SF-650P14PE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS/BTX 電源容量:650W 80PLUS認証:PLATINUM サイズ:150x180x86mm SF-650P14PEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SF-650P14PEの価格比較
  • SF-650P14PEのスペック・仕様
  • SF-650P14PEのレビュー
  • SF-650P14PEのクチコミ
  • SF-650P14PEの画像・動画
  • SF-650P14PEのピックアップリスト
  • SF-650P14PEのオークション

SF-650P14PESUPER FLOWER

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 1月31日

  • SF-650P14PEの価格比較
  • SF-650P14PEのスペック・仕様
  • SF-650P14PEのレビュー
  • SF-650P14PEのクチコミ
  • SF-650P14PEの画像・動画
  • SF-650P14PEのピックアップリスト
  • SF-650P14PEのオークション

SF-650P14PE のクチコミ掲示板

(118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SF-650P14PE」のクチコミ掲示板に
SF-650P14PEを新規書き込みSF-650P14PEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源on、off時にカチっと鳴る

2014/01/11 05:06(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-850P14PE

スレ主 武井壮さん
クチコミ投稿数:12件

昨日購入してさっそく取り付けましたが、題名通り電源on、off時にカチっと言う音がなります。

最初は電源ファンが何かに引っかかる音かと思ったのですが、ファンが回らないモードに切り替えてもカチっと言う音は聞こえます。何かがショートする音なのでしょうか?

カチっと言う音を除けば起動自体は問題なく行えますし、2時間ほど負荷がかかるゲームをしてみましたが異臭、異音もなく正常に動作しています。

説明書にはこの様な仕様は書いていないので、初期不良なのでしょうか?この電源を使われている方で同じ症状の方いらっしゃいますか?

書込番号:17058387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/11 05:20(1年以上前)

電磁リレーの音でしょうか?
問題はないと思いますが,余りにも大きく気になるようなら,
ショップに相談されては如何でしょう。

書込番号:17058398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 武井壮さん
クチコミ投稿数:12件

2014/01/14 17:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。なるほど、電磁リレーの音ですか。
数日使用しましたが、やはり音が気になりましたので交換してもらいました。
しかし、交換品でも同程度のカチッと言う音がします。もしかして電源以外に問題があるのでしょうか?
現在の構成は
【CPU】Core i7-2600K
【CPUクーラー】Cooler Master Seidon 120V
【メモリ】A-DATA XPG Gaming series DDR3-1600 (4GB×4)
【マザーボード】MSI Z77A-GD65 GAMING
【SSD】CFD CSSD-S6T128NHG5Q
【電源】SUPER FLOWER SF-850P14PE
【ケース】ANTEC p280 MW window
【光学ドライブ】pioneer DVR-s17j
【グラフィックボード】GTX680-DC2T-2GD5
以前使っていた電源はToughpower XT 850W Spedo Editionで、そちらを使っていたときはこのような音は発生しませんでした。

書込番号:17072054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2014/01/14 20:25(1年以上前)

http://club.coneco.net/user/20449/review/116406/

リレーの音で間違いないかと思います。
私も、SUPER FLOWERのOEMであろうRosewill社のLIGHTNING-1000を2基持っていますが、そちらでもリレー音はしますね。

書込番号:17072624

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2014/01/18 18:07(1年以上前)

電磁リレーの音でしょうね。

出力が大きくなればなるほど大きな音がすると思いますよ。
接点が広くなるというか大きくする必要があると思いますんで。

私は今Corsair RM850使ってますが、カチンッていうか、パチンッって盛大?な音がしますw
仕方がないと思います。
前に使ってたENERMAX 650wもそれ相応の音がしました。カチッ...かな。

液晶TVのon off時や車のイグニッションon時のカチッもリレーの音です。
アンプとかも....

書込番号:17086331

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 武井壮さん
クチコミ投稿数:12件

2014/01/22 13:37(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
自分だけの症状でないとわかり安心しました。
このまま運用して行きたいと思います。

また何かありましたらここで報告させていただきます。

書込番号:17100096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

+12V系統、あなたは1系統派?多系統派?

2013/12/14 12:31(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-650P14PE

クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

こちらで質問すべきか悩みましたが
その辺はお許しをいただけると幸いです。

私個人も、この件で非常に悩み
あちこちWAB上を駆け回り調べましたが
個人的には、12V多系統はPentium4が非常に大飯ぐらいの
時代に、インテルが推奨してきたもので
現時点では、1系統のほうがいいのではと
感じてします。
(それでこちらの電源を選びました)

皆さんは、1系統派ですか?
それとも 多系統派?
理由も含めてお聞かせいただけると
ありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:16954903

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2013/12/14 13:09(1年以上前)

こういうのは電源ユニットすべてで話題にした方がいいです。

それはそれとして、私は多系統派です。
理由は怖いからです。
大量の電流が1箇所に集中しているのは、リスクが非常に大きくなります。

書込番号:16955028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2013/12/14 13:17(1年以上前)

どっちでもいいんだけど。
特にすごい構成なわけでもないので、多系統だから1系統だからということで大きな差が出るということもないし。
1系統の電源でどうにかなったこともないし。

そっちよりは、中の出来とかを気にしたいし。

書込番号:16955058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2013/12/14 13:23(1年以上前)

電流容量ぎりぎりで使うなら1系統になりますね。
余裕があるならどちらでもよいでしょう。

書込番号:16955078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/12/14 13:50(1年以上前)

そのどちらでもないです。
多系統の場合バランスが問題になりますね、1系統に負担がかかり、そこが早めに逝かれる可能性が高い。
1系統は接点など仕様ギリギリの容量で作っていると想定します。
というわけで私の場合は3.3Vも5Vも12Vも多系統を1系統に改造して使っています。

利点は1系統にまとめる事で配線や接点の余裕が大きくなる。
あと 変換効率(80PLUS認証)以上を選ぶのも気を付ける点です。
電源選びのポイントも参考に、最近はHaswell対応の物に注意をしてください。
http://homepage2.nifty.com/kamurai/power.html

書込番号:16955173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/14 14:44(1年以上前)

さっそくのレス皆さんありがとうございます。

多系統派の方に聞きたいのですが
製品ホームページを見ると
安定及び効率化の為、すべての系統を
バランスよくお使いください。
なんて書いてある品もありますが
どこも見ても、どの系統がどこのケーブルに
供給されてるとかの表記がないのです

まあ2系等であれば、1つがCPUとマザー
もう1つが他の12Vとだいたい思いますが
4系統以上の場合、
実際どういう振り分け方をされているのか
知りたいところです。

書込番号:16955311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2013/12/14 15:38(1年以上前)

ちゃんとどこのコネクタが何系統目かというのを明示している電源もあるけど、なんも書いてないのもあるよね、確かに。

書込番号:16955448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2013/12/14 15:54(1年以上前)

私の場合、書いてない電源は使いません。
マニュアルを読んで書いてあるのを確認します。

書込番号:16955489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/12/14 16:13(1年以上前)

まず、使用電力がどれぐらいになるかというのが
1番重要です。
通常使用だと使用電力が300-400Wぐらいだと思うので
(注意、このW数は電源容量ではなくあくまで
その容量が必要な環境の場合を指します
以下、実消費電力と表記しますね)
1系統で無難かと思われます。

実消費電力が400Wクラスであれば1ラインへの電流の集中に関して、
安全面で危惧する必要はほとんどないと思います。

使用電力が500-600Wハイエンド構成になれば
多系統の方が安全性からも考慮してよいかと思います。

ようするに電源選びの基本として
簡単に考えて使用電力の倍の容量の電源を選択すればいいので
(実消費電力の2倍の容量を持つ電源がいちばん効率が良い為)
1000W以上クラスの電源が必要なときだけ
多系統を考慮すればいいかと思いますよ^^
もっと簡単に言うと、ハイエンドグラボか
グラボ2枚挿しのゲーマーさんでなければ、多系統を
選ぶ必要性は少ないと思います。

以下、参考URL
http://www.taoenter.co.jp/information/jisaku_power_supply/dengenerabi_11.html

書込番号:16955556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/12/14 16:47(1年以上前)

書いてないから疑問には思います。今も良く分かりません。

系統よりも、容量での選択を重視ですよね?

3系統以上の方が良いのかな?と思います。 1系統も興味あります。・・何かの時に怖いので手が伸びない。

2系統の物も使っているけど、マザーの組み合わせでは変な挙動をする時があるので・・・今後は買わないかな?

多分?
24ピンと4ピンx2は1系統?・・・確定に思うのだけど?
SATA,ぺリ4ピンは1系統か2系統?
グラボは1系統か他のSATAと兼用かな?と思います。

HDD,ドライブは合計で3〜4台として、ケーブルは分けてます。また、予備電源不要なグラボ選びしてます。・・・どの線が、どの系統とわからないので同系統で使っている可能性はあります。

1系統高容量はゲーム向け電力食いのグラボ搭載のPCで考えるかもしれません。・・・系統で悩まないで済みますよね? 

書込番号:16955646

ナイスクチコミ!0


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2013/12/14 17:25(1年以上前)

自分なら安全上の観点から多系統をおすすめします。

と言うのも単一系統の場合には不意の出力短絡事故が発生した場合、
保護回路(過電流保護、OCP)の動作閾値が非常に高い値に設定されている
為、肝心な時に動作しない可能性が大となります。運が悪い場合には発火
する場合もあり得ます。

ちなみにOCPの閾値は最大定格出力電流の 110~150% と EPS12V Power Supply
Design Guide にあります。(この条項は"Required"となっており必要事項と
なっております)

また、勧告条項(Recommended)として各レールの最大出力は240VA(W)を超えない
こととされており、安全面の配慮からこの勧告が存在しているものと思われます。


> 4系統以上の場合、実際どういう振り分け方をされているのか知りたいところです。

前述の EPS12V PS Design Guid では、

Baseboard 24-pin Molex (pin 10&11) --> +12V3

CPU Power 8-pin Molex (pin 5&6) --> +12V1
8-pin Molex (pin 7&8) --> +12V2

Peripheral 4-pin Amphenol --> +12V4

Floppy 4-pin Amphenol --> +12V4

SATA Molex --> +12V4

PCI-Exp Graphic 6-pin Molex --> +12V4

という割り当てになっています。(実際の製品がこのガイドに従っているかどうか
についてはまた別問題ですが・・・)

ご参考まで。

書込番号:16955756

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2013/12/14 17:41(1年以上前)

小生,シングル レール は好きになれません。
まあ,ヘビーユーザーではありませんので・・・
アクシデントに弱そう・・・と言うのが理由の一つです。

書込番号:16955805

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/12/15 03:51(1年以上前)

インテル環境でビデオカードも重厚でなければ 1系統でも複数でもあまり関係無いと思います。
高出力ビデオカードや AMD の TDP 220W CPU は電源ユニットを選ぶと思います。

書込番号:16957792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2013/12/15 12:59(1年以上前)

1系統のほうでいいんではないでしょうか?
定評のあるメーカーも挙って、1系統電源発売していますし・・・(^^;

書込番号:16958945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/15 13:22(1年以上前)

たくさんの書き込みありがとうございます。

あちゅろん さん
>定評のあるメーカーも挙って、1系統電源発売していますし
確かにそうですね。
メーカー全体だと1系統の方が多いみたいですし。
時代的には1系統が主流になりつつあるのですかね?

安全面から考えたら多系統のほうがいいのでしょうけど
1つが足らない場合、他からってできないし
当方はそれが1番嫌なんですよね。
融通利かないと言えばいいのかな

もう1つ多系統の方にお聞きしたいのが
1ラインあたり何Aを目安にして
電源を選んでますか?
個人的には20Aじゃ少ない気がするのですが

質問ばかりで申しわけないです。
よろしくお願いします。

書込番号:16959014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/15 13:47(1年以上前)

連続投稿で、申し訳ないですが
あと1つ疑問な点が

多系統製品だと、すべて同じA数なのですが
それはやはりコスト面からきているのでしょうか?

個人的にはCPUとグラボだけ30Aで
他は20Aぐらいでいいと思うのですが。

書込番号:16959102

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2013/12/15 13:52(1年以上前)

CPU用の +12V2 が 20A〜25A +12V1は多ければ多いほどよい,
こんな作りの電源ユニット今はほとんどない,これが小生の希望である。

書込番号:16959120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/12/15 16:12(1年以上前)

http://www.enermaxjapan.com/Platimax-1200W_top/EPM1200EWT_top.html
各30Aだと、こんな感じ?

でも、これでも各30Aを表示してある・・・?
http://www.antec.com/product.php?id=NzA0ODI2
MAXと言う単語があるので・・・他社の表示に合わせると低くなりそうな気もします。 

これだと全然届かない、
http://www.fspgroupusa.com/aurum-92-650-pt650m/p/899.html
これも、
http://www.enermaxjapan.com/Platimax-600W_spec/EPM600AWT_spec.html

コンバインと言うのかな? 最大値は1系統モデルと大差無いのではないかな?

皮算用値の5割増し〜2割増程度で普通の使い方なら問題無さそうに思いますけどね?

書込番号:16959521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/12/15 16:19(1年以上前)

あんまり悩まなくても良いと思いますよ。
要は各ラインが足りていれば良い(余裕があったほうが長持ちする)わけです。
↓こんなサイトも参考にどうぞ
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:16959550

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2014/01/02 13:22(1年以上前)

こんにちは

ハイエンドビデオカードを使わないならば多系で十分と思います

実に経験しておりハイエンドビデオカードSLIで各系21Aや30Aでよく落ちましたね

1系にしてから全く落ちなくなりました

ですので 参考にすればよろしいかと思います

書込番号:17025775

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボ用の6ピンと8ピンはありますか?

2013/12/28 22:48(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-750P14PE

クチコミ投稿数:33件

今度、自作のパソコンを組もうと考えているのですが、この電源は MSIの R9 290Xという6ピンと8ピンの必要なグラフィックボードに使用することはできますか?
少し調べてみたのですが、8ピンというのがよくわからなくて質問しました。

書込番号:17009571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/12/28 22:54(1年以上前)

メーカー製品情報ページ飛んでみると、
写真があり赤いソケットなやつがそれですね。

6ピン+2ピンのやつが、組み合わせて8ピンで使います。

書込番号:17009597 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/12/28 22:58(1年以上前)

メーカー情報のリンクで確認できますよ。

PCI-E 6+2Pin 2Cables → 8Pinx2までいけますよ。

書込番号:17009618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/28 23:09(1年以上前)

メーカーのHPが見にくいので・・・

SUPER FLOWER(スーパーフラワー)電源 80PLUS PLATINUM認証 750W(SF-750P14PE)
http://www.century.co.jp/products/pc/power/sf-750p14pe.html

画像のように6ピン+8ピン(6+2)が可能です。

書込番号:17009655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2013/12/28 23:51(1年以上前)

なるほど、使用することは可能なんですね!
写真まで、わざわざありがとうございますm(._.)m
とてもわかりやすかったです。

書込番号:17009816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2013/12/28 23:55(1年以上前)

さっそく返信ありがとうございますm(._.)m
赤いやつで、8ピンにできるんですか!!
とても困っていたので、とても助かりました。

書込番号:17009833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2013/12/28 23:59(1年以上前)

URLと写真ありがとうございますm(._.)m
これから初めて自作pcを作ろうと思っていて、8ピンがわからずとても困ってました。
本当にありがとうございました^ ^

書込番号:17009848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

付属の電源ケーブルについて

2013/12/12 16:12(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-650P14PE

クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

本日購入
電源取替え後、当初は過去の電源ケーブルで
問題なくOSは立ち上がり起動していたのですが
電源ケーブルも6.7年使ってることだし
付属の新品に換えてあげようと思い
付け替えしたところ、OS(7Pro)が必ずこけます。
セーフや、前回起動時の選択では
たちあがります。
(コンセント差込や、電源側の接続も確認すみ)
そこでまた過去の電源ケーブルに
戻したところ、なんの問題もなく
立ち上がるのですが
電源ケーブルの電圧ロス等で
OSが立ち上がらない等あるうるのでしょうか?

もともとコンセント自体の電圧も低く(97-98V)
そこからPC専用の保護回路のついた
タップからPCにつないでいます。
自作暦は長いですが今回のようなケースは初めてで
困惑しています。
アドバイスいただければ、ありがたいです
よろしくお願いします。

書込番号:16947955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/12/12 16:17(1年以上前)

こけるというのは、具体的にどういう症状ですか?
ブルースクリーンでも出るのでしょうか?

書込番号:16947965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/12 16:21(1年以上前)

朱雀不知火さん
さっそくのレスありがとうございます。
そうですね。おっしゃるとおりで
起動中にブルースクリーンが出て
セーフモード等の選択画面に
戻ります。

書込番号:16947974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/12/12 16:43(1年以上前)

>電源ケーブルも6.7年使ってることだし

ということは、付属のケーブルのほうは使わずに放置されていたせいで、両端の金属部分が酸化して導通が悪くなっているのかもしれません。
何回も抜き差しして磨いてやると、改善しませんか?。

書込番号:16948036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/12 19:14(1年以上前)

ツキサムanパン さん
何か誤解されてるようですが
>電源ケーブルも6.7年使ってることだし
こちらの古い方の過去使用し続けた方が
きちんと立ち上がり

本日購入のSF-650P14PEの付属の
電源ケーブルのほうで、OS立ち上げ時に
こけるのですが・・・
もちろん新品購入ですので電源ケーブル自体も
きれいでなんら外傷とも見られません
接続部も、すこぶる綺麗ですよ。

書込番号:16948475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/12/12 21:05(1年以上前)

「本日購入」のところを見落としていました。m(__)m

であれば、買ったばかりの付属ケーブルが不良品だったということですね。
交換してもらうか、問題ない古いケーブルを使い続けるかのどちらかでしょう。

書込番号:16948911

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2013/12/12 21:22(1年以上前)

新品だからといって出来立ての工場直送ではないので、参加による接点の劣化はあり得ると思います。
何処かで作られた電源ケーブルがSuperFlowerで保管され、その間にどの程度の期間・どの様に保存されているのか不明ですから、不具合が出ても不思議ではありません。

書込番号:16949008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/12/12 23:44(1年以上前)

どこのメーカーでも初期不良はあります。

今回たまたまあなたの電源のケーブルに初期不良が出たって事でしょう。

完成品であるPCでさえ不良品はあるのですから、部品であるPCパーツに不良品など日常茶飯事ですよ。こういうのが嫌ならもっと良質なメーカーにするとか、自作自体やめられたほうがいいと思います。

Acbellだったかの電源のパッケージには「不良率0.5%以下!」とかっていう表記が自慢げにされてましたからね。てことは0.5%近くの不良品はあるってことでしょう。
不良品にあたったからっていちいち困惑しては前に進めません。早急にお店に持ち込んで交換などの対応をしてもらいましょう。もちろんお店で再現性があった場合ですけどね。あなたの家のコンセントとの相性って言うこともありえますので、、、

書込番号:16949629

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2013/12/13 06:03(1年以上前)

>もともとコンセント自体の電圧も低く(97-98V)
>そこからPC専用の保護回路のついた
>タップからPCにつないでいます。

やや不安定!,壁直結でテスト,
PSU同梱品必ずしも良質とは限らない,殆どが「電源ケーブルは,同梱品をご使用下さい」
の記載がある,小生 手持ち殆どが「7A-125V」こんな規格・・・AC Input 10A
を謳う製品にも「7A-125V」が平気で添付されている。

ショップに相談です。

書込番号:16950184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/13 11:31(1年以上前)

たくさんのご意見非常に参考になりました。
皆さんありがとうございました。

個人的には自作の醍醐味は安くていいもので組むという
のが基本です、どんな良質なメーカーでも
初期不良もありますし、
(ですが玄人志向だけにはいまだ怖くて手をだせない
臆病者ですが^^)
今回、ANTEC
EarthWatts EA-550-PLATINUM
からの乗せ買えでしたが課題としてた静音化という面では
満足しています。
まあ、付属の電源ケーブルのみの不良品ということで
よい方向に捕らえて使用してみようと思います。

それと、関係ないですが
電源はHDについで多く購入していますが
最近の電源はやたらに保護回路とか付いていて
その保護回路がなんらかの手順ミスみたいので誤動作すると
立ち上がらなくなるのも疑問を感じますね-
時代の流れというか、車も同じですが、やたら電子回路が多く
それが逝かれると、すべてダメと同じように。

長分になりましたが、またなにかの機会がありましたら
ご教授いただけたら幸いです
たくさんのレスありがとうございました。

書込番号:16950903

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/14 05:53(1年以上前)

スレ主殿

こういうケースもあるというご報告として大変参考にさせて戴きました。私もそこそこの自作歴があるつもりですが、一次ケーブル側の不良というのは経験は勿論、疑ってみたこともありませんでした。

新知識・トラブル解決へのヒントのひとつとして情報提供に感謝です!

書込番号:16953743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 SF-650P14PEのオーナーSF-650P14PEの満足度4

2013/12/16 18:04(1年以上前)

ですが皆さんご注意を!!!

このやり方ですと付属の電源ケーブルを
使用していない為、
トラブル時にサポーを受けられない
可能性もあります。
電源の他のクチコミでそういう事例が
書いてありました。

書込番号:16963751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

電源が落ちない。

2013/08/25 18:22(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-550P14PE

スレ主 hikakuさん
クチコミ投稿数:17件

シャットダウンしても、休止状態にしても、スリープにしても、CPUのFANが回り続けています。モニターは消えます。
電流は25Wぐらいずっと消費されています。
BIOS更新しましたが変化ありません。
ビー音、コイル鳴きもひどいです。
USB等全部外しても同じです。

電力消費を止めるには、電源本体のスイッチを切るか、パソコンのスイッチを長押しして切るしかない。
これも立派な初期不良でしょうか?

マザーボード :P8B75-M LX PLUS

書込番号:16506583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2013/08/25 18:33(1年以上前)

タスクバーと[スタート]メニューのプロパティの[電源ボタンの操作(B)]は[シャットダウン]になっていますでしょうか・・・?。

外していたらスルーしてください。

書込番号:16506613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/08/25 18:55(1年以上前)

マニュアル2-25ページ《APM》辺りの設定をチェックされてはどうでしょうか。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1155/P8B75-M_LX_PLUS/J7938_P8B75_M_LX_PLUS.pdf

書込番号:16506682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/08/25 19:25(1年以上前)

>パソコンのスイッチを長押しして切るしかない。
↑正常に起動はしますか?
電源は切れるようなので、
電源の設定もそうだけど、HDDのほうに問題はないのか一度確認したほうがよさそう。

書込番号:16506785

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2013/08/25 19:30(1年以上前)

電源の問題ではないでしょう。
他のマザーボードで使っていたOSをそのまま使っていませんか?
古いドライバー等が影響を及ぼすこともあります。

音に関しては店舗側の裁量になりますので、何とも言えません。
可能なら他の電源に変えた方がいいでしょう。

書込番号:16506802

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2013/08/25 19:41(1年以上前)

他の電源からの変更で、その音なら電源だけの問題ではない可能性もあります。
電源といってもマザーボードにもCPUやメモリー等への電圧を作り出す部分もありますし、ビデオカードも変圧機構を持っています。

それからメインPCの電源ユニットはけちらない方がいいです。
サブPCなら割り切ってそういったものを使うのも悪くはありませんが、電源は数値で判断するのは難しいので、良質の電源を使った方が楽です。
電圧は簡単に測定可能ですが、電流の測定は困難です。

書込番号:16506841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/08/25 19:59(1年以上前)

自分でインストールしたアプリを削除してみてください。

検索で、スリープしない、シャットダウンしない等で関係しそうな所の設定を変えるか、削除してください。

裏で自動実行されているアプリがシャットダウンを阻害しているのかもしれません。

書込番号:16506913

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikakuさん
クチコミ投稿数:17件

2013/08/26 14:17(1年以上前)

この電源に交換する前の電源では、問題ありませんでした。
この電源に交換したら、電源が完全に落ちなくなりました。
シャットダウン、休止状態は成功しているけど、CPUのファンは回り続けていて電力消費は続いているのです。

前の電源では、休止状態にした時にはキーボードで起動できたのですが、この電源はそれもできません。
マザーボードがいかれたのか、電源の問題か?

Win8.1 です。

書込番号:16509438

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2013/08/27 06:48(1年以上前)

主な症状は電源ユニットが一番怪しいです。
但し音に関しては先程も書いた通り、別な場所に原因がある可能性もあります。

書込番号:16512120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/08/27 13:54(1年以上前)

Win8.1 はまだ完成されたOSではないので何かのチップがトラブルの元になってるかも、
windows8から再度インストールしてみては? 
それかwindowsRTM版がそろそろ出るそうなので、それまで待つか(使えるかは解りませんが)

書込番号:16513139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/08/27 17:59(1年以上前)

????元の電源に戻しても駄目なの?

マザーも逝ったのかな?

書込番号:16513745

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2013/08/28 19:46(1年以上前)

多分これの続きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0590/?lid=pc_pricemenu_0590_bbs#16478420
不良として交換してしまったので、古い電源はないということでしょう。

書込番号:16517819

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikakuさん
クチコミ投稿数:17件

2013/09/12 07:27(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

電源交換してみましたが変化なし。
別のハードディスクにWin8.1を新インストールしてみましたが変化なし。

とすると、マザーボードがおかしいとしか考えられないです。
SF-550P14PE に交換する前はWin8.1でも異常がなかったのでOSの問題ではないようです。

マザーボードが原因で電源が落ちない例はあるでしょうか。

書込番号:16574408

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikakuさん
クチコミ投稿数:17件

2013/09/12 08:39(1年以上前)

セーフモードで起動してみたら、シャットダウンさえできなくなりました。
画面が消えない。
再起動は可能。

通常モードのシャットダウンの時は少なくとも画面は消えるがFANは回転継続。

セーフモードでシャットダウンできないということはどういうことでしょうか?

書込番号:16574580

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikakuさん
クチコミ投稿数:17件

2013/09/12 09:17(1年以上前)




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

PC電源による音の変化2

2013/02/28 23:28(1年以上前)


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-750P14PE

スレ主 mmiomさん
クチコミ投稿数:32件

DA-100の使いこなしのことで製造元からいろいろ教えていだだきました。不確定要素が多い中冒険を開始し、リッピング音質の改善にも関係ありそうなので500Wファンレスの高評価から750Wのファンレスモード搭載に、500Wよりパワーがあって余裕があるのではと勘違いからこの機種になりました。
 今回から新たにJBL J88もテストに参加しています。

 あまりの変化にしばし、沈黙して聞き入っていました。低域がない。高域がない。分厚い中域。
エージングが必要なのかしらと、モニターをスピーカーからDA-100直にHD700を挿してモニタリングしました。定位感はジョー奥田のバイノーラル録音でチェックしますと大幅な改善があると感じられたが、音像の定位感は個人差があるのでそれだけでは優位にはならないと思うし、今は5.1サラウンドの時代なのでいくらでも調整が可能(リスニングルームは5.1を2セットで個別調整で10.2)。
 今まで聴いたことがないくらいの変化にただ戸惑うばかり。
 長いだけの過去40年のオーディオのデータベースを頭の中で検索しながら古い真空管時代のデータとほぼ一致、真空管オーディオとして認識し不安がとれました。ゴリ押しする低域や果もなく伸びていく高音域をイメージしてして買ったものの完全に空振りしてしまいました。そういうものなんですね。
ナローレンジ感で太い中域の押し出し、最新HD700とDA-100がいきなりオールドな真空管サウンドに変化。自分でも信じられないので、ご存知の方がいればよろしくお願いします。

書込番号:15831626

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 mmiomさん
クチコミ投稿数:32件

2013/03/01 05:43(1年以上前)

エージングで改善されました。電源によっては10時間くらいかかるようです。これからは要注意です。
暖かく柔らかい音質です。傾向が異なるので好みの問題でしょう。定位は良くなるようです。

書込番号:15832312

ナイスクチコミ!2


スレ主 mmiomさん
クチコミ投稿数:32件

2013/03/02 01:34(1年以上前)

PCの内部へ組み込むとやわらかさが激しく劣化するので外部に出したままになっている。DA-100のUSBケーブルとしてはLXU-OT2の付属ケーブルが相性が良。電源固定でUSBケーブルをフォノカートリッジのように交換しながら使おうと思っている。

書込番号:15836349

ナイスクチコミ!1


スレ主 mmiomさん
クチコミ投稿数:32件

2013/03/02 19:59(1年以上前)

オーディオの考察として、鉛を筐体の上に置いて音質の変化を見てみる。
鉛の負荷によって音質は変化した。11KgでHiFi音になる。
そのままでもいいのだが次は鉛のデッドニングテープで処理をしてからPC筐体に組み込む。

書込番号:15839783

ナイスクチコミ!1


スレ主 mmiomさん
クチコミ投稿数:32件

2013/03/02 22:05(1年以上前)

組み込み

内部に組み込み、あまりにひどい音にアルミ箔で各部をシールドして高域の改善を図り、外部と同じ音質まで改善させた。やってみたら意外と簡単に改善したので驚いた。
音質はPC上過去最高となった。通常のオーディオ装置と大差ない。Cambridge Audio Azur351AにはUSB DAC機能があるのでロック用に狙っている。それと組み合わせる音質になったと思う。

書込番号:15840425

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SF-650P14PE」のクチコミ掲示板に
SF-650P14PEを新規書き込みSF-650P14PEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SF-650P14PE
SUPER FLOWER

SF-650P14PE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 1月31日

SF-650P14PEをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング