D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,000 (21製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

D800のシャッター音について教えてください

2013/12/25 12:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:11件

D800をご使用の皆様にシャッター音について質問させてください。

ここでもシャッター音に関する質問があり、ミラー動作における金属音ではないか、との書き込みを拝見致しました。
しかし今回、私が確認した音とは異なるようです。
(ネット上でもシャッター音を紹介しているサイトがありますが、私が直面している音は確認出来ていません)

その音とは、
シャッター音の後にキュウィンという音がします。
(音を文字で表現するのは難しいです)
その音の長さとしては1秒も満たない位です。

使用しているレンズにも依存する、との書き込みがありましたので、レンズを非装着状態でも確認しました。
ストロボは未使用です。
ミラーアップをしても、しなくても同様です。
はじめは電子音を鳴るように設定にしてしまっているのかと思いましたが、その音とは異なります。

今月始めに購入し、その後ピント調整を株式会社ニコンイメージングジャパン 修理センターへ依頼。
昨日、戻ってきました。
早速、試し撮りをした所、シャッター音に違和感がありました(最初の1・2回撮りで感じました)。

購入時に試し撮りをした時は、このような音には気づきませんでした。
私の記憶違いで、そもそもD800では音がする、ということであれば仕様として受け入れるつもりでいます。

量販店に出向いて確認をするつもりではありますが、
もし宜しければ事前に皆さんのシャッター音についてご意見をお聞かせ頂ければと思います。

以上、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:16997011

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/12/25 12:27(1年以上前)

>シャッター音の後にキュウィンという音がします。

D600のゴミ問題もあったので、カメラ内で何かを吸い取ってる音じゃないでしょうか? (^_^)3 

書込番号:16997036

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/25 12:46(1年以上前)

mariaka1215さんはじめまして。

私の個体はD800Eですが気になったので確認してみました。
お書きになった内容を意識して静かな室内で繰り返しシャッターを切ってみましたが
カシャッというメカニカルノイズのみで電子音あるいは高周波音的なノイズは聞こえませんでした。

なお私は熟年ではありますが毎年の聴覚検査では正常範囲との診断を貰っています(念のため)。

気になる音の原因が分かるといいですね。

書込番号:16997108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/12/25 13:03(1年以上前)

私は、発売後から約一年間ほど、D800を使っていましたが、バッテリー残量が少なくなってくると、シャッター音の後に異音が発生するなぁと感じていました。

書込番号:16997175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/25 16:05(1年以上前)

キュウィンか…

ストロボのチャージするときの音かと思った(笑)

書込番号:16997531

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/25 16:10(1年以上前)

バッテリーが劣化して電圧が下がっているとか‥‥(?)

書込番号:16997541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2013/12/25 17:13(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

吸い取っている音であればキュウィーーーーンです(笑


MINI+MINIさん
みのきち127さん
コメント有難うございます。
電池残量は8割残 位でしたので、気にしておりませんでした。

あふろべなと〜るさん
コメント有難うございます。
まさに、その音とそっくりです。
ですので、ストロボ未使用と記載しておきました。

kyonkiさん
コメント有難うございます。
一応、新品なのでその可能性は考えておりませんでした。


書込番号:16997675

ナイスクチコミ!2


LSeriesさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件 D800 ボディの満足度4

2013/12/25 17:37(1年以上前)

私のD800でも同じような症状があります。

バッテリーの目盛りが一つ減ったあたりから、ミラーダウンの時にキスデジのシャッター音のような高い音が鳴ります。
ライブビューボタンでミラーを上げ下げしていたらミラーダウンの音だと分かりました。

満充電時には良いシャッター音なだけに残念です。

書込番号:16997748

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/25 20:42(1年以上前)

>シャッター音の後にキュウィンという音がします。

もしかすると、フィルムを巻き取っているのかも?

書込番号:16998283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2013/12/25 22:08(1年以上前)

LSeriesさん

コメント有難う御座います。
まさに、その通りの結果となりました。
フル充電後は一切、異音はしませんでした。
また、減ってきたら異音がするか経過観測したいと思います。


ちなみに、帰りに量販店でD800Eを試写しました。
バッテリーはACから取っていたので異音はせずでした。

マルチパワーバッテリーパックを装着しても恐らく異音はしないのだろうと推測します。

これで購入時には異音がしなかった事に合点がいきました。
異音がしない方もいるようなので、つまり、はずれ固体を引いてしまったと言う事です。

しかし、数件の回答の中でみのきち127さんとLSeriesさん
の2件が同様の異音に直面しているというのは確立が高いですね。

以上、有難う御座いました。

書込番号:16998666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/25 23:00(1年以上前)

>キュウィーーーーン
これ、自分のD800も最初からこんな音してました。
ストロボのチャージ音が小さくなった感じの音です。
鳴る時と鳴らない時があり、普通に撮影できているので無視していますが。
電源をONにした直後にこのような音が鳴りやすいような印象です。
D600系と比べるとD800のシャッター音とこの高音は残念な点です。

書込番号:16998916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/26 00:41(1年以上前)

シャッターやミラーは高速で動いて急停止するわけですが、
その影響で、バネなどの金属部品が振動する音ではないでしょうか。

機械である以上は避けられないもので、正常品でも聞こえるものだと思います。

小さい音なので、店舗などでは聞き取りにくいのだと思います。

異常なく撮影できるのであれば、気にしなくて良いと思います。

もちろん故障の可能性も無くはないので、販売店で確認してもらうのもよろしいかと。


書込番号:16999366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/26 01:05(1年以上前)

バッテリーが減るとなりやすいと結論付けるには、早すぎませんか
私の22%でやってみましたが一歳でないですし
1年半以上使っていますが、
今思うと買い始めは出ていたような気もしました
不良とは違うと思いますが
新しい内は出るのかなと私は思います
シャッター数でしょうけど
数多くなると、なじんでくると言うか
今の音は一切金属音が無く、パコンパコン言ってますよ

書込番号:16999419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/26 01:07(1年以上前)

>パコンパコン…

キヤノンみたい(笑)
ニコンなのに意外でした…

書込番号:16999422

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/26 21:50(1年以上前)

D800のシャッター音は残念過ぎます、D7000の方がずっとキレがあるし
α900の方がショックが少ないです。

書込番号:17002070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2013/12/26 22:30(1年以上前)

D800Eと5D2を愛用しています。
シャッター音に限って言えばD800Eの金属音の方がカメラらしいと思っています。
5D2は本当に’パコン’です。
写りには関係ありませんが、ミラーが落ちるのではと今でも不安です。
そんな音なんです。
スレ主さんのD800のシャッター音に対する不安?は私には感じません。
 
余計なレスだったでしょうか?

書込番号:17002260

ナイスクチコミ!3


D2x使いさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2013/12/27 13:20(1年以上前)

私のもEN-EL15が減ってくると、キュンという音がわずかにします。バッテリ−グリップを付けて単3を入れていますが、使う順序をEL15からにしているので、完全に使い切るため、よく鳴ってますね。

D800は、もともと「ペシャ」みたいな力のないシャッター音ですし、それにキュンと鳴っても気になると言えば気になりますが音はどうでもいいですね。写ってれば。逆に写しながら、「あ、バッテリ減ってきたな」というシグナルにもなるので、結構良かったりします。

書込番号:17004230

ナイスクチコミ!1


蘊蓄齊さん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/27 20:54(1年以上前)

バッテリーの電圧が落ちてくると音がするのはDC/DCコンバーターの動作音です。バッテリーは直流のため電圧変換をするために高周波でパルスを作り、インダクターにエネルギーをためて電圧変換をします。電圧が落ちてくると音がするのはその周波数がたまたま可聴音の周波数またはその整数倍になって,インダクター(コイル)の振動で聞こえていると思います。インダクターの半田ののりが違ったりすると出る物とでないものが存在する可能性があります。動作には全く問題はないと思います。

書込番号:17005409

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/30 23:24(1年以上前)

mariaka1215さん、こんにちは。

私のD800も、いわゆる金属音の余韻があります。
買った当初は、すごく気になり、量販店等で聞き比べたりしていましたが、使い込むうちに、その他の部分への愛着が増し、まったく気にならなくなりました。というより、今は、メカな感じがして、いいかもと感じています。
音としては、カチャンと同時にキュイーンと言う感じです。レンズの修理のついでに銀座のニコンプラザに持ち込んで、確認しました。
確かに、D800には、シャッター音について個体差がある。が修理対象ではない。とのことでした。
そうだろうなと思いつつ、もしかして、サクッと調整できたりするかもとも思いつつだったのですが、まあ、予想通りでした。
また、この音の元が原因で、カメラが壊れることはないとのことで、すっきりしました。

完全に、私の場合は。。と言う話ですので、参考にはならないと思いますが、撮影って、けっこう、シャッター音とかのフィーリング的な部分も大事だと思いますので、良い方向に向かわれることをお祈りしております。




書込番号:17017379

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

月の撮影

2013/12/25 01:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:611件
当機種
当機種

月が綺麗に撮影出来る方法を教えて頂ければ助かります。

書込番号:16995997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/12/25 01:37(1年以上前)

 2枚目は露出オーバーだと思います。
 1枚目は、チィコをはじめとしたクレーターもよく写っていると思います。

 スポットで月に露出を合わせて撮るのが基本ですが、絞りはいいとして、D800ならもっとISOを上げてもノイズは気にならないと思うので、その分SSを上げて万一の手ブレとかの可能性を下げたほうがいいように思います。露出は好みでもう少しアンダーでもいいかも。RAWで撮っておいてコントラストなど事後調整もありだと思います。

 月面は欠けている部分との境界以外は、基本的に太陽光が上からあたるようになるので陰影は出にくいです。ですから満悦などを撮るとクレーターの影などは殆どでなくて、あっさりした絵になりやすいです。

 あとは、大気の影響をうけますので、晴れているのはもちろんですが、風などの大気の揺らぎの無いタイミングを見計らうようにしたいです。


 
 
 

書込番号:16996057

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2013/12/25 05:54(1年以上前)


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/25 08:31(1年以上前)

スポット測光でEVを1段くらいマイナスに設定、
シャッタースピードは1/100以上、できれば1/250程度を確保、
絞りはf8位で大丈夫だと思われます。
三脚でカメラを固定できれば更に安定して撮影ができます。
その場合はレリーズをリモコンやタイマーにすると手ブレが解消されます。
また、ホワイトバランスを太陽光にすると色の雰囲気が出ます。

デジカメの場合は露出を低めに設定するのがコツですかね。
RAWで撮影して後から持ち上げるという手もありますし。

書込番号:16996508

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件

2013/12/25 08:38(1年以上前)

皆さまおはようございます。いろいろとアドバイスありがとう御座います。天気の良い日にまた月の撮影リベンジしたいと思います。

書込番号:16996524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/12/25 08:47(1年以上前)

別機種

500F4をお使いなので、トリミングすればOKだと思います。
これ以上望むなら、800F5.6か天体望遠鏡で倍率を稼いで、
天候や陰影が良く出る時に撮影することぐらいでしょう。

その他の設定は問題ないと思います。マイナス補正は状況に応じて設定してください。

書込番号:16996546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件

2013/12/25 09:26(1年以上前)

高い機材ほどむつかしい様おはようございます。作例ありがとう御座います。凄くシャープに撮られおられいますね羨ましいです。僕はまだまだ未熟者ですので修行に励みます。これからもお手数だとは思いますが御指導よろしくお願い致します。

書込番号:16996632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信31

お気に入りに追加

標準

D800かDfかで迷っています。

2013/12/19 12:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:13件

はじめまして。

D70→現在D80使用中で、そろそろ新しい機種が欲しくなり、
D800かDfで迷っています。

主な使用用途は室内での手持ちでの商品撮影、たまに旅行でスナップ撮影や現場撮影です。
(RAWデータを調整して仕上げたりもしません。JPEG撮って出しです。)
※用途だけで考えるとクールピクスAあたりが一番良いのはわかっているのですが…。(笑)

撮影技術はマダマダ素人なのですが、
次に買う機種に対して絶対譲れないポイントは、
シーンセレクトダイヤルがない事です。
(デザイン的にモノとして所有する喜び重視)

見た目的には断然D800が好みです。

ただ過去の書き込みを見ていると、
Dfの方がセンサーサイズに対して画素数が少ないため、
D800よりも階調が豊かで暗所にも強いとの意見が多数であると感じました。


そこで質問なのですが、(既出ならすみません。)
D800で画素数の設定を下げて(3680x2456とかで)撮影すれば、
1画素あたりのセンサーサイズの面積が増えて余裕がでるのでしょうか?
(Dfに近い状態?)

それとも画素数を下げる事は単にセンサーの(真ん中の?)一部だけを使うという事で、
センサーサイズに対して画総数に余裕ある状態にはならないのでしょうか?

前者であればD800が購入対象になりますが、後者の場合は少し迷います。

素人質問で恐縮ですがご教授頂ければ幸いです。

書込番号:16974419

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/19 12:59(1年以上前)

D800は高ピクセルですが、一つ一つの素子が小さいため、ノイズが分散しノイズが目立ちにくいという特徴があるようです。
なので高感度についてはあまり大差ないと思います。

書込番号:16974433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/19 13:25(1年以上前)

D800の場合
画素数が高い分ノイズが分かり難い
だけで、画素数下げても高感度に強くなるわけじゃ
ないですよん

しかし見た目が好みでしたら
D800に、逝くしかないかと思います(^-^ゞ

コレばかりは、しょうがない!ですな

やはり一目惚れというかそういうのは、
ありますよ

この先永く付き合っていくならば
好きなタイプで逝く方が
永く付き合えますよね♪

是非D800で!(^-^)v

書込番号:16974502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/19 13:34(1年以上前)

色々と意見あると思いますが、作例など見たり自分で使ってみた感想ではD800のセンサーってものすごい優秀ですよ。
低感度時のダイナミックレンジの広さは半端ないです。
ただ、話を聞く限りはDfの方が要求にあってる気がします。
D800は手持ちでももちろん問題無いですが、三脚に据えてじっくり撮影をしたくなるカメラだと思います。

書込番号:16974520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/19 13:47(1年以上前)

はい、D800のセンサーはちょっと次元が違います。
特に暗部表現が好みで木肌や質感が綺麗に表現できます。

なので一目惚れしたD800がいいと思います♪

でもね、DFの軽さと高感度の強さと見た目のインパクトと
扱いやすい画素数はとmpても目移りするんですよ(>_<)

書込番号:16974553

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2013/12/19 13:50(1年以上前)

ここの板に問い合わせ書き込みをなさっていることからも お勧めはD800でしょうね。
Dfも評判いいので 迷っているのかな?

Df発売日に入手した写友によれば、メインカメラになりそうだと、言ってました。
フィルム時代にニコン慣れし、上部ダイヤルが使いやすい、とか。
高感度に強く、手持ち撮影向きとも。

センサー、エンジン?がD4同等で、D4の半額。

書込番号:16974567

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/19 13:57(1年以上前)

>画素数の設定を下げて(3680x2456とかで)撮影すれば、1画素あたりのセンサーサイズの面積が増えて余裕がでるのでしょうか?

撮影時のサイズ(画素数)を替えても、1画素あたりの画素サイズは変わりません。

書込番号:16974586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/19 15:21(1年以上前)

極端な話、JPEG出しなら画素数が多いか少ないかだけです。
スレ主さんが仰っているような違いは、RAWで現像してる人が僅かな違い(スレ主さんの撮影条件からすると)として感じていることですので無視しても良いと思います。
であれば、D800がおすすめなのは言うまでもありません。
FXフォーマットのM、Sは、Lの「リサイズ」ですので、中央部分だけの切り出しではありません。
1.2xやDXフォーマットのL、M、Sは、FXフォーマットの「トリミング」ですので、中央部分の切り出しになります。

書込番号:16974792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/12/19 15:29(1年以上前)

画素あたりの高感度耐性はD4/Dfが良いです。DRに関してはD600系も優秀で、いずれも優劣ないようです。
低感度のヌケは画素数が少ない方が宜しいので、Df推しですね。

用途からはD610で良い気もしますが。むむっ、D600系はシーンダイアルあったか? ないない?

書込番号:16974798

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/19 15:38(1年以上前)

こんにちは
画像サイズは小さくは出来ますが、センサーの画素数を下げる事は出来ないのでお考えのようには成らないです。
どちらも、素晴らしい機種なので悩みますね。

書込番号:16974813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/19 15:51(1年以上前)

勝手な私見ですが(汗)

DFはカメラを楽しむ機種
D800は写真を楽しむ機種

そう感じています。

書込番号:16974833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2013/12/19 16:27(1年以上前)

・散策に持ち出すときにいつも悩みます。

・軽くて小さくて画像がよくて気楽に撮るのを楽しめますので、最近はDfを持ち出すときが多いです。

・加齢の状況では、小さくて軽いのが一番かと。

・でも撮りたいシーンによって、使い方次第かと思います。

・どちらもいい機械だと思います。

・D610のシーンセレクトは使わなければいいのでは考えます。
 が初心者用のダイヤルとのことでお嫌なのかも。

・シーン表示のある、ニコンの銀塩カメラ(F70D)を、F6や、NewFM2、などと
 併用で使ってきましたが
 シーン表示にダイヤルを合わせて写真を、一度も撮ったことがありません。

・D800もDfもどちらもいい機械ですがどちらかを一台選べと言われますと、
 最初のフルサイズ判デジ一眼の一台はニコンさんのメインの
 製品ライン(D4、D800、D610)から
 選ぶのが今は一番無難なのかも知れませんね。旧レンズで撮って遊ぶなどという気を起こさないならば。
 でもD800でも旧レンズ(Aisまでは)遊べますよ。

・小さな旧の単焦点レンズを付けたときは、D800の本体が、大きすぎて、重いっという感じがしますが。

書込番号:16974914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/19 17:05(1年以上前)

画素数を下げても、カメラ内でリサイズするだけですから、
1画素あたりのセンサーサイズの面積は変わりません。

書込番号:16975012

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/19 17:49(1年以上前)

AFカメラから写真を始めた方はD800を勧めます、
MFレンズで、此がカメラだ!なんて鼻息荒くするかたはフイルム機です、

どっちも使える?方はDfです…

Jpeg撮って出しならDfでは?

書込番号:16975132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/12/19 17:57(1年以上前)

余計なことですが、フルサイズ用のレンズは、あるのでしょうか?

レンズ代も考慮して、購入を考えられるのが良いと思いますよ。

書込番号:16975154

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2013/12/19 18:18(1年以上前)

両方購入してはいかがでしょうか。

どちらも素晴らしい写りです。

書込番号:16975224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/19 22:32(1年以上前)

見た目は所有欲の観点から とても大切な要素の一つだと考えます

機能で選ぶので有れば割り切りは必要かもしれません

どちらが優れているか?

これはもう好みの世界だと思います

誤解を恐れずに言えば

どちらも素晴らしい

逆に言えば D4センサーだから・・・は 正直、思い入れの部分もあると思いますが如何でしょうね?
またD800もPCの画面で見るだけであればぱっと見は代わり映えしないと思います。

画素数設定を減らす クロップ撮影は簡単に言えば
全体から何%かを切り捨てて(使わないで)撮影する事になります
ですから元々のピッチは変わりません
その為 センサーの特性はそのまま維持されます。
物凄く大雑把な言い方をすれば D800は一台で3台分とも言えるかもしれませんね。

私は宜しいと思いますよ?形で選んでも
写り自体はどちらを購入されても満足は得られると思います。

ただ 環境負荷はD800の方が大きいのは確かでしょうから
その辺りも御一行されては如何でしょうか?

ちなみにですがD800のクロップX1・2は使い方ではとても便利だと感じております
本来見えない部分 視野率100%を超える部分が確認できるのは
人ごみなどで大変重宝しております。
私はこの機能が決めてとなってD800を購入致しました。

書込番号:16976199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/19 22:54(1年以上前)

D800の性能を引き出すには
レンズをより良いものにして、ピントあわせとブレ対策を入念に。
カメラ以外の投資と手間を惜しまぬようお奨めします。
Dfは それほどの解像をレンズに要求しなくとも良いと思います。
Dレンズで楽しめると思うので、新品中古イロイロですね。
一見アナログ操作ぽくみえますが、やることはデジタルと変わらないので誤解されないように。

書込番号:16976309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/12/19 23:14(1年以上前)

D800ですが、輪郭強調しなくても、シャープに見えるのはすごいな、といつも思ってます。

どちらかと言われたらD800を押しますが、レンズには高解像のレンズが必要だし、
手ブレしない技術も必要です。

スナップが中心なら、Dfのほうが良いでしょうね。

理論的には、1ピクセルのサイズが大きいほうが、ダイナミックレンジは大きいはずなので
すが、理屈道理ではないですね。D800のセンサーは優秀だと感じています。

書込番号:16976391

ナイスクチコミ!6


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/12/20 00:49(1年以上前)

 画素が大きければ、1画素あたりのダイナミックレンジなり、高感度性能なりは上がるのでしょうけど、画素が小さいほうは、その分画素数が多いので、解像度合わせちゃうと、そんなに差はなくなってしまうはず。
 手ブレに厳しい、って言ったって、等倍で見れば、ということで、同じサイズにプリントすれば、ブレ幅は一緒。

 参考までに、センサーの性能テストのDxOMarkのスコアですが、確か画素数を800万画素だかに合わせるので、スレ主さんの考えている状況に近いのかな、と。色の再現性はD800がちょっと上、高感度性能はDfのほうがちょい上。で、ダイナミックレンジはD800のほうが上、です。この結果からすると、高感度は多少Dfのほうが上ですが、階調豊かなのはむしろD800ということに。

 まあ、きちんと解像すれば、という前提なので、D800のほうがレンズは選ぶかもですし、理想的にリサイズすれば、という但し書きも付きますので、JPEG撮って出しでそこまで期待できるかも問題ではありますけれど。

 最終的には、どちらも良いカメラ、ということで、好きな方で良いんじゃないかと。

書込番号:16976767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/20 08:11(1年以上前)

見た目はD800が好みで1600万画素か3600万画素で迷っているなら、2400万画素のD610が一押しでしょう。
浮いたお金でレンズも買えるし。
撮影モードダイヤルは付いていますが、「シーンセレクトダイヤル」という物体は付いていません。

書込番号:16977224

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/20 10:12(1年以上前)

ぶっちゃけて言うと、ISO3200までならD4/D3sもD600もD800も殆ど変わりませんよ。よほど拡大して検証すれば違うかもというレベルです。
ISO5000あたりからD600ではシーンによってノイズが気になってきますが、D4/D3sならISO6400あたりまでなら大丈夫です。

しかし、ISO6400なんて滅多に使いませんよねぇ。私がISO6400を使ったのは暗い水族館の撮影の時だけでした。
ましてや、ISO12800なんてテスト撮影以外は使ったことはありません。
夜中の公園で盗撮でもするのなら別ですが。

書込番号:16977461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/20 10:28(1年以上前)

kyonki さんに
そんな趣味があったなんて・・・(汗)

書込番号:16977493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/20 10:35(1年以上前)

いやいや、私はしませんよ。
たとえ話です(汗)

書込番号:16977510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/20 11:16(1年以上前)

そう謙遜しなくても・・・

書込番号:16977621

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2013/12/20 14:30(1年以上前)

超高感度って風景だ、スナップだ、ポトレだって人はまず使いませんよねー

でも、動体撮影ではISO6400は結構あります。
ネイチャー系ではISO25600のF2.8でもまだSS足りないってこともあるし!


ところでDfとD800の根本的な違いに誰も触れてないけど、操作性が全く違いますよ!
正直、レトロな操作性にこだわりがない人は、わざわざDfを選ぶ必要はないと思います。

汎用性から考えて、Dfはメイン機に据えるカメラではないです。

書込番号:16978118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2013/12/20 23:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D800E ISO1600 手持ち

D800E ISO3200 手持ち

D4 ISO12800 三脚+自由雲台フリーで流し撮り

D4 ISO12800 三脚+自由雲台フリーで流し撮り

基本的には気に入られた機種(D800)で、苦労しながら使いこなして行く方が、幸せなような気が
します。また、撮って出しが基本スタイルならば、尚更、D800系の方が良いと思います。

高感度が気になられている様ですが、スレ主殿がどこまでの暗所を想定しているか判りませんが
D800E(D800相当)とD4(Df相当)を使用した感じでは、D800Eでもかなりの場面で何とかなりますよ。

但し、D4の方が懐が広いので、悪条件になればなる程、D4の方が使える写真が多くなりますが
撮って出しはちょっとD4でも辛いかもです。(自分はRAW派で其れなりに調整して仕上げています。)

書込番号:16979895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/21 08:02(1年以上前)

>主な使用用途は室内での手持ちでの商品撮影、たまに旅行でスナップ撮影や現場撮影です。
(RAWデータを調整して仕上げたりもしません。JPEG撮って出しです。)

手持ちでしたらDfの方がいいと思いますが、クロップなど使われるならば画素の多いD800かなと思います。

ただ、D800はPCへの負担もかかります。

操作に関しては、どちらも直感的に使えるのがいいところと思いますよ。操作の違いは基本ご理解されてれば関係ないです。



また、商品撮りですと諧調性、ダイナミックレンジが特に重要ですが、どちらの機種も最高域ですがD800はレンズを

選ぶ場合がありますので、Nクリなどの金輪レンズが欲しくなります。コントラスト(影のシャドー部など、エッジの出方)など

総合的にD800は嵩張り、重いシステムになりますが、Dfは軽量システムにできます。







書込番号:16980739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/12/21 14:30(1年以上前)

皆様本当に温かい詳しいアドバイス本当にありがとうございます。

私の現状からすればどちらもハイレベルないいカメラで、十分すぎる性能である事がよくわかりました。

やはりデザインが好きなものに愛着を感じ、試行錯誤しながら少しずつ使いこなせるよう勉強していきたいとも感じました。

ただD800の方がよりレンズを選ぶ機種という事ですので、こちらも良く考えて選定していきたいと思います。

皆様本当にありがとうございました!

書込番号:16981941

ナイスクチコミ!0


misodangoさん
クチコミ投稿数:5件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/27 22:23(1年以上前)

ざっと見たところ、jpgに関してはあまり書かれていないようなので、質問は終わっているみたいですが補足で書かせて頂きます。
質問者様はjpg撮って出しで使われるようですが、それですとD800の最大の旨味である階調の豊かさ、データの質の良さを
捨ててしまうことになると思います。私見ですが、D800のjpgはお世辞にも褒められた出来ではありません。
買って二日ほどjpgでも撮ってみましたが、肌の再現や暗部の処理にかなり不満を感じました。
ですので、Rawで撮影されないならDfをおすすめいたします。書く言う私も、D800の色んな意味での「重さ」の対策として、
Dfが出た時には飛びつきました。なんせD4のセンサーを半額で買えるのですから。待ちに待った相性抜群の取り合わせになりました。
買った直後ということもありますが、お出かけにはこれからDfがメインになりそうです。

発売1ヶ月後に手に入れてから今日まで、じっくりD800を使って来ました。撮影枚数は10万枚ほどです。
その中で思いましたが、D800は「気軽な撮影」とは対極の撮影を要求するように思います。
勿論、気軽に使っても素晴らしい絵を出すのですが、カメラ本体がどんどん持ち主に要求してくるように思います。
俺の力をもっとちゃんと使えと、こちらに要求してくるように感じます。
元々キヤノン時代に手持ちスナップ派だった私は、D800を買って以降、三脚風景派にかわってしまいました。
それほどに、D800は使い手に色々要求してきます。Rawの件と合わせて、是非慎重にご検討なさってください。

あ、最後にお決まりの解答ですが、D800とDfは、恐らく現在のニコンシステムで最高の取り合わせですので、
二台同時に買われたら何の心配もありませんよ!二台買っても、D4より安いです(笑

書込番号:17005721

ナイスクチコミ!7


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2014/01/02 08:21(1年以上前)

D800とDf使いですが…

旅の手持ち撮影ならDfでしょうかね。

D800でも臆することはないと思いますが、細かく見えてしまうので手ぶれや被写体ぶれがモロに分かってしまうという…それに大きく伸ばさないと宝の持ち腐れ感もあります。
いくらでもトリミングできる利便性もありますが。

結局両方持つのが良い。
と言っておきましょう。

ここで否定しちゃうと散財した理由が…
(^^;

書込番号:17025021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:11件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2014/01/02 11:50(1年以上前)

D800をお勧めします。
Dfも良いカメラですが、レトロ路線は一時の流行りで、すぐ飽きてしまう気がしました。
ダイヤルでガチャガチャやるのも、初めは楽しいと思いますが、次第に手間をかけるだけ面倒となりそうです。

書込番号:17025515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

絞り優先モードについて

2013/12/17 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 marisawaさん
クチコミ投稿数:2件

みなさんこんにちは
12/15のねこぽん(。・ω・)さんの質問に類似点が多いですが

私はもともと絞り優先モード(Aモード)をメインに使っていますが
D800のAモードはイメージよりかなり明るく撮れる気がしてしっくりきません。
(あくまで個人の感覚ですがD7000は比較的イメージ通り撮れたもので…)
シャッタースピードが遅くなるので体力不足の私はブレ写真も増えるデメリットも発生します。
明るい場所でも比較的シャッタースピード遅めの明るい写真になる気がします。
こんな時はマニュアルで撮るしかないのでしょうか
それとも絞り優先の詳細な設定方法や対策などがあったりするのでしょうか
アドバイスございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:16967730

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/12/17 18:15(1年以上前)

説明書のどこかに記載されていると思いますが、測光モード毎に基準露出の設定が出来ますよ。

書込番号:16967737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/17 18:15(1年以上前)

デフォルトの設定で露出補正をマイナスにしておけばいいのではないでしょうか。
もし気になるならサービスセンターで一度点検してもらってもいいかもしれません。

書込番号:16967739

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/17 18:18(1年以上前)

最近のニコンは露出オーバー気味が多いです。

「基準露出」を-2/6か-4/6あたりにしてみてください。「基準露出」は説明書を参照のこと。

書込番号:16967752

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/12/17 18:19(1年以上前)

こんにちは
露出補正マイナス0.7で撮ってはどうでしょう?0.7は推定ですので、それでも明る過ぎるときは−1とか替えてみてください。
丁度いいポイントがありましたら、それを固定すればいいかと。

書込番号:16967753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/17 18:21(1年以上前)

基準露出の設定は取説のp282に記載されていますので、これで試されてはいかがでしょうか。

書込番号:16967761

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/12/17 18:22(1年以上前)

ニコン中級機以上はナイトハルト・ミュラーさんおっしゃってるように
基準露出の調整ができますね

これは露出補正ではなく、測光モード(露出モードじゃないですよ)毎の
「出た目」そのものを調整できる機能です

これでマイナスにしておけば次からアンダー目の露出になります

私もニコン機は-2/6が定番でしたねえ

書込番号:16967763

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/17 18:48(1年以上前)

基準露出レベルの、微調整が測光モードごとに出来ますので、先ずはマルチパターン測光を−4/6にして撮影して見て下さい。
スポット、中央重点測光はそのままで良いです。
注意点は、基準露出の変更ですのでExif_撮影情報には反映されません。

書込番号:16967835

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 marisawaさん
クチコミ投稿数:2件

2013/12/17 18:49(1年以上前)

皆さま早速のご回答誠にありがとうございました。

取説をシッカリ読んでないことを反省いたします。
同時に優しくお答えいただきありがとうございました。

ナイトハルト・ミュラーさん
素早いお答えありがとうございました。

アナスチグマートさん
真剣に点検に出そうとも思いましたが皆さんの
ご意見の設定を試してから考えようと思います。

kyonkiさん
最近はそういう設定が多いのですね
自分はどちらかというとハイキーが苦手なので辛かったりします。

里いもさん
具体的なご指示ありがとうございます。
今は手元にカメラがないですが後程試してみます。

アナスチグマートさん
スマホに取説がダウンロードしてあるので見てみました
非常に助かりました。

オミナリオさん
なるほど自分の定番にシッカリ愛機をあわせておくのは
大切なことですね。

何回か取説を読んだつもりでしたがまだまだですね
質問してよかったと思わずもう一度取説熟読の必要がありますが
皆様のご回答を基に設定しなおしてみたいと思います。
ありがとうございました。



書込番号:16967839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

古くても単焦点だし、なんとか・・・・

2013/12/16 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:127件 D800 ボディの満足度5

只今初代5Dを使っています。昨日キタムラへふらふらとカメラを見に行ったんですが、D800の作例集みたいな持ち帰れないカタログがあってペラペラと見てみたんですがド肝を抜かれるくらい衝撃の高画質で驚きました。正直D800が高画質なのは以前から知っていたんですが想像以上で・・・ で、なんですが今年の冬にお金が入る予定なので何に使うか迷っていましたがこのD800の購入資金に当てようかと思います。14-24mmに強い憧れもあったので。が、今ニコンで持っているレンズはAi-S28mmF3.5しかありません。D800はビックカメラで買うつもりなのでポイントで50mmF1.8Gを買うことはできるのですが新しいレンズがないと勿体無いとかいうコメントをよく見るので悩んでいます。よくD800に24-120mmF4を付けている人を見かけますが、自分の持っている28mmF3.5とどちらの方が28mmで比べて描写はいいのでしょうか?古くても単焦点なので自分は少しだけ28mmF3.5に期待しているんですが・・・ マニュアルフォーカスで撮るのはFEを使ってとっていることもあってそこまで不自由には感じないので大丈夫です。問題は描写なんですが、古いレンズでも単焦点であれば全然いけるよ!ということであればヤフオクで気になるオールドレンズをGレンズを1本買う値段で数本ずつ買ってすぐに画角を揃えることができるのでありがたい話なんですが。詳しい方教えてください。

書込番号:16964587

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/16 21:42(1年以上前)

とりあえず
50mmF1.8に1票

オールドは遊び程度で(汗)

書込番号:16964664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/16 22:14(1年以上前)

キャノンユーザーです。
ニコンも買える様になったら1本目はAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED と決めてます。
D800逝くのでしたら迷わず、、、
羨ましいです。

書込番号:16964859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/16 23:12(1年以上前)

予算にもよりますが、
D800でオールドレンズを使いたいのであれば、
一部のレンズを除いては解像感が不足する事になります。
描写に関してはf1.8Gシリーズの単焦点がコスパ高いです。

広角が好きなら12-24mm f2.8Gは最強広角ズームです。
中望遠なら70-200mm f2.8G vr2も最強中望遠ズームです。
この2本は歴史にも残る弩級ズームと言えます。
24-70mm f2.8Gは上記2本と比べると感激度は落ちます。
24-120mm F4は更に感激度が低いレンズです。
24-120mmは便利ズームという位置付けなので・・・。

Dタイプのレンズは逆行にかなり弱い傾向があります。
自分がD800に使ってみて良かったDタイプレンズは、
80-200mm f2.8D
28-70mm f2.8D
20-35mm f2.8D
85mm f1.4D
50mm f1.4D
これらレンズは現行Gレンズとも遜色ないと感じました。
(試してないレンズも沢山あります)
広角系のDタイプの単焦点はD800とは相性が難しいです。
18mm f2.8Dという当時の高級単焦点でも周辺がかなり甘くなってしまいます。
現行レンズと比べるとDタイプは安く入手できますが、
フィルムカメラを使う予定がないのなら、
Gタイプのレンズを揃えた方がデジタル環境には有利です。

MFでも問題無い、というのであれば、
Zeiss ZF.2シリーズで好きな画角の単焦点を揃えるのも楽しいですよ。
D1.4(2)/35、MP2/50、MP2/100、AS2/135の辺りが使いやすい焦点域です。
上記から1本選ぶならD1.4(2)/35かMP50/2です。
D800と単焦点だけで手軽で楽しい高解像度のスナップができます。

もしもオールドレンズを安く広く楽しみたいのなら、
D800よりもDfの方が色々と向いていると思います。

書込番号:16965228

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/16 23:27(1年以上前)

ニコデジ中毒さん こんばんは

フィルム時代のレンズは フレアーがで易く 少し絞る事で対応する事が多いのですが 開放F値F3,5のレンズですと 絞ると 暗く使い難いレンズになると思いますので なるべくでしたら 専用レンズ購入が良いように思います。

でも F8まで絞れば 画質よくなり差は少なくなるとは思いますが。

書込番号:16965305

ナイスクチコミ!3


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/17 00:30(1年以上前)

初代5D私も現役で使用しております

あくまでも私的な意見ですが

行ける行けないは 結局、自身が何を求めるか?どこまで求めるか?
では無いでしょうか?
参考意見や、作例を見ての見解は大いに活用すべき事ですが
一番大切なことは何か?かと思います。
結局 ご自身が気に入らなければ始まりませんよね。

レンズを使いたいからボディーを選ぶのか?
ボディを使いたいからレンズを選ぶのか?
同じようで全く違う事では無いでしょうかねぇ?

すべてを一度に揃えられないのは仕方ない事として
始める為には まずボディーを購入して試してみる。
これも一つの選択肢だと思いますが如何でしょうか?

ゆるさも切れも どちらも味わいと見れば
楽しんだもの勝ちではないですか?

手段が目的に成りませぬように。

書込番号:16965619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件 D800 ボディの満足度5

2013/12/17 18:08(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます!

ヤマトARTWORKSさん
50mmF1.8Gはポイントで買えるのでその次のレンズをどうしようか迷っていたんですが、おっしゃるとおりはじめは50mmだけで撮影していくのもアリかもしれませんね。

しんちゃんののすけさん
自分も憧れています。D800のカタログではじめのページに両ページでA3サイズのフランス国立図書館の写真があるじゃないですか?あの写真の描写に目が釘付けになってしまってどのレンズで撮った写真なんだ?と思って詳細を見たら14-24mmでそれ以来いつかニコンにマウント変えしたらあのレンズを使ってやる!と思っています!

gohst in the catさん
は〜 やっぱり不足しますか・・・ 50mmF1.8Gの次に画角をとにかく揃えていくためにはマニュアルレンズは安いからいいかもと思っていたんですがちょっと厳しそうですね。素直に28mmF1.8Gとか85mmF1.8Gを買ったほうがいいのかもしれませんね〜 Dfですが名駅のビックカメラでシルバーを触りましたがやっぱり自分の使う用途にはちょっと合わないカメラのような気がしました。好感度の画質がいいのは羨ましいですが・・・ 個人的な話になりますが、デザインは今の丸いザ・アルゴリズム!!(?)って感じのニコンが好きなのでそういうこともあってDfにはあまり食指が動かないです。

もとラボマン 2さん
やはりそうなんですね〜 フレアが出やすいのもちょっと困りますね〜 正直自分は林の中にいて木漏れ日をとったりすることが結構あったり、葉っぱの葉脈から光が透けている写真を撮ったりとかするのでフレアが出やすいというのはちょっと問題かもしれません。やっぱり素直に現行レンズを買うのが吉かもしれませんね(汗)ニコンはいい描写の比較的安価なそして新しいたん焦点レンズがいっぱいあることですしね!

Rageonさん
おっ 初代5Dを使っていますか!お仲間ですね〜 時々5Dを使っているアマチュアカメラマンやプロでも使っている人を見かけたりして嬉しくなります。低感度ならまだまだ現役の写りですもんね。レンズですが確かにD800をとにかく使ってみたいのでレンズがどうこう言う前に買うべきかもしれませんね。一応まともな新しいレンズの50mmF1.8は手に入る予定なのでこのレンズでしばらく勉強しようかと思います。

書込番号:16967719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/18 00:25(1年以上前)

DfよりD800の方がデザイン等で好みなら、
今のD800はバーゲンプライスなので買い、ですね。
50mm f1.8Gの1本からスタートするのも悪くないです。
ただし、そこから先は沼が待っています。

書込番号:16969275

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5171件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/12/19 06:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

D800+ノクトン58/1.4

D800+ノクトン58/1.4

D800+MP2/50

D800E+MP2/50

ボディにレンズ一本から入るの、全然悪くないと思いますし、逆に単焦点で始めるの格好いいですよ♪

私も、フルサイズ機に入るときは、マクロプラナー2/50とノクトン58/1.4、更に60/2.8マイクロがあったので
それだけで充分でした(^^)

他の画角は、あまり自分にはあわなかったので、50mm近辺だけずっと残り、D800になってからはズームレンズ増えました。
D800/Eを持つとズームレンズとはいえ、ド級の素晴らしい描写を味わえてしまいますからね(笑)


結構お薦めのレンズは、安い、ノクトン58mmf/1.4なんか如何でしょうか(^^)

書込番号:16973549

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/19 11:19(1年以上前)

ニコデジ中毒さん 返信ありがとうございます

自分は オールドレンズよく使いますが それは独特な描写で 深みの有る色が出る為で シャープさや抜けの良さなどは 今のレンズには負けますので D800の性能生かしたいのでしたら 今のレンズ購入するのが良いと思います。

書込番号:16974119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件 D800 ボディの満足度5

2013/12/20 23:47(1年以上前)

解決済みにしようと思ったらまたまた返信があって読まさせてもらいました。返信が遅れてしまい申し訳ありません。

gohst in the catさん
ですよね!発売したばかりの時でも実売26万円くらいで十分バーゲンプライスだったのに最近ますます寝落ちしているので破格のコストパフォーマンスの機種ですよね。Dfはこの2日間考えたんですがやはり自分の求めている高画素で高精細な画質のカメラとはちょっと違うと感じたのでやめることにします。単焦点沼はやばいですねw 既にレンズカタログで28mmF1.8G、85mmF1.8G、60mmF2.8MICROを一年間で揃える計画を練りながらニヤニヤしている状態なので危ない状態ですw

書込番号:16979942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件 D800 ボディの満足度5

2013/12/20 23:57(1年以上前)

esuqu1さん 返信遅れました。申し訳ありません!
60mmマクロをお持ちなんですね〜 羨ましいです。D800を買ったら純正レンズで50mmの次に揃えたいレンズなので。確かに単焦点からはじめると玄人っぽくてかっこいいですよねw自分も単焦点といってもパンケーキですが、初代5Dに40mmF2.8STMを付けていると玄人っぽく思えたりして少し誇らしかったり(?)しましたwノクトン58mmF1.4もいいレンズっぽいですね〜 一通りの画角を揃えたら手を出してみたいレンズですね。

書込番号:16979990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件 D800 ボディの満足度5

2013/12/21 00:00(1年以上前)

もとラボマン 2さん 返信遅れました!申し訳ありません。
やはり抜け・シャープさは新しいレンズが優れているんですね〜 素直に新しいGレンズの単焦点をコツコツと集めていく決心がつきました。ありがとうございました!

書込番号:16980013

ナイスクチコミ!0


Makotozmさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/24 13:17(1年以上前)

カメラの性能はフルに発揮できなくても、レンズの性能はフルに発揮できてると思います。

書込番号:16993811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信37

お気に入りに追加

標準

露出の決定について(マニュアル撮影)

2013/12/15 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

マニュアル撮影において、素早く露出決定をするには、どのような方法があるのでしょうか?

タイトルどおりなのですが、みなさんは適正な露出を出すのに
一番早い方法を教えていただきたいのです。

現在私は、絞りを事前に決め、
ライブビューで明暗を確認して、シャッター速度を決め、
ライブビューを閉じ、
ファインダーで覗いて、構図を確認してシャッターを押しています。

大体はこの方法で白とび、黒つぶれは防ぐことができ、後はPC処理をしています。

皆さんは、どのように絞り・シャッター速度を決められているのでしょうか?



私の方法だと、ミラーを一回跳ね上げるので音が恥ずかしいのです・・・
また、明るすぎる場所では、ライブビューが見づらくなる弱点があります。

またD7000ではマニュアル撮影の場合、
ライブビューにおいて、絞りとシャッター速度の変更ではライブビューでの明るさの変更がなく
D7000においては露出設定±を使ってライブビューでの明るさ調節して、
ライブビューを終了し、
ファインダーで覗き、構図を決めて撮影をしています。

書込番号:16961323

ナイスクチコミ!1


返信する
ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/12/15 23:43(1年以上前)

こんばんは
好きな画像の雰囲気は人それぞれだと思います。
やはり、その都度細かいデータ―を取られていく方法しかないと感じます。
ご本人の体感しかないと思います。

書込番号:16961401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/15 23:51(1年以上前)

内蔵露出計を参考にしてみてはいかがでしょう?
ずっと同じ機種を使っていれば、大体の傾向は掴めませんか?

内蔵露出計を頼りに、状況に応じて絞りとSSを変更するのが一番早いと思います。

書込番号:16961426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2013/12/15 23:53(1年以上前)

なるほど〜今の人はライブビューから入るんだあ、勉強になります。

自分のマニュアルモードですが、
(1)ISO感度確定
(2)絞り確定
(3)ファインダー覗きながら半押しでピント確定とコマンドダイヤルでSS確定
   ※構図と同時に露出バーを見ている。
(4)全押しシャッター
です。

なれるとAモードの露出補正と同じくらいのスピードで撮影出来ますよ。

書込番号:16961432

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/16 00:44(1年以上前)

ねこぽん(。・ω・)さん こんばんは

自分の場合 ファインダーを覗いたときの被写体の状況により 露出補正をして 撮影しています。

今までの経験で 大体の露出補正は分るのですが 難しい場合 露出補正の幅を広げる為 何カットか 露出補正値変えて撮影します。

書込番号:16961583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/12/16 04:22(1年以上前)

ねこぽん(。・ω・)さん おはようございます。

マニュアル露出での早い方法は外部露出計や、長年の勘で露出値が解れば当然早いですが、わざわざライブビューで確認されるのであれば、ニコンが誇るオートで撮られれば良いと思います。

ニコンの評価測光は純正レンズの場合は、AFポイントから主要被写体を判断しますし、距離情報なども加味して素晴らしい測光をすると思います。

心配な時は一枚撮られたものをプレビューさらて露出補正された方が良いようにも思います

書込番号:16961847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2013/12/16 04:58(1年以上前)

私もスキンミラーさんと同じかな(;^ω^)

1.ISOを決めます。
2.Mモードで絞りを決めます
3.ファインダー内の露出計見ながら、Sを決めます。

Mモードの場合、露出計見ながら、絞りもSSも
ダイヤルで素早く変更できますし(*^▽^*)

ライブビューは月を撮る時にピント確認に
使った位しか使ってませんね('◇')ゞ

書込番号:16961871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/16 05:05(1年以上前)

自分の場合ですが、
基本はカメラ内の適性露出に合わせる形で、
先に絞りを決定して、
最低限のシャッタースピードが得られるようにISOを調整します。
これだけです。
(測光方法は場面によって使い分けが必要です)
ただ、Mモードを使うのはスタジオや物撮りでのストロボ撮影くらいで、
普段はAモードを使ってます。
フィルムでは絞りとシャッタースピードで露出を決めていたのを、
絞りとISOで露出を決める、みたいな感覚です。
(シャッタースピードは都度、適正値になるようにISOで決めます)

コントラスト差が激しい場面ではEVを1段程下げ、
アンダー傾向で撮影し、現像で後処理をする場合もあります。
この場合もEV値を変更してカメラ内の適性露出に合わせます。
(フィルムの場合は露出計の+や−で調整しますが)

デジタルカメラの場合は1度撮影した写真をプレビューできるので、
露出や色温度等、的確な修正をその場である程度行うことができます。
フィルム時代と比べてミスが少ないのはこの辺に由来します。

まぁ、デジタルでもフィルムでも数多く撮影していれば、
カメラに頼らなくても感覚的にわかってきます。

書込番号:16961875

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/12/16 05:17(1年以上前)

EVFなら撮影時の明るさが反映されるから簡単あとはヒストグラムで確認
至極簡単。
OVFではできない芸当。
このクラスOVF付きのカメラ使ってたら自然と絞りとシャッタースピードでの露出度合身に付いてない?

書込番号:16961888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/16 06:20(1年以上前)

はて?
マニュアル時とな?

とりあえず絞り優先モードで絞りを決めて
シャッターボタン半押しで、シャッタースピードと
ISO感度値を見てみます・・・

そこで、シャッタースピードを見ながら
使いたいISO感度値を決めて覚えておきます
それから
マニュアルモードに、切り替えて
絞り値とISO値とシャッタースピード値を
打ち込み撮影!(^-^ゞ

でも時々、クイズ形式で遊んだりします(笑)
この明るさならば?っとおもむろに
マニュアルで各設定値を入れてみて
露出計を見て合ってるか?どうか?(笑)

書込番号:16961930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2013/12/16 08:07(1年以上前)

 ・ひとそれぞれかと思います。私の個人的な場合ですが。

 ・マニュアルモードの場合、D800でも、銀塩時代と同じです。

 ・レンズの画角も同じです。単焦点レンズ 装着が多いですが、
  カメラに付けたレンズの画角に、回りの光景を見る自分の目が自然にその画角に合っていく感じです。

 ・ライブビュー? 自分ではどこにボタンがあるのかも注意して見ないと気づきません。使用は皆無状況です。
  だって 銀塩機、フィルムカメラにはそのようなボタンがありませんでしたので。(笑い)

 ・野外、晴天時、ASA400 時は、「千八」(せんぱち) が基本です。

 ・子ども(写真機は小6卒業時の春休み、白黒フィルムのハーフカメラ)のころから撮っていましたが、
  いつの時代からか、フジフィルムの箱に、露出の目安がそのように書いてありました。

 ・「千八」(せんぱち)とは、「千分の一秒のシャッタ―速度、絞り8」のことです。

 ・ISO-100 の場合は、▲2EV(露出2段下げるだけ)です。

  例えば、シャッタ速度で▲1EV : 1/500秒、絞りで▲1EV : 絞り5.6

 ・「EV値」とは:
  HPの上段の「目次」をクリック、「目次」ページの最下段の、「雑感メモ枠」の「EV値とは」ご参照。

 ・露出は、状況に合わせて、大体、「体感」、直感が多いです。
  論理的、知的でなくてすみません。

 ・カメラの方は、シーンによって、「測光モード」ダイヤルを切り替えます。
  自分の撮りたい被写体の状況を見て。

 ・次にカメラの電源を入れます。
  それから、カメラの 露出値の、「出た目」 を見ます。

 ・自分の設定と ±1EV 以内の範囲であることを一応確認します。

 ・・・でも、あまり、考えて操作しているような気がしていません。
  体?が 指?が、撮る前に、自然に動いているような、、、

 ・D800で、ずるっ気(け)して、光景含む人物スナップ主体を撮る時は、同じ露出マニュアルモードでも、
  手ぶれしないように、シャッタ速度を焦点距離の2〜3倍に設定して、露出は開放絞りより1段くらい絞って、
  後は、ISO感度自動設定(D800の場合max値、ISO=6400に)して、撮っています。
  「カメラ道」からは、邪道かも知れません、、(笑い)

 ・Dfでは、特にこのような動作が、D800やD200に比べて、自然に、元のフィルム時代の露出決定の操作に
  戻っているような気がしてきました。昨日撮っていてそう感じてきました。

 ・でも、ひとそれぞれ感じ方がちがうので自分なりの方法を見出していかれるのがいいかと存じます。

書込番号:16962055

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/16 08:18(1年以上前)

Aモード(絞り優先モード)でF値決定
露出補正で調整
マルチパターン測光

マルチパターン測光は機種により差がありますので、機種のクセを把握のこと。
撮影後、再生画面でヒストグラムを確認。

こんな感じです。
液晶画面で明るさ(露出)を確認する場合は、画面の設定明るさや晴天下の見え方により変わりますので注意が必要です。

書込番号:16962084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/16 09:49(1年以上前)

難しいことはやめて、絞り優先で使うとか・・・

書込番号:16962256

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2013/12/16 10:15(1年以上前)

ねこぽん(。・ω・)さん

私も一枚撮ってから背面の液晶で確認&調整をしていたのですが、ねこぽんさんのやり方を読んでなるほどそういうやり方も有るなと思いました。

書込番号:16962321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2013/12/16 10:18(1年以上前)

ねこぽん(。・ω・)さん
は絞り優先派ですえね

絞り優先モードで1枚撮って
その結果(ヒストグラム等)で確認し露出調整
が良いのでは?

LVでどうのとかいろいろするならとりあえず撮ってみるってどうでしょう

書込番号:16962338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:11件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/16 10:36(1年以上前)

マニュアルで撮る手間が面倒なら絞り優先で撮ればいいとおもいます。
機械を信じて大丈夫ですよ(笑)
または、ブラケットで何枚か撮るのではどうですかね。

書込番号:16962379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2013/12/16 11:11(1年以上前)

そうですね
ブランケットも有効かと思います

書込番号:16962473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/12/16 12:12(1年以上前)

子供の時、セミ判だったですが、あれの感覚。補助に露出計使います。
でも殆どマニュアル露出使いません。

サブ機で探る手もありますね。

書込番号:16962650

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/16 12:20(1年以上前)

こんにちは
マニュアルモードは、露出計に頼らない場合は、この位の明るさならこの設定で大丈夫の経験と意思が必要ですが、
普通はカメラの露出計も参考にします(或いは単体露出計)。
0の位置が、カメラが考えた適正露出になりますので、これを参考に露出を決められたらよいです。
露出補正は、出来ませんのでシャッタースピードか絞り値、ISO感度を変更します。

しかし、カメラの露出計を使うのでしたら(ライブビューも)、A_絞り優先で撮るのと同じですからAモードで良いのでは
ないでしょうか。あえて、マニュアルで撮る必要は無いです。

書込番号:16962675

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/16 12:30(1年以上前)

機種不明

ゾーンシステム

追記
露出決定、露出補正の勉強でしたら…
A_絞り優先で、スポット測光で撮り、任意に露出補正をするのが良いと思います。
測光したと位置が、V の明るさになりますから暗くしたいのであればマイナスの露出補正をします。
フォーカスポイントは、どの位置でも大丈夫です(スポット測光可能です)。
アンセルアダムスのチャートは1段刻みです。

書込番号:16962701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/12/16 12:34(1年以上前)

別機種

古いフィルム機や中判など露出計のないカメラで撮る場合はマニュアルしか
方法ないので露出計使ったり、場面毎のEv値で逆算したりして撮ってましたね

でも今のカメラ露出計ついてますし自動露出もありますので、マニュアル撮影を
するのは環境でコロコロ転ばないようにカメラ固定の決め打ちで撮る時や、ストロボ
を使う時くらいしか機会ないですね・・・

スレ主さんがどういう場面でマニュアル使うかは不明なのですが、ライブビューで白トビ
確認しながら・・・という状況であれば、基本的には自動露出使います。便利ですし。

ただやはり分割測光や平均測光ではなかなか思うようにいかない場合もありますね。
その場合は私はスポット測光を多用します。

サンプルの画像を例に使うと

@はシャドー部
Aは主となる被写体
Bはハイライト部

になるわけですが、例えば表現として「シャドーをしっかり落として陰影を印象的に」
という場合はシャドー部を測光して-2〜-3EVすればシャドー部をツブす事ができます。
また「ハイライトを階調は残しつつ明るい白にしたい」という場合はハイライト部を
測光して+1.5〜2EVにして白らしい白にします。

被写体基準で考える場合は、この猫のAの部分は露出の基準となる18%よりも濃い
灰色なので、このままスポット測光するとオーバーになってしまいますから、Aを測って
-0.5EV程度マイナス補正するとちょうどいいかな、というように考えます。
あるいは被写体の中で18%グレー(の明るさ)になるところ測光して補正なし、とか・・・

これは色ごとの補正値の基準(赤は赤らしく、黄色は黄色らしく撮れる)がありまして
適当でいいのでそれを覚えておくとスポット測光使う時に目安になりますね

ってノロノロ書いてたらrobot2さんが同じような事書き込まれてますね、、、^^;

書込番号:16962720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/12/16 12:39(1年以上前)

そうそう、ニコン機はFnボタンにスポット測光割り当てることでこの方法が
非常に使いやすくなります。
普段は分割測光でスポット使いたい時はFnボタン押してる間だけスポット効くので

覗いたままFnでスポット>AEロック>構図振ってピント合わせて撮影〜の流れが非常に
スムーズにできますね

これがキヤノンだと
ファインダーから目を外してスポット切替>AEロック>撮影>戻し忘れ>なんだこりゃ!
のサイクルになります(笑)

書込番号:16962737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/12/16 12:40(1年以上前)

露出の達人は、肉眼で見ただけて適正値が分かるらしい。
その領域まで修行するのが結果的にもっとも早いのでは。

そこに至るまでは、単体露出計を使うとよろしいかと。

書込番号:16962741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/12/16 13:04(1年以上前)

構図で空などの面積が変わり露出が暴れるのを嫌ってとか、朝景・夕景をそれらしく撮りたい時とかにマニュアル露出を使います。

まず、平均的な明るさが得られそうなところで絞り優先で適当に一枚。
あとはそれを見て希望の画面になるよう脳内補正してマニュアル露出に当てはめる。
液晶が見難いときはヒストグラムをあてにすることもあります。

そんなところ、けっこういい加減です。

書込番号:16962847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/12/16 13:22(1年以上前)

輝峰(きほう)さんの「千八」(せんぱち) の話、参考になりました。
実感として、最近、そのように体感しています。
ありがとうございました。

PSAMは、被写体や個々の撮影スタイルで選択していくのが、いいかと思います。

自分の場合、普段は絞り優先で撮影しています。

屋外でのスポーツ(少年サッカー、少年野球、運動会など)、ストロボ撮影ではマニュアルを多用しています。

試合開始前に、絞り優先で試し撮りし、背面液晶でヒストグラムと被写体の顔の露出の具合を確認し、その後、F8、1/500秒になるようISOで調整しています。その数値でマニュアルに変更し撮影しています。

顔の露出が適性になるよう調整するため、スボット測光で測光しています。

晴天、太陽の高い時間帯、順光なら、ISOは200-400位になります。

撮影開始後、時折、撮影位置を変更した際に、再度、調整し直しています。

マニュアルを使うのは、背景やユニフォームの色などに、露出を引きずられないようにするためです。それと撮影中、シャッターチャンス、フォーカス、構図に専念するためです。

ご参考まで…

書込番号:16962903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/12/16 15:03(1年以上前)

>そうですね
>ブランケットも有効かと思います

最近冷え込んでるからね。  (((p(>o<)q)))

書込番号:16963230

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2013/12/16 15:55(1年以上前)

>最近冷え込んでるからね。  (((p(>o<)q)))

ん!

ブラケット

失礼

ねこぽん(。・ω・)さんはどうか分かりませんが
評価測光で撮影される方多いじゃないですか
評価測光でMってすでにM的でないと思うんですけど
(評価している事自体すでに機械まかせ)

あと最近露出補正+3とかもありますよね
+3が必要だともうオートが外れていると言う世界で
なぜMでなく露出補正とか思ったりもします

書込番号:16963379

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/12/16 17:00(1年以上前)

》評価測光でMってすでにM的でないと思うんですけど
》(評価している事自体すでに機械まかせ)

そうじゃなくてね、評価でもスポットでも良いんですが、Mにするのはそれを参考にして露出を固定したい訳なのです。

書込番号:16963547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2013/12/16 17:37(1年以上前)

>そうじゃなくてね、評価でもスポットでも良いんですが、Mにするのはそれを参考にして露出を固定したい訳なのです。

今それが普通ですよね

以前(フイルムもMFの頃?)は例えば部分測光だったりスポット測光で空とか海とか山とかの露出をみて
撮影者が合計の落としどころの露出を決めて撮影だったですよね

評価測光って便利な点も多いんだけど
画面全体の濃淡のバランスを勝手に決めるから本当に引き立たせたい被写体とは別に
空や暗部(影)とかが有る程度入ると飛ばさないようにつぶれないように勝手に調整されちゃうじゃないですか
そこが余計なお世話的に感じる事があります
だから今 露出補正が+-5までとか有るんでしょうけどね

被写体の露出があまり変らずアングルでAE表示がコロコロ変る場合Mが結構有効と思っています

※僕も評価測光やAE使っていますので評価測光批判とかAE批判ではないですよ
今はとりあえずすぐに撮影結果が判るからとりあえず撮ってそれを基準に+とか-とかが普通な感じですね

書込番号:16963668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2013/12/16 21:51(1年以上前)

みなさん、様々なアドバイスありがとうございます。

お気づきだと思いますが、私の写真歴は浅く、一眼を持って2年目であります。
フィルムは写ルンですぐらいしかしりません。それ以降はコンデジでした。
初めてのD7000では一般的な風景は絞り優先を多用して、動くものに対してはマニュアルと分けていました。
絞り優先では、撮った後に再生で確認して、露出±で調整していました。

これでは、うまくならないなーと思い練習を兼ねてマニュアルを使っている経緯があります。

自分自身のやり方が勢いで文章を書いた感があり、ちょっと書き直し・・・すみません。

撮りたいものを見つけた場合、
@どの画角で撮りたいのか決め、ズームで位置を大まかに決める。
(それによって前に出るか、後ろに下がるか、時々妥協してズーム値も変更)
A明るさを自分の目で見て、許容範囲のISOを決める。
B被写界深度を考えて絞り値を決定。
C偏光フィルターで光の調整。
D角フィルターが必要と考えた場合1〜2枚セット。
Eライブビューで明暗を確認して、シャッター速度を決める。(手振れを考えて、ISOを上げることも)
Fライブビューを閉じ、ファインダーで覗いて3点固定し、構図を確認してシャッターを押しています。

我流のため変な操作走法だとは思います。


正解などないと思いますが、いろいろ意見を宜しくお願い致します。

書込番号:16964716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/12/16 22:31(1年以上前)

私の場合ですが これも我流です

撮りたいシーンを見つけたら
@主題の配置を決める
A背景の入れ方を決める>焦点距離と撮影距離、絞り値が決まる
Bどういう光の表現をしたいか決める>どこを測光するか決まる
Cスポットで測光、適宜露出補正(感度は基本オートです 便利なので)
Dピント併せて構図戻して撮影
という流れですかね @〜Bは実際には一緒ですけど

マニュアル露出=上手って思う方多く見えますけど、そんな事ないですよ
露出をコントロールする一つの手法でしかないと思います
実際マニュアルカメラ+露出計での撮影だってプロセスは上と同じですから・・・
使う機械が増えるのと、計算必要になるだけで。
考えること同じなら、機械任せできるところは任せた方が大事なところに
集中できるんじゃないかなって思います

まあ正解のないことなので人それぞれなのですが、、、

書込番号:16964983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/16 22:47(1年以上前)

デジタルの場合は、
AモードかSモードの使用でもテクニックは磨けます。
(Pモードでは上達しないと思われます)
写真はフィルムでもデジタルでも、
基本はISOと絞りとシャッタースピードのみで露出を決定します。
このような場面ではどんな露出が適性になるか、
というのが体感として理解できるようになればよいだけです。

デジタルでの撮影の場合、
ISO感度はシャッタースピードとの兼ね合いで、
その場面で必要十分なシャッタースピードが稼げる
最小の感度を設定した方がよいと思います。
たとえば、光の足りない環境でISO200でギリギリの無理をするより、
感度に余裕を持たせてISO800で撮影した方が奇麗に撮影できる場合もあります。
感度ありきではなく、十分に光が足りるように感度で全体を調整するという事です。
基本、感度はシャッタースピード調節機能、という考えでよいと思います。
なので、
1.絞り値を決定
2.シャッタースピードを確認し、ISO感度を決める
3.フレーミング、シャッターを押す
だけで十分じゃないですかね。

書込番号:16965079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/16 23:56(1年以上前)

僕の場合は、

1,撮影前に環境の把握(被写体周辺の明るさ・被写体は動くのか止まっているのか又は動く可能性があるのか・被写界深度とSSのどちらを優先するのか)

2,とりあえず、許容範囲内で高めのISO感度に設定しておく

3,1の状況を元に絞り値をとりあえず設定しておく

4,SSを自分好みの露出値になるまで内蔵露出計を参考にしながら、早く(又は遅く)していく。

5,AF合掌後や構図変更後に露出計のゲ-ジが好みの露出値から外れたら、1の状況を元に、絞りを変えるのか?それともSSを変えるのか?それともISO感度を変えるのか? を瞬時に判断して調整。

6,「よし、今だ」というタイミングでレリーズボタン全押し

7,背面液晶で画像を確認して終了

となります。
僕はカメラの内蔵露出計を参考に露出の決定をしています。

このスレの最初の方にも書きましたが、内蔵露出計を有効活用すれば、マニュアル露出での撮影が早くなります。

ライブビュ-で撮影前に確認する方法が一番正確かもしれませんが、時間もかかりますし光学ファインダーで撮影する魅力も半減しちゃいます。

撮影が終わるまで結果が分からないのも光学ファインダーの醍醐味です。
当然、その分カメラの勉強にもなります。

撮影結果が全てで、コロコロ変化する内蔵露出ゲ-ジを見るより、視覚で実際に露出の変化を見ながら素早く簡単に失敗少なく撮影したいのであれば、EVFで露出の反映ができるSONYのα99を購入した方が幸せになれるかもしれません。

書込番号:16965471

ナイスクチコミ!1


umeF3さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/17 10:03(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

どうせ暗いのだから、暗く撮ってみた

列車が来るまで露出計の針はマイナスに振り切ってますからね〜

こんなの適当に決めなきゃ撮れませんよ

 輝峰(きほう)さんの「千八」はまさにわたしもそれでして、フィルムをメインにとっていた頃は、ISO100のポジフィルム、晴天順光の場合は『250分の1、F8』を基準にしつつ、単体露出計を使いつつ「表現したい写真」に見合った露出に設定して撮影をしていました。ISO100での250分の1、F8はまさにISO400の千八と同じ露出になりますよね。

 突如訪れるシャッターチャンスのために、晴天時ならたいていこの設定にしてブラブラしてました。慌ててシャッター押しても、最低限、なんとか写っているはずなので……。

 私の適正露出はこの基準値を元に適当に調節して決めています。カメラの露出計は参考にしますが、最終的にはやっぱり「適当」。暗く撮りたきゃ絞るし、明るく撮りたきゃ開ける。潰したいところは潰れていいし、白飛びしちゃっていいところは白飛びしていただきます。大切なのは「なにを」、「どう」表現したいか、なので。

 デジタル時代になって、いまは、カメラ(D7100)をショルダーバッグにしまう時はショートズームを付けっぱなしにしてPモードにしています。とっさにカバンからカメラを取り出してパッと撮影できるようにするためです。ちゃんと構図を決めて、できあがりの絵柄を想定して撮る場合はもちろんマニュアルでシャッター速度、絞り値を決めています。もう、フィルム時代からのクセで、それが一番上手いこと撮れるからなんですけどね。ISOは基本100ですが、D800の場合は必要に応じていかようにでも調整をします。800あたりまでは当たり前のように使いますし、ちょっと暗ければ1600はまったく気にせず使います。ああ。これはD7100でも同じです。

書込番号:16966478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/18 14:17(1年以上前)

 スレ主様始め皆さん、ものすっごく慎重ですね。

 本当はそこまでやらなければならないのでしょうが、自分の多くは
露出の±をあらかじめ予想設定、とにかく1枚パチリ。
その画像のヒストグラムの山を見て、更に露出補正後 即本撮影。
ほとんどそれだけですね。

  性格上や撮影対象のことももあり、いちいちライブビューなど
見ておれませんわ。(^^,

書込番号:16970809

ナイスクチコミ!0


endokunさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/19 21:24(1年以上前)

フィルムカメラのF6でD800ではありませんが
全ての撮影でセコニックL−758D(スポット測光)を
使って露出を決めています。
もちろんリバーサルフィルムです。

書込番号:16975909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/12/22 20:32(1年以上前)

皆さま、いろいろなご意見ありがとうございました。

いろいろ試して、自分のやり方を作っていこうと思います。
個人的には、デジタルのISO感度を自由に変更することができる点をもっと有効利用しないといけないなと感じました。
暗所なら800〜2000程度まで、明るければ200〜400までに抑えようとしていた経緯があります。

フィルター(偏光、フィルター1〜2枚)を使うために、なかなかISO、絞り-シャッタ、速度を
経験ですぐさま割り出すことができず、苦労していますが撮る前に
このシーンでは、どれぐらいだろうと常に考えて取るように心がけたいと思います。

書込番号:16987063

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2013/12/22 21:12(1年以上前)

ご自身がやり易い方法でよいかと思います
ライブビューでやって満足できていますか?
満足していれば音とか気にならないかと。

満足していなければライブビューでの調整を止めたらいかがでしょうか
マニュアルでこだわるのでも、絞り優先でも良いかと。
マニュアルで露出を決めるには露出計をみれば済むことかと
あとは経験を積めば、主となるところの露出補正が必要か否かは分かってきます。

今のカメラはライブビューによって露出が判りますが、
銀塩時代も含めてライブビューがない時代は、露出計が頼りとなります。
まずはその辺をマスターすればいちいちライブビューをみないで撮れるようになるかと。
ライブビューにしてマニュアル撮影でも、絞り優先でもやり方が違うだけで
結局はカメラの機能を利用しての撮影かと思います。

私の場合は、風景でも動きものでもほとんどが絞り優先です。
被写界深度を気にしながら絞りを決め、シャッタースピードは許容範囲内でISOでコントロールしています。
露出補正は、被写体をみながらよく変えています。
それでも、露出が気に入らない時は、絞りを調整、更にだめな時は許容範囲以外でもISOを使うこともあります。
測光はほとんどがマルチパターン、たまにスポットを使うくらいです。
マウントが違っていても同じですね。

書込番号:16987220

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング