込番号:25509753
1点

>Pink Pig_917/20さん
等倍は35mmフルサイズで撮影した場合です。センサーの換算距離に比例してしまいます。
フイルムのデジタル化はお安くは無いけど、街中にあるDPEの印刷屋さんに持っていくというのも手っ取り早いですよ。
書込番号:25509771
1点

富士のAPS-Cのセンサーサイズが23.5mm×15.6mm程度ですから、0.5倍と言うことは最大倍率で47mm×31.2mm程度の範囲を写せるということですね。
つまり、足りないということですが、トリミングすればいいのではないでしょうか。通常のフィルムなら、1000万画素もあれば十分でしょう(マイクロフィルムとかはわかりません)。
書込番号:25509850
2点

>Pink Pig_917/20さん
等倍マクロレンジだと、XF30mm F2.8 R LM WR Macro になります。
75420円で新品在庫有り
https://www.mapcamera.com/item/4547410485868
https://kakaku.com/item/K0001489404/
書込番号:25509920
2点

>Pink Pig_917/20さん
>35mmフィルムを複写して画像データ化するのに
フィルムスキャナーを検討なさってはいかが?
”マクロレンズで接写” のやり方はけっこうややこしいです。
特に、ネガフィルムも対象になさるなら、
スキャナーのネガフィルム読み取り機能を
使われるのが良いです。
ご参考
>https://kakaku.com/search_results/%83t%83B%83%8B%83%80%83X%83L%83%83%83i%81%5B/
書込番号:25509937
2点

みなさま、さまざまなアドバイスをいただきありがとうございます。
> ニューあふろザまっちょ☆彡さん
実は現在PENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写をやってます。
約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。
> しま89さん
既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。
DPE店での小さな画像取得は試し済みですが、JPEGでは色も画質も満足できないので、複写によるRAWデータ取得で高画質化したいのです。
> holorinさん
既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。
約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。
> おせち料理さん
やはり等倍はXF60mmF2.4 R Macroではなく、XF30mm F2.8 R LM WR Macroになりますか。
> sioramiさん
フィルムスキャナは10年以上前にニコンの35mm用で体験済みですが、1枚スキャンするのに時間がかかりすぎるのと、
外式現像のコダクロームの幕面が厚くて光の透過が悪く、場合によってシャドウ部の幕面が厚い場合、幕面が光源を反射してしまいソラリゼーションのような画像になるので使い物にならないという結論に達してます。
ネガ複写はまだやってませんが、Lightloom ClassicでRAW現像するのでトーンカーブ反転で調整すれば問題ないかと思ってます。
書込番号:25509976
1点

>Pink Pig_917/20さん
>> 35mmフィルムを複写して画像データ化するのに等倍マクロレンズが必要なのです
APS-C機ですと、
ニコンAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gと
ニコンES-2
があると、
フィルムから変換しやすいと思います。
なお、FマウントからXマウントに変換アダプターも必要です。
中古物件になりますが、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
もES-2に対応していますので、おすすめです。
書込番号:25509979
2点

>Pink Pig_917/20さん
>フィルムスキャナは10年以上前にニコンの35mm用で体験済みですが、1枚スキャンするのに時間がかかりすぎる
私の場合は主として富士のネガフィルムですが、やはり10年ほど前にスキャナーで読み取りをしようとして、時間と手間に閉口した覚えがあります。
ただ、昨年、フィルムスキャン専用機で試したところ、一枚数秒のレベルで、記念写真程度なら簡単にネガからデジタル変換できて、以前とは比べ物にならないと思いました。
私の物は1万円台半ばの安物でしたし、コダクロームでどの程度を望まれるかが分かりませんが、高級なものならそれなりに高度なこともできると思いますので、10年間の進歩を含めて検討の余地はあると思います。
書込番号:25510013
3点

>Pink Pig_917/20さん
>> 既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。
Kマウント用の等倍マクロレンズをお持ちでしたら、
KマウントからXマウントに変換するアダプタを買うだけでいいかと思います。
ワークディスタンスの微調整は必要かと思います。
もし、既にベローズで複写されているのでしたら、nikon ES-2は、不要になります。
書込番号:25510099
2点

Pink Pig_917/20さん こんにちは
ハーフマクロでも センサーがAPS-Cでしたら 1.5倍拡大されますので フィルムいっぱいには写りませんが それなりには大きくできますし フィルムの複写でしたら 等倍だと 周辺がカットされる可能性もありますので 少しトリミングする前提でしたら良いかもしれません。
でもネガも対象にする場合 オレンジ色のベースの色が厄介で 画像にする時専用ソフト使った方が良いと思います。
書込番号:25510115
2点

>Pink Pig_917/20さん
>> DPE店での小さな画像取得は試し済みですが、JPEGでは色も画質も満足できないので、複写によるRAWデータ取得で高画質化したいのです。
キタムラ・ヨドバシ・ビックなどの店舗内でのデジタル化は、100%不満が残ってしまいます。
責めて。現像までは依頼されるといいかと思います。
>> 約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。
まあ、画素数が多い高画素機で処理された方が、繊細に読み取りは出来ます。
書込番号:25510119
2点

