SATA3+USB3.0-PCIe [USB3.0/SATA 6Gb/s]
SATA 3.0×2とUSB 3.0×2を増設できるPCI Express x4対応のインターフェイスカード
SATA3+USB3.0-PCIe [USB3.0/SATA 6Gb/s]玄人志向
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 2月 1日



インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3+USB3.0-PCIe [USB3.0/SATA 6Gb/s]
えーっと、これにHDDやSSDを付けてそこからのOS起動は可能か?
ということでしょうか?
OSのインストールがしっかりできていれば問題ないと思いますが。
書込番号:14177288
0点

返信ありがとうございます。
普通、この手の製品でブート可能な物はBIOSを搭載していて、PCの起動中に表示されますよね?
ですが、それらしい表示が一切なく、OSディスクを接続してもブートデバイスが見つからない旨の
メッセージが出て起動できません。
M/BのBIOSから確認してもブートデバイスの一覧に本カードやその先に接続されたディスクは
一切見えていません。
M/B上のポートに接続したディスクからOSを起動した場合、ちゃんとデバイスマネージャで
本カードが認識されている事は確認済みです。
ちなみにM/Bは P6T Deluxe V2 です。
書込番号:14177681
1点

あぁ、OSインストールは外付けダメなんでしたね。
マザーから出てるSATAじゃないの外付けと認識されてしまっているのでしょう。
書込番号:14178103
0点

すみません、おっしゃってる事が良く分からないのですが、この場合の外付けとは
どういった定義のものでしょうか?
物理的な取り付け方法に関して言えば、内蔵だろうが外付けだろうが、そのI/Fとなる
デバイスがブータブルであるかどうかに依存するのだと思っていたのですが・・・
私の認識違いでしょうか。
本製品、やはりブータブルに作られていないんでしょうか。
自身の調査不足を悔やみます・・・
無駄な出費になってしまいましたが、勉強代だと思って諦めます。
U3S6の在庫が再び見られるになってきたので、そちらを購入します
書込番号:14178547
1点

この製品、Boot ROMを搭載していませんから、カードに接続したドライブを起動用には出来ませんよ?
書込番号:14180838
2点

ですよね、確認不足でした、お恥ずかしい。
後学の為に教えて下さい、その事はどこの情報から読み取れるのでしょうか?
(メーカーHP?チップの種類?等)
無知ですみません、お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:14181136
0点

実際の製品写真(高解像度)やPCに取り付けてデバイスマネージャで確認すれば、大体判ります。
前者は今の所見たことがないです。
後者も情報が表には出ていないみたいです。
書込番号:14181233
1点

そうでしたか、私には購入前に知る事は難しかったようです。
新製品は仕様が良く分かってる場合か、発売後暫く経って情報量が増えてから手を出す様にします。
需要があるか分かりませんが、出来る限り接写した本体画像を貼り付けておきます。
話は変わりますが、私の環境ではUSB3.0が不安定でした。
M/B:P6T Deluxe V2のPCIe 2.0 x16 に刺し、おそらく最新のドライバである
※)Ver 1.14.4.0を適用、USB2.0接続のHDD(HD-PCT320U2-BK)を取り付けて30GB程の
データを書き込んでいましたが、タイムアウトエラーが起こり中断してしまいました。
何だろうと思い確認すると、HDDを認識していません。デバイスマネージャーでも見えません。
USBケーブルを抜き差ししても通電はするものの認識はせず、OSを再起動するまで復帰しませんでした。
※)付属のドライバはVer 1.10.1.0
イベントログには以下が多発していました。
ログの名前: System
ソース: Disk
日付: 2012/02/20 17:02:16
イベント ID: 51
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 警告
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター:
説明:
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk4\DR5 上でエラーが検出されました。
ログの名前: System
ソース: Ntfs
日付: 2012/02/20 17:02:16
イベント ID: 57
タスクのカテゴリ: (2)
レベル: 警告
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター:
説明:
データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした。障害が発生する可能性があります。
付属のドライバを使わなかったのがいけないのか、刺したスロットの位置がいけなかったか、
それとも・・・検証する気力が無くなってしまいました。
同要に、今更ASM1061の実力もレポートする気になれず、早々に箱へ戻してしまいました。
書込番号:14181884
1点

>色つき蚕さん
本体画像を拝見
USB3.0チップやSATA6Gチップ近くにある色の付いたシール付きのチップはEEPROMでしょうか?
そうならファームウェアを格納する場所はあると言うことになります。
SATA6G側のシール付きのチップ直下にあるジャンパピンは
ブートBIOS有効/無効を判断する為のもの。そんな気がします。
全くの当てずっぽうですからジャンパピンを切り替えて
カードやPC本体が壊れても責任取れませんが、いかがでしょう?
書込番号:14188222
0点

結論から申し上げますと、ジャンパピンの切り替えによる変化は見られませんでした。
青と黄色のマーカーが付いたチップには、共に
Pm25LD512
CE1130
??J5TMG
と印字されています。(??部分の2文字はマーカーで潰れて読めない)
一体なんのスイッチなんでしょうかね、マニュアルにも説明はありませんでした。
メーカー製品ページでも質問を書き込んでらっしゃる方がおられますね。
現時点でレスはないですが。
書込番号:14189436
0点

色つき蚕さん
はじめまして。
写真拝見しました。
私が持っているものは、マザーボードのPOST画面の後に、本製品の
BIOS画面が表示されます。
---ここから
Asmedia 106X SATA Controller Ver 0.90 IDE Mode
Copyright (C) Asmedia Technologies, Inc. All Right reserved.
S.M.A.R.T. Supported
Using PCIE Gen 2
ここまで---
マザーボードのBIOS設定について。
・POST時のロゴは表示しない。
・拡張カードのBIOS強制設定。
・Int19
※左上の数字が4311とは異なる点以外、右下のVerなどシルクプリント
されている文字に違いは見受けられませんでした。(私の物と比較)
色つきの物は、場所からしてSPI ROMだと思います。
ジャンパが近くにあるのもROMの何かを切り替えるのかと思い試して
みたところ、AHCIモードになりました。
上記BIOS表示でいうIDE Modeのところが、AHCI Modeになります。
IDEモードの時のデバイスIDは確認し忘れましたので、後日新規トピック
としてレポートも含め書き込みたいと思います。
※ACHIモードにした場合、PCを再起動(方法はOS/PCのリセットボタン/BIOS等)
した際に接続されているドライブを認識するところで停止します。
このため、電源を落としてから起動する必要があります。
最初は付属のCDにあるSATA3&USB3.0のドライバを入れましたが、
特に問題ないようでした。
その後、SATA3は1.3.8.000に、USB3.0は1.16.2.0のものにしました。
SATA3/USB3.0それぞれ、0.951/12220Eのファームウェアが出ているようなので、
更新してみるかもしれません。
書込番号:15420082
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





