RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5 [ブラック]リコー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月23日



レンズ > リコー > RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5 [ブラック]
早速土管レンズ購入しました。同時購入はHOYAのレンズフードと純正自動開閉キャップ、プロテクトフィルターです。
HOYAのレンズフードは実物見てなるほどと感心しました。但し24mm付近から28mmまでは四隅に影が出ます。
早速三脚にセットしA16とGR28mmのユニットを交換しながら同じ被写体を写し比べました。
結果は・・・・正直ガッカリしました。色表現が全然違います。A16はやはり、リコーレンズでS10と同じ色でGRの美しさを再認識させられました。
色表現は好き好きがあるので一様には比較できませんがGR28mmのドキっとするような色とシャープさが好きなのでA16の平凡な色調は残念です。(ビビッド設定でも同じ結果)
とりあえず望遠が必要な時のピンチヒッターとして所有し、従来どおりメインはGR28mmです。
個人的にはA12の50mmがマイナーチェンジしてA16CMOSバージョンが出れは欲しいです。
書込番号:14895211
2点

OUTBACK_COUNTRYさん、こんにちは。
> 色表現が全然違います。
これは、具体的にどの様な事でしょうか。もう少し解説して頂けると参考になります。
A16で撮影された写真を勝手に、SILKYPIXにてホワイトバランス(色温度 +600K)、色偏差(+1)、
露出補正(+0.2EV)、輪郭強調、ディティール強調を少し調整してみました。如何でしょうか。
ホワイトバランスがどちらかに偏るというのであれば、「ホワイトバランス補正」が利用できます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/gxr/GXR_J.pdf#page=108
ヨドバシさんのサイトでは、
http://photo.yodobashi.com/gear/ricoh/20120308/
「このレンズは適度なコントラストが感じられつつも、階調も損なわれていません。」
「色味はナチュラル傾向といえるでしょう。後処理で各方面へ雰囲気を振ることができる、
好ましい仕上がりだと感じます。」
とありますのでRAW撮りが良いと思います。
(GR IIIの大人しい発色から、IVでまた特色のある色の方向へ変わったらしいので、次のA16ユニットは
そちらの方向へ行く可能性もありますね。)
私はA16は所有していませんが、MOUNT A12を使用しておりまして、正直Jpeg撮りはしたいと思いません。
Jpegは解像しないように感じます。
(MOUNT A12はレンズの相性が顕著に出るので、ある意味面白いです...)
書込番号:14906696
2点

geartrainさん
写真は素人な私に、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
さて、具体にはA12に比べて色が薄いと思います。色味も蒼っぽいし・・
画像設定に細かく設定できるのが分かったんで調整して再チャレンジしています。
それと、やっぱRAW現像がよさそうですね。友達にも薦められました。
RAWは未経験なので、こちらにもチャレンジしています。
今後ともご指導よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:14908648
0点

> 具体にはA12に比べて色が薄いと思います。色味も蒼っぽいし・・
「色味も蒼っぽい」:これは、私もweb上の幾つかの画を拝見してそう感じるものがありました。
GXRのホワイトバランス補正かRAW撮り後のホワイトバランス調整で修正できますね。
「色が薄い」:これは、階調を優先したRAW撮り後処理前提の画づくりなのだと思います。色が欲しい
ときは、露出をマイナス補正して彩度、コントラストを上げると良いかと思います。
コンデジや一眼初級機などで彩度、シャープネスが強すぎるものがあるかと思いますが、これだと逆の
表現にするのは困難だと思います。
A16は特に金属系の被写体や、歴史的な建造物などが良く撮れるユニットだと感じます...
書込番号:14909966
0点

geartrainさん
ついでに、もう一つアドバイスをお願いします。
RAW現像に挑戦するにあたり、初心者、もしくはGXRユーザーにおススメのソフトはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:14911973
0点

ユーザー数が多いのはAdobe Photoshop Lightroomだと思います。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
私はSILKYPIXを使用しています。(新機種の対応が速いのと、Foveon機の対応が続きそうなので)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
どちらも体験版がありますので、試用してみるのが良いかと...
書込番号:14912346
1点

ええ〜っと、
タイトル表示が『悪』って
何かの間違いじゃろう?
色味の違いは個性ということじゃろうかな。
『悪』じゃあ、あまりにもこのレンズが不憫でならぬが......
機種選定中じゃが、このカメラも候補なんじゃ。
現状は、 K-30=GXR>D3200 ってとこじゃな。
書込番号:15009785
1点

カールツァイ酢さん
確かに「悪」は失礼ですね^^
A16購入後、楽しんでます。他の方が言われている解像度の高さは確かに素晴らしいです。自分で撮影した風景でも拡大して見ても小さい物体までハッキり写って感動しています。欠点は青みがかった色調ですね。RAWで補正して遊んでいます。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15010338
0点

みなさん、こんにちは。
カメレスですみません。
カメラユニットごとに色調が違うのは、ある意味GXRの弱点ですね。
GXRの場合、メーカーはその辺を統一すべきなのですが・・・。
確かにA16は青っぽく上がります。
同じA12でも、28mmと50mmとで微妙に色合いが違いますね。
P10とA16の違いは上の方のスレッドにあります。
私は Aperture 3を使い、GXRの方をRAWのみに設定しています。
RAWで読み込んだ後、レベルを「自動」で調整、シャドウを少し持ち上げ、WBの「色合い」を+10〜12位にすると大体OKです。
このあたりのノウハウはここの第4回 公開編から頂戴しました。
http://japan.cnet.com/extra/ricoh_201103/
書込番号:15023738
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月23日(金)
- ロボット掃除機おすすめ
- 色味が変わらない設定方法
- 印刷のかすれの解決方法は
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





