D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,000 (21製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんプリンターはどうされてますか?

2013/12/15 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:303件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

みなさんこんばんは!

本来はプリンターのスレに書き込むところですがD800を使用されている皆様にご意見を伺いたいです。

現在印刷は俗に言う染料家庭用複合機(エプソン774A)を使用して2L〜A4で印刷しています。このたびA3ノビのプリンターを購入しようと検討中ですが、皆さんプリンターはどうされていますか?

目的はお気に入りの写真を額で飾ったり、印刷してクリアファイル(アルバム含む)の入れて保管し、鑑賞しています。たまに知人・友人に渡します。キャリブレーションして追い込むのがベストですが、今すぐそこまでは考えていません(後々行うことになると思いますが・・・)

染料・顔料の違いも過去スレで一通り見ましたが、どうも決めきれません。機種としての候補はPX−7V、PRO−100、EP−4004の3種で検討しています。
ニコンの場合はエプソン機が多いと聞いていますが皆様いかがですか?メーカーのHPを見るとPRO−100も染料ではEP−4004より良さそうで価格もちょうどいいように思います。

皆さまの使用経験等も踏まえてアドバイスいただけると助かります。ちなみにモノクロプリントはほとんど行わないのでPX−5VやPRO−10はあまり候補には考えていません。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:16957275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/12/15 00:11(1年以上前)

A3ノビはたまには使う・・・・ならお勧めは、EP-976A3なんてどうです?
画質は、エプソン6色機ですから、EP-4004と同等以上です。

PX-7Vは鮮やかさ優先の顔料機ですが、鮮やかさは染料機に劣ります。
インクコストは8色~10色機ではそれなりに覚悟が要りますよ?

染料機でもよいなら、エプソンの6色機で十分高画質、その上でA3なら
EP-976A3やEP-4004で良いと思います。

書込番号:16957308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/15 00:51(1年以上前)

大きなインクジェットは維持費がかかるので、
最近は専門店にプリント依頼しています。
トータル的にコストを考えると、この方が安上がりで高クオリティですので。
耐性も専門店のプリントの方が高いみたいですし。

なんて、元も子もない回答ですね。

書込番号:16957466

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/12/15 00:58(1年以上前)

耐久性は誤認があるようですが、
耐光・耐オゾン性   顔料>銀塩プリント>染料

と言うところで、顔料機+ラミネート処理が最も長期間保存に耐えますよ。
お店プリントは正直、意図した色など出せないですから、プリントオペレーターとの意思疎通の面が大きいです。

大判インクジェットがコストは確かにかかりますけど・・・

実際お店プリントとの差は何とも、PX-5V使用中ですが、インク全部交換で約2万円弱。でA4プリントですと最初
のインクがなくなったのが80枚前後でした。まあ、インクがなくなるタイミングが一様ではありませんから、
何とも言えませんが、インクの返金値としてA4換算でインクコストは200円〜300円ぐらいでしょうか。
これに上のコストが加わって、300円〜400円ぐらい。まあミスプリントなどをどう考慮するかが難しいですけれど
決してお店プリントの四つ切りあたりと大きく値段が変わるわけではないです。

書込番号:16957492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/15 01:02(1年以上前)

HLナイコンさん こんばんは

最近 今まで使っていた エプソンのPX-G930の調子が悪くなり PX-7Vに交換しましたが 今はデーター調整中ですが どの位の能力が有るかは未知数です。

もう一台の 白黒用PX−5500の方は 3年以上使い込んでいるおかげで 色出しにも慣れ 素晴らしい白黒プリント 出力してくれます。

でも これから プリンター購入するのでしたら カラープリントメインでしたらキヤノンの染料が鮮やかで良いと思いますし 白黒でしたらエプソンのK3インク対応機種が良いともいます。

書込番号:16957506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/12/15 02:08(1年以上前)

ニコンの人には不本意かもしれませんが、
いま キヤノンは キャッシュバックキャンペーンしてます、プリンターも。

http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush-premium/

染料系(100)が良いですが、最近は顔料もよくなりつつあります。

http://cweb.canon.jp/pixus/special/proline/

書込番号:16957704

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2013/12/15 03:16(1年以上前)

こんばんは。ニコンユーザーの端くれであり、EOSユーザーでもあります。
最近は印刷も少なくなりましたが、キヤノンとエプソンを使っています。どちらも染料系です。

パット見、綺麗に見えるもので良ければ染料系が良いかと思いますよ。
プリンター板にも遊びに行ってますが、比較的出てくる質問です。

どちらかというとキヤノンよりエプソンのほうが派手目に出ることが多いですね。
そのほうが分かりやすいですから。
キャリブレーションなどの色ずれ補正は、厳密にやろうと思えばできないことはないでしょうけど、ノーマルのままでも差し支えはありません。
ここの使用例でのことですけど。
また、写真の時点で補正・加工されているのであれば、そのまま印刷されても問題はないようです。

ただ使用頻度が多くなければキヤノンといったとこでしょうね。
あまり使わないとエプソンはノズルが詰まるとも聞いていますし、自分のはインクタンクとの相性が悪いと接触不良を起こしてインクの認識をしない場合があります。
キヤノンに関してはノントラブルです。

また写真印刷専用でなく、写真つき年賀はがきなどの場合で宛名印刷を考慮するのであれば、W黒のix6530辺りになってくるでしょう。
黒のみ顔料を使用してシャープに仕上げます。

写真印刷のみ特化するのであれば、Pro100の1択で良いでしょう。
インクを素早く分離し確実に滴下・着弾させていますので、エプソンより速いわりに仕上がりはきれいです。

書込番号:16957766 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2013/12/15 06:05(1年以上前)

 D800を持たない私がレスする資格は無いかもしれませんが、プリンターではとても苦労した経験があるので一言。

 染料プリンターではPM-G860をおよそ10年使いましたが、2ヶ月前にノズルつまりがどうしてもとれなくて、新しくEP-976A3を買いました。思った色合いを出すのに長いことかかりましたが、最近はようやく色をコントロールできるようになりました。
 原料プリンターはPM-4000PXを、これも7年ぐらい使っていましたが、PX-5600に変えて現在も使用中です。顔料機はほとんど何もしなくても、モニターの色がほとんど問題なく出せるので、とても楽でした。

 さて、スレ主さんのお悩みのように、染料機を選ぶのか、顔料機にするのかは、まさにプリントの目的によります。
 染料機は鮮やかな色が出ますが、オゾン、紫外線に弱く、ガラスを入れた額に入れて室内に置いても数年で色の退色が始まります。アルバムなどで密閉された状態なら10年以上は大丈夫です。

 顔料機は遥かに長い耐性を示し、額に入れても紫外線の直射を当てなければ100年は持つのではないかと思います。顔料機では、しかし、光沢紙への印刷では非常に不利です。黒い色がうまく出せません。従って、光沢紙では必然的に染料機を選ぶ必要があります。

 EpsonではA3以上の染料機で家庭用となると非常に少なくて、家庭用にはEP-976A3か、EP-4004になります。ただし976A3はA3ノビは印刷できずA3までです。A3ノビはEP4004しかないと言うのが実情です。

 顔料機で観賞用にするなら光沢紙では無くて、例えばEpsonなら絹目やマット紙を選ぶことになります。A3ノビ以上の場合はマットブラック(マット紙、和紙など)とフォトブラック(絹目、黒が出にくいけれど光沢紙など)のインクの使い分けも煩わしいです。
 PX-5600、PX-5V、PX-7Vなどが選べます。
 
 つまり、落ち着いた色で額に入れて鑑賞したい場合は顔料機を、コンテストに出したり(光沢のほうが有利と言われています)、派手な色合いを出したりするなら染料機を選んでください。
 最後にもう一つ、染料インクの色は、印刷直後からどんどんかわり、24時間では不足で、本当に色が落ち着くまで100時間ほどかかります。これが染料インクの特徴なのです。

 以上ご参考になれば。
 
 

書込番号:16957882

Goodアンサーナイスクチコミ!6


bijinesuさん
クチコミ投稿数:111件

2013/12/15 07:59(1年以上前)

7Vを使用してますが設定が重要なようです。
設定さえしっかりできればA3ノビで充分納得できる作品がプリント可能です。
このプリンターを使って納得できないなら、ラボ出ししかないですね。。。

書込番号:16958036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2013/12/15 08:20(1年以上前)

別機種

自宅プリントでもなくお店プリントでもなく会社プリントです。

書込番号:16958072

ナイスクチコミ!3


My Wishさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2013/12/15 08:50(1年以上前)

最近、EP-4004を購入しました。
光沢紙への鮮やかな発色が好印象です。
色合わせもAdobeRGBデータ出力でプリンター側AdobeRGB設定で自分にとって許容範囲です。
以前使っていた顔料機のPX-G5000は色合わせがなかなか出来なかったということもありますが…

こういう色やプリント結果は好みやこだわりが人それぞれですが、場合によってかなり重要な項目として設置スペースがあります。
A3ノビ機になるとかなりの設置スペースが必要になります。
PX-5VやPX-5Vは背面に23cm以上のスペースが必要となっています。
CANONのPROシリーズは本体が大きい上にそれ以上のスペースが必要のようです。
EP-4004は背面に10cmとなっていて以前のPX-G5000と同じだったので設置もスムーズでした。
実際にはA3ノビ等の大きな用紙は壁に当たっているのですが…