今のシステムでカメラだけ変えるのはおおいにありだね
まあ絞り環があるレンズの方が撮影しやすいけど
Kマウントではどのレンズ使ってますか?
書込番号:25510255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pink Pig_917/20さん
お店は試さるているんですね。この解像度の足りなさが若者受けしてるみたいです。
本題です、餅は餅屋でないですが、スキャナーの方良さそうな気もしますが、Plustekというフイルムスキャナーが有名で浅沼商会で販売してます。
性能などのレビューがありましたので検討されてはと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1299601.html
約13分を長いと思うかはお任せします。
書込番号:25510279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとフィルムは粒子の形まで解像させて大きく伸ばすとめちゃ良いので
高画素化のメリットは十分あります(笑)
書込番号:25510293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
現状使用している複写方法は、LPL コピースタンド コピースタンドCS-A4 L18142
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004CVKEI6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&th=1
にカメラを固定し、光源にFUJICOLOR ライトボックス LEDビュアー プロ4X5
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CJ83U26/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&th=1
を使用して、PENTAX KPにつけるレンズはPENTAX 単焦点マクロレンズ DFA MACRO 50mmF2.8 Kマウント
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-単焦点マクロレンズ-50mmF2-8-フルサイズ・APS-Cサイズ-21530/dp/B00069UCJO/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=36OU4XSYOC5PK&keywords=PENTAX%2B(ペンタックス)%2BD%2BFA50mm%2BF2.8%2BMACRO&qid=1700291614&s=electronics&sprefix=pentax%2Bペンタックス%2Bd%2Bfa50mm%2Bf2.8%2Bmacro%2Celectronics%2C151&sr=1-9&th=1
を使用しています。
このセッティングで現状APS-C画面に等倍で複写できてます。
>もとラボマン 2さん
既にPENTAX KPで2400万画素フルに複写できてますので中途半端なサイズで別のカメラシステムに替えてまで複写する意味がありません。
4000万画素フルに写せるのでないとカメラ買い換える意味がありませんから。
また、ネガカラーのオレンジベースからの反転はLightloom Classicのトーンカーブ機能でできますから問題ないと思ってます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズはPENTAX 単焦点マクロレンズ DFA MACRO 50mmF2.8 Kマウント
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-単焦点マクロレンズ-50mmF2-8-フルサイズ・APS-Cサイズ-21530/dp/B00069UCJO/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=36OU4XSYOC5PK&keywords=PENTAX%2B(ペンタックス)%2BD%2BFA50mm%2BF2.8%2BMACRO&qid=1700291614&s=electronics&sprefix=pentax%2Bペンタックス%2Bd%2Bfa50mm%2Bf2.8%2Bmacro%2Celectronics%2C151&sr=1-9&th=1
を使用しています。
KマウントからXマウントに変換するアダプタ
これは考えていませんでした。
PENTAXレンズのAFが生かせるXマウント変換アダプタがあれば検討したいですね。
>遮光器土偶さん
>しま89さん
既に2400万画素での複写は出来ているのでカメラを変えることで4000万画素に移行したいと思います。
なので今更スキャナを検討することはありません。
また、スキャナが対象外な理由のひとつはRAWデータが取得できないことです。
古い(約40〜50年前)のフィルムをデータ化したいのが主で、その中にはエクタクロームで撮ったフィルムもあり、
これがかなり褪色しているためRAWデータをLightloom Classicで現像することで撮影当時、あるいは撮影当時を超える色調を復元できているので
RAWが取得できないのはメリットがありません。
書込番号:25510572
1点

絞り環無しレンズか
でも複写だけ考えるならAF全く要らないから
複写に関してはカメラ変えるだけでよいんじゃないかな?
他の用途用に新しいレンズ買えばよいだけかと
書込番号:25510624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pink Pig_917/20さん
>> PENTAXレンズのAFが生かせるXマウント変換アダプタがあれば検討したいですね。
どちらにしても、MFで追い込むので、
AFなくてもOKかと思います。
書込番号:25510654
1点

Pink Pig_917/20さん 返信ありがとうございます
>光源にFUJICOLOR ライトボックス LEDビュアー プロ4X5
以前仕事で フィルムのディュープや インターネガ作っていたことありましたが 光源は150Wのハロゲンライト使用のカラー引き伸ばし器のヘッドのような光量の強いもの使っていました。
ライトボックスだと 光量が弱く シャドー部が 辛い場合が多かったので ライトボックスではなく ストロボ光使うようなシステムの方が 良いように思います。
>中途半端なサイズで別のカメラシステムに替えてまで複写する意味がありません。
でしたら 等倍まで出来るマクロにする必要が有りますが 中間リングを使うという手もあると思います。
書込番号:25510732
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
FUJIFILM Xマウント pentax Kマウントレンズ 変換アダプタ
で検索してみたらいくつか変換アダプタが出てきたんですが、いずれも
ペンタックス「DA」シリーズ(絞りリングのない)レンズには使用できません。
と出て使用は無理のようでした。
>おかめ@桓武平氏さん
老眼が進んでしまっているので肉眼でのピント合わせに自信がありません。
>もとラボマン 2さん
複写してみた限りでは光源ムラはないと思われますが、一応複写したフィルムの画像をアップしたのでご覧ください。
皆さんのさまざまなご提案を自分の条件に落とし込んでみると、
現状ではXマウント用の等倍マクロレンズ フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro を購入するのが
コストはかかりますがAF使えるしいいかなぁと思い始めています。
書込番号:25511049
1点

>Pink Pig_917/20さん
>> 老眼が進んでしまっているので肉眼でのピント合わせに自信がありません。
ミラーレス一眼は、大体の機種で
「拡大してピーキング」して、
高精度に合わせることが出来ます。
書込番号:25511087
1点

>Pink Pig_917/20さん
K&F Concept KF-DAX [マウントアダプター レンズ側:ペンタックスK(DAレンズ対応) ボディ側:フジフイルムX 絞りリング付き]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003653385/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=6028095314897611419&gad6=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIo4zl6tPNggMVLhV7Bx1aig9VEAQYBSABEgKB7_D_BwE&xfr=pla
書込番号:25511094
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ミラーレス一眼は、大体の機種で
「拡大してピーキング」して、
高精度に合わせることが出来ます。
というのは背面の液晶ディスプレイで出来るのでしょうか?
それとも電子ビューファインダーでの操作になるでしょうか?
ご紹介いただいた
K&F Concept KF-DAX [マウントアダプター レンズ側:ペンタックスK(DAレンズ対応) ボディ側:フジフイルムX 絞りリング付き]
はDAレンズ対応なようですので、これがあればFUJIFILMのカメラでPENTAXレンズが使えて助かります。
ご紹介いただきありがとうございました。
書込番号:25512217
1点

EVFでもLVでも拡大してピント合せられます
AFよりも高精度に(笑)
複写なら絶対MFの方が良いですよ♪
書込番号:25512220
2点

Pink Pig_917/20さん
>約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。
エクタクロームの粒子だと2400万画素もあれば十分で、4000万画素にしても大きく改善しないと思いますが・・・。
書込番号:25512228
1点

>Pink Pig_917/20さん
>> というのは背面の液晶ディスプレイで出来るのでしょうか?
>> それとも電子ビューファインダーでの操作になるでしょうか?
ミラーレス一眼は、LV/EVFどちらでも拡大ピーキングが使える機種が多いです。
書込番号:25512265
3点

まあ個人的にはこの用途ならピーキングは使わない方がよいかなとは思うがな…
時間かけられるなら使ってて気持ち良いものではないという認識
書込番号:25512292
2点

>>おかめ@桓武平氏さん
>ミラーレス一眼は、大体の機種で
>「拡大してピーキング」して、
>高精度に合わせることが出来ます。
>というのは背面の液晶ディスプレイで出来るのでしょうか?
>それとも電子ビューファインダーでの操作になるでしょうか?
直接の回答としてはEVFのほうが見やすいと思います。
ただ、フィルムよりも分解能が高いので、ピークをうまく拾えるかどうかですね。個人的には拡大表示で追い込んだほうがいいと思います。あと、できるだけ絞り込んで(ただし回折が無視できなくなってくるのでF8ぐらいまで)被写界深度を深くすべきです。
書込番号:25512591
3点

>holorinさん
「コピースタンド」での撮影ですと、上からの俯瞰になる感じですので、LVの方が楽だと思います。
書込番号:25512954
1点

>おかめ@桓武平氏さん
失礼しました。おかめ@桓武平氏さんのお名前が入っていますが、Pink Pig_917/20さんからの引用です。
書込番号:25513744
2点

>Pink Pig_917/20さん
> 35mmフィルムを複写して画像データ化する…(以下略)…
Pink Pig_917/20さんのやりたいのは、ニコンD850「ネガフィルムデジタイズ]と同じ事ですか?
ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/sp/d850/film_digitize/
日本写真協会
https://www.jps.gr.jp/film-digitizing/
「ネガフィルムデジタイズ」とは?
Nikon D850にはカメラに初めて組み込まれた、カラー、モノクロのネガフィルムを簡単に4544万画素(記録画素数)のデジタルデータに変換できます。
別売りのフィルムデジタイズアダプター「ES-2」を、D850に装着したAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8GEDなどのレンズにフィルムをセットして撮影。自動的にポジ反転してJPEG画像として保存します。フィルムスキャナーを使うよりも短時間で簡単に作業が完了します。
以上抜粋しました。
私の記憶では、富士にはこの様なシステムがあるとは聞いた事が有りません。
これは、富士に直接問合せされた方がよろしいかと思います。
富士フイルムデジタルカメラサポートセンター TEL:0570-04-1060
私はxfマクロレンズでは、60f2.4と30f2.8を使っています。●;60f2.4(35mm換算120mm)は、残念ながら等倍撮影が出来ず1/2倍接写です。ボケがとても綺麗で花やポートレート等に向いています。
このレンズは11年前に発売し、AFは前玉レンズ繰出し式とDCモーターで接写時は亀頭(前玉レンズ)が20mm程伸びてピント合わせが遅く又細かくピコピコ動き異音が発生します。
カメラのキタムラ販売価格: 84,630円
● (35mm換算42mm)は、等倍撮影が出来ますが、その際フードが被写体に接触する程に寄るので使い辛いです。でも、少し広角な標準レンズなのでスナップや接写に使い易く、ボケもまぁまぁ綺麗です。此方は昨年11月の発売だけに、インナーフォカス式とリニアモーター採用で駿足無音です。
カメラのキタムラ販売価格: 75,420円
〇その他等倍撮影出来るXマウントマクロレンズは、xf80f2.8とZeiss50f2.8があります。
(注)富士は、11月10日にカメラ、レンズを8〜30%程一斉値上げしました。
書込番号:25514795
0点

