『やっぱりPioneerですね☆』のクチコミ掲示板

2012年 2月中旬 発売

BDR-S07J-BK [ピアノブラック]

デジタル放送ダビングに対応したBDドライブ

BDR-S07J-BK [ピアノブラック] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

接続インターフェース:SATA 設置方式:内蔵 BDR-S07J-BK [ピアノブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]の価格比較
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]の店頭購入
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]のスペック・仕様
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]のレビュー
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]のクチコミ
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]の画像・動画
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]のピックアップリスト
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]のオークション

BDR-S07J-BK [ピアノブラック]パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月中旬

  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]の価格比較
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]の店頭購入
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]のスペック・仕様
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]のレビュー
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]のクチコミ
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]の画像・動画
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]のピックアップリスト
  • BDR-S07J-BK [ピアノブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-S07J-BK [ピアノブラック]

『やっぱりPioneerですね☆』 のクチコミ掲示板

RSS


「BDR-S07J-BK [ピアノブラック]」のクチコミ掲示板に
BDR-S07J-BK [ピアノブラック]を新規書き込みBDR-S07J-BK [ピアノブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ157

返信62

お気に入りに追加

標準

やっぱりPioneerですね☆

2012/03/14 18:06(1年以上前)


ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-S07J-BK [ピアノブラック]

スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

Pioneerカッコ良いです☆

PCドライブはPioneerを自作を始めたくらいから使ってますが音にこだわったドライブは初めてです☆
まだBDR-S06J-KRとの音の違いはわからないですがやっぱりPCのフロントマスクはPioneerのフロントベゼルが似合います、デザインだけで選んでる気もしますが自作PCには重要なことですね(^_^)

書込番号:14288328

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36480件Goodアンサー獲得:5219件

2012/03/14 18:49(1年以上前)

動作音の話?

今のドライブって、D/Aコンバーターは積んでいませんよ。

書込番号:14288487

ナイスクチコミ!4


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/03/14 18:53(1年以上前)

CDリッピングの精度が上がってるみたいですから、その辺の音の違いです。

書込番号:14288509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36480件Goodアンサー獲得:5219件

2012/03/14 18:55(1年以上前)

PCMを吸い出してしまえば、差は無いかと。
エラーを監視できるソフトもありますので。実際にどの程度「修復できないエラー」が出ているのかは、調べた方が良いでしょう。
音が変わるほどの差があるのか…

書込番号:14288513

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:514件

2012/03/14 19:22(1年以上前)

ぴぃ☆さんとこには入ってきたんですね。
いいなぁ。

多分CDの音をリッピングしてもたいていのCDでは変わってないと思いますよ。
今までうまく読めなかったCDでだったら違いはあるかも知れませんけど。
そうじゃなかったら困ります。

書込番号:14288645

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/03/14 20:00(1年以上前)

ツノさん、レスありがとうございます☆
なるほどです、まあ新型が好きなんで満足です(^_^)

書込番号:14288826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件

2012/03/14 21:52(1年以上前)

差がなくたって良いじゃない。
9割は気分の問題ですから。でしょ?私もそうです^^b
月末に買う予定なんですが羨ましい。

書込番号:14289439

ナイスクチコミ!5


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/03/14 22:07(1年以上前)

prego1969manさん、レスありがとうございます☆
自作PCですから好きなパーツ付けるのが楽しいですね(^_^)

書込番号:14289548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/03/14 22:47(1年以上前)

こんばんは。

はじめまして。

ドライブの違いで音が変わるのは、オーディオマニアでは常識です。

SACDP SCD-1とDVDP DVD-A1XVをおなじ同軸デジタルケーブルで同じDAC(AVアンプ)に接続して同じCDを聴き比べても違う音がでてきます。

書込番号:14289835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/03/14 23:31(1年以上前)

軍隊あがりさん、レスありがとうございます☆
最近オーディオも拘ってましたので、音楽も楽しみたいと思います(^_^)

書込番号:14290160

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36480件Goodアンサー獲得:5219件

2012/03/15 09:50(1年以上前)

常識が常に正しかったら、科学は進歩しない。

実際に、PCMの形で吸い出せる訳なのですから。
2つのドライブで吸い出しを行って、バイナリで比較すれば簡単に検証できるはずです。
http://www.hide10.com/archives/9449

まぁ。状態の悪いディスクで差が出ることはあり得ても。問題のないディスクで差が出るのは、眉唾ですね。

書込番号:14291459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 縁側-冷やかし大王のこっそり部屋の掲示板

2012/03/15 10:29(1年以上前)

デジタルであっても機器のつくりによってまったく違います。
ですからプレイヤーが違えばデジタルですら音が違います。
ここら辺はオーディオされている方ならご存知かと思います。

