フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro富士フイルム
最安価格(税込):¥78,500
(前週比:±0 )
発売日:2012年 2月18日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 34 | 2019年1月23日 12:41 |
![]() |
4 | 3 | 2018年12月13日 13:54 |
![]() |
13 | 1 | 2018年8月19日 19:42 |
![]() |
16 | 7 | 2017年11月9日 22:51 |
![]() |
6 | 6 | 2017年11月1日 20:06 |
![]() |
10 | 10 | 2017年9月7日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
いつも購入する際に、皆さまのクチコミやレビューをご参考にさせて頂いております。
そんな皆さまから、アドバイスを頂きたいのですが、現在XF60mmとXF90mmで、購入を悩んでおります。現在キャッシュバックキャンペーン中で、更に価格も過去最安値レベルまで下がって来ているので、XF16mmと合わせて購入を検討しております。
前置きが長くなりましたが、本題はXF60mmとX-H1とで組み合わせた場合、AF性能がどこまで向上したのか?そこをご教授頂きたいです。
※もちろんMFも使用しますのでそこも含めての使い易さも
出来ればお持ちの方やレンタルなどで使用された方など、実際試された方からのアドバイスだと有り難いです。もちろんそれ以外の方からのアドバイスも大歓迎です。
またXF90mmと比較した場合、花や虫(蜂、蝶、とんぼなど)を撮る場合ではどちらがオススメかなどもご意見頂けると助かります。
※簡易マクロかハーフマクロか…
以下現状
@所有カメラ:X-H1、X-Pro2
A所有レンズ:XF35mmF1.4、XF16-55mmF2.8、XF100-400mm
※過去所有レンズXF23mm(F1.4とF2)、XF35mmF2、XF56mmF1.2ノーマル、XF18-55mm、XF55-200mm
撮影対象物
B花、風景、夜景、朝陽、夕陽、月、水族館
※これから野鳥なども挑戦する予定
C子供の記録
Dモノ撮り
お正月休み中のお忙しい中、大変恐縮ですが、よろしくお願い致します?
書込番号:22369844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TM1975T2さん
私はXF60mmF2.4Macroの元ユーザーで、マクロレンズはXF80mmF2.4に買い換えたんですが、XF60mmを再び買おうかと思案中です。
X-H1は持っていないけど、AF性能がX-H1同等なX-T2でXF60mmを使っていました。
なおマクロ撮影が趣味です。
>前置きが長くなりましたが、本題はXF60mmとX-H1とで組み合わせた場合、AF性能がどこまで向上したのか?そこをご教授頂きたいです。
マクロ域で迷うことがあるけど、それ以外なら然程ストレスを感じない普通のレンズと言えるAF速度になりましたよ。(爆速では無いです)
>もちろんMFも使用しますのでそこも含めての使い易さも
マクロ撮影範囲限定の話だけど、MFはピントリングを何度もぐりぐり回す必要が有るのが使いずらい点です。
マクロ範囲以外なら拡大表示を駆使したり、MFスケールを表示させたりすれば、ごく普通のレンズとしてMF撮影ができます。
>またXF90mmと比較した場合、花や虫(蜂、蝶、とんぼなど)を撮る場合ではどちらがオススメかなどもご意見頂けると助かります。
XF90mmは持っていないけど購入検討はしたことがある程度ですが(必要性が薄かったので購入せず)
花なら XF60mm>>XF90mm(最大撮影倍率が低い)
蜂や超なら(対象外だけど)XF80mm+テレコンX1.4、またはXF18-135mm(このレンズ、かなり寄れます)を使うことが多いです。
動き回る蜂だとXF60mmのマクロ域撮影ではAF追従速度が遅すぎます、止まっている蝶ならOKでしょう。
>※簡易マクロかハーフマクロか…
XF60mmF2.4は簡易マクロでは無く本格的なマクロレンズですよ。
ハーフマクロと言っても、フルサイズ換算で撮影倍率は0.75倍だし、ワーキングディスタンスが長いので、使い易いマクロレンズです。
XマウントのZeissの50mm等倍マクロレンズが有りますが、等倍時ではワーキングディスタンスが極端に短いし、
同じ撮影距離ならXF760mmのほうが撮影倍率が高いので使い易いようです。
私がXF60mm再購入を考えている理由:
XF80mmは写りや焦点距離、テレコン使用OK、防塵防滴構造などで重宝していますが、なんせ重くて大きい。
XF60mmは、とても高画質、軽量、コンパクト,F2.4と明るい等々、持ち運び性能が◎なんですね。
ポートレートにも活躍してくれてましたし。
>A所有レンズ:XF35mmF1.4、XF16-55mmF2.8、XF100-400mm
XF60mmF2.4なら、XF16-55mmとXF100-400mmとの間を埋めてくれる、明るくて小型軽量の単焦点中望遠レンズとしても適切だと思います。
長文になってしまいましたが、コメントさせていただきました。
(私もXF35mmF1.4、XF16-55mm、XF100-400mmを愛用しています)
書込番号:22370037
9点

>yamadoriさん
とても丁寧でご参考になるアドバイス、ありがとうございます!
やはりAF性能が向上したX-T2(X-H1と同等)でも、マクロ域では迷うことはあるのですね…。
それ以外では、問題無いということで、風景やスナップでは解像度の高いXF60は使えそうですね!
またMFに関しては、ピント合わせで手間取るということで、AF合わせも含めマクロ域ではまだ多少難がありそうですね。
虫を合わせた花撮りですが、XF60mmのAF速度では、動き回る虫だとなかなか難しそうですね…。
簡易マクロについて、私の説明不足で申し訳ありません。簡易マクロというのは、最大撮影倍率0.30倍のXF90mmを指します。
XF90mm は、マクロレベルまでは寄れませんが、虫を含めた花の作例をPHOTOHITOで拝見しまして、花撮りの候補に挙げました!
等倍マクロでは、ZeissやXF80mmも検討に入れましたが、Zeissは材質が個人的に嫌だったことと、XF80mmは、yamadoriさんの仰るように、重さが厳しいので、候補から外しました。
そこでXF60mmを検討した次第です。
撮る目的を考えると、私も1.4倍のテレコンを所有していますので、XF80mmかなと思いますが、機材を軽くする目的で、今のシステムに移行したので、やはりXF60mmかなと思ってしまいます。
仰るように、いまのズーム域の間を埋めてくれますし。
yamadoriさんは、かなりたくさんのレンズを所有されいるイメージなのですが、やはり経験されている方の生の声は、大変参考になりますね!
※以前のアドバイスも大変参考になりました
また悩んだり、購入した際には、解決と共に、ご報告させて頂きます。
書込番号:22370234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TM1975T2さん
X-T20のマクロレンズは、αマウントのタムロン90mm F2.8マクロをマウントアダプタ経由で使ってます。
X-H1でも、X-T3でも、1/2倍から等倍ではAFは迷います。等倍マクロ域でAF速いカメラはレフ機でも滅多にありません。プロの方もMFで撮影されてますから、基本的に等倍マクロはMF必須です。
等倍マクロをAFでなどと横着こいてはいけません。
書込番号:22370239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
作品を含めた、アドバイス、ありがとうございます!
タム9で撮る花も美しいですね!
タム9も以前カメラ仲間が使っていましたので、検討したことがありますが、仰るように横着な性格なので、アダプター交換の煩わしさで諦めました。
確かに接写では、MFが基本ですが、不規則な動きをする蜂などと撮る場合では、MFは厳しい(置きピンで確率を狙って撮れなくはないですが)ので、悩んでいるところです。
ですが、やはりボディがバージョンアップしても、マクロ域ではAFは迷うということですね!
モンスターケーブルさんのアドバイス含め、もう少し検討したいと思います。
※ちなみに以前所有していたレンズで撮った蓮の花の写真を上げておきます。
書込番号:22370296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TM1975T2さん
>やはりAF性能が向上したX-T2(X-H1と同等)でも、マクロ域では迷うことはあるのですね…。
>それ以外では、問題無いということで、風景やスナップでは解像度の高いXF60は使えそうですね!
はい、X-T2でもマクロ域では迷うことが多いんですが、フォーカスポイントはそのままにしておき、カメラポジションを少し移動させるなどの工夫をして何とかしてしまえることが多いですね。
参考までにXF60mmによるマクロ域でAF撮影画像を貼っておきます。
・2枚目のカマキリ画像はX-E2での手持ち撮影ですが、小型軽量なXF60mmとX-E2が可能にしてくれたマクロ・スナップです。
XF80mmやフルサイズ一眼レフ+マクロレンズでは重くて大きいので、このような片手撮影は困難です。
・3枚目のアマガエル画像ですが、XF60mmのAFでもアマガエルの目にピントがキッチリ合ってくれています。
<その他>
愛用中のXF80mmF2.8マクロですが、等倍近くの撮影距離のAFでも、きちんと合焦してくれる確率が高いですし、
XF60mmより焦点距離が長いので、被写体から離れて撮ることが出来るのも楽ですね。(テレコン使用OKも魅力)
MFを使った方が楽な場合も有るので、その場合はピントリングで合焦させず、スライドレールを使ってカメラを前後させています。
でもXF60mmF2.4マクロの高画質は魅力的ですね。
書込番号:22370530
4点

XF60mmF2.4 の描写はホントに素晴らしい! |
XF60mmF2.4 は遠景の描写もまた素晴らしいんです。 |
おまけでタムロン90マクロ(272E)、昆虫マクロにはおススメ |
XF90mmF2 このレンズでしか撮れない世界があると思う |
※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
TM1975T2さん、レンズ選びは楽しいですよね(*^_^*)
> XF60mmとX-H1とで組み合わせた場合、AF性能がどこまで向上したのか?
yamadoriさんも回答されていますが、
X-T2の頃からXF60mmF2.4のAF速度は全く苦にならないレベルになりました。
XF90mmF2のような爆速ではありませんが、遅くてイラつくことは無いです。
ただ、AFが合焦するまでの動作(ピントの前後移動)が大きいので、
特に近距離ではその動きが気になるかも知れません。
> もちろんMFも使用しますのでそこも含めての使い易さ
僕のマクロ撮影は三脚等を使用しない手持ち撮影なのですが、
X-H1のボディ内手振れ補正のおかげでファインダー像が安定しますので、
X-T2時代と比べてMFのやり易さは一段上のレベルになりました。
> またXF90mmと比較した場合、花や虫(蜂、蝶、とんぼなど)を撮る場合ではどちらがオススメか
XF60mmF2.4の本職はマクロ、XF90mmF2の本職は望遠なので、
やはり本職での使い勝手の良さは他に勝りますね。
X-H1とXF60mmF2.4での花マクロの撮り易さとその描写は抜群ですよ(*^_^*)
ただ、昆虫マクロとなると、60mm(換算90mm)では少々短いかも知れません。
昔から200mmなどの望遠マクロが活躍していた領域ですから、
XF80mmF2.8のほうが撮りやすいかも知れません。
(XF80mmF2.8での昆虫マクロの撮影経験は無いので想像で書いてます)
最近は昆虫マクロを撮らなくなったので手放しましたが、
僕もマウントアダプター経由でタムロン90マクロ(272E)を使っていました。
また、XF60mmF2.4は遠景の描写も素晴らしいので、
遠景がやや頼りないXF16-55mmF2.8の望遠側55oの補完も期待できますね。
一方のXF90mmF2は、確かに寄れるレンズですが、マクロレンズではありません。
花も寄って撮影できますが、その場合もポートレート的な寄りであって、
マクロ的な寄りではないように思います。
ただ、XF90mmF2の描写は実に素晴らしいんです!(≧∇≦)
僕はXF16mmF1.4とXF90mmF2の2本を勝手に「神レンズ」と呼んでます(^_^;)
【結論】
TM1975T2さんの撮影対象物であれば、
総合的に見てXF60mmF2.4のほうがおススメですね。
書込番号:22370535
8点

1975T2さん
>タム9で撮る花も美しいですね!
>タム9も以前カメラ仲間が使っていましたので、検討したことがありますが、仰るように横着な性格なので、アダプター交換の煩わしさで諦めました。
XF80mmマクロが発売される以前にタム9(272E)を等倍撮影目的で購入して使いましたが、XF80mm購入後に撮り比べましたが
色再現が気に入らなくて272Eを手放しました。
272Eはフィルムカメラ時代に設計されたものをレンズコーティングでカバーしたレンズだと思うので、光学的に厳しいものが有るんでしょうね。
「軽くて等倍」という点は魅力だったんですけど、私の好みには合いませんでした。
でもレンズの好みは人それぞれなので、私の好みに合わないだけのことなんでしょうが・・・・
書込番号:22370548
2点

※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
探してみたらX-H1とXF60mmF2.4でAF撮影した
昆虫マクロ風の写真が出てきましたので載せておきます。
これくらいならAFで十分に撮影可能です。
どれもこれ以上近づいたら逃げられるかな?という距離で撮影していますが、
マクロ撮影ならあと少し近づきたいな、というのが正直なところ。
こういうの見るとXF80mmF2.8が欲しくなってしまう(^_^;)
書込番号:22370652
6点

>TM1975T2さん
X-H1はありませんが、60マクロと90ミリは所有しておりX-T3で使用しております。
以前はPro2でしたがこの時もAFは良かったのですが、X-T3になり頭一つ抜けた感じです。
マクロ域以外ではほぼAF任せにできるようになりました。
60マクロの使い勝手はベテランのお二人がご説明されてます通りだと感じてます。
BやC、Dと拝見していて候補外ですが50F2をお勧めしてみようかなと書き込みました。
まず寄れる順番ですと
60<<90<<50となりますが、お花をどアップにしない場合や、風景夜景に物撮り等やお子さんのスナップでしたら
50ミリはかなり使いやすいですよ。
AFの速度も体感では最速の上、花畑の1輪や咲き乱れる枝の中の一部等を狙う際のすっぽ抜けが最も少ないレンズです。
また非常に小型軽量なので持ち歩きが楽ちん。尤もH1でしたら90ミリあたりでも苦にならないでしょうけど。
最後に
好みの問題はありますが、開放での描写は50ミリと90ミリは共にカリカリシャープです。
60ミリもシャープですが、初期のフジのレンズらしく柔らかさ・繊細さを感じる描写です。
また、玉ボケでしたら90ミリが断トツに整っており綺麗です。
書込番号:22370757
5点

>yamadoriさん
素晴らしい作品例、ありがとうございます!
AFでもこんなに美しい作品が撮れるのですね!
もちろんyamadoriさんの腕前あってこその作品になると思いますが。
1枚目の蟻との作品は、まさに私が撮ってみたいマクロならではの作品ですね!
2枚目の作品では、仰るようにXF60mmの軽さあってこそ撮れる作品だと思いました!
やはり花のマクロ作品は、見ているこちらもワクワクする作品が多いので、俄然マクロレンズが欲しくなりました!
とはいえ、XF80mmの等倍マクロにするかXF60mmのハーフマクロ(換算0.75倍)にするか悩ましいところですが、取り回し易さなど考えるとXF60mmが私に合っている気がします。
画角などもXF56mmで慣れているので馴染みやすいかなと思っています。
MFのスライドレールもなるほど!確かに、レンズ側のピント合わせが難しいなら、そうしたやり方もありますね!
早ければ、今晩か明日中に、購入したいと思います。
購入後にまたご報告させて頂きますね。
色々とありがとうございます!
書込番号:22370974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダポンさん
いつも素晴らしい作品で、レンズ購入の参考にさせて頂いております。
ご質問に関して、素晴らしい作品と的確な分析を含めたアドバイス、ありがとうございます!
どれも魅入ってしまう美しい作品ですね!
1枚目の薔薇の作品など、マクロレンズならではの写りで、私も撮りたい構図です。
2枚目の風景も空気感を感じる美しい作品ですね。
3枚目はタムロン90マクロということですが、これはまたXFレンズとは違った印象ですね。写りは充分過ぎます。
XF60mmのAF速度ですが、X-T2の時点で、ストレスを感じないレベルにまで達したのですね!
XF35mmF1.4ぐらいのレベルでしょうか?
XF90mmですが、仰るようにAF速度は爆速と聞いていますので、そこも惹かれております。またボケの美しさなどもXF56mmを超えるレベルというレビューをたまに目にしますので、ダポンさんの仰るように、まさに神レンズだなと、4枚目の空気感を感じる作品を見て感じております。
撮影方法ですが、私もダポンさんと同じように三脚より手持ちが多いので、そう言った意味では、X-H1なら手振れ補正の無いXF60mmでも充分な気がして来ました。ただ、虫を撮るなら確かに長さがある方が、逃げられ難いので。XF80mmかなとも思いますが、やはり重さが気になります。
※重さ対策は筋トレするしかないですね(笑)
立体的な風景撮りや花撮りは、XF16mmF1.4とXF35mmF1.4に任せて、マクロを検討したいと思います。
ダポンさんの結論通り、XF60mmになりそうですが(笑)
商品が届きましたら、ご報告と共に解決させて頂こうと思います。
色々とありがとうございました!
書込番号:22371071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
引き続きアドバイスありがとうございます!
タムロン90マクロですが、ボディがFUJIFILMでも、色再現が純正レンズに比べ、そこまで異なるのですね…。
仰るように好みがありますので、合う合わないは経験しないと分からないものですね。
写り、軽さを考えるとXF60mmが一番適している気がして来ました。
書込番号:22371092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TM1975T2さん
>早ければ、今晩か明日中に、購入したいと思います。
購入後にまたご報告させて頂きますね。
このレンズ、初期不良に当たる確率が高いので、出来ることなら実店舗購入を推奨します。
筆頭候補はカメラのキタムラ。
kakaku.comで最安値の53,420円だし、壊れたカメラやレンズでもシリアル番号が付いていれば3,000円引き、それにおまけもつきますからお勧めですよ。
書込番号:22371106
1点

>ダポンさん
引き続き大変参考になる作品、ありがとうございます!どれもハッとする程の美しい作品ですね!
確かに虫に気付かれない距離を考えると、XF60mmはギリギリのラインかもしれないですね…。
XF80mmは確かにXF90mmとXF60mmを足したようなレンズなので、重さ(価格も?)が気にならなければ、欲しいレンズではあります(^^;)
う〜ん、悩ましいですね…。
書込番号:22371109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こむぎおやじさん
いつも素晴らしい作品で、購入の参考にさせて頂いております。
質問について、素晴らしい作品とオススメのレンズ、ありがとうございます。
50mmと90mmそれぞれの作品、花も風景もイメージし易く、大変参考になります。
X-T3との組み合わせについて、やはりAFのレベルが、そこまで改善されているのですね!
XF50について、すみません、実は書き込み忘れたのですが、以前XF50mmF2も所有しておりました。
描写は、薔薇撮りなど、寄れてとても綺麗に撮れた記憶があります。
とても気に入っていたレンズでしたが、夜の花撮り(藤棚、桜、牡丹など)では、明るさが足りず、撮影に手こずったことがあります。
その後XF56mmF1.2と入れ替えたのですが…。
たぶんボディ内手振れ補正があれば、そうした結果にならなかった思うので、XF50mmも実は視野には入れていました。
F2シリーズですが、仰る通りどれも軽く、AF速度が速く、写りはカリカリシャープな現代的な写りで、防塵防滴もあって気に入っておりました。
XF90mmですが、いつかは手にするレンズだなと思っております。
購入後に再度ご報告させて頂きますね!
色々とありがとうございました。
書込番号:22371269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
購入の際の注意点、ご丁寧にありがとうございます!
なるほど、初期不良が多いレンズなのですね…。
購入の際、気を付けたいと思います。
また購入のお店に関しても、後ほどキタムラさんをチェックしたいと思います!
書込番号:22371298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスを下さった皆様
お世話になります。
本日近くのカメラのキタムラさんにて、XF60mmF2.4 R Macroを購入して参りました。
そのキタムラさんでは、キャッシュバックキャンペーンによる、FUJIFILMのXマウントコーナーが運良く出来てまして、気になるレンズは全て試して来ました。
以下試したレンズの所感となります。
ちなみに設置してあったボディは、X-H1とX-T3でした。これも有り難かったです。
@XF60mmF2.4 R Macro
皆さんが仰っていたように、普通に撮る分には、X-H1では、AF速度も充分速く、AFの迷いもほとんどない、問題ないレベルでした。
しかし、ここも皆さんが仰るように、近接付近では一度迷うとなかなかピントが合わない現象が起こり、yamadoriさんが仰るようにスライドレールを用いるなど工夫が必要だなと感じました。
AXF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
XF60mmのマクロの後から触ったからなのか、近接付近のAF速度やAFの迷いは、全くストレス無いレベルで、AFでもスッと素早くピントが合いました。
また写りに関してもカリカリシャープな硬質的な写りで、同じマクロでも、柔らかい描写のXF60mmとは違った雰囲気の写りでした。ここは好みが分かれると思います。
とはいえ、やはりレンズの重量は重く、気軽に持ち出すには厳しいなと感じました。
BXF90mmF2 R WR
こちらは描写に関しては、キレが凄く、ボケは綺麗で、ヌケも素晴らしい、以前所有していたXF56mm/F1.2に近い(以上?)、まさに神レンズでした。
しかしマクロ的な使い方では、マクロレンズを使った後からなのか、近接付近では、なかなかピントが合わず、思った以上に寄れないレンズだなと感じました。まあ当たり前といえば当たり前ですが…。
ですが写りは抜群なので、いつかは手にしたいと思っております。
CXF16mmF1.4 R WR
最後に別に購入する予定のレンズも試して来ました。こちらは、X-Pro2に常時付けっ放しする予定のレンズとなります。以前はXF23mmF2でした。
このレンズは意外や意外、思った以上に近接でき、AF速度も速く、AFの迷いもなく、XF80mmのマクロに近い、ストレスを感じないレンズでした。
こちらは先程最安値でプロテクトフィルターがおまけで付くマップカメラさんにて注文済みです。
届くのが楽しみです。
話は本題に戻りまして、購入したXF60mmのマクロですが、何と新品で税込41,880円で購入することが出来ました。
それには訳がありまして、購入当初は、取り寄せでしたので、撮り寄せをお願いする予定でした。
しかし店員さんのオススメで、もし展示品で良ければ新品で安いものがありますよといわれ、先日までショーケースに保管してあったものをご紹介頂きました。
購入時は新品ですが、中古コーナーのショーケースに保管してありました。
ちなみにキタムラさんの展示品の場合、皆さんもご存知かと思いますが、展示品のほとんどが人が触れないショーケースの中に展示してあるため、人手による傷みは一切ないということです。
ですので、正真正銘の新品となります。しかしロットは古いため、動作確認や傷、汚れのチェックは行いまして、問題無かったので、購入に至りました。
ロットが古い展示品ですが、新品には変わりないため、購入からのメーカー保証やキャッシュバックキャンペーンは適用されるそうなので、実質キャッシュバック分を差し引くと、36,880円となります。
とはいえ、やはりFUJIFILM品質、そして長期間保存してたこともあり、レンズ内に2個ほどゴミが混入してまして、早速メーカーで清掃を依頼してみようと思っております。
この質問に関して、大変参考になるアドバイス、本当に有難う御座いました。
全て方にgoodアンサーをお付けしたいところですが、goodアンサーは3名までとなるため、私の質問に合ったアドバイスや作品を下さった方にgoodアンサーさせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:22374074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お安くご購入できたようでおめでとうございます。
でもまあこの大きなゴミは流石にアウトですね。
早く安心して使えるようになれば何よりです。
オマケにちょこっとお知らせですが、この純正フード重くて大きくレンズに対して重量バランスが悪いのですが、
これはお家に置いといてXF35f1.4のフードを流用することをお勧めします。
勿論遮光性は付属品の方がいいのでしょうけど、35のフードの方が持ち歩きには向いていますし、最短距離まで寄りたい時も大きすぎるフードで光が遮られることがなくなるので却って便利ですよ。
書込番号:22374128
2点

>こむぎおやじさん
この度は、大変参考になるアドバイス、ありがとうございました!
お陰様で安く良いお買い物が出来ました(^ ^)
ただ仰るように、レンズ内のゴミは見逃せないレベルのゴミですので、安さとの引き換えかなと思い、たぶん新品交換はできないので、メーカー側に対応して頂こうと思っております。
それからレンズフードについて、こちらもアドバイスありがとうございます!
早速朝試したところ、サイズもピッタリ、見た目もバッチリ、そして軽いの三拍子で、重いフードが様変わりしました!
せっかく軽いレンズなのに、重い金属フードで台無しと思っていましたので、これは助かりました。
欲を言えば、XF35mm/F1.4の角形フードが別売りだと有り難いのですが、これはレンズの同梱でしか手に出来ないので、使い回しをして行こうと思っております。
レンズフードのアドバイス含め、ありがとうございました!
書込番号:22374537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TM1975T2さん
とてもお値打ちな価格で入手でき、良かったですね。
このレンズ内のゴミはメーカーに出してクリーニングしてもらうレベルだと思います。
この手のゴミは輸送中に動いてしまうことが多いので、ゴミが入っている状態の写真を添えてメーカーに出して下さい。
<その他、このレンズの要チェック事項>
・絞りリングの接点不具合により、絞りを開放にするとPモードになってしまう初期不良が多いです。
・レアケースですが、レンズ鏡胴が外れることがありました。
詳細は[書込番号:17465926]をご覧ください。
・私はフジノンレンズ新品は延長保証(5年)を付けるようにしています。
写りがとても素敵なレンズですから、作例投稿を楽しみにしてます。
書込番号:22374697
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
距離を大きく変化されるとAFが迷ったまま合わず「電源を入れ直してください」と出ます。ボディーはXT20とXE3です。
みなさまのレンズでこのようなことは起きますか?
書込番号:22321221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alinoneさん
>距離を大きく変化されるとAFが迷ったまま合わず「電源を入れ直してください」と出ます。ボディーはXT20とXE3です。
このレンズをX-T20の組み合わせでも使ってましたが、
・AFが迷うことは度々ありますが
・「電源を入れ直してください」 との状況には遭遇したことがありません。
この不具合は故障かもしれないので、修理センターへ電話してみてください。
<富士フイルム修理サービスセンター>
TEL:050-3786-1040
書込番号:22321303
1点

フジは使っていませんが、マクロレンズは数社使ったことがあります。
一度ピントを外した場合、次に合うまで時間がかかることはありますが『電源を入れ直してください』等はないです。
撮影時の状況がわからないのでハッキリ言えませんが購入したばかりなら初期不良等の可能性もあるかなとは思います。
まずは接点を拭くなどしたらどうですかね。
書込番号:22321321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>yamadoriさん
回答ありがとうございます。
それほど困った状態ではないので使い続けますが、おかしな挙動ってことですね。よくわかりました。
書込番号:22321404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
※掲載写真は3000×2000に縮小しています。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/lens/xf60mm/download001.html
ファームウエアがバージョン3.13になりました。
これで9回目のファームウエア更新になりますね。
Xシリーズ創生期のレンズにして、
僕の手持ちレンズでも最古参のレンズになりますが、
今でも現役バリバリで働いてもらっています。
細やかなファームアップはユーザーとして嬉しい限りですね(*^_^*)
しかし今回の「軽微な不具合を修正」は何を修正したのか、
ちょっとだけ気になる(^_^;)
13点

>ダポンさん
>>軽微な不具合
7月24日の更新と関係あるかもです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1134541.html
書込番号:22042981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
AFは近接時は確かに、室内、野外問わず、遅い、迷う、外すが多いです。
前群の7枚レンズユニットの繰り出し移動方式なので、遅さに拍車をかけている様な感じです。
ただ、一旦合わし始めると近辺だとそれほど迷う事も少なく、三脚固定だとストレスなく使えそうです。
そしてピントホールドした後にピ−キング(レッド強い)で微調節出来るのは有り難いです。
ただ、私の場合、手持ちだと距離限界付近での撮影は微ブレして厳しいと感じました。
アブの様な小さな昆虫だと、すぐに逃げられたりして、もう少し長めの方が使いやすいかなと。
野外では今度発売される80mmの方が使いやすいかもと思っています。
画質はフードがあってもフレアはやや出やすいかな、と感じましたが
アウトフォーカスのボケはざわついた感じにならないので、それほど絞らなくても絵になりそうな気がしています。
人物撮影にも向きそうですね。意外とメカ撮りも良いかもと。
AFに難あり、ですが描写は文句なしだと思います。
4点

You Know My Name.さん
エンジョイ!
書込番号:21333410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい描写ですね、さすが単焦点といった印象。
それとやはり色が素晴らしいですね。
特に一枚目のケーキは本当においしそうに写っています。何とも言えない発色ですね。
被写体の湿度まで伝わって来ますね。
書込番号:21336970
3点

☆ nightbearさん
おう!
☆ ブタガッパさん
フジは照明がなんであれ、AWBは正確という意味では違うでしょうけど、綺麗に調整してくれますね。
色と明るさの両方の階調を滑らかになるように調整しているらしいです。
その光源ではこう見えたらきれいだねという方向に直しているのだとこと。
照明の雰囲気は少し残すようにして、たとえばタングステン灯の下で撮るときはその赤みを少し残すのだそうです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040.html
書込番号:21338104
2点

You Know My Name.さん
初めてX-T1を使った時にフジの色の独特の美しさは感じましたね。
へぇ〜って感じで。
ずっとニコンを愛用していた者としては衝撃的な発色でした。
ニコンの場合は後処理を前提に撮っていました。
商品撮影など、カタログ用の撮影はニコンを使っていますが、個人的な作品はフジで撮っています。
フジの場合、厳密な色再現だとは思いませんが、レタッチ不要というか、かなり追い込んだ感じの色合いに感じます。
ヘタにレタッチすると逆に崩れてしまう印象です。
撮って出しでもじゅうぶん作品としての風格がある感じです。
ところで私はフジに関しては単焦点レンズを所有していません。しかし単焦点は使ってみたいですね。
You Know My Name.さんのお写真を拝見していると欲しくなりますね。(笑)
追伸 リンク、興味深く拝読しました。
書込番号:21338165
2点

You Know My Name.さん
おう。
書込番号:21338199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ ブタガッパさん
フジの場合、個人的にはですが、ズームレンズの性能が認めてよい程度に思っていますので、
単焦点(明るいF値)は今の被写体環境では必要と思うに達していないのが正直なところだったりしました。
んで、とりあえずマクロ。 明らかに撮れない世界だったもので違いが分かりやすいです。
トリミングしてもここまで綺麗に解像しないですものね、当たり前ですが。 (^^;
書込番号:21340188
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
オートフォーカスが遅くなる条件として低照度ではあるが輔助光を使用するまでもない状況下ではかなり迷います。
一方一定の照度が得られている場合さほど気になりません。
AFセンサーの照度感度の問題でしょうかね。
2点

dolphinyc5さん
参考にします。
XF60mmF2.4 R Macro先ほど発注しました♪
オートフォーカスに関しては概ね不評の様ですね。 自分で確かめたくなったもので、、、ははは。
ちなみにテスト時のXF60mmF2.4 R Macroのファームバージョンとボディネームを教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:21323156
1点

dolphinyc5さん
メーカーに、電話!
書込番号:21323614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-E3を使用。
ファームウエアは最新に全てバージョンアップしました(FUJIのHP参照)。
書込番号:21323625
1点

dolphinyc5さん
おう。
書込番号:21323630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆ dolphinyc5さん
御回答ありがとうございます。
確かにFUJI機は低輝度時の合焦可能な具体的なEV値記載は無かったような気がしますね。
ただ自分は常時補助光OFFにしていますが、そんなに困ったことは無いので、 XF60mmの構造上の仕様なのかも知れませんが。
レンズが届いたら、検証してみます。
書込番号:21324877
1点

単に暗いと位相差AFからコントラストAFに切り替わっているだけじゃ無いですか?
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17830/session/L3RpbWUvMTUwOTUzNDMwMS9zaWQvZlVjdmFBMEZrbEtrVWJGN0RPZXFDQkRxNUdIQ3ZIN2t4b0lYZXloeTRPM0VoZGlzcDlneENQOFQlN0VNZGhZSzNSTlZrNFpMOExaeXJaUGxNdjJseUJjUWhHRGRiQmF6ckwxWUo3VkFZWV9OQ1pNYTFYcVE4cFNDa0ElMjElMjE%3D
書込番号:21325024
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
ついに発売がアナウンスされましたね。(11月発売)
このレンズの板が出来るまでのつなぎだけど、スレ立てしておきます。
発表記事
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1216.html?_ga=2.230513756.1350657808.1504753449-1937544318.1467867911
詳細仕様
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf80mmf28_r_lm_ois_wr_macro/?_ga=2.211365589.196581319.1504769307-293879841.1487860119
メーカー希望小売価格:税込168,500円
フジヤカメラ、mapカメラの販売予定価格:税込130,740円(希望小売価格の77.6%)
感想:
1.やはり価格が高かった。
2.危惧していたけど重かった → 750g
AF-S Nikkor 105mm F2.8G ED VRが750g。
3.TAMRONがXFマウントのタムキューを出してくれないかな(600g)。 ← 願望
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21177093/?lid=myp_notice_comm#21177093
4点


明らかに高いですよね
フジのおなじみの価格設定より二段ぐらい高い印象
なので興味もあるかな
フジユーザーじゃないけど
書込番号:21177192
0点

yamadoriさん
高くて重い情報ありがとうございます。
>3.TAMRONがXFマウントのタムキューを出してくれないかな(600g)。 ← 願望 ←←切望
暫くはXF60mmに接写リング2個付け(0.76倍以上)で頑張ります。
書込番号:21177267
1点

>yamadoriさん
欲しい! のですが高いですね。
まあ本日目の検査で、このレンズ以上の治療費がかかることが決定した身分なのでキッパリ諦めがつきましたw
生身のレンズも交換できればいいのですけどね。
書込番号:21177375
2点

ふじっこふーちゃんさん
>高くて重い情報ありがとうございます。
そうなんです、高過ぎ、重過ぎでした。
>暫くはXF60mmに接写リング2個付け(0.76倍以上)で頑張ります。
私もXF60mm+MCEX-11の組み合わせで35mm判換算撮影倍率ほぼ等倍撮影してます。(時々ですが)
なお接写リングは1個でOKですよ。(MCEX-11 or MCEX-16)
書込番号:21177414
2点

yamadoriさん、情報ありがとうございます。
高いですね〜 、重いですねぇ〜 XF90mmぐらいの価格予想していましたが、、、 て言うかF2よりは安くなるだろうと。
撤収のコマンドしかありません。 残念です。
書込番号:21177435
1点

マクロ域まで手ぶれが効くので、同じように手ぶれの効くタムロンSP 90mm F/2.8 Di MACROと比べるとやっぱり重くて高い。
強気なところが見えて来ますね。
書込番号:21177469
0点


実はマクロの手ブレ補正はあまり意味ないんですよね。
換算122mmだと、小物撮影でなく草花のマクロ撮影になりますよね。
草花は屋内より屋外で撮る場合が多いので、風で被写体がブレる→手ブレ補正は意味がない。となります。
書込番号:21177545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンスターケーブルさん
>実はマクロの手ブレ補正はあまり意味ないんですよね。
おっしゃる通り、マクロ撮影では手振れ防止をOFFして撮影しています。
マクロレンズ最短撮影距離付近での手持ち撮影は厳しいものがあるので、
AFも使わず、マクロスライダーを使ってのMF撮影が殆どです。
以降、新レンズの板でお会いしましょう。
書込番号:21177594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