設置スペースに問題なければ良いのですが、一応、頭に入れておいた方が良いと思いまして…

書込番号:16958140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/12/15 11:08(1年以上前)

推奨したのは、前述の通りです。
ただPX-5V/7は設定さえきちんと分っていれば、ほんと素直に色の出る機種なので、調整の手間は少ないですよ。

書込番号:16958548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D800 ボディの満足度5

2013/12/15 18:39(1年以上前)

管理するのが面倒なのですべて写真屋さんの出力です。

書込番号:16960079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/12/15 22:52(1年以上前)

買うなら染料系がおすすめ。ただし、文章印刷用に黒だけ顔料というのもあり。

ところで、私はプリンターはレーザーに変更してしまいました。要するに白黒。
あまりにトラブルが多いので、あきらめました。
たまにしか使わないと、詰まるので、トラブルが増えます。詰まりを取るために
インクが大量に消費されます。

またプリンター買うことがあったら、A4にします。それを色見本にして、大型で
印刷してもらいます。

A1とかB1の印刷はどうですか? 額に入れて飾るとすごいですよ。A3でも寂しい
ように思います。


書込番号:16961180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/15 23:04(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

本日量販店に現物と印刷サンプルを見てきました。

EP‐4004は現在使用している6色とあまり変化なく染料独特のはっきりした色合いでした。逆に同じ染料でもPRO−100は黒の締まりがよく染料の良さが出ていて好印象でしたね。
エプソンのPX−7Vと5Vを見ましたが、5Vの方がナチュラルで7Vは青みが強い印象を受けました。どちらかというと5Vの方がよさそうです。
逆に一番好印象だったのがPRO−10でした。顔料の黒の締まり具合と、発色、絹目紙でのポートレート写真はよかったですね。

よって染料か顔料かは決めかねているものの、プリンタはキヤノンになりそうな感じですが、メーカーの互換性に使い難さはなどはありますか?D800でキヤノンのプリンタをご使用の方がいれば感想を聞かせていただければと思います。

書込番号:16961247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2013/12/15 23:37(1年以上前)

わたしは試し刷りが主な用途で、染料はありえないので顔料を使っています。
染料では色の変化が少ないと謳っているインクでもかなり変化が続きます。
プリントする場合はjpgではなく16bitTIFもしくはそれに準拠するAdobeデータがいいと思います。
jpgよりもトーンジャンプ等が起こりにくいです。
最初にインクジェットで16bitでダイレクト出力を可能にしたのは(DPPを介して)、プリンターもつくっているキヤノンですが、現在はエプソンでは16bitTIFはもちろん、RAWからダイレクトで出力できます。
ダイレクトといっても専用のソフトをはさんで行います。
わたしはTIFでプリントしています。

>染料・顔料の違いも過去スレで一通り見ましたが、どうも決めきれません。

染料と顔料の違いはピクトリコのホワイトフィルム(むかしハイグロスといっていたもの)にプリントして、裏から光を透過できる状況にすれば一目瞭然にわかります。
染料はどんなに彩度、コントラストを高くしても色がうすくコントラスト、立体感がまったく再現できません。
顔料は色のり・発色がよくきれいに見えます。
ちなみにホワイトフィルム自体は染料専用です。
本来は透過光ではなく反射光で見ます。
均一性が優れていて、ムラがなく紙とは違います。
つまり染料は光沢紙にプリントしたとき自然の発色、光沢感が得られますが、顔料は特定の用途を除き光沢紙には不向きです。
顔料にグロスをかけ光沢感を出そうとする方がいますが、ほとんどおかしな光沢感しか得られません。

気に入ったものであれば業者にデータを渡し印画紙レーザーが良いように思います。
デジタルの良いところは最終出力まで自分が関わることができる点にあると思います。
どのプリンターが優れているかは、カラーかモノクロかで変わりますが、言えることはインクジェットが業務プリンターよりも優れているのはモノクロプリントだと思います。
モノクロプリントは行わないと書かれていますが、アートペーパー、コットンペーパーでのモノクロ出力は素晴らしいですよ。
個人的にモノクロプリントは、はまりすぎるので止めました。
RGBデータから造ったモノクロ画像はモニター鑑賞にはまったく向きませんが、プリントと相性が良いと思います。

書込番号:16961380

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2013/12/16 00:06(1年以上前)

家庭用の延長線上であれば、光沢と中間色の階調重視で染料系が良いでしょう。
D800はともかくEOSやαユーザーですので、幅広く対応となれば気難しい顔料より染料が良いですね。
だいいち田舎の方だと顔料インクを売ってないんですよ…(^^;

必然的に?染料になってしまったわけですが、顔料も悪いということはありません。
基本色を引き立て深みが出てくるのはこちらですね。
使い分けても良いのですが、どうしても染料系がわかりやすいので、こちら中心になってしまうでしょうね。

それと使い勝手はキヤノンはデジタル的でエプソンはアナログ的といったとこでしょうか。
切れたインクがランプで点灯していて、少ないとゆっくりで切れると速く点滅。
エプソンは指標で指しているだけ。
これだけでもどちらが親切かわかります。

またレーザーでしたら、速度が20ppm以上のLBP7200c以上でないとストレスを感じます。モノクロだとLBP3310以上です。
トナーカートリッジも写真印刷だと減りが目安より早いですね。
でも思ったほど以上に綺麗にはなりますけど…。
個人用途だと記述言語はCAPTで充分です。
てか、思った以上に場所取ります。やはり、一般向けではないのかな?

書込番号:16961477 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/16 13:44(1年以上前)

コントロールしやすいのは顔料です。
写真用紙は、上面からコート層、発色層、吸収層、レジンコート層 ~ という構造になっています。
染料は吸収層までしみ込み、顔料はコート層の上に留まります。
ゆえに、染料は用紙本来の光沢感が活かせますが、安定に時間がかかり、顔料はその逆のこととなります。
微妙なトーンコントロールの結果を、すぐに求めるののなら顔料です。
上記の用紙構造にあてはまらないアート紙などを使用した場合も、顔料のほうがコントロールが楽です。
(ただし、紙の表面のテクスチャーをより残したいのなら染料を選ぶ手もあります)
スレ主さんが「好印象」のPRO-10をオススメします。
いまどき6色インクのEP-4004などは論外。
PRO-100、7Vなどより少々高価ですが、間違いない買い物だと思います。
10,000円キャッシュバックもありますよー。

書込番号:16962979

ナイスクチコミ!3


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/17 00:49(1年以上前)

PRO−100使用しています

難しい話 専門的な話は他の方がお詳しそうなので
私からは割愛いたしますが 印刷結果には満足しています
ランニングコストも意外と安い方かと思います。

利用者の立場から一点

設置占有面積が半端ないです。
それより問題なのは重量・・・
約20キロ有りますから 一度設置したら移動はもう遠慮したいです。
これは設置場所や設置方法を ある程度「重量」を見越して設置しないと
床や畳にくっきり凹みが付くことに。

ご参考までに

書込番号:16965679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/17 01:43(1年以上前)

みなさんこんばんは!

さまざまアドバイスありがとうございました。本日再度量販店に行き現物確認をしてきましたが、PRO-100とPRO-10は顔料・染料のメリデメを克服してきているようです。

PX-7Vはやはり色が顔料の割に派手なのと、中間色が弱い印象です。EP-4004は現在使用している家庭用複合機と大差がありませんでした。ということでコストや自分の好み、使用頻度を考慮するとPRO-100で落ち着きそうです。

みなさまありがとうございました。皆さまにGOODアンサーといきたいところですがご了承ください。

書込番号:16965802

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D800の購入とレンズ選びについて

2013/12/14 16:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:46件 〜風紋〜 徒然歳時記 

現在D700とTAMRON SP AF 28−75o F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)を使っているのですが
今年の夏に調整に出したのですがどうも調子が悪く、D800の購入も視野に入れて考えているのですが
D800の購入するべきか、また、もしD800を買う場合、自分が使う用途での標準ズームレンズが決まらず困っています

候補のレンズは
・純正 24−120f4
 画角的に非常に使いやすい、手ぶれ補正付でスナップとも相性が良いが、大三元レンズよりも暗いレンズだし
 絞らないと使えないとよく聞くので
 自分はf5〜6.3ぐらいでの撮影が多く柔らかい描写を結構好むので固いシャープな描写と評判なので気になる

・純正 24−70f2.8
 写真共有サイトなどの写真を見る限り、好みの描写だが、手ぶれ補正が無い点と価格がネックでタムロンと迷う
 
・タムロン 24−70VC
 コスパが良いのと手ぶれ補正付で純正と迷うが堅牢性や描写に関して純正とどちらがいいのか自分では判断できない
 


質問内容と自分撮影用途を書きますと、

撮影用途と使用環境

都市風景、街スナップ、静物、夕方早朝の空の撮影、動き物、人物はあまりとらない撮らない
暗い場所、薄暗い時間帯の撮影も多い、三脚禁止のような寺院や
歩きながらのスナップが多く路上での撮影が多いため手持ちがほとんど

