フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro富士フイルム
最安価格(税込):¥78,500
(前週比:±0 )
発売日:2012年 2月18日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2016年2月26日 19:37 |
![]() |
23 | 15 | 2016年2月15日 22:55 |
![]() |
21 | 9 | 2015年12月30日 13:04 |
![]() |
44 | 11 | 2015年7月23日 21:23 |
![]() |
43 | 22 | 2015年6月12日 05:24 |
![]() |
27 | 15 | 2015年4月26日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
タイトルに加えて、AFが迷って行ったり来たりする頻度が激減しました。
過去のクチコミとレビューで「AFが遅い」と書き込んだので、訂正しておきます。
もともと描写性能が優れたレンズなので、AF速度向上は喜ばしいことです。
当然、ファームアップしたX-T1でも同様のはずですね。
6点

マクロレンズはタムロンの90ミリを八仙堂のマウントアダプターを介して使用中ですが、
中望遠の単焦点狙いでこのレンズをゲットしました。
ボディーはX-T10ですがAFは中望遠ではまったく問題がなく、
マクロでは一発でピタッと決まることは少ないもののイライラするほどではありません。
ただし、MFでの使用では圧倒的にタム9の方が使いやすく、
このレンズは本来目的の中望遠専用になりそうです。
富士の製品紹介にあるように中望遠としてポートレート撮影の威力が売りで、
ハーフマクロはおまけ的なもののようですね。
書込番号:19473888
1点

カメラと散歩さん
>ただし、MFでの使用では圧倒的にタム9の方が使いやすく、
>このレンズは本来目的の中望遠専用になりそうです。
おっしゃる通り、XF 60mmマクロのMFはフォーカスリングの回転操作とフォーカス移動量が素直じゃないですね。
私もMFは使い辛いです。
>富士の製品紹介にあるように中望遠としてポートレート撮影の威力が売りで、
>ハーフマクロはおまけ的なもののようですね。
いえいえ、私にとってはハーフマクロはオマケじゃなく、35mm判換算撮影倍率が0.75なので本格的なマクロレンズとしても愛用してますよ。
もちろんポートレートレンズとしても活躍してくれてます。
X-T10の顔認識AFに加え、「瞳認識」機能を重宝してます。
書込番号:19558829
2点

yamadoriさん
MFの操作ではイライラするほどかったるいのでマクロはAFにしていますが
たまにピンポイントでフォーカスできないこともあるので困ります。
ただ中望遠としてもマクロにしても写りそのものは抜群ですね〜
書込番号:19564603
3点

XE2でもAFが合わず困っていましたが、ファームウエアを最新にし、AFエリアを最小にすると、気持ち良く合焦するようになり、嬉しいです。 話が飛びますが毎日、価格が4000円程も変動するのは何故でしょうか?
書込番号:19632706
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
ここでのレビューを見て購入をしましたが、あんまり寄れなかったです。
それとも設定に問題があるのでしょうか?
XーT1で使用していますがこの位が限界でしょうか?
書込番号:19590712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0.5倍マクロなので、等倍マクロほどには。。。
書込番号:19590766
5点

>kenjhoさん
最大撮影倍率が0.5なので、等倍マクロでないです。
書込番号:19590770
1点

kenjhoさん こんばんは
このレンズとカメラ持っていませんが 仕様を見ると 標準 0.6m〜∞ マクロ26.7cm〜2.0mと有るので カメラ側でマクロの切り替えありますでしょうか?
有るのでしたら 切り替えて撮影しましたでしょうか?
書込番号:19590935
2点

kenjhoさん
このレンズは最大撮影倍率が0.5なので、定規を被写体にして、目いっぱい近づいてAFのピントが合うぎりぎりの距離で目盛を撮影してみて下さい。
撮像センサーの寸法が23.6mm×15.6mmなので、横幅目いっぱいで11.8mm写っていれば正常ですよ。
ハーフマクロといわれ寄れないと言われちゃうレンズですが、
フルサイズのハーフマクロは(36mmx0.5)目いっぱい寄った場合横幅18mmが写るんですが、
このレンズをX-T1で使うと11.8mmが写るので、見かけ上の最大撮影倍率は(フルサイズ換算で)0.75になります。
このため、私は、このXF60mm F2.4 Macroをマクロ撮影で重宝してます。
寄れるかどうかは、ご自分で判別できますので、一度定規の目盛を撮影して見て下さい。
書込番号:19591172
4点

>yamadoriさん
横レスですが、ハーフマクロの場合は被写体サイズはセンサーサイズの倍ですよ。
横に
11.8mmが画面一杯だと2倍マクロになっちゃいます。
書込番号:19591435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん回答ありがとうございました。
MFで寄っていきましたのでこの大きさが限界のようですね。
水玉を大きく撮影したいのでマウントアダプター使用でSIGMA50mm macroの方が私の希望に合いそうなので買い増しをしようと思います。
書込番号:19591757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もらーさん、おはようございます
私の、とんでもない誤りをご指摘いただき、ありがとうございます。
書き込み番号 [19591172] は間違いだったので、最短撮影画像を付けた上で、次の様に訂正します。
オッチョコチョイなカキコミをしてしまい、お詫びします。
<訂正>
・このマクロレンズはハーフマクロなので最短撮影距離では、撮像センサーに写る実施寸法が0.5倍になる。
言い換えれば、実物の2倍の範囲が写る。
添付した画像:定規の目盛45.5mmが写っているので、撮像センサーの横幅23.6mmに対する撮影倍率は0.52です。
・フルサイズ35mm判換算計算
撮像センサー横幅が36mmなので、45.5mm÷36mm=0.791がフルサイズ換算の最大撮影倍率。
APS-Cカメラではフルサイズカメラに比べて写る範囲が狭いので、一見大きく写るように見えます。
間違い書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:19591864
2点

kenjhoさん こんにちは
>水玉を大きく撮影したいので
シグマのレンズでも APSサイズ効果で 等倍レンズも1.5倍まで拡大できるので 大きめの水滴でしたら大丈夫だと思いますが シグマのレンズの場合 18.8cmまで近づかないと 最大拡大率になりませんので 撮影角度によっては自分の影が写りこむ場合もありますので なるべくでしたら 100mm前後の方が使いやすい場合もあります。
書込番号:19591989
3点

こんなのどうでしょうか?
私は使ったことが無いので使用感などはわかりません
MCEX-11
http://kakaku.com/item/K0000719351/?lid=myp_favprd_itemview
MCEX-16
http://kakaku.com/item/K0000719352/?lid=myp_favprd_itemview
マクロエクステンションチューブによる撮影倍率
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/pack/pdf/mcex_01.pdf
書込番号:19592373
2点

>kenjhoさん
こんにちは
マクロですとMFの方が適していると思いますので、
アダプター使用でニッコールの105mmマイクロなどはどうでしょうかね。
私は、もっぱら近場の寄りはマイクロ105mmを使っております。
X-T1で、ちょっと画角だけの感じですがサンプル撮影を今しましたのでアップします。
レンズ前15センチほどのディスタンスでの手持ち撮影ですので
ブレはご容赦を、、、、。
被写体の撮影された面積だけを参考にしてください。
モンブランの万年筆のペン先の長さは約2センチです。
うっかりして、レンズ設定をし直すのを忘れたので、データーが90mmのままでした。
普段使いのフォクトレンダーアポランター90mmの設定のままでしたので、、、、、。
鉛筆は普通の鉛筆です。
アップの腕時計は、ルミノックスのネイビーシールズです。
X-100s/X-100Tですと。ちょうど腕時計が収まる大きさのサイズに寄れます。
書込番号:19592788
0点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
マクロはCanonの100Lと180Lが手元にありますので試してみます。
書込番号:19594235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイオ酵素さん
そちらも試したいのですが予算が無いので手元にあるレンズで頑張ってみます。
書込番号:19594245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GasGas-PROさん
その位大きく撮りたいので、凄く参考になります。
少し考えてみますね。
書込番号:19594259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
そういう換算になるのですね。
わかりやすい説明をありがとうございます。
書込番号:19594266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
このレンズは一年半位前から持っていたのですが、最近XT10を手に入れたので、カメラの試しでこのレンズを使ってみました。
ところが、絞り値をマニュアルで値を変えるのを試してみたのですが、なんとF値11以上からF値がおかしくなってしまいます。マニュアルでレンズの表示計F13に合わせてもボディ側で確認するといきなりF22に変わってしまうなど、異常な状態がみられます。ちなみにカメラの液晶で確認すると異常になるとき、表示もAからいきなりからPに変わっていました。
私はマニュアルでF値をいじると何となく絞りのマニュアルリングが故障しやすくなるのではと思い、今まではボディ側でF値を変更できるXA1で主にこのレンズを使っていました。XA1ではボディ側でF値をいじると正常にF値が変わるのでこの異常があることにはまったく気が付きませんでした。
XT10でこのレンズを使ったのはたまたまで、もし試さなかったら気がつかなかったかもしれません。いずれにしろ、このレンズは講習してからあまり使っていなかったのでショックです。購入してから1年半も経っているので、保証もきかないだろうしまいりました。
他にもXFレンズは何本か持っているので、そのあとみんな試してみましたが正常で安心しました。皆さんのXFレンズは大丈夫ですか?もし、しばらく使っていないXFレンズがあったら試してみる事をお勧めします。
4点

>小じろうさん
T10のファームウェアは最新のバージョン1.10になってますか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/fw_table.html
ヨドバシなど店頭のXF60で試すか、サービスセンターに相談されるか
された方が良いと思います。
書込番号:19439689
1点

モンスターケーブルさんこんばんは
レンズも、カメラも最新ファームです。また、XT10の他にもXA1、XE1を持っているのですが、いずれも(ボディもレンズも)最新ファームアップデート済みです。またどのボディでも、マニュアル絞りでは同様の現象なんです。
XA1、XT10はそれでもボディ側でなんとか絞りはいじれるのでまだよいのですが、XE1はボディ側でいじることができないので、アウトです。でも噂されていることですが、XプロワンとE1はそれ以降の機種と映りの方向が違うとの事(私自身ヘタレなのでじっくり試したことはありませんが)、E1でしっかり使えないのはちょっと悔しいです。
サービスセンターにはメールしました(いつも異常に気が付くのはなぜか、休みか夜中なんですよね…)。このレンズは購入してまだ2年経っていないし、落としたり乱暴に扱った記憶もなく、あまり使っていません。なのに有償修理はいやだな…(+_+)。
書込番号:19439799
1点

小じろうさん
このレンズ、絞りリングの接点不良という不具合が発生することが多いんです。
私が買った新品レンズは「絞りを開放にセットするとP(プログラム)モードになってしまう」
という初期不良で、私以外の数名の方が同じ不具合を書き込まれています。
推測ですが、絞りリングの接点不良のような気がします。
早く修理センターへ電話して、最短対応してもらうことをお勧めします。
年末だけど、明日12/28は修理センターがクローズしていなければいいんですが。
富士フイルム修理サービスセンター
お電話でのお問い合わせ TEL : 050-3786-1040
受付時間 : 月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜 10:00〜17:00
※ 日・祝日・年末年始を除く
<修理品の送付先>
〒989-5501 宮城県栗原市若柳字川北中文字95-1
富士フイルム修理サービスセンター
書込番号:19439877
5点

yamadoriさん
昨日は返信できなくてすみません。忘年会で飲みすぎて二日酔いで死んでいました…すみません。
絞りリングの不良接点の情報ありがとうございます。大変参考になりました。私のレンズの故障はまさにこれだと思います。富士フイルムにも無事連絡がついて、対応してくれることになりました。メーカー保証は切れているのですが、以前購入したばかりの時にレンズのゴミ問題で色々あったので、無償で対応(!?)してくれるようです。安心しました。
モンスターケーブルさん、yamadoriさんありがとうございました。質問ではなかったのでグッドアンサーを付けられないのですが、ナイスを付けさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:19444430
1点

小じろうさん
>富士フイルムにも無事連絡がついて、対応してくれることになりました。メーカー保証は切れているのですが、以前購入したばかりの時にレンズのゴミ問題で色々あったので、無償で対応(!?)してくれるようです。安心しました。
無償対応、良かったですね。
このレンズは、製造品質なのか設計品質かは判りませんが、トラブルが多いレンズなので、修理センターと上手くお付き合いする必要が有りますね。
写りが素晴らしいレンズだし、X-T10やX-T1のAF性能向上によって実用性がグッと上がったので、手放すことが出来なくなりました。
瞳にぴったりピントが合っちゃうi90mmレンズ(35mmフルサイズ換算)はポートレートレンズとしても活躍してくれてますよ。
書込番号:19444556
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます。これからもこのレンズは大事にしていきたいと思います。でもトラブルが多いなんてちょっと心配ですね(笑)。
書込番号:19445359
1点

>小じろうさん
私もyamadoriさんと同じ症状で修理に出したことがあります。
修理後はなんら問題なく使えていますよ。(^^)
書込番号:19445390
2点

>まるぼうずさん
アドバイスありがとうございます。年明けに修理に出したいと思います。
書込番号:19446104
1点

まるぼうずさん
小じろうさん
>私もyamadoriさんと同じ症状で修理に出したことがあります。
>修理後はなんら問題なく使えていますよ。(^^)
私のXF 60mmも問題なく使ってます。
しかし電子機器の接点不良は、設計で接点不良を少なくする工夫というか配慮がされていないと、
長期間使用しているうちに、接点不良が再現される確率が高くなります。
フジのレンズ設計は、この点の経験が浅いと見受けられるので、保証期間が過ぎてからの不安が残ります。
だから、丁寧に扱い、定期的な機能確認を怠らないように気を付けています。
(写りはいいけど、ヤワなレンズですから)
書込番号:19446134
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
雨なのでちょっとマクロでお散歩してきました。
AFは激遅ですし、MFはバイワイヤのためしっとり感もイマイチですが、写りは一級品ですよね。
お使いの方は多いと思われるこのレンズですが、作例も少ないのでちょっとUPしてみました。
13点


こむぎおやじさん、こんばんは。
それでは僕は、XF60mmマクロで撮った桜を。
> AFは激遅ですし、MFはバイワイヤのためしっとり感もイマイチですが、写りは一級品ですよね。
あはは。
AFははっきり言って使う気にならない類のものだし、
MFのバイワイヤ方式には、使い始めて1年経っても未だに馴染めません。
でも、でも、写りはピカイチ、間違いなく一級品。
癖になってしまう困ったレンズです(笑)
書込番号:18665180
5点

モンスターケーブルさん
その植物は何でしょう? いつも目立つ物ばかりしか見てない節穴アイなもんで、あっても気づかないかも。
ダポンさん
好みで言えば、Xマウントでは一番かも。
ロードマップでは予定にある120mm等倍マクロも楽しみです。
書込番号:18665513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズが気になってます。皆さんの作例を見てると物欲が抑えきれなくなってきました(笑)。ちなみに今はタムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 をEFマウントアダプターを介して使ってます。ただし開放しか使えないのでボケボケです。
書込番号:18669590
2点

またちょいと追加します。
マクロというより中望遠としての作例ばっかりですが。
suzumineさん
タムキューは大好きなレンズです。Xマウント用のを作ってくれないだろかとも思います。
XF60、重ねて言いますがマクロでのAFはダメダメですし、MFもタムキューのようなしっとりとしたトルクはありませんが、
写りはとってもいいですよ〜。
書込番号:18675726
4点

☆こむぎおやじさん
僕も写りの好みで言えばXF60mmかXF35mmが双璧ですね。
どっちも初代XFレンズと言えるものというのが、なんか面白いです(*^_^*)
☆suzumineさん
僕が初めて買った交換レンズはタムロン90マクロでして、それからマウントを3度変更して、今のフジで4マウント目なのですが、タムロン90マクロはずっと使い続けています。
X-T1でもタムロン90マクロを使うべく、絞りが使えるニコン用かペンタックス用を探して、どうにかペンタ用の新品を見つけた時はホンマに嬉しかった(*^_^*)
ホント、良いレンズです。
でも、XF60mmマクロもかなり良いですよ(*^_^*)
書込番号:18685792
2点

ダボンさんの投稿から時間が空きましたが、しつこく作例UPです。
今度はちょいと意地悪く、斜め上方からのいやな逆光テストです。
フレアも上手くハマれば表現の内ですが、コントロールはほぼ無理ですね。
書込番号:18749218
3点

タイトルの原点に立ち返り、アジサイなどを。
X-T1ファームウエアVer.4.00の新AFシステム、いいですね!(≧∇≦)
XF60mmF2.4のAFが、やっとまともなものになった気がします。
リズムよく綺麗なマクロが撮れるのって気持ちイイです(*^_^*)
書込番号:18966655
2点

古いスレを上げていただきありがとうございます
まだXF60では試せてないので楽しみです。
描写だけならXマウントで一番好きなレンズですが、XF90も気になります。
書込番号:18966857
0点

小雨の合間をぬっての撮影画像一枚、山椒の実。
・撮って出しJPG
・ノートリミング
・PROVIA
・TTL延長コードを使ってカメラから離したストロボEF-X20をTTL発光。
・色空間:Adobe RGB
書込番号:18992925
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
こんばんは。
ここで皆様の貴重な情報をよく拝見させて頂いてますが、投稿はほとんどした事がない初心者です。
直接ここのスレ(XF60mm)についての質問ではないのですが、関連して皆様のお知恵をお貸しください。
最近X-A2を購入し、日々撮影を楽しんでおります。
現在持ってるレンズは、XC16-50mm、XC50-230、XF18mmの3本です。
虫や花が大好きなので、マクロ撮影をしたいという欲求にかられXF60mmの購入を考え始めました。
ここでの皆さんの情報を読ませて頂きまして、イメージ通りの写真が撮れそうな事と(もちろん、腕が良いからいいお写真が撮れるという事は承知しております)、予算の関係でタムロン90mmの方に気持ちが傾いてきています。
そこでタムロン90mmをX-A2で使う際のマウントアダプター(?)のオススメを教えて下さい。
富士純正の交換レンズしか使ったことがないので、マウントアダプターの知識がほとんどありません・・・。
補足として、XF60mmとタムロン90mmの両方を使った事があるお方から、
2つの良い所、悪い所、大きな違いなどを教えて頂けますと大変ありがたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
2点

レッドサビナさん
タムロン90mmどこのマウントかな?
マウント変換アダプター使ったら
機能の制限が、付いてくるからな。
書込番号:18795644
3点

XF60mm一拓です。
X-A2でオートフォーカスが使えるマクロはこれだけですから。
タムロン90はオートフォーカスが使えないのでマニュアルフォーカス(手動ピント合わせ)になります。タムロン90mmに富士X用はないので、別メーカー用となりますが、マウントアダプターというものが必要になります。また、現行レンズは絞りリングがレンズにないので、大半のマウントアダプターでは絞り解放しか使えません
(EOS用やニコンGタイプ用などで絞りリングがあるものもありますが、高額です)
書込番号:18795666
3点

レッドサビナさん
おはようございます。
XF60 は持っていませんが、
マウントアダプターを介してタムロンの90mmマクロ(272E)を使っています。
マウントアダプターは、
↓ のReiqual のページの下のほうに、
http://www.rayqual.com/
『FUJI Xマウント用 アダプタ各種』があるので、
覗いてみてください。
もちろん、マニュアルフォーカスです。
Exif には記録されませんが、絞りは設定できます。
絞りリング付きタイプのPDA-FX(レンズはペンタックス)を使っていますが、
マクロレンズならばフォーカスはあわせは楽です。
絞りリング付きタイプには、ほかに、ニコン、ソニー用があるようです。
書込番号:18795768
3点

レッドサビナさん
ニコン(デジタル)&オリンパス(銀塩)ユーザーですが、虫の撮影になりますと、60mmではちょっとつらいかと思います。
タムロン90mmですと、ちょうど良い焦点距離なのですが、マウント変換アダプタを経由するとAFが機能せずピント合わせがMFになってしまいます。
まあ、マクロ撮影では、ピント合わせはMFで合わせるのが、一般的かと思いますけど。
書込番号:18795818
3点

レッドサビナさん おはようございます。
マウントアダプターに関しては「マウントアダプター 富士フイルムX」でググられると各種発売されていますが、価格を考えてのタムロンならば古いタイプの絞り付きならば安価なマウントアダプターが使用出来ますが、あなたがどのマウントのタム9にマウントアダプターを使用するつもりなのかわかりませんが、マウントアダプターで絞りを操作できるタイプは高価なので逆に高くなる場合もあると思います。
使用点距離や等倍マクロにメリットを感じられているのであればタムロンの選択も良いですが、マニュアルフォーカスでExif情報も記録されず実絞りでの撮影となりますからあなたがニコンなどタム9使用可能なボディをお持ちならば良いですが、そうでないなら純正を購入された方が無難だと思います。
使用方法がお考えの通りで良く等倍マクロと焦点距離が魅力で考えられているのであれば、ニコンFマウント用のDタイプ同等品など絞りリングのあるものを見つけられると安価なマウントアダプターもありますので、どうせマニュアルならばそういう使い方も良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505512020_10505510810_10505511858_10505511859_10505511857_K0000336434
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0X&ginput=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0X
書込番号:18795844
3点

レッドサビナさん こんにちは
タムロンの90mmフジ用のマウントは出ていませんので 社外品の他のメーカー用マウントアダプターを使い 別のメーカー用のレンズを 強制的にフジに付けるため AFは使えませんし 露出もAモードとMモードしか使えないなど 制約が出てきます。
その為 余りお勧めできないのですが どうしてもタムロン使いたいのでしたら 旧製品の絞りリングが付いたニコン用を購入し ニコンレンズを フジに変換するマウントアダプターの組み合わせがいいと思います。
でも 使いやすさから言うと XF60mmの方がいいと思いますよ。
書込番号:18795897
3点

レッドサビナさん
こんにちは。
私もマクロレンズの導入を考えていますが、ニコンマウントも有していることから、ニコンマウントと共有できるタムロン90mmマクロ(272E)やニコンのmicro60mm購入を検討しています。
ご参考までに、八仙堂というところのマウントアダプターを利用して、既に保有しているツァイスのマクロプラナー100mmとX-T1で試してみた作例のリンクを張っておきます。なお、マニュアル操作になります。絞り環付でないレンズの絞りの調整はマウントアダプターでできますが、目盛りがついていないので細かな絞り値は不明です。
マウントアダプター(ニコンGタイプのレンズおよびFマウント→Xマウントボディ) 3,700円
http://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-f-x-14/
作例
http://photohito.com/photo/4469932/
http://photohito.com/photo/4473339/
書込番号:18796237
2点

皆さん、迅速かつご丁寧なお返事をありがとうございます!
お一人様ずつお返事させて頂きます!
nightbearさん
返信ありがとうございます。
どこのマウントが良いかも全然検討がつかないので、どのメーカーが良いかオススメがあればご教授ください。
ありがとうございます。
六区ぱらくんさん
やはりタムロン90mmだとAF使えないのですね。XF60でも虫や花びらなどの接写は可能ですか?
ありがとうございます。
雲太さん
雲太さんはニコンのタムロン90mmをお持ちなんですね。
貼って頂いたURLを拝見しましたが、絞り付きアダプタ高いですねw
レンズと合わせるとが5万ぐらいになってしまうので、ちょっと予算がオーバーしてしまうのですが、
純正のXF60mmよりも格段にマクロ撮影がが綺麗に撮れるようでしたら、タムロンかな。と思ってます。
ありがとうございます。
おかめ@垣武平氏さん
初心者すぎる質問で大変恐縮ですが、MFでのピント合わせって容易なんでしょうか?
ありがとうごあいます。
写歴40年さん
とてもわかりやすい説明をありがとうございます。
URLもわざわざ調べて頂いたようで、恐縮です。
カメラボディは、オリンパスのOMD E-M10と富士のX-A2です。
オリンパスでもマクロ撮影を考えたのですが、富士の色合いが好きなのでオリンパスは視野にいれてなかったのですが、
オリンパスでマクロ撮影環境を整えた方が容易なのでしょうか?
ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
雲太さんが紹介くださったような、高額の絞り付きマウントアダプタでないとうまく撮影できないのですかね・・・
タムロン90mmでの撮影があまりに難しいようなら、XF60mmにしようと思ってます。
ありがとうございます。
丹虎65さん
八仙堂さんのマウントアダプター安いですね!
このアダプターとタムロン90mmをつなぐだけで使えるのでしょうか?(マニュアル操作になるようですが。)
貼って頂いた作例素敵ですね!
まさにこういう写真が撮りたいのです!!
ありがとございます。
書込番号:18796681
2点

レッドサビナさん 返信ありがとうございます
>高額の絞り付きマウントアダプタでないとうまく撮影できないのですかね・・・
中古にはなりますが 旧型の MODEL 272E(2型だと絞りリングが無いのでMODEL 272Eの方です)で有れば絞りリングが付いている為 絞り機構が無くても 通常のニコンレンズ フジマウントのアダプターで使えると思います。
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1163255.html
でも当然の事ですが AFは効きません。
書込番号:18796874
1点

レッドサビナさん
先ほどの作例はマクロプラナーですが、ニコン用のタムキューでも使用可能と思います。
ピントがマニュアル操作になる他、絞りについては、先ほど書いたとおり、絞り環のないレンズでマウントアダプターで絞りを調整する場合は、マウントアダプターに目盛りがないのでファインダーを覗いてみながら、感覚で合わせることとなります。絞り環付きのレンズの場合は、レビューを見ると、「絞り環付きのレンズですと、絞り値を設定してピント合わせの時はアダプターのリングをオープンに回し、撮影前にクローズに回せば絞り設定値まで絞られます。」とありますね。
ちなみに先の作例はマウントアダプターで絞りを調整したもので、白い花は少し絞ったもの(F値はわかりません。)、オレンジぽい花は開放だと思います。
購入されるタムキューのマウント、仕様に合わせたマウントアダプターがあると思いますので、八仙堂さんのHPで確認頂けばと思います。
なお、マクロプラナーやXF60mmはハーフマクロで、タムキューは等倍なので、より大きく写せるという点でのメリットはあるのかなあと考えています。
書込番号:18796897
1点

レッドサビナさん
マウントは、皆さんがおすすめしてますわ
書込番号:18797061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
再返信ありがとうございます!
旧型272Eを探してみましたら、新品も少し出回ってるようでした。
タムロンを使うなら通常のマウントアダプター+絞りリング付タムロン90mmの組み合わせで使いたいと思います。
貴重な情報をありがとうございます。
丹虎65さん
再返信をありがとうございます!
あの素晴らしい作品はマクロプラナーだったんですね。お高いレンズと素晴らしいレンズがあればあんな良い作品が撮れるのですね。
少し前にモンスターケーブルさんが書き込みをしている、純正マクロエクステンションチューブMCEX-16をつけると等倍ちかくなるのでしょうか?
お花だけならXF60でよい気がするのですが、虫まで鮮明に撮れるかが一番のポイントでして・・・。
nightbearさん
再返信ありがとうございます!
皆さんのオススメですとニコンの用ですが、ペンタックスの別レンズも気になっていて、将来買うかもしれない事を思うと、ペンタックスマウントがいいかなと思ってるのですが、(マウントアダプターを何個も買わなくて済む?)どうなんでしょうか?
書込番号:18799469
1点

変な文章を見つけたので、訂正させて頂きます。
丹虎65さんへの返信で、
お高いレンズと素晴らしいレンズがあればあんな良い作品が撮れるのですね。
↓
お高いレンズと素晴らしい腕があればあんな良い作品が撮れるのですね。
の書き間違えでした。すみません。
書込番号:18799473
1点

レッドサビナさん
いえいえ、最初のコメント「お高いレンズと素晴らしいレンズ」で正しいです。いいレンズは技術を補ってくれます(笑)
「純正マクロエクステンションチューブMCEX-16」は使ったことがなくわかりませんので、他の方のご回答をお待ちします。
ムシには使えそうな気がしませんが、クローズアップレンズは先日買って使ってみたので、一応ご参考までに作例を張っておきます。
レンズはXF18-55mmです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001CNC1MY?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
書込番号:18799519
1点

丹虎65さん
書き間違え、誠に申し訳ございません・・・。
良いレンズを持っていても、私みたいな初心者では宝の持ち腐れになりかねませんから、腕は大事です!
クローズアップレンズなる物が売ってるのですね。これはフィルターですか?
XF18mmをもってるのですが、これに取り付けても貼って頂いた画像のように素晴らしい写真が撮れますか?
(それこそ、腕でしょうがw)
書込番号:18799552
0点

レッドサビナさん
私も初心者なので同じです。
フジは4月末にX−T1購入したところですし。。
さて、XF18mm、見てみたら最短撮影距離が18cmなのですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418422_K0000336432
私がXF18-55mmで使ったのはクローズアップレンズのNo.5で最短撮影距離が14−20cmになるもので、それ以上だとNo.10になるようですが、18cmより近づいてもそれこそムシとか撮るのは厳しいですよね。
マクロエクステンションチューブを見てみるとMCEX-16を使うとXF18mmは等倍になるみたいなので、少し高くなりますが、こちらの方がいいかもしれませんね。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0299.html
書込番号:18799641
1点

レッドサビナさん
ペンタックスゃったら
さらにM42アダプター使って
レンズ付けれるからな。
書込番号:18799831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レッドサビナさん、こんばんは。
XF60mmマクロは1/2倍で、タムロン90mmマクロ(タム9)のような等倍マクロは出来ませんから
迷わずタム9を買いましょう。
タム9にも種類があって、手ブレ補正機能付きのF004、1つ前の272E、さらにその前の172Eなど
ありますが、172E以降ならどれでもOKです。ただ、X-A2では手ブレ補正が効かないのでF004を
買う意味はありません。
F1.4とかだとMFは大変ですが、F2.8なら慣れれば問題ありません。単写ではなく連写する事で
ジャスピンを得やすいです。
マウントアダプタは他の方の意見を参考にして下さい。だいたい2000円〜3500円であります。
書込番号:18800295
3点

丹虎65さん
ご丁寧に調べて頂いてありがとうございます!
なるほど。公式エクステンションチューブとやらにXF18mm付けると等倍になるのですね!!
新しくXF60mmを買うよりは、安くつきますものね。
この際だから、東京ステーションに行ってレンズをレンタルしてこようと思います!
何度もお返事ありがとうございます。
nightbearさん
M42アダプター検索してみましたら色んな種類があるのですね。
貴重な情報をありがとうございます。
モンスターケーブルさん
丁寧なご説明をありがとうございます。
頂いた説明が明確でわかりやすかったので、「よし。タム9にしよう。」という決心が一瞬でつきました。
モンスターケーブルさんがお使いのカメラが同じX-Aシリーズなので、さらに心強く。
上位クラスの本体がなくても、腕がいいとここまで素敵なお写真が撮れるのですね。
とても励みになりました。(ここが購入決定へ傾いたポイントにもなりました。)
マウントアダプタは、皆さんが貼って下さったURLを参考に購入使用とおもってます。
書込番号:18801013
3点

皆さん、沢山のご丁寧なコメントを本当にどうもありがとうございました。
色々悩んだ結果、とりあえずタム9でマクロ撮影を楽しんでみようという結論になりました。
(といいつつ、実際XF60mmを触ったら、そのうち買ってしまうかもしれませんが・・・)
貴重な情報を沢山頂き、感謝感激です。
どのコメントも本当に素晴らしいので、goodアンサーを選ぶ事ができません!!
どうか、ご了承ください。
書込番号:18801020
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
21世紀の今どきハーフマクロレンズなんて!と馬鹿にしていた XF60mmF2.4 R Macroですが
純正マクロエクステンションチューブMCEX-16を使うと、なんと0.75倍マクロに変身!
XF60mmF2.4 R Macro持ってる人は必須ですね。
http://kakaku.com/item/K0000719352/
4点

サードパーティのFOTGA製もAF効くそうですが、やっぱ純正の方が安心かな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DM2AX8C
MFになりますが、10mmと16mmの2個重ねだと等倍(1.0倍)マクロも可能なのかな?
書込番号:18443285
2点

XF60自体の写りは素晴らしいんだけど、MFのし難さにはガッカリ。
マクロだけでもバイワイヤは止めて欲しいです。
最近はマウントアダプターとαの50か100マクロを買いなおそうかと画策中です。
でも金額考えるとタムキューもいいですよね。新型じゃなくて272の方が好みなんで安そうだし悩みます。
書込番号:18443305
5点

モンスターケーブルさん こんばんは
>MFになりますが、10mmと16mmの2個重ねだと等倍(1.0倍)マクロも可能なのかな?
フィルムカメラ時代の 55mmマイクロレンズですが 専用の中間リング使用で ハーフマクロが等倍マクロに出来ますので 同じように長さが合えば 等倍も出来ると思います。
書込番号:18443337
1点

こむぎおやじさん、こんばんは。
XF60mmF2.4 R Macroは私も借りて1度使いましたがMFし辛かったですね。
αの50か100マクロも銘玉ですから272Eと迷いますよね。
もとラボマン 2さん、コメントどうもです。
ニコンのオート接写リングpk-13ですか?
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sに使うと0.5倍が等倍になるんですね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_micro-nikkor_55mm_f28s/spec.html
書込番号:18443424
1点

モンスターケーブルさん 返信ありがとうございます
>ニコンのオート接写リングpk-13ですか?
今はPK-13になりましたが 昔は M2リングと言う商品として販売されていて カタログにもレンズの横に一緒に写っていました。
書込番号:18444294
1点

タムロンの90マクロ(272E)と八仙堂のマウントアダプターを
ゲットしてX-T1でマクロに挑戦中です。
やはりピントの山を掴みづらく、フォーカスピーキングで慣れるまで時間がかかりそう・・
書込番号:18447360
1点

カメラと散歩さん、こんばんは。
T1とE2のMFピーキングは、白・赤・青の3色から選択可能ですが
赤が合わせやすいと思います。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/features/
私のA1は白のみなので、慣れるまでに1ヶ月くらい掛かりましたが
コツを掴むとジャスピン率が上がります。それまでは1段くらい絞って
使われた方が良いかもしれません。
書込番号:18449689
0点

モンスターケーブルさん
私も始め白でやりましたが見辛いので赤の強にしています。
レリーズを使うともっと効果的かなと思っています。
ところで富士が120ミリの等倍マクロを打計画中という噂があるようですね。
書込番号:18451448
0点

カメラと散歩さん、120mmだとマクロよりAPDの方が良いと思うんですが・・・
書込番号:18457750
0点

モンスターケーブルさん
APDってのはよく分からないのですが、その心は?
書込番号:18457796
1点

カメラと散歩さん、APDは焦点距離が長いほど効果があるので
どうせ120mm出すならAPDでと思ったまでです。
等倍マクロなら80〜100mmくらいが良さそうな気がします。
書込番号:18458824
0点

XF120mmF2.8 R Macro、CP+で展示しているそうですが、巨砲ですね。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/688/161/html/10.jpg.html
書込番号:18473260
0点

こむぎおやじさんの「マクロだけでもバイワイヤは止めて欲しい」に激しく同意!
何でバイワイヤやねん!
もう慣れましたけど、このMFの操作性の悪さはどうにかならないものか。
このレンズの写りはホントに素晴らしいだけに、実に惜しい。
正直、マクロレンズのAF性能なんてどうでも良いんです。
マクロレンズは、MFの操作性に拘ってほしい。
こういう考えは古いんですかねぇ(^^ゞ
等倍マクロでないことは、カタログスペック的には問題なのかも知れませんが、
MFの操作性に比べたら、実用上は大した問題じゃありません。
ちなみに僕は、X-T1導入後にペンタックス用の272Eを買いました。
X-T1でも絞りが使えるのが良いです。
掲載写真はJPEG撮影そのまま、トリミングなしです。
書込番号:18477310
5点

ダポンさん、こんばんは。
作例4枚とも素晴らしいけど、特に4枚目は傑作ですね!
>>マクロレンズは、MFの操作性に拘ってほしい。
>>こういう考えは古いんですかねぇ(^^ゞ
それで合ってますよ。昔も今も変わらないと思います。
ニコンカレッジでもフジのXセミナーズでも『マクロ撮影の基本はMF』と教わるはず。
そういう意味でも120mm等倍マクロは操作性にこだわって欲しいです。
https://my.fujifilm.jp/information/xseminars.html
書込番号:18477574
2点

モンスターケーブルさん、こんにちは
遅レスで恐縮ですが、
>21世紀の今どきハーフマクロレンズなんて!と馬鹿にしていた XF60mmF2.4 R Macroですが
このレンズがハーフマクロなので魅力薄というカキコミが多いんですが、
フルサイズ(35mm判)換算撮影倍率は0.75倍なんですね。
私は、例え換算値であっても最大撮影倍率が0.75倍なら、十分魅力的だと思ってるんですが・・・・・
純正マクロエクステンションチューブMCEX-16を使うと、換算最大倍率が等倍(+α?)になるし・・・・
書込番号:18720367
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





