
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年6月29日 13:29 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月15日 17:31 |
![]() |
15 | 11 | 2010年6月6日 13:45 |
![]() |
3 | 6 | 2010年4月6日 08:21 |
![]() |
8 | 12 | 2010年4月4日 05:22 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月22日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
A12 50mm F2.5 MACROのレンズを主に使用しています。
夜間(街灯あり)での人物撮影なんですが、なかなかピントが合いません。
背景に合ってしまう始末。
夜間、被写体が動く、という場合どういった設定が一番有効でしょうか。
現状はとりあえず感度を上げて撮影していますがなかなかピントが合うまで時間
がかかってしまいます。フラッシュはできるなら使いたくないです。
ピントが合うまでに時間がかかり興ざめしてしまいます。
どなたか教えて下さい!!
1点

どのようなものを撮影しようとしているのか分かりませんが、マニュアル撮影にして、一定の位置にピントを合わせてその位置に来たときシャッタを切ればいいのではないでしょうか。カメラを動かしながらどの位置に来るか分らない人(物)を撮影するというのでしたら困難ですが。
書込番号:11559328
0点

AFは、ピントの合いにくい対象が有りますが、夜間もそうですね。
AF補助光が有るのも その為です。
機種によっては、外付けスピードライトを発行禁止にして、AF補助光を光らせる機能のものが有りますが(例えば
ニコンD300+スピードライトSB-800とか)説明書に有りませんか。
いずれにしても、カメラの仕様を容認して使いこなすしかないですね。
書込番号:11559461
0点

マニュアル露出にしてAFする時にLEDライトみたいなので照らしてやればかなり速い気がしますね〜。
書込番号:11560074
1点

うにこさんさん、こんにちは。
アサヒカメラのGXR A12 50mmの記事では、確かEV0以上で合焦するというテスト結果だったと思います。
EV0というのは絞り開放F2.5ですと、ISO3200でシャッター速度1/5秒です。(正し、GXRには露出の誤差がありますので、参考値です)
それよりも暗い被写体であれば、AF補助光を使うか、LEDライトのような定常光が必要と思います。
それよりも明るい被写体であれば、カメラを縦位置にして合焦するか試してはどうでしょうか?
コントラストAFは横線に弱いという特性があります。全く合焦しない機種もあるくらいです。
45度くらい傾けて合焦させてから、水平に戻してシャッターを押しきるという手があります。
AFをマルチAFにしていると、被写体の後方にコントラストの高い縦線があったりすると、そちらに合焦する確率が高くなると思います。スポットAFにした方が良いと思います。
本体のAF補助光ですが、光量、照射角の問題(レンズが照射の邪魔になる)もあるようで、あまり役に立たないと思います。
光ったり光らなかったり、環境の明るさに連動しているとは思えない動作もあります。
オプションのストロボ(GF-1)のAF補助光の方が良いかもしれませんね。(GF-1も持ってますが、AF補助光を試した事はありません)
被写体が動くとコントラストAFは合焦しないと思います。その場合は、置きピンですね。MFにして、予想する撮影位置の地面とかでピントを合わせれば良いと思います。AFロックもありますね。
合焦速度は平均0.6秒だったと思います。動きが速いとAFは無理ですね。
書込番号:11560140
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
現在ニコンのSB600とSB400を所有しており、カメラはD40XとCOOLPIX P5000を所有しています。 P5000を手放してP6000にするかGRXを買おうか迷っております。 GRXにするとこれらのストロボが使えなくなってしますのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

電気接点の関係で、壊れないまでも誤作動しないか心配です。
他社製は装着しない方が良いでしょう。
書込番号:11495105
0点

GXRにはGF-1というリコーのストロボがあって、TTL調光に対応しています。
そのため、X接点以外の信号端子があります。
GXRのマニュアル210ページに以下の記載があります。
>GF-1 以外の市販フラッシュをご使用になる場合は、下記仕様であること
>• X 接点以外の信号端子がないこと
>• X 接点の極性は+であること
>• X 接点の電圧は20V 以下であること
>• フラッシュ設定にかかわらず、ホットシューのX 接点にフラッシュ
>発光信号が出力されますので、外部フラッシュのフラッシュ発光停止
>は、外部フラッシュ側のスイッチで発光停止処置を施してください。
>• 外部フラッシュの絞り値とISO 感度をカメラと同じ条件にしても、
>適正露出にならない場合があります。その場合は外部フラッシュ側
>の絞り値やISO 感度を変更してください。
>• 撮影レンズの画角をカバーする照射角をもつ外部フラッシュを使用
>してください。
ニコンのSB-800をリコーのGX200で使用したことがあります。GX200はTTL調光に対応していないので、X接点しかないです。GX200のマニュアルの243ページにも以下の記載があるので、GXRとX接点の使用は同じと思います。
>・X接点以外の信号端子がないこと
>・X接点の極性は+であること
>・X接点の電圧は20V以下であること
アクセサリーシューにダイレクトに接続するとTTL調光の接点がショートするので、X接点だけの延長ケーブルをつけると使えるかもしれませんね。
書込番号:11496751
0点

うさらネットさん、Studyさん、ありがとうございます。 ご意見を参考に考えます。 もっともこのカメラならストロボを使わないで撮影したほうがよさそうですね。
書込番号:11498228
0点

「•」って何のことでしょうか?
書込番号:11499180
0点

>「•」って何のことでしょうか?
「中黒」の文字化けです。「・」←本当はこの文字です。
書込番号:11499638
0点



今凄く買い易くなっていますよね!
この価格なら欲しいと思うのですが、ソニーのNEX-5も気になっています。
ただ気になるのが、カメラってレンズが一番高額ですよね
使っているうちにモノは古くなります
でも、古くなるにも、それぞれ経過時間が違う
レンズと画像処理エンジンもそうだと思うのですが
画像処理エンジン古くなると一体化しているので、レンズはまだまだいけてるのに古くなるわけですよね
今の状態で良いことは,埃が入りにくいことぐらいです
それなら多少は、埃が入りやすくてもレンズと画像処理エンジンも分けれるようになれば欲しいと思うのですが
それなら、単に今のシステムにアダブターを作るのと変わらないかもしれませんが?
どう思われます。
0点

このGXRはユニット交換式コンパクト機として
一時の話題商品として、割り切って使うもので、
あきたら下取りに出してどんどん買い替える人むけでしょう。
カメラを「資産」とは考えない人むけ、と。
2〜3年ほど遊んで、あきたらすべて中古で売って別のマウントのカメラに移行。
それでいいんじゃないですかね。
書込番号:11454709
2点

普通に考えれば仰るとおりです。
私もこの構成は謎です。
メーカーは、レンズに最適化したローパスフィルターの使用と謳っていますが、
もしかすると、例えば工業用に転用など、何かしら次のビジョンが有って
こういう物を作っているのではないかと思います。
書込番号:11454791
1点

レンズを資産としてその価値を維持し続けたい、というのが第一なら、
デジイチでもNEXでもμ4/3でも、従来の形式から選択すればよいだけのことです。
ユニット式のメリットがホコリが入りにくいことくらい(これも大きな魅力ですが)、
だと言う人には向いていないと思います。
ただ、現在では本体が2万円を切っている上に、
CX3の派生とも言えるP10ユニットも、GX200の後継とも言えるS10ユニットも、
わずか2〜3万程度で買えてしまいます。
まさに資産云々を問わないコンデジを買うのと同じかそれ以下の価格帯です。
またAPS-CのA12にしても5万円台、年内発売の28mmは分かりませんが、
これもGRDを買うのとさほど変わらない価格帯です。
それでもやはり、ユニットに対する疑問や資産価値への疑念が拭えない、割り切れない、
というのであれば、潔く諦めるか、マウントユニットが出るのを気長に待つしかありません。
もっとも仮に後者が実現しても、もし本体を買えば結局本来のコンセプトに沿った
リコーのユニットにも手を出したくなるはずですけどねw
書込番号:11454919
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
ネオパン400さん
99turboさん
早々の御回答有難うございます。
ただ、APS-CのA12の性能が良いのでもったないと思いましたので・・・
そうですね、コンデジ感覚で購入するか、アダブターにようなものが出るまで待つか考えたいと思います。
書込番号:11454974
0点

こんにちは。
GXR+A12ユーザ-ですが、
私にとってのAPS-Cレンズユニットは一眼レフに劣らない表現をしてくれる「コンデジ」です。
もし、GXR+A12のユニット交換式やレンズ交換式でない、APS-Cセンサーを搭載した換算50mm単焦点のコンデジが出ていたら、そちらを迷わず買っていましたが…
おそらく、そんなコンデジは暫く出ないでしょう。
ユニット交換式だから出せたAPS-Cセンサー換算50mm単焦点だと思います。
だから買いました。
いちいちフランジバックや大きなマウントの規格に縛られる必要のないコンデジ的レンズユニットだからこそ作れるレンズがあります。
それに魅力を感じる方が、購入すればいいのではないでしょうか。
私としては、レンズ資産の宝の山より、その時撮りたいカメラで撮る事に魅力を感じますので…
書込番号:11455119
6点

>APS-Cセンサーを搭載した換算50mm単焦点のコンデジが出ていたら・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092170.K0000061327
このあたりが、かなり近いかも?
書込番号:11456181
0点

>このあたりが、かなり近いかも?
じじかめさんありがとうございます〜笑
近いようで…かなり遠いカメラでした〜。
書込番号:11457997
0点

六甲紺太さん、こんにちは。
GXRのボディが2万円を切って、割高感がなくなってきましたね。
>画像処理エンジン古くなると一体化しているので、レンズはまだまだいけてるのに古くなるわけですよね
GXRの画像処理エンジンはマイコン2個(ボディ側、レンズユニット側各1個)で処理されているそうですから、ファームウェアのアップデートで機能改善できますね。Digicとは違うということです。マイコン方式の場合、起動に時間がかかる、画像処理速度が遅くなる反面、ソフトウェアを変えれることで柔軟に機能改善できると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html
既に2回アップデートされていて、かなり機能改善されています。バグしか直さない大手メーカーもあるのですが、リコーは違うと思います。
センサーの陳腐化を気にされているのであれば、A12はISO 3200でもノイズリダクションをする限り十分使える画質になっているので、普通に使う分には長く使えると思います。1200万画素で十分であれば、です。
>それなら、単に今のシステムにアダブターを作るのと変わらないかもしれませんが?
>どう思われます。
マウントアダプターでしたら、AFが使えない、レンズシフト方式の手ブレ補正が使えない、絞りが手動といった具合で、使いやすくはないですね。
昨日、P10を買ったのですが、A12 50mmとレンズユニット交換を何十回となく繰り返しています。レンズの後玉がむき出しでないので、気楽に交換できます。年末にA12 28mmが出たら、もっとレンズ交換の回数が増えるのかなと思います。
マウントを下に向けてとか、ブロアーを用意するとか、無縁ですね。
A12の映りと、レンズ交換のしやすさだけでも、自分は十分価値があると思っています。
書込番号:11459003
4点

Studyさん
>マウントアダプターでしたら、AFが使えない、レンズシフト方式の手ブレ補正が使えない、絞りが手動といった具合で、使いやすくはないですね。
例えば、フォーサーズマウントにすとかアルファーEマウントにするとかリコーオリジナルマウントにすればAFは使えるし、レンズシフト方式の手ブレ補正も使用できるでしょ、当然に絞り等自動でできます。
私が行っているのは,単なるアダブターではなく、レンズと画像処理エンジンも分けれるようになれば良いと言っているのですよ。
書込番号:11459128
0点

>例えば、フォーサーズマウントにすとかアルファーEマウントにするとかリコーオリジナルマウントにすればAFは使えるし、レンズシフト方式の手ブレ補正も使用できるでしょ、当然に絞り等自動でできます。
それは、できるでしょうね。
ただ、アルファーEマウントはレンズ3本しかないですね。しかも軽いだけの平凡なレンズ。
フォーサーズマウントを出したとしても、売れないでしょう。パナ、オリンパスから多数のボディが安くでています。
フォーサーズのレンズに魅力があるのであれば、自分ならオリンパスの方を買います。
期待しても無理では?
書込番号:11459528
0点



いつもGRDで子供を撮っている者です。
リコーの一気押しは常にアクロバチックな動きをするわが子を撮るにはとても便利な機能です。
GXRにもこのような半押しだけでなく、一気押しの機能は付いているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

PSG3+GRDさん、こんにちは
PSG3+GRDさんのおっしゃる一気押しとフルプレススナップが同じ意味か分かりませんが、
フルプレススナップならあります。
以下をご参考ください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/point2.html#po2_3
(フルプレスをOFFにすると、一気押したときはAFが働きます)
GRDは分かりませんが、A12ユニットの場合、レンズの部分が前後に動く時間と
その音と振動のせいか、私はワンテンポ間が空くような感じがします。
このあたりは、検討しているユニットを実機でご確認ください。
ちなみにA12ユニットのファームアップ前は、一気押しの速さが速すぎると
フォーカス距離がその状態のままで撮影されるという不具合があったので、
(↑MFと同じ動作)
店で試される場合は、ファームアップ前の可能性もあるため、それなりの速さで押してください。 (^^)
書込番号:11191136
2点

からすがらすさんのご説明の通りだと思います。
加えてGRD3とA12ユーザーの目線から補足させていただきます。
確かにA12レンズのフルプレスはGRDのそれよりは、ピント合わせのレンズ駆動に時間がかかるので、
(前撮影の焦点距離にギャップがあるほど)フルプレススナップでの撮影に時間がかかります。
ですので、A12レンズのフルプレススナップは動きのある被写体には弱いです。
ただ、余裕があればですが、
実際のフルプレススナップの前に一度捨て撮影?を行い、フルプレスで設定した焦点距離にピントを合わせたあと、改めてフルプレススナップ(AF動作を行わない速さで)を行えば、GRDに近い速さでのフルプレススナップも可能です。
S10レンズは持っていないのですが、S10でしたらA12よりはGRDに近い速さでのフルプレススナップが出来ると思います。
書込番号:11192065
1点

すみません!
A12レンズのタイムラグの少ないフルプレススナップ方法を説明したつもりが、変な言葉足らな説明でかなり意味不明になってました…
本当に説明したかったのは、
フォーカス距離の同じフルプレススナップを続けて二回行うと、
二回目のフルプレススナップでは(レンズの動く必要がないので)タイムラグなくシャッターが切れるとゆうことでした。
失礼しました。
書込番号:11193692
0点

あ〜もうひとつ大きな間違えが…
「前撮影の焦点距離にギャップがあるほど」は…
「合焦距離にギャップ」の間違えです!
重ね重ね失礼いたしました。
書込番号:11193803
0点

お〜ぐさんの「合焦距離にギャップ」の補足ありがとうございます。
書き忘れていました。
フルプレススナップはGRD3からのはずで、確かGRD2についての書き込みで初代GRDのときは
一気押しがあったというのをどこかで見かけたことを思い出してRICOHで説明書を
みてみましたが、初代の場合、一気押しは「高速でピント調整」いう記述がありました。
(それ以上は、何が違うのか書いてありませんでしたが)
初代GRDでしたら、そういう意味の一気押しはありません。
(GRD2にもGRD3にもないと思います)
書込番号:11194336
0点

皆さん、回答ありがとうございました。
そうです。私のGRDはGRD1です。
やっぱりあのような一気押しはできなくなっているのですね。
残念ですが、似たようなものがあるということでちょっと安心しました。
またなにかわからない事がありましたら、皆様の力を借りると思います。
そのときはよろしくお願い致します。
書込番号:11194798
0点



CP+2010でGXRの28-300mmレンズユニットの発売が発表されましたが、
このユニットの撮像素子は1/2.3型という噂を聞きました。
実際どのようなモノになるのでしょうか。
皆さんの考えを聞きたいのですが…
0点

GXR発売当初から28-300mmは2010年に出すと言っていましたし,
そのレンズユニットはCX3相当の性能になるだろうという感じでした.
実際,28-300mmで1/2.3型素子はCX3と同じスペックです.
【噂】というか,ほぼ確定レベルの話だと思いますよ.
書込番号:11108393
2点

>-nero-様
そうなのですか…まあ仕方ないことでしょうね。
これ以上撮像素子を大きくしたらとんでもない大きさになりますし…
ありがとうございました。
書込番号:11108872
0点

撮像素子は1/2.3型なんですかね?
それでは、CX3とレンズも撮像素子とも同じということですね。
私は、てっきり1/1.7型だと思っていましたが。
それで、キャッシュバック期間中に本体のみを購入して、夏にこのユニットが
発売されたら購入しようと思っていたのですが。
それでは、何もこのユニットを買わなくてもCX3を買った方がたぶん、安価でしょうしね!
このユニットの存在価値ってどこにあるのでしょうね。
書込番号:11109037
1点

そうですよね
CX3が¥30,000を切った今、恐らく夏にはもう少し安くなっているだろうし、満を持して登場もCX3よりも高かったりしたら、きっと売れないでしょうね
夏まで待たせるのですから、何かしらのサプライズを期待したいものです
書込番号:11109253
0点

多分、以下の違いがあるのではと思います。
外部ストロボが使える(TTL調光、バウンス撮影ができる)
EVFが使える。
マグネシウムボディ
バッテリー容量が大きい(撮影可能枚数が増える)
P・A・S・Mの撮影モードが使える
ユニット交換しても同じ操作で使える
望遠が必要な時のためのお守りくらいのつもりで買うかもしれませんが、
高倍率ズームではなくて、3倍ズームくらいのを出して欲しいです。
書込番号:11109389
1点


リコーの発表した内容以外はまったく分かりませんが、
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2010/0223.html
今のところCX3との違いが分かっているのは、以下ぐらいです。
・画像設定(コントラスト、シャープネス、彩度)が、GXRは9段階、CX35段階
・RAW記録が可能
CX3にあるシーンモードのいくつか(ミニチュアライズ、ペット、ハイコントラスト白黒、文字モード、・・・)や
ダイナミックレンジダブルショットも、今のところGXRにありませんし、P10ユニットで使用可能かどうかも不明です。
CX3と同じレンズを使う、というだけで、CX3と全く同じ機能かどうかは現段階では分かりませんが、
仮に撮影素子が同じでも、方向性は別になるのかと思います。
(あと、GXRでは、各ユニットの絵作りは統一するらしいので、CX3と味付けは変わるかもしれません)
書込番号:11109995
0点

撮像素子が1/2.3型でも、
1/2.3型センサー機としては、最高に贅沢なデジカメになるので、
それはそれとしていいと思う。
でも、
28-300mm相当のZOOMで行く場合
APS-C センサーなら
AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II
程度のレンズでいいわけだし、ちょっと大きいが、ニコンのより小さくなるだろう。
4/3せんさーでいいなら、
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140
程度で、APS-Cよりかなり小さくできるし、
もっとよさそうなのは、x3になる、1/1.1インチセンサーにして、
9-100mm F3.5-5.6
のレンズにすることだと思う。
1/2.3インチよりいいのはもちろん、1/1.7インチセンサーにももちろん勝つだろう。
書込番号:11110116
0点

隠居人さん
>このユニットの存在価値ってどこにあるのでしょうね。
「CX3買いたいなー」
「もうデジカメ持ってるじゃない(怒)」
が
「28-300mmユニット買い足したいなー」
「何それ、必要なの?」
になることでしょうか。
書込番号:11110428
1点

みなさまこんばんは。
ワタシは1/1.7CCDの70-300o相当の設定があれば、とても良いと思うのですが、いかがでショ?
書込番号:11111051
0点

三つ五郎さん、みなさんこんばんは
GXRphotoさんが紹介されていた
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_353988.html
で28-300mmレンズユニットを見て、自分が予想していたのと違う?と思いました。
レンズ周りはほぼCX3そのままで、GXRのカメラユニット中最も薄型で、レンズがグリップよりも前方に出ないような物が出るのかと思っていたのですが、そうでは無いような…結構厚みがあるように見えます
・繰り出すレンズ筒が2段。CX3は3段だと思いますが最も外の筒は沈胴しない?画質優先で「リトラクティングレンズシステム」が省かれたのかな?とか
・「VC」と表記があるのは手ブレ防止だそうですが、VCの表記が無いCX3の手ブレ防止より画質優先の仕組みなのかな?とか
・レンズの先の輪っかがS10と同じ様に外れそうだけど、コンバージョンレンズを付けて600oとか、拡張性が有るのかな?
なんてことを思いましたが、どうなんでしょう???
書込番号:11111195
0点

CX3レンズと同等という説が有力なようですが、てことはマクロも同等ってことでいいのかな?
あとは実際に装着した時、重心がどうなるかですね。
書込番号:11184881
0点



みなさま、GXRライフは楽しんでおられますか?
さて、皆様は画質の設定はどうされていますでしょうか?RAWだと結構ねむいような気がするのですが、当然味付けされ
たJPEGは華やかに感じるのです。けっこう撮って出しでもいけますでしょうか?私の場合はA3〜A4のあいだで、印
刷して自分でにんまりしているのですが。ほかのいわゆる一眼レフではRAWで撮って味付けをして印刷しています。
RAWの方が解像感があるように感じますが、GXRはRAWのほうがイマイチの感があります。またJPEGの方が春の明る
い被写体にはむいているように思われるのですが、皆様の設定はどうなのでしょうか?
0点

>GXRはRAWのほうがイマイチの感があります。
現像が下手なだけです。
メーカーの加工標準であるjpegを使って下さい。その方が合ってます!
書込番号:11124893
1点

GTMFさんこんにちは〜
私はRAW+JPEGです
すべてのデジカメでその設定ですね〜
RAWの現像は楽しみながらできればよいと思います
がんばってください !(^^)!
書込番号:11125366
0点

現像が下手なのもありますが、細部の解像感のなさは手ぶれのせいであったと思われます。初歩的なミスでした。
おさわがせしました。
書込番号:11125549
0点

GXRのJPEGは、ものすごくレベル高いですよ。
RAW(DNG)を、汎用現像ソフトで同じレベルまで持って行くのは、至難の業だと思います。DNGは、決して扱いやすいRAWファイルではないです。
後処理で設定を変えられないという弱点はありますが、この機種に関しては、JPEGで撮った方がよい結果が得られることが多いです。
ホワイトバランスの設定に迷う場合など、状況に合わせて「RAW+JPEG」を選択するのがよいのでは?
ちなみに、A12/50mmのレビューに、私の設定値等々書いてます。ご参考になれば〜。
http://review.kakaku.com/review/K0000067745/#284329
あと、「GRブログ」で見たのですが、彩度を上げて、コントラストは落とす、といった設定も面白いですね。
書込番号:11125746
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





