
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
BRZ 2021年モデル | 516件 | ![]() ![]() |
BRZ 2012年モデル | 262件 | ![]() ![]() |
BRZ(モデル指定なし) | 1309件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 36 | 2012年7月6日 05:46 |
![]() |
81 | 21 | 2012年6月6日 22:09 |
![]() |
57 | 24 | 2012年6月12日 03:25 |
![]() |
3 | 8 | 2012年5月2日 12:32 |
![]() |
8 | 6 | 2012年5月5日 00:12 |
![]() |
15 | 26 | 2012年4月30日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BRZわくわくしながら試乗しました。
ずっとスバル党だったのでFRのスポーツカーに乗れてうれしかったです。
ご評価はそれぞれ分かれますが、低価格の素性のいいスポーツカーとしてはいい線いっているのは間違いないでしょう。
STIが出たら買いたいな〜
しかしながら、サウンドクリエーター。いりません。邪魔です。
昔のブリキのロボットの背中のボタンを押したらロケット音が出てくるぐらい余計で不自然だった。
その装置を外して価格を下げてほしいです。
ほかの方々はいかがでしたか?
1点

何なんでしょうね
企画側として、どうしても付けたい装備 だから予算も付いた訳で
なんか深ーい意図があったんでしょうか 企画側に
うーん、スバル企画屋さんって無骨だから。一徹だから。
たまに、よー解らん仕様、ありますね、確かに。
>ご評価はそれぞれ分かれますが、低価格の素性のいいスポーツカーとしてはいい線いっているのは間違いないでしょう。
いやー、Zやスカイラインクーペ、3シリーズと比べたら低価格だけど、”ライトウェイトスポーツ”として300万円オーバーは、チョット・・・
>STIが出たら買いたいな〜
ただでさえ、ごく限られたニッチな”スポーツ”。
素のBRZでさえライフで3万台も売れることがあれば、
そりゃーすなわち、”スポーツなクルマ”購買層をごっそり持ってく訳で
STiに開発費を注いで欲しくない。っつーのが本音です。
仕立てるのに数十億円は優に掛かる
もしかしたら、STiの販価、500万オーバーかも。
そして素のBRZの販価に、もしもSTiの開発費が乗っかってるのなら、
BRZが300万円オーバー、っつーのは、受け入れがたいデス
今、スバルがなすべきことは、日本市場にこだわらず、海外で数をこなすことです
それも現地生産で。
つーことは、スバルにはそれもできない。なぜなら群馬から海外を傍観してたから。
海外進出遅れたから。
種まいとかないで実利は得られん
で、トヨタに海外で作って貰い、売り裁いて貰いましょう
さすればパイがデカくなる、ちょびっと。
・・・まぁまともな経営判断としちゃー、「どこで作って売れば、”売れる”んだ?」
ってなことになるかと。
でもスポーツイメージ、ブランド力を高める効果はある、
トヨタの、ね。
あー、スバルが群馬に引きこもって真面目に”車作り”に精を出してた時間、
=失われたスバルの将来。
これ、すなわち、日産と縁を切って以降、マーケティング等、本社機能がマッタクダメダメだった、っつー裏側なワケで。
日産のパートナーだった頃は営業、市場開拓など、大きな大きな恩恵を受けてた。
トヨタに拾われて何よりデス
やはり、スバルは無骨者、自らの技術開発にこだわる、そこがアイデンティティーでもあるわけで。
これは曲げて欲しくないスバルのかけがえ無い強み、だと思います
やっぱ、日産の庇護を離れてから衰退、は、トヨタに補って貰って欲しい。
技術者たち、頑張れー
書込番号:14541426
2点

自分、86だけしか試乗してませんが。
>いやー、Zやスカイラインクーペ、3シリーズと比べたら低価格だけど、”ライトウェイトスポーツ”として300万円オーバーは、チョット・・・
この考え方がどうなの?
ライトウェイトスポーツだから低価格で出さなければならない。いつから決まったの?
ロータスなどはライトウェイだけど凄く高いですよ。
パワーを上げるのは比較的簡単だけど、今の時代の安全基準を守りつつ軽量化するのは
パワーを上げるのの何倍も難しいと思いますよ。
多分、今の時代昔のような1600cc、5ナンバー、軽い車を出しても今度は安全性が無いと
かパワーが無いとか安ぽいとかそれはそれで言われますよ。
>しかしながら、サウンドクリエーター。いりません。邪魔です。
あ、すいません。自分は好かったです。
現在、ロードスターに乗ってるのですが普通のエンジン音なんですよね。
>低価格の素性のいいスポーツカーとしてはいい線いっているのは間違いないでしょう。
これは凄く良いと思いました。
ライトウェイスポーツを求めてる方はロードスターを買ったほうがいいですよ。
書込番号:14544209
6点

おかずさん、ねこさんご意見ありがとうございます。
BRZとても良い車だと思います。
世界中で売れるのではないでしょうか。
しかし、STI…
以前、インプレッサの現行STIを借りて乗ったら、同じ国産の自動車と思えないものでした。
とくにブレンボ…こんなにすごいブレーキがあるとは…言葉が出なかったです。
STIは高価になるでしょうが、海外で同じSTIを買った思いをすれば、日本で買えるのはバーゲンだと思います。
いろんなグレードがあり、個々の事情で自分になったBRZをチョイスできれば素敵ですね。
しかし、サウンドクリエーターはいらんです。
書込番号:14544953
1点

>この考え方がどうなの?
え?どういうことですか?
>ライトウェイトスポーツだから低価格で出さなければならない。いつから決まったの?
え?誰が何を決めたんですか?
高いか安いか判断するのは、選択するのは、消費者ではないのでしょうか?
>ロータスなどはライトウェイだけど凄く高いですよ。
そうですか。それは知っていますが、何をおっしゃりたいのですか?
>パワーを上げるのは比較的簡単だけど、今の時代の安全基準を守りつつ軽量化するのは
>パワーを上げるのの何倍も難しいと思いますよ。
前突・側突・後突、これを満たすプラットフォーム開発が企業の真の実力なワケ、で。
軽くても衝突性能(法規)を満たす、これスバルの技術力に全てが掛かっている
至極、当たり前のことでは無いでしょうか
パワーを上げる、パワーを上げる、、、そんなにパワーが大事ですか?
ところで、安全法規、ご存じですか?
質量何グラムの台車を時速何キロでぶっ込むか?
衝突試験をご覧になったことありますか?
そして、安全法規が10年前とは比べものにならないほど厳しく厳しくなっていることはご存じですか?
>今の時代の安全基準を守りつつ
安全法規は年々、改良、見直しされています。
そして、新たな法規を見越してクルマの開発は進められます
ごぞんじですか?
安全なクルマ=重くなる、これは短絡的すぎます
レイアウトのシミュレーションで、最適設計で前突をクリアする
これ、当たり前。
これができないメーカーはスポーツを語る資格無し。
キチンと設計を煮詰めれば、安全法規をクリアできる。
それがメーカーの腕の見せ所。
それができなきゃー、市場に出す資格無し。
ところで、サイドインパクトバーって何グラムかご存じですか?
側突パッドが何グラムかご存じですか?
へぼ設計ほど、”レインフォース”ばっか。
キチンとした土台。
これが全て。
わかります?
書込番号:14544965
2点

新しものについていけませんさん
群馬のSTi(10年も前、丁度STi全盛期)、とにかく輝いてましたね
とにかく楽しそうで、なによりしがらみ、制約にがんじがらめなスバル開発陣とは全く違う雰囲気でしたネ
WRC全盛期でもありましたし。
”自由”。いろんな意味で。
まぁ、なんというか、STiバージョンって、ホントまーーーーったく別なクルマ、
当時はそうでしたよね
会社のSTiに乗った同僚は、カンドーの余りにドーパミン全開で狂ったデスよ
農道にかかる橋で、マジジャンプしたそうです、
四輪浮いた、と。
かんっぜんに無謀運転の極み
いくらだだっ広い田んぼのど真ん中だと行っても無謀すぎ、ホンマモンのバカですね
・・・魔力。
STiの持つオーラ。
当時のSTiはとにかく弾けてました。
10年前はSTiの裁量っつーものが大きかった気がします、
トヨタ傘下だと、どうしても弾けた企画が通りにくい、かと危惧しています
頑張れSTi。
お馬鹿と言われようが、燃費・エコ、ノーサンキューな無骨なSTi、
コレを期待しています
ただし、
素のBRZがまとまった数、継続して売れることが大前提、
(STiver開発のツケが回ってこないように)。
書込番号:14545103
0点

おかずさん、貴重なご意見ありがとうございました。
BRZのSTIにはドッカンパワーはいりませんが、ピストン・コンロッド・カムのバランスをきちんと取って、7500回転回してもウルトラデッドにスムーズなエンジン(230〜240馬力ぐらい)を乗っけてもらいたいです。
STIお得意のボディー補強にタイヤの適正なチョイス、ブレンボがあれば後は何もいりません。
エクステリアの変更はあまりせず、フェイクではないエアアウトレットを装備して(将来装備する予定であのようなデザインかなと)、羽のようなウイングとか、カーボンルーフはなしで、大人の男性が乗っていて恥ずかしくない「大人のスポーツカー」にしてほしいです。
値段は…大人が買えるぐらいで。
しつこいですが、サウンドクリエーターのような子供じみたギミックはなしで。
書込番号:14545355
1点

こんばんは。
そうですねー
こんなのはどうでしょうか?
トヨタは86でWRC復帰、スポーツイメージ、ブランドイメージアップに。
スバルはジェントルなクーペを限られたお客様に。
本音は、トヨタとスバルの立場、逆の方がいいんですが、
トヨタWRC復帰、がささやかれて、はや一年。。。
正直言って、悲しいことですが、スバルのWRC参戦はハイリスクローリターンでした
せっかくスバルの名前を売っても、肝心要のディーラー網、車種ラインナップがイマイチ
これが企業の体力差、悲しいですが。
まずは、健全な経営を取り戻すこと、リソースの有効活用を徹底的に見直すこと、ですね。
群馬の盆地からでは赤城のお山は見えても、途上国の隆盛・息づかいは読めませんから。
BRZ、とっても無難な企画だと思います。
決してバカ売れを課されたクルマでは無い
決して無理矢理に安売りする必要がない(STi看板で、乗用インプで数捌く(うまくいってたか、は別))
水平対向低重心ミッドマウント、っつー強烈な個性、は唯一無二。
(このエコエコな時代に、高回転必須なボクサーエンジン採用、客を選ぶ、潔い割り切り、拍手です)
ぜひぜひ、スバルのお家芸、イヤーモデル、年度改良でますます磨きを掛けて欲しいですね
私も、あまりにピーキーなセッティングはBRZの購入者層の嗜好とはズレてる気がします。
STiというブランドにこだわらないで良いと思います。
上質(?)なモデルの設定。
大人のクーペ・・・これじゃあZなんかとかぶっちゃう、か。
やはり絶対の個性を武器に、ブラッシュアップしていって欲しいですね
スバルは無難にカードを切りました。
アイサイトで安全を強烈にアピール出来ている
BRZで強烈なスポーツイメージ訴求。
さて!
では、本番ですね。
ハッチ、ミニバン、ハイブリッド、コンパクト
とにかく数が裁けて利益が期待できるモデル
主戦場は、まだこの先にあります
頑張れ スバル!
書込番号:14546575
2点

>しかしながら、サウンドクリエーター。いりません。邪魔です。
>うーん、スバル企画屋さんって無骨だから。一徹だから。
BRZと86の企画決定権はトヨタにあったそうです。
FA20もレガシィにはスバルが開発したポート噴射に頼らない本来のダイレクトインジェクションが載ります。
書込番号:14547104
1点

NAではピストン・コンロッドなどのバランス取りをして、丁寧に手組みで組んだとしても5馬力上乗せ出来れば良いほうなのでは?(旧86のトレノはヤマハがエンジンを組んでいましたから、レビンよりも5馬力出ていたそうです)(5馬力って誤差の範囲内だな・・・)
※ エンジン・チューニング界の神様ヨシムラが、昔ロードスターのエンジンをフルチューンしても、たったの148馬力でしたから・・・(当然バランス取りは当たり前_ハイカム・蛸足・マフラー・ポート研磨・ビックバルブ・CPUマップ変更しても・・・
NAのフルチューンしてもプラス10馬力ぐらいが妥当なのでは・・・
書込番号:14547642
0点

さすがに、今の時代、
エンジン下ろしてヒイコラ コツコツとNAのチューニング、
を個人でやることも無いでしょうか、ね。
量産車でNAエンジンの改良といっても、まぁ立派にリッター100馬力(でしたっけ?)という超高出力を、この超厳しい排対(排気ガスの法規。エコエコ)をクリアしたっつーのは
素直に、すげぇ! です。
一頃、どっかのメーカーがリッター125馬力!(ベストエフォートw)
なんて、ユルユルの排対の時代、「タイプRはスゲェ」
って踊ってた頃とはぜんっぜん土俵が違いますからね。
触媒の良さも当然ですが、燃焼最適化など、かなーり頑張ったのでしょう、うん。
スバル、スゲェです。
実際のところ、エンジンはがんじがらめで、さらなる改良、がひじょーに厳しい。
例)圧縮比をちょいと上げました
→排対の法規を満足する証明、車両認証の取り直し、、、、うーん、ハイリスク超ローリターン
個人でちょちょいとマッピング弄る、(排対逸脱)、ぐらいなら簡単だけど、見返りが余り期待できない
ということで、このBRZの素晴らしいエンジンの素性を遺憾なく発揮出来るシチュエーションがあり、
かつ、「モアパワー!」な声が多ければ、もしかしたら、ひょっとすると・・・・
・・・。
書込番号:14548273
1点

都合の悪い部分はトヨタのせいにする人が多いですが、
スバルはAWD化、ターボ化を見越していました。
スバルに任せていたらBRZの自慢の重心は
間違いなくもっと上がっていたことでしょう。
都合の悪い部分をすぐにトヨタのせいにするのはやめましょう。
トヨタがなければBRZも世に出ていません。
それでもまだ文句があるというならスバル単独で出してみてからですね。
書込番号:14553254
0点

ちなみに、マツダのロードスターにサウンドエンハンサーという似たような装備がついています。
BRZで不要なら取り外せばよいでしょう。
書込番号:14553274
2点

企画とスタイリングがトヨタの担当
設計と製造がスバルの担当ですが
何か都合が悪い部分でもありましたか。
書込番号:14553428
3点

例えば
>企画側として、どうしても付けたい装備 だから予算も付いた訳で
>うーん、スバル企画屋さんって無骨だから。一徹だから。
>たまに、よー解らん仕様、ありますね、確かに。
要らないけど付けた企画に非があるような言いようですよね。
それに対して
>BRZと86の企画決定権はトヨタにあったそうです。
と企画はトヨタとトヨタに非がある発言されていますが・・
サウンドクリエーターも超低重心パッケージもトヨタの企画ってか。
私としては、これはスバル、これはトヨタとか言うのって馬鹿らしいと思う。
書込番号:14553467
0点

>以前、インプレッサの現行STIを借りて乗ったら、同じ国産の自動車と思えないものでした。とくにブレンボ…こんなにすごいブレーキがあるとは…言葉が出なかったです。
違ったら申し訳ないけど、もしかしたらブレンボと名前の付いた住友(SEI)製かも。ブレンボが認める性能はあるらしいので問題ないと思う。
書込番号:14553587
0点

〉と企画はトヨタとトヨタに非がある発言されていますが・・
サウンドクリエーターをスバルが企画したというのは誤認であることを指摘したまでで、それを都合が悪いと思うかどうかは読んだ人の主観次第ですね。
〉サウンドクリエーターも超低重心パッケージもトヨタの企画ってか。
FRのパッケージはスバルからもプレゼンされたそうなのでトヨタの企画とするのも誤認です。
〉私としては、これはスバル、これはトヨタとか言うのって馬鹿らしいと思う。
だったらそう思う人が書かなければ良いだけの事で他人が書くのに文句を付けるのはおかど違い。
書込番号:14553634
6点

>FRのパッケージはスバルからもプレゼンされたそうなのでトヨタの企画とするのも誤認です。
とすると先に以下の発言されていたのに反します。もっとも、私は共同開発なので分けて考えるのは意味がなくてどうでもいいと思います。
>企画とスタイリングがトヨタの担当
>設計と製造がスバルの担当
>サウンドクリエーターをスバルが企画したというのは誤認であることを指摘したまでで、それを都合が悪いと思うかどうかは読んだ人の主観次第ですね。
しょうもない装備を考えたスバルの企画ってダメだね。
→いえ、企画はトヨタです。
確かに企画がトヨタとしか言っていません。後は他の方の判断に任せましょう。
私の方も「例えば」と銘打っておきました。雑感です。
>だったらそう思う人が書かなければ良いだけの事で他人が書くのに文句を付けるのはおかど違い。
申し訳ありませんが、日本語として意味がよくわかりません。
忙しいので今日は消えます。
書込番号:14553720
0点

どうもスバルってーと
揚げ足取り、神経質でデリカシーの無い輩が、まれにいるんで、不愉快だなぁ
今日は眠いので消えます
書込番号:14553992
2点

BRZとはフロントマスクとサスペンションセッティングだけが違う86はトヨタのオーダーに沿って殆どスバルの技術で設計と製造が行われていますが、数少ない例外がポートと筒内燃料噴射を併用するD4とサウンドクリエーターです。
やはり発注主の意向を確認しながらの開発で単独開発より余計に時間がかかったのでしょうが、純粋な筒内燃料噴射技術を搭載したレガシィのFA20DITとあまり発売時期が変わらなくなってしまった事を考えると86/BRZのFA20にD4を採用し並行開発したのは時間の無駄でしたね。
あ、それから
>で、トヨタに海外で作って貰い、売り裁いて貰いましょう
むしろアメリカとかでもトヨタ車の一部をスバルが現地生産しているようですが。
書込番号:14555036
3点

>純粋な筒内燃料噴射技術を搭載したレガシィのFA20DITとあまり発売時期が変わらなくなってしまった事を考えると86/BRZのFA20にD4を採用し並行開発したのは時間の無駄でしたね。
レガシィは純粋な筒内燃料噴射技術を搭載したと言いますが、いかなる状況でもBRZで採用されている併用タイプより優れているかは不明ですよ。BRZのエンジンとは圧縮比が全く異なりますしターボの有無なども違います。
BRZの圧縮比等を維持したままスバルの筒内燃料噴射を用いて、一般人がノントラブルで使えるかといえばわからない。三菱の直噴NAのGDIは大変なことになっていたと聞いたことがあります。
>殆どスバルの技術で設計と製造が行われていますが、数少ない例外がポートと筒内燃料噴射を併用するD4とサウンドクリエーターです。
スバルの技術といいますが、トヨタやデンソーにも当然技術はあります。スバルが不得意なプリウスのような車や、燃費の良い車を作る技術も当然あるのです。ことさらスバルの技術を持ち出すのはいかがなものでしょう。なおトヨタにも水平対向は作ることはできますが、商売的に成り立たないので作らないだけなのです。これはトヨタに限らず、メルセデス、日産、マツダなども同じです。
書込番号:14555304
1点



「BRZのインプレ」について書きます。
参考に86との比較も書きます。いずれも16インチのGとR?のMTでの比較。試乗した道路はほぼ同じ。
BRZはフロントのロールを抑えている印象です。その設定が影響しているのかわかりませんが、路面が荒れていたり継ぎ目がある道路の乗り心地は86が圧勝と言っていいほど良く、乗り心地が気になる人は86を買うか86のフロントの足を取り寄せて移植すると良いでしょう。ダンパーとバネ以外はBRZと86は共通であるため簡単に装着できると思います。
(TRDから車高調とダンパーの減衰力を30段階ぐらいで調整できるキットがあったと思いますが、20万ぐらいしていたように思います)
なお、BRZはロールが抑えられておりFFやAWDに乗りなれた人向けという印象を持ちました(FF、AWDらしい?。)自称玄人、自称車通はこちらに好印象を抱いて飛びつくと思われます。姿勢を動かさない方向が好きならBRZがいいと思いました。
逆にトヨタ、マツダなどのFRはフロントを比較的ロールさせる設定のように思います。FRを乗り継いできたか古典的なFRらしいのがよければ86の足の方が好みに合うでしょう。古典的FRに不慣れな人はロール出まくりで笑うみたいなことを言うかもしれません。
きっちりメーカー差が出ていて面白いです。スバルのユーザーはFFやAWDに乗ってきた人が多いのでBRZに好印象を抱くはずです。その点でスバルは間違っていない。
トヨタ、日産、マツダ等のFRを乗り継いだ人&乗り心地が気になる→86
それ以外→BRZ
をお勧めします。
ロールについて参考までにロードスターの試乗記を
http://www.youtube.com/watch?v=xJT4Ls1FjHs
あと、BRZはグレードによって助手席側のパネルがシルバーになるのが少し安っぽいと思いました(おそらくパーツで購入して交換が可能だと思います)。もっとも、86の最上級モデルの赤色をふんだんに使った内装よりははるかにマシに思えます。
ちなみに低回転のトルクはあります。発進でエンストする人はMTの操作が下手か単に慣れていないだけと思っていいでしょう。今まで乗ってきたのか逆に聞きたくなります。2Lセダン並みです。
加速も問題ありません。馬力も当然ある。気付いたら法定速度を越えそうになる。が、ターボなどよりは当然遅いので、シートに張り付くような加速が欲しければお勧めしません。旋回性能がウリなのでしょう。
あとは、屋根は低いけどシートは思ったより低くない。もっと下げられそうな印象。ロードスターやRX-7などを乗り継いできた人はシートを交換した方がしっくりくるかもしれません。
MTのシフトはコキコキと入ります。問題ありません。これ以上短いとゲームのコントローラーみたいになるような気がします。
内装もしっかりしていて17インチ仕様のSのグレードを選べば、満足する人が多いと思います。16インチは黒一色で少し安っぽい。あとはシフトレバー後ろのカップホルダーあたりどうにかして欲しいぐらいでしょうか。
86とBRZ違いはバネとダンパーのみのようなので、気になる方は足を交換すれば同じ車になります。最終的に好きなメーカーで選べばよいでしょう。
2点

なお、ATは買わないので試乗をしていませんが、ATはMTよりフロントの足を固めに設定しており乗り心地がMTより悪いらしいという話題がネットで出ていました。本当なのかわかりませんが、ATで乗り心地が悪いと感じた方はMTの方も試してみられて必要に応じて足を交換すると良いでしょう。その話が本当であれば、おそらく一般道ではBRZの17インチのATが一番乗り心地が悪く、86の16インチのMTが一番乗り心地が良く感じられると思います。ぜひ参考に乗り比べてください。
書込番号:14519952
2点

躍動感の無い走る歓びが全く伝わって来ないインプレ。
文章の読み辛さもあいまって評論家の真似事をしたいのはずなのに猿真似にしか映らない。
素人は素人らしく素人目線で語ってみませんか。
書込番号:14520174
22点

>躍動感の無い走る歓びが全く伝わって来ないインプレ。
試乗コースでは躍動感のある走る歓びが伝わってこない。感じられたら神様。
もしくは試乗コースではそういうものが感じられない車であったかのいずれか。
ある頭のおかしな人が言うには、「人の感想にケチつけるってのも意味不明」だそうです。特に補足がなければケチだけつけてないでご自分の試乗記も載せてみてはいかがでしょう。
書込番号:14520235
12点

そういえば86の方に「86の感想」を簡単な言葉で書いていますので、そちらも参考にしてください。
書込番号:14520241
0点

>素人は素人らしく素人目線で語ってみませんか。
削除されても執拗にスレ立てする動機は、別のスレ主の試乗記への対抗心からのようですから、
馬鹿にされない為に難しそうな表現を使う必要があったのでしょう。
書込番号:14520518
19点

いえ、一度削除されてしまったので、表現を変えた上でBRZに主軸を置いて書きなおしたのです。
書込番号:14520773
0点

わざわざ調べられたんですね。
セカンドカーで家族が乗っています。
従って、私の評価は基本的に助手席目線なのですw
試乗もしていない。
たまに運転しますけどね。
書込番号:14521898
0点

家族の車だったんですね。
もし可能ならば短時間試乗のレビューよりも、濃密なオーナーレビューの投稿を期待します。
書込番号:14523790
2点

自作初心者007さん、試乗お疲れさまでした。
>ちなみに低回転のトルクはあります
サーキット派が試乗した印象です。
トルクがあるにはあるのですが、あのトルク・加速感はファイナルを加速重視にして誤魔化している感じがしました。
なんと言いますか、モリモリ感がいまいち弱い加速。フケ上がりはイイんですけど。
あと1速・2速をレッドまで引っ張ってみたんですが高回転の伸びが無いと言うか弱いと言うか、
トルクピーク→パワーピーク→レッドまでが短いんですよね。
だから直ぐに頭打ち感がありました。NAでも高回転型じゃないと理解。
>減衰力を30段階ぐらいで調整できるキットがあったと思いますが
TRDは40段式だそうです。そもそも足回り変えた時点でBRZ・86関係なくなりますね。
でもそんなに微調整できる物を買ったとしても、調節するときは5段づつとかになると思いますよ。
1〜2段変更したぐらいではサーキットでも体感しづらいですから。
レーシング・ギアが販売(BRZはまだ)している車高調みたいに7段式くらいが発売されたらオススメなんですけど。
車高調はまだまだ待ちでしょう。
余談ですが、86を25mm以上下げるとバンパーに付いているウインカーが下限の350mmを下回り
車検がアウトらしいです。
>発進でエンストする人はMTの操作が下手か単に慣れていないだけ
そうですか?自分もエンストしましたよ。
車というよりも、クラッチが変わると普通にエンストこきますよ、誰だって。
それよりも、あのユルユルに柔らかいクラッチの方が不安で気になりました。
>MTのシフトはコキコキと入ります。これ以上短いとゲームのコントローラーみたいに
人それぞれですけど、サーキット派としてはストロークが短ければ短いほどシフト操作が速くて便利なんですけどね。
しかしジョイスティックの発想は予想外でした。
しかしイイ車だし面白そうな車でしたね。欲しくなり夢の膨らむ車です。
後部座席には4点シートベルトの取り付け穴まで開けている小技までありますし。
もし自分が買うのだったら、RAにナビとエアコンだけ付けて後は自分好みに交換ですかね。
妄想するだけでも楽しめるww
EK9・SE3Pと乗り継いだサーキット派の戯れ言でした。
書込番号:14524047
4点

>そうですか?自分もエンストしましたよ。
そういえばエアコンがONだと回転数がどうのこうので制御のタイミングがあうとエンストしやすいのではと書いてあったのを見かけました。私が乗ったときはエアコンOFFになっていました。いずれにしろセダン並にトルク感はあるので慣れの問題でしょう。
>サーキット派としてはストロークが短ければ短いほどシフト操作が速くて便利なんですけどね。
TRDやstiからショートストロークキットが出たりするんじゃないですかね。
>しかしイイ車だし面白そうな車でしたね。欲しくなり夢の膨らむ車です。
それはよかったでず。買った際にはレビューお願いします。
書込番号:14525671
0点

>錯視ツェルナーさん
>家族の車だったんですね。
>もし可能ならば短時間試乗のレビューよりも、濃密なオーナーレビューの投稿を期待します。
あれだけ助手席目線の濃密なオーナレビューは類がありません。助手席長時間試乗です。
書込番号:14525678
0点

>余談ですが、86を25mm以上下げるとバンパーに付いているウインカーが下限の350mmを下回り車検がアウトらしいです。
この点を忘れていました。ノーマルの最低地上高が130mmらしいので仮に25mm下げたとすると105mmになります。
一方で、逆に最低地上高は90mm以上ないと車検に通らないようなのでBRZだとしても86より追加で15mmしか下げられません。
90mmまで下げたい人がどれだけいるかわかりませんが、下げ過ぎるデメリットもありますので実用上問題ないのではないかと。
トヨタが意図したかどうかわかりませんが、VIPカー的に車高を下げ過ぎる人を排除するフィルターになったりするかもしれませんね。
書込番号:14526824
0点

>ちなみに低回転のトルクはあります。
前回のスレで私が言ったとおりでしょ?
それよりも86とBRZ(※こちらも当方試乗済)のサスペンションの違いを体感するってどんな試乗をなされたのでしょうか?
いい加減妄想と現実のはざまを行き来するのは止められた方がいいと思いますよ?
試乗レポートに現実味がありません。
少なくとも時速60q/hまでの下道走行では分かるわけないですよ(笑)。
それとも都会では首都高でのサーキット風の試乗もOKなのでしょうか?
書込番号:14529811
7点

>前回のスレで私が言ったとおりでしょ?
おっしゃる通りありました。
>サスペンションの違いを体感するってどんな試乗をなされたのでしょうか?
法定速度で試乗コースを走りました。
>少なくとも時速60q/hまでの下道走行では分かるわけないですよ(笑)。
んなことはないです。少なくとも誰でも乗り心地はわかるでしょう。
あと初期応答がどうと他の人もおっしゃっていましたので、違いを感じるのは私だけじゃない。
書込番号:14529952
0点

AT車を試乗しましたが、乗り味は一世代前の3シリーズや1シリーズに何となく似てました。
欧州車歴9年の私でも違和感の少ないアクセルとブレーキでした。
欲を言えばブレーキの初期制動がもう少し強めが良いのとフロントキャスターを強めに付けてハンドルの落ち着きを増したら高速道路も疲れないと感じました。
レクサス辺りが内装を豪華にして売り出せば買いたいです。それとも本革電動シート、サンルーフ、本アルミ、カーボン、木目パネルがオプションで選べれば良いのになぁ。
それから最小回転半径がW204に比べ大きいのが気になりました。
セールスさんに尋ねると今のところ40代以上の方の注文が多いそうです。
書込番号:14563687
2点



スバル広報が事前に用意した広報資料。
試乗会でみんなに配るやつ、ね。
うーん、
もーちっと、自分の記事、を期待したいんですが。
せっかくの”良いシチュエーション”を実際ドライブできたのだから、こそ。
まぁ、タダでサービスできるか。っつーのか、な。
ようやく”価格”のあたりから、レビュアーの本音の主観が垣間見られますが。。。
コレは「プロフェッショナルレビュアー」として「価格.com」に提供するレビューとして・・・角が立つんじゃ無い?ってお節介失礼。
まぁ、みんな誰しもが心の中で思ってることなんで、敢えて書かなくても良いのに、っつー老婆心デス
3点

燃費が悪いとか、若者が買えないとか
まるでフィットかアクアとでも比較してるのでしょう。
スポーツカー同士で比較すれば燃費や価格も安いはずです。
書込番号:14512903
2点

最後の若者が買うと保険料が高くなる?????
カローラに乗ろうが同じ年なら相応の高い保険になると思うが。
18歳新規と40歳20等級を比べてる?
プロフェッショナルと言いながらこいつバカだろとしか感じなかったな。
価格コムから金もらってるでしょ。
でないとこんな所に自分の価値下げる書き込みなんかしないよ。
そのうち若者の保険が高い〜って部分は抹消されると思うが。
そのまま残ったらお笑い物。
書込番号:14513116
6点

どこにでも書かれてるようなことしか書かれてないw
当たり障りの無い言葉で濁してるように感じるよ。
どこら辺が「プロフェッショナル」なんだ?
書込番号:14513520
4点

当たり障りの無いところがプロフェッショナル!
書込番号:14515432
7点

出版社からの収入が少ないからWebでも収入を得ているのでしょう。「評論家やカウンセラーが米を買う..」というフレーズが中島みゆきさんの歌にありました。
書込番号:14515829
3点

森口さんにも書いて欲しい。
出来ることなら・・外車専門と言わずに外川さんにも書いて欲しい。
(3人の中では、個人的に外川さんのレビューが一番好き)
書込番号:14516431
1点

>AS−Pさん
このレビュアーの保険の件は等級の事だけではなく、料率クラスを含んだ話をされているんだと思いますよ。
書込番号:14516686
5点

料率含もうが含ま無かろうが関係ないでしょ。
結局どの年齢、等級でも一律なんだから。
料率1年たてば落ち着くと思うけど。
そこまで頭廻ってない?
新規車種は大概どれも初期は同じような設定だけどね。
書込番号:14517218
0点

TBFACさん
同意です。
これは、実際に”年度見直しの際に、保険料が上がった! なぜ? 等級は上がったのに”
を体験したらわかるんでしょ。
そもそも、車両ごとに保険料が違うことを知らんで、
「えー? エコだし、乱暴な運転しにくいだろうし なんで保険料上がっちゃうの」
っつー30型プリウスユーザーの怨嗟・・・
書込番号:14518258
0点

・・・・
これも消されるかも知れません
新車の試乗会。
これ、企業のお接待。
ちょっと前は、南フランスの高級リゾートで試乗会、とか
完全な利益供与。
んで、ノコノコとゴチになり。
っつー間に、腐った”自称ジャーナリスト”が寄稿してる自動車雑誌は、斜陽。
そりゃそーだ。
読者もバカじゃ無い
笑えるのが、
仕事でたまに自動車雑誌のレビューを読むと、
「はぁ? これ、広報の渡した資料のまんまじゃねぇ? 」
いやもう、笑っちゃいます
広報の作成した資料のミスも、そっくりそのまま転載されてて爆笑
っつー、ね、評論家ってのも飯を食っていく必要がある訳で
そりゃあ難しい立場でしょう。
でもね
中立、公正、を貫き通してたら、バカ正直って切られる。
翻って、中には一部メーカーに飼い慣らされてる御大もおるわけで。
ホンダが好き好き。 とにかく日産のクルマはてってーてきにぶっ叩く、
っつー、クレイジーな御大で。
なんでかってーと、日産が不明瞭な利益供与をしないから、つーから笑っちゃう。
やれF1にご招待、やれ海外高級リゾート地で試乗会、
なんていう時代は終わった。
そしたら、手のひら返したように、ホンダの悪い面を、ちょこっと書き出した
もー、マッタク節操ないよね、あの御大は。
でも本質は、御大はホンダの飼い犬なわけで。
そういう点でいうと、スバルという会社、不器用なんですよね。
なんか、「んー、もっと胸を張って!自信を持ってプッシュして」
って、ユーザーが心配しちゃう。
なんか、不器用なんですよね。
失礼ながら、なんちゅー意味不明なCMなんだ?
そして、ここ価格.comこんなネガティブなレビューを。
しかし敢えて甘受する、
潔い!
とは思いますが。
まぁ、なんというか、不器用で無骨者だが、一本筋が通ってる。
自らの技術・探求心に飽くなき情熱を燃やす。
スバルのそこがいいところ、だと思います
書込番号:14518358
2点

>AS−Pさん
このレビュアーの方は車の評価は分かりませんが保険に関しては間違った事は仰ってません。
次回の保険更新の際にでも代理店等で説明してもらってはどうでしょうか?
書込番号:14518807
5点

おかず9さん、そのとおりです。
関係者から、ひとこと。
評論家の9割は「金」で雇われてます。
謝礼の額でインプレッションががらりと変わります。
以前メーカーの広報課とやり取りしてましたが「本当に記事が変わっちゃったんだよ、凄いねお金の力は」って感心していました。そりゃそうですよ、新車レビューじゃなくて、深謝レビューなんですよ。ちょろっと何時間か乗って車が分かる人はレース車両をいじっている人くらいなもんです。
書込番号:14518850
4点

そもそも雑誌というのはそういうものなんで、そこからギャラを貰って執筆活動をしている評論家という職業の人たちは、更に「カネによって動く」ということになるでしょうね。誰しも表に向かって自分にメシ食わせてくれる人の悪口は言わないからね。
それにしても、もう30年以上前だが、当時30人くらいで後ろから引っ張ってんじゃないかと思うほど走りが悪かった日産車だけをベタ褒めしてた偉そうな評論家が居て、(今も居る)あの記事を読んで居て不信感を持たなかった奴は居たんだろうかと思う。
当時既に、こいつらの言うこと聞いて車買うもんじゃないな、と心底思ったな。
おっと、たぶん上に登場した人とおんなじ人だと思うけど・・ 笑
プロのレビューが出たなんて喜んで大丈夫??
書込番号:14519141
4点

>誰しも表に向かって自分にメシ食わせてくれる人の悪口は言わないからね。
まさに正論ですな。かつていた家電メーカーの上司の御宅にお邪魔した時に、ライバルメーカーのオーディオが鎮座してたのは何とも言えません。学生時代の頃、音楽関係のミニコミ誌の編集長が(メジャー雑誌に混じって)雑誌の存在理由を語っていたのが何故か印象に残っています。
書込番号:14519237
2点

ぼんパパがんばるぞ〜さん
>当時30人くらいで後ろから引っ張ってんじゃないかと思うほど走りが悪かった日産車だけをベタ褒
>おっと、たぶん上に登場した人とおんなじ人だと思うけど・・ 笑
日産車をべた褒めってことは、あの”バイクあがりのお山の大将”では無いデスね
彼はこんな たわけたことをいってましたねー
フーガの試乗会で、日産広報に、どーデモイイたわいないこと言われた!とかほざいて、
その実、”明確な不当利益供与”が無かったため、
「カーオブザイヤーで絶対に日産に投票しないと決めた」
ですと。
・・・自動車ジャーナリストの品位ってこんなモン、ですかね
中立、公正、客観・主観、・・・くそ食らえ! でしょうか。
まったく開いた口がふさがらないですよね
接待、海外リゾートご招待、F1(海外ご招待)、いろんな形ジャーナリストに空気入れる
カーオブザイヤーのメンバーは、完全に腐りきってますね
こんな金の亡者、勘違いおっさんでも、ホンダにチヤホヤされて悦に入ってる、あほらしー
と、一切、自動車雑誌は買いません。
(読みたくも無いのだが、仕事で(図書館でタダで)目を通さないといけない)
ただ、あまりの腐敗ぶりに、カーオブザイヤー選考員を辞退した、という方がいらっしゃいます。
潔い!
これぞ男だ!
いやー、ベストカーっつーのはホンダの広報誌ですかw
・・・さすがにメーカーが現金を渡す、ってことは無いですよ
執筆料ってんで、メーカーの広告宣伝費が回るダケ
スポンサーが減って、相対的にメーカー出資比率が高くなり、・・・やんぬるかな
いやー。。。
メーカーが配布する、”広報資料”、
これ丸写しな、舐めきったジャーナリストは失笑。
まーったくパクリ、ちょちょいと加筆して。
っつーんなら、広報資料を束にして配ったらどうだろーか。
事実、外車のレビューって、広報資料が配られない場合あり、なので
外車の記事、レビューって、なんか変でしょ?
実力が無いから、広報資料無しじゃあ、まともなレビューできないっつー酷いのもいる
スバルはジャーナリストに媚びないで欲しいなぁ
でも、それではお客が逃げちゃう?
いやいや、ぶっ叩かれまくりの日産、
不当な利益供与無し、でもちゃんと売れてるでは無いですか。
本質を試乗などで見抜く力を、我々が持つべきでしょう。
うん。
こんな、業界のダークサイドを書いたら、価格.comに消されちゃうんだろうなぁ
不都合。消しちゃえ。
(でも、スバルはそんな器用な細工要請、しないと思う)
書込番号:14519914
3点

> スバルはジャーナリストに媚びないで欲しいなぁ
> でも、それではお客が逃げちゃう?
申し訳ないですが、ジャーナリストに媚びず、客からのクレームにも通り一遍の対応しかしない。なんじゃこりゃ??と首を傾げるような不思議な部分が商品に見て取れてもどこ吹く風とわが道を行く。その企業体質が現状のトヨタ傘下で甘んじることに繋がった訳で、企業というものは少数の製品が成功しただけで生きていける訳ではないことを物語る事例な訳ですよ。トヨタがテコ入れしてなければ消えて無くなっていたかもしれない会社ですぞ。とうに客は逃げているんですよ。良くまあそんなことが言えますよね。笑ってしまいますよ。
スバルを語る人はもうちょっと広い見識で物を見ないと。
書込番号:14521206
2点

あのー、ですね
スバル凋落、っつーのは日本市場で負けたからじゃないッス
とっくのとーちゃんに、日本自動車市場は死んどりますデス
ここにいくら汗かいても、収益には結びつかんのです、ハイ。
今の日本の自動車メーカーたるもの、利益は海外、でございます。
トヨタ様以外は。
スバルが衰退した一因は、競合他社に負けたからに他ならないんですが、
日本市場しか書かない”自動車雑誌”などを読んでると、木を見て森を見ず。
なんで負けたのか、っつーと。
不器用だから。
無骨だから。
おべんちゃらが上手くない。
CMが訳解らん、っつーのはご愛敬。ここ数年、スバルのCMは、あのブレーキ以外、大したモンナッシング
よーするに柔軟性、フットワーク、新しい、フレッシュな企画を打ち出せなかった
対極にあるのが、ホンダ。
クルマづくり、は置いといて、
彼らは企画がうまい。
口がうまい
まぁ飛び道具、的な企画、が彼らを引っ張った
例)ステップワゴン、シティ、オデッセイ、
それぞれ、ホンダの窮地を救った、と言われるモデルですかね
しかるに、ミニバンブームのなか、シコシコワゴンやらWRCにかまけてた(厳しいこと言いますが)
これ、致命的な”経営判断のちょんぼ” な訳で。
過度のこだわり、は、自己満足に過ぎない錯覚。
雑誌におだてられて、やれ無骨なスポーツカーだ、さすがスバルだ、内装はイマイチだが、
機能美にあふれている
ってな美辞麗句で悦に入ってたんじゃあ、ね。
お客さんは、カッコ、内装、品質、など総合してクルマ選ぶんで。
これを忘れるとエンジニアと経営層の暴走、
ひいては、株主を裏切ることに。
あいにくのこと、今回スバルはトヨタの軍門に降りました
ある意味良かった。 中華な成金自動車会社にかっさらわれたら、技術流出、日本を支える根幹が。。。
(既に・・・ってのは置いといて)
つくづく、スバルってホントにいいクルマ提供してくれる、すんばらしい企業だと思います
ただ、色気がなきゃ売れん。
これも事実。
トヨタの元でお色気と海外市場進出をせっせと推し進めて下さい。
発展途上国、海外市場でスバルがあまりに元気ない。
アメリカばっか見てたんじゃダメよ。
発展途上国に新規参入する場合、トヨタ、ホンダ、スズキ、あたりは、既に工場を持ってたりするが、
スバルが地域に根付いているっつー発展途上国をわたしゃー知りません
ここ。
ここで利益をあげんとダメ、なのよ。実のところ。
こういう色気を身につけて再出発願います−。
書込番号:14521906
2点

あ、無理無理。無理です。
え?なんで?って??
変ってるからですよ、他と。
それと整備性が悪すぎるでしょ、あの水平対向。
途上国にはSSTも無ければスバルの水平対向の知識もない。
正規ディーラーなんかには買った時以外行かないというユーザーが大多数と思われ、必然的に町の修理屋の世話になる訳だが、そこがお手上げと言えば購買者が手を出すはずがないのですよ。
たぶん途上国だけじゃなく、先進国の中でも地方に出れば同じなんじゃないかな。
スバルという一企業としての独立性を尊重する、というコメントには、利用はするがどこまでも助けはしないという言葉が含まれていますよね。道案内はするが、やるなら自力でやれってことでしょう。トヨタと同列に扱うには金がかかりすぎますからね。
書込番号:14521985
0点

だからこそ、トヨタとのお見合いに非常に重要な意味があるんですよ
海外進出に完全に出遅れ、もう取り返しつかない、っつー状況。
日本、北米ではおまんま食っていけない。
そして、海外紙進出のためには、(・・・社外秘ゴメン)
いろんな意味で、トヨタのバックボーンに乗っけてもらえるのは、
実は、ものすごーーーーーーーーーーい、おいしい話、なわけ。
今時、エンジニアが「俺、英語苦手だから」、、、こんなの通りませーん、スバル、お山の大将化してはいけないよ。
悲しいかな、日本で稼ぐこと不可能。
海外に打って出るしか無い、それも、産業の発展していないところに。
樹脂タンクなぞ作れるメーカーが存在しない!
そんな国にも進出しなきゃーいけないワケ。
ぶしつけながら、スバルの新興国への切り込み隊、の話はまーったく聞いたこと無い。
たまたまかもしれんが。
書込番号:14522061
1点



300万円クラスの、ライトウェイトスポーツ
・水平対向 低重心
・FR
・最新の安全技術
売れ行きは良さそうですが、
購買層の実際のところ、どうでしょうか?
・ミニバン乗り換え前は、馬力が気になって仕方なかった壮年層が2台持ちとして、2台目として購入
・同じく2台目、通勤用として
・若者がスポーツ性にあこがれて
長所・短所、賛否両論でしょうが、
この極端な納期、それもこの価格にして(決して安くない)
よろしければ、購入(契約済みの方ONLYで)動機を教えて下さい
※冷やかしでも何でもありません、自動車が白物家電化する中で、純粋にスポーツ性を素直に押し出したBRZ,
その突出した人気の秘密に興味があるのです
0点

消去法+αです。
FR、MR+マニュアルトランスミッションで考えた時点で、スカイラインクーペ、フェアレディZ、RX-8、ロードスター、BMW135i、320i、ボクスター、ケイマン、ロータス等しか選択肢がなく、さらに利便性を考慮して4シーター、屋根あり、ロータリー排除で考えるとスカイラインクーペ、BMW、86/BRZあたりが残ります(一部1000万クラスの車も予算の関係で排除されます。)
スカイラインクーペ、BMW、86/BRZで見た場合、スカイラインクーペは重く、BMW135iは3000cc直6ターボで捨てがたいのですがやはり重い。あれだけトルクと馬力があると速い遅いでいうと、速いと感じるのですが、少しでも曲がると重い車と感じてしまいます。これは許容できません。
R34スカイラインクーペ(NA)、シルビア、RX-8を2ドアでロードスターのエンジンを2.2L化して積んだような、もしくはロードスターを4シータークーペにしたような車があれば、そちらも比較対象に入ってくると思いますが、今のご時世メーカーに作る余力は無いでしょう。また、トヨタ/日産あたりであればメーカーやディーラー的にも安定感を感じるのでプラスポイントです。
なお、多少重心が上がっても4シーターならエンジンはNAで直4の2.2Lや、直6もしくはV6の2.5Lが良いと思っています。
書込番号:14497535
0点

なるほどー。
Zはダメ、ですか。
ライトウェイトスポーツとは言い難いですよね
スカイラインクーペは北米用でしょう、乗り味もパッケージングも。Zもそうかも。
日産は北米、というか、収益見込めないクルマは出さない、でしょうか。
ドイツは高い
ロータス、ロードスター
このあたり、既に日本では、欲しい人は既に買っていて、新たに沢山売れる訳ではない、か。
で、
ロードスターvsBRZ、86、だと面白いクルマ選び、になるのでしょうか
ロードスターはありふれてる?
BRZ、300万円クラス、、、
スタイルの好み?
直6は立場苦しいですね、走安、安全、とっても気持ちいいですが、ね。
スポーツ性前面に押し出した車が売れる、なんて、10年も昔のことじゃないか、と嬉しいんです。
確かに、クルマ雑誌でもてはやされ、祭り上げられて瞬間最大風速でバカ売れ、
需要が一回りしたら鳴かず飛ばず、は過去に何度もありました
しかし、これだけのべらぼーな納期待ち、コレが一過性のものなのか、売れ続けるのか?
決して安い値付けじゃない。。。
どの自動車雑誌でも、このクルマが誌面を踊ってる、
読者が望んでいる、そういう背景もあるかもしれません
では、果たしてモデルライフ通じて販売台数3桁維持できるか?
なかなかできることじゃない。
スポーツ・・・いまでは”ニッチ”。。。残念
Zとは違う?RX-8とは違う?ロードスターとは何が違う?
「長い通勤、ちょっとでも楽しいクルマが欲しくて」
とか
「エコ、エコ、うんざりだ!」
そんな購入者の生の声を知りたいです
どうぞ、皆さんの購入動機と背景、お聞かせ下さいませ
書込番号:14498421
0点

最近ではCR-Zも最初にバックオーダーが1万台ぐらい入りました。
特別珍しいことでもないと思います。
そのうち売り切ってすぐ買えるようになりますよ。生産力を高めると過剰な設備投資になります。
>Zとは違う?RX-8とは違う?ロードスターとは何が違う?
Zは重い。そして持て余す。そのうえ2シーター。
RX-8はロータリーエンジンなので対象外です。RX-8をレンタルしたこともありますし、RX-7に乗っていたこともありますが万人向けのエンジンではない印象を受けました。
ロードスターはいいです。だけど屋根が劣化するし、音も気になります。ハードトップを付けるぐらいなら元々屋根がある方がいい。ハードトップと車体の接合面からきしみ音もしやすい。2シーター。
書込番号:14498479
1点

CR-Zはちょっと違う購買層かなぁ
ライトウェイトスポーツとしての素性が、プラットフォームがまるで。
器が違うっていうのでしょうか。
ホンダお得意の飛び道具、
おもしろギミックつき安価クーペ、かな
注文後、キャンセルがドッッチャリ。
これ、あたらしものクルマの宿命、ですね、
とりあえず仮予約、実車に乗って判断する。
賢い方法だと思います。
ディーラーも承知、メーカーも承知、な、注文先出し、
「発表一月前からバックオーダーが半年だ!!」
っつーのは、メーカーの常套手段。
もち、キャンセル発生見越して、無駄な設備投資無し、生産計画も無茶しない。
これを言っちゃうと元も子もないんですが、
発表後、ズルズル受注が減れば、お荷物になっちゃう。そしてほとんどのスポーツ系なクルマはこんな感じ。
(日産は北米などである程度見込めるからOKでしょう)
さて、
契約された方、マジメに契約検討されている方、
世の中、白物家電化しちゃいそうなクルマ選び、そこに新風を吹き込んだこのクルマ
決して安い買い物ではない
けど、
「長い通勤、ちょっとでも楽しいクルマが欲しくて」
とか
「峠であそぼ♪」(昔はそんなワクワクありましたよね)
とか
「エコ、エコ、うんざりだ!」
そんな購入者の生の声を知りたいです
どうぞ、皆さんの購入動機と背景、お聞かせ下さいませ
書込番号:14499580
0点

レジャー・通勤目的としての所有者2台目として購入予定です。
購入動機は群馬(スバルのお膝元)に転勤になり、
知り合いから話は聞いてましたが、
車検を去年12月に受けておりましたので、
2月にカタログを見るまではそんなに熱は入ってませんでした。
カタログ見てネットで調べてテレビを見ているうちに、
スポーツカーやセダンも捨てた物じゃないと感じました。
スポーツカーで考えた時に
RX−8やスカイライン・フェアレディZと考えましたが、
8はすでに知り合いが乗っていたので、珍しくなかったのと、
スカイラインとZはそのあとのカスタマイズを入れると予算が厳しかったので、
目新しいBRZにしました。
まだ半年先ですが楽しみです。
所有2台目にしたのは、
下取りが安かったのと、
土地柄ゲリラ豪雨時に道で水没したらヤダナと思ったのと、
買物時の積載スペースを考えた為です。
群馬に住んでなかったら、
憧れがあったので外車(ボルボかアウディ)にしていたと思います。
書込番号:14507020
2点

太田、スバル、お膝元
でも意外とスバルのクルマ、多くない群馬、ちょっと驚いた
群馬の暑さ、寒さ、集中豪雨は、堪えますねー。盆地なので。
あと花粉が想像を遙かに超えて凄かった・・・
川を渡ると、クルマのマナーが東京とマーーーーーーーーーッタク違うんで、
正直面食らいましたよ。 マナーワル−。
と言うのも、群馬って広い道路はオービス、パト、白バイ、盛りだくさん。
で、
生活の主になる道路は、ほとんど片側一車線なんで、
のろのろ運転が一台いると、大渋滞
血気にはやる若者は、無謀な追い抜き、狂ったように煽りまくる、あー。性に合いませんヨ マッタク
愚痴ってすいません
群馬ってところはお山やら峠やら沢山ありましたね。
見通しの良い農道とか、チョイ飛ばし、な土地柄かと。
(国道が、橋が、混みすぎなんで)
漫画の影響で、ガッツリ不愉快な道路に改修されちゃいましたが。
8は燃費キツ過ぎる
Z、スカイラインクーペは北米の大柄な男性狙い
ロードスターは? ありふれてますか。
新鮮みで言えば、お値段を置いといても、BRZ買っといた方が後悔ない、か。
両者は、積載性含め普段使いの快適性、それと懐具合の天秤次第、ってのもあるかなぁ
まぁ両車比べても意味ないんですが。
さぁ
ライトウェイトスポーツ用フロア、できちゃいました
これを使って派生車もアリ。
ですよね。
では、では。
低重心エンジンレイアウトのBRZ・・・高い
4発エンジンの、200万円を切るFR・・・コレ、トヨタならアリ(高いエスティマで爆発後、手頃なエミーナ(?)、ルシーダ(?)投入で大爆発)
ではないかな。
せっかくのフロア。
BRZ、86だけで終わらせるこたぁ無い、と思う。
今度こそ、安価なライトウェイトスポーツが作れる、
それこそ、まことの若者を引き付けるクルマ。
いや、「通勤に手頃だ」で売れるクルマ。
ただし、
それはBRZ、86が本当に売れ続けたら。の話。であって。
ホントーに、BRZが息の長〜いモデルであって欲しい。
ホントに。
書込番号:14508204
0点

それでも他県に比べたら見かける頻度は高いと思います。
関東近辺だとそれなりですが西だと、
それこそ昔あったビートル見かけたらラッキーぐらいといえば
いいすぎかも知れませんが・・・
群馬は暑さは埼玉と競っているし、
赤城降ろしのせいか風強い日は多いはで、
あんまり外には出たくなくなりますね。
マナーといえば初心者や高齢者の方で、
ステッカーやマグネット貼ってる方はまだ許せますが、
何も表示せずに急にストップしたりノロノロ走ってるのはどうかと思います。
道柄抜けないとこもあり、前方空き空き後ろ渋滞に付き合わされると・・・
ロードスター、オープンカーは開放感たまらなく良さそうですが、
鳥糞とかオーディオの音漏れ・室内静粛性とかどうなんだろと素人的に思います。
軽のコペンとかカップチーノも良さそうだなと考えてた時期もありました。
たまに高速とかで見かけるとええな〜とも思います。
車安いは多く売れるはで、
マーケットも拡がり選ぶ楽しさも増えるかもと期待は出来ますが、
事故も増えるはで悪者にされるのは勘弁してもらいたいです。
書込番号:14510301
0点

・・・やっぱり 今のご時世、静粛性・快適性を十分に備えていないと、選んでもらえない
でしょうか。
オープンだからの存在意義、オンリーワンなロードスター、
そうですねー、ロードスターのプラットフォームでクーペ。
○○億円(ゴメン、社外秘)で、作れはするでしょう、が、
フツーの(オープンで無い)クーペ、
・・・売れないでしょう、(Z程度、8程度、鳴かず飛ばず、大赤字)
既にロードスターでスポーツ性の訴求は達成してるんで。
よって収益度外視できないっつーことになるでしょうか。
300万円オーバーでとっても快適なスポーツクルマ、
か、、、
200万円切りで”スッテンテン”でない、
そこそこパワー、そこそこ快適性、(シャシーは使い回し(できれば))
うーん、こんな企画で若者を引き付けて欲スイ
エントリー的なスポーツクルマで、若者を引き付け、クルマ離れを食い止める
しかし
200万円切らんと若者は買えん
どうせ沢山は売れないから安くできない
っつー悪循環。。。
まぁ今や自動車雑誌の売り上げ激減
クルマ雑誌の購買層はおっさん・・・(哀)
若者は雑誌さえ見ない、クルマに興味ナッシング多し
・・・コレって自業自得だと思います。
アホみたいにホンダを持ち上げ、日産を叩きまくる
(ホンダ広報のあくどい工作、 理不尽な利益供与をしない日産をボロクソ)
そりゃあ、雑誌も売れなくなるし、ゆがんだホンダ崇拝者を生み出し、
結果、いまの、悲しい日本の自動車市場。。。
600万台/年が300万台/年・・・
若者の車離れ深刻ー
・・・既に死に体。。。
なので、BRZには、この閉塞した市場を打開して欲しい!
とっても期待してます
書込番号:14510870
0点



自動車 > スバル > BRZ 2012年モデル
普段は通勤で1.8L MTセダンに乗ってますが、気になってしょうがないので試乗に行ってきました。MTの方です。
シートはすごく低いですが、以前乗ったことがあるCR-ZやNS-Xとかと比べるとまだ普通に乗れる感じがしました(良い意味で)。
最近の車は全般的に外人向け?なのかメータの位置が高いところにありますが、これもちょっとそんな感じがしました。でもまぁ許容範囲。
視界はそんな訳で特に問題ないと思いました。CR-Zは斜め後方視界が悪過ぎで、後方視界もあんまり良くないと思いましたが、BR-Zは問題ないレベルかな。
エンジンのアイドル回転の音はちょっと雑味を感じるところはありましたが、さすがNAでレスポンスも良く、どっかんターボより自分は好きです。エンジントルクも低回転からちゃんとあるし、コントロールしやすい特性かなぁと。
クラッチペダルがちょっと軽過ぎるかなぁと思いました。感覚が試乗中には掴みきれず・・・下手なだけです。しかしシフトはストロークも小さく正確で操作しやすいのは◎と思います。
試乗なのでスピードは出してませんが、交差点のカーブとかでも低重心な感じや操舵の正確さみたいなのは自分のクルマ対比ですが感じました。運転しやすくて楽しそう。。。
スピードメーターが見辛く、タコメータと一緒に表示されるデジタルスピードメーターを見て運転する始末でした。大体において気が付いたらスピード出過ぎてディーラーのおっさんに注意されてしまいました(^_^;)。
隣に4歳の娘を乗せて試乗しましたが、自分のクルマとそう変わらないような反応で、MTシフトレバーがあるから一緒♪みたいな程度で、平然としてましたので乗り心地的には良い意味で穏やかですね。だからと言って柔らかすぎる足という訳ではなく、そこそこのかたさはありましたし。
チャンスがいつになるかは分かりませんが、新車でも中古でもいいからいつか手に入れたいかな〜♪
2点

ちょっと補足です。
普通に乗れるというのは乗り降りの際の面倒臭さに関してです。
乗ってしまった状態では、BR-ZとCR-Zはそう違わない感じで、CR-ZはガンダムでBR-Zはスポーツカーという感じ。NS-Xはちょっと別世界ですね(値段も別世界ですが)。
書込番号:14496178
0点

エンジンスタートのスイッチも押しづらい場所にあるね。。昔の車でいえばシガーライターが設置してあったような場所だね。。(わかるかな?)
書込番号:14496184
1点

つぼろじんさん、
エンジンスタートのスイッチの場所は仰る通り!昔のクルマのシガーライターの場所(笑)
正直、最近の自動車はプッシュ式のスタートスイッチをこぞって採用しているけど、自分は敬遠しております。普通にキーを入れてひねってスタートする方が好きです。
試乗の時はエンジンかかった状態で乗り込んで、エンジン止めないで降りましたw。
書込番号:14496212
1点

スイッチがどこか?探してしまいましたよ〜 解りづらいやら シガーライターに一瞬見間違えましたよ〜 設計ミスじゃないかな〜
書込番号:14496306
3点

スイッチに位置は、
設計者側の思惑ではON後すぐシフト等の動作に入れるという
スムーズ感というか動作の流れの一体感みたいなのがあるようです。
いつもの位置というか慣れてるハンドルの右側に無いと
捜してしまいますけど・・・。
書込番号:14507041
1点

KEURONさん、
まぁスイッチのレイアウトとかはそれなりに検討やら評価を受けた上でのあの位置なんだろうなぁとは思いますが、いかんせん普通のイグニションキー式のクルマからの試乗ですと、やっぱ手が自然にいつもの場所を探してしまいます。
コスト的に無駄でもいつもの場所にもあったらいいかもと思いました。
書込番号:14522637
0点



自動車 > スバル > BRZ 2012年モデル
やっと各ディーラーに試乗車が配備され、全種MT/ATに運良く乗れました。
評価軸を得るため86から試乗。ATからスタートし、意外に乗り心地は悪くありません
パワーは他の方が言っているようにやはり物足りずトルクが無い印象です、昔のアルテッツァのようなパワーフィールです。コーナリングは一番お薦めどころで旋回性はとても良い感じでした。MTも全体のフィーリングは同じです。続いて86の味を忘れぬ内にBRZに試乗に行き乗り比べました。早速ATスタートで乗りましたが、やはり足回りのセッティングが大きく違い、こちらの方がスタビリティが高く、足がよく動いている感じで、TOYOTAに内緒の味付けかと思うほどです。私好みは断然BRZです。同じベースなのに別の車のような感じです。MTもしかりです。旋回性もターンインが取りやすいです。欠点はどちらも、例の新装備サウンドBOXなる仕掛け、ATで速度50km位では昔のエアクリーナー外したみたいにポーポーとうっとうしいだけで、MTで6000rpm位回してやっとそれらしい音がしますが、不要な装備だと思います。結論、BRZに限って言えばインプレッサの経験のノウハウが有りTOYOTAのクルマ作りとは一日の長の感があり、86のターゲットは若い車好きを掘り起こす軽い味付け、BRZはスバリストに向けた玄人向きの味付けだと思いました。実際スバルディーラーの試乗車比率はBRZは8割MTでスバルユーザーをメインにと営業さんが言ってました。因みに86は6割MTです。最近の車でこんなにMTが配備される車は初めてではないかと思います。マニアなら来年のSTIを待つべきでは、納車は早くて4月注文でBRZは来年と言ってました。
0点

>トルクが無い印象です
どのあたりの車種と比較して無い印象ですか?
ヴィッツとかカローラとかそのあたりでしょうか?
書込番号:14495080
3点

>こちらの方がスタビリティが高く、
試乗車を運転中のどのような状況でどうスタビリティが高く感じたのかぜひ
書込番号:14495095
0点

>結論、BRZに限って言えばインプレッサの経験のノウハウが有りTOYOTAのクルマ作りとは一日の長の感があり
スバルはFFと4WDのノウハウは豊富に持っているメーカーですが、FRに関してはスバル1500以来
半世紀以上のブランクがあります。
一方、トヨタはFRの経験が豊富であり、言うまでなく旧86もFRです。
FR車のセッティングに一日の長があるのは、むしろトヨタの方と考えるのが自然です。
スバルバージョンのセッティングの方が、スレ主さんの感性に合ったのでしょうが、だからといって
トヨタの車作りが駄目であるかのような表現は、正しくないと思います。
書込番号:14495174
4点

私も一昨日86をトヨタカローラで試乗をしようと思って座ってみたけど 自分にはあまりにも座席が低くて。。。。スポーツカー恐るべし。。。といった感じですね
書込番号:14495366
0点

自作初心者007さんの質問の回答します。
※どのあたりの車種と比較して無い印象ですか?
試乗ルールの範囲でのMTに乗っての感想です。
よってスペック数値まで回せればまた違う印象になるでしょうが公道では無理です。
私は年齢的に過去の86・FRシルビア・TOYOTAアルテッツァ等を所有した経験の中で判断したまでです。
※試乗車を運転中のどのような状況でどうスタビリティが高く感じたのかぜひ
試乗コースが路面の良い場所と、補修痕のある道路の状況で試乗し補修痕が悪い場所での通過時に足回りの突き上げ等を不快なく処理する足回がこの車高で良く出来ていると感じて、これなら高速等も安定しているだろうと判断した次第です。
書込番号:14495775
1点

回答ありがとうございました。
>私は年齢的に過去の86・FRシルビア・TOYOTAアルテッツァ等を所有した経験の中で判断したまでです。
>昔のアルテッツァのようなパワーフィールです。
アルテッツァの方が100kgほど重いので、それに近いトルクというのはいささか物足りないということですね。なるほど。
>補修痕が悪い場所での通過時に足回りの突き上げ等を不快なく処理する足回
悪路で86より乗り心地がよく感じたということですね。
>トヨタ側に聞いたところでは、スプリングレートは86のほうがフロントは柔らかめで、リアが硬いとのこと。さらにダンパーの減衰力も各車において最適化されており、スタビライザーやブッシュ類は共通という。つまり大雑把にいうと、BRZのほうが86よりもフロントは硬く、リアは柔らかいということになる。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20120406_521981.html
この関係で見ると乗り心地は86の方が良く感じるはずなんですけどね。
走行した場所や好みの問題でしょうか(おそらく同一の場所を走行して比較していないはず。)
書込番号:14495997
0点

スレ主様
試乗コメント拝見させていただきました。
私は全く逆の印象でした。
BRZはゴツゴツが酷く、86の方が街乗りは快適でした。(ちなみに好みはBRZ)
人によって感じ方が違いますね!
まぁ、乗り心地なんてそんなもんでしょう。
トルクについても全然問題ないと感じました。エンストする気配は全く無いし、とても軽く回り気持ちよかったです。
ところでちょっと気になったので・・・
昔のアルテッツァ←「昔の」は不要かと
FRシルビア←「FR」は不要かと
TOYOTAアルテッツァ←「TOYOTA」は不要かと
書込番号:14496251
0点

> 全種MT/ATに運良く乗れました
> 早速ATスタートで乗りましたが、やはり足回りのセッティングが大きく違い、こちらの方がスタビリティが高く、足がよく動いている感じ
について、BRZ/86xAT/MTのマトリクスで4種に乗られての話でしょうか?
既に別スレに投稿いたしましたが、少なくともBRZではAT/MTでフロントのコイルスプリングが異なり(AT重量増対応とメーカ開示)、ATは極端に言うとゴツゴツで、86には試乗しておりませんがスレ情報によれば同様な違いがあるとおっしゃる方がおられました。
カートップにも記事がありますが、メーカ間の足回りの違いを記述している割にこの点の記載が一切無く、オンライン雑誌動画を見てもその件には触れられていないことが不思議なくらいです。
私の試乗した感覚では、ノーマルではMTの方が限界に近付くとへたれ易いのではないかという感じでしたが。。。
書込番号:14497943
0点

昨日86の方に試乗させて頂きました。
久しぶりのミッション車で、少々昔を思い出す余韻に浸りながらの試乗でした。
(足が固めですがその分しっかり感あり、最近乗った車の中では少しインプに似た感じでした。)
思わず調子に乗って「最近のトヨタが造ったにしてはスポーツカーとして良い車に仕上がってますね。スバルとの共同開発だからかな?」(言葉がまずかったかな・・・と反省)
と口が滑ると、セールス氏から「ええ、実は製造はスバルさんなんです」
「え?エンジンだけでは?」と返すと「車体もスバルで製造です。あちらには申し訳ないのですがトヨタは仮装して売るだけの良い所取りなんです。」
「共同開発なのでトヨタも介入していますが生産はスバルです。」と意外な回答。
正直ビックリしましたが、セールス氏の情報が事実とすれば同じ会社で製造した車のAタイプとBタイプになります。
その場合、スバルでの製造の過程で足周りの味付けまで分けて製造しているのかなぁ・・・?
書込番号:14498015
0点

> スバルでの製造の過程で足周りの味付けまで分けて製造しているのかなぁ・・・?
カートップの記事ではp.16に違いがあると明記されていますが。。。
書込番号:14498063
0点

>「車体もスバルで製造です。あちらには申し訳ないのですがトヨタは仮装して売るだけの良い所取りなんです。」
>スバルでの製造の過程で足周りの味付けまで分けて製造しているのかなぁ・・・?
>「共同開発なのでトヨタも介入していますが生産はスバルです。」と意外な回答。
今までサンバーという軽自動車を作っていたラインを改修して86もスバルの工場で作られています。私自身は何の根拠もなくスバルの工場で作るメリットは何一つなく、トヨタの工場で作った方が品質はよいと予想します。ただ、スバルの工場で作った方が安いのではないでしょうか。あと、売れなくなった時に生産設備をかかえこまなくてよいのでトヨタにはメリットがある。この点はスバルがかわいそうではあります。
あと、車の設計の基準についてはトヨタの基準になっている部分とスバルの基準になっている部分があるようです。
足回りはダンパーとバネは簡単に交換できます。下請けに作ってもらって数種類納入したものを組み立て時に使い分けているだけですね。その他のスタビライザーやブッシュは同一であるとのことです。あまり細かく分けるとコストがかさみます。BRZの足がよければ、ヘタった時に足を交換したらBRZになると思いますよ。そこまでするならTRDや社外の調整機能付きのものがよいと思いますが・・。
書込番号:14498086
1点

スバルの工場で作るメリットは何一つないとまで書くと、熱狂的なスバリストの方が怒る気がしたので取り消します。申し訳ない。仕様通りに作れていれば問題ありません。
書込番号:14498100
0点

スピードアートさんお知らせします。
BRZ/86xAT/MTのマトリクスで4種に乗られての話でしょうか?
レスに載せてる画像の4車種です。
86の足回りの方がBRZに比べてソフトな感じがしました。
通勤や街乗りで普通に転がすのならこちらの乗り心地の方が好まれるかもです。
書込番号:14498482
1点

少し気になって検索したところ、86の方がソフトな乗り心地だという人が多いように思います。私も今月乗り比べてみますけど、参考まで。
書込番号:14498492
0点

もう少し調べたところ、乗り心地は17インチ仕様の86でギリギリ許容範囲外、16インチの仕様の86で何とか許容範囲内、BRZはどれも許容範囲外という人のブログがありました。
人によるかもしれませんが、BRZの乗り心地が合わないと思った人は86の16インチ仕様車を試してみられると良いかもしれません。参考まで。
書込番号:14499175
0点

sellma1158さん、まことに失礼いたしました。
画像のサムネイルが小さくて、コメントしか見ていませんでした。(瀧汗
敢えてお尋ねしたいのですが、AT/MTの差はありませんでしたでしょうかね?
試乗はBRZのみなのですが、同乗の相棒とも明確な差を感じましたので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338844/SortID=14319093/#14420474
書込番号:14499373
0点

スピードアートさん
加速感でATはトルクが細いかギア比の関係でシフトアップインジケータランプが点くまでタイムラグを感じました。MTはある程度ドライバーの意思でコントロールできますからタイムラグは感じませんでした。ATはSPORTモードならタイムラグは感じないかもです。乗り味はATの方が重量増の分若干乗り心地が良い感じでした。想像ですが一般の小型車オーナーが試乗されると乗り心地が固く感じるのではないでしょうか。
書込番号:14500116
1点

sellma1158さん、レスありがとうございます。
乗り心地に関しては全く逆ですね。
あのATの足では「かつて試乗したインプと似て気分が悪くなる」と相棒のNGが出たほどで、それを覚悟の上でMTに試乗しましたら、「これなら以前乗っていたS13 K's初代(ポテンザREの215/45R17のみ換装)と変わらない」とのことでした。
引用の通り、他の試乗された方も同じ様にコメントされたことからしますと、sellma1158さんの試乗なさった車両とは何らか差が異なる様に思います。
製造上のバラつきなのか?
その他の条件としては、下位グレードのATが16インチでは無くMTと同じ17インチだったこともあります。
最初は「上級グレードのMT車に上品な味付けを施したのか?」と憶測しましたが、メーカ回答が「フロントのコイルスプリングのみ異なる」とのことでしたので、それが結論的な物と思っていました。
書込番号:14500213
0点

重量増を理由とする仕様の違いであれば、普通は足が固くなる(=乗り心地が悪くなる)と思います。普通ならATの仕様は足を柔らかくすると思うのですが・・。最初なのでサーキットのタイムなどを意識してでしょうか(ATの方が固い仕様なら後で変更になってもおかしくないと思います。)
ということで、一般論で言えばスレ主さんと一般の設計は真逆に感じる人が多いかもしれませんね。私も早く確認したいところです。
書込番号:14500261
0点

なお、乗り心地に関してはタイヤの空気圧や慣らしが終わっているかどうか、路面の状況の関係もかなり影響すると思います。同店舗での比較ができないため、比較を行うのはかなり難しい。
書込番号:14500274
1点


BRZの中古車 (全2モデル/774物件)
-
BRZ STI スポーツ 6MT/STIエアロ/ナビ/地デジ/クルコン/シートヒーター/LED/ETC/
- 支払総額
- 275.5万円
- 車両価格
- 263.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
-
BRZ R 6MT/社外ナビ/地デジ/Bカメラ/社外18AW/モモステアリング/電格ミラー/HIDヘッド/
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 112.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 111.9万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
80〜1202万円
-
67〜660万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 111.9万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 112.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 16.2万円