フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro富士フイルム
最安価格(税込):¥78,500
(前週比:±0 )
発売日:2012年 2月18日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2022年6月14日 20:36 |
![]() |
7 | 3 | 2021年9月16日 15:37 |
![]() |
10 | 4 | 2021年10月20日 14:28 |
![]() |
7 | 0 | 2021年8月12日 13:46 |
![]() |
32 | 11 | 2021年7月17日 21:14 |
![]() |
8 | 11 | 2021年4月25日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
XE4にハンドグリップを付けてお花の写真を撮りたいと考えています。XE4でこのレンズでお使いの方がおらえましたら、その使用感などを教えていただきたいと思います。
普段はオリンパスのカメラを使っていますが、18-55mmでベルビアで撮った花の写真がとても綺麗でしたので、このレンズを買って本格的にお花お写真に使いたいと思います。どうぞよろしくお願いします。ただ古いレンズですので、ちょっと不安もあるのが正直なところです。
2点

cebu boyさん
X-E4を持っていませんが、XF60mmF2.4で撮った花の写真をアップしておきます。
何れもVelvia、ノートリミング、長辺を2000pixに縮小したJPEGです。
>その使用感などを教えていただきたいと思います。
・XF60mmマクロは、すごく小型軽量なのでチルト液晶装備のX-E4で地上に近い野草撮影がとても楽ちんです。
なお小型三脚必須です。
・Velviaの色、大好きです。
・X-E4はAF性能が向上しているので、AF速度もそこそこ速くなったいます。
マクロ域でAFが迷ったときはジーコジーコと前後に動きますが、私はMFに切り替え拡大表示でピントを合わせます。
・ハーフマクロですがAPS-Cなので、フルサイズ換算の最大撮影倍利率が0.75になるので、立派なマクロレンズです。
書込番号:24793436
1点

その組み合わせで使っていました。
グリップはSFOTENのXE4-GPを付けています。
描写は最高ですが、絞りリング・フード・AF速度が今一でした。
それ以外の使い勝手は悪くなかったのですが、現在はXF50mmF2とMCEX-11に換えました。
Velviaで花は撮りませんが、問題なく使えると思います。
作例はPROVIAとASTIAです。
書込番号:24793467
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます。なかなかいい感じですね。Xe4で問題なく使えそうですね。
>ローストロロさん
ありがとうございます。50mmF2+接写リングという使い方もあるんですね。私はviltroxのXマウント用の接写リングを持っていますので、どっちにするかよく考えてみたいと思います。
書込番号:24793551
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
このクチコミでも度々話題に上がっていますが、私のレンズでも同様の事象がありましたので顛末を書きとめておきました。
@2020年12月にカメラのキタムラさんで中古AB良品を購入。しばらくは普通に使っていて写りにも大変満足でした。
A今年4月に久しぶりに持ち出したところ、絞り優先にしてもF値が2.4にならず、Pモードになってしまいます。中古保障期間内なので購入店に持ち込んで修理にだしたところ戻ってきた回答が「機能動作に異常はございませんでした」との事。確かに受け取った時に確認するとちゃんとF値が2.4になりました。
Bしかし7月にまたも同じ症状が出て、同店舗から修理を依頼したところ「絞り値認識不良によりご指摘症状が出ておりましたので操作関連部品を交換いたしました」との事。
C8月末、これがまた再発。「再々修理」である事を強く申し出て、完全に治すか、または新品でなくてよいので代替え商品を用意願いたいとも伝え、9月に戻って来た回答が「絞り値認識不良によりご指摘症状が出ておりましたので操作関連部品を交換いたしました」との事。
D本日、試写すると取りあえず症状は出ていないですが、少々の不安を抱えながら撮影しております。レンズの描写が気に入っているだけに残念ですが設計に問題があるのかなぁと思いますね。
なお、他の会社のレンズでは実行絞り値で開放にしてもレンズ数値にならないとのお考えの方がおられますが、フジノンレンズでは開放F値は変わりません。
3点

@とやまんさん
>中古保障期間内なので購入店に持ち込んで修理にだしたところ
実際に修理されたのはフジフイルム修理センターですか?
書込番号:24341312
0点

>yamadoriさん
ご返事遅くなりました。すいません。
私も気になったのでテ店員さんに聞いたところ、ニコンやキヤノンは自社のサービスセンターで修理をするけど、富士フイルムは富士フイルムに出しているそうです。
書込番号:24344111
0点

@とやまんさん
>私も気になったのでテ店員さんに聞いたところ、ニコンやキヤノンは自社のサービスセンターで修理をするけど、富士フイルムは富士フイルムに出しているそうです。
この不具合はXF60mm F2.4 マクロで度々報告される不具合ですね。
フジフイルム修理センターへ修理を出す際(私は直接修理センターへ出します)のアドバイスを書きます。
・修理センターへ直接電話で状況を説明することを推奨します。
・症状説明
・急いでいるか、急いでいないのか
・今回のように不具合が再発している場合は、それを指摘し、しっかり修理・確認を要請する。
書込番号:24345350
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
ダボンさんの写真を拝借 XF60F2.4+シグマ製フードLH3-01 |
X-T3+XF60F2.4+シグマ製フード |
X-T3+XF60F2.4+シグマ製フード |
X-T3+XF60F2.4+シグマ製フード |
8月12日、xf60f2.4マクロ用フードにxf27f2.8専用フード(F LH-XF27)を紹介投稿しました。
その後、以前(2019年1月) にダボンさんが他のクチコミ欄に[SIGMA レンズフード LH3-01]を紹介されていたので、これも気になって購入し試して【レビュー】しました。
SIGMA レンズフード LH3-01
【デザイン】評価 5
フードをxf60f2.4に装着すると、レンズ鏡胴とフードの口径がほぼ同じで、レンズが細長く昔使用したクラッシックMFレンズ風に見え、まるで純正フードの様な一体感があって不思議と良く似合います。
【機能性】 評価 4
遮光効果は、比較的小さな筒のフードなので効果は大です。
ケラレの心配はありません。
残念ながら、細身のフードはレンズに逆被せは出来ません。これは小型レンズに常時挿したままになります。
フードの蓋は、口径62mmの富士純正レンズキャップを利用出来ます。フード先端にネジを切っているので確実にロックします。
【使いやすさ】 評価 4
シグマ製フードとフジノンレンズはメーカーが違うのでバョネット型式が合うか心配でしたが…ザボンさんのコメント「カチッとはロックはされませんがシッカリと固定されます」のとうりです。
装着前は暗中模索状態で固定位置と力加減も分からず、力がこもってレンズが壊れる不安がありましたが、位置を掴めるとピッタリと填まりました。
只、バョネットのレンズ側はメタル製、フード側は硬いプラ製で経年劣化が心配です。頻繁な着脱はしない方が賢明です。
【総評】 評価 4
今まで60f2.4マクロの対応フードとして、互換性のあるバョネット型式のレンズ(xf60f2.4,xf18f2.0,35f1.4)純正フードやHaoge製フード(LH-X53)とフィルター口径39mmネジ込み式の27f2.8純正フード(F LH-XF27) に、規格外のシグマ製LH3-01を含めて5個のフードを試してみました。
評価(私見)は、どれも「一長一短」でしたが、規格外シグマ製フードが一番ましだったと思います…先に紹介した27f2.8純正フード(F LH-XF27) は、接写時に飛び出す小さな前玉レンズの破損と防滴の安全策を考慮(35f1.4と27f2.8のWフード使用も考えました)する必要があるので、シンプルにシグマ LH3-01を60f2.4のフードとして常用します。
本来ならばレビュー[SIGMA レンズフード LH3-01]に投稿すべきですが、フジノンレンズ用対応フードの紹介なので筋違いと思い此方のクチコミ欄で済ませました。
ダボンさん、投稿写真を勝手に使用しました事の御無礼をご容赦ください。
5点

☆m2 mantaさん
すみません、この書き込みに気づいてなくてレスが遅くなってしまいました。
画像の転用はもちろん何の問題もありませんよ(*^_^*)
ちなみに僕はXF60mmF2.4を2014年3月に購入して以来、
ずっとSIGMA レンズフード LH3-01をつけっぱなしです。
都合7年以上使っていますが、ノートラブルです。
フードを付けた状態でも細身で小型のレンズですし、
しかもレンズとフードに大きな段差がないので、
バッグ等への収納性は純正フードよりも良いくらい。
m2 mantaさんの結論も同じようですが、
安くて見た目も良くて使い勝手も良いので、
SIGMA レンズフード LH3-01はおススメですね(*^_^*)
書込番号:24313602
1点

>ダポンさん
>安くて見た目も良くて使い勝手も良いので、 SIGMA レンズフード LH3-01はおススメですね(*^_^*)
そのとおりですね。
ザボンさんの紹介には感謝しています。
このフードは、60f2.4マクロを使用している方には朗報だと思います。
これは、多くの方に是非知って欲しいですね!
それとは別に、バカな私は、先に買ったxf27f2.8 専用レンズフード(F LH-XF27)の使い途に困り一緒にW装着しています (笑
書込番号:24314412
0点

シグマLH3-01フードを購入しました。
m2 mantaさんの書き込みで、この組み合わせを知りました。
機能、外観、価格とも申し分ありません。感謝申し上げます。
購入時のままではフードの嵌り加減が中途半端でしたので、
フードを持ってレンズ交換する際に、レンズの落下が懸念されました。
と言うことで、フードの後ろ側を400番のサンドペーパー上で
30回程擦った処、丁度良い加減で嵌る様になりました。
削ったと云うより表面を均した程度です。
私の場合、偶然上手くいっただけかも知れません。
同じことをされても上手く行くとの保障はできません。
フードキャップはご紹介のフジFLCP-62Uを購入しました。
この状態で収納出来るケースを100均店で探した処、
食材ケース売り場でサナダ精工株式会社製D-5004を発見。
長さは完全にピッタリ、太さはヤヤ余裕があります。
フードとして、シグマLH3-01の前はXF35o/f1.4用を使用して来ました。
XF60にXF35mm/f1.4用フードを取り付けると
XF18-55/f2.8-4.0と類似の大きさになります。
XF60とXF18-55の2本持ちの場合、レンズケース1個で済みます。
持ち運びが便利なだけではなく、レンズ交換が簡単に出来ます。
現在レンズケースとして利用しているのは
卓上用コロコロのケースを改造したものです。
書込番号:24403742
3点

>真面目男さん
>機能、外観、価格とも申し分ありません。感謝申し上げます。
これは、ダボンさんの投稿のお陰でしりました。
もっと、他の方にも知って欲しいと思います。
それにしても、真面目男さんは、字の如く真目ですね。
私は不器用で、フードを加工するとかは全然出来ません。
ところで、初期型XF単焦点レンズはクラッシックなレンズデザインが多い(と云っても数本です)なので、私はフードも純正から他のメタルフードに交換して楽しんでおります。
これらのメタルフートは、殆んど中国製(純正も含む)ですが、デザインも良く、又品質も良いですよ。
これを装着して、他の方と違ったカメラ撮影をする楽しみが増えました。
書込番号:24404889
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
私は60f2.4マクロを7年前に購入し、レンズの大きさに比べて専用純正フードがバカでかかったので一度も使わないまま、バョネット形状が同一だった35f1.4専用メタルフードを代替してきました。
この35f1.4専用フードの問題は遮光効果です。
通常撮影では問題ありませんが、いざ接写となるとマクロレンズの特徴なのか前玉レンズが急に2cm程伸びてフード先端から飛び出てしまい、全く遮光効果が無くなります。
その問題点を解決してくれたのが、xf27f2.8 Mark2専用フード(F LH-XF27)です。口径39mmのフジツボ型メタルフードは、60f2.4マクロのレンズフィルター口径と同寸で装着可能だからです。
今後、これを常用しようと思っています。
装着例をビューしています…悪魔でも、遊びの発展型です。興味あれば参考に…
https://review.kakaku.com/review/K0001328732/ReviewCD=1481446/#tab
7点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
APSカメラはニコン、ソニーと使ってきたがニコンは40mm、ソニーは30mmマクロがあり、スナップや旅行、花撮りに活躍した。
キャノンにも標準レンズに近いマクロがあり羨ましい限りである。
このレンズも一旦は購入手配もしたが、AFが遅いと言う評判や常用レンズとして旅行等には使えないため中断した。
ハーフマクロで良いから標準レンズを兼ねる30mm程で万能に使えるマクロレンズ作って欲しい。
2点

標準域で使えるマクロレンズ無いですものね、、、
代替案としてですが35mmレンズにエクステンションチューブもしくはクローズアップレンズフィルターなどを使用するのも良いかもしれませんね。
旅行スナップ等なるべく軽装備で行きたいときなどには持ってくレンズ本数も減らせるので重宝しますよ。
書込番号:24243529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エクステンションチューブもクローズアップレンズも買いましたがAFでピントがうまく合いません(・ω・)
0.3倍程度で撮せるレンズならある程度使えますけどね!
その点18mmF2は35mmF2より使いやすいです。
30mmF2.8ハーフマクロで良いからが欲しいです。
書込番号:24243556
3点

キャノンならEF-M 28mm F3.5 Macro IS STMとかRF35mm F1.8 マクロ IS STMがあるんですけどね・・・他社もつくってほしい
書込番号:24243904
5点

anfcatさん
>ハーフマクロで良いから標準レンズを兼ねる30mm程で万能に使えるマクロレンズ作って欲しい。
おっしゃる通りですね。ニコン、やキヤノンが羨ましいです。
(ニコンの DX 40mm F2.8 micro 愛用してましたが、とても良いレンズですね)
さて無いものねだりをしてもしょうがないと思った時期が有り、次のようにしていました(過去形)
レンズ:CANON EF-S35mm F2.8 マクロ IS TSM
電子マウントアダプター:Fringer EF-FX PROU
カメラ:X-T3
マウントアダプター使用なのでレンズ部分が長くて重くなるという欠点を許容できればエンジョイできると思います。
書込番号:24244034
3点

anfcatさん
X-T3 + EF-S 35mmF2.8 macroで撮った実例(トリミング)です。
何せ小型軽量機材なので、庭先で気軽に撮影しました。
FS=Velvia
書込番号:24244333
5点

>yamadoriさん良いですねぇ!マウント変換してMFで撮影ですか?
私の持ってるマクロはニコンの60mmでニコンF−>Xマウンドアダプターもも有るのですが乱視が強くなってからMFではピントが合いません(・ω・)
AFで使える良いマウント変換アダプターが有ればいいですね!
この60mmもAFがもっと早ければ良いけどね!
書込番号:24244574
3点

>yamadoriさん 電子変換アダプターFringer EF-FX PROUですか? 意外と高いしうまく動作するか不安のためまだ確かめていません。
こういう変換マウントがうまく動作すれば売ってしまったコンタックスG用レンズを買い戻ししたいです。
マイクロフォーサーズの様にメーカーが異なっても使えるようにマウント統一してくれると良いけどね(^^)/
書込番号:24244592
3点

anfcatさん
>良いですねぇ!マウント変換してMFで撮影ですか?
>AFで使える良いマウント変換アダプターが有ればいいですね!
いえいえ、使用した電子マウントアダプター:Fringer EF-FX PROUはEF(EF-S)レンズがX-T3でAF撮影ができるんですよ。
ご存じなかったですか?
>この60mmもAFがもっと早ければ良いけどね!
初期のX-Pro1とかX-E1ではAFが御s買ったけど、X-T2以降普通の速さのAFレンズになりましたよ。
(近接距離で迷うことが有りますが)
>電子変換アダプターFringer EF-FX PROUですか? 意外と高いしうまく動作するか不安のためまだ確かめていません。
この他にAF動作確認したレンズを書いておきますね。
(FUJIの純正テレコンもOKでした)
EFマウントのタムロン100-400mm、70-210mm F4、CANON EF70-300mm F4-5.6 IS USM,、EF300mm F4L IS USM、SIGMA 70mm F2.8 macro(最新モデル)
>こういう変換マウントがうまく動作すれば売ってしまったコンタックスG用レンズを買い戻ししたいです。
コンタックスGレンズはMFレンズなので、電子マウントアダプターではなく単純なマウントアダプターでOKですよ。
書込番号:24244625
2点

>yamadoriさん
最近ではAF撮影ができる電子マウントアダプターが出てるんですねぇ?。
手持ちカメラはXT30とXE3ですけどこのXF60mmマクロは他のレンズ並みの速度でAF撮影ができそうですかねぇ?
マウントアダプターはコンタックスG用のレンズ(AF仕様 90mm、45mm、28mm)を使いたかったけど数年前に手放してしまいました。 ピオゴン28mmは良いレンズでしたよ(^^)
色々と情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24244794
1点

anfcatさん
誤りを訂正しておきますね。
誤:コンタックスGレンズはMFレンズなので、電子マウントアダプターではなく単純なマウントアダプターでOKですよ。
正:コンタックスGレンズはAFレンズだけど、私は単純なママウントアダプターを使いMFレンズとしての活用を検討していたことが有ります。
>手持ちカメラはXT30とXE3ですけどこのXF60mmマクロは他のレンズ並みの速度でAF撮影ができそうですかねぇ?
X-T30、X-E3でのXF60mmF2.4 マクロは近接撮影以外では、普通の中望遠レンズとしてAF撮影を楽しむことが出来ます。
抜群の解像度と柔らかさを兼ね備えている高画質レンズです。
近接撮影時でもAFが働くけど、一旦AFを外してしまうと再合焦に時間がかかるという欠点が有ります。
でも画質最優先設計のためレンズ全群繰り出し方式を採用しているので、少々の欠点を上回る高画質レンズです。
こんなに画質が素晴らしいのに、非常に軽量コンパクトな名玉ですね。
書込番号:24244981
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
質問はタイトルの通りです。
先日キタムラにて中古(AB品)の本レンズを購入しました。
色々とテスト撮影をしていて気がついたのですが、最短距離で絞った時に白いモヤのようなものが出ることに気が付きました。
一方少し離れた所から絞って撮影した分にはモヤは出ませんでした。
ちなみに添付の写真はJPEG撮って出し、純正レンズフードを付けています。
レンズも目視する限りでは曇りのようなものは確認できませんでした。
考えられる原因はありますか??
0点

レンズに傷・ゴミ付着はありませんか。
半逆光・逆光で屋外撮影しても出ませんか。
書込番号:24058463
0点

>うさらネットさん
今、写真アップロードできないのですが、逆光で最短撮影距離で絞って撮ってもモヤがでました。
傷とか曇りとか目視では気になる点は無いんです。
書込番号:24058511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ傷のあるコンデジで経験してますので、前述内容を質問いたしました。
今一度、レンズ内の傷やゴミの付着を確認されて、
メーカに問い合わせては如何でしょうか。
書込番号:24058540
0点

なお、F11辺りから小絞りぼけが出ますから、
そこまで絞るような使い方はないはずですから、気にしないとかでしょうか。
書込番号:24058548
1点

砂の浜さん こんにちは
フィルターなどは付けていないですよね?
書込番号:24058583
0点

砂の浜さんこんにちは、砂の浜さんのお持ちのレンズは初期に製造されたものではないでしょうか?
もし、そうであれば、一定の撮影条件でフレアが出るのは、このレンズの持病のようです。
今では問題は解消されています。
「XF60 フレア」で検索すると、いろんな方がこの問題を報告しています。
書込番号:24058654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
野外で撮影した写真をアップします。いずれの写真とも純正レンズフード装着
f22・逆光でのモヤ発生確認
f22で出ないパターンもありました。
f8でもモヤがでたケースもありました。
絞ってもモヤが出るケースと出ないケースがあるようです。
>もとラボマン 2さん
フィルターは付けていません
>がらまん堂さん
情報ありがとうございます。
似たような症状の方いるようですね。
レンズのロットですが、21A○○○○○ ですが該当ロットなんでしょうかね??
書込番号:24058845
0点

砂の浜さん
このレンズ、愛用していましたので、少々コメントしますね。
1.このレンズ、初期ロットで写りに問題が有ったように記憶しています。
レンズ個体差、製造ロット、いずれも公表していないです。
※したがって、FUJIFILMに画像を送って見解を求めたらいかがですか?
2.テスト撮影画像(二枚目の写真)について
・ピントが合っていないのか、ぶれているのか、どちらか判らないけど、きちんと撮れていないのではないですか?
・絞りを変えて写りを比較するなら、
絞り優先(A)モード、ISO感度固定、ホワイトバランスも固定(昼光)が望ましいと思います。
二枚目の画像はISO12800なので、画質チェックには不向きだと思います。
失礼しました。
書込番号:24058965
1点

砂の浜さん
このレンズの初期ロット不良の情報です、次のURLを参考にして下さい。
http://plus.digital-izumi.jp/xf60mm-trouble-info1-121110/
書込番号:24058972
0点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます。
確かに比較するなら各種条件揃えた方が良かったですね。
実は先ほど、購入元のキタムラで症状を確認してもらいメーカー点検となりました。
ですのでご指摘のような検証は自分ではできなくなっってしまいました。
直接メーカー問い合わせも考えたのですが、キタムラの保証が効くのでこちらのルートで早速レンズ入院です。
また結果は報告したいと思います。
書込番号:24059079
0点

アドバイスを頂いた皆様
3週間ほど前に上記の症状にてレンズを修理に出していましたが、その後についてご報告いたします。
なんと、、新品への交換となり帰ってきました!
メーカー側としてフレア現象を確認した為レンズ本体交換との回答でした。
受け取って製造番号も変更となっておりました(当たり前ですが)
あくまで修理扱いでのレンズ交換という建前のようですので
新品と言ってもレンズ本体のみ新品へ交換で、箱も新品の保証書もありません。
フードなどは中古のままです。
(一応修理後の6ヶ月以内の同一箇所の不具合は保証が効くようです)
外れの中古を引いてしまったと思ったら新品への交換なんて思っても見なかったです。
このフレア現象が見られる方は中古だろうがメーカーへしっかり送ってみるものですね。
それにしてもこのフレア現象は中古売買時の査定もすり抜けてしまうんですね(買った時はAB品でした)
以上報告でした。
書込番号:24100878
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