質問内容

・自分の撮影スタイルの場合、ここの掲示板でも書かれていますが
 D800+手ぶれ補正無しのズームレンズでの手持ち撮影、
 例えると1/20〜1/10秒とかで手持ちってやっぱD800だと厳しいんでしょうか?
 もしそうなら、純正24−70は自分の場合宝の持ち腐れになってしまうのかな〜と。
 D800の許容ISO感度も気になるところなのでお聞きしたいです。

・タムロンのVC付24−70を選んだ場合、このレンズの補正効果ってどれくらいのものなんでしょうか?
 この効果の具合がイマイチピンと来ないので、使っている方がいれば使用感などを聞いてみたいです
 堅牢性が高い純正と機能性とコスパの良いタムロンとでかなり悩んでいます

・D800購入を考えていますが発売からそろそろ2年。
 来年の始めあたり、改良版とか出るんでしょうかね?今までのパターンから推測するにですが・・・。
 同様に、純正の24−70も後継とか来年あたり出るようなら待とうかとも思っていますが(漠然とした質問ですいません)

来年の増税前までに買うなら買っておきたいですが
春先に新製品が出るなら待ってみようかとも思っていて迷ってまして決断できずにいます^^;

皆様のアドバイス、ご意見をお聞きしたく書き込ませていただきました
よろしくお願いいたします。

書込番号:16955590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/14 17:02(1年以上前)

新製品を気にしだしたら
いつまでも買えませんよ(汗)
欲しいと思った時が買い時です。
買えるならば
純正24ー70F2.8を薦めます。
私の場合
ISOは3200までは常用しています。
良くD800は手ブレが
と皆さん言いますが等倍鑑賞しない限り
その他、低画素モデルと大差ありません

なんか
勘違いしている人が多いんだよな(汗)

書込番号:16955692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/14 17:11(1年以上前)

D700にタムロン24-70VCを使ってます。
D700くらいのレベルなら、周辺までよく解像しますよ。
手ぶれ補正も良く効きます。
D800だとどうだかわかりませんが・・・

書込番号:16955714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 〜風紋〜 徒然歳時記 

2013/12/14 18:38(1年以上前)

>ヤマトARTWORKSさん

やっぱり欲しい時が買い時ですかね^^;

ここの板でもたびたび手ブレについての議論があったので読んではいましたが
結局三脚使えばOKみたいな意見も多くて使えない場合のD800の使勝手というのがイマイチ判らなかったこともあって
あえて質問しました。

自分の場合どうしてもシャッター速度は1/4000秒までだと厳しい場合が多々あるので
1/8000秒と余裕があるD800でなおかつD一桁のような高額商品は買えないので、今のニコンのラインナップだと
D800一択なんですよね・・・。

なので来年の春先にD700の後継機が出てくれないかな〜と。
もしくはD800のブラッシュアップ版が出ればそっちでも買おうかと思っていて
いつまでも待つという気は無いので^^;

流石にD700の後継を待っているのにもしびれを切らしてきているというのもあるんです。
今使ってるカメラが不調ですし・・・。



>アナスチグマートさん

D700ならよく解像してくれるようですね。
24-70VCの板でも書かれていましたし。
作例見る限り、いい感じではあるんですが、やっぱりタムロンは色彩がポップな感じになりますね。
28-75を持ってるし、またタムロンだと描写の固い柔らかいはどうであれ、色合いや色彩の味付けはおんなじ方向性なのかなと。

純正は手ぶれ補正が無い、高い以外は作例を見てる限り、柔軟な表現が可能みたいですからますます迷います。
D800プラス手ぶれ補正でどのくらいまでブレなしで頑張れるのか参考でもいいから聞いてみたいのです。
自分の場合、D700、ISO200、1/20〜1/10秒の場合で連写を効かせて3〜5枚に一枚程度ブレなし写真が撮れる程度ですね。

1/10秒よりもシャッタースピードが遅くなると自分のなまくらな腕では手ブレが抑えられないです(汗)

書込番号:16956034

ナイスクチコミ!0


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/14 20:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SP 24-70mm F/2.8 Di VC USDでの撮影画像を上げてみます
VCは確か4段だったかと

少しでも参考に成れば幸いです

全てオリジナルより50%縮小してあります

書込番号:16956322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/14 20:15(1年以上前)

当機種
当機種

D700ご使用の初心者マークの方ですね。

>例えると1/20〜1/10秒とかで手持ちってやっぱD800だと厳しいんでしょうか?

ぴったりの機材があるといいですね。

単などはいかがでしょうか。被写体ブレもありますね。

手持ち撮影です。たまたま本日小雨のなかで。

1枚目Ai50mmf1.4s
2枚目16-35mmVRf4

書込番号:16956336

ナイスクチコミ!2


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/14 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

6400

2500

1400

高感度の参考に成りますれば
50/1.8G
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USDと同じく手持ちです
50%縮小

書込番号:16956390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 〜風紋〜 徒然歳時記 

2013/12/14 21:20(1年以上前)

>Rageonさん

写真まで掲載していただきありがとうございます。

50%に縮小しているとはいっても、ノイズも気にならないしD800の好感度に関しては心配なさそうですね。

タムロン24-70VCの写真と50mm単焦点を見比べる限り、単焦点の抜けの良さと描写はやっぱりいいですね^^
50mmはシグマのf1.4を持っているので、タムロンにするなら浮いたお金でニコンの85mmか35mmが欲しくなってしまいます(笑)

ネコ、かわいいです^^

>ニッコール大好きさん

お手数おかけしてありがとうございます

1枚目の解像度と描写はすごいですね!
2枚目のズームの描写はズームらしいそれなりの画質で単焦点にはやっぱかなわないですね。
でもこうやって見ていると改めて純正の写りの方が好みだと実感しました^^

書込番号:16956586

ナイスクチコミ!0


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/14 21:46(1年以上前)

85/1.8G お値段お安く 写りは満足(ボソ
オマケに軽い…

私は、お高いレンズは買えませんが これ 良いですよ(ボソソ

でも、ちょっぴりAF速度はノンビリしてます

書込番号:16956687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/12/14 21:50(1年以上前)

28-75f2.8をお持ちなら、取り敢えずズームはそれでまかなって、単焦点を買い足された方が良いかも。
理想的には、AF-S24-70f2.8Gを買ってしまえば迷いもないですし、持ち出しが重いときは28-75f2.8と使い分ける
とベターです。

手ぶれ補正が欲しいとなると、ズームではタムロンの24-70f2.8VCがベストですが、ちょっと値段を
考えると手を出しにくいです。(純正レンズが買えてしまう価格ですので・・・)

書込番号:16956705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:26件 D800 ボディの満足度5

2013/12/14 22:23(1年以上前)

当機種

D800でSP 24-70mm F/2.8 Di VC USDを使ってます。
F2.8通しの手振れ補正付は、とにかく便利ですね。
D800はかなり高感度にも秀でていると思いますが、
それでもやっぱりISOを下げられるに越したことはないですので。

> 例えると1/20〜1/10秒とかで手持ちってやっぱD800だと厳しいんでしょうか?
同じサイズで見れば、ほかのカメラと同じです。
が、せっかくの3600万画素・隅々までぶれない写真にしなきゃもったいない、
と考え始めたら、とたんに厳しくなります。
1/20〜1/10秒で手持ちで撮るなら、手振れ補正は無いと厳しいですね。
少なくとも焦点距離50mmで1/10秒で手持ちで撮ったら、私ならほぼぶれます。

書込番号:16956845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 〜風紋〜 徒然歳時記 

2013/12/14 23:31(1年以上前)

>Rageonさん

何気に85ミリは安い上に写りもよさそうですよねぇ〜(笑)
純正標準ズームを諦めれば単焦点買えますが^^;

悪魔のささやきですね(笑)



>さぁ鐘を鳴らせさん

やっぱり、純正ズームが無難ですかね・・・。
そして単焦点を揃えるというのがベターなのかな〜。

タムロンズームは確かにコスパがいいのですが、いざ買おうと思うと迷ってしまいます。
やっぱ値段なんですかね。
純正より7万円は安いですがこのズームは8万円以下にならないとお得感が出ないのかな〜。

さぁ鐘を鳴らせさんのアドバイス、参考になります。
今持ってる24-75とD700が如何も調子が悪く、もしD800を買うならその際、再調整に出そうと思ってまして。
今年の8月のに一回修理と調整に出してるのですが、どうも挙動やピントの合い方がおかしいので今度もう一度出しても
改善されないようだと手放すという事も考えねばならず難しい所です。



>13トリートさん

ISO感度は自分も普段はそう滅多に上げて撮影はしないので、緊急用ですね。
夕方の撮影でもD700使用でも400くらいまでしか上げません。
夜の街を取る時なのどは場合によっては1600程度まで上げますけど。
通常は基本感度で撮ってますのでISOを上げて対応するのはできるだけしたくありません

  >例えると1/20〜1/10秒とかで手持ちってやっぱD800だと厳しいんでしょうか?
   同じサイズで見れば、ほかのカメラと同じです。
   が、せっかくの3600万画素・隅々までぶれない写真にしなきゃもったいない、
   と考え始めたら、とたんに厳しくなります。
   1/20〜1/10秒で手持ちで撮るなら、手振れ補正は無いと厳しいですね。
   少なくとも焦点距離50mmで1/10秒で手持ちで撮ったら、私ならほぼぶれます。

言い忘れましたが、自分は印刷もするのでプリンタで印刷してブレが目立たなければそのブレは許容範囲です。
等倍100%では自分も見ません。
普段、自分は写真データを拡大して見るとしても50%くらい。
印刷する用紙の大きさはA4〜A3ノビなので同じサイズで見ればほかのカメラと同じという事ですから
問題なさそうな感じですかね?

そうなってくると純正なのかな〜と。

書込番号:16957139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:13件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/15 00:19(1年以上前)

レンズ選びいろいろ迷いますよね。

自分もレンズはサードパーティーも含めていろいろ買いましたが、ツァイス以外はやはり純正がよろしいかと思います。歪み補正や倍率収差補正なども効きますし、トラブルがおきた時も対処しやすいです。決してサードパーティーレンズが悪いわけではありませんが、前述内容が自分なりの結論でした。

さてレンズですが、24-70/2.8または24-120/4.0+50/1.4(1.8)のどちらかのパターンはいかがでしょうか?
24-70/2.8一本で行ったとしてもD800は高画素ですが高感度も中々強くD700とほぼ同等かそれ以上です。であれば、三脚禁止や薄暗いところでは感度を上げて対応できます。自分は5000位まで平気で上げてしまいます。最悪ソフトで消すこともできますし、ブレるよりはいいので。またレンズ交換もあまり発生しません。
一方24-120+50/1.4の組み合わせも便利です。暗いところでは単焦点の明るさが活きますし、ちょっとした暗いところでは24-120の手振れ補正が便利です。ただし、レンズ交換が面倒ですが・・・。
ちなみに24-120はシャープで固いとありますが、撮られている被写体を見る限りさほど気にするほどではないとも思われます(好みの問題がありますので何とも言えませんが・・・)

いずれにしても納得されるレンズ選びをしてください!

書込番号:16957342

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:84件

2013/12/15 01:00(1年以上前)

当機種
当機種

SS1/15にて(運良く船が揺れませんでした)

ISO3200(アップロードエラーのせいで等倍ではありませんが)

こんばんは。

オススメはやはり24-70Gです。純正の安心感と、間違いない描写。f/2.8はそこまでボケませんが、それでも標準域ズームでは失敗なき選択だと思います。
24-120f/4も手ぶれ補正付きで便利だと思いますが、絞り開放時の暗さには敵いません・・・でも旅行で荷物を軽く・小さくしたい場合にはオススメできます(24-70はどうしてもデカイです)。

D800で1/20で撮ったことないな〜と思いながらも1枚あったのでのせておきます。Jpeg撮って出し、加工はトリミングのみ、手持ちです。
ISO3200の写真も載せておきます。個人的にはISO3200までなら余裕で使える印象です。

書込番号:16957501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 〜風紋〜 徒然歳時記 

2013/12/15 09:36(1年以上前)

>HLナイコンさん

やっぱ純正は買った後のことを考えるとやっぱり有利なんですね・・・。
自分もタムロンレンズを使っていて不調なので今なるほどと思う次第です。

ツァイスはやっぱ自分には無理です^^;
そうなってくると素直に純正かな〜。

HLナイコンさんのが言うように、24−70を買うか24−120に単焦点かという選択肢も考えましたが
自分の単焦点レンズの稼働率は低いし、大体標準、望遠ズーム2本で撮っていることが多いのでズーム派なので
24−70かタムロン24−70VCの選択になってきそうです。
24−120VRは便利ズームで画角も使いやすいのですが、如何せん暗いですからね。

やはり大三元ズームに心が傾いてきます^^;
あとは重さかな。D700に28−75の組み合わせで普通に毎日使ってますので
D800と24−70f2.8の組み合わせがどのくらいズッシリくるか、不安はそこくらいですかね。


>takokei911さん

やっぱ24−70はデカいですか^^;
旅行でも持っていくのでカメラの重量は軽くしたいですが今使ってるカメラとレンズの組み合わせより
およそ300g重くなることがどれほど影響があるのかが気になるところです。

24−120は欲しいけど優先順位から行くとやっぱり24−70みたいですね。
アドバイス参考になります。

写真を参考にさせていただきましたがお写真を見る限り
自分の許容範囲ではISO1600以上3200以下ぐらいが許容範囲になりそうです。
一枚目のISO2500での写真ではノイズもあまり気にならないし十分に使えますね。
3200まで上げると若干画像を見る限り荒れてきている感じがしますので3200は限界値で非常用かな〜という感じです。

こうしてみるとD700と同等かそれ以上と言うのも頷けます。
ノイズに関せての心配は余り気にすることはなさそうですね。

書込番号:16958273

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2013/12/16 01:52(1年以上前)

ほんと、高画素フルサイズは標準ズームが一番難しいと思います。
APS-Cではソニーの16-105が気に入っていたので最初の1本は迷わず24-120にしたのですが、
ハズレ品だったのか周辺画質に納得がいかずに売却してタムロンのA007(24-70)を購入しました。

24mm付近と70mm付近はA007の方が良かったのですが、重要な35mm付近の周辺画質が
イマイチでした。片ボケがあったのでメーカーに出して改善したのですが、やはり
絞っても中間域の周辺に満足できませんでした。

次に試しに買ったのがタムロンの28-75で、35mm付近に関してはこちらの方が良かったです。
しかし私の個体は画質が安定せず、ショットによって大きく片ボケするのでこれもドナドナ。

純正24-70は迷いましたが、いろいろ作例や他の人の意見を総合すると、やはり標準ズームは
高級品でも構造的に厳しいのだと思い断念しました。
(最適なレンズ構成が異なる広角と望遠を結ぶ為、理想からより遠ざかる)

それから単焦点をいろいろ試して(これもピンキリ)、納得できる画質が得られたので
A007は売って便利ズームとして知人から24-120mmを再び購入しました。
これは最初に自分が買った新品よりも当たり品でラッキーでした。

そんな訳で、気合が入っている時や屋内スポーツや背景をぼかしたいときは単焦点、
イベントなどでは24-120もしくはAPS-Cの18-135と使い分けています。

単焦点を買う予定があれば、ズームはあまり高いものでないほうが効率が良いと
思いますが、予定が無いのであれば高い方を買っておいた方が後悔が無いかもしれませんね。

書込番号:16961716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 〜風紋〜 徒然歳時記 

2013/12/16 08:16(1年以上前)

>cbr_600fさん


コメントありがとうございます

確かに標準域は難しいですよね・・・。
自分はズーム派なので単焦点でスナップというのは余りやりませんが
レンズの個体差もあるし使い手が求める画質のレベルも違うでしょうから、
個人の主観もあるので自分に合ったレンズを探すというのは容易ではないでしょう。

自分のタムロン28−75がcbr_600fさんの言ったような状態と重なっていて
どうも自分のレンズは望遠域での描写がおかしいです
右側の周辺域が被写体によって流れた写りになったり、方ボケがひどい場合があり
被写体に寄っての撮影をするとピンボケとブレが酷くなります。

SSは1/400〜1000ぐらいで明るい場所でもこういうことが起こるので
多分どこか故障、もしくは調整不具合と思ってるのですが
今回2回目の調整という事で、これでまた治ってこなければ個体差という事で諦めるしかない状態。
もしくはカメラの不具合もあり得るのでこういう時はサードパーティ製レンズは検証に時間がかかるうえに
面倒くさいことになりますね。

やっぱり純正ズームが一番ベターな選択なんですかね。
タムロンの手ぶれ補正付ズームはすごく気になります。純正に比べれば価格も安く、手ぶれ補正付で使勝手は
多分こちらの方が上。
だけど堅牢性や、歪み補正、メンテナンスなどを考えると純正。
ニコンから手ぶれ補正付大三元標準ズームが出てくれればこんな悩みは無いんですけどね^^;

書込番号:16962076

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2013/12/17 00:34(1年以上前)

>右側の周辺域が被写体によって流れた写りになったり、方ボケがひどい場合があり

あぁ、一緒ですね(笑)。
私のは中古だったので仕方ないかと思いましたが、後から店で新品を触ってみても
28-75の鏡筒のガタツキは大きくて、個体差が良くても厳しい感じがしました。

この点に関してはA007の24-70は大幅に改善されています。ズームしても飛び出す側の
鏡筒との接合がはるかにしっかりしていて、70mm側でボケが増えることはありませんでした。
2段ズームの24-120よりもガタツキは少なく、安心感は大きいです。
ダイレクトマニュアルフォーカスができるのも便利ですし。

もう一つA007が24-120より良いのは、ピントリングの遊びが無いことです。
ニコンは大三元などのプロ用レンズ以外はかなりピントリングの遊びが大きく、風景などを
MFで追い込みたい場合はストレスを感じます。

あと来年なら、シグマの24-105あたりも試してみたいところです。
もうお金がありませんが…。

書込番号:16965631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 〜風紋〜 徒然歳時記 

2013/12/17 18:38(1年以上前)

