LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー] のクチコミ掲示板

2012年 2月16日 発売

LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]

コンパクトなタフネスデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1660万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:250枚 防水カメラ:○ LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー] の後に発売された製品LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]とLUMIX DMC-FT25を比較する

LUMIX DMC-FT25
LUMIX DMC-FT25LUMIX DMC-FT25LUMIX DMC-FT25

LUMIX DMC-FT25

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 2月14日

画素数:1660万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:250枚 防水カメラ:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]の価格比較
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]の買取価格
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]の純正オプション
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]のレビュー
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]のクチコミ
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]の画像・動画
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]のオークション

LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月16日

  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]の価格比較
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]の買取価格
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]の純正オプション
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]のレビュー
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]のクチコミ
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]の画像・動画
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20 > LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]

LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー] のクチコミ掲示板

(193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]を新規書き込みLUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

沢登りの供として活躍中

2012/07/11 23:30(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20

クチコミ投稿数:252件
当機種
当機種
当機種
当機種

1.広角端4.5mm(35mm換算-25mm)リサイズ

2.9.7mm(35mm換算-54mm)リサイズ

3.望遠端18mm+iAズーム2倍(35mm換算-200mm)リサイズ

4.望遠端18mm+iAズーム2倍(35mm換算-200mm)の等倍切り出し

沢登りの記録用として購入しました。
屈曲光学系としては、ずいぶんと健闘したのでしょうが、微妙です。

16M画素でiAズームONにして35mm換算25-200mm、通常撮影モード、露出補正-2/3を基本に
状況に応じてスポーツモードやカラーモードをヴィヴィッドに設定しています。

本来のズームは4倍ですが、「超解像技術??」を駆使したiAズームの2倍も合わせた
8倍ズーム(25-200mm)をシームレスで使っています。
「添付3」はその200mmをリサイズしたもので、「添付4」はその中央部を切り出したものです。
「添付2」はまあまあですが、「添付1」の広角端は酷いものがあります。

JPEGは圧縮率の選択ができず、16M画素の場合、1枚あたり6MB以上のファイルサイズになります。
トーンジャンプというか、モザイク状の写真なのに・・・。
もっと圧縮率あげて2MBくらいでも十分すぎるかと思います。

防水が必須とか、レンズが突出しない屈曲光学系に強いこだわりがなければ、
沈胴式のコンデジの方がイイです。おすすめはしません。

しかし、肩から力を抜いて楽に写真を撮るには向いているのかもしれません。
何といっても、安いし、小さくて軽い。
周囲が流れていても、雨風吹いても、ケセラセラ。

書込番号:14795248

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:252件

2012/07/14 23:33(1年以上前)

当機種
当機種

5.望遠端18mm(35mm換算-100mm)_ISO400 リサイズ

6.望遠端18mm(35mm換算-100mm)_ISO400の等倍切り出し

沢遊びの写真をアップします。
尾根と違って晴れていても必ずしも日当たりがいいとは限りません。
前の「添付1〜4」は晴天下の撮影ですので、よく撮れて当然だと思います。
防水のカメラをどこで使うかといえば、ブルーラクーンか万太郎谷くらいしか思いつきません。
沢は日当たりのいいところもありますが、深い谷底、木漏れ日がかすかにしか入らないところも。
「添付5」は晴天の沢でちょっと暗いだけですが、等倍で切り出すと「添付6」のとおりです(涙)。

しかし、沢登りの写真は、ブレブレでも、モザイクでも、ダイナミックさが伝われば目的は果たせます。
でも、画質を多少なりとも気にするのであれば、このカメラを選択する価値はないと思います。
現在、手持ちのカメラでは、パナTZ7の方が、圧勝です。確か中古で9千円。
防水必須でない汎用カメラなら、TZシリーズの中古の方が間違いなくオススメですね。

防水カメラ、屈曲光学系ズームに固執しないで、35mm前後の単焦点で作ったらどうなんでしょうかね。
しっかり解像すれば、広角側はどうしようもありませんが、トリミングで100mmくらいの画角は
カバーできると思いますが。

このカメラ現在、1万5千円程度。
コストパフォーマンスとかよくいいますが、それは使い方次第かと思います。
画質が悪いと、文句をいえばそれまでだし、
このカメラでしか撮れない夏の思い出を記録するなら安い買い物でしょう。

書込番号:14808166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/07/17 13:14(1年以上前)

Nippori_EtOHさん こん**は。

28-35mmの画角は「スナップ」には扱いやすい画角で、多くのコンデジや、キットの標準ズームレンズが広角端に採用していますよね。
防水コンデジ機で35mm前後の単焦点と言えば「AGFA DC-600uw」を思い出しました。
http://www.exemode.com/agfa-photo/dc/dc-600uw.html
http://review.kakaku.com/review/K0000042613/

あくまで「トイデジカメ」と考えたほうが良さそうですけど(^^)

書込番号:14819418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/07/17 13:33(1年以上前)

続けてすいません、35mm単焦点の防水コンデジはもう1機種思い出しました。
こっちはFT-20導入まで、一応候補に入れていました(乾電池タイプなので)
単焦点といえども固定焦点、1.3m〜∞のパンフォーカス専用機ですから「写ルンです」的な防水機ですね

コダック EASYSHARE SPORT C123
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/standard/C123/index.shtml
http://review.kakaku.com/review/J0000000095/

FUJIFILM X100あたりを防水機にすると、凄いのが出来そうですね(お値段も凄そうですが)なんて妄想してみたり(^^)

書込番号:14819477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2012/07/17 21:10(1年以上前)

当機種

7.望遠端18mm+iAズーム(35mm換算-135mm)リサイズ スポーツモード

股太郎侍さん、Guten ***.

>35mm前後の単焦点で作ったらどうなんでしょうかね。
防水の単焦点カメラが欲しいのでなく、単焦点にすれば屈曲光学系から解放されて自由度が上がり、
まともな画質のカメラができるのではないかという、戯言です。

撮像素子も1/2.3でなく、もっと大きな、例えばフォーサーズくらいにして、
マイクロフォーザーズの17mmの単焦点レンズの長さが20mm程度でありますから、
同程度、本体と一体設計ならもっと薄い、インナーフォーカスのレンズが可能かと思います。
インナーフォーカスならレンズ外側に可動部はなくなります。

そんなカメラがあればと思っていましたが、今時、レンズ一体型の単焦点カメラなんて、
画質を犠牲にしない防水が売りだとしても、商業的に成功しないでしょうね。
現状でも水中撮影が必要な人は、防水ケースが用意されたまともなカメラを買えばすむ話ですし・・・。

そう考えれば、このカメラをはじめとする安価な屈曲位カメラは例え画質が悪くても、
ちょっと暗くなるとボロボロでも、ちゃんとした立ち位置があるのは明白ですね。

書込番号:14820923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/07/18 23:14(1年以上前)

Nippori_EtOHさん、こん**は。

結局のところ、ちょっと暗くなるとボロボロなのは程度の差はあれど、
普及価格のコンデジ全般に大体言えることですし、割り切りは必要ですね。
ただ、割り切りができれば、安価な防水機はメモカメラやおもちゃとしては面白い存在になりますね。
水に殆ど入れた位置から「あおって」みるとか、レフ機ではなかなか出来ない事も手軽にできちゃいますし。

> 今時、レンズ一体型の単焦点カメラなんて、
> 画質を犠牲にしない防水が売りだとしても、商業的に成功しないでしょうね。
「高級コンデジ」の中には、そのような機種もありますよ、全部防水ではありませんが。
・フジ X100
・ペンタックスリコー GR DIGITALシリーズ
・シグマ DP1/2 シリーズ

書込番号:14825712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2012/07/19 06:39(1年以上前)

>全部防水ではありませんが。
防水にできないんですよ。
技術的にでなく、商業的に。

ユーザーが管理する開閉部があれば、必ず浸水します(させる人がいる)。
 でも、本当に製品欠陥が原因の場合も0ではないので、ユーザーは引かない人もいます。
 高価になればなるほど、引き下がらないでしょう(たとえ、落ち度の心当たりがあっても)。
この問題に対応する必要があるので、腰が引けます。
だから、コストをかけずに防水処理が可能な屈曲カメラが主流なのだと思います。

ちなみに、先代はペンタで3年使っていましたが、浸水はありませんでした。
が、昨秋、丹沢の小川谷廊下でちょっと滑って、ガツンとぶつけて壊してしまいました・・・。

股太郎侍さん、中国地方ですか?
どんな山があるのかよくわかりませんが、夏の沢登り、涼しくて楽しいですよ!!

書込番号:14826685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/07/20 11:50(1年以上前)

Nippori_EtOHさん こん**は。

「沢登り」ではありませんが、それに近いことはやってますよ(^^)
活動範囲が中国山地の山間部に集中してますから、山越えアリ、江の川の側とか歩くことも多いし
河原に降りて撮ってみたりとかしてます。
山の天気は変わりやすいですし、濡らしても良いカメラは安心して使えますね。

※「クマに注意」の区間を1時間ほど歩いたり、サルの群れと遭遇したりと結構無茶してます

書込番号:14831436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

2012/07/23 08:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

雨の中でもそれなりの人出

七合目直下、結構激しい雨・・・ 下山開始w

大砂走り、忘れ物

富士山、行きました。
御殿場口からの登山道がようやく開放されたので。
一部、雨のち晴れの予報があったので淡い期待を抱いていましたが、始終雨・・・。
曲がりなりにも、3000m級の山なので寒いです。

みなリサイズのみです。

書込番号:14844452

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

【ネタ】「ぼけ」テスト

2012/06/26 22:34(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20

クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 
当機種
当機種
当機種
当機種

テレ端(被写体と背景の距離45cm)

広角端(被写体と背景の距離45cm)

テレ端(被写体と背景の距離75cm)

広角端(被写体と背景の距離75cm)

※ここでいう「ぼけ」とは、背景のぼけ(後ぼけ)の事です。

適当な被写体がなかったので、とりあえず手持ちのBDをテストに使ってみました。
室内なので、背景と被写体の間にあまり距離を取れませんでしたが、手前のBDと後ろのBDは約75cm離れています。
最初は45cm程度で行いましたが、あまり「ぼけ」てくれませんでしたので、比較としてあげておきます。
いずれも「マクロモード」で最短撮影距離で撮影しています。

本機(DMC-FT20)では、テレ端は100mm相当と「中望遠」の領域ですが、
本機のテレ端はマクロモードでも最短撮影距離は1m必要です。
ワイド端で被写体にグッと寄る(3〜4cmぐらい)ほうが「ぼけ」が大きくなりますね。

本機で「ぼけ」を楽しむには、撮影意図と一致するかどうかは別として

・「マクロモード」「ワイド端」で被写体にグッと寄る
・被写体と背景の距離を取る

と、それなりに大きな「ぼけ」が得られるようですね。低倍率のコンデジなら、だいたいこんな感じでしょうけど、参考までに。
室内撮りより、屋外のほうが活用しやすいでしょうね・・・って事で、次回気が向いたら屋外で。

書込番号:14729599

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/07/06 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テレ側(マクロ)

テレ側(マクロ)

ワイド側(マクロ)

ワイド側(マクロ)

実際に屋外で、どれぐらい「ぼけ」を表現できるか遊んでみました。
望遠側も、背景が十分距離があれば、「1/2.33型センサーの防水コンデジにしては」ぼけてくれるようですね。

書込番号:14769083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/07/06 00:26(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ワイド側(マクロ)

テレ側(マクロ)

【参考】G3 + PZ45-175

【参考】G3 + PZ45-175

特にワイド側は、マクロモードにして最短撮影距離ギリギリまで寄り、なおかつ背景が距離がある場合は思ってた以上に「ぼけ」てくれた感触。
テレ側の場合は、焦点距離的には望遠の特徴が出始める領域ですが、最短撮影距離がマクロモードでも1m必要ですし、100mm相当の画角ですからどう使いこなすか次第って所でしょうか。
参考までに、3〜4枚目にm4/3機(G3)+望遠レンズ(PZ45-170)で撮ったものを挙げておきます。さすがに本機で、望遠で撮ってもこうは行きませんから(200〜300mm相当あたりまでカバーする高倍率コンパクト機なら、もう少しぼかす事も出来なくはないでしょうが)、被写体と背景にそこそこ距離を取り、広角側マクロモードを活用してグッと被写体に近寄った方が効率的でしょうか。

書込番号:14769152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

【参考】電池の持ち

2012/05/29 00:43(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20

クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

初回に充電した電池が先ほど無くなりました。
217枚で電池が空になった計算です。

最初あれこれ弄ってた事、まだ電池が活性化していないことなどを考慮しますとカタログ値の250枚は概ね達成できそうです。
特にバッテリー残量が点滅表示しだしてからも結構粘ります
(この時点からでも休み休み使えば20枚以上撮れました)

書込番号:14617164

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/29 07:24(1年以上前)

できれば、参考画像もほしいと思います。

書込番号:14617624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/05/29 14:20(1年以上前)

別機種
別機種

大きさ比較

端子部分

じじかめさん、こん**は。
点滅状態になった時の液晶画面も載せたいところですが、次にバッテリー切れかかるまで撮る必要があるのでその時にでも。(^^)

その代わりと言ってはなんですが、大きさが酷似している「パナ DMW-BCK7」「ペンタ D-LI68(B)」「ロワ NP-50A互換」の比較写真をうpしておきます。
D-LI68A/BとNP-50/50Aは互換性があり、相互に使い回しが出来ますが、DMW-BCK7は端子の数が違うのでこれらの機種との使い回しは出来ません。
殆ど同じ大きさながら、容量2/3でも「持ち」が同等かそれ以上なのは、本体の消費電力も小さいからでしょうね。

参考までに「DMW-BCK7」の撮影可能枚数のカタログ値は、パナHPの各機種の仕様表を比べますと・・・

DMC-S1 :約240枚
DMC-FT20:約250枚
DMC-S2 :約280枚

本体が「省エネ」なので、バッテリーも小さくて済み、そのぶんコストダウンに繋がっているのかも。

書込番号:14618586

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/29 20:29(1年以上前)

お手数ありがとうございます。参考画像というのは、バッテリーのことではなく、
FT20での撮影画像のつもりでした。判りにくくてすみませんでした。

書込番号:14619597

ナイスクチコミ!0


kokopさん
クチコミ投稿数:10件

2012/05/31 20:19(1年以上前)

情報ありがとうございます。
バッテリの持ち時間でお伺いしたのですが、
動画の撮影時はどのくらいもつでしょうか。

書込番号:14626866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/05/31 22:42(1年以上前)

> じじかめ さん
あ、そういう意味だったんですね(^^)

> kokopさん
メーカーの仕様表によりますと、「実撮影時間」は、約50分程度のようです。(MP4 HDモード時)
参考 http://panasonic.jp/dc/ft20/spec.html

書込番号:14627491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信6

お気に入りに追加

標準

とりあえず試運用

2012/05/04 00:43(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20

クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 
別機種
当機種
当機種

初回起動時の説明

商品写真「風味」

ポートレート(笑)「風味」

最近は防水機もお手頃になり、ライトユーザーが手にすることが多くなった為か、様々な工夫がしてあるようです。

【1】はじめての起動
最初の起動時、防水機能を正しく使うためのガイダンスが起動します。
このガイダンスは後からいつでも呼び出して確認する事が出来ます。
ガイダンスを観た後、時刻を設定して、実際の撮影が行えるようになります。

【2】毎期同時
デフォルト設定ですと毎起動時、「蓋きちんと締めないと水没することがあるよ」って旨の注意画面が出ます。

【3】触った感触
<防水機にしては>AFが速いですね。シャッターボタンを含め防水機にありがちな「ボタンが固い」という不満は本機では感じませんでした。
ただし、ズームボタンを含め、ボタンが小さいですから、厚めの手袋での操作は厳しいかな?ちなみに軍手で操作してみましたが、こちらは問題なさそうですので、現場写真用には使えそうです。

【4】スチルカメラとしての画質など
屈曲レンズの防水機ですから、画質に多くは期待できないのは承知の上ですが、超解像をONにして試したのが幸いしたのか、普通のボトム機並の画は吐いてくれますね。思った以上の画を吐いてくれますので良い意味で裏切られました。
もちろん「等倍で見ない事」前提ですが、デジタルフォトフレーム、PCのデスクトップの壁紙、Web/ブログ、オク用写真程度でしたら、画質で不満が出ることはないのではと思いますがどうでしょう。

本格的な試運用は次の休みの日に屋外で予定していますが、とりあえず「商品写真」「ポートレート(笑)」風味の試し撮りをうpしておきますね。

書込番号:14518357

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/05/04 18:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

風景(ワイド端)

風景(標準画角)

マクロ

鉄写真(テレ端)

雨は降ってませんが、試し撮りしてきました。
今回は比較用にDMC-LX5を一緒に持っていきましたが、もとより勝負にならないことは承知の上です。

1枚目・・・ワイド端での風景
2枚目・・・標準画角(約50mm相当)での風景
3枚目・・・マクロ(ワイド端)
4枚目・・・テレ端(100mm)

ワイド端〜テレ端まで、周辺がそれなりに流れますが、μ-TOUGH-3000でも同様でしたので、自分的には想定内。
周辺の流れに関してはまた後ほど。
個人的には「ペンタックスの緑」が好きな事もありますが、発色はわりと好みに近い色が出るようです。
最近のコンデジの傾向と同様に、補正無しだと明るめに写る傾向がありますので、晴天下の順光なら、マイナス補正すると丁度良いカンジかもしれません。
個人的には-2/3〜1EVぐらいが好みですね。

書込番号:14521082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/05/04 18:56(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

DMC-FT20

DMC-LX5

DMC-FT20

DMC-LX5

ちょっと意地悪ですが、DMC-FT20 vs DMC-LX5 の比較です。

1組目は標準画角での勝負
2組目は広角端での勝負(FT20は25mm相当、LX5は真のマルチアスペクトの24mm)

周囲が少々流れても気にならない構図とかでしたら、鑑賞サイズにもよりますが、防水機を感じさせにくい画も「それなり」に。

書込番号:14521128

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/05/04 20:08(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
機種不明

風景(標準画角近辺)

【参考】μ-TOUGH-3000

EX光学ズーム225mm

225mm相当より等倍切り出し

【「周辺に流れ」と「EX光学ズーム」について】

屈曲レンズでは、そうでない機種と比べて出やすい傾向にあるのかもしれませんね。
1枚目のように周囲に建造物などがある場合は目立ちやすいかもしれません。
それでもFT20は超解像のおかげか、防水機にしてはシャープな画を吐いてくれます。
昨シーズン使用していたμ-TOUGH-3000と同じ場所・条件での比較が出来ませんので、適当なμ-TOUGH-3000の写真をうpしてみました。

おまけに、EX光学ズームで9倍(225mm相当)で橋を撮ってみました。
ついでに、225mm相当で拾い撮りした別カットの拾い撮りから等倍切り出した「わんこ」も。
画質的には「記録・メモ」用なら「可」ぐらいでしょうか。サイズによってはWeb/ブログ用なら使えるかも。
そうはいっても本機はテレ端が100mm相当がですが、それ以上(EX光学ズーム)は「おまけ」「緊急用」等と考えて過度な期待はしないほうが良いと思います。

【本機を試運用してみた感想】
とりあえず、近接する被写体を、光学ズームの範囲内で日の丸構図で撮る分には「それなり」に使えそうですね。
鉄写真も撮って見ましたが「置きピン」なら問題なく撮れますね。
「モロカーブ」で撮るぶんにはさほどSS速くなくてもいけるでしょうし(感度上げ過ぎずに済むでしょうし)、「流し撮り」なんかも使えそう。要は工夫次第でしょうね。

個人的には縮小&アンシャープマスク前提の「素材」としてなら、十分使えそうです。手持ちでは最も薄くてコンパクトですし、今シーズンは「とりあえず荷物に忍ばせておく1台」になりそうです。

書込番号:14521406

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/05/04 20:42(1年以上前)

【おまけ】バッテリーの「もち」について
本機は容量が少なくなって「持たない」と言われていますが、購入後、最初の充電からアレコレ弄った&70枚程度で1目盛り減りました。
メーカーのカタログ値では250枚だそうですが、おそらくそれぐらいは撮れそうです。(フラッシュは一切焚かない、ズームは半分ぐらいで使用)

バッテリーの物理的サイズは、ペンタックス D-LI68/フジ NP-50 とほぼ同じ。
でも、少なくともPENTAX Qや、FinePix F550EXRより「もち」は良い感触です。
なので、個人的な感想としては「このサイズ・容量にしては持つほうじゃない?」
むしろ、逆にバッテリーの大きさを小さくすることで、これだけの本体の薄さを実現しているわけだから、大したものだ・・・と思ってます。

書込番号:14521534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/05/16 00:08(1年以上前)

当機種
別機種

DMC-FT20

DMC-S1

パナ製「防水ではない普通の」コンデジでは、最もボトムグレードに位置する、DMC-S1(現行モデルはS2)をちょっとだけ拝借する機会がありましたので、DMC-FT20と撮り比べて見ました。

【操作性】
両機とも、標準的なプログラム機のメニュー構成ですが、FT20の方が設定できる項目が1ページぶん多く、「超解像」「暗部補正」「リアルタイムヒストグラム表示」「オートブラケット」などの項目はFT20にはあるけどS1にはありません。
マクロ撮影については、FT20は「マクロボタン」から「マクロ」「ズームマクロ」を選ぶことが出来ますが、S1では「iAオート」で「マクロを自動認識」することに成功すれば、接写が可能です。
S1はとりあえず難しい事抜きに「おまかせ」で撮っておけば・・・ってコンセプトでしょうね。
対して、FT20はプログラム機ですから、SSや絞りを任意に弄ることは出来ませんが、ヒストグラム表示を確認しながら露出補正ができますので、それなりに弄って遊ぶこともできます。
両機共に、ステップズームはありませんが、W/Tボタンを軽く押して離すことで、2X、3X、4X と倍率表示の目安と、最短撮影距離が表示されつつ、小刻みにズームが出来ます。
確実に任意の画角にセットしたい用途には両機共に向きませんが、小刻みにW/Tボタンで1Xから2X表示に変わるところでズームをセットすれば、ちょうど標準画角相当の画角に・・・といった使い方なら出来そうです。

※以後、DMC-FT20についてのみ

【画質】
高級コンデジやレンズ交換式カメラを基準にすると、両機とも「ドングリの背比べ」「話にならん」ですが、S1よりFT20の方が「ぱっと見カリッとしたように見える画」を吐いてくれます。
さらにFT20の超解像技術は屈曲系レンズの画質面のハンデをかなりカバーしているという感触です。湾曲もソフト的に補正が掛かっているのでしょうか、なかなか良好です。
「ぱっと見カリッとしたように見える画」という点では、手持ちの「防水ではない普通の」歴代安物コンデジの画像と比べてもFT20のほうが良好で、IXY Digital930IS、PowerShotSX150IS、DMC-FX770、センサーサイズの大きなFinePixF550EXRでさえ撃破してます。
年式が新しい現行モデル(本クチコミを書いている時点で)だけに、最新のソフト的な補正技術が投入されているお陰でしょうか、防水機という事を意識しないで使えるレベルの画(安物コンデジと同レベルの)を吐いてくれています。

ただし、過度な幻想を抱かないよう釘を刺しておきますが、万能ではありません。「光量の十分な屋外」かつ「正しいコンデジスタイル」で「適切に撮影」した場合の話です。
また、ISO感度はせいぜい200〜400位までが実用上の上限と考えておき、過度な期待はしないことです。
日中の海水浴や、磯遊び、釣りのお供などには十分でも、屋内、雨が降っている屋外、夜景などはミニ三脚&セルフタイマーでできるだけ感度が上がらないよう工夫が必要になってきます。
手持ちで夜景など撮ろうとしたら「見事な」画になりますので、甘い幻想は抱かぬ事が肝要です。

【AFは良好】
改良版の最新のAFアルゴリズムが投入されているようですし、日中の屋外などでは快適に合焦します。「防水コンデジ」の「コントラストAF」としては・・・ですが。
「コントラストAF」ですから、「コントラストAFが苦手なシーン」は遅かったり、合焦しない場合もあるのは当然です。
シーンによってはカメラを斜めに傾けて合焦したり、合焦し易い被写体でピント合わせをする必要があるのは、本機に限ったことではありません。
センサーサイズの小さなコンデジですから、被写界深度は深めですし、APS-C機などと違い、とりあえずどこかでピントを合わせてしまえば、だいたいパンフォーカスになりますから、画面全体にピントを合わせたい用途には楽ちんです。


【おまけ】
レフもランプも使えない状態でしたが、とりあえずDMC-FT20/S1の撮りサンプルです。
ISO800ですから両機の実用上の限度を超えた感度ですが、FT20のほうが破綻が少ないかな。

書込番号:14566198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/05/29 15:31(1年以上前)

当機種

ぷるぷる♪プリン

折角なので、3時のおやつ(笑)をDMC-FT20で撮ってみました。
皿が深すぎた&もう少し上からのアングルの方がよかったかも(-_-)
まぁ、お遊びで撮った訳だし、これはこれでいいか。

とりあえず工夫すればこれぐらいの画は撮れますよって参考までに。
レシピ投稿サイト用に使う写真とか、ブログ等でうpする写真に使うグルメ写真とかなら十分行けそうですね。
ただ、望遠マクロですとあまり寄れませんので(最短撮影距離50cm〜90cm)、広角側のマクロでぐっと寄せて撮った方がいいかもしれません。

書込番号:14618740

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

ポチった

2012/05/02 01:22(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20

クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

防水コンデジは雨天時のスナップと、レンズが飛び出さない事を活かした街中スナップ、おもちゃ用途などで「1シーズン使い切り(梅雨〜夏が終わったら丁稚に出す事を予定)」しています。

昨シーズンはμ-TOUGH-3000を使ってましたが、画角(もう少し広角が欲しい)と、高感度性能が課題でした(ISO400でアレだったので)。
なので今シーズンは28mmよりも広角で、なおかつ高感度にも強い機種をと考えていましたが、さすがに各社現行モデルの中には両方を満たす機種がなかったので今年は「画角」を重視しました。
アスペクト比率16:9で最も広角寄りなのは、本機でしたし、1シーズン使い切りでも惜しくない価格です。
SS確保が厳しいときは、(TPO的に許容範囲なら)素直にミニ三脚で低感度、スローシャッター、セルフタイマーで対応すれば良いだけですし。
屈曲レンズとはいえ。超解像など画像処理技術も進歩してるでしょうし、そこそこ使えるのではと期待してます。
メモ用とWeb用だけなので解像度は1Mでも十分なんですが、無いので1920x1080(約2M)でいいかな。切り出しは前提は厳しいでしょうが1920x1080から最大でも818x460まで縮小の上アンシャープマスク掛ける前提なら、おもちゃとしては合格点の画は吐いてくれるでしょう・・・って程度には。

それでも、来年は防水かつ、24〜25mm相当始まり(16:9時に)、CMOS/裏MOS機が出る事を期待しちゃいますね。
ちなみに「高感度性能」のほうを選択する場合は、FinePix XP150に決めていました(NP-50/D-LI68は、PENTAX QとFinePix F770EXRで共用できるので)。

※裏MOS機のDSC-TX20も広角25mm始まりですが、アスペクト比16:9時は27mm始まりなのでアウト。(アスペクト比16:9しか使わないし、価格もネック)
※COOLPIX AW100にワイコン付るような人柱はやりませんでした。

書込番号:14509510

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/05/02 02:23(1年以上前)

FT20はかなりお手ごろ価格ですし、「1シーズン使い切り」などと割り切るなら、楽しめそうですね。


ただ、
>裏MOS機のDSC-TX20も広角25mm始まりですが、アスペクト比16:9時は27mm始まりなのでアウト

FT20の16:9も、4:3(25o)からの上下カットなのでTX20と同じ約27oになりそうです。(μ-TOUGH-3000の16:9は約30.5mm)

書込番号:14509621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/05/02 03:36(1年以上前)

豆ロケット2 さん、こん**は。

パナの仕様表では、アスペクト比ごとの違いが書いてないので、16:9でも変わらなければ儲けもの・・・程度感覚ですね。
(以前、アスペクト比ごとの画角の違いを書いていないPowerShot SX150で、キャノンに問い合わせましたが16:9でも画角は変わらないとのことでした)
まぁ、確実に28mm始まりの機種の16:9比率よりは広角面で有利ですし、本当に広角が必要なら小雨程度ならDMC-LX5を出動させますのでそのへんは使い分けです。

ボトムグレードのプログラム機にしては、露出補正から暗部補正までできますし、リアルタイムヒストグラム表示、撮影ガイドライン表示も出来るようで、なかなか使えそうです。
さすがに測光方式は「マルチ」だけですが、縦位置ステッチもできますし、解像度低めに設定しておけばEX光学ズームで255mm相当(9倍)の切り出しズームもできるようです。
本機に限ったことではありませんが、このクラスのコンデジは、あまり気張らないで用意してある機能を使いこなせば、イロイロと便利で1シーズン使い切りでも十分おつりが来そうです。
本当に土砂降りの時とかは、防水機の本領発揮ですし、届いたら早速雨の日に試運用しなくては・・・

書込番号:14509711

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/02 08:07(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/lx5/operate.html

上下をカットしない真のマルチアスペクトは、パナのコンデジでは
LX5だけだと思います。
ほかの機種は4:3で撮影して上下をカットしますので、画角は狭くなります。

書込番号:14510063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/05/02 11:02(1年以上前)

じじかめさん、こん**は。

この機種の用途としては「対角画角」は重要視してません、「水平画角」が稼げれば、実用上問題ないですよ。(1シーズン使い切りしても惜しくない価格だったことが一番重要でしたけど)

「垂直画角」が欲しい場合は、小雨程度までなら素直にナノ一眼+魚眼ですね。16:9比率で使っていても十分な画角で、これで撮れないモノはまずありません。それでも垂直側が足りない時はRAWは4:3記録されているので最悪「コンテンツに応じた拡大・縮小」で無理矢理16:9にすることもできますし(周辺はどうでも良い場合)
雨が降ってる場合は本機で縦位置ステッチですね。

小雨程度で、魚眼ほど垂直画角が必要ないときは、御指摘のDMC-LX5を使っています。

書込番号:14510555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/05/02 11:50(1年以上前)

>「水平画角」が稼げれば、実用上問題ないですよ。

ということならFT20でOKそうですね。
SX150ISの“16:9でも画角は変わらない”というのも水平画角の事ですよね。

私は防水機として25mmのTX5を使ってますが、雨中の撮影ではかなり重宝しています。

書込番号:14510708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/05/02 23:47(1年以上前)

豆ロケット2さん、こん**は。

> SX150ISの“16:9でも画角は変わらない”というのも水平画角の事ですよね。
それなんですが、対角画角かもしれません。キャノン機の場合、仕様表を見比べるとアスペクト比によって画角が変わる機種と変わらない機種がありますよね。
キャノンに限らず、一部の高級機は「真のマルチアスペクト」の機種もありますが、キャノン機では意外にもボトムグレード機種でも変わらないものもあるようです(仕様表を見る限り)

例えば、12MP機のIXY 32Sですと、4:3時 4000x3000 で、16:9時は 4000x2248で、上下をカットしてることは明かですね。「最短撮影距離時撮影範囲」もアスペクト比ごとに変わります。前代のSX130ISもこのタイプでしたよね。
でも、PowerShot SX150ISは、4:3時 4320x3240ですが、ワイド(16:9)時 3744x2104 で、「最短撮影距離時撮影範囲」も変わらないようなんですね。
ですから、4:3比率であろう、1/2.3型センサーの一部だけ使ってマルチアスペクトを実現してるのかなと思い、画角は変わるのですかと問い合わせて見たのですが「差し支えない範囲で教えて頂ければ」と書いたら「画角は変わりません」とだけ解答があり、センサーの一部だけ使っているのかどうかは触れらずじまいでした。
まぁ、そんなに広角に強くない機種ですし、楽しく使えればいいので、気にしないことにしてます。

> 私は防水機として25mmのTX5を使ってますが、雨中の撮影ではかなり重宝しています。
広角が25mmあたりが使えると使えないでは使い勝手が随分違いますよね。雨の日は、できるだけ「足ズーム」も控えたいですし。

書込番号:14513547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/05/03 02:24(1年以上前)

SX150ISの仕様を見てワイド(16:9)時の水平方向の画素数が少ない事に私も「何でだろ?」と感じました。

ただ4320x3240時(最大画素)に、センサーの4320×3240分を使って、そのまま4320×3240で記録している場合、対角画角28oのままで16:9を実現する為には4706×2647が必要になります。
つまりセンサーの有効画素数が4706×3240以上=約1524万画素が必要です。
しかし、SX150ISのセンサーは有効画素数約1410万画素(総画素約1450万画素)しかありません。
なので、対角画角28oを維持したままの16:9は計算がおかしくなってしまいます。

逆に考えて、3744×2104(ワイド)と同じ対角画角を実現する為に、3436×2577分を使った画像を4320x3240(最大画素)に拡幅して記録している事も考えられますが、そうなるとセンサーサイズと実焦点距離の関係がおかしくなってしまいます。
なので、ワイド時でも28oというのは"水平画角なのでは"と思ったのです。

まあ、机上の計算ですし、FT20板には関係ないですし、FT20なら「確実に28mm始まりの機種の16:9比率よりは広角面で有利ですし」なので、ここでスレ違いの機種についてアレコレと私の憶測を書き並べるのも変ですが・・・・
気にはなるので今度、店頭で確かめてみます。

梅雨になると防水カメラの本領発揮となりますから、素敵な画像が撮れましたら是非アップしてくださいね。

書込番号:14514096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件 LUMIX DMC-FT20のオーナーLUMIX DMC-FT20の満足度5 アニキヤドットコム 

2012/05/03 12:28(1年以上前)

別機種
別機種

DMC-FT20

大きさ比較

豆ロケット2 さん、こん**は。

さきほど届きましたのが、これから出勤なので、とりあえず出かけてる間に充電を・・・。試運用は明日かな。
手持ち機種では最もコンパクトな機種ですし、25mm始まりの防水機はあまり選択肢がないですし、本当に重宝しそうです。
が、ここにきてオリンパス TG-1 iHSの噂が(^^)

参考:http://www.43rumors.com/new-olympus-teaser-spotted-pro-image-quality-for-a-compact-camera/

もし25mm/F2始まり、(裏面)CMOS機なら、結構暗いところでも、明るいレンズと高感度性能で、そこそこの画を撮れてしまうかも知れませんね。
とはいっても、こちらは出るとしても秋モデルでしょうから(オリの防水機はだいたい年2回更新)、DMC-FT20の後釜ぐらいに考えてた方がいいかも。

書込番号:14515600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

随分と・・・。

2012/02/28 15:44(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT20

クチコミ投稿数:225件

まだ出たばかりの新製品なのに随分と値が下がってますね。薄型でデザインもいいし、何でなんでしょうか? 一体、いくら位まで値が下がるのでしょうか? 防水デジカメといえば、でかくて、分厚く、ゴツいイメージを一蹴してくれたモデルだと思ってるんだけど。。 僕自身は、このモデルは気に入ってます。

書込番号:14215489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/28 16:42(1年以上前)

FT4の下位モデルですし、ココまで下がれば他メーカー競合機種ともわたりあえるので、そろそろ落ち着くと思います

書込番号:14215663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2012/02/28 16:58(1年以上前)

1.5-2万円というのが値頃感のある価格帯ですから、
1.5辺りまで、まだ下降していく可能性があります。徐々にゆっくりとなりますよ。

書込番号:14215718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/02/28 18:10(1年以上前)

安いですよね。お値打ちだと思います。
FT4との関係。型落ちとはいえ上位機のFT3との関係。
型落ちになりつつありますがFT3同等クラスのAW100やTX10に価格面で負けないように・・・
FT20と同様に新発売のお値打ち防水機XP150と足並み揃えて・・・

メーカーの色んな策略やかけ引きがありそうです。
FT4と比べて、GPSや気圧計などが無い事、フルハイビジョンでなくAVCHD非対応な点などが大きな違いだと思いますが、それが必要でなければ良い防水カメラだと思います。

書込番号:14215943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2012/02/28 19:47(1年以上前)

みなさん、早速のご回答ありがとうございました。
価格が下がっている目安は、GPSやフルハイビジョン機能がないからのようですね。
購入する際は、1.5万円位を目安に考えたいと思います。
でも、携帯電話てんこ盛りの時代も関係あるのかな。。とも思いました。
ただ、携帯電話で写真撮影している人を見るとなぜかガッカリするんだよな〜。

書込番号:14216339

ナイスクチコミ!0


sinnjyouさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/21 16:45(1年以上前)

今が買い頃かも?今からはあまり下がらないと思います、逆に上がる可能性もあるかも?殆どの防水カメラは35mm換算で28mmからですがこのカメラは25mmからですが、このカメラの魅力の一つと思います。

書込番号:14465995

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]を新規書き込みLUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]
パナソニック

LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月16日

LUMIX DMC-FT20-A [コーラルブルー]をお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング