天体望遠鏡 > ビクセン > SXP-R200SS
この度、新たな趣味として天体観測を始めようと考えています。
星空に関しては以前から興味を抱いており、特に、星雲星団の写真を見て感動を覚え、私にも出来ないかと思い
天体望遠鏡の購入を決断しました。
購入にあたり、どの望遠鏡がいいのかと悩んではいましたが、星雲星団ならR200SSが良いと様々な媒体から情報を得て
R200Sの購入を考えています。
SXP-R200SSのセットでの購入になりますが、他に必要な物があれば教えて頂ければ幸いです。
(オプションで20万程度)
何卒、よろしくお願いします。
書込番号:14786722
0点
天体観測と書かれているところから推察すると眼視観望でしょうか。
それとも写真を見て感動を覚えという部分からすると写真撮影目的でしょうか。
それによっては用意するものもちょっと変わりますし、観望目的なら対象が星雲星団であれば出来ればもっと口径の大きいドブソニアンという選択肢も出てきます。
R200SSが散光星雲撮影に向いた鏡筒であるのは確かですが、まったく初めてであれば短焦点屈折の方が取っつきやすくて最初から歩留まり高く撮れる可能性もあります。
高い買い物ですのでまあとりあえずは買ってみてとも言えませんし、目的と対象、特に感動を覚えられた写真がどのようなものであったか、そしてそれを肉眼で見たいのかそれとも写真に撮りたいのかを書いていただけるとアドバイスも付きやすくなると思います(^^ゞ
書込番号:14787323
2点
>>takuron.nさん
早速の回答ありがとうございます。
眼視観望ではなく、撮影目的での購入になります。
(眼視も楽しみたいのですが、殆どが撮影になると思います。)
最初からSXP-R200SSを購入して、本当に一人で出来るものなのか不安ではありますが、
私はこの天体望遠鏡を購入すると決断しています。
天体の先輩である、takuron.nさんの意見を無視してしまい、大変申し訳ございません。
私が感動を覚えたのはM42(オリオン座大星雲)です。
言葉では上手く表現できませんが、写真を見た瞬間に宇宙の優雅さを感じました。
他にも素晴らしい星があるかとは思いますが、私はこの星に身惚れしました。
ある程度はお金をかけても良いから、自刃自身の手で星を撮りたいと思ったのが、購入の理由でもあります。
※暇があれば、5D mark ll にて写真を撮っています。
書込番号:14789934
0点
なるほど、オリオンの大星雲を画角いっぱいにというはっきりした目的があるのであれば、この焦点距離を選択されたのはよく分かります(^。^)
望遠鏡にもいろいろ向き不向きはあり、前のレスではその方向性がはっきり分からなかったのであのように聞いてみたわけですが、これで直接的なレスが出来ます(^^ゞ
基本的な鏡筒と赤道儀の他に最低限必要になるのは星を追尾するためのガイドシステムと、ピント合わせなど星を綺麗に撮るための接眼部周りのパーツです。
ガイドシステムは最初は無しで赤道儀任せでやっても短時間、たとえば1〜2分くらいなら大丈夫と思いますが、それでは星雲の淡い部分が写ってくれず、カメラの感度を上げるとノイズが増えといった悪循環になりますので、800ミリの焦点距離となればいずれは導入した方がいいですが、方法は大きく二つあり、どちらも望遠鏡の上にガイド用の小さい望遠鏡をもう一本載せ、ガイド用のカメラやビデオカメラで写しだした星が不必要に動いたらそれを自動的に修正させます。
まずこのガイド用望遠鏡とそれを付けるためのプレートが必要になりますが、お値段は使う望遠鏡次第ということになり、安く済ませようと思えば20,000円くらいでしょうか。
ガイド装置はメーカーの説明書通りに確実にやりたいとなれば、現状では純正のアドバンスユニットとビデオカメラを買うことになり、これだけで85,000円ほどかかることになります。
もう一つはネット上で情報を集めてということになりますが、別メーカーのガイド用カメラとガイドソフトを使ってやる方法ですが、この赤道儀自体が新しくてまだそういう組み合わせの情報そのものが少なく、初めてだとちょっと敷居が高いかもしれません。
次に接眼部周りですが、まずニュートン式反射望遠鏡は色収差はないんですが、写野周辺にはコマが残り、特にフルサイズなど写野の広いカメラを使うと周辺星像が肥大したり流れたりしますので、それの対策にコマコレクターというものを使い、この鏡筒用の純正品はコマコレクター3 R200SSとなって9,000円弱、プラス、カメラを接続するための直焦ワイドアダプター60が5,000円くらい、それとこの焦点距離になると最初に付いている接眼部ピント合わせ用フォーカサーではおおざっぱすぎて合わせにくいので、もっと細かく調整出来るようこれも純正のデュアルスピードフォーカサーというものを組み込んで貰うといいですが、これが25,000円弱になります。
ピント合わせに関してはこの焦点距離になるとさわるだけでも対象の星がぶれまくってしまいますので、将来的にはモーター化する手もあります。
以上、初めてでも出来るだけ取説通りに進めれるように純正で組むと、接眼部だけでも4万近く、オートガイドとなるとさらに10万以上となりますが、これらのために用意されている予算からすると十分大丈夫ですね(^。^)
もっと詳しくは、今ちょうどここでもま〜しゃるさんという方がまったく同じシステムを組んで使い出そうとしておられるところですので、そちらのスレを最初から読んでみると非常に参考になると思います(^^ゞ
書込番号:14790978
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビクセン > SXP-R200SS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2013/01/24 0:03:09 | |
| 5 | 2017/08/10 20:46:15 | |
| 3 | 2012/07/10 23:37:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)








