
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
BRZ 2021年モデル | 516件 | ![]() ![]() |
BRZ 2012年モデル | 262件 | ![]() ![]() |
BRZ(モデル指定なし) | 1309件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2017年6月4日 20:17 |
![]() ![]() |
22 | 5 | 2016年11月15日 21:33 |
![]() |
32 | 11 | 2015年6月13日 15:34 |
![]() |
19 | 2 | 2015年2月15日 11:39 |
![]() |
228 | 26 | 2020年6月27日 23:55 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2015年12月13日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディーラーにてソニックデザインのスピーカーを頼んだところ後期S、GTグレードにはソニックデザインのOPスピーカーは取り付け不可だそうで・・・また、ケンウッドのスピーカー取り付け情報を見ると8スピーカー車はインピーダンスが異なるため取り付け不可との事。
上記グレードに取り付け可能なスピーカーはありますか?諦めてサウンドクリエイターの音を満喫するしかないでしょうか・・
4点

インピーダンスと、取付径のサイズが合えば大抵のスピーカーは簡単に取り付ける事ができますよ。
車の場合大抵は4Ωのはずです。
取付径も13.16.17cmがメジャーです。
書込番号:20873191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと多少抵抗値が違ってもデッキやアンプに負担は知れています。
ただツイーターはしっかり専用ネットワーク経由で接続しないと、壊れる可能性が高いです。
まずはデッキ側の抵抗値の許容範囲を調べないとわかりませんが…
書込番号:20873195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違う所に穴開け加工でも気にしないなら
何でも付きます。
エスティマで17センチ標準ですが、加工で
18センチ装着。
純正からの交換もあり、スピーカーも大きく
なったので、大分変わりましたよ。
書込番号:20873300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8スピーカー+2chアンプの専用システムなので取換え不可なのでしょう
他車のスーパーライブに近いシステムと思います、トヨタ車ではありがちな多スピーカーです
結論を言うとポン付けの交換は無理です
全てのスピーカーを諦めて、配線も引き直すなら交換は可能です
ナビ(又はオーディオ)が何なのか判りませんが、純正でそれをやっても効果は微妙です
ある程度音に拘った社外のナビ(又はオーディオ)でセッティングも含めて専門店での施工が良いでしょう。
書込番号:20873396
1点

>黄金長方形さん
DOPにこだわらず本元では無理なのでしょうか?
https://www.sonic-design.co.jp/sonicplus-brz_86/
8スピーカー付車はアンプ付なので弄りたく無いでしょうね?
書込番号:20873397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

86後期GT(8スピーカー)乗りです。
BRZですと「S」に相当しますかね。
ソニックデザインのHPを見るからに、BRZは4スピーカー用のみのラインナップのようですね。
86は8スピーカー用までのラインナップがあるも、「後席用」のスピーカーは無い模様。
私はエスティマ(ACR50、前期)からの乗り換えで、エスティマから取り外したカロの
TS-C07AとTS-J16Aという11年前のスピーカーを86に取り付けました。
フロントの純正スピーカーを取り外して感じたこと。
11年前に3万円したカロのスピーカーより純正品の方が重い!
カプラーもエスティマと同じで、穴あけ等することなく簡単に交換できましたが、
交換後もさほど音の違いを感じません。
エスティマでは大満足だったスピーカーだけに意外でした。
インピーダンスの関係でしょうか?
半面、ひと手間もふた手間もかかるリアスピーカーの交換ですが、
こちらは16cmのせいもあってか効果絶大!
17cmのフロントスピーカー以上に低音を出してくれます。
スピーカーの交換はさほど難しくはありません。
木製のインナーバッフルを使用すれば、大きな加工も不要です。
みんカラ等ご参考に、頑張ってみてはいかがでしょう?
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/brz/note/?bi=2&sci=7&ci=33
なお、他の方が2chアンプの件に触れられておりますが、
スピーカーの交換自体とアンプの存在は何の関係もありませんよ。
ダッシュボード上のツイーター・ミッドレンジと、ドアのウーファーが直列で接続されているようですので、
ダッシュボードのスピーカーを取り外すと、ドアのウーファーが鳴らなくなりますが、アンプの件とは無関係です。
余談ですが、社外ナビの取り付けをディーラーに依頼しました。
が、アンプコントロール端子の接続を失念したらしく、
納車時にはウーファーが鳴りませんでした…
書込番号:20874953
0点

みなさんありがとうございます。インピーダンスが違うとアンプが壊れたり本来の音が出せないみたいですね。ソニックデザインのスピーカーは音漏れが少ないらしく気になっていたのですが・・・86用の8スピーカー用が付くのかソニックプラスセンターに聞いてみようと思います。
書込番号:20875524
1点

ソニックプラスセンターに問い合わせたところ、86の8スピーカー用のものが付くとの事でした。
ディーラーOPはキャンペーン価格45,000円ですが86用は同等のスタンダードモデルで取り付け費込み92,880円
レビューを見ると低音が弱いとの事でソニックデザイン77mmツインドライブ・サブウーファーシステムを付けると倍のお値段に
静粛性の低いスポーツカーなので悩ましいところですね。
書込番号:20880434
0点

ソニックデザインのこの手のスピーカーは、
ボーズなどの風呂用スピーカーと構造が似ていて、
メリットは音漏れしにくく、密閉しているために音の締まりが良いですが…
やはり口径が小さいと音圧が出ない為、ラジカセレベルの中高音しかでてきません。
そうすると、やはりウーハーは必須かと思います。
カースピーカーの場合、ウーハー無しでもある程度バランスよく鳴らせるのは16cm以上になります。
13cm以下だといくらデッドニングしたところで低音は軽くなります。
そこで一番手っ取り早いのが、カロッツェリアなどの20cmパワードウーハーをシート下につけてやると言う方法です。
ウーハーは基本的にメーカーを合わす必要はありません。
自分の好みの仕組みのウーハーを選べば良いのですが、一般的には音圧を稼ぐバンドバスタイプよりシールドタイプのウーハーの方が自然な低音が出ます。
その辺はご自身の好みで選んで下さい。
ウーハーを付けるか付けないかで、音楽全体の厚みが全く変わって来ます。
もし運転席下にスペースが無ければ、トランクなどに設置しても良いと思いますが、できるだけしっかり固定しないと本来の引き締まった低音がでません。
私のオススメはコスパが高く、リモコン操作できるカロッツェリアのウーハーです。
書込番号:20881670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャイアント・マッピーさん
遅くなりましたがありがとうございます、参考にさせていただきます。
ウーハーは安いやつでいいかな〜(´∀`)
書込番号:20941966
0点



自動車 > スバル > BRZ 2012年モデル

ここで聞くよりディーラーに聞いたほうが早いし確実です。
書込番号:20396111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いちまんごせんえんくらいするかもしれないししないかもしれない。
書込番号:20396142
6点

カタログお持ちだとは思いますが・・
アクセサリーカタログのP17によれば
LEDフォグランプキット¥49,680
(¥40,000+工賃¥6,000)
となってきます。
(40,000+6000)x1.08=49,680
工賃等はディーラーによって違うかも。
また、お求めの情報とは違うかも・・
書込番号:20396461
1点



自動車 > スバル > BRZ 2012年モデル
皆さん、お疲れ様です。
さて、私は1年ちょっとBRZにフルノーマルで乗って来ましたが、そろそろ欲が出始めてきて足回りのカスタムを考えて行きたいなあと思っています。
今のところ、純正、STI中心にカスタムをしたく考えており、下記辺りを考えています。
・フレキシブルタワーバー(STI)
・フレキシブルドロースティフナー(STI)
・STI ダンパーキット(STI:ビルシュタインと共同開発のもの)
・ラテラルリンクセット(STI)
・トレーリングリンクセット(STI)
・フランジボルト(ボルトヘッド強化型)
・ポテンザRE-71R 215/45R17 91W XL
ここで質問があります。
情報にお詳しい方々、また、実際に上記のパーツを装着しておられます方々のインプレッションやその他これ(純正に関係なく)はいいよといった情報がありましたらご教授頂きたくよろしくお願いいたします。
特に実乗インプレッションにつきましては、当方そういったBRZのカスタムカーには乗り辛い環境にいますので非常に助かります。
今回は主に吸排気系、エンジン以外のものを考えていますが、お勧めであれば何の情報でも結構です。
1点

http://cs-marche.com/htms/ourp_PR_BR86Z.htm
http://www.kit-service.com/
http://www.sclabo.com/
ネバーエンディングストーリーの世界へようこそ
書込番号:18645481
5点

SIどりゃ〜ぶさん
お店のリンクありがとうございます。
みんカラのインプレッションは部品部品では見たのですが、なかなかトータル若しくは組合せのインプレッションが見つけられなかったもので・・・。
ショップによっては最寄に支店がある所もありましたので行ってみようと思います。
ネバーエンディングストーリー的なファンタジーな世界に身を任せたいのですが、お金という現実もありますので何とかやりくりして行きたいです。
書込番号:18645548
2点

タワーバーとフランジボルトは共用できないと思います(ボルトの長さが足りない?)
ポテンザRE-71R はサーキット用じゃないですか、サーキット走行が目的ならフレキシブルよりも
ガッツリなクスコ製品の方がいいのではと思います
ストリート主体ならS001やアドレナリンの方でよいのではないでしょうか
また、BRZというか86のカスタムなら・・・こちらのほうが(笑)
http://www.advan.com/japanese/gallery/advan_matching_gallery/0273.html
書込番号:18646272
5点

SIどりゃ〜ぶさん
>ポテンザRE-71R はサーキット用じゃないですか
いえ、普通に公道も走れるみたいですよ?
タイヤライフが異常に短いのはリサーチ済ですが。
ヨコハマのADVAN、良さげではあるのですが、タイヤパターンが・・・(苦笑)。
フランジボルトの件、注意すべき点として参考になりました。
発注の際にメカニックに聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18646329
1点

LSDにも注目したいとこですね。
バキバキ鳴る奴入れてみるのも面白いですよ。
書込番号:18646543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲と言うのは、単純にノーマルに飽いたから或は不満点が見えて来たからでしょうか?
足回りの変更は旋回性能が上がるものの、街乗りでの快適性や路面追従性の悪化を招きます。
それとパーツの変更は一点ずつがお約束。
一点ずつの方がパーツ毎の変化が分かりますし、長く愉しめます。
書込番号:18646625
4点

ひがしあざぶさん
さすがにLSDはいいです。
ありがとうございました。
書込番号:18646745
1点

マイペェジさん
仰りたい意味は分かるのですが、足回りの交換を1点1点交換すると、同じ作業の工賃が被りますのでこのスレを立てた経緯があります。
前レスに書いたとおり、単品単品のインプレッションは然るべきサイトで見ていますので。
後、足回りを交換する最大の理由は「気づかれない部分でカスタムしているという自己満足」です。
この車自体実用性が低い車ですので、公道では限界は使いませんが、スポーティーな演出をして自己満足、これだけです。
ただ、純正品メインの装着ですので、そんなに極端な乗り心地の悪化は無いと願ってはいます。
書込番号:18646767
2点

こんにちは。
C型のS(MT)に乗っています。
GW前にタワーバーとスティフナーを取り付けました。
私は、サーキットは走らないサンデードライバーです。
あまり上手な感想は書けませんが、ご容赦ください。
感想は、以下のような感じです。
・乗り心地が少しよくなった。
路面の凹凸を拾うのが、やわらかくなった感じです。
・よく曲がるようになった。
高速のICのランプなど、キツめのカーブで安定感が
増しました。
結果、標準装備にすればいいのにな、と思いました。
参考までに、費用の内訳です。
取り付けは、千葉スバルで行いましたので、ほかのところだと
金額が違うかもしれません。
技術料 部品代
タワーバー 3,240 32,400
ナット 648
スティフナー 4,320 60,480
−−−−−−−−−−−−−−−−
小計 7,560 93,528
計 101,088
値引 -14,310(感謝デー)
合計 86,778円
金額は張りましたが、取り付けてよかったと思います。
書込番号:18765604
3点

メアガスさん
貴重なインプレッションありがとうございます。
実は他の趣味でお金が飛ぶことで車の方のカスタムは止めている状態でした。
その2つの補強系パーツだけで結構変わるものなのですね。
私自身も公道では飛ばさないのですが、変化した内容と価格を見るとついついやっちゃいそうになりました(笑)。
確かにカスタムは1度で全部やる必要は無いですものね。
書込番号:18766040
2点

GazooRacing86/BRZレースの規則書から
1.スプリング
T.R.A.認定部品の使用が認められる。 品番:MS250-18001/20300AS010(スプリングセット)
2.ショックアブソーバー
T.R.A.認定部品の使用が認められる。 品番:MS260-18001/20300AS000(ショックアブソーバセット)
3.スタビライザー
このセットで速い人はFSWを2分5秒台で 普通でも2分9台で走ってるので間違いでしょう。
書込番号:18867265
3点



今年度購入予定なのですが、彩速ナビ MDV-Z702を付けてハイレゾ対応にしようかと考えています。
しかし、そうするとスピーカーもそれに対応したもの付け替えないと意味がないでしょうか?
カーオーディオは今まで無頓着だったものでアドバイスいただければ有り難いです。
また、ハイレゾは対応スピーカーを繋いでPCで聴いていますがCDとの違いは分かるつもりです。
6点

檸檬ちるちるさん
6スピーカーのBRZに乗っています。
BRZが8スピーカーになっていて且つこれって多分HPでの写真を見る限り、小型アンプが付いているんですね。
そしてコーンの材質も純正にしてはなかなか悪くなさそうな感じに見えます。
まだ私は8スピーカーのバージョンの音は聞いたことは無いのですが、多分純正でも「そこそこ聞ける」ものになっていると思います。
ご存じだとは思いますが、BRZのスピーカーのサイズはかなり特殊ですのでカスタムスピーカーが少なく、8スピーカー全てをハイグレードのものに交換するということは恐らく出来ません。
殆どの方はフロントのスピーカーを鳴らしてリヤスピーカーは使わないといった方向でチューニングされている方が多いと思っています。
多分、フロントでローミッド、ミッド、ハイ、リヤでミッドを鳴らすようにしていると思われます。
グレードアップスピーカーの設定も無いということはそれなりの8スピーカーシステムを組んできたのでは?と思っています。
まずは純正のスピーカーを普通の音の大きさで100時間以上鳴らした後に音を評価し、それから考えてみては?と思っています。
ただ、ミッド用のスピーカーの大きさのサードパーティー品がこの世には存在しないので、8スピーカーでオーディオをカスタムすれば50万円以上の車側も加工する大改造手術となると思います。
ちなみに試乗していただければ分かるのですが、BRZは静粛性をあまり重視して作られた車ではないので、走行中は風切音、エンジン音、マフラーの音、吸気の音、軋み音、タイヤの転がり音等が普通の車よりも目立つ、音を楽しむためにはもっとも不向きな車の内の一つですので、個人的には純正の音では絶対に嫌だと思わない限りは音関係に手を出さない方がいいと思います。
書込番号:18474660
12点

Dragosteaさん
とても丁寧なアドバイス感謝します。
私もサウンドクリエーターがついてるなど、静かに乗れる車では無いなと考えていました。
ただ、丁度ハイレゾに対応したナビが発売されると聞いて、色々妄想が膨らんでしまい・・・。
オーディオにこだわると本体が買えなくなる可能性もありますし、Dragosteaさんの言うとおりしばらくは標準で使ってみるのがよさそうですね。
もう少し暖かくなったら試乗してこようと思っているので、それを楽しみにまた妄想に耽ることにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:18478884
1点



自称、エンストの帝王です。(昔はよく周りからそう呼ばれていました。)
現在、限定無しの免許なのですが、MT操作に全く自信が無く、やはりATにすべきか悩んでいます。
また次の車をMTに替えて少しずつ毎日乗れば上達すると思うのですが、やはりBRZのオーナーさんはほとんど6MTに乗られているんでしょうか?
ギアチェンジの楽しさはやはりMTですよね。速度に応じたギアチェンジをする楽しさはMTに分があります。
ただ、自分は低速走行時は良く断続クラッチや半クラを使っていた覚えがあるのですが、ここのオーナーの皆さんは狭い路地はどのような操作方法で走行されていますか?
もはやこの程度のレベルまで落ち込んでしまってますが、まぁおそらくまた毎日乗れば操作方法は思い出すと思います。
やはり、ペーパードライバーじゃ車買っても壊しちゃいますかね?
ペーパーと言ってもマニュアル車のほうだけです。普段はAT車(CVT)に乗っています。
16点

この車両は6速まであるようですが、やはり60km/hぐらいの速度に入ったら皆さん使われてますか?
通常は状況に応じて変速していくのですが、今まで6速なんか入れたことが無く、(6速まで変速できる車に乗ったことが無い)どのような場面で使うのか疑問になりました。
街乗りでは5速で引っ張れば十分ですかね?
6速は高速道路用とかですか?
書込番号:17989046
12点

スレ主さん こんばんは
久しぶりにMT車の購入を考えると、みんな同じような悩みを持つようですね。
以前にMTに乗ってたなら、この悩みは数週間で解決されると思います(笑)
車の運転が好きならMT、正直 めんどくさいならATで
以下に、車種は違いますが同じ悩みを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686320/SortID=17941114/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281904/SortID=17734847/#tab
書込番号:17989211
8点

実はMT車は今まで1台も購入したことがないんですよ。(汗)で周りもATばっかで、MTはほとんど無縁でした。
リンク先を少し見て勉強しまーす!(笑)
書込番号:17989249
4点

>この車両は6速まであるようですが、やはり60km/hぐらいの速度に入ったら皆さん使われてますか?
使ってますね。 他人がどうしているか? わかりかねますが
また、殆ど無意識にシフトチェンジしてるので 具体的には説明しにくいです。
私は、一般道でも結構6速にいれてます。けども、加速したいときは速にダウンしてます。
書込番号:17989267
7点

MTファンを増やす上でお勧めしたいところですが、、、今までMT経験が無いとなると、正直スバルのNAでエンスト大丈夫かなという気はしますね。
以前、今は亡きカービュー掲示板でレガシィの2.0RのMTを「欠陥」とまで発言されていた方がいらっしゃいましたので。。。
このクルマでは無くレガシィの6MTですが、惰性走行(要はアイドル化したい)でも6に入れることはありますね。
(通常走行では、トルクを得られるギアを選択するのが一般的)
いずれにしても、まずは試乗でしょう。。。
書込番号:17989430
6点

単なる足クルマ〜スポーツ走行的な愉しみ迄。BRZの主な使用目的によりますね
元々カリカリのスポーツモデルではありませんし、スポーツカーならMTがマストは当て嵌まらないと思います。
雰囲気重視でATを選ぶのもアリではないでしょうか。
書込番号:17989513
26点

30過ぎて初めてマイカー(BRZ・S・AT)を契約して納車待ちのド素人です。
この車のMTに憧れて試乗しにいきましたが、見事にエンストさせてました、右折左折登り坂・・・・MTは数年間仕事で乗ってたんで大丈夫かなぁとは思ったんですが甘かったです。
それでもこのBRZのカッコ良さ、乗り心地が忘れられずATという形式に甘えて契約しました。ムリにMTにして、慣れるまで周りの車に迷惑かけたくなかったし(笑)
でもBRZだとまずはMTを考えてしまいますよね!
書込番号:17989708 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

高速60km/h超なら6速も使うでしょうが、街乗りで60km/h程度だと5速ではないでしょうか。
6速で低回転多用(60km/hだと1300前後)はエンジンやミッションが辛いと思います。
BRZとは違う6速車に乗ってた時期がありますが、6速を使うのはほとんど無かったですね。
MT操作なんて1週間もあればある程度慣れますよ。
坂道発進とか苦手でなければ尚。
書込番号:17989854
10点

MTは教習車しか乗ったことが無いのであまり良く分からないのですが、最初の4回目ぐらいは良くエンストしていて5回目ぐらいからほとんどエンストはしなかったのを覚えています。
やっぱり、MTはエンストさせてナンボですよ!
同じ場所で3回も4回もエンストさせてるのは、さすがにNGですけど。
でも、スポーツクーペもこうやって自分で操れるようになってくると面白いですよね。
マニュアル車に乗ると、車を動かす事がいかに大変であるか、身をもって知らされますね。
書込番号:17989857
5点

私は元々はMT欲しさの割合が70%位でしたが、妻も運転するということで6ATにしました。
6ATとは言えども、少し反応の遅いセミマニュアル車的な使い方も出来ますし、公道で走る分におきましては殆ど不都合は感じません。
SPORTモードにすれば、過剰なエンジンレスポンスとなるように制御されて、グネグネの下りのワインディングロードもお気軽且つ安全に走行できますし。
まあ、私は車にはスポーツを求めていないので、法令順守走行ですが(^^;。
BRZを買ったのはかなりミーハーな理由です。
ただ、やっぱりサーキット走行もたまにしたいというのであれば、MTの方がより楽しいかもしれませんね。
もちろん、公道オンリーでも、よりスポーティーな感覚でBRZを操作したいのであればMTの方がいいかもしれません。
後はスレ主さんの考え方次第でしょうね。
MTなんてすぐ慣れちゃいます。
私もBRZと86とスイスポを10年ぶりにMT車で試乗した時も、体と頭がMT操作を覚えていて全く問題なかったので、一回操作を体と頭に叩き込めば、都会の大渋滞のMT車の操作も無意識に出来るようになります。
書込番号:17989909
6点

「エンスト」
ギヤやクラッチ操作のミスによってエンジンが止まること
ですが、最近の車では、このように表現されます。
「ナチュラルアイドリングストップ」
スバルが新しく開発した最新装置です。
自信をもって稼働させて下さい(笑)
書込番号:17989911
21点

86のMTを買いました。
クラッチは軽くて扱いやすい部類のクルマだと思います。
MT初心者でも、すぐに慣れると思いますよ。
それに、ディーラーが言うには、MTの方が後々下取りが高いという話ですが・・・
実際は、売るときになってみないとわかりませんが。
書込番号:17990047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>現在、限定無しの免許なのですが、MT操作に全く自信が無く、やはりATにすべきか悩んでいます。
まずは自動車教習所等でしっかりと運転技術を習得してくださいな。それからトランスミッションについて議論しましょう。
書込番号:17990105
5点

スレ主さん、お早うございます。
久々にMTのスイフト買って、ハマっております。(いい意味で)
次はBRZ(MT)を狙っています。(前車のB4のスバルテイストが忘れられないので、あえて86は無し)
さて久々にMT乗って改めて思うのですが、MTは逆に安全なのでは?と。
よく急発進して、店に突っ込んだとか、立体駐車場から落ちたとかニュースになります。
が、マニュアルなら意識してなら急発進できますが、無意識では絶対急発進できません。エンストです。
又、運転しながら携帯使おうとかなんて思いません。
後、私だけかもですがATを長時間運転すると、右足の向こうずねあたりが吊りそうによくなったのですが、
今のスイフトにしてからは、不思議になくなりました。
適度なシフトがいいのかもと思います。
昔に練習したヒールアンドトゥ、やっぱりMT楽しいですよ。
もう一つ、豆でこのクルマ、ボア・ストロークが86×86なんです。
スレチ失礼いたしました。
書込番号:17990441
12点

ディーラーが言うには、MTの方が後々下取りが高いという話ですが・・・
多分全体的なことで、ATに乗っている方々は車の構造(特にエンジン周辺)に詳しくない人が(あくまで)多いので、扱い方の差でAT車の価値を下げて見積もりがちなのではないでしょうか?
雑誌にはお子さまをお持ちの母親が乗るような車は下げて見積もる傾向だとか書いてありました(差別的に聞こえたらすみません)
書込番号:17990451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MT操作に全く自信が無く
であればATが良いと思います
僕は30年以上MTの車に乗っています
勿論MTが好きで基本MTが苦にならないからです
走行時のギヤチェンジ(クラッチ操作)はぜんぜん苦になりません
すぐ慣れると思います
普段は良いのですが
しかし発進時の半クラは渋滞時にはMT大好きのボクでも面倒だと思います
(渋滞時1stだけ電磁クラッチ対応とかあったら欲しいです)
でもフライホイールもクラッチカバーも変更した車で観光シーズンは1時間以上の渋滞に突入しても
もう出かけたくないとかATに買い換えたいとは思わないのでMTがダメと言う訳ではありません
自信がなければATが良いです
車を走らす楽しさはギヤチェンジのみではないので
コーナーリングやブレーキング、ライン取りとかもありますし
MTモードで使えばコーナー進入時にシフトダウンもできます
ちなみに僕もエンストします
書込番号:17990562
6点

こんにちは。
MTです。
止まるか止まらないかの状況では1速か2速でクラッチ操作が必要ですね。
家にインプレッサS-GTもありますが、MTの操作はBRZの方が簡単です。
クラッチが軽いことと、低回転でも結構トルクがありますので。昔のスバル車の感覚だと、回転が下がっても意外と粘ります。
したがって、下道の法定速度内でも6速は入れます。もちろん、5速で走っても問題ありません。
逆にEJ20のスバル車に乗るときは、回転を少し高めにするよう意識します。
ターボ車のような大パワーの車ではないので、仮に全開にしたとしても、シフトチェンジはそれほど忙しくありません。
私は、低回転で刻むか、中回転域を避けて高回転まで上げてシフトアップするかという乗り方をしています。
家の車庫がバックで登るのですが、実はここでエンストすることはたまにあります。
ちなみに、WRX STIにはヒルスタートアシストがあり、坂道発進で失敗しても止まっていますが、BRZにはそのような機能はありませんし、フェアレディZのような自動で回転合わせをする機能もありません。
これらの車の方が高額な高性能車ではありますが、初心者の方にはむしろラクかもしれません。
書込番号:17990848
7点

買えないですが、もし買うなら絶対にMTです(*^^*)
書込番号:18009723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、どうもです。
私も購入を考えていて、同じくMTかATで迷っている者です。
今は購入資金を確保するため、今年23歳になる軽トラで頑張っています。
最初はATでもパドルシフトがあればそれなり楽しめるのではと思っていました。
しかし、某ディーラーに勤める友人やレガシー乗りの友人などに相談したところ、「パドルシフトなんて最初だけだから、MTにするべき。」と言われてしまいましたorz
正直、軽トラでもシフトチェンジが面倒だと思うことがあるのですが、反面家にある他のAT車に乗るとなんとも面白くないと感じてしまいます。
まだ買えるかも分かりませんが、大きい買い物になるので本当に迷っています。
もしスレ主さんの購入が決りましたら、報告のほど宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18011018
3点

トヨタ86GT-L(AT)に乗っております
私もATかMTに迷いましたがATにしました理由は
・渋滞でも疲れない、長距離乗っても疲れない
・100km/hだとMTは2800rpm近く回ってうるさいかと(ローギアのため燃費も悪)
・SPDSのロックアップ
・MTがアルテッツァの流用品 アイシン・エーアイAZ6
・ハンドリングか楽しく単にMTに面白みを感じないため
スポーツカー=MTではないと思いますし今の高級スーパーカーなどもセミATなので
私はATにしました
書込番号:18071155
29点



BRZの購入を検討しているのですが、トランクルームに折りたたみ自転車を載せる事はできるでしょうか?
ちなみに自転車はDAHONの「Mu P8」で、折りたたんだ際のサイズは、W79×H65×D34cm です。
実際にBRZに自転車を載せているという方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
1点


納車当日にDまで乗っていきましたが、、見立てをしていたにも拘わらず乗せるのにかなり苦戦しました。
トランクの高さが38cmあるのですが、普通の折り畳み自転車では大変です(笑)
書込番号:17536560
2点

こんにちは。
同等サイズと思われる、DAHONのボードウォークがあるので載せてみました。
リアシートを倒さないと載らないかと思いましたが、載りますね。
綺麗ではありませんが、積載状態の写真もお見せします。
余談ですが、この自転車、インプレッサスポーツワゴンの時は縦向きで積んでいたのですが、インプレッサハッチバックでは、縦に積めなくなり、BRZも同様に奥行きがないので、横向きで積むしかありませんね。
ちなみに、リアシートを倒せば、ロードバイクも前輪を外した状態なら積めます。
書込番号:17537371
4点

返信遅くなってすみません!
スモークスクリーンさん
今日は天気もいいのでサイクリングがてらディーラまで行ってみようと思います。
ぷっちっちさん
高さ38cmしかないんですね…
サイズ的にはギリギリ入るのですが、もうちょっとあるのかと思ってました。
えいていさん
ボードウォークはほぼ同サイズなのでとても参考になりました。
写真も載せていただいたので、ちゃんと入ることがわかったので安心しました。
書込番号:17550299
1点

後部座席を倒し、ロードでも両車輪を取れば積めます。
トランクの発砲スチロールを全て取り除くとより空間ができます。上手くやれば2台積めます。
書込番号:19401618
0点


BRZの中古車 (全2モデル/762物件)
-
BRZ S 6MT メモリーナビ フルセグTV ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート 電動ミラー オートエアコン 純正アルミホイール
- 支払総額
- 227.6万円
- 車両価格
- 218.4万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 294.2万円
- 車両価格
- 275.9万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
67〜660万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
BRZ S 6MT メモリーナビ フルセグTV ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート 電動ミラー オートエアコン 純正アルミホイール
- 支払総額
- 227.6万円
- 車両価格
- 218.4万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 135.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 294.2万円
- 車両価格
- 275.9万円
- 諸費用
- 18.3万円