
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
BRZ 2021年モデル | 516件 | ![]() ![]() |
BRZ 2012年モデル | 262件 | ![]() ![]() |
BRZ(モデル指定なし) | 1309件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年4月6日 19:46 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2012年7月15日 11:04 |
![]() |
7 | 30 | 2012年3月28日 08:25 |
![]() |
19 | 19 | 2012年4月4日 18:27 |
![]() |
213 | 102 | 2013年2月22日 06:34 |
![]() ![]() |
61 | 31 | 2012年3月29日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん こんにちは、明日(4/7)か明後日(4/8)BRZを見に行きたいのですが、
大阪府下で 明日(4/7)か明後日(4/8)時点で展示している店舗を御存知の方は
教えて下さい。
0点

先ほど、大阪スバル茨木店の前を通ったら、試乗車らしきWRブルーのBRZ(多分Sだと思います)が置いてありました。一度電話ででも確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:14400476
0点

WEBの試乗車検索だと、試乗予約が多くて現在検索できないと表示されてしまいますね。
この辺は、直接お店に電話しないと駄目ですね。
各県のスバルディーラーの本社・本店に問い合わせることをお勧めします。
書込番号:14400858
0点



自動車 > スバル > BRZ 2012年モデル
インプレッサスポーツかBRZに決め兼ねていたら、金利がやたら高くなってしまいましたね。半年位たたないと、値引きも期待できないし…皆さんはどうされますか?金利4.9%でも購入されますか?
書込番号:14393471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーの金利ですか?4.9%は高いですね。
他にも提携ローン会社がある場合もあります。
1度、営業マンに聞いてみたらどうですか?もっと低い金利があるかもしれませんよ。
あとは、銀行などの安い金利の店舗で借りた方が良いと思います。
金利は低い方が良いです、少しでも低い所を探しましょ。
書込番号:14393594
3点

ai3ri様
返信ありがとうございます。
200万の5年ローンで20万程差があるみたいで
思案中です…
他で探してみてみますσ(^_^;)
書込番号:14395464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金利が1,9%? 発売当初の期間限定の金利だったのでは?
4.9%前後が普通かも? まあ、安い所を探してください。
または、半年先に値引きで20万獲得してみてください。 安くしてまで売る気の無い車であれば無理でしょうけど?
目先の値引きも大事だけど、低金利で買えると言うのも・・・かなり負担は低いので一番の値引きだったかも?
書込番号:14396165
0点

>…皆さんはどうされますか?金利4.9%でも購入されますか?
デフレ経済の下で、もっとも損するのが、ローンを組むという行為です。
貯金して、現金一括で買いましょう。
書込番号:14396514
4点

カメカメポッポ様 返信ありがとうございます
1.9%は4月1日迄の金利でした。
だいぶ悩んだんですが、決断出来ずでした。
半年位様子みて、それでも欲しかったら低金利のローン捜して購入するつもりです。
書込番号:14397412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAのマイカーローンはどうでしょう?。田舎在住の私に取って1番金利が安いんで車購入時何時も利用しとります。
書込番号:14809804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OEMだのODMだのと観念的な話を続けても不毛なので少し具体的に書くと
・05年トヨタとスバルはトヨタからスバルへのハイブリッド技術の供与、北米におけるカムリの生産委託、トヨタ車の開発委託業務などの業務提携に合意
・08年、共同開発比率50:50でFRスポーツ車の開発を行う事で合意
・規格とスタイリングデザインはトヨタの担当。試作車両はレガシィとインプレッサがベースでパッケージングにはスバルの意向も反映されている。BRZのフロントバンパーデザインはスバル。
・両社の社内規格を調整した上で部品設計や生産図面の制作はスバルが担当し生産はスバル本社工場で行う。
・主にスバルのパーツサプライヤーを選択しているがトランスミッションとインジェクションはトヨタ系のパーツが使用されている。
と言った所だそうです。
2点

>トヨタ側はデザインを担当するとともに、商品企画としてはAE86をイメージした小型FRモデルと考え、スバルと共同開発するからには水平対向式エンジンを搭載するという絞り込みを行っていた。また、単なる小型スポーツカーというだけではなく、新たなブランドとなることができるような質的な高さを求めていた。しかしスバル側は、スポーツカーというならインプレッサの4WDプラットフォームをベースに、新規開発中であったFB型エンジンを搭載するという現実的な素案を固めていた。したがって、まず最初は水平対向式エンジンを搭載することは前提でも、4WDかFRかは大きな論点となったのはいうまでもない。
これを解決するために、1世代前のBL型レガシィを台車(ベース車)としてFR用に水平対向型エンジン(当時はNAのEJ20型)を搭載したFR性能実証試作車を製作してポテンシャルを双方で確認した。その結果、水平対向エンジンとFR駆動方式の組み合わせのポテンシャルの高さが確認され、企画はようやく動き始めることになる。なお、後には先行開発試作車として、先代インプレッサをベースにしたFR試作車も作られた。
こういうやりとりもあったようです。
書込番号:14342503
1点

多分だけど?
スバル単独で開発していたら・・・4WDしかないと思う。 FRの経験も実績も無いから。そんなお金も暇も無い?
トヨタはFR車を考えていた?
ミッション以降はトヨタのノウハウ。 後は、スバルのプラットフォーム、ボディワークがFRとしての剛性、機能を満たしているのか?否かで進んで行ったのでは?
後は、スバルとトヨタの安全性、動力性能の基本姿勢差で性格違いが出るかも?
スバル100%開発、生産のエンブレム交換なら・・・OEMだろうけど?
書込番号:14342588
0点

トヨタ車の開発委託業務について水平対向エンジンFRの提案は双方からあったようです。
まあスバルが持っていた技術と当時作られていなかった新規車種の提案としては誰が思いついても不思議はないパッケージでしょうね。
レガシィ用の6速MTはミッションケースが左右分割でフロントデフとセンターデフのケースが一体と成っているためにケースを新造する必要があること、Stiが使用している6速MTは胴割であるものの競技用の出力にまで対応しているためにオーバークオリティであり、設定価格目標からするとアイシンから調達するのが最も合理的でしょう。
リヤサスペンションはインプレッサが設計のベースでデフの容量増加やロールセンターの変更等により部品の設計が見直されたようです。
>後は、スバルとトヨタの安全性、動力性能の基本姿勢差で性格違いが出るかも?
安全性、性能に関する両社の社内規格(スポーツカーに適さないモノもあるので全てでは無いらしいが)を満たす様に事前に調整しているようです。
>スバル100%開発、生産のエンブレム交換なら・・・OEMだろうけど?
OEMについては他スレと重複しますがトヨタ100%開発、スバル生産でもOEMです。
書込番号:14343234
1点

> OEMについては他スレと重複しますがトヨタ100%開発、スバル生産でもOEMです。
それを言ったら世の中にはユーザーの知らないOEM車はまだ沢山あるってことですよね。
トヨタ車で生産していないトヨタ車は他にもあるので。
でもそれらの車をOEMと呼ぶのかと聞かれると違和感感じます。
書込番号:14343633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑訂正
トヨタで生産していないトヨタ車〜
書込番号:14343653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


いやいやOEMの意味の本来の知ってますよ。
ただスレ主さんもおっしゃる通り86とBRZで、どっちがどっちのOEMかという話は不毛ですよね。
私が言いたいのは、広く(浅く?)認識されている自動車のOEMと、実際に行われている(一般にあまり知られていない)OEMを一緒にするのは混乱するだけだなと思っただけです。
例えば、誰もトヨタのシエンタがOEMって認識はないように。
書込番号:14344516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開発分担するまでは良かったのかもしれません。
ですが出来あがったものは、兄弟車とはいえ脚のセットが違うものになりました。
スバルの特色を出すための小さな抵抗だったのかもしれません。
これだと買う側には選ぶ楽しさもありますが、混乱する場合が多いんじゃないでしょうか。
書込番号:14344782
0点

トヨタは資金・デザイン・エンジンの主要部品・ミッション・デフなどの開発をして、スバルは定評の有る軽くて頑丈なシャーシ・足周りを担当したんだから、単純な共同開発では語れないよね。
※ 社風の違う会社が一台の車を纏め上げるのには相当な苦労が有ったんだろうな・・・
FRスポーツ氷河期の時代にこんなにも素晴らしい車を作り上げたトヨタとスバルに感謝です。
※ FRメーカーのトヨタとFFメーカーのスバルでは足回りの解釈が違うのは当然なのでは?
書込番号:14344997
0点

世界的にも前下りのロール軸の車が多いかと思いますが、スバルは水平に近いロール軸で4輪の接地性を重視した走行特性を構築してきたメーカーだと思うんですね。
やはりスバルに乗ってきた人間としてはスバルらしさが残るのは嬉しいですね。
独断と偏見ですがトヨタはもちろんマツダ、三菱、VW、BMW等に乗ってきた人なら86、スバル、日産、ホンダ等に乗ってきた人ならBRZの方が違和感が少ないかもしれません?
書込番号:14345148
0点

>サントリーニさん
言葉の定義の話なのでしょうがありません。
ODMとOEMを使い分けることをお勧めします。
さらにいうと辞書的意味のOEMと、ODM的な意味を含むOEMで
言葉を意図的に使い分けされる方が疎通ができて確実です。
ODM的な意味を含むOEM(一般人の考えるOEM)もでいいです。
なお、先日Webに記事を書いていたある記者はOEMという言葉を
ODMを含む意味で使用していました。
この記者が不勉強なのか、一般人にわかりやすいように書いたのか不明すが・・。
広辞苑に書いてある言葉の意味も時代とともにどんどん変わりますし、
言葉はツールなので意味はないかもしれません。
書込番号:14346178
0点

サントリーニさんが、OEMの定義についてややこしいことを書かれていますが、
ダイハツのホームページでは、トヨタのポルテを受託車と記載していますので、
OEM車と受託車の2種類に分ければよいのでは?
書込番号:14346233
0点

ODM的意味を含めて発言しているのに、辞書的意味のOEMであると言う人もいますので注意は必要です。
それはさておき、トヨタはMR2、MR-Sをセントラル自動車に委託していたし、他にもいろんな車を関東自動車、ダイハツ、日野などに委託する事業を前から展開しています。
要は、トヨタはこういう車をこういう自社規準で造って、こういう風に売りたいと考えているので、こういう風に作って欲しいと頼んでいるようです。一方でハイブリッドなどの得意な分野は他社へ供給していたりします。クラウンみたいな車もトヨタのお家芸で他社を寄せ付けない。
トヨタはとても合理的な会社なのでしょう。言葉は悪いですが下請けに出したほうが安いし、時代の流れにも柔軟に対応しやすい。しかも自社企画で規準もあるわけですし、気に入らなければ口も出せます。まさに実益重視。
どんどん効率よく、いろんな会社と協力してユーザーの求める車を作っていって欲しいと思います。
芸能界で言えばトヨタはプロデューサーや映画監督。他の会社は俳優、女優でしょうか。
書込番号:14346980
0点

OEMとODMの2つに分けてみたところで、両者の中間的な例は無数に考えられますから観念論より具体例を書こうという主旨のスレです。
そのうちクラウンにも実益重視で水平対向6気筒が載るかもしれないですね。
書込番号:14347402
0点

> ニクジャガーさん
ややこしいことは言ってないです。
スレ主の認識でいけばシエンタなどもOEMになる。
それは私個人的には違和感を感じるなと、それだけの話。
書込番号:14347482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 自作初心者007さん
定義は十分理解しています。
ただ自動車のOEMはそんな深い話に意味はなく、もっと浅く軽い認識でいいのかなと思っています。
書込番号:14347497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レガシィ(もしくは後継車)に直4やV6、ハイブリッドが乗ることはあても、
クラウンに水平対向が乗ることはまずないでしょう。
書込番号:14349759
2点

クラウンに水平対向エンジンが載ることなんてあり得ない。
ないないないですよ。
書込番号:14350607
0点

86のプレカタログの製造事業者がトヨタ自動車になっていましたのでトヨタ自動車お客様センターに確認しました。回答確認が一週間後にありました。間違いと確認できました。
トヨタさんは86よりアクアの販売を重要視しているとメディアで知りました。86 BRZのこれらがとても心配です。
書込番号:14352910
0点



自動車 > スバル > BRZ 2012年モデル
知り合いの女性がスバルに努めており状況聞くと数か月待ちになっているそうで。
久しぶりにFR+MT構造車が出てきて、エコカーとはまた違った日本の文化の
流れが出てきましたね。今、若い人は車どころか免許も欲しくないそうです。
車よりもスマートフォンがほしいという方が多いようですが、私(40才)の
20才頃はやはりFR+MTで車は乗りたかった。ユーノスロードスターが
何より欲しかったですが(今も良い物探してる)自分所有の車として未だ実現
しておりません。
是非生活の中で条件があえば車を購入してこのような軽くて、爽快・快活な物
を体験して頂きたいです。FRは動き方がわかりやすく、基本的ですよね。
特にMTで操作しスピード域が低くても人馬一体の感覚が味わえるのはMTのみ
です。若い方たち社会情勢は良くありませんが、車を購入する喜び、操作する
楽しみ、を今の内に体験してもらいたい。
車としてはようやくBMWの設計域まで国産も到達してきたか、という感じです。
前後50対50に近い重量配分がなぜ良いのか、重心を低く、車体を軽くすると
どうなるのか。BMWは数十年前からクーペでもセダンでもSUVでもやってきた
一貫した設計思想です。
脱線しました。派手目な色を是非選択されて、ヨーロッパの街中のように色々な
色の元気な車が走ってくれると景気も良く成りそう。またうるさいマフラーなど
付けずに見識ある乗り方で行きましょう。今はそういう時代ではありません。
2点

はらたいら1000点さん こんにちは
僕も同じ年で、20歳の時にユーノスロードスターに乗ってました。
社会人1年生で新車をローン購入し、もの凄く支払が大変だった思いがあります。
その後、数台乗りついで価格も排気量も装備もグレードアップしていきましたが、やはり
ロードスターが一番楽しい車でしたね。
今の若い人の車離れはいろいろ原因が言われていますが、結局のところ『金がない』という
ことなんじゃないでしょうか。
ただ疑問に思うのは今の時代の若者が、FR/MTの車に乗って運転する楽しみを感じるのか??ということです。
娯楽の多様化の中には、ミニバンなどで仲間とワイワイも入るのかなぁ〜なんて思ったりもします。
書込番号:14334108
4点

こんばんは!
最近、23歳の女性が、フェアレディZ を購入したい口コミもありました!
今は、女性のほうが車に興味のあるみたいです!
書込番号:14334506
0点

皆さんありがとうございます。
私最近衝撃だったのは、新スイフトスポーツを最高に推しています。その中で購入を決めた
女性が当然CVT仕様を発注しながら、MTの楽しみをこのコメントで見て、MT車に改めて
発注変更されたことがありました。
すごい女性です。納車、その後のコメントをお待ちしていますが。
確かにMTどころか、駆動形式なんて分かる、分かりたいという若い人は一部にもいないかも
しれない。私も車好きですが、今はデリカD5に乗ってます。86のほうへコメントさせて
いただきましたが、やはり今回のもの少し高い設定ですよね。ロードスターは当時の時代もあって
購入する人も世界的に多かったのですが、買いやすい価格設定が何よりありました。
86=BRZは中身がよりしっかり高級な物に造られており、高価になっても仕方ないという
事ですが、私としてはもっと簡素な設計であっても、多くの人が購入できる、言わば当時の
86そのものを再現して欲しかった。
まぁ売れている(販売店にかな)というですので買わないやつは文句言うなって事ですが
とにかく若い人にもっと買いたくなる状況を作っていきたいですね。ATのコンパクトに
乗って、片手でスマートフォン触って運転する姿見ていますと、今が最後の砦かー、と
かってにMT推進論者になってしまいます。
MTで6速操作し運転する女性はカッコいいぞぉ。
書込番号:14337151
0点

>今、若い人は車どころか免許も欲しくないそうです。
今の母親は大抵運転免許(AT限定であっても)を保持してますから、私らが子供の頃と価値観が違うんでしょう。かつてクルマの運転は父親の特権だったのに...。息子(高校一年)も所謂三種の神器(デジカメ・PC・携帯電話)は興味を持って使ってますが、クルマに関しては全く関心を示しません。
国産メーカーは熟成が大の苦手ですから、5年10年と時間を経なければ名車となるか駄車となるかは判りませんね。
書込番号:14338593
1点

私 正直車が若い人に復権することはないと思うのです。移動は効率が最優先となり
燃料資源・お金を出来るだけかけず同じ距離を移動できるならば、それ以外に何も
ないですね。
たとえ個人用の車が要望されても電池かガスなど最新の資源で最低限の動力で
力を出すことになるでしょう。ガソリンなど効率の悪い動力の時代は終わりです。
だからこそ、今が最後の古い駆動形式FR+MTなのかもしれません。ミニバン
やコンパクトカーが受けた理由は効率が良いからです。バイクや2シーターなど
同じ燃料で少ない人間しか運べない移動は反エコなので、税金も高くなるべきです。
脱線しましたが、今回のFR車は車の未来からすれば何も新しい技術はなく、
これまでやってきたことのスペックアップになります。車がどれだけ新しく
なったとは行ってもゴムのタイヤを転がして、ゴムのワイパーを動かさないと
雨の日もしのげないのです。油を使い、熱を出し、・・・
いっそうスマートフォン+車 アップルカーを作ってもらいますか。
でてきそうだなぁ。本当に。
書込番号:14339474
0点

はじめまして。
雑誌やネットを見てますと販売受注台数は86が7000台、BRZが2500台(2月末で)と好調みたいですね。
中でも高額な上級グレードが良く売れてるそうなので、あまり若い人達はこの車を買って無いように思われます。
購買層はアラフォー世代以上なんではないでしょうか?
書込番号:14342212
1点

はい。40代以上でしょうね。トヨタは定年後のお金のある方のセカンドカーにこれを
考えているのではないでしょうか。家族用にはプリウスがあって、横には定年された
おとーさん用の遊び車がある。ここに納めようと。
私40歳ですが、50代、60代でかつて車が好きだった、今も好きな方、車はしば
らくATの楽なFFしか乗ってきていない、お金はある、お母さんと旅行でもできるか
なんて考え、オォ FRでMT、CVTもあるのか、最後に一度FRも乗っておくか、
300万までなら買えるかなぁ。
こんな勝手な想像してます。また初期の受注台数は各販売店が出す正式受注が半分位と
店頭に並べる車が半分位入ってますから、最初の1ヶ月で1万台!なんてのは大体製造元
が各店に押し付けた台数がほとんどです。(私 車屋やってたので良くわかります)
でも86系は結構正式受注が多いでしょう。売れて良かったですよね。私は欲しいとは
思いませんが、元気のある車が発表されるのは良いじゃありませんか。効率が最高に
重視される世間ですが、バイクや86のように一人で乗って楽しもうという物は究極の
贅沢品になります。それができることは羨ましいことですし、夢もある。
購入された方、上手に乗って、カッコ良く乗って欲しいですね。私もミニバン乗りですが
高い運転席から低い86のような車を信号待ちなんかで見てると、いいなぁと思いますよ。
設計はトヨタにしろスバルにしろ、良く頑張ってくれましたね。FR車としての設計では
BMWでも唸った設計でしょう。スバルはこの駆動トレーンはお得意でしたから、さっと
造ってしまったでしょうけど、重心・重量配分は頑張りました。車重も軽い方ですので、
快濶な動きが期待できます。
若い人 MTは楽しいですよ。車に限らないバイクのカブでも、軽トラックでも、バスでも
動かしているなぁという人馬一体感に溢れる。一考ください。
それにしてもロードスターのVスペの綺麗なのが走ってした。あれが一番欲しい。脱線。
書込番号:14342840
1点

通勤でバイク乗ってます。クルマより燃費もいいので一概に税金上げろといわれても。
人馬一体を進めていながら、意見が支離滅裂
書込番号:14369635
2点

昨日嫁さんのステラの1ヶ月点検でディーラー行って来ました。
BRZが展示されており、かなりの数のおじさんが群がっておりました。
担当セールスに
「どう?売れてる?」
って聞いたら
「おかげさまで。今注文頂いても、納車は10月になります。」
だって。(・・;)
「色は何が出てんの?白?」
「はい、白とやっぱり青ですね。」
とのこと、やっぱスバルなんですね(;^_^A
実際に見て見ると目線が低くてイイ感じです。
ただATなのにシフトブーツは?かな(笑)
書込番号:14382058
0点

人馬一体と税金は無関係ですよ。いくら人馬一体になれて良い車でも社会全体からみれば
非効率な乗り物にしかならない。一体になれるバイクと小型車・クーペみたいな車好きですが
だからと言って税金を安くしてほしいとは思わない。車税はモード燃費と乗車可能人数で割れば
良い。
人間がたくさん乗ることのできるものは公共性が高いです。8人乗りをたとえ、1人で乗って
いても、乗れば8人乗ることができるならば優遇されるべき。してあげるべき。
いくらバイクがリッターあたり30キロ走っても、最大2名なので、30キロ走る車より高く
ないとおかしいですよね。
125も800もイタリア製も持ってますけど、私はそう思います。今後の世界はね。
世の中 プリウスやリーフみたいな乗り物と、ガソリンガンガン使って乗る遊び用に分かれて
異様な印象。リッター180円になったらちょっと移動さえ考えてしまう。
納車待ちということですが、生産規制でもしているような。あえて欠品にしておいて。
よくメーカーがやるケースで・・・
書込番号:14382207
0点

