FinePix F770EXR [ブラック]
1600万画素の1/2型 EXR CMOSセンサーを搭載した光学20倍ズームのデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2015年9月9日 19:06 |
![]() |
17 | 15 | 2014年12月24日 23:34 |
![]() |
2 | 7 | 2014年4月16日 20:56 |
![]() |
0 | 6 | 2014年4月1日 22:10 |
![]() ![]() |
37 | 21 | 2014年1月27日 11:52 |
![]() |
0 | 4 | 2013年12月9日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F770EXR
デジイチのサブ機として気軽に撮れて気に入って使っています。
古い機種なのでレス頂けるか分かりませんが教えて下さい。
フラッシュについてなのですが、このカメラのパンフレットにフラッシュで
撮影しても光が自然な感じに当たって、いかにもフラッシュで撮りました!
といった感じの写真にならない。と撮影例が載っていて、
(確かレストランみたいな所でテーブル上で料理かケーキを撮ってあった
と記憶しています)説明書きにフラッシュのなんちゃらモードで撮影。
と書いてありましたが、説明書を見てもフラッシュモードの機能がないようで
何度撮ってもフラッシュついてます!みたいな写真しか撮れません・・・
どうしたらパンフレットのような自然な光で撮れるのか教えて下さい。
自然光で撮れればいいのですが、夜とかでどうしてもフラッシュじゃないと
撮れない時もあるのでパンフレットのような写真が撮りたいです。。。
0点

p.47 スーパーiフラッシュ
自動で発光量を加減すると言う機能
とは言え、実際にはパンフレットみたいに撮れるなら、貴方はプロカメラマン級の腕前でしょう。
白飛びを軽減できる程度の機能なのでは?
書込番号:19124391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://finepix.com/superiflash/jp/
これですね。カメラが勝手に判断するみたいですよ。
ユーザーがモードを選ぶのではなく。
こういうのは、あんまりあてにしないほうがいいと思います。
書込番号:19124400
1点

取扱説明書のP46を読んでみてください。
書込番号:19124826
0点

F770EXRより古いカメラの場合は、フラッシュの制御がうまかったように思いますが
金属等のフラッシュを反射するようなものを撮ると、制御が効きすぎて
暗く写ってしまうことがあったので、途中からフジのカメラも他社と同じような制御になってしまったように思います。
フラッシュの名称が変わっていないので、どのモデルから変わってしまったのかわかりませんが
最近はフジのフラッシュ制御も他社とあまり変わらなくなってしまったように思います。
調光補正機能があれば、フラッシュをマイナス補正するといいのですが調光補正もないので、
スローシンクロにしてどうか試してみてはいかがでしょうか?
(あまり変わらないような気もしますが)
あとは、今度買い換えるときは、フラッシュの量を調整できる調光補正機能のあるカメラを選ぶとかになってしまうように思います。
書込番号:19125226
1点

スーパーiフラッシュでも気に入らなければ
フラッシュの発光面にティッシュを添えると、光が和らげると思います。
それによって、影が薄くなると…
一度お試しあれ。
書込番号:19125307
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F770EXR
このカメラを使用しておりますが、白飛びが多いようです。思うに明るく写る傾向にあります。ヒストグラムを表示させると白い部分は白飛び状態が多くあります。皆さんはそのような事ございませんでしょうか?ほぼオートで撮影して露出補正で回避したりしていますが、この症状は異常でしょうか?また、この傾向を理解してカメラの設定でなんとかなるものでしょうか?ご意見ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:18302037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS 1D Xでもカメラ任せだと白飛びします。
書込番号:18302063
5点

こんにちは
白飛びの解消法は簡単です、露出補正マイナスです。
でも全体がマイナスになってしまうので、若しHDR使えるようでしたらやってみてください。
書込番号:18302075
1点

5D3もX-T1等を使ってきましたが普通に白トビします。
特に曇り空などは、簡単にとびます。
撮影後ヒストグラムが表示出来るなら、徐々に露出を調整するのが良いと思います。
ある程度は編集でなんとかなるので、そちらに頼っても良いと思います。
書込番号:18302110
3点

この機種にかぎらず、FUJIのFinepix F800EXRまでの機種は
オートで明るめに画を作る傾向にありますので
他の方が書かれているように 露出補正は必須です
個人的には露出以外にも色合いが他メーカーとぜんぜん違うので
最近はFUJIのカメラを使わなくなりました
書込番号:18302308
2点

皆さんありがとうございます。
結構簡単に白飛びってするんですね。それを聞いて少し安心??しました^_^。これを購入する以前に使用していたフジのF30という機種ではこのように白飛びで悩むことが全くなかったので。やはり露出補正ですね。これからも露出補正で対応していきます。
書込番号:18302355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

○個人的には露出以外にも色合いが他メーカーとぜんぜん違うので 最近はFUJIのカメラを使わなくなりました 。
色合いの違いって、どのように違うのでしょうか?
書込番号:18302367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fujiは発色の良さで定評があるようです。
こちらをご覧ください http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=18268825/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83W%83J%83%89%81%5B%82%C5%8E%CA%82%BB%82%A4+%91%8D%8D%87%8B%40%8E%ED%95%D2#tab
書込番号:18302385
1点

白とびに対して露出補正で対応するのは基本のようにも思えますのでそれで解決でしょうが、そもそもの所も少し気になるので蛇足ですが書かせて頂きます。
白とびなどの明るさの問題になると、測光がどのようになっているかが気になるところです。
同機種ではマニュアルP108に書かれているように、マルチ、スポット、アベレージがあります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf770exr.html
デフォルトがマルチになっていますが、ワインディングロードさんはどのように設定されているでしょうか。
このマルチは「シーン自動認識により〜」と書かれてるので、何を優先して露出を決定しているかがかなりブラックボックスですね。
確証はありませんが、もし今現在マルチに設定されているようでしたら、アベレージにすることで明るすぎたり、暗くなりすぎたりすることなく安定した露出が得られる可能性があるように思えました。
ご参考まで。
書込番号:18302435
1点

実は自分のブログにTZ30と比較しています
http://pattaya.exblog.jp/19449366/
その時は、FUJIの色が好ましいと思いそう書いていたんですが
後日、ソニー、カシオ、ペンタックス、CANONなどと比較すると
明らかにFUJIだけが色合いや露出が違っており
違和感を覚えました
おそらく、人間が好ましいと思える様に調整されているんでしょうが
個人的に、それは違うんじゃないかと思い
他機種に切り替えたのが上記の記載の概要です
FUJI機が良いとか悪いとか言う判断ではなく
個人的な違和感に由来する問題だけなのでご理解ください
書込番号:18302493
3点

里いもさんとうも。
フジの発色って鮮やかなのですかね。
皆さんの写真綺麗ですね。私もコンデジ770EXRですが、素敵な写真撮って行きます。因みにコンデジはフジばかりです。
書込番号:18302513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのスッペクと同様で色味も購入時の要素になると思います。
書込番号:18302605
0点

たいていのデジカメは、−1/3(露出補正)くらいが適正露出になります。
白飛びが多いのでしたら、さらにもう少しマイナス補正すればいいでしょう。
でも、そういうことより、明暗差が大きいため白飛びしているのかもしれませんよ。
その場合は、どこかを犠牲にするしかありません。
書込番号:18302644
1点

口耳之学さんどうも。
アベレージに設定してみます。
マルチで設定してました。アベレージでは使用したことなかったのてますがやってみます。ありがとうございます。
書込番号:18302676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測光方式を切り替えて試してみます。それと明るく写り過ぎると思って露出補正するしかないみたいですね。フィルムの一眼を使っていましたが、設定色々と難しいですね。
書込番号:18302709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんと皆さんありがとうございました。
これからも色々とご質問等させていただくと思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:18302735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F770EXR
コンデジでもRAWを始めたくなり最近この機種でRAW撮影を始めました。
モードはRAW+Jpegのモードを選択して両方の画像を同時に保存しています。
質問内容:
撮影の際、液晶画面に写る画像がハレーションを起こしているかのように明るく写ってしまいます。
露出補正をマイナス側に持っていても変わらない状態だったので結局±0に戻して撮影しました。
P、A、EXR、の各モードでも起こります。
ちなみにJpegだけのモードに戻して撮影すると液晶画面には普通の明るさでちゃんと写ります。
パソコンでRAW+Jpegのモードで撮影した画像を確認するとやはりRAWは明るすぎてJpegのは普通の明るさの画像でした。
また、Jpeg画像よりも暗く写る逆の場合もあります。
ただ、全てこのような現象になるのではなく大体7割ぐらいの確立で発生します。
何か撮影時の条件に起因しているのか、それともこの現象は僕が知らなかっただけで正常な事なのでしょうか?
一眼レフのD7000にてRAW撮影する時にはこのようなことがなかったので今回質問させていただきました。
ソフトはCS6を使用しました。添付のRAWの画像は調整せずにそのままJpegに変換しています。
0点

あきらかにrawとjpgの差が大きいですね。
しかも、明るい画像と暗い画像が記録されるなんて。
ちなみにCS6はカメラに対応していますか?
カメラの付属ソフトではどうでしょう?
一端CS6を入れ直したらどうでしょう?
upデートは最新ですよね。
書込番号:17416189
0点

t0201さん早速の返信ありがとうございます。
>ちなみにCS6はカメラに対応していますか?
はい、CS6は本機に対応しているようです。アップデートも最新版を使用中です。
>カメラの付属ソフトではどうでしょう?
このカメラは母親から譲り受けたものなのですが・・・添付のCDをなくしたとかで現状ありません。
メーカーHPからダウンロードできるようなので試してみたいと思います。
書込番号:17416245
0点

撮影時の画像サイズとDR拡大率はどの位でしたでしょうか?
2枚目はDRモードの時の明るい画素側の画像の様に見えます。
書込番号:17416509
0点

ユーザーダイレクト2さん返信ありがとうございます。
画像サイズはM4:3、DRは400%です。
先ほどメーカーHPからダウンロードしたSILKYPIXにて現像してみました。
このソフトを使用したら明暗がおかしくなっているRAWの画像もおかしくならずJpegの画像と同じ状態で見れました。
SILKYPIXは初めてですが付属のソフトを使用すればよかったのですね。
でも明暗が変になっていないRAW画像はCS6でもちゃんと見れるので根本的には何かおかしい気がします。
また、カメラ本体の液晶画面で明暗がおかしく映し出されるされる問題が残っていますが…何か間違った設定をしているのか・・・ 毎回この症状が出るわけではないので正直よく分からない状態です。
添付した画像はSILKYPIXにて調整せずにJpegに変換した画像です。
書込番号:17416626
0点

カメラが悪い可能性が悪い可能性が悪いのかも。
UPされたデーターをSD等に保存してサービスセンターに問い合わせるのが一番の解決策ですね。
書込番号:17417986
1点

こんばんは。F770EXRもCS6とやらもメーカーHPからダウンロードするSILKYPIXも持ってませんが・・・
DR(ダイナミックレンジ)を100%・200%・400%および可能ならそれ以上を意図して設定して撮って、それぞれCS6とSILKYPIXで現像してください。
その結果CS6で結果がおかしければAdobeに相談してください。あるいはAdobeのWebで該当現象のサポート情報がないか探してください。
<補足>
F770EXR、よくは知りませんが、ふたつの方式のDR拡張処理を組み合わせていたかと思います。
ひとつは、ハードウェア(イメージセンサー)の機能を活用した処理です。
DR200%や400%では、高輝度用(明るい用)・低輝度用(暗い用)のイメージセンサーの画素を合成していたかのように思います。CS6でこの合成処理がうまく行われていないかもの思いです。
もうひとつは、ソフトウェア(フォームウェア)での処理です。暗く撮って明るく現像するような概念です。
400%を越えるDR拡張もできたかのように思います。その場合、CS6がカメラ設定のDR値を認識できない・処理してないと、暗くなってしまうように思います。4枚目のISO800はDR800%ではないかとの思いです。
書込番号:17418218
1点

スッ転コロリンさん、
返信そして補足までしていただきありがとうございます。
休憩時間に試し撮りして見ました。
DRが800%、1600%まで選択できるDR優先モードにしました。この場合ISOはAUTOしか選べないのでAUTO400に設定して行いました
現象が出るまで40枚ほど撮影してみました。そのうち DR値に関係なく何枚かはハレーション気味で写されているのをカメラの液晶画面で確認しました。
暗く写っているものに関しては液晶画面ではわかりませんでした。
撮ってきた画像をCS6にて確認しましたが今まではカメラ画面で明暗が正常と思われたRAW画像は普通に見れましたが、
今回は正常と思われたRAW画像も明るすぎたり暗くなっていたりしているのが確認できました。DRが同じ%の画像でも明るいものや暗いものがあり規則性がないように見えます。
その中でもDRが200%、400%の画像が明暗差が大きいのが多いです。
なお、付属のSILKYPIXでは問題なく確認でき現像できます。
カメラもCS6もスッ転コロリンさんがご指摘されていた内容が起っているのかもしれません。
原因はわかりませんがCS6との相性があまりよくないように思われます。また、カメラの方もかなり不安定な状態のようです。
現像に関してはSILKYPIXで行えばいいので問題はないと思います。
t0201さん
確かにサービスに相談したほうが早いかもしれませんね。
ただ本製品のレビューにも書きましたが、この不具合以外に電源やメモリーに関する不具合も抱えています。
よって、もし修理となった場合かなりの修理料金になる可能性が考えられるので純粋に新しいカメラを新調したほうがよさそうです。
添付の画像はCS6のブリッジ表示をキャプチャーしたものです(画像をエクスプローラのように表示する機能です)。
明るくなっているのが問題のRAW画像です。分かりずらいかもしれませんが参考のために添付しました。
調子の波が激しい子のようですが…写真写り自体は綺麗なのでとりあえずRAW現像する場合はSILKYPIXで行うようにしてもう少し使い込んで様子を見ようと思います。
書込番号:17420701
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F770EXR
皆さまにお聞きしてばかりで済みません。
再びお聞きしたい事が有ります。
この機種で動画撮影をし、その動画画像の中から一枚静止画像を
作成する事は可能でしょうか?
もし可能で有ればその手順を知りたいと思います。
私のソフトはPhotoshop Elements9です。
どうぞよろしくお願いします。
添付画像は本文と関係は有りません。
0点

media player Classicには、動画を止めて、静止画を切り出す
機能が付いています。
クイックタイムプレイヤーも付いていたと記憶しています。
PCの画面が1980x1080ならば、動画をとめて、画面のハードコピーを
すればOKです。
書込番号:17224170
0点

今から仕事さん
早速の返信を有難うございます。
クイックタイムプレイヤーでの再生、一時停止から
コピー、ペイントに貼りつけ、これで出来ました。
本当に有難うございました。
お聞き出来て感激です。
書込番号:17224443
0点

動画撮影中に静止画が撮影できるカメラもあ有りますが、結構制約があるし
動画から静止画が切り出せる機能が、デジカメ側にあれば便利です。動画にする際、劣化があると思いますが
静止画抽出を前提とした劣化の少ない動画ファイルもありかも
書込番号:17225122
0点

towns1972さん
コメントを有難うございます。
やはり動画から切り出すと、荒れていますね。
どうしても無理が有るようですが、
気にしないで静止画像を切り出す事にします。
いろいろと教えていただき有難うございます。
書込番号:17226187
0点

なかなかいい画像ですね。クロームモードを使っているようですね。
この機種に手を出しそうになりました。
書込番号:17368494
0点

aspicさん
写真を見ていただきまして有難うございます。
おっしゃる通り、富士のフィルムモードは楽しいですよ。
当初は地味な印象のPPOVIAモードを使用しておりましたが
最近はあの有名なVelviaモードを選択しております。
発色が少々派手ですが、リバーサルの雰囲気でとても気に入っております。
富士フィルム独特の発色は好みの分かれるところですが、
私は気に入っております。
我が家のネコの写真と今が旬のサクラを添付させてください。
書込番号:17370446
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F770EXR
いつも旅行にはこのFinePix F770を持って行っていますが
細かい設定などよくわからないのでほとんどAUTO
もしくはEXRAUTO(たまにシーンに合わせてSP)で撮影しています。
撮影は主に風景(ほとんどは自然、たまに建物)と人物です。
来週から南米ボリビアのウユニ塩湖というところを旅行します。
真っ白な塩湖に水が張って鏡のようになったところに
青空と雲が映る様をできるだけくっきりと綺麗に撮りたいのですが
(夕焼けや朝焼け、できれば星空も撮りたいです。)
どの設定にして撮るのがよいでしょうか?
前に書き込みされていた方がいたのですが
RAWで撮ってSilkyPixで現像⇒保存するのがよいのでしょうか?
全く画像処理などの知識はないのですができますでしょうか?
綺麗に撮りたいなら一眼ということかもしれないのですが
現状そんな金銭的な余裕はなく…
二度は行けない場所なので今持っているこのカメラで
できるだけ綺麗に撮れる設定を知りたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
せっかくボリビアまで行かれるなら、発色のよさで好評なフジのhttp://kakaku.com/item/J0000010872/
をお考えになってもいいのでは。
勿論サブでF770EXRもお持ちになるのが、万一現地でどちらかが使えなくなったことを考えると2台持ちが有利です。
望遠ズームが若し不要の場合、レンズキットがありますが、キットで買われた方がお買い得です。
ボリビアのインデアンハープを中心としたフォルクローレも是非お楽しみになってください。
書込番号:17107886
3点

どのカメラであっても念のためRAW+jpegで撮影しておいたほうがいいと思います。
また、露出補正も積極的に活用したほうがいいと思います。
(AEBを使って、+1.5,0,-1.5の3枚ずつ撮影しておくとか)
>二度は行けない場所なので
なかなかいけない場所だからこそ無理をしてでもカメラを買いたいところではありますね。
3万円以下位のミラーレスを買ってもいいような気がします。
書込番号:17108040
3点

ウユニ塩湖は富士山頂上並みの標高なので
高山病にご注意ください
で、酸素濃度が薄いと注意も散漫になったりしますので
普段から使っているカメラで(もしくは事前に十分練習)撮られたほうが
間違いやミスを防げると思います
また、水鏡は雨季でも条件が揃わないと出来なかったりします
白い大地はカメラにとって苦手な被写体なので
RAWで撮れるのであれば、そのほうが後々救済が効きますね
書込番号:17108098
4点

みなさま、早速のご回答ありがとうございます!!
>里いもさま
一眼を買おうと思ったことがないのでどれが良いかわからず
1週間ではとても決められなさそうです(>_<)
それに、一緒に行く友達がペンタックスK−50を買ったようなので
私のカメラがサブ機のようなものだったりはします。
でも、できるだけ自分でも綺麗な写真が撮りたい…というわがままです。
フォルクローレ、時間があれば行ってみます!
>フェニックスの一輝さま
やはりRAW+jpegで撮影しておいた方がよいのですね。
1年以上前からこのカメラを持っていたのに
今日、初めてそんなことができると知りました…^^;
ミラーレス、安いモデルを何度か買おうと思ったこともあったのですが
やっぱり一眼がいいのかな?と迷ったり…
ちなみに初歩的な質問ですが、AEBを使って露出補正
というのはどのモードですればよいのでしょうか?
>kaonoiさま
以前にラパスは行ったことがあるんです。
ラパスでも富士山でも高山病は出なかったのですが
体調にもよりますからわからないですよね…気を付けます!!
このカメラ1年以上使っているのに全然慣れていません(>_<)
それで焦って質問させていただいた次第です。
白い大地は難しいですよね。RAWでも撮ることにします。
追加で質問をお願いします。
1)太陽に向かって撮影するとハレーション?というか
万華鏡の模様?のようなものができてしまいます。
何か防ぐ方法はあるのでしょうか?
2)暗いところから外の被写体を写そうとしたら
被写体が白く飛んでしまいました(モードはAUTOだったと思います)。
友達のカメラ(CANONのコンデジでした)は綺麗に被写体が写ったのですが
どのようなモードにしたら被写体が写るのでしょうか?
※友達もそんなに写真に詳しくないのでAUTOで撮っていたと思います。
※その時に撮った写真を添付します。
初歩的な質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17108448
1点

写真の基礎についてはこちらをご覧ください。
1週間での特訓になります、タージマハールもよく写せるようになります、ご健闘を祈るばかりです。
カメラの違いではなく、技術(設定)の違いかと。
書込番号:17108551
1点

フジのコンデジではダイナミックレンジ優先モードがいいと思います。
太陽を画面に入れるとゴーストは防げませんので、入れないようなフレーミングを工夫してください。
左手でレンズに影を作ってもいいと思います。
失敗したシーンでは、少しズームして両側の暗い部分を少なくするようにしてください。
書込番号:17108561
2点

>里いもさま
私の知識不足なんですね…
友達もただ撮ってるだけかと思ってたんですが違ったのかもしません。
ちなみに“こちら”を見て勉強したいのでお手数ですが教えてください!
>じじかめさま
とてもわかりやすい回答、ありがとうございます。
太陽は入れたらいけないんですね(>_<)
この間、富士山に沈む夕陽を写そうとした時もゴーストが出たのですが
夕陽は出る時と出ない時があるようです…
これも、手で影を作ればよいのでしょうか?
下手な写真で恐縮ですが、添付します。
書込番号:17108594
1点

>1)太陽に向かって・・・
多分ゴーストの事だと思いますが、レンズに太陽の光が直接当たると発生します。
(レンズ内部で何回も反射するため)
画面内に太陽を入れないのが基本ですが、
画面内に太陽が入っていなくてもレンズに直射日光が当たっていると発生しますので
左手で画面に手が写らないぎりぎりまで覆ってレンズ部分が陰になるようにするといいと思います。
>2)暗いところから外の被写体を写そうとしたら
暗いところから外を写しても画面内が全部外になっていれば適正になると思います。
暗い部分も画面に入っていたため、暗い部分をきちんと写そうとカメラが勝手に調整した結果、
外の部分が露出オーバーになってしまっています。
この場合は露出補正でマイナス補正にするか、手前の部分は画面に入れないようにするかでタージマハールは写ると思います。
ちなみに、友人のカメラの方が2段分程度露出が違いますので、露出補正マイナス2あたりにすれば同じように写ると思います。
>AEBを使って露出補正というのはどのモードですればよいのでしょうか?
設定は撮影メニューの中のAEブラケッティングでおこないます。
+1.5、0、-1.5設定はないようですので、-1.0,0,+1.0設定を使うことになりそうですね。
(3回シャッターが切れるまで待たないといけません)
また、この機能はEXRオートだと使えませんので
EXRのHS、SN、DRのいずれかのモードか(EXR-DRを使う人が多いかも)A、S、Pモードで使うのがいいと思います。
>ミラーレス、安いモデルを何度か買おうと思ったこともあったのですが,やっぱり一眼がいいのかな?と迷ったり…
一眼レフが一番いいですが、大きさ重さの問題もありますし、
コンデジ感覚で使えることも考えれば、今の段階ではミラーレスがいいかなと思います。
今と同じメーカーであるフジのミラーレスも性能的にはいいと思いますが、あまり小さくないので
とりあえずはソニーNEX-3Nが27000円位で買えるのでお得かなと思います。
(値段の割りに性能がいい)
コンパクトさでいえばパナソニックのGM1がいいと思いますが、まだ発売されたばかりで値段が下がっていません。
書込番号:17108595
2点

