フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro富士フイルム
最安価格(税込):¥78,500
(前週比:±0 )
発売日:2012年 2月18日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2016年8月28日 17:08 |
![]() |
19 | 6 | 2017年2月15日 18:38 |
![]() |
9 | 2 | 2016年5月12日 04:56 |
![]() |
11 | 8 | 2016年3月15日 20:56 |
![]() |
23 | 15 | 2016年2月15日 22:55 |
![]() |
21 | 9 | 2015年12月30日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

つづき
しかし、絞り開放JPEG撮って出しで周辺減光が顕著に見られるとは..
ファームウエアのバージョンは、
ボディ:1.40 (X-A1)
レンズ:3.10 (XF60mmF2.4)
です
書込番号:20150532
2点

この程度の周辺光量低下は普通じゃないでしょうか。
ちょっと、遠景過ぎて空気を見ている (空気が見えるか?という突っ込みナシで) ために、
解像なんかが良く分かりませんね。
木々を見ると、F8辺りが余裕を感じますが。
書込番号:20150597
1点

かげろうの影響ですか..
そのうちもっと早起きしてサンプル作ってみよっと
距離が均等になるような遠景はほかにはなかなか無いです
周辺減光はRAWからのストレート現像ならいざ知らず、JPEGでは無しにして欲しいところです..
書込番号:20150803
0点

>konno.3.7さん
絞り値によって四角の解像が多少落ちていますが私には気にならないレベルです
私の使い方としてはマクロレンズなので花や小物を撮る以外は使わないです
XF60mmF2.0はAFが遅いし、AFが合いにくいこともしばしばありますがそれなりの金額だし
XFレンズの初期のタイプなので仕方がないかも(それでも気にいっています)
マクロ撮影以外ではXF56mmF1.2などお使いになられた方が満足するかも
書込番号:20151060
3点

> XF56mmF1.2など
すみません、私の用途では不要
何より、寄れないのは困る
> 初期のタイプなので
そろそろ II が出て欲しいですね。手前に引いてMFの仕組みも入れて防塵防滴で、できればライトも付けて。
書込番号:20151129
3点

詳細はまだまだ不明ですが、80mmマクロの発売予定はありますよ。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
書込番号:20151146
1点

> 80mmマクロの発売予定
ですねー
私には操作性の改良だけで十分なのですが..
フォーカスリングを回しても回してもフォーカス位置が手の動きに付いてこないのがイラつく。
ゆーくりゆーっくりレンズの動きに呼吸を合わせながらカメののろいの如く悠久のときの流れに身をまかせて撮るレンズ。
書込番号:20151235
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

>konno.3.7さん
こんにちは、
1. 49点の測距ポイントから任意で位置決め出来ますが、どうされてますか?
2. マクロは最終的にはマニュアルで追い込みます(カメラ自体を前後させることも含めて)が、お使いになってますか?
3. マクロでは少しのブレも響きますので、三脚使用をおすすめします。
書込番号:20145441
4点

マクロはピントが浅いし、里いもさんが書き込みしているように、少しでも前後にズレただけでピンボケしますね。
AFなら中央1点が良いと思いますね。
フジは使っていません。
キヤノン機で花のマクロ撮影をしていますが、中央1点で合わせ、フルタイムマニュアルを活かし、最終的にはMFで調整しています。
マクロの場合、三脚使用が無難でしょうな。
自分は手持ちで納得出来るまで撮影しています。
三脚使うと構図など自由度がないので。
書込番号:20145611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ご心配おかけしました。
だいぶ慣れてきました。
ただ、「フォーカスリングを手前に引いてMF」の仕掛けが、このレンズにもあったらなー っとつくづく思います。
書込番号:20146212
3点

ボディはXA1?
親指AFあったらよかったのにね。
書込番号:20146732
1点

X-A1 は人さし指で[Fn] ボタンを押すと、マニュアルフォーカス中にカメラがピント合わせをしてくれる.. ハズです。
[Fn] ボタンを押すと、ジーとモーターが動作し、ピント位置がどんどん遠くへずれていき、それでゆっくりゆっくりフォーカスを端から端まで動かし、またジーと動いて、あさっての位置でピピッと止まります。その点から合焦する点までフォーカスリングを回すのですが、急ぐとナメてしまってぜんぜん動いてくれません。カメラと呼吸を合わせながらがまんして我慢してそーっとそーっとフォーカスリングをゆっくりやさしくゆっくり動かします。ズレが大きいのでとてもとても時間がかかります。そうこうしているうちに撮りたかった光芒はとうの昔に失われています。はじめからMFのほうが、合焦位置から遠くに飛ばされない分、ずっと早い。
せめて、フォーカスリングを回した角度と、フォーカス位置が対応していてくれたらありがたいのだけど..
書込番号:20159208
3点

オヨヨ、
35,800円で買ったこのレンズ、現在価格 61,136 円也
ずいぶん高くなりましたな
書込番号:20661086
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
http://digicame-info.com/2016/05/ef-m28mm-f35-macro-is-stm600ex.html
キヤノンからEOS M用に発売されるマクロレンズが
フルサイズ換算45mmで倍率がなんと1.2倍!
さらに、手ブレ補正機能と、マクロライトを内蔵!
こういうマクロレンズ、富士から出ませんかね?!
書込番号:19863356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラのキタムラで、税込37,100円だそうです。
http://shop.kitamura.jp/pd/4549292063127/
他社が同じようなスペックのレンズを作ったら2倍の値段はしそうです。
やはりシェアNo.1のキヤノンならではの価格設定と言えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160511_755467.html
あとは、EVF一体型のEOS Mが出たらX-T10から乗り換えたいところなんですが・・・
書込番号:19867770
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
最近、X-E2レンズセットとこのレンズを立て続けに中古に購入したものです。ここでの書き込み等を見て花などの撮影に使いたいと思っています。昨日試し撮りしたところではあまり透明感が感じられず評判ほどの写りではない気がしましたが、フレアが出やすいとのことだったので今日はフードをつけて撮影しました。まだまだ実力が伴っていませんが写真を添付したので、写りとしてはこのような感じなのか教えていただきたいです。中古なので少し心配しています。
また、このレンズはフレアが出やすい初期モデルがあると聞きましたが、そのロッドナンバーなどがわかる方がいましたら教えていただけると幸いです。所有しているレンズのロッドナンバーは「23A・・・・」です。
1点

>もどり道さん
>写りとしてはこのような感じなのか
参考になりますでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20130626_604531.html
書込番号:19689496
1点

もどり道さん
>写真を添付したので、写りとしてはこのような感じなのか教えていただきたいです。中古なので少し心配しています。
画像3枚目、4枚目:絞り開放なので被写界深度が浅く、ピント位置も曖昧(辛口でスミマセン)なので、レンジのせいではないでしょうね。
花のピントは雌しべに合わせるとか、絞りをF5.6あたりにすると、素晴らしい写りが楽しめるレンズです。
SS低下が心配なら、ISO800まで上げても大丈夫です。
>ロッドナンバー
正確な記述はロットナンバー。
失礼しました。
書込番号:19689806
2点

もどり道さん
> また、このレンズはフレアが出やすい初期モデルがあると聞きましたが、そのロッドナンバーなどがわかる方がいましたら教えていただけると幸いです。所有しているレンズのロッドナンバーは「23A・・・・」です。
該当するロットは、メーカーに問い合わせですね。
書込番号:19689823
0点

hirappaさん、返信ありがとうございます。紹介いただいたHPは読んだことがありますが、もう一度読み直してみます。
yamadoriさん、ご指摘ありがとうございます。つたない写真ですが、実例があった方がいいかと恥を忍んで載せさせていただきました。ロッドナンバーはやはりメーカーに問い合わせた方がいいのですかね。実際にフレアがひどいわけではないので、メーカー問い合わせは躊躇していました。少し考えてみます。初期不良のロッドナンバーがわかれば安心するんですが・・・。
おまけで我が家の猫の写真を貼っておきます。
書込番号:19690142
1点

もどり道さん、こんにちは
猫ちゃん可愛いですね。
私ならF4かF4.5まで絞り込むことが多いです。
>ロッドナンバーはやはりメーカーに問い合わせた方がいいのですかね。実際にフレアがひどいわけではないので、メーカー問い合わせは躊躇していました。少し考えてみます。初期不良のロッドナンバーがわかれば安心するんですが・・・。
・ロッドではなくロット。
・メーカー問い合わせに躊躇することは無いですね。だって安心したいんでしょ。
初期に発売したものの不具合なので、ユーザーの心配を払拭するための問い合わせには丁寧に対応してくれるはずです。
メーカー責任ですからね。
ちなみに私も、どのロットが不具合対象なのかの情報は持ち合わせていません。
書込番号:19691905
1点

yamadoriさん、ロットでしたね。何度もすみませんでした。
メーカーにメールで確認したところ、「初期ロットだからフレアがでやすい」ということではないようで、「お持ちのレンズでフレア等が気になるようなら点検させてください。」との返答でした。ネットの情報と少し違っていましたが、ロットナンバーで分からないと言うことなので、しばらく使って様子を見ようと思います。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19694966
1点

もどり道さん
メーカーに電話されて、少しは安心できましたか?
以下、関連情報紹介です。
書込番号 [14293529]
http://plus.digital-izumi.jp/xf60mm-trouble-info1-121110/
http://plus.digital-izumi.jp/xf60mm-macro-trouble-final131123/
http://plus.digital-izumi.jp/xf60-macro-trouble121015/
書込番号:19695018
3点

yamadoriさん、何度も親切に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:19696250
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
ここでのレビューを見て購入をしましたが、あんまり寄れなかったです。
それとも設定に問題があるのでしょうか?
XーT1で使用していますがこの位が限界でしょうか?
書込番号:19590712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0.5倍マクロなので、等倍マクロほどには。。。
書込番号:19590766
5点

>kenjhoさん
最大撮影倍率が0.5なので、等倍マクロでないです。
書込番号:19590770
1点

kenjhoさん こんばんは
このレンズとカメラ持っていませんが 仕様を見ると 標準 0.6m〜∞ マクロ26.7cm〜2.0mと有るので カメラ側でマクロの切り替えありますでしょうか?
有るのでしたら 切り替えて撮影しましたでしょうか?
書込番号:19590935
2点

kenjhoさん
このレンズは最大撮影倍率が0.5なので、定規を被写体にして、目いっぱい近づいてAFのピントが合うぎりぎりの距離で目盛を撮影してみて下さい。
撮像センサーの寸法が23.6mm×15.6mmなので、横幅目いっぱいで11.8mm写っていれば正常ですよ。
ハーフマクロといわれ寄れないと言われちゃうレンズですが、
フルサイズのハーフマクロは(36mmx0.5)目いっぱい寄った場合横幅18mmが写るんですが、
このレンズをX-T1で使うと11.8mmが写るので、見かけ上の最大撮影倍率は(フルサイズ換算で)0.75になります。
このため、私は、このXF60mm F2.4 Macroをマクロ撮影で重宝してます。
寄れるかどうかは、ご自分で判別できますので、一度定規の目盛を撮影して見て下さい。
書込番号:19591172
4点

>yamadoriさん
横レスですが、ハーフマクロの場合は被写体サイズはセンサーサイズの倍ですよ。
横に
11.8mmが画面一杯だと2倍マクロになっちゃいます。
書込番号:19591435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん回答ありがとうございました。
MFで寄っていきましたのでこの大きさが限界のようですね。
水玉を大きく撮影したいのでマウントアダプター使用でSIGMA50mm macroの方が私の希望に合いそうなので買い増しをしようと思います。
書込番号:19591757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もらーさん、おはようございます
私の、とんでもない誤りをご指摘いただき、ありがとうございます。
書き込み番号 [19591172] は間違いだったので、最短撮影画像を付けた上で、次の様に訂正します。
オッチョコチョイなカキコミをしてしまい、お詫びします。
<訂正>
・このマクロレンズはハーフマクロなので最短撮影距離では、撮像センサーに写る実施寸法が0.5倍になる。
言い換えれば、実物の2倍の範囲が写る。
添付した画像:定規の目盛45.5mmが写っているので、撮像センサーの横幅23.6mmに対する撮影倍率は0.52です。
・フルサイズ35mm判換算計算
撮像センサー横幅が36mmなので、45.5mm÷36mm=0.791がフルサイズ換算の最大撮影倍率。
APS-Cカメラではフルサイズカメラに比べて写る範囲が狭いので、一見大きく写るように見えます。
間違い書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:19591864
2点

kenjhoさん こんにちは
>水玉を大きく撮影したいので
シグマのレンズでも APSサイズ効果で 等倍レンズも1.5倍まで拡大できるので 大きめの水滴でしたら大丈夫だと思いますが シグマのレンズの場合 18.8cmまで近づかないと 最大拡大率になりませんので 撮影角度によっては自分の影が写りこむ場合もありますので なるべくでしたら 100mm前後の方が使いやすい場合もあります。
書込番号:19591989
3点

こんなのどうでしょうか?
私は使ったことが無いので使用感などはわかりません
MCEX-11
http://kakaku.com/item/K0000719351/?lid=myp_favprd_itemview
MCEX-16
http://kakaku.com/item/K0000719352/?lid=myp_favprd_itemview
マクロエクステンションチューブによる撮影倍率
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/pack/pdf/mcex_01.pdf
書込番号:19592373
2点

>kenjhoさん
こんにちは
マクロですとMFの方が適していると思いますので、
アダプター使用でニッコールの105mmマイクロなどはどうでしょうかね。
私は、もっぱら近場の寄りはマイクロ105mmを使っております。
X-T1で、ちょっと画角だけの感じですがサンプル撮影を今しましたのでアップします。
レンズ前15センチほどのディスタンスでの手持ち撮影ですので
ブレはご容赦を、、、、。
被写体の撮影された面積だけを参考にしてください。
モンブランの万年筆のペン先の長さは約2センチです。
うっかりして、レンズ設定をし直すのを忘れたので、データーが90mmのままでした。
普段使いのフォクトレンダーアポランター90mmの設定のままでしたので、、、、、。
鉛筆は普通の鉛筆です。
アップの腕時計は、ルミノックスのネイビーシールズです。
X-100s/X-100Tですと。ちょうど腕時計が収まる大きさのサイズに寄れます。
書込番号:19592788
0点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
マクロはCanonの100Lと180Lが手元にありますので試してみます。
書込番号:19594235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイオ酵素さん
そちらも試したいのですが予算が無いので手元にあるレンズで頑張ってみます。
書込番号:19594245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GasGas-PROさん
その位大きく撮りたいので、凄く参考になります。
少し考えてみますね。
書込番号:19594259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
そういう換算になるのですね。
わかりやすい説明をありがとうございます。
書込番号:19594266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
このレンズは一年半位前から持っていたのですが、最近XT10を手に入れたので、カメラの試しでこのレンズを使ってみました。
ところが、絞り値をマニュアルで値を変えるのを試してみたのですが、なんとF値11以上からF値がおかしくなってしまいます。マニュアルでレンズの表示計F13に合わせてもボディ側で確認するといきなりF22に変わってしまうなど、異常な状態がみられます。ちなみにカメラの液晶で確認すると異常になるとき、表示もAからいきなりからPに変わっていました。
私はマニュアルでF値をいじると何となく絞りのマニュアルリングが故障しやすくなるのではと思い、今まではボディ側でF値を変更できるXA1で主にこのレンズを使っていました。XA1ではボディ側でF値をいじると正常にF値が変わるのでこの異常があることにはまったく気が付きませんでした。
XT10でこのレンズを使ったのはたまたまで、もし試さなかったら気がつかなかったかもしれません。いずれにしろ、このレンズは講習してからあまり使っていなかったのでショックです。購入してから1年半も経っているので、保証もきかないだろうしまいりました。
他にもXFレンズは何本か持っているので、そのあとみんな試してみましたが正常で安心しました。皆さんのXFレンズは大丈夫ですか?もし、しばらく使っていないXFレンズがあったら試してみる事をお勧めします。
4点

>小じろうさん
T10のファームウェアは最新のバージョン1.10になってますか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/fw_table.html
ヨドバシなど店頭のXF60で試すか、サービスセンターに相談されるか
された方が良いと思います。
書込番号:19439689
1点

モンスターケーブルさんこんばんは
レンズも、カメラも最新ファームです。また、XT10の他にもXA1、XE1を持っているのですが、いずれも(ボディもレンズも)最新ファームアップデート済みです。またどのボディでも、マニュアル絞りでは同様の現象なんです。
XA1、XT10はそれでもボディ側でなんとか絞りはいじれるのでまだよいのですが、XE1はボディ側でいじることができないので、アウトです。でも噂されていることですが、XプロワンとE1はそれ以降の機種と映りの方向が違うとの事(私自身ヘタレなのでじっくり試したことはありませんが)、E1でしっかり使えないのはちょっと悔しいです。
サービスセンターにはメールしました(いつも異常に気が付くのはなぜか、休みか夜中なんですよね…)。このレンズは購入してまだ2年経っていないし、落としたり乱暴に扱った記憶もなく、あまり使っていません。なのに有償修理はいやだな…(+_+)。
書込番号:19439799
1点

小じろうさん
このレンズ、絞りリングの接点不良という不具合が発生することが多いんです。
私が買った新品レンズは「絞りを開放にセットするとP(プログラム)モードになってしまう」
という初期不良で、私以外の数名の方が同じ不具合を書き込まれています。
推測ですが、絞りリングの接点不良のような気がします。
早く修理センターへ電話して、最短対応してもらうことをお勧めします。
年末だけど、明日12/28は修理センターがクローズしていなければいいんですが。
富士フイルム修理サービスセンター
お電話でのお問い合わせ TEL : 050-3786-1040
受付時間 : 月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜 10:00〜17:00
※ 日・祝日・年末年始を除く
<修理品の送付先>
〒989-5501 宮城県栗原市若柳字川北中文字95-1
富士フイルム修理サービスセンター
書込番号:19439877
5点

yamadoriさん
昨日は返信できなくてすみません。忘年会で飲みすぎて二日酔いで死んでいました…すみません。
絞りリングの不良接点の情報ありがとうございます。大変参考になりました。私のレンズの故障はまさにこれだと思います。富士フイルムにも無事連絡がついて、対応してくれることになりました。メーカー保証は切れているのですが、以前購入したばかりの時にレンズのゴミ問題で色々あったので、無償で対応(!?)してくれるようです。安心しました。
モンスターケーブルさん、yamadoriさんありがとうございました。質問ではなかったのでグッドアンサーを付けられないのですが、ナイスを付けさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:19444430
1点

小じろうさん
>富士フイルムにも無事連絡がついて、対応してくれることになりました。メーカー保証は切れているのですが、以前購入したばかりの時にレンズのゴミ問題で色々あったので、無償で対応(!?)してくれるようです。安心しました。
無償対応、良かったですね。
このレンズは、製造品質なのか設計品質かは判りませんが、トラブルが多いレンズなので、修理センターと上手くお付き合いする必要が有りますね。
写りが素晴らしいレンズだし、X-T10やX-T1のAF性能向上によって実用性がグッと上がったので、手放すことが出来なくなりました。
瞳にぴったりピントが合っちゃうi90mmレンズ(35mmフルサイズ換算)はポートレートレンズとしても活躍してくれてますよ。
書込番号:19444556
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます。これからもこのレンズは大事にしていきたいと思います。でもトラブルが多いなんてちょっと心配ですね(笑)。
書込番号:19445359
1点

>小じろうさん
私もyamadoriさんと同じ症状で修理に出したことがあります。
修理後はなんら問題なく使えていますよ。(^^)
書込番号:19445390
2点

>まるぼうずさん
アドバイスありがとうございます。年明けに修理に出したいと思います。
書込番号:19446104
1点

まるぼうずさん
小じろうさん
>私もyamadoriさんと同じ症状で修理に出したことがあります。
>修理後はなんら問題なく使えていますよ。(^^)
私のXF 60mmも問題なく使ってます。
しかし電子機器の接点不良は、設計で接点不良を少なくする工夫というか配慮がされていないと、
長期間使用しているうちに、接点不良が再現される確率が高くなります。
フジのレンズ設計は、この点の経験が浅いと見受けられるので、保証期間が過ぎてからの不安が残ります。
だから、丁寧に扱い、定期的な機能確認を怠らないように気を付けています。
(写りはいいけど、ヤワなレンズですから)
書込番号:19446134
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





