
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
BRZ 2021年モデル | 516件 | ![]() ![]() |
BRZ 2012年モデル | 262件 | ![]() ![]() |
BRZ(モデル指定なし) | 1309件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 30 | 2013年2月3日 14:43 |
![]() |
71 | 27 | 2012年10月2日 18:16 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年9月24日 16:51 |
![]() |
5 | 5 | 2012年6月28日 22:34 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2012年6月6日 19:42 |
![]() |
52 | 18 | 2012年12月16日 03:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、このような記事が
http://response.jp/article/2012/10/25/183753.html
ターボモデルで出力が280ps,34.6kgm
2014年初頭に出るかもという事ですが
当初はターボを入れるスペースが無いと言う事で
ターボモデルは出ないとの予想が大半だったのですが
出る可能性はあるのかな。
海外の記事なので国内での販売は不透明だけど。
トヨタの86もスーパーチャージャー搭載で250psの噂もあるし
期待したいですね。
1点

>これは10月22日、『オートモーティブニュース』が伝えたもの。同メディアが独自ソースから得た情報として、開発中の『BRZターボ』(仮称)の中身に言及したのだ。
※リンク先から抜粋
本国メディア(要するに日本の雑誌)も色々と脳内記事を書いてますから、どうなんでしょうね。
BRZ ターボ や 86 S/C なんて作るくらいなら、
WRX STI の2ドアクーペをラインナップしてくれた方がイイんだけどなぁ。私は。
トヨタ版は、ハチロクに続き、「 GT-FORE 」 の復活ってことで・・・
過給機を付けて速さを追求するなら、こっちでしょう。やっぱ。
書込番号:15257789
0点

> ターボを入れるスペースが無い
今更ですが、スタイリッシュにギュウギュウ詰めにするとそうなるのが、吸気が2分割で上のみとなる幅広水平対向の泣き所ですね。
実用的な面では、エアコンとの絡みもあり、ターボ本体と言うかインタークーラの配置が課題で、これまでの標準はボンネット上のエアバルジで盛り上がる形。
それを避け前に這い回したとしても、過給圧高めのスバルでは干渉してエアコンが効かないとかになりがちですから、パッケージデザイントータルでそれらをどう対策するかが注目どころですね。
AWDより可能性が高いとは思いますが。。。
書込番号:15257941
1点

開発責任者のコトバが早くも崩れ去りつつありますね。
理想だけでは商売にならず、ニーズがあればそれに応えなくてはならない。
開発責任者にとって痛し痒しといったところか?
書込番号:15257974
2点

もめかさん
HKSから86用スーパーチャージャーが発売されています。
http://www.hks-power.co.jp/product_db/supercharger/db/13967
という事でメーカーがその気になれば86にスーパーチャージャーは搭載可能でしょうね。
書込番号:15258007
2点

メーカが出す場合には第一に信頼性の問題があります。
いいチューナなら必ず「長持ちさせたいならブーストするな!」とアドバイスします。
ボルトオンならシリンダ回りも変更して圧縮比を下げないと早々にブローします。
(当然セットなのでしょうが。。。)
このあたり、メーカが環境性能含めドラッグ的にリリースする訳には行かないところがネックでしょう。
排気量を大きくすると緩和されるおかしな運用はあるものの、スペースが限られるとそうも行かないとか。。。
書込番号:15258099
1点

R30(スカイライン)もどんどんパワーアップしていった例があって顰蹙かってましたけど、まだNAモデルさえ軌道に乗り始めたのですから今すぐには出ないでしょう。
ターボが付くとスープラ後継車種になるのでは?
書込番号:15258143
1点

現行のパワーで十分楽しく走れると思っていました。
パワーは魔物というのが個人的な見解。
当然高くなりますね。
若い人に乗ってもらうのではなくて、金のある人に乗ってもらう車に移行していくのでしょうか。
>理想だけでは商売にならず、ニーズがあればそれに応えなくてはならない。
>開発責任者にとって痛し痒しといったところか?
うーん。営利追求をしていくのが組織ですから 売ってナンボ 儲けてナンボってところに安直な手法を使うと かえって売れない車になるって行くように思うのは私だけか?
書込番号:15259388
4点

アルテッツァもターボが出るなんて噂があったと思いますが、メーカーカタログモデルとしては
結局出ませんでした。
今回も出ない気がしますが、スバルだけにひょっとしてという可能性はありますね。
>R30(スカイライン)もどんどんパワーアップしていった例があって顰蹙かってましたけど
その頃とは性能や時代が違い過ぎますね。
書込番号:15259458
4点

みなさん、いろいな意見ありがとうございました。
10年ほど前から各メーカーとも
排ガス規制のせいでしょうか
ターボ搭載車が姿を消し
ごく一部の車種に限られてきて、選択肢がすくなくなっていましたが
ここ最近になって、再びターボやSCが復活しつつありますね。
BRZや86は試乗してみてとても興味が沸く車でしたので
ターボ搭載車がもし市販されたら購入の検討もしたいなと思います。
書込番号:15260814
0点

