
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 44 | 2010年12月19日 17:35 |
![]() |
7 | 20 | 2010年12月14日 02:43 |
![]() |
11 | 4 | 2010年11月24日 14:48 |
![]() |
9 | 20 | 2010年11月3日 00:46 |
![]() |
10 | 4 | 2010年11月1日 23:11 |
![]() |
6 | 11 | 2010年10月27日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リコーのカメラだけのこじんまりしたコンテストですが、先月から始まってます。
第1回目の締め切りから2週間以上過ぎたのに何の音沙汰もないので事務局に問い合わせしてみましたところ、現在webサイトを作成中とのことでネットでの発表はもう少し後になるようです。
ヨドバシとかビッグカメラなどの家電量販店でリコーカメラコーナーのある店舗では受賞した作品を展示しているそうです。
ちなみに私は力作を相当数応募しましたがすべて落選したようです。
もし受賞していたら事務局から通知が来ることになっていますので・・・・・・。
どなたか受賞された方はいらっしゃいませんか?
1点

続きです。
今、問い合わせをしていた事務局から連絡が入りまして・・・・・・・・・・、
・・・・・・・・・・「当選発表」・・・・・・・・ではありませんでした。
実は店舗での発表も12月20日頃からになるそうです。
いま、事務局はてんやわんやなんだそうです。
きっと思っていた以上に応募が来て、捌ききれないのでしょうね。
リコーは最近A12-28mmの発売のときも見積もりを見誤って発売を延期したばかりですが、
こういったことは昔からの体質なのでしょうか??
ともかく、そのあたりの見通しが甘いのでしょうかね。
そんなところが素人っぽくてかわいげがあるとも云えるのですが。
以上ご参考までに。
書込番号:12342606
0点

GRDですが、入選いたしました。
12月3日に連絡がありました。
広告が写っていると言うことで一部トリミングされるようです。
画像も置いていきますね。
予想されるトリミング状態です。
書込番号:12347061
1点

いっちょんちょんさん、こんにちは。
ご入賞おめでとうございます。
お写真拝見いたしましたが、メッセージ性が明確で、アングルもバッチシで、おまけに寒々した空気感まで見事に写し出された素晴らしい作品ですね。
これからは貴方のことを師匠もしくは兄さんと呼ばせて貰います。
書込番号:12347133
0点

hattarikun0618さん、こんにちは。
GXRオーナーじゃないのに度々恐れ入ります。
師匠も兄も勘弁してください(笑)
ところでP10どうですか? 自分もA12の28mm購入を前提に
心が揺れていますがP10そのものの評価があまりに低いので
GRD4を待っている状態です。
落選した写真を置いていきます(苦笑)
書込番号:12349959
0点

いっちょんちょんさん こんにちは。
兄さんからのたっての質問なので、マジレスします。(笑い)
私は以前GRD2を使っていて、それがコンデジとの出会いだったのです。
それ以前には全くカメラを触ったことすらなかったので、カメラとの出会いでもあります。
そして、数ヶ月前にGXR+A12(50mm、ついで最近28mm)を購入し、今のところほぼその2本のレンズで撮ってます。
なので、コンデジは単焦点しか知りません。(私の場合、GXRはコンデジのつもりで使用しています)
GXRを購入したときも、GRD2と比べて、価格、大きさ、重さと写りのクオリティーとの天秤をかけて数ヶ月熟成させ、さらに50mm,28mmの2本体制で使用する青写真ができたので、やっと購入に至りました。
お話にでたP10は使ったことがないので何とも申し上げられませんが、
GXRを購入されるなら、レンズ2本以上での使用を前提に考えられなければ、CPのバランスがとれないように思います。
そして、一眼レフに比べてはるかにレンズ交換のストレスが少ないとはいえ、やはり撮影途中にレンズを交換してまで撮影するからには、それなりのクオリティーの撮影を目指している訳でしょうから、自ずとその目的に見合ったクオリティーのレンズを求めるようになるのが必然ではないかと思います。
もし、私がP10のレンズを必要とするような状況になったとしたら、おそらくCX4を購入すると思います。(ズームレンズは一眼レフでは使用しています)
なぜなら、A12-28mm(もしくは50mm)とP10を交互に付け替えて撮影するような状況を想像し得ないからです。
わざわざGXR+A12-28mmを持って行くのも億劫で、シャツのポケットにCX4だけを入れて犬の散歩に行くとか、
そういった状況の場合を想像すると、むしろこちらの方が使い勝手がいいように思います。
私は性格がねじ曲がっているので、すぐ穿ったものの見方をしてしまうのですが、リコーの戦略的にはP10、S10はCX、GXを使用している人、もしくはそれを検討している人をGXRに振り向かせるためだけのラインナップだと思います。
正味、P10のズーム域、写り具合を楽しみたいのなら素直にCXが・・・・・・・・と思いますけど、いかがでしょうか。
書込番号:12351192
1点

ハッタリさん、いっちょんさん、
横から失礼します。
私もハッタリさんとほとんど同意見ですが、
GXRをP10から購入した者として、ひとこと言わせてもらうと、
CXは、確かに絵の点ではP10に勝るものがあると思います。
しかし、どうしてもボディーの質感が、GXRが「武器」というイメージに
比べて、「道具」みたいな感じがする。
やっていることは、同じ気楽なスナップなんですが、
緊張感に違いがある。
敵陣に乗り込むのに、武器を腰から下げてゆくか、
懐に忍ばせてゆくか。
「撮ろうと、腹を決める」、そういう決断を促すような力が、
CXには、希薄だという気がします。
書込番号:12351310
0点

hattarikun0618さんへ。
リッチなんですなぁ^^ 羨ましいです。
いっとき、NEX3との二台体制をひいたのですが、両者のあまりもの
違い(モニター操作とアナログ操作)に三回ぐらいで辟易しました。
その前にはCX3との二台体制もやりましたが、RAWが撮れないCX系は
やっぱり作品には向きませんでした。
さらにその前はD300のバッテリパック付きにワイドズーム、28mm、標準ズーム
さらに70-300という大名行列みたいなアホらしいシステムでした。
そこにGRDをサブにしたら・・・・・・・ あっというまにGRDがメインになり
そのうちD300は捨て子のようになってしまいました。
グルさんへ。 おひさです^^
そうそう、GXRはウェポンの匂いがプンプンなんですよね。
アレに28mmつけたら最強でしょう。
ただ、お値段と、あのふたまわり大きなサイズが、いずれ出るGRD4と
想像比較すると・・・・・
なんとも踏切れないのですよ。
書込番号:12351490
0点

いっちょんさん、言うの忘れた。
入賞おめでとう。
一部処理ってのは、いっちょんさんには不本意だろうけど、
向こうの映画なんかじゃ、はっきり俳優が「スターバックスで、
コーヒー買って来て」とかいってるのに、
字幕は「コーヒーショップ」だよね。
私は、そういうことやられたら、辞退するよ。
もちろん、そうであってもいっちょん作品の価値はかわらない。
ちょっと、いっちょん写真とは別のテイストを感じる、
この瞬間、という印象が濃厚な、なかなかの力作だと思う。
題で、さらに生きた、というのもいっちょんさんらしいな。
店頭で見るのが、楽しみです。
書込番号:12351716
0点

グルジエフさん こんにちは。
P10利用者からの、しかも使い倒している方からのコメントは重みがありますですね。
なるほど、武器と道具の違いですか・・・・・・・・。
まあ、、私の場合はGXRを手にしているものの、まだ性能を充分理解して、正しく使えているとは云えないです。
高価なおもちゃを与えられて喜んでいるボンボンみたいなもので、あちら側から見たらさぞや滑稽な光景なんだろうなとは思っていますが、そのうち使いこなせるようになりたいという気持ちだけは持っていますので、これからも精進します。
いっちょんちょんさん こんにちは。
私の場合、予定していたD700の購入をキャンセルしてこちらのユニットにしました。
>RAWが撮れないCX系はやっぱり作品には向きませんでした。<
作品を撮るということでしたら、やはりRAWで撮れるP10には理由がありそうですね。失礼いたしました。
さらにGRD4とA12-28mmの比較ということになると、かなり難しいですね。
ちなみに私は現在GRD2を手放して、持っている一番小さなカメラがGXRでして、ほとんどいつもバッグに入れていますが、時々持って出かけるのが辛くなりますよ。
ボディー、レンズ2本、VF-2となると結構かさばりますし、そこそこ重いんですよ。
そこで、やはりGRDサイズのコンデジが1台ほしいと最近頻繁に思うようになりました。
今ならさしずめ来年の夏頃発売予定と勝手に目論んでいるGRD4を期待を込めて待っています。
今のところの自分なりの考えとしてはGRDとGXRは別物なので、お互いに相手の代わりにはならないということです。
それぞれ相手にはない絶対的なアドバンテージを持っていますよね。
そのことを肝に命じて検討するようにするつもりです。
それにしてもリコーも罪なことをしてくれます。
書込番号:12351756
0点

グルさん、どもです。
そうなんです。トリミングはかなり不満でした。
入選辞退も考えましたが、面倒なのでやめました。
トリミングしていない写真をアップします。 看板の取り入れた
位置が微妙な味を出していると、クラブの例会で評価してくれた
メンバーもいましたよ。
書込番号:12355288
0点

hattarikun0618さん、こんにちは。
>ボディー、レンズ2本、VF-2となると結構かさばりますし、そこそこ重いんですよ。
そこで、やはりGRDサイズのコンデジが1台ほしいと最近頻繁に思うようになりました。
なるほど・・・やっぱりそうですか。。。。
でも夏まで待てるかな・・・
書込番号:12355298
0点

いっちょんちょんさん こんにちは。
GRD3なら今なら3万円台で手に入れられますし、おそらくそろそろ底値だろうと思いますので、
購入するなら絶好のタイミングかもしれませんが、
私は昨年の暮れ頃から今年にかけてレンズで散在していまして、とりあえず手に入れたレンズもまだ充分に使えていないのです。
そういった事情も含めまして、GRD3はパスすることに決定いたしました。
レンズ2本(28mm,50mm)持って行くのが億劫になったら28mmだけつけて出かけることも考えています。
どちらか1本だけなら本当に好きなのはノロマな亀さんの50mmなのですが、28mmのほうが使い勝手はいいんですよね、やっぱりね。
願うらくは、GRD4が3より2段くらい優れた写りをするカメラになっていてほしいということです。
特に気になっているのは高感度性能です。
書込番号:12355817
0点

入選?通知がありました。
GXR + P10
での撮影です。
撮影時のデータは、
約105mm 1/870s f5.1 ISO100 絞り優先オート(-2/3補正) WB/晴天 Vi
となっています。
書込番号:12361325
0点

あれっ、写真貼り忘れました。うっかりアップロードボタン押さずに書き込んでしまいました。失礼しました〜。
なおこに載せた写真は「縮専。」を使っているのでExifデータは無くなっていますのでご了承ください。
書込番号:12361356
1点

おすぷれいさん こんにちは。
ご入選おめでとうございます。
清々しい秋の風景と電車がほのぼのした光景でほっとする1枚ですね。
素晴らしいです。
↑でさんざんP10を批判した私としては、返す言葉もないというところです。
ちなみに何処で撮影されたのですか?
HNといい、撮影ポイントといい、腰にはいつもボルダリングバッグをつけていたりしますか?
私の口コミ仲間にも同じような山の上からの俯瞰図を貼付けて、いつも私をひれ伏せさせる人がいますが、
こういう写真を見せつけられると、あーだのこーだの云わせない強さがありますですね。
やっぱりね。
書込番号:12361413
0点



いっちょんちょんさん こんにちは。
ついに我慢できなくなりましたか(笑)
こうなってくると、止められるだけ逆に我慢できなくなってくるのでしょうから
購入するしかないですね。
ちょうど上のスレッドで格安情報も出てますし、売り切れないうちにどうぞ。
武器と道具の話はなぜかずしんと響くものがありました。
男ってそういうところはこだわらないといかんでしょ。。
書込番号:12365948
0点

>hattarikun0618さん
こんにちは。被写体はJR東日本の只見線、只見第一橋梁です。道の駅「みしま宿」近くのトンネル脇から山を登ったところ、鉄塔下が撮影ポイントです。昔から鉄道写真の有名お立ち台だそうです。GXRはツーリング用にGRDIIから買い換えたもので、本来はツーリング時に持ち歩く為なのですが、肝心のツーリングが腰痛でしばし自主規制中ということで、今年の秋から突然鉄道写真を撮り始めた初心者鉄ちゃんです。普段は飛行機主体で撮っています。メタボ体型なので山登りは苦手ですが、この日はふうふう言いながらなんとか登りました。ちょうど紅葉が綺麗で、通称「タラコ」と言われる旧国鉄首都圏色の特別列車が通るとの事で行ってみました。
ここに載せたのは同日撮影した只見第三橋梁です。こちらもP10での撮影です。A12 50mmも購入しましたが、鉄道写真は50mmでは撮れない構図も多々あるので、どうしてもP10の出番が多くなってしまいます。
書込番号:12366080
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
先日、P10キット購入しました。
購入の決め手はズバリ「マウントユニット来年発売」の発表でした。
(P10ユニットに写り云々は最初から期待していませんでした・・・・あしからず)
ネット上でもどのマウントになるのか色々と憶測が飛び交わされていますが、やはりフランジバックの短さを考慮すると「ライカMまたはL」「ソニーE」そして「フォーサーズ」のいずれかになると思われます。
ただし、フォーサーズは焦点距離が2倍になるのでレンズ遊びの面白さが半減します。
できればフルサイズの画素センサー搭載が望ましいのですが、GXRボディにはAPS-Cが限界かもしれませんね。
いずれにしても、あれこれ想像しながら手持ちのOMやFDマウントの単焦点レンズたちを復活させてやりたいと発売を楽しみにしています。
※同じ内容の板ありましたら、ご容赦下さい。
3点

マウントと映像素子を混同していませんか?
フォーサーズ用のレンズを使っても、換算の倍率は素子のサイズによって決定されます。
これはどんなレンズを使っても同じ。
問題なのはそうではなく、フォーサーズ用のレンズを使った場合はけられが発生する可能性があることでしょうね。
これはAPS-Cサイズやフルサイズの素子をマウンヨユニットが採用した場合ですけど。
書込番号:12240754
1点

一応…
下側にはみだせるようにあのユニットの接合方式にしているので
フルサイズユニットも物理的には可能とのことですが…
たしかフルサイズはないとコメントがなかったでしたっけ?
意表をついて、ケンコーのミラーレスと同じようにCマウントだったりして(笑)
普通に考えれば公開されているm4/3かEマウントでしょうね
書込番号:12240772
0点

過去スレで議論されてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109397/SortID=11982426/
おもいっきし意表を突いて ライカMマウントに マイクロフォーサーズのセンサだったりして(^ ^;;
書込番号:12240899
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
もちろんマウントとセンサーの混同などしておりませんが、フォーサーズマウントレンズ用に、あえてセンサーを大型化する必要性も感じません(メリットないと思います)。
一番汎用性があるのはAPS-Cでフランジバックの短いソニーEマウント(しかも技術オープン開放!)のような気がしますが・・・・。
書込番号:12241270
0点

スレ主さま、こん・・は。
リコーのマウントユニット気になりますね。
マウントはともかく映像素子はフルサイズで出して、リコーにはプアマンズライカになってほしい。
画質うんぬんでカメラユニットを選んだ経緯は置いといても、フィルムカメラで使われなくなったレンズが使えるようになるとうれしい。
いろいろなレンズをデジタルで撮ると新たな発見があったりして。
駄文、妄想、失礼します。
書込番号:12241420
0点

>もちろんマウントとセンサーの混同などしておりませんが、フォーサーズマウントレンズ用
>に、あえてセンサーを大型化する必要性も感じません(メリットないと思います)。
失礼ながら
(APSCより)小型化の間違いではないんでしょうか?
書込番号:12242839
0点


皆さんご返信ありがとうございます。
●ラッキーゼンブさん、まったくその通りですね。
●銀太郎飴さん、ご指摘通り言った方が分かりやすかったと反省しています。
●グルジエフさん、「写り云々は期待していない」というのは、あくまでも手持ちのデジイチと比較してのことです(言葉足らずで申し訳ありません)。
実際P10で撮影してみた印象(手持ちのR10と比較)ですが、一番気に入らないのは「油絵のようなノッペリ感」というか、遠景の木々などの解像感の無さ(R10も同様)です。
拡大しないと気にならないかもしれませんが、以前使用していた400万画素程度のコンデジの方が素直な処理で好きでした。
GXRそのものは大いに気に入っています!
書込番号:12243149
0点

スレ主さん、
仰る通り、P10の画質は「油絵」という表現がドンピシャですね。
好みの問題もあるでしょうが、このかえってデジタルらしくない
タッチというのは、気持ちが悪い。
まあA4プリントくらいなら、ほとんど解らないんですけど。
書込番号:12244408
0点

ちわっすオヤジさん こんにちは。
すみません、一つお聞かせください。
マウントユニットが購入の決め手とのことですがなぜあえてGXRを選んだのですか?
マイクロフォーサーズなりSony NEXなりではいけないのですか?
ちわっすオヤジさんの意見を批判するような質問ですみません。
GXRのユニット交換という新しい試みが好きだったのに結局マウント出すんかーい
マウントで遊ぶなら他の機種でもいいかな〜と思ったもので。。。
書込番号:12248774
0点

どうせ出すならフルサイズじゃないと意味が無いと思います。
それ以外ならマイクロフォーサーズやNEX使えばいいわけであって・・・。
書込番号:12249783
1点

ご返信ありがとうございます。
●グルジエフさん
そうですね、サービス版〜A4程度の大きさだったら気にならないと思います。
●がるしんさん
うーん、個人的な好みですかね・・・・。
オリンパスは好きですが、パナやソニーロゴのカメラは持ちたくないみたいな・・・古臭いコダワリかもしれません。
GXRを選んだ理由は
・デジイチに比べ格段に小さい
・拡張ユニットで色々な可能性がある
・ボディの質感が良い(P10キット価格は安すぎる!)
・ボディの操作性が良い(特にADJレバーが大好き)
・リコーの真面目なカメラ作りの姿勢に好感が持てる(でも商売は下手だな・・・)
※現在EOS10Dにアダプター付けてOMレンズ専用カメラにして遊んでますが、老眼が進行中でピント合わせがシンドイです・・・トホホ。
書込番号:12249887
1点

FE50さん、すれ違いになり申し訳ありません。
それはもうフルサイズだったら万々歳ですが、たぶん無理でしょうね。
せめてAPS-C(となるとEマウント?)にして欲しいです。
書込番号:12249914
0点

スレ主様がEマウントを希望されていることは理解しますが、Eマウントは望み薄のような気がします。
Eマウントのオープン化は秋のフォトキナでSONYが発表した。この時点で、賛同するメーカーはまだ無いと言っていた。
同じ時期にリコーがマウントユニットの可能性を仄めかした。さすがに技術導入の目処が全く立っていないEマウントを想定しているとは思えないし、当時は レンズのラインナップも不透明
ふつうに考えると標準化されていてレンズがある程度揃っているマイクロフォーサーズでしょうね。
もしくは、ライカMマウントにAPS-CというEPSONのRD-1のような方式
マニュアルフォーカスの非電子化レンズなので電気系のハードルは低いように思えますが、センサのチューニングが難しいでしょうね。
SONYのNEXにライカの24mm以下の短焦点レンズつけるとセンサ周辺部に斜めに入光するのでマゼンダ被りやら、周辺が変に暗くなってしまうので騒ぎになってますが、この問題を解決しないとMマウントは厳しいでしょうね。
Mマウントにフルサイズだと万々歳ですが、ライカもM9でかなり苦しんだ経緯があるのでリコーが苦労して製品化しそうな気がしません。
書込番号:12251226
0点

BOWSさん、ご返信ありがとうございます。
裏事情の解説と分析力、なるほどと関心いたしました!
ネットの噂ではライカMマウントかフォーサーズマウントが有力視されているようですが、リコーの正式発表まで勝手な妄想で楽しみたいと思います。
書込番号:12251310
0点

ちわっすオヤジさん
ご返答ありがとうございます。変なこと聞いてすみませんでした。
商売が下手というところも含めてリコーさんに好感が持てるというのは同意です。
ただマウントがフォーサーズだとしたらオリンパス、パナソニックの機種を買った方が
安く済むのでAPS-Cかフルサイズだと嬉しいです。
私も購入するかは別として妄想しながら待ちたいと思います。
書込番号:12253001
0点

ちわっすオヤジさんへ
マウントユニットについては個人的には出して欲しくない
GXRの存在理由が無くなる と思っていました
しかし個人がどう思おうとリコーが出すと言ってるのだから
あとは 妄想して遊ぶしかありません
個人的妄想はM4/3はあり得ない と
遅々として進まないながらAPS-Cサイズの50,28mmを揃え
来春APS-Cサイズの広角ズームを予定しながら
自らバッティングするM4/3を選ぶ理由がありません
ましてAPS-Cより小さな撮像素子を選ぶ理由も
さらにM4/3のレンズを使用するのに
あえてGXRボディ+マウントユニットを選ぶなら
直接M4/3メーカーのボディを買った方が早いのです
現GXRのAPS-C撮像素子がソニー製であるのに
今更パナソニックのM4/3の選択もありません
リコーはマウントユニットが話題作りになればいいわけで
マウントユニットが自社のカメラユニットの販売を削ぐことは避けるはず
M4/3ともソニーEとも自社ユニットとも喰い合わないとすれば
結局は APS-Cサイズの撮像素子にライカMマウントと妄想します
たんなる個人の願望はM4/3でなく4/3マウントですが
書込番号:12259017
1点

リコーはコンパクトでも操作性が抜群にいいので…
リコーの操作系のm4/3にも意味はあるかと思います♪
でもきっとAFは…
パナには…オリにすら勝てなくて苦戦するのだろうけども(笑)
書込番号:12259047
0点

ご返信ありがとうございます。
お二方の推察通りフォーサーズ(またはMフォーサーズ)サイズ対応マウントが現実的で有力かもしれませんね。
私個人はAPS-Cサイズ対応であればライカMでもソニーEでも、はてはEOSマウントでもニコンFマウント(あり得ないでしょうが)でも何であれ、ユニット登場を楽しみに待ちます。
AFの合焦速度については現状のA12やP10レベルでも特に不満はありません。
(個人的にスナップ的な撮影が多いので、フォーカス距離固定を多用しております)
書込番号:12259830
0点

フルサイズではライカでも叩かれていますが液晶のレベルが低すぎるでしょう。Mマウント対応だとすれば、ボディ自体も改良する必要性があるのではないでしょうか?
いくらになるのでしょう。。。
書込番号:12364431
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101122_408795.html
デジカメWatch/GXR A12 28mm新製品レビューです。
AFはだいぶ早くなったみたいです。
ISO3200でもシャープ感が残っていたり、
「リケノン」譲り?のレンズも良さそうですね…
2点

24-72mmレンズはタイ製でしたが、こちらは中国製のようですね。
http://a.img-dpreview.com/reviews/ricohgxra12/images/btm.jpg
書込番号:12260491
1点

ねねここさん
A12 28mm好いですよ。
先週、ロケ撮りで女性モデルさん 400ショットぐらいとりましたが
素晴らしい写りです。周辺での嫌な流れすくない。
芯があるにもかかわらずピントがあったところはすっきりした描写ですし、ボケはじめのつながりも滑らか
ートレートでも「非常に扱いやすい」レンズと感じました。
AFの速度はNEX5+SEL16F28と比べても遜色無い感じもします。
(焦点距離違うので厳密な比較は意味ないと思いますので、撮影していての感じとさせてもらいます)
またRAW+JPGの同時記録も 意外と(というと失礼かもしれませんが) 早いです。
バッファにがんがん貯めて連写するというタイプではないですが、一枚一枚丁寧に写していく分には
撮影の流れを妨げられることもなく、撮影に集中できるありがたいカメラです。
書込番号:12260740
1点

厦門人さん
レンズがいいのはいいですね。
一眼はやっぱりレンズが命ですから(^^;…
書込番号:12265964
1点

私もこのレンズを購入しました。
この画角ですと、以前から使っている
DPー1Sと近いためどうしても比較して
しまいますが、撮影のテンポや
JPEG撮って出し画質の優秀さなどを
トータルで考えると、こちらの方が
現実的だという印象を持ちました。
(勿論DPにはDPにしかない長所がありますが)
このレンズ、特に手を加えなくても
はきだされる映像はシャープでありながら
誇張した雰囲気は無く、一眼との比較でも
ヒケをとらない精彩さで質感表現も
豊かだと感じます。
デジタル一眼はやはり大きく、
ちょっと積極的に持ち歩くには
躊躇しますけど、これなら画質の優劣も
「気楽さ」とトレードできる範囲ですから
納得できますし、体と気持ちの負担が少ない
「心強いレンズ」だと思います。
それにしても、なぜ中国産なのか・・・?
そんなに多くの台数を販売する見込が
ある訳ではないでしょう?
仕上がりに不満はあまり感じませんが、
こうした付加価値が高いモデルは
出来たらメイドイン日本で!と
つい思ってしまうのは、私が古い感覚の
日本人だからかもしれません。
このレンズを中国で生産する事は、
どのくらいコスト低減につながって
いるのでしょうね・・・?
ちょっとレンズの性能とは
関係ないところで気になってしまいました。
書込番号:12267727
6点



28mmを買う予定はないのですが…
A12 50mmを使ってるので、ファームアップが待ち遠しいです。
海外で発表はされているようですが…
実際の日本での公開はいつになるのでしょうかね…
とりあえず、嬉しい更新内容張っておきます。
>・画面拡大の位置設定
AF/AEのターゲット部分あるいはマクロターゲット部分と連動して拡大表示することが出来る。
AFとMFモードの両方で動作する。
マクロターゲット移動機能はマクロモードでのみサポート。
・フォーカスチェックを3段階の倍率で表示
2倍、4倍、8倍の拡大を選択出来る。
また、Fn1、Fn2に拡大機能を登録することが出来る。
・スポットAF、マクロAFエリア選択追加
マクロモードあるいはスポットAF選択時、ノーマルとピンポイントとAFエリアのサイズを選択可能にする。
(スポットAFはGR LENS A12 50mm F2.5 MACROあるいはGR LENS A12 28mm F2.5 の2本のみ可能)
・ADJキーとFnキーにアスペクトレシオ機能の割り当て追加
ADJ、Fn1とFn2キーにアスペクトレシオ変更機能を登録することができる。
・”キーをカスタム設定の初期化”機能の追加
キーのカスタム設定を初期値に戻すことができる。
・”マイセッティング削除”機能の追加
マイセッティングBOXやモードダイヤルで登録した設定を初期値に戻すことが出来る。
・シャッター半押し時の確認機能
ハーフシャッターでを画面で設定の変更を確認することができる。
・Exif2.3をサポート
・”ノイズリダクションオート”機能の追加
ノイズリダクションAUTO時の効果を調整することができる。
・マクロAFの距離制限
GR LENS A12 50mm F2.5 MACROでのマクロAF作動の距離制限を7〜14センチ、または12〜30センチに設定出来る。
・AF速度の向上
オートフォーカス制御システムが改善されており、高速化した。
この変更によってAFモード(Qk-AFとのFR-AFフレーム選択モード)が削除されている(GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO使用時)。
AF速度アップは機械的な部分が多いのであまり期待してませんが、
拡大表示関係とAFエリアサイズの変更可能は、かなり嬉しいです。
遅くても来週末までには出るんでしょうが…
待ち遠しい。
2点

おっくさん
私しも同じ思いです。
A12 28oについてはもう少し50oを使い慣れてからとも思っております。
それと価額の推移を見てから。
書込番号:12127815
1点


ねずみ年男さん
レスありがとうございます。
そうですね!
28mmも手頃な値段になったら…
でも50mmが、ボディの値段ほどまだ下がってないので、気を長くして待っておかないといけませんかね〜?
書込番号:12130002
0点

おっぐさん
丁寧な内容、ありがとうございます。
ねずみ年男さん
私も現在、A12 50mmに慣れようとしています。
ユーザーには、楽しみなファームアップですね。
28mmは、迷い中です。
でも迷って50mm買って満足してるし、やっぱり買っちゃうだろうな。
・食べ物写真はちょっとお皿から離した50mmがいいかも。
・このサイズのカメラで暗所性能がいいのは嬉しい。
書込番号:12130566
1点


おっくさん DNinetyUser さん
上記のURLにてサンプル画像をご覧になりましたら、是非感想・ご意見をお願いします。
GXR A12 ユーザーとして今後の参考にさせて戴きます。
書込番号:12131512
0点

やっと発表されました!
11月1日だそうです!
月曜が待ち遠しい〜。
DNinetyUserさんこんにちは。
確かに室内でも安心して使えるのは嬉しいですよね。
ねずみ年男さん
お返事遅くなりますが、家に帰ったらゆっくりパソコンで観てみます。
とは言え、性能評価できるような目は持ち合わせてないので悪しからず〜笑
書込番号:12132541
0点

DNinetyUserさん、
龍安寺って、撮影OKなの?
入館(?)予約してみよようかな。
書込番号:12133113
0点

ねずみ年男さん
ネット上でのサンプルはいくつか見ておりますが、
ちゃんとした印象・感想など自分には無理です。
私は自分が自分の機材、スタンスで撮影しないと
納得できないという情けない考えで、大変申し訳ありません。
なんとなくA12 50mmとGRD3の延長上にあるんかなあ程度に想像しています。
よい意味で期待を裏切られるといいのですが。
A12 28mmは、遅かれ早かれ買い求める予定でおります。
書込番号:12135956
0点

グルジエフさん
京都に来ゃはるんどすか?
神社仏閣の写真撮影について厳密にはそれぞれ調べていただかないといけませんが、
いわゆる観光スポットは、ほぼOKと考えていいですよ。
三脚禁止は昨今の風潮ですけどね。
龍安寺は、もちろん予約など必要有りません。拝観料は500円です。
石庭を前に、ご自身ゆっくりと禅問答されますか?
予約が必要なのは、桂離宮や修学院離宮です。
こちらは、希望通りの予約はなかなか難しいようです。
近くに住んでれば、宮内庁京都事務所へ直接出向くこともできるんですが、
ネット予約は、きびしいと聞いています。
ただ日本の庭園に興味があれば、一度は参観をお勧めします。
京都人の「いけず」の心にも近寄れると思います(笑)
グルさんが上洛される折りは、GPSで現在位置をウェブ公開して欲しいんですがね。
てか、いつも公開して…という気もしますが。
書込番号:12135988
1点

ねずみ年男さん大変遅くなりました。
本当は一昨日返信してたつもりだったのですが、書き込み確認の画面で認証しないままだったようです。
とにかく、28mmの画像大変楽しませて頂きました。
ただ、日本語翻訳を使っても文章はあまり解読出来ませんでしたが…
高感度はやはり50mmと同じくらいですかね?
NRの設定もよくわかりませんが、普段50mmでも使ってるISO800なら普通に使えそうです。
まぁ、K-5なんかの噂を聞くと、あれな感じですが…
市場やイカ料理?の写真が手持ちで撮れるのなら、文句ない気もします。
リコー機としてマクロがないのは残念でしたが、イカ料理?の写真を観ると以外と大きく撮れてますね。
最短の20cmでしょうか?
歪曲収差はアスペクト比が4:3になってるのもあってか、GRDと同程度のムリのない感じで好感がもてます。
あとは、
あの柔らかいボケなんかを観ると、元GRDユーザーとしては、あの画角で被写界深度をいじる楽しみが増える事に、少し妄想が膨らみますね…
スナップカメラとしてはあまりボケ過ぎるのもどうかと思いますが、28mmなら50mmよりも優しくなるでしょうし…
と…
やはり曖昧な感想ばかりになってすみません。
しかも、なんだかんだGRDからの人間なので28mmだと、やはりGRD中心で想像してしまいますね…
GRDと50mmのせいで完全にひいき目になってる気がします。
でも、GRDと比べればサイズも大きくはなりますが、50mmよりはボディとのバランスもいい感じですし、これでAFがGRD並なら旅先のいい相棒に…
いやでも、しばらくは買う予定ありませんけど!
ねずみ年男さん…
まさか、それが狙いですか!?笑
書込番号:12141328
0点

DNinetyUserさん。
お恥ずかしい事に、修学院離宮はおろか、桂離宮にも行ったことがありません。
修学院離宮は、母が好きだったので、一度は行ってみたいと思っていましたが
果たしていない。
同じく母の好きだった大河内山荘にもいつかは行きたいし、自己人的興味から、
仙洞御所庭園は、ぜひ拝観してみたい。
大学時代、学部教授が法隆寺の玉虫厨子研究の第一人者だったので、奈良には
よく同行し、法輪寺と法起寺の写真だけは、キャノンセブンでよく撮った。
今はなき日吉館が定宿でした。教授の顔パスで食事付きで、何日いても只だった。
だけど、京都は、お粗末なくらい、まったく知らない。
中学の修学旅行で行った三十三間堂と一度だけ観た広隆寺の弥勒菩薩だけが、
わたしにとっての京都のアイコンです。
来年あたりに、京都へGXRを持ってぜひ撮影旅行をしてみたい。
そうだ、「何必館」には行かなければならない、あそこには、父の好きだった、
村上華岳の「太子樹下禅那之図」がある。
書込番号:12141506
0点

おっぐ さん
拝見しました。私も貴方の胸のうちと同じように思います。
28oになりますと被写体によってボケてほしい場合とそうで無いときがあり、通常はF2.5で撮りますが、被写体によってはF4かF5.6で距離を3.5Mか5mに設定してスナップショットで撮りたいのですが。
GX200のときと違って感度を上げられるで、それが可能かと楽しみです。
でも現在は50oちゃんに惚れ込んでおりますので、その時が来ますか?
書込番号:12142836
0点

待ちに待ったファームアップ。
まずは、リコーさんごめんなさい。
期待してなかったAF。
想像以上の速度アップに驚きました。
しかも、フォーカスエリアのピンポイントは、小さな被写体のすり抜けもなくなり、AFの不安がかなり解消されました。
ありがとうございます。
ただ、表示拡大は…しょうがないんでしょうね。
あれ以上表示を繊細にしたら表示速度が遅くなるのでしょうか…
でも、2倍よりは4倍の方が気持ち観やすくはなりましたし、AFが信頼出来るようになったのでMFの頻度も少なくなるはず。
(MF切り替え自体はフォーカスロックで多様しますけど。)
とにかくA12 50mm。
かなりの完成度になってきた気がします。
そいて、まだまだ長く付き合えそうです。
50mm使っててよかった。
なので、ねずみ年男さん。
私もやはり50mmでもう暫くやって行きたいと思います。
あ、ちなみに、リコーさん!
VF-2の表示の明るさ。どうにかなりませんか!
背面液晶で見づらい時に使うのに、VFの表示が明るすぎてついつい露出アンダーにしてしまいます…
色合いはしょうがないかもしれませんが、
明るさはボディからの出力調整とかでどうにかなりませんか〜!?
次のファームで是非!
書込番号:12151512
0点

すげーよ、A12の街頭スナップ。
わずかにAFは、GRD3に劣るものの、他は非の打ちどころなし。
銀座なのに、外人観光客撮ると、外国みたい。
この写り、まさにライカじゃん。
書込番号:12155023
1点

ファームアップしたばかりのGXRをもって嵯峨野を歩いてきました。
買ったばかりのニコンレンズの試し撮りも兼ねてでした。
撮像素子がA12と同系列らしく、非常によく似た写りだと思います。
A12 28mmも早く撮りたくなってきました。
書込番号:12156021
1点

グルジエフさん
DNinetyUserさん
早速のレポートありがとうございます!
今回の更新は実戦でも申し分ないようですね。
とにかく羨ましいです!笑
私も次の休みには存分に楽しんで来ようと思います!
書込番号:12156140
0点

スレ主さん。
じゃあ、もう少し羨ましがらせちゃおうかな。
D90さん、嵯峨野、うらやまし〜。
ほんとこれ、凄いよなあ、等倍でぜんぜん滲み無し。
印画紙出力してみようかな。
書込番号:12156281
0点



まもなくA12の28ミリが発売になりますね。
GXRも発売初日に、GRD2、GRD3までも発売初日に購入したリコーファンですが、
ここにきて少し迷っています。
GXRでは、A12の50ミリのAF速度が気になるところです。
結構な”高価”なレンズであると思います。そしてA12の28ミリも、同じように
良いお値段のようですね。
このレンズのお値段だけでも、他メーカーの一眼レフセットが購入出来てしまい
ます。
A12の50ミリは、ファームアップがあるとい情報もありますが、どの程度期待して
よいのやら・・・
28ミリも欲しいところですが、どうしたらよいことやら・・・
2点

こんにちは
確かに28mmはマクロでもないし、たいして明るくもないのに価格が高過ぎます。
リコーらしいキレ味が持ち味かと思いますが、、、
書込番号:12132498
2点

確かに値段が値段ですし、すなおにファーム(11/1)公開まで待ち、そこで50mmの評価をみてから考えればよいと思われます(もっとも既にyoutubeで新ファームでのAF動作比較らしき動画があるようですが)。
私はRicohは初めてですが、先日予約してしまいました。
今までコンデジしか使っていない身としてはやはり高いとは感じています。
しかし店頭やWEBで50mmの出来をみると明らかにコンデジとは異なりますし、GF1やNEX-5には、まだこれと同等のレンズ(と素子の組合せ)が出ていないように思えました。 28mmも同等以上だろうと期待し、イベントも近いので購入を決めました。
まあ、マクロでもないしF値も2に届きませんが、あまり大きすぎてもNGな私としては、サイズと色収差を気にしてこのF値、マクロなしかな、と考えています。
いずれそれらを搭載したユニットがでたら買うか悩んじゃうのでしょうけどね。
書込番号:12133843
3点

センサーだけならNEXが一世代上ですが、24mm相当の16mmが今ひとつですし、ズームの28mm相当での歪曲が目立ちます。
銀塩のGRやTC-1が気に入っていたので、28mmだけでスナップをしたいのですが、今はこれを選ぶのが一番なのかなー。やっと銀塩のGRに近づいてきたのでしょうけど、少々お高いですね。
28-30mm位のスナップカメラを色々考えているのですが、意外と見つからないものです。DP1は特殊ですしK-7に21mmも撮る気にはさせるのですが高感度がやはり弱い。NEXもレンズ待ちでパナソニックの14mmもありますがマイクロですし。
書込番号:12144710
2点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
本日更新されました、50ミリのA12をファームアップしてみました。
ジーコジーコ・・・・というフラストレーションは解消されましたね!
ギリギリ、”私の納得の範囲内に入ってきた”という印象です。
正直、オークションに出品してしまおうか、リコーさんさようなら、と
考えていたところを、思いとどまったという状況です。
こうなると、28ミリにも期待してしまいますねえ。
書込番号:12150996
1点



今回動作チェックもかねて、写真を撮りに行き、綺麗な鳥が飛んでいて望遠ズームを生かそうと思いました。…でも、望遠性能以上にすごく大きく撮れているような気がしていました。ズームの仕方が途中でズテップズームのようになるので、おそらくデジタルズームの領域で撮っていたのだと思います。気がついてからはその前でズームは止めて撮っていましたが、調整に気を使いました。
リコーから戻ってきて大体の設定は確認しましたし、説明書も索引から見てみましたが、よくわかりませんでした。
そして、家で確認してみると写真が汚い・・・isoも上がり気味ではあったのですが、それにしてもざらついてノイズ除去では綺麗に戻りませんでした。カメラの液晶の確認も撮影途中にしましたが、汚さがわからなかったです…
RAWでしか撮っていなかったので、気がつきませんでした。
今度の機会には成功させたいので何か良い方法はないでしょうか??
0点

GXRはRAWで撮影しているときはデジタルズームできません.(取説37p メモ参照)
なので,RAWで撮影されたならデジタルズーム機能はキャンセルされているはずです.
ところでお尋ねしますが,本当にRAWで撮影されてました???
アップした元画像も見ましたが,解像度がVGAになってます.
後から写真を加工していないなら,カメラの設定を見直してみてください.
それと,余談ですがP10ユニットとCX3のVGA画像は非常に画質が悪いです.
基本的には使わない方が良いです.
以前にも粒状感があるとの書き込みをされていましたが,設定を確認してみたほうが
よろしいかもしれません.蛇足でしたらすみません.
書込番号:12111760
2点

カワラヒワでしょうか?
デジタルズームの取り扱いは良くわからないのですが、MFレンズ用のAF補助ユニット(TC16Aみたいな)出ませんかね〜Borgとか付けるの
ささっ さんがくさんもご一緒に念力を送りましょう〜〜
書込番号:12112087
1点

さんがくさん
デジタルズームはOFFにできますよ。今出先なので説明書とカメラを持っていないので詳しい事は書けませんが…私はOFFにしてあります。メニューの中に設定がありましたよ〜。
写っている野鳥ですが「カワラヒワ」という鳥です。
書込番号:12112218
1点

"ゴルゴ13"さん
こんにちは
私の書き方が悪かったです。
今まではRAWで撮影していましたので、デジタルズームにならなかったので気にしていませんでした。今回はjpegで高画質で設定しましたが、デジタルズームが入ってしまって画像が小さいです・・・
以前に粒状感があるとの書き込みをさせていただいたときは、RAWで撮影したのですが、今回は以前こちらの書きこみでアドバイスしていただいた、本体のjpegの方がノイズ処理が綺麗にされるとのことをアドバイスいただいたので、それも試そうと思いました。
ありがとうございました。
q87さん
こんにちは
おそらくカワラヒワです。珍しい鳥だと思って撮りました。図鑑でみるとそっくりでした。
補助ユニット(TC16Aみたいな)出るよう念力を送りますね。
ありがとうございました。
おすぷれいさん
こんにちは
デジタルズームは通常とオートリサイズとしか設定がありますが、どちらかということでしょうか・・・それとも別に設定があるのかがわかりません。
それと、撮れたのは「カワラヒワ」という鳥ですね。参考になりました。
もう一回撮りに行こうと思いますが、今度は一眼の望遠レンズを持っていきます。
当日は花メインで広角と100mmマクロしか持っていませんでしたので…
こういう時にもっとこのカメラを上手に活用したいのですが、上手く使えていません。
ありがとうございます。
書込番号:12112536
0点

何となくモヤモヤしてきたのでリコーに確認しました。
・デジタルズームですが、jpeg時にオフには出来ません。
・内部のjpegの画像処理はフォトショップに近い感じで仕上がり、画像処理的にはRAWの拡張子からもわかるようにフォトショップをお勧めしますとのことでした。フォトショップの方が明らかに綺麗に仕上がるらしいです。
ただ画像処理後の善し悪しは好みがあると思われますので、試すしかないですね。
書込番号:12114885
0点

デジタルズームについてですが、確かにデジタルズームを切ることはできないみたいですね。私が勘違いしていました。
私の場合はステップズームにしてありますが、通常ですと300mmまでしかズームしません。そこからデジタルズームさせる場合には、一旦ズームボタンから指を離し、改めてズームボタンを長押しするとデジタルズームモードに入ります。この時に表示は「×1.2」「×1.4」とかと表示されていきます。最大で「×4.0」までいきます。
ステップズームをOFFに設定されている場合でも、ズームボタンを押しっぱなしではデジタルズームとはならず、300mmでズームが一旦止まったあと、一度ズームボタンを離してから再度ズームボタンを押すとデジタルズームとなります。
書込番号:12116880
1点

おすぷれいさん こんにちは
デジタルズームについてですが、私も切れるものだと思っていました。
ステップズームにしておくと、表示がでてわかりやすいですね。ありがとうございました。
私はステップズームにしておかなかったことと、最後までズームできているか確認のためにもう一度押したのが駄目だったみたいですね。
何度もすいませんでした。
書込番号:12117271
0点

さんがくさん
こちらこそ、よく確認もせずに思い込みで書き込んでしまって、反省しています。
書込番号:12117468
0点

おすぷれいさん
こんにちは
リンク先も拝見させていただきました。
お誕生日おめでとうございます。
お写真も綺麗に写っていますね。
いつかは綺麗に撮ってみたいと思います。
今日は風が強くて駄目でした…
よろしければまたアドバイスください。
書込番号:12118124
0点

ブログを見ていただきありがとうございます。
最近の写真はほとんどがGXR+P10です。
飛行機の写真はソニーα700+ミノルタAF400mm or タムロン200-500mmで撮る事が多いです。サブでEOS40D+EF400mmDOもありますが、こちらは出番少ないです。
書込番号:12118150
1点

こんばんは
P10レンズの写真なんですね。
とても綺麗ですね。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12120776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





