Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2012年5月22日 18:55 | |
| 6 | 10 | 2012年5月22日 17:07 | |
| 11 | 5 | 2012年5月22日 00:44 | |
| 0 | 4 | 2012年5月19日 10:52 | |
| 3 | 2 | 2012年5月19日 09:58 | |
| 20 | 14 | 2012年5月18日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > K53TK K53TK-SX0A6
質問お願いします。
今朝パソコンをつけて
アバストの無料版のソフトウェアをダウンロードしてるときにいきなりシャットダウンしました
なんだ?と思いながら
とくに気にもせずもう一度起動
させたのですが、パスワード画面でパスワードを入力したあとにブルスクになります
そのあとに再起動させられるのですが
またパスワード入力後にブルスクの連載です
困っています
どうかお力をお貸しください
ブルスクには
dumpingdisc?みたいな事が
かかれているように思います
書込番号:14591300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっととよしさん
はじめまして。
ブルースクリーンの内容を正確に書いて頂けないと
なんともお答え出来かねますが
Dumping physical memory to disk ○○(○○は数字のカウント)
のような文字が出てませんでしたか?
最近メモリを増設されたりしませんでしたか?
もし上記のようなエラーであれば、予想としては
メモリ関係だと思います。
以上です。
書込番号:14591378
![]()
0点
SLLバーチャル様
ご回答ありがとうございます
ブルースクリーンの状況を詳しくお伝えできず
申し訳ない気持ちです。
そのような文章がブルースクリーンの時に表示されていました。その数字が100になると消えるような状況です
購入は約3ヶ月ほどまえで
その時にメモリも増設しました
それが原因だったのでしょうか・・・
いま外出していますので
お昼に帰宅し、メモリについて確認してみたいとおもいます。
ご回答ありがとうございました
書込番号:14591461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっととよしさん
断定は出来ませんが、メモリの故障かと思い
ますので一度確認をお願いします。
書込番号:14591529
![]()
0点
Dumping....は、メモリーをディスクにダンプしてます。って意味です。
エラーの本質とは関係ありません。バグ解析のためにメモリーの状態を保存してるだけ。
肝心なのはエラーコードのほうです。エラーコードでググると、それが何を意味するかはすぐにわかります。
書込番号:14591603
![]()
0点
ムアディブ様
ご回答ありがとうございます
なるほど・・・
ちなみにエラーコードというのは
ブルースクリーンのどのあたりにあるものなのでしょうか?
おねがい致します
書込番号:14591618
0点
下から2行目 STOP: に続く番号です。()は要りません。
書込番号:14591658
0点
ムアディブ様
ご回答ありがとうございます
ただいま調べてみたところ
0x00000035
と表示されていました。
ウイルスの可能性もあるみたいなので
今ウイルスソフトで検査中です・・・
書込番号:14591786
0点
http://support.microsoft.com/kb/906866/
こちらにて、OSの修正プログラムが配布されています。
書込番号:14591945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源オン直後にF8キーを連打してセーフモードで起動させた場合は起動可能でしょうか?
起動できるならそのままシステムの復元で適当に前の状態に戻してみて下さい。
最悪電源オン時にF9キーを押してリカバリすればハードウェア不良かソフトウェア不良かが判明します。
書込番号:14592827
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TK K53TK-SX0A6
DirectX診断ツールで診断したところ、購入当初は3000MB以上のスコアをマークしていたと記憶していたのですが、リカバリをした際、久々に再確認したところ、1000MBもありませんでした。
エクスペリエンスでのスコアは変わらず、処理速度に目に見える劣化は感じられないので、単なる表記エラーでチップセットドライバーの入れ直しで治るのでは?と思いましたが、試してみても結果は変わりませんでした。万が一にも、最大性能を引き出せていない状態に陥ってると思うと気がかりで困っています。
この症状に何か思い当たる節がある方はご助言、あるいは解決策をご教示いただけないでしょうか?また、そもそもビデオメモリが減ったり下がったりというのはあり得るのでしょうか?重ねて質問させてください。
どうか、よろしくお願いします。
0点
>>AMD Radeon HD 6520G + 7670M デュアル・グラフィックス
>>ビデオメモリ:1GB (AMD Radeon™ HD 7670M グラフィックス)
A6-3420MのCPU内蔵の6520Gのビデオメモリは可変で、もう一つの7670Mが1GBのメモリですので、1000MB無いのはA6-3420Mの内蔵6520Gの方が表示されているのではと。
書込番号:14588639
1点
Windows エクスペリエンス インデックスを再測定はされましたか?
またこのような事例が有りますがもしかして最初のスコアがおかしかったとか?
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-hardware/directx%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%84%E3%83%BC/12cf8184-76f8-4100-8c46-095ad74ad07c
書込番号:14588640
1点
返信ありがとうございます。お二方の意見を照らしあわせて考えると、
DirectXツールでは内臓のGPUのメモリしか読み込んでおらず、1GB未満のメモリが本来のスコア。当初の3G超のスコアが間違っていた。
デュアルGPUのもう一方はDirectXツールで読み込まれてこそいないが、きちんと機能している。
仮に読み込まれていたすれば内蔵と合わせて2G程度の性能があり、同価格帯PCに積まれているIntel HD Graphics 3000よりは幾らかはGPUが優れており、それを売りにしている当PCのグラフィック性能に偽りなし。と考えても良いのでしょうか?
エクスペリエンスの再測定もしましたが、やはり大きな変化はなかったので、性能劣化の不安は取り越し苦労だったかも知れません。
そうなると、当初の謎の高スコアの原因が気がかりですが、当初の不安は拭えたので安心しました!改めてご協力感謝します!ありがとうございます!
書込番号:14588945
0点
ビデオメモリーは性能の指標にはなりません。
正直64MBもありゃ十分じゃないか。
書込番号:14590004
1点
ハル鳥さん>
そうなんですか?ビデオメモリ(VARM)と呼ばれる値が高いほど性能が良いものだと単純に考えていたのですが……。他に何か判断基準はあるのでしょうか?良ければあなたのお考えも含めてぜひご教示願いたいです。
書込番号:14590592
0点
双方のIGPのビデオメモリは、PCのメインメモリの一部を利用する方式のものです。
CPUのIGPとチップセットのIGPとの双方がメモリの一部をそれぞれ専有利用すると、メインメモリに残された割り当て量が減ってしまいます。
GPUのメモリは使うだけの分量があるだけでよく、使う見込みのないメモリは意味がありません。
そもそもIGPが2つあっても実質的に両方を同時には使えないでしょうし、比較して性能が良い方を使うようにして、もう片方は利用できないように設定することが望ましいです。
ゲームなどの場合は、ビデオメモリが足らないとエラーが起こりますが、極力エラーにならないように使用量を調整するアプリケーションソフトもあります。
Windowsデスクトップでは、エアロがかなりのメモリを使うので、メモリが足らないとエアロが停止します。
エアロが停止したらタスクバーなどに透明感が無くなりますので、すぐ気付くはずです。
書込番号:14590694
1点
CPU と同じでいくらメモリーがあろうがGPU の処理能力自体に変化はありません。
ようは自分の使用してるメモリーの量に足りていればそれ以上メモリーを積んでいても意味がない。
GPU の性能はメモリーの量ではなくそのGPU の処理能力で判断するもの。
書込番号:14591235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ううむ、そもそも自分の差す”GPUの性能”や”ビデオメモリ”の認識が正しいのか不安になって来ました……。
メモリは、一度に処理できる量。喩え話で挙げられる”作業台の広さ”に過ぎず、処理速度や能力には関係ないと?
では、その処理速度を示す単位というか数値といいますか、GPUの良し悪しを判断する指針ってどこなのでしょう?買って見て体感して初めてわかるなんてアバウトなものではないと思うのですけど……。
知識と理解力に乏しくて申し訳ないです……。DirectX診断ツールに変わる、GPU性能を数値化する術を教えていただければ、それを見て納得したいところです。
書込番号:14592092
0点
普通は3DMark とかゲームのベンチマークソフトの数値で性能判断する。
書込番号:14592281 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
仰っていた3Dmarkを試してみました。
7152 3Dmarks
メモリ 1536MB
コアクロック 275MHz
メモリクロック 667MHz
某GPU性能比較サイトの一覧表と照らしあわせてみたところ、Intel HD Graphics 3000よりは性能が上と裏付けが取れました。検証環境が多少は違えど、このGPUの概ね正しい数値と信じることにします。
クロック数の低さの割りにスコアが高めだったのは、表示こそされてませんが、デュアルGPUのCross Fireが機能しているからこそと考えています。
DirectX診断ツールの誤診断や、エクスペリエンスの低下などで、性能低下への不安もこれで晴れたと思います。
書込番号:14592464
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TK K53TK-SX0A6
昨日通販で購入しました。
windows7のエクスペリエンスインデックスを実行すると、
グラフィックスと、ゲーム用グラフィックスのサブスコアがそれぞれ1.0と表示されてしまいます。
このPCは標準機能でRADEON搭載なのが売りなので、グラフィックスでこの数値は通常ありえないと思うのですが、なにか当方の設定がおかしいのでしょうか?
それともこれは初期不良扱いになるのでしょうか?
0点
グラフィックドライバが正常作動していない状態と考えられるので、ASUS LiveUpdateを削除してから
ASUSのサポートページでK53TKのChipsetドライバをDLして入れ直してみて下さい。
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx
書込番号:14585949
4点
大概はグラフィックドライバーが適応されてないとかそういう不具合。
削除して再インストール。
書込番号:14586332
3点
皆様>
貴重なアドバイスをありがとうございました(^^)
先にサポートデスクに電話してから解決できない場合にここに質問するべきでした(^^;
本日サポートデスクに質問してみたところ、やはり皆様からのアドバイスのように、グラフィックドライバーが何らかの原因で欠落しているのでは?とのことでした。
そこで伝えられた対処方法としては、まず最初に本PCにインストールされているASUSユーティリティーの中のeドライバーなるソフトを起動させ、右下のスタートボタンを押せば正常なドライバー状態に戻るとのことでしたので、早速実行した所、エクスペリエンスインデックスのグラフィックスのサブスコアが3.5、ゲーム用グラフィックスのサブスコアが6.5まで改善しました(^^)
更に皆様からのアドバイスにありましたAeroを切ってから再度試してみたところ、グラフィックスのサブスコアが5.7まで改善しました。
安心しました(^^)ありがとうございました!
書込番号:14590459
2点
ノートパソコン > ASUS > K53TK K53TK-SX0A6
モニタをHDMI接続して2画面にしたいと思います。増設するモニタは縦長にしておきたいのですが、モニタの説明書では、PCに機能があれば可能という説明でした。この機種は、縦長も可能でしょうか?(どこを見たらいいんでしょうか?)
0点
画面のプロパティ(詳細)で、タテヨコが変えられる機種はチェックマークがありますよ!
書込番号:14574267
0点
ありがとうございます。
「画面のプロパティー」ということは、購入してから本体を見ればわかるという意味ですよね。
購入前に判断する方法はないでしょうか?
書込番号:14574586
0点
二画面で使えます。(常に2画面で使ってます。)
2画面縦置きもオッケーです。(ディスプレイの設定で”横⇒縦”にするだけです。)
僕がこのPCでできるのであなたもできるでしょうw
書込番号:14579011
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TK K53TK-SX0A6
最近、0:00ぐらいに勝手にASUS live Updateが起動され、解像度がおかしくなったりする話を聞きまして、その時に、ASUS live Updateをアンインストールすればいいと聞きました。なので、アンインストールしようとおもうのですが、どうやったらいいのでしょう、教えてください。ASUS liveUpdateの起動方法から教えてくれると嬉しいです。
書込番号:14578732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コントロールパネルのプログラムと機能を選択して同名ソフトを削除するだけ。
書込番号:14578740
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > K53TK K53TK-SX0A6
CPU:AMD Quad-Core A6-3420M/1.5GHz/4コア
これって、インテル製なんですか?
他のメーカーなんですか?
それと、『アスロン』って言うのはインテル製じゃ
ないんですか?
それと 『Atom』って言うのはどこのメーカーですか?
よろしくお願い致します
〜〜〜〜
1点
AMDってご自分で書いてますがw
AthlonはAMD製デス。
AtomはIntel製のネットブック用CPUデス。
書込番号:14571631
![]()
2点
AMD製です。
AthlonもAMD製です。
Atomはintel製です。
書込番号:14571634
![]()
2点
このPCはAMDです。
Atomはインテルです。
書込番号:14571635
![]()
1点
>>CPU:AMD Quad-Core A6-3420M/1.5GHz/4コア
>>それと、『アスロン』って言うのはインテル製じゃないんですか?
アドバンスト・マイクロ・デバイセズ (Advanced Micro Devices, Inc. / AMD)
売上高 64億9000万米ドル(2010年度)
従業員数 約16500名
インテルではなくAMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)社です。
>>それと 『Atom』って言うのはどこのメーカーですか?
インテル(Intel Corporation)
売上高 539億米ドル(2011年12月期)
従業員数 10万1000人(2011年12月31日時点)
Atomはインテル社の製品です。
ほとんどのパソコンのCPUはインテルかAMDです。
書込番号:14571638
3点
このパソコンのCPUはAMD製です。
Athlon(アスロン)もAMD製です。
AtomはIntel製です。
書込番号:14571648
2点
質問して,解りましたか?
ご自身で「ウエブ 検索」しましょう!
爺のお節介
書込番号:14571728
3点
一人だけ間違っている方がいます。
>このPCはAMDです。
このPCは、ASUS社の製品ですよ。
書込番号:14573071
3点
書込番号:14573238
1点
グッドアンサーは、レスの速い順につけさせて
もらいました。
AMD ---- Athlon
Intel ---- Atom i3 i5 i7
ちなみにAMD の4コアと、Intel の4コアでは
どちらが速くて省エネなんですか?
CPU:AMD Quad-Core A6-3420M/1.5GHz/4コア
CPU:Core i7 2670QM/2.2GHz/4コア
CPU:Core i7 2640M/2.8GHz/2コア
よろしくお願い申し上げます
マイクロソフトオフィスは AMD Intel ともに
動きますか?
書込番号:14573356
0点
CPU:AMD Quad-Core A6-3420M/1.5GHz/4コア
TDP 35W
CPU:Core i7 2670QM/2.2GHz/4コア
TDP 45W
CPU:Core i7 2640M/2.8GHz/2コア
TDP 35W
スペックシート上はTDPが最大作動時の消費電力とほぼ等しい値です。
モバイル用CPUなので、アイドル時や低負荷時の省エネ度合いは同じようなものです。
CPUの性能はCore i7の方が高いです。
GPU(グラフィック)の性能はA6-3420Mの方が高いです。
>>マイクロソフトオフィスは AMD Intel ともに動きますか?
どっちでも問題なく動作します。
書込番号:14573446
1点
この結果を、ふまえて、12月頃に、出ると言う
ウィンドウズ8のCPU選びを、します。
i7 より i5 のほうが、省エネなんですね。
やっぱり4コアより、2コアのほうが、良いのかな?
12月頃は新CPUが 出ているんですかね?
ウィンドウズ8の、ウルトラブックか、東芝の
17.3インチを、狙おうかと、検討中です。
デスクトップにも、興味があるのですが
12月頃になったら、5万円くらいのウィンドウズ8の
デスクトップが、あったら、それも、検討します。
デスクトップなら、一体型に、惹かれています。
iMacが、お気に入りなので、出来れば iMacの
5万円くらいで、買える新型があれば、そっちを
買いますが、いくらなんでも、iMacの値段が
下がることは、無いと,思うので、ウィンドウズ8で
5万円前後の物を、ゲットする予定です。
毎月1万円貯金するつもりなんですが、お小遣い
2万円しか、ないんですよね。貧乏が、悲しい。
東芝から出た新型タブレットが、気になっていますが
ウィンドウズ8の、ために、貯金です。
浪費癖と暴飲暴食が、止められないだめ男です。
〜〜〜〜
書込番号:14573993
0点
正直消費電力なんて、CPUだけでなく他のパーツも関係しているからこれだけでは判断するのはおすすめしないけど、とりあえず近いもので。
Core i7-2620M
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-X220-3.html#watt
Core i7-2630QM
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/t751-2.html#watt
A6-3400M
http://www.the-hikaku.com/pc/lenovo/ThinkPad-Edge-E425.html#watt
>i7 より i5 のほうが、省エネなんですね。
>やっぱり4コアより、2コアのほうが、良いのかな?
フルに使えばそうだろうけど、同じような作業をさせれば殆ど変わらないと思う。
>12月頃は新CPUが 出ているんですかね?
次世代CPUであるHaswellは来年発売と言われていますね。
Haswellでは最新のIvyBridgeよりも消費電力を下げようとしているみたいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20120412_525532.html
ていうか、比べられているi7が旧世代で新型は型番の4桁の数字の始めが3のものです(i7-3XXXQM)。
書込番号:14574079
0点
>>この結果を、ふまえて、12月頃に、出ると言う
>>ウィンドウズ8のCPU選びを、します。
まだ人柱版ですが、現在もWindows8は使えますので私も含めて入れている方もいます。
今のところWindows7よりも少し軽いです。
>>i7 より i5 のほうが、省エネなんですね。
Core i7の45WとCore i5の35Wがあった場合は、後者のCore i5は35W以上に消費しないリミッターが付いているような感じなので、通常の軽い作業ではどちらも消費電力は同じです。
他のパーツの電力を考慮に入れるとフルパワーで作業されるなら、出来上がった制作物に対してのエネルギーはCore i7の方が少なくなります。
>>やっぱり4コアより、2コアのほうが、良いのかな?
あまり負荷がかからない用途ならば2コアでも十分です。
動画を処理したいとかゲームとしたいのならば4コアの方が良いでしょう。
>>12月頃は新CPUが 出ているんですかね?
ノート用のモバイルCPUに関しては出ません。まだ開発中です。
書込番号:14574195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