失礼しました、こちらです。
https://www.google.co.jp/#q=%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E
書込番号:17108601
1点

>フェニックスの一輝さま
とても細かく回答ありがとうございます!
友達のカメラと露出が違ったんですね…そんなことすら分からず(>_<)
タージマハルを前に何故写せないのかわからずこの時は諦めました。
(もちろん、外で撮った写真は綺麗に写りました^^)
露出補正、まだやってことがないので週末練習してみます。
ついでにミラーレスも量販店で見てきてみます。
>里いもさま
リンクありがとうございます!
綺麗な写真を撮りたいなら、勉強しないとダメですね。
じっくり読んでみたいと思います。
書込番号:17108641
0点

自分もこのカメラを所有していますが購入してここで教えて貰った様に色々と工夫しても写った写真は、白っぽくあまり気に入った写真を撮ることが出来ませんでした。
それでも約1年、ここでお世話になりながら色々と試し、じっと我慢していましたが最終的には、「これはダメだ!!」という結論に至り、このカメラとほぼ同時に発売された他のメーカーのカメラを1年後、安い価格で買うことに決めました。
今は、なかなか気に入って今まで購入した中で最高のカメラとしてどこへでも持って行き、撮影結果がほぼ100%近く満足の画像ばかりで「このカメラ一生壊れないでくれ!!」という感じです。
よって、悔やまれるのは、1年間、我慢して撮影した写真です。
同じように海外に行って撮影した写真が多いので「また、もう一度」と行って撮影する事が出来ないので残念です。
もし、資金に余裕がおありなら早めに他のカメラに乗り換える事をお勧めします。
因みにこのF770EXR
やはりここでRAWで撮影しておいたらという意見を受けたまわりましたが欠点は、保存される画像サイズがバカでかいのでみるみるSDカードの容量が減って行くことです。
それと自分は、カメラ任せで綺麗な写真を・・・という事を考えているのでRAWで撮影したものをパソコンで処理するという手間が面倒くさいというのもあり、結局は、このカメラを手にしなくなってしまいました。
今は、部屋の置物として鎮座しているだけで多分、バッテリーも充電していないので今手に撮っても直ぐ撮影出来ないのでは??と考えています。
デザインが気に入って買ったのですがカメラは、デザインで買ってはいけないという事を勉強させられた1台でした。
(これだけデジカメが普及しているからもうどこのメーカーも行き着くところまで行っていると思ったのですが実際は、まだまだ、結構、性能差があるみたいです)
書込番号:17108859
2点

7gastuさん こんにちは
前にもお名前お見受けしたことがありますので、ヨコレス失礼します。
RAWでのお話し参考になります、さて次に買ったお気に入りのカメラは何でしょうか?
当方、高倍率ズーム機は1台ありますが、気に食わず、それ以降は低倍率ズーム機ばかり買っています。
最近求めたものはキヤノンS110, ソニーRX100, リコーGRD(これはズームなし)などです。
書込番号:17109085
1点

里いもさん
今晩は。
お名前を覚えていてくれましたか??
ここで色々とこの機種について愚痴っていたら「カメラが可哀想」とか何とか色々書かれてしまい何か一人攻撃を受けた様な感じでしたが本当は、この機種を持参して海外に出かけ、さぞ思い出に残るようないい写真を・・・と見てみたらがっくりくした映像が多く、一番衝撃を受けたのは実は、自分なのになぁ〜〜〜と思っていました。
さて、質問の件ですがここは、何か熱狂的な富士のファンが多いみたいで前回の書き込みで敢えて機種を書かなかったのですが、質問があったので書きますと1年後に買い足した機種は、SONYのHX30Vです。
自分が購入した時は、生産中止の直前で底値の時に買ったので2万円位でしたがその後、じわじわと人気が出てここ価格.comでは、3万円位の値段になってますね!!
この機種は、発売時期は、F770EXRと同じ頃で倍率も光学20倍と素人目から見るとカタログを見比べてもどちらもどっちって感じだったのですがデザインがSONYの方が何かゴツイ感じだったので富士を最初に購入してしまいました。
でも、今では、SONYの方がAutoで片手で気軽に撮影してもピントは、大体正確に合うし、全体の色合いも整って綺麗だしという事でこのSONYのデジカメしか使用していません。
因みにRAWの話もF770EXRに苦労してここで初めてRAWとはどんなものかを知りましたが普通のスナップ写真で綺麗に撮れたらコンデジにこんなモード必要ないと思いました。
書込番号:17109776
3点

ちょこれっちさん、
ウユニ楽しみですね。
私は普段 F770 を望遠用に使っています。
個体差もあるだろうけど、この機種は望遠端付近での画質が冴えます。
中望遠(3〜4倍ぐらい)あたりが一番苦手。
広角端付近は何だがごまかされたような感じの絵ですが、まあまあ見られた絵になります。
撮影のコツは、わざわざ後ろへ走って行って望遠を使うことです。
とくに、「天空の鏡」らしく“上下対称”に写すには、望遠の出番です。
一眼には無い機動力と望遠力を活かしてください。
さて、撮影モードですが、P-mode の練習をしてください。
フジの場合、RAWから“JPEG撮って出し”の色合いを再現することは難しいです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040_2.html
失敗してもRAWで後から何とかできるとは思わないでください。
色合いについてはホワイトバランスの使い分けをマスターしてください。
基本は太陽光。いろいろ試して色の違いを確かめてください。
ホワイトバランスautoの方がむしろうまくいく場合もあります。
次に露出。測光モードは基本的にマルチ。
明暗差の激しい場合は、あきらめてどちらかに明るさを合わせてください。
露出補正をする方法と、測光モードを変更する方法が有ります。
露出補正は練習あるのみです。マルチ測光のクセを覚えてください。
よほどのヘタクソか光音痴か、カメラの初期不良でもない限り、
一週間の特訓程度で何とかできるはずです。
要領の良い人なら半日ぐらいでマスターできるはずです。
撮った画像はカメラのモニターではなく、パソコンに取り込んで確認します。
私がコドモの頃はカメラの露出計をのぞき込んでいると、
まわりのオトナに笑われました。実は、機械よりも目測の方が速くて正確。
それでも露出補正がよくわからない場合は測光モード「スポット」にして、
一番撮りたいところに中心を合わせてシャッターボタンを半押しし、
そのままカメラの向きを変えてシャッターボタンを押し込みます
地面が真っ白なので露出補正をプラスにすべきだと思うかもしれませんが、
それは広角で人物などを近くから撮る場合で、望遠については、
雨上がりの青天の場合は鏡なので、青空を撮る場合と同じはずです。
青空に浮かぶ雲とかを撮ってみると練習になるのではないでしょうか。
明暗差が激しい場合、DRモードがいいとか言っている人たちは多いですが、
それは宣伝に乗せられた思い込みです。その機能をあてにはできません。
うんちくに溺れてダイナミックレンジ拡張機能に頼ると絵が汚くなります。
明部と暗部以外に途中の明るさが多く分布している被写体には使えません。
それに、P-mode の場合、HR-DRの切り替えは自動です。
わざわざDR優先モードにする必要などありもしない。
くりかえしますが、明部から暗部まで全部撮りは一眼レフに任せて、
F770では何を捨てて何を拾うかを良く考えて露出を決めてください。
自信がない場合は露出を変えて数枚づつ撮るという手もあります。
太陽を撮ったときに現れる模様ですが、
消せないので、積極的に構図に活かしてください。
太陽を中心からずらすことがコツです。
書込番号:17110402
3点

露出補正のサンプルです。
このように、少しずつ露出を変えた画像を何枚も撮って練習してください。
ダイナミックレンジ拡張機能をウリにしているのに、かなりシビアに反応します。
雪と青空を撮りたいのか、黒い電線のカバーを撮りたいのかによって、適切な露出が違ってきます。
書込番号:17111151
2点

ホワイトバランスですが、
そこそこ無難にまとめるのがオート、
そこにある光をそのまんま正直に捉えるのが晴れ、
青みを抑えて暖かみのある色にするのが日陰。
オートよりも晴れの方が見た目に近い色になると思います。いろいろ試してください。
フレアも嫌わずに上手に構図に活かしてください。
書込番号:17111209
2点

色彩強調の選択です。
本機では、彩度・シャープネス・色合い等の微調節ができずに、
この3つのプリセットから選ぶようになっています。
見た目に一番地開票現になるのがスタンダードのPROVA
特に色を濃くしたい場合はVelbia(見た目の印象と違ってかなり不自然な感じになります)
お化粧したようにのっぺりさせたい場合はASTIA です。
これもいろいろ撮って試してみてください。
書込番号:17111248
2点

ダイヤモンド富士はこのくらいから、10秒おきぐらいに何枚も撮影するのがいいと思います。
書込番号:17111650
1点

返信遅くなってすみません。
まずタージマハルの作例ですが、カメラはゲートの先の明るい部分へ反応して露出を(自動で)決めてしまいました。
この場合の修正は露出マイナス1程度で上手く写せたかと考えます。
次にまともに太陽を写した時のニセの太陽が6つもピンクに写った作例です、原因はレンズが10枚程度重ねられて作られてることから、その内部での反射で作られたものが写っています。
高級なレンズ程ニセが出ないように作られていますが、このクラスでは出るのが普通です。
防ぎ方としては、NDフィルターをレンズの前につける、それが無い時は黒い紙などでハレギリを行う、それも無い時は手でレンズ前を有る程度ふさぐ。
この場合も露出補正を最高にマイナスに(2かな)したら、ある程度防げたと思います。
普通に撮る場合は、被写体からの反射光をカメラが捕らえて画像にしていますが、その反射光ではなく光源である太陽へ直接向けたらとてつもなく大きな光が入ることになります。
きれいに朝日や夕日を撮ろうと思って直接向けるには、カメラへの入射光を十分減少させてからシャッターを切りましょう。
減少させる方法はNDフィルターを使う、絞りを十分に絞る、シャッター速度を早くする、露出補正をマイナスに です。
書込番号:17112306
1点

みなさん、たくさんのアドバイスをありがとうございました!
ご返信が遅くなってすみません…
>7gatsu-umareさま
前にオリンパスの防水カメラを使っていたのですがそれがあまりにも白っぽかったので
このカメラはそんなに白っぽい印象はないんです。
週末に試しにRAWで撮影してみましたが、ホントにデータ重いんですね(>_<)
1枚24MBとかになってしまい、やはり無理そうです。
7gatsu-umareさんはお気に入りのカメラが見つかったのですね!
私もそのうちお気に入りのカメラみつけたいと思います。
>konno_3.6さま
画像付で細かく教えていただいてありがとうございます!
すごくわかりやすくてとってもタメになりました。
そして、週末、山で練習してきました。
露出とホワイトバランスを調整しながら撮ったのですが
この明るさでこれを撮りたいならたぶんこれみたいなのが少しわかった気がします。
何より、この調整するという動作にかなり慣れることができたので
ウユニでも考えることなく調整を変えて撮影できそうです。
ホントにありがとうございました☆
>じじかめさま
10秒おきですね!今度はチャレンジしてみます。
>里いもさま
露出の調整をする、ということを覚えたので
少しはまともな写真を撮れるようになった気がします。
太陽を写す時のコツもよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:17119058
1点

オリが白っぽかったのは、露出がオーバーだった可能性があります。
補正マイナスでやってみてください。
前にも書きましたが、演色性がいいのは、フジのミラーレスですね。
話しは変わりますが、友人が世界一周旅行で間も無くウユニ湖へ行くとメールや写真が送られてきました。
もしかしたら一緒になるかも知れませんね。
書込番号:17119096
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F770EXR
先日オークションにてFUJIFILM FinePix F770EXRを入手しました。
この機種にはフィルターが付属しているのでしょうか?
付属しているとして、フィルター設定の場面をどのように
呼び出したらよいのでしょうか?
どなたかお分かりになる方,よろしくお願いします。
0点

アドバンストフィルター搭載は
F800EXR以降からだと思います。
書込番号:16935215
0点


私も770EXRですが、フィルムシミュレーションと3D位しか
ないです(´・ω・`)
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/kantan_guide/finepix/finepixf770exr.html
書込番号:16935576
0点

Satoshi.Oさん
すばやい回答に驚きました。
リンク先でのこと、とても詳しくて納得です。
MA★RSさん
説明書がリンク先で入手でき助かりました。
詳しく読んで見ます。
お二人には感謝の気持ちでいっぱいです。
フィルターが使えると良かったのですが、これで納得出来ました。
添付の写真は他のカメラでの撮影ですが、ご理解ください。
私のFUJIFILM FinePix F770EXRです。
書込番号:16936123
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