現在16歳の高校二年ですが免許取ったらこんな車に乗りたいな〜〜と思います。
個人的にはランエボやインプレッサなどの4WDが好きなんですが高くて買えるわけがありません。
自分が免許を取るころには、中古も安くなっていたらいいなという願望があります。
初めて乗る車にはいいんですか?
維持費が大変そうです。
BRZは「走ることの楽しさ」「運転する喜び」「MTの楽しさ」を教えてくれそうな車ですね。
最近はゲーム(グランツーリスモなど)で車にはまっていく人が多いので車離れが少しでもましになるかもしれません。
書込番号:14385644
2点

みなさん、こんばんは
実車を見てきました。
シルビアのターボ車を中古で探した方が、走らせて遊ぶなら幸せになれそうだなと思いました。
より高級な車がほしければ、スカイラインの方がしっくりくるかな?
トヨタとスバルが、突然、昔の名前で出してきたFRスペシャリティカーですが、このカテゴリーなら日産の方がノウハウが豊富だと、個人的には思います。
このクルマを買って、クルマつながりで仲間を募ってサークル活動をするというソフトまで遊ぶ気なら、面白い企画商品でしょう。
いずれにしても、「ザ、中途半端!」と名付けたくなる感じでした。
とりあえず、86うんぬん語るには大きすぎるでしょう。
大きい割りに、エンジンがパッとしないし、エコ・タイヤ??
まあ、買うならスバル・ブランドの方が好みですね。
水平対抗エンジンを載せたトヨタ車って??・・・ちょっとアリエナイでしょう。
勝手を言ってスミマセンが、そういう感想もあるということでご勘弁下さい。
書込番号:14387569
1点

エボさんスイフトスポーツがおすすめです。高校2年生の車好きいましたか。私は2年でしたら
ラジコンですけどエンジンバラして遊んでいたものです。
楽しむには何でもいいのですよ。パワーなんてない方がよほど楽しい。パワーがあったら
いいなぁと思うのは非力さを覚えてからです。
ランエボやインプレッサに憧れるということもあるでしょう。まっとうな考え方です。自分も
高校生だったらそう思うな。しかし、街中ではほとんどその良さは味わえない。スイフトの
130PSのエンジンを回して快走するほうが気持ちは楽しい。また無関係ですが、高校生
なら本格ラジコンやってください。足回りのセッティングや重量配分・デフロックの意味・
前後駆動配分、ABS、などの重要性や制御の仕方を嫌になるほど勉強できます。
安く車すべて(ビス一本に至るまで)を分解し、その造りを味わえるのはラジコン特に
ツーリングカーがうってつけ。車重が50グラム減ったらどんなに軽くなるか、動きが
軽くなるか。グリップの違うタイヤを前後にはかせたら全く走ることさえできない。
やってない方にはまったくわけのわからない世界でしょうが、ものすごい進んだ世界で
車好きな方は一度踏み入れる価値ありますよ。街で飛ばさなくても、サーキットで全開、
です。1/10スケールで40キロオーバーですから、実質400キロ。目が追いつかない。
脱線しました。車を基本から知るには86はいいかな。ものすごく良い設計なのですよ。
書込番号:14387706
0点

> 二羽のウサギAさん
86は試乗しましたが、以外にパワーありますよ。
個人的にはもう少しパワーが無い方が良いぐらい。(ちょっと速度域が高い)
1600や1800スポーツの雰囲気の車です。
狙っているのは全てが手の内でコントロール出来る車だと思いますし、ターボのパワー期待する人には最初から相手にしていません。
> このカテゴリーなら日産の方がノウハウが豊富
まあそのノウハウは、10年以上昔のものですけどね。
日産が2LのFR作れば良いけど、今の日産は作る事できないし。
> 水平対抗エンジンを載せたトヨタ車って??・・・ちょっとアリエナイでしょう。
昔のハプリカ(スターレットの前身)やトヨタ スポーツ800(ヨタハチ)は水平対向エンジンでした。
個人的には、現代版ヨタハチと思っています。
書込番号:14388225
2点

はらたいら1000点さん
わざわざご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
質問ですが「本格ラジコン」というのはエンジンカーという認識でよろしいのでしょうか?
もし差支えないのなら、何か例をあげていただいきたいのですが。
電動でしたら↓のモデルはあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/makanzak/29065302.html
書込番号:14388393
0点

Nishizakiさん
レスポンス有難うございます。
>個人的にはもう少しパワーが無い方が良いぐらい。(ちょっと速度域が高い)
>1600や1800スポーツの雰囲気の車です。
私は試乗していないので想像になりますが、自在に操って遊ぶには「大きすぎる」と思いました。
そもそも、2Lの水平対向エンジンを選択してしまうと、エンジンの搭載位置を下げることは出来ても、フロントサスペンションのサイズ(形式含む)にかなりの制約が出てしまうし、ちゃんとしたサスペンションを入れようとすると車幅も広めになってしまうでしょうから、「大きくなるのは仕方ない」・・・商品企画そのものが「違う」感じがしています。
「1600ccのNAエンジンで、ふた周り小さくして、車重1トン以下」
なら、86うんぬん語っても違和感が無いと思います。
きっと、100倍くらい楽しいクルマが出来るでしょうね。
雰囲気じゃなくて、ズバリそのものを欲しているんです。
ホンモノが欲しいんです。
・・・ということになると、ビンテージのAE86を専門ショップで探す方が、ホンモノを手に入れるには良いかもしれませんね。
はらたいら1000点さん
スイフトスポーツ、おススメなのですね。
先代は、イマイチ好みではありませんでした。
重心が高くて、ポジションがミニバン系・・・
近いうちに、現行型の試乗にいってみたいと思います。
書込番号:14389841
2点

エボさん TT−01お持ちでしたか。タミヤの入門車ですね。今最新でしたら
タミヤなら417ですとか、この辺り一度購入されてみて下さい。同じ10分の1でも
全く違う世界を見ることが出来ます。電動がまずはオススメですね。エンジンは汚れる
ので結構大変。でも10分の1で100キロオーバーの世界になります。
二羽のうさぎA さんありがとうございます。
今 国産の車で本当の意味でスポーツという意味の車はスズキのこれしかない気が
します。乗ってきましたが160万で足回りもすばらしいし、何よりは若い方も
私のような40代でも乗れる気軽さ・街中で存分にいかしきれるエンジン、昔の
86のFF版なのですよ。昔と違ってFFでもアンダーステアは非常に少ないし、
安全性も高い。
リッター10キロ以上まず走ることでしょうからエコでもある。平均14,15キロ
いくらしいですよ。スポーツにコメントさせて頂いていますが、楽しく乗るなら完全に
一押しですね。
書込番号:14390046
0点

> 二羽のウサギAさん
> 私は試乗していないので想像になりますが、自在に操って遊ぶには「大きすぎる」と思いました。
まあ、個人の主観でしょうね。
自分はちょっと幅が広いかな程度で特に違和感もありませんでした。
(5cm以上も幅広なのに以外に気にならなかった)
> 「1600ccのNAエンジンで、ふた周り小さくして、車重1トン以下」
> なら、86うんぬん語っても違和感が無いと思います。
> きっと、100倍くらい楽しいクルマが出来るでしょうね。
> 雰囲気じゃなくて、ズバリそのものを欲しているんです。
> ホンモノが欲しいんです。
何処かで聞いた事がある意見だなぁ(汗
マツダの貴島さん(現在は退職)が主査時代にスポーツカーイベントにてロードスターオーナーからの求められているのは、
「1600か1800で、車重が1t切って、幅が1.7m以下(5ナンバー)で、価格は170万程度」
と嫌になる程言われてきたのか、言うまでも無いよ的な感じでコメントしていたのを思い出しました。
今のレギュレーションの壁は想像以上にきつく、AE86と同等の車両の実現は無理と思います。
ちなみにスイフトスポーツは、FFだからこそ実現できています。FRだとあのクラスは実現出来ません。
(スイフトの4WDは+100kg、FR車となるとリアサスが需要になるのでもっと重くなる)
ロータスエリーゼ等もトランク無しのミッドシップでコスト度外視で作っているから900kgを実現できています。
頑張って作っても4シーターFRクーペは、衝突安全基準を考慮すると1100kg程度が限界と思われます。
ロードスターも頑張っていましたがパワー(トルク)が厳しいという事で次世代は1800ccになる様子ですし。
実際作ったとしても、あれっ?こんなはずではと思う事が多いかなと思います。
> ビンテージのAE86を専門ショップで探す方が、ホンモノを手に入れるには良いかもしれませんね。
自分は、86/BRZとAE86のどちらを選ぶとなると86/BRZを選びます。AE86を今乗ると怖いだけの車なので。
事故ると1970年代のモノコックだけあって室内も簡単に潰れますし。
安心して走れるという点では、今の車の強みです。
書込番号:14390524
1点

こんばんは
はらたいら1000点さん
クイズダービーが復活するそうです。
現行型のスイフト・スポーツ、一押しなんですね。
是非、試乗してみたいと思います。
ワタクシ、同じ40代で、クルマに関しては、「マニュアルシフト至上主義者」です。
AE86は、20年前に友人が乗り倒していて、ちょくちょく借りて遊んでました。
ところで、1年半程前に、家族の小型車を2台買い換える機会に恵まれまして、「マニュアルの設定のある小型車」を一通り試乗しました。
結果、マーチAK12 1.2L 5速MT 930kgと、デミオDE3FS 1.3L 5速MT 970kgを買い(買わせ)ました。
どちらも、べったり床までアクセル踏んでのギンギンのスポーツ走行を楽しめる実用車ですよ。特に、デミオは全方位に渡ってとてもスポーティで、お気に入りです。マーチは欠点のないオーソドックスなクルマですが、見かけによらず4000回転以上のトルクが太くて、意外なスポーティカーだったりします。
いずれも、オートマでは、決して味わうことの出来ない“操る楽しさ”があります。
おっと、BRZのスレッドで、余談が過ぎましたね。
クルマは1トン以下が望ましい・・・日々、実感してますのレスでした。
Nisizakaさん
ロードスター乗りだったのですね。
憧れのスポーツカーのある暮らしを実践されているとは、うらやましい限りです。
ロードスター乗りが評価するBRZですので、間違いなく「買い」の1台なのでしょうね。
一度は試乗してみなければなりません。
>(AE86は)事故ると1970年代のモノコックだけあって室内も簡単に潰れますし。
いえいえ、1人乗りの籠付きにカスタマイズして乗るべきオモチャとの認識です。
“そういう用途に特化して乗る”というのも、なかなか面白いものだったりしますが・・・今更、流行らないでしょうね。
書込番号:14391920
0点



前のトピックが辞書的なOEMの話になりましたので、
新しく作りなおしました。OEMの定義についてはご遠慮ください。
よくあるステレオタイプな意見
・BRZは86より安定性がある。86はドリフトしやすい糞設定。BRZは大人。
・86も水平対向エンジンを積んでいる。スバル車の完全ODM。
設定に関してはBRZだろうと安定性を気にすれば純正では不満だと思います。
86の方が低速コーナーの頭の入り方が良いとか、常用域でクイックだとかで、ノーマル仕様として潔いという見方もできます。もし速さで比較するなら純正でサーキットを走って満足する人は少ないですから意味が無い。ということで足を交換したら、ほらもう一緒の車です。
86もBRZも大差ない車だと思います。なぜかBRZを支持する人が86を批判していて見苦しいと感じます。そして、雑誌の評論家の言うことをそのまま言ってる人が多いような気がします。
※OEM、ODMについてはなるべく禁止でお願いします。一般的に一般の人が使用する「OEM」と、辞書的なOEMという言葉で意味が違っています。もしODM的ニュアンスを含ませるならODMと書いてください。
5点

仕切りなおしになった様子なので一言。
86/BRZを作ることでスパルの軽に終止符を打たれた。
スバルの軽をダイハツのOEMに変更させたトヨタに対してのスバリストの恨み辛みもあるのでは?
(実際、その方面の不満話はよく聞くので)
結局、86やBRZに乗るであろう方の多くが、社外の車高調サス、ハイグリップタイヤや見た目重視で海外の安いタイヤに交換してしまうのだから違いなんて関係ない。
思いっきり車高下げる方は、バンパー変えたりで86のウインカーランプ位置の問題も関係ないし。
チマチマと文句を書いている方は、本質を知らない、86/BRZのどちらも買う意思がない方だと思うので無視した方が良いですよ。
…って、自分も言えた立場では無いですが。
書込番号:14328646
6点

86もBRZも基本的に同じ車です。サスペンションの味付けがスバルとトヨタで若干違うということです。どちらもスバル作った車です。どちらがいいだのと言う人もいますが、乗ってみて、自分の好みに合う方を買えばいいのです。
書込番号:14328666
5点

一度その1のほうへ書き込みしました。
再度書き込みします。
スレ主さんの言いたいことはよく判ります。
私は、「スバリスト」と馬鹿にされれば「どういたしましてw」と喜ぶようなスバル好きですが、トヨタも大好きです。っていうかただのクルマ好き。
試乗してみて好きなほうを購入すればいいし、他方をバカにしたようなことを言わなくてもいいと思うのですが、おそらく双方とも悪口を言い合うのは、「似たような車の中で自分が選んだほうが正しいんだということを自分に納得させたい」のではないでしょうか。
自分の評価を良く見せるためにライバルを悪しざまに悪く言う。
なんだかどっかの隣の国が日本をバカにする際に使う常とう手段のような気がします。
設計から共同開発した車に対してOEMって「違うだろっ」と思いますが「言いたい奴には言わしとけ」って感じですね。
はっきり言って見苦しい。
どっちもいいクルマなんだから、お互い認め合ったらいいのに。
それこそ興味ない人間からしたら「大してかわんねぇだろ」って言われてそう。
開発にかかわった個々のエンジニアの方の中には、言いたくても言えないこともあるだろうと思いますが、はっきり言えることは、どちらのメーカーも「自分のトコで開発したクルマだ」というプライドを持っていることと、「自社だけでは誕生し得なかったクルマだ」とお互いをリスペクトしていること。
その中で各社独自のスポーツカーとしてのポリシーが反映されて、結構キャラクターに違いが出ていますね。
仕事の都合でスバルから乗り換え現在はプリウスG'sに乗っていますが、ハイオク仕様じゃなくて、しかももう少し早く発売されていれば間違いなく86orBRZを購入してましたね。
3年後の乗り換え候補です。
書込番号:14329219
8点

OEMと呼ぼうが、ODMと呼ぼうが、
既に出来上がっているクルマの性能が変わる訳が無いので、
どっちでもイイような気が・・・
それはさておき、
86とBRZは、トヨタとスバルが共同開発したスポーツカー。
そして、メーカーの枠を超えた姉妹車。
姉妹車なので、ディテールやセッティングが若干違っていても基本的には同じクルマ。
それでイイじゃん!
・・・って言うかさぁ、
いくら能書きを垂れたところで真実は変わらないので、
86はホニャララ、BRZはチョメチョメ、・・・なんて、ほっとけばイイジャンか。
書込番号:14329385
20点

前のスレでは
>よくあるステレオタイプな意見
>・BRZは86より安定性がある。86はドリフトしやすい糞設定。BRZは大人。
>・86も水平対向エンジンを積んでいる。スバル車のOEMみたいなもの。
と書かれていてようやくOEMが悪口にはあたらない事を認めざるを得なくなったようですが
このスレでは
>よくあるステレオタイプな意見
>・BRZは86より安定性がある。86はドリフトしやすい糞設定。BRZは大人。
>・86も水平対向エンジンを積んでいる。スバル車の完全ODM。
となっており、
>スバル車のOEMみたいなもの。
が
>スバル車の完全ODM。
に変えられてますね。
短期間に「よくあるステレオタイプな意見」が変わるのはリサーチ方法に問題があるか、意見の捏造を疑われて当然だと思います。
>一般的に一般の人が使用する「OEM」と、辞書的なOEMという言葉で意味が違っています。
関心がない人はOEMなんて気にしないだろうし一般の人ではなくスレ主さんが勝手に誤解していただけですね。
書込番号:14329569
7点

>OEMが悪口にはあたらない事を認めざるを得なくなったようですが
いやいや、何をおっしゃいます。
全員が辞書的な意味でOEMを使ってくるなら問題ありませんが、
OEMという言葉をODMの意味を含んで使っている人が大半なわけです。
少なくとも私の周辺では。
私としては辞書的な意味のOEM=大工さんの話はどうでもいいのです。
こちらのトピックは終了。
書込番号:14329648
0点

そもそもODMって何の略なんだ?
オリジナル・デザイン・マニュファクチュアラー ・・・かな?
なんかレース用語みたいでカッコいいなぁ。
(関係無い話でごめん)
書込番号:14329720
2点

>Nisizakaさん
>スバルの軽をダイハツのOEMに変更させたトヨタに対してのスバリストの恨み辛みもあるのでは?
サンバーでしたっけ。あれは結構売れていたのかも。
ダイハツからの供給に変えたのはトヨタの都合もあるかもしれませんが、
スバルの都合もあると思います。スバルも開発資金がなければ車を作れませんよね。
>富士重工業が3日発表した2011年4-12月期の連結決算は、当期純利益が前年同期比37.1%減の368億円と大幅減益となった。
景気など回復して体力が回復したら、また独自に作り出して欲しいと思います。
倒産してしまっては車は作れません。協力できる範囲で協力して海外のメーカーともやりあった方がいいと思います。
意地を通して資金が尽きて何も作れなくなったらみんなが困る。
書込番号:14329809
2点

車の性能差については素人ですが、私も2台は同じ様な車だと思います。
こんな書き方したら怒られるでしょうが、悪口はコンプレックスの裏返しだと聞いた事があります。
86に何かしらの魅力があり、BRZに若干欠けている物も見えてしまった。
だから、「あ〜でもない、こ〜でもない。」と言ってしまうのかな。
書込番号:14329830
5点

ねぇねぇ。あのクルマってウチのと同じ?
んん? ああ、アレはBRZだよ。ウチのはハチロク。
どこが違うの?
名前。
ふーん。
実際には、こんなモンだって。(笑
書込番号:14329838
11点

お金の話といわれるかもしれませんが、スバルに限った話ではなく、トヨタにしてもそうです。
トヨタ社内ではトヨタのエンジンで車を作りたいと思っていた人も多くいると思います。おそらく当初は反対する人が多かったのでは?
しかし、大資本を投入してエンジンを開発していては非常に高い車になってしまう。それではこのコンセプトで売ることができない。
では、不本意だろうがとにかく出せるように作って世に出そう。そういう結論に至ったんじゃないでしょうか。
絵に描いたもちより、実際に食える餅を作る。そういうことなんでしょう。
書込番号:14329863
1点

>OEMという言葉をODMの意味を含んで使っている人が大半なわけです。
>少なくとも私の周辺では。
OEMの意味も知らなかったスレヌシさんに意味の判別は不可能ですね。
書込番号:14330083
5点

猫の座布団さん、もう荒らすのはやめましょうよ。
書くならせめてその1に書いてください。
OEMなら台湾製のレガシィの話もありますし。
一般的な利用と辞書の定義の問題ですから。
書込番号:14330140
1点

バッチ違いのクルマはどこか偽物感が漂います。
BRZを買う人は少なからずクルマに拘りのある人でしょうから、そういう人たちにとってバッチ違いは納得出来ないものがあるのでしょう。
それとハチロクというブランドに対して、トヨタの姿勢に疑問を感じているのかもしれません。
いっその事マークXを四分割して縮めたクルマの方が良かったんじゃないでしょうか。
書込番号:14330317
0点

ちなみに、その1の方へ返信しています。
意味がないのでこちらは仕切りなおしてOEMの定義を含む話は禁止としました。
やりたいなら引き続きその1で。
書込番号:14330324
3点

どっちにしても、ノーマルで乗るには所詮ノーマル!万人向け使用!
チューニングしてこそ、面白い!
自分が目指している走りやスタイルが出来てきてこそ、車本来の楽しさがあると思う!
ノーマルで満足の人は雑誌を読んでどっちか決めればいいと思いますがね!
自分はリヤがどうひいき目に見てもかっこ悪いのとどうかしても、かっこ良く出来そうに無いので購入しませんが。
書込番号:14330348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカクコマさん
>いっその事マークXを四分割して縮めたクルマの方が良かったんじゃないでしょうか。
そりゃそうでしょう。トヨタとしてもトヨタだけで作ればよい。
だけど販売台数が見込めない1車種のためにお金がかかり過ぎる。
プリウスみたいな車には投資できても2ドアには無理ですよ。
共同開発だからバッチ違いも関係ないかな。
なお、トヨタはトヨタでハイブリッドのシステムを供給をしています。
効率化されて車業界にとって悪いことじゃないと思います。
意地を張っても車はできません。
書込番号:14330376
1点

>iti 86さん
いまでこそですが、近いうちに86/BRZはボロカスにたたかれると思います。
AWDターボの方がわかりやすくて速いからです。
スポーツカーのくせに直線がセダンより遅い、ありえない!みたいな。
スバルも開発にかかわるのを嫌がったと思いますよ。
書込番号:14330417
0点

>だけど販売台数が見込めない1車種のためにお金がかかり過ぎる。
いやそこはトヨタに頑張って貰いたかったです。
各社販売台数が三桁にも関わらず、スポーツカーを造り続けています。
それはなぜでしょうか?
スポーツカーにはメーカーのイメージ戦略という儲けを出す以上に重要な役割があります。
それともう一つ外観の差別化を図って欲しかったですね。
私は86に対してトヨタの腰の引けた姿勢と妥協を感じます。
書込番号:14330654
0点



スポーツカーに関しては全くの初心者なのでアドバイス頂けたら助かります。
今回、BRZの購入を見当していますが個人的には思っていたより値段が高いので、以前に購入を検討したことがあり、今でも憧れているRX−8のTYPE−Sとどちらが良いか、参考にアドバイス頂けたら嬉しいです。
(先程調べたら、RX−8は新車ではTYPE−Sはもうないみたいですね)
・それなりの性能の手頃なスポーツカーに乗りたい(マニュアル)
・家族用のFITが1台あるので自分用に買います
・デザイン重視なのでこの2つの車のどちらか2択です
・買ったらドライブに行きますが、普段は街乗り、チョイ乗りが多いです。
・両親を送り迎えで乗せることもあるので4シーターは必須
・年に数回スノボのために雪道も走るかもしれません。数回なのでチェーンでも良いかと。
BRZは装備の充実度からしてSのマニュアルを考えています。
最初はナビだけ追加すれば普通にドライブするには十分かと。
RX−8は試乗したことがありますが、素人の自分でもハンドリング、エンジンのスムーズさは感じられました。
気になるのはチョイ乗りでのカブリ?(エンジンがかからなくなる)、燃費の悪さ、オイルの交換など、ロータリーがどれだけ気を使うかが分かりません。
後は回さないとつまらない?エンジンと聞いているのですが、街乗りでそんなにまわせるのか分かりません。
ご意見を聞かせて下さい。
この2台以外は今のところ考えていません。
よろしくお願いします。
0点

4シーター必須なら言われてる2台は選択肢からはずされた方が良いと思いますが。
書込番号:14325418
5点

RX-8もBRZも所有していない者ですが
>両親を送り迎えで乗せることもあるので4シーターは必須
この一点だけでもどのクルマも厳しいと思います
若い人ならまだしも高齢の方となると乗り降りが
かなりきついと思われます
書込番号:14325452
5点

すみません。書き方が悪かったです。
家族用にFITがあるので、両親を乗せる場合は基本的にそちらを使います。
BRZは自分用、基本的に1人か2人しか乗りませんが、BRZに乗っているときに両親から駅に迎えに来てくれとか連絡があったときに使う、あくまでも補助用です。
4人乗ったとしても短時間です。
書込番号:14325470
0点

>4人乗ったとしても短時間です。
まず、自分が後ろの席に座ってみてどう思うかを感じてみてください。
短時間なら我慢できると感じるのか
短時間ですら我慢できないと感じるのか。
自分が我慢できないと感じた場合
その感じを人には我慢させるのか。
そういう意味で、私が車に乗った時に確かめるのは
後部座席からです。
書込番号:14325603
5点

申し訳ありません。
RX-8の後部座席は乗ったことがあります。
年式は分かりませんが友人のレビン、インテグラクーペの後部座席に乗ったことも何回もあります。
あくまでも緊急用として考えています。
家にはFITがありますので。
純粋にスポーツカーとしての比較のご意見をいただけたらと思います。
最初の4シーター必須という書き方が悪かったです。
すみません。
書込番号:14325819
1点

迷わずBRZ! 新しいのが好きだからです。
馬力がないのでターボ車なら尚よかったのですが。
セブンは自分の中で、FDで終わってます!!
書込番号:14325842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車で購入したいならRX-8。
6月で生産終了なので、買いたくても買えなくなりますよ。
書込番号:14325975
1点

この種の車は人に意見を求めるよりも、先ずご自分で試乗されることをお薦めします。
逆に乗ったこともない人はその車の良さなんか分かりません。
RX-8は運転したことがないので評価できません。
BRZは先日6MT車に試乗しましたが、サスペンションの味付け、エンジンの特性(低速トルクも豊か)、エグゾーストノートなど、非常に良くできた素晴らしい車だと思います。
雪道を走行する期間があるなら、やはりスタッドレスを装着しておいた方が良いと思います。
書込番号:14326465
6点

普段、街乗りも多いなら中低速トルクもあり交差点さえ楽しめそうなBRZが魅力的だし、燃費も良さそうです。
スポーツカーと言え、飛ばすときだけじゃなく普段使いで気持ち良く楽しめないと。
ただ個人的にはRX-8かな。
フル4シータースポーツとして、この軽さ、低重心、重量配分は世界で唯一の存在と言えるでしょう。
ロータリーだからこそのパッケージングですが、生産中止がアナウンスされた現在、ガソリンエンジンとしてロータリーの復活は困難だと考えます。
最期の自動車用内燃機関として水素ロータリーには期待していますが。
書込番号:14326825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冒険するならRX-8、無難に行くならBRZでしょう。
市販車に搭載される最後のロータリーエンジンとなる可能性のあるRX-8です。
しかし、逆に何故最後になるかという事も考えてみても良いでしょう。
書込番号:14327116
7点

やっぱり最新型のBRZかと。
インプレッサでもかなり気持ちいい走りをするので、それよりパワーがありますし楽しいと思いますよ!
ただ納車がかかりすぎるのがガマンできますか?今だと10月らしいですよ。
書込番号:14327271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この2台以外は今のところ考えていません。
どちらかひとつと言われればRX-8でしょう。何故なら生産中止が決定してますから。
BRZのほうは少なくとも4年間は生産(販売)されますから、慌てることは無いでしょう。
因みにそれらの祖先(?)のFC3SとAE86を所有してきましたが、どちらも良いクルマでした。強いて言えばロータリーは改善されてるとはいえ燃費は悪いです。
書込番号:14327318
1点

>気になるのはチョイ乗りでのカブリ?(エンジンがかからなくなる)、
チョイ乗りでかぶったことは無いですよ。
初期型であったそうですが、後期型(現行型)では聞かなくなりましたね。
>燃費の悪さ、
都内のチョイ乗りだけだと5km/L前後。
ロングドライブだと10km/L前後です。
>オイルの交換など、
交換自体は6ヵ月毎の定期点検時で大丈夫なんですが、(5千〜1万km)
チョイ乗りメインだとオイル消費が多くなるので、(オイルを若干燃やしながら走るので)
交換インターバルの途中でオイル補充が必要になる場合があります。
ちなみに、都内のチョイ乗りだけだと補充無しで5000km走れたことが無いです。
※ガレージには、常に補充用オイル缶(1L缶)をストックしてます。
※マツダ純正シンセレネシス(RX-8専用オイル)がアホみたいに高いのも気になるかな。
>ロータリーがどれだけ気を使うかが分かりません。
プラグが持ちません。
取説では6万km交換なんですが、実際には1万kmくらいから調子が悪くなってくるので、
2万km以内に我慢できずに交換してます。
※プラグ交換費用が高い。工賃込みで1.5〜1.7万円くらい掛かる。
>後は回さないとつまらない?エンジンと聞いているのですが、街乗りでそんなにまわせるのか分かりません。
1速だと軽く回したつもりでも5千回転くらいは簡単に回ります。
セダン系の速いクルマに付いて発進すると7千回転くらいは回っちゃいます。
ちなみに、
たまに両親を後部座席に載せますが、別に何ともないですよ。
意外と広くて快適だよ。って言ってます。(長距離は息がつまるだろうけど)
GDBインプも所有しているので(手元に無いけど)、
BRZにも興味津々なんですが、RX-8から買換えようとは思わないです。
今から買うなら、相当悩みそうだなぁ。(笑
書込番号:14327876
2点

最初に書いている「今でも憧れているRX−8」という点でRX-8かな。
もうすぐ生産終了するので、買わなかったら後悔する可能性はありそうですね。
RX-8を購入するのであれば今ならば「SPIRIT R」かと。
ロータリーエンジンは現在の会社事情を考慮すると最後になる可能性が高いと思います。
その意味では最終モデルの「SPIRIT R」はリセールバリューの面でも期待できると思います。
あと、後部座席に年取った方を乗せるのであれば「BRZ」はちょっと厳しいかなぁ。
「BRZ」は後部座席に座る場合は、前かがみで後部座席に入って回る感じで座ります。
多分、年取った方にはこの座り方はキツイ。
あと「BRZ」は足元が狭い。シート下に足の先は入りません。
RX-8だと普通のセダン車の様にシートに座ってから回って乗る事が出来ます。
(多少奥まった位置なので、セダンと比べると座りづらいですが)
「RX-8」の欠点は燃費ですね。
「RX-8」はリッター5〜9.5km/L程度の様子なので、「BRZ」よりは確実に悪いと思われます。
この燃費の悪い維持費に耐えられるか。耐えられないのであれば「BRZ」にした方が良いと思います。
書込番号:14327909
3点

答えになっていませんが、両方試乗して
気に入った方に決めればよいとおもいます。
これ以上の答えが見つかりません・・。
そして微妙なラインで迷ったらロータリーはやめた方が無難ですね。
改良されているとはいえ、低回転で通称電気あんまという固有の振動が
発生しやすい構造になっていますし、構造上オイルも燃焼します。
燃費も悪い方なので燃料代が気になる人にもお勧めできません。
逆に試乗してロータリーが明らかに良いと感じれば、RX-8をお勧めします。
書込番号:14328119
3点

折角だから客観的に比較してみましょうか・・・
【デザイン】
まぁ人それぞれでしょうが、クルマのデザインとしてはRX-8の勝ち。(私の好み)
BRZよりバランスが取れていると思う。
ただし、スポーツカーらしさを求めるなら、BRZやフェアレディーZの様な2by2クーペの方が良いと思う。
RX-8は、デザイン的にはスポーティーカーの域にとどまっていると思うので、
スポーツカーとしてのデザインはBRZの勝ち!(スポーツカーは、やっぱ2drじゃないとね)
【ハンドリング】
互角。
素人がサーキット走行する程度なら、どちらも素晴らしいハンドリングでしょう。
なので、私にとっては同じです。
BRZは標準タイヤがしょぼいので、実際にサーキットを走ると物足りないでしょうが、
簡単にリアが出そうなので、そう言った意味ではBRZの方が面白いかもね。
【マニアック度】
駆動レイアウトは共にFRで互角。
低重心水平対向とロータリーエンジンで互角。
サスペンションは、前輪Wウィッシュボーン+後輪マルチリンクのRX8の方が有利。かな?
【メンテナンス】
BRZの勝ち!
・・・って言うより、RX-8の一方的な負け?(笑
【燃費】
BRZの勝ち!
・・・って言うより、RX-8の負け。
【総括】
NAロータリー特有の回転フィールや
ロータリーエンジンに対する思い入れなどが特に無いのなら、
BRZの方が断然優れていると思う。
いや、マジで。
書込番号:14328305
5点

自分的には、実物を見てあまりの小ささに拍子抜けでした。
86じゃこんなもんかって感じですよ。
>それなりの性能の手頃なスポーツカーに乗りたい
>家族用のFITが1台あるので自分用に買います
>両親を送り迎えで乗せることもあるので4シーターは必須
ホンダだってタイプRと言ういいスポーツカーがあるじゃないですか。
後部座席の広さ的には
シビックtypeR(セダン)>RX-8>インテグラtypeR>BRZ
>デザイン重視なのでこの2つの車のどちらか2択です
RX-8はtypeRSかフルエアロにしないと、ノーマルはダサダサです。
ノーマルならBRZの方がスポーティーです。
>年に数回スノボのために雪道も走るかもしれません。
いやいや、だったらFFでしょ?たまの雪道にFRスポーツなんて自殺行為。
そもそも雪国でFRスポーツなんて物好きしか乗りませんて!!
>気になるのはチョイ乗りでのカブリ
RX-8で近所のスーパーに買い物なんてチョイ乗りしてたら、もちろんカブリます。
ただ後期型はカブリ対策はしてあるでしょうが、予防が大事です。
愛犬クッキーさん、正直RX-8の時代は終わりました。
燃費悪いし、ガソリン高いし、ハイオクが高いからってレギュラー入れるとエンジンがノッキング起こすし、とにかく維持費が半端無くかかりますよ。パーツ代もファミリー車の1.5倍は軽くしますし。
愛犬クッキーさんの書き込みから使用用途を考えますと、ホンダのタイプRのようなFFスポーツが一番適していると思います。
ただ、雪を考えなければBRZでもイイかもしれません。
書込番号:14329369
1点

RX-8なのかな?
理由・・・ロータリーだから。 買わなかった理由、4枚ドアだから。
維持費...RX-7で悪いけど、チョイ乗りだとかぶり易いと思う。でも、エンジンがかからないほどのは経験ありません。
少し多めの距離を流せればかぶりは取れます。 月一の高速でも良いけど。
オイル・・運が悪ければ、量をマメに見ておかないと駄目かも? 2サイクルエンジン同様にオイルを燃やしながらの車と考えれば許容できると思う。
維持費を考えたくないと言うのでしたらBRZにでもしておいては? 数年後でも乗れる可能性はあるけど?
書込番号:14329408
0点

>ホンダのタイプRのようなFFスポーツが一番適していると思います。
タイプRは、RX-8より先に終わっているような気が・・・
それはさておき、二択問題で第三の回答はナシにしないとね。
なのでホンダは却下でしょう。普通に考えて。
書込番号:14329419
2点

お礼が遅くなって申し訳ありません。
今日、ディーラーを回ってきました。
たくさんのご意見、ありがとうございます。
まだ検討中で、後で詳しく報告しますが
BRZ
・試乗は無理でしたが実車を見てきました。
・かなりコンパクト、後部座席は本当に緊急用でした。
・営業さんと話してRタイプで十分と判断して見積もりをもらいました
・ベースキット、カロサイバーナビ、ETC、他、諸費用含めて323万5千円。値引き10万円
・今なら5万円のキャッシュバックもあり
・BRZにするなら、値引きも少ないので今すぐ買う必要はない?(様子見したいので)
RX−8
・マイナーチェンジ後のタイプEに試乗。なめらかで道路に吸いつく感じ。
・新車のマニュアルはSPIRIT Rのみで、それで見積もりをもらいました
・フロアマット、バイザー、カロ楽ナビ、ETC、他、諸費用含めて340万円。値引き52万円
・今なら大幅値引き、決めるならもっと頑張ってくれそうでした。
・RX−8にするなら早めに決めてねと言われました。
BRZは土日から試乗が始まるらしいので、それで判断したいと思っています。
RX−8の大幅値引きに心が揺れています(こんなものなのでしょうか?)
色々なご意見本当にありがとうございます。
BRZに試乗してよく検討したいと思います。
書込番号:14330179
2点


BRZの中古車 (全2モデル/761物件)
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
89〜1202万円
-
67〜660万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 279.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 400.0万円
- 車両価格
- 385.0万円
- 諸費用
- 15.0万円