やはり、スレ主さんの仰るように、ターボ・STi、は、過去のモノ、という感がぬぐえません
イマドキの若者には、スマホの”早さ”(”速さ”じゃないw)が気になるんでしょう、
うん。
日本じゃあ、そうそうパフォーマンスを発揮出来やしないッス
若者はクルマにキョーミも金も掛けやしません
突き抜けたスポーツモデル、お金持ちの変わり者のおっさん、なイメージ。
だいたい、どだい、日本マーケットで、スポーツカテゴリ単一車で採算なんて取れる訳が無いんです
ただでさえ、
あっ!というまに販売台数は半減。
ただでさえ、
スポーツ車なんて数売れない時代。
そこにもってきて、エンコンブランニューな新モデル設定、、、
とってもオカネが掛かりますねぇ、開発費が。
まぁ、ふつーに考えたら、STi的なモデルなど、決して実現しないハズ、
しかーし、
広告宣伝費、かつ、スバルのブランドイメージへの投資、
として、開発費を幾らまでなら投入できるか。
・・・いまのスバルに、そんな体力無いと思う。
だって、スバルの開発って英語しゃべれんヒト、多すぎ
海外、発展途上国に、カンッゼンに乗り遅れたね。
新興国市場で、ホンダ、スズキ、は数有れど、トヨタ、日産はそこそこ充実してるが、
マツダ、三菱、スバル、って、あんま、現地工場調査とかでも見ないね
ことに、スバルはホント、見ない。
リスク覚悟で海外に打って出る、ってことをしてこなかったんだと思うよ
もう時既に遅し、ぜーったいにスバルに春は来ないから。
トヨタ傘下でひっそりと・・・
超円高で瀕死、いや既に一回死んだ(笑)
パワー至上主義とかいってた両雄、三菱ともども討ち死にせり。
STi的飛び道具、かような愚挙はトヨタがゆるさんでしょー
個人的には出して欲しいが、100%買わんし。誰が買うんでショー???
書込番号:15265869
2点

>スポーツ車なんて数売れない時代。
現実にBRZがスポーツカーとして生まれたんだから、
スポーツカーそのものを否定してどうするんだよ。意味ねぇ〜
>そこにもってきて、エンコンブランニューな新モデル設定、、、
何かが生まれるんだろうか???
>まぁ、ふつーに考えたら、STi的なモデルなど、決して実現しないハズ、
普通にしか考えられなければ、そもそもBRZが生まれなかったよ。
>・・・いまのスバルに、そんな体力無いと思う。
そもそもトヨタと共同開発したスポーツカーなんだけど・・・
>STi的飛び道具、かような愚挙はトヨタがゆるさんでしょー
エコ・ターボとか、エコ・S/C とか、
ダウンサイジング過給器モデルの方が可能性は高いと思う。
書込番号:15267146
4点

なんかしらんが、昔っからスバルの板は偏屈なのが多いねー
スバルをダメにしたのは、偏執的スバリストと、マスコミに毒されたジャーナリストたち。
それから、群馬のお山の大将で海外を見なかった群馬土着民族的経営層の誤判断。。。
・燃費の象徴、プリウスに無反応
・ミニバン全盛には、シカト。 訳分からんタイのアメ車を輸入して。。。
ドル箱を座して指をくわえてみてた
・群馬地方の自己偏愛の象徴、WRCに執着するも夢破れ、はや十年近く、か?
ここまで墜ちたスバル、頭のかたーいお山の大将企業はサッサとご退場、と相成りました、はい
それでもまだ、一部のジャーナリストや偏執的スバリストが、爆弾モデルを要求・・・
・・・っつーか、ジャーナリストなんて企業の飼い犬だし。
・・・っつーかー、そんなモデル、ごく一部の、変わりモンのおっさんに売れる程度な時代だしー
・・・若モンは既に、「スポーツカーなんて、どこ走んの?、そんなの無謀運転、危険!」マイナスイメージ。
・・・爆弾モデルが紙面を飾ってランエボと筑波でたわむれてた頃、もう既に、スバルに存続の目は無かったよ。
くりかえす。
海外でぜーんぜん、スバルの痕跡が無い。
もちろん、新興国での収益も、スズキ、ホンダと比肩するのもおこがましいが、まさに雀の涙。
発展途上国、たまーに、ちらほら、活動の記録があるが、実際、生産拠点は殆ど無い。
さらに、新興国では、というと、ぜんっぜん、彼らの活動痕跡が無い
こんなのーてんきな企業、潰れてトーゼンでしょ
所詮、
「昔、ヒコーキつくってました」、「技術第一主義(ユーザーニーズ無視)」。
群馬の陸の孤島で死に絶えるのは時間の問題だった、でしょ
で、スバルをそうさせたのは、愚かな経営層と、腐ったジャーナリストたち。
それを喜ぶ、はやし立てる読者(でも購入しない)。
経営判断が猿山の大将的時代遅れ、では、早晩、死ぬ。
アホみたいなパワーのクルマ、雑誌でもてはやされ、
いい気になって方向性を見誤り、開発投資を有らぬ方面に。。。
>エコ・ターボとか、エコ・S/C とか、
>ダウンサイジング過給器モデルの方が可能性は高いと思う。
・・・絶句。
今頃、何いっちゃってんの?
5年以上前から過給器でエネルギー効率を上げる研究開発は、
自動車各社でなされていて、既に市場に投入すらされているんだけど。
今頃、過給器とかいっちゃって。。。
「NAモデルよりも燃費、パワー、ともに向上」、でなければ、販売する意味・意義はナッシング、だよ。
論調が、識見が、5年遅いよ。
・・・って、コレ、「スバル」の象徴、だね
書込番号:15271063
0点

>「昔、ヒコーキつくってました」
そんなことは私には関係無い。・・・って言うか知らない。
>群馬の陸の孤島で死に絶えるのは時間の問題だった、でしょ
そんなことはどうでもイイです。私は別に株主でもなんでもないから。
>・・・絶句。
>今頃、何いっちゃってんの?
今頃も何も、
国産車では、新型ノートがやっとエコチャージャーを搭載したところだからしょうがない。
>今頃、過給器とかいっちゃって。。。
国産車では、ようやっと過給器が注目されてきたんだからしょうがない。
クリーンディーゼル+過給器 も ダウンサイジング+過給器 も・・・・
書込番号:15275618
3点

だ か ら
自工会などでも5年以上前から過給器による省燃費は叫ばれてる訳、なんですがね
多分、想像するに、あなた、クルマの企画提案から実際に市販されるまでに、どれだけの時間、年数が必要か、知らんでしょ
たとえば、発表されたばかりのノート、その企画GOがいつだか、知らんでしょ
マツダのskyなんちゃら、何年前から基礎研究を積み重ねてきたか、知らんでしょ
だから
>国産車では、ようやっと過給器が注目されてきたんだからしょうがない。
とか、トンチンカンなこと、言えるんでは無いの?
CAEがいかに進歩しても、だね、開発期間は何年単位なの、だよ
わかる?
書込番号:15278222
1点

おかず9さんへ
>CAEがいかに進歩しても、だね、開発期間は何年単位なの、だよわかる?
何年だろうと関係無いです。
開発スタート時が分からないんですから。
書込番号:15279707
2点

だから
>国産車では、ようやっと過給器が注目されてきたんだからしょうがない。
とか、トンチンカンなこと、言えたのね、ハイ。
書込番号:15279784
1点

>とか、トンチンカンなこと、言えたのね、ハイ。
結局のところ、
君は企業や他人を侮辱するようなことしか言ってないのよ。
まぁ別にいいけど。相手してもしょうがないから・・・
書込番号:15280440
5点

ハイハイ
知らんことは恥じゃ無いんじゃない?
>何年だろうと関係無いです。
>開発スタート時が分からないんですから。
・・・って、さ。
「関係ない」ってどういうこと?
意味わかんないんですが・・・ こういう開き直りされても、訳分からん、よ。
まぁ知ったかぶりよりかはマシなんじゃないのかね
しっかし、ホント、スバルのって、偏屈なのが多いねー
・・・あー メンドくさー。
サイナラー
書込番号:15286947
1点

噂になっていた1.6Lの直噴かな?
※ 現状のミッションでは容量不足のため新規作成・流用か?
信頼性の低い直噴なら要らないけどね。
※ 悪評高いリニアトロニックスは積まないよね・・・
書込番号:15290291
0点

>スバルをダメにしたのは、偏執的スバリストと、マスコミに毒されたジャーナリストたち。
いや、そういう人達がいたからこそスバルは紆余曲折があったとはいえここまで来たし、
アイサイトだって実用化できたんでしょう。
レガシィが発売される前なんて、一般の人はスバルというメーカーは知っていても
車名なんて知らなかったんだから。
それこそスバル360が知られていた程度でしょう(笑)
レオーネやアルシオーネなんてマニアックすぎて買わないし、
(若き日の巨人の槇原投手は、アルシオーネに乗っていたけど)、
せいぜいセカンドカーにレックスが買われるくらい。
サンバーは業務用車両だからこの際除外。
>「昔、ヒコーキつくってました」
結構知られた話だけど(元スバル乗りが知らないのが不思議)、
メーカーのアイデンティティーやバックボーンを否定する必要はないでしょう。
研究開発には長期間かかるし、陽の目を見るのはごく一部なのは理解しますけどね。
書込番号:15290415
2点




どこから何の音がするのでしょうね?
AWDメーカのせいなのか、どちらかと言うとドラシャなどの駆動系やフレーム周りの音には無頓着なところがある様には思います。
書込番号:15121926
3点

音に関しては内装をはがして鉄板の隙間を広げるなどすると音がしなくなるという情報がありました。ディーラーでも把握していて何らかの方法で対応してくれるようです。
異音関係はディーラーが嫌がるトラブルですね。
書込番号:15122111
1点

構造材のクリアランスの問題ですね。
原因と対策がはっきりしていればそれほど嫌がる話では無いと思います。
温厚なスバルユーザさんですと少々のことなら原因追及をサービスマンと楽しむ傾向ではないかと思います。
似た様な話は先代か先々代のレガシィでもありました。
「ある時段差を乗り越えて以降後部で音がする」とかいうものです。
いつ買うかは賭けでしょうね。
マイナーチェンジのコストダウンで最初あった欲しい機構が簡略化された過去もありますから、細かいことより大局的に見るのが吉とは思います。
書込番号:15122252
2点

異音の発生源の特定というのは非常に手間のかかる作業のようですし、不快になる人にとっては耐え難いものだと思います。
今回は幸い発生源の特定と対策が可能でしたが、いつも簡単にそうなるとは限りませんよね。
仕様で放置されるような細かな不具合が現時点でどの程度あるか把握しきれていませんけれど、神経質な人やディーラーに何度も足を運んだり説明したりするのが煩わしい人は様子見をお勧めします。気になるけど細かい話、仕様として相手にしてくれない不具合があると大変そうです。
書込番号:15122292
1点

企業は人なり。
いい営業マンといいサービスマンにめぐり合えれば比較的スムーズに解決する様には思います。
解決を目的とするなら相手も人間ですから変に感情的になってこじれない方が吉?
結構長くかかりましたが私が異音解決した経験から。
何かしらあるのは覚悟で理路整然と交渉せねばならない面はあるかもしれませんが、基本頑強な作りということでお付き合いするのがスバルな気がしますね。
もちろん問題を肯定するものではありませんし、これまでもいろいろと厳格に指摘して来ています。
現状が気になって手を出さないのも、それはそれでユーザの選択でいいのではないでしょうか。
書込番号:15122772
1点

>原因と対策がはっきりしていればそれほど嫌がる話では無いと思います。
その通り、と同意します
その昔、欧州車は初期不良が出尽くすまで購入を待つべし!
と巷間語られていたものです
では、今、なぜ初期不良が云々・・・と「日本車」において語られることがあるか、
それは、欧州と同じ事情ではあります
ではありますが、
実は最近(といっても10年以上まえからですが)、
自動車各社は”試作車”の数を減らす努力をしています。
なぜか
それは、試作車一台で○万円のコストが掛かるからです
かつ、発売までに試作車(厳密には、法検車等もあり)にて様々な実験を行う必要があるからです
もちろん、それを実施するには、かなりの数の試作車が必要ですよね
しかし、
近年のCAEの進歩のおかげで、パーツの組み合わせ等をシミュレートすることが可能になり、
それまでの、
「実際作ってみないとわかんないよねー」
という逃げ口上が通用しなくなりました
よって、試作一発!試作型を転じて量産型へ!(金型)、という、試作部品製造コストダウン、等々の、様々なコストダウンを求められることになったのです
実際に、大幅に開発費を削減することができました。
これは事実です。
つまり、古いふるーい、”試作、つまり試行錯誤の繰り返しで車を熟成させていく”
という、汗と涙の車作りは通用しないよー。
と企業側(お金管理するお方)は考えておるわけです、現場の現実は置いておいて(笑)
極論、コンピュータ上で車の全ての検証を済ます
=試作車ゼロで量産開始!
と、かような屁理屈になるわけです、はい。
なのですがね、
ここで言いたいのは、製品には”誤差”があるのです、必ず。
かつ、
誤差を組み入れた完璧な試作車両シミュレータというのも、現実ではないのです
つまり、
「やっぱ作ってみないとわかんないよねー」
という現実に直面せざるを得ないわけです
ここで、
コスト管理部門と、開発側で、衝突が起きます、当然ですよね。
やれ試作車を減らせ
いやいや、ここは実験してみないとどうしてもわからないんだ、よって○万円予算をくれ
流れは試作車を減らす方向、
しかーし、試作車・実験を減らせば、
そして、そのまま量産すれば、
製造誤差の積み上げが多い車(つまり不具合車両)も、そりゃー生み出されるでしょう、とは容易に想像が付くでしょう
とはいえ、今更時代に逆行できないので、
今、現実の各社スタンスは、
「不具合情報を共有して迅速に対処する」
です。
スレ主さんが指摘した流れは、まさにその姿勢に沿ったモノで、
企業の想定にまさに合致するモノですよね
・・・だって、不具合出ても、迅速に、かつ無償で、適切な対策が反映された(る)でしょう?
・・・これで良いのです
こうしなければ、つまり、コストを削減しなければ、生き残れないでは無いですか
数年前のスバルのように。。。。
技術に凝り固まり、アナログに縛られ、完璧を求め続け、CAEなる”ある程度の打算”を頑なに拒否し、
納得いくまで試作車を作り実験を繰り返し、試行錯誤でブラッシュアップ!
・・・素晴らしい車ができあがるでしょう、
しかし企業として維持できません、実際、数年前のスバルがそうでしたよね、残念ながら。
書込番号:15131834
6点

>・・・だって、不具合出ても、迅速に、かつ無償で、適切な対策が反映された(る)でしょう?
>スレ主さんが指摘した流れは、まさにその姿勢に沿ったモノで、企業の想定に
さに合致するモノですよね
不具合に付き合わされる側が喜んで参加しているなら良いですが、そうとも限らないでしょう。
手間が面倒な人や神経質な人は気をつけてと注意を促す方が親切というものです。
書込番号:15133261
3点

絶対不具合が起きない機械を手にできるなら、それはそれは幸せでしょうねぇ
もしよかったら知識の乏しい私のために、発売から何年たったら「注意」は解除されるかご教授いただけますか?
書込番号:15135437
1点

>おかず9さん
話が極論過ぎるでしょう。
何も知らずに不具合満載の初期型を購入して苦労するのと、理解した上で購入するか初期型自体を避けるのはどちらがよいかと言われれば後者ではありませんかね。
また、メーカー保証の内容を見ても、おかず9さんのおっしゃる「迅速かつ無償でどこまで適切」がどこまで保証されるか不明というのもあります。走行に支障のない異音など。
>発売から何年たったら「注意」は解除されるかご教授いただけますか?
不具合がなくなれば注意もする必要はなくなります。時期はメーカーのやる気次第で、明日なのか10年後なのかわからないとしかいいようがないと思いますよ。
書込番号:15135557
6点

細かな不具合が多いと仰られていますが、リアの異音の他に何がありますか。
テールランプの水没でしょうか。
異音は個人差や個体差があるような気がしますし、テールランプの水没も私の86では起こっていませんので個体差か対策品なのでしょうね。
他に何か不具合あるのかな。
具体的に書かなければ親切とは言えないですよね。
書込番号:15135966
1点

みなさんインターネットを使える環境があるわけですから、検索すれば色々と出てくると思いますよ。
ディーラーも認識しているものとしては、マニュアルのギア入りが悪い点についてはシフトノブのあたりを調整すると改善するそうです。
エンジンの横揺れを感じる個体があるらしい点は仕様なのか不具合なのかよくわかりません・・。
あと塗装が弱いとかウォータースポットができると叫んでいた人もいましたけど、仕様なのか不具合なのかわかりません。
バンパーがズレて納車されたケースは、おそらくその個体か数件だけの問題だと思います。
リアの異音についてはある程度走行してからの話のようですし、不具合のまとまった報告例がないと個体の問題なのか不具合なのか不明です。また仕様と言われるかどうかもわかりません。時間がかかることが多いでしょうから、後でわかると思いますよ。
書込番号:15136022
2点

というか、調べていてスバルの初期型は特に不具合が多いというような情報が散見されましたよ。C型やD型で改善されるとか。スバルに縁が無ければ知らない人も多いでしょう。
書込番号:15136033
2点

長い時間を掛けて開発しているにも関わらず、相変わらず不具合報告の書き込みが散見されます。
理由は、コストダウン、組み付け不良、部品精度、気にし過ぎ?色々考えられますが、
メーカーもそれ相応のテストはしているはずですが、後を絶たないのが実情。
負荷を掛けるにも短期間と長期間ではまた違ったりします。
買う側にとって防ぐ手立ては、熟成の進んだ最終型を買うくらいですかね。
ですが、新型は早く欲しいと思う気持ちとのせめぎ合いになりますが。
そういえばNさんの社員が「クルマを買うならモデル末期」だと言っていました。
その理由は、モデル末期なら熟成が進みそれに値引きが拡大。
妙に納得したのと同時に、自動車メーカーの社員がそれじゃあ駄目だろうと思った事を憶えています。
どうでもいいですが、仮定や伝聞ばかりのボコボコの理論ですね。
書込番号:15136120
6点

>そういえばNさんの社員が「クルマを買うならモデル末期」だと言っていました。
それは以前から一般的にも言われていましたね。
ただ、90年代以降、スピードアートさんも書かれているようにマイナーチェンジでの
装備や質感のコストダウンも多いですから(それが目的のマイチェンもある)、
一概に末期モデルがいいとも言えないと思います。
>自動車メーカーの社員がそれじゃあ駄目だろうと思った事を憶えています。
それがゴーンクオリティです。
書込番号:15136183
1点

この場合ゴーンさんは余り関係ないような?
佐竹54万石さんはNさんの悪口を言うと途端に元気になりますね。
元々Nさんファンのようですが、可愛さ余って憎さ百倍ってとこでしょうか。
書込番号:15136296
1点

手間が面倒な方や神経質な方は買わない方が幸せかもしれませんね。
以前あったCVの板でもそんな感じでしたから。。。
(何を言っても気になり出した方には無駄)
どちらかと言うとマメなDYIユーザ向け?でしょうか。
もちろん、個人的にも今後顕著にそんなで無いことは望みますが。
って、そもそもハチロクってそういうクルマで、元々のハチロクのロールバー組んだ様なやつなんてドラシャがゴーゴー言ってましたから、特にこのクルマなら、神経質で少々の異音が嫌な方は買っていいものかどうかという気もします。。。
結構多いと言われる50歳代以降の方なら、それほど気にしないのではないかという気もします。
たとえばですが、お客様感謝デーへ来ていいところは言わないで「ここが悪いあそこが悪い、知らないのは不幸だよね」とか言うのが普通な方とか。
いざ購入しても、営業マンからの心象を悪くし、本来ある値引きさえも自らぶち壊して、わざわざ高いクルマを買って、さらに不満が募ると思います。
仮に無理やり安く買ったとしても、乗る以前に「気持ち」からして楽しくない様に思います。
「不具合満載の初期型」という噂の先入観を持っている時点で止めるべきでしょうね。
確かにこのメーカに限らずそういう面は否定できませんが、私のレビューした初期型R2は完成度が高かったです。
所有車種のモデル延命的に後期型を購入し直した方で、コストダウンと思われる変更に落胆されていた方もおられ、その内容には私も共感しました。
おおよそA、B型の外観の方がトータルベターで人気がありますし。
(細かく気にすると実はフロントが左右非対称の傾向?=バンパーのズレに相当?)
先々代のインプレッサも1年きりだったその系の外観の型に人気があり、そのSモデルも評価が高い傾向がある様に思います。
(板ズレ失礼)
Nさんはゴーンさん前から保有していた車両で数々の問題があって、平気で問題を隠蔽するところで、関連会社ごと腐っている体験をして呆れました。
(1) 業者の中で問題が定評なのに否定。
(2) 極め付けは、消耗無く普通では壊れそうに無いところが壊れる問題を指摘して否定、パーツが高価なため解体屋の車両からパーツを外してみると、初期の物では無く対策品に交換されていた。
Mさんのコルトとか、「企業は人なり」で、比較的設計の良い車両は良いとは思いますが、Nさんはディーラまでが完全に手を引くため「問題が出始めたら終わり」という印象でした。
たまたまの地域性かもしれませんが、私のスバルの場合、決着までディーラが対処してくれるため、離れる理由がありません。
(少なくとも上記(2)の様に嘘を立証までしたら関連の修理費用はゼロないしは返還、Nさんは関連会社ごと全く知らんぷり=当たり前さえもできない)
書込番号:15137763
3点

>「不具合満載の初期型」という噂の先入観を持っている時点で止めるべきでしょうね。
警戒を先入観と言うかどうかの問題かなと思いました。ディーラーで把握している確たるトラブルがあるわけですから、その点については最初に買った人と、先入観を持って今から改善された車を買う人では、煩わしさに差はあります。
全て改善されているか?それは神様しかわかりません。しかし歴史的に見てC型ぐらいでやっと改善されたというトラブルを持つ車がスバルにはあるようですから、警戒するのも不合理とはいえないのではないでしょうか。
書込番号:15137945
4点

電磁クラッチの問題であるにもかかわらずスバルのCVTは悪いといった誤解が過去に多々ありましたので、正確な事実を見誤ることの無き様、老婆心で「先入観」と申したまでです。
繰り返しですが、事実は事実として有益であることは言うまでもありませんので、あとは個人の価値観による判断だと思います。
ご指摘になった案件は、個人的にはそれほど気になりません。
あと、TさんNさんと私が初期型を購入したもので見ても、年改での改善改悪は特段スバルに限った話では無い様に思います。
書込番号:15138077
3点

調べたところスバルは特段多いように感じましたが、証拠がないので特別扱いは訂正させていただきます。
結論としては全てのメーカーでトラブルがあるようなので警戒しておいた方がいいでしょう。
書込番号:15138174
3点

結論?
何に対する?
そして、肝心の、「結論」の意味が分からない、ときた。
・・・一体、あなたの騒ぎようは何だったの?
書込番号:15144640
3点



皆さんはじめまして。
BRZ成約者限定の北海道1Dayテストドライブ+四万円優待キャンペーンを8月5日に申し込みしました。
先着100組とのことですが、この時点で残り20組くらいだそうです。
考えておられる方は、急いだほうがいいみたいですね。
1日だけのレンタルですので、いろんなとこに行けななく、その日の内に千歳のレンタカー営業所に返却しなければ、なりません。
そこで質問ですが、BRZの運転を1日楽しむ為、キャンペーンに申し込まれた方はどのようなコースを楽しまれるのでしょうか?
私は、北海道に一回しか行ったことがなく全く土地感がありません。
峠とかをガンガンに攻めるようなことはしなく、景色を楽しむ運転を考えています。
大変申し訳ありませんが、ご教示の程よろしくお願いします。
尚、10月頭に行きますので、後ほどドライブの感想を書かせてもらいます。
1点

BRZのキャンペーンに申し込んだ事は無いですが、千歳から日帰りなら、
1.千歳市〜長沼町(マオイの丘)〜岩見沢市と、石狩平野を見ながら走り、
滝川市(12号線の流れがやや悪いかも?)又は
新十津川町(R275沿いはあまり信号がありません)で折り返す。
2.千歳市〜支笏湖〜倶知安町経由〜洞爺湖温泉。
山間部のコースです。まだ紅葉シーズン前のはず。
(虻田洞爺湖IC-千歳ICの所要時間は概ね1時間半です。)
3.千歳市〜夕張市〜占冠村〜南富良野町かなやま湖往復。
道東自動車道に車が流れて、道路は空いています。
(高速道路を一切使わずに走るとワインディングばかりです。)
道中、ガソリンスタンド・商店がほとんど無いので注意。
書込番号:14902372
3点

R2-400さん
大変ありがとうございます。
写真まで貼って頂き、3コースまで紹介して頂きとても感謝いたします。
早く北海道に行きたい持ちになってきました。
今回の旅行では三日間の予定でトマム、ニセコに宿泊予定です。
したがって2と3は、大変参考になります。
このコースを盛り込んで計画したいと思います。
ありがとうございました。
今回のドライブでは、純正タイヤのグリップ力と燃費をチェックしようと考えています。
自分にあったタイヤなのかを見極めたく、今回のテストドライブはとても良い機会です。
ただし、自分の購入と違った16インチでしたら、意味がないのですが…
書込番号:14904760
0点

ロケみつさん
遅レスで失礼します。
何やら楽しそうな企画に参加されるようですね。
時期的にも目前に迫っているような・・・・・
大自然の北海道でのロードインプレッション。楽しみに待たせて頂きます。
また
>今回のドライブでは、純正タイヤのグリップ力と燃費をチェックしようと考えています。
自分にあったタイヤなのかを見極めたく、今回のテストドライブはとても良い機会です。
ただし、自分の購入と違った16インチでしたら、意味がないのですが…
と言われるように目的がピンポイントで決まっているところに拘りを感じます。
スポーツカーに拘りをもって接する。
最近は、ロケみつさんのような方が少ないので・・・・待たせて頂くのも また楽し・・・。
PS
それにしても最近は BRZ の書き込みが少なくなり・・・残念な限りです。
書込番号:15114895
0点



スバルのディーラーオプションナビにパナソニックCN-H500WDがありますが、このナビはこの前新型のH510WDにマイナーチェンジしました。
BRZは納期が掛かるのでマイナーチェンジ前に注文した場合はどちらが装着されるのでしょうか?
宜しくお願いします。
2点

先日試乗した際に営業から言われたことがあります。
納期が長いのでまずは車体(MOP含)だけで契約してくださいと。
DOPナビなど型番が変わる可能性があるのでラインに乗ってからまた話しましょうとも。
MCして料金に差額が発生した場合、営業が何も言ってこなければ在庫あるうちは旧型が装着されるでしょうね。
在庫なくなったら差額の話がでてきて相談になるのかね。
書込番号:14733346
1点

BRZのナビカタログには小さな文字で「2012年11月末日までにユーザー登録された方に2013/2014/2015年度版の地図データDVD・SDカードを計3回お送りします」とあります。
納期が遅れているのはメーカー側の事情だから、納車が11月末日までに間に合わなかった場合は地図データが減らされるので、同じ金額だしてるのに損する事になります。
機能的には然程変わらない地図データの更新が3回出来るH510Dが装着されればいいのですが…。
書込番号:14733467
1点

先日、契約しました。
納期は来年3月です。
カロツェリアのナビを付けましたが、もうすぐモデルチェンジするので、そちらが付くと言われました。
スバル全車で取り扱うナビですし、余程の発注ミスがない限り、旧型を長々と取り扱うとは思えません。
値段については、未定ですので差額が出た場合はその分をキッチリもらうそうです。
したがって安くなると得することになります。
9ヵ月先の納車ですし、何かの値段変更があるかもわかりません。
車体自体がマイナーチェンジする可能性もないこともなく、端数切りなしの一円単位での契約でした。
書込番号:14734103
1点

スバルのお客様相談室に質問してみました。
以外はその回答です。
この度は、弊社純正設定ナビゲーションについてお問い合わせをお寄せ
いただきまして有難うございます。
頂きましたご質問に以下にご回答申し上げます。
Q1、パナソニックCN−H500WDが市場ではCN−H510WDにマイナーチェンジされた。長期で納期を待つ状態となるが、ナビゲーションのマイナーチェンジの前に契約した場合、パナソニックのディーラーオプション ナビを装着した時はH500WDではなく、H510WDになるのか。
A1、現段階では、弊社純正オプションのナビゲーションはパナソニック製のCN−H500WDであり、弊社においては、最新機種と位置づけております。
誠に申し訳御座いませんが、弊部では弊社の将来の構想等お話しできる情報は御座いません事を何卒ご理解をお願いいたします。
Q2、H500WDが装着される場合は地図データ更新が2回なのか3回なのか教えてください。
A2、2012年11月末日までにユーザー登録をされたお客様に、2013年、2014年、2015年の各年度版の地図データDVD・SDカードを計3回お送りいたします。
また、本サービスを受ける際には、パソコンとネットの環境が必要となります。
現在、弊社製品の一部で予想を超える受注を頂いている事から、納車時
期でご迷惑をお掛けしている事に深くお詫びを申しあげます。頂きましたご意見を関連部署に申し伝えさせていただ
きました。これからの弊社純正用品のラインナップに是非ご期待くださ
いませ。
この事により、納車までどちらが装着されるか未定だということ、現時点ではH500WDが装着される可能性が高いみたいです。
お答え下さった皆様、どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:14736855
0点



此処の所、思いもよらずBRZ/86と心が弾む車が出てきてウキウキしています。
この前、何気なく両車に色々なOPを考えて自己満足の見積書を作成した時に不思議に思えたのですが、BRZの価格表のメーカーOPで寒冷地仕様の処がRA以外全に◯が?
そんな寒い処に住んで無いのにな〜? で86は北海道地区のみ標準装備、この違いには何か意図があるのでしょうか。
スバル愛好家の方々なら、納得行ける回答が得られるのではと勝手な思いで投稿してみました。
書込番号:14640513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全てだったかどうかは(他社も)保証の限りではありませんが、スバルの過去のAWD(四輪駆動)車は軽でも寒冷地仕様のみだった様に思いますので、そのコンセプトの延長で上位グレードとして寒冷地仕様に統一したのかもしれませんね。
書込番号:14640664
0点

何せ。冬は零下10度くらいになる群馬で造っているからね・・・・造る時寒冷地対策しとらないといかんのですよ・・・・joke・・・・
書込番号:14642206
1点

つぼろじんさん。
やはり、工場の場所関係してくるのですか。
ヒーター付きサイドミラーには魅力を感じますがバッテリーとか大きくなるんですよね。スイッチは、何かと連動なんでしょうか。
書込番号:14642660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

群馬は、関東なので、そんなに寒くないですよ。寒冷地仕様に統一したのは、ラインで組み付け時に、同じ部品に統一すれば、工程が一緒なので、コストが下げられるからでしょう。
書込番号:14643426
0点

19年式のBPレガシィに乗ってます。
昔は寒冷地仕様を除いて安く出来るレスオプションってのがありましたが、
今はどうかな〜 たぶんAWDは寒冷地仕様が標準だったと思いますよ。
内容はバッテリーの容量アップとワイパーの解凍熱線ヒーター
錆び止め剤の強化 くらいかな〜
BRZはFRとはいえ重量配分に優れていますから雪道でも走りやすいんじゃないですか。
ここは寒冷地仕様をお勧めしときます。
書込番号:14643432
1点

龍豹さん
工場の場所は関係ないですよ〜。その理屈だと岩手県にあるTOYOTAアクアの生産工場が寒冷地仕様しか生産できないことになっちゃいます。
スバル独特の考えがあるのだと思います〜
書込番号:14643606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし工場別ということであれば、
同じラインで作る86も条件は同じだと思います。
寒冷地仕様は標準に比べバッテリーが1.5倍くらいの容量になるのと、
融雪剤で錆びない様に錆止めを強化していると、
ディーラーの営業が言っておりました。
書込番号:14643778
0点

念のため、バッテリは個別車両詳細で差が無かったりすることもあり、寒地価格差が同じだったりするとお買い得感に影響するでしょうから、確認した方がいいことはあるかと思います。
なお、軽の標準B17の場合、レア過ぎて逆に市場で寒地B20より高いとかはあります。。。
書込番号:14643857
2点

ん〜皆さん貴重な体験談と、ご意見を総合すると
会社の車の販売主体地域、知名度(AWDが多いので、寒い地域)、販売数値の獲得出来る場所の販売を目的とした使用でしょうか?
ちなみに、ワイパー用電熱線の装着されたフロントガラスではないようですね・・ここの所は、トヨタとの共用部品と言う事ですか。バッテリーを大きい物にすると交換時はやはり料金高め?サイドミラー電熱線で年経で色の変色が出やすいなどデメリットありえますかね。
書込番号:14643974
0点

joke はさておき・・・工場組み立て時に寒冷地仕様にしていたほうが、メーカーは儲かりますし、仕入れ価格もかなり抑えられますから・・・例えばカローラの製造原価が50万円位、タイヤは1本1500円位でメーカーは買うらしいですから、軽トラの製造原価15万円 2WD 4WDでも+5万円だという話を耳にしたことがあります・・・
書込番号:14644397
0点

> ワイパー用電熱線の装着されたフロントガラスではないようですね・・ここの所は、トヨタとの共用部品と言う事ですか。
> バッテリーを大きい物にすると交換時はやはり料金高め?サイドミラー電熱線で年経で色の変色が出やすいなどデメリットありえますかね。
熱戦入りガラスも私のBEのターボいわゆるGTでも古くてもありませんから、これもトヨタとかはあまり関係が無く車両個別でしょう。
レガシィのBL/BPのころからだったか、上部の青のグラデーション?がある・無いというところからコストダウンは始まっていた様に思います。
バッテリも同サイズで容量の大小とかありますので、D23とかの基本サイズが変わるとかで無ければ実用上関係は無い(交換時は軽のB17をほぼ装着しないのと同じ)と思います。
サイドミラー電熱線で年経で色が変色して困るという話も、個人的にはあまり聞いたことがありませんので、そこまで気にするのであれば精神衛生上で手を出すことも無い様な気がいたします。
書込番号:14645872
2点

>> バッテリーを大きい物にすると交換時はやはり料金高め?
メーカーが仕入れる単価は我々が市場で買う価格と比べるとかなり安く仕入れているはずですよ
・・年間何万個単位、しかも工場に大型トラックで輸送しフォークリフト等で荷卸しして引き渡すだけ・・・そういうコストと、日本全国通津浦々まで少量のバッテリー、しかも種類は様々となると必然的にコストは上がりますからね
書込番号:14648507
0点



http://response.jp/article/2012/06/04/175447.html
で2台の加速対決が載っていますが・・・意外と昔の車のほうが早くて・・・BRZにターボでも付けないと負けていますね・・・
1点

双方のユーザーにとって、全開加速がどちらが速かろうが、別にどうでもいい事だと思います。
書込番号:14639782
12点

BRZがかわいそうやろ〜
向こうはVTECやぞ
価格やて倍くらい違うし、RSの冠は付いてないけど真のRSやんかぁ
比べるんだったらアルテッツァとさせろや、新旧対決ってことで面白いかも
書込番号:14639813
5点

S2000のエンジンは、出力242ps、トルク22.5Kg、対するBRZは、出力200ps、トルク
20.9Kgでスペックだけ見てもBRZには、不利ですね。S2000が勝って当然です。
書込番号:14639986
4点

そもそも両車とも指向してるものがまったく違うw
書込番号:14640122
5点

スポーツカー同士の比較はどんどんやるべきですね!
願わくば現役スポーツカーとの比較が増えるといいなぁ。
書込番号:14640180
4点

「ターボ・スーチャご期待」高まりますね。
書込番号:14640470
1点

それをするならロードスターが相手でしょ。
ロードスター対S2000でロードスター遅いって言われても誰も見向きもしないが
コレだと大量につれるね。
書込番号:14641157
2点

BRZ、86のMT,AT両車に試乗したが、速さはそこそこのクルマ。
ハンドリングとエンジンのフィーリングが中々いいし、これでいいんじゃないか^^
20年以上前に乗っていたふる〜いターボ車よりも遅い。
過去の愛車と比較して、
ブルSSSターボよりも遅いし、シルビアK’sのノーマルと比べるとかなり遅い感じ。
速さから言えば1.6LシビックのV−TECと同レベルかな。
ジェミニのZZRよりは早い。
あと少しだけパワーがあれば良かったよね。
書込番号:14644908
2点

昨今GTRでもエコがのしかかり、排気量で稼げないところが厳しいと思います。
書込番号:14646141
0点

当たり前田のおせんべい さんに一票。
私はロードスターに乗っていますが全く気にしませんよ。
試乗車ですが S2000 もBRZ にも乗っています。
S2000 とは方向性が違います。
BRZ とは年式が違います。
なんてことも今ままに考えたこともなく、たった今考えました。
カタログ比較なんかしているより是非気に入った一台を購入してください。
話はそれからですね。加速のことなんかどれを購入しても気にしなくなりますよ。
書込番号:14658684
7点

BS朝日で放送している『カーグラフィックTV』では、先週BRZと86と現行ロードスターの比較をやってましたね。
今週はS2000とRX-7(FD)と2代目ロードスターとの比較みたいです。
書込番号:14670576
0点

>BRZと86と現行ロードスターの比較
バトルするんかと期待してたのに・・・
前半はロードスターのべた褒めで後半は兄弟車の乗り比べ
ユーミンのだんなはBRZの方が助手席のケツのすわりがしっくりくるとかで田辺のオッチャンはいや86の方が運転席側の突き上げが少ない…
あげくに86vsBRZどっちもたいしてかわらない・・で締めてくれました。
次回はBRZの雌姿が見れるのか?
書込番号:14671493
0点

はやくBBCのトップギアで取り上げて欲しい。
あの番組じゃないと車の良否が分かりません(笑)
書込番号:14682588
2点

あの、ですね、みなさん大事なことを忘れていらっしゃる
S2000なんて十年以上前のクルマですよ
十年以上前の、「排対」なんて、”光化学スモッグ”を強く意識したNOx規制の重きが。
光化学スモッグ、ですよ!?
子供の頃、校内放送で「本日は、光化学スモッグの・・・」、しょっちゅうやってましたね
昨今、光化学スモッグ注意は激減、激減(まぁ条件が重なれば今でもありますが、実際のどが痛いとかあんま無いでしょ)
あのですね、今の排気対策の法規がどんなもんか知ってますか?
(例えばユーロ4、ユーロ5、って意味分かりますか?)
ユーロ5の策定が始まった、と聞いたエンジン屋、エグゾースト屋(キャタリスト)、それこそガクガクブルブルでしたよ
だいぶ昔ですがね。
「一体、どうやって こんな厳しい基準をクリアするんだ!?」って
いまじゃー当たり前に、排対クリアしたクルマが走ってるでしょ?
これって技術者の汗と涙の結晶なんですよ、ね。
この排対規制のなかで、スポーツ車が生き残っていることにまず感謝すべきだと思いますよ。
(シルビア等打ち切りも、排対法規クリアのコストが見合わないから、でしたね)
VTECとかいまだに信仰・礼賛してる人は、ベストカー(ホンダの広報誌)の読み過ぎ。
ホンダに毒されてる自称クルマ好きじゃないの?
いったい何十年前の技術名称やねんw
バルブマチック当たり前の時代に「VTECだ!」って・・・
書込番号:14682874
3点

・・・に匹敵するほど、未だにホンダマニアが ”信仰・礼賛”してますねw
一体、何十年前の技術用語だっちゅーの。
MIVECとジムカーナでドータら・・・、カムがドータらなんてーの、何十年前やねん
多気筒中排気量バイクでバルブマチック実現したら褒めてあげる♪
書込番号:14804125
1点

ホンダに限らず、かつてのスポーツ車大好きっ子にはBRZや86がちやほやされるのは
どうにも我慢できないようです。
彼らの価値観の中心はスペックであり、200馬力の車は立場を弁えろと言いたいように見えます。またこの車の人気も久しぶりに登場した新型スポーツ車としての一時の流行りであり、時がすぎれば自ずと200馬力車に相応しい評価に落ち着くであろうとの気持ちも見て取れます。
書込番号:15485035
0点


BRZの中古車 (全2モデル/774物件)
-
BRZ STI スポーツ 6MT/STIエアロ/ナビ/地デジ/クルコン/シートヒーター/LED/ETC/
- 支払総額
- 275.5万円
- 車両価格
- 263.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
-
BRZ R 6MT/社外ナビ/地デジ/Bカメラ/社外18AW/モモステアリング/電格ミラー/HIDヘッド/
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 112.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 111.9万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
80〜1202万円
-
67〜660万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 111.9万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 16.2万円