
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年4月3日 19:36 |
![]() |
2 | 5 | 2020年1月20日 14:57 |
![]() |
3 | 6 | 2013年10月20日 16:37 |
![]() |
1 | 6 | 2013年10月23日 23:05 |
![]() |
1 | 1 | 2013年5月29日 12:53 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年1月14日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-3D1
機体にレンズ二個を組み込んだデジタルステレオカメラの二台、パナソニック3D1、フジフイルム3DW3を使っています。
1)後者の3DW3についてワイコン装着で広角端35mm相当のところをROWAJAPAN0.45xのワイドコンバージョンレンズ対応アダプター作りをやったことを思い出しました。
しかし3DW3自体が重くもあるところワイコン二個分で相当の重さとなることで、作業はここで終了となりました。(画像1)
2)もう一方の3D1についてワイコンは付けられないだろうかと思い立ち、さっそく工作にかかります。(3D1はメーカー仕様書では25‐100mm相当ですが、画像ビューワーなどでexifを見ますと広角端33mmと表示されます。)
3)二個のレンズ間隔(ステレオベース)が30mmですので手持ちのワイコンは径サイズが大きすぎます。市販の凹レンズ、径18mmプラスチック製レンズを使用することにし、画像2のようなホルダーを作ります。
4)結果はこうです。3D1のもともとの写りはしっかりしていますが、プラスチックレンズを当てたからでしょうか、幾分かの精細感が損なわれたかの印象です。写りの「広がり「はどうでしょう。たしかに広がってはいます。ですが目を見張るようにというのではありません。(試しに、これも25mm広角端のソニーWX350に先述のロワワイコンを当てて撮ってみますとこれも「広がり」は3D1の凹レンズとさしたる違いはないようで、いちおう満足しているところです。)
あと、このプラスチックレンズホルダーがカメラレンズの前にサッと置けるようになる工作が残ります。
0点

スレ主です。工作したプラスチックレンズホルダーです(画像1)。3D1には左右レンズにフィルターが取り付けられるようなネジはなく、上下にスライドするレンズカバー(ON・OFFをかねる)式がついています。そこで、こしらえたレンズホルダーをカメラレンズの前に当てて撮影しますが、その間ずっと指で支えてずれぬようにしておく必要があります。押し下げたレンズカバー上端の段差にレンズホルダーの下端を乗せるようにして安定させています(画像2)。
撮影のつど当てたり外したりが必要なことがちょっとテマと言えばテマです。(この先もっと簡便なワイコンが作れないかどうか考えてみましょう。)
書込番号:25701584
0点

凹レンズでワイコンホルダー工作をしたのはほぼ1年前のことです。ほったらかしであったのですが、カメラ庫の片づけ中、加水分解で忘れていたSONY BLOGGIE MHS-FS3が出てきたのを機に、久しぶりの3D撮影です。
室内で机に座っての撮影とは状況がことなり、屋外ではカメラの位置がずれないようにホルダーを付けたり外したりすることもそうですが、ホルダーをカメラにしっかりに当てること自体に手こずりました。工作再考の必要があります。
広角にはなっているものの僅かのようです。次回はもっとまともな絵をアップします。
書込番号:26111263
1点

改良したワイコンホルダーです。これまでは3D1機の上にあてがうだけのところをキャップのようにかぶせる方式にしました。カメラを持ち変えたりするとき右片手だけでもホルダーを落とさずにすむようになりました。
しかし、よくよ考えてみると、工作にかけた手間ひまに見合うだけの撮影効果があるのかどうか、はなはだ疑問です。ワイドショットが必要ならもっと広角焦点のコンデジで、クロースアップなら、これは直近に工作したものですが、ソニーのブロッギーとクロースアップレンズホルダー(書込番号:26110488)とでまかなえます。(さらには、このプラスチック製凹レンズはとても「柔らか」いようで、ちょっとした不注意でレンズ表面に擦り傷がつきます。)
ステレオのための二台一度撮り方式だと二台のカメラからのファイル処理が必要で、これ、手数がかかります。その点、この3D1はじつにありがたいと言わねばなりません。これまでこの機で得られた画像をよく見直し、最も良く活かす撮り方を目指すべきとの思いに至っているところです。
書込番号:26113838
0点

二眼3Dカメラの3D1とbloggie(自作クロースアップレンズホルダー付き)との二台を手に庭に降ります。いわゆる庭じまいをしましたので被写体が極端にとぼしくなってしまっているなか、どうにかこうにか見つけ数ショットを得ます。然したる被写体ではありませんが3Dファンにはこのような撮影もよろこびです。
(逸脱ですが、先の3Dブームのおりこのカメラでのファイルを量販店でお願いし眼鏡使用立体テレビで映していただいたことがあります。店員さんも思わず空中の彼岸花に手を伸ばされるほどでした。購入しておくべきでした。今は交差法裸眼視、あるいはフジフイルムの3Dフォトフレーム使用です。)
書込番号:26127995
0点

3D1にはワイコンレンズホルダーを、bloggieにはクロースアップレンズホルダーをと、それぞれ工作してみたことになります(画像1)。
数日間の庭先での使用の印象は、まずbloggieにおいては、3D接写にはしごく便利です。かっては、一台二度撮り式でセカンドショットのときのカメラの位置に苦労していましたがそれは解消されました。
ですが、もう一方の機種では、狭い庭で差しさわりのない被写体を選ぶせいか、さほどのワイコンの有難みは感じられません。これ、ワイコンなど付けず、グループ写真や、ツアーとかですぐ横の歩く連れの者を観光地を背景に写すなど、スナップ風の3D写真に適しているように思えます。
もし中景・遠景の遠近感ある画像となると、レンズにワイコンを付けても3D1のレンズ間隔が小さく立体感が不足です。フジの3DW1、あるいはカメラ二台同時撮り、状況がゆるせばカメラ一台二度撮りが向いていると考えています。
書込番号:26133255
0点

1)3D1愛用の諸氏には周知のことでありましょうが、恥ずかしながら自分はこの機種に「3D視差調整」機能があるのですがその働きを間違って解釈しており、正しくは「飛び出し量」が選べるということでありました。この機では設定メニューはデフォルトで文字ではなくアイコン表示であるため、いい加減な見かたしかしていなかったためです。さっそく該当のアイコンをドラック・ドロップで液晶に常時表示させてみます。が、理解不十分で、うまく使いこなせないようです。
2)自分が知るところでは、撮影する景色が近景・中景ではなくずっとずっと遠くの遠景とのとき、このときレンズ間隔が大きければ大きな立体感が得られるということです。アップ画像は古いフォルダーからのもの(既出かも)ですが、左のワンショットのあと右へ数歩移動し二枚目を撮っています。裸眼では奥行は分からないところ、遠近が極端に強調された3D写真が撮れています。
3)電子地図ソフト「カシミール3D」を用い、撮影地点に「カシバード」を置き撮影してみます。同じソフトの「可視マップ」機能でも見てみます。牧ノ戸峠展望台(やまなみハイウェイ「牧ノ戸峠」バス停より、沓掛山とは反対側、北西に歩く)近くが撮影地点、そこから大船山まで約7km、画面中登山客の姿が見える尾根まで3km弱のようです。
4)この一連の画像を撮影した後日、数歩の移動に代えた、もっとしっかりしたもの、すなわちカメラの完全な平行移動方法をあれこれ考えてきました。カメラ二台を登山ステッキ両端に取り付ける、折りたたみ式のブラケットに装着する、とかです。持ち運びの簡便さなどから結局はあきらめ、二、三歩移動してセカンドショットは水準器に頼るに落ち着きました。ですが、なにか良い方法はなかろうかと、今も未練が残ります。
追記
アップステレオ画像に「既出かも」としました。思い出しました(書込番号:14259971)。「デジタルカメラ すべて」に「トレーシングペーパー利用の3D強調撮影」としてアップしています。(2012/03/08) 補助道具に、液晶面に貼り付けたトレーシングペーパーをつかって二画面の重なりぐあいを確かめています。すっかり忘れていました。
書込番号:26133685
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-3D1
二眼ステレオカメラを久しぶりに持ち出しパチリ、PCモニターに出し交差法で見ます。
1)かっての3Dブームのころ3D対応の20から30インチで卓上に置けるテレビの購入機会を逸しそのままであったところ、VRグラスあるいはVRゴーグルを使ったスマートフォン利用の3D鑑賞法があることを思い出したところです。実際にスマホ画面で見たことはありませんが、どこかで試すことができて具合がよければ通話不使用・3D鑑賞専用の一台を求めようかと考えています。
2)パナソニック3D1は二つのレンズの間隔がいくぶん狭く、画像の彩度も自分の好みでは少し低めです。遠景を撮るのではなく、そろそろ咲き始める春の花を近・中距離で撮るには最適かもしれません。
2点

最近だと、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139461_K0001222598&pd_ctg=2020
この辺が有るので、「3D」+「360度VR」の両方撮影出来て、VRゴーグルもメリットも大きいかも知れません(^_^;
>二眼ステレオカメラを久しぶりに持ち出しパチリ、PCモニターに出し交差法で見ます。
大画面で見る場合の基本表示ですね(^_^;
「16:9」の画像だと、「16:9のモニタ」では画面の半分しか使用されませんが、「4:3」での撮影ならもう少し情報量が多く出来ますね。
まぁ、その(16:9をフル画面で見る)為に、
https://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&AspectRatio=10&
こういうモニタを買う人も居ないでしょうけど..._| ̄|○
今は、「4Kの65型テレビ」も安く有るので、そちらに表示した方が...(^_^;
書込番号:23175007
0点

複数の3Dデジカメを所有していますが、DMC-3D1は購入しなかったですね。
カメラの液晶が3D表示に対応していなかったからです。
VRゴーグルもスマホを後付けで使用するので、取り付けと調整が煩雑で安いのは安いですが普及しているとはいいがたいです。
ハードオフとかで中古で500円とかで買えますので、使用中のスマホで試されて、よかったら必要に応じてゴーグル用に中古のスマホを購入でどうでしょうか?
高くなりますが3D対応ヘッドマウントディスプレイやPS4 3Dもあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/660007.html
3DスマホのISW12HT /EVO 3D の中古が安くオークションにでていますので、これも面白いです。
3D液晶でカメラだけで撮影した3D写真が鑑賞できます、シャッターボタンつきです。シャッターインターバルが長いのが欠点です。
一番安いときは 200円*2台+送料185円で落札しました。
書込番号:23175257
0点

名無しの甚兵衛さん、あんぱらさんお二方にはいろんな情報をご教示いただきありがとうございます。VRグラス/ゴーグルについてまったく知識がありません。さっそく調べにかかることにします。
1)標題を「3D1 3D画像を楽しむ」としていますが、よくよく思案すれば3D1カメラは昔の旧型(2012年2月発売)で今となってはこの機の画像アップ意義はどこにあるかを見つけることはむずかしいところです。
そこで、3D1に固執せず他の機種も含めた「3D画像を楽しむ」と後者にシフトすればどうにかスレッドの格好がつきそうです。
2)VRグラス/ゴーグルに代わるものとして富士フイルムのREAL3D V1/V3という3D対応フォトフレームもあり、これらとの関連もいちおう見ておくことにすると、これは相当の長期戦になりそうです。
3)少し逸脱します。3D1オンリーのトピックです。スナップ用への工夫をしています(クチコミ掲示板既出です)。撮影時、指がうっかり液晶面に触れないようなアクリル樹脂板ホルダーです。表面のスライドカバーにドアショックアブソーバーを貼り付けそこに指を掛けカメラを掴んだ右手指先で上げ下げができ、片手だけで撮影が完了します。このホルダーあってこそパシャパシャとらくに撮れ、この機を最大限に生かす必須のアクセサリーです。
書込番号:23178402
0点

>1)
>2)
既に販売を終了している製品での話となると難しい所が多いとは思いますm(_ _)m
<特に、このモデルだけを対象にした口コミで広げるのも厳しいかも...
かといって、「3Dカメラ」というカテゴリの口コミも無いので、
「ユーザー同士の情報交換の場」としては活用できると思いますm(_ _)m
「FinePix REAL 3D W1」のクチコミが2015年、「FinePix REAL 3D W3」のクチコミが2017年で止まっているので、この辺の機種での話はちょっと難しいかも知れませんm(_ _)m
「デジタルカメラ スペック検索」に「3D」の項目が無くなっている事でも、この手のカメラの需要を示しているとは思いますm(_ _)m
>3)
まぁ、「保護フィルム」を貼る人が多いとは思いますが、この辺は「慣れ」の部分も大きいので、「うっかり」を無くすためにはベストな方法かも知れませんね(^_^;
書込番号:23179508
0点

名無しの甚兵衛さんにはコメントをいただきありがとうございます。
1)最初のページに「二眼ステレオカメラを久しぶりに…」と書きました。今、あらためてウェブを「3Dカメラ」などで検索しますと自分が最新情報にいかに疎いかが分かりました。3Dブームが去ったあとの今はスマートフォンとVRグラス/ゴーグルとを使った激しいアクション動画だけだと誤って思い込んでいました。
リコーのシータ機の二個のレンズが380度を写すところからそのレンズを並置し180度の画像を撮るカメラが生まれ、その二眼で3D撮影をし、スマートフォン液晶面に重ねて映したその一対の画像をはめ込み式のレンティキュラー板で裸眼立体視を得るという驚くようなすばらしさです。これで日常生活の3D写真のボトルネックであったインプット・アウトプット双方が一挙に解決です。カメラを二台並べて、あるいは位置をずらして二度撮りを、などはもうすたれた手法になってしまったと言えそうです。
2)さてこうなると、従来のやり方での3D写真についてのあれこれを取り上げても然したる価値もなく、このスレッドも新たな切り口を求め再出発を求められのは当然のなりゆきとなります。今は中国企業開発の3D鑑賞システムについて知ることに努め、何か進展があればまた掲示板に顔を出しご報告なりができればと考えています。
このような訳でこのスレッドは終了に致したいと存じます。お訪ねいただいた方々には感謝申し上げます。
(些少ながらお詫びのしるしとして粗品を同梱致しましたので、ご笑覧いただければ幸いです。)
書込番号:23180462
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-3D1
質問させていただきます。
こちらのカメラ、私も欲しいと思っているんですが、3D用のディスプレイではないので、すぐには確認できないとのこと。
では、3Dで撮った写真を二つ横に並べてディスプレイに表示することはできないのでしょうか。
もし可能であれば、平行法で確認出来るなと考えているのですが…
書込番号:16708946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おたずねのことは、残念ですが、できないように思います。
1)3D1に「2画面再生」というモードがありますが、これはMPOファイル左右一対の画像を分けて表示するのではなく、カードにある複数枚のうちの前後2枚の画像を並べるものです。(カメラを縦に持ったとき上下二段の表示となります。)
2)氏のおたずねの内容はすばらしい発想で、大変面白いと思いました。あそびの画面ですが、もし3D1の液晶モニターにMPOファイル画像が分けて表示されるならアップ画像のようになるのでしょうか。これができれば3Dカメラの液晶モニターは通常のものであってもカメラの再生プログラムでカメラ本体上で3D視をという課題が解決できそうです。(液晶モニターに両眼で見るレンズつきフード取り付けができるようにすれば交差法、平行法などの体験がない人も覗くことができましょう。)
上の画像は、4:3の左右一対のJPG画像をPCモニターに表示、それを3D1で撮影、撮った画像を背面液晶モニターに再生表示しているところです。3.5インチと表示面積は小さいながらも立体感が得られます(交差法です)。
書込番号:16710091
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138949/SortID=16483497/
こっちだったら、「3Dモニタ」だったんですけどねぇ...(^_^;
<今は倍近い価格になってしまってますが..._| ̄|○
書込番号:16710544
0点

お返事ありがとうございます。
出来ませんか…できると思ってたので、残念です。ということは、カメラのみで3Dを体感することは不可能なんですね…
大きさや画質、手ぶれ補正など機能面ではこちらが大変魅力的ですが、デジカメ一台で完結させたい自分としては、この製品は選びにくいですね…
多少高くてもFinePixにするか、メインのデジカメにするためLUMIXにするか、いっそiPhoneの3Dカメラアプリで我慢するか…悩ましいですね。
書込番号:16711069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですが、
今、自分が「W3か3D1のどちらか一台で」悩むのなら
3D1を選ぶと思います。
理由は
広角でW3より広い絵が撮れる(これが一番)
動画重視人間なのでW3よりはこっち。
などです。
>デジカメ一台で完結させたい
私もW3を買った時にはそのくらいのつもりでしたが・・・
3D1や3D対応PCモニター、最近になって3DビデオカメラのTD1、
ついでにおもちゃの3Dショットカム・・・・
自分的には買いすぎました(苦笑
書込番号:16712569
2点

スレ主さん>デジカメ一台で完結させたい自分としては、この製品は選びにくいですね…
割り切っているともいえますが、別途 3D TV等がすでにあっても、カメラ本体の液晶で立体視が出来るかは製品としては大きな差です。
ある意味中途半端でしょうね。 カメラとしての性能を求めるならばチャンとメインのカメラを持っていけばすむことです。 W3を所有していますが、旅行とかではW3だけ持っていくということはなく、もう一台もっていって使い分けています。
LUMIX DMC-3D1はコレクションとして、9,800円以下になったら買うかもしれませんが、実際3Dで使うのはW3だと思います。
スレ主さん>多少高くてもFinePixにするか、メインのデジカメにするためLUMIXにするか
底値が既に過ぎても優柔不断でなまれているのであれば、3Dは不要なのでは?
W3の取扱店リストは4店で在庫ありは最安値の一店だけなんで、もうほぼW3は無くなっているでしょう。
劣化版のW3Sならばまだあるようですが、もう悩む時間はほとんどないのでは?
三万年寝太郎さん>私もW3を買った時にはそのくらいのつもりでしたが・・・3D1や3D対応PCモニター、最近になって3DビデオカメラのTD1、ついでにおもちゃの3Dショットカム・・・・
なんか似たような道をたどっているような?
私の購入履歴 ....W3 , W3, W1中古、V1,V1中古、HDR-TD20V中古、PC 3Dディスプレイ、26インチ 3D TV, Bloggie 3D ,誇大広告3Dフォトフレーム、3D ショットカム...
中には怪しい製品も含まれます。
3Dショットカムは\980の半値処分でしたので怖いもの見たさで購入しましたが、正直使い物ではありませんでしたね。
書込番号:16716275
0点

遅レスですいませんが。
W3の方は一回\15,700で出たみたいですね。
まあ、もう売り切れたようですが・・・
ただ、今のように価格コムで在庫が減って価格が上昇
しちゃった段階では、自分でご近所の量販店で在庫を探して
見つけて、交渉した方が現在の価格コムより安く買える場合も
あるかもしれません。
自分もTD1買った時には価格コムで今くらい(約5万)
の値段になってましたが、
量販店で見つけて交渉したら3.3万円で買えました。
(最後の一台でしたが)
結局3Dカメラ関係はどこのお店でも在庫が残ってれば、
結構な長期在庫品なんですよね。。。
まあ、交渉なんで保証はできませんが。。。
「どうせ長期在庫でしょ?」とか強気で交渉すればあるいは?
念押しですが、保証はしませんよ。
あんぱらさん
>なんか似たような道をたどっているような?
そうですね・・・ただ、あんぱらさんはW3やV1を2台ずつとか
ちゃんと好みをハッキリされておられるようで、
3Dカメラを熟知された上でのお買い物のようですね。。。
私なんかW3,3D1、TD1の三台ともほぼ衝動買いです。
なんせ、どの機種も
「今買わないと、もう後継機は2度と出ない」
・・・・とか言われてますからね
後は動画を重視する性格なもので、W3→3D1→TD1と
買い足すことになった感じです(苦笑
まあ、ある意味、貴重?な3機種かもしれないので、
手放したりせず3台とも使っていこうかと思ってますが(笑
あと「3Dショットカム」は確かにW3や3D1持ってる人には
ほぼ意味ないですよね(笑
でも何とか印刷くらいはできる高齢者(具体的には親とか親戚)
へのプレゼントにすると意外と反応良いかもしれません。
保証はしませんが(笑
書込番号:16731810
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-3D1
ヨドバシカメラでアナグリフの3Dメガネがあったので購入してみました。
Go Pro(ゴープロ) A3DGL-501 5枚入りで1050円
LUMIX DMC-3D1で撮影したMPOファイルをステレオフォトメーカーでアナグリフ
(赤−シアン)に変換し、旅行先だったのでコンビニのカラーコピー機で出力
したものをこのメガネで見てみましたが、十分な立体感がありますね。
このメガネは1枚200円ですから、フジの3Dプリントサービスは高いので普通に
プリントし、このメガネ付きで他人にプレゼントするのがお手軽でお勧めです。
もちろん、PCのディスプレイやスマホのディスプレイでも3Dに見えるので、
カメラ本体にもアナグリフJPGに変換する機能があると良いのにと思いました。
0点

