


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-650P14PE
こちらで質問すべきか悩みましたが
その辺はお許しをいただけると幸いです。
私個人も、この件で非常に悩み
あちこちWAB上を駆け回り調べましたが
個人的には、12V多系統はPentium4が非常に大飯ぐらいの
時代に、インテルが推奨してきたもので
現時点では、1系統のほうがいいのではと
感じてします。
(それでこちらの電源を選びました)
皆さんは、1系統派ですか?
それとも 多系統派?
理由も含めてお聞かせいただけると
ありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16954903
1点

こういうのは電源ユニットすべてで話題にした方がいいです。
それはそれとして、私は多系統派です。
理由は怖いからです。
大量の電流が1箇所に集中しているのは、リスクが非常に大きくなります。
書込番号:16955028
0点

どっちでもいいんだけど。
特にすごい構成なわけでもないので、多系統だから1系統だからということで大きな差が出るということもないし。
1系統の電源でどうにかなったこともないし。
そっちよりは、中の出来とかを気にしたいし。
書込番号:16955058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電流容量ぎりぎりで使うなら1系統になりますね。
余裕があるならどちらでもよいでしょう。
書込番号:16955078
1点

そのどちらでもないです。
多系統の場合バランスが問題になりますね、1系統に負担がかかり、そこが早めに逝かれる可能性が高い。
1系統は接点など仕様ギリギリの容量で作っていると想定します。
というわけで私の場合は3.3Vも5Vも12Vも多系統を1系統に改造して使っています。
利点は1系統にまとめる事で配線や接点の余裕が大きくなる。
あと 変換効率(80PLUS認証)以上を選ぶのも気を付ける点です。
電源選びのポイントも参考に、最近はHaswell対応の物に注意をしてください。
http://homepage2.nifty.com/kamurai/power.html
書込番号:16955173
1点

さっそくのレス皆さんありがとうございます。
多系統派の方に聞きたいのですが
製品ホームページを見ると
安定及び効率化の為、すべての系統を
バランスよくお使いください。
なんて書いてある品もありますが
どこも見ても、どの系統がどこのケーブルに
供給されてるとかの表記がないのです
まあ2系等であれば、1つがCPUとマザー
もう1つが他の12Vとだいたい思いますが
4系統以上の場合、
実際どういう振り分け方をされているのか
知りたいところです。
書込番号:16955311
1点

ちゃんとどこのコネクタが何系統目かというのを明示している電源もあるけど、なんも書いてないのもあるよね、確かに。
書込番号:16955448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、書いてない電源は使いません。
マニュアルを読んで書いてあるのを確認します。
書込番号:16955489
0点

まず、使用電力がどれぐらいになるかというのが
1番重要です。
通常使用だと使用電力が300-400Wぐらいだと思うので
(注意、このW数は電源容量ではなくあくまで
その容量が必要な環境の場合を指します
以下、実消費電力と表記しますね)
1系統で無難かと思われます。
実消費電力が400Wクラスであれば1ラインへの電流の集中に関して、
安全面で危惧する必要はほとんどないと思います。
使用電力が500-600Wハイエンド構成になれば
多系統の方が安全性からも考慮してよいかと思います。
ようするに電源選びの基本として
簡単に考えて使用電力の倍の容量の電源を選択すればいいので
(実消費電力の2倍の容量を持つ電源がいちばん効率が良い為)
1000W以上クラスの電源が必要なときだけ
多系統を考慮すればいいかと思いますよ^^
もっと簡単に言うと、ハイエンドグラボか
グラボ2枚挿しのゲーマーさんでなければ、多系統を
選ぶ必要性は少ないと思います。
以下、参考URL
http://www.taoenter.co.jp/information/jisaku_power_supply/dengenerabi_11.html
書込番号:16955556
0点

書いてないから疑問には思います。今も良く分かりません。
系統よりも、容量での選択を重視ですよね?
3系統以上の方が良いのかな?と思います。 1系統も興味あります。・・何かの時に怖いので手が伸びない。
2系統の物も使っているけど、マザーの組み合わせでは変な挙動をする時があるので・・・今後は買わないかな?
多分?
24ピンと4ピンx2は1系統?・・・確定に思うのだけど?
SATA,ぺリ4ピンは1系統か2系統?
グラボは1系統か他のSATAと兼用かな?と思います。
HDD,ドライブは合計で3〜4台として、ケーブルは分けてます。また、予備電源不要なグラボ選びしてます。・・・どの線が、どの系統とわからないので同系統で使っている可能性はあります。
1系統高容量はゲーム向け電力食いのグラボ搭載のPCで考えるかもしれません。・・・系統で悩まないで済みますよね?
書込番号:16955646
0点

自分なら安全上の観点から多系統をおすすめします。
と言うのも単一系統の場合には不意の出力短絡事故が発生した場合、
保護回路(過電流保護、OCP)の動作閾値が非常に高い値に設定されている
為、肝心な時に動作しない可能性が大となります。運が悪い場合には発火
する場合もあり得ます。
ちなみにOCPの閾値は最大定格出力電流の 110~150% と EPS12V Power Supply
Design Guide にあります。(この条項は"Required"となっており必要事項と
なっております)
また、勧告条項(Recommended)として各レールの最大出力は240VA(W)を超えない
こととされており、安全面の配慮からこの勧告が存在しているものと思われます。
> 4系統以上の場合、実際どういう振り分け方をされているのか知りたいところです。
前述の EPS12V PS Design Guid では、
Baseboard 24-pin Molex (pin 10&11) --> +12V3
CPU Power 8-pin Molex (pin 5&6) --> +12V1
8-pin Molex (pin 7&8) --> +12V2
Peripheral 4-pin Amphenol --> +12V4
Floppy 4-pin Amphenol --> +12V4
SATA Molex --> +12V4
PCI-Exp Graphic 6-pin Molex --> +12V4
という割り当てになっています。(実際の製品がこのガイドに従っているかどうか
についてはまた別問題ですが・・・)
ご参考まで。
書込番号:16955756
1点

小生,シングル レール は好きになれません。
まあ,ヘビーユーザーではありませんので・・・
アクシデントに弱そう・・・と言うのが理由の一つです。
書込番号:16955805
0点

インテル環境でビデオカードも重厚でなければ 1系統でも複数でもあまり関係無いと思います。
高出力ビデオカードや AMD の TDP 220W CPU は電源ユニットを選ぶと思います。
書込番号:16957792
0点

1系統のほうでいいんではないでしょうか?
定評のあるメーカーも挙って、1系統電源発売していますし・・・(^^;
書込番号:16958945
1点

たくさんの書き込みありがとうございます。
あちゅろん さん
>定評のあるメーカーも挙って、1系統電源発売していますし
確かにそうですね。
メーカー全体だと1系統の方が多いみたいですし。
時代的には1系統が主流になりつつあるのですかね?
安全面から考えたら多系統のほうがいいのでしょうけど
1つが足らない場合、他からってできないし
当方はそれが1番嫌なんですよね。
融通利かないと言えばいいのかな
もう1つ多系統の方にお聞きしたいのが
1ラインあたり何Aを目安にして
電源を選んでますか?
個人的には20Aじゃ少ない気がするのですが
質問ばかりで申しわけないです。
よろしくお願いします。
書込番号:16959014
0点

連続投稿で、申し訳ないですが
あと1つ疑問な点が
多系統製品だと、すべて同じA数なのですが
それはやはりコスト面からきているのでしょうか?
個人的にはCPUとグラボだけ30Aで
他は20Aぐらいでいいと思うのですが。
書込番号:16959102
0点

CPU用の +12V2 が 20A〜25A +12V1は多ければ多いほどよい,
こんな作りの電源ユニット今はほとんどない,これが小生の希望である。
書込番号:16959120
0点

http://www.enermaxjapan.com/Platimax-1200W_top/EPM1200EWT_top.html
各30Aだと、こんな感じ?
でも、これでも各30Aを表示してある・・・?
http://www.antec.com/product.php?id=NzA0ODI2
MAXと言う単語があるので・・・他社の表示に合わせると低くなりそうな気もします。
これだと全然届かない、
http://www.fspgroupusa.com/aurum-92-650-pt650m/p/899.html
これも、
http://www.enermaxjapan.com/Platimax-600W_spec/EPM600AWT_spec.html
コンバインと言うのかな? 最大値は1系統モデルと大差無いのではないかな?
皮算用値の5割増し〜2割増程度で普通の使い方なら問題無さそうに思いますけどね?
書込番号:16959521
0点

あんまり悩まなくても良いと思いますよ。
要は各ラインが足りていれば良い(余裕があったほうが長持ちする)わけです。
↓こんなサイトも参考にどうぞ
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:16959550
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





