SF-650P14PE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS/BTX 電源容量:650W 80PLUS認証:PLATINUM サイズ:150x180x86mm SF-650P14PEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SF-650P14PEの価格比較
  • SF-650P14PEのスペック・仕様
  • SF-650P14PEのレビュー
  • SF-650P14PEのクチコミ
  • SF-650P14PEの画像・動画
  • SF-650P14PEのピックアップリスト
  • SF-650P14PEのオークション

SF-650P14PESUPER FLOWER

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 1月31日

  • SF-650P14PEの価格比較
  • SF-650P14PEのスペック・仕様
  • SF-650P14PEのレビュー
  • SF-650P14PEのクチコミ
  • SF-650P14PEの画像・動画
  • SF-650P14PEのピックアップリスト
  • SF-650P14PEのオークション

SF-650P14PE のクチコミ掲示板

(118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SF-650P14PE」のクチコミ掲示板に
SF-650P14PEを新規書き込みSF-650P14PEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボ用の6ピンと8ピンはありますか?

2013/12/28 22:48(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-750P14PE

クチコミ投稿数:33件

今度、自作のパソコンを組もうと考えているのですが、この電源は MSIの R9 290Xという6ピンと8ピンの必要なグラフィックボードに使用することはできますか?
少し調べてみたのですが、8ピンというのがよくわからなくて質問しました。

書込番号:17009571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/12/28 22:54(1年以上前)

メーカー製品情報ページ飛んでみると、
写真があり赤いソケットなやつがそれですね。

6ピン+2ピンのやつが、組み合わせて8ピンで使います。

書込番号:17009597 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/12/28 22:58(1年以上前)

メーカー情報のリンクで確認できますよ。

PCI-E 6+2Pin 2Cables → 8Pinx2までいけますよ。

書込番号:17009618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/28 23:09(1年以上前)

メーカーのHPが見にくいので・・・

SUPER FLOWER(スーパーフラワー)電源 80PLUS PLATINUM認証 750W(SF-750P14PE)
http://www.century.co.jp/products/pc/power/sf-750p14pe.html

画像のように6ピン+8ピン(6+2)が可能です。

書込番号:17009655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2013/12/28 23:51(1年以上前)

なるほど、使用することは可能なんですね!
写真まで、わざわざありがとうございますm(._.)m
とてもわかりやすかったです。

書込番号:17009816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2013/12/28 23:55(1年以上前)

さっそく返信ありがとうございますm(._.)m
赤いやつで、8ピンにできるんですか!!
とても困っていたので、とても助かりました。

書込番号:17009833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2013/12/28 23:59(1年以上前)

URLと写真ありがとうございますm(._.)m
これから初めて自作pcを作ろうと思っていて、8ピンがわからずとても困ってました。
本当にありがとうございました^ ^

書込番号:17009848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

+12V系統、あなたは1系統派?多系統派?

2013/12/14 12:31(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-650P14PE

クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

こちらで質問すべきか悩みましたが
その辺はお許しをいただけると幸いです。

私個人も、この件で非常に悩み
あちこちWAB上を駆け回り調べましたが
個人的には、12V多系統はPentium4が非常に大飯ぐらいの
時代に、インテルが推奨してきたもので
現時点では、1系統のほうがいいのではと
感じてします。
(それでこちらの電源を選びました)

皆さんは、1系統派ですか?
それとも 多系統派?
理由も含めてお聞かせいただけると
ありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:16954903

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2013/12/14 13:09(1年以上前)

こういうのは電源ユニットすべてで話題にした方がいいです。

それはそれとして、私は多系統派です。
理由は怖いからです。
大量の電流が1箇所に集中しているのは、リスクが非常に大きくなります。

書込番号:16955028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2013/12/14 13:17(1年以上前)

どっちでもいいんだけど。
特にすごい構成なわけでもないので、多系統だから1系統だからということで大きな差が出るということもないし。
1系統の電源でどうにかなったこともないし。

そっちよりは、中の出来とかを気にしたいし。

書込番号:16955058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2013/12/14 13:23(1年以上前)

電流容量ぎりぎりで使うなら1系統になりますね。
余裕があるならどちらでもよいでしょう。

書込番号:16955078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/12/14 13:50(1年以上前)

そのどちらでもないです。
多系統の場合バランスが問題になりますね、1系統に負担がかかり、そこが早めに逝かれる可能性が高い。
1系統は接点など仕様ギリギリの容量で作っていると想定します。
というわけで私の場合は3.3Vも5Vも12Vも多系統を1系統に改造して使っています。

利点は1系統にまとめる事で配線や接点の余裕が大きくなる。
あと 変換効率(80PLUS認証)以上を選ぶのも気を付ける点です。
電源選びのポイントも参考に、最近はHaswell対応の物に注意をしてください。
http://homepage2.nifty.com/kamurai/power.html

書込番号:16955173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/14 14:44(1年以上前)

さっそくのレス皆さんありがとうございます。

多系統派の方に聞きたいのですが
製品ホームページを見ると
安定及び効率化の為、すべての系統を
バランスよくお使いください。
なんて書いてある品もありますが
どこも見ても、どの系統がどこのケーブルに
供給されてるとかの表記がないのです

まあ2系等であれば、1つがCPUとマザー
もう1つが他の12Vとだいたい思いますが
4系統以上の場合、
実際どういう振り分け方をされているのか
知りたいところです。

書込番号:16955311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2013/12/14 15:38(1年以上前)

ちゃんとどこのコネクタが何系統目かというのを明示している電源もあるけど、なんも書いてないのもあるよね、確かに。

書込番号:16955448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2013/12/14 15:54(1年以上前)

私の場合、書いてない電源は使いません。
マニュアルを読んで書いてあるのを確認します。

書込番号:16955489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/12/14 16:13(1年以上前)

まず、使用電力がどれぐらいになるかというのが
1番重要です。
通常使用だと使用電力が300-400Wぐらいだと思うので
(注意、このW数は電源容量ではなくあくまで
その容量が必要な環境の場合を指します
以下、実消費電力と表記しますね)
1系統で無難かと思われます。

実消費電力が400Wクラスであれば1ラインへの電流の集中に関して、
安全面で危惧する必要はほとんどないと思います。

使用電力が500-600Wハイエンド構成になれば
多系統の方が安全性からも考慮してよいかと思います。

ようするに電源選びの基本として
簡単に考えて使用電力の倍の容量の電源を選択すればいいので
(実消費電力の2倍の容量を持つ電源がいちばん効率が良い為)
1000W以上クラスの電源が必要なときだけ
多系統を考慮すればいいかと思いますよ^^
もっと簡単に言うと、ハイエンドグラボか
グラボ2枚挿しのゲーマーさんでなければ、多系統を
選ぶ必要性は少ないと思います。

以下、参考URL
http://www.taoenter.co.jp/information/jisaku_power_supply/dengenerabi_11.html

書込番号:16955556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/12/14 16:47(1年以上前)

書いてないから疑問には思います。今も良く分かりません。

系統よりも、容量での選択を重視ですよね?

3系統以上の方が良いのかな?と思います。 1系統も興味あります。・・何かの時に怖いので手が伸びない。

2系統の物も使っているけど、マザーの組み合わせでは変な挙動をする時があるので・・・今後は買わないかな?

多分?
24ピンと4ピンx2は1系統?・・・確定に思うのだけど?
SATA,ぺリ4ピンは1系統か2系統?
グラボは1系統か他のSATAと兼用かな?と思います。

HDD,ドライブは合計で3〜4台として、ケーブルは分けてます。また、予備電源不要なグラボ選びしてます。・・・どの線が、どの系統とわからないので同系統で使っている可能性はあります。

1系統高容量はゲーム向け電力食いのグラボ搭載のPCで考えるかもしれません。・・・系統で悩まないで済みますよね? 

書込番号:16955646

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2013/12/14 17:25(1年以上前)

自分なら安全上の観点から多系統をおすすめします。

と言うのも単一系統の場合には不意の出力短絡事故が発生した場合、
保護回路(過電流保護、OCP)の動作閾値が非常に高い値に設定されている
為、肝心な時に動作しない可能性が大となります。運が悪い場合には発火
する場合もあり得ます。

ちなみにOCPの閾値は最大定格出力電流の 110~150% と EPS12V Power Supply
Design Guide にあります。(この条項は"Required"となっており必要事項と
なっております)

また、勧告条項(Recommended)として各レールの最大出力は240VA(W)を超えない
こととされており、安全面の配慮からこの勧告が存在しているものと思われます。


> 4系統以上の場合、実際どういう振り分け方をされているのか知りたいところです。

前述の EPS12V PS Design Guid では、

Baseboard 24-pin Molex (pin 10&11) --> +12V3

CPU Power 8-pin Molex (pin 5&6) --> +12V1
8-pin Molex (pin 7&8) --> +12V2

Peripheral 4-pin Amphenol --> +12V4

Floppy 4-pin Amphenol --> +12V4

SATA Molex --> +12V4

PCI-Exp Graphic 6-pin Molex --> +12V4

という割り当てになっています。(実際の製品がこのガイドに従っているかどうか
についてはまた別問題ですが・・・)

ご参考まで。

書込番号:16955756

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2013/12/14 17:41(1年以上前)

小生,シングル レール は好きになれません。
まあ,ヘビーユーザーではありませんので・・・
アクシデントに弱そう・・・と言うのが理由の一つです。

書込番号:16955805

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/12/15 03:51(1年以上前)

インテル環境でビデオカードも重厚でなければ 1系統でも複数でもあまり関係無いと思います。
高出力ビデオカードや AMD の TDP 220W CPU は電源ユニットを選ぶと思います。

書込番号:16957792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2013/12/15 12:59(1年以上前)

1系統のほうでいいんではないでしょうか?
定評のあるメーカーも挙って、1系統電源発売していますし・・・(^^;

書込番号:16958945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/15 13:22(1年以上前)

たくさんの書き込みありがとうございます。

あちゅろん さん
>定評のあるメーカーも挙って、1系統電源発売していますし
確かにそうですね。
メーカー全体だと1系統の方が多いみたいですし。
時代的には1系統が主流になりつつあるのですかね?

安全面から考えたら多系統のほうがいいのでしょうけど
1つが足らない場合、他からってできないし
当方はそれが1番嫌なんですよね。
融通利かないと言えばいいのかな

もう1つ多系統の方にお聞きしたいのが
1ラインあたり何Aを目安にして
電源を選んでますか?
個人的には20Aじゃ少ない気がするのですが

質問ばかりで申しわけないです。
よろしくお願いします。

書込番号:16959014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/15 13:47(1年以上前)

連続投稿で、申し訳ないですが
あと1つ疑問な点が

多系統製品だと、すべて同じA数なのですが
それはやはりコスト面からきているのでしょうか?

個人的にはCPUとグラボだけ30Aで
他は20Aぐらいでいいと思うのですが。

書込番号:16959102

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2013/12/15 13:52(1年以上前)

CPU用の +12V2 が 20A〜25A +12V1は多ければ多いほどよい,
こんな作りの電源ユニット今はほとんどない,これが小生の希望である。

書込番号:16959120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/12/15 16:12(1年以上前)

http://www.enermaxjapan.com/Platimax-1200W_top/EPM1200EWT_top.html
各30Aだと、こんな感じ?

でも、これでも各30Aを表示してある・・・?
http://www.antec.com/product.php?id=NzA0ODI2
MAXと言う単語があるので・・・他社の表示に合わせると低くなりそうな気もします。 

これだと全然届かない、
http://www.fspgroupusa.com/aurum-92-650-pt650m/p/899.html
これも、
http://www.enermaxjapan.com/Platimax-600W_spec/EPM600AWT_spec.html

コンバインと言うのかな? 最大値は1系統モデルと大差無いのではないかな?

皮算用値の5割増し〜2割増程度で普通の使い方なら問題無さそうに思いますけどね?

書込番号:16959521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/12/15 16:19(1年以上前)

あんまり悩まなくても良いと思いますよ。
要は各ラインが足りていれば良い(余裕があったほうが長持ちする)わけです。
↓こんなサイトも参考にどうぞ
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:16959550

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2014/01/02 13:22(1年以上前)

こんにちは

ハイエンドビデオカードを使わないならば多系で十分と思います

実に経験しておりハイエンドビデオカードSLIで各系21Aや30Aでよく落ちましたね

1系にしてから全く落ちなくなりました

ですので 参考にすればよろしいかと思います

書込番号:17025775

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

付属の電源ケーブルについて

2013/12/12 16:12(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-650P14PE

クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

本日購入
電源取替え後、当初は過去の電源ケーブルで
問題なくOSは立ち上がり起動していたのですが
電源ケーブルも6.7年使ってることだし
付属の新品に換えてあげようと思い
付け替えしたところ、OS(7Pro)が必ずこけます。
セーフや、前回起動時の選択では
たちあがります。
(コンセント差込や、電源側の接続も確認すみ)
そこでまた過去の電源ケーブルに
戻したところ、なんの問題もなく
立ち上がるのですが
電源ケーブルの電圧ロス等で
OSが立ち上がらない等あるうるのでしょうか?

もともとコンセント自体の電圧も低く(97-98V)
そこからPC専用の保護回路のついた
タップからPCにつないでいます。
自作暦は長いですが今回のようなケースは初めてで
困惑しています。
アドバイスいただければ、ありがたいです
よろしくお願いします。

書込番号:16947955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/12/12 16:17(1年以上前)

こけるというのは、具体的にどういう症状ですか?
ブルースクリーンでも出るのでしょうか?

書込番号:16947965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/12 16:21(1年以上前)

朱雀不知火さん
さっそくのレスありがとうございます。
そうですね。おっしゃるとおりで
起動中にブルースクリーンが出て
セーフモード等の選択画面に
戻ります。

書込番号:16947974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/12/12 16:43(1年以上前)

>電源ケーブルも6.7年使ってることだし

ということは、付属のケーブルのほうは使わずに放置されていたせいで、両端の金属部分が酸化して導通が悪くなっているのかもしれません。
何回も抜き差しして磨いてやると、改善しませんか?。

書込番号:16948036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/12 19:14(1年以上前)

ツキサムanパン さん
何か誤解されてるようですが
>電源ケーブルも6.7年使ってることだし
こちらの古い方の過去使用し続けた方が
きちんと立ち上がり

本日購入のSF-650P14PEの付属の
電源ケーブルのほうで、OS立ち上げ時に
こけるのですが・・・
もちろん新品購入ですので電源ケーブル自体も
きれいでなんら外傷とも見られません
接続部も、すこぶる綺麗ですよ。

書込番号:16948475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/12/12 21:05(1年以上前)

「本日購入」のところを見落としていました。m(__)m

であれば、買ったばかりの付属ケーブルが不良品だったということですね。
交換してもらうか、問題ない古いケーブルを使い続けるかのどちらかでしょう。

書込番号:16948911

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2013/12/12 21:22(1年以上前)

新品だからといって出来立ての工場直送ではないので、参加による接点の劣化はあり得ると思います。
何処かで作られた電源ケーブルがSuperFlowerで保管され、その間にどの程度の期間・どの様に保存されているのか不明ですから、不具合が出ても不思議ではありません。

書込番号:16949008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/12/12 23:44(1年以上前)

どこのメーカーでも初期不良はあります。

今回たまたまあなたの電源のケーブルに初期不良が出たって事でしょう。

完成品であるPCでさえ不良品はあるのですから、部品であるPCパーツに不良品など日常茶飯事ですよ。こういうのが嫌ならもっと良質なメーカーにするとか、自作自体やめられたほうがいいと思います。

Acbellだったかの電源のパッケージには「不良率0.5%以下!」とかっていう表記が自慢げにされてましたからね。てことは0.5%近くの不良品はあるってことでしょう。
不良品にあたったからっていちいち困惑しては前に進めません。早急にお店に持ち込んで交換などの対応をしてもらいましょう。もちろんお店で再現性があった場合ですけどね。あなたの家のコンセントとの相性って言うこともありえますので、、、

書込番号:16949629

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2013/12/13 06:03(1年以上前)

>もともとコンセント自体の電圧も低く(97-98V)
>そこからPC専用の保護回路のついた
>タップからPCにつないでいます。

やや不安定!,壁直結でテスト,
PSU同梱品必ずしも良質とは限らない,殆どが「電源ケーブルは,同梱品をご使用下さい」
の記載がある,小生 手持ち殆どが「7A-125V」こんな規格・・・AC Input 10A
を謳う製品にも「7A-125V」が平気で添付されている。

ショップに相談です。

書込番号:16950184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/13 11:31(1年以上前)

たくさんのご意見非常に参考になりました。
皆さんありがとうございました。

個人的には自作の醍醐味は安くていいもので組むという
のが基本です、どんな良質なメーカーでも
初期不良もありますし、
(ですが玄人志向だけにはいまだ怖くて手をだせない
臆病者ですが^^)
今回、ANTEC
EarthWatts EA-550-PLATINUM
からの乗せ買えでしたが課題としてた静音化という面では
満足しています。
まあ、付属の電源ケーブルのみの不良品ということで
よい方向に捕らえて使用してみようと思います。

それと、関係ないですが
電源はHDについで多く購入していますが
最近の電源はやたらに保護回路とか付いていて
その保護回路がなんらかの手順ミスみたいので誤動作すると
立ち上がらなくなるのも疑問を感じますね-
時代の流れというか、車も同じですが、やたら電子回路が多く
それが逝かれると、すべてダメと同じように。

長分になりましたが、またなにかの機会がありましたら
ご教授いただけたら幸いです
たくさんのレスありがとうございました。

書込番号:16950903

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/14 05:53(1年以上前)

スレ主殿

こういうケースもあるというご報告として大変参考にさせて戴きました。私もそこそこの自作歴があるつもりですが、一次ケーブル側の不良というのは経験は勿論、疑ってみたこともありませんでした。

新知識・トラブル解決へのヒントのひとつとして情報提供に感謝です!

書込番号:16953743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/16 18:04(1年以上前)

ですが皆さんご注意を!!!

このやり方ですと付属の電源ケーブルを
使用していない為、
トラブル時にサポーを受けられない
可能性もあります。
電源の他のクチコミでそういう事例が
書いてありました。

書込番号:16963751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が入りません

2012/07/22 17:14(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-750P14PE

クチコミ投稿数:291件 SMART SPACE 

どこが悪いのか

書込番号:14841811

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/22 17:53(1年以上前)

>どこが悪いのか

これだけでは何もわかりません

書込番号:14841953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/07/22 17:54(1年以上前)

その情報だけで回答ができる方がいれば素晴らしい。

書込番号:14841956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/07/22 18:00(1年以上前)

電源が入るようにちゃんと配線しないとだめって事です。 
 説明書をちゃんと読んでじっくりやってみましょう。

書込番号:14841977

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/07/22 19:20(1年以上前)

>どこが悪いのか

君の質問の仕方がまず悪い。

書込番号:14842296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:291件 SMART SPACE 

2012/07/22 20:38(1年以上前)

すみませんでした。
でも何を書けばいいのでしょうか。

CPU:core2quad9650
マザーボード:P5Q-E
ディスプレイ:DELL U2711 価格.com限定モデル [27インチ]


ある日急に
電源を入れても不安定ですぐ落ちたり
ディスプレイが暗いままだったりしたので
どこか壊れてたのだろうと思い、
まずはビデオカードを新調しました。
ZOTAC ZTGTX570-1GD5R (ZT-50203-10M)

それでもだめでしたので
電源ユニットを新調しました。
SF-750P14PE

電源ユニットを付け替え
配線をしてPCの電源を入れましたが起動しません。
PCケース内の
電源ボタンの赤いLEDとリセットの緑のLEDはついているのですが
ファンは回りだす気配はありません。
P5Q-Eのマニュアルは別のノートPCでダウンロードして配置図を確認しました。
電源ユニットのメーカーのサイトに行ってみましたが
http://www.super-flower.com.tw/products_detail.php?class=2&sn=1&ID=81&lang=en
マニュアルのようなものは見つかりませんでした。
箱の中を確認したのですが、何が入っていたか忘れました。

他に何を書けばいいのかがよくわかりません。

書込番号:14842612

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2012/07/22 22:14(1年以上前)

じゃあなんかほかのパーツでも壊れてんでしょ。

書込番号:14843167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2012/07/23 08:39(1年以上前)

マザーかHDDが壊れたんでしょ。

P5Q系は散々ネタにされたほど元々出来の良くないマザーですし
良い買い換え時かと。

書込番号:14844520

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の発熱について

2011/05/05 06:57(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-550P14PE

スレ主 fetoraさん
クチコミ投稿数:17件

この電源は内部温度が65℃を超えるとファンが回り出すそうですが、
これは具体的にどれぐらいの負荷がかかったときに回り出すものなのでしょうか。
80PLUS PLATINUM取得で発熱は極めて少ないようですが・・・

書込番号:12972414

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2011/05/05 23:34(1年以上前)

負荷とは関係ありません。
室温、吸排気状況等で変わるので、一概に負荷で語ることは出来ません。

室温が40度になったらほぼ全開ではないかと思いますよ。

書込番号:12975997

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/05/05 23:42(1年以上前)

負荷率が高くなれば入出力電流も増えますので当然発熱も増えます。
ただどのくらいの負荷がかかったら、と言われると負荷率何%で65℃を超えるかまではわかりません。
uPD70116さんの意見にもあるように室温によっても変わりますからね。

まあ高負荷が長時間続くようなら80PLUS PLATINUMといえどもファンは回ると思いますよ。
逆に軽い用途ならずっと回らないと期待できますね。

書込番号:12976034

ナイスクチコミ!1


スレ主 fetoraさん
クチコミ投稿数:17件

2011/05/06 21:36(1年以上前)

メーカーに問い合わせてみても同じような回答でしたね。

環境や使い方で変わるのは当然で、正確な値が示せるとは思っていませんし、
ひとつのサンプルというか、ちょっとした目安程度でよかったんですが
そういうのでも難しいんでしょうかね。

メーカーがこれでは、その売りに魅力を感じたユーザーは手を出しにくいですね。
Xシリーズなどのように20%以上の負荷で回り出すと言ってくれた方が買いやすいです。
実際どっちが回りやすいのかわからずじまいですが。

実際に使用されている方の感想を聞くしかないようですね。
どなたかお願いいたします。

書込番号:12979077

ナイスクチコミ!1


スレ主 fetoraさん
クチコミ投稿数:17件

2011/05/22 02:20(1年以上前)

Amazonでレビューされている方がいました。
自分でも色々調べる内おそらくそうなるだろうと予想していましたが、
その方が言うには「事実上ファンレス」とのことで、確信しました。
実にわかりやすい、的を射たレビューでした。まさに欲しかった回答です。
価格.comにも投稿してくれればよかったのに^^;

書込番号:13036598

ナイスクチコミ!2


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/05/22 03:23(1年以上前)

>Amazonでレビューされている方がいました。

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B004W0W070/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
なるほど。見てみましたけど確かに事実上ファンレスみたいな事を仰ってますね。
構成も不明ですし使用ケースも不明、室温も不明、どんな用途でどの程度の負荷がかかっているのかも不明ですね。
まあ、スレ主さんがこのレビュー内容で一体何を確信できたのかがいちばん不明なところですが。

書込番号:13036672

ナイスクチコミ!5


スレ主 fetoraさん
クチコミ投稿数:17件

2011/05/22 09:53(1年以上前)

私は文章が下手なんですね。言いたいことが汲み取ってもらえない。
まあ改めてわざわざ説明することでもないんでしょうが、
確信したのは「事実上ファンレス」になりうるだろう、ということです。
確かに使用環境は明確ではありませんが、一般的な環境で一般的な用途に用いたと推測出来ると思うんですけど
(でも、詳しい方にはこの「一般的な環境で一般的な用途」という表現がよろしくないのでしょうか)。
上でも述べたように、意見に保証を求めているわけでもないですし、私はそのくらいあいまいな情報で構わなかったんです。
ファンレスになりうるのであれば、そこはこちらでなるような環境に整えれば良いわけですし。

ちょっと上級者の方と私のような初心者(と言うか初心者の私)とでは考え方に隔たりがあるんでしょうね。
このAmazonのレビューが私の求めたものである一方で、なんの参考にもならないということですもんね。
恐らくお互い意図が十分通じておらず心苦しいところではありますが、
拙筆にお付き合いくださり感謝いたします。

書込番号:13037333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/29 18:01(1年以上前)

>>私は文章が下手なんですね。

そんなことはありません。

>>環境や使い方で変わるのは当然で、正確な値が示せるとは思っていませんし、
 ひとつのサンプルというか、ちょっとした目安程度でよかったんですが
 そういうのでも難しいんでしょうかね。

ちゃんと「大雑把に分かれば良い」という趣旨が伺えます。

***********************************************************************

製品とは関係ない事で熱くなってしまい、ごめんなさい。

書込番号:13067466

ナイスクチコミ!3


スレ主 fetoraさん
クチコミ投稿数:17件

2011/05/30 01:50(1年以上前)

hondahondaさん

フォローありがとうございます。
わかってくださっている方がいることがわかり、少し安心しました。
質問の意図に沿った回答がなかったのは残念でしたが、
上級者の方と考え方が違うのは実際のところだと思いますし、
確信云々のくだりはちょっと回りくどい言い方だったかなと反省しています。

因みにこれ買いました。
確信どおり、ファンは回っていませんし、コイル鳴きもありません。
【ものすごい大雑把な】参考までに。

書込番号:13069513

ナイスクチコミ!5


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/31 18:08(1年以上前)

下記構成にて使用中です。確かにファンが回っているのかどうか気にならないです。
(ファンが回っているのを確認したことは今のところなし)
<構成>
MB:MSI Z68A-GD65
CPU:Intel Core i5-2405S
CPUクーラー:Scythe MUGEN∞3 「無限参」 (SCMG-3000)
メモリ:G. SKILL F3-12800CL9Q-16GBXL
SSD:A-DATA AS511S3-60GM-C(システム用)
HDD:WD WD30EZRX
PCケース:Abee ATXタワー(品番不明)

ただ今、A列車で行こう8を毎晩(2時間程度)楽しんでます。
CPUファンはグラフィック(HD3000)内蔵ということもあり高速で回転しっ放しですが、
電源ファンはよそ吹く風状態で静かです。

書込番号:13318981

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SF-650P14PE」のクチコミ掲示板に
SF-650P14PEを新規書き込みSF-650P14PEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SF-650P14PE
SUPER FLOWER

SF-650P14PE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 1月31日

SF-650P14PEをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング