
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2012年2月20日 09:07 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2012年2月19日 18:57 |
![]() |
15 | 14 | 2012年2月19日 19:30 |
![]() |
135 | 51 | 2012年4月24日 18:29 |
![]() |
14 | 14 | 2012年2月17日 23:22 |
![]() |
572 | 80 | 2012年2月28日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カタログの写真で見たらボデーのトップのとこのNikonの文字がこれまでどおり彫ってあるのか、それともプリント文字なのかよくわかりません。実際にご覧になられて方、どっちだったでしょうか。私は彫り込みが好みなんでちょっと気になりました。
0点

現物、またお目にかかっていませんけれど、
この写真↓を見ますと彫っていないような感じがします。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/510/123/html/005.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/510/123/html/007.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120207_510123.html
書込番号:14171285
0点

写真はこれかも
>http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/510/123/html/009.jpg.html
なんとも微妙な感じ
書込番号:14171350
0点

CP+で触った時は、彫ってあったような記憶が……。っていっても、すっご〜くあやふやな記憶ですが……。
どうだったけっ?あれ?
誰か記憶力のいい人(∩´▽`@)
書込番号:14171421
1点


面白い話題だったので・・・
実物見たわけではありませんが、
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/510/865/html/003.jpg.html
でいかがでしょうか。彫ってあるように見えます。
書込番号:14171831
2点

虹700さん、こんばんは。
カメラの機能とは別の問題ですが、気になりますね。
D7000も彫ってありましたから、きっとD800も彫ってあると思います。
価格を抑えるために、プリントになったとしても、私としては許せる範囲かなと思います。(そうならないことを祈ってますが)
書込番号:14172121
0点


彫ってるんだけど、D800はその部分がマグではなくプラ。上面、背面がマグ、全面側(ほとんどラバーに覆われていますが)がプラなんだと思いますよ。
書込番号:14172310
0点

ひろ君ひろ君さん
微妙ではありませんよ(笑)明らかに段差があるではないですか。段差のあるところに白の濃淡がくっきりみえます。
パイクーハンさん
D800の画像では文字の彫ってある部分のカバーが施されておりません。
画像から見るとそれぞれのペンタガラスの装着はD800が横からで, D4が下からなんですかね?よくわかりません(笑)
書込番号:14172337
2点

先ほどの、全面側ではなく前面側でした。失礼。
書込番号:14172355
0点

どうやら、結論としては「彫ってる」ようですね。
この辺は、将棋の駒同様に製品の「格」に関わりますね。
将棋の駒だと…
安物はプリント
高級なものは彫り込み
最高級のものは、更に、塗りが厚く立体的になってます。
カメラでもこの辺は(高級機に限り)もっと拘っても良いのでは?
書込番号:14175321
0点

D3000でも(?)掘ってますから・・・
書込番号:14175437
1点

皆さん、ありがとうございました。どうやら彫ってあるようで安心しました。やはりこのほういがかっこいいし高級感があると思いました。私としては5D2から換えようか迷ってるところですが、もう少し研究してみます。本当にご親切ありがとうございました。
書込番号:14175538
1点

ニコンの文字は当然掘り込みのようだけど、D800の文字も掘り込みか、せめてD90みたいなワッペン式にして欲しかった。
D300Sの文字が印刷でこの部分だけ安っぽくがっかりした。
書込番号:14179136
0点



久しぶりのご相談です。
3年前にD5000でデジ一入門したのですが、D800行ちゃおうかと思ってます。
室内演奏会がメインで、集合写真が一番のテーマなんで、高解像は期待してしまいます。
最初はD800Eとどうなんだろうと思っていたのですが、これ見たら、
D800で十分すぎると思いました。(自分の腕のなさが自覚させられるカメラ・・・)
http://cmphotography.com/blog.cfm
(上の方はD3Sのようですが、下の方はD800です。
D3Sのあかちゃんも涙物ですが、D800の方も感動ものです。)
連射AF例や高ISOの作品もあります。ISO6400は厳しいと書いてありますが、100%の話で、
私の用途(主にハガキサイズで年に数枚大きくプリント)では、十分です。
(ISOも実際は1600ぐらいまでしか使いません)
本題ですが、D800E-D800の予算(約5万)で、何か、買おうと思うのですが、
先輩のご意見をお伺いできればと思いまして書き込みました。
レンズなら50mm以下で、お勧めがあると嬉しいです(この機会に風景チャレンジもと思ってます
その予算ならCFカード32Gが良いとか、MB−D12などの組み合わせも歓迎です。
今の持ち物は、A09とAF−S VR70−300、ストロボは600です。
よろしくお願いします。
2点

50mm f1.8G はどうですか?
もしも単焦点未経験なら、目からウロコモノですよ。
書込番号:14170274
4点

こんにちは
D800 の、サンプルに成っているのも有りますね。
素晴らしいです、D800 で良いと思います。
何を買うかは、お気持ち次第ですが、D800Eを生かすにはレンズ!は有ります。
24-70mm F2.8 を何とかして手に入れられたらどうでしょうか。
或いは、焦点域が被らない 14-24mm f/2.8!
レンズも、大事ですからね。
ニコンは、サンプルを依頼する時に下記レンズでの撮影を主に依頼したものと思われます。
EXIFが、残っているのはそうなっています。
14-24mm f/2.8
24-70mm f/2.8
70-200mm f2.8
書込番号:14170388
1点

せっかくD800をと言うところを水を差すのもなんなのですが、「集合写真が一番のテーマ」との事ですが、いくらカメラが高画素になっても、プリントの解像度が追いつかないのでD5000でもおそらく十分過ぎるぐらいです。
しっかりしたストロボと三脚の方が集合写真を上手く撮るには重要です。
あと、ちゃんとしたFX用ズームレンズを付けたFX機は想像以上に重いですよ。
風景にしても、しっかりした三脚とか、その他の装備を充実させたり、イイ風景に巡り会う為の足代に確保しておく方が重要だと思います。
本題の約5万の予算で買う物ですが、写りの良さと軽さコストパフォーマンスを含めて、AF-S 50mm F1.4Gが絶対的なオススメになります。(F1.8Gもより軽くてコンパクトで良いのですが)
書込番号:14170389
3点

すみません
>D800Eを生かすにはレンズ!は有ります。
↓
D800 を生かすにはレンズ!は有ります。
書込番号:14170393
0点

購入しようと思っているレンズや機材の性能・使い勝手を尋ねるなら分かりますが、ご自分が欲しいものは自分で考えましょうね。
先ずは今の機材に何が不足しているのか、どのような写真が取りたいのかを考えれば自ずと答えは出ると思いますよ。
書込番号:14170543
10点

明るい単焦点レンズでしょうね
本当は、ナノクリズームが欲しいところですけど、
予算的にね
お勧めは、中古の35mm F2 とか50mm F1,4とか
うまくすれば2本買えるんじゃないかな?
D800はやめて、70-200VRというのも、被写体を考えると
一つの手だと思いますよ
書込番号:14170596
3点

スピードライトもう1本(SB-700)とライトスタンドにアンブレラおよびホルダーを2セット。
これで約5万円。いかがでしょうか?
書込番号:14170620
0点

こんにちは。
D800の発売が楽しみですね。
集合写真がメインなら、SB-910の追加購入がいいんじゃないですか。
ディヒューザーも付いてるし、光量もたっぷりで安心ですよ。
自分は900ですが。
かなり良くなってると思います。
パンフレット情報ですが。
よろしくご検討ください。
書込番号:14170633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
この画像を見ればD800が早く欲しくなりますよね^^
素晴らしい写りを叶えてくれるスーパーカメラの様に思います。
で、レンズですよね。
私もA09とナノクリ60mmマクロでしばらく頑張るつもりです。
差額でバッテリーグリップとも考えましたが、レンズも欲しい。
気持ちは分かりますが、PCも今のままではストレスを抱えながら・・・と色々あると思います。
なので実際に使ってみて痒い所にお金を使うのはどうでしょうか?
写りに満足できないならレンズに。
PCが快適でないならPCへ、またはソフトへ。(キャプチャーNX2がオススメとニコンの人は言っていましたよ)
全て期待以上ならバッテリーグリップやストロボをSB-910になどいいかと思います。
書込番号:14170921
1点

こんにちは。
ISO 3200 十分いけそうですね!!
さて、私は、本体・メモリーカードの他に3万円程度の余裕しかないので、
外付けHDD と NX2 を購入予定です。
レンズは、ナノクリがヨイ事は判ってイマスガ、
撮影対象(昆虫)から、暫くは今までのレンズを使用予定です。
発売日が楽しみですね!!!
書込番号:14171446
0点

みなさん、色々なアドバイスありがとう御座います。
@中古も含め、50mmと35mmの二本 ・・・ 中古二本 なるほど。。
Aスピードライト ・・・ 確かに600では力不足の時があります。
BPCのメモリーとNX2 ・・・ 今、4CORE4Gなんで、メモリー16GにUP。気が付きませんでした。
で、検討してみます。
書込番号:14172890
1点

たしかD700が出た頃にニコンの店員さんが仰ってましたが、
ナノクリレンズは5千万画素でも対応できるのでお金をかけるなら
カメラよりもレンズの方がいいですよ。といった内容の話をしてました。
妙に納得したものです。
800と800Eの価格差が5万円ほど。 仕組みからすると800Eの方が製品コストは安価だと思いますが、、、その5万円をレンズなどの耐久消費材(レンズ等)にお金を分配した方がトータルでは幸せになれると考えます。
書込番号:14176487
2点



いやー、D800は魅力てんこ盛りの機種になりそうですね。
同じサイズで見た場合の高感度画質が悪くなければ、D700とD90を統合出来てしまうんではないかと悩んでおります。
さて、カタログで感度自動制御の進化が謳われていますが、店頭でnikonの方に聞いても詳細は分かりませんでした。
別スレで551dutamanさんがご紹介下さった英語のユーザーガイドに少し詳しい記載がありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14169071/
これを読んでも英語力の欠如もあって結局わからない部分がありまして、どなたかご教示頂けるとたいへん助かりますm(_ _)m
低速限界のデフォが1/焦点距離で、それを5段階で調節出来るというように見ましたがどうでしょう?例えば、最も「Faster」側にすると1/(焦点距離×2)になるとか。
ただ、どの焦点距離でもあるSSを維持したい場合があるかと思いますが、広角側だとそれを超えて遅くなってしまうようにも思います。具体的には、被写体ブレを防ぐために本当の低速限界を1/125とし、手ぶれを防ぐために望遠側では低速限界を引き上げていくような使い方です。
また、メニューからではなくボタン操作でOn-Offは出来るようになったようですが、低速限界の値を変えられるようにはなっていないのでしょうか。
そういえば、D700では「ISO sensitivity auto control」でしたが、D800では「Auto ISO sensitivity control」なんですね。並べ替えたことに何か意味があるのでしょうか。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

柚子麦焼酎さん こんにちは
いや〜D800気になりますね〜
さて、感度自動制御についてですが私も注目しています。
D4/D800には低速限界SSに今までどおりの任意の設定に加えて”オート”が追加されたようです。これはズームレンズの焦点距離の変化によりカメラ側で自動で設定を変化させるようです。おまけにその変化具合を微調整できるとあります。微調整とは高速側にするか低速側にするかを設定できるようです。
詳しくはD4の説明書をニコンHPから見てください。D800も同様と推察します。
書込番号:14169664
4点

柚子麦焼酎さん おはようございます。
まもなく日本語の使用説明書がアップされますので、発売される訳ではありませんのでもう少し待たれたら良いと思います。
D4の使用説明書にはお考えのような事は書かれていませんが、私も英語力が無いのでよく解りませんが単にCPUレンズの焦点距離によって、高速側や低速側に変化するだけかも知れないと思います。
書込番号:14169733
2点

>ただ、どの焦点距離でもあるSSを維持したい場合があるかと思いますが、
こんにちは
ISO感度自動は、今の仕様でもA S P Mモード総てで設定可能です。
要は、シャッタースピードを優先したい時は、Sモードにされたら良いです。
ただ 設定した上限感度で、適正露出を維持できない場合は、LOが点灯しますが、
シャッタースピード優先ですからシャッターは切れます(露出不足の画像)。
書込番号:14169756
0点

kyonkiさん、写歴40年さん
おはようございます。
さっそくありがとうございます。
D4はもう説明書がアップされてるんですね。
今見てきたんですが、D4には焦点距離によるオートの記載は無いようです。
D800からの機能なのでしょうか。
robot2さん
いえ、そうではなくて今までの感度自動制御が、言ってみれば「マニュアル」だけだったのに対し、D800は「焦点距離オート」が加わったイメージです。
この、オートの場合に更にマニュアルで低速限界が設定出来るか知りたいのです。
なお、「焦点距離オート」はPとAのみ使用可能のようです。
※「焦点距離オート」という言葉は便宜上の造語で、カタログでは単に「オート」と記載されています。
書込番号:14169839
0点

お、焦点離連動機能、付いたんですね。
2010年末にGANREFの企画でD7000のモニターをさせていただいたことがあって、その際に、そういう機能があるといいなと要望していたんで、嬉しいです。
夜景撮りの時とかに、ズームレンズだと望遠端でぶれないSSに設定する必要があるため、広角側で撮影した時に無駄に感度が上がるのが嫌だなぁと思っていたので。
かといって、キヤノンのISOオートみたいに(1/焦点距離)でしか変わらないと、手ぶれ補正付きレンズなのに、(1/焦点距離)でISOが変わるのももったいないし、広角側でも動くものを停めたいから、1/焦点距離よりは速いSSを切りたい、なんていうときに困るので、そこに係数もかけられたらうれしい、と要望したんですが、本当に実装されるとは。
言ってみるものですね。(もちろん、私だけじゃなく他の方の要望も多数あったからこそなんでしょうけど)
そういうユーザーの要望を拾ってくれる辺りはすばらしいですね。
…なんて言いつつ今はキヤノンユーザーなんですが^^;
D7000も良かったし、こういう話まであると、ニコンに行ってみたくなっちゃいますね〜^^;
長文、失礼しました。
書込番号:14170197
3点

連写が必要なければ、35mmで現在最高のモデルだと考えます。
このモデルだとAPS-Cを持ち出す必要がなくなりますね。
書込番号:14170228
2点

>この、オートの場合に更にマニュアルで低速限界が設定出来るか知りたいのです。
D800の、デジチューターに感度自動の記載が有りますが、従来どうりにするかオートのどちらかの設定に成りますから、
オートで無い方を選ばれたら良いです。
更に、マニュアルでの設定は出来ないようですね。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/index.html
書込番号:14170255
1点

自分のように人混みの中で夜祭りの写真を撮るようなものにとっては、レンズの手振れ防止機能のON・OFFを検知して調整してくれる機能があるとなお嬉しいです。
通常時:1/焦点距離
補正時:1/焦点距離より3段スローシャッター許可
とか自動でしてくれたらレンズ交換の度に設定しなおさなくってすみますしね。
書込番号:14170892
0点

http://www.nikonusa.com/en_US/o/Y6wrkA9OU_z04IreazIXl_22UII/PDF/D800_TechnicalGuide_En.pdf
簡易な操作マニュアルがあったので掲載します。
P12に2. Auto ISO Sensitivity Controlの頁があります。
> 低速限界のデフォが1/焦点距離で、それを5段階で調節出来るというように見ましたがどうでしょう?
どうやらその様です。
例によると、焦点距離24oならSS=1/25、50oならSS=1/50、70oならSS=1/80、100oならSS=1/100で設定されています。
>例えば、最も「Faster」側にすると1/(焦点距離×2)になるとか。
PかAモードで最低SSをAutoに設定した場合で、照度が足らずレンズの焦点距離分の1のSSが確保できないと判断した場合には、調整する優先順位をSSにする(Slower)のかISO感度を上げる(Faster)かを5段階で選べるようです。
>メニューからではなくボタン操作でOn-Offは出来るようになったようですが、低速限界の値を変えられるようにはなっていないのでしょうか。
オンオフの切り替えはISOボタン+サブコマンドダイヤルとだけ表記されていますので、残念ながら低速限度の変更がボタンでできるかどうかはここでは不明です。
残念ながらすでにお分かりの情報だけのようです。
じきに詳細な取説がアップされると判るのでしょうけれど、この時期の研究も楽しいですね。
書込番号:14171715
1点

皆さま情報ありがとうございました。
私もデジチューター見たのですが、やはり
・焦点距離に応じたオートの時には、どの焦点距離にも適応される低速限界を設定できない
・ボタン(+ダイヤル)の操作では低速限界を調節できない
ようですね。
英単語が並びかえられているのは謎のままです。
藍川水月さん
焦点距離に応じた低速限界機能の要望は、時折上がっていました。そんなに高機能にならなくてもいいのでは?という反対意見もありましたが。
VRのOnOffを自動で判断するのではなく、自分で5段階から選ぶようですね。他社の手ぶれ補正付きレンズの動作のことも考えたら、かえってありがたいかもしれません。
hotmanさん
D800が素晴らしいのは、APS-Cとしても十分な画素数を持ちながらも小型化してきた事です。
レンズ交換にまったく余裕がない時以外は、これ一台でこなせそうですね。
robot2さん
オートの中のマニュアルは出来なそうですね。
ここまでやってくれながら、なぜ?という気がします。
従来の低速限界指定は被写体ブレに有効であり、焦点距離に応じたオートは手ブレに有効です。
しかし、どちらにも対応するためにはこの二つを組み合わせて欲しかったです。
ロッジ 岬めぐりさん
その方が便利ですよね。
5段階指定とは別に、手ぶれ補正OnOff判別機能が付いてくれれば最高ですね。
ただ、夜祭りの場合やっぱり被写体ブレ対応として、焦点距離に関わらず指定できる低速限界があると良いと思うのです。
藍月さん
そうです。そのページなんですが、翻訳サイトとにらめっこでした。
5段階の件は藍月さんが書かれたようにもみえますね。
デジチューターの方では、基準値の変更のようにみえます。
オンオフ切り替えは、私は現在Fnボタンに割り当てていますからあまり恩恵には与らなそうです。
低速限界を調整したいシーンというのは、
1.被写体のスピードが変わった時
2.レンズの焦点距離を変えた時
です。2は今回の進化である程度対応出来そうですが、1の場合もありますので何とか操作系の上位に来てくれると嬉しいのですが。
感度自動制御の機能は、初心者向けオートとしてだけではなく、撮影者の意図を正確に実現する究極の露出指定だと思います。
今回はやや残念な部分もありますが、確実に進化してますね。
ニコンにはこの素晴らしい機能をもっとアピールして、多くのユーザーを楽しませて頂きたいです。
書込番号:14174714
1点

>並べ替えたことに何か意味があるのでしょうか
Auto ISO sensitivity controlのほうが、ISO sensitivity auto controlよりも、
英語として単語の並び順が自然な気がします。ネイティブではありませんので、厳密には分かりませんが。
書込番号:14176384
1点

ISO感度自動制御と、自動ISO感度制御の違いかもしれません。
書込番号:14176389
0点

インド人の○ロ○ボさん
英語圏では単語の並び方が不評だったんでしょうかねぇ。
日本語としても「自動感度制御」の方が違和感ないように思いますが、こちらは変更なしですね。
書込番号:14176649
0点



こんにちは。
待ちに待ったD800、ついに発売ですね。
超高性能のようで私も購入を検討しています。
もともと根っからのNIKON党のため、Nikkorレンズもたくさん持っていますので、レンズ資産はそのまま生かせるだろうと思っています。
しかしちょっと古いレンズが多いので、そんな古いレンズでD800の性能が十分に引き出せるのか心配しています。
持っているレンズはすべてNikkorで、FA,F4でフィルム用に使ってきました。
防湿庫で管理しているのでカビなどはありません。
(1) AiAF Nikkor ED 80-200 Ff2.8D(直進ズーム型の古いタイプ)
(2) Ai-S Nikkor 28mm F2.8
(3) Ai-S Nikkor 50mm F1.4
(4) AF Nikkor 28-70mm 3.5-4.5D
(5) ほかDX用何本か(D800には使いません)
これらのレンズをD800に使っても本来の性能は引き出せませんか?
主に風景写真をやっているのでD800は買いだとおもいます。
レンズも買いなおしたほうが良いでしょうか。
1点

ほぼ購入決定でしたら、買ってあとに田、召されてからでもよろしいのでは?
発売されていない機種でこのようなことを質問されても、
想像、推測の範囲を出ないでしょうし。
購入前に確認されたいのでしたら、
発売後にデモ機で所有レンズで実際に試し撮りさせてもらう、とか
発売後にアップされる画像を見てから決める、とか
発売後に再度質問して、実際にレンズを持っている方のレスを期待する、とか。
書込番号:14162099
11点

新しいレンズのほうがベターなはずではありますが、メーカー内部の人をのぞけばまだD800を使ったことのある方はいないわけですし、画質的な許容度も人それぞれですから、ナノクリじゃなければダメだと言い切るのは尚早かと個人的には思ってます。
D800購入が前提なら、とりあえずお手持ちのレンズを使ってみて、実際にもし不満が出たら新しいレンズを検討するというのではいかがでしょう。
もちろんオサイフに余裕がおありでしたら別です(笑)。
書込番号:14162106
7点

最近のデジタルに特化したレンズと比べると周辺画質等いろいろ感じることもあるでしょうが、それも味として新レンズ導入後も楽しんでみてはどうでしょう?
書込番号:14162130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジでの使用を考慮した最新、高価な解像度の高いレンズと比べれば、1)〜5)のレンズとの差は相当あると覚悟しなければならないでしょうね。
ただ一部の「D800を買うなら、最新高額なレンズもそろえなければダメ」的な論調はおかしいと思いますね。
しゅぅまさんの挙げたそれらのレンズがD800の性能をフルに引き出すのは難しいでしょうが、
D800はそれらのレンズの性能をフルに引き出すんじゃないでしょうか?
最新のレンズは、追々揃えていくとして、古いレンズの(良いところも)悪いところも限界まで引き出してしまうD800で
楽しむという方法もあるのと思ってます。
書込番号:14162150
23点

性能を何で持って測るかですがボディーがレンズ性能を上回っているとしたら思ったほどの写りで無くてもそのレンズの性能を引き出したことになるのでは?
時にはそのようなことが味となるのだと思います。
現在オールドレンズをマウントアダプターを介して他のボディで使っていますが逆光特性はやはり良くないと感じています。
書込番号:14162171
3点

>しかしちょっと古いレンズが多いので、そんな古いレンズでD800の性能が十分に引き出せるのか心配しています。
もっともな心配ですし、同じ心配を抱えている方は多いでしょうね。
まだ発売されていないんですから、具体的に検証は誰もできませんし、推測でしか話できないでしょう。
自信たっぷりに語る方がいたら、不思議ですw
もうしばらく待てば、有益な情報がでてきます。 慌てないで待ちましょう。
楽しみは先のほうが、いいでしょ?w
書込番号:14162180
4点

しゅぅまさん こんにちは
D800では有りませんが 他のデジカメで AiAF Nikkor ED 80-200 Ff2.8DとAi-S Nikkor 50mm F1.4 は よく使います どれもフィルム時代のレンズですので 開放ではフレアーが出やすく シャープ感は落ちますが 0.5〜1.5絞り絞って上げると 十分使用できると思います。
でも 折角ですので 古いレンズだけではなく 標準ズームなど常用レンズ 最新型一本だけは購入された方が良いと思います。
書込番号:14162198
3点

先ずはお持ちのレンズで撮影して不満があるなら新しい
レンズに買い替えたらいかがでしょうか。
書込番号:14162238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
D800のポテンシャルをそれらの古いレンズが引き出せるか?それはノーだと思います。
なぜならそれらのレンズはD800が発売される以前に製造されたレンズで、D800は想定外だからです。
では、逆にD800や800Eはそれらのレンズの性能をフルに引き出せるかとなると。
ある意味フイルムカメラや低い画素数のデジタル一眼レフカメラ以上にシビアに引き出せると言えます。
いい意味でも悪い意味でもです。結果がどうかは挑戦あるのみ。
書込番号:14162241
2点

こんばんは
お持ちのレンズは、定評の物ばかりですね大丈夫です。
ニコンの、レンズは優秀です。
最新レンズは、ナノクリスタル採用、VR付きとか更に良い!は有ります。
しかし、必要無いと思われるかもです。
ナノクリ搭載の 14-24mm f/2.8は、焦点域が被らないので買うならこれを是非!
書込番号:14162266
6点

風景でF16程度に絞って使うならまったく問題ないでしょう
F8以降なら最新のレンズと見分けるのも難しいかもしれません
ただ逆光時のフレアとか色味とかそういうことはまた別の問題かもしれません
2と3は持っていてD2XとかD90で使っていますが
F5.6なら十分満足な写りです
開放付近はもともとフルサイズのレンズは甘いですが
そういう仕様ということなので
最新のナノクリでも改善されているとはいうものの
開放からくっきり周辺までシャープということではありません
ただ開放付近はボケが美しく雰囲気が出ればいいわけです
どっちにしてもデジタルはD700でもずっと前のD100でもレンズには厳しいとはいえます
あとはテクニックで何とでもなりますし
余裕ができたらデジタル専用の最新レンズを買うのもいいでしょう
ぶっちゃけ、DXのD7000の方が画素ピッチはD800と同じでも
拡大して鑑賞することになるので、よりレンズに厳しいといえなくもないです
フルサイズは比較的レンズには寛容です
レンズが古いからF700にしたほうが良いともいえませんし
買えるなら最新のD800でいいのではないですか
書込番号:14162272
2点

ナノクリがいいとCPでは言われてましたが、D800をまずは楽しめればいいじゃないかと私はたいしてレンズはありませんけどD800注文しました^^
ナノクリマクロだけでも最初は楽しめるかなぁと思っています。
いずれ24-70mmの高級レンズが欲しいですがそれまでA09タムロンで我慢します(笑)
とりあえず主さんも今あるレンズでD800を楽しまれたらどうでしょうか?
書込番号:14162391
3点

よく使われる焦点距離のレンズだけでも最新のGタイプレンズを買われた方がいいと思います。
D800にはアドバンストシーン認識システムによる「光学ファインダー撮影時の顔認識」の導入やAEやオートWBなどが進化しているとカタログに記載されています。
このような最新機能を活かすには純正のGタイプレンズが最適と思われます。
書込番号:14162432
1点

しゅぅまさん こんばんは。
私はD7000でF4時代レンズを使用していますが、当時の普及タイプのレンズは等倍鑑賞などするとアラが見える物も有りますが、当時の高級単などはそれなりの描写をする物も有ると思います。
APS-CのD7000でさえレンズ性能を上回っている感じがしますので、D800の画素数になるとさらに詳細までとなるので当然最新の高級レンズの方が、等倍鑑賞などした場合は良くて当たり前だと思います。
但し写真は等倍鑑賞だけでなく4切り程度の写真での鑑賞などもありますので、それぞれのレンズの味や描写など楽しみ方で古いレンズも生きてくると思います。
書込番号:14162480
1点

> そんな古いレンズでD800の性能が十分に引き出せるのか心配しています。
殆どが単焦点レンズでズームでもその当時シャープと言われたレンズですので、撮影時の使い方を工夫すれば、完全とは言えないまでも実用上十分程度には使えると思います。風景ならば、絞り込んでの撮影も多いと思いますが、絞りF8〜11を常用絞り値とすればいいと思います。D800の画素ピッチだとF8位が理論上の回折ボケが発生する限界ですが、実際はもう一段絞り込んでもそれほど目立たないので、ズームはF11、単焦点はF8を目安にされれば言いと思います。但し、F16ではさすがに回折ボケが目立ち始める(これは画素ピッチが広いD3Xで既にそうだった)ので、日中にスローシャッターが必要等の目的がなければ避けた方が言いと思います。
それから、古いレンズだと明るい被写体の周りにパープルフリンジが目立つ場合がありますので、ケンコーのL41の様なややきつめのUVフィルターを使用すると万能とはいえないまでもパープルフリンジを軽減できる場合が多いです。
書込番号:14162508
1点

しゅぅまさん、こんばんは
>これらのレンズをD800に使っても本来の性能は引き出せませんか?
主に風景写真をやっているのでD800は買いだとおもいます。
レンズも買いなおしたほうが良いでしょうか。
私も風景中心+スナップショットが撮影対象です。
Ai-S Nikkor 50mm F1.4のみ、コメントします。→ お持ちの50mmではD800には役不足だと思います。
理由:
AF nikkor 50mm F1.4DをD200→D300→D700→(D800の予定)を使っていましたが、D700でAF-s 500mmF1.4Gを試しに使ったら「解像感、鮮鋭感、抜け(透明感)、フルタイムAF/M」と段違いの進歩を感じてしまいました。
更に付け加えますと、風景ならAF-s 50mm F1.8G の方が、風景撮影では好みの結果だったので、50mm F1.4Gから50mm F1.8Gに買い換えました。
書込番号:14162592
1点

皆さん、コメント本当にありがとうございます。
古いNikkorでもそれなりに使えそうというご意見が多かったので少し安心しました。
ただ、写りだけではなく、カメラの機能という点ではやはり現行レンズのほうが良いですよね。VRとかは現行レンズにしかないですしね。
せっかく最新カメラを買うんだったら機能も試してみたいなという気になり始めています。
http://review.kakaku.com/review/10503511872/
ここ見てたら
robot2さんがおっしゃるように、焦点距離がかぶらないナノクリ搭載の14-24mmf/2.8とセットで購入ってのが一番いいかもしれませんね。
風景写真がメインなので、AFとか手振れとかは関係ないのですが・・・最新のカメラとレンズを持つこと自体も趣味ということですかね。
書込番号:14162622
2点

十分に引き出すことはできないでしょうが、それなりには引き出せるでしょうね。
これから新たに購入するレンズに関しては、時間がかかってもナノクリにしたほうが良いですね。
書込番号:14162688
0点

D800E注文者ですが、この手の質問には慣れています。
3年前にα900の2400万画素が出た時に、散々話題になりました。
私の結論と使用実績からいえば
レンズを中心にしてみる場合:
古いレンズには、D800の高解像感を引き出せないものがある
しかし、そのレンズの性能を極限にまで引き出せるのがD800である
(つまり、その古いレンズを古いカメラで使う時よりも、レンズを使いきる)
カメラを中心にして見る場合:
カメラの性能を引き出せない古いレンズがある
カメラの性能を安心して引き出せるのはナノクリであろう
一説には、ナノクリの大三元は5000万画素あたりまで対応しているとか
結論からすれば、
古いレンズはD800で使われれば、レンズ冥利につきる(極限にまで使いきれる)
D800はナノクリで撮られると、カメラ冥利につきる(カメラの極限性能を使いきれる)
楯と鉾の珍問答みたいですね。
いずれにせよ、うれしいことです。
D800を楽しみましょう。
書込番号:14162776
12点

私も風景・星がメインですがレンズが心配です。多分良いレンズを買ってしまうと思います。
私の普段の環境はナノクリ16-35 f4VR、24-120VRi、タムロンA09、AF70-200f2.8D NEW シグマ16mmf2.8、シグマ8mmf4 、60マイクロ初代DですがD700でも解像感が画素を越さないレンズが多々あります。風景だと無限遠でいかに細かく出るかが気になりますよね。実はこの中でタムロンA09は良い方です。安いのに・・・3600万画素のアドバンテージを生かすレンズを探すとなると、やはりナノクリ純正ですか。中古探してもプラス15万の覚悟ですね。
AiのマニュアルレンズやDタイプのレンズはD700で使った感じだと、まぁまぁ、です。Ai-s28mm2.8や35mm2.8なんかは眠たい写真になりがちでした。Ai-s20mm2.8とAF50mm1.8D、AF85mm1.8はかなり線が細かく綺麗でした。あと意外だったのがED18-35mmf3.5-4.5はDXで酷いのに対し、FXで周辺流れを除いて中々ピシッと決まっていました。また、シグマのAF魚眼系はかなり良いです。円周魚眼も等倍で相当解像してます。(すべてが所有レンズではありません。友人から撮影地で借りたり、中古あさりをして試してみただけの物もあるので参考までに)
書込番号:14162780
2点

>>ナノクリ搭載の14-24mmf/2.8とセットで購入ってのが一番いいかもしれませんね。
それが最高の選択でしょう
それでも、等倍鑑賞で開放付近だとあらが目立つでしょうが
等倍はピントチェックに使うぐらいでパソコンで鑑賞するにしても50%縮小以下
画素数で言うと2048X1365の300万画素程度の画素数で鑑賞したほうがいいですね
作例のD2Xは1200万画素ですがフルサイズ換算だと2700万画素なのでやっぱりレンズには厳しいといえますが、光の条件がよければDタイプでも十分使えるレンズだといえます
D800は3600万画素なのでそれ以上にレンズに厳しいですが
ピントとブレにシビアと言ったほうがいいかもしれません
書込番号:14162926
3点

Nikonは昔から全くマウントを変えていないそうですね。
という事は「それらのレンズも使えます、使って下さい」という意味だと思います。
D800がお手元に来たら、とりあえず付けてみましょう!
設計が古くても、ナノクリがなくてもNikonのレンズです。写りは素晴らしいはずです。
それにしても、いい資産をお持ちですね。
DXレンズしか持っていない私にしてみればヨダレものです…。
書込番号:14162930
1点

80-200/2.8の直進式ズームは、私もいまだに使っています。
ボケがきれいです。三脚座が無いのが難点でしたが、アメリカから取り寄せました。
このレンズは本当に良いですから、ぜひ使ってください。
書込番号:14162967
1点

CP+では10年前のレンズとナノクリで解像度の比較をして、
ナノクリで無いと解像しないと拡大して見せて新しいレンズを買えと言っていましたが、
確かにこれだけの解像度を生かせるレンズは最新の設計の物になると思いますが、
写真は解像度だけで決まるわけではないので、
今までのレンズを使いながら、買い足す時にはナノクリの高いレンズを買った方が良いという事ではないでしょうか。
プレゼンの内容からは確かにナノクリで無い古いレンズでは解像していなかったので、
買い直す予算があれば、買い直した方が良いようです。
ナノクリでもf8ぐらいまででそれ以上絞ると性能が出ないと言っていました。
書込番号:14163230
0点

D800ってAiのマニュアルレンズも使えますよね。
極々一部を除いて、これまでのニッコールレンズがほとんどぜーんぶ使えるのだから、
どれを使っても、楽しめるってことでは?
書込番号:14163335
0点

引き出せると思います。
カメラテストでこの素晴らしいカメラを使う人はいないと思うし、
要は、ずばり撮影が楽しめて、
心に残像がいつまでもあるような感動をできるかではないでしょうか。
極端なことを言うと、
たぶんファインダー素通しの「写るんです」でも
人に感動を与える写真は撮れると僕は思います。
仕事でも
AFじゃない20ミリF=2.8とかは
常用してますし、
AFじゃない300ミリF=2.8も
実にいい描写をしています。
機材を大事にするのと
恐る恐る使うのとは違います。
レンズにパーマセルとかベタベタ撮影で貼ったりして
実際の撮影では乱暴に見えるのですが、
レンズは美しく保っています。
道具をいかに使い倒すか、
それが上達の道であれば、
古いレンズで縦横無尽に撮りまくるのは、
精神衛生上もいいですし、
実際、これだっていうものを
掴めるのではないでしょうか。
cf.パーマセルはテープのことです。
最近、shurtapeという名前になったと思います。
書込番号:14163491
3点

>という事は「それらのレンズも使えます、使って下さい」という意味だと思います。
古いレンズをいつまでも使う頑固なニコンユーザーのため「しぶしぶ」つけている機能だと思いますが・・・(いまだに絞りリングが云々というユーザーもいますし)
実際、昔のニッコールは手放すのが惜しい造り。
古いレンズでの評価待ちでしょうかね、D800。新型レンズで写りがいいのは当たり前なので。
アサカメならやってくれそう。
書込番号:14163823
1点

私の場合、心から良い写真だと感動する写真を見た時にレンズが素晴らしいからと思った事は無いです。持っている設備を活かせば良いと思います。
書込番号:14164179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズは違いますが、同じ悩みを抱えておりました。手持ちはAi-s35mm/f1.4と20mm/f2.8、それにzeissの50mmと85mmです。
D800を予約したはいいものの、古いニッコールレンズではいかがなものかなと思案して、サービスセンターに電話してみました。すると、
「確かに等倍で見た場合など、色収差などが発生する可能性はあるけれども、決して使えないわけではない」
「むしろ自分がどこまでのサイズで印刷するかが重要」
「もちろん最新ナノクリレンズの性能はすばらしいが、お持ちのニッコールでも楽しんでいただけると思う」
とのことでした。
価格でも言われてきている事ですが、実際、印刷サイズ次第なんだなと感じました。逆光順光など撮影環境の違いでも大きく変わってきますし…
まずはD800を購入されてお手持ちのレンズを試し、不満に感じた場合は入れ替えて行く、もしくは焦点距離をカバーする最新ズームレンズにまとめて入れ替えてしまうというのが手だと思います。
ただ、ライカのオールドレンズが味があると言われて珍重されてもいます。もちろんライカとニコンではレンズが全く違いますが、ご自分が味と感じて好きであるなら古いニッコールを残しておくのもいいと思います。
書込番号:14164659
1点

D800の性能を引き出すために14-24mmを揃えるのが吉かと。
質問の意図は、せっかく世界一の画素数を持つカメラを買うのだから、それを実感したいからだと思います。 サンプル画像の素晴らしい解像感を自分で撮ってみたいと感じられたのではないでしょうか。
私も14-24mmの限界を見てみたいので、D800を購入予定です。すでにレンズは所有していますので、カメラの買い増しです。
D800と14-24mmで新しい世界が開けるかも?
書込番号:14164686
0点

D3XにAIs28ミリをつけて風景を撮影したことがありました。場所は北海道の然別湖というところです。樹林も多くあるので意味解像感を見るには適当な場所でしたが、結論から言えば思っていたより使えるというものでした。勿論、絞りこんでの話で色再現や逆光性能では今とは異なりますけど。フルサイズ=最新レンズじゃなきゃNGではないと思います。
まあ、2400万画素の話だろと言われればそれまでですし、最新のもと比べれば・・・となる可能性もありますが、決して悪くはないのではないかと想像しています(開放値暗いズームは別)。
ただ、問題の本質は別なところにあるかもしれませんね。つまり、最新のレンズを買う⇒手持ちのレンズと比べる⇒またレンズが欲しくなる・・・(笑)
他の方も言われているように試してみると良いと思いますよ。
書込番号:14164886
5点

車で言うところのエンジンとボディ足回りの話みたいになってますね。最新型の高性能エンジンなら、旧車のボディに乗っけても早く走れますか?っている質問に似てます。
答えは簡単で、例えば真っ直ぐ走るだけなら最新型のボディの同じエンジンの車と同じ性能は出せるでしょう、です。
つまり使える範囲はピーキーだけど、はまった時はそれなりに写るんじゃないでしょうか。条件を制限されてしまうのが嫌なら、やはり買い変えるべきでしょうね。
そんなことよりPCは大丈夫ですか?遅さでは定評のあった純正のNX2も64bit版では見違えるようになりましたが、OSが64bitである必要もありますので、WinユーザーはWin7の64bit版が必要になります。ちょっと古いPCだとCPUが対応していてもメモリの買い足しが必要になったりするんじゃないかと...。要らぬお節介かとも思いますが。
書込番号:14166149
1点

こんにちは。D3を買った時に古いレンズは?と思い込んでいたのですが、使ってみたら問題なかったですね。杞憂ですよ。特に単や高級ズームは。絞り解放で粗が出たとしてもそれもレンズの味です。何でも完璧じゃないとなら最新の単レンズになるでしょうけど、人にはそれぞれ許容範囲があるはずです。別に写りを数字でテストする為に撮影するわけではないですから。D800にはD700と同様に色収差補正等ついているので、フィルム機より良い写りをするかもしれません。80-200oは重いレンズですけどよく写りますよ。例えVR2の最新型に変えて画質が良くなったとしても、価格差程の画質差はないと思います。AF-S80-200からVR2に変えた方がいるのですが、画質自体はあまり変わらないらしい。今のレンズは逆光と小型化、VR、AF-Sといった動作面が優位かなと。使ってみて気に入らないなら買い換える方向性がベストでしょう。小型軽量化も良い反面、プラスチックを多用して安っぽい作りになっています。ニコンは昔は鏡胴もレンズフードも金属製だったのですけどね。真逆光で撮ることは滅多にないと思うし、普通は避けるのでは?
書込番号:14166257
0点

>写歴40年さん
>APS-CのD7000でさえレンズ性能を上回っている感じがしますので、D800の画素数になるとさらに詳細までとなるので当然最新の高級レンズの方が、等倍鑑賞などした場合は良くて当たり前だと思います。
D7000 と D800 は画素ピッチが同じなので(というかセンサーも同じ)
レンズに対する厳しさは同じといえますよね
でも、D800の場合は全体を鑑賞する場合D7000より1/1.5に縮小してみるので
オールドレンズに対しても逆にやさしいといえませんか?
実際、ニコンのDタイプレンズを4/3で使ってみるとE-3の1000万画素もフルサイズ換算で4000万画素相当なので、もっとレンズに厳しいです
でもレンズの味とかボケとか描写とか、そういう面では使えると思います。
フルサイズ(たとえD800のような高画素といえども)はオールドレンズを使うのにもっとも適していることは確かです。
最終的に作品のプリントをどの大きさに伸ばすかでレンズを考えたらいいというのは、ほんとにそのとうりですね。
あと風景の場合APS-CでF9以上に、FXでF16以上に絞った場合、レンズによる違いはあまりないような気がします。(解像度という意味で)
書込番号:14166659
1点

D800の性能をフルに引き出せるかというとたぶんNGでしょう。
でも、レンズの性能は引き出してくれると思いますから、あとはそれでスレ主さんが納得するかどうかでしょうね。
写真としてはりっぱに成立するとは思いますが。
書込番号:14166719
4点

私はフィルムからデジタルまで様々なカメラやレンズを誓いましたが、35mmフィルムでも全倍(900mm×600mm)サイズにプリントします。
中判のカメラに負けない画質のレンズもたくさんありますよ。
小さな画素でも切れのいい作品が作れるレンズは結構よく映りますよ。
ただ大きく伸ばすときは、解像度よりもグラデーション重視のレンズの方が、プリントした時の印象はいいです。
作品をプリントして楽しむなら全く問題ないと思います。
パソコン画面で拡大表示して解像度を気にするより、それをどう楽しむのかが大切では。
書込番号:14166844
3点

>古いレンズで性能が引き出せるか?
D800販売前なので判らない。
>レンズも買いなおしたほうが良いでしょうか。
I think so too!
書込番号:14167111
3点

>古いレンズで性能が引き出せるか?、、、、、、、、、、、<
やはり道具というモノは使ってみなければ解りません。
使用者との相性もありますしね。
性能を引き出すと言っても、持てる技量とセンスに応じてと言うことになりますから、、、、それは本人しか解ら無いことでしょうね。
トニカク、使ってみてからいろいろ考えた方が良いと思いますよ。
まだ製品が市場に出回っていないのですからねえ。
書込番号:14167530
2点

試しに使ってみてはどうでしょうか。
正直、レンズの下取り価格はそんなに高くないと思います。そんな値段で売るより性能面には少々目をつぶってでも使い倒す方が楽しいと思います。なぜなら、その時点での選択肢が広くなるから。
私は例の癖玉Ai35mmf1.4sを試してみたいと心待ちにしています。
書込番号:14167841
0点

写すのは問題なく、あとはスレ主さんがどこでも満足するかの線引きをどこに引くかですね。
36MPの実力を引き出すためには、多くの方が言うように、最新を選ぶのがベストです。
デジタルになって、レンズから入ってきた光がセンサーで反射して、それがまたレンズの後部で反射してゴーストなど発生しにくいよう、レンズの設計は変わってきています。
また、過去と現在とでは、レンズに要求される精度が、かなり上がってきており、やはりデジタルには新しいレンズが良いと思います。
書込番号:14168429
0点

古い(というかデジタル化以前の)単焦点レンズに関しては
軽くてコンパクトでしかも明るい(F値)ので使い勝手はいいですね
最新のレンズは単でも大型化する傾向です(値段も高価格化)
前のレスの作例の
Ai AF Nikkor 85mm f/1.8D も
開放で甘くソフトでボケも大きく、絞るにつれてどんどんシャープになり、F8ぐらいで最高画質なんでしょう。
個人的には開放からF4.5ぐらいまでを良く使うかんじで(DXの場合)
1200万画素のD90で使うと1.5Xでフルサイズ換算2700万画素相当でF2.8ぐらいで等倍鑑賞だと厳しいのは変わりませんが、4/3の2Xで4000万画素相当よりはやさしいですね
D7000で使うともうぎりぎりかもしれません(3600万画素相当=D800と同じ画素ピッチ)
新型のAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gが出るので比較してみたいですね
パソコン上で見ると細かいあらも見えますが、実際にプリントしてみると問題ないですね。
フルサイズは全体を鑑賞すると(DXより1.5倍)縮小されてみることになるので
D800でもプリントすれば問題ないと思います。
DXだとデジタル専用レンズを使ったほうが良いですが、
FXならオールドレンズを使うのもありかなと思います(高画素のD800と言えどもです)
書込番号:14168810
1点

んーっと、
逆に言うと、D800が必要なのかということも言えるのかと。
D700でいいじゃん!(笑)
書込番号:14169518
2点

レンズのコーティングの問題があるので、生産時期(ロット番号)で、
かなり答えは難しくなると思います。
古い設計のレンズをD3で使っていますが、全く問題はありません。
友達がフイルムの粒子から画素数を計算すると約300万程度になるそうで、
1200万画素でも余裕があります。
ただ、私の持つMFレンズは、最近数年の間に新品で買ったものであり、
F4の頃のものとは違うコーティングになっているので単純な比較はできません。
書込番号:14170531
0点

CP+のニコンセミナーで旧レンズとナノクリの差を見せていました。
差は歴然としていましたが、講師の説明では全紙サイズにするのでもなければ大差ありませんとおっしゃっていました。
買い替えは先の楽しみに取っておけば、買い替えの都度楽しめてよろしいかと。
書込番号:14171724
0点

どんなカメラにどんなレンズを付けても、物理的につく限り個人の勝手だと思います。
しかも誰も検証してないことですよね、この新旧レンズの差等の問題って?
想像だけで写真を語れる一部の方たちを尊敬いたします。
書込番号:14174239
0点

想像なのですが。。
古いレンズとナノクリの差が分からないです。。
コーティングが違うと言うことで、逆光に強いと言うのは分かりました。
古いレンズは研磨精度が悪いということ??
D800でなければ影響はでないのかな??
センサーの画素数増えても、レンズは連続面ですよね??
あ、ホコリや汚れで影響を受け易いのかな。。
掃除ちゃんとしなきゃ。
設計が古い?
どのボディでも影響が出るのでは??
とか想像してみましたが、
結局ナノクリでなければならない理由がよく分かりません。
先立つものがなく、しばらく買えなそうですが、
気にせず、古いレンズ使っちゃいそうです。。
まぁ、ナノクリの画像と古いレンズの画像比べると
ナノクリの方が良いのかもしれませんが。。
(あくまで想像)
書込番号:14176383
0点

>古いレンズでD800の性能が十分に引き出せるのか心配しています。
古い・新しいは、あまり関係ないと思います。
でも、MFでピンボケしたり、露出を間違えたりすると、レンズもボディーもせっかくの性能を発揮できないでしょう。
参考写真のように。
書込番号:14176530
0点

解決済みとなりましたが、スレ主さんはD800を既に入手されましたでしょうか?
ぼつぼつ使用感があがってきておりますが、オールドニッコールでも問題ないというレビューも価格にのぼってきましたね。少し絞れば問題無しという意見もネット上で散見しますので、私も胸をなでおろしております。
おっしゃる通り、AF-s14-24mm/f2.8あたりを風景撮り用に導入されたら万事解決になりそうですね。私は24-70mm/f2.8の方を導入するつもりです。
楽しい写真生活を!
書込番号:14342374
1点

>モリトラさん。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
本当はこのD800フィーバーが終わって値段も下がり気味の時に購入しようと思っていたのですが、あまりにも評価が高いので我慢できず、昨日オーダーを入れてしまいました(爆
レンズはまずはオールドレンズで試してみたいと思っています。
いつ現物が届くのか全くわかりませんが、試写したらUpしたいと思います。
>おっしゃる通り、AF-s14-24mm/f2.8あたりを風景撮り用に導入されたら万事解決になりそうですね。私は24-70mm/f2.8の方を導入するつもりです。
最強レンズですね。
私もゆくゆくは検討したいと思います。
書込番号:14342530
2点

しゅうまさん
おはようございます。オーダー、おめでとうございます!
米国でもD800はものすごい人気のようで、B&Hやアドラマカメラに発注したものの全然出荷の連絡が来ないという愚痴や、最初はNPSメンバーに行き渡るせいで遅くなるという噂がネットで流れたりしていて、かなりの人が早く手に入れたいと切望しているようです。
かくいう私も発表1日後に予約をいれたのですが、それでも遅すぎたようで、入荷日は完全に未定のようです(^_^;)
D800はセンサー性能の比較サイトでも1位を獲得しているようで、すばらしい評価のようで、個人の感想にすぎませんが、こういうカメラを手にできる時代に生まれることができて幸運だなと思います。まあ、いつの時代もそうなのかもしれませんが…(^^;)
品物が届いたら、私もまずは手持ちのAi-sニッコールとツァイスで撮りたいと思っています。その上で徐々に、ですね。
いささか愚考を披露させていただきますと、お持ちのレンズを拝見した場合、私であれば24-70/f2.8とシグマ等の70-200/2.8を導入して焦点距離をカバーしてしまいますね。
その上でボケが欲しい時は50mm、簡易マクロ用に28mmを併用するというところでしょうか。これらのレンズは小ぶりなので、ついでにカバンに入れておくという使い方ができるのがいいところだと思います。ズームレンズは新型に入れ替えてしまうかも…
解決済みのところ、失礼しました。
書込番号:14343020
1点

>モリトラさん
お返事が大変遅くなりすみません。
コメントいただいていたの気づきませんでした(汗
私もレンズは注文しておらず、古いAi-Sで試してみようと思っています。
どのくらい解像するか楽しみでもあり、不安でもありですね。
最新のレンズのほうがいいには決まっているでしょうけど、古いレンズの性能をD800で検証するのも、素人カメラマンにとっては楽しみでもあります。
最新レンズ、どれを買うかですが、使用頻度を考えるとやはり24-70/2.8かなと私もおぼろげながら思っています。
ただ、古いレンズの検証が終わってからなので1年くらいかかりそうですけどね。
お互いD800で楽しい写真ライフが遅れると思いますので楽しみですね!
書込番号:14479976
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
はじめまして、
現在、D700とA09をメインに使ってます、
D800を購入予定ですが、手持ちのレンズを見ると、
タムロン、トキナ、シグマ、・・・・予約する決意が・・・・
悩んでるうちに、発売日が過ぎ、買いに行ってもレンズキットしかない事になりそう。
実は、D300、D700購入時もそうでした、
レンズキットって、ボデイだけで売ってくれないですね、レンズ下取りしますって言われました。
レンズキット購入予定で、予約された方いますか?
このレンズでD800は、高解像できるのでしょうか?
1点

レンズキットで買って、レンズはヤフオクで処分(笑)
といいたいとこだけども
最初の頃はキットの割安感が全然ないからむしろ高いもんなああ(笑)
24−120とか24−70とかセットにしてくれればいいのに…
36MPに28−300…
微妙すぎる(笑)
書込番号:14159233
6点

あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます、
D300のキットレンズは、D80と共にヤフオクです、
下取りよりは、お金になりました。
<最初の頃はキットの割安感が全然ないからむしろ高いもんなああ(笑)
<24−120とか24−70とかセットにしてくれればいいのに…
ナノクリがキットレンズになると、高くて買えません(笑)
書込番号:14159496
1点

私は、D700レンズキットを購入して、1ヶ月ぐらいでレンズのみ売りましたが、純正は比較的高く売れましたね。とにかく、使用感が出ないうちに売ることが一番。お手持ちのレンズと競合するレンズで写り具合を比較した方がよいのでは?
でも、ヨドバシ等は現時点ですべて発売日当日お届けですよ。現金があってもカードが限度額いっぱいなら、店舗に電話予約するだけで、ネットと同じ入手タイミングと聞きました。(私はヨドバシの関係者ではありませんけど。)ほかのネットショップの店舗も電話で聞いてみると、以外とボディのみも発売日入手可能かもしれませんよ。
書込番号:14159869
0点

まだ発売されていませんから軽はずみな事は言えませんが...
キットのレンズでもf8〜11くらいに絞って使えれば、プロでなければ十分満足すると思いますよ。
何を撮るかにもよりますが、三脚使ってじっくり風景ならばそういう使い方も十分可能かと。
開放から高画質を望まれるのであれば他のレンズになるのでしょうけど、でもキットのレンズ、画質は最高ではないでしょうけど、とても便利ですよ。
書込番号:14159936
1点

D800の代わりにAF−S24−70F2.8買って1億画素のD900が出るまでD700を使っておくのが良いのではないでしょうか。
書込番号:14160083
0点

fnoさん
返信ありがとうございます、
D700のキットレンズ24−120VRは、使用してます。
f8なら、写りもよく、色乗りも良いので手放せません。
VR付きが、これしかないのもありますが。
高解像度をかなえる手持ちレンズは、60マイクロ(ナノクリ)
D700売って、D300残せば悩まずすんだかも。
eagle-no.1さん
返信ありがとうございます、
キットレンズ、便利なのは判るんですが、
D800の売りが高解像度なら、広角短焦点や、昔のように50とかの方が良くないですか、
わたしは300mmを、D300と80−200F2.8ですませてました。
あ、D300売っちゃった。
書込番号:14160094
0点

とらうとばむさん
返信ありがとうございます。
大三元欲しい、でもそのお金あれば、D4に行きそう(笑)
1億画素って、すごいですね、一枚現像するのに一日かかりそう(笑)
書込番号:14160132
0点

このキットレンズは高倍率で抜群の使い勝手と思いますよ。描写も言うほど高いレンズと差は少ないとおもいますがね。開放や周辺の画質等は多少差があると思いますが、写真の良し悪しは、その多少の画質より、構図であったり、光の使い方でいかに表現出来ているかで決まると思います。
書込番号:14160237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在、D700とA09をメインに使ってます
まず、レンズに投資をしてレンズ資産を増やされることを勧めます。
ボディはいくら新しいものが出ても2年もすれば陳腐化します。新しいボディが発表されて気になるのは分りますが、D700をお持ちなら慌てる事はありません。D800の次にもっと魅力的なボディが出てくるかもしれません。追っていてはキリがないです。
しかし、レンズは違います。高くても純正のしっかりとしたものを買えば10年以上不満なく使えます。描写もレンズでガラリと変わります。
書込番号:14160934
3点

もちろん色々なご意見があると思いますが、望遠が必要でないなら、せっかく24-120mmをお持ちなら、それをお使いになるのが良いのではないでしょうか。
多少遅れても、無理にレンズキットで買わない方が、手間がかからないのでは…もちろん、なんとしても発売日にD800が(欲しいではなく)必要という理由があれば別ですが、そうでなければ割安感があまりないレンズキットを購入する必要性はないと思います。
「今すぐに必要なものではないのではないか」28-300のレンズ性能の前に、これも一つの判断基準だと思います。気持ちは分かりますが…
書込番号:14160936
2点

>このレンズでD800は、高解像できるのでしょうか?
135mm以下なら解像はそこそこするけど、ボケと周辺はそれなりに。
D700で使う方がいいと思います。
出た頃は24-120ナノと比較して、こっちの方がいいって言われてたこともありましたね。
私は28-300持ってるので、ちょっとだけ期待してます。
書込番号:14161050
0点

某ヨド●シカ●ラだと
キットで買うより単体で買われた方が3200円安い設定です
これはヨ●バシ●メラの設定ではなく
どうやらニコンサイドの設定らしいです
不思議だと思いませんか?
撒餌さに見えて実はメーカーからのメッセージなのかも?
書込番号:14168166
0点

牛的人間さん
kyonkiさん
モリトラさん
Sweptさん
返信ありがとうございます、
ヨドバシやビックカメラなどで、発売日大丈夫そうですね、
桜撮りたいな〜
けど、レンズも欲しい、
少し安くなるのを待ってみようと思います。
純正レンズなら、14-24f2.8 300f4が,D800には良さそう。
書込番号:14168191
0点

が〜たんさん
こんばんわ、
ニコンが、金額決めてるようですね、
発売日が過ぎてしがらみがとけて、
レンズキットから値崩れするとみてます、
書込番号:14168246
0点



こんにちは。
突然、見当違いのような質問を投げかけ失礼します。
現在、キャノンの7Dを使っていますが、今回発表されたD800にすごく魅力を感じています。
2年程前になりますが、デジタルカメラ移るする際(その前は、ニコンのFM2を使っていました。)、ニコンかキャノンか、或いはソニーか迷ったのですが、将来はフル規格の一眼レフを前提で考えた結果、動画機能や、プレビュー撮影などその時点ですぐれていたと判断し、キャノンを選びました。
ただし、2年前にD800が出ることを知っていたら!かなりの確率でニコンを選んでいただろと思います。
さて、お尋ねしたいのですが、仮にニコンとキャノンに3,680万画素の同じカメラがあるとして、ニコンとキャノンとではどちらのレンズががいいと皆さんは思われますか?
そもそも、2社とも良いレンズを出していて比較のしようはないのでしょうか?
素人の私は、キャノンを決める決め手となったのが、Lレンズがキャノンでうちだしていることでした。Lレンズのサイトがしっかりしていて、見ていて欲しくなるレンズがキャノンのほうが多いと思ったからです。
添付の写真は、冬の黄山の写真ですが、自分が期待していたより木々が鮮明に撮影できず残念に思っています。レンズ:EF35mm F2 AE撮影 Av:1/6 露出:−1/3 ISO:400
高画質の写真にこだわっているのは、次回こんな風景に出くわすと、次回は、木々の一本一本までくっきり写真を撮りたいと思うからです!まずは腕を磨けと言われそうですが、撮影のアドバイスも含めてご意見いただけますと幸いです。
8点

>添付の写真は、
ないみたいですけど。
書込番号:14157268
2点

FMUさん こんにちは。似たようなニックネームですね。
キヤノンのレンズは使ったことがありませんので,ニコンと
キヤノンのどちらのレンズが優れているか,お答えすることは
できませんが……私はニコンのレンズでも非常に優れているもの
があると思っています。私のお気に入りは,50mmF1.4と85mmF1.4
の2本です。
もっと単焦点レンズが欲しいのですが,先立つものがなく……(笑
もし,すでにキヤノンのレンズをある程度買いそろえているよう
でしたら無理にマウントの変更をするのではなく,5D3を待たれた
方がいいと思います。
写真はアップされていませんが,EF35mmF2は普及価格帯のレンズの
ようなので,写りはそれなりなのではないでしょうか。
私はボディの機能に目移りしてマウント変更するよりもレンズを
買いそろえた方が良い結果になるのではないかと思っています。
書込番号:14157275
31点

三脚は使用してるんですよね。
解像度の良好な写真を撮るためには三脚は必須ですよ。
単にシャープな写真ということであれば、腕もへったくりもないでしょう。
良質の三脚が必要です。
三脚にとりつけて撮影するとiPhoneなんかでもびっくりするくらいきれいな
写真が撮れます。
書込番号:14157286
12点

そのとき、風が強かっただけかも?
写真見てみないと・・・・・・・・・。
書込番号:14157293
7点

ニコンとキャノンとではどちらのレンズがいいか?
レンズの写りはどちらが良いかと言われれば、人によって評価は色々ですからどちらも良いレンズですとなります。
どちらにも名玉と言われているレンズもありますから、単純に比較はできません。
また写りのいいと言われているレンズは当然価格は高い、サイズはでかい、重量は重いですから、コストパフォーマンスは必ずしも良いとは限りません。
ただはっきりしていることは、フルサイズだけで使う前提ならばという条件では、キヤノンよりニコンが良いとなります。
ニコンのレンズは写り具合はともかく全ての一眼レフ用レンズがフルサイズで使えます。
キヤノンは名玉もあるEF-Sレンズがフルサイズではまったく使えません。
個人的にこの部分が、長年使ってきたキヤノンからニコンにシステムを一新することにした理由で、ニコンのレンズの方が良いと言えます。
書込番号:14157330
21点

Nにはナノクリがある。
というかCかNかではなくレンズメーカーも入れて考えれば、
C、Nの純正と同等(以上)のレンズがより安価で入手できる可能性だってあるし。
傾向としていえることは、フルサイズになるとレンズ性能でずいぶん描写が左右されますよってこと。
はようp
書込番号:14157333
4点

ニコンとキヤノンのレンズの優劣が気になるほどの腕をお持ちなのでしたら、こんなところであえて聞かなくても、ご自身で解は出ていると思います。
解らないのなら、そのなの聞いても無駄で、良いとされるレンズをくっつけてもたいした写真は撮れないでしょう。
書込番号:14157338
62点

同じメーカー内でも普及クラスからハイアマ、プロ向けのレンズまであるので、こういう質問にはなかなか答えられないでしょう。
そういう質問よりも、自分はこういうことがしたいのだけどどうすれば良いか、というような質問のほうが、みなさん答えやすいと思いますよ。
添付写真があるのなら具体的なアドバイスもできるでしょうが、画質に影響のある絞り値なども記載して下さいね。
書込番号:14157361
4点

FMUさん、こんにちは。
私も昔フィルムとデジ一でニコンを使っていた事があります。
カメラを買い換える際、レンズでキャノンを選びました。
今はマウントを換える体力も無いですが、今回出たD800は長く使えそうなカメラで良さそうですね。
レンズですが、ニコンの方が選択肢は広くて良いと思います。
若干F値が暗いけど、軽くて安い(新しい)単焦点レンズが幾つもありますし、ズームも良さそうです。
でも、FMUさんがレンズでキャノンを選んだと言ってますし、それならばキャノンで良いのではないでしょうか?
書込番号:14157370
10点

優劣はつけられないと思うけど、自分が気に入った方のレンズを使えば良いと思う
>Nにはナノクリがある。
キヤノンにもSWCがあり、パナソニックにもナノサーフェスコーティングがあるけど
宣伝はニコンの方に軍配でしょう
http://web.canon.jp/pressrelease/2008/p2008sep17j.html
書込番号:14157393
9点

中古のMF単焦点ならニッコールのAi単は本当に良く写るよ。玉数も多いし。
あっ、そういう話じゃないね^^;
書込番号:14157415
4点

ちょっと古い話で恐縮ですが、私がブライダルフォトを始めた当初、私がキヤノン、先生がニコンでした。
フィルムの時期でしたのでまだナノクリなどなかった時期ですがLレンズはありました。私はLレンズなど買うお金がなかったのですが先生の作品と私の作品を比べると、その当時のキヤノンのレンズはシャープネスが甘く、ニコンのレンズはシャープネスが非常に高くて先生と驚いた記憶があります。私のピントが甘い訳ではありませんし、フィルムに関しては全く同じものを使用しています。
今ではデジタルになり、ピクセル等倍でも見ることができるようになったのでレンズもだいぶ変革したと思います。なので単純にこの時期の話がそのまま通用するとは思いませんがご参考までに・・・。
書込番号:14157427
15点

単純に解像度ということなら
AF-S 14-24mm f/2.8G ED > EF16-35mm F2.8L II USM
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED > EF24-70mm F2.8L USM(旧型)
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II = EF70-200mm F2.8L IS II USM
新型のEF24-70mm F2.8L II USMはかなり改善されたようですからニコンと同等になったと思います。キヤノンユーザーとしてはニコン以上を期待しますがまだ発表されたばかりなのでわかりません。
これ以外のレンズについて言えば、並単ではまったく役不足でしょう。
ナノクリ大三元か、高級単焦点を使わない限りD800の十分な性能は引き出せないと思います。
また、現在お持ちの7Dについても同様のことが言えます。EF35mmF2で満足できないならEF24-70mm F2.8L II USMにするだけでまったく別ものになると思いますし、さらに5D2にすればさらにすごい解像度の写真が撮れます。
書込番号:14157456
9点

単純に理屈から言えばより大口径化しやすいEFマウントの方が優秀なレンズが作れそうな
気もするんですが、
写真はカメラよりもレンズ、しかしレンズよりも撮影者が優劣を決めると考えてます。
機材比較としては楽しいテーマですが、残念ながら両マウントを使用していてもご質問に
お答えできる資力と視力が足りません(笑)
書込番号:14157506
8点

ペンタからのマウント変更をする際にNIKON以外でCANONも検討しました。
まだD800の発売が噂レベルであり、安く買える5D2も視野に入れていたからです。
今回は揃えるレンズは使うだけのレンズに絞ろうと思っていました。
たくさんレンズを持っていても稼働するレンズはごく一握りとなるので、それであれば大三元を思い切って揃え、後はこだわる距離については単焦点で揃える、となりました。
NIKONとCANONの大三元どうしを比べた時、NIKONには14-24という優秀な広角ズームがありこのレンズを使ってみたいと強く思い、NIKONを選ぶ事としました。
また、NIKONのFマウントをずっと使い続ける姿勢も、以前使っていたペンタックスにかぶるところがあり、ユーザーを大切にするメーカーであると感じました。
参考になりますかね。
書込番号:14157512
17点

所謂、大三元ズームレンズは、ニコンが一枚上をいくと感じます。
(24-70mm域に関してはキヤノンは1型での感想)
単焦点は、キヤノンの方が若干魅力的なレンズが多い気がします。
書込番号:14157526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FMUさん
私も銀塩はニコンでしたが、デジ一では大砲・ISやLレンズを含めてCの方が魅力的に思えました。ご存じのように、ニコンはDXで行くと宣言していましたし、レンズの更新もなかなか進みませんでした。
マウント不変ですが、マウントできるのと使えるのは別でしょう。新しいレンズはAFも性能も違いまいますから、結局古いレンズは常用しないでしょう。私は、マウント・アダプタを購入することでレンズを使うことにしていましたが、結局使っていません。
今はニコンの更新が目立ちますが、Cも更新します。私は、あまり短期的に見ないことにしています。
書込番号:14157565
6点

AVハンターさんが仰るとおり、昔からシャープなニコン、ソフトなキヤノン、
という感じで語られていて、報道のニコン、ポートレートのキヤノン、
とも言われていたそうです。
ですので、どちらが(性能)良いではなく、あくまでも使ってみての「好み」だと思いますが…。
キヤノンは同じ70−200でもf2.8とf4と2種類出したり、
白レンズでステータス?(熱対策ですか)を持たせたり、Lレンズに赤帯など、
痒いところに手が届くっていうか、商売上手だなぁと思いますねぇ〜(笑)
ニコンユーザーとしては、うらやましく思う時もありますね!
書込番号:14157582
16点

ニコン…ですかね。
というか、私がニコンのカメラを選択する理由の1つが「NIKKORレンズが使える」からです。
そして具体的にはナノクリがあるから…ですかね。
これは、他社が発売するレンズより、頭1つ抜けていると思います。
ただ、欠点は値段が「お高い」ということです。
故に、もし将来的にナノクリをお考えでなければ、他社のでも問題ないと思いますよ。
でも、逆にD800位の高画素機を買うのなら、ナノクリは必須でしょうね…
書込番号:14157600
12点

私はニコンレンズです。
昔のキャノンを知っている者としては、
どうしてもキャノンに切り替えができないのです。
広角などで段違いの差がありましたから。
今のようになったのは、
レンズに白のペイントした望遠を開発して
スポーツ・カメラマンに
無償で貸し出しを始めた頃からだと思います。
今のキャノンはいいレンズがたくさんあると思います。
特にシフトレンズの17ミリとか。
でもニコンのレンズが好きです。
60ミリマクロとか、
85ミリのシフトとか、
群を抜いていると思います。
仕事で使うとき、
ぎりぎりのところが大事になってくるので、
たとえば収差とか、
そうなってくると
ニコンに一日の長があります。
書込番号:14157642
23点

スレ主さん。今度猛獣と決闘したいのですが、相手が虎とライオンではどちらが人間が勝つ可能性が高いでしょうか。
書込番号:14157692
5点

写真添付してくださいね。
ついでに三脚何使っているかも書いてください。
書込番号:14157693
5点

こんにちは。
答えようのない質問はしないでください。
5D2に35f1,4Lと、今度のD800に35f1,4Gはどちらが解像するか位の具体的な質問でお願いします。
D800Eは解像度では等倍で見ればわかるかも。
答えは普通の写真を見ただけでは目ではわからないと思う。(チャートでも使わない限り)
以上。
PS>ニコンにはナノクリがある。
ニコンにはナノクリしかない。
キヤノンには蛍石があるし、ニコンにはEDレンズしかない。
キヤノンにはハイブリッドISがあるが、ニコンにはない。
ソニーにも、オリンパスにも、パナにもいろいろあるが書ききれない。
くどいようだが、ニコンはナノクリだけで食っている。
ナノクリは確かに透明度が高くなる魔法のコーティングだ。
でも高いレンズは覗いてもどれも中が入っていないようだ。
どこのメーカーでも高いレンズを買えばいい。
それに見合うボディを選べばいい。
それだけのことだと思う。
書込番号:14157711
13点

俺はフルサイズはキャノン有利と予測して1Dsもまだ出ていない12年前にキャノンメインに切り替えたけども
D3からニコンの方がいいなあと感じてる(笑)
なので今はニコン、キャノン併用してます
(*´ω`)ノ
書込番号:14157731
9点

フェラーリとポルシェのどっちが良いですか?って。 そうだなー、フェラーリかなw
書込番号:14157774
7点

こんにちは。FMUさん
ニコンとキヤノンの優劣なんか気にした事ありませんね。
自分が気に入ったメーカーを使ったほうが正解でしょうね。
僕はニコンとキヤノンも使ってるけど気にするほどの腕も
ないんでね。
書込番号:14157779
6点

>ニコンとキャノンとではどちらのレンズががいいと皆さんは思われますか?
>そもそも、2社とも良いレンズを出していて比較のしようはないのでしょうか?
ご自分で、既に答えを書かれてる様な...... (^^)
と云うか、正解は『どちらも素晴らしい銘玉と云われるレンズもあれば、箸にも棒にも掛からない糞玉もある』と云うところでしょうかね? (^^;;
まあ、写真を撮る上では、ボディもレンズも所詮『タダの道具』にしか過ぎませんから、いわば『使い方で如何様にでも......』と云う辺りが正しいかと
素敵な写真を撮る上で『使う機材』も大切ではありますが、それ以上に大切なのが『光と影の光線状態をどのように使いこなすか?』と云った『撮影条件を整える力』です
撮影とは、まさしく言葉通りに『影を撮る』と云うことで、影をどのように操れるかで写真の仕上がりはほぼ決ると思います
個人的には、機材をあれこれ入れ替え続けるよりは、むしろ『被写体をどのように撮るか?』の技術を身に付ける方が、素敵な写真を沢山残せると思ってます (^^)
書込番号:14157916
15点

連投で申し訳ありませんが・・・
このボディを使いたい!と思う事もあるでしょうが、このレンズをあのボディで使いたいという事も会社選びの一つのポイントになるのではないでしょうか。結果的に、それが自分の中でNIKONやCANON、他会社の中での評価につながりそうです。
ペンタックスではFA31や77を使ってみたいと思いましたし、NIKONでは14-24や85を使ってみたいと思いました。
トピ主さんはこのレンズを使ってみたい!というのはありませんか?
書込番号:14157988
1点

先ほど言い忘れたことを・・・。
CP+でもそうでしたが、
最近レンズフードを着けないで撮影している方が
多いように思いました。
いくら室内だからといって
レンズフードを着けないで撮影するのは
考えられません。
部屋の中でも自分の目の前に手で輪っかを作って眺めてみてください。
違いがわかると思います。
ナノクリスタルがどうのという前に、是非。
キャノンのレンズフード・システムは頑丈で使いやすく、
それだけは素晴らしいので、
ニコンのレンズに着けて使っています。
書込番号:14158062
4点

風景写真
で
7Dを使ってアマチュアが撮った写真
と
D800を使ってプロが撮ったメーカーサンプル写真
を
比べては可哀想過ぎです(;_;)
こちらに画像アップするときは長辺が1024ピクセルにリサイズしたJPGでないとアップできませんよ。
書込番号:14158127
2点

キャノンの
5DマークUにNOVOFLEX のアダプター噛ましてまでして
ニコンの14mmー24mmf2.8を使う、風景写真家や昔のニコンレンズを動画に用に使用されてる方が
居られると言う事で、どちらか言わないでも分かるでしょ。ははは(笑い)
書込番号:14158134
9点

すいません。もう少し大きいJPGでもアップできます。間違いでした(^^;
書込番号:14158150
0点

ハッキリ言って撮影結果は変わらないと思いますよ
スペックで比べちょっと良いとか悪いとか比べてもしかたなく気にいった方で良いと思います
フェラーリかランボルギーニかネタは先を越されましたが
30年前もカタログ値最高速300km/hのフェラーリより302km/hのランボルギーニより
250km/hのポルシェターボが実際には早かったりします
実際使い比べればスペックより他の要因の方が撮影結果を左右しているはずです
最後はフィーリングなので
漠然とレンズ全体を見渡してどちらがいよいではなく
こちらのメーカーのこのレンズが使いたいからこちらのメーカーなんて感じで決まるような気がします
書込番号:14158224
2点

FMUさん こんばんは。
キヤノン、ニコンともにフルサイズを使用しています。
その他、ペンタ、パナ、ソニーなども使っています。
節操もなくいくつものマウントを使っているのは、
自分の撮影対象に合わせて、どうしても使いたいレンズがあるからです。
マウントアダプターも時折使いますが、
レンズが増えてくると煩雑なので、
自然とボディーも増えてしまいます。
それはともかく、FMUさんの文面からすると、
風景写真が主な撮影対象なのでしょうか。
そして、好きなレンズ、使いたいレンズはどれでしょうか?
いまたとえお持ちでなくとも、
自分が一番好きで、一番使いたいレンズがある
マウントを選ぶべきだと思います。
それが、キヤノンにもニコンにもあるなら、
両方使うしかないでしょう。
何人かの方がご指摘のように、
キヤノンのAレンズとニコンのBレンズならどちらが・・・
というように具体的にならないと、
明確な答えは得られないでしょう。
と言いながらも、風景写真で広角系のレンズということに限れば、
現時点ではニコンの方がやや魅力的かなと思います。
書込番号:14158241
8点

>さて、お尋ねしたいのですが、仮にニコンとキャノンに3,680万画素の同じカメラがあるとして、ニコンとキャノンとではどちらのレンズががいいと皆さんは思われますか?
これは、好みと撮影対象によると思います。また、高いレンズは描写性能で線が細いと感じます。
私は、スナップ程度はDX16-85mmを使いますが、A4以上で飾りたいと思う撮影では24−70mmなどを用います。キヤノンのシステムにはLレンズで使いたいなと思うレンズもたくさんありますが、予算の都合上昔からニコンです。2マウントを考えたときもありました。また、レンズメーカーの製品も使ったこともあります。しかし、ニコンのレンズが映し出す絵(コントラストなど)に慣れて今では使うレンズは限られてきてます。余裕があったらキヤノンシステムも組みたいですね。
書込番号:14158553
0点

普及型ズームはどちらもコシナ製との話もありますね。
ニコン専門の中古カメラ屋の店主が言ってました。
書込番号:14159008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんが書いておられるようにどちらが良いとはなかなか判断がつきません。
写真展などを見ていてもそれがわかる写真などありませんから、どこもそんなに違わないと思います。
わたしは、ずっとキヤノンを使っていますが、ストロボを使った撮影などではニコンが2歩も3歩も進んでいると思います。またキヤノンにはない24−120のVRや16−35VR、14−24などすばらしいレンズがあり、うらやましく思っています。いまD800の発表をみて、ニコンにかえたいと真剣に考えています。
書込番号:14159159
11点

局地戦をニコンとキヤノンでやってるな〜と思っています。
D700は5D2に高画素ユーザーを持って行かれた感じですが、D800で逆転というかニコンユーザーには待望のカメラが出たと思います。
いずれにしても3年スパンで見て行けば両メーカーから同等のスペックのカメラ・レンズは発売されるでしょうから、複数マウントが持てないなら、ころころマウント変更せずに、手持ちの機材でより良い撮影ができるよう、撮影にでかけたり腕を見がいいた方が良いと思います。
まあニコンもキヤノンもユーザーの期待を裏切らないメーカーだと思いますので、「信ずる者は救われる」ということで帰依したメーカーにひたすらお布施を出していくのが最終的には経済的だと思います。
書込番号:14159301
7点

暇なんで比較してみました。(発表済みだが発売前のレンズは除く)
EF16-35mm F2.8L II USM = Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D
EF17-40mm F4L USM = AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
EF24-70mm F2.8L USM < AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
EF24-105mm F4L IS USM = AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM = AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
EF70-200mm F2.8L IS II USM = AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
EF70-300mm F4-5.6 IS USM < AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G < EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM > Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED
主要なズームレンズだとこんな感じかなぁ。
あと、長い単焦点は描写はほぼ同じだがCANONのほうがかなり軽い。
その他、CANONにしかない魅力的なレンズ
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM EF70-200mm F4L IS USM TS-E17mm F4L MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト EF50mm F1.2L USM EF85mm F1.2L II USM EF800mm F5.6L IS US
nikonにしかない魅力的なレンズ
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II
ちなみにAPS-C用のレンズはラインナップ、描写共に圧倒的にニコンですね。
書込番号:14159340
10点

ニコンもキヤノンも使いました。
結論
標準以上の焦点距離の長いレンズは、両者ともランクの高いレンズは同等に高性能です。
35mm以下の広角レンズでは、ニコンが圧倒的に優れています。
しかし、キャノンの24/1.4L、 35/1.4L、TS24mmUは例外的にすばらしいです。
それ以外は、ズームも単焦点も、同じような仕様であれば、ニコンが優れています。
デジタルの場合は、ボディ側の収差処理が画質に大きく影響します。
ニコンは倍率色収差の除去がすばらしいので、レンズの実力に下駄が履かされているようにさえ思えます。
書込番号:14159381
13点

昔、ニコンを使用していた時は、キャノンが羨ましく感じました。レンズも魅力的なラインナップだと思いました。
デジイチフルサイズからキャノンでデビューしようと決めましたが、そうなるとニコンの魅力的な面が見えてくるのでした。(おまけにD800は登場するし…。)
お互い、他人の芝生があおく見えるのではないでしょうか?
私は5D3が出るまで楽しい葛藤と戦います。両方の芝生の色を第三者になりきって眺めてみます。
そしていつの日か(出来れば今年こそは)、妻から「相変わらずカタログずきね。」と言われ続けた生活にピリオドを打とうと目論んでおります。
書込番号:14159383
4点

>さて、お尋ねしたいのですが、仮にニコンとキャノンに3,680万画素の同じカメラがあるとして、ニコンとキャノンとではどちらのレンズががいいと皆さんは思われますか?
ニコンですね。わたしの場合。
キヤノンの24-70は更新決定ですが、キヤノンには14-24mm F/2.8Gと60mm F/2.8Gというスーパーレンズが無い。
わたし場合14-24はほとんど使わないし、60Gの使用頻度は少ないが信頼感は抜群。
その他のレンズの更新もニコンが進んでいる。
キヤノンのレンズも良いものが多いが、現時点でいえばキヤノンが良いという人は少ないでしょう。
書込番号:14159434
10点

ニコンかキヤノンか?
そんなことを論じるのはあまり意味がないように
思います。
自分をしっかり持ている人は自分のマウントで
納得するでしょうし、そうでない人(隣の庭の
芝生が青く見える人、物欲旺盛な人)は自分の
持ってないものを欲するでしょう。
自分の持っている機材で技術を磨きましょう!
書込番号:14159574
5点

ニコンの24-70も更新しないですかねえ・。
タムの24-70はVC付きだし、CANONの新しい24-70は描写が良い上に軽いようだし。
描写は同等かもしれませんが、あの重さを考えると標準レンズはCANONが一歩リードでしょうか。
といっても、この前買ったばかりなのですぐにリニューアルされても買えないのですが(笑)
書込番号:14159692
3点

特許だけだして、いつ発売になるかな〜 17oシフトレンズ…
CanonにあってNikonに無いんだもん。
書込番号:14159721
2点

短時間で、大変多くの方がにご返事いただき大変恐縮です。
様々なご意見大変勉強になります。まことに有難うございます。
こんなにコメントをいただき、とてもお一人おひとりにご返事ができず申し訳ありません。概要でご返事させていただきます。
何より添付ファイルがなされておらず失礼いたしました。写真は画素数が大きすぎると添付されないのですね!現在、手元にデータがない為、明日自分のPCよりアップさせていただきます。
特に風景写真の撮影が目的です。最初は、EF35mm F2だけのレンズだったのですが、後に、EF24-70mm F2.8L USMを購入しました。三脚はGITZO GT2530を使っています。
プレビューで撮影していると顕著に分かるのですが、遠くの岩山の上の松の木などをプレビューで最大に拡大して見ると鮮明に見えず(モニター)がっかりしています。これが、5DUや、最近出たEF24-70mm F2.8L II USMだと格段に違うのでしょうか?或いは、そもそもズームレンズでは限界があって、短焦1点の高画質レンズだとまた違うのでしょうか(果たしてそんなレンズってあるのか不明ですが・・)
優れたレンズでD800で撮影したのなら・・・
そんなこともあり、ニコンとキャノンとでレンズのよしあしを知りたいと思った次第です。
漠然とした質問に数々のご丁寧なご意見まことに有難うございます。
現在使っているレンズも含め、キャノンにしろ、ニコンにしろフルサイズに変更した場合、使いたいとレンズは下記の通りです。
AF-S 14-24mm f/2.8G ED EF16-35mm F2.8L II USM
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED EF24-70mm F2.8L UUSM (現在は旧型を使っていますが
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II EF70-200mm F2.8L IS II USM
明神さんのコメントではニコンに軍配が上っていましたが、ニコンレンズを改めて勉強したいと思いました。
キャノンでもなくニコンでもなく、好きなレンズがあればそれを・・・というご意見もありましたが、そういう考えもあるんですね。すごく参考になりました。
ただ、5DVが出てみないとわかりませんが、100%の視野率で、D4のスペックを多くの点で共有しているD800に対応できるほど5DVには期待できないと半ばあきらめています。
出るなら3Dで、1Dの機能と高画質を引き継ぐ新機種が出ればいいと願っていますが。
遅くなりましたので、また明日写真をアップさせていただきます。
書込番号:14159747
2点

FMUさん
三脚を使って風景写真でF16ぐらいに絞って鮮明に被写界深度を深くして撮る目的でどっちが高解像かということですか?
開放のボケでポートレートがきれいにとかは関係ありませんか?
書込番号:14160097
0点

キヤノン使っていたころのレンズは16-35、24-105、70-200F2.8LISで自分の中で色のり万歳でした。
ニコンに替えて14-24、24-70、70-200Uで解像万歳になりました。
キヤノンの70-200LISUが出て、再度キヤノン使ってみましたがよかったですよ。(笑)
今までユーザーをだまくらかしてきたかのごとく、ここへ来ての24-70Uほか解像万歳路線への更新。
ユーザーもいまさらまだ度の合っていないメガネをかけてるがごとくの意見は減るのではないでしょうか。(糞レンズでもいい写真撮れるとかの“腕”に対する意見ではなくあくまでレンズに対する意見です)
同時期に使ってたのは70-200VRUと70-200LISUですが、ことクリアな解像感ではD3sが一番でした。
D7000と1D4とでは雰囲気が似たり寄ったりなので、やはり画素ピンチの影響もあるのかなと。
スレ主さんはほとんど今からの状態なので、これからはキヤノンもニコンもどちらでも間違いはないですよ。(あくまで最新ズームに関してです。オールドレンズの楽しみはまた別問題として。)
後は自分のこころの奥にある五文字のアルファベットがどちらなのかだけです。
私の場合、どっち選んでも変わらないんで今までの履歴、サポート、これからのことすべて含めてNIKONにしました。
ただこのところレンズ更新に伴い三脚、一脚もすべて重くなり、こと軽さの面ではキヤノンがうらやましく思ったりもします。
書込番号:14160314
3点

画素ピンチ→画素ピッチ
必要なかったですね。すみません。
書込番号:14160324
0点

たぶん…
ニコンファンにはNikkor、キヤノンファンにはEFレンズが良く思えるのでわないのかな??
こう云うのって『身贔屓』って云うんだよねェ(笑)
D800、予約しました! ヘ(ёoё)ノワ〜イ
書込番号:14160812
3点

大変貴重なご意見ありがとうございます。
昨日添付できなかった写真をアップさせていただきます。
D800で撮影したなら、或いは、解像度の高いレンズ(こんな言い方が正しいかはわかりませんが)だと、もっとくっくり撮影できたのではと思っています。
腕はこれから上げていくとして、ご意見などいただけますと幸いです。
カメラ;7D 絞り優先AE Tv;1/13 Av;20(絞りすぎでしょうか?) 露出;-1/3 ISO;400 EF35mm F2 三脚使用 プレビュー・タイマーで撮影 撮影2011年1月 中国安徽省黄山
書込番号:14160874
0点


カメラ;7D
絞り優先
Tv;1/40
Av:18
露出修正:0
ISO;200
EF35mm F2
三脚使用
プレビュー・タイマーで撮影
以上3点ご紹介させていただきます。
皆さまだと、どんなレンズを使用し、特に絞りはどこまで絞らるのでしょうか?
ピンボケの質問で多数の方々にご意見いただき改めてお礼申し上げます。
またまた、ボケで写真のアップを忘れていましたが、このサイトを通して、好きな写真の腕を腕を磨いていけたらと願っています。
書込番号:14160942
7点

素敵な写真、ありがとうございました。
気になるところが一点。
絞り過ぎじゃないかなと思います。
実際の撮影で絞り値がf=22でしたら
一段開けてf=16までにしたいところです。
ぎりぎりしょうがなくて使うこともありますが。
レンズによって違いもあるので、
そのレンズで何種類かF値を変えて、
同じ場面で撮ってみるといいと思います。
アップしていただいた写真ですと、
f=11半がベストだったように思います。
書込番号:14160947
4点

>皆さまだと、どんなレンズを使用し、特に絞りはどこまで絞らるのでしょうか
個人的にはボケ嫌いの絞り派ですが、開放F6.3の望遠レンズでF20まで、明るいレンズでF16までにしています。
書込番号:14161064
0点

遠景の風景では
4/3 で F8
APS-C で F10
FX で F16
がセンターで+ー1/3絞りぐらいが最適です
カメラ雑誌のプロの風景写真のデータを見ても図ったようにその範囲が多いです
7Dだと、F9、F10、F11あたりですね
これ以上絞ると被写界深度は深くなりますが(もともと遠景では深度は足りている)
回折現象(小絞りボケ)で解像度が低下します
書込番号:14161297
5点

感想を書かせてもらいます。
今のスレ主さんに最も必要なものは、機材選びではないと思います。
写真の基礎的な知識です。 それに加えて、周りの意見に惑わされない確固たる自身の考えを持つということです。
>2年程前になりますが、・・・略・・・キャノンを選びました。
>2年前にD800が出ることを知っていたら!かなりの確率でニコンを選んでいただろと思います。
>さて、お尋ねしたいのですが、仮にニコンとキャノンに3,680万画素の同じカメラがあるとして、ニコンとキャノンとではどちらのレンズががいいと皆さんは思われますか?
>皆さまだと、どんなレンズを使用し、特に絞りはどこまで絞らるのでしょうか?
このような質問内容をみると、こんなふうに感じてしまいます。
レストランに何人かで食事に行ったとします。
自分で何を注文してよいか決められず、他の人の頼んだものが気になって仕方ない状況を思い浮かべてしまいます。
「人の頼んだメニューが美味しいに違いない」と。
キャノンで魅力的な商品があると知るとそちらになびき、ニコンに魅力的な商品があると知ると今度はそちらになびく。
写真に限ったことではないが、自分が「これ!」と決めたら、それをトコトン惚れて、使い倒す気持ちが大事です。
誰にせよ嗜好はあるものの、気持ちが定まらなくては、ただの機材選びのカメラオタクになってしまうのでは。
>皆さまだと、どんなレンズを使用し、特に絞りはどこまで絞らるのでしょうか?
こういう質問をしているレベルでは、キャノン、ニコンの高級レンズを購入してもどうかな?と皆思ってしまうと思いますよ。
本屋さん等に出向いて、初歩的なムック本でも購入して、基礎的な勉強したほうが絶対に為になると感じます。
嫌味に感じたらスミマセンが、真摯な気持ちでレスさせてもらいました。
書込番号:14161311
22点

写真が小さすぎて、詳細がわからない。
Flickrあたりの巨大ファイルを載せられるところにアップしてください。
あるいは、拡大した部分だけ載せるという手もあります。こんな写真で、
優劣とか問題点が語れるとはとても思えない。
書込番号:14161684
6点

スレ主さんは多分、D800が出て、ニコンが気になって気になってしょうがないんじゃないかと思います。私も銀塩カメラで経験があります。
こればかりは、誰がなんと言おうと、最終的に頭の中で堂々巡りになるんじゃないかと思います。
マウント切り替えはあまりにもリスキー、でも気になってしょうがない…そんな心地で質問なさったんじゃないかとは思いますが。
そこで提案したいのですが、マップカメラなどで行っているレンタルサービスを利用して、実際に気になっているレンズを使用してみてはいかがですか?
それによって実際に撮り比べてみる。これが一見遠回りに見えて、一番自分で納得できるんじゃないかと思います。
私はニコン派ですが、広角ー標準のニコンのラインナップが好きな反面、望遠レンズに関してはキヤノンの充実ぶりがうらやましいと思っています。
カメラ自体の画作り含め、一長一短あるかと思います。ここの皆様のアドバイスを元に、ご自分で撮り比べるのが一番良い結果になるんじゃないかと思います。
本当に自分が欲しい物かどうか、熱に浮かされた結果じゃないかどうか。既に素晴らしいキヤノンのシステムをお持ちであれば、どうか冷静にお見極めください。
書込番号:14161717
3点

個人的な感想ですが……。
7Dに35mm F2を着けて、風景を撮ろうとは私は思いませんし、そういう例も見たことがありません。35mm F2をAPS-Cの7Dに装着すると、35mm換算で50mm前後の画角になりますが、私の場合、もしこの組み合わせで撮影するなら、ソフトな感じのポートレートで使うと思います。このレンズは解像感より、繊細で柔らかい写りのレンズだと思っています。キヤノンマウントで風景を撮られる方は、解像感を求めるなら、24L2とかTS-E24をお使いになられる方が多いと思います。
一方、キヤノンとニコンのどちらのレンズが優れているかという点に関してですが、レンズも常に更新されますし、そういう風に考えても何も生まれない気がします。例えば、24-70 f2.8のレンズも設計の古いキヤノンのものより、現行のニコンの方が明らかに優れていますが、これもキヤノンの方が新モデルを出したら、どうなるかはわかりません。それはBODYにも言えて、D800を購入したら、キヤノンからもっと高画素のものが発売されるなんてこともありえる話です。
7Dでも工夫すれば納得する絵が得られると思いますし、D800を購入したらそれで綺麗な写真になるとも私には思えません。撮り手が一番大事だと思います。
書込番号:14161753
10点

もう大方話は出尽くしているとは思いますが。少なくとも造りという点ではニコンのレンズの方がしっかりしているように感じます。キヤノンは、高価なLレンズですらフードが渋かったりしますから。まぁレンズは写って何ぼのものですから、ちゃんと動作すれば造りはどうでも良い、と考えればそれまでですが。
こと写りに関するレンズの評価というのは、用途(被写体)、撮り手の主観(好み)によって左右されるもんだと思います。
ニコンもキヤノンもそれぞれに良いレンズは存在しますが、どんなに一般的な評価が高くとも、撮り手の用途や、撮影スタイルに合わなければ満足を得られないでしょう。そもそも日本のレンズメーカーのレンズの光学性能の違いを云々できるほどの腕を持った写真家がどれほどいるか疑問です。
もちろん光学性能以外の部分、AFモーターのトルク、AF制御、レンズ内補正の場合の手振れ補正なども評価の対象になるでしょう。個人的に、キヤノンのハイブリッドISは強力だと思います。(あまり光線の条件の良くない状況で手持ちマクロ撮影できるんですから。)
あとレンズも工業製品ですから、数の出ない大口径望遠レンズを覗けば高級レンズといえども大量生産品です。すべての販売品が100%図面上の中央値で作られている訳ではありませんので、現実には当たり外れが存在します。最近のレンズでは無いと思いますが、まだコーティングの技術が未熟だった頃、同じレンズでコーティングの色が違って見えるなんてことがあったと聞きます。
最近の製品としては、感覚ですがキヤノンの製品のバラつき(当たり外れ)が大きいような気がします。(ニコンに無いとは言いません。私はあたりを引いたんだと思いますが、18-200VRで前球の自重落下が話題になったことがありましたが、私のレンズは一切落下したことがありませんでした。)
一見レンズの優劣には関わりの無い話のように感じるかもしれませんが、それくらいのバラつきで評価が入れ替わるくらい、両社の製品の性能が拮抗しているんでしょう。もちろん両社とも相手の同クラスのレンズを凌駕するような卓越したレンズというのは存在しますが、一般論としてどちらが優れているというほどの差は無いんじゃないでしょうか?
懐具合と、撮影スタイルで、『これだ!』と『自分で』納得できる選択をなされてはいかがでしょうか。他者の評価に頼っていては、また別の誰かの評価によって迷いを生じるだけだと思います。
書込番号:14162102
5点

こんにちは。
今日付け(16日)の毎日新聞に、マグナム会員である、キャパ、ブレッソン、シーモアなどと並ぶ写真界の巨匠(Ellott Erwit)へのインタビューの記事がありました。
「・・良い道具が良い表現者を生むわけではありません。鉛筆とノートが手元にあっても、小説家になれないのと同じです。一番大事なのは、ビジュアルセンスを磨くことです。・・・・・。」
含蓄のある言葉と思いました。
カメラやレンズが精緻を極めてきましたが、その道具が私の変わりになって写真を撮ってくれません。小生、写真を撮るたびに、いつもながらのセンスのなさを感じていますが。
そこで、
>ニコンとキャノンのレンズはどちらのほうが良いと思われますか?
判断は、人によって様々でしょう。
書込番号:14162492
7点

すでにD800とは関係のないあなたの写真の撮り方の問題点に話題の中心が変わっていますので、スレッドを終わったらどうですか。
黄山の写真ですが、カメラの使い方が下手なだけ。こんなところで7D+35、or 85を使い風景をとるのだから、解像感のある絵像が欲しかったのでしょうが、レンズの絞りはF5.6辺りがあなたの狙いに一番合致したレンズの絞りだ。F16とかF22に絞っては小絞りボケでヌケの悪い眠たい写真になる。それと被写体(積雪期の常緑針葉樹+雪山、夕景)の明るさ、作画の意図に応じで補正するとよりまともな写真になる。それだけのこと。
D800購入の件だけど、基本はお好きなようにだがEF35、EF85といったレンズがあるなら底値状態の5DUの購入をするか、その後継機の購入でもいいし、現在使ってる7Dだけでも単焦点レンズを使ってれば、あなたのお好みの写真は撮れると思うぞよ。
【露出補正】
たとえば
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera42.html
その他は
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A3%9C%E6%AD%A3&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
レンズの絞りと画質
35F2のレンズの特徴・・・特にMTF (resolution)を理解する
http://www.photozone.de/canon-eos/157-canon_35_2_50d?start=1
85F1.8・・・キャノンを代表する抜けの良いレンズ(F4〜F8あたりがよい)
http://www.photozone.de/canon-eos/421-canon_85_18_50d?start=1
解説
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&gs_is=1&cp=7&gs_id=3w&xhr=t&q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%80%80%E7%94%BB%E8%B3%AA&pf=p&sclient=psy-ab&source=hp&pbx=1&oq=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%80%80%E7%94%BB%E8%B3%AA&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=eefcc768ce4420ff&biw=1152&bih=587&bs=1
夕陽の中の黄山の写真は暗部(shadow)を持ち上げて見たが、樹木部分のシルエット十分に解像している、問題なし(笑)
ということで、このスレットはトットト解決済みにしようね!
書込番号:14162569
2点

スレ主さん
ニコンとキャノン......。
大昔から何度も何度も、飽きるくらい比較されてきましたよね。
僕は銀塩の時代はニコンからキャノンそしてコンタックス、デジタルになってキャノンと変遷してきました。
現在の銀塩はライカだけが残っています。
ペンタックスやフジノン、それからヤシカのレンズも使っていましたし、ソビエトのレンズもあります。
結論から先に言うと、「日本の会社は大差なし」です。
特に、ニコンとキャノンは、お互いライバルなので、片方が先を行くともう片方が追い越すというのを長年やってましたから、ほとんど一緒です。
しかも「安いけれどほどほどの性能」で利益を得ているというのも一緒です。
それと全く逆なのがライカで、「値段が異様に高いけれど性能もまた高い」ので、お金持ちしか買い揃えられません。
現在に於いても、ライカの単焦点レンズは、解像力で両者を上回っています。
アメリカのケン・ロックウェルという人のサイトの比較写真を見ると簡単に分かります。
ニコンもキャノンも、大多数の「そこそこレンズ」の海の中に極少数の優秀レンズが隠れているというイメージです。
全てが高性能な訳でもないですし、全てが駄レンズでもないです。
個人的にキャノンのレンズで、超望遠を除けば、高性能だなあと感じるのは、TSE-24mmとEF135mmF2くらいで後はそれなりだと感じています。
不思議にニッコールもPC-24mmと135mmF2は、高性能なんですよ。(笑
つまりお互いバランスが取られているわけです。(爆
正直な話、ニッコールは、Gのつく最新レンズ以外は設計が古すぎてセンサーの性能を生かせません。F1.4の単焦点Gレンズになってようやくキャノンを追い越したくらいの話です。
古いニッコールの望遠系は、天体写真を撮影してみると、紫のパープルフリンジが凄いのです。
新しい分、キャノンより「今は」上回っているだけで、いずれそう変わらなくなります。
キャノンの広角は、最新のLでU型以降のレンズでないとほとんどが周辺の描写が甘いです。
ニコンも同様に、20ミリF2.8も35ミリF2.8も40年前の設計のままですし、180ミリF2.8も相当年季が入っています。性能もそれなりです。個人的にここまで引っ張るとは思ってもいませんでした。
機材にシビアなプロの人がニコンとキャノンで拮抗しているということから考えても、両者にそう大きな違いはないと考えるのが自然かな?と思います。
書込番号:14162617
9点

横レス失礼します。
ツキノワ太郎様
HP拝見しました。
秋田県の方なのかな?
数年前に秋田を訪れました。
食べ物は美味しいし、酒も旨かったと記憶しています。
特に大曲の花火は素晴らしく、テレビ等でみるのとは迫力が全然違い、圧倒されました。
テーマごとに色々と撮影なさっているようで素晴らしいですね。
これからも良い写真をお撮りになってください。
楽しませていだだきました。
書込番号:14163641
2点

望遠で風景を切り取ってて結構センスありますね。
普通初心者(&下手くそな人)というのは風景ではやたらと広角を使いたがりますが、
その点センスがいいと思いました。
写真もとても綺麗ですね。
ただ絞りすぎなのでF8〜F11ぐらいで十分ですよ。
レンズの解像のピークがだいたいF8です。
そこを過ぎると逆に解像度は落ちます。
あとRAWで撮ってレタッチすると全然別物に変わりますよ写真。
アンシャープマスクとか色々やってみてください。
書込番号:14164722
5点

数々のご返事ありがとうございます。
いただいたコメントを何度も何度も見直してしっかり勉強させていただきたいと思います。
stardust☆☆☆さん
嫌味なんてなったく感じておりません。
文面を割いて、とてもご丁寧なご説明感謝しております。
今すぐニコンに変更でくるお金があるわけではありませんが、D800のスペックを見て、今持っているレンズやほかの資材を全て変えても価値があるのではと思い、今回の質問を出させていただいた次第です。
数々のご意見をいただき、写真撮影が更に好きになりそうです。
皆さまとお知り合いになることでき、思いっきって投稿してよかったと心より感謝しています。
大変申し訳ありませんが、仕事がはじまった為、今夜改めて読み返し、ご返事出させていただきます。
書込番号:14165284
2点

FMU さん へ
FMU さんが思っているように、D800は、私も写真対象や表現が変わるような気がする程、魅力あるカメラだと思います。
でも、資金も必要ですから、私は様子見となりますが。
>数々のご意見をいただき、写真撮影が更に好きになりそうです。
・撮影の機会を多くとることができ、良い写真ができると良いですね。
stardust☆☆☆ さん へ
全国には、数多く花火大会があるようですが、「大曲の花火」は花火師さんたちが腕を競う全国花火競技大会です。
一度「大曲の花火」を観てしまいますと、翌年、また会場に出かけたくなるほど吸引力が強い花火大会です。
良い温泉もありますし、機会がありましたら、またいらしてみてください。
書込番号:14165729
1点

補足です。
レンズ解像は多くのレンズでF8でピークで、
うまい具合にAPSCでは多くのレンズでF8でパンフォーカスが得られます。
この意味で、APSCというのは実に合理的な最適解のシステムと言えます。
ニコンなんかもD3を出すまではAPSCが一眼レフで最適なんだとか言ってましたね。
この掲示板にも昔デジさんというAPSC信者のコテハンがいましたね。
何がいいたいかというと、ポートレートなら被写界深度のコントロールが容易なフルサイズが圧倒的に優位ですが、
パンフォーカスの風景ならお持ちの7Dで何の問題もないです。
絞りはF8固定、厳密なピントに命を懸ける、RAW現像レタッチ、これが重要です。
書込番号:14166369
3点

詳しく読んでいませんが7Dで撮られているようなので、私の意見を述べます。
ここの画像アップサイズでは写真の画質までは分かりません。また、どの程度の画質が得られれば満足できるのかについては、人それぞれです。
そこで、ご自分で次のようなチェックをしてみられて、なお画質に不満が残るのであれば、フルサイズをお奨めします(5DU、5DV、D800など)。
@ピント合わせを、三脚、ライブビュー10倍拡大(できればルーペも使用)を使い、マニュアルフォーカスできちんと合わる。
A絞り過ぎは解像度を低下させるので、一般的には風景ならばF8程度で撮影してみる。
B7Dは高感度が良くないのでできるだけ低感度を使う。
CRAWで撮っておいてから、DPPで最高画質のJpgに変換する
以上のことをやってみて、画質の改善が見られたら、何が悪かったのかを考えて改善する。
以上のことをしてみても画質に不満が残るのなら、先にも書きましたがフルサイズにするしかないと思います(画素数の多いものを)。
書込番号:14166521
2点

等倍で見て解像していないと感じられるのは7Dの場合当然のことだと思います。そんなもんです。等倍で見ちゃいけないカメラだと思いますよ。とはいってもチェックのために見ちゃいますけどね。
5D2にすればずっと良い解像度になります。参考写真、明らかに解像度は違いますよね。
でも、D800の方がさらに良いでしょうし、D800Eはもっと良いと思います。
ただし、いずれ5D3も発表されることですし、それから見極めても遅くないのでは。
これまで3年以上キヤノンの5D2の方がニコンのD700よりずっと解像度が良かったわけで、ニコンがキヤノンを抜く新機種を出したらすぐに飛びつくというのはちょっと早計かもしれません。
今回5D3がニコンより劣ると判断してからでも良いと思います。
でもそうなったら3年後にはまたキヤノンが追い越したりして。
さて、どうしましょう?その時はまたキヤノンに戻りますか?
書込番号:14166786
12点

ランニングターゲットならニッパチですが
山歩きだとF4や単が装備の上で良いですよね〜
そうなると観音様の70-200mmのF4は魅力的ですよね
しかも、もうすぐお花の季節で大事な時期なのに
ニコちゃんのレンズは品薄が続いていますし・・・
あ、それから標高の関係で空気が薄ければ
射し込む光量は増えるものです
丘とは違い、少し絞りを増すぐらいが
丁度良い場合もあります
冬は海より山の方が日焼けしますしね♪
なので標高があれば体力的な話しよりも
光量の関係で明るいレンズが不利となる場合もあります
ここが平野部と違って面白い所ですよね〜
書込番号:14168299
1点

数々のご意見誠にありがとうございました。
黄山の雪の写真を撮って現像した後、あまりの不鮮明さに悔しい思いをしたのを忘れることができません。
自分の腕を棚に上げ、フルサイズ機ではないからだとか、或いはレンズがよくないからと散々考えたものです!
今回、いろいろな方から絞りについて教えていただき、大変勉強になりました。
絞りでF20まで絞っているのは、参考にしている本の絞りがそうなっていたからでした!フイルムとデジタルとでは、おそらく絞りが違うのですね。
「F16とかF22に絞っては小絞りボケでヌケの悪い眠たい写真になる。」まさにその通りです。技術的な問題はこれからいろいろと勉強していきたいきます。
また、プレビュー撮影をするとよくわかるのですが、35mmF2のレンズ自体が、さほど解像度を求めるレンズではないのかもしれませんね。
とても7Dと一緒にLレンズを買う余裕はないため、せめて短焦点ならズームレンズより解像度は高いだろと思っていたのですが・・
ニコンでもキャノンでもそれぞれ魅力あるレンズがあることを知り、写真の奥深さも更に実感させていただきました。
私はとても両方のマウントを使っていく余裕はないので、無理すれば、なんとか変更可能な今、今後、後悔しない為にどちらがいいのだろうと、今回のような質問をさせていただきました。
ただ、ニコンにしても、キャノンにしても、多くの方々のご指摘の通り、まずは、自分の腕を上げないと、いまもっている7Dにすら申し訳ないのは間違いないですね。
発売されてもすぐに手が届く機種ではありませんが、それでも、いいカメラの発表はうれしいものです。
D800の唯一の不満は、こんなにいいカメラなのに、なぜ800なのかというぐらいです!D6やD8ではだめだったのでしょうか?D4と共通のスペックでしかもコンパクトのこのカメラは理屈なしにいいカメラとと思います。
EOS-1D X並みの測光方式、100%の視野率、そして、アイピースが装備された高画質フル機3D或いは5DVが発表されればキャノンも大したものなのですが・・・
皆さまありがとうございました。
書込番号:14168595
2点

カメラ雑誌の風景写真のデータを見ると
APS-Cでは、F9、F10、F11
FXでは、F14、F16、F18
4/3では、F7.1、F8、F9
が多いですね
レンズの画質が最高になるのはどのレンズでもF5.6からF8あたりです
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability
絞り別の解像度に関しては、実際に全部の絞りで室内ならカレンダーでも撮影して確認することをお勧めします
D4とD800に関しては、値段も倍も違うので
作りから使い勝手まで全然違うカメラだと思いますよ
書込番号:14168858
1点

カタログに表記できるスペックで、旗機と比べてはいけませんよ。
別物とお考えください。
書込番号:14214684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