ただリッピングされたもの同士の場合に音が違うというのはバイナリが違うというほかありません。
格納場所が違うからという方もいましたが、それだとあらゆるディスクに信頼性がなくなります。
ランダムアクセスが違うから音質に影響があるのではとか、SSDならどうかとか、面白い話は事欠きませんね。
バイナリが一致した場合に違うというのは、再生環境が不安定なのか、違う再生環境やスピーカーを使用したのか、プラシーボのどれかだと思います。
自分の場合聴き取れる自信もありませんが、念のためEACでエラーが少なくなるようにリッピングしています。
なんにせよ音がよくなった気がするというのは悪い事ではないと思います。
私なんかクロシコのノイズ除去ボードつけてよくなった気がしてますし(笑)

とにかくパイオニアドライブが羨ましいです。
高品位ドライブを常に考えていますが、アンプやプレイヤー、ソフトばかりにお金が飛んでいく日々です。

書込番号:14291587

ナイスクチコミ!5


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2012/03/15 10:51(1年以上前)

オーディオ雑誌の聴き比べで、同じ音源を再生させてその違いを付録CDに納めて読者に体験させた企画があった。
確かに違いがあったようなのだが、そのデータの波形を比べたら明らかに違いがあり、その不自然さからデータに加工がされていたそうな。

りっぴんグで音が変わることは有り得る。
リッピング失敗が所々起きている可能性はあるから。
同じデジタルでータが通信経路により変わることは、エラー検知機構が壊れているか元々無いのでなければ、有り得ない。
1ビット変わっても正常に動作しないプログラムは毎回正しく動作しているシステムならば。

書込番号:14291641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/03/15 10:53(1年以上前)

今気づきましたが、ラバーブラックですがピアノブラックの掲示板に書いてましたね(^_^;)

確かにPCのドライブで直接音楽を聴くことは少ないですがより良さそうな新製品は買っちゃいます、前にも書きましたがPCのフロントマスクの一部ですからデザインも私には重要です(^_^)

書込番号:14291649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/03/15 12:23(1年以上前)

常識が常に正しいとは限らないのは確かですね、しかしオーディオマニアでは現在の常識であります。

常識=常に正しいと記載した覚えはありません。

ただし、常識が常に正しい=科学が進歩しないと言うのは違う話しです。
各オーディオメーカーはプレーヤー等に使用する数種類(クラス別に)のドライブを複数持っております。
ドライブによって変わらないなら一番低価格のドライブを全プレーヤーに登載するはずですが
メーカーはクラスに応じてドライブを使い分けていますし、研究開発もしております。
研究開発が続いていますから科学が進歩しないと言う事はないでしょう。


同じ、16bit/44.1KHzの信号を別々の機器から同じDACに入力し聴き比べれば解ります。

違いが解らない方もいるでしょう、個人の感性の違いもありますから否定はいたしません、しかし変わらないと言うのは嘘です、物質もちがいますから。

繰返しますが、変わらないなら部品メーカーは一社でいいはずですが、例えばピックアップメーカーも複数あり研究開発をしております。

書込番号:14291925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36480件Goodアンサー獲得:5219件

2012/03/15 13:16(1年以上前)

>軍隊あがりさん
すみません。何が書きたいのかがよくわからないです。

>常識が常に正しいとは限らないのは確かですね、しかしオーディオマニアでは現在の常識であります。
? オーディオマニアの世界だけ、物理法則が違うのですか?

>常識=常に正しいと記載した覚えはありません。
間違っているかもしれないけど主張してみたという意味ですか?

>ただし、常識が常に正しい=科学が進歩しないと言うのは違う話しです。
常に正しかった常識なんてものが存在する/したのですか? 無いものが前提の話には、意味がないので。

>各オーディオメーカーは
金と手間をかけている→音がいい「はず」だ。 オーディオが、オカルトとかプラシーボと呼ばれる所以です。
具体的に何を開発して、どういう成果が出たのでしょう?そういうレベルで話さない限り、「当事者の意見」ではなく、「信者の意見」となってしまいます。

>同じ、16bit/44.1KHzの信号を別々の機器から同じDACに入力し聴き比べれば解ります。
科学における実験とは、誰もが出来て、誰もが確認できることが前提です。
目隠しテストで、この辺の差が出なかったことは、すでにいろいろと実証されています。
また、本当に変わるのなら、「なぜ変わるのか」という所で意見を出すべきです。…電気/電子の知識があるなしで、大抵はここで露見するのですが。
少なくとも軍隊あがりさんは、RESにおいて、「科学的」なことは何も書いていません。自覚してください。

書込番号:14292171

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22件

2012/03/15 13:23(1年以上前)

そのお言葉そっくりお返しします。

書込番号:14292191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2012/03/15 13:28(1年以上前)

ついでに言うと、ケーブルで変わらない派の人も大概他人のデータを張り付けているだけであり、自分では試さない。

書込番号:14292204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2012/03/15 13:35(1年以上前)

デジタルとアナログの特性を解かってない人は、無駄だから繰り返さなくていいんじゃないかな。

音楽用USBケーブルがあるというのには、嘲った。
100円ショップで売ってるので事足りるのに。

書込番号:14292226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36480件Goodアンサー獲得:5219件

2012/03/15 13:44(1年以上前)

>個人の感性の違いもあります
>自分では試さない。
…試しても証明にはならないと、自分で説明していますが。
いったいどうしろと…

感性の違いを持ち出した上に、客観的に何が違うのかを説明できないのなら、他人に言えることは、そこでもう無いでしょう。

書込番号:14292258

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件 縁側-冷やかし大王のこっそり部屋の掲示板

2012/03/15 13:51(1年以上前)

軍隊あがりさん、あまり意気込まない方がよろしいかと。
ここは別に変わる変わらないを語るスレッドではありません。
KAZU0002さんとは行き違いになってるだけです。
オーディオマニアの方には紳士的であって欲しいと願います。

さて、行き違いとは何か私なりに考えてみました。

KAZU0002さんは

>実際に、PCMの形で吸い出せる訳なのですから。
2つのドライブで吸い出しを行って、バイナリで比較すれば簡単に検証できるはずです。

とあり、リッピングした後のデータのバイナリ領域での比較を仰っています。
つまりデジタルで0と1の比較すれば音が同じかどうかわかるはずだということではないでしょうか。

かたや軍隊あがりさんは、ドライブについて言及されています。
違う機器でのデジタル出力での音質差を語られているわけです。

ここに行き違いがあり議論になっているのだと思います。
データとドライブではそうなって当然かと。

ただ同じバイナリデータのデジタル出力でもサウンドカードで違ってきたりします。
それが面白いのがオーディオですが、私は誰とも争う気はありません。
試して変わった変わらないで争うのは認識の違いもあるから無意味なことです。
良くなったら涎たらして楽しめばいいですし、変わらなかったり悪くなったら、肩を落として落ち込めばいいだけなのです。

ぴぃ☆さん、スレ汚し失礼いたしました。
ステキなPC羨ましいです。ではでは。

書込番号:14292280

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2012/03/15 13:57(1年以上前)

デジタルデータ通信ケーブルで変わったらとか単なる不良品だから試す必要がない。
アナログでータ通信ケーブルは、変わっても当然だから、たす必要がない。
どちらにしろ、試す必要がない。

書込番号:14292302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:514件

2012/03/15 18:03(1年以上前)

なんか無駄に盛り上がってますね。

ぴぃ☆さんがBKってのはなんか変な気がしてたんですが、間違ってたんですね。
KRの方がケースとしっくりくるんじゃないのかな、とは思ってたんですよ。
有名なyssさんとこを見に行ったら、BDXLを使わないならS06Jのままでもいいんじゃ、みたく書いてあったので、買うかどうかは悩み中です。
特に必要ないじゃん、と思う自分と新しいってだけで買いそうな自分がせめぎ合ってる人って、私以外にもそこそこいると思います(^_^;

音が違う、とか言ってる人はなぜそうなるのかをちゃんと説明できるんだろうか?
PURE READ3+は、リッピングの時にリトライするときの速度制御をより細かくするアルゴリズムを追加しただけだから、うまく読めないディスクでもできるだけきれいに読み取ろうとするものであってそれで音がよくなるってものではない(なるべく正しいバイナリを得ようとするものであって、同じバイナリデータでも音がよくなるものではない)のだけれど。

>同じ、16bit/44.1KHzの信号を別々の機器から同じDACに入力し聴き比べれば解ります。
そりゃあ違うけど、それがなぜ違うのか、ってのをきちんと説明しなきゃ。
その上でKAZU0002さんが言ってることを否定できるもんならやってみてほしいんだけど。

書込番号:14293046

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/03/15 19:32(1年以上前)

今気づきましたが、スマートフォンサイトからの書き込みって出てるんですね。

ツノが付いてる赤いヤツさん、確かにピアノブラックよりラバーブラックが合います(^_^)

書込番号:14293404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/03/15 21:16(1年以上前)

 CDについて一つ。
 CDは元々音声を記録するためのもので、フレームと言う単位が最小になります。また1秒は75フレームで構成され、1フレームには2352バイトのデータが記録できます。これはCD-DAの記録品質は44100Hz/16bit/2chで、1秒間に176400バイト、75で割れば2352バイトとなるためです。
 さて、CD-DAを再生する場合、再生機器側でエラー訂正機能が働きます。ここで読み取りエラーが発生してもできるだけ正しく再生できるようにしますが、CDに傷があったり汚れたりするとエラー訂正しきれず、音飛びが発生したりします。これに対し、CD-ROMではデータにエラーがあってはなりませんので、1フレーム中2048バイトのみデータを記録し残りの304バイトはエラー訂正情報などの付加情報になります。
 実際にリッピングを行う場合、エラーが発生しなかった場合、CD-DA、CD-ROMどちらも同じデジタルデータになり、音質の変化はありません。しかし、CD-DA側ではエラー訂正機能で修正しきれなかった部分は、元とは違うデータになったPCMデータとしてリッピングされてしまいます。PioneerのPureReadではこのような状態が発生した際に、できるだけ情報が正しくなるように制御を行ってデータを吸い上げます。CD-ROMでは、エラー訂正情報が多いため基本的にエラーは発生しませんが、それでも傷などで必要なデータが得られなかった場合はエラーとなってしまいます。
 なお、CDには74分ディスクや80分ディスクがありますが、これは実際にデータを記録しているピットと言うくぼみの長さが異なっており、長時間記録できるディスクでは短くなります。従って、長時間ディスクの方が読み取りエラーが発生しやすくなります。YAMAHAのCD-RWドライブのように長時間ディスクを使用した際でもピットの長さを長く書き込み、読み取りエラーの少ないディスクを作成できるものも存在しました。

 以上長くなりましたが、ご参考までに・・・
 ちなみに、私もPioneerのドライブを使用しています。書き込んだ後のディスクを見ると綺麗に書き込まれますし、一般的なBDプレイヤーでも再生できる確率が非常に高いです(LG製では再生できない場合も多かった。)。

書込番号:14293940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2012/03/15 21:53(1年以上前)

ピュアリードやCD AUDIOフォーマットでは、エラー訂正できない場合は、ドライブ内部で勝手に違うデータで補間されてしまい、変化した音がPCMデータとして読み出されてしまうあたりの詳しい内容やなせそのようなCD AUDIOディスクがあるのか等、くわしく書いてありました。
わたしもこちらを読んで、PureReadがなぜ音がよいのか、PureReadが進化すると、音がよくなる場合がある理由も納得が行きました。ご興味のある方は一度読まれるのをおススメします。

PC AUDIO FANの特集記事です。
http://www.pc-audio-fan.com/special/pureread2/20110307_5281/

書込番号:14294202

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36480件Goodアンサー獲得:5219件

2012/03/15 22:17(1年以上前)

そのエラー部分の補完については、目的と原理は理解はしているところではあるのですが。

ただ。
オーディオマニアなら、そこまでの補完が必要な状態にまでCDを劣化させないだろうし。
CDをそこまでの補完が必要なほど劣化させるような人が、高価なオーディオ機器を必要とするとも思えないし(ついでに不可逆エンコードするだろうし)。
本当に需要があるのかな?というあたりがまず疑問。
…レンタルCDをリッピングしたいってレベルの話は、やめときましょうw

リンク先にもありますが。
>同社サイトにも「新しいCDオーディオディスクで傷や汚れのない場合など、補間が発生しないディスクでは、ピュアリード機能は働きません」とあるように、基本はダメージCD・ディスク不良CDなどへの対策です。すなわち、一部に誤解されているように「CDのエラー訂正が無くて、または弱くて常に補間=音質劣化が起こるからPureReadが必要となった」、ということではありません。データが補間されるのはダメージCD・ディスク不良CDなどCIRCで訂正しきれないディスクの場合です。

つまり、問題の無いCDの音質が、ドライブで改善されると言うことがあるわけではありませんね。
どっかで研究開発しているらしいドライブは、問題の無いディスクも、デジタルデータの段階で音が良くなるらしいですが。

書込番号:14294392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/03/15 23:05(1年以上前)

ぴぃ☆さん、はじめまして。

スマホの表示はでますね、私もスマホからの書き込み入です。

私は、ファイルウェブと言うところに別名で登録してます。
オーディオに興味がありましたら、お奨めします。

私のシステムでは同じデジタル転送でもプレーヤーで音の違いますよ受けるアンプはデジタルアンプのSONY TA-F501です、勿論同じCDです。
プレーヤー DVD-A1XVAとDMR-BW970です。
違いが解らないから悪いとは思いません。

丁度、タイムリーな記事をファイルウェブでみつけましたので興味があれば下記URLをご覧ください。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3326/20120315/29524/

書込番号:14294802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/03/15 23:10(1年以上前)

訂正(^_^;)

正 音は違いますよ

誤 音の違いますよ

書込番号:14294830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/03/15 23:30(1年以上前)

キュゥべえさん、はじめまして。
私はつい最近iPhone 4Sを買って、遊んでます♪

今手持ちのCDをBDR-S07J-KRとBDR-S06J-KRでWAVにリッピングして聞き比べましたがわからなかったです、音くらべでも違いはでませんでした。CDも新品でしたが。
プレイヤーでの違いは手持ちのPioneer BDP-LX55と比較しては音の違いはわかりますが、ただこちらの比較はソフトの違いも大きいですね。

書込番号:14294944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/03/16 00:12(1年以上前)

ぴぃ☆さん、どうもです。

軍隊あがりさんは、CD再生機器(ドライブ等)で音が違うと言ってますからと擁護してみる…(^_^;)

私も、避難浴びるのかな(^_^;)

軸受けも違えば、ドライブシャフト・モーター・台座やクランパー等々はアナログ部分ですあり材質等(金属製・硬化プラスチック他)ドライブの回りに共振を抑えるためにテフロンテープを張ったり、やはり共振を抑えるためにトレーに塗装したり等々はアナログ要素ですからね、再生音が変わる要素は多々あるかと。

書込番号:14295187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/03/16 00:24(1年以上前)

度々、すみません。

サーボ量のかけ方やシャフトの長短の違いやジッター(時間軸上の揺れ)対策やクロック精度・デジタル出力端子直前にパルストランス積む積まない等でも違ってくる可能性はあります。

書込番号:14295235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/03/16 07:44(1年以上前)

ぴぃ☆さん、おはようございます。

はじめまして。

化学的証明=この世の全てだと誰か証明できる人はいるのか?

私には無理

一目惚れ・フィーリングが会うからその異性を好きなったとか化学的に証明されてるのかな?

話しがそれましたね。

S06JとS07Jでは、作りはほぼ同じでファームやBDXLに対応するためにピックアップのレーザー長の違い等CDを読み取る部分ではほぼ同等と思われますので、違いが解らなくても不思議ではないかと。

書込番号:14295952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/03/16 08:26(1年以上前)

誤解を与える文になってしまいました。

レーザーは波長の強さはBDXLに対するものと思われ、CDに対する波長はS06J・S07J共に同等かと。

さて、仕事するか(^_^;)

書込番号:14296058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2012/03/16 08:47(1年以上前)

CDオーディオディスクでは、新品でもプレスが悪ければキズがなくても読み取りにくいものがあると思います。また、CDのレーベル面の印刷が片側だけだったり、管理用にICチップがついていたりすると、重心が狂い、補間が起こり、つまり読み取れなかった部分を本来のデータでないデータを作り(補間)して音がかわる。と理解しています。 目で見てきれいなCDオーディオのディスクでも、本当にピュアリードが働いていないとはいえない、という点がポイントだと思います。実は、以前CDディスクのレーベル面にわざとクリップをセロテープでくっつけてピュアリードを使ったり使わなかったりして実験しましたが音違うと感じましたよ。

あとBDR-S07Jの新機能の、ピークパワーレディューサーに注目しています。これを入れれば、加速時の電源の急増をおさえるので、パソコンの他の部分への影響を押さえられるので、音に悪い影響がおさえられるのではと思っています。 それからトレーがジワーっと出で来るようなので、やっぱり買い換えたいです。

書込番号:14296109

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36480件Goodアンサー獲得:5219件

2012/03/16 09:16(1年以上前)

まぁ、ドライブの振動が回路の振動となって、アナログレベルで音質に影響を与える…という話は、昔からありますし。コンポレベルのCDプレーヤーでは重要だと思います。このへんは別に否定しませんが。

ただ、デジタルデータそのものに影響を与えるというのは、オカルトだと思いますし。影響があるというのなら、バイナリで比較すれば済むだけのことです。
デジタルレベル/アナログレベルにしろ、それらが悪影響だというのなら、リッピングしてフラッシュメモリにでも保存して、そこから再生するのがベストと言うことになりますので。メモリが低価格になった昨今、これまたドライブの振動とかジッターにこだわるのは無駄な手間…とも言えます。
キュゥべえさんには是非、その辺の比較もしていただきたいところです。

あと。ドライブからのデジタルデータをD/A変換に直接流すのならともかく。「PC内のバス」を介したとき、「ジッターやクロック精度」が問題になるか、データの流れについては、勉強された方が良いでしょう。
大抵のサウンドデバイスにはバッファメモリがあり、一定量のデータを先に貯めておき、無くなる前に割り込みで補充を要求する…というのが、ドライバの動作です。
PCがフリーズしたとき、音が短い間隔で繰り返されるようにビーと鳴ることがありますが。これは、バッファされた分のデータのリピートですね。
…オーディオコンポとPCオーディオとごっちゃにされると、正直説明が面倒&無駄ですので、配慮願います。

ちなみに。
科学というものを誤解している人が多いですが。科学とは、「事象を論理的に説明しようとする課程」のことです。つまり、説明できるか?ではなく、説明しようと分析する行為が科学です。
…科学で説明できない/非科学的というのは、つまり思考を放棄していると同意な訳ですね。会話が成立することすら期待できません。
ということで。「科学的証明」という言葉の意味をもっと吟味してみましょう。

書込番号:14296174

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2012/03/16 10:16(1年以上前)

ファイルウェブに多数の方が書かれていますが、今後無視しますので結構です。

書込番号:14296378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/03/16 10:23(1年以上前)

リバプールの朝さん、おはようございます。

S06JとS07Jとの比較ですがリッピングでの音のは差はわかりづらかったですが、ドライブの出し入れやリッピング時の動作音はBDR-S07J-KRの方が静かになってます♪

書込番号:14296403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/03/16 11:13(1年以上前)

いっぷくの最中に煙草吸いながら(^_^;)

リバプールの朝さんに同意。

PCのドライブに限定はしてないでしょうに。
思い込み入の激しい人だなぁ。
批判でもなんでもしてくださいな、かまいませんよ…気にしませんから。


ぴぃ☆さん。

S06J→S07Jに変更して静音性が上がったのですね、情報ありがとうございます。

ゴールデンウィーク前後に、S07J+ Celeron G530+Intel SSD 510(120G 捕獲済み)+ P8Z77-I Deluxe(発売されていたら)でPCを造ろうと思っていましたので参考になります。

書込番号:14296544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/03/16 12:01(1年以上前)

所詮はオカルト

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html

↑これもオカルト

書込番号:14296719

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2012/03/16 13:33(1年以上前)

ジッタは、単にDACにバッファが無くて受信データを随時処理する仕様なのか、DACの駆動クロックが不安定なだけでしょ。

書込番号:14297110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件

2012/03/16 14:22(1年以上前)

主さんを無視して一部が盛り上がっていますがw

色々と検討しBDR-S07J-BKを購入することにしました。
やっぱり新し物好きな私だから、無駄に贅沢な道を選びましょうw
お店になかったので予約していますが、来週入荷予定とのことで待ち遠しいです。
めったに使うものではありませんが、買った以上は眺めるだけでも楽しみましょう。

ちなみに、S03J→S06J→S07J ってな感じです。

確かに、S06J から S07J 意味なしって感じもします。BDXLなんて当分使わないと思うしね。
でも、まぁ〜自己満足な世界なので本人が良ければいいんじゃないの?ってことで^^
(パチで大勝=物に変える・・・賢い博打w & S06Jは知り合いに高値で譲りますw)

書込番号:14297267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件

2012/03/17 08:02(1年以上前)

ぴぃ☆さんも買っちまったか・・・

書込番号:14300773

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/03/17 10:05(1年以上前)

サフィニアさん、こんにちわ
いろいろな見解があるみたいですが、個人的にはPioneerが好きですから満足してます♪

ただPioneerのサイトに記載してある『静かにゆっくり開閉する、高品位なトレイ動作』についてはまだまだ家電のブルーレイプレイヤー高級感はまだまだな感じです手持ちのPioneer BDP-LX55と比べるとがっかりします(^_^;)

書込番号:14301212

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/03/17 10:13(1年以上前)

ちょっと文が変でしたね(^_^;)
修正↓
Pioneerのサイトに記載してある『静かにゆっくり開閉する、高品位なトレイ動作』については家電のブルーレイプレイヤーとの比較ではまだまだな感じです。

書込番号:14301243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:514件

2012/03/17 10:59(1年以上前)

まあディスクなんぞ入ればその時の音なんかどうでもいいのよ、と思ってしまえばトレイの開閉時の音などはあまり気にされないでしょうし、そこにお金をかけすぎても、ってのはあると思います。
実際、BDR-S07Jほどの単価じゃないとそんなところまでこだわれないのかもしれないですし。

・・・・・・単価っていえば、これ出初めでも2万そこそこで買えるんですよね。
次あたりは十和田製じゃなくなるかもしれないなぁ。
DVD-Rの時のように、初期には日本製、後から中国製になる可能性もないわけじゃないけど、BDR-207JBKも中国製が初っ端から出てたから・・・・・・。
スルーしようか、今すぐ買わなくてもゲットしておこうかはちょっと悩む・・・・・・。

書込番号:14301439

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2012/03/17 11:07(1年以上前)

ツノが付いてる赤いヤツさん、BDXL対応以外はBDR-S06J-KR持ちの人には微妙ですね。
1ヶ月待つほどではなかった気がしてます(^_^;)

既に案内がきてますがR7970 Lightningにめちゃくちゃ期待してます♪

書込番号:14301484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/03/21 23:45(1年以上前)

まあまあ、オカルトとか言う坊は、揚げ足取りしかしないかまってちゃんですから
坊が言う科学というものも、学者でそれを専攻していた訳ではないので
ネットに落ちている情報のコピペの切り貼りにすぎません。
誰でも専門ブレますので、面倒な時代になったものですね。

シンプルにレベルの高い者のいう事が正解で、レベルの低い者の言う事は
正しい事が含まれていても、全部不正解でいいんじゃないでしょうかね?
長い目で観れば、前者は役に立ちますし、後者は全く役に立たないばかりか
害にしかなりませんよね。
揚げ足取りするモノは議論の邪魔ですので、消えていただくのが最適解かと存じます。
オカルトが悪い訳じゃないですよ?
ほらっ みんな電子レンジでチンしてるでしょ?

あんなオカルト認められませんか?
パラレルワールドも、計算上存在しますし
物理学も完成してないのですから、我々の存在自体が オ・カ・ル・ト

書込番号:14326282

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2012/03/22 21:36(1年以上前)

あまりにひどい流れなので、普段はほとんど書き込まないのですが
レスをつけさせていただきます。
ドライブ単体のお話ではありませんが・・・・・
私はオーディオマニアで、一般に高級といわれる機器も多数所持しております。
オカルトじゃないですが、いろいろと違いがあると思いたい人種です。
その上で、専門用語等使わないようにしてわかり易く平たく書き込みます。
 KAZU0002さんの言っていることは概ね正しいです。
特にバイナリのくだりは反論のしようがないと思います。正論以外の何物でもない。
私もそう思います。(実際私も以前検証してみた)

 ドライブの騒音だったり、デジタルデータ以外の部分では議論の余地は
いくらでもあります。(だから私も高い機器をそろえている)
一般に重要なのはデジタルデータをアナログに変換する部分と(スピーカー)です。
∴アナログデータが流れている部分のスピーカーケーブル等は重要。

 しかし世の中は正しい事≠望まれる事(正しい回答)であるということの具現例ですね。
信じたい人・自分が読んだ記事がすべてだと思い込む人がいるんですよ。
言葉の言い回しなんかでもよくありますよね?

初期の頃のCDプレーヤーは読み取りの精度の悪さとエラー訂正が行き届いておりませんでした。
ゆえにデジタル部分も若干違いがあったわけですが、
近年のまともなドライブでリッピングしたデータは違いがまったくありません。
PCでだれでも検証できるので実際に検証してみればすぐわかる事です。
(上記理由から私は一部音楽ソースはリッピングした後はSSDもしくは
 HDDに入れてジュークBOX状態で使用しております。)

 いまだに専門誌ではデジタルデータ部分でもさも違いがあるようなデータをだして
提灯記事を書いています。一定水準以上のプレーヤーでデジタルデータに差が出るわけがない。
(意図的に加工している物は除く)普通のオーディオマニアはすでに理解している事です。
ただ、専門誌も広告料をもらっているからには多少の提灯記事は書かざるをえない状況なんでしょう。
私はデジタルデータ部分以外に工夫や技術介入の余地があると思いそこを楽しんでいます!

提灯記事嘘情報に騙されるユーザー VS 正論しかゆるさないKAZU0002さんの構図ってところですね。

書込番号:14330285

ナイスクチコミ!13


hanatomoeさん
クチコミ投稿数:18件

2012/03/22 22:44(1年以上前)

CDの状態と使用するソフトによってはバイナリが一致しない場合もあるのでは?
それと繋いでいる機器によるDA変換への影響(ノイズetc)も考えられると思う。

書込番号:14330766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/26 10:38(1年以上前)

hanatomoeさん
> CDの状態と使用するソフトによってはバイナリが一致しない場合もあるのでは?

それはそうですけど
論点が違います。
「バイナリが一致しているデータで音が違う(様な気がする)」ということに対する議論みたいです。

書込番号:14348562

ナイスクチコミ!3


hanatomoeさん
クチコミ投稿数:18件

2012/03/28 23:55(1年以上前)

同じデータでBDドライブだけ変えて比較してみれば良いのでは
ノイズetcの影響で実際に音が変わるかもよ

書込番号:14361403

ナイスクチコミ!3


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/01 19:34(1年以上前)

素朴な疑問ですけど。

ドライブ以外が同じならば、単純にオシロかスペアナ使って
ラインを計ればそれなりの回答が得られたりしませんか?

書込番号:14379067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/02 00:43(1年以上前)

データの吸出しに関して、同じドライブで吸い出してもバイナリで一致するとは限りません。
WAVEファイルになった段階ではエラー訂正が入った後なので一致するのは当然です。

仕事で必要になり同じドライブ,違うドライブで何度もISOファイルを吸い出して比較しました。
一致するバイナリは一つもありませんでした。全てどこかが違っています。
しかし、中身をデータとして扱ったときに問題はありませんでした。
冗長部分のデータなんですかね。

質の悪いドライブは偏心やスタビライズの対策がしっかりしてなくてエラーが多くなるでしょう。
ということはエラー訂正が頻繁に発生することになります。
LSIに耳を近付けると高周波の動作音がするんですけど、エラー訂正が多くなればノイズ元が多くなることになります。

どの程度アナログ回路に干渉するかはわかりませんけど。

従って吸い出すのではなく、ディスクのまま再生すると何かしら影響があると思います。
それが人間に知覚可能かわかりませんが。

書込番号:14380653

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36480件Goodアンサー獲得:5219件

2012/04/02 12:28(1年以上前)

>LSIに耳を近付けると高周波の動作音がするんですけど
電波が聞こえています。

書込番号:14381992

ナイスクチコミ!2


hanatomoeさん
クチコミ投稿数:18件

2012/04/05 16:46(1年以上前)

>電波が聞こえています。
まあ、携帯の電磁波で頭痛になったりする人もいるからね

書込番号:14396057

ナイスクチコミ!0


FpsErさん
クチコミ投稿数:13件

2012/05/04 03:00(1年以上前)

さすらいさんと、KAZUさんのコメントを読んで今までの考えが改まりました!!
ありがとうございました!!

書込番号:14518662

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36480件Goodアンサー獲得:5219件

2012/06/03 20:54(1年以上前)

LANターミネーターRLT-1
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120602/etc_acoustic.html
…1.5万円…

書込番号:14638097

ナイスクチコミ!0


cent1amさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/27 17:46(1年以上前)

 最後の投稿から結構時間が経っているようですが。結論から言うと音楽CD(厳密にはCD-DA)のリッピングにおいては読み込みエラー自体普通に発生します。補正機能は一応ありますが、非常に貧弱なもので例えばメインメモリーの誤り検出、誤り訂正機能等と比べられるものではありません。

 これは人間の目で見て大丈夫そうに見えても実際にはナノ、マイクロ単位で記録面が歪んでいたりして複数回読み込みを試みたとしても同じようにエラー、補間が入ったりすることも珍しくありません。故に何度読み取ってもデータが同じ=ビットパーフェクトであるとは限りません。
 高級CDプレイヤー等ではこのエラーを補間するための機能が独自に研究、開発されたものだったりするわけで、値段もひときわ高くなるわけですね。

 更に上の書き込みで複数違うドライブで読み込んでみて、バイナリ一致しないとありますが、これも不思議なことではありません。基本的にリッピングしたCD-DAデータはオリジナルデータとは特にはじめの部分が「ずれて」います。リッピングした音楽情報がオリジナルよりも録音時間が長くなっている、データ量が増えているということを目にしたことがあるという人もいると思います。
 これはあらゆるドライブに言えることで大体30フレームとかずれているんですがモノによっては大きかったり小さかったりするのでこのデータはCD正確なリッピングをサポートするあるサービスではこのずれデータをデータベース化していたりするわけですね。
 これは最初だけでなく定期的に発生するドライブもあったりするわけで、よくジッターエラーと言われるものです。ネットワークオーディオやUSBDACで正確にリッピングしたCDデータを非同期モード(アシンクロナス)で、ちゃんとASIO等を経由させて再生すると非常に高音質でオーディオを楽しめると言われる所以もこのあたりにあるわけです。

 これらの現象はCD-DAの規格上どうしようも無いことです。ちょっと良く考えてみてください。規格が策定されたのは1980年。この書き込みを見たり投稿している人で、そもそも生まれてないなんて人も多くいると思います。製造精度が向上、エラー派生が大幅に低減しているブルースペックCDとかスーパーハイマテリアルCD等は割りと最近に製品化されたもので、そんなものリアル店舗では見たことも聞いたことも無いなんて人も普通にいると思います。

 では正確にリッピングするにはどうすれば良いのか?

 例えば2回リッピングしてバイナリ一致すればとりあえずオッケーにして更にネットワーク上の他の人が読み込んだデータ、自分が使っているドライブのジッターエラーのデータベースを参照し照合、他人の読み込み結果と一致すればあなたのリッピングされたデータは正確ですよと返してくれるサービスもあり、それを利用するのもひとつの手段だと思います。ただこれは相対的な照合サービスであり、上記にもある通り、他人のリッピングも自分と同じように間違ってる可能性が絶対無いとも言い切れないので注意が必要です。

 ただ、その中にあって何度もステータス変更してリトライしてみたけどエラーがどうにもならなかった。このCDはビットパーフェクトでリッピング出来ません。と返してくれるピュアリード機能にも購入を一考する価値が十分にあると考えても良いといえるでしょう。

書込番号:15399287

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件 縁側-ばう(bauhoo)のメモの掲示板

2012/11/27 18:31(1年以上前)

このスレをこれから読まれるかたがたに、御参考までにお知らせします。

[14981733] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/#14981733

書込番号:15399435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/02/11 17:48(1年以上前)

どのような主張を持とうとも、目の前にある観測出来る『差』を無視する事は賢人ではないですよね?
これをブラインドテストなどしないで、白黒付ける方法があります。
分解能弱音再生勝負というもので、情報量の優劣を付ける事が出来ます。
高音質録音のお題CDを勝負する2人が一枚ずつ指定して、アマゾンで購入し
そのTOC情報を元に、弱音部分を言い当てあうというゲームです。
(PCなら、リッピングして)
それだと、逃げれば負け犬扱いすれば良いし、勝負すれば結果が出ます。
負けた側が他の人を散々叩いていたのなら、嘘情報を撒き散らして皆に損害を与えた訳ですから
こういった掲示板からの追放が望ましいでしょう。
安易な断定や希望的観測において、素人が科学という権威を掲げて学者ぶるのは害悪なのです。
身の程を知るべきです。

書込番号:15750360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27936件Goodアンサー獲得:252件

2013/02/11 18:25(1年以上前)

う〜ん テーマと関係ないけど 良いな〜ぴぃ☆さんのケース!

書込番号:15750531

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件 ぴぃ☆のPC 

2013/02/11 19:17(1年以上前)

オリエントさん、ありがとう☆
お気に入りのパーツです(^_^)

書込番号:15750819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

BDR-S07J-BK [ピアノブラック]
パイオニア

BDR-S07J-BK [ピアノブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月中旬

BDR-S07J-BK [ピアノブラック]をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイドライブ]

ブルーレイドライブの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング