
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
BRZ 2021年モデル | 516件 | ![]() ![]() |
BRZ 2012年モデル | 262件 | ![]() ![]() |
BRZ(モデル指定なし) | 1309件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 15 | 2021年10月18日 01:38 |
![]() |
187 | 23 | 2021年10月10日 17:42 |
![]() |
7 | 4 | 2021年10月8日 01:12 |
![]() |
13 | 4 | 2021年8月27日 16:45 |
![]() |
211 | 19 | 2022年7月5日 14:53 |
![]() |
19 | 4 | 2022年8月13日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
人生初のMT車探しと言う事で、今日BRZとシビックCVTを試乗してきました。シビックはMT探してもなかった。
どちらもキビキビ?走って、楽しかったんですが!
1つ疑問が!
1.5ターボと2.4NAって同じ人が乗って、ヨーイドンすると!出足や加速はどちらが速いのでしょうか?
僅差?同じくらいであれば?積載量や大人4人が普通に乗れるシビックが良いし。
余りにも差がある様でしたら?人生最初で最後のMT車と思っているので、BRZが良いかなと思いました。
因みに10万円以内くらいのオプション付けて。
BRZ358万円
シビック395万円
どちらも値引き0でした。
書込番号:24347900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ninjasuuさん
シビックとBRZのスペックは下記の通りです。
・シビック
車重:1340kg
最高出力:182PS
最高トルク:24.5kgf・m
パワーウェイトレシオ:7.4kg/PS
トルクウェイトレシオ:54.7kg/ kgf・m
・BRZ
車重:1270kg
最高出力:235PS
最高トルク:25.5kgf・m
パワーウェイトレシオ:5.4kg/PS
トルクウェイトレシオ:49.8kg/ kgf・m
車重、馬力、トルクから出足や加速はBRZが圧勝する事が予想出来ます。
という事でninjasuuさんのお考えの通りBRZを買いましょう。
書込番号:24347928
16点

BRZって0ー100km/h 6.4秒ですからね。
シビックはそこまで速くないと思う。
トルクでイーブン、パワーでは負けてるから。
車重もあんまり変わらないとなると想像するにBRZのが速いかと。
利便性のシビック。楽しさのBRZ。
自分がどっちに魅力を感じるかとなるとBRZかな。
シビックならいらない。
書込番号:24347938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ninjasuuさん
動力性能的には、BRZが圧勝ですね。
使い勝手は、まあシビックが圧勝ですけど。
お安く上げるなら、乗って楽しいスイフトスポーツっていう選択肢もあります。
書込番号:24347960
19点

最大トルクが出る回転数が
シビック → 1700rpm
BRZ → 3700rpm
ですので、アクセル控えめで普通に市街地で乗る分にはシビックの方が早く感じるかもしれませんよ。
書込番号:24348013
17点

皆BRZの圧勝って言うけど、圧勝?と思うな
2.4Lとは言え回さんとパワーもトルクも出ないNAと、1700で最大トルクのターボパワー
最終的にはBRZの勝ちとは思うが、そこまで違わないんじゃないの?
昔みたくベストカーとかでゼロセン計測しないかな?。
書込番号:24348018 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

話を聞いてる感じBRZ圧勝っぽいですね?
確かにホンダの人は前のタイプなら同じくらいだけど、新型はBRZかも知れないですと言ってました。
スバルの人は出足は同じくらいかもしれないけど?ノビはBRZが速いと言ってました。
あくまでも趣味の車って事を考えると、BRZなのかな?と思ってきました。
皆さんこんなくだらないスレにありがとうございました。
書込番号:24348068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アクセル控えめで普通に市街地で乗る分にはシビックの方が早く感じるかもしれませんよ。
>スバルの人は出足は同じくらいかもしれないけど?ノビはBRZが速いと言ってました。
これに共感します。BRZを試乗しましたが低回転のトルクはまったりで、回すほどに盛り上がります。試乗後同じ感覚で自分の車(フォレスターXT)のアクセルを踏むと、低回転での力感は明らかにフォレスターが上です。トルクバンドが広いシビックが出足では善戦すると思いますし、普段乗りではどちらも楽しめそうです。
書込番号:24348083
6点

>ninjasuuさん
ターボ車の場合はどんな味付け、ターボラグがどんな風になってるかも問題
だと思います。
自分が乗ってる車だと最大トルクが2500回転と今の車としては回さないと
ターボがかからないです。味付け的には一昔前のドッカンターボ気味です。
だから、スタートダッシュは苦手。
でも、ターボがかかると体に分かるぐらい後ろから押される感覚は良いですよ。
数字だけ見るとシビックに似てるけど味付けはかなり違うね。
あと、シビックとBRZを比べるならエンジンもそうですけど駆動系でしょう。
FFのシビック、FRのBRZ。
自分はFR信者なのでそこだけでBRZを選びそう(笑)!。
書込番号:24348117
11点

>ninjasuuさん
本気を出せば統一見解とおりBRZ
でしょうけど
普段はMT乗り丁寧に発進する場合多いから
ATでガバっとアクセル踏む運転より出足は悪い場合も多いかな
僕の車MT250馬力だけど
普段の信号からの発進は軽より遅いかな
書込番号:24348510
10点

閉じてしまったスレに書き込みありがとうございます。
BRZでほぼ決まりのはずが?
峠やサーキットに絶対に行かない自分にBRZはオーバースペックなのかとも思ってきました。
今日スバルの営業さんから連絡が来て!
ここでの事など伝えると、明日もう一度乗りに来てください。との事なので!
明日もう一度乗ってきます。
考えてみたらMTも初デビューなんですが!
走りにこだわりが一切ない自分にとって試乗車もデビューでした。
なんかいいですね。
書込番号:24350188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ninjasuuさん
BRZはATもいいですよ。7,000rpmまでを積極的に使わないなら、ATの方が楽に速いでしょう(ATは、シフトダウンが上まで使えない)。
私も最初MTで試乗し興奮しましたが、実際に各ギアで引っ張る機会がどれだけあるのか?やはり衝突被害軽減ブレーキは欲しい、と考えATの試乗車の有無を聞いたらたまたまあり、ATでも十分か、と思い始めました。パドルだけでなくシフトレバーでもシフトチェンジ出来るので、気分は味わえます。
一方、日常使う範囲でのアクセル開度に対するツキ(加速力)はターボ車の方が上だと思います。ただ、BRZのハンドリングのしっとり感と正確さは代えがたいのではないかと。
書込番号:24350199
1点

>ninjasuuさん
自分もBRZで良いと思いますよ、前型を数年前に試乗させてもらった時は
NAなのにパワー有るし、反応も素直で扱いやすい。
これが、新型になって更にパワーアップしてるので羨ましいです。
自分の1400ccのターボと比べると官能的な加速力は無いけど、
日常で乗るならBRZの方が上だと思います。
書込番号:24350224
1点

冬は雪が降りスタッドレスを履く地域ならFRはちょっと微妙
個人的に愛知静岡にいた頃はFR派だったが、こっちに帰って来てFRは二度と買わないと思った
他の駆動方式なら何でもない様な場所でも発進出来なくなるFRにとって冬は鬼門
こっちでも86やBRZは走ってるから何とかなる事は間違いないけどね。
書込番号:24350278
1点

> 普段の信号からの発進は軽より遅いかな
まさにその通りですよね。
発進時は普通に遅いです。
トルコンに慣れてると、違和感が大きいかも知れません。MTでスタートダッシュするには、それなりの事をせねばならないですが、ATは踏むだけです。
シビックのMTより、BRZの方が出だしの一瞬は重たい感じだと思われます。水平対向は1000rpm前後はやや硬い感じです。
シビックにも魅力を感じるならシビックの方が良いと思います。
書込番号:24350288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう、どちらにするのか決まりましたか?
私は2L・NAの旧型BRZと2.5Lターボのフォレスターに乗っています。(両車ともMTです)
よく、「どちらがいいの?」って聞かれるんですが、これ…全然違う車なので比較できないんですよ。
速さだけならフォレスターと言えど2.5Lターボの方が危険なくらい速いですが、乗ってて楽しいのはBRZです。
NAって、エンジンをどんどん回していくって楽しさもありますし。
また、新型BRZは低・中回転域のトルクも増えていて乗りやすくなってます。
NAかターボ、車重、駆動輪いろいろな要素で車の特性が変わってきますので、ご自身が納得するまで両車の試乗をされる方がいいと思いますよ。
書込番号:24401365
4点



自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
小耳に挟みましたが
現行マフラーと旧型マフラーの適合性について
現行brzに旧型マフラーはつきますか??
すでに購入された方、詳しい方教えて下さい。
一部流用できる部品があるとYouTubeなどで
見ましたが...
書込番号:24337006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずスレ主様が見たYouTubeのURL貼ってくれませんか
書込番号:24337088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その動画のコメントに質問すれば良いのではなくて?
車検時に確認はされないんだろうけど、基本的に型式の違うマフラー装着は違法改造だからね。
書込番号:24337139
11点

小耳に挟んだ…
そこに情報があるんじゃないの?
つーか、何したい?
新型車買って、中古部品でも付けたいのかい?
書込番号:24337231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ユウチューバーッてアクセス数を稼ぐためには何でもやっちゃいますからねえ。
まあメーカーも旧型のパーツが流用できれば新型用が売れなくなるのでやらないと思いますよ。
半年も待てば新型専用が出ますのでしばしお待ちくださいな!
書込番号:24337433
0点

>ゆうphv52さん
エンジンが違うのに旧型のマフラー付けても性能が発揮されるとは思えない。
逆に性能ダウンでしょ
書込番号:24337832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前スレで旧型パーツが特価になってるから安くチューニングするのに旧型パーツ適用を探ってるのでしょう。
ノーマルで走って足りない所を強化するのが普通ですが、チューニングしたさになりふり構わず部品を付けたいのでしょう。
書込番号:24337996
6点

辛口コメントばかりですね。
すでに旧brz86を所有していて、
アフターパーツや
社外品パーツなど装着できたらいいなと思わないのですね。
愛着はないんでしょうか??
純正信者かなにかですか?
皆様が言ってる事はわかりますが
使えるような物があれば再利用する
そういう方がエコだと思います。
年寄りは頭がかたいですね。笑けてきます。
書込番号:24338124 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

頭が硬いどうこう以前にFMC後に旧パーツ流用と言う考えがケチ臭すぎるのです。
仮に旧モデル持っていたとして、劣化したパーツでデグレードする方が変です。
不適合の劣化パーツを使うほど経済的に困るなら、身の丈に合わないのですよ。
書込番号:24338204 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ゆうphv52
そんなに愛着あるならここで聞かないで日本全国津々浦々にある
スバルチューナショップに電話して自己解決したら?
ここで発言している人たちはあなたのメカニックでも何でもありません。
勘違いも甚だしい。
書込番号:24338273
13点

なるほどわかりました。
それでは皆さんはタイヤが劣化した時に純正のブランド、
指定メーカーをにするのですね。
今回ではMichelinですか??
選択肢が増えるという事は私は悪いと思いません。
そもそもの質問の意味がわかって答えていられるのですか?
猿かなにかですか??
使える物、使えない物があると思います。
それを選別する為に聞いているだけです。
純正純正いうやつほど、タイヤとかは純正じゃない。
あると思います。詩吟風に
書込番号:24338292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

愛着あるなら乗り続ければ良い
エコだぞ
で次は乗り続ければエコだけど経済回らん、言うんか?
書込番号:24338388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉すでに旧brz86を所有していて、
あなたは初BRZを検討中で、オートバックスで安売りしてた車庫調など買おうとしてた人でしょ?
納車もままならない状況で旧型流用までする人柱はほぼいないと思う。
こんなところで聞くより「CLUBRZ」など仲間のいるところが無難。
ここは車種毎ののマニアがいるというより色々な車好きな変態がいるところ。
けっこう世間の常識とはかけ離れてます。
書込番号:24338415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

分かる事は保安基準や騒音規制とか車検対応の社外品は細かくモデル別に認可されるので、物理的に付いたとしても車検にはパス出来ないし、厳密には公道も走れない。
新型は加速騒音規制も加わるだろうから。
マフラーも違うものにはなるでしょう。
(かなり音も抑えられる。純正と変わらんくらい)
シャーシなどプラットフォームやら、ごっそり変われば、他パーツも流用するのは難しくなる。
加工すれば付くかなって感じにはなりがち。
ボルトオンで付けばラッキーって感じ。
後、質問する側が教えを乞う訳だから、立場は下だから、逆ギレは良くないよ。
スポーツカー乗りはタダでさえ品が疑われるんだから品良くね。
ロードスター乗りは、そこを気にして乗ってます。
富士の86レース出場車両に帰りの東名で煽られまくってから、86の品性は疑っているけどw
書込番号:24338447 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

新規の大半はろくな奴がいない
書込番号:24338767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
確かにそうですね。
熱くなっていました。
申し訳ないです。
書込番号:24338786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうphv52さん
落ち着いたようで良かったです。
新型は出たばかりですけど、社外パーツは国産車中で最も多く対応品が出てくるので
それらが出揃ってから、それから流用パーツの情報がポツポツ増えてくるって感じにはなるだろうから
今出てきている情報元が、どこから出てきたのかで
信じるか信じないかはあなた次第です。ってのがネット情報ですから
もっと同じような情報を待った方が良いと思いますよ。
社外マフラーは保安基準適合外にはなるので、非公道ならば流用情報も面白いけど
そのまま車検を受けるつもりであれば、適合マフラーを新たに買う必要はあると思います。
先ずはノーマルの良さを半年くらい楽しんでから、社外の変化を楽しむと
より面白いと思いますよ。その頃にはパーツの選択肢が増えるから。
書込番号:24338822
2点

パーツの流用=愛着とは面白い考え方です、参考にさせていただきます。
書込番号:24340875
5点

>ゆうphv52さん
2000cc用のマフラーを2400ccの車につけたらふんずまり状態ですよ。
愛着とかエコとか以前の問題です。
適合外です。
人柱としてまずご自分で試してみるのがよいでしょう。
書込番号:24341584 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>使えるような物があれば再利用する
そういう方がエコだと思います。
それ付けたら純正は捨てるのだからゴミが増えると言う点では同じ。
「捨てずに家にストックしとく」って人も居るが将来のゴミ屋敷予備軍
になるだけ。
書込番号:24342616
4点

前まで文句散々いってたやつ
これみてこい。
やはり旧社外品マフラーを使ってもそこまで性能変わらんし
https://youtu.be/PjWVD4kb144
要するに流用出来るって事。
書込番号:24347943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
https://review.kakaku.com/review/K0001223426/#tab
納車されたらこれをつけようと思うのですが
必要なバッフルがどれかわかる方いらっしゃたら
教えてください
0点

スバルも新型はエアバックのセンサーがあるから、フロントドア周りの改造はNGってアクセサリーカタログに記載無いですか?
新型のBRZと86は未確認ですが、トヨタとスバルの新型は全部そんな感じですよ?
書込番号:24331320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今見たらやっぱり記載有りました
それでもってならドア周り等の保証は無くなりますが自己責任で
ただ去年発売のレヴォーグもカロやケンウッドの取付情報に無いので、発売されたばかりのBRZも86も取付情報などあるはずが無いですので
自身で確認の人柱でしょう(報告よろ)。
書込番号:24331557
1点

純正パーツカタログにはトレードインスピーカーがありますね
なのでスピーカー交換が不可とは考えにくいのですがどうなんでしょう?
書込番号:24343161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>atam2112さん
ありがとうございます
今確認したらアクセサリーカタログにありました
それをつけようと思います
感謝です
書込番号:24384589
1点



https://store.shopping.yahoo.co.jp/auto-craft/trd-2056.html?sc_i=shp_pc_product_mdPriceList_title_product-Info_2#ItemInfo
新型BRZに、TRD ドアスタビライザー付きますか?
解る人いれば、書き込みお願いします。
1点

適合外なので、付きません。
何やらやって無理に付けたみんカラのリンクを出されるかも知れませんが、まともに考えたら付かないです。
無理に付けて、ドア歪めたり、閉まらなくて走行中に開いたりした体験談を待ってます。
書込番号:24310160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイト見ましたが現行型でも2016年7月以降となっている様子です。つまり現行型でも合わない年式があるので新型には合いません。
いずれ新型が登場したらそれ用が出るのでそれまで待つのが賢明でしょう。
書込番号:24310196
2点

新型用が発売されるまで待ちましょう。
書込番号:24310227
3点

つくと思います>crazychildrenさん
書込番号:24310326
4点



自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
初スバルになる予定だったのですが、気になる点がいくつか。
1 リヤビークルディテクション
BRZにも装備されたと喜んでいたのもつかの間。
スバルの場合、前方への走行時にはインジケーターの点灯や点滅だけで、警報音は鳴らないんですね。
2 バックカメラとリアドラレコが共用
最初はいいアイデアと思ったのですが、画像汚すぎ。スバルのバックカメラって解像度低いのかな?
これ絶対後続車のナンバー読み取れないよね。あと、雨だと水滴で何の役にも立たない感じ。
2は、社外品で対応できないこともないけど、1は致命的なんだよな。これが付いたら、買おうと条件にしてたくらいだから。
視界が悪いスポーツカーだからこれはゆずれないんですよね・・・
マイナーチェンジで変わるかなぁ。ああ、でも待てない。
5点

>たれちょさん
やめれば?
書込番号:24300659 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こんにちは、
致命的とか書いてるのでやめた方がいいでしょう。
今回は縁がなかったということ。
別の言い方だと、メーカーの描くターゲットの対象にならなかったということ。
ターゲットにはまりすぎるとお金が忙しくなるので、悲観する話でもない。
書込番号:24300724
25点

考え方だろうけど、警報音が鳴るクルマはけっこううざい。
書込番号:24300749
22点

警報音が鳴ってないからと
目視しないで車線変更する人が現れそうで
とても怖いですね
都会の市街地、幹線道路だと
走ってる最中
鳴りっぱなしになるのでは?
書込番号:24300778 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>たれちょさん
86/BRZはスバルで製作していますので、SRVDもスバル製ですが、
すばるのSRVDは[後退時支援]時のみ警報音が鳴りますが、[死角車両検知][車線変更支援]では鳴りません。
これは全車共通で、我が家のスバルXVでも同じです。
つまり、たれちょさんはスバル車には乗れないということでは?
書込番号:24300805
16点

ドアミラーに向かっているインジケーターへの配線を利用して
音を鳴らせなくはない気はしますが。
微電流かと思われるのでリレー必須だと思われ。
手間と費用がどの程度かは分かりません。
書込番号:24300816
0点

潜水艦じゃ無いんだから、目視しましょう。
スレ主さんにはBRZはムリです。事故るのが関の山です。
書込番号:24300836 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>視界が悪い...
オープンカーになったら購入くださいw
書込番号:24300845
11点

>たれちょさん
まっすぐ走っているのに検知しただけで警報なる車ってあるんですか?
私の日産車も嫁さんのホンダ車も検知しても表示だけ
検知している方にウインカー出した時点で警報なります。
検知しただけで警報なったら2車線道路では警報鳴りっぱなしになると思います。
書込番号:24300858
10点

もちろん、ウインカー操作したときです。もう一台の車がウインカー操作時は警報が鳴るので、
スバル車も勝手にそれと同じかと思っていたので。
ランプだと光の加減で見えづらいこともあるんで、警報もなってほしいかなと思いました。
スポーツカー乗って、フルバケいれたことがる方ならわかると思いますが、右後方って
目視はほぼできず、サイドミラーだけに頼ることになり、車線変更に結構気をつかうんですよ。
折角、あたらしい車だし、そこら辺を補ってくれたらいいかなと思っていたんです。
それ以外の点は、ほんと理想的な車だけに、あきらめきれなくて・・・。
書込番号:24300886
0点

自分がフルバケ入れる予定だったので、当然のように ↑で、フルバケいれる前提で書いてしまいました。申し訳ない。
(とくに、フルバケ入れていると)とすべきだったかな。
前車がRX−8で、視界が悪くなかったこともあり、それまでの車に比べ、サーキットでも結構楽だったんですよね。
そこから、スポーツカーとはいえ、視界が狭くてもよし とは言えなくなってしまいました。
書込番号:24300921
0点

>リヤビークルディテクション
は車線変更や方向指示器では点滅で警告、後退時は音で知らせるようですね。
ロードスターのブラインド・スポット・モニタリング(BSM)はミラー内の点灯と音で知らせてくれますけど
センサーの誤動作も加味して、全然あてにはしていませんね。
>バックカメラとリアドラレコが共用
ドラレコの取り付けに難があるスポーツカーには、羨ましいオプションです。
ただ、ドラレコのモニター表示は運転時に見る必要はないんで撮れた映像次第じゃないかな。
バック時の後方カメラは、補助的にあると良いです。これも頼り切らない方がいいです。
こういう機能は、さほど重要視しないだろうから、マイナーチェンジで進化するかは微妙だけど
グレードラインナップから分かるのは、後に出るハイパフォーマンスモデルは想定できるね。
書込番号:24300959
3点

そんな視界を気にせずに買えちゃえばいい! 乗ればそんな事なんか忘れるに決まっている。
書込番号:24301498
6点

最近の、頭部保護の出っ張ったやつは
未経験ですが
普通に目視出来ましたよ。
荷物満載でルームミラーが役立たずでも
サイドミラーだけで後ろの車たちの様子は
把握出来ますから
お急ぎの方
車間距離の短い方
前の車の死角を平気で走る方などなど
なんとなく、要注意の車も
予想できますよね
書込番号:24301607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゆずれないと思っていた装備がなくても、ここまで気になる以上、買いですよね。
決心着きました。とりあえず、近くのDにも展示車きてるっぽいし、見積とってきます。
みんな、ありがとう。
書込番号:24302302
12点

亀レスですが、BRZの純正バックカメラってアナログ(RCAピン)でナビと繋がっているんですね。
アクセサリーカタログ見て、初めて気づきました。びっくりです。
そうなるとドライブレコーダーもアナログ画質になると思いますが、そうなると後方カメラで
あおり運転やいたずらなどの証拠を撮ったとしても、ナンバープレートや、顔の判別がつく
レベルの画質が出てくるか疑問です。
購入前に判断をしたいのですが、スレ主様はじめ、実際にご使用されている方から、
サンプル動画(面倒であれば静止画でもOK)のご提示を頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24821640
1点

つうか、町走ってるスポーツカーの9割以上はそんな便利装備は付いてないと無いと思われ。
>ここまで気になる以上、買いですよね。
いや、そこまで後方確認に不安が有るのならやめとけば?
書込番号:24822144
3点

>視界が悪いスポーツカーだからこれはゆずれないんですよね・・・
「悪い予感ほどよく当たる」と言われているので、確信的な不安を抱えたまま購入するのは控えた方がいいですよ。
書込番号:24822783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



新型BRZかGR86購入を検討中で、カーナビはケンウッドのMDV-M907HDL(9インチ)購入を考えているのですが、取付寸法がわからないため、躊躇しています。BRZはメーカーオプションにカロッツェリアのAVIC-CQ911-DC(9インチ)と見られる機種が設定されており、カロッツェリアに関しては、この機種を純正パネルにそのまま取付が可能ではないかと考えています。対してケンウッドのMDV-M907HDLは、AVIC-CQ911と比較してパネル幅が2mm小さいだけなので、おそらくそのまま取付可能ではと考えているのですが、この考えが正しいかどうか、どなたか情報をお持ちでないでしょうか。
3点

>ぱるたあさん
スバル車は奥行きが問題になります。
その差30oが影響がないかディーラーで確認したほうがよいのでは??
書込番号:24292120
4点

スレ主です。
情報提供ありがとうございました。
BRZにMDV-M908HDLを取り付けました。
外形寸法は問題なく、ボルトオンで純正のパネルに適合です。
ハーネスはトヨタ用ではなく、なぜか日産用が適合しました。
車速パルス、ステアリングリモコンは、ディーラーから入手した配線図を元に結線し、問題なく取付完了です。
書込番号:24399417
8点

>ぱるたあさん
BRZにMDV-M908HDLを取り付けられたとのことですが、
ぱるたあさんのBRZのグレードは「R」ですか?それとも「S」でしょうか?
ケンウッドの適合情報では、
【6スピーカー車に取付可能です。 8スピーカー車(フロントドアスピーカー用別体アンプ付き車)は取付不可です。 2スピーカー車は未確認です。】と書かれていましたので、「R」は取り付け可で、「S」は不可なのかなと思っています。
ケンウッドナビが候補のため、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24502641
2点

今更ですか回答します。
BRZ-Sに取り付けをしました。
スペース上の取付はSもRも関係なく取付可能です。
カーナビメーカーからの、Sは取付不可の情報は、純正アンプ付きスピーカーを
そのまま使うケースと思われます。これについては、純正アンプにACC電源を接続すれば
使えるようになります。
ここから個人的な情報ですが、純正アンプを通すと音が悪いので、私の場合は
社外スピーカーに交換して直接接続をしました。
アンプをパスする直接接続する方法ですが、純正アンプ入力部と出力部のスピーカー線を
直接接続すると、カーナビのスピーカー結線がドアスピーカに直結になります。
個人的なおすすめは、上記の通りカーナビと社外スピーカー直結です。
音が劇的に改善します。
書込番号:24876432
2点


BRZの中古車 (全2モデル/767物件)
-
- 支払総額
- 429.9万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.2万km
-
BRZ S STIエアロ/柿本改マフラー/社外リアウィング/カロッツェリアナビ/バックカメラ/Bluetooth接続/フルセグTV/ハーフレザーシート/プッシュスタート/シートヒーター
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 127.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 13.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
69〜1202万円
-
67〜660万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 429.9万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
BRZ S STIエアロ/柿本改マフラー/社外リアウィング/カロッツェリアナビ/バックカメラ/Bluetooth接続/フルセグTV/ハーフレザーシート/プッシュスタート/シートヒーター
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 127.6万円
- 諸費用
- 10.2万円