>ペンタックス「DA」シリーズ(絞りリングのない)レンズには使用できません。
ペンタ以外に旧型の各種絞り環付きレンズは、徐々にマウントアダプタが消えつつあるようです。が、
宮本製作所(RAYQUAL)と言う製作所でDFAレンズ用Xマウントアダプタを作っているようです。
PDA-FX : ペンタックス K (DAタイプ)レンズ用
各 定価 26,400円(税込)
RAYQUAL 直販価格 各 19,950円(税込)
当方はかれこれ10年ほど前にEマウント用のDFAレンズアダプタを購入して後生大事に使ってます。
ただ、そのアダプタでAFと言うとほぼ絶滅危惧種でしょう。見た事がありません。
因みにフィルムのデュープ、フィルムスキャナだろうが対物レンズマウント式だろうがフィルムそのものの平坦性が担保できるものってあるんでしょうかね?
AFを使った場合に、焦点がフィルムの何処にポイントするのか、がキモな気がします。フィルムのコマ全体がグワ〜ンと湾曲していれば何処かは合焦しても何処かは外れてしまう、という気もします。ならば絞り込んでMFを使った方が手っ取り早いかな????
当方もフィルムスキャナを使ってましたが、結局はEPSONのシートスキャナにフィルムベタ置きでスキャン、最近というかここ10年は使った事がありません。マザーフィルムも相当捨ててしまいました…
書込番号:25514822
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
SIGMAフードLH3-01をXF60F2.4マクロ装着例 |
XF60F2.4マクロにステップダウンリング(52→39)の装着例…細い先端が怖い! |
XF60F2.4+SIGMAフードLH3-01に62oPL-Cフィルター装着例 |
先般、もとまろ501さんがスレ主[フィルターのステップダウンリングについて]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336434/SortID=25187250/#tab
私も投稿した序でに、xf60f2.4マクロにSIGMAフードLH3-01装着を紹介しました。
その後、SIGMAフードLH3-01を購入した真面目男さんの投稿から、このフード先端にネジを切っているので62oフィルターが装着出来る事が分かったのでお知らせします。
私は、今までxf60f2.4マクロの先端小径39oレンズに口径52o フィルター(PL-C,ND等)を取り付ける為にステップダウンリング(52→39)を間に入れておりました。
(注) ステップダウンリング(52→39)は、レンズ側39o受ネジに直接装着出来ません。理由はレンズ前玉が引っ込み過ぎてネジの先が届かないからです。従って、レンズに39o保護フィルターを装着したままでステップダウンリングを直接に噛ませる事になります。
私は、xf60f2.4マクロのか細い前玉レンズ先端部分が最接近撮影時に20o程伸びるので、先端が破損するのではないかとの心配がありました。
「ネジを切っているSIGMAフードをステップダウンリンの代わりに使用すれば良い!」と言う真面目男さんからの朗報に、早速装着してみました…これはOKです (^ー^) v
但しこれは、62o特殊フィルターとレンズキャップを使っている方でフードを付けっぱなしでも了解(レンズに逆被せ出来ない)の方を前提とします。
又SIGMAフードは、xf60f2.4マクロ専用ではありませが、フードをレンズ側のバョネット溝に合わせて1/3程締めたらピッタリ合致して簡単には外れません。そして、レンズとフードが統一感のあるスマートなデザインになります(私見)。
よろしければ、Amazonから1,200円で購入できます。
4点

>m2 mantaさん
こんにちは。
PLフィルターなら逆光で使うことも
ほぼないでしょうし、フード先端でも
問題は少ないかもしれませんね。
書込番号:25236492
1点

>とびしゃこさん
>PLフィルターなら逆光で使うこともほぼないでしょうし、フード先端でも問題は少ないかもしれませんね。
私も、そう思っています。
今までxf60f2.4の細い筒の先端にPL,NDフィルターを装着する時は、ステップダウンリング(52→39)を咬ましてました…SIGMAフードLH3-01は、フィルター口径52oまでは問題なく被せられます。
只、ステップダウンリング(Kenko製)はxf60f2.4に直接装着出来ないので、[39o保護フィルター⇒ステップダウンリング⇒52o PL,NDフィルター]と重ねる事になり、フィルター2枚重ねるのは如何なものかと思っていました。
ならば、62oフィルターも有る事なのでSIGMAフードの先端を活用する事にしました…逆光を考慮しながらです?
書込番号:25236670
0点

フード(XF60用純正、SIGMA LH3-01とも)のレンズ側取付部は、フィルター口径52mmは通過可能、55mmは不可でした。
つまり、フィルター口径55mmを超えるものは、フードを取り付けた状態でフィルターを取り付ける必要があり、現実的には利用困難と思います。
SIGMA LH3-01フードをXF60レンズに取り付ける際はロック位置が特定されず、フード側の表示を見ながら正しい位置に設定する必要があります。この表示が物凄く小さく控えめなので、該当箇所に白丸シールを貼り付けています。(添付写真)
SIGMA LH3-01フードをレンズに取り付けた状態で収納できるケースとして”サナダ精工株式会社製D-5004”を100均で購入、これも重宝しています。(添付写真)
話が脱線しますが、小生はフィルターケースとしてKenko社製を利用しています。(添付写真)
蓋が取り外せる構造、単純明快な操作性、収納効率が高い所が気に入っています。
蓋が取り外せる構造はフィルターの交換作業に便利です。利用したいフィルターを準備し開けた蓋を裏向きに置く、取り外したフィルターを蓋内に仮置き、利用したいフィルターをレンズに取り付け、取り外したフィルターを収納。
書込番号:25236801
1点

真面目さんお久しぶりです。
100均のレンズケースを見て思い出しました。
2021年8月18日の私のスレ[SIGMA レンズフード LH3-01を装着してみました!]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336434/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24296154
>真面目男さん
> SIGMA LH3-01フードをXF60レンズに取り付ける際はロック位置が特定されず…(中略)…。この表示が物凄く小さく控えめなので、該当箇所に白丸シールを貼り付けています。
確かに、SIGMAフードはXF60の純正ではないのでバョネット形式が違い見ずらく又装着し辛いです。
私の場合は、フード側の表示(小さなポチ)を目印にレンズ側のバョネットに差込んで後は指先の触感と勘で溝に沿って締め付けています…今の所、ガタも無く固定しています。
>話が脱線しますが、小生はフィルターケースとしてKenko社製を利用しています。
これは懐かしいフィルターケースですねぇ…5,60年前のカメラを始めた私の青春時代を想い出しました!
私は、Kenko フィルターケース [COMODO] を使用しています。
書込番号:25237100
0点

>m2 mantaさん
ありがとうございます。
私もこのフードを使いたいと思います。
62mm使っていてよかったと思う瞬間ですww
書込番号:25277724
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
別スレでのm2 mantaさんのリクエストにお応えして、
X-H2でのこのレンズの使用感などを書いてみます。
2014年3月にX-T1で使い始めたこのレンズ、
その後、X-T2、X-H1、X-H2とカメラは変われど
僕のメインレンズの一つであり続けたこのレンズ、
いまでも変わらず僕の大好きなレンズの一つです。
個人的には、XF35mmF1.4と同じく、
「Xユーザーなら使わなきゃ損」なレンズだと思います。
さて、そんな僕が思うこのレンズのチャームポイントは、
こんなに小さくて軽いのにこんなに高画質なの!?です。
Xマウント最初期のレンズなのに、いまだに画質はXマウント最高レベル。
開放絞りの周辺画質からかX-H2の公式推奨レンズからは漏れましたけど、
少し絞ればキリリとするんですから、そんなのは些末なことです(*^_^*)
このレンズのピント面の切れ味と、
そこからボケに至る自然な階調の繋がりはホンマに素晴らしいものです。
モノの質感描写や、いわゆる空気感の描写が実に素晴らしい。
XF60mmマクロのAF速度については、X-H2をもってしても爆速にはなりません。
でも、僕はこれで実用上困ったことは無いんですよね。
一度ピントを外すと無限遠まで行って戻ってくる今時ありえない仕様なので、
この点については、多少の心の余裕と使い方のコツは必要ですけど・・・(^_^;)
確かにX-T1の頃はAFが遅いレンズでしたが、
X-T2の頃のファームアップでAFが遅いレンズではなくなりました。
あくまでも僕の場合は、ですが。
X-H1からX-H2になりカメラのAF性能は更にブラッシュアップされ、
XF60mmマクロでのAF性能も更に向上しましたが、
何回か使えば新しい方に体が慣れてしまって、という程度の差しかない感じです。
X-H1でXF60mmマクロのAFに不満のある方が
X-H2での劇的な改善に期待しているとしたら、ちょっと肩透かしを食らうかも。
ファインダー(EVF)もX-H2は高精細になり見やすくなりましたが、
こちらもすぐに体が慣れてしまい、と同じ感じです。
マクロ撮影における使い勝手の向上は間違いなくありますが、
声を大にするまではない、というのが僕の実感ですね。
X-H1からX-H2に替えて、画質というか写真の仕上がりは結構変わりました。
これはXF60mmマクロに限った話ではないのですが、
画素数が増えてより緻密な描写ができるようになった、
というのがX-H2に対する一般的な解釈だと思いますが、
画の緻密さよりも、階調の繋がりがより繊細になったことに起因する
モノの質感描写の向上のほうが大きい、と僕は感じています。
写真がよりリアルに、より写真らしくなったように感じます。
元から質感描写に優れたXF60mmマクロを使うと、
このX-H2の写真のリアリティの向上が如実に感じられるわけです。
14点

こちらは風景写真の作例となります。
最近のマクロレンズらしく、
このXF60mmマクロもマクロ専用ではなく中望遠レンズとしても優秀で、
高精細なX-H2との組み合わせにより風景撮影もかなり良い感じです。
特に2枚目の冬の奈良公園の風景写真は、
PCモニターで等倍画像を見て、その描写にゾクゾクした一枚です。
これならGFX100SだけでなくX-H2でも風景を楽しめるな、と思った一枚でした。
3枚目はRAW現像の際にLightroomの強化(RAWディテール)を適用しています。
APS-Cでもここまでの描写が可能なんだ、という参考例として。
さて、カメラが高精細でレンズの描写も線が細いとなると、
これまで以上に慎重なフォーカシングを求められるようになります。
これもこのレンズに限った話ではないのですが、
ほんのちょっとのピント位置のズレで、写真が台無しになることもしばしば・・・(^_^;)
これはカメラとレンズのAF性能の話ではなくて、
構図の中のどこにピントを合せるのか?という撮影者の腕の問題です。
言うなれば、高精細なカメラとレンズからの挑戦状!みたいな感じかな。
カメラはX-T5ですが、同じようなことをこちらの記事でも触れていました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1486928.html
書込番号:25196154
10点

こちらはX-H1での作例です。
使い慣れたカメラとレンズの組み合わせによるからでしょうか、
自分ではこちらのほうが写真としての出来は良いように感じます。
早くX-H2の写真もこのレベルに持っていきたいと思いますね(*^_^*)
書込番号:25196160
10点

>ダポンさん
こんにちは。
とても美しい作例ですね。
花のマクロでは周辺のわずかな
画質低下は気にならないですので、
高画素機でも問題はなさそうですね。
書込番号:25196456
1点

>ダポンさん
早速、素晴らしい写真とコメントを投稿をしていただきありがとうございました♪
私は、H1にxf60f2.4マクロで撮って良いなぁと思うのはトロける様なボケ味でしたが、でも何かベール包まれた違和感が有りました。
ダボンざんが撮られたH2(4020万画素)とH1とを見比べるとxf 60f2.4の解像度が一段とアップし、一皮剥けたクリアな画像なのに正直驚きました。これは、凄いですね(写真家の腕前も含め)。
又60f2.4をH2で撮った接写も遠景も心地良さがあり再認識しました( ◠‿◠ )
ダボンさん、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:25197221
1点

m2mantaさん
ありがとうございました。
私は、H2の購入を見送ることにしました。購入しないのにダポンさんのスレに参加して良いのか、真剣に考えていました。
貴兄とダポンさんの返信で、納得行きました。これからも参加させて下さい。
ダホンさん
この比較写真は大いに参考になりました。ダホンさん初め皆様の風景写真は、H2の高画素、高解像度の恩恵を最大限に活かされ素晴らしい描写をしています(遠方の木々や桜の花びらがとても仔細です)。
一方、マクロ撮影は、ボケの要素も大切な表現の一部だと考えており、高画素、高解像度が美しい描写を生むかと言えば、必ずしもそうではなく、時には、これが仇になることに気がつきました。
m2mantaさんが、高齢で息が上がると訴えられていましたが、全く同感です。それにも増して私は、二回の手術により、ほぼ片肺飛行を余儀なくされ、著しく体力を失いました。風景写真を撮るには体力的に無理があり諦めています。
その分、ダホンさん初め皆様の写真をみて、伝えたい私の世界か有るような錯覚を覚えるときがあります。これからも素敵な写真を魅せて下さい。
私は、写真が好き、フジフイルムの色味が好き、カメラが好き、なのでマクロレンズを中心に、お散歩写真を撮り続ける積もりです。今後とも宜しくお願いいたします。
追伸
書き終えて、このスレを見て、H2の購入を見送る理由になったと受け止められる、書き方だと思い追伸を書きます。
私は、H1がとても好きです。グリップ、ダイアル類、シャッターのフィーリンク、何よりも色味です。H1の色は深みがあり、第三世代のセンサーの中でも特別なチユーニングがなせれていると思っています(まさに信者)。
以上のことから、H2がダメなのではなく、マクロレンズ中心の撮影のためと、H1に愛着があり、信者として使い続けることに決めたからです。
書込番号:25204500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダポンさん
ダボンさん今晩は!
少し、スレ板お邪魔します<(_ _)>
>酒と旅さん
>私は、写真が好き、フジフイルムの色味が好き、カメラが好き、なのでマクロレンズを中心に、お散歩写真を撮り続ける積もりです。
お散歩写真撮り続けて下さい 。
最近、酒と旅さんの写真を拝見して、Zeissマクロレンズの魅力を引き出しておられるなぁと感じています。
二度の手術をされて、なお写真を追求されている魂は素晴らしいです。
私も、H1は大好きなカメラです。
お散歩撮影頑張りますょ〜♪
書込番号:25205172
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
XF60マクロを購入し、素晴らしい画質と長めのワークディスタンス、中望遠の使いやすさなど、喜んで撮影しています。
2点お聞きしたいと思います。
(1)62→39へのステップダウンリング
手持ちのフィルター(ND/CPL)が62ミリのためにステップダウンリングを購入しようかと考えております。ただ、XF60のフィルターが繰り出し方式のために、リング重量によるトラブルは問題ないでしょうか。62ミリから39ミリはリングが5〜6本必要のためです。ステップダウンリングについてお詳しい方、お願いします!
(2)保護フィルター
アマゾンで軽く調べてみたところ、意外と39ミリの保護用フィルターは種類が少ないようです。すでに着用されていらっしゃる方で、おすすめのブランドや形式を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします
2点

(1)62→39へのステップダウンリング
ステップアップリングですね。39→52、52→62の二本ぐらいで何とかなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000516354_K0000516330&pd_ctg=1052
できれば39mm、なければ49〜52mmぐらいのND、C-PLフィルターを買いたいですね。
(2)保護フィルター
39S Zeta Quint プロテクターぐらいがいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000713169/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713169_K0000791241&pd_ctg=1054
書込番号:25187309
3点

もとまろ501さん こんにちは
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
上のステップアップリングを見ると 39o 最大で52oまで行きますし 52oでしたら82oまで対応できるので 沢山の枚数は必要ないと思います。
でも ここまで大きさが違うと 前面にフィルター枠が飛び出し 引っ掛かりやすくなるかもしれません。
後 39oのフィルターですが 自分の場合 もっと小さなフィルター 37o マルミのプロテクトフィルター使っていますし 39oもあります。
https://www.marumi-filter.co.jp/product/lensprotect/
書込番号:25187334
3点

>もとまろ501さん
レンズ側が39o、フィルターが62oなのでステップダウンリングではなく、ステップアップリングになりますね。
ただ、1枚で39-62oがないため39-49oと49-62oか39-52oか52-62oのどちらかの組み合わせて使う必要があります。
ケンコーかマルミで良いと思います。
書込番号:25187400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとまろ501さん
こんにちは。
>62ミリから39ミリはリングが5〜6本必要のためです。ステップダウンリングについてお詳しい方、お願いします!
62mmから前方にステップダウンしていくと取り付けできません。
レンズに向かって径が小さくなっていくことを表現されている
のであれば、「レンズから見て」径が大きくなる、という意味で、
ステップアップリングが必要になります。
また、一段ずつ小さくなるステップアップ/ダウン
リングのセットなどが売られていますが、
・K&F Concept ®アダプターリング+ステップダウンリング 18枚1セット ステップアップリング 37-49mm 49-52mm 52-55mm 55-58mm 58-62mm 62-67mm 67-72mm 72-77mm 77-82mm 9枚 ステップダウンアダプターリング49-37mm 52-49mm 58-55mm 55-52mm 62-58mm 67-62mm 72-67mm 77-72mm 82-77mm 9枚
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JL4HGAI/
無駄に重くなるだけですので、
39mmからの
「ステップアップリング2個の組み合わせ」、
がおそらく良いともいます。
よほどコンパクトなレンズでなければ、
小さすぎる特殊なフィルター径はデメリットが
大きいですね。一般的な49mmなら
62mmまで一気にいけるのもありますが。
もっともこのレンズの場合フィルター枠が
奥まっているため、いずれにしても2段に
分けないといけなさそうですが。
>おすすめのブランドや形式を教えていただきたいです。
撥水仕様でなくてよければ、一応デジタル対応で
比較的安価な下記があります。
・Kenko 39mm ケンコー PRO1Dプロテクター(W)【アウトレット】化粧箱無し 黒枠
1,485 税込
出荷元 Amazon
販売元 ケンコー・トキナー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XU6HBV2/
このレンズのためにわざわざ?ケンコーが
用意したデジタル対応の39ミリ径のプロテクター
のようですので、装着には当然問題がないと
思います。
・フジフイルム X-Pro1用レンズ「XF60mmF2.4 R Macro」に対応するレンズ保護フィルターを発売
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/pro1d_39mm.html
書込番号:25187417
2点

>holorinさん
知らない情報でした、大変ありがとうございます!
ステップ「アップ」というカテになることも初めて知りました。
さっそくアマゾンでポチリました。
明日届くので、春分の日は撮影三昧で楽しんできます。
ケンコーの保護フィルター情報もありがとうございます。
検討させていただきます。
>もとラボマン 2さん
素晴らしい情報です。
さっそく購入しました!
マルミですね!検討させていただきます!
>with Photoさん
ステップアップリングですね!
ありがとうございます。
皆様早いご回答いただき、感謝申し上げます。
書込番号:25187419
1点

>とびしゃこさん
そうでうね、K&F Conceptのものしか知らなくて、それを購入してもいいものか迷っていました。
あまりに写りのいいレンズのために、CPLだけ39で揃えようかとも。。。
上の皆さんにもご教示いただき、2本で済むように購入でき、フィルターに負担かけずにお財布にもやさしい選択ができました。
フィルターは特殊なレンズのために大丈夫か心配しておりましたが、ケンコーは23ミリでも使っておりますし、こちらも早めに手を打ちたいと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:25187427
0点

XF60マクロにMCフィルターにステップダウンリングと52oPL-Cフィルターを装着 |
装着のレンズフードはSIGMA LH3-01です。Amazonで1200円です…お気に入りです! |
亀頭にあるフードは、XF27oF2.8専用です。口径が39oなので使えます。 |
>もとまろ501さん
もとまろ501さん、既に解決された様ですね。
60f2.4に私は、52→39のステップダウンリングを使っています。
これは、先に購入したのがxf 35F1.4でありフィルター口径が52oだったからです。
ステップダウンリングは手持ちレンズが増えると経済的にもありがたいです。
現在ステップダウンリングは、6枚(77→72,77→67、62→58、52→63,52→43,52→39)になりました。
私は、気張った撮影に出かける時は、持参するレンズ構成合わせてでフィルターケースに入替え用意しております…只、殆ど未使用のまま帰宅してますが(^ー^)
>リング重量によるトラブルは問題ないでしょうか。
ご指摘のとおりで、60f2.4マクロは、インナーフォカス式レンズと違ってピント合わせが前玉繰り出し式フォカスで、近接撮影時に20mmほど先端の亀頭が伸びます。この亀頭部分はとても華奢に見えますので、PL-Cフィルターを装着するには、保護用フィルターより重いので、52oフィルターでも取り扱いは慎重にしています。不自然感が少ないのは、52o迄ですかね(プレビュー)?
ましては、62mmだと尚更頭デッカチになり心配ですね。
(注)ケンコー製ステップダウンリング(52→39)ですが、取付の際レンズ側のフィルター用ネジの部分が引っ込んでいて、ステップダウンリングのネジが届かず、保護用MCフィルターをレンズに着けたままで咬まして使用しています。
余談ですが、
50年前のフィルムカメラ時代のニッコールMF単焦点レンズは、24oから200o迄フィルター口径が52oと統一されており、UV保護フィルターは別として特殊フィルター(PL、ND、カラーフィルム対応用、ソフトン、クロススクリーン等々)がサイズ別に購入しなくて済みました…良き時代でしたね!
富士も、FXコンパクトレンズ群(16F2.8、23F2、35F2、50F2、30F28マクロ)あたりは、フィルターを統一して欲しいですね!
書込番号:25218110
1点

>もとまろ501さん
XF60は、主に湿生植物の撮影に利用しています。
と言う事で、フードはレンズの物理的な保護目的で常用しています。
フードはM2-Manta様の書き込みで知ったSIGMA LH3-01を使用しています。
レンズ保護用フィルターとしてKenko Pro-1D 39を常用。
CPLフィルターはK&F Firecrest 39 CPL MCを購入。
しかし、CPLフィルターは殆ど使用していません。
その原因は、CPLフィルターの性能ではありません。
フードの奥にCPLフィルターがあって、その回転操作が不便な事です。
SIGMA LH3-01フードの先端に口径62mmのフィルターを装着出来ます。
この状態(添付写真)でAFは機能します。
この状態でレンズを最短距離撮影で繰り出しても、口径62mmのフィルターに接触しません。
CPLフィルターとして口径62mmを購入したら良かったと後悔しています。
添付写真は説明の為に撮影したもので、X-E1ではAFは厳しいです。
書込番号:25229687
1点

>真面目男さん
恥ずかしながら私は今までフードの先端に62oレンズキャップの着脱だけに使用していました。
これがフィルターネジとして利用出来るとは全く気がつきませんでした。
これだと、一々フードを外す事や62、52oフィルターにステップダウンリングを噛ませるなどと面倒な行為が無くなります…直接フードに取付ければ良いんですから♪
これは良い情報です。感謝します <(_ _)>
もとまろ501さん
と言う事で、ステップダウンリングの購入はやめて、62oのフィルターが活かせる[SIGMA LH3-01]をお勧めします。Amazonから1200円(送料無料)で購入できます。
SIGMA LH3-01はプラ製で、純正メタルフードの様にレンズに逆被せが出来ませんが、レンズのバョネット側にシッカリと嵌るので付けっぱなし状態でもOKです(但し、個人責任です)。
レンズとフードのデザインのマッチングは、バカでかい純正フードよりも此方が似合っていると私は思ってます。
書込番号:25230491
0点

>m2 mantaさん
ご丁寧なコメントありがとうございます!
気づくのが遅くなり、失礼しました!
皆様にアドバイスをいただき、
MARUMI 39mm UVフィルターをレンズに装着して
MARUMI ステップアップリング 39mm →52mm
MARUMI ステップアップリング 52mm →62mm
を通して、62mmのフィルター(CP/ND)を装着しております。
本来ならレンズの保護フィルターのみですが、ダブルのフィルターがストレスでした。。
>真面目男さん
コメントありがとうございます!
XPRO2使ってるため、SIGMAフードはどうも乗り気がしませんでした。
>SIGMA LH3-01フードの先端に口径62mmのフィルターを装着出来ます。
素晴らしすぎますね!
フィルター構成がシンプルになり、リングを回せるとは!
購入したいと思います。
どうもありがとうございます。
>m2 mantaさん
コメントありがとうございます!
この情報を事前に知っていればよかったと思いますw
よく見れば・・・チャーミングなフードじゃないですかw
ホントはXF351.4用のフード購入しようと考えておりましたが、仰せの通りにさせていただきます!
購入したらここでアップしたいと思います。
書込番号:25277726
1点

>もとまろ501さん
>ホントはXF351.4用のフード購入しようと考えておりましたが、仰せの通りにさせていただきます!
>購入したらここでアップしたいと思います。
私も、XF60f2.4を購入して直ぐにXF351.4用フードに取換えました。これは格好は良かったし、39mmレンズキャップがレンズに直接装着出来てお気に入りでしたが、最接写時に前玉レンズがフードから飛び出て遮光効果が無かったので、他のフードをスレ主で立上げ探していたところ[SIGMA レンズフード LH3-01]を紹介を受けて購入しました。
このフードは、レンズに逆被せ出来ませんので、私は装着のままにしています。
SIGMA レンズフード LH3-01はAmazonで1,200円(無料配送)です。
又、フード先端に装着するレンズキャップは、新型FUJIFILM FLCP-62 IIがAmazonで713円(無料配送)です。
アップ楽しみにしています (^^♪
書込番号:25280977
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

>nyancoroさん
16-80/4に続き作例参考になります。
>素人写真で恐縮ですが、非推奨での4000万画素の写りはどうか試してみました。
開放F値では柔らかい感じと
ボケの輪郭の色付がありそう
ですが、マクロレンズが苦手な
遠景もF5.6も絞れば十分な
ようにみえます。
書込番号:25031966
1点

nyancoroさん、T5の作例ありがとうございます。
スマホで見る分には、2400万画素や2600万画素との差は分からないです(^^ゞ
>>AFは確かに難がありますが
ですよね。
ヨドバシカメラで触った時に、走り回る子供にピントが追随しない……レンズは確かXF35mmF1.4でした。
書込番号:25032039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nyancoroさん
こんにちは、初めまして。
新兵器おめでとうございます。気にしなくていいと思いますよ(笑)
まあ、ただ4000万画素を体験するならPC環境も4K対応で、RAW現像をきちんとしてだと思います。エネルギーを注ぎ込む被写体があって撮って出しではとても満足できなくなってからの世界ですよね。
書込番号:25032286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