レポートありがとうございますm(_ _)m
<自分は「W3」を持っているのですが、レポートにある「A3DGL-501」は興味が出ました(^_^;
印刷や、画面表示の関係で、「アナグリフメガネ」の「カラーフィルム」と合わずに、
立体感が出ないモノも有るので、一度試して見ようかと...m(_ _)m
ただ、全体的に書かれている内容は、
「DMC-3D1の評価」と言うより、「A3DGL-501の評価」にも思えましたm(_ _)m
>カメラ本体にもアナグリフJPGに変換する機能があると良いのにと思いました。
からしても、「良」評価されるとは思わなかったので...
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html#BR005
書込番号:16600060
0点

今更の遅レスで、もうスレ主さんも見てないとは思いますが。
ご紹介の商品よりは作りがどうなのかは分からないのですが
「人にあげる用の赤青メガネ」でまあまあ安い所として
STEREOeYeオンラインショップを紹介しておきます。
まあ、私も一回しか買ってませんが。。。
http://www.stereoeye.jp/shop/index.html
念のため、「効果を保証はできません」(笑
書込番号:16731873
1点

三万年寝太郎さんへ、
サイト紹介ありがとうございますm(_ _)m
「W3用マクロアダプター(CY3MC1)」について非常に興味が湧きましたが、価格が..._| ̄|○
<(購入当時の)本体の2倍以上の価格というのは、結構厳しい所が...(^_^;
アナグリフメガネ、安いですねぇ...(^_^;
書込番号:16733462
0点

こんな遅レスを見て下さりありがとうございます(笑
>「W3用マクロアダプター(CY3MC1)」について非常に興味が湧きましたが、価格が..._| ̄|○
> <(購入当時の)本体の2倍以上の価格というのは、結構厳しい所が...(^_^;
そうですね。。。
おそらくですが、ここのお店はかなりの上級者とかマニア向けなのかな? とも思います。
3Dブームの前からカメラを2台並べて3D撮影をされていた人たち向けではないでしょうか?
ここのお店からリンクを辿って「3D関西」さんのホームページを発見して。
その中の「3D関西だより」とかは結構興味を引く記事があるかもしれません。(pdfです)
http://3d-kansai.net/tayori/tayori.html
この中の「No.9 2012年1月22日」の記事で自作の「W3用の接写アダプター」
の記事が載ってるんですが。。。。
残念ながら細かい製作法までは載ってないようです。。。orz
まあ、写真を見た感じだと昔の「潜望鏡のおもちゃ」的な仕組みっぽいですけど・・・
どうなんでしょうか?
もちろん、私はここの会員でもなく入会予定もないので(笑
これ以上はわかりません。。。
どんな写りになるんだか??
「No.7 2011年7月24日」の「W3を2台を結合」させた撮影装置もすごいですよね・・
いわゆる「多眼式」って奴でしょうか?
でも、「一台は絵がさかさまのはずだから、後の調整は・・・?」
と素人にはチンプンカンプンな事を普通にやっておられる集団のようですね・・・(笑
書込番号:16741071
0点

>「No.7 2011年7月24日」の「W3を2台を結合」させた撮影装置もすごいですよね・・
>いわゆる「多眼式」って奴でしょうか?
>でも、「一台は絵がさかさまのはずだから、後の調整は・・・?」
>と素人にはチンプンカンプンな事を普通にやっておられる集団のようですね・・・(笑
「近接(マクロ)用」を中央の2個のレンズで、
「通常用」はそのまま、1台分のカメラで、
「遠方(景色)用」に、外側の2個のレンズで、
という様に使う事になるようです。
「サイドバイサイド」で撮影されるわけでは無いので、
逆さまになっているカメラの画像は、左右それぞれで「180度回転」させれば、そのまま使えます。
<「中央の画像」と「外側の画像」を間違えると、遠近感が変わってしまうとは思いますが...(^_^;
書込番号:16741711
0点

>「サイドバイサイド」で撮影されるわけでは無いので、
>逆さまになっているカメラの画像は、左右それぞれで「180度回転」させれば、そのまま使えます。
> <「中央の画像」と「外側の画像」を間違えると、遠近感が変わってしまうとは思いますが...(^_^;
フムフム・・なるほど・・・中央側を間違えないのがポイント・・・?
いやいや止めときます。これほど本格的な3D撮影の予定はないですし、
W3も一台なので(笑
書込番号:16746330
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-3D1
パナソニックのデジカメの最新版カタログにこの機種が載っていませんでした。
立体写真に最近興味を持ったのですが、パナソニックはこの機種はもう切り捨てたのかな?
Fujiの方はまだ載っている。
書込番号:16171739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士フィルムのW3は生産終了です
次期3Dカメラの情報もなく消えてしまうとしたら残念ですね
書込番号:16190794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-3D1
この種のカメラで撮影したことがありませんが
焼き増しは店頭の機械で出来ますか。
その際、立体感は保たれていますか、引きのばせるサイズはどれくらいまでですか。
どなたかお教え下さい。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
デジタルカメラは「SDカード」というものに撮影データを記録します。
印刷するのは、写真屋さんの店頭にある機器でもできますが、
写真屋さんのカウンタでも受付しています。
市販のプリンターを購入すれば、ご家庭でも印刷できます。
※デジタルカメラからSDカードを取り出して、写真屋さん店頭の機器にSDカードを挿すと、画面に撮影された画像一覧が表示されます。
印刷サイズを大きくするのであれば、
あらかじめ撮影時にカメラで「解像度」を大きく設定しておけば
A4サイズでもきれいな印刷が可能です。
3Dについては印刷できないようです。
3D対応モニタや3D対応テレビ、3D対応フォトフレームなどで楽しむようです。
http://panasonic.jp/dc/3d1/enjoying.html
書込番号:15607946
0点

分かりました。
3D が 3D らしく印刷出来ないのはがっかりです。
2D と一目見て区別が出来る画像が印刷出来ると思ってました。
だから価格が下がったのですね。(メーカーの最終出荷は来月みたいです)
3D が見えるテレビは持ってますが 3D の DVD を見ていると目が疲れるので、
2D で見ております。3D の動画を長時間子供に見せるのは良くないようです、
3D の動画は、成人向きかな(笑)。
早速のアドバイスありがとうございました。
書込番号:15611075
0点

今朝の朝刊に
3D プリンター
発売の記事が有りましたが、詳細は不明です。
ご存じの方がありましたらお教え下さい。
書込番号:15613189
0点

一般に言われている3Dプリンタは、立体の造形物を作り出すものです〜。
立体的に見える画を吐き出してくれるものを期待されているようですが、
それとは異なります。
でも13日付の記事は読んでいないので、その記事が上に該当するかどうか
分かりません。ごめんなさい。どこの新聞記事かを教えて下さい。
それと。
このカメラで立体画像を楽しむのは、3D対応のテレビやモニタに限定されます。
写真等で印刷しても立体画像にはなりませんよ。
書込番号:15615731
0点

my1さん こんにちは
フジカラーに 3Dプリントが有りますが 対応機種の更新がされていないので この機種が出来るか解りませんが 一応 ホームページ貼っておきます。
http://fujifilm.jp/personal/3d/print/3dprint/index.html
でも 3Dで遊びたいのでしたら ニンテンドーの3DSのカメラ 思っているより3D効果があり面白いですよ
書込番号:15616764
0点

ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
いつか、3D でそれと分かる様なプリントが出来ることを、期待しております。
書込番号:15618483
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





