スバル BRZ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

BRZ のクチコミ掲示板

(2087件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
BRZ 2021年モデル 516件 新規書き込み 新規書き込み
BRZ 2012年モデル 262件 新規書き込み 新規書き込み
BRZ(モデル指定なし) 1309件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRZ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
BRZを新規書き込みBRZをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信27

お気に入りに追加

標準

初期型は不具合が多いようで

2012/09/25 20:28(1年以上前)


自動車 > スバル > BRZ

クチコミ投稿数:918件

リアから異音がするなど細かな不具合が多いようです。
初期型に手を出さなくてよかった。
設計と製造はスバル。がんばってください。

書込番号:15120107

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/09/26 03:37(1年以上前)

どこから何の音がするのでしょうね?
AWDメーカのせいなのか、どちらかと言うとドラシャなどの駆動系やフレーム周りの音には無頓着なところがある様には思います。

書込番号:15121926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:918件

2012/09/26 06:44(1年以上前)

音に関しては内装をはがして鉄板の隙間を広げるなどすると音がしなくなるという情報がありました。ディーラーでも把握していて何らかの方法で対応してくれるようです。
異音関係はディーラーが嫌がるトラブルですね。

書込番号:15122111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/09/26 07:48(1年以上前)

構造材のクリアランスの問題ですね。
原因と対策がはっきりしていればそれほど嫌がる話では無いと思います。
温厚なスバルユーザさんですと少々のことなら原因追及をサービスマンと楽しむ傾向ではないかと思います。
似た様な話は先代か先々代のレガシィでもありました。
「ある時段差を乗り越えて以降後部で音がする」とかいうものです。
いつ買うかは賭けでしょうね。
マイナーチェンジのコストダウンで最初あった欲しい機構が簡略化された過去もありますから、細かいことより大局的に見るのが吉とは思います。

書込番号:15122252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:918件

2012/09/26 08:02(1年以上前)

異音の発生源の特定というのは非常に手間のかかる作業のようですし、不快になる人にとっては耐え難いものだと思います。
今回は幸い発生源の特定と対策が可能でしたが、いつも簡単にそうなるとは限りませんよね。

仕様で放置されるような細かな不具合が現時点でどの程度あるか把握しきれていませんけれど、神経質な人やディーラーに何度も足を運んだり説明したりするのが煩わしい人は様子見をお勧めします。気になるけど細かい話、仕様として相手にしてくれない不具合があると大変そうです。

書込番号:15122292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/09/26 10:39(1年以上前)

企業は人なり。
いい営業マンといいサービスマンにめぐり合えれば比較的スムーズに解決する様には思います。
解決を目的とするなら相手も人間ですから変に感情的になってこじれない方が吉?
結構長くかかりましたが私が異音解決した経験から。
何かしらあるのは覚悟で理路整然と交渉せねばならない面はあるかもしれませんが、基本頑強な作りということでお付き合いするのがスバルな気がしますね。
もちろん問題を肯定するものではありませんし、これまでもいろいろと厳格に指摘して来ています。
現状が気になって手を出さないのも、それはそれでユーザの選択でいいのではないでしょうか。

書込番号:15122772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/09/28 10:53(1年以上前)

>原因と対策がはっきりしていればそれほど嫌がる話では無いと思います。

その通り、と同意します


その昔、欧州車は初期不良が出尽くすまで購入を待つべし!
と巷間語られていたものです


では、今、なぜ初期不良が云々・・・と「日本車」において語られることがあるか、
それは、欧州と同じ事情ではあります

ではありますが、
実は最近(といっても10年以上まえからですが)、
自動車各社は”試作車”の数を減らす努力をしています。

なぜか
それは、試作車一台で○万円のコストが掛かるからです

かつ、発売までに試作車(厳密には、法検車等もあり)にて様々な実験を行う必要があるからです
もちろん、それを実施するには、かなりの数の試作車が必要ですよね


しかし、
近年のCAEの進歩のおかげで、パーツの組み合わせ等をシミュレートすることが可能になり、
それまでの、
「実際作ってみないとわかんないよねー」
という逃げ口上が通用しなくなりました


よって、試作一発!試作型を転じて量産型へ!(金型)、という、試作部品製造コストダウン、等々の、様々なコストダウンを求められることになったのです
実際に、大幅に開発費を削減することができました。
これは事実です。



つまり、古いふるーい、”試作、つまり試行錯誤の繰り返しで車を熟成させていく”
という、汗と涙の車作りは通用しないよー。
と企業側(お金管理するお方)は考えておるわけです、現場の現実は置いておいて(笑)


極論、コンピュータ上で車の全ての検証を済ます
=試作車ゼロで量産開始!

と、かような屁理屈になるわけです、はい。



なのですがね、
ここで言いたいのは、製品には”誤差”があるのです、必ず。
かつ、
誤差を組み入れた完璧な試作車両シミュレータというのも、現実ではないのです

つまり、
「やっぱ作ってみないとわかんないよねー」
という現実に直面せざるを得ないわけです

ここで、
コスト管理部門と、開発側で、衝突が起きます、当然ですよね。
やれ試作車を減らせ
いやいや、ここは実験してみないとどうしてもわからないんだ、よって○万円予算をくれ



流れは試作車を減らす方向、
しかーし、試作車・実験を減らせば、
そして、そのまま量産すれば、
製造誤差の積み上げが多い車(つまり不具合車両)も、そりゃー生み出されるでしょう、とは容易に想像が付くでしょう


とはいえ、今更時代に逆行できないので、
今、現実の各社スタンスは、
「不具合情報を共有して迅速に対処する」
です。

スレ主さんが指摘した流れは、まさにその姿勢に沿ったモノで、
企業の想定にまさに合致するモノですよね


・・・だって、不具合出ても、迅速に、かつ無償で、適切な対策が反映された(る)でしょう?

・・・これで良いのです
こうしなければ、つまり、コストを削減しなければ、生き残れないでは無いですか
数年前のスバルのように。。。。


技術に凝り固まり、アナログに縛られ、完璧を求め続け、CAEなる”ある程度の打算”を頑なに拒否し、
納得いくまで試作車を作り実験を繰り返し、試行錯誤でブラッシュアップ!

・・・素晴らしい車ができあがるでしょう、
しかし企業として維持できません、実際、数年前のスバルがそうでしたよね、残念ながら。

書込番号:15131834

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:918件

2012/09/28 18:05(1年以上前)

>・・・だって、不具合出ても、迅速に、かつ無償で、適切な対策が反映された(る)でしょう?
>スレ主さんが指摘した流れは、まさにその姿勢に沿ったモノで、企業の想定に
さに合致するモノですよね

不具合に付き合わされる側が喜んで参加しているなら良いですが、そうとも限らないでしょう。
手間が面倒な人や神経質な人は気をつけてと注意を促す方が親切というものです。

書込番号:15133261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/09/29 02:22(1年以上前)

絶対不具合が起きない機械を手にできるなら、それはそれは幸せでしょうねぇ

もしよかったら知識の乏しい私のために、発売から何年たったら「注意」は解除されるかご教授いただけますか?

書込番号:15135437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:918件

2012/09/29 04:05(1年以上前)

>おかず9さん

話が極論過ぎるでしょう。
何も知らずに不具合満載の初期型を購入して苦労するのと、理解した上で購入するか初期型自体を避けるのはどちらがよいかと言われれば後者ではありませんかね。
また、メーカー保証の内容を見ても、おかず9さんのおっしゃる「迅速かつ無償でどこまで適切」がどこまで保証されるか不明というのもあります。走行に支障のない異音など。


>発売から何年たったら「注意」は解除されるかご教授いただけますか?

不具合がなくなれば注意もする必要はなくなります。時期はメーカーのやる気次第で、明日なのか10年後なのかわからないとしかいいようがないと思いますよ。

書込番号:15135557

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2012/09/29 08:32(1年以上前)

細かな不具合が多いと仰られていますが、リアの異音の他に何がありますか。
テールランプの水没でしょうか。
異音は個人差や個体差があるような気がしますし、テールランプの水没も私の86では起こっていませんので個体差か対策品なのでしょうね。
他に何か不具合あるのかな。
具体的に書かなければ親切とは言えないですよね。

書込番号:15135966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:918件

2012/09/29 08:48(1年以上前)

みなさんインターネットを使える環境があるわけですから、検索すれば色々と出てくると思いますよ。

ディーラーも認識しているものとしては、マニュアルのギア入りが悪い点についてはシフトノブのあたりを調整すると改善するそうです。

エンジンの横揺れを感じる個体があるらしい点は仕様なのか不具合なのかよくわかりません・・。
あと塗装が弱いとかウォータースポットができると叫んでいた人もいましたけど、仕様なのか不具合なのかわかりません。
バンパーがズレて納車されたケースは、おそらくその個体か数件だけの問題だと思います。

リアの異音についてはある程度走行してからの話のようですし、不具合のまとまった報告例がないと個体の問題なのか不具合なのか不明です。また仕様と言われるかどうかもわかりません。時間がかかることが多いでしょうから、後でわかると思いますよ。

書込番号:15136022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:918件

2012/09/29 08:53(1年以上前)

というか、調べていてスバルの初期型は特に不具合が多いというような情報が散見されましたよ。C型やD型で改善されるとか。スバルに縁が無ければ知らない人も多いでしょう。

書込番号:15136033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2012/09/29 09:22(1年以上前)

長い時間を掛けて開発しているにも関わらず、相変わらず不具合報告の書き込みが散見されます。

理由は、コストダウン、組み付け不良、部品精度、気にし過ぎ?色々考えられますが、
メーカーもそれ相応のテストはしているはずですが、後を絶たないのが実情。
負荷を掛けるにも短期間と長期間ではまた違ったりします。
買う側にとって防ぐ手立ては、熟成の進んだ最終型を買うくらいですかね。
ですが、新型は早く欲しいと思う気持ちとのせめぎ合いになりますが。

そういえばNさんの社員が「クルマを買うならモデル末期」だと言っていました。
その理由は、モデル末期なら熟成が進みそれに値引きが拡大。
妙に納得したのと同時に、自動車メーカーの社員がそれじゃあ駄目だろうと思った事を憶えています。

どうでもいいですが、仮定や伝聞ばかりのボコボコの理論ですね。

書込番号:15136120

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2012/09/29 09:42(1年以上前)

>そういえばNさんの社員が「クルマを買うならモデル末期」だと言っていました。

それは以前から一般的にも言われていましたね。
ただ、90年代以降、スピードアートさんも書かれているようにマイナーチェンジでの
装備や質感のコストダウンも多いですから(それが目的のマイチェンもある)、
一概に末期モデルがいいとも言えないと思います。


>自動車メーカーの社員がそれじゃあ駄目だろうと思った事を憶えています。

それがゴーンクオリティです。

書込番号:15136183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2012/09/29 10:15(1年以上前)

この場合ゴーンさんは余り関係ないような?

