


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > MG8000 キヤノン用
そうじゃないですか
報道記者のようにストロボ連写して撮ってみたい人にもオススメかも
書込番号:14105392
1点


イベント連写には良いと思いますよ。私のための報道ごっこ用ですね。(^_^)
今度のNikon D4がJpeg 200連写ですから、ストロボも追従してくれないと。
書込番号:14105452
1点

ストロボも、どんどん進化しますね。
ただ、メーカーテスト条件が、”1〜200回は3秒間隔、201回〜1,000回は5〜7秒間隔” とのこと。
また、仕様表には”発光間隔: 0.1〜5.5秒”と有りますが、この0.1秒とは、どの程度の発光量(or 照射角/撮影距離)の時かも気になります。
発表内容だけから推定すると、通常の撮影で、カメラ側の高速連写には追従できないでしょう…。
しかし、従来機よりは遙かにレスポンスは良さそうですね。
書込番号:14105865
1点

スゴイですね。 いくらになるのかな?
”1〜200回は3秒間隔、201回〜1,000回は5〜7秒間隔” でも慣れてくると、3秒でも遅く感じるようになるんでしょうね。
電池の消耗も激しそうだし。
書込番号:14106196
1点

SB-ナンチャラっていうストロボ使ってる人用ですよ。
書込番号:14111788
2点

たぶん報道向けのストロボだと思いますよ。
でも一度は使ってみたいですね。
書込番号:14115317
1点

こんにちは。
使う使わないは別にして
ストロボが連続発光できることはアマチュアにもありがたいことです。
書込番号:14115336
1点

> また、仕様表には”発光間隔: 0.1〜5.5秒”と有りますが、この0.1秒とは、
> どの程度の発光量(or 照射角/撮影距離)の時かも気になります。
MG8000の基本スペックは、ほぼDi866 MARK IIと同じなので、0.1秒というのは、光量1/128の状態での最短発光間隔のはずです。照射角35mm時に凡そGN5程度ですね。
> 発表内容だけから推定すると、通常の撮影で、カメラ側の高速連写には追従で
> きないでしょう…
外部電源使っても全く無理でしょう。フル発光時の発光間隔が内部バッテリー(単三ニッケル水素電池4本)で、5.5なので外部電源を使ってそれが2.5〜3秒でしょう。高速連射に追随するストロボというとクリップオンでは米国のQuantum InstrymentのQFlashをマニュアルで1/64以上に光量絞った状態でやっとです。国産ではプロペットのモノブロックストロボのSQシリーズが光量1/64で8コマ/秒というところです。
モノブロックやジェネレータタイプのスタジオ用大型ストロボの様な電源に余裕があっても、コンデンサーのチャージ時間の限界から、フル発光時の光量に関係なく最短0.1秒くらいが今のところ限界のようですよ。科学写真用のストロボスコープでは、AC電源自体を始めから昇圧してDCに整流して使ってもの凄く短い間隔で発光できますが、それは一般写真用ではありませんので、比較すべき対象ではないでしょう。
書込番号:14118084
1点

あと半年ぐらい早ければと思います。
SB-910ですが、2時間で1500-2000ショットほど撮影に使いましたが、温度上昇警告もなく
容易に連続撮影することができました。評判の悪かった、SB-900の時期にこれが出ていれ
ば間違いなく、ニコンユーザーの一部は流れたんでしょうね・・・
書込番号:14118134
1点

その先へさん
>B-910ですが、2時間で1500-2000ショットほど撮影に使いましたが、温度上昇警告もなく
容易に連続撮影することができました。
今は、ちょ〜寒い時期だからです。
書込番号:14121989
1点

> 今は、ちょ〜寒い時期だからです。
そんなに単純な話ではないですよ。大気中での放熱に関係する空気の定圧比熱は
温度に依存しますが、空気の比熱は水などの液体に比べて遥かに悪い。つまり、温まりにくく冷めにくいという特性がありますので、夏季と冬季の気温差は屋外でせいぜい40℃で、屋内ではその差はもっと少なくなりますので、その程度の温度差で、ストロボがオーバーヒートする発効回数が2倍も異なることはありません。せいぜい2、3割の差です。発効時のクセノン管の温度は瞬間的に数百度以上になりますので、最大40℃程度の温度差など冷却効率を倍増させるものではありません。
比熱は物質の分子がどれだけ自由に動けるかの方が環境温度よりも効いてきますから、寧ろ強制空冷で常に風をあててるか、自然放熱であるかといった点が差が出ます。
例えば、COMET社のモノブロックストロボのTWINKLEシリーズは冷却FAN付とFAN無しがありますが、短時間の連続の発光耐性では、別物といえるくらい差があります。FAN無しモデルの夏季と冬季での連続発光耐性の差など、それに比べれば誤差程度です。
書込番号:14124023
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





