
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2022年11月30日 18:44 |
![]() |
2 | 5 | 2015年5月4日 12:53 |
![]() |
4 | 5 | 2014年6月13日 21:48 |
![]() |
5 | 6 | 2014年6月8日 07:50 |
![]() |
3 | 6 | 2014年2月26日 06:32 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2014年2月3日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-650P14PE
つい先日、突如PCの電源を入れても数秒で落ちる。再度入れると今度は1秒程度で落ち、その次には電源ボタンを押しても全く反応しなくなりました。
そして、少し時間を空けると再び電源は入るが、上記のような流れを繰り返すようになってしまいました。
無論、これだけだとPCのどこが壊れたかを特定するのは不可能なのですが、実はこの現象(ここまで完全に沈黙したのは初めて)購入当初から非常に稀な頻度で起きていました。
そして、この自作PCでは電源は2代目で、1代目(M12 SS-600HM)の時には起きていなかった点、そしてその後ケースと本電源以外の全てのパーツが変更されている事から、故障の原因は電源でほぼ間違いないと断定し、3代目(FOCUS-GX-650S)へ換装。
普通に起動するようになりましたので、面倒だったので検証なしでのパーツ交換が上手くいき一安心です。
レビューにも書きましたが、11年弱使用した事になるので十分天寿は全うしたとも思います。
とは言うものの、先に書いた様に低頻度とは云え咳き込むように電源は入らない事は当初からあったので、この時に交換なり修理なりの対応を購入店やメーカーに求めていれば、今でも現役だったかもしれません。
初期不良を感じた際には、面倒がらずにきちんと訴えるべきだったと今更ながらに学習致しました。
5点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-650P14PE
こんばんわ@参謀と思うします。
今現在以下の構成の自作PCを組みました。
OS:Win7 Pro 64Bit
CPU:Intel Core i5 4690k
CPUクーラー:阿修羅 SCASR-1000
メモリ:CAK4GX2-D3U1600H Hynix(4GBx2)
PCケース:P100
SSD:SDSSDHII-240G-J25C
HDD:WD20EZRX
VGA:MSI GTX 980 GAMING 4G
拡張:Intel Dual Band Wireless-AC 7260 for Desktop
電源:SF-650P14PE
です。
電源に一定以上の負荷がかかるとコイル鳴き?ファンが全開で回ってる?のかとてもうるさいです。
特にゲーム中は常時鳴っています。(MHF-G/FF14/ハンターヒーロー/いずれも最高画質設定)
Web閲覧やエクセル編集などではまったく音が鳴りません。
ゲーム中でなくてもある一定以上の負荷がかかると鳴り出します。
イヤホンをしてゲームをすればゲーム音で聞こえなくなるレベルではあります。(さすがに無音では少し聞こえる)
初自作なのでこれが正常範囲内なのか判断がつきません。負荷をかけたときにこれだけ音がするのは普通なのでしょうか?
通常時が静かな分だけゲーム中に常時なっていると、壊れるんじゃないか?と心配になり正直ゲーム集中できません。
この場合は初期不良として扱ってもらえるんでしょうか?(初期不良として交換してもさらに悪化する可能性は0ではないので微妙ですが)
購入した場所はツクモ(店頭)です、交換保障・延長保障は加入していません。(交換保障入っておけばよかったとおもいました…)
0点

うーん、音と云うものはなかなか情報を共有しづらいですね。
がさがさしている音はスレ主さんの生活音で違いますよね?
正直、件の音を判別できません。
そんな訳で一般的な事を申し上げると、コイル鳴きの音は耳障りなものが多く確かに気にはなりますが、概ね音量は大きくありません。
PCの電源を落とした後など、周囲が静かなときに見付かる事が多いです。
今回のケースの様な高負荷時にはCPUやGPUのファンが激しく回転しており、そちらの音の方が強く響きコイルが鳴いていても気が付きにくいものです。
また、さらに一般論ではありますが、メーカー品と自作品ではノイズが天と地程にも違います。
これは騒音も含めて設計されているメーカー品と寄せ集めの差でしょう。
その様な理由により、今回の騒音もファンに由来するものではないかと推察しますが、如何でしょうか。
書込番号:18735816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方では音の状況を判別できない(何故か再生できなかったため)一般論としての話となりますが、
まず、コイル鳴きについてはおそらく「個体差」という話で片付けられてしまうと思います。コイル鳴きはチョークコイル内部を大電流が通過したときに発生するのですが、発生は共振のようなものであたりはずれのようなものです。製造上発生するばらつきや使用環境(例:温度(コイルに使用される銅の柔らかさ)や電流量等)によっても変わります。高価な製品ではフェライトコアで包むなどで出来る限り減らすように努力している製品もありますが、それでも完全に全ての製品で発生しないわけではありません。
電源のファンについてですが。この電源はファンコントロール機能付き電源ですので、電源愛の温度が上昇すると回転数が上がります。内部温度の上昇の検知によって回転数が制御される仕組みになっています。(http://www.century.co.jp/products/pc/power/sf-650p14pe.html)
また、ケース自体も静音性の高いケースなのでエアフローに気をつけないと内部温度が上昇しやすいケースとなっています。ですので、ケースのエアフローが悪く内部の温度が上がりやすくなっている場合は、ファンを追加したりパソコン内部のコードを束ねたりすることでエアフローと冷却効率を改善することによって電源ファンの音も改善される可能性があります。また部屋の温度が高い場合やその他の要因(吸気ファン周りが塞がっているなど)で内部温度が上昇している可能性もあります。
最後に、音そのものに対する対策ですが音が気になる場合その音から利用者の間に遮音板のようなものを設けることである程度その音を聞こえづらくするという手もあります。例えば、机の上に置くかと下に置くかでも机の板が遮音板の役割を果たし音量が違って感じます(ただし机の下の場合は埃が溜まりやすいので注意が必要です)。
書込番号:18735930
0点

動画の音なんて基準になる音量もないので貴方と同じ様な音量で聞くのは不可能です。
我々はメーカーや販売店の人間ではない(中にはいるかも知れませんが)ので、我々がそう思っても交換の対象になるかどうかは判りません。
不良とされるかどうかの判定をこちらで聞いても無駄なので、販売店やメーカー(代理店)に問い合わせるしかありません。
書込番号:18735979
2点

皆さん返信ありがとうございます。
音の共有は難しいですね。
購入したケース自体が静音性に重視なので冷却性は高くないと思います。
ケースファン増設なども出来るので出来ることは色々と有るので色々と試して見たいと思います。
現在の構成でどこまで静音性と冷却性を両立出来るか?
試行錯誤してみようと思います。
最後に皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:18736248
0点

動画見たけど音は確認できませんね。
GTX980/970のコイル鳴きは結構有名ですね。
(970は980の選別落ち)
http://jisakutech.com/archives/15873886.html
ASUSだとSTRIXシリーズがコイル鳴きを抑えたのを売りにしてますね。
>壊れるんじゃないか?
それはない。
書込番号:18744654
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-650P14PE
題名の続き、、、、、でも順位が気に成ります!
CorsairHX650 CP-9020030-JPとの比較スレ[16910410]で全員の方がSF-650P14PEを推奨していました
全く同感です、、、と思いました
ならば何故もっと順位が上がらないのでしょうか?
順位3位のCorsairHX650 CP-9020030-JPの価格は12000円台しかもゴールド、SF-650P14PEプラチナとは価格、容量は変わりません
5000円ほど高いSeasonicXseries XP2 SS-660XP2は順位は13位660Wプラチナ、、、、
私はPCも含め電化製品は知識が有りません
故に順位を非常に気にします
過去に電化製品購入の際は此方のサイトの上位クラスを選択して失敗は皆無です
この価格.COMを知る前は自分独自の感覚で購入して失敗ばかりしていました
その製品を調べるとアチャー順位が低いーでした
此処の所をご説明お願いします(自作2機目は自分で考え、吟味し納得して組みたいので)
1点

意図的に順位を上げる事も出来ます。
以前にランキングが100位以下のSSDを購入して一生懸命に2人でレビューとクチコミを書き続けたところ・・・3位まで浮上しました。
ランキングではなく、レビューの満足度やその各項目を良く見た方が良いです。
最後に決めるのはsum71さんです!
東芝SSD 順位
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000433638/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#tab
2012/11/01 160位 私がクチコミにレポ書く
2012/11/02 88位 私がクチコミ書く
2012/11/03 81位 私がレビュー書く
2012/11/04 64位 私がクチコミ書く
2012/11/05 51位 私がクチコミ書く
2012/11/06 42位
2012/11/07 33位
2012/11/08 26位
2012/11/09 26位 私がクチコミ書く
2012/11/10 26位 私がクチコミ書く
2012/11/11 24位 私がクチコミ書く
2012/11/12 25位
2012/11/13 24位 私がクチコミ書く
2012/11/14 22位
2012/11/15 21位
2012/11/16 17位
2012/11/17 16位
2012/11/18 14位 私がクチコミ書く
2012/11/19 12位 招き猫福助さんがRAID0のレビュー書く
2012/11/20 10位 私がクチコミ書く
2012/11/21 9位 私がクチコミ書く
2012/11/22 9位 私がクチコミ書く
2012/11/23 9位
2012/11/24 8位
2012/11/25 8位
2012/11/26 6位 ←ドスパラ在庫切れ?
2012/11/27 6位 私がクチコミ書く
2012/11/28 6位 私がクチコミ書く
2012/11/29 9位
2012/11/30 11位
2012/12/01 11位 ←ドスパラが\7,980で再び登場! 私がクチコミ書く
2012/12/02 8位
2012/12/03 10位
2012/12/04 7位 ドスパラ・TSUKUMOが\7,980 Amazonが\8,345
2012/12/05 6位
2012/12/06 5位 ドスパラ・TSUKUMO・Amazon\7,980
2012/12/07 5位
2012/12/08 4位 ドスパラ\7,970・TSUKUMO・Amazon\7,980
2012/12/09 4位
2012/12/10 4位
2012/12/11 5位
2012/12/12 5位
2012/12/13 5位
2012/12/14 5位
2012/12/15 5位
2012/12/16 5位
2012/12/17 5位
2012/12/18 4位
2012/12/19 4位
2012/12/20 4位
2012/12/21 4位
2012/12/22 3位
2012/12/23 3位
2012/12/24 3位
2012/12/25 4位
2012/12/26 4位
書込番号:17616902
1点

SF-650P14PEとCorsairHX650の順位差には、
メーカーのブランド力と保証期間の差が現れておるんじゃなかろか?
私なら保証期間が短くとも、
効率の良さとファン動作の切り替えスイッチが面白いので
SF-650P14PEが欲しいですわ。
http://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/SUPER%20FLOWER_SF-650P14PE_ECOS%202591%20_650W_Report.pdf
http://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/CORSAIR_75-001217_650W_ECOS%203328_Report.pdf
書込番号:17617047
1点

貴重なデーター、ご回答有難う御座いました
未だ先の話なので色々な方向で考えたいと思います
やはりプラチナは外せないですね
1万円以上するものですからね
今後とも宜しくお願い致します
書込番号:17622496
0点

私なら安価な80Plus Platinumより、それなりの80Plus Bronze〜Goldにします。
600Wの電源で100Wを作るとして、80Plusなら125W、80Plus Bronzeなら122W、80Plus Silverなら116W、80Plus Goldで115W、80Plus Titaniumで111Wが必要になります。
差はあるとは言えますが、80Plus GoldとTitaniumの価格差程には電気代の差はありません。
それなら適切な電力を見極めて無駄を減らした方が有益です。
電源は中間近くが一番効率がいいので、PCの最大消費電力から大きく外れない程度に収めた方が効率が良くなります。
書込番号:17623226
1点

uPD70116さん、ご回答有難う御座います
ゴールド、プラチナ然程電気代の違いは無い!は理解出来ました
此処↓が私の理解力の無い所です
>それなら適切な電力を見極めて無駄を減らした方が有益です。
電源は中間近くが一番効率がいいので、PCの最大消費電力から大きく外れない程度に収めた方が効率が良くなります。<
結論、此方を推奨と、、CorsairHX650 CP-9020030-JP
保証期間以外にメリットが、、、、
書込番号:17623312
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-650P14PE
電源の初歩的な質問で恐縮ですが、使用条件、使用環境が同じとして、同製品650Wと750Wや850Wの製品とでは消費、待機電力は違うのでしょうか?
今は650Wで充分ですが将来的には、、、ですが、電気代が嵩めば考え物です
宜しくご回答お願いします
0点

ほぼ変わらないでしょう、数字が大きいほど最高出力がでかい。
つまり、余力がある。
書込番号:17602133
1点

負荷が低いほど変換効率の差が大きくなります。
650w http://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/SUPER%20FLOWER_SF-650P14PE_ECOS%202591%20_650W_Report.pdf
750w http://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/SUPER%20FLOWER_SF-750P14PE_ECOS%202593%20_750W_Report.pdf
850w http://www.plugloadsolutions.com/psu_reports/SUPER%20FLOWER_SF-850P14PE_ECOS%202852_850W_Report.pdf
500w http://www.techpowerup.com/reviews/SuperFlower/SF-500P14PE/5.html
650w http://www.techpowerup.com/reviews/SuperFlower/SF-650P14PE/5.html
1000w http://www.techpowerup.com/reviews/SuperFlower/SF-1000P14PE/5.html
あとは、このデータをsum71さんがどのように評価されるかです。
「将来的には」とやらの実現時期と実現可能性をよく吟味すれば答えが出しやすくなるんじゃなかろかルンバ。
念のためもう一遍電力計算されてみてはいかが?
http://jp.msi.com/power-supply-calculator/
書込番号:17602385
1点

ちょっと前のどこかの調査ですが、仮に同じシリーズの500Wと1000WのGold認証電源があった場合、アイドル時や低負荷時は500Wの電源の方が消費電力が小さいです。
もちろん300Wくらいの負荷がかかると同じくらいの消費電力になります。
例えば300W電源でアイドル20WのエコPCに1000Wの電源を付けると40Wくらい食った記憶があります。
適切な容量の電源を付けた方が良いです。
あとは図のように同容量だとGoldやPlatinum電源の方が明らかに省エネです。
書込番号:17603021
1点

最近の構成でビデオカードも積んでいなければ、200Wも使わないこともあります。
そこにビデオカードを1枚積むだけなら、かなり高性能なものでも400W少々です。
ただ売れ筋を考えると400W以上が割安でしょうから、出力が小さいものを選ぶのも微妙だったりします。
また80Plusでは無印、Bronze、Silver、Gold、Platinumと効率が良くなっていきます。
効率が良くなれば、出力の低い部分でもロスは少なくなります。
書込番号:17603045
1点

電気代に出てくるものでは無いと思いますが?
待機時を気にするなら、家中の不要なコンセントを抜いたほうが電気代に出てくると思います。
書込番号:17603799
1点

おはよう御座います
皆様、貴重なご意見、ご回答有難う御座います
色々参考になりました
自分としては500W〜650Wプラチナ、此れを選択したいと思います
今後とも宜しくお願いいたします
書込番号:17603939
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-650P14PE
アマゾンさんがドーンと値上げを行いまして、
涙涙の今日此頃です。
そこで、この電源 SF-650P14PE と同程度の機能・性能を持ち、
12,000前後の価格の電源を紹介いただきたく思います。
私めは素人故、皆様の経験を踏まえたご意見を頂戴できますと大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

ヨドのポイント込みじゃだめなの?
ヨドのポイントは本雑誌とか買う時に使えばそこまで悪くないですよ
http://online.nojima.co.jp/front/commodity/1/4936014983939/
ポイント一切考えなかったら500円安いけど
書込番号:17223558
1点

返信有難うございます。
ポイントをあてにするなかれ、というのが私の持論でして。
しかし、淀屋橋はふんだんにポイントを付けてくれるようですね。
代替候補が見つからなければ、ポイントをあてにしてみます。
書込番号:17223656
0点

私の所のヨドバシですが、製品AとBを購入する場合ですが、Aを清算して、B製品を入れ込んで清算してくれるので助かります。
ヤマダだと、同時清算しちゃうので、次回買い物でま使えず、ポイントが抹消されケースが多く困ります。
書込番号:17225374
0点

トミー部長代理さんは、たしかENERMAXやCorsairの電源を取り止めてたと思うから、
それ以外だとしたら難しい・・・。なんだろうな、Silver Stoneはダメなのかな?
SST-ST55F-G(Strider Gold)なら、ドスパラ、ツクモで\12,200・・・。どうかな・・・
Silverstone Strider Gold ST55F-G 550W Review | JonnyGURU.com
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story7&reid=328
TWEAK.DK /-/ Silverstone Strider ST55F-G 550W Power Supply - Silverstone ST55F-G
http://www.tweak.dk/review/SilverStone_Strider_ST55F-G_550W_stroemforsyning/1620/6/1
その他、HiTech Legion、DreamWare Computersの評価
http://www.hitechlegion.com/reviews/power-supplies/31603-silverstone-st55f-g?showall=&start=5
http://www.dreamwarecomputers.com/reviews/10-power-supplies/25866-silverstone-st55f-g-550w-80plus-gold-power-supply?start=7
書込番号:17225646
1点

ありがとうございます。
ベテランの方なら私の知らない掘り出し物電源をご存知かと淡い期待を・・・
ゴールド・プラチナ認証、プラグイン、静音、高品質、12,000円前後
やはりこの条件ですと、
Corsair、 RMシリーズ
ENERMAX、 Platimax EPM500AWT
SilverStone、SST-ST55F-G
SuperFlower、SF-650P14PE
この辺りしかないのですね。
この中ではやはりプラチナ認証で、少し安く、ファンガードが出っ張っていないSuperFlowerが魅力的です。
買い物ってのは難しいですね。
書込番号:17225901
1点

ファンレスでもと思いましたが、
諸問題が予想されたのでやはりこいつですね。
もしくは半額以下という価格優位性と引き換えに
寿命・品質・効率・静音性を妥協するかです。
ぼちぼち考えます。
皆さんどうもありがとう^^
書込番号:17238517
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-650P14PE
近くのショップにこちらの電源置いてなく確認できないため、こちらで質問させてください。
@ファンレス稼動と通常駆稼動の選択を手動で出来るようですが、スイッチはどこにあるのでしょうか?
サイドパネルを開けないと切り替えできませんか?
A現在回ってるファンの回転数はHWMonitor等のモニタリングソフトで簡単に確認できますか?
B同じく電源内部の温度もHWMonitorで確認できますか?
以上3点、お分かりになられる方おられましたらよろしくお願い致します。
0点

自己レス失礼します。
@についてですが、ずっと英語のページ
http://www.super-flower.com.tw/products_detail.php?class=2&sn=1&ID=86&lang=
見ててわからなかったのですが、
日本語のページ
http://www.century.co.jp/products/pc/power/sf-650p14pe.html
にファン稼動選択スイッチの位置が書いてました。
電源コネクタの横にあるみたいですね。
これなら、夏場に今日は暑いからファン稼動で運用しようとか簡単に切り替えできそうですね。
AとBにつきまして、よろしくお願い致します。
書込番号:17141748
0点

> ファンレス稼動と通常駆稼動の選択を手動で出来るようですが
http://www.century.co.jp/products/pc/power/sf-650p14pe.html
「内部温度を検知してファンを回転させるセミファンレスモードとファンを常時回転させる2つのファンコントロールを搭載」
書込番号:17141751
0点

あまり自信がありませんがお答えします
私と違う意見のかたがきたら、そちらが正しいと考えて下さい
最新のHWMonitorではどうなのかわかりませんが、
少なくとも私のもっているフリーのものは電源の項目がありませんし、
FANの回転数もCPUクーラーのものだけしか表示されません
スレ主の今現在のPCで使っても、
電源(+ケースFAN)の項目はないのではないですか?
私は本製品ではないのですが、
前世代のSUPER FLOWERの850W電源を使用しております
他の電源との違いはなく、当然FANは電源から直接電源供給されてます
なのでデフォルトでは、ソフトウェアで回転数を制御したり、
回転数や温度表示もできません
A 簡単には無理。改造すればHWMonitor以外のソフトで確認できる
もしどうしても表示させたければ、改造が必要です
電源本体に直接接続してあるFANのコードを外に出し、
マザボやファンコンに接続すれば表示させることが可能です
あるいは、電源に使われているFANを取り替えてしまえば、
電源搭載FANが3PINでなくても問題ないです
(マザボに接続した場合は、FANを監視できるソフトウェアが必要です)
しかし当然、本製品のセミファンレス機能で稼動することはできなくなります
B HWMonitorでは確認できない
当たり前ですが、
ファンコンのセンサーを電源本体の側面に張るなり、
中に突っ込むなりすれば(ファンコンに)表示できます
私的推奨
玄人志向のこだわり派はファンコン購入
普通はそこまで気にしなくていいと思う
私なら1年中セミファンレス固定で使います
だって熱くなったら勝手に回転してくれるんでしょ?
常時回転スイッチは、
センサー壊れて、熱い筈なのに回転しない・・・といった時のみ使えばいいのでは?
SF-650P14PE が前世代より進化していたらごめんなさい
書込番号:17143783
0点

メーカーのページを見る限り、電源出力用のケーブルしかない。
ファンの回転数を所得する為には、パルス信号を出力するものが必要。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-FB/SS-FB.html#C
↑の電源を例にすると、右下にあるFanコネクタ。(これがある電源なら、回転数の取得は可能。)
まあ、中を開けてパルス信号だけ所得するという、無茶?は可能・・・
(http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000012931577/)
温度の所得は、多分無理。
Corsairの電源でC-Linkと言う物が有るけど、所得できるのはファンの回転数と12V出力みたい。
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0912/43482
書込番号:17143999
1点

Hippo-cratesさん
ご親切に画像まで貼っていただきありがとうございました。
私の調査不足でしっかり書いてある事項を質問してすみませんでした。
ろーねこさん
ご回答ありがとうございました。
私の使っているHWMonitorのVer.1.20.0ではTemperaturesの項目にAUXってのがありまして、
これが電源の温度を示しているのかな?と思ってました。
今使ってる電源は、マザーボードへの接続がないため、5℃とかありえない温度になってますが、
電源からM/Bへの情報を伝える接続があれば、可能かな?とも思った次第です。
また、ファン速度についても今使ってるM/Bには、PWR_FANと書かれた3PIN用のファン接続端子があるので、
こちらに接続すれば、ファン速度の確認が可能?かなと思ってました。
今使っているM12 SS-700HMには、そのような外部接続端子がないのですが、
最近の電源はどうなんだろうと思い質問させていただきました。
>私なら1年中セミファンレス固定で使います
>だって熱くなったら勝手に回転してくれるんでしょ?
個人的にはファンの回転開始が65℃というのはちょっと高いかな?とも思います。
もう少し低い温度から開始してくれたらありがたいんですが・・・
電源の耐久力的には65℃程度が妥当なんですかねー?
>Funiculi Funiculaさん
興味深い情報ありがとうございます。
Corsair Linkいいですね。
USB接続してソフトで管理するようですが、電源温度の項目もあればよかったんですが・・・
個人的には、保障期間内に改造して保障対象外になるのは論外なので、
そのまま使用してファンが回ってるかどうかは音や風量で確認、
温度についてはファンコンの温度センサーを外側に貼って確認というのが妥当なようですね。
お三人様。ご親切にありがとうございました。
書込番号:17146137
0点

最近の電源にファンモニター端子のあるものはなくなっています。
絶無ではないかも知れませんが、一般的なものにはないと考えた方がいいです。
ある程度ファンの寿命が延びたというのも理由の一つではないかと推測されます。
基本的にモニターソフトの温度監視はマザーボード上もしくは、マザーボード上から伸びる温度センサーの温度しか測れません。
電源の温度を測れたとしても、外側の温度であって内部の温度はそれ以上になっていると推測されます。
電源とUSB等でPCと接続して、専用ソフトで温度を監視することが可能であったとしても、汎用のソフトでそれを行うのは多分不可能でしょう。
メーカー側が仕様を明かせば可能ですが、大抵伏せることが多いです。
そういう機能のない電源の方が多いですが...
書込番号:17146349
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