佐竹54万石さんはNさんの悪口を言うと途端に元気になりますね。
元々Nさんファンのようですが、可愛さ余って憎さ百倍ってとこでしょうか。

書込番号:15136296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/09/29 17:07(1年以上前)

手間が面倒な方や神経質な方は買わない方が幸せかもしれませんね。
以前あったCVの板でもそんな感じでしたから。。。
(何を言っても気になり出した方には無駄)
どちらかと言うとマメなDYIユーザ向け?でしょうか。
もちろん、個人的にも今後顕著にそんなで無いことは望みますが。

って、そもそもハチロクってそういうクルマで、元々のハチロクのロールバー組んだ様なやつなんてドラシャがゴーゴー言ってましたから、特にこのクルマなら、神経質で少々の異音が嫌な方は買っていいものかどうかという気もします。。。

結構多いと言われる50歳代以降の方なら、それほど気にしないのではないかという気もします。

たとえばですが、お客様感謝デーへ来ていいところは言わないで「ここが悪いあそこが悪い、知らないのは不幸だよね」とか言うのが普通な方とか。
いざ購入しても、営業マンからの心象を悪くし、本来ある値引きさえも自らぶち壊して、わざわざ高いクルマを買って、さらに不満が募ると思います。
仮に無理やり安く買ったとしても、乗る以前に「気持ち」からして楽しくない様に思います。

「不具合満載の初期型」という噂の先入観を持っている時点で止めるべきでしょうね。

確かにこのメーカに限らずそういう面は否定できませんが、私のレビューした初期型R2は完成度が高かったです。
所有車種のモデル延命的に後期型を購入し直した方で、コストダウンと思われる変更に落胆されていた方もおられ、その内容には私も共感しました。
おおよそA、B型の外観の方がトータルベターで人気がありますし。
(細かく気にすると実はフロントが左右非対称の傾向?=バンパーのズレに相当?)
先々代のインプレッサも1年きりだったその系の外観の型に人気があり、そのSモデルも評価が高い傾向がある様に思います。

(板ズレ失礼)
Nさんはゴーンさん前から保有していた車両で数々の問題があって、平気で問題を隠蔽するところで、関連会社ごと腐っている体験をして呆れました。
(1) 業者の中で問題が定評なのに否定。
(2) 極め付けは、消耗無く普通では壊れそうに無いところが壊れる問題を指摘して否定、パーツが高価なため解体屋の車両からパーツを外してみると、初期の物では無く対策品に交換されていた。
Mさんのコルトとか、「企業は人なり」で、比較的設計の良い車両は良いとは思いますが、Nさんはディーラまでが完全に手を引くため「問題が出始めたら終わり」という印象でした。
たまたまの地域性かもしれませんが、私のスバルの場合、決着までディーラが対処してくれるため、離れる理由がありません。
(少なくとも上記(2)の様に嘘を立証までしたら関連の修理費用はゼロないしは返還、Nさんは関連会社ごと全く知らんぷり=当たり前さえもできない)

書込番号:15137763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:918件

2012/09/29 17:57(1年以上前)

>「不具合満載の初期型」という噂の先入観を持っている時点で止めるべきでしょうね。

警戒を先入観と言うかどうかの問題かなと思いました。ディーラーで把握している確たるトラブルがあるわけですから、その点については最初に買った人と、先入観を持って今から改善された車を買う人では、煩わしさに差はあります。
全て改善されているか?それは神様しかわかりません。しかし歴史的に見てC型ぐらいでやっと改善されたというトラブルを持つ車がスバルにはあるようですから、警戒するのも不合理とはいえないのではないでしょうか。

書込番号:15137945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/09/29 18:29(1年以上前)

電磁クラッチの問題であるにもかかわらずスバルのCVTは悪いといった誤解が過去に多々ありましたので、正確な事実を見誤ることの無き様、老婆心で「先入観」と申したまでです。
繰り返しですが、事実は事実として有益であることは言うまでもありませんので、あとは個人の価値観による判断だと思います。
ご指摘になった案件は、個人的にはそれほど気になりません。

あと、TさんNさんと私が初期型を購入したもので見ても、年改での改善改悪は特段スバルに限った話では無い様に思います。

書込番号:15138077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:918件

2012/09/29 18:55(1年以上前)

調べたところスバルは特段多いように感じましたが、証拠がないので特別扱いは訂正させていただきます。

結論としては全てのメーカーでトラブルがあるようなので警戒しておいた方がいいでしょう。

書込番号:15138174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/09/30 23:21(1年以上前)

結論?
何に対する?
そして、肝心の、「結論」の意味が分からない、ときた。

・・・一体、あなたの騒ぎようは何だったの?

書込番号:15144640

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信18

お気に入りに追加

標準

BRZ VS 2000S

2012/06/04 08:27(1年以上前)


自動車 > スバル > BRZ

クチコミ投稿数:5725件

http://response.jp/article/2012/06/04/175447.html
で2台の加速対決が載っていますが・・・意外と昔の車のほうが早くて・・・BRZにターボでも付けないと負けていますね・・・

書込番号:14639614

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/06/04 09:47(1年以上前)

双方のユーザーにとって、全開加速がどちらが速かろうが、別にどうでもいい事だと思います。

書込番号:14639782

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2012/06/04 10:00(1年以上前)

BRZがかわいそうやろ〜
向こうはVTECやぞ
価格やて倍くらい違うし、RSの冠は付いてないけど真のRSやんかぁ
比べるんだったらアルテッツァとさせろや、新旧対決ってことで面白いかも

書込番号:14639813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2012/06/04 11:14(1年以上前)

S2000のエンジンは、出力242ps、トルク22.5Kg、対するBRZは、出力200ps、トルク
20.9Kgでスペックだけ見てもBRZには、不利ですね。S2000が勝って当然です。

書込番号:14639986

ナイスクチコミ!4


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2012/06/04 12:07(1年以上前)

そもそも両車とも指向してるものがまったく違うw

書込番号:14640122

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:29件

2012/06/04 12:34(1年以上前)

スポーツカー同士の比較はどんどんやるべきですね!
願わくば現役スポーツカーとの比較が増えるといいなぁ。

書込番号:14640180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/04 14:45(1年以上前)

「ターボ・スーチャご期待」高まりますね。

書込番号:14640470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2012/06/04 19:43(1年以上前)

それをするならロードスターが相手でしょ。
ロードスター対S2000でロードスター遅いって言われても誰も見向きもしないが
コレだと大量につれるね。

書込番号:14641157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/05 20:17(1年以上前)

BRZ、86のMT,AT両車に試乗したが、速さはそこそこのクルマ。
ハンドリングとエンジンのフィーリングが中々いいし、これでいいんじゃないか^^

20年以上前に乗っていたふる〜いターボ車よりも遅い。
過去の愛車と比較して、
ブルSSSターボよりも遅いし、シルビアK’sのノーマルと比べるとかなり遅い感じ。
速さから言えば1.6LシビックのV−TECと同レベルかな。
ジェミニのZZRよりは早い。

あと少しだけパワーがあれば良かったよね。


書込番号:14644908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2012/06/06 01:39(1年以上前)

昨今GTRでもエコがのしかかり、排気量で稼げないところが厳しいと思います。

書込番号:14646141

ナイスクチコミ!0


赤のNCさん
クチコミ投稿数:4件

2012/06/09 11:04(1年以上前)

当たり前田のおせんべい さんに一票。

私はロードスターに乗っていますが全く気にしませんよ。

試乗車ですが S2000 もBRZ にも乗っています。

S2000 とは方向性が違います。

BRZ とは年式が違います。

なんてことも今ままに考えたこともなく、たった今考えました。

カタログ比較なんかしているより是非気に入った一台を購入してください。

話はそれからですね。加速のことなんかどれを購入しても気にしなくなりますよ。

書込番号:14658684

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2012/06/12 01:01(1年以上前)

BS朝日で放送している『カーグラフィックTV』では、先週BRZと86と現行ロードスターの比較をやってましたね。
今週はS2000とRX-7(FD)と2代目ロードスターとの比較みたいです。

書込番号:14670576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2012/06/12 10:20(1年以上前)

>BRZと86と現行ロードスターの比較
バトルするんかと期待してたのに・・・
前半はロードスターのべた褒めで後半は兄弟車の乗り比べ
ユーミンのだんなはBRZの方が助手席のケツのすわりがしっくりくるとかで田辺のオッチャンはいや86の方が運転席側の突き上げが少ない…
あげくに86vsBRZどっちもたいしてかわらない・・で締めてくれました。
次回はBRZの雌姿が見れるのか?

書込番号:14671493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/06/12 12:05(1年以上前)

まあ、カーグラなのでそのような感じになるのは薄々気付いてました。(笑)

書込番号:14671793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/15 07:15(1年以上前)

はやくBBCのトップギアで取り上げて欲しい。

あの番組じゃないと車の良否が分かりません(笑)

書込番号:14682588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/06/15 09:17(1年以上前)

あの、ですね、みなさん大事なことを忘れていらっしゃる

S2000なんて十年以上前のクルマですよ

十年以上前の、「排対」なんて、”光化学スモッグ”を強く意識したNOx規制の重きが。

光化学スモッグ、ですよ!?
子供の頃、校内放送で「本日は、光化学スモッグの・・・」、しょっちゅうやってましたね

昨今、光化学スモッグ注意は激減、激減(まぁ条件が重なれば今でもありますが、実際のどが痛いとかあんま無いでしょ)



あのですね、今の排気対策の法規がどんなもんか知ってますか?
(例えばユーロ4、ユーロ5、って意味分かりますか?)

ユーロ5の策定が始まった、と聞いたエンジン屋、エグゾースト屋(キャタリスト)、それこそガクガクブルブルでしたよ
だいぶ昔ですがね。

「一体、どうやって こんな厳しい基準をクリアするんだ!?」って


いまじゃー当たり前に、排対クリアしたクルマが走ってるでしょ?
これって技術者の汗と涙の結晶なんですよ、ね。


この排対規制のなかで、スポーツ車が生き残っていることにまず感謝すべきだと思いますよ。

(シルビア等打ち切りも、排対法規クリアのコストが見合わないから、でしたね)



VTECとかいまだに信仰・礼賛してる人は、ベストカー(ホンダの広報誌)の読み過ぎ。
ホンダに毒されてる自称クルマ好きじゃないの?
いったい何十年前の技術名称やねんw


バルブマチック当たり前の時代に「VTECだ!」って・・・

書込番号:14682874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/12 04:56(1年以上前)

CVCCじゃなくて?

書込番号:14795959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/07/14 02:27(1年以上前)

・・・に匹敵するほど、未だにホンダマニアが ”信仰・礼賛”してますねw

一体、何十年前の技術用語だっちゅーの。
MIVECとジムカーナでドータら・・・、カムがドータらなんてーの、何十年前やねん


多気筒中排気量バイクでバルブマチック実現したら褒めてあげる♪

書込番号:14804125

ナイスクチコミ!1


zero927さん
クチコミ投稿数:146件

2012/12/16 03:02(1年以上前)

ホンダに限らず、かつてのスポーツ車大好きっ子にはBRZや86がちやほやされるのは
どうにも我慢できないようです。
彼らの価値観の中心はスペックであり、200馬力の車は立場を弁えろと言いたいように見えます。またこの車の人気も久しぶりに登場した新型スポーツ車としての一時の流行りであり、時がすぎれば自ずと200馬力車に相応しい評価に落ち着くであろうとの気持ちも見て取れます。

書込番号:15485035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信21

お気に入りに追加

標準

BRZ試乗インプレ

2012/05/04 12:39(1年以上前)


自動車 > スバル > BRZ

クチコミ投稿数:918件

「BRZのインプレ」について書きます。
参考に86との比較も書きます。いずれも16インチのGとR?のMTでの比較。試乗した道路はほぼ同じ。

BRZはフロントのロールを抑えている印象です。その設定が影響しているのかわかりませんが、路面が荒れていたり継ぎ目がある道路の乗り心地は86が圧勝と言っていいほど良く、乗り心地が気になる人は86を買うか86のフロントの足を取り寄せて移植すると良いでしょう。ダンパーとバネ以外はBRZと86は共通であるため簡単に装着できると思います。
(TRDから車高調とダンパーの減衰力を30段階ぐらいで調整できるキットがあったと思いますが、20万ぐらいしていたように思います)

なお、BRZはロールが抑えられておりFFやAWDに乗りなれた人向けという印象を持ちました(FF、AWDらしい?。)自称玄人、自称車通はこちらに好印象を抱いて飛びつくと思われます。姿勢を動かさない方向が好きならBRZがいいと思いました。
逆にトヨタ、マツダなどのFRはフロントを比較的ロールさせる設定のように思います。FRを乗り継いできたか古典的なFRらしいのがよければ86の足の方が好みに合うでしょう。古典的FRに不慣れな人はロール出まくりで笑うみたいなことを言うかもしれません。
きっちりメーカー差が出ていて面白いです。スバルのユーザーはFFやAWDに乗ってきた人が多いのでBRZに好印象を抱くはずです。その点でスバルは間違っていない。

トヨタ、日産、マツダ等のFRを乗り継いだ人&乗り心地が気になる→86
それ以外→BRZ

をお勧めします。

ロールについて参考までにロードスターの試乗記を
http://www.youtube.com/watch?v=xJT4Ls1FjHs

あと、BRZはグレードによって助手席側のパネルがシルバーになるのが少し安っぽいと思いました(おそらくパーツで購入して交換が可能だと思います)。もっとも、86の最上級モデルの赤色をふんだんに使った内装よりははるかにマシに思えます。

ちなみに低回転のトルクはあります。発進でエンストする人はMTの操作が下手か単に慣れていないだけと思っていいでしょう。今まで乗ってきたのか逆に聞きたくなります。2Lセダン並みです。
加速も問題ありません。馬力も当然ある。気付いたら法定速度を越えそうになる。が、ターボなどよりは当然遅いので、シートに張り付くような加速が欲しければお勧めしません。旋回性能がウリなのでしょう。

あとは、屋根は低いけどシートは思ったより低くない。もっと下げられそうな印象。ロードスターやRX-7などを乗り継いできた人はシートを交換した方がしっくりくるかもしれません。

MTのシフトはコキコキと入ります。問題ありません。これ以上短いとゲームのコントローラーみたいになるような気がします。

内装もしっかりしていて17インチ仕様のSのグレードを選べば、満足する人が多いと思います。16インチは黒一色で少し安っぽい。あとはシフトレバー後ろのカップホルダーあたりどうにかして欲しいぐらいでしょうか。


86とBRZ違いはバネとダンパーのみのようなので、気になる方は足を交換すれば同じ車になります。最終的に好きなメーカーで選べばよいでしょう。

書込番号:14519897

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:918件

2012/05/04 12:57(1年以上前)

なお、ATは買わないので試乗をしていませんが、ATはMTよりフロントの足を固めに設定しており乗り心地がMTより悪いらしいという話題がネットで出ていました。本当なのかわかりませんが、ATで乗り心地が悪いと感じた方はMTの方も試してみられて必要に応じて足を交換すると良いでしょう。その話が本当であれば、おそらく一般道ではBRZの17インチのATが一番乗り心地が悪く、86の16インチのMTが一番乗り心地が良く感じられると思います。ぜひ参考に乗り比べてください。

書込番号:14519952

ナイスクチコミ!2


TAIZO3さん
クチコミ投稿数:20件

2012/05/04 14:07(1年以上前)

躍動感の無い走る歓びが全く伝わって来ないインプレ。
文章の読み辛さもあいまって評論家の真似事をしたいのはずなのに猿真似にしか映らない。
素人は素人らしく素人目線で語ってみませんか。

書込番号:14520174

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:918件

2012/05/04 14:29(1年以上前)

>躍動感の無い走る歓びが全く伝わって来ないインプレ。

試乗コースでは躍動感のある走る歓びが伝わってこない。感じられたら神様。
もしくは試乗コースではそういうものが感じられない車であったかのいずれか。

ある頭のおかしな人が言うには、「人の感想にケチつけるってのも意味不明」だそうです。特に補足がなければケチだけつけてないでご自分の試乗記も載せてみてはいかがでしょう。

書込番号:14520235

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:918件

2012/05/04 14:31(1年以上前)

そういえば86の方に「86の感想」を簡単な言葉で書いていますので、そちらも参考にしてください。

書込番号:14520241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/05/04 16:04(1年以上前)

>素人は素人らしく素人目線で語ってみませんか。

削除されても執拗にスレ立てする動機は、別のスレ主の試乗記への対抗心からのようですから、
馬鹿にされない為に難しそうな表現を使う必要があったのでしょう。

書込番号:14520518

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:918件

2012/05/04 17:19(1年以上前)

いえ、一度削除されてしまったので、表現を変えた上でBRZに主軸を置いて書きなおしたのです。

書込番号:14520773

ナイスクチコミ!0


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/05/04 19:06(1年以上前)

レビューへ投稿したら良いんでない?

書込番号:14521170

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:918件

2012/05/04 20:00(1年以上前)

レビューを書くには走行が足りませんね・・。

書込番号:14521366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/05/04 21:48(1年以上前)

タントはどうなさるんですか?
参考までに

書込番号:14521860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:918件

2012/05/04 21:56(1年以上前)

わざわざ調べられたんですね。
セカンドカーで家族が乗っています。
従って、私の評価は基本的に助手席目線なのですw
試乗もしていない。
たまに運転しますけどね。

書込番号:14521898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/05/05 09:55(1年以上前)

家族の車だったんですね。
もし可能ならば短時間試乗のレビューよりも、濃密なオーナーレビューの投稿を期待します。

書込番号:14523790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/05 11:24(1年以上前)

自作初心者007さん、試乗お疲れさまでした。

>ちなみに低回転のトルクはあります
サーキット派が試乗した印象です。
トルクがあるにはあるのですが、あのトルク・加速感はファイナルを加速重視にして誤魔化している感じがしました。
なんと言いますか、モリモリ感がいまいち弱い加速。フケ上がりはイイんですけど。
あと1速・2速をレッドまで引っ張ってみたんですが高回転の伸びが無いと言うか弱いと言うか、
トルクピーク→パワーピーク→レッドまでが短いんですよね。
だから直ぐに頭打ち感がありました。NAでも高回転型じゃないと理解。

>減衰力を30段階ぐらいで調整できるキットがあったと思いますが
TRDは40段式だそうです。そもそも足回り変えた時点でBRZ・86関係なくなりますね。
でもそんなに微調整できる物を買ったとしても、調節するときは5段づつとかになると思いますよ。
1〜2段変更したぐらいではサーキットでも体感しづらいですから。
レーシング・ギアが販売(BRZはまだ)している車高調みたいに7段式くらいが発売されたらオススメなんですけど。
車高調はまだまだ待ちでしょう。
余談ですが、86を25mm以上下げるとバンパーに付いているウインカーが下限の350mmを下回り
車検がアウトらしいです。

>発進でエンストする人はMTの操作が下手か単に慣れていないだけ
そうですか?自分もエンストしましたよ。
車というよりも、クラッチが変わると普通にエンストこきますよ、誰だって。
それよりも、あのユルユルに柔らかいクラッチの方が不安で気になりました。

>MTのシフトはコキコキと入ります。これ以上短いとゲームのコントローラーみたいに
人それぞれですけど、サーキット派としてはストロークが短ければ短いほどシフト操作が速くて便利なんですけどね。
しかしジョイスティックの発想は予想外でした。

しかしイイ車だし面白そうな車でしたね。欲しくなり夢の膨らむ車です。
後部座席には4点シートベルトの取り付け穴まで開けている小技までありますし。
もし自分が買うのだったら、RAにナビとエアコンだけ付けて後は自分好みに交換ですかね。
妄想するだけでも楽しめるww
EK9・SE3Pと乗り継いだサーキット派の戯れ言でした。

書込番号:14524047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:918件

2012/05/05 20:12(1年以上前)

>そうですか?自分もエンストしましたよ。

そういえばエアコンがONだと回転数がどうのこうので制御のタイミングがあうとエンストしやすいのではと書いてあったのを見かけました。私が乗ったときはエアコンOFFになっていました。いずれにしろセダン並にトルク感はあるので慣れの問題でしょう。

>サーキット派としてはストロークが短ければ短いほどシフト操作が速くて便利なんですけどね。
TRDやstiからショートストロークキットが出たりするんじゃないですかね。


>しかしイイ車だし面白そうな車でしたね。欲しくなり夢の膨らむ車です。

それはよかったでず。買った際にはレビューお願いします。

書込番号:14525671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件

2012/05/05 20:14(1年以上前)

>錯視ツェルナーさん
>家族の車だったんですね。
>もし可能ならば短時間試乗のレビューよりも、濃密なオーナーレビューの投稿を期待します。

あれだけ助手席目線の濃密なオーナレビューは類がありません。助手席長時間試乗です。

書込番号:14525678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/05/05 22:11(1年以上前)

BRZ/86のことですよ
ぜひ是非。

書込番号:14526259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件

2012/05/05 23:37(1年以上前)

わかりました。買うか、レンタルしたら書きますねー。

書込番号:14526741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件

2012/05/05 23:53(1年以上前)

>余談ですが、86を25mm以上下げるとバンパーに付いているウインカーが下限の350mmを下回り車検がアウトらしいです。

この点を忘れていました。ノーマルの最低地上高が130mmらしいので仮に25mm下げたとすると105mmになります。
一方で、逆に最低地上高は90mm以上ないと車検に通らないようなのでBRZだとしても86より追加で15mmしか下げられません。
90mmまで下げたい人がどれだけいるかわかりませんが、下げ過ぎるデメリットもありますので実用上問題ないのではないかと。
トヨタが意図したかどうかわかりませんが、VIPカー的に車高を下げ過ぎる人を排除するフィルターになったりするかもしれませんね。

書込番号:14526824

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/05/06 17:57(1年以上前)

>ちなみに低回転のトルクはあります。
 前回のスレで私が言ったとおりでしょ?
 それよりも86とBRZ(※こちらも当方試乗済)のサスペンションの違いを体感するってどんな試乗をなされたのでしょうか?
 いい加減妄想と現実のはざまを行き来するのは止められた方がいいと思いますよ?
 試乗レポートに現実味がありません。
 少なくとも時速60q/hまでの下道走行では分かるわけないですよ(笑)。
 それとも都会では首都高でのサーキット風の試乗もOKなのでしょうか?

書込番号:14529811

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:918件

2012/05/06 18:34(1年以上前)

>前回のスレで私が言ったとおりでしょ?
おっしゃる通りありました。

>サスペンションの違いを体感するってどんな試乗をなされたのでしょうか?
法定速度で試乗コースを走りました。


>少なくとも時速60q/hまでの下道走行では分かるわけないですよ(笑)。
んなことはないです。少なくとも誰でも乗り心地はわかるでしょう。
あと初期応答がどうと他の人もおっしゃっていましたので、違いを感じるのは私だけじゃない。

書込番号:14529952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/15 12:39(1年以上前)

AT車を試乗しましたが、乗り味は一世代前の3シリーズや1シリーズに何となく似てました。

欧州車歴9年の私でも違和感の少ないアクセルとブレーキでした。

欲を言えばブレーキの初期制動がもう少し強めが良いのとフロントキャスターを強めに付けてハンドルの落ち着きを増したら高速道路も疲れないと感じました。

レクサス辺りが内装を豪華にして売り出せば買いたいです。それとも本革電動シート、サンルーフ、本アルミ、カーボン、木目パネルがオプションで選べれば良いのになぁ。

それから最小回転半径がW204に比べ大きいのが気になりました。



セールスさんに尋ねると今のところ40代以上の方の注文が多いそうです。

書込番号:14563687

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信24

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > BRZ

クチコミ投稿数:4049件

スバル広報が事前に用意した広報資料。
試乗会でみんなに配るやつ、ね。

うーん、
もーちっと、自分の記事、を期待したいんですが。
せっかくの”良いシチュエーション”を実際ドライブできたのだから、こそ。

まぁ、タダでサービスできるか。っつーのか、な。

ようやく”価格”のあたりから、レビュアーの本音の主観が垣間見られますが。。。
コレは「プロフェッショナルレビュアー」として「価格.com」に提供するレビューとして・・・角が立つんじゃ無い?ってお節介失礼。

まぁ、みんな誰しもが心の中で思ってることなんで、敢えて書かなくても良いのに、っつー老婆心デス

書込番号:14512773

ナイスクチコミ!3


返信する
zero927さん
クチコミ投稿数:146件

2012/05/02 21:45(1年以上前)

燃費が悪いとか、若者が買えないとか
まるでフィットかアクアとでも比較してるのでしょう。
スポーツカー同士で比較すれば燃費や価格も安いはずです。

書込番号:14512903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2012/05/02 22:24(1年以上前)

最後の若者が買うと保険料が高くなる?????
カローラに乗ろうが同じ年なら相応の高い保険になると思うが。

18歳新規と40歳20等級を比べてる?
プロフェッショナルと言いながらこいつバカだろとしか感じなかったな。

価格コムから金もらってるでしょ。
でないとこんな所に自分の価値下げる書き込みなんかしないよ。

そのうち若者の保険が高い〜って部分は抹消されると思うが。
そのまま残ったらお笑い物。

書込番号:14513116

ナイスクチコミ!6


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/05/02 23:42(1年以上前)

どこにでも書かれてるようなことしか書かれてないw
当たり障りの無い言葉で濁してるように感じるよ。

どこら辺が「プロフェッショナル」なんだ?

書込番号:14513520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2012/05/03 11:44(1年以上前)

当たり障りの無いところがプロフェッショナル!

書込番号:14515432

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/05/03 13:42(1年以上前)

出版社からの収入が少ないからWebでも収入を得ているのでしょう。「評論家やカウンセラーが米を買う..」というフレーズが中島みゆきさんの歌にありました。

書込番号:14515829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/05/03 16:49(1年以上前)

森口さんにも書いて欲しい。

出来ることなら・・外車専門と言わずに外川さんにも書いて欲しい。
(3人の中では、個人的に外川さんのレビューが一番好き)

書込番号:14516431

ナイスクチコミ!1


TBFACさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件

2012/05/03 18:03(1年以上前)

>AS−Pさん

このレビュアーの保険の件は等級の事だけではなく、料率クラスを含んだ話をされているんだと思いますよ。

書込番号:14516686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2012/05/03 20:33(1年以上前)

料率含もうが含ま無かろうが関係ないでしょ。
結局どの年齢、等級でも一律なんだから。

料率1年たてば落ち着くと思うけど。
そこまで頭廻ってない?
新規車種は大概どれも初期は同じような設定だけどね。

書込番号:14517218

ナイスクチコミ!0


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/05/04 00:17(1年以上前)

サイコキャノンさんに座布団1枚

書込番号:14518237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2012/05/04 00:22(1年以上前)

TBFACさん

同意です。

これは、実際に”年度見直しの際に、保険料が上がった! なぜ? 等級は上がったのに”
を体験したらわかるんでしょ。

そもそも、車両ごとに保険料が違うことを知らんで、
「えー? エコだし、乱暴な運転しにくいだろうし なんで保険料上がっちゃうの」
っつー30型プリウスユーザーの怨嗟・・・

書込番号:14518258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2012/05/04 00:44(1年以上前)

・・・・
これも消されるかも知れません

新車の試乗会。
これ、企業のお接待。
ちょっと前は、南フランスの高級リゾートで試乗会、とか
完全な利益供与。

んで、ノコノコとゴチになり。

っつー間に、腐った”自称ジャーナリスト”が寄稿してる自動車雑誌は、斜陽。
そりゃそーだ。
読者もバカじゃ無い

笑えるのが、
仕事でたまに自動車雑誌のレビューを読むと、
「はぁ? これ、広報の渡した資料のまんまじゃねぇ? 」
いやもう、笑っちゃいます
広報の作成した資料のミスも、そっくりそのまま転載されてて爆笑

っつー、ね、評論家ってのも飯を食っていく必要がある訳で
そりゃあ難しい立場でしょう。
でもね
中立、公正、を貫き通してたら、バカ正直って切られる。

翻って、中には一部メーカーに飼い慣らされてる御大もおるわけで。
ホンダが好き好き。 とにかく日産のクルマはてってーてきにぶっ叩く、
っつー、クレイジーな御大で。

なんでかってーと、日産が不明瞭な利益供与をしないから、つーから笑っちゃう。
やれF1にご招待、やれ海外高級リゾート地で試乗会、
なんていう時代は終わった。
そしたら、手のひら返したように、ホンダの悪い面を、ちょこっと書き出した
もー、マッタク節操ないよね、あの御大は。

でも本質は、御大はホンダの飼い犬なわけで。

そういう点でいうと、スバルという会社、不器用なんですよね。
なんか、「んー、もっと胸を張って!自信を持ってプッシュして」
って、ユーザーが心配しちゃう。

なんか、不器用なんですよね。
失礼ながら、なんちゅー意味不明なCMなんだ?
そして、ここ価格.comこんなネガティブなレビューを。
しかし敢えて甘受する、

潔い!
とは思いますが。
まぁ、なんというか、不器用で無骨者だが、一本筋が通ってる。

自らの技術・探求心に飽くなき情熱を燃やす。
スバルのそこがいいところ、だと思います

書込番号:14518358

ナイスクチコミ!2


TBFACさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件

2012/05/04 05:36(1年以上前)

>AS−Pさん

このレビュアーの方は車の評価は分かりませんが保険に関しては間違った事は仰ってません。

次回の保険更新の際にでも代理店等で説明してもらってはどうでしょうか?

書込番号:14518807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/04 06:25(1年以上前)

おかず9さん、そのとおりです。
関係者から、ひとこと。
評論家の9割は「金」で雇われてます。
謝礼の額でインプレッションががらりと変わります。
以前メーカーの広報課とやり取りしてましたが「本当に記事が変わっちゃったんだよ、凄いねお金の力は」って感心していました。そりゃそうですよ、新車レビューじゃなくて、深謝レビューなんですよ。ちょろっと何時間か乗って車が分かる人はレース車両をいじっている人くらいなもんです。

書込番号:14518850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/04 08:53(1年以上前)

そもそも雑誌というのはそういうものなんで、そこからギャラを貰って執筆活動をしている評論家という職業の人たちは、更に「カネによって動く」ということになるでしょうね。誰しも表に向かって自分にメシ食わせてくれる人の悪口は言わないからね。
それにしても、もう30年以上前だが、当時30人くらいで後ろから引っ張ってんじゃないかと思うほど走りが悪かった日産車だけをベタ褒めしてた偉そうな評論家が居て、(今も居る)あの記事を読んで居て不信感を持たなかった奴は居たんだろうかと思う。
当時既に、こいつらの言うこと聞いて車買うもんじゃないな、と心底思ったな。

おっと、たぶん上に登場した人とおんなじ人だと思うけど・・ 笑

プロのレビューが出たなんて喜んで大丈夫??

書込番号:14519141

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/05/04 09:28(1年以上前)

>誰しも表に向かって自分にメシ食わせてくれる人の悪口は言わないからね。

まさに正論ですな。かつていた家電メーカーの上司の御宅にお邪魔した時に、ライバルメーカーのオーディオが鎮座してたのは何とも言えません。学生時代の頃、音楽関係のミニコミ誌の編集長が(メジャー雑誌に混じって)雑誌の存在理由を語っていたのが何故か印象に残っています。

書込番号:14519237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件

2012/05/04 12:43(1年以上前)

ぼんパパがんばるぞ〜さん

>当時30人くらいで後ろから引っ張ってんじゃないかと思うほど走りが悪かった日産車だけをベタ褒
>おっと、たぶん上に登場した人とおんなじ人だと思うけど・・ 笑

日産車をべた褒めってことは、あの”バイクあがりのお山の大将”では無いデスね


彼はこんな たわけたことをいってましたねー
フーガの試乗会で、日産広報に、どーデモイイたわいないこと言われた!とかほざいて、
その実、”明確な不当利益供与”が無かったため、

「カーオブザイヤーで絶対に日産に投票しないと決めた」

ですと。
・・・自動車ジャーナリストの品位ってこんなモン、ですかね
中立、公正、客観・主観、・・・くそ食らえ! でしょうか。
まったく開いた口がふさがらないですよね


接待、海外リゾートご招待、F1(海外ご招待)、いろんな形ジャーナリストに空気入れる
カーオブザイヤーのメンバーは、完全に腐りきってますね

こんな金の亡者、勘違いおっさんでも、ホンダにチヤホヤされて悦に入ってる、あほらしー
と、一切、自動車雑誌は買いません。
(読みたくも無いのだが、仕事で(図書館でタダで)目を通さないといけない)

ただ、あまりの腐敗ぶりに、カーオブザイヤー選考員を辞退した、という方がいらっしゃいます。
潔い!
これぞ男だ!

いやー、ベストカーっつーのはホンダの広報誌ですかw


・・・さすがにメーカーが現金を渡す、ってことは無いですよ
執筆料ってんで、メーカーの広告宣伝費が回るダケ
スポンサーが減って、相対的にメーカー出資比率が高くなり、・・・やんぬるかな


いやー。。。
メーカーが配布する、”広報資料”、
これ丸写しな、舐めきったジャーナリストは失笑。
まーったくパクリ、ちょちょいと加筆して。
っつーんなら、広報資料を束にして配ったらどうだろーか。


事実、外車のレビューって、広報資料が配られない場合あり、なので
外車の記事、レビューって、なんか変でしょ?
実力が無いから、広報資料無しじゃあ、まともなレビューできないっつー酷いのもいる


スバルはジャーナリストに媚びないで欲しいなぁ
でも、それではお客が逃げちゃう?

いやいや、ぶっ叩かれまくりの日産、
不当な利益供与無し、でもちゃんと売れてるでは無いですか。

本質を試乗などで見抜く力を、我々が持つべきでしょう。
うん。


こんな、業界のダークサイドを書いたら、価格.comに消されちゃうんだろうなぁ
不都合。消しちゃえ。

(でも、スバルはそんな器用な細工要請、しないと思う)

書込番号:14519914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/04 19:16(1年以上前)

> スバルはジャーナリストに媚びないで欲しいなぁ
> でも、それではお客が逃げちゃう?

申し訳ないですが、ジャーナリストに媚びず、客からのクレームにも通り一遍の対応しかしない。なんじゃこりゃ??と首を傾げるような不思議な部分が商品に見て取れてもどこ吹く風とわが道を行く。その企業体質が現状のトヨタ傘下で甘んじることに繋がった訳で、企業というものは少数の製品が成功しただけで生きていける訳ではないことを物語る事例な訳ですよ。トヨタがテコ入れしてなければ消えて無くなっていたかもしれない会社ですぞ。とうに客は逃げているんですよ。良くまあそんなことが言えますよね。笑ってしまいますよ。
スバルを語る人はもうちょっと広い見識で物を見ないと。

書込番号:14521206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件

2012/05/04 21:58(1年以上前)

あのー、ですね
スバル凋落、っつーのは日本市場で負けたからじゃないッス

とっくのとーちゃんに、日本自動車市場は死んどりますデス
ここにいくら汗かいても、収益には結びつかんのです、ハイ。

今の日本の自動車メーカーたるもの、利益は海外、でございます。
トヨタ様以外は。

スバルが衰退した一因は、競合他社に負けたからに他ならないんですが、
日本市場しか書かない”自動車雑誌”などを読んでると、木を見て森を見ず。

なんで負けたのか、っつーと。
不器用だから。
無骨だから。
おべんちゃらが上手くない。
CMが訳解らん、っつーのはご愛敬。ここ数年、スバルのCMは、あのブレーキ以外、大したモンナッシング
よーするに柔軟性、フットワーク、新しい、フレッシュな企画を打ち出せなかった

対極にあるのが、ホンダ。

クルマづくり、は置いといて、
彼らは企画がうまい。
口がうまい
まぁ飛び道具、的な企画、が彼らを引っ張った
例)ステップワゴン、シティ、オデッセイ、
  それぞれ、ホンダの窮地を救った、と言われるモデルですかね

しかるに、ミニバンブームのなか、シコシコワゴンやらWRCにかまけてた(厳しいこと言いますが)
これ、致命的な”経営判断のちょんぼ” な訳で。

過度のこだわり、は、自己満足に過ぎない錯覚。
雑誌におだてられて、やれ無骨なスポーツカーだ、さすがスバルだ、内装はイマイチだが、
機能美にあふれている

ってな美辞麗句で悦に入ってたんじゃあ、ね。

お客さんは、カッコ、内装、品質、など総合してクルマ選ぶんで。
これを忘れるとエンジニアと経営層の暴走、
ひいては、株主を裏切ることに。

あいにくのこと、今回スバルはトヨタの軍門に降りました
ある意味良かった。 中華な成金自動車会社にかっさらわれたら、技術流出、日本を支える根幹が。。。
(既に・・・ってのは置いといて)

つくづく、スバルってホントにいいクルマ提供してくれる、すんばらしい企業だと思います
ただ、色気がなきゃ売れん。
これも事実。

トヨタの元でお色気と海外市場進出をせっせと推し進めて下さい。

発展途上国、海外市場でスバルがあまりに元気ない。
アメリカばっか見てたんじゃダメよ。
発展途上国に新規参入する場合、トヨタ、ホンダ、スズキ、あたりは、既に工場を持ってたりするが、
スバルが地域に根付いているっつー発展途上国をわたしゃー知りません

ここ。
ここで利益をあげんとダメ、なのよ。実のところ。
こういう色気を身につけて再出発願います−。

書込番号:14521906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/04 22:15(1年以上前)

あ、無理無理。無理です。
え?なんで?って??
変ってるからですよ、他と。
それと整備性が悪すぎるでしょ、あの水平対向。
途上国にはSSTも無ければスバルの水平対向の知識もない。
正規ディーラーなんかには買った時以外行かないというユーザーが大多数と思われ、必然的に町の修理屋の世話になる訳だが、そこがお手上げと言えば購買者が手を出すはずがないのですよ。
たぶん途上国だけじゃなく、先進国の中でも地方に出れば同じなんじゃないかな。

スバルという一企業としての独立性を尊重する、というコメントには、利用はするがどこまでも助けはしないという言葉が含まれていますよね。道案内はするが、やるなら自力でやれってことでしょう。トヨタと同列に扱うには金がかかりすぎますからね。

書込番号:14521985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2012/05/04 22:30(1年以上前)

だからこそ、トヨタとのお見合いに非常に重要な意味があるんですよ

海外進出に完全に出遅れ、もう取り返しつかない、っつー状況。
日本、北米ではおまんま食っていけない。

そして、海外紙進出のためには、(・・・社外秘ゴメン)

いろんな意味で、トヨタのバックボーンに乗っけてもらえるのは、
実は、ものすごーーーーーーーーーーい、おいしい話、なわけ。
今時、エンジニアが「俺、英語苦手だから」、、、こんなの通りませーん、スバル、お山の大将化してはいけないよ。

悲しいかな、日本で稼ぐこと不可能。
海外に打って出るしか無い、それも、産業の発展していないところに。
樹脂タンクなぞ作れるメーカーが存在しない! 
そんな国にも進出しなきゃーいけないワケ。

ぶしつけながら、スバルの新興国への切り込み隊、の話はまーったく聞いたこと無い。
たまたまかもしれんが。

書込番号:14522061

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

標準

サーキットのラップタイム

2012/04/28 16:18(1年以上前)


自動車 > スバル > BRZ

クチコミ投稿数:918件

前回のトルクの記事が200になって書き込めなくなっていたので
みなさんのために新しくこの記事を作りました。
サーキットのタイムの話題で終わっていましたが私は全く興味がありません。

書込番号:14495035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:918件

2012/04/28 16:33(1年以上前)

なお、現在販売されているカートップという雑誌の記事で確認したところ
86もBRZも筑波サーキットで1:09後半〜1:10程度で差はほぼなしという感じでした。

記憶に違いがなければ16インチの仕様の方が17インチよりタイムが良かった。
例えば86のGグレード(16インチ)の方がBRZの17インチ仕様車より速い。

ちなみに、1:09後半といえばRX-7(FC3S)やRX-8、NAのMR2、ATのアリストのターボといったセダンと同等。


シルビア(S15)ターボは1:09前半、インテRやS2000は1:08台。
なおGT-Rは1:01前半、ロードスターやMR-Sは1:10台半ばという感じのようです。

速い車ではないので気にすることはないでしょう。タイムを気にしだすとゴテゴテの車ばかりになって面白い車は淘汰されてしまいます。

書込番号:14495071

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/04/28 19:41(1年以上前)

出力相応ではないかと思います。昭和の時代はゼロヨン。平成初頭はサーキットのラップタイムが雑誌を賑やかにしてましたが、近年では燃費競争ってところでしょうか。
FC3S(ノーマル)が205〜215馬力だったので、86(&BRZ)もまあその辺なんでしょうね。
乗って面白いのと速いのは意味が違いますね。

書込番号:14495669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:918件

2012/04/28 21:11(1年以上前)

サーキットですと赤信号で止まるということがありませんし、低回転を使ってゆったりとした加速を頻繁にするということもありませんから、実際に公道を走るのとは受ける印象が違ってくると思います。また、タイム1秒削って乗り心地が極端に悪くなったり内外装が貧弱になるなら願い下げってのもあります。

書込番号:14496069

ナイスクチコミ!4


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2012/04/29 11:45(1年以上前)

タイム1秒削って乗り心地が悪くなるのは、メーカーの技術力がないからでしょう。
技術力があれば、速くて乗り心地も良い車を作れます。
なので、サーキットのラップタイムが遅い言い訳にはなりません。

書込番号:14498275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件

2012/04/29 11:59(1年以上前)

>技術力があれば、速くて乗り心地も良い車を作れます。
>なので、サーキットのラップタイムが遅い言い訳にはなりません。

断言されていますが、そこまで技術が進歩しているとは知りませんでした。
どこのメーカーのどういう技術なら可能なのでしょうか・・。

書込番号:14498321

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2012/04/29 12:28(1年以上前)

>技術力があれば、速くて乗り心地も良い車を作れます。

仮に作れたとしても
そのために車重が重くなったり
ボディーが重くなったりしたんじゃ意味がない。
車の値段も高くなりますし。
(GT-Rなんてその最たるものでしょう?)

ライトウェイトスポーツには
絶対的な性能ではなく
「そこそこ」が求められているのではないでしょうか?

書込番号:14498397

ナイスクチコミ!4


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2012/04/29 14:40(1年以上前)

>どこのメーカーのどういう技術なら可能なのでしょうか・・。

彼ならSONYと回答してくるんじゃない?w
ゴールド免許取得予定とかほざいてたくらいだし
ロクに解らずに書いてるんでしょう(笑)
言ってる事が訳分からん事がそれを物語ってると言えるでしょう。

サーキットの舗装は一般道とは全く違うのでロードノイズ以前の問題だし。
サーキットを速く走る目的で仕上げた車と乗り心地は相反するものがありますから
メーカーの技術力云々では無いとだけ言っておきます。

旧86もそうですが、昔は装備を省いたモデルが人気だった。
外見はファミリーカーだけどエンジンは別物でエンブレムだけで
区別した羊の皮をかぶった狼がかっこいい時代がありました。
自分もサーキットを走るためだけに買った車はラジオやエアコンなども当然無く
ヒーターも外して走りに徹底してた時期があります。


>86もBRZも筑波サーキットで1:09後半〜1:10程度で差はほぼなしという感じでした。
FR化したインプレッサのタイムに近い印象を受けますね。
なかなか速いと思います。
と言っても一般人ではそうそう出せないタイムでしょうがw

>記憶に違いがなければ16インチの仕様の方が17インチよりタイムが良かった。
ブレーキの大径化とタイヤ・ホイールで腰下の重量が増してる分遅いのかな
と想像します。

低燃費とエコばかりで車に興味が薄れてきたところに
現れた救世主的なスポーツカーの出現におじさんはワクワクして
旧走り屋の魂が騒ぐのですがw
さすがに家族の同意は得られそうにありませんので静観中でございます(哀)

書込番号:14498787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/29 20:19(1年以上前)

タイムが気になるのなら素直にホンダ偽嫌のタイヤRでも買ったほうが良いのでは?

※ 街中では乗る気にはならない凄まじい乗り心地、タイヤの力だけのタイムだけが自慢だね。

限定生産のシビックタイヤRはフィットを大改造した粗悪品だし・・・

書込番号:14499694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2012/04/29 23:27(1年以上前)

>限定生産のシビック。タイヤRはフィットを大改造した粗悪品だし・・・
するどい(笑)
私の32のGTRはサーキットでも峠でも楽しい車でしたよ(●^o^●)
まあハコスカで走ってたほどの興奮はありませんでしたが・・・
E=mc^2 さんのことは皆さん許してあげてください。
車にあこがれ持ってる若者??の暴走というやつです。
おじさんとしてはそんな若者??を生温かい目で見守りたいと考える
今日この頃・・・

書込番号:14500559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/04/30 02:21(1年以上前)

どーもライトウェイトスポーツをサーキットに持ち出す(雑誌の企画として)
これ、違和感あるんですよねー

このクルマ企画の狙いは、遙か昔、サーキットでインプやランエボがビシバシ火花散らしてた
(っつっても雑誌が勝手に騒いでただけのような。。。)
そのような、走安イノチ! パワーイノチ!
とは距離を置いてるんではないでしょうか。

ターゲットゾーンがイマイチ見えてこないんですが、
若者がムリして頑張って買うクルマ???
昔、クルマでヤンチャしてて、現在、子供が手を離れて経済的余裕のある壮年層???
住宅ローン払い終わったちょっとお年を召された方、趣味=クルマな方???


ゴーリゴリにチューニング、湯水のごとく金掛けて
峠をかっ飛ぶ?
湾岸線を弾丸のように直線番長?


なんか、思うに、ジェントルなドライビングが基本で、たまーに一寸ヤンチャに攻めてみる、
普段はおとなしいが、一皮むけば底なしに沸き上がるパフォーマンス、ドーパミン大放出!!

・・・ただ、問題は、BRZの限界性能を以てして、
一体どこで、潜在能力を解放することができるのか?っつー、現実問題。。。


とーぜん、公道でFDやらGT-Rやらが、「限界性能」を引き出すことなど、無謀運転と後ろ指さされこそすれ、
昨今の痛ましい事故の連続、こんな風潮の中、クルマ好きに逆風の中、
いかにBRZを”社会人として、クルマという巨大な凶器を運転する自覚”、
そして、
実際に、無謀な運転など決してしない、ごくごく当たり前のルール、マナーを守る
これ大前提ですよね

話がだいぶ逸れてしまいました

サーキットを攻めてラップタイムで売り込むクルマじゃない、と言う思い。
チューンベース車、改造前提、そんな人もいるかもしれないが、安い買い物ではない。
買い手を選ぶ値付け、
これ。
価格がライトウェイトスポーツとしては、ちょっと敷居が高いかなぁ。

書込番号:14501090

ナイスクチコミ!1


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2012/04/30 10:48(1年以上前)

速さと乗り心地を両立している車種の例として、マクラーレンMP4-12Cがありますね。

http://www.tokyo.mclaren.com/cars/mp4-12c
>しかもその上で、ラグジュアリーサルーンのように快適な乗り心地まで、同時に実現しているのです。

書込番号:14501967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/04/30 11:46(1年以上前)

>速さと乗り心地を両立している車種の例として、マクラーレンMP4-12Cがありますね。

免許不要と超低価格を両立している車種の例として、マクラーレン・ターボツイストがありますね。

http://f1-gate.com/ferrari/f1_4174.html

書込番号:14502160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/04/30 11:52(1年以上前)

車両本体価格が10倍も違う自動車を例に持ち出しても、何の説得力もありません。

5万円のPCの性能を議論している時に50万円の「ソニーの」PCが良いですよとレスを入れても
相手にされないだけだと思いますが。

書込番号:14502176

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2012/04/30 13:02(1年以上前)

>速さと乗り心地を両立している車種の例として、マクラーレンMP4-12Cがありますね
まるでスーパーカーブームであたかも体験した気になってる単なるガキだねw

>おかず9さん

車の性能を高いレベルで引き出してインプレッションするには
サーキットしかないのが現状ですので
別にそれを売りにしてるって事ではないと思いますよ。
雑誌の記事としてはインパクトがあるし、性能を伝えるには解り易いので。
昔は首都高や高速道路などでインプレして
捕まるドライバーもいましたが、社会問題となりました。
(現GT500クラス、300クラスの監督にもその方々が多くいらっしゃいますw)

旧86もCMでサーキットを走るシーンを使ったりとイメージは
やはりスポーツカーな訳で。

スポーツカーが無謀運転や暴走のイメージで社会的に理解度が低くなってる
事は自分も感じます。
が、エコや低燃費だけで車を造ってると
走る、曲がる、止まるの車の基本性能が進化しないので
やはり自動車産業ではレースやスポーツカーなどは欠かせないと思ってます。
こんなご時世に何で?と思う方もいらっしゃるでしょうが
私はワクワクしますね。

書込番号:14502425

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/04/30 13:22(1年以上前)

はい、ホント、嬉しい限りです
ワクワクします

大歓迎です。。。

こんなことを言っちゃあ元も子もないですが、
「どうしてもスポーツクルマは収益上、必ず赤字」
目的は
「企業のスポーツイメージ、つまり宣伝広告費」
そして、ここ一番大事なのは、
スポーツイメージ→実際に”若者の自動車離れを止める”
これ、スポーツクルマを企画、役員諮問で、かならず語られるお言葉、
なんですが、


正直いって、若者が、300万円もの大金を、汗水垂らして貯めること、とっても難しい
若者の車離れ、「あー、欲しいとは思ったものの、実際、計算すると、はぁ〜、やっぱ買えないよねー」
っという、クルマ好きの若者に敷居が高い、とっても。

極論すると、「スポーツクルマは、企業のブランドイメージを高める、が大目的」なわけで、
ならいっそ、広告宣伝費と銘打って、F1に首突っ込んだ、結果、なにも結果を残さず撤退したトヨタ、
莫大な投資の見返り、あるでしょうか?

つまり、広告宣伝費、と割り切って、BRZ、86は、200万円を切る、
クルマの収益としては赤字、
ただし莫大な広告宣伝活動(F1、WRC)よっかは、遙かに企業のイメージアップに繋がる
・・・要するに損して得取れ、
極論すると、
200万円を切る値付け、無茶な値付けです。 
他のラインナップとの兼ね合いでとても軋轢を生むのは必至、
しかし、それでも
一台売れるごとに50万円の赤字、でもイイじゃないか。

モデルライフで1万台売れるとして、50億円の凹み。収益上は。

でも50億円で、若者をどーんと取り込めるんなら、めちゃくちゃ安い!
へたなCM(すいません、あのCM、嫌いです)、打つより遙かに遙かに、メーカーにメリット大。
ではないでしょうか

書込番号:14502491

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2012/04/30 14:11(1年以上前)

今の経営陣や開発担当主査などは年齢的にF1などモータースポーツや
スポーツカーを幼少から親しんできた世代なので
かなりの車マニアが居ると思われます。

プリウスなどハイブリッドで儲けた利益で
車創りを遊びだしたって思うと自動車メーカーの遊び心、昔のスピリッツがまだ生きてる
ように思えて楽しくなるよw

トヨタの現社長、豊田章男氏もマスターテストドライバーとして
レース大好き人間であることから楽しんでらっしゃる。
”モリゾウ”という別名でレースに参戦して遊んでるしw
こういう社長がトップに居ると会社は楽しそうで良いね。

この車のターゲットはズバリ、30代〜60代の中高層じゃないですかね。
旧86でやんちゃしてた世代。。。(笑)
一番下位モデルRCで200万円を切った何も付いてないモデル。
この辺を用意するあたりは若い世代にも何とか乗ってもらえたら良いなと言う
願いも感じますね。
昔もそういうグレードを何とか買って、自分なりにチューンして楽しんでたしね。
ラジオしか付いてない。エアコンは欲しいけどパワーが落ちるし高いから要らないなんて
最下位グレードをやっと買ったもんです。
今の若者は免許取ってすぐに高級ミニバンとか買ったりある意味うらやましいがw
自分が興味あるのもコレ!
自分でカスタマイズする魅力があります。
カタログを見ると上のグレードに目が行っちゃいますがw

とにかくメーカーが利益一辺倒でなく魅力のある車を
遊び心を醸し出して楽しんでると車好きにはたまりません^^

書込番号:14502652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/04/30 14:48(1年以上前)

こんにちは。

さすがに、すってんてんのモデルは、ベース車。。。でしょうか
普段の足には、さすがに・・・

では現実的なクラスは・・・一気にお値段上がってどーんと300万超え・・・

これ、
販売戦略として、とっても迷いに迷っただろうことが良くわかります
しかも86っていう紐付き。。。

ラインナップ上、下手な値付けできない。

でも、本音は”さぁBRZ,86で若者をがつーんと取り込むぞー”
きっと章男さんも、
200万で全部付けちゃえ!、って思ってるのではないかと思います

だって、若者の車離れ&スポーツイメージ獲得、イコール将来、メーカーの屋台骨を支えてもらえる


うーん、悩ましい選択だったのでしょう
結果的に若者がおいそれと買える車ではなくなっちゃったのは残念、とても残念、スバルとトヨタは歯噛みしてることでしょう

なんたって、営業、企画、広報、収益管理、それぞれの役員は、各々の”ノルマ”がある。

損して得取ったプリウス、20年前、一台売るごとに40万円の赤字、
でも、信じて継続した
結果、プリウス大爆発。

ここで、実は。
スポーツクルマは、総生産台数がとーっても少ないので、
量産効果が薄い。
ここまで皆さんご存じの通り。
そして、利益率がとーっても高い(でもけっしてメーカーが儲かるって訳でもない)
数が少ないから。

であるから、値付けがとっても高くならざるを得ない。。。

昔はよかった。
シルビア。なんと黒字、アートフォースシルビアなんかバカ売れ大儲け。
そしてクルマ好きが多かった。クルマの話題で盛り上がった。
でもしかし、それは遙か昔のこと。

しかるに、今、クルマで会話成り立つの?
「へークルマ買ったんだ。 リッター何キロ?」 コレばっかでしょう。多分。



BRZ,とってもイイクルマ。
とりわけ、若者に乗って欲しい、走って欲しい。

ミニバン乗りは驚くこと間違いなし、
「くるまって、こんなに楽しいんだ!」
別に、公道をぶっ飛ばさなくても、ちょいとそこらを一回りでもカンドーするのでは。

だからこそ。
あんなCM(失礼)とっとと止めて、200万程度で出して欲しかった−、が自動車雑誌を読む若者の本音では?


きつーいこというと、いままでのクルマ好きが、また新しいスポーツクルマを買った、
それだけ。
これではクルマ購入者の裾野が広がらない。
スポーツクルマはジリ貧、いや、それよりも、クルマ離れ、現在進行形の日本市場没落。
それを大変危惧してます


スバルからでは筋違いですが、章男さん、
インサイトつぶしのプリウス値下げ、雷の一撃でした。
インサイト瞬殺。

どうか「若者が買えるクラス設定を」。
鶴の一声、期待してます
1年後、鳴かず飛ばず、スポーツ車の宿命。
これをひっくり返して下さいナ

・・・今更遅いか。スバルも吐いた唾は飲めねぇ、か。

実は、他の自動車メーカーも「どっかが若者を虜にするクルマを開発してくれねぇかなぁ」
とおもっとる訳です、
CR-Z。あれ短命。
Z、スカイラインクーペ・・・ハナから北米向け。高い。

600万台市場が、あれよあれよというまに300万台/年
こんなの、悲しい。
こんな大赤字収益で冒険できやしない
がっぽがっぽ儲かる、海外市場に投資すべし!
これが企業のあるべき姿、なんでしょうねぇ

残念。まっこと残念だなぁー。

書込番号:14502758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/04/30 19:45(1年以上前)

若者に乗ってもらいたいFRコンパクトってところにこだわらなければ、スイスポなんて
ぜひ若者に乗って欲しいんだけれども、やっぱり若者は買っていないんですよね。

ホンダのCR-XはFFでしたが、若者に売れていました、時代が違うと言えばそうなんですが、
廉価なスポーティモデルを発売しても、食いつくのは30歳代以上の世代だと思います。

今トヨタが5ナンバーサイズで安価なFRカーを出そうとしたら、SUVのラッシュか、旧すぎる
基本設計のコンフォートをベースに設計しなければいけないと思うので難しいと思います。

ラッシュベースで必要十分な装備が付いて160万円の1.6リッター5ナンバークーペ。

当然スバルチューンのOEMもあり、やっぱり若者には売れないかなー。

書込番号:14503823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件

2012/04/30 20:30(1年以上前)

そもそも若者は旧来のスポーツカーなんてものを欲していないんじゃないですかね。狭いし荷物は載らない。いっそ矛先を変えて、まずはミニバンやワゴンを可能な限り低くコンパクトに作ったFRやMRのクーペを作ってみるとよいのではないかと思ったりします。最近はFF車ばかりで流用して安く作るのが難しい。
今だと巨大化した貨物の軽自動車あたりが販売台数が多くて流用すると安いと思います。とりあえず後輪が動いているだけでも面白いものです。実際ホンダの貨物は凄く遅いけど運転していてもう少し低くなれば面白いのにって思ったことがある。

トヨタならダイハツアトレーの床とか屋根を可能な限り下げます。
シートは低く車両中央へ。
アトレーの全長3400mmぐらいですかね。ちょっと伸ばすなりもありです。
660ccターボと、アトレー7で1300ccを積んでたみたいなので1300ぐらいいけるでしょう。
160万で1t、もの凄く遅いけどそこそこ面白い4シーターミニバンFRクーペのできあがり。メーカーの負担も少ない。若者ならこんなので十分でしょう。

書込番号:14504012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2012/04/30 23:16(1年以上前)

、とくれば、やっぱビートは忘れられませんね

とにかく遅いw
でも、ホント楽しい。
エンジンパフォーマンスピークでスコンとギアチェンジ、
ステアリングも重い。。。ミッドシップなのに。。。
必死で運転しても(客観的に見ると)、遅い。。。

でもあの楽しさったら、もう。
パフォーマンスを使い切る満足感(もちろん峠の下り最速とかは別、よ)。
街乗りで十分楽しかった

ちなみに、わたし、軽トラでダート、面白いと思ってます。
おバカどものお馬鹿なな遊び、です。
メッチャくるくる回る。たのしー♪


>若者に乗ってもらいたいFRコンパクトってところにこだわらなければ
確かにFRのフロアを持つのは大変。そんなに売れる訳じゃないプラットフォームなんぞ
収益管理のお偉いさんが、OK出す訳がない。

悪循環。 
売れないから安いFRスポーツの企画がボツに、
リターンマッチで価格を高く、当然、ボツ。
じゃあ、高級車用のフラットフォームでライトウェイトスポーツ・・・ムリ。

・・・Z 、やっぱなんかちょっと違うでしょ?


P10プリメーラはサイコーのFF車だと思います
CR-Xは、(よく知られてるのか知りませんが)とにかく一寸した事故で乗員が死ぬ、シャレにならん統計が、業界を震撼させました
(当のホンダは、どこ吹く風、開き直ってましたが、突っ張ってるホンダ、らしいと思います)

FFのスポーツ車、どうしても現実的にはこうなっちゃうでしょうし、
さしてFRにこだわる必要も無い。と思います(インテ、シビック、プリメーラ)

ただ、一度はFRスポーツを味わって欲しい物ですよね
いくらトルクステアを抑えようと、できの良いFRのハンドリングはやっぱ気持ちいい。

っつーわけでBRZが降臨!
した訳ですが、一番乗って欲しい(メーカー意図)若者には手が出ない。
ジレンマですねー


スーパー飛び道具で、マツダからフロアを共用化してもらう。
数百億円規模で安くクルマが仕立てられる、かも。

※開発に取っちゃあ、とっても大変、貯まったもんじゃありませんが)



軽ののバン、トラックをベースにMR車を仕立てる、
これ、ムリなんです、いや不可能ではない、
しかし、とっても中途半端なFR,MRができあがっちゃう

カナリ早い段階で、試作の試作車、
これ、実験部で、「・・・ダメ。どこをどうなんてもんじゃない。おりゃーこんなの認められないよ」


軽のバン、トラックは積載重量で縛りが。
当然足回りも、ソッチのもの。

なのでこれを、「ハイ、できました。カプチーノ2です。」
なんて出しちゃったら、もうボロクソ必至。

やっぱ、低価格ライトウェイトスポーツを、フロアから起こすのは、そういう企画は通らん。
天下のトヨタでさえ、
章男さんも、プライベートはプライベート。
株主に損失を与える訳にはいかん。
社長とはいえ、それでも中間管理職(株主に対して)なわけで。


マツダのFRプラットフォーム、どっかに供与してほしいなぁ。。。
安価なライトウェイトスポーツ実現するにはこれっきゃないんだが。。。

脱線失礼しました〜

書込番号:14504912

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信40

お気に入りに追加

標準

DCTの開発はしていないのでしょうか?

2012/04/20 11:29(1年以上前)


自動車 > スバル > BRZ

クチコミ投稿数:1397件

今の時代昔ながらのMTとトルコン式ATじゃ欧州勢に遅れてると感じます。

近い将来ツインクラッチ式の登場は期待出来ないのでしょうか?

もう少しエコを意識したダウンサイジング・ターボでDCTだと最高なのになぁと思います。

書込番号:14460642

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/20 11:42(1年以上前)

その質問に明確に答えられる人はメーカー内部の人だけだと思いますよ

期待しつつ待ちましょう

書込番号:14460683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1397件

2012/04/20 11:52(1年以上前)

全身ユニクロさん

そりゃそうですよね(笑
要望が少ないのでしょうかね?
コストが掛かるからトルコンのまま?それならAMGスポーツシフトみたいにトルコンミッションを
利用してクラッチ付ければ安くあがりそうです。

久々に興味のある国産車が登場したので期待しています。
欲を言えばセダンタイプも発展して欲しいです。

書込番号:14460714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5725件Goodアンサー獲得:156件

2012/04/20 11:58(1年以上前)

自分が思うには 特許 開発費 ハイブリッド化した時のエンジンやモーターとのマッチング等々の関係でメーカーが開発に熱心ではないのでは。。。と思っていますが。。。スズキがスイスポあたりでやってくれそうだと思っていましたが..CVTでしたし。。。

書込番号:14460730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/04/20 11:59(1年以上前)

私もツインクラッチAT望む一人ですが、トルコンATがツインクラッチATに比べ明らかに劣っているということはないと思います。
トルコン式にはトルコン式のメリットもありますし、あとはメーカーがユーザーのニーズやクルマのコンセプト、コストを考えてどうするかじゃないでしょうか?

もちろん開発は間違いなくしているでしょう。
パテントの問題など市販化は難しいかな…

書込番号:14460731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2012/04/20 12:17(1年以上前)

WRX-STIでもまだ非採用だから望み薄かも。

書込番号:14460781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/20 12:25(1年以上前)

 意外と知られていないですがアウディーのDCTを調子が悪いから、交換しようとしたら部品代・工賃で200万だそうです。(あまりの対応の悪さにインプレッサのSTIに買い換えたそうです)

※ 知人の知り合いの話です。

 コスト・耐久性・信頼性など考えればCVT・AT・MTが現状ではベストでは?

※ ホンダ製のCVTは欠陥品のため論外ですが・・・

 

書込番号:14460812

ナイスクチコミ!5


TAIZO3さん
クチコミ投稿数:20件

2012/04/20 12:28(1年以上前)

店主が今時貴重な高回転型NA+MT+FRとこだわりの組み合わせを安価で提供しているのにターボ+DCTを要望するとは・・。
ついでにアイドリングストップもついてると最高かね?
回す楽しみのない過給エンジンや劣化MTでしかない高コストなDCTの搭載をするのならばBRZ/86の価値は急減するだろう。
だがこのような要望すら挙がるのはBRZのデザインが認められている証なのだろう。

書込番号:14460822

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/20 12:31(1年以上前)

ツインクラッチは他の車種から流用できればコストは抑えられますが、価格を抑えているので、
ツインクラッチATが一般化するまでは難しいと思います。

書込番号:14460840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/04/20 12:59(1年以上前)

よくよく考えると、積極的にDCT化を推し進めているのは、
VW/アウディやポルシェなど、一部のメーカーだけなんですよね。

トルコン式やシングルクラッチ式だからといって、世界の趨勢に
取り残される心配はないと思います。

書込番号:14460955

ナイスクチコミ!2


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2012/04/20 13:14(1年以上前)

'08年頃にアイシングループが開発を行うという発表があってから自然消滅しています。
噂レベルでは開発済みだが親方が嫌ったという話です。

系統サイトの元ネタも消されていますね、これが当時の残骸。
http://logsoku.com/thread/anchorage.2ch.net/bizplus/1224201876/

スポーティーというより省燃費で採用が進む可能性がありますが、ネックの部分も多いと思えます。
ホンダは(懲りずに)自社製をやると噂されていますが、ポルシェAGのパテントをどうやって回避するのか?
あるいは買うのか? 興味はありますね。

現状のボルグワーナー、ゲトラグから購入だと高価なる(20万以上違う)ので、
できるのであれば自社かグループサプライヤーの開発が望ましいですね。

書込番号:14461000

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/04/20 14:23(1年以上前)

マツダロードスターにターボを装着したモデルが限定でありましたが、あえなく消えました。
やはりこの手のクルマはノンターボ&MTみたいなシンプルイズベストでないと。
望み薄ですがセリカの後継バージョンでもあれば検討されたんでしょうね。

書込番号:14461186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件

2012/04/20 15:35(1年以上前)

今週のCGでツインクラッチ、シングルクラッチ、トルコンのスポーツ車がテストされてました。

ヤッパりツインクラッチ式に敵わないようです。

私の車はトルコンにパドル付きですが、レスポンスがさっぱりです。
しっとり感だけが取り柄かな。

CVTに比べるとトルコン式も良い感じですが、やっぱり新型車にはツインクラッチを期待してしまいます。

日本はCVT全盛でガラパゴス化してるので新しいミッションの開発には消極的なのかな?

それはさておき、安価にスポーツカーを販売した事に拍手を送りたいです。



書込番号:14461389

ナイスクチコミ!2


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2012/04/20 15:41(1年以上前)

> 宗りん52さん
Lexus LFAでもDCTは採用せずASG(電子制御の乾式単板クラッチのセミAT)を採用しているので、トヨタ自体はツインクラッチのDCT自体は否定的な様子です。
(記事等を読む限りDCTのテストは行った様子)
MR-SでもセミAT(こちらも電子制御の乾式単板クラッチ)を採用していたので、BRZ/86でも積もうとしたら可能だと思います。
まあ、DCTはパテントやコスト面の問題で採用を見送られたのでしょうね。
またユーザーの敷居を下げる為にセミATではなく通常のATが採用されたのかなと思います。

> JTB48さん
ロードスターターボは、元々世界で3500台限定で販売された物で人気はありましたよ。
モデル末期のテコ入れ策としては十分だった様子です。

現行ロードスターもATは86/BRZと同じアイシン・エーアイ製なので、BRZ/86はロードスターのノウハウも入っていると思われます。

書込番号:14461404

ナイスクチコミ!0


TAIZO3さん
クチコミ投稿数:20件

2012/04/20 16:09(1年以上前)

>日本はCVT全盛でガラパゴス化してるので新しいミッションの開発には消極的なのかな?

ガラパゴスなのは一部の日本人くらいしか喜ばないダウンサイジングエンジン+DCTの組み合わせ。
欧州で不人気なエンジンとトランスミッションの組み合わせを押し付けられて喜んでるのも一部の日本人。

書込番号:14461505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/04/20 17:56(1年以上前)

ZFとかボルクワーナーからシステムごと買えばできるのかも?

出力可能なのか?わかりませんが、ポルシェが採用しているZF製はどうなのかな?

もちろん、車に入り込むスペースがあることが前提でしょうけど?

でも、お安いトヨタ製縦置きミッションを持ってきて安く出来るのでしょうから、他社からの入手となると・・・価格に大きく影響ですでしょうね?

DCTを採用するなら・・・水平対抗FF〜4DW用に使えるミッションにでもしないと台数はけないのでものすごく割高になるのかな?

それに、多段のATが出来なくて、CVTでやっとで対応したメーカーなので、更にDCTを作る余裕はないでしょうね? ホンダとスバルだけ? 5ATが主力なメーカーって??

書込番号:14461842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2012/04/20 18:58(1年以上前)

日本の自動車メーカーとしてはトルコンATで充分な性能が確保出来ているしデュアルクラッチならではの問題点があると言うことがわかっているから採用しないのが実際なんですが・・・

初期のCVTはクラッチを使っていて、それが不評でクラッチをトルコンに切り替えると言う事が何故起きたのかと言う事を考えればわかることだと思いますけどね。

慢性渋滞が多く低速での走行を強いられる様な状況やゴー&ストップが頻繁に行われるような状況、また狭い駐車場で切り返して駐車するとかになると電子制御のクラッチではどうしてもギクシャクしてしまうんですよね。

まあ、田舎であればそう言った心配も皆無なのですが、自動車の販売台数が多いのは都市部ですから都市部での使い勝手を優先して開発しなければいけませんので。

どうしても日本の交通事情を考えるとやっぱりクリープ現象が起こるようなトルコンATのほうが使いやすいのでDCTへの切替には消極的になると思います。
あと、多段化したトルコンATであればDCTと同じような効率の高さを誇るわけですからわざわざ高い開発費を掛けて造ろうとするメーカーは無いでしょう。

ドイツのメーカーのようにトルコンATでは日本のメーカーには勝てないのでトルコンATは日本のメーカーから仕入れて使えば良い。
その浮いた開発費を新たなAT開発に回すことでDCTを開発出来たわけですから、日本もそのやりかたを真似れば良いだけのことですね。

書込番号:14462036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/04/20 19:50(1年以上前)

2L未満のクラスでDCTを採用しているスポーツ/スポーティカーは、シロッコ、
アウディTT、ランエボくらいで、あとはMTかトルコンATなんですよね。

DCTに舵を切るかと思われたBMWも、最近はトルコン式8速ATを採用しているので、
一部メーカーを除きDCTのネガな面を嫌う傾向があるのでしょうね。

書込番号:14462200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/04/20 22:57(1年以上前)


>よくよく考えると、積極的にDCT化を推し進めている のは、 VW/アウディやポルシェなど、一部のメーカーだけな んですよね。

んっ!!あれれ?他にありませんかね?

ボルボやアルファやメルセデスまでも採用したと認識してましたが…

DCT…夢見るシステムでもないと思いますが、まずは乗ってみて下さい。

DCTは、ガチャガチャしないで普通に乗るのと良さが一番
分かると思います。



書込番号:14463052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/04/21 01:32(1年以上前)

アウトバーンなど長い距離を走ったり、サーキットではツインクラッチメリットあると思いますが、日本など渋滞多いとか市街地走行がメインならばトルコン式が適しているから国内メーカーは積極的じゃないのでは?
特許の問題もあるし、日本の一般的な走行環境を考えるとメリットは低いとなるのではないでしょうか。
ツインクラッチのハイブリッドも作りにくいですし。
トルコン式のハイブリッドが理にかなってますので。

日産、三菱以外はおそらく採用しないでしょうね。

書込番号:14463720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1397件

2012/04/21 06:32(1年以上前)

日本は渋滞が多いから云々ですが、欧州も凄く渋滞しますよ。パリやローマは酷い渋滞でした。ロンドンなんて乗り入れ規制してるくらいです。

欧州でCVTが嫌がられるのは回転と速度が合わないフィーリングが悪いから、私から言えば欧州車のシングルクラッチのATの方が低速でギグシャクして気持ち悪いけどフィーリングの悪さは似たり寄ったり。一度乗ったマセラッテイ・クワトロポルテのような高級車でさえシングルクラッチはギグシャクしていました。

しかしツインクラッチのVW乗ると進化を感じます。新しいBクラスもメルセデス独自に開発したDCTだし、燃費と走りを両立するのはツインクラッチ式だしこれからの主流になる予感がします。

書込番号:14464074

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「BRZ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
BRZを新規書き込みBRZをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

BRZ
スバル

BRZ

新車価格:332〜421万円

中古車価格:72〜462万円

BRZをお気に入り製品に追加する <233

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

BRZの中古車 (全2モデル/762物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

BRZの中古車 (全2モデル/762物件)