
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 20 | 2013年7月20日 09:23 |
![]() |
19 | 25 | 2013年7月19日 18:42 |
![]() |
11 | 5 | 2013年7月14日 20:37 |
![]() |
25 | 20 | 2013年7月13日 09:42 |
![]() |
42 | 18 | 2013年7月18日 07:45 |
![]() |
101 | 40 | 2013年7月19日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200にシグマ12-24で住宅展示場の室内内観などを撮っていたのですが、先日D800と16-35f4VRを買いました。14-24f2.8と迷ったのですが、女性も撮影をするのでVR付きの16-35にしました。それでこのレンズのプロテクターを教えて頂きたいのです。レンズフィルターのことなので、レンズのところに投稿すればいいとは思うのですが、あちらは見ている人が少ないようなので、人気のあるこちらに投稿しました。よろしくお願いします。
1点

一番良いのは付けないこと、よほどの事が無い限り傷は付きません
書込番号:16378819
9点

こんにちは。
ケンコーかマルミの77mmのフィルターでいいと思います。
書込番号:16378833
3点

マルミの新製品のEXUS レンズプロテクトが気になりますね
帯電防止、撥水、防汚、新コーティング
http://www.marumi-filter.co.jp/exus/lp.html
ケンコーならZeta プロテクター
世界最高峰のフィルターを目指して開発した
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607335253.html
書込番号:16378846
4点

nizouさん こんにちは
偏向フィルターではないので 薄型でなくても良いかも知れませんが 安全の為マルミやケンコーの薄型フィルターで良いと思います。
でも 室内の場合 色々な点光源が有りますので フレアーやゴーストが出る可能性強いので 出る場合は外しての撮影も必要になる場合もあります。
書込番号:16378857
3点

価格コムの該当ページです
マルミ光機 EXUS LENS PROTECT 77mm
http://kakaku.com/item/K0000505393/
ケンコーZeta プロテクター 77mm
http://kakaku.com/item/K0000026533/
書込番号:16378864
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540311708_10540711791_K0000026533&spec=101_1-1-2
このあたりでいいのではないでしょうか?
書込番号:16378872
2点

みなさん、ありがとうございます。
餃子定食さん。
まさかプロテクターを付けないことは考えておりませんでしたが・・・。しかし、ごもっともです。ただ指が触れたりしたときの油汚れなどがきになります。
Frank.Flankerさん。
マルミEXUSとケンコーZeta,どちらがいいでしょうか。どちらもいい値段ですが。
もとラボマン2さん。
撮影のアドバイスありがとうございます。しっかりモニターで確認しながら撮影します。
書込番号:16378939
2点

>ただ指が触れたりしたときの油汚れなどがきになります。
その程度なら普通に拭いて大丈夫ですよ、私の場合昔からレンズに鼻の油を付けてソフトフォーカスにしたりして撮影していますから(笑
旧いレンズだと10年以上前のレンズが現役ですがレンズ面に傷などはありません
カメラのレンズより過酷な条件で毎日使っているメガネに傷は付いていますか?
何のガードも無しに曇ったらゴシゴシ拭いて床やコンクリートに落としたりしているじゃないですか(笑
カメラ付きの携帯電話のカメラのレンズを保護していますか?
よほどの事が無い限り傷はつきません
カメラのレンズも一緒ですよ・・・・・・・
要は神経質になりすぎだと言う事です
書込番号:16379000
7点

返信ありがとうございます。
マルミが撥水加工してあるのでお手入れが楽かもです。
書込番号:16379006
1点

こんにちは
フィルターの有無が、画質に影響があるかどうか、それなりのテスト撮影をした事がありますが、
影響あり!結論でした(アルバムの8Pに等倍画像が有ります)。
当時はフィルターは画質に影響がないとも言われていましたが、今はローパスフィルターさえ外した機種がある位ですからね。
差は、極々僅かですので保護の観点から着けられたら良いです。
よい対象は、外された方が良いです。
夜間は、ゴーストが出やすいので外します。
マルミの高いのも持っていますが、安いのと差は判らないです。
撥水性がある、ゴミが付きにくい、掃除しやすいとか書いてありますが…
メーカーは、どこのでも大丈夫です。
書込番号:16379008
2点

nizouさん、こんにちは。
厳密には影響しますが、フィルター1枚分の劣化は僅かですから装着した方が良いですね。
私には、ケンコーやマルミの高性能フィルター1枚分の劣化を見分ける目は ありませんので魚眼レンズ以外は全てに装着してます。
さすがに50枚も装着すれば凄い劣化しますが。(^^;)
https://www.lensrentals.com/blog/2011/06/good-times-with-bad-filters
書込番号:16379109
3点

フレアーとかゴーストが発生するので、はずしたほうがいいんでしょうけどね。
私は原則的に付けてます。夜だけはずしてます。
レンズに直接触りたくないというのもありますが、前面の縁の部分を
傷つけたくないという気持ちがあります。前面のレンズ(ガラス部分
ではなく)の縁はぶつけないですか?
書込番号:16379136
0点

nizouさん 返信ありがとうございます
ゴーストの場合 撮影時有る程度確認できますので その時フィルターを外せば良いと思いますし 通常は付けていた方が 安全です。
書込番号:16379176
1点

餃子定食さんの言うように、砂ぼこりや泥かぶりの危険性がないなら要らないと思います。
私も前はマルミのスーパーレンズプロテクトとか言うのを使っていましたが、最近は全く使っていません。
でも、最初のうちは気になるのもわかるので、
マルミかケンコーのものがいいと思いますよ!
ちなみに私のレンズは全て前玉に傷は付いてないですねー
書込番号:16379424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロテクターとかUVフィルターは安くても十分です。
どうせ消耗品ですしレンズの価格と差が少なくなります(最近のフィルター随分高いんですね)。
気兼ねなく使えるようにフィルターはつけましょう。
安いので十分です。
フィルター付けても差はわずか。高いのと安いのももっと差はわずか。
書込番号:16379560
2点

robot2さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。室内の撮影は十分な光が回らないことが多いので、プロテクターはなるべく外すようにします。
マルミのDHGスーパーレンズプロテクトかケンコーZetaプロテクター77 にします。
じじかめさん、ありがとうがざいます。
3商品の比較がとても解りやすくてよかったです。
ディロングさん、ありがとうございます。
安いものと高いものとで、あまり差がないとのことなので、なるべく安いものにします。
書込番号:16379752
0点

私は、フィルタには自分なりの法則で付けています
10万円以上のレンズにはKenkoのZeta
10万円以下のレンズにはKenkoのProD1
3万円以下のレンズにはフィルターは付けない(フィルター代がもったいない)
ZeissレンズにはZeissのフィルター
これでやっています。
書込番号:16381413
1点

こんにちは
私はこのレンズには Kenko Zeta Protector (W) 77mm を付けています。
撮影スタイルによると思いますが、私の場合フィルター表面は結構汚れますので保護の目的を果たしていると思います。
よほどのことが無い限りはずす事は有りません。
書込番号:16382075
2点

フィルターとレンズ表面の光の反射で起きるフィルターコーティング色のゴーストを経験したら、自分の顔が分かるほどの反射があるフィルターは使いたくなくなります。そう言う意味で常用フィルターはグレードの高いフィルターの方が良いと思います。ただし広角系のレンズの画角に相当する斜めからフィルターを覗いて起きるプリズム効果を見たら、少なくても広角系にはフィルター使いたくないです。過去には全てのレンズに保護フィルターを付けていましたが、今はCPLやクロスフィルターなど特殊効果以外のフィルターを使いません。その代わりレンズ保護を兼ねてフードは必ず使用しています。
書込番号:16384668
1点

キャロリさん 失礼ですが持っているレンズは最高で4万円だとすると orangeさん のフィルターを付けないのに相当するので付けなくて当たり前。付けれないレンズばかりでは?
いつもレスの最後の方にちょこっと蛇足文付いてますがなにか意味あるんですか?
書込番号:16384708
0点



D800を使い始めてまだ2カ月なのですが、バッテリーの劣化が早くも出ています。
カメラと一緒に1個予備バッテリーを買って、2個のバッテリーをローテーションで使っています。まだ充電自体3回しかしていないのに劣化度が1となりました。
D700を5年使っていて純正バーテリー3個を使っていましたが、3個ともに劣化度は0のままでした。
D800とD700、バッテリーの値段自体が違いますが、たった3回の充電で劣化するなんてと戸惑っています。
一緒に買ったもう一個のほうは劣化0なのですが、たまたま不良品にあたったのか、それともD800のバッテリーは劣化が早いのか教えてください。
2点

こんにちは
リチウムイオン電池は使い方によっても劣化の進行具合が変るのでなんともいえません。
劣化が進行する原因としては、猛暑が続いていますが満タンに充電した状態で熱くなる車内放置とかは最悪です
電池の満充電は避け涼しいところにおいて置く方が長持ちしますし、深放電も良くないと言われているので空になった状態で放置しておくのも駄目です
書込番号:16378384
1点

こんにちは。
D800のバッテリーの劣化が早いと聞いたことがないです。
3回の使用でしたら、もう少し様子を見られてはいかがでしょうか。
劣化が進む可能性も劣化が戻る可能性もあります。
書込番号:16378400
3点

とりあえず早いうちにSCへ。
交換してもらえるかも。
(わたしはソニーでしたけど2本交換してもらえました。)
書込番号:16378450
0点

マナスル8163さん こんにちは
まだ3回で 劣化度1は早すぎる気がしますので 購入店やサービスセンターに相談されたらどうでしょうか?
自分は D200の頃から今のD300同じバッテリー2個を交互に使っていますが 劣化度は0のままです。
書込番号:16378457
0点

マナスル8163 さん〜今日は。
飲兵衛の場合ですが昨年十二月に購入したボディー付属のバッテリーは
最初から劣化度が1。
気温が低い場合はその様なケースもありうるとの事で暖かくなるまで様子見
したのですが変わりませんね、現在でも相変わらず劣化度は1のままです。
又今年の三月に予備にと購入したバッテリーは最初は劣化度0だったのです
が一度使用したら早くも劣化度1になりました。
幸いな事にそれ以上劣化は進んでいないようなので、まあ価格も安い事だし
そのまま使ってますよ〜ん。
書込番号:16378468
0点

リチウム電池の充電可能回数はおおむね500回以上。
従って、3回で充電ができなくなれば不良品。
ただし、次のことだけ確認したほうが良いです。
1) 充電を放電を5回くらい繰り返す。最初のうちはパワーが出ません。
私はこれで、モバイルルータの電池を交換してもらったことがありますが、
交換前に正常になってしまいました。
2) たぶん大丈夫だと思いますが、充電器につけっぱなしにしないほうが良い
です。充電器によっては、電池が死ぬことがあります。
たぶん、1)の問題だと思いますよ。200,300枚撮影しないと完全に放電できないと
思うので、これを5回繰り返すのは面倒だと思いますけど・・・
書込番号:16378473
1点

ニコンはバッテリーの新基準の問題でD700/D300の販売を終了しましたけど、以前のバッテリーのほうが劣化は少なかったです。
私のD600のバッテリーはD800のものと同タイプと思いますが、早くも劣化度1になっています。
この新バッテリーはこんなものではないでしょうか?
書込番号:16378479
2点

こんにちは
2個共で純正ですよね、考えられる事はバッテリー不具合、端子部接触不良、バッテリー情報表示不具合。
バッテリー周りの、何らかの異常の可能性もありますので、SC にお持ちい成られた方がよいです。
書込番号:16378511
0点

マナスル8163さん
EN-EL15は回収対象品もあるようですので、確認されてみてはどうでしょう。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2012/0424.htm
書込番号:16378560
1点

私も昨年十二月に購入しましたが、購入時から劣化度1だった
購入店に相談したら、交換してくれました
交換したバッテリーは劣化度0のままです
スレ主さんも、ためしに相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:16378568
0点

EN-EL15は回収騒ぎがありました。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2012/0424.htm
該当するロット番号以外でも同一症例があるようなので、メーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:16378622
0点

こんにちは。
うちのものは該当せずですが、品質にばらつきがあるのか聞いたことはありますね。
2個とも不具合がみられるのでしょうか。
問い合わせてみて、交換できるなら交換されたほうが良いと思います。
最初の2〜3回は性能を発揮しないことはありますが、劣化度1までは経験ないですね。
書込番号:16378768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、劣化度というのは、何の値を測定しているのでしょうか。ご存じの方いますか。
書込番号:16379123
3点

あ、リコール内容はちがってましたね。
「劣化度」に関してはD7000・D800E・V1あたりの掲示板で検索すると、たくさんスレが立ってますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15616772/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%F2%89%BB%93x#tab
書込番号:16379349
0点

マナスル8163さんこんばんは。
EN−EL15ですよね。D7000で2個を代わりばんこに使用してます。
購入10ヶ月ほどで現在も劣化度0。
満充電で1000〜2000枚くらい撮れます。
僕のD7000のシャッターカウントが36000回。2個のバッテリーで回してますので半分の18000、満充電でだいたい1500枚撮っている事にしてざっくり計算すると、12回充電でしょうか。
満充電や空の状態で長時間放置したりして無ければ、マナスル8163さんの個体は劣化するのが早いですね。
劣化度を検出するのがバッテリー側なのかボディ側なのか知りませんが、他のボディで見てみても同じならニコンに相談してみたほうがいいかもしれません。
僕の場合は1日に1000枚も撮ることは稀ですので、少々劣化しても満充電で500〜1000枚くらい撮影出来れば気にしませんが…
書込番号:16379624
0点

D800のバッテリーは、このカメラの発売当初から1年4ヶ月間 2個ローテーションで
使っており、もう相当に充電を繰りえしていますが、当初よりずーっと劣化度0のままです。
因みにD7000やD600の同じ種類のバッテリーも同様で、いまだ0です。
やはりこういった場合は、早めに購入店に相談・交換交渉でしょうね。
余談ながら、以前のカメラでバッテリーも違いますが、割と早めに劣化度が進み、変だと
思いながらもそのまま使っていたら、たちまち2年も経たない内に劣化度4まで行ってしまい
今ではもう、すぐに電途切れになってしまいます。 (涙・・・
スレ主様も、どうかそうならないようにして下さい。
書込番号:16379627
1点

D800で同様の報告をなさった方のスレがあったと思います。
D7000でしたが便乗させてもらいました。
私の場合はD7000とV1のバッテリー、計3個が劣化度がいきなり進み、SCに持ち込んだら
不良交換してくれました。
サイトにあるリコール該当品ではありませんでした。
気になるならSCにカメラ本体と充電器と一緒に持ち込まれるといいと思います。
書込番号:16379635
1点

D7000を約2年半使ってますが、バッテリの劣化度は「0」です。
書込番号:16379678
0点

たくさんの方々からアドバイスや経験談をいただき感謝いたします。
やはりどう考えても異常としか思えないので、一度サービスセンターに持ち込んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:16379793
0点

多分ロットによってだと思います。
口コミを拝見すると、
クオリティの二極化が見られます。
V1発売後のロットが一番怪しい印象を受けました。
因みに私の中国製格安互換バッテリーは
もう10回以上普通に使っていますが
劣化ゼロなので純正でその症状は
異常だと思います。
一方、劣化表示のみの不良という書き込みも見た記憶があります。
できれば逆に教えて頂きたいのですが、
実際に撮れる枚数は減ってきていますか?
そこ、結構重要だと思うんですよね。
書込番号:16380460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はバッテリー運が良いのかも。
D80?以来のEN-EL3eはROWAの代替品も含めて、4個がD700で現役使用中。
いずれも劣化度は0。
ROWAの代替品3個が古く、純正がD700付属品で最も新しい。
BG装着のエネループ劣化度については?
EN-EL15はいずれも純正品、2個は回収・交換し、1個は該当せずで、
現在いずれも劣化度は0で、現役活躍中。
書込番号:16381500
1点

「弩金目さん」
>僕はバッテリー運が良いのかも。<
バッテリー自体にナンバーを付けるなど、充電の仕方も含め、恐らく管理も良いのでしょう。
何か、特別に心がけておられることはありますか?
書込番号:16381640
0点

楽をしたい写真人さん
特別なことは何もしていません。
強いて言えば
@<番号>を付けているのは、3〜4個のバッテリーを平均に、順番に使うためです。
番号順にカメラに装填していきます。
A満充電期間を短くするため できるだけ撮影に出かける前日に充電を心がけています。
不足は困るので、多めに満充電し、撮影後も満充電バッテリーが残りますが
気にせず放置、次回(長くも1〜2週間後)使用です。
自動車バッテリーからの充電もたまにしますが、
今のところ(非正弦波?の)悪影響はなさそうです。
EN-EL3eはD700が旧製品になったので、買えなくなるのが気がかりですね。
バッテリーが無くなればカメラでなくなりますね。
書込番号:16381822
0点

「 弩金目さん 」
早速のご回答をいただきありがとうございました。
@A共、大変参考になりました。
なお、自動車からの充電はやったことはありませんが、そう言った手もあるんですね。(^^,
>EN-EL3eはD700が旧製品になったので、買えなくなるのが気がかりですね。
>バッテリーが無くなればカメラでなくなりますね。<
↓
今のところ、中古も含め結構市場にも出まわっているようですが、やがて
そう言った日も来るのでしょうね。
余談ながら、自分が以前購入したフジプリンターのドナーとぺーパーが発売停止になり
洗濯機程の大きさもあり、かつ重量が110Kgもある物体が、この夏いよいよだだの箱になります。
メーカーさん、それはないよーっ!って・・・ (涙
書込番号:16382677
0点

車のバッテリーからの充電は 寒い時期、
日数かけて山(林道)に入った時ですね。
目が悪いので、拡大ライブビュー頼みのピント合わせを多用し、
冬場はバッテリーの減りが際立って早いものですから。
普通は底をつくと宿とかスーパー銭湯などで充電させてもらいます。
書込番号:16382816
0点



お世話になります。
D800にMB-D12を検討していますが、ロープロのフリップサイド400AWにMB-D12とレンズをつけた状態で収まりますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16364833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はD700ですが、これにMB-D10をAW-400にレンズ24-70/2.8を着けたまま入れています。AW-400のカメラボディが収まる最上部には取り外し可能な枕があり、縦グリを着けない時は枕を敷き、着けた時は外すとちょうど良い高さになるのです。この辺りはLoweProの他のバッグにも見られる特徴ですね。
書込番号:16364867
4点

多分問題ないと思いますよ
D800にMB-D12持ってないので装着した高さが分かりませんけど
フリップサイド400AWの内寸の深さは15cm有ります(実際に計ってもその位以上はある)からそれ以下の高さのボディなら十分入ります
書込番号:16364874
2点

Macinikonさんご指摘のように枕を外せばMB-D12装着でもちゃんと収まります。僕は念のため枕を付けたまま横置きで使用しています。AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Uを付けたままでも問題なしです。
書込番号:16364989
1点

こんにちは。
フリップサイド400AWにMB-D12装着でも収納できますよ。
カメラは違いますが…
http://review.kakaku.com/review/K0000077389/ReviewCD=472381/#tab
書込番号:16364995
2点

皆様、ご回答をいただきましてありがとうございました。
収納できることがわかり、とても参考になりました。
MB-D12は、まだ購入するかは決めていませんが購入しても収納に問題がないことがわかり安心しました。
D800の底面の塗装が一部剥げてきたため、MB-D12を保護ように使用できないかと検討しています。
書込番号:16365536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラはD800とD7000を使っています
プリンタの話ですがあえてここで聞いてみます
現在エプソンの染料A3ノビPM-G4500を使用しています
今まではそれなりに満足して使っていましたが
さらに写真をきれいにと思ったときにプリンタを買い換えたなら
違った結果が出てきますでしょうか
たとえばエプソンPX-5VとかPX-7V
皆さんの意見をお聞かせください
1点

Prisoner6さん
私はA4のPX-G930を使ってます。
殆ど印刷はしないのですが、何枚かテストプリントして最終的に大伸ばししたいと思った時は
お店で銀塩プリントです。
モニターはキャリブレーションしているので色等はモニター上で好みになる様に調整して
お店では無補正プリント指定をしています。
2Lとかでテスト後、私の場合は四つ切りが最大ですかね。 たまに半切をするぐらいです。
書込番号:16356781
2点

使い方と好みの問題だと思います。
PM−G4500で満足されているのなら、それでいいのでは。
発色と光沢が好きで、染料系プリンターじゃなきゃダメだ、という方もいます。
もし、RAW現像で色を追い込み印刷するのであれば、印刷後の色変化の小さい顔料系プリンターのほうが適しています。ただしその場合、プリンターだけではだめで、10万円くらいするキャリブレーションに耐えるモニタ、さらにできれば分光方式のキャリブレーターが必要です。
ちなみに前出の染料系プリンターじゃなきゃダメだ、という方は1週間くらいかけてキャリブレーションしているそうです。(染料プリンターは48時間ぐらいしないと色が安定しないそうです)
私はPX−5Vを使っていますが発色はいくぶん渋めで落ち着いた感じです。ただし光沢性は染料系プリンターよりも劣ります。
PX−7Vは原色インクを積んでいるので派手目(染料インクに近い?)、また、光沢インク(グロスオプティマイザー)があるので、光沢性はPX−5Vよりはいいはずです。
顔料系はほかにキヤノンのPro−1やPro−10もあります。超重量級のモンスターですが、光沢インク(光沢出しだけが目的ではないようなことを言っていますが、たいした違いはありません)内蔵です。ちなみに厳密にはA3ノビプリンターではなく半切プリンターです。
取り留めもない、文章の羅列になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:16356791
1点

540iaさん holorinさん 夜遅くご意見ありがとうございます
銀塩プリントするのもいいかもしれません
デジタルではじめたのでお店でプリントする習慣がありません
どう頼んだらいいのか、いくらぐらい掛るかも理解していません
PM-G4500満足と書きましたが、もっといいのではないかと思ってしまいます
PX-5Vサンプルを持っていますがクリスピアで印刷すると結構光沢感はあるように感じました
キャノンのプリンタが半切対応とは知りませんでした参考になります
書込番号:16356818
0点

以前エプソンのプリンターを使用していました。顔料です。
しかしながら、プリント枚数が多いとインクの減りがが早くプリント用紙、インク代ととかなりのお金がかかると気づきました。
プリンター自体はまだ家に設置したままですが、最近ではプリントする際はお店で、フジのクリスタルプリントを自動補正無しでお願いしています。光沢感もあり満足しています。残念なのはsRGBにしか対応していない点です。
書込番号:16356840
2点

こんばんは。PM−G4500とPIXUS Pro 9000を使っています。
Pro9000より派手目というか、VIVIDよりに出るのがこのPM−G4500ですから、これで満足できなかったら顔料系にいくしかないですね。
ただし、見てわかるような綺麗さとはまた違った表現になってきます。
PC側で幾分調整はできますが、これ以上のものはないとして、そのままお使い頂くのがベストだとは思いますけどね。
また、カメラがD800とD7000ですか。
こちらも持っていますが、かつてのニコンCCD機のほうが、こってり派手目の画が出せます。
ですから、自分は晴れた日の昼間の風景撮りでは、D80かD40xあたりをよく使います。
カメラによっても違ってくるということです。
まぁ、D800やD7000などは落ち着いた「大人の発色」ということで、派手目はあまり似合わないかと。
これも撮影後のレタッチで対処してくしかないですね。
書込番号:16356846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん
確かに一度お店にプリント頼んで見ましょう
Hinami4さん
D7000の色は自然で割りと好きです
D800はそれより少し派手めのような気がします
D50・D80・D90少しすこしずつ色が違いそれぞれ懐かしいです
特にD50は初めて買ったデジタル一眼レフでその写りに感動しました
段々と精細になり複雑な色になってきたような気がします
書込番号:16357026
0点

Prisoner6さん こんにちは
PX-5Vは白黒プリントするのには とても良いとは思いますが グロスオプティマイザーが付いていない為 インクの乗らない白い部分は 違和感出ます。
その為 カラーがメインの場合この2択でしたら PX-7Vの方が良いとは思いますが この2機種顔料プリンターのため 表面の光沢感 染料に比べ落ちますので お店にあるテストプリントで光沢感の違い 実際に確認して決めると良いと思います。
書込番号:16357063
1点

私も理想のプリンターを探して、未だに見つけられていません。(^^)
光沢紙に印刷の場合、黒の締まりを重視するなら、どうしても染料インクになりますね。ただ、染料は発色が安定するまで一日以上掛かります。
顔料インクは安定するのは短時間(1時間以内)ですが、光沢紙では黒は全く締まりません。Epsonの場合は、顔料インクなら、絹目やマットなどの用紙を使う必要があります。
コンテストへの応募では光沢紙が有利とされていて、こうなると、染料機になってしまいます。Epsonでは染料機に力を入れていないようで、A3ノビの機種は6色インクのPM-4004だけですね。これでも、相当良いのですが、金属の反射などの表現に物足りなさを感じています。
顔料機でグロスオプチマイザという光沢感を付与する機種としてPX-7Vがありますが、ちょっと発色が偏っているように思え、なおかつ、黒の締まりは染料機に及びません。
私は大判プリンターの商業機である例えばPX-H6000(H8000,H10000などのシリーズ)の10色インクを積んだ機種しかないのではないかとも思えてきました。このような機種は値段がぶっ飛びで、まだ踏み切れず、グズグズと悩んでいます。(^^)
書込番号:16357068
1点

写真はプリントして完成する。
お気に入りの1枚は、プリントして楽しみたいモノです。
それなりのカメラをお使いなら、
それなりのモニタ、プリンタをお使いになる方がよいかと思います。
モニタは、sRGB専用でかまいません。
三菱製なら、お手頃かと思います。
キャリブレータは、すぐに買わなくても、
あとで必要性を感じてからでも良いかと。
プリンタは、PX-5V、7V、PRO10がオススメです。
染料機は見た目が派手で、見栄えがありますが、
にじんでいるので、繊細さに欠けます。
退色も激しいですし、光沢紙以外はちょっと・・・。
顔料機は、逆に光沢紙がイマイチですが、
アート紙にプリントしたときは、絶妙です。
顔料機の良さを知ってしまったら、染料機には戻れません。
プリンタのキャリブレーションは、
そんなに気にしなくて大丈夫です。
純正インクを使っていれば、純正のプロファイルの方が正確です。
一度、EPSONとCanonのショールームで、
同じデータを、色々な紙、プリンタで出力して、
比較したらいかがでしょうか。
私は、これを実行した日に、プリンタを買い換えました。
書込番号:16357078
3点

こんにちは
私も、プリンタを更新しようと思っていますが(同じエプソンの RX-5V)結構コストが掛かるので、
今のプリンタを継続して使い外注も良いのではと思っていますが、たぶん買う事になると思います。
書込番号:16357264
1点

費用の点では、自家プリントのほうがはるかに金がかかりますね。
その代わり、自分の納得行く印刷はできます。
キャリブレーションしたら、モニター道理の色が出せるなんてとっても思えない。
何枚も試行錯誤で印刷する必要があります。
アサヒカメラのカラープリント投稿部門に評者の意見が載ってました。
”車を売って、プリント代にあてるべし。それくらいやらないといい写真は
できない。”
まあ、そうだと思います。私は諦めて、最近、外注に変更しました。
自分で試行錯誤するより、まともな色が出せます。正確には、気に
いるまで自家プリント繰り返したら破産すると思います。
ちなみに、色数が多いほうが、色合せは、やりやすい印象です。
染料も光に当てなければ、色アセはほとんどないので、染料の
ほうがいいんじゃないかと思います。最近、20年ほど前に
染料タイプのプリンターで印刷した写真を見ましたが、全く
色アセしてないのに驚きました。顔料タイプは色合せがむず
かしいと感じています。
書込番号:16357330
2点

こんにちは
時々、市川ソフトラボラトリーから講習会のメールが来ますが、機材の組み合わせは下記のように成っています。
ColorEdge CX240-CNX
EPSON PX-5V
SILKYPIX Developer Studio Pro5
私も PX-5V にしようかと思っているところです。
書込番号:16357348
1点

Prisoner6さん
こんにちは。
プリンター選択のポイントのひとつとして、使用する紙の種類とモノクロプリントをするかどうかが挙げられます。
クリスピアなどの光沢紙が好みでしたら顔料機はきっぱりと諦めましょう。
色再現とか精細感とかコムズカシイこと以前に光沢が不自然でお話しになりません。
PX-7Vなら多少マシですが、それとて染料機にはかないません。
お使いのPM-G4500で十分かと思います。
またはキヤノンの染料インクの上級機がいいと思います。
絹目調やアート紙などへのプリントが希望であれば顔料機を選んだほうがいいでしょうね。(アート紙は顔料限定だったかも)
そしてモノクロプリントに拘るならば顔料機に決まりです。
しかも現行機種ならPX-5Vの一択です。
ということで、私のおすすめはPM-G4500を残しつつPX-5Vの追加です。
場所を取るのが最大の難点ですが、あらゆるプリントを高品質で楽しめる組み合わせになると思います。
書込番号:16357658
2点

プリンターはあまり深く考えたことはありませんが、EPSONの顔料でインクカートリッジ本数が多い物が好きです。
以前はキヤノンのPixus Pro9000を使っていましたが、経年変化に弱いために(色あせする)使用を止めました。(プリンターは放置状態です)
今は顔料インクのEPSON PX-5002でプリントしていますが、結構気に入っています。
理由は
インクカートリッジが9個ある(黒はどちらか選択なので、使用されるのは8個)
顔料インクなので経年変化に強い
もちろん試し刷りします。
A4で何回か試してから、A3ノビやA2で印刷します。
色合いが微妙な場合でも、A3ノビや A2などの大きなものでも2-3枚も印刷すればまあ満足できる色になります。多くはA4テストでOKなら、A3ノビ・A2でもOKです。
何故A2にこだわるかというと、ある所で教えてもらったからです:
A2なら、全紙パネルで展示できる
これで決まりです。
(注:A2を全紙パネルに張る時には、上下のマージンは少なく、左右のマージンは多くなる。此の事を念頭にして印刷します)
全紙を自宅で自由に作れる。仕上げまでのスピードも重要です。
結果は良いと思います。用紙はクリスピアです。もしかしたら、もっと良い紙もあるのかな?ピクトリアとか?
多くの展示会場では全紙が求められますので、全紙を作れる快感と便利さは格別です。
書込番号:16358687
2点

皆さんいろいろご意見ありがとうございます
以前は値段も安いし染料機のほうが光沢はあるのでいいと思っていましたが
PM-G4500とクリスピアの組み合わせでA3ノビはどうも不自然に光沢があり
色が派手すぎると感じます2Lでは迷わずクリスピアを選択しますが
大きくなるほど別の光沢のない用紙を選びます
確かにG4500+PX-5Vはいいと思いますがさすがに置くスペースがありません
目的はA3ノビで部屋に飾れるような印刷です
ですので今までも気に入ったものしか印刷しないので枚数はあまり多くありません
モニターと印刷の色の違いについて言えば
最初から発色する原理が違うのでぴったり合うのは無理だと感じています
モニターの色から推測してあまり違和感がなければあっていることにしています
そういうわけで皆さんの意見を聞きながら
ただいまPX-5Vの購入に傾いているのですが
時々顔料機で印刷した方の写真で妙に質感が違って光沢のない部分がある
のが気になります。私が持っているPX-5Vのサンプルではもんだいなくみえるので
印刷の仕方に問題があるのかと思うのですが
書込番号:16359441
0点

Prisoner6さん
光沢の無い部分ですが、多分グロスオプティマイザーが自動になっているのではないかと思います。
自動の場合、グロスオプティマイザーが乗らない部分が出ますので、その部分の光沢が無くなります。
これはグロスオプティマイザーをオン(全面)にすると回避出来ると思います。
書込番号:16359496
1点

今よりもっと鮮やかにしたいという訳ではないのですね。
PM-4000PX、PX-G5000、PX-5600、PX-5300と使いましたが、顔料系としては
そこそこ進化していて、光沢感や粒状感は良くなっていると思います。
>時々顔料機で印刷した方の写真で妙に質感が違って光沢のない部分がある
絵柄によって変化しますので微妙ですね。最初にPM-4000PXを買った時は光沢感が
あまりにまだらでびっくりしました。PX-5600ではかなり良くなりましたが、
人にあげたりする写真は多少階調再現が悪かったりグレーに色が乗っても、
グロスオプティマイザありの方が無難に感じてます。
因みに私は「自分で印刷派」です。学生時代も部室で引き伸ばししてましたし…。
確かに加色混合と原色混合の違いがありますし、調整されたモニタ+プロファイルを
合わせたくらいでは色は合わないと感じてます。(自分が使いこなせていないのかも
しれませんが)
でもある程度で妥協できればA3ノビのインクとコストはお店より安いですし、
イベント当日にパネル作って速攻で展示したり、ロール紙で大伸ばししたりと、
プリンタは欠かせない存在です。
用紙は基本的に「写真用紙エントリー」を使ってます。顔料系はインクで光沢感が
落ちるので、クリスピアの良さが活かせず勿体無いと思いすぐにやめました。
(紙の光沢が強いぶん、むしろ光沢感のムラが目立つような…)
写真用紙との差も小さいですし、頻度も高いのでもうエントリーばかりです。
脱線ついでですが、PX-G5300で気に入っているのは、インクチェンジシステムではないことです。
写真だけでなく普通紙にドキュメントを印刷することも多いので、黒インクを替える度に
ドバドバと他のインクも含めて捨てられるのが悔しいのなんのって…(笑)。
(インクで利益を得るビジネスモデル的に、どうしても捨てられない機能なのでしょう)
書込番号:16359526
1点

さすがにバカでかいプリンター2台は少しムチャな提案でしたね。
PX-5Vのサンプルで問題なく見えるものは、もしかしてハイライト部が少なくないですか?
ハイライト部は通常、インクが乗らないので用紙の光沢がそのまま出てしまいます。
そのためインクがしっかりと乗っている部分との光沢差が気になってきます。
それと、少しでもこの光沢ムラを回避するには画像データのハイライト値を255ではなく、250前後の極薄いグレーにしてしまうのです。
このくらいであればぱっと見はほとんど白に見えますので実用上は問題ないかと思います。(個人差あり)
そうすることによって、ハイライトに少しインクが乗ってくるので全くの紙白ではなくなり光沢ムラが少しは抑えられます。
ちなみにこれはモノクロプリントのときにも良くやるテです。
私はかなり旧型のPX-5500を使用していますが、光沢紙へのプリントは諦めて専ら絹目調を愛用しています。
こちらのほうが顔料インクの良さをより引き出してくれると感じています。
スレ主様は派手さを抑えた自然な仕上がりがお好みのようですので、相性はいいかと想像します。
最後になりますが、グロスオプティマイザはPX-7Vだけの仕様のはずですからPX-5Vではこの手は使えないと思います。
書込番号:16359594
2点

皆さんありがとうございます
PX-5Vを買いに行こうかと思います
PX-5VとPX-7Vのサンプルを比べると
PX-5Vのほうが色が自然に見えます
PM-G4500を買ったときはそれほど真剣に考えていなかったので
A3ノビで印刷できて色も鮮やかだったので軽い気持ちで買いました
新しいプリンタで印刷するのが楽しみです
書込番号:16360397
1点



D800の購入を考えてますが、一点気になることがあります。カメラ量販店に置いてある実機を見ると、大抵、ファインダー横にあるアイピースシャッターのレバーの塗装が剥げているのです。D3sでは3年使ってましたがそのようなことはありませんでした。オーナーの皆様、そのような現象は起きていないでしょうか。
書込番号:16351966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い方にもよるけど、何時かは剥げるかと。
どのような状態で展示されたかも、
また、丁寧に皆が触っているとも限らないし…
書込番号:16352033
2点

D3sにしろD4にしろD800にしろ一番最初に剥げてくるのがその場所です
気にしないで使いましょう
書込番号:16352066
3点

カメラは、外見じゃありません。
写りです^_^
書込番号:16352074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どんな写真を撮ることが出来るか、それだけを考えましょう。
書込番号:16352077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ありがとうございます。そうでしたか、気にせず使うことにします!
書込番号:16352079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
自分のカメラは剥げないように気をつけて使えばいいと思いますよ。
書込番号:16352167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yoshihama2さんの頭もいずれ禿げるかもよ(^^ゞ
でも気にしなーいこと。
カメラならタッチアップPやスポット修復が可能ですから。
アッ、「なんてこったい( T_T)\(^-^ ) さん」気にしないでくださいね(^^ゞ
悪気はありませんので。。。つい気になってしまって<(_ _)>
書込番号:16352221
3点

そんなにいじるところじゃないような気がする。
私は風景撮る時と、アイピース取り付ける時だけ。DK17って、結構はずれやすい。
店頭でなんのためにいじるんだろう?
いずれにしてもハゲは、しょうがないように思う。飾っておくだけなら、
ハゲないと思うけど・・・。
書込番号:16352318
3点

毎日、店員さんが一生懸命拭いてれば剥げて当然のような…
書込番号:16353068
1点

3年間 飾ったD3s見せてくれないかな?
僕チンの場合D800に限らず1年間で3万シャッター程度の使用でボタン類の印刷はハゲてくる
道具だからしょうがねーなーと思ってるんだけど
書込番号:16353308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボロボロになってる方が使い込んでる感じがして良いのでは?
知り合いに、わざと壁に擦り付けて年期を演出してる人がいます。
その方がカッコ良いんだと。
書込番号:16353665
1点

アイピースシャッターがあるだけでウラヤマです。
ファインダー部に被せるような機種もあります。
書込番号:16354022
1点

こんにちは、塗装の剥げげよりも髪の毛が薄く少なくなった禿げの方が気になります!
書込番号:16354186
3点

昔のアナログ機は、相当なハイエンド機にも別売ケースが用意されていました。
今、それが無いのは、むき出し使用がトレンドなのか、あるいはそれなりのショックや
防塵等にも耐えられるようになったのでしょう。
ご意見にもありましたが、剥げ・傷がいっぱいあると、周りの目が「お主、そうとうやるな・・!」と
思ってくれそうなので、自分も剥げ・傷は、ほとんど気にしません。 (^^,
>塗装の剥げげよりも髪の毛が薄く少なくなった禿げの方が気になります! <
「 剥げ具合 我の頭が 速くなり 」
自分は、目下こんなところです。(大汗・・
書込番号:16354633
1点

こんにちは!
塗装のはげは使い込んだ証、勲章と思いましょう!
リセールを考えるとそうは言ってはいられないと思いますが、ご自分が何のために手にしたか考えればいいかと。
手にしたからにはとことん被写体と向かい合い、剥げや傷など気にしないでいいフォトをたくさん撮ったほうが幸せになれると思います。。。
書込番号:16354806
2点

訂正です。
今、それが無いのは → 今、それを見かけ無いのは
失礼しました。
書込番号:16357790
1点

塗装剥離はありました。私の場合は、D800を購入して1か月ほどでボディーの下部コーナー数か所に塗装剥離が発生しました。別に気にすることなく使用していましたが、別の箇所に不具合があり無償修理に出したところ、塗装剥げについてもきれいに修復され戻ってきました。それ以降、約1年になりますが塗装剥離は発生していません。
書込番号:16378028
1点



k-30からのステップアップとしてD800かD600の購入を検討しております。
しかしビックカメラの店員に相談したところ、D800は手持ちでの撮影は向いていないので、手持ちで撮影するのであればD600ですと言われました。
三脚も購入しようとは思いますが手持ちでの撮影が圧倒的に多いと思われる私にはD800よりD600の方が向いているのでしょうか?
1点

D800て手持ちでも良いと思う
気にする方がおかしいですよ
好きな方買いましょう♪
書込番号:16340997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
K−30で、手振れ補正を切って、通常のシャッタースピードで撮影されて、ブレてなければ、D800でもD600でも大丈夫だと思います。
手持ち撮影で、少しブレた場合、画像を拡大にした時に、D600の解像度では解りにくいですけど、D800だとブレが解りやすいというだけです。
書込番号:16341001
3点

こんにちは。
D800は高画素数の機材なので手ぶれしやすいですが、シャッタースピードに気を配ればぶれずに撮れます。
好みの機材をお選びください。
書込番号:16341037
1点

すぐ下にほとんど同じ内容の質問があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16321100/#tab
参考にしてください。
書込番号:16341062
0点

財布とPCに余裕があればD800です
手持ちが主でも三脚(一脚)は必要と言うか、撮り比べる必要はあると思います(三脚だけでも8本在ります)。
書込番号:16341064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
D800でも手持ちで撮影できるとのこのですのでD800で検討してみたいと思います。
レンズはAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR とマクロ用にAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED を購入しようと検討中なのですが、他になにかオススメはありますでしょうか?
書込番号:16341165
0点

>他になにかオススメはありますでしょうか?
レンズは、なにを撮影するかで決まるので、他人にはなんとも言えない。
書込番号:16341187
1点

こんにちは。
>ビックカメラの店員に相談したところ、D800は手持ちでの撮影は向いていない。
どうでしょうか?
むしろ個人差のほうが大きいと思いますよ。
新たにカメラを購入しようとする方は、そこがスタート地点ですので山あり谷ありの、
道のりも楽しいのではないでしょうか。
D600選択の場合、あの時・・とならない様に、
ニコンSC等で試写等してみては如何ですか。
私自身は初心者ですが、D800楽しいですよ!
参考になるか判りませんが、NDフィルター購入時のサンプルを貼ります。
当日は、風が強かったので木の先端は揺れています。
・Vnx2で現像 無編集
・VR ON
・NDフィルター使用
・シャッタースピード 4秒
・手持ち(柵の支柱に肘立て)
書込番号:16341228
1点

D600でもD800でもブレは一緒です、アルカンシェルさんが仰るように
拡大すると判りやすいと言うことですかね
レンズは標準、マクロを購入なら追加で望遠で70-200/F4あたりでしょうかね
必要に応じて、超広角なども検討されるといいでしょう
自分の撮影スタイルをよーく考えて機材購入した方がいいです
書込番号:16341264
1点

D800とD800Eを使っていますが、手持ちでも十分ですよ?
確かにブレには気を使いますが、手持ちでも十分シャープに出ます。ブレる時は、D600だってブレますもん。
手ぶれ補正のあるレンズを使うのも手ですし、しっかりホールドして撮影。ミラーショックが気になるならライブヴューとかを使用する。
ファイルが大きいのでPCへの付加、記録媒体の増加などがありますが、一度使ったら病みつきです。
三脚が必要な時は、やはり大型でしっかりしたものが良いのは言わずもがなですが。
書込番号:16341311
3点

ブレが心配なら、軽量で設定も速くできる一脚の利用もいいと思います。
書込番号:16341607
1点

私は仕事でD600を使用しています。正直D600の24Mでもあましています。
(最大でB2ポスターはまれな仕事で、通常はA3がマックスです。)
しかし私は、あくまで仕事での使用が条件で、出力条件が印刷ですので24Mで十分です。
しかしみなさんが条件としている、高出力プリントであれば、36Mもありかな?とおもいます。
ただ注意が必要なのは、PCスペックです。
撮影は何百枚も撮影したなかから、ベストショットを探すには、相当のPCスペックが必要になります。
プレビューしながらの作業ですので、グラフィックボードの性能も要求されます。
せっかく撮影した写真を、選ぶ段階でPCの能力が不足して、思う様にプレビュー出来ない、また加工作業が思う様に進まないなんて事の無い様に、ご自分の環境を考慮する必要があるとおもいます。
カメラとは直接関係ない話になってしまいました。すみません。
あと大きさ、重さはプロはD4でも手持ちです。
ご自分の撮影条件で取り回しがよく、スピーディー撮影したい。
じっくり撮影したいので、大きさが関係ない等々・・・。
手ぶれは撮影スキルです。あまり重さ、大きさには関係ありません。
アマチュアの方は後の後悔防止のため、MAXスペックの機種の選択をお勧めしますが、使用環境を十分考慮し後悔のない機種選択を心かける必要があるとおもいます。
書込番号:16341799
5点

だいたいD800で手持ちが無理なんて、とんでもないことを言う店員ですね
レンズに関しては何を撮りたいかによって変わってくるので、撮りたい被写体が出てきてから考えるのが良いかと思います
書込番号:16341829
3点

>注意が必要なのは、PCスペックです。
PCのスペックなんて気にしなくて良い。どうせ、今後も、どんどんCPUのスピードは
速くなるんだし・・・
写真は後から撮り直しできないからね。
RAWで撮っておけば、後からいくらでも現像やりなおしできる。
あと、大印刷しないなら、高解像必要なしと言っている人がいるけど、画像処理をするなら、
高解像のほうが良いね。トリミング耐性もある。
書込番号:16341916
1点

たくさんの方々の回答、ありがとうございます。
皆さんの意見を聞くとさらに迷いが増してきました(笑)
やはりD800を買ってもレンズにそこまで投資できるか、と言われると微妙ですし、ここはD600を買って、その差額差で少しでもいいレンズを買うべきなのか、と考え中です。
ちなみに私はお散歩カメラとしても、三脚を使ってしっかり撮りたくもあります。
カメラの腕としてはほとんど素人に近いんですけどね。
予算としては全部で35万程度なのですが、安い買い物ではないだけに非常に悩みどころです。
書込番号:16342174
1点

今晩は、スレ主様。
ちなみに私はお散歩カメラとしても、三脚を使ってしっかり撮りたくもあります。お散歩に三脚は邪魔では無いですか?
書込番号:16342223
1点

初心者向けD600にしときなさいって。
ブレなんてものは設定しだい。
ある意味店員の言うとおりでスレ主レベルのスキルの人間にはブレブレで使いこなせないだろう。
D800はニコン最高画質を誇るハイアマ向けカメラ。
書込番号:16342290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D800はそりゃあもう良いカメラですよ。
AFも優秀だし、画質はいろんな意味で最高です。
今使われてるK-30のセンサーをフルサイズに伸ばしたものがD800のセンサーのようなものですから、乗り換えによる違和感も少ないのでは無いでしょうか。
とある雑誌でD800よりもD600の方がレンズを選ぶなどと書いていました。
私は迷ったら高いものを買っておいた方が後であっちにしておけばと思う事は少ないかと思います。
書込番号:16342366
2点

D800は爆安だからなああ…
去年でたフルサイズ中級機だと一番は6Dだけども
個人的評価では
6D>>>D600
D800>>>5D2
であり6DとD800のどっち買おうかって思うけども…
メインがEOSだから6Dしかないか(笑)
でもニコンメインなら絶対D800にする♪
書込番号:16343003
0点

kuro22さん こんにちは
D800,D600で迷われているとか。この両者は 自分の撮影スタイルで選ぶカメラです。
D600 キットレンズの24-85mmとの組み合わせでは 小型軽量でスナップ撮影等 機動力が発揮できます。
D800 大三元、小三元クラスの組み合わせで 三脚を使用する風景写真向け(一昔の中判カメラ扱い)。
但し重量も重くなり スナップ等気軽に振り回すにはそれなりの覚悟が要ります。
カメラブレについてはD600もD800も差はありません。D800は画素数が多いので拡大した時にブレが分かりやすいだけです。
D800でのレンズですがやはり単焦点または小三元クラス以上をお勧めします。
小生はD800にNikon24-120F4VRを風景 スナップに多用しています。京都の秋の夕景を手持ち撮影した写真を添付いたします。
書込番号:16343603
3点

こんばんは。
標準ズーム+中望遠マクロということであれば・・・
今、マップカメラでD600 + AF-S 24-70mm F2.8G EDが¥328,000(税込)で出ています。
これに旧型のタムキューを合わせれば、スレ主さんの予算に近い約35-6万円という組合せもありますね。
ボディはレンズに比べると比較的短期間で新製品が出るようなので、とりあえずD600でスタートして、慣れたところで必要に応じて当該時点の上級製品にステップアップという考え方もありかもしれませんね。
書込番号:16344996
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
やはり予算との関係もありますので、この中からもう一度よく検討して選んでいきたいと思います。
@ D800+24-120F4
A D800+24-85+105mm micro
B D600+24-70f2.8
C D600Wレンズキット+105mm micro
D D600+24-120f4+105mm micro
ご提案頂いたtamron90mm macroも検討したいと思います。
書込番号:16345590
1点

良いレンズが揃った時に、今度はボディの性能の性能が気になってくるもの。
フォーカスポイントの狭さと精度の悪さが耐えられなくなってくるw
書込番号:16347091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽量でなければいけないとか、予算が足らないと言うのなら仕方なくD600にすることになりますがどっちか迷っているくらいですから、そのへんは大丈夫と言うことでしょうからD800にしておいたらどうですか!手ぶれを気にするのはどのカメラでも同じです。どうせこれから苦労して行くなら良いカメラで苦労した方がよくないですか? 後は明るいレンズとがっちりワキ締めて軽くシャッターを切る練習です。 D700ならもう一度私も欲しい気もしていますが!
書込番号:16351369
3点

何をばかなことでお迷いですか?
手持ち撮影ではD800は3600万画素の性能は出しつらく、2400万画素相当の性能になりがちです。
しかし、常に2400万画素よりは Equal or Betterですよ。
つまり、手持ち撮影では D800 >= D600
三脚撮影では明確に
F800 > D600
D600が良い局面は無いでしょう?
AFもD800はプロ機のD4と同じ高級AFを使っている、D600のAFは1ランク下の安物です。
ボディーもD800はマグネシウムのカッコ良い高級ボディーだが、D600はプラスティックのボディーに格下げ。
たぶんファインダーも安くしている可能性がある。
資本主義の世界では、安い機種は安いなりの作りをして利益を確保している。車も同じ。
貴君が、だれかがD800とD600のどちらかをやるよと言われたら・・・どちらを取る?
この時欲しいと思うほうが、あなたが欲しい機種なのです。
あとの迷いは、この世のしがらみ。
趣味なら、1度くらいこの世のしがらみをきっぱりと断ち切って、欲しい物を買うべし。
頑張れ、初心者。
今は初心者でも、私の年齢になる頃には、私以上の熟練カメラマンに成長しているよ。
だから、間違っても良いから、自分で決断しなさい。それが将来の糧となる。
書込番号:16351669
5点

もうひとつ忘れていた、
シャッターもD800はD4と同じ1/8000秒だが、D600は安いシャッターで1/4000秒です。
カメラをいくつも買った人達は、作りの良しあしと値段は比例すると知っている。
書込番号:16351681
6点

>AFもD800はプロ機のD4と同じ高級AFを使っている
一桁と全て同じのを使ってる事は無いですね。
書込番号:16351718
6点

>カメラをいくつも買った人達は、作りの良しあしと値段は比例すると知っている。
考え方は人それぞれで結構ですが、あまりにうわべだけのスペックにとらわれた
薄っぺらな意見ですね。
D600を使用したことがないんじゃないですかね。
必ずしも名機が値段に比例するとも思えませんが。
書込番号:16351951
7点

>必ずしも名機が値段に比例するとも思えませんが。
安定性とか堅牢性といったような作りの良さは、値段に比例するよ。
材料費とか精度の高さを保つには金がかかる。
”名機”の定義って何?
書込番号:16354433
2点

K-30からステップアップとのことですが、K-30ってごく最近出た最新鋭ですよね。
すぐに上がれて羨ましいですわ(^^)
スレ主様は上昇志向が高いとお見受けしましたので、D800(D4でも)が良いと思います。
D600ではまたすぐにステップアップが必要になりますよ。
書込番号:16356217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800ですが、ブレは気になりません。むしろ、ブレル状況下ですと被写体ブレですね。これですと、どれでも同じです。
シャッタースピードに今迄以上気を使いますが。
UP写真は
D800 70-200f2.8VR+1.7テレコンを手持ちにて
書込番号:16368646
4点

>>AFもD800はプロ機のD4と同じ高級AFを使っている
>一桁と全て同じのを使ってる事は無いですね。
AFモジュールは一緒ですが、何がどう違うのか説明いただきたいものですな。
書込番号:16369246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
昨晩書いたのですが、荒らしに巻き込まれて削除されてしまいました。
D800
測光範囲
・マルチパターン測光、中央部重点測光:0〜20EV
・スポット測光:2〜20EV(ISO 100、f/1.4レンズ使用時、常温20℃)
D4
測光範囲
・ マルチパターン測光、中央部重点測光:−1〜20 EV
・ スポット測光:2〜20EV(ISO100、f/1.4レンズ使用時、常温20℃)
D4の方が暗所で合う仕様になっています。
書込番号:16371472
0点

購入前の迷いはとても楽しいものです。
ビックの店員さんの言う事はあながち間違いでは無いですし、
売らんかなのご時世に親切ささえ感じられます。
より利幅の大きいD800でなくD600を薦めた真摯さが窺われます。
ここはD800+24-120mmf4でニコンはスタートしましょう。
オールマイティな24-120mmf4で腕を磨き、次に欲しいor必要なレンズが
どの様な物なのか考えるのも楽しいものです。
書込番号:16373062
2点

価格差と重いのが気にならなければ、迷ったときは高い方。 D600のメリットは軽さ
書込番号:16374493
2点

AEとAF、鑑賞サイズと画質の関係も分からない方にムキになっても仕方ないことでした。
でも作例が出せないのに人の作品を貶す輩が許せませんでした。(ーーメ
評論家って、評論することで自分の実力が上がったように錯覚してしまうのですが、
実際は自分が貶したものより何倍も劣る実力しかない訳で…。
kuro22さん
どちらか買われましたか? すいません無駄な脱線で失礼しました。
過去のスレを見て頂くと分かりますが、D800/D600で迷われる方は非常に多いですし、
私もかなり迷いました。
ブレに関しては、相対的にD800/Eがブレやすい/ブレを発見しやすいのは確かですが、
晴天屋外+標準域で普通に撮れば、誰が撮ってもブレないと思いますが。
画素数に関してはいろいろ考え方がありますが、
・A3より大きくプリントすることがあるか?
・鳥や昆虫や客席からのスポーツなど、小さいもの/遠いものを撮るか?
あくまでも目安の一例ですが、両方YESならD800/D800Eがやや有利です。
大きさ重さとAF以外の要素としては、
・シャッターの静かさ、ショックの少なさ: D600
・シャッタータイムラグの少なさ: D800
・モードダイヤルが好き: D600
・ワイヤレスリモコンが使える: D600
・レンズ沼を楽しみたい: D800 (←最初から楽しみたい人いないって)
なども挙げられます。質感は良いに越したことはないのですが写りには殆ど
影響しないので、カメラが好きか写真が好きかによっても変わってきます。
ただ画質も他の要素も、D800/600では倍半分の違いではなく、1割とか3割とか、
それほど大きくない差です。触ってフィーリングが良かった方で選んでも
後悔は無いと思いますよ。仮に少し後悔することがあっても、その分だけ
モデルチェンジした後は少し近道になります。
書込番号:16377587
7点

D800Eがよいですよ
手ぶれとかなんとか気にする事ないです。
そんなにかわらないですから
連射性能だけはあんまりよくないので、スポーツとりたいとかであれば他のカメラという選択肢もありそうですけど、それ以外はD800Eがよいです。
でもやっぱりどっちでもいいです。
書込番号:16381690
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