>cbr_600fさん

A007はかなり改善されているのですか。
耐久性や堅牢性はタムロンは気がかりですがちょっと朗報かも。

素直に純正を買って、お金が貯まったらA007も買えば問題なさそうですがなんか同じ焦点距離の
ズームばかり揃えてしまって、なんだかな〜って気にもなりますが(笑)
個人的には単焦点を買うなら35mmが個人的に好きな画角なので買いたいという気持ちはありますけど
目移りはいけませんね^^;

24−120もつくりはタムロンのA007よりかは甘いんですね〜。
純正だからそこらへんもきっちりだと思っていましたが。

自分もD800と大三元純正ズームを買ったら当分は鼻血も出無いくらいの金欠になります(苦笑)


書込番号:16967801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

標準

D800に使うマクロレンズを買いたい

2013/12/13 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:44件

D800に使うマクロレンズを買いたいのですが、どれを選べばいいのかわかりません。
用途としては植物や小物のアップ写真、そしてポートレートでも使えそうなマクロレンズを探しています。
予算は3〜4万位を考えています。なにかオススメのマクロレンズがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:16953043

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/12/13 23:17(1年以上前)

こんばんは。

タムロン90mmマクロはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10505511858/

書込番号:16953066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/12/13 23:26(1年以上前)

タムロン90mm良いかと思います。
タムロンやシグマの場合、
にこんニコン用をお買い求めください(^^)

書込番号:16953096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/13 23:29(1年以上前)

こんばんは

おなじくタムロン90mmマクロがいいとおもいます^^
http://kakaku.com/item/10505511858/

書込番号:16953109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/13 23:30(1年以上前)

おっとリンク間違えた


TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)

http://kakaku.com/item/10505512020/

書込番号:16953116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/12/13 23:37(1年以上前)

パンチラ777さんこんばんは。

ご予算と用途からタムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)一択でしょう。
安かろう悪かろうではない素晴らしいレンズですのでオススメです。

書込番号:16953146

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2013/12/13 23:59(1年以上前)

純正推奨。
価格帯で検討するとmicro60mmに1票。

FX機ですとmicro105mmの方が良いかも。

書込番号:16953225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/12/14 00:10(1年以上前)

ご予算内では、皆様ご推奨のタムロン90ミリマクロ(272E)が良いと思います...

というか、他の選択肢が見当たりません。

でも...20万オーバーのボディに、このレンズはアンバランスです。

決して272Eが駄目という意味合いではありませんが...

貯金しましょう。

書込番号:16953258

ナイスクチコミ!2


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/12/14 00:35(1年以上前)

こんばんは
みなさんが言われています、タムロン90mmマクロ(272E)でいいと思います。
フィルム時代からポートレートマクロとして柔らかいボケが定評です。
私も初代モデルから、使っています。

書込番号:16953348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/14 02:19(1年以上前)

価格を無視して考えた場合、
Zeiss MP 2/100 ZF.2
Zeiss MP 2/50 ZF.2
Nikkor 105mm mivro f2.8G
Nikkor 60mm micro f2.8G
の順番ですかね。

で、予算より1万円前後はオーバーしますが、
純正の60mm f2.8Gが一押しです。
(良品の中古なら4万円以内で購入も可能です)
純正レンズの中でもキレは抜群ですし、AF速度が速いです。
気に入らなくても今なら4万円前後で売却可能なので、
資産価値としても値崩れは少なくて済みます。
D800は良いカメラなので、
本来の性能を100%活かせる60mm f2.8Gは値段以上に有用だと思います。

書込番号:16953556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2013/12/14 03:48(1年以上前)

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます!
タムロンの90mmもしくはもう少し貯金して純正のレンズを買おうかと思います。

書込番号:16953646

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/12/14 04:47(1年以上前)

タムロンは名玉だけどD800に合うかというと、解像度でレンズが負けてますね。あれはマクロなのに柔い感じが良いんですよ。でも800にはどうでしょうかね。カメラを生かせない感じがします。

価格を無視すればZeissでしょうか。150mmだけどsigmaも良いレンズです。後は純正でしょうね。

書込番号:16953686

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/14 08:20(1年以上前)

皆さんが勧めているタム90って旧型でしょ?

辞めておきましょう。
今となっては解像度が低すぎます。おまけにAF激遅で迷う、マクロ時に前玉がビロ〜ンと伸びる(フードも一緒に)。
とりえはボケ味ですが。

書込番号:16953994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/14 09:08(1年以上前)

折角のD800です。

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/

他社の人がうらやむ超高性能レンズです!!

コレしかないでしょう!!

(とPENTAX使いが言ってみる(笑))

書込番号:16954127

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2013/12/14 09:09(1年以上前)

おはようございます。お金をためて純正に1票。

タムロン90mmはD800には、一世代前のレンズと言わざるを得ませんね。
完全にレンズが負けています。

最低でもAF−S MICRO NIKKOR 60mmF2.8Gにしておきましょう。
またAF−S MICRO NIKKOR 105mmF2.8Gなら文句はないでしょう。

D800にふさわしいそれなりのレンズとなると、仕方ありませんね。

書込番号:16954131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2013/12/14 09:17(1年以上前)

Hinami4 さんに1票。

お金をためてAF−S MICRO NIKKOR 105mmF2.8Gがいいと思います。

SONY αで使っていますが、SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM もいいレンズです。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281900_10503511532


書込番号:16954155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/14 11:57(1年以上前)

予算4万円までなら、純正にはFX用マクロレンズはありません(60mmで5万円オーバー)し
このくらいしかないようです。


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011307_10505512020_10505011777_10503511929&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1

書込番号:16954764

ナイスクチコミ!0


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2013/12/14 12:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)

Micro 60mm2.8G 

ご予算から行きますと、皆さんお勧めの ⇒ SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)ですね。

ただし、私の場合は、使用頻度と満足度が高いのは、Micro 60mm2.8G です。

書込番号:16954855

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/14 13:07(1年以上前)

Micro AF105mmF2.8DやMicro AF60mmF2.8Dの中古が4万円以下でゴロゴロと出回っていますよ。

書込番号:16955022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/14 13:54(1年以上前)

マクロプラナー100mmとNIKONの60mm、タムロンの90mm(272E)を使用していて・・・
一番利用頻度が低いのが60mmでした。
なので、60mmはドナドナしてしまいました。

タムの90mm、たしかにD800にまけてる感もあるのですが、まあ、何がなんでも解像させないといけないわけでもないですし、何にも増してボケの柔らかさは得難いものがあります。

私もタム9をお奨めしますよ。

書込番号:16955182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/15 07:43(1年以上前)

本来はマクロレンズに手ぶれは無用ですが
気楽に撮れる
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8Gは
三脚めんどくさい不精な人向きです
私も使ってます
写りは、悪くないですよ
ボケは少し硬いですが

書込番号:16958002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D800 ボディの満足度5

2013/12/15 18:40(1年以上前)

Ai 55mm F2.8S

書込番号:16960084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/16 15:55(1年以上前)

my name is.....さんに同じく、Ai micro 55/2.8S。
D800 にはベストマッチで、中古を予算の半分で。
Ai micro 105/2.8S はフィルムでは最高に良いが、
D800 には?

書込番号:16963378

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

D800Eで写真を楽しんでいますが、老眼で液晶モニターが見づらくなったので、ピントや
構図のチェック用にiPad Airの購入を検討しています。

ざっと調べたところ、RAW+JPEGに対応しているけれど、iPadで表示されるのは、iPad内で
生成されたJPEGなので、色味とかは正確に再現されないとのことは理解しています。

D800/800Eのデータ量は大きいので、本格的なフォトストレージとしてデータを格納する
のではなく、出先や旅行先で、大きくして見て、写りをチェックし、必要なら撮り直し
することを考えています。データは一時的にiPadに入れて、その後自宅のPCでRAW現像する
予定です。

撮影してすぐ確認するには、Wifi機能のあるSDカードでiPadに無線接続するのがよいと
思いますが、D800のRAWデータをiPadに転送するのは重すぎるでしょうか。

重さも値段も軽い方法を検討しています。実践されている方の感想を教えていただけると
ありがたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:16953029

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/13 23:34(1年以上前)

やってる人はいたけども…

アップルってメディアあ刺さらないからフォトストレージとして使いにくいよなぁ…

書込番号:16953136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/14 00:16(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、こんばんは。

メディアが刺さるとなると、MacBook Proになるのですが、
重さが3倍、ねだんが2倍ですからね。

書込番号:16953274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/12/14 00:29(1年以上前)

>アップルってメディアあ刺さらないからフォトストレージとして使いにくいよなぁ…

iPad用カメラアダプタ
http://www.apple.com/jp/ipad/accessories/#camera-adapters

書込番号:16953327

ナイスクチコミ!3


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/14 00:30(1年以上前)

iPad Airにも、外付けカードリーダー(Apple純正)でSDカード読み込めますよ。

http://store.apple.com/jp/product/MD822ZM/A/lightning-sd

書込番号:16953329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/14 00:39(1年以上前)

iPhoneもiPadも(micro)SDが刺さらないから敬遠したんですよね

刺すスペースくらい確保できるだろうにかたくなにつけないですね…

アップルってシンプルこそ美学にするのはわかるが
いつもシンプルすぎじゃね?と思ってしまう(笑)

それでもiPodはいいぐあいに使えるのだけどなあ♪

大容量のSDが刺さると内蔵メモリーが大きいのが売れなくなるからなんだろね
(´・ω・`)ショボ-ン

書込番号:16953359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/12/14 00:52(1年以上前)

iPadで画像を表示するときの注意事項として、標準アプリの「写真」では、拡大表示でも画素数の倍くらいまでしか拡大できません。
iPad Retinaディスプレイ2,048 x 1,536ピクセルの場合、4,096×3,072ピクセル(約1,200万ピクセル)に自動的に縮小されて表示されます。

(取り込んだデータは、オリジナルのまま保持されています!)

ほかの画像ソフトでは試していませんので、わかりません<(_ _)>

書込番号:16953401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2013/12/14 02:38(1年以上前)

スレ主さんの質問されている使い方ではないけど、
iPad使ってた時期がありました。。。iPadはデータの保存には向かない。

メモリカードが使えないのでiPadの故障がデータの喪失に
直結するよ。
修理に出しても消されて戻ってくるよ。

書込番号:16953585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/14 05:04(1年以上前)

PROのSDスロットは壊れやすいので別売りリーダーがオススメです。

書込番号:16953698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/14 05:24(1年以上前)

D800のRAWデータは重いのでEYE-FIでの転送に20秒とかかかりそうですね。
ピントや構図のチェック用なら軽いJPEGだけの方がストレスは少ないです。

EOS-MのJPEGをEYE-FIでandroidoタブレットに飛ばすのに3、4秒かかりますので。

書込番号:16953714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/14 07:17(1年以上前)

かえるまたさん、makotzuさん、カメラアダプタの情報、ありがとうございます。

これをiPadにつなげれば有線でデータを吸い出せますね。

書込番号:16953861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/14 07:20(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>アップルってシンプルこそ美学

そういう感じがしますね。シンプルだと、Wifi無線接続でしょうね。

書込番号:16953864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/14 07:24(1年以上前)

SDカードリーダー使ってます。
なかなか早いし便利ですよ
保存目的では無いですが(汗)

書込番号:16953872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/14 07:26(1年以上前)

かえるまたさん
>標準アプリの「写真」

これってiPhoneの写真と同じですよね。

等倍に拡大できないと、厳密なピントチェックには使えないですね。

iPadには、内蔵アプリとして「iPhoto」が入っているそうですが
こちらの使用感ってどうなんでしょうね。

書込番号:16953875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/14 07:28(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>iPadはデータの保存には向かない。

アップルとしては、データ保存にはiCloudを使えと言うことなんでしょうね。

それもデータ量が大きいので、不便そうですね。

書込番号:16953879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/14 07:35(1年以上前)

yasakamatsuriさん
>PROのSDスロットは壊れやすい

これは知りませんでした。情報ありがとうございます。

これではMacBook PROを選択する意味がないですね。

書込番号:16953898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/14 07:48(1年以上前)

CO2排出削減してる?さんのおっしゃるように
RAW1枚で20秒かかったら、イライラしそうです。

ヤマトARTWORKSさんのように
SDカードリーダーの方がデータ移動には便利そうですね。

書込番号:16953922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/12/14 09:05(1年以上前)

Eye-FiってRAWまで転送されちゃうんでしょうかね?
転送されても現像できなきゃ意味ないし、むやみにデータの保存容量食うだけだから、転送されないんじゃないですか?

書込番号:16954122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/14 09:18(1年以上前)

シンプルこそ美学なら
むしろカードリーダー使わせる事こそ無粋と思ってしまう(笑)

書込番号:16954159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/14 09:37(1年以上前)

EYE-FIはRAWとJPEGの両方を転送できるもの、JPEGのみ送れるものとがありますね。
撮ったそばからどんどん転送されるので撮影結果をすぐにチェックしたい向きですね。

プレビューのみできればいい場合は今の転送速度だとJPEGだけ送った方がストレスが少ないと思いますけどね。

チェックにもストレージにも使いたいなら最近のWINDOWS8.1タブレットの方が融通効きそうですね?

書込番号:16954237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/12/14 09:48(1年以上前)

あと、私はiPadAirを、フォトストレージとしてではないけど、写真観賞用として使っています。
iPadの4:3画面は感覚的に六つ切りくらいで、約300万画素のretinaディスプレイはもうPCモニターで写真を観る気をなくさせます。
一般的なノートパソコンのディスプレイは約100万画素の16:9画面。20インチ超の別売りディスプレイでも200万画素の16:9画面で、写真観賞にあまり向きません。
特に縦位置撮影がジレンマだったのですが、タブレットだったら画面自体を縦にすればいいだけの話なので、超ストレスフリー。
ついでに言うとPhotoshopが1000円で買えるのもポイント高いです。まあ、機能的にはそこそこですけどね。

書込番号:16954272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/12/14 10:03(1年以上前)

40D大好きさんへ

>iPadには、内蔵アプリとして「iPhoto」が入っているそうですが
>こちらの使用感ってどうなんでしょうね。

長くiPadを使ってますが、初めて試してみました(^_^;)
iPhotoだとJPEGは等倍表示できました。
RAWファイルは、内包している簡易表示用データを表示するようで、撮影したカメラ機種により画像が甘かったり、画素数サイズが小さかったりするようです。

書込番号:16954336

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/14 12:04(1年以上前)

@ぶるーとさん、こんにちは。

Eye-Fiには、JPEGだけ対応のMobiとRAW画像をワイヤレス転送できるPRO X2の
2種類があるようです。

書込番号:16954796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/14 12:06(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>カードリーダー使わせる事こそ無粋

アップルはデジカメとの連携は考えていなくて、iPadで静止画も動画も
撮影してほしいんでしょうね。

書込番号:16954808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/14 13:14(1年以上前)

CO2排出削減してる?さん
>WINDOWS8.1タブレット

Windowsタブレットを使って、Lightroomで普通に処理するのが無理がないですかね。

書込番号:16955048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/14 13:28(1年以上前)

@ぶるーとさんのiPadAirでの写真観賞、いいですね。

Retinaディスプレイの大きめのきれいな画面いっぱいに写真を
表示して見たいです。

そう考えるとWindowsタブレットの液晶画面って、どうなんでしょ。

書込番号:16955096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/14 13:37(1年以上前)

かえるまたさん、いろいろ試していただいて、ありがとうございます。

iPhotoならJPEGの等倍表示ができるんですね。これなら使えます。

>RAWファイルは、内包している簡易表示用データを表示する
>撮影したカメラ機種により画像が甘かったり、画素数サイズが小さかったりする

D800の表示データが甘ければ、JPEGのみ転送にすればいいですね。

EYE-fiでJPEGのみ転送すれば、フォトストレージとしてけっこう使えそうですね。

書込番号:16955121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/12/14 15:53(1年以上前)

若干の不満点としては、価格comはiPadから画像を上げるとExif情報が表示されないとか、等倍表示に対応してるはずの画像でも、等倍では表示できないとか、むしろ価格側で改善してほしいポイントはあります。

まあ、タブレットの普及率はあっという間にPCを上回りそうな勢いなので、時間の問題で対応するとは思いますけど。

書込番号:16955487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/12/14 16:11(1年以上前)

また、WindowsやAndroidのタブレットには、2560x1600という、2048x1536のretinaより高精細なものもありますが、16:9画面なので、写真を趣味とする人間には横に無駄が多いですね。
マイクロフォーサーズやコンデジユーザーだったら、ジャストサイズのiPad以外考えなくても良さそうな感じですが、フルサイズやAPS-Cの3:2ユーザーは、ちょっと考える余地がある感じですかね?

書込番号:16955548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/14 20:44(1年以上前)

@ぶるーとさん、実際の使用感の情報、ありがとうございます。

iPadから価格コムにアップする場合は、今のところ制限事項があるんですね。
それに画面の縦横比まで考えていませんでした。

画面いっぱいではなく、少しだけ黒い余白が出るのは仕方が無いですかね。
きれいな画面で写真を鑑賞できるのは楽しそうです。

書込番号:16956435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/15 10:16(1年以上前)

みなさん、いろいろと情報を書き込んでくださり、ありがとうございました。

データはRAWとJPEGを別々にカードに書き込んで、EYE-fiでJPEGのみ無線で
iPadに飛ばそうと思います。リアルタイムでピントや構図のチェックを
行って、後日じっくり写真鑑賞をするという使い方を考えました。

あとはうちのサンタさんの許可待ちです。

書込番号:16958387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/12/15 13:45(1年以上前)

終わってますが、一応訂正のしておきます。
ちょっと間違いました、申し訳ございません。
2560×1600のディスプレイのアスペクト比は、正確には16:10で、16:9よりは多少、3:2に近い比率なので、その点はご考慮ください。

書込番号:16959096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4312件 ナガちゃんねる 

2013/12/15 16:07(1年以上前)

@ぶるーとさん、追加レス、ありがとうございます。

WindowsやAndroidのタブレットでは2560x1600の高精細液晶モデルが出てきていますが、
重量が600gを超えているようですね。

軽いというのも重要な要素ですね。

書込番号:16959511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

D800で撮ったWRAの現像処理が遅い

2013/12/13 17:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 mamigaさん
クチコミ投稿数:13件

WRAの現像処理が遅いので悩んでいます。先だっても同様の質問ありましたが、私の環境が違うので再度質問します。5年前のiMac を使用しています。
現在新規購入を検討中です。どちらが最良でしょうか何方かお教えて下さい。
1、iMac  プロセッサ2.9GHz intel core I5 メモリ8GB はーどドライブ1TBシリアルATAドライブ   
2、Mac mini 同 2.6GHz core i7   8GB 同           
  1と2どちらが最適でしょうか?   
 前回、t021さん、Mac使用の事でした、目に留まりましたらご教示願います。 以上

書込番号:16951862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/13 17:32(1年以上前)

ん?
WRA??

書込番号:16951873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:16件

2013/12/13 17:49(1年以上前)

こういう質問はパソコン掲示板のほうがいいかもです。

書込番号:16951923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2013/12/13 17:51(1年以上前)

mamigaさん、こんにちは。

Mac miniですと、別途ディスプレイが必要になるため、設置場所や配線が余分にかかってしまいます。
なので今までのiMacがあった場所に、そのまま新しいMacを設置されるのでしたら、iMacの方がすんなり置き換えることができ、使い勝手もいいように思います。

書込番号:16951929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D800 ボディの満足度5

2013/12/13 18:08(1年以上前)

どちらでも○ 個人的にはMac mini とお好きなモニタが。。。

書込番号:16951978

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/13 18:08(1年以上前)

>WRA

WRCの事だったら、ラリーに詳しい人に聞いた方がイイんじゃない??(´・ω・`)ショボーン

書込番号:16951979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D800 ボディの満足度5

2013/12/13 18:09(1年以上前)

ちなみにRAW現像ですね。揚げ足を取る大人多すぎ。

書込番号:16951982

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/13 18:15(1年以上前)

MacBook ProのRetinaモデルがいいと思います。便利ですよー

書込番号:16951999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2013/12/13 18:30(1年以上前)

具体的に1ファイル現像に要する秒数を書いてくれれば、
D800及びMac使用の方が○○Macで何秒かかると書き込んでくれるかもね。
買い替えるか否かの判断材料になる。

ちなみに
現行Mac miniの下位モデル(メモリ8GB)、D.P.PソフトでJPEGに変換。3,630万画素のD800なら28秒くらい?

1,000万画素RAW。・・・7秒弱
1,800万画素RAW。・・・14秒強

書込番号:16952039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/12/13 19:02(1年以上前)

スレ主様、横スレお許しください。
とても恥ずかしい質問ですが、

RAW現像時間ってどこの時間をさしていうのでしょうか?

VIEW NXでいうと、わたしのPCでは
@明るさとかWBとかを動かして画像が変化する時間(まあそこそこ反応)
A調整して保存とか別名で保存の時間(結構時間がかかる)
B調整したものをファイル変換でRAWをJPEGに変換する時間(6,7秒)

調べて見るとBのようですが、それでよろしいのでしょうか。
いままで投稿してて誤解していたこともあるようです。
よろしくご指導ください。

書込番号:16952110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/12/13 22:12(1年以上前)

何からの買い替え?

物によっては・・・変わらないかも? タイムは上がると思うけど、投資した割には早さ感が無いとか? 

マルチスレッドに対応したアプリであれば、i7の方が良いかも? メモリーは16GBまで考えた方が良いかも?

書込番号:16952773

ナイスクチコミ!0


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/13 23:07(1年以上前)

とりあえず予算の都合がありますが、Mac miniでプラスサンダーボルトディスプレイを付けて184901円でスーパードライブも付けるとさらに8400円でいかかでしょう。
現在iMacなのでMac miniだとディスプレイ必須ですがキーボードとマウスはiMacのが使えますので安いのを買えばiMacとの価格差は無くなります。
でも27インチぐらいの大きさがあった方が作業性が良いですよ。
価格差26000円ぐらいになりますが次回Mac miniを買い替える場合はモニターが無駄にならずお得だと思います。
個人的にはスーパードライブが別になったのも歓迎してます。
内蔵だと壊れたときの修理に26000円ぐらいかかりますから。

ちなみにクロックスピードは違うグレードでは比べても意味が無いので迷ったらCPUのスペックが上のほうが間違いないです。
昔からMacの新OSがサポートの境目はクロックスピードではなくCPUのグレードが重要だったからです。

後、ニコンのソフトが遅いとのことですがアドビ ライトルームに変えるだけでも楽になりますよ。
未だに2のままだし3になる予定も見えないし、なったところで軽くはなりそうにないので・・・
MacならApertureという選択肢もありますが。

書込番号:16953034

Goodアンサーナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/14 13:44(1年以上前)

MacMiniです。
i7 クアッドコアのほうがよろしいかと。
メモリーは16GBまで積みましょう。13,000円くらいです。
できれば、HDDをSSDに。CFD128GBで9,800円くらいです。
さらにできれば、LR5で現像がオススメです。
実は上記のMacMini、i7、SSD、メモリー16GBで使ってます。
メインマシンのMacPro2006に、OSの関係でPhotoshopCCが入らない為、
つなぎのつもりでMacMini2012を買い、少々カスタマイズしたらPro2006より速いのですよね。
てなわけで、MacMiniです。

書込番号:16955148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mamigaさん
クチコミ投稿数:13件

2013/12/15 20:28(1年以上前)

遅くなりました。皆さん、色々とアドバイス有り難う御座いました。RAW現像の誤りでした。
macMiniにしたいと検討中です。Miniをカスタマイズする積もりです。恥ずかしい事ですが、HC110さんにお尋ねします。HDDをSSDにとアップルでカスタマイズ出来るのですか。また,SSDの特徴はなんでしょうか。モニターは24インチを検討しています.Dell.NEC.EPSON.これからどの機種が良いか迷っています。よろしく、皆さんご指導お願いします。

書込番号:16960569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/12/15 23:00(1年以上前)

macMini 使用してます。

少し前の記事ですが、macMiniのメモリー周り(CPUとメモリーのアクセス回路)は、MacNoteと同じと
読んだ覚えがあります。スピード重視なら、iMacのほうが良いではないでしょうか。

メモリーは最大にあげたほうが良いです。従って16GHz。
2.9GHz Dualのほうが2.6GHz Quadより速いことがあるので少しでもCPUの速いものをおすすめします。
これはソフト次第です。

SSDはHDに比べて圧倒的に速いので、SSDが良いです。

現像だけなら、どのソフトも変わらないと思います。問題はデータの読み書きの部分ですね。

書込番号:16961224

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2013/12/17 08:37(1年以上前)

スレ主 様

自己改造です。
アップルで購入時カスタマイズできますが、高いので。
http://www.danshihack.com/2013/05/08/saku/macmini_ssd.html

書込番号:16966265

ナイスクチコミ!0


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2013/12/17 09:23(1年以上前)

Quad積んでるmac miniをメモリ16GB、HDDをSSDに換装するのが良いと思います。
モニターは27型(2560×1440)の方が現像前、現像後を左右に並べて確認しながら現像するのであれば、断然作業し易いですよ。
オススメはEIZOのEW2736が目に優しくてsRGBの環境ならCPも良いと思います。

書込番号:16966373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/17 12:24(1年以上前)

mamigaさん一度Appleのホームページでオプション付けるといくらになるかシミュレートするといいですよ。
多分あまりの金額に愕然とすると思いますが。
とりあえずみなさんの云っているメモリーなのですがMacは後から増やしたり出来なくなったので最初に決断がいるのです。
とりあえずMacのラインナップで最低が4GBでmamigaさんの希望Mac miniは8GBあるので問題はないです。
もしNX2でメモリーが足らないとか表示がでるようならアドビに変更した方がよいです。
どうやらNX2はマルチスレッドに対応しきれてないので遅いらしいです。

SSDのメリットはMacの立ち上げがスリープ解除並みに早いのが体感できますがそれ以外は実際に体感出来るかは疑問です。
後、可動部品が無いので壊れにくいといわれてますが。
デメリットは高いし容量の設定がサーバー版を除いて256GBしかありません。
フュージョンドライブという両方のメリットを生かしたのもありますがプラス22000円です。
モニターはAppleを買う予算が無いならブランドとしてはEIZO(ナナオ)がおすすめです。

書込番号:16966835

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamigaさん
クチコミ投稿数:13件

2013/12/17 15:37(1年以上前)

皆さん、色々とアドバイス有り難う御座います。
アップルホームページからminiをカスタマイズして購入の予定です。
メモリー8GBか16GBにSSD256GBに後はCPU2.3GHzか2.6にと欲張っています。
後は予算との兼ね合いで決めます。大変参考になりました。
最後に今使用しているキーボードは現在のminiには使用出来ないと店員の話でした(5年前のIMac[MB323J/A])マウス付きキーボードです)

書込番号:16967314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Lプレート KirkかRRSか?

2013/12/08 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 BlueDenimさん
クチコミ投稿数:60件

現在、D800にLプレート Sunwayfoto pnl-d800 を使用しています。
コストパフォーマンスは悪くないのですが、横位置から縦位置に変更した際、水平が若干狂うなど、工作精度がもう一息な印象です。
そこで、アルカスタイルの2大メーカーであるKirkとReally Right stuffのどちらかのLプレートの購入を検討しています。
両メーカーについて下記の点をご存知の方かたがいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。

1.縦位置、横位置変更時に水平方向が狂わないか?(L字が正確に90度か)

2.Lプレートをボディに密着した状態で、ボディ左側面の蓋を素手で開けることができるか?


よろしくお願いします。

書込番号:16931814

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 BlueDenimさん
クチコミ投稿数:60件

2013/12/08 20:22(1年以上前)

すいません。もう一点質問がありました。
クランプはKirkのものを使用しており、Kirk製のプレートならば完全に外すのにノブを1回転ほど回すだけですみますが、Sunwayfotoのプレートはアリガタ部分の先が細長いため、1回転ではプレートを上から外すことができずさらに余分にノブを回す必要があります。微妙な差ではありますが、使い勝手で今一歩の感があります。
そこで、

3.Kirk製のクランプとRRS製のプレートの組み合わせで、1回転ほどでプレートを上から外すことはできるでしょうか?

Kirk同士の組み合わせならば問題ないのですが、RRSのデザイン性の高さが気にいっておりこのような質問をしている次第です。

書込番号:16932277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/12/08 20:33(1年以上前)

RSS使ってます。精度はアメリカ製とは思えないほど良いです。ただし、1.に
ついては断言できません。

2.は不可です。キヤノン用は、移動することで開けられるようになっています。
ただし、こういう細工をすればするほど、剛性は低くなるような気がしています。

なお、私が購入したのは1年ほど前なので、新型がでているかも・・・・

せっかく買ったので、つけっぱなしにして使ってますが、雲台に直接つけた
ほうが、がっしりして安心じゃないかなという気がしています。どこがクイック
なんだよ、と思うくらいレリーズは固いです。矛盾した要素ですよね。

アルカスイスのZ1に付けて使ってますが、少しでも締め付けがゆるいと、
簡単に振動します。

書込番号:16932335

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 BlueDenimさん
クチコミ投稿数:60件

2013/12/08 21:02(1年以上前)

デジタル系さん

早速のご返信ありがとうございます。
1.については個体差もあるでしょうから断言できませんよね。
2.はやはり無理でしたか。Kirk製ならば辛うじて可能ではないかと期待してるんですがどうでしょうかね。。。

レリーズが固いというのはRRSのクランプのレバーが固いのですか?

私もZ1使ってますが、少しでも締め付けがゆるいと振動しますか。
締め付けというのはZ1ではなくてプレート固定用のビスのことでしょうかね?

書込番号:16932468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/12/08 21:42(1年以上前)

別機種
別機種

プレートとの間はこれしかすき間がないので、爪しか入りません

K-7用は蓋にプレートがかからない優れもので、縦位置でも蓋が空きます

BlueDenimさん、こんばんは。

Kirk、RRS両方持ってます。
ただしKirkはニコンD200用、RRSはペンタックスK-7用です。

>1.縦位置、横位置変更時に水平方向が狂わないか?(L字が正確に90度か)

狂いません。
どちらもホットシューの水準器で見ました。
K-7の電子水準器でも水平でした。

>2.Lプレートをボディに密着した状態で、ボディ左側面の蓋を素手で開けることができるか?

開けられますが、D200用はすき間が小さく、爪を使って開けることになります。
手袋使用時は爪楊枝で。
製品画像で見ると、両メーカーともD800用はD200用と同じような形状ですが、スライドさせてスペースを作れるようです。
スライドさせるのって六角レンチが必要なのだろうか?
参考までに画像アップしました。

>3.Kirk製のクランプとRRS製のプレートの組み合わせで、1回転ほどでプレートを上から外すことはできるでしょうか?

出来ます。

2については、D800用プレートをお持ちの方でないとわからないですね。
両メーカーともメールで問い合わせすれば、すばやく親切に答えてもらえますよ。
ちょっと英語が間違っていても、ちゃんと返事がきました。

ちなみに私もZ-1使ってますよん。

書込番号:16932699

Goodアンサーナイスクチコミ!2


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2013/12/08 21:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真@

写真A ボデーと約7mmのスキ

写真B 開けた所

写真C ちょっと窮屈ですが、コネクターの抜き差しは出来そうです。

BlueDenimさん、こんばんは

手持ちのRRS Lプレートで確認してみました。個体差は有ると思いますので、細かい数値は参考程度に
考えてください。(Kirkは持っていませんので、他の方のレス待ちで。)

1.水平の狂い
  →実際に撮った画像の傾ぎを計測すると0.05°程度の差(レンズの歪もある為、計測ばらつき大)
   プレートの精度:写真@(光を透かすと僅かに光が漏れ、若干の傾ぎが判る程度)

2.蓋の開け閉め
  →通常取付では不可ですが、ボデーとのスキを多めにしてやれば、開け閉めできます。
   自分の場合は7mm以上で可→10mm以上なら楽に開け閉めできます。(スライドは約20mm可能)
   写真A〜C

3.Kirkとの相性
  →1回転弱で外すことが出来ます。

追伸
デジタル系さんの仰っているレリーズは、RRSのクランプのクイックレリーズの事だと思います。
精度は良くても、プレートやレンズフットと、クランプの組合せにより、堅い(重い)時が有ります。
ノブ式の方が汎用性(互換性)がありますね。

書込番号:16932758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2013/12/08 22:13(1年以上前)

追記

画像にRRSのクランプが写っていますが、ハスキーKirkモデルを持っていて、そちらで確認しました。
RED MAXさんのチェックすごいわ。

書込番号:16932897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/12/08 22:54(1年以上前)

一般的な話ですが、

クランプとプレートのメーカーは合わせたほうがいいようですね。少なくともRRSは、保証してません。
保証しないと宣言してます。かなり微妙なサイズ合せなので、仕方ないと思います。もしかしたら、
他社のプレートやクランプの精度を気にしているのかもしれません。

ちなみに私が”締め付けが甘いと・・” と書いたのは、Z1のことです。紛らわしてくすいません。

ついでに、プレートのL型部分を本体から離すのはあまり賛成できません。できるかぎり近づけた
ほうがいいと思います。三脚ネジ穴だけで支えているので、離すと力のかかりがかなり増えること
が予想されます。心配しすぎかもしれませんが、実際に設置してみると心配になりますよ。





書込番号:16933131

ナイスクチコミ!0


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2013/12/09 00:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

横位置

縦位置

デジタル系さんに反論するつもりは有りませんが、RRSのWEBサイトには思いっきりずらした状態で
使用する事を想定(設定)した写真が提示されています。

自分はあまり縦位置を使用していませんが、Lプレートを使う時は、ボデーと干渉して傷が付かない様に
1〜2mmのスキを常に開けていますが、ブレて困ったことは無かったと記憶しています。

余程の荷重を掛けない限り、大丈夫な気がしますが、所詮片持ち支持なので、見た目にも撓みが心配に
なりますね。


たいくつな午後さん、こんばんは
 大したことはしていないですよ(^^;)。ザックリとした計測なので・・・

書込番号:16933519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/09 00:09(1年以上前)

私はカークが好みですね。RRSのロックは魅力ですが私は丸みがこのみなので…
D800Eにもカークをつけてます。自然立ちします。

書込番号:16933531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/09 00:16(1年以上前)

ちなみにRRSはたぶんつけた状態で側面のパネルは開けづらかったはずです。
つまようじやマイナスドライバーが必要かも?隙間作るのはお勧めしません。

通常はスタジオですがモデルルームなどの持ち出す時は念のため蓋を占めてます。
だからカークを選んだのですが…記憶が曖昧ですみません^_^;

書込番号:16933552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/09 00:30(1年以上前)

連投すみません(>_<)

ちょっと調べてみました。

RRSの場合は微妙な隙間では無く、このようにして使うのが正しい使い方のようですね。
http://r-mhoot.com/onlineshop/wp-content/uploads/2013/05/BD-800L_6.jpg

接点は1面ですから平面プレートと同じ、まぁその為だけにわざわざプレート位置を
ずらすのは面倒だとおもいますが、グリップ無しだとこの方法になるようです。


グリップ有りだと形状が変わって開けやすくなるようです。
http://r-mhoot.com/onlineshop/?p=203

カークも同じような使い方を勧めていますね。私はずらして使ったことありませんけど…
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/img/BLD800i.jpg
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/img/BLD800f.jpg

書込番号:16933610

ナイスクチコミ!0


スレ主 BlueDenimさん
クチコミ投稿数:60件

2013/12/10 00:12(1年以上前)

デジタル系さん
たいくつな午後さん
RED MAXさん
yasakamatsuriさん

大変有益な情報をありがとうございます。
どちらも評判どおり、工作精度は高いようですね。
RED MAXさんの7mmほどスライドさせるテクニックはなるほどと思いました。
しかしながら、デジタル系さんのおっしゃるように常時スライドさせるておくのは、好ましくないというのもその通りと思わされました。

皆さんから頂いた情報をもとに検討した結果、RRSのデザインも捨てがたいのですが、Kirk製を購入したいと思います。
スレッドは一応これで解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:16937727

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング