
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 57 | 2012年1月30日 06:30 |
![]() |
6 | 1 | 2011年8月6日 09:52 |
![]() |
18 | 7 | 2011年7月18日 18:30 |
![]() |
46 | 29 | 2011年7月12日 14:44 |
![]() |
5 | 4 | 2011年7月5日 03:53 |
![]() |
18 | 9 | 2011年7月7日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Aレンズユニット2本だけだったシステムに待望のAマウントユニットとコシナのUWH12mmを追加、今まで旅行用システムとしては不満のあった超広角域までカバー可能となりました。
実際にUWHが一本加わることで撮影領域がグンと拡がります。Aマウントユニットとのコンビによる写りも素晴らしい。場面場面でA28mmと使い分けながらの撮影は快適の一言です。
それにしてもこのAマウントユニット、リコーもよくぞ商品化してくれました。写りもさることながら、実際に使用してみて私はそのシャッターの感触に痺れました。そっと低速シャッターをきった時、シャッター音はあくまでも控え目、それでいてシャッターを受け止めるコトンという重い振動がカメラを支える左の掌に直接に響く感触が何とも言えず素敵です。レンズユニットではもちろんこれは味わえません。リコーが意図的に調整しているとするとすればその演出は大したものだと思いました。
これで18mm/28mm/50mmマクロと私としては理想的な「旅のお供」のシステムが出来ました。並みの一眼レフレンズ以上の写りで非常にコンパクト、言うことありません。
ただ、こうなると望遠側も欲しくなってきます。(本家は無理として)アポランター90mm導入して両翼をコシナで固めるか、いやいやそれならもう少しお金ためてZMツァイス85mmもあるぞ、あるいはニコンマウントアダプターかまして手持ちの85mmを活かすか・・・。あれっ、足元にひたひたと水が迫っているような・・・。
10点

ishiishihkさん みなさん おはようございます
sacra-fragolaさん、ishiishihk さん おはようございます
確かに、ズマロンの方が、奥行きがありますね。
フルマニュアルで自分の好みの露出にして、ピントも気にして撮りました。
片や、X100はフルオートですので、その辺を考慮しても、そう感じます。
X100の露出は、結構暴れる感がありますね。
明るすぎたり、暗すぎたり。
その辺は、GXR +28mmのPモードでの方が安定しているような気もします。
ただ、X100の色はきれいだと思います。
今回の散歩で、やはり、leicaレンズの底力を感じましたね。
少しは、参考に、いや、沼への誘いになれればと(笑)
書込番号:14052653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんにちは
ishiishihkさん
今年のヨーロッパは暖冬です。パリもそれほど寒くはなく、気持ちよい寒さでした。
デパートの中は少し暑いくらいに感じました。懐は寒くなるのに・・・。
観光、買い物、概ねこなしました。中古カメラ店は見つからなかったなぁ。
藤右衛門さん
シェイクザイードのモスクはUAEの首都アブダビですね。
空の青とモスクの白が実にきれいですね。
今年の正月にドバイへ行った者が私の会社にいますので、どうだったか聞いてみます。
とうたん1007さん
重要文化財はやはり右のカメラのように思いますよ。
眼鏡付きのズマロンそのまま付くのでしょうか。
とうたん1007さん、sacra-fragolaさん、ishiishihkさん
14050874の1枚目、2枚目の写真(狛犬の写真)ですが、Photoshopでモノクロに変換、いろいろいじってみました。結論はsacra-fragolaさんの言うとおりのように思いました。
焦点距離の違いもあるので、そう単純では無いのかもしれませんが、同じようなトーンに調整しても、狛犬の浮き立つ感じがズマロンの方にはあるのです。背景のボケ方は、それほど違わないのですが・・・。
うーむ、レンズ沼は深そうだなぁ。
書込番号:14052813
1点

ishiishihk さん みなさん またまた
おはようございます
北北西の風さん おはようございます
眼鏡つきは、ズマロンもズミクロンも大丈夫です。
見た目は悪いですが、実は、眼鏡つきの方が安いようです。
私の場合、leicaはM3なんで、35mmは眼鏡がいるんでいいんですが。
確かに、奥行いや描写はズマロンですね。
いや、3万円は得しちゃったかな。(笑)
sacra-fragolaさんのお話じゃないですが、50mmも欲しくなってきましたね。
ズミクロン50mmが良かな。
おかしい、沼への誘いにのはずが・・・・・
書込番号:14052946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ishiishihk さん みなさん おはようございます
随分と議論が白熱してきましたね〜。
こういう場のお陰で、色んなことが知識として蓄えられ非常に為になります。
でもレンズ一つでもこんなに奥が深いということを改めて認識いたしました。X100もすごく良いカメラだと思います。
残念ながら私は持ってもいないし使った事もないのでこれ以上はコメントできませんが・・・。
参考ですが、Leicaの非球面LENS(現代レンズ)について Elmarit 21o Asph. + M9 の画像を貼って見ました。
Elmarit 21o Asph. + GXR で適当なのがありませんでしたので・・・
どうでしょうか? 21oの広角域に於いてもかなりの立体感を持っていると思いますが・・・
1枚目の花の立ち方・・・2枚目の左下の浮き輪の感じなど・・・恐らくGXRに於いてもそこそこ近い結果になると思います。
これからNEX-7などミラーレス市場が拡大し、LeicaのMマウントレンズなど優秀な単焦点レンズが改めて見直されるでしょう。
そうするとまたLENS価格は上がってしまうんでしょうね〜。ヤレヤレ。
書込番号:14053296
1点

ishiishihk さん みなさん おはようございます
先ほどの画像では、良く分かりませんね〜失礼しました。
フルサイズで見ると歴然なのですが・・・
試しに拡大したものを貼ってみましたが・・・
一度ダウンロードしてから拡大表示してみると良く分かるかもしれません。
書込番号:14053565
1点

ishiishihk さん みなさん こんにちは
sacra-fragolaさん ありがとうございます。
確かに立体感がありますね。
X100の評判と外観に魅せられて購入しまして、スナップに利用しています。
写りには不満はありませんが、こうして比べてみると、やはり、leicaレンズの凄さがわかりますね。
きっと、私のレンズは状態も悪く、製造が1950年代ですんで、現代レンズ比べると辛いところもあるでしょうけど、今回の撮り比べで、奥の深さを感じました。
X100は、最高のサブカメラですが、メインにはなれないようですね。
まあ、まだまだ、使いはじめて1カ月ですけど。
追伸、中古レンズが高くなると辛いなぁ!
書込番号:14053648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ishiishihk さん みなさん こんにちは
とうたん1007さん
>きっと、私のレンズは状態も悪く、製造が1950年代ですんで、現代レンズ比べると辛いところもあるでしょうけど
全くそんなことはありませんよ! Leicaのレンズは、確かに現代レンズの方が解像感が高いということは間違いありません。
でも、オールドにしか表現できない”味”があるんですよ。むしろ、オールドレンズの方にファンは多いと思います。
それにオールドが良いのは、写りの”味”もさることながら、レンズ自体の”作りの良さ”にもあると思います。
材質や作り方は昔の方が遥かに良質なのです。ガラスの素材や無限ストッパーの機構など・・・
またガラスに関しては、以下の様に書かれています。 ※ご参考まで
Ne 1.6のガラスは1s¥18.000位である。
Noctilux F1.0/50に使用したガラスはNe1.91であるが、これは1s¥160.000程。
又、比重が1.91は他のガラスの3倍重く、容積は1/3でありガラスの原価は、普通の
ガラスの25倍になる。 これがライツのレンズが重く、そして高価な原因である。
<※photo Maintenance YASUDA さんのHPより引用>
書込番号:14054104
0点

ishiishihk さん みなさん こんばんは
今日は、娘の料理教室の付き添いで出掛けました。待ち時間を利用して、1時間36枚1本勝負してきました。
Leica M3+ズミクロン35mmです。
書込番号:14054765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんにちは
sacra-fragolaさん
うーん、YASUDAさんの説明はちょっと無理がありますねぇ。
一般的にガラスの屈折率と分散率は相反の関係にあります。つまり光を大きく曲げる(屈折させる)と、光の波長により曲がり具合の違いが大きく(分散する)なります。ランタンガラスはホタル石やEDガラスと同様に屈折率が高くフリントガラス向きです。でもレンズはクラウンガラスとの組み合わせになりので、全てランタンガラスだけというわけにはいきません。
しかし、屈折率が高ければ、使うガラスの厚さ(使用量)は屈折率の低いものより薄くでき、重さは減らせます。(眼鏡のレンズも同じですよね)
一方、重さは素材の比重と使用量で決まります。理科年表によるとクラウンガラスの比重一般に2.2〜3.6で、フリントガラスは2.8〜6.3です。Noctiluxに使われているランタンガラスの比重はわかりませんが、4.5ぐらいではないでしょうか。
問題は「高屈折率のランタンガラスを用いてどれだけ従来ガラスより使用量が減らせたか」ということですが、これはメーカーが示してくれない限り、この解を得ること難しいでしょう。YASUDAさんの説明の中でのガラス単価が約9倍、ガラス総原価の25倍が正しいとすると、Noctiluxのガラス使用量(重さ)としては、少なくとも2.8倍を超えたということになります。つまり高価なガラスを使用してもNoctiluxの性能を得るためにはそれだけ大きく、重いレンズ(多くのガラスを使う)になってしまったということになります。
しかし、実際のレンズの重さは以下の通りです。(鏡筒の材質もあるので、この重さ=ガラス使用量ではない)
Summicron/1969, 50mm,f2.0=260g
Noctilux/1966, 50mm, f1.2=470g
Noctilux/1976, 50mm, f1.0=580g
Noctilux ASPH/2009, 50mm, f0.95=700g
Nokton/2009, 50mm, f1.1=428g
Canon/1960, 50mm, f0.95=605g
確かにNoctiluxは他社に大口径レンズより多少重いかもしれませんが。どのライカレンズも他社レンズより重いというわけではないでしょうし、高価なのは使用ガラスだけせいではないと思います。非球面レンズの研磨コストとか、柔らかいランタンガラスの研磨性の問題もあるんじゃないでしょうか。それに加え、やはり人件費、設計開発費、管理費が高いのだと思います。
しかし、我々がその価格差を超えて認めるのは、やはり付加価値としてのあの立体感のある写りではないでしょうか。
私は決してライカレンズが不相応に高いとか、YASUDAさんの修理費が高いとか言っているのではありませんので念のため。
今回はちょっと堅い話になってしまいました。m(_ _)m
書込番号:14057191
0点

ishiishihk さん みなさん こんばんは
sacra-fragolaさん、北北西の風さん こんばんは
なかなか難しいお話になってきましたが、まあ、それだけ奥の深いレンズなのは間違いなさそうですね。
ちなみに、このズマロン35mmは、本当に訳ありです。
まじ、M3用の眼鏡がずれてます。
レンジファインダーで横でピントの調整になりますので問題はないですが、縦方向にずれてます。
きっと、傷や曇りもあるでしょう。
それで3万円です。でも、これだけ撮れればいいかなって思います。
いい買い物をしたって思ってます。
これも、また、ひとつ、骨董品収集のような楽しみです。
そんなこんなで、オールドレンズをおひとついかが?何て感じで、終わります。
ワインが効いてるようで(笑)
書込番号:14060263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


とうたん1007さん
こんばんは。
四天王寺さんのお写真素敵ですね。グレーの諧調がしっかり描写されていて
デジタルっぽくない感じがすごく良い感じです。
このレンズは訳ありと仰ってますが、レンズには何の問題も無いと思いますよ。
良い買い物をされましたね〜。
それから、↑の記事・・・流石ですね。大人の対応・・・素晴らしいです。
やはりLeica持ちに悪い人間はいません。
書込番号:14068375
0点

みなさん こんにちは
とうたんさん1007さんのズマロン35mmは3万円ですか!!
うまい買い物ですねぇ。
私もsacra-fragolaさんに後押しされて(責任転嫁)、前回の書き込み前後からあっちこっちのサイトでズミルックス5 0mm f1.4のお値段を調べているのですが・・・。
なんか最近(ここ4ヶ月で)はヤフオクでの落札価格も1割くらい高くなってきたような気がします。
海外と比較すると海外の方が少し高いように思えます。
それだけ海外での評価は高いのでしょう。
欲しいなぁ。ああ、いかん、いかん、沼の中へ向かっている。
書込番号:14069050
0点

みなさん、こんにちは
とうたん1007さん
多くの作例ありがとうございます。絶好調ですね!
モノクロでの淡いトーンがとても良い感じです。
個人的にはコントラスト高めの写真が好きなので、このズマロン、話題の「ハイコントラストモノクロ」との相性どうなんだろう、と気になります。
sacra-fragolaさん
見せていただいた2枚の写真、おっしゃっている「立体感」よく解ります。
私も最初は「立体感は絞り明けて被写体に近寄って撮れば背景がぼけて自然に浮き上がって見える。」程度に思っていましたが、今ではピントのあった部分のシャープさとボケのクォリティが大切な要素であり、ライカはそれらが非常に高いレベルでバランスしている、ということかと理解しています。「大口径」でよいだけであれば他にも選択肢あるでしょうが、この良質の立体感のためには相応の投資もやむをえないということでしょうか。
レンズの重量と性能との関係についてはずっと以前から興味を持っていたのですが、やはり「より重い硝材を使ったほうがよい性能のレンズが製作可能」ということなのでしょうか。「大きいセンサーほど高性能」というのは直感的に分かりますが、似たような化学組成であれば重い硝材のほうが高性能(高屈折・低分散)というのはどういった理屈なのでしょうか、興味が尽きません。
もちろん非球面加工や蛍石のような別素材(非ケイ酸塩ガラスと言えばいいのでしょうか)といった新技術も重要な要素でしょうが、「重いレンズほど良いレンズ」というのは困ったものですね。
北北西の風さん
>なんか最近(ここ4ヶ月で)はヤフオクでの落札価格も1割くらい高くなってきたような気がします。
やはりA12マウントユニット発売が影響しているんでしょうかね。フジのミラーレスも話題になっておりますし(日本のメーカー2社が純正でMマウント互換とは銀塩時代では考えられませんでしたが)。こちらも悩ましいですね。
書込番号:14070530
1点


ishiishihk さん みなさん こんにちは
硬い話はもう止めようと思っていましたが・・・。技術屋の悲しい性ですね。
独断ですが、大きく重いレンズになる理由は2つ。
1.大口径の明るいレンズ
2.狙った性能を満たすためにガラスをふんだんに使う
前者は直感的に理解できますよね。後者の場合は重いガラスの使用だけでなく、非球面レンズの採用もあるでしょう。
径の大きいレンズは研磨機にかける個数が少なくなりますので、非球面でなくともコストが高くなります。
ガラスの屈折率と分散の関係は、全体的には相反の関係です。屈折率が高くなると原理上分散は大きく(アッペ数は小さく)なると考えて下さい。もちろんこの関係は幅を持っていますので、同じ屈折率でも分散の大きいガラス、小さいガラスがあります。屈折と分散は小さい頃やったあの三角形のプリズムで虹色のスペクトルを作る実験を思い出して下さい。光は波長により屈折率が異なるので、曲げれば曲げるほど分散が起きやすくななります。
私の怪しげな説明より下記のページの「レンズやプリズムの材料 ― 光学ガラス ― 」の項が参考になると思います。図7にランタンガラスが一般のフリントガラス、クラウンガラスより高屈折率であることもわかりやすく示されています。比重は前回推定4.5と書きましたが、4.0〜4.2のようです。ちなみにランタンとはギリシャ語で人目を避けるという意味です。
http://hr-inoue.net/zscience/topics/glass/glass.html
1.はともかく、2が「重いレンズほど良いレンズ」を生み出す要因のひとつではないでしょうか。
ライカレンズと国産レンズの関係ですが、ピアノの世界(シュタインウェイ、ベヒシュタイン、ベーゼンドルファーの御三家に対するヤマハ、カワイなど)も似ているものがあるように思います。
ところで、ズミルックスを人目(=カミさんの目)を避けて購入する方法はないものだろうか。
書込番号:14073133
1点

連投すみません。書き漏らしました。
ishiishihkさん
銀塩時代の末期(2000年前後)にミノルタとコニカがMマウント互換のカメラ(CLEとヘキサ−)を出していましたよ。その後、フィルム機はコシナ1社ががんばり、デジタルは本家のライカとエプソンが行っているのはご存じのとおりです。
書込番号:14073249
0点

ishiishihkさん
こんばんは。
>私も最初は「立体感は絞り明けて被写体に近寄って撮れば背景がぼけて自然に浮き上がって見える。」程度に
>思っていましたが、今ではピントのあった部分のシャープさとボケのクォリティが大切な要素であり、
>ライカはそれらが非常に高いレベルでバランスしている、ということかと理解しています。
どうやらLeicaが他のレンズとは違うということに完全に気がつかれましたね〜。
こうなるともう今まで良いと思った写真が、そうは見えなくなるから困ったものです。
皆様、沼でお待ちしております。
書込番号:14075336
0点


ishiishihk さん みなさん こんにちは
ishiishihk さん
新スレッド立ち上げる余裕がないので、ここへアップさせて下さい。
今回はパリのネコたちです。
と言っても生きているのは1枚目だけですが・・・。
このネコ藤田さんの本にも登場し、一緒にお茶した有名ネコ君です。そのためかかなり太めでしたね。
見ているのはGXRではなく、カミさんの囓っているバケットです。
ちょっと手振れです。止めきれませんでした。
1枚目 GXR MOUNT A12 90mm ISO 200 -0.7ev 1/32
2枚目 GXR MOUNT A12 90mm ISO 400 -0.7ev 1/143
2枚目 GXR MOUNT A12 15mm ISO 400 -0.7ev 1/5
2枚目 GXR MOUNT A12 15mm ISO 400 -0.7ev 1/23
今日もオークションに出かけましたが、ズミルックスへの径は遠そうです。
書込番号:14085633
0点







デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
今年2月にS10を購入しましたが、その後、写りが悪くなったため、銀座のサービス
センターに行ってきました。
その結果、「ピントが甘く、手振れ補正が不安定」とのことで、何とレンズユニットを
無料で交換していただきました。
リコーさんは、大変サービスが良いですね。最近の私は、E−PL2とLX5を使用する
ことが多いのですが、リコーさんも引き続き愛用することに決めました。
なお、画像は、リコーさんに引き取られる直前の旧レンズユニットを装着していますので、
レンズユニットだけは「遺影?」と言えるかもしれません。
このクチコミ欄に、オリンパス機で撮影した写真を掲載するのは反則(?)かもしれませんが。
(シャッター速度が下がり過ぎですね。もっとISO感度を上げるべきでした。
やはり、私はまだ素人に近いユーザーですね)。
2点

浅草我が街さん
気持ちのええサービスを、
受けて帰って来たんで
レッツゴーエンジョイフォトライフ!
書込番号:13262577
2点

浅草我が街さん
良かったですね。
私の場合はA12でしたが、同じような対処をしていただきました。
技術屋としてはちょっと気になる面もありますが、リコーさんのアフターーサービスは敬服ものですね。
私が行った時は、用件の済んだご老人のカメラ談義を20分以上も嫌な顔一つせず、聞いていましたよ。(これはアフターサービスとは言わないかも。でもユーザーを大事にするのは確か)
「今回は修理しましたが、次回は受け付けられませんのでご承知おき願います」と事務的に、申し訳なさそうな顔もせず通告する某大手メーカーとは段違いですなぁ。
書込番号:13262766
2点

北北西の風さん、そこまで書いたのなら、
某大手メーカー名は、ばらさないといけないわよ。
ここはクチコミ掲示板なんだから。
書込番号:13262878
3点

そうなんですか?
パトラッシュと歩いた道さんに背中を押されたんで、えい!バラします。
Canonでーす。
まぁ、古いカメラを使い続ける私もメーカーには厄介者かもしれませんがね。
機械式カメラは修理技術者がいなくなる。
電子カメラは部品がなくなる。
前者は再生が出来るが、後者は難しいですね。
書込番号:13263841
3点

購入を迷っている人もいるわけだし、
事実に基づく個人的な見解で、なおかつ信頼出来ると思えばそのコメは参考に
なると思う。それは逆の意味でもさまざま述べられていればバランスの取れた
判断材料になるはずだわ。
リテラシーはまだまだ低いかもしれないけれど、やっぱりこういうものは積み重ねが
大事よね。ポジキャン、ネガキャン両方あるのが健全というものだわ。
たとえ貶しあいでも、冷静に見る目さえあれば、必ず何かが掴めるはずよ。
選挙だってそういう状況と全く同じでしょ? アメリカなんてまさにそうよね。
書込番号:13264549
4点

お話、参加させて下さい。
私はメーカーの規模が大きくなる程、ユーザーへのケアは疎かになりがちかもしれないなあ・・・
と思っています。
フィルム時代はコンタックス、いま使っているデジタルカメラはシグマとリコー製ですが、
どれもトラブルを抱えた際、メーカーのケアは納得と信頼をよせるに足るものでした。
ユーザーの話をじっくり聞き、対応策について提示。
場合によっては新品との交換も辞さない。
一律に、こうした対応を続けていく事はとても難しいでしょうね。
かたや、リーディングカンパニーであるキャノン。
キャノン製のカメラも使っていた時期があるのですが、対応はあまり温かみが無い印象でした。
(勿論、応対される方によるのかもしれませんけれども)
シャッターが切れなくなるトラブルが発生、サービスセンターへ持っていきましたが、
北北西の風さんのような対応を受けました。
「暴論」と揶揄されるのを覚悟で書きますけれども、
写りについては好みがあるでしょうが、
アフターケアについて望む事は誰でも大差がないと思います。
ユーザーが望むケアを持続的に達成する事はメーカーにとって高いハードルなのかもしれませんね。
故、アフターケアの充実ぶりでカメラを選ぶというのもまた、1つの選び方ではないでしょうか?
ペンタックスとの縁組みで、麗しき企業風土が変わらない事を願うばかりです。
ちなみに、これからの販売が予定されている専用レンズ(APS-Cのズームでしたよね?)は
予定通りに発売されるのでしょうか・・・?
このレンズに結構期待しています。
新しいレンズの投入というのもまた、GXRのように独自の世界を提供したメーカーとして
ユーザーに対する誠実さの現れだと思うのですが。
現在の環境としては厳しいのでしょうか・・・?
写真はどちらもA12 28mmレンズです。GXRは数が少ないながら、良質なレンズに恵まれた
よいカメラだと思っています。魅力あるレンズの投入で、更に独自システムの価値を高めてほしいです。
書込番号:13266826
2点

きおとこさん
全く同感です。
私もモノ作りをしていますので、不良品の流出を皆無にすることは難しく、出荷検査では正常でもその後に故障(初期故障、偶発故障、摩耗故障)が起こり得ることはよくわかっています。でも、たとえそれがPPMのオーダーであっても、それは製造者側の論理であって、ユーザーにとっては1/1の不具合です。
もう対応できない理由も説明してくれれば良いのですが。マーケットのニーズを掴むのは上手いが、ユーザーの心を掴むのが下手ということでしょうね。そう言う理由(=弱み)すら見せてはいけないのでしょうかね。
新APS-Cズームは年内ということになっています。
http://photorumors.com/2010/09/27/ricoh-grx-roadmap/
Mマウントも年内発売なので、同時期に発売されるかもしれません。価格も縦軸をレンズコスト+素子コストに置き換えると、およそ想像がつきます。GRレンズでないのが残念ではありますが。
また、この図は非常に有益で、何がGXRのレンズに不足しているかわかります。
ライカ単焦点レンズをGRレンズの個所にプロット(価格帯を縦軸に)、ペンタックスの単焦点、ズームをリコーレンズ、GRレンズの欄にプロットしてみるのも面白いと思います。
書込番号:13268562
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
今朝近所でたまたまキリギリス?の脱皮を発見しましたので撮影してみました。
なんだか焦っていたので、いろいろ設定を変えずにそのまま撮ってしまいましたが、なんか気持ち悪いくらいにリアルに撮れました。
S10を近距離で使う場合は、作品というよりはこんな感じでピシッと撮りたいときにいいレンズだなぁと思いました。
7点

皆様、こんばんは。
raou225さん、ヨタ800Xさん どちらの写真もリアルに撮れてますね。
GXR+S10 なかなかですね。
トヨタスポーツ800は知っていたけど、ヨタハチと呼ばれてたことは知りませんでした。
僕は2000GTかな − 宝くじ当たったら。:)
/me 敬礼
書込番号:13234053
0点

エスッパチというのもあったわね。
ホンダの2シーター。
書込番号:13234134
0点

みなさんコメントありがとうございます。
nightbear様
>ええタイミングに逢えて、捕れて良かったやんかー!
→ありがとうございます。キリギリスの脱皮は初めてお目にかかりました。
貴重な場面に遭遇できてうれしかったです。
気持ち悪い・・・と書いたのは、自分では満足行く写真だったので、娘に見せたら気持ち悪がられたので、こんな題名になりました。
好物は鰻様
>raou225さん、ヨタ800Xさん どちらの写真もリアルに撮れてますね。
>GXR+S10 なかなかですね。
→ありがとうございます。
なんかすごい面白いカメラなのですっかりはまってます。
書込番号:13234215
0点

raou225さん、みなさんこんにちは。
GXR+S10は、気軽にマクロ撮影が手持ちで出来てしまうところがいいですよね。
皆さんが「ハチ、ハチ」と言われるので、ハチの写真です。
書込番号:13235171
2点

ハチ公。。。。。って、ちがうか。(。。;)
スレ主さん。
「なんかすごい面白いカメラなので」という表現は、
実感がストレートに伝わって来ていいわね。
GearTrainさん。
黒いボディでそんなに接近して大丈夫なのかしら?
書込番号:13235352
3点

raou225さん
そうやったんやー
一緒に最後まで羽化する所、見れてたら
変ってかもしれんな。
書込番号:13235759
1点

引き続きのコメントありがとうございます。
Gear train様
S10でこのハチを撮ったということはかなり寄ってますよね。
成虫が4匹ほどいるように見えます。
それでもハチの頭にピントが合っていてすごいです。
その勇気と技術にに感服いたしました。
パトラッシュと歩いた道様
A12 28mmいいですね。
1枚目の犬の眼、2枚目の犬の顔が浮き出てくるくらいの立体感がありますね。
素晴らしい写真だと思います。
A12もいずれは手に入れたいと思っています。機種の統廃合で今後の存続を危ぶむ声も少なくない機種なので、はやめに買いたいのですが・・・冬ボーくらいに何としたいです。
今は28mmと50mmどちらを買おうか悩んでいる最中です。
nightbear様
そうですね、羽化の最後の場面をみたらビジュアルもソフトなので娘も感動したかも・・・
もし今度遭遇することがあったらそうしてみようと思います。
書込番号:13235955
0点

raou225さん
わし、見れたらわー!て、思うわ。
その、ワンカットしかないんかな?
書込番号:13236960
0点

raou225さん
キリギリスの脱皮はお尻から抜け出すのですね。
蛇は口からだったような。
A12で28mmか50mmかでしたら、私なら28mmをお勧めします。
n@kkyさん
蝉の脱皮(セミヌード)は中学生の頃に観察記録を取りましたよ。
モノクロでしか記録できませんでしたが、あの薄緑色の美しさは忘れられません。
GearTrainさん
「おっ、うまそうだな」と思ってしまうのは、生まれがし知れますかな?
パトラッシュと歩いた道さん
相変わらず、切れの良い写真ですね。
私もお犬様の写真を・・・。
もちろんA12 28mmです。
もう少し冷涼感をだしたかったのですが、それほど寒い朝ではなかったもので・・・。
都会のお犬様と比べると、まるで毛並みが違いますねぇ。
書込番号:13238463
1点


raou225さん、
蜂の写真はテレ端で寄れるところまで寄ったので、約4cmです。一匹私の頭の上を舞っていたので注意
しながらの撮影でした。いや〜、昆虫写真って楽しいですね。
琉球の写真家、湊和雄氏のwebサイトの写真にはGXR S10 A12 P10、GRやCX5の写真がたくさんあって
みごとです。
http://kansa2.org/3710km/opendiary.do
http://3710km.com/
パトラッシュと歩いた道さん、
非常に立体感のある写真でいいですね。きっと、ISO感度が高くてノイズが載っている分、余計にそう
見えるのでしょうね。
3年くらい前にカメラ雑誌の小特集で、ノイズの載せ方で被写体が立体的に見えるというのがありました。
Pentaxの画像処理がこの手法で上手いと思っていたら、一緒になってしまいました。今後のGXRの絵作り
に益々期待です。
北北西の風さん、
写真をUPする時、蜂の子が美味しそうに見える人もいるんだろうなと思っていました...
キリギリスの腹(腹の表側?背中?)がシャコのむき身に見えたのは私だけだろうか...(笑)
涼しい写真、この季節にいいですね。
書込番号:13239066
3点

北北西の風さんさん
あほあほしいコメントにレスありがとうございます(涙)
実は蝉の脱皮は見たことがありません。
きっと神秘的なんだろうなぁ・・・通しで見たら・・・
いや北海道にも蝉はいるとは思うんですけどねぇ・・・
書込番号:13239428
0点

GearTrainさん
私が好きな蜂の子はクロスズメバチ(ジバチと呼んでいました)で、巣を地中に作ります。
もう何年も食べていません。
それにしても度胸あるフォトスピリットに敬服です。
n@kkyさん
Web Site、瞥見させていただきました。北海道在住ですか?
2008年まで5年間ほど住んでいたことがあります。蝉はいますね。
私もコーヒーが好きで、その頃は発寒の横井珈琲から豆を取り寄せていましたよ。ミルは同じナイスカットミルですね。
スレに関係ないコメントになってしまいすみません。
書込番号:13240251
0点

raou225さん、こんばんは。
昨夜は、飲みながらいろんな書き込みを拝見していたところ、偶然こちらのスレにたどり着きました。
たまたまコスモのコメを拝見したので、すれ違いなコメしてしまい、申し訳ありませんでした。
GXR+S10 KITって、レンズ交換の出来るカメラなんですね。(すごいです!)
在庫を探してたら、、コンデジで撮った脱皮もの(羽化ですが・・・)がありましたので、口直しに貼っておきます。
最近のコンパクトデジカメ、スーパーマクロモードとか付いているものもあって、デジイチが負けてしまいそうなシーンもありますね。
デジイチもリバースリングとか、接写リングとかつけると、なんちゃってウルトラマクロモードになるので、楽しめますよ!
書込番号:13242775
1点

みなさんいろいろなコメントありがとうございます。
nightbear様
たくさん撮りましたが、なんせ、結構なローアングルで画面を見ながらだったので、無理な体勢で草とバッタを見間違えたりしてまともな写真が少なかったのが残念です・・・20枚ちょっと撮りましたが、思うところにピントが合っていないものがほとんどでした。
太ももと、おなかが干渉しなければもうちょっと打率が良かったのではないかと反省しております。苦しくて・・・
見始めた時は、足をバタバタして皮を脱いでいたところでした。場所は団地のごみ集積所の横でした。そこから自宅が60mほどだったので、ダッシュでカメラを撮りに行って、撮り始めたので、出始めがないんですよ。
皮から出てくるとある程度出たところで固まるのをまっているのか、ほぼ動かない時間が結構続きます。その時に写真を撮っています。卵管が抜けると近くの枝に姿勢を替えてつかまって羽が伸びるのを待っていました。
ここまで来るとある程度動けますが、逆にびっくりして羽がちゃんと伸びないうちに動いてしまって、変形してしまうとかわいそうなので撮影をここでやめました。
北北西の風様
多分背中から出ていたのではないかと思います。写真は撮れませんでしたが、最初に見たときはもうちょっと中に入っていまして、足をバタバタして出て来るところでした。それが背中の方に抜けてきていたと思います。
犬の写真すごい臨場感がありますね。犬の表情や、空の色とかいい感じですね。
やっぱり28mmですかねぇ。自分の中でも8割くらい28mmに傾いているのですが、長年使ってきたGRDがいらなくなっちゃうかなぁってところが気になります。無論手放すつもりはないのですが、きっと使わなくなっちゃうだろうなぁって感じです。
Geartrain様
4cmですか!すごすぎです。きっと威嚇状態で顎がカチカチいってたんじゃないでしょうか?その状態を楽しめるのは流石です。
虫撮り楽しいですよね。蝶々や、ハチ(ミツバチまで)はよくとりますよ。でも結構な望遠を使っちゃってました。今後はGXRでもいろいろと挑戦していきたいと思います。
湊和雄氏のwebサイトのサイトも拝見しました。素晴らしい写真ばかりで、しかもGRであんなにアップの虫が撮れるってどういうこと?って感じです。
リュウキュウハグロトンボの写真がすごくきれいで、とても参考になります。あんな写真が撮れるように頑張りたいと思います。
いやぁいろいろな情報を提供していただきほんとためになります。
車のくだりも楽しくていいですね。私はアメリカンなV8なんかんかも好きです。
ありがとうございました。
書込番号:13243004
1点

コードネーム仙人様
>すれ違いなコメしてしまい・・・
→いえいえとんでもない、コスモスポーツ大好きな車です。ミニカーとか何台か持ってますよ。歴史に残る名車ですし、帰ってきたウルトラマンのMATの車にもなってましたよね?
添付の写真すごいですね!
またまた勉強不足を痛感しました。リバースリングとか、接写リングを使うとあんなすごい複眼の写真まで撮れちゃうんですか!びっくりです。ちょっとそちらについても調べてみようと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:13243092
0点

raou225さん
凄いやん!!!
手足太ももが、
ぷるぷるしながら、撮ったんやろ
すごーい!!!
わしも、今日前から狙ってた
朝顔を、撮った帰りに
モンシロチョウを、撮ったけど
息を止めて、蚊に刺されてもー・・・
書込番号:13243254
0点

raou225さん、皆さん、ウィ〜(*^¬^)ノ∀ コンバンワニィ〜ポポポポォ〜ン♪
リコーはマクロ性能の高さを前面に押し出していますが、豆素子の被写界深度の深さこそ、コンデジ
の存在価値の中でも最も順位の高いものですよね。マクロ領域の撮影では、レンズ収差のデメリット
も目立ちづらい事もありますね。
また、バックとの距離にも因るのは勿論ですが、いくら被写界深度がめちゃ深い豆素子にあっても、
流石にぎんぎんに近付くマクロ領域ではボケも期待出来ますし、柔らかいボケもリコーの長所でも
あり、リコーのコンデジを使う際は、いつもマクロ視点から、遠景へと視点を展開するようにして
います。
※UPさせていただきました画像は、全てノートリミングです。
*コードネーム仙人さん
お久しぶりですm(_ _)m
標準領域の焦点距離レンズの逆付けのパフォーマンスは凄いですね!複眼の粒々を細い針先で
一つづつ突いてみたい!σ(^◇^;)
書込番号:13243552
4点

nightbear様
いつも温かいコメントありがとうございます。
そうです、ぷるぷるしながらです。汗だくになりました。
豆乳ヨーグルト様
なんかすごい写真です。R8とかCX1、GX100ってあんなすごい写真が撮れるんですね・・・っていうか誰でも撮れるのではなく、豆乳ヨーグルトさんの腕があればってことですよね。
どの写真も質感まで表現されていて圧倒される感じです。題名に「・・リアル・・」とか書いてしまいごめんなさいって感じです。
しかもノートリミング・・・・すごすぎてため息しか出ません。
コメントもすごくためになりました。ありがとうございました。
書込番号:13243989
0点

raou225さん
そうなんよな〜
わし、汗ダラダラ!
書込番号:13245363
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
近所の家電屋さん、カメラ屋さんではGRは置いてあってもGXRは無い、もしくはかなり高いって状態でしたので、ネットでと思いましたが、新同でバッテリーと開閉式のレンズカバーがついて38000円ならちょっとお得と思い落札しました。手数料が1995円くらいかかり約4万になってしまいましたが、それでもちょっとお得な価格でした。
まだ手元についたばかりで、娘と一緒に室内撮りで遊んだ程度ですが24mmのf2.5は室内撮りにいいですねぇ。夜の室内で条件はあまり良くないと思いますが、かなりシャープな感じでした。モニターのきれいさにもびっくりです。
もっといろいろ撮りたいので今週末はどこかに撮影に行ってこようと思います。
4点

raou225さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13199640
1点

raou225さん、撮影を楽しんでいらっしゃいますでしょうか。
GXR+S10はマゼンタっぽいこともあったりしますが、発色が自然なところがよいですね。
絞りはあまり絞り過ぎずに、回折を避けF2.8〜4位を狙うと良いと思います。
撮像素子のローパスは弱いらしく、非常に解像度が高いのですがモアレが生じる場合もあるので注意が必要ですね。
書込番号:13211773
0点

nightbear様
コメントいただきありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ないです。
GearTrain様
アドバイスありがとうございます。
絞りすぎないほうがいい感じなんですね。
あと、モアレが生じることがあるんですね。気をつけます。
まだ、家の中で娘と遊びながらアクセサリーを撮影したり、庭の花を撮ったりしていますが、風景とかがいい感じに撮れるのではと思っているので今度近所の田園風景でも撮影してみようと思っています。
マニュアルの読み応えのあるカメラですね。いろいろ試してみたくなります。
今後も楽しんでいろいろとっていこうと思います。
書込番号:13216035
0点

raou225さん
気にせんといてや。
書込番号:13216131
0点



今まで旅行カメラはD90だったのですが、今回はGXRと2つのAユニット持って行きました。
その身軽さに思わずニッコリです。デジ一持ち運ぶのにディパック担いでいたのですが、GXRは小さなショルダーバックでOKです。肩にもほとんど負担感じません。
そしてAユニットの写りがまた素晴らしい。特にA28が良く、以前サブに使っていたDP1sにも負けません。確かに条件揃った時のDP1sの写りはピカ一でしたが、旅のお供には高感度性能や近接撮影能力に勝るGXRが良いです。28mmでは広いな、と思えばすぐにA50へ。ダスト気にせずに交換できます。もちろんこちらの写りも素晴らしい。
「ズームだったらなぁ」と思う場面もありましたが、単焦点でゆくと覚悟を決めてきたのでじっとやせ我慢(?)です。いざとなればWindows付属のアプリ「フォトギャラリー」でも簡単にトリミング出来ますし、ついでに露出補正やコントラスト調整もやっちゃいます。
今後予定されているAユニットのズーム、当初は「広角ズームユニット」という話で、とても期待していたのですが、どうやら標準域となりそうでちょっとがっかりです。「20-35mm/f4」といったユニットが出れば旅行用のカメラとしてはベストだと思うのですが。
14点

1枚目・・・チェコ(プラハ)
2枚目・・・ドイツ
3枚目・・・オランダ(アムステルダム)
4枚目・・・イギリス
1枚目と4枚目は誰でもわかるところですよね。
2枚目は季節的にホワイトアスパラから、3枚目は道筋と運河沿いの感じからですがishiishihkさん正解を教えてください。
海外旅行は良いですよね、今年に入って私も計画しましたがアラブの春と震災のおかげで2度流れてしまいました、その後自粛ムードが萎縮になって今は無計画状態です。
書込番号:13182119
0点

銀太郎飴さん、こんにちは。
1枚目と4枚目はおっしゃる通りです。ロンドンはすぐ判るかと思いましたが1枚目のプラハの天文時計、私は実際に行くまで知りませんでした。個人的にはプラハ城のミュシャのステンドグラスが一番印象に残りましたが何とバッテリー切れで撮れませんでした。残念です。
2枚目はブリュッセル、3枚目はブリュージュの運河、といずれもベルギーの写真です。
ブリュージュは松田聖子さんの名曲の通りとても素敵な街でした。そしてホワイトアスパラ。この時期のヨーロッパの名物なのですね。本当はブリュージュのレストランで食べたものが一番だったのですが、あまりにおいしくて撮り忘れました。
S10+ワイコン、確かに便利そうですね。もし買ったら付けっ放しになりそうです。
今やもうわずかとはいえ、APS-Cとコンデジの画素の性能の差を重視するか、便利さを取るか。ここの掲示板ではS10派の方が多いかと思いますが、とりあえずはやせ我慢を続けてきたるべきAズームユニットを待ちたいと思います。これにワイコン装着が可能となることを願いつつ。
書込番号:13183016
0点

ishiishihkさんへ
教えていただいてありがとうございました。
3枚目は、もしかするとブリュージュかなとも思ったのですが、航空便がスキポールの方が便利なのでそちらにしてしまいました。
ついでに私のミュシャのステンドグラスの写真をどうぞ・・・
書込番号:13184147
0点

ishiishihkさん
>「20-35mm/f4」といったユニット
いいですねぇ。
今年の秋にライカマウントと標準系Aズームユニットが予定されているので、来年以降に期待しましょう。
でも新レンズが出ると、20mm前後の単焦点だけでも良いかもね。
この焦点距離になるとパースペクトが肉眼とは全く異なったものになり、以外と使いにくいものではあります。
私も今旅先です。A12を2本、P!0を持ってきていますが、A12だけでは不十分で、望遠で切り出したい風景に度々出くわします。S10+ワイコンあるいは新レンズも良いですが、是非、P10も・・・。
旅先では結構便利ですよ。それに現時点では100mm超の望遠はこれしかありませんから。
24mm以下もさることながら、100mm超の望遠系Aズームが欲しいです。
書込番号:13187615
0点

>24mm以下と100mm超
実はMマウントユニットが出たところでコシナの15mm/4.5(換算23mmですね)と
90mm/3.5(こちらは135mm)を付けたいなと思っているのですが・・・。
あまり意味ないですか。
素直にS10かP10買いなさいと言われるのは分かっているのですが。
書込番号:13191874
0点

ishiishihkさん
> 実はMマウントユニットが出たところでコシナの15mm/4.5(換算23mmですね)
> と90mm/3.5(こちらは135mm)を付けたいなと思っているのですが・・・。
> あまり意味ないですか。
そんなことありませんよ。私と狙いは同じです。
Mマウントユニットはライカでも機種を選ぶというアンギュロンが装着可能という話がありますので、かなりのレンズが使用可能と思われます。90mmは選択肢が多く、ちょっと迷いますね。
ただ、P10、S10も旅行などでは便利だと思いますよ。それにライカレンズほど高価でもありませんし。
写真はどんなレンズを使ったかより、どんな写真を撮ったのかだと信じています。
その写真を撮るのにどのレンズを使うかはその人次第ですよね。
書込番号:13193316
0点

話をそらせてしまったためか、しばらくコメントがありませんね。話を旅とGXRに戻します。
車や鉄道での旅はカメラバッグを持っても制約はありませんが、飛行機となると別ですよね。機内持ち込みは普通10kgまでで、大きさも制限があります。
私の場合、一週間程度だとすると、限度いっぱいの大きさのダッフルバッグ(背負うことも出来る)にGXRのカメラバッグ(ボディ+レンズ3本+α)も入れてしまいます。お土産等が増えた場合は、カメラバッグを追い出し、女性のハンドバッグと同じ扱いにします。格安航空会社利用の場合は、事前に持ち込みバッグ数を申請・支払の必要があり、これに引っ掛かる可能性があります。今のところ指摘はされていませんが・・・。免税店で買ったお土産袋だってあるしね。ダッフルバッグを預けることはあっても、カメラバッグだけは絶対預けません。ロストの可能性もありますし、某空港ではターンれーブルへ載せる際、2m弱の距離ですが、放り投げていますから。
ビジネスの場合はブリーフケースにP10とEVFをバラして納めます。
別スレでも書きましたが、先週、ノルウェーへ観光で行ってきました。観光地で見るカメラの7割弱がコンデジ、3割強が一眼レフで、その半分は中国の方々ではないでしょうか。ミラーレスも含めて一眼レフでレンズ交換をしている人は、ついぞ見かけませんでしたね。やはり、ズボラ・ズーム1本で済ましているようです。
皆さんはどうされていますか?
欧州の美術館、博物館は撮影可能(フラッシュ不可)というところが多くあり、実に見やすい高さに展示されています。本当に感心しますね。今回もA12の2本とシーンモードの斜め補正は大活躍でした。音も立てず、回りに迷惑かけず撮れます。
書込番号:13225787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





