フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro富士フイルム
最安価格(税込):¥78,500
(前週比:±0 )
発売日:2012年 2月18日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 23 | 2014年12月7日 09:13 |
![]() |
9 | 4 | 2014年12月5日 04:36 |
![]() |
33 | 5 | 2014年10月25日 23:01 |
![]() |
31 | 15 | 2014年9月27日 18:03 |
![]() |
22 | 8 | 2014年7月7日 09:46 |
![]() |
26 | 9 | 2014年6月26日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
初めて交換レンズとして買いました。ボディはX-T1です。
F値は手前のリングで変えるのだと思うのですが、A以外のところにセットしても、F値がくるくる変わってしまうのですが、なにが原因なのか分からず悩んでいます。ご存知の方に教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

>A以外のところにセットしても、F値がくるくる変わってしまうのですが
むしろA以外に設定してるからでは。
シャッタースピード優先オートなら絞りで露出制御されるし。
書込番号:18175362
2点

Aが絞り優先オートで
A以外がシャッター優先オートですね
つまりAに合わせて好きな絞りにレンズのダイヤルを回せば
シャッターは絞りに対して適正な露出になるよう変化してくれます。
書込番号:18175374
0点

質問が言葉足らずだったかもしれません。マニュアル露出でやりたくて、ISOもシャッター速度もF値も一つもAにはしていません。なのに被写体niyotteF値が変わるということです。なにが原因なのか分からず困惑しています。
書込番号:18175430
0点

ちょっと読んでいて気になったもので、お邪魔します。
レスされたお二方の書かれたことはきっと、撮影モードの「A」の事かと思います。
絞り優先AEってやつですね。
対して、スレ主さんの書かれた「A」というのは、絞り環に刻まれた「A」の事かと。
2.4〜22まであってその次にA、と。
ただの想像なのですが、なんとなくお話が噛み合っていない気がしましたもので・・・お邪魔しました^_^;
書込番号:18175494
5点

私が最初にAとしたのは絞りリングのAのことです。
その通りですね。
ところでなんどか試してみて、どうやらF2.8とF2.4に合わせた時、絞りリングをAにした場合と同じ挙動を示すようです…。これはなんらかの設定でしょうか。それとも異常…?
書込番号:18175517
0点

補足です。X-T1には撮影モードというのはないのです。絞りをAにすれば絞りはオートになり、シャッター速度をAにすればシャッター速度はオートになります。X-M1などには普通の撮影モードがありますもんね。たしかに誤解しやすいかもしれない。
書込番号:18175567
0点

あーー
あーーー
あーーーー。
マクロレンズだろ? 実効F値じゃねえの?
書込番号:18175842
4点

マクロレンズの場合、撮影倍率によって露出倍数が掛かりますので、それによって実効f値が変わります。
フジの仕様はわからないのですが、おそらくそのせいだと思われます。
ちなみにキヤノンは実効値ではなく絞り値での表示、ニコンは実効値での表示ですね。
マクロ 露出倍数で検索してみることをお勧めします。
書込番号:18176150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuichiro_sさん おはようございます。
マクロレンズを使用されていてもし近距離でのF値が変わるのであればニコンなどと同様絞りリングのF値でなく、近距離での露出倍数のかかった実行F値を示しているのでマクロ域を撮っての挙動ならばそういう仕様だと思います。
マクロ域の撮影で無いのなら私にはわからないと思います。
書込番号:18176241
1点

上のお三方の補足です
マクロレンズは一般的に、撮影距離が短くなると露出倍数がかかり
「開放F値が大きく」なります。例えば開放F2.8でも、最短撮影距離になると
開放F5になるというイメージです。
この時のふるまいはメーカーによって異なり、例えばニコン機は増加したF値が
そのまま表示されます(実効F値)が、キヤノン機の場合はF値の表示はかわりません
(露出は変わりますが)
X-E1は使ってましたがマクロは使った事がないのでわかりませんけど
F2.8とF4でだけ変わるという事ですから、おそらくは撮影距離が短くなるにつれ
開放F値がF2.8やF4を上回ったため、F値表示が変わったのではないかと思います
(絞りリングをガチャガチャ戻すわけにはいかないですからね)
書込番号:18176413
1点

yuichiro_sさん
>F値は手前のリングで変えるのだと思うのですが、A以外のところにセットしても、F値がくるくる変わってしまう・・・
>マニュアル露出でやりたくて、ISOもシャッター速度もF値も一つもAにはしていません。
>なのに被写体niyotteF値が変わるということです。なにが原因なのか分からず困惑しています。
1.推定できる事象ですが、XF60mmマクロは次の不具合が実際に起きています。
私を含めて数名の方がこの不具合で修理に出しています。
※絞りを開放にセットするとP(プログラム)モードになってしまう。
2.数名の方がマクロ域では実効F値が変わる為ではないかとの理由推測を書き込んでいますが、不正解です。
このレンズ(フジノンXF60mmF2.4Rマクロ)は実効値表示方式ではなく、開放絞り値表示は変わらずF2.4のままです。
このレンズで最短撮影距離まで寄っても、開放絞り値が変わらないことを実機確認しています。
(ニコンのマイクロレンズは実効F値表示ですが)
3.(逆質問)具体的な設定を教えてください。
Q1.くるくる変わるというF値は、いくつになりますか?
Q2.絞り環で設定した値と、変わってしまった絞り表示値
Q3.ISO感度(オートになっていないですよね
Q4.シャッタースピード(SSダイヤル値)
Q5.被写体から撮像センサー位置マークまでの距離
なお、EXIF付き画像を掲載してもらうと、具体的な状況が読み手に伝わりますね。
書込番号:18176498
5点

yuichiro_sさん こんにちは
このレンズ持っていないので 合っているか分かりませんが マクロレンズの露出倍数でしたら
絞り優先オートにセットし 絞り開放 ピントリングをマクロ側に回すと 絞りの数字が大きくなる状態の事です。
この事でしたら マクロ域の露出倍数での絞り値の変化ですが これでないのでしたら 何か設定の違いの気がします。
書込番号:18176513
0点

>このレンズで最短撮影距離まで寄っても、開放絞り値が変わらないことを実機確認しています。
フジは実効F値じゃなく設定F値表示なんですね
遣い手のyamadoriさんがご確認でしたら、間違いないですね
勉強になりました
とすると、操作や設定誤っていなければ
不具合の可能性もありますね、、、
書込番号:18176545
1点

皆様ありがとうございます。露出倍率については知りませんでした。ただ、どうもそういうことではなく、yamadoriさんのおっしゃっている不具合かもしれません。実際フジが実効F値表示ではなさそうですし。
Q1.くるくる変わるというF値は、いくつになりますか?
Q2.絞り環で設定した値と、変わってしまった絞り表示値
この二つは同じ質問に思えますのでまとめて。一番大きい時でF2.4に設定しているのにF22を示すことがありました。
Q3.ISO感度(オートになっていないですよね
オートではありません。400、800、1600で試しましたが全て同じでした。
Q4.シャッタースピード(SSダイヤル値)
同じくオートではありません。
1/2000秒から1/30秒まで試しましたが同じでした。
Q5.被写体から撮像センサー位置マークまでの距離
20センチ程度の近距離から100m以上の遠くまで試しましたが同じでした。
本体側でマクロモードにしてもしなくても同じです。F2.4とF2.8の時だけ、絞りをAに合わせたのと同じ挙動です。
ちょっと今日販売店に行ってみます。
書込番号:18176582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuichiro_sさん、こんにちは
予想しない動作をする機材はイライラしちゃいますね、お気持ち察します。
>本体側でマクロモードにしてもしなくても同じです。F2.4とF2.8の時だけ、絞りをAに合わせたのと同じ挙動です。
>ちょっと今日販売店に行ってみます。
頂いた情報から推測すると、レンズの不良の様な気がします。
※F2.4とF2.8の時だけの状況なので、私の時の「絞り開放にすると勝手にPモードになる」に近い不具合かな?とも思いました。
XF60mmを買ったばかりでしたら、保証書と付属品、外箱、レシートを持参し、販売店に新品交換を申し出る方が手っ取り早いと思います。
販売店がメーカーに状況説明してくれると思います。
書込番号:18176669
3点

販売店に問い合わせたところ、やはり不具合である可能性が高いとのことでした。買ったばかりですが一旦送り返すことになります。いろいろ教えていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:18176835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuichiro_sさん
>販売店に問い合わせたところ、やはり不具合である可能性が高いとのことでした。買ったばかりですが一旦送り返すことになります。いろいろ教えていただいた皆様ありがとうございました。
早く代替品(もちろん新品)が来るといいですね。
メーカーによる不具合特定判断と、不具合理由が判ったら教えてください。
このマクロレンズ、とても写りが素晴らしいんですが、初期不良が多い気がしますね。
今後の製造品質向上を期待したいです。
書込番号:18176849
2点

実は購入したのはマップカメラなので、どうなることやら、というかんじです。新品が来たら喜んじゃいますねw
書込番号:18176949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuichiro_sさん、こんにちは
>実は購入したのはマップカメラなので、どうなることやら、というかんじです。新品が来たら喜んじゃいますねw
Mapカメラは通販購入でも、「初期不良だし早く撮影したいの新品に交換して欲しい」と頼むと、懇切丁寧に要望に応えてくれることが多いですよ。
Mapカメラの担当者と電話で直接交渉すると、話が早いですね。
書込番号:18177019
1点

続報です。結局中古同等品と交換してもらいました。新品ではないけど、これで快適に撮影が楽しめます!コメントいただいたみなさんありがとうございました!
書込番号:18242595
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
11月は、Fujifilm Philippinesが XF60mmF2.4 R Macroは、11,438ペソ(29,589円)で販売中です。
実際には、更に値引きしてもらって、価格.comの最安値よりも19,000も安い、10,550ペソ(27,292円)で購入できました。
保証は、ワールドワイド保証が1年ついているので、日本でも無償修理の対象になると思います。
今月、来月の他のレンズはそれほどお値打ちではないですが、先月は、XF18mmF2 RとXF27mmF2.8 もそれぞれ25,000円以下という激安価格で販売されていました。
これは、正規販売店全店での購入が対象なので、メーカーからかなりの補助金が出ているということでしょう。
残念ながら、カメラ本体は日本の方が安いですね。
本レンズの購入を検討されている方は、LCCの激安チケットを利用して、フィリピンまで旅行がてらいらしたらどうでしょうか?
5点

kazz@phさん、こんばんは。
フィリピンに限らず東南アジアでは、富士のレンズは日本の半額ほどで
売られているようですね。
というのも、東南アジアでは、ミラーレス機の交換レンズを買う人が
全然いなくて在庫の山ということです。確かタイ王国でも半額近くで
買えたという口コミが↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336432/SortID=17871274/ImageID=1998540/
東南アジアで買っても正規代理店なのでレンズの品質も全く問題ないようで
国際保証書なので日本でも修理可能と良いことだらけです。
日本から旅行で東南アジアへ旅行で行って、レンズ2本買ったら航空券代くらい
出ちゃうなんて話ですね。
ちなみに、ソニーAマウント(Eマウントではなく)レンズも中国では
激安で買えます。もっとも現在は円安なので、以前のように半額以下で
入手できるなんてことは無いようですけど。
書込番号:18184567
2点

モンスターケーブルさん こんばんは
最近は、フィリピンでもFujiとSonyが増えてきていますが、やはり圧倒的にキヤノンとニコンのシェアが高いです。
なので、中古レンズ・ボディが全く流通しておらず、新品で買うしかありません。
また、逆にFujiとSonyの買い取り価格も嘘のように安いのが現状です。
安く買えるのはうれしいですが、不人気というのはちょっと寂しいですね。
書込番号:18185662
2点

kazz@phさん、ジプニーや町の写真載せてくださいよ。
書込番号:18234026
0点

モンスターケーブルさん 気づくの遅くてすみません。
このレンズでほとんどまだ写真を撮っていないので、アップする写真がありません。
また、X-E2のキットレンズセットを9月の初めごろに買ったんですが、ストリートスナップがメインなので、ついつい使い慣れたGRで撮ってしまい、X-E2での撮影枚数が増えません。
アップできる写真が撮れたら、アップさせていただきますね。
書込番号:18238683
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
XF56mmを貸してくれた人からハーフマクロのXF60をバラ園で借りて使うことが出来ました。
AFに関する考察:最短撮影距離:通常60cm〜∞、マクロ26.7cm〜2.0m
@通常ポジション・・・AFが迷うのは、寄り過ぎている(70%)
逆光気味でコントラストが落ちている(30%)
Aマクロポジション・・@よりAFが遅くストレスが溜まる。
MFだとかなり寄れるがX-A1の白色ピーキングだとタムロン90マクロより合わせ難い。
60cm以上離れて撮る分にはAFの迷いも無いですが、それだと最短撮影距離70cmのXF56に
クローズアップレンズを使った場合と大差ありません。
7点


その他、気がついたこと
@フードが金属製で無駄にフロントヘビーになる。
Aフィルター径が39mmと特殊ですが、39-->52mmのステップアップリング(アマゾンで873円)
を付ければOK。ただし純正フードは装着不可
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AFR0EWM/
この場合、52mm径のステップアップリングに ねじ込み式フードを装着し、それにフィルター
を付ければOK。
書込番号:18091347
8点

マルミDHGソフト・ファンタジーとケンコーZSラジアルの2種類のフィルターを装着
して撮影してみました。
マルミDHGソフト・ファンタジー
http://www.marumi-filter.co.jp/soft/
ケンコーZSラジアル
http://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/filters/ef_around/4961607349397.html
書込番号:18091373
3点

ちなみに、タムロン90mmm F2.8マクロ 1:1だと、雌しべを大きく写すことができます。
作例はすべて 手持ち+MF撮影のJPEG撮って出し無修正画像です。
書込番号:18091442
5点

撮影場所は福岡市動植物園。イベント盛りだくさんで明日は動物園も入園無料です。
http://botanical-garden.city.fukuoka.lg.jp/index/files/NewsDetail_1411_file.pdf
点数を付けるとすると・・・タムロン90mm F2.8マクロを100点とすると65点と言ったところでしょうか。
用途としては花や昆虫より料理なんかに向いていそうです。
@タムロン90マクロは1:1の等倍マクロ、XF60mmF2.4マクロはハーフマクロ。
この時点でXF60mmF2.4マクロは−20点。
Aタムロン90マクロは色乗り抜群でコントラストが高くX−A1のMFでもピントの山を掴みやすい。
一方、XF60mmF2.4マクロは色乗りあっさりでMFしづらい。ここで−15点。
富士の技術なら等倍マクロレンズを作るのは容易だと思います。
さらにXF18-135のように5段分の手ブレ補正を付ければ最強マクロレンズが出来上がると思います。
書込番号:18092408
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
突然初歩的な質問ですみません。
マクロをするぞ!とこちらのレンズを買ったのですが、AFがなかなかあいません・・・・
実際にはもっと寄れるのに、手前から合わせて⇒ちょっとよって の繰り返しでやっと接近できる状態です。
ちょこちょこ動く生き物を撮りにいこうと思っているので、MFでがんばるしかないかなと思ってます。
みなさんどうやって撮影なさってるのでしょうか?
コツがあったらご教授いただけませんか?
本体は、X-E2です。
0点

マクロ撮影はMFで自分がカメラを前後しながら撮影した方が良いみたい…
アタシはAFでピント合わせれた事無いです。
書込番号:17983342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロで最短付近での撮影はMFのほうが楽です。
MFにしてピントリングを最短にして、後は体ごと前後させてピント合わせをします。
動くもの相手なら絞りをある程度絞って被写界深度を深くして対応しましょう。F8〜11とか。
書込番号:17983364
2点

スレ主さん、こんにちは
まずはカメラボディとレンズのファームウェアを最新のVersionにUPして見てください。
書込番号:17983427
4点

X-E2+60マクロだと動いているものは厳しいとおもいますよ。。。
で カメラのモードをマクロモードにされてますか?
マクロモードにすればきんせつ域からあわしてくるので
ちょっとマシになるとおもいます
ただそれでも最短撮影距離付近は怪しいかもしれませんが。。。
マクロ域は極力三脚+MFがよいと思いますよ
書込番号:17983465
2点

tomodonさん こんにちは。
マクロ域は被写界深度(ピントの合う範囲)がすごく浅くなり、AFで合わしたとしても三脚使用ならば別ですが、手持ちではあなたが動いてすぐにピントが合わなくなって当たり前なのでマニュアルで撮られたら良いと思います。
最短撮影距離で大きく撮りたい時はあらかじめ最短にマニュアルで設定し、あなたが前後してピントを合わすのが最良だと思います。
当然ですが絞りもある程度絞らないと、被写界深度が浅いため思うような写真にならないと思います。
書込番号:17983630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
そーですね〜
まずは、yamadoriさんのアドバイスにあるレンズと、ボディのファームアップ(バージョン)の確認を・・・
次に、umichan0607さんのアドバイスにあるとおり、マクロモード(チューリップマーク)にして撮影しているか?確認してください。
※Xシリーズのカメラは、最短撮影距離でAFしたければ、マクロモード(チューリップマーク)にする必要があります。
コレでもダメなら・・・後は皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
最短撮影距離付近での撮影は、マニュアルで、自分の前後のゆれのタイミングでシャッター押した方が歩留まりは良いと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17983642
2点

tomodonさん
私はこのレンズで動き物は撮りませんが、風に揺れ動く野草を撮影することが多いです。
このマクロレンズ専用にと買ったX-M1で、手持ちでAF撮影した野草の画像を貼り付けておきますが、
AF合焦速度は遅いものの、ピントはAFできちんと合焦しますよ。
書込番号:17984237
3点

このレンズはAF遅いので有名ですね。
さらにマクロレンズと称して『ハーフマクロ』という体たらくぶり。
MF前提なら、マウントアダプタを介してキャノンやニコン、タムロンの等倍マクロレンズを
使った方が良いです。
書込番号:17984517
4点

ちょこちょこ動くものをマクロで撮るにはMFの方が良いでしよう。
但し、マクロ撮影はただでさえ被写界深度が狭いので、
被写体の動きにもよりますが撮影には相当苦労するかと。
おそらく三脚を使っても意味がないと思いますし…
被写体は動くは、撮影者も動きますからね…
難易度が高いですよ。
私は、マクロ撮影で、風などで揺れている物を撮る場合、
ピントの合うものを1枚でもあればいいからと、
バーストショットと言って3〜5枚程度の連写を繰り返して撮ることもあります。
書込番号:17984693
1点

こんばんは!
マニュアルフォーカスで撮影する時は『親指オートフォーカス』を使うとピント合わせがラクですよ!
(1)MFモードにする
(2)被写体にカメラを向け、【AF-L】ボタンを押す(ここで合焦すればシャッターを切る)
(3)ピーキングを目安にリングを回しピントを合わせる
(4)シャッターを切る
【AF-L】ボタンで大まかなピントをあわせて、詳細部分はリングを回して合わせます。
動くものとなると、ダイヤルボタンを押して拡大してピントを合わせることは難しいですが
開放でもピーキングをみながらであれば、だいたいピントが合います。
リンクは動体の撮影ではないですが親指フォーカスを使った撮影方法を紹介した記事です。
【X-E2とXF60mmを使ったマニュアルフォーカスのコツ】
http://camerablog.jp/xf60mm-manual-focus
ご参考まで。
書込番号:17985234
2点


皆さん、丁寧なコメントありがとうございます!
周りに富士を使ってる人が少ないので、きめうちで買ってしまったマクロレンズで悶々としていました。
このレンズ以外にメインで使っているレンズがXF23mmで、ピンがすぐくるのでその気分で使いはじめたらあまりの難しさに「マクロって大変・・・」という気持ちでした。
ファームウェアはアップデートしております。コメントありがとうございます。
残念ながら三脚使えない状態ですので、アドバイスの多かった AF-L+MFでトライしてみます。
事情により、当分このレンズしか使えないので、腹くくってがんばります!
ありがとうございました!
書込番号:17987442
3点

23mmf1.4使ったあとにこのレンズ使うとAFの悪さがどうしても目立ってしまいますよね(>_<)
描写はとてもいいレンズなんで頑張ってください!!
書込番号:17987622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます!
コンデジで2〜3社点々とした後、友達のE1で撮った写真の色が私好みだったので脇目降らずにE2買ってしまいました。
惚れた弱みでがんばります〜
書込番号:17987653
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
この板、少々寂しいですね。 解消策になるかなと思い、書き込みします。
今年の初咲ホタルブクロ(蛍袋)、咲いて二日目をDR 100%と200%で撮り比べてみました。
撮って出しのJPG画像ですが、私には優劣付けられません。 どちらもGOODです。
・ミニ三脚とリモートレリーズ使用。
・Velvia、WB:Auto、NR:-2、Color:STD、ハイライト、シャドーともにノーマル。
3点

DR=100%,DR=200%の意味がわかりませんが、100%のほうが少しやわらかに見えます。
書込番号:17693126
0点

てんでんこさん、こんにちは
フジのXシリーズは撮影時にダイナミックレンジを設定することができます。
詳しくはX-M1でしたら使用説明書81頁をご覧ください。
書込番号:17693450
2点

yamadoriさん、興味深い掲示ありがとうございます。
ホタルブクロと呼ぶのですか、かわいらしい花ですね。
DRの描写の違いはとても大きく感じます。
100%の方がくっきり立体感が出てその分描写力も先鋭に感じます。
対する200%の方は、やや平坦な写りですが、花びらの質感描写が繊細で丁寧に思えます。同時に上部の緑色の部位(萼片かな?)のピントの度合いが同じ絞り値とは思えないくらい変わっていますね。
要するにコントラストの再現性が異なるのかな?
絵として印象的なくっきりはっきり路線なら100%、テクスチャー/素材感を繊細に描くなら200%という選び方なのかな?という感想を持ちました。
S字カーブをいじったときの違いに似ていますね。
書込番号:17696726
2点

フジのデジカメはコンデジでもダイナミックレンジが選べます。
私のXF1は400%に設定しています。
書込番号:17696915
0点

藍月さん、おはようございます
>ホタルブクロと呼ぶのですか、かわいらしい花ですね。
この花に蛍を入れて、ぼんぼりのように愛でるのが名前の由来です。
実際にやってみると、実に可愛らしい花です。
>DRの描写の違いはとても大きく感じます。
私もDRの違いによる描写変化が大きいと思っていまして、DRを変えて撮影を楽しんでいます。
解説本をみると、XシリーズではDRのレンジを広げるとハイライトのみが粘ってくれると書いてありましたが、私は次のようにDRを変えて撮影することが多いです。
・風景の空のトーンが出辛い場合に、DR200%+ハイライトを-1か-2に設定することをよくやります。
・草花撮影の場合DR100%を基本とし、JPG+RAWでISO400以上DR200%で撮影しておき、カメラ内現像でDR100%画像を生成します。 PCに取り込んでDR100%と200%を比較し、雰囲気が好ましい方を選びます。
・草花撮影でストロボを使用する際は、DR200%の画像が柔らかな雰囲気が出るので好ましいことが多いですね。
※DR400%は殆ど使いません。次の理由のためです。
・画像が眠くなる
・ISO800以上に設定しなければならない
・ノイズが多くなるような気がする
書込番号:17699271
5点

じじかめさん、おはようございます
>フジのデジカメはコンデジでもダイナミックレンジが選べます。
>私のXF1は400%に設定しています。
DR400%固定ですか。
人それぞれですが、私はDR400%を殆ど使いません。
次のように考えているためです。
・基本設定はDR100%と考えている。(試し撮りを繰り返した結果による個人見解)
・画像が眠くなる。
・ISO800以上に設定しなければならない。 → 絞りを開けることができない場合が出てくる。
・ノイズが多くなるような気がする。
書込番号:17699292
3点

白いホタルブクロが咲いたので、ダイナミックレンジ・ブラケティングで撮り比べてみました。
じじかめさんがDR=400%設定固定(?)とのことなので、DR=400%も貼っておきます。
画像は撮って出しのJPG画像で、三脚とダイナミックレンジブラケティングなので、露出条件と構図は一緒です。
<撮影情報>
・WB:Auto(天候は曇り)
・画質:Fine
・Velvia
・NR:-2、Color:標準、シャープネス:標準、ハイライトトーン:標準、シャドウトーン:標準
・ISO:800(DR:400%で撮影する為)
・ブレ対策:ミニ三脚とリモートレリーズ使用
<私の好み順序>
1.DR:100%
2.DR:200%(これも良いかもしれません)
3.DR:400%(私の好みではないです)
書込番号:17704488
5点

再度の撮り比べ、ありがとうございます。
やはりハイライト部分のコントラスト再現性に違いが出るんですね。
自分の好みは、1と2の中間あたりかな。
主要テーマの存在感に高輝度部分が邪魔をするときには200%のチョイスもありかなという感想を持ちました。
逆に、真夏の入道雲とか、周囲のハイコントラスト部分を気持ちよく白飛びさせて迫力を求める場合には100%が適しているのかなと・・。
書込番号:17706996
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
C-PLでなくPLがX-M1+60oで使えるのか取り急ぎ試用してみましたので報告致します。
@フィルター装着
レンズ側のネジ山が奥まっているので装着しにくいですがキッチリねじ込めます、フォーカス時に干渉しません。
エラーメッセージ等も一日使用して出ておりません。
但し余りキッチリ捻じ込むとPLは前枠が廻るので外すのに難儀するかも
(自分は電源ONにして少し飛び出した状態で外しました。)
Aフィルター効果
画像4枚添付致しました。取敢えず効果は出ていると思うんですが、如何でしょうか。
本当はもっとテストに適したシチュエーションで効果を測定するべきなのでしょうが私用の合間に撮影した物です。
ご容赦下さい。
AFも通常どおり使えております。解像度への影響は簡単に手持ちで撮影しただけですのでまだはっきりしていませんが、夏本番前に使用出来る目処が立って安堵しております。
取敢えずはこの商品を購入する際、情報を下さった方々に感謝します。有難う御座います。
5点

光速の豚さん
早速のレポート、ありがとうございます。
私もマルミのPLフィルターを購入し、問題なく使い始めました。
価格も安いので助かりますね。
画像とexif情報を拝見してのコメントを少々。
・PLフィルター装着の露出が-1/3EV程度なので、PL効果が薄いと思います。
PL効果が出るときは-1.5EV〜-2EVほど露光量が減るんじゃないかな。
・1枚目と2枚目の葉の反射は、もっと抑えることができると思いますが・・・・
ファーストインプレッションですから、お気を悪くされたら、ごめんなさい。
でも、川の水の反射はPLで抑えられていますね。
書込番号:17644048
4点

yamadoriさん
ご返信有難う御座います。
PL使用時の留意点仰る通りです、勉強になりました。
初めてやってみましたが、レポートは条件を揃えたり色々大変ですね。
yamadoriさんや当サイトの皆さんに御提供頂いている情報は自分にはとても有用な物ですので
皆さんのご苦労が偲ばれます。
有難う御座います、これからも宜しくお願いします。
書込番号:17645339
2点

光速の豚さん
単純で簡単な方法ですが、マルミのPLフィルター 39mmと(ステップアップリング経由)マルミDHG Super Circular P.L.D 40.5mmを撮り比べました。
40.5mmのC-PLフィルターはデジタルカメラ対応品です。(不要な反射を抑えたフィルター)
<被写体>
表面が反射しているボタンの葉。
天候:晴れ
<撮影方法>
・三脚とレリーズを使用し、ISO800設定で、ブレを防止。
・Velvia、画質:Fine、WB:晴れ、DR:100%、NR:-2
1.フィルターを着けずに撮影
2.C-PL、PLフィルター装着では、PL効果が薄い場合と最もPL効果が出る場合の両方を撮影。
<結果>
1.PL効果が最も出る場合は、C-PLもPLも画質の差は判らない。
2.PL効果が薄い場合は、PLフィルターの方が有害反射光の影響が出る。(白っぽく写る)
これは、C-PLフィルターがデジタル対応である為だと思います。
3.総合的見れば、デジタル対応のC-PLフィルターが優位にあると思います。(デジタル非対応PLフィルターに)
<撮影時の注意点>
PL効果が不要な場合は、PLフィルターを外した方が良いと思います。(C-PLも同様)
今回撮ってみて、再認識しました。
ましてや保護フィルターとの2枚重ねは禁物だと思います。(不要な反射増加を極力抑える)
<その他>
添付画像のexif情報は無視してください。
Pfotoshopで画像合成したので、正確ではないですから。
書込番号:17646458
3点

光速の豚さん
C-PLとPLフィルター撮り比べで、露出の変化を調べてみました。
<被写体>
表面が反射しているボタンの葉。
天候:晴れ
<撮影方法>
・三脚とレリーズを使用し、ISO800設定で、ブレを防止。
・Velvia、画質:Fine、WB:晴れ、DR:100%、NR:-2
・露出の変化要因を少なくするため、画像中央の葉をスポット測光。
・絞り優先AE。
1.フィルターを着けずに撮影。
2.C-PL、PLフィルターを装着し、PL効果が薄い状態で撮影。
3.C-PL、PLフィルターを装着し、PL効果が大きい状態で撮影。
<結果>
1.画像に絞りとシャッタースピードを書いておきました。
PL効果が大きい状態では、フィルター無し状態に比べ、おおよそ-2EVの露出になります。
2.PLフィルターのほうがC-PLフィルターに比べ、PL効果がやや大きいような気がします。
ただし不要な反射が多そうなので、悩むところです。
<感想>
たまたま40.5mmの小口径C-PLフィルターを持っていたので、私は今後XF60mmマクロにはC-PLフィルターを使おうと思います。
しかし、PLフィルターでも問題なく使えそうなことが判りました。
ただし、PL効果が不要な場合はPLフィルターを外すべきだし、PLフィルター付けっ放しは駄目だと思います。
書込番号:17646553
3点

Yamadoriさん
丁寧なレポートお疲れ様です
自分も必要な場面を吟味して使用するつもりです
XF60oで使用出来る事が判っただけでも良かったですが
効果を比較で計り知る事が出来、
判り易いレポートの見本としても参考になりました
有難う御座います。
書込番号:17646854
1点

光速の豚さん、yamadoriさん、こんばんは。
X-A1のキットレンズ(共に58mm径)用にケンコーのPRO1D WIDE BAND
サーキュラーPL(W)を使っていますが、この製品は37mm径の次が40.5mm径
なんですよね。
XF60マクロでフードを付けないなら、35mmF1.4や23mmF1.4と同じ52mm径の
C-PLを買って径変換アダプタでXF60マクロに付ける手もありますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ59P2/
書込番号:17662524
1点

モンスターケーブルさん
>XF60マクロでフードを付けないなら、35mmF1.4や23mmF1.4と同じ52mm径の
>C-PLを買って径変換アダプタでXF60マクロに付ける手もありますね。
私は次のように思っています。
1.52mm径のC-PLフィルターだと元の39mm径に対して重くなるので、レンズ可動機構への機械的ストレスが心配。
2.ステップアップリングだけだとレンズが引っ込むときに引っ掛かるので、もう一枚39mmフィルター枠をかませる必要があります。
書込番号:17663608
2点

モンスターケーブルさん
返信遅くなり失礼しました
自分は39oPLとXF35o用フードを使っています。
yamadoriさんがおっしゃっている様に
ステップアップリングそのままの口径だと
レンズが奥に引っ込む為に駆動部への負荷が有るのが懸念され
フィルター無しの枠だけを活用されているのは自分には目から鱗でした
自分はフィルター前枠が
純正フードだと遠すぎて廻しにくかったのを改善したかったのですが、
他の方の投稿を拝見してスタイル重視で入手したXF35oフードが短い為に
案外、使い勝手は良好です(勿論フードとしての効果は無いとは思いますが)
そもそも最初から40.5o口径のフィルター枠で有れば
他の使用者の皆様もこんな苦労はしなくてすむ筈なんですが
自分は試行錯誤して上手くいったので今はとても満足しております
他の方の工夫を自分なりにアレンジして行くのはとても楽しいです
そもそもデジカメでPLフィルターが使えるか否かも素朴な疑問だったのですが
やってみると一応使える事が判り、何でもやってみる物だと思いました
撮るだけでは無い、色々試行錯誤する事もカメラの楽しみだなぁと感じています
何度も申し上げておりますが
今は価格.comの様な掲示板で情報を色々入手し共有する事が出来て(昔ならばカメラ屋さんですかね)
良い時代だと自分は思います。
此処が無ければ自分はどれだけ無駄な時間と費用を浪費したかもしれませんし。
書込番号:17664896
3点

yamadoriさん、 光速の豚さん、なるほどですね。参考になりました。
XF27mm F2.8も39mm径でしたよね?
しかし、ライカL用レンズじゃあるまいし今どき39mm径って変わった
仕様ですよね・・・
書込番号:17668649
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





