
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 20 | 2013年6月10日 02:05 |
![]() |
53 | 18 | 2013年6月9日 08:00 |
![]() |
105 | 31 | 2013年6月12日 10:43 |
![]() |
51 | 15 | 2013年5月29日 08:28 |
![]() |
257 | 70 | 2013年5月30日 14:12 |
![]() ![]() |
464 | 78 | 2013年6月10日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
D800とAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を使用しています。
野鳥撮影に適した三脚を探しています。
最初は本体とレンズで痛い出費だったので三脚は極力安く抑えようと考えていましたが
あちこちの掲示板を見て回っているうちに多少値が張ってもしっかりしたものをと思うようになってきました。
GITZOのサファリカーボン三脚 2型4段 GT2540FLと2ウェイフルード雲台 サファリ GH2720FQRの組み合わせを検討しています。
カメラ本体とレンズの重量が3Kg近くなりますがこの組み合わせで問題がないか、
また同程度の予算でお勧めの組み合わせがありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

軽羹さん こんばんは
500oでの使用でしたら 2型よりは3型の方が良いと思いますよ。
書込番号:16208418
3点

500mmまで使われるよーなので、
GITZOにするなら2型より3型以上のほうがいいですよん。 (・◇・)ゞ
2型にしても、いずれ3型以上に買い換えることになるとおもいます。 (* ̄ー ̄)v
書込番号:16208427
5点

僕ちん、全然分からないので右に倣えじゃなくて上に倣えで3型の方が・・・
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMに三脚がいるのかも分からないのだ。。。
オリンピック精神の書き込みを許すて。。。
書込番号:16208445
2点

この雲台知らなかったけど、バードウオッチング専用雲台なのね。
Gitzoの雲台は三脚ほどは良くないと言われているけど、この雲台は別かもしれない。
三脚のほうは3型以上をおすすめ。2型だと、少ししなる可能性がある。
書込番号:16208483
4点

私も2型より3型がいいと思います。重さの問題もありますが、500ミリともなるとわずかな振動でも写りに影響する可能性があります。少しでも太くて安定性の高い3脚を選ぶべきだと思います。
書込番号:16208509
3点

>D800とAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM を使用しています。
三脚的には、かなり厳しい。GITZOならやはり3型かなあ...雲台を選ぶので、できれば、ボディ固定用の1脚も要るかもしれない。手ぶれ補正は、三脚立てすると効かないのでOFFにすると思うし、三脚とズーム鏡筒の共振も経験したことがあるので、手放しでの撮影は避けて、カメラをしっかりホールドしたほうがいいかも。
500mmクラスのレンズだと、5型が良いと思うんだけど、縮長が62センチなので、分相応にかさばると思います。モデルとしたら、3型4段ロングのオーシャンシステマテイックカーボンGT3542LOSが良いかも。地面は、平たいところだけとは限らないので、ロングにしておいたほうが良いかもです。
重要部がステンレス製で砂かみ防止のロック機構なので、当方も実は3型を購入したところなのです。野鳥だと、屋外仕様もチェックした方がいいかもです。
書込番号:16208539
4点

私も3型を使用しています。
全く問題ありません。
雲台はマーキンスの自由雲台を使っています。
書込番号:16208551
2点

ジッオ2型、3型を持っていますが、3型は1Dm4+エクステンダー+70-200/2.8で使用しています。
最低でも3型以上が良いと思います。
また、4段より3段の方が剛性は高いです。
持ち運び等の使用用途も考慮すると良いと思います。
書込番号:16208559
2点

D800Eや3900万画素のPhase one P45などを2型トラベラーと3型とで使い分けてますが、2型だと、条件が悪いと最悪2470あたりでもぶれます。
やはり3型がお勧めです。
書込番号:16208613
2点

D800に500mmは、思ったよりもブレにシビアだと思われます。
三脚は最低で3型をお勧めします。
雲台もスペック上では、耐過重6kgになっていますが、
自重0.7kgというところを見ると、過度の期待はしない
方が良いと思います。
実際に使ってみないとわからないかも知れませんが、
三脚、雲台は、ちょうど良いかなと思ったよりも
1ランク重くて、大きくて、高いものを購入した方が
失敗がありません。
書込番号:16208695
2点

ジッツォだと3型と5型を使っています。
自分は70-200クラスでも、車でいける場所ならば5型を持ち出します。
3型と5型では安定感がやはり全く違います。
歩き回るならばやはり軽量な3型です。
もし一本だけ、となればやはり持ち運びに便利な3型を選ぶと思いますが、将来的にはでかくて頑丈な三脚も追加されると良いかと思います。
書込番号:16208876
2点

GH2720FQR 、良さそうですね。
2型より、3型にされた方がよいです。
書込番号:16209832
2点

みなさん 回答ありがとうございます。
2型は安定性に不安があるようですね。
最初にビデオ雲台を探しまして、それにあう三脚ということでこのサファリの2型にしたのですが
う〜〜んデザインといい気に入っていたので残念です^^:
3型以降となると値段も跳ね上がり予算(三脚+雲台で12以内)を超えてしまいます。
他のメーカーを検討すべきでしょうか・・・
(マンフロットなど)
お勧めの組み合わせがありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16210794
1点

追記
GT3542LS が、新しいモデルに成ります(73,076)。
http://kakaku.com/item/K0000339940/
GH2720FQR は、32,504
http://kakaku.com/item/K0000169431/
書込番号:16210834
3点

軽羹さん こんにちは
ジッツオにこだわるのでしたら 同じ4段で 3型のジッツオ GT3541 マウンテニア三脚や 3段のジッツオ GT3531 マウンテニア三脚 一応紹介しておきます。
ジッツオ GT3541 マウンテニア三脚
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/37464
ジッツオ GT3541 マウンテニア三脚
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/37463
書込番号:16210859
2点

軽羹さん、はじめまして^^
鳥撮り用でその三脚で水平出しとか面倒になりそうですが大丈夫ですか?
移動する度に水平出しすると思いますが、三脚での水平出しの間に鳥さん居なくなるカモ…。
ブレとか考えるとセンターポールとか要らないですよね?
システマティックの3型で雲台をマンフロットMVH502Aとφ75mmアダプターで予算内で収まると思いますが。
僕は軽量で組み込む時は、D800E or D7100+80-400G+GT4552TS+MVH502Aで十分です。
お使いの組み合わせなら三脚は3型でも十分ですね。
最終的には5型ですが…^^;
今は3型も5型も価格差は小さいですね。
携行性とかまで考えると3型(僕は5型でも担いで歩いてますが)
鳥撮りの足回り選びで撮影が本格的になるにつれて、最初の制限を掛けて選択した事に後悔します^^;
4型買って、結局5型も追加購入するハメになりました。
と言いながら雲台はザハトラーはまだ買ってませんが(汗)。
書込番号:16212674
5点

軽羹さん、こんばんは。
>3型以降となると値段も跳ね上がり予算(三脚+雲台で12以内)を超えてしまいます。
GT2540FLの予算で、3型どころか5型買ってもお釣りが来ますよ。
ただオーシャンロックが必要ということなら、書かれている通り値段が跳ね上がりますが。
キタムラでシステマティック三脚が価格コムより安く販売されていて、特に4段は3段より安いという状況です。
3型のGT3542LSが68,000円、4型のGT4542LSが74,800円、5型のGT5542LSが78,000円です。
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001008002004&sub_disp=001008002&type=&sort=03&rowPerPage=50&page=1
ただ500mmを使うなら、ジッツォ3型よりマンフロット057かと思います。
057の強度は4型クラスながら、価格は6〜7万円と安い。
ネックは5型並みに重いことで、歩きまわるのはきつい。
実は私も検討したことありまして、重さがネックでジッツォ3型選びましたが、もし50‐500mm持っていたら、重さよりも強度重視でマンフロットを選んだでしょう。
これが不人気なのは、「ここまで出すなら、もっと高くてもジッツォ」という心理が働くからでしょうか。
マンフロット057シリーズ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000231284_K0000231283_K0000231282_K0000231281&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4
雲台は鳥撮りの方はジンバル雲台という方も多いです。
私も興味あるのですが、使ったことがないので紹介だけ。
大砲レンズを軽い力で振り回せ、思い通りの位置で止められる、超望遠レンズ用大型雲台。
定評あるのはウィンバリーですが、海外通販利用でないとかなり高い。
ウィンバリー
http://tripodhead.com/index.cfm
Kirk製品は詳しい説明つき
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/kc1/
15,100円なんてあったけど、安すぎて怖い
http://item.rakuten.co.jp/kameravim/10002460/
書込番号:16212898
2点

せっかく軽いズームを使ってるんだから、手持ちで頑張っては?
大砲を買うときに脚回りを考えても遅くないです。
それでも欲しいのであれば3型、将来大砲を買いそうなら最初から5型がいいです。
もちろん、安定性を最大限求めるなら3段がいいです。
雲台は三脚以上にお金がかかるけど、両方いいのを揃えたら、20万円コースですよ!
資金が厳しいみたいなんで、やっぱり50-500なら手持ちで機動性を生かした方がいいと思います。
書込番号:16214097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算を抑えたいんならベルボンマーク7の中古とかが良いのでは?
書込番号:16214146
3点

沢山の返信ありがとうございます。
土日で店舗をまわっていました。返信が遅くなりましてすみません。
実機に触れてみていくつかに絞り込みました。
三脚
マウンテニア カーボン6X三脚 GT3531
システマティックカーボン三脚4型4段ロング GT4542LS
3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS
雲台
プロフルードビデオ雲台 75mmボール MVH502A
プロフルードビデオ雲台 75mm 504HD
価格や細かい部分の不満(レバーやダイヤルの位置など)はありますが
上記の中から決めたいと思います。
沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:16235446
1点



一つオートフォーカス(AF)についてわからない点があります。
通常、シャッターボタン半押しまたは親指AFでピントを合わせた後にシャッターを切りますよね。
被写体が動体(主に野鳥)で、シャッター連写中に被写体が動いた場合、AFは追従するんでしょうか?
オートフォーカスがシャッター半押しの場合、親指AFの場合でも違ってくるんでしょうか?
また、AFがAFーSの場合、AFーCの場合でも違ってくるんでしょうか?
(AFーSの場合は当然追従しないと思いますが)
あとは、AFエリアの設定も関わってくるんでしょうか?
2点

AF-Cであれば、連写時、追従します。
指定したAFエリアの範囲内で、追従し続けるよう動作します。
その範囲内で、最初に選択したポイントで、半押しで、フォーカスを併せた後は、上述の動きをします。
書込番号:16205470
4点

Shohさん おはようございます。
動いた被写体に追従するかどうかはあなたのカメラの設定次第だと思います。一般的にAF-Sの場合は動き物に追従したくても動きが速いとピントが合う暇が無くシャッターが切れなくなりますが、AF-Cならばあなたが設定したフォーカスポイントの1点で被写体を捉えている限り被写体に追従すると思います。
ニコンの場合ダイナミックが9〜51点まで有るでしょうが、あくまでもAFポイントはあなたが選択した1点で被写体に追従し残りのポイントは動きが不規則であなたがその1点で捉え切れない時、カメラが主要被写体だと判断した物に他のポイントでカバーして背景にピントが抜けないようにしてくれるもので、それが9〜51点と言うだけでその撮り方が一番動き物にはあなたの意志が反映され追従する撮り方だと思います。
AFポイントのオートエリアはカメラが自動で主要被写体と判断した物にピントが合うので、あなたの意志とカメラの意志の相違がある場合がありますので通常ピントを合わせたいところがハッキリしている被写体には向かないと思います。
書込番号:16205479
2点

おはようございます
AF-Sは、デフォルトではシャッター半押しでピントが合い、ピント位置が固定します。
要は、平面のつい立ての状態でピントが合います。
このモードは、合焦しないとシャッターが切れません。
AF-Cは、ピントを合わせ続けるモードですが、レリーズ優先とピント優先があります。
デフォルトは、レリーズ優先になっていますので、ピントが合わない時でもシャッターが切れます。
グループでアシストは、9点21点とか有りますが自分の使い方で良いと思うものを設定されたら良いです。
私は、9点をよく使います。
親指AFは、AFそのものの機能、精度は同じです。
これを使う時は普通シャッター半押しでAF駆動はOFFにします。
置きピン他、どんな時に使うのかはググったりして見て下さい。
説明書に記載の事は、テスト撮影をして見るに尽きます(とても大事です)。
それぞれの設定でテスト撮影をして、こう言うものなんだの認識と体感をします。
任意のフォーカスポイントでピントは合います。
また、任意のフォーカスポイントでスポット測光が可能です(大事なポイントです)。
AF-Cは、予測駆動AFになります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
ピントの合う範囲=被写界深度は、絞り値、レンズの焦点距離、対象までの距離が影響します。
絞り値は、被写界深度を意識して決めます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16205488
7点

先に記述したのは、ダイナミックAFモードの動きで、9点、21点、51点が選択できます。
シングルポイントAFモードも同じ動作をします。
ご自身が、被写体に追従出来る範囲で、少ない点数を選ぶ方が、AFが外れる確率は上がります。
書込番号:16205499
3点

追記
連写中のAFですが、自分が確り追いかける!に尽きます。
AF-C、9 点か 21 点で任意のフォーカスポイントに対象をとらえ続ける事が大事です。
フォーカス優先ですとシャッターが切れないことが有りますが、対象によってはこちらを使う事も有ります。
親指AFの時の設定、ISO 感度自動の設定ほか、カスタムメニューの切り換え A B C D と撮影メニューの切り換え
A B C D が有りますがそれぞれ設定してマイメニューに登録しておくと切り換えが簡単です。
体系的に登録するには、カメラをPCにUSB接続して、Camera Control Pro 2 を使うと簡単です(試用期間が設定されています)。
書込番号:16205525
4点

おはようございます。
先日、運動会でシャッターが切れず、失敗しました。
AF追従できるようにAF-C、3Dに設定していると思っていたら、AF-Sでした。
思い込みって怖いです。
書込番号:16205527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他に3D-トラッキングモード、オートエリアAFモードがあります。
3D-トラッキングモードはダイナミックAF51点と似た動きをします。違いは最初に合焦した際に色認識し、その色のポイントを追従するよう動作します。
オートエリアAFモードはカメラ任せで、合焦させるモードで、基本、至近の物にAFします。エリア内に肌色の部分がある場合は、そこを優先し、合焦させるようです。
書込番号:16205534
2点

取扱説明書をちゃんと読まれたほうがいいです。
○フォーカスモード
ピントの合わせ方。AF-S,AF-C,AF-A,MF
○AFエリアモード
フォーカスポイントの選択の仕方。
シングルポイント、ダイナミックAF、3Dトラッキング、オートエリア
各用語の意味は取扱説明書を参照してください。
書込番号:16205640
4点

野鳥ではないのですが、走ってくる電車(80km/h以上出てると推定)にAF-Cで連射しました。
基本は置ピンだと思いますが、いろいろな構図で撮りたかったのでオートフォーカスを
試してみました。
シングルポイントだと、構図によっては窓などのコントラストのないところにセンサーが来て
ピンぼけのコマが発生します。
3Dトラッキングは、風が吹くと線路脇の草などにポイントが移動してしまい、この場合は
使いものになりませんでした。(使い方に慣れていないだけかも知れませんが)
ダイナミックAFだとばっちりです。21点を選びましたが、取説では9点を推奨しています。
野鳥では51点を選ぶといいようです。
主被写体の周りにある動くものなどにも影響されると思いますので、テスト撮影してみると
実感としてわかると思いますよ。
書込番号:16205814
3点

撮影対象が動き物だとAFは、コンティニュアスAF・・・ニコンだとAF-Cになりますね。
連写中はミラーが降りたときに測距し、移動距離速度を計算しピントを合わせ続けている
ではないでしょうか。
書込番号:16205894
2点

AF-Cでの実感ですね
私にしたらまだまだです
望みが高いのかもしれませんが
カメラだけでなくレンズにも関係します
D4+300mmf2.8を体感できたら、こんなものかと実感できると思います
書込番号:16206106
1点

訂正
誤:AF-Cで連射しました。
正:AF-Cで連写しました。
電車撃ってどうすんの?とひとりつっこみ。すみません。
書込番号:16206700
3点

> 連射
それでもいいのではないですか?
シャッターを切る事をショットとも言いますし。
書込番号:16206723
4点

半押しや親指AFと
AF-CやAF-Sは切り離して考えた方が良いかと思います。
>オートフォーカスがシャッター半押しの場合、親指AFの場合でも違ってくるんでしょうか?
まず、
半押しでAFが作動、さらに押すとシャッターが切れる。
親指AFは押して初めてAFが作動し、シャッターを切りたければシャッターボタンを押す。
半押しでは間違ってシャッターを押してしまうこともある。
親指AFではここぞというときにシャッターボタンを押すだけ。
フォーカス優先であればシャッターが降りないこともありますが…
AF-Cは半押しで有ろうと親指AFで有ろうと押している間は、
動きものであればそれをとらえ続けようとAFが作動し続ける。
AF-Sは、半押しで有ろうと親指AFで有ろうと押している間は、
最初にあったところでフォーカスはロックされます。
その状態でカメラを振ってもAFは動きません。
例えば5m先のものでピントが合ったとしたら、その場所でピントは固定されます。
書込番号:16206870
3点

Shohさん、みなさん、こんにちは。
小鳥の大きさや飛び方にもよりますが、飛びものはAFは諦めもはやMFのみで・・・・実は大砲レンズの体験がないので、別の世界もあるんじゃないかとも思っていますが・・・・毎日超低確率の撮影をしていますが、たまに使うAFの時は、robot2さんの
>連写中のAFですが、自分が確り追いかける!に尽きます。
に1票ですね。
しかもこれが簡単そうで現場ではなかなかきちんと実行することが難しいことも痛感しています・・・でなければ、いくらレンズがプアでももう少しましな小鳥の飛行シーンが撮れるはず(笑)。まあ、思うに任せないから嵌ってしまうんですけど(笑)。
Shohさん、アイコンからするとまだお若いようなので、皆さんのコメントを参考に、どんどんtrial&errorで頑張って下さい・・今日もぼろぼろだったので他人のことを言っている場合じゃないんですけど・・・・実地の経験が教えてくれることも多々あるような気がいたしますので。毎回いい加減にシャッター切っている当方も参考になりました。感謝です。
書込番号:16207795
3点

皆さんおはようございます。
お礼をしようと思って開いたら、非常に多くの方からの返信、ありがとうございます。
本日夜にじっくり読ませて頂いて、改めてお礼を書き込みたいと思っています。
書込番号:16209710
2点

ほのぼの写真大好きん、写歴40年さん、robot2さん、DX→FXさん、kyonkiさん、40D大好きさん、
hotmanさん、たらこのこさん、okiomaさん、アナログおじさん2009さん
みなさん返信ありがとうございます。
まだちょっと理解しきれていない点もあるのですが、
AF-Cであれば基本的には連写中もフォーカスし続けるのですね。
robot2さんにアドバイス頂いた通り、やはり自分で試すのが一番ですよね。
望遠のことばかり考えて、テストできないと思っていたのですが、
標準域のレンズを使ってテストすれば良いですよね、、、
60mmマクロを使って、自分の指を動かしてテストしてみました。
これからまたテストを続けてみたいと思います。
ダイナミック51点と、3Dトラッキングの違いが特によくわからないので
この辺もテストしてみたいと思います。
(野鳥ですと皆さんのお勧めはダイナミック9点、21点とのことなので、
実際のフィールドで51点を使うことは無いかとは思いますが)
書込番号:16212697
1点

興味が有りましたので、参加させて頂きます。
AF-Cは、予測駆動フォーカスです。
被写体の動きを予想して、フォーカスします。
直線的な物には、かなり有効だと思います。(スピードにもよりますが・・・)
野鳥の場合、空抜けでしたらAFは追従してくれることが多いです。(スピード・大きさ等にもよりますが・・・)
空抜けでも、ツバメのように方向が定まらないものは、フォーカスが合った瞬間1枚が限界だと思います。
また、背景に光る葉や水面の波の反射が有ると、フォーカスがそちらに持っていかれます。
状況に応じて、AFとMFを上手く使い分けるのが良いと思います。
親指AFですが、シャッター半押AFの場合、フォーカスを取り直すたびにVRもON・OFFを繰り返します。(ファインダーの画像が、都度動きます)
親指AFでありば、シャッター半押し状態でVRをONにしたままフォーカスを合わせられます。(お好みですが・・・)
早く、ご自分に会った撮り方が見つかると良いですね!
書込番号:16231871
1点



D800、又はD800Eでの使用を前提においての質問になります。
ニコン105、タムロン90の新旧の3本で迷っています。
ニコン105ミリは以前使用しておりましたが、手元がすべりコンクリートに落下させてしまい廃棄いたしました(メーカーに相談したところ、買い直しを進められました。ご臨終状態の判断でした。)
タムロンの新旧レンズは実際に店舗で触ってきています。 また描写については、スレや作例画像を見ておおよその主観は持っているつもりです。
現在、欲しい機材が他にもあるため、出来れば安くあげたいと考えています。
そこでタムロン旧タイプが良いかな? とも思うのですが…
CP値はいいけど、D800またはD800Eにて解像はどうかな? と心配しています。
当機種でタムロン旧タイプをお使いの方おりましたら、ご意見を伺わせていただけると嬉しいです。
(実際の作例等も拝見できたら有りがたいです。)
よろしくお願いします。
2点

いままで純正のmicro105mmを使ってきて、タムロンのマクロレンズでは、満足いかないような気が。
新型なら、もう少し頑張れば純正に手が届くように思うので、もう少しお金を貯めて頑張りたい所です。
それか、私ならどうしてもmicro105mmを買うのが苦しかったら、micro60mmを選択します♪
書込番号:16183409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、あなたと夜と音楽とさん
解像度を気にされるならやはり純正でしょうね
タムロンはあわい感じの雰囲気は得意ですが
シャキットはしませんので
書込番号:16183454
5点

タム90旧は確かによくぼけてCPは高いのですが、純正Micro60/2.8Gあたりに比べるとシャープネスや解像感では少し劣ります。
何でもかんでも解像度の高い写真が良い写真ではありませんので、タム90らしい柔らかい描写を好む方は多いですよね。私も純正と使い分けています。高画素センサーでも問題ないと思います
純正Micro105/2.8Gは使ったことがないのでわかりませんが、タム90旧は持ちにくいのが難点です。この点Micro105/2.8Gのほうがホールドしやすいように思いますし、新型タム90を買うなら純正を買うと思います。
書込番号:16183463
3点

一眼レフはレンズ交換できますから、マウントシステム全体を充実させることが重要です。
私なら2枚並べて等倍で見たときやっと分かる程度の性能差は目をつぶり、必要な機材の追加を優先させます。
書込番号:16183546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたと夜と音楽とさん こんにちは
ニコンのマクロは ニコンのレンズらしくシャープですがマクロ独特の硬い描写が有るように思いますが タムロンの場合 マクロですが花などの接写にはニコンより合っている気もします。
シャープ感求めるのなら ニコン純正 シャープ感落ちても柔らかさ求めるのでしたら タムロンが良いと思います。
書込番号:16183595
5点

マクロで花を撮る事が多く柔らかいボケも気になるならシャープネスさは少し落ちてもタムロンで十分満足できそうに思います
懐にも優しいですし良いのではないでしようか
書込番号:16183623
3点

旧タムキューが酷いなら、こんなに長いあいだ愛されてるはずがない
書込番号:16183639
7点


こんにちは。
> 欲しい機材が他にもあるため、出来れば安くあ げたいと考えています。
細かく比較したら優劣があるかもしれませんが
マクロレンズはどれも評判の良い描写をしてくれます。
私ならばタムロン90マクロ(旧型)を選ぶと思います。
書込番号:16183714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D800EやD800での使用でしたら、純正、micro 60mm f2.8Gか、micro 105mm f2.8Gが
よろしいかと思います。
タムキューもとても良いレンズですが、やはり純正ナノクリの描写にはかなわないと思います。
書込番号:16183740
2点

追記ですが、AF速度と精度ならダントツで純正です。
タム90旧のAFは遅すぎて、マクロ撮影以外には使う気にはなれません。
書込番号:16183788
2点


あなたと夜と音楽とさん こんにちは。
百聞は一見にしかずなのでボディ持参でヨドバシなど試写出来る販売店で試写されて、ご自宅のPCでゆっくり確認されるのが良いと思います。
感覚的な問題なのであなたの感覚はあなたにしかわからないと思いますし、近くにキタムラが有れば新型は無理ですが旧方ならば在庫がなければ中古を取り寄せて貰って試写されればいいと思います。
書込番号:16183936
2点

>出来れば安くあげたい
マクロは開放F値を求めないし、微妙なフォーカスもAFはイマイチなので
Aiマイクニッコール 105mm f4を買いました。
すごくしっかりしたレンズで写りもよいに違いない。
でも一度も使っていないのでした。
一度使ってみなければ・・・。
書込番号:16183973
2点

自分も、以前ここでいろいろお聞きして、ニッコール105mmを購入しました。
細かな複写等も撮るので、長めの105mmは重宝しています。
また、「VRが付いていると、それをオフにしても、精細さがイマイチ」と、いった
お話も有りましたが、少なくも自分には充分な切れです。 (^^,
>実際の作例等も拝見できたら有りがたいです。<
と、言われるので、ニコン105mmでの拙劣なる撮影ですが、アップしますね。
(2店とも幸福の木の花です・・・ライフワークですが、ハッキリ言えば、バカのひとつ・・・です)(汗・・
書込番号:16184072
6点

訂正です。
2店とも → 2点とも
失礼しました。
>Aiマイクニッコール 105mm f4を買いました。
>すごくしっかりしたレンズで写りもよいに違いない。
>でも一度も使っていないのでした。
>一度使ってみなければ・・・。 <
↓
あっ、えっ?
そっ、そんな・・・もったいなーいっ! (^^,
マクロは、近接撮影には、もう ことのほか効果が発揮されるように設計されているようです!
書込番号:16184181
2点

こんばんは。
別の視点で。ニコンSCにピント点検出すと、VR Micro 105mm f/2.8Gの場合、
(私が使っていたのがピントが狂っていたらしく、)SC内ですぐに調整(レンズ側)して貰えました。
こういうのは純正ならではの安心感ですね。
書込番号:16184263
5点

外出しており返信遅れました。 ごめんなさい。
沢山のご意見ありがとうございました。
いろんな角度から検討して、やはり純正を再購入しようと思います。
自分の不注意とはいえ、また同じレンズを買い直すのもどうかな? とか、他に欲しい機材もあるからなるべく安くあげたい等、考えていましたが…
良く考えてみると、ニコンのレンズには特に不満はありませんでした。
どのご意見も楽しく拝読させていただきました。
皆様ありがとうございました。
楽をしたい写真人さん
作例まであげて頂き恐縮しました。
書込番号:16184340
1点

あなたと夜と音楽とさん、こんばんは。
>現在、欲しい機材が他にもあるため、出来れば安くあげたいと考えています。
>CP値はいいけど、D800またはD800Eにて解像はどうかな? と心配しています。
D800/D800E使用前提で解像度が良くCPの良いものをお探しでしたら、
シグマのMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMが良いのではないでしょうか。
好みもありますので店頭でお試しください^^
書込番号:16184401
4点

Berniniさん、こんばんは。
ツァイスの100/2を奨めないのですね?(笑) 冗談です。
にょきにょき伸びるレンズでポートレイトを撮影されているBerniniさんは、ある意味、神がかり的に思います。
シグマのレンズは、全く意中に有りませんでした。
ご親切にCP値を考慮してお勧めしていただいたので、チェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16184547
1点

レス書いている間に解決済みになってましたね(笑)
>ツァイスの100/2を奨めないのですね?(笑)冗談です。
Carl Zeiss Makro-Planar 2/100はMFですからね^^; MFで構わない方になら
寄れる中望遠ハイスピードマクロレンズとしてお勧めしますが^^;
AFレンズの中ではシグマのMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMは解像度は秀逸
ですしタムロンのレンズのような階調の良さも兼ね備えています。D800Eの
能力を十分引き出す事のできるレンズだと思います。
タムロンのレンズを候補に挙げていらっしゃったのでたぶんお好みに近いの
ではないかと推察しました。
書込番号:16185256
5点

Berniniさん、返信ありがとうございます。
シグマのレンズ、結構評価高いですね。
店頭にカメラを持って行ってチェックしてみようかなと思います。
ツァイス100/2MPは、お値段もはりますが、だぶん、私では使いこなせないでしょう。
どこまで伸びるんだーって印象を抱いています。(笑)
GANREFだったか、PHOTOHITOだったか忘れましたが(結構いい加減で…(汗))画像アップされていますよね?
光の捉え方(扱い方)と、モデルさんの自然な…いわゆるニコパチ写真ではない…持ってる良さを引き出す雰囲気作りが非常にお上手ですね。 感心して拝見させていただいております。
赤ちゃんを抱っこしている(両方から両親の手だけで)ハイキー調のお写真、結婚式のカップルらしき2人をあえてシルエット風の露出をきりつめたお写真など… 記憶にあります。
これからも素晴らしいお写真見せてください(*^^)v
書込番号:16185643
2点

あなたと夜と音楽とさん、こんにちは。
初めまして。
私もMacro好きで色々所有していますが、中でも気軽に(手持ち撮影)使えて中々いい味を出してくれるのがSigma APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSMです。
わたしは、D800EにMPT*2/100ZF.2、MPT*2/50ZF.2等のマニュアルレンズを三脚で使用し、D800にこのレンズを付けて押さえに手持ちでサクッと撮っています。
押さえに手持ちでサクッと撮った物の方が良いときが多々あります、何だかな〜と気合いを入れて撮った写真のショボさに肩を落とすこともしばしばです。(笑い
拙い写真ですが、その押さえで撮った物をアップ致します。
因みにこのレンズ大のお気に入りですが、上手くとれすぎる事が気に入らない・・・。
あっ、あくまでも自己評価ですから、比較対象はすべて自分の写真と言う事ですから誤解無きように・・・。
三脚で構図を捉えるのが下手すぎ・・・と言うことで・・・。
どうもお邪魔しました。
失礼致します。
書込番号:16186517
5点

rdnhtm さん、こんにちは。
>押さえに手持ちでサクッと撮った物の方が良いときが多々あります、何だかな〜と気合いを入れて撮った写真のショボさ>に肩を落とすこともしばしばです。(笑い
同じです(笑)
望遠マクロいいですよね。
私は、マクロじゃありませんけど300/4Dを愛用しております。
今回は、不注意によるレンズ落下で中望遠マクロの買い直しを検討中です。
作例ありがとうございました。
※ツァイス50/2MPは私も愛用しております。 マクロというよりも標準、万能レンズとしてですが。
書込番号:16186818
2点

あなたと夜と音楽とさん、こんばんは
TOKINA の AT-X M100 PRO D も良いですよ!!
って、これを書いたら結局、国内メーカーの該当レンズがすべてこのスレにのってしまいますね。
駄レス、失礼しました。(でも、ホントに良いレンズですよ)
追記:
本スレと関係ないですが、シグマのレンズをポチられたそうで、作例アップ楽しみです。
書込番号:16189648
2点

BUN_BG さん、どーもです。
>これを書いたら結局、国内メーカーの該当レンズがすべてこのスレにのってしまいますね。
そうなっちゃいますね(笑)
近日、作例公開予定。 お楽しみに(*^^)v フードかなり緩いです。
書込番号:16190196
1点

あなたと夜と音楽とさん、おはようございます。
>当機種でタムロン旧タイプをお使いの方おりましたら、ご意見を伺わせていただけると嬉しいです。
(実際の作例等も拝見できたら有りがたいです。)
と、ご質問でしたね。
しかももう閉められた後に・・・。
さらに。
>今回は、不注意によるレンズ落下で中望遠マクロの買い直しを検討中です。
と言うことなのですね。
大変失礼致しました。
>※ツァイス50/2MPは私も愛用しております。 マクロというよりも標準、万能レンズとしてですが。
まさに仰るとおりで私も同様の使い方です。
そのレンズでの気合いを入れて撮った失敗作です、笑ってやって下さい。
所で、「あなたと夜と音楽と」とても粋なハンドルネームですね、洒脱なBARでジャズでも聴きながらシングルモルトを・・・、などと想像してしまいます。
お邪魔しました。
どうぞ良いカメラライフを。
書込番号:16190229
2点

「スレ主様」
自分のアップ画像もニコンでしたから、D800でとはいえ、参考にはならなかったかも知れませんね。
アップしてから気が付きましたが、タムロン旧のマイクロは無いもんで、ごめんなさい。
それにも、関わらずスレ主様からお礼を言われて・・・。
もう、スレ主様の懐の深さを実感致しております。(^^,
「rdnhtmさん」
超ご多忙のなかでのご活躍、誠に祝着です!
ぽよりんさんとは、また趣きの違った風合いを味わわせてもらっています。
また、他の方々の作品も、ほかで丁寧に鑑賞・勉強させてもらっておりますが
貴殿におかれましても、今後も益々魅せて下さい。(^^,
書込番号:16190313
3点

rdnhtmさん、おはようございます。
シグマのマクロは選択肢の中になかったのですが、調べてみるとなかなか評価が高いですね。
充分、参考になりましたよ(*^^)v
添付画像、ソフトフィルターをかけたような感じですね(*^^)v
フォクトレンダー58/1.4を開放でつかったような感じに似ているかも。
失敗かどうかはご本人にしか分からないと思いますが…
失敗写真と思うものは、なかなかアップできないものです。 人柄に、勇気と誠実さを感じます。
>洒脱なBARでジャズでも聴きながらシングルモルトを・・・、などと想像してしまいます。
若いころは毎晩のように飲み歩いていましたが、田舎に引っ越してからは洒落たお店もありません(笑)
嫁も怖いですしね(爆)
えーと、それでは、私の失敗写真をアップします。
スナップとはいえ、イメージが明確でなかったため、何を撮ってるのか分からない画像です(笑)
鑑の中の教会です。 レンズは、シグマ35/1.4です。 笑ってやってください。
楽をしたい写真人さん こんにちは。
さまざまなスレでお名前は拝見しております。
わざわざ画像アップしていただき、その手間を考えると非常にありがたく思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:16190543
4点

あなたと夜と音楽とさん、こんにちは。
遅レス済みません。
>鑑の中の教会です。 レンズは、シグマ35/1.4です。 笑ってやってください。
笑える物ですか、このような写真の撮れる方が羨ましいです。
それに驚きは、シグマ35/1.4ですよ、凄い切れですね私はZeissを持っていますが見劣りがしません。
こういうのを見ると機材では無くウデだと実感させられます。
差し支えなければまたシグマ35/1.4の作例など拝見できたらと思います。
楽をしたい写真人さん、こんにちは。
ご無沙汰です。
ご丁寧なコメントありがとうございます。
仕事の要領が悪く捗らないので、追いかけることができず仕事に追い回されています。
またどこかでお目にかかれたらと思います。
スレ主様、横レス失礼致しました。
どうぞ良きカメラライフを。
またお目にかかれたら良いですね。
書込番号:16198879
3点

スレ解決済みにしたあと、いろいろと考えに考え、考えが一周して…(笑)
また105/2.8Gマイクロの買い直しするのが嫌になり、結局、ツァイスの100/2MPを購入しました。
Berniniさんやrdnhtmさんのように使いこなせるよう精進したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16243229
7点



星の軌跡とかを撮る時、長秒時ノイズ低減をしていると 時間的にもバッテリー的にも待っていられない事無いですか?
後がけのノイズリダクションではやっぱり取って代れないものでしょうか?
あのノイズ低減作業中にバッテリーが尽きたら撮影画像はちゃんと残るのでしょうか?
体験された方おられませんか?
インターバル撮影を合成する手もあるのでしょうが、合成不可の写真コンテストではアウトですよね?だにしてもあれをやるのにオススメのソフトってありますでしょうか?
あと、レリーズケーブルMC-36Aのバッタ物を使用しているのですが、深刻なトラブルに見舞われた経験のある方居られませんでしょうか?
まとまらない質問お許し下さい。どうかご意見お聞かせ下さい。
1点

hanaabura556さん こんばんは
撮影後でのノイズリダクションは 高感度ノイズリダクションと同じでノイズをぼかし目立たなくする方式で画質が落ちますが
長時間露光のノイズリダクションは 撮影画像からノイズを取ってくれるため 画質が落ちることは有りません その代わり撮影と同じだけ 時間がかかります。
後 バッテリー切れたらですが なったこと有りませんが 保存されない可能性強いです。
その後の質問ですが ソフトは解りませんし 社外品のレリーズるかっていませんのでこの質問パスさせていただきます。
書込番号:16181785
4点

hanaabura556さん
こんばんは
バッテリーは、冬場でなければ、心配は殆ど無いと思います。
LVを多用すると減りは早いですが、LV使わず20秒のインターバルを続け2時間は十分持ちます。(それ以上は使っていませんのでわかりません)
ノイズリダクションは、ISOも1600程度で撮るので使わず後から調整する程度で済んでますので、わかりません。
インターバル合成には、RAWでもできるアドビのPhotoshopを使っています。jpegでしたら、SiriusComp等のフリーソフトも使い勝手が良いですね。
MC-36Aは、爪が曲がったりしていなければまず台勝負大丈夫だと思います。電池が切れてもレリーズできますしね。流星群撮影や天周以外は、ほとんど電池無しで使っています。
これからは季節が良くなるので、星空撮影には楽ですが、虫刺されには十分ご注意を・・・。
書込番号:16181817
8点

> あのノイズ低減作業中にバッテリーが尽きたら撮影画像はちゃんと残るのでしょうか?
長秒時ノイズ低減は露出時間と同じ時間かかりますのでバッテリーが持たないで落ちてしまう事もあると思いますが、ノイズ低減前の写真が残ると思います。(D800はもっていないので確認できません。。。)
マニュアルにも電源オフにした場合明確に残ると書いてあるのですが、電源オフとバッテリー切れでは厳密には違うので最悪の場合はSDメモリが論理的に壊れて読み込みができなる可能性は若干残ると思います。ですのでなるべくバッテリー切れはしないようにしたほうが良いと思います。
星の撮影だと低温下、長時間での撮影もままあると思いますが、その場合
・車用のバッテリー(鉛蓄電池)
・インバーター(12V→100V)
・ACアダプター(EH-5b)+パワーコネクター(D800の場合、EP-5B)
という組み合わせに行き着くようです。(僕はまだそこまではいってませんが。)
書込番号:16181832
3点

まず、センサー由来のノイズには長時間露出によるノイズと高感度によるノイズの間に具体的な違いはありません。
あるのはセンサーの温度状態が同じであれば同じ所に同じ程度に再現性よく出る固定ノイズと、同じ条件であっても再現性なく不規則に出るランダムノイズの2種類です。
長時間ノイズリダクションというのは例えば10分露出で星を撮ったあと同じだけ光が入らない状態で露光し、ノイズのみが写ったファイルを作ってそれを元画像から減算することで固定ノイズを消すもので、本来なら固定ノイズリダクションと呼ばれるべきもの、天体写真の世界ではダーク減算と呼ばれますし、センサー設計者の間では黒減算などと呼ばれることもある方法で、センサーの温度状態が同じ時にやらなければ正確に固定ノイズを取れないので元画像撮影時に一緒に取得する必要があります。
それに対して高感度ノイズリダクションはたんに画像をぼかす作業ですので、あとでレタッチ作業をするなら本番撮影時にかけておく必要は無く、ソフト上でプレビューを見ながらかけた方が調整が利きます。
このように本来は固定ノイズリダクションとランダムノイズリダクションと呼ばれるべきものがなぜ長時間ノイズリダクションと高感度ノイズリダクションなどと呼ばれるようになったのか意味が分かりませんが、これだけ通用してしまった現在ではもう変更は利かないものなのかもしれません。
しかし、厳密には同じ明るさに撮ろうと思えば長時間露出よりも高感度の方がノイズは多くなる傾向にあり、どちらの場合も長時間ノイズリダクションを使うのが効果的になります。
そしてその長時間ノイズリダクションは別に光の入らないノイズのみ撮ったファイルを作っておくことであとでレタッチ作業時にやることが出来ます。
例えば一晩に露出を揃えて10分露出での星の撮影を10枚撮ったとします。
その際撮影の最後、外気温が同じでセンサー温度も冷えて下がってしまわないうちにボディーキャップとファインダーキャップをして外光が一切入らない状態にして同じく10分露出を1枚撮っておきまが、温度状態が変わってしまうので袋に入れたり車に入れたりして撮ってはいけません。
厳密には1枚では逆にランダムノイズを増やす原因になりかねないんですが、コンポジット操作の出来るソフト、例えばPhotoshop系なら差の絶対値という重ね方をすることでカメラでの長時間ノイズリダクションと同じ効果はあり、アンプノイズによる熱カブリで画像に赤紫っぽくかぶるところがあるとか、あるいはホットピクセルがあるとかいった常に同じ所に出るノイズはこれで綺麗に消せます。
ぼかすだけの高感度ノイズリダクションや後でソフト上でかけるノイズリダクションではこれに取って代わることは出来ません。
次にバッテリーが尽きた場合にどうなるかはよく分かりません。
コンテストも私は出したこともないので分かりませんが、はめ込み合成不可とかなら分かりますが、ダーク減算や加算平均コンポジット、あるいは日周運動写真の比較明合成などはある意味どれも現在のカメラの性能が星を撮るにはまったく足りていないのを補うために仕方なくやることで、もしもISO51200の10分露出でもISO100の1/1000露出と同じSN比で撮れるならやる必要もないことなんですが、そういうのも駄目ということなら星の写真は扱いませんといわれてるのと同じですね。
まあコンテストによってその主催者や審査員にそういう認識を正しく持っている人がいるかどうかにも拠るんでしょうが。
ちなみに日周運動をインターバルで撮っておいて比較明合成するソフトとして現在よく使われるのは
KikuchiMagick
http://kikulab.blogspot.jp/p/kikuchimagick.html
SiriusComp
http://phaku.net/siriuscomp/
Windows用の国産フリーソフトとしてはこの2本が最もポピュラーです。
リモートタイマーコントローラーは最近では中国製の安いものがどのメーカー用にも簡単に手に入るようになり、使っている方も多いと思われ、私はCANON機に純正を使ってますが、知ってる範囲ではトラブルの話を聞いたことはありません。
ただ、純正でも電池切れには太刀打ち出来ず、ある時インターバルで複数枚セットして撮った画像の情報をみるとどれも露出時間がバラバラになってしまっていて焦ったことがありますが、気が付いてボタン電池を新しいものに入れ替えたら直ったことがあります。
安い中国製だとハンダ付けが弱かったりコードが固くて乱暴に扱うと断線の恐れもあったりするでしょうから、大事な撮影時には安いものなら二つ持っていくなどの準備は必要かもしれませんね。
書込番号:16182127
4点

こんな事言うのはアレですが
バッテリー残量が1/3程度になったら、数十秒以上の長時間露光はしないのが無難で
満タンの予備バッテリーに切り替えた方が安心です(笑)
書込番号:16182152
4点

>あのノイズ低減作業中にバッテリーが尽きたら撮影画像はちゃんと残るのでしょうか?
途中で電源落ちたら保存はされないのが普通
でも星の撮影をノイズ低減処理で撮っている方は少ないのではないかと思います
寒いとバッテリーの減りは早くなりますし、ノイズ低減だと撮影に倍の時間がかかりますかし、予備バッテリーを多めに持ってバッテリー残量をきにしながら撮影するしかないのではと思います
書込番号:16182228
4点

>> あのノイズ低減作業中にバッテリーが尽きたら撮影画像はちゃんと残るのでしょうか?
>
>長秒時ノイズ低減は露出時間と同じ時間かかりますのでバッテリーが持たないで落ちてしまう事もあると思いますが、ノイズ低減前の写真が残ると思います。(D800はもっていないので確認できません。。。)
すいません。ず〜っと勘違いしてました。長秒時ノイズ低減処理をする前にいったんメディアに書き込むと思ってました。
D800ではなくD700で確認しましたが電源オフだと写真は残りますが、電池を強制的に抜いたら写真は残りませんでした。ノイズ低減処理終了時と電源オフのタイミングでメディアに書き込むようです。
D800でもキャップをして試せばすぐ分かると思います。
書込番号:16182286
3点

ちなみにD40とかだとノイズ低減「処理中」にメディアアクセスが発生します。時代や機種によって多少処理方法が違うのかもしれません。
D40でもノイズ低減処理中に電池を抜いたら画像が保存されていないのは同じでした。
書込番号:16182325
2点

>星の軌跡とかを撮る時、・・・・・バッテリ
一晩位なら軽々いけそうな気がしますが・・・
書込番号:16182365
2点

星を撮るのなら、満タンのバッテリをバッチリ準備しないと・・・
書込番号:16182457
4点

露光時間が長くなれば長くなるほど、時間的なロスをなくすためにNRは撮影後に行うのが普通です。
撮影後のNRについてですが、C NX2ソフトの「アストロノイズリダクション」という機能は非常に優れていて、赤や青の輝点ノイズをきれいに取り除いてくれます。
電源は予備を1個は持っておきましょう。もちろん、2個ともフル充電にしておきます。長秒露光しながら1個で使える時間は2〜4時間程度だと思います。そろそろ危ないと思えてきたら、早めに交換します。
純正でないレリーズケーブルは、純正代替品と書かれていても新製品のカメラに対応していないことがあるので、確認してから購入することが必要です。最初に正常に作動しさえすれば、使えるでしょう。
書込番号:16183835
3点

皆様、ご返答ありがとうございます。
大変勉強になります。自分も2時間とかの長時間露出に挑戦していて倍待つのにくたびれていました。
アストロノイズリダクションも試してみていますが、なかなか納得がいかず・・何にせよもうちょっと試行錯誤が必要と思いつつご意見伺わせて頂きました。
以前はシンプルな非純正安物のレリーズケーブルを使っていて断線で痛い目に遭い、純正を買おうと思ったのですが、価格を調べるととても手が出ず、今度は高機能な非純正品に手を出したのですが、これが原因の故障なんてありえるものかと少しビビッておりました。
結論として、どうせバッタモンなら高機能な方が良いな、と。
ありがとうございました!
書込番号:16185262
1点

fnoさん今日は、参考写真の棚田ですがピクチャコントロールは何でしょうか?またデーターによると、6.9秒 f2.8 24ミリ iso400 -0.7であんな色
ブルーになるのですか。私も参考写真のように撮りたいので試して見たいです。注意点は何でしょうか教えて下さい。
書込番号:16187695
2点

mamigaさん
こんばんは−
カラーバランスはオートで撮影して、Photoshopで調整しています。
月のように高度(大気の状態)で色が異なってくるような場合、後で調整しやすいよう、晴天で撮影しています。
青みを出すのでしたら、白熱球でもいいのですが、特にここの棚田には高圧ナトリウム光?のオレンジ光が入ってしまうので自信無し状態でした。バランスを動かす=後で調整できなくなる恐れがある。というのも多く体験していますので・・・。
参考に調整前のオリジナルをUPしておきます。
書込番号:16189249
4点

おはようございます。横レス失礼します。
月夜の蒼い空は肉眼以上に蒼々として幻想的ですよね。
1番の条件は「月齢」ではないでしょうか。
満月に近い月齢が好適、当たりまですね。
撮影時のWBはオートです。
蒼を強調したい時は後でWB:蛍光灯にすることがあります。
書込番号:16190045
2点



タイトル通りなんですが どちらを買うか悩んでいます。
画質的には800でしょうが、600も捨てがたいです。
両方のいい点悪い点を教えてください。
皆さんならどちらを買いますか?
2点

800。
TWIN1 R4Nとかのアクセサリーも使えるし。
書込番号:16171963
1点

D600の良いところは軽くて安いところ
予算があるのならやっぱりD800でしょう
書込番号:16171974
6点

こんばんは
私がもし買うならD800でしょうね。
ただPC環境が追いつかないのでこちらのバージョンアップも必要に・・・。
スレ主さん、PC環境は大丈夫ですか?
大丈夫ならD800が良いと思いますよ。
D600を購入されると気になったりしませんか、D800が。
良きご選択を♪
書込番号:16172021
7点

>画質的には800
え〜?同じですよ。D800/Eは高画素で、他は同一ですね。
D600のコンパクトな点に主眼を置かない限り、D800が良いでしょうね。
書込番号:16172022
4点

D800E、D800、D600を使っています。
D600はサブ機として使用しています。
予算があるならD800をお勧めしますが、そのうちD800Eが気になる可能性もあります。
PCで等倍で見た場合、明らかにD800Eの方が解像します。
最高画質を求めるならば、D800Eが最適です。
そうでないならば、D800がお勧めです。
書込番号:16172040
5点

回答ありがとうございます
パソコンのスペックは
インテルのCorei7-2600CPU 3.40GHz
メモリ4G
Windows7
64ビットです
たぶん大丈夫だと思います。
モニターもそれなりのを使ってます。
予算的には600のほうが買いやすいですが
たぶん800にすればよかったと後悔すると思うので
800にします
書込番号:16172071
3点

上が気になるのは、キリがない…
でも重さも比例しますので、スレ主様がどれだけの重さならどこにでも持って出せるかによると思います。
書込番号:16172080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近D800系が値上がりぎみなので微妙になりましたよね
前は価格差がたいしてなかったので
大して軽くもないD600を選ぶ理由はないと思ってましたが
(注:ニコンのフルサイズをはじめて買う人の場合ね)
これだけ価格差があるならD600選ぶのもありだなと思えてきました(笑)
個人的にはニコンもキヤノンも使うしメインマウントがキヤノンなので
D600なら圧倒的に6D買うけども…
ニコンがメインマウントだったら絶対D800買うと思う…♪
書込番号:16172097
4点

スレ主殿
PCのメモリーは16GBにすると、RAW現像が楽になりますよ。
書込番号:16172103
4点

資金に余裕があれば、D800に行きましょう!
20万円台で購入できるのが、不思議なくらい写りが良い素晴らしい機材です。
85mmf1.8、28mmf1.8などの単焦点レンズと合わせると絶妙。
D600は軽くて写りの良い18-35EDと合わせると凄く良いです。
これまた良い機材です。
最終的には好みでお選びください。
どちらの機材でも幸せになれます。
書込番号:16172141
2点

tokiuranai さん返答ありがとうございます
私の場合よほどでない限りRAWで撮ることはないので
メモリの増設は今のところないです
800を買ってJPEGで開くときに遅いなと感じたら追加しようと思います。
書込番号:16172142
2点

JPEGオンリーなら
D800は不要と言うか、出てくる色が
好みかどうかですね。
書込番号:16172349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンのフルサイズ機、使うなら、当面、現像しないとしても、RAW撮りした方がいいかと思います。
RAW+JPEGがいいかと…
自分も迷っています。買うのは、しばらく先ですが…
画素数は2400万画素あれば、十分ですが、カメラとしての出来は、D800/D800Eかと…
D800のボディーで、もう少し低画素機が出てくるといいのですが…
書込番号:16172350
5点

スレ主様のPCのスペックなら、先ずストレス無く使えると思います。
RAW撮りしないのなら、余計に大丈夫。
HDD内に撮った絵の枚数が膨大になってくると、開くのに時間かかるかも...
その時にはメモリ増設です。
そりゃまぁ、600か800かと聞かれれば、800と言うでしょう。
2410万画素って、今やニコンの一眼ラインナップでは、普通というか低い方...
書込番号:16172356
3点

ご自分の懐具合だけの問題です。充分ならば画素数の多いD800を選ぶべきですし、
交換レンズをより多く購入したいならばD600です。
画素数は問題じゃないと云う人もいますが、とんでもない間違いです。画素数は
多ければ多いほど結果は明らかなんです。
デジタル機器がアナログと違う点は、アナログがもつ大から小へのフェードアウトと
フェードインが穏やかで融通が効く奥行きの深さは全然ありません。画素数の多いファイルを
(写真を)小さくすることは簡単ですが、その逆はほとんど不可能です。
要するに大は小を兼ねるが、その逆はほとんど不可能と云うのがデジタルの特徴です。
画素数が同じならば、フルサイズよりもAPS-C 機の方で充分と云う方もいますが、こうした
人はフルサイズを扱ったことのないひとの負け惜しみ(言い過ぎかも知れないが)にしか
過ぎない。
交換レンズは、標準ズームと望遠系ズームレンズに、マクロレンズを加えた3本を基本にして
あとはお気に召すまま(As you like it)のレンズを購入されると完璧でしょう。
但し、最新機能のPCと画像処理アプリがあることを前提にしたことですから、もし、それは
考えていない、と、云うことならば、この返信は何の意味もありませんからゴミ箱へ入れて下さい。
書込番号:16172459
6点

仕事柄、以前より中判(P40系などな)でプロに撮ってもらう事が多いので、
高画質の凄さはそこそこ体験していますが、
僕が自分の趣味で使うにはD800は必要無いと感じています。
僕の趣味の用途では
重量もファイルも軽いD600方が楽しめそうです(^ ^)
欲をいえば画素数はもう十分なので、連写撮影8コマ/秒且つ
あと一段分高感度画質が向上した軽量機が欲しい。
書込番号:16172493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんはD700かD800で迷っていた人なので、D800がオススメです。
D800はメリットは画質だけでなく、AFの精度や食い付き、暗所のAF合焦なども素晴らしいので総合的な満足感が得られます。(D7000比)
お使いのD7000で特に不満がなければD600でも良いと思います。
書込番号:16172579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D600の問題点はせっかくの低画素なのに
それをあまり活かしてないことなんだよね
そこはすごくもったいないと思う…
まあデジタルではフィルムに比べてカメラに求められる要素が
圧倒的に多様化したからしかたない面はあるけども…
そこがやはりデジタルのもどかしさ…
書込番号:16172755
1点

D600とD800両方使っていますが、機能面ではLVでのピント合わせや等倍にしたときの迫力は比較にならないですね。
一つ一つ説明は不要だと思いますが。
背中を押すつもりで、今日の月(今の季節としてはまあまあきれいかな?)をUPします。等倍で見ると星も沢山写っていますよ。
書込番号:16172797
6点

どちらを買うかと聞かれたら
D800です
価格的にD600は廉価版ですから
部品、機能、画質などの簡素化されていますので
しいていいところは、低価格、軽量、コンパクト、使い方によって簡単操作
書込番号:16172981
2点

画素数が多いほど、画質が良くなるのと同様に、1画素辺りの受光面積が広い方が画質が良くなるのに有利です。
鑑賞サイズと両者のバランスということです。
書込番号:16172982
1点

D600の操作性が気にならなければD600で良いと思います。
慣れの問題でしょうが、D800系の操作に慣れた私はD600は無理でした。
書込番号:16173023
2点

悪いこと言わないからD600にしておきなさい。
結局重いカメラは持ち出さなくなりますよ。
画質は等倍で見なければ差はそれほどありません。
最近格安祭でV1買いましたが、持ち出しはこちらばかり(笑)
軽量のミラーレスフルサイズが出ればすぐ買います。
書込番号:16173077
3点

こんばんは
他スレで、6D、600D、5DUの比較がありましたが、いずれも中途半端だと思いました。
私なら、800Dか、5DVが欲しいです。
だから、D800を押させていただきます。
書込番号:16173134
3点

そんなすっげーカメラを趣味に使うなんて贅沢すぎ。
どんだけ画素が好きなんだよって気もするので、600か700くらいで良いんじゃない?
私のは40です。
書込番号:16173412
8点

D600にはあまり知られていませんが絞りを動かすギアーが実はありませんので被写界深度のプレビューが出来ません
またライブビューの時絞りを変更してもライブビューにはそれが反映されません
そしてライブビューで絞ってシャッターを切った場合次のライブビューで撮影する場合たとえ絞りを開けても絞られたままの画像になります
解除するのは一度ライブビューをやめるか捨てシャッターを切る必要があります
これってある意味欠点だと思います
書込番号:16173546
8点

それと根本的なシャッタースピードがD800のほうが速いですよ
シンクロ同調速度がD600の場合1/200秒だったりします(D800は1/250秒)
すなわちシャッターユニットも全くの別の物を使っていると考えて良いでしょう
書込番号:16173576
3点

もう結論はでたようですが、後押し・・
D800が良いですよ。高画素はかなり魅力だと思います。一般的には、
高画素になると、画質が低下しますが、この機種は画質も良好です。
パソコンの性能なんて気にする必要はないと思います。どうせ近い将来
買い替えです。データ(写真)は、買い替えできません。
ところでデータですが、RAWで取って(撮って)おくことをおすすめします。
JPEG撮って出しで、いきなり適正露出で撮影できる、という主張が私には
理解できません。特に最近は逆光撮影が流行りだと思ってますが、逆光撮影
の場合、どうしても後から露出を変更せざるをえません。RAWが安全ですよ。
書込番号:16173651
2点

皆様回答ありがとうございます
800を買うことに変わりはないですが
後は資金の問題です
ローンを組んで買うか現金一括で買うか
皆さんが買われる場合はどちらですか?
あてがあるのでそちらで買おうかなとも思ってますが・・・
書込番号:16173772
1点

現金が手元にあるならキャッシュで買います。
手元現金が厳しい場合は、20回払いまで金利ゼロキャンペーン中のデジカメオンライン
が良いですよ。
デジカメオンラインはキタムラが経営していますので、後々まで安心出来ます。
書込番号:16173784
2点

そりゃ
ローンを組んで買うか現金一括で買うかと聞かれれば、現金一括でしょ。
いくら安く買っても金利払ってたら意味ないし...
ちなみに私の場合、ローンしてまでは買いません。貯まるまで我慢しますけど...
書込番号:16173811
4点

ローンを組むのであれば、D7000とかで良いのでは。
趣味の領域でしたら、無理しない方が良いかも。
余計なお世話ですが。
書込番号:16173816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NSX2007さんおはようございます、私も購入には少々迷っています、
車も含めて、趣味の物は現金購入(カードも一括払い)です、
手持ち資金が無ければ諦めます、中古探しが好きですのでローンを組むと欲しい機材が陳列されても買えないからが一番の理由
書込番号:16173819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
欲しい物はローンででも手に入れる!に1票。
現金が調達できるなら現金が良いですが・・・。
お店の無金利&低金利キャンペーンとかを利用すると買えますし♪
毎月の支払いも「良い物(D800)を買ったら励みにもなります」し
頑張れますよ〜。
書込番号:16173867
3点

私もローン組んでまで買うものではないと思います。
レンズにもかなりお金がかかりますし、そもそもローンが視野に入るくらいの予算しかないなら、フルサイズマウントは要らないのでは...
お子さんが産まれたとかじゃなくて、単なる趣味ならここで乗せられて、無理するのはどうかと思います。
書込番号:16173965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご利用は、計画的に♪
書込番号:16173988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JPEGオンリー、ローンを組む‥‥‥
レンズ資金は?
そこまでしてD800を買う意味があるの?
もう一度ちゃんと考えてみては?
書込番号:16174301
14点

家と車以外は現金一括払いです。
金利ゼロでしたらローンでもイイかも知れませんね。
長く戦える機種だと思いますし。
D800クラスのファイルを "快適に扱う" には、sandybridge世代のcore-i7と、SATA3のssd raidドライブぐらいは最低限必須だと思いますが、ファイル保存は外部HDDなんですよね。時代はUSB3.0になってもHDDでは……。
今のHDD並の容量と価格にSSDが追いつくのはいつの事やら。
4k2kモニターもラインナップ少ないですし高価。
そういった意味ではD800は未だデジタル業界の最先端を突っ走っている感があり、モニターやPCが追い付く事を含めるとD800の息は長いです。
書込番号:16174576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たかがカメラになんで10万以上も出さなきゃいけないの?
カメラに20万だって?可笑しくない?・・・・って、数年前まで私も思っていました(笑)
それが今では10万代を出してレンズ買ったりして・・・・ちょっとオカシイ金額なので、躊躇した方がいいですよ^^;
またいいカメラ持つとそれなりに高くても欲しいレンズが出てきます。
それもローン組んでって・・・・
分割で甘く口説かれ買っちゃうと、次も次もとなりますので、届かないものを無理して買うのはやめましょう。
貯めて買うくらいが健全です。
ここでは、普通にD800EやD800、さらにはD4などもポンポン買える方が沢山いらっしゃり、
いい物、いい機材をドンドン進めて下さいますが、お金があったらそりゃ確かに高いなりの事はあります。
ですが、しょせん趣味。懐具合を見ながらブレーキかけて、場合によっては中古でも考えるくらいでいいと思います。
また、二年もすれば新しい機種も出ます。そのときにD800はだいぶ下がっていたりとかね。
私は500円貯金と毎月2万をカメラ貯金として瓶に貯めています。
D800も一年くらい我慢すれば買えると思っていると、どこか落ち着きます^^
が、その貯金、10万超えたあたりから誘惑が押し寄せてくるんですよねぇ〜(笑)
D800貯金が、OM-Dになったり、欲しくなったレンズになったりと、なかなかD800に届きません^^;
私とは違うと思いますが、もしローンで組んだら、金額が膨れそうな気がします(笑)
書込番号:16175285
4点

値段と重さがOKならD800でしょうね。
両方NGな私は、どうしよう?
書込番号:16175377
5点

本当に高級一眼レフカメラを買って、ナノクリ高級レンズもたくさん買って、
趣味を楽しんで人生を謳歌するには、経済的に成功することが重要だと痛感します。
経済的成功者は、D4やD800Eなどをキャッシュでバンバン買って楽しんでいます。
僕も経済的に成功出来るように、一杯勉強して、全力で努力しようと思います。
書込番号:16175531
6点

プリントして鑑賞するならD600。
パソコンモニターで(等倍を含めて)鑑賞するならD800。
ちなみに私はパソコンモニター派です。
書込番号:16175539
3点

dekavita3さん
>経済的に成功することが重要だと痛感します。
おおげさですよ〜(^^;;
わたしは、成功者じゃありませんです。
あ、ただ結婚は、できてません(滝汗
書込番号:16175742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

難しく考えず欲しけりゃ買えばいいと思います、自分も先月ローンで買いました〜 レンズは同時購入の50mF1・8の単焦点一本!購入を機会にこのレンズで現在構図の練習中(o^∀^o)わが人生に一辺の悔いな〜し!楽しいぜぇーワイルドだろ〜
書込番号:16176409
6点

肝心な事書いてなかった…ごめりんこ。D800を買いました、長く使う物ですからスペックは高い奴を買わないとと思いまして〜え〜そうなんです〜ハイ!
書込番号:16176471
3点

ぼくならD800Eですね。
現在はキヤノン等を使っていますが特に、高画素に魅力を感じます。
理由はたまに全紙サイズにプリントする事があるので。
書込番号:16176479
1点

高画素って順当にはプリントでこそ
まっとうに活きるものと思うけども?
等倍観賞ってまっとうな観賞ではないと思うよ?
否定はしないし、自分もやるけどね(笑)
書込番号:16177232
3点

何だか読んでいると買えない人のヒガミ的なカキコミが多い。
買えるなら買っちゃえばいいじゃんと思う。
書込番号:16177529
6点

皆様回答ありがとうございます
又質問ですが800と600の違いって画素数と重量以外に違いはありますか?
こどもがうまれるのでそれに伴いフルサイズを買うつもりです。
メインは子供撮影になると思います。
800を買った場合レンズも高価な物でないといけないとよく聞きますが
その根拠がよく分からないです
よろしくお願いします
書込番号:16178664
1点

価格comにも多くの情報が有るのだから、
少しは自分で勉強してから質問したほうが良いのでは!
書込番号:16178827
9点

>kyonkiさん
>JPEGオンリー、ローンを組む‥‥‥
レンズ資金は?
>そこまでしてD800を買う意味があるの?
もう一度ちゃんと考えてみては?
に1票ですね。
最初は質問に素直に応えて「D800です」と(2択なので)書き込もうと思ってたのですが…
「800を買った場合レンズも高価な物でないといけないとよく聞きますが
その根拠がよく分からないです 」
の言葉で↑(kyonkiさんに1票)確定です。
かつてD800Eを買う(買った?)人に応えた言葉をここでまた書かせて頂くと、結論「JPEG撮って出しならコンデジの方がよっぽど(安くて軽くて使い回しが)良いですよ」となります。
D800はおろかD600も勿体無いです。
勿論、金があり余って「持ち出し用にはコンデジ持ってるよ」「でも家の中では少しでも良い写真を撮る為にD800を買うんだ」(前回はそんな感じでした)ってのなら、止めませんが…
書込番号:16178853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>800を買った場合レンズも高価な物でないといけないとよく聞きますが
その根拠がよく分からないです
鑑賞サイズ(モニターでスライドショー等)で見るだけなら、高倍率ズーム、廉価ズームでも問題なし。
ただし、3600万画素のファイルをモニターでピクセル等倍表示した時には目も当てられません。そこには、ただ引き伸ばしただけのような甘い画像が映っているハズです
28mm、50mm、60mm、85mm、安いのにしっかり写る、現行型単焦点のラインナップがありますので、高いレンズしか使えない訳ではありません。
これらのレンズを使えば等倍表示してもしっかりシャープに写っていますよ。
D800がレンズを選ぶカメラというより、レンズがカメラを選ぶ時代。
D700 70-200VRIIで撮影した写真よりも、D800 70-200VRIIで撮影した写真の方が数段高精細な画像が得られます。
良いレンズほど高画素機で使いたいですね。
書込番号:16178974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D600とD800の違いは、ここやニコンのサイト等で簡単にわかる事ですよ。
>>800を買った場合レンズも高価な物でないといけないとよく聞きますが
>>その根拠がよく分からないです
と今さら言っているようでは、D600もD800も止めた方が良いです。
JPEGオンリーでは、コンデジで撮った方が良いと思いますよ。
書込番号:16179033
2点

>800と600の違いって画素数と重量以外に違いはありますか?
・・・と、FXとDXの差、それもお分かりですか?
jpegオンリーで画質だけでしたら、D7100のローパスフィルターレスの方が良くありませんか?
逆に質問したいのですが、なぜ、フルサイズなのですか?
DX機材としてもレンズ性能が大きく差が出ます。
拘れば、高価なレンズで撮れば性能をフルにいかし綺麗な子どもの写真いくらでも撮れます。
そのレンズの性能差は大きく、それが解らないでD800にするのかD600にするのかを迷われているのでしたら
どちらを選んでもいいのじゃないでしょうかね。
また子ども中心の撮影でしたら、高性能ビデオカメラの方が良かったりしますよ^^
フルサイズ+一本のレンズ価格で静止画もきれいな、それなりのビデオ軽く買えますよ。
書込番号:16179165
1点

D800は画素数が多く、画素ピッチ(一つ一つの画素の間隔)が狭くなり
レンズ側に高い解像力がないと等倍で観たときピントがあっていてもボケたようにみえます。
だから高価なレンズが必要と言われています。
ただ実際はNikonのDX一眼レフ機はフルサイズ換算家約5000万画素の画素ピッチですので、
DX機の方が解像力の高いレンズが必要なんですけどね。
D800に高いレンズが必要と言うのは、NIKONの営業の一環くらいだと思って頂いてよいと思います。
NIKONの現行Gタイプ単焦点レンズでお子さんを撮る分には
四隅の解像力必要ありませんので、どれでも十分な解像力があると思います。
高感度の強いNIKONのFX機を選ばれるのは素晴らしい選択です。
ベストの機材だと思います。
ローンを組んででも買うべきです。
書込番号:16179860
1点

> 800を買った場合レンズも高価な物でないといけないとよく聞きますが
> その根拠がよく分からないです
レンズには、解像できる限界があります。
今のレンズだと、中心部分はD800でも十分解像できるレンズが多いですが、四隅までくっきりというのは高価なものでないと(高価なものでも?)厳しいです。
せっかくD800を買っても、3600万画素生かせなければ意味ない、という理由で高価なレンズでないといけないという意見があります。
逆に考えれば、安価なレンズ+D800が安価レンズ+他のカメラに劣るわけではなく、レンズの性能を限界まで引き出せるとも言えますので気にしない人もいます。 私もそうです。
書込番号:16179907
2点

お子様が生まれるとの事、おめでとうございます。
正直いまD800,D600が必要と思えません。まして今はではコンデジで十分と思います(動きが少ないから)
その後はお子様の性格によると思います(活発だと躾優先にしないと外出できなく、写真どころではありません)
FZ200などのネオ一眼が良いかと思う(今からでも購入予定です)
家の愚息は2歳9ヶ月ですが、最近子供撮りにも一眼を出し始めました、
しかし我がままに育てたのか落ち着きがなく写真どころではありません。
子供連れてだと1日30枚写せれば良いほうです(子供が好きな新幹線なら十倍は写せます)。
但し、出産を機に購入するなら今です、買うならD800ですしD800Eでもok…
しかしD600だと後悔します(文面に現れていますので)
書込番号:16179929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通りすがりですけど。
ひとことだけ
>D600にはあまり知られていませんが絞りを動かすギアーが実はありませんので被写界深度のプレビューが出来ません
当方D600使ってますが、普通にプレビューボタンがついてますよ。
ついでにもうひとこと。
Jpegで撮るにしても、フルサイズセンサーの一眼レフと「コンデジ」では、かなりの差があります。
解像感・発色・ダイナミックレンジ・高感度ノイズ・ボケの量 等々。
Jpeg中心の撮影で、撮影条件の良くない場合はRawも押さえておく。
または、腕が上がっていろいろ挑戦したくなってからRaw現像を試すってことで問題ないかと。
書込番号:16179995
4点

私がフルサイズに移行しようと思っている理由が
子供が生まれるのもありますが、銀塩時代のレンズが画角が変わらずに使えるからなんです。
それとD80を譲ってほしいという人がいるのでこれを機にと思ってます。
高い買い物だから焦らず買うつもりです。
800の値段が下がってくるといいんですが・・・
書込番号:16180409
2点

オムライス島さん
>D600にはあまり知られていませんが絞りを動かすギアーが実はありませんので被写界深度のプレビューが出来ません
これはLV時のことを言っているのです。
一桁機とD800はLV時にF値を変更するとそれに合わせてLV画面に被写界深度が反映されます。
これはギアでレンズマウント部にある絞り連動レバーを動かす必要があるのです。
D600以下の下級機にはこの機能はありません。
書込番号:16180427
3点

これだけの数の返信が有ると云うことは、この件に関心が高いことと同時に
スレ主さんのすれ立てに問題があると思います。
原因の一つは、質問の内容を小出しにしているから、その小出しの度に返信が
あり、返信の返信が繰り返されることになるからです。
この場合、あまり感じられなかったことですが、激論の多いスレッドは途中で
スレ主自身の質問内容が変転して、結局、何を質問しているのか分からなくなっ
てくる現象があります。
それ故、私は、最近になってスレ主さんのスレッドに直接、返信するようにし
ています。
結局、このスレッドの場合は、子供の誕生を機にフルサイズ機を購入したいが
D800とD600で迷っている。その、機能的、画質的な違いを教えてください。
購入に関しては現金にするか、クレジットを組むかどちらか迷いもあります。
PCはIntel(2Core?4Core?) i7-2600/3.4Ghlzでメモリーは4G です。と、書
けばあっさりと済む結果になるんではないですか?
こうしたスレッドならば、私は、お子さん誕生を期して、フルサイズカメラを
購入するのは大変賢明な考え方ですが、メモリーが足りませんから8G以上16GBは
必須。
Jpegしかやらないだろうし、Rawは考えてからメモリーを増やすつもりは無い・
と、ありましたね・・・それならば。D600もD800も猫に小判みたいなもので勿体
ない、と云っておきましょう。
それこそ高倍率ズームレンズが付いた、コンデジをお買いになった方がどれだけ
スレ主さんの希望に叶うか分かりません。
また、スレッドだけ読むと、D800かD600かで迷っていると書けば、読んだ方は
多分。予算的に余裕があるんだろうと思うのが普通です。
ところが、現金かクレジットかで迷っているとくれば、そこで、様々な意見が出て
きます。
現金か、クレジットを組むかの問題を考えた時には、何故、カメラが欲しいのか、
カメラって云う機器は一体何のためにあるのかを考えれば良いわけです。
失礼ながら、それほど経済的に有り余っているようには考えられないので、クレジ
ットを薦めたい。一つは、蓄えから無理をして購入するわけですから、お子さんが
成長の過程で何があるか分からない。現金が必要になる場合があります。
クレジットにする理由はもう一つあります。簡単に組めれば、自分が社会的に信用
されていることの確認になります。まだ、お若いようですからこれは重要です。
カメラは趣味性が高い精密機器ですから、みているだけでも結構楽しいですが、
短いか長いか分からないが、死を前提にした50年なり100年なりの人生のこの瞬間
を記憶できる小型の精密機器なんじゃないかと思います。
この一瞬は再び復ってこない時間なんです。
お子さんの誕生の瞬間から、成長するまでの記録は何ものにも替え難いものです。
クレジットを罪悪視したり、マイナーな思考と考えて、買えるようになるまでの
時間をどう記憶すればいいんですか?・・・人生って一回限りのものなんです。
また、クレジットには利息が付くから嫌だと思う方もいるようですが、結局、自分
が後払いしていくわけで、泥棒しているわけじゃありませんし、利息は、誰よりも
早く、人生のこの一瞬を切り取ることが出来たことが重要なことで、その喜びへの
感謝だと思えば良いことではありませんか。
また、上述のようにカメラは趣味性が大変高い機器ですから、やはり、直ぐに
飽きるような外観デザインであったり、質感であるならそれこそ買い損したことに
なるし、Raw現像をすることで、より良い写真が作れるならば、それなりのカメラ
を買えば良いわけです。
この場合、D800かD600かで、具体的に機種で迷っているわけですから、D800
に決まってしまうわけです。
レンズは後日必要に応じて購入すれば、無駄なレンズを集めてニタリとしている
よりは健康的です。
現行のフルサイズ用レンズならば、顕微鏡的な観察でもしない限り、3600万画素
を解像しないなんていうことはありません。カメラ専門誌や何かの口コミなどでああ
だこうだと云っている人も大勢居るが、生活のためにそうしているいる人もいるし、
我田引水でものを語る人もいて、それぞれの勝手ですし、間違ったことをことをいっ
ているわけじゃありませんが、あくまで参考程度に読むことです。
もちろん、私の返信もその程度に読んで下さい。
書込番号:16183850
10点

アルトハイデルベルクさん アドバイスありがとうございます
最初は対して返信がつかないだろうと思って建てたスレッドですが
こんなに激論になると思ってなかったんです
アドバイスありがとうございました
800を薦められてきて気持ちも800に傾いてましたが
きょう600を触ってきて600でもありかなと思いました。
もう少しじっくり考えてみます。
書込番号:16184208
2点

一台だけの所有なら、 迷わずD600を勧めます。
私がD4とD800E、 弟がD600を所有してるので、 全て比較してみた上での感想です。
D800は、 性能的には中途半端、 D4またはD600を持ってる人の、使い分けての2台目としてはかなり良いと思います。
D800Eを使ってみて思いますが、 やはりD4に比べると安っぽいです。
しかしD600と比較すると、 そんなに上でも無いように思います。
今は、普段はD4、集合写真等の解像度が必要な場合のみD800Eと使い分けてます。
以前はDXフォーマットのD200,300,FinepixS5Proと使って来ましたが、 やはりFXフォーマットは
色んな面で分があると思います。
暗所での高感度性能、 ダイナミックレンジ等は全ての面に於いて上です。
D200,300は解像度はそこそこ、 S5は解像度は以下略だけどダイナミックレンジだけは良い。
600,800,4は全ての面で上回ってると思います。
書込番号:16192401
3点

>しかしD600と比較すると、 そんなに上でも無いように思います。
シャッターのフィーリングがD600の場合個体によって結構違ったりするのですよ
ちなみに残念ながら調整は出来なかったりします(D800以上の上級機は調整できます)
物によってはストロークが浅くうっかり2回シャッターを切ってしまうカメラもあればストロークが深くレスポンスの悪いカメラもあります
ニコンのサービスセンターに置いてある個体も全てシャッターフィーリングが違っていたりします(笑
書込番号:16192586
1点

もちろんお店で色々触ってみるのもいいとは思うのですが、
やはり実際に購入して自分のフィールドとレンズシステムで1ヶ月ほど使ってみない事には、結論は出ないと思います。
そんな訳で、自分は最初中古でD600を買って、その後D600を売って中古でD800を買い、
結局D800を売って新品でD600を買いました。ちなみにD800は中古相場が上がったので、購入時より高値で売れました。
Nikonのカメラは中古相場も安定していますし、上手く利用して両方試してみたらどうでしょう。
両方使ってみた個人的な感想としては、ピント、露出の正解率では圧倒的にD800が上ですね。
適当にシャッターを切ってもそれなりの絵が出てくる、やっぱり失敗の許されないプロの道具って感じです。
ただ、色んな意味で「重い」カメラでした。重量だけでなく、懐にも心構え的にも重かった。
気の小さい自分にとって、総額30万オーバーのシステムを外で取り回すのは結構しんどかったです。
一方のD600は、欲しい写真にたどり着くまで少し時間がかかりますが、その過程が楽しいカメラです。
実に「軽い」カメラって感じです。個人的にはD7000より気軽に撮影出来ると感じました。
D800だとなんとなく似合わない短焦点も、D600にはピッタリはまります。
それから子供さんの撮影なら、SB‐700クラスで構わないので外付けのストロボも必要になるかと、
あと、しっかりした三脚とか、動画もお考えなら外付けのマイクも必要かも。
一眼はとにかく後から色々オプションが必要になってくるので、購入時にはその辺も予算に入れておくといいと思います。
書込番号:16193010
3点

D600を買って、レンズに投資というのは手ですね。他に三脚、ドライボックス、バッグ、外付けフラッシュは必要ですね。
レンズも広角、標準、望遠、マクロくらいは揃えておかないと視野が広がらないです。
D800にちょっといい三脚っていうと、10万円くらいのしっかりした奴の方がいいですから。
みなさん、このような機材の背景を持っていた上で話しているかもしれないので、ご自分の現状をよーく考えて決めるといいと思います。
理由は
Bodyは消耗品であるのに対し、レンズは資産。
24Mあればほとんどの撮影には困らない。
D600は5D2より性能はいいですね。D3Sと同じ絵を吐き出す(はず)。D4と比べたらはるか上。
D800が気になるなら、2年後にかなり安くなっているはず。
36MはA2のプリントに耐えるっていうけど、そんなに大伸ばしする機会があるか要検討。
もちろん、D800でないと話にならない人がいるのも事実です。そういう人は質問しませんね。
さらに言うと、D800はDXサイズで撮っても15M6連写あるのでBody2台分と考える人がいますかね。
ただ、ボディより先にレンズですよ、ふつうは。
書込番号:16193630
2点

回答ありがとうございます
三脚はそれなりのを持ってます
外付けストロボもSB-600という古いものですが持ってます
これはいずれ買い替えするつもりです
広角はないけど標準から超望遠まで一通り持ってるつもりです
ドライボックスはまだ手が出せてないです
かめらはD7000が手元にあるので
600でもいいかなという気持ちありです。
書込番号:16193950
2点

フルサイズ買うなら(その機種の為)ドライボックスくらいは買ってあげましょう。
そんなに高いものではないですよ。
除湿庫なら数万円しますが…
特にこれからは梅雨の季節、湿度管理は必須です。
買う順番としては防湿庫→カメラ本体、レンズとなっても良いくらいです。
書込番号:16195097
3点



おはようございます。
現在APS-C機(D7000)を使用しています。
とても満足して撮影を楽しんでいますが、やはり「いつかはフルサイズ機のD800!!」と、まだまだ10年早いかもしれませんが憧れを抱きながら日々を過ごしています(笑)
そこで、上級者の殆どの方達はフルサイズ機をお持ちかとは思いますが、そんな皆様を虜にするフルサイズ機ってどんな魅了があるのでしょうか?
D800Eや5DMark3などは20万円オーバー…
それらのボディに見合わせたレンズなどは上をみればキリがありません…
野鳥撮影に300mm/2.8や400mm/2.8に500mm/4・600mm/4に50万円以上なんて凄すぎます。
D7100に70-200VRUにテレコンとかではダメなのでしょうか…??
やはりフルサイズ機とAPS-C機との撮像素子の違いは大きいでしょうか??
それとも、ハイエンド機を所有している満足感っていうのもあるのでしょうか??
それでもやっぱり「フルサイズ機!!」と言う意見がありましたら魅了を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:16166031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単なるフィルムカメラからの延長・・・
特段、気負うものはありません(値段以外)。
書込番号:16166038
28点

上級者ではありませんが…
レンズベビーが使い易くなりました。
75mm相当だと、引くに引けず難儀する事が有ったので。
書込番号:16166059
3点

自分も上級者では無いですが、以前から持っていたレンズを本来の画角で隅々まで使いたかった、というのが購入の一番の動機でした。
書込番号:16166078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nikon使いでなく(OLYMPUSとCanon)申し訳ないですが。
35mmフィルムで慣れたから、ですね。
あと、4/3(フォーサーズ)は単純に倍すれば焦点距離を慣れてる35mmフィルム換算出来るので使いやすいですが、APS-Cは苦手です^^;
書込番号:16166085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もフィルムカメラの延長としてフルサイズデジ一をとらえています。
慣れた焦点距離感覚で使いたい、というやつです。
あとは、ファインダーが大きい。
機能的にみれば、センサーサイズが大きい分、同じ画素数でも1画素あたりのサイズが大きくなり、ダイナミックレンジが確保しやすい等があります。
デメリットとしては、やはり機構全体が大きく重くなる、そのため高速化(連写など)がしにくいなどの点があるのかな?
そういう点で、フィルムカメラの感覚がない最近の新規ユーザーなら、別にフルサイズにこだわる必要もないようには思います。
書込番号:16166095
18点

頭と感覚が古いので、見たとき感じた画角を、換算せずに単焦点で置き換えられるのが楽です。
書込番号:16166097
7点

やはり使いなれたフィルム機の感覚で
使える点ですね!
後、高感度とダイナミックレンジで有利なのも
あります
が、APSCの利点も現在では、ありがたいことも
なので、用途により使い分けになります(^^ゞ
書込番号:16166127 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

野鳥撮影なら、古サイズよりAPS-Cのほうがいいのではないでしょうか。
35mm換算で1000mmぐらいはほしいと思います。
書込番号:16166136
19点

おはようございます。
フルサイズ機ですか。
ひとつは言われている通りの憧れでしょうけど、それも構いませんよ。ひとつの理由です。
そういうものもあるからこそ、楽しめるかと思います。
見栄、ハッタリなんてものもあったりしますね………あっ、自分のことだよ(汗) 満足感てそんなもんですw
それはさておき、撮像素子の違いは確かにあります。
奥行き感と言うか、どこに主点をおいて撮影するのかをしっかり決めておかないと、ボケボケというか締まらない写真になってしまいます。
APS−Cでもそうですが、フルサイズになると尚更です。
まぁ、どっしりとというかじっくりと撮るには、自分はフルサイズかなぁと思います。
レンズも出したおカネに見合った描写をするので、高いともあながち言えないようです。
でも、古いレンズでもそこそこ楽しめるので、考え方次第ってとこでしょうか。
まぁ、もうしばらく楽しんで、フルサイズを持たれても構いませんよ。
今は少し安くなった廉価機もありますから、フルサイズへの憧れは間違っていませんね(笑)
書込番号:16166170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はD700世代ですが、当時は高感度性能がAPS-Cより優れていたためにフルサイズに移行しました。
今でもその傾向は変わらないのではないでしょうか。
あとボケが大きいという点も魅力です。
書込番号:16166177
6点

・個人的には、フィルムカメラからの延長。
・個人的には、DX機(D200)から、FX機の買い増しへ移行の流れは、自然の成り行き、、、
・ただし、フィルムカメラ(銀塩機)に比べて、デジ一眼は、高すぎた、、高すぎる、、今なお高すぎる感あり。
・で、懐と相談し、FX(D800)カメラを買う決断をするのに、数年も、掛かってしまった。 だけ、、、
>それとも、ハイエンド機を所有している満足感っていうのもあるのでしょうか??
・所有の見得などではなく、実際、本当に、画像が、綺麗、、、
・経済的な無理をなさらないで、夢を持ちつつ、自分にとって買えるときがくるまで、靜かに待つ、、
・ただし、あまり遠回り(DXレンズ購入など)をなさらないで。
・買われるなら、FXレンズを10年かけて徐々に、撮りたいものに合わせた、自己のカメラシステムの整備を。
書込番号:16166200
19点

おはようございます
35mmネガカメラからデジD60へと‥。
現在はD7000とD800で撮影を楽しんでます。
フルサイズとAPS-Cサイズでは、写真を大きく伸ばさないかぎり
あまり分かりませんよ。(自分が思うところ)
きめ細かさなどは、個人の見る感覚で違うかもしれませんが、
Lサイズのプリントでしたら まず分からないです。
ちなみに 自分もD7000で野鳥撮影してます。
フルサイズよりもAPS-Cサイズの方が、1.5倍になりますから。
書込番号:16166286
16点

BMW750さん こんにちは
ズ分は フィルムカメラから始めたのですが フルサイズ感覚的に使いやすいですし 焦点距離の感覚も掴みやすく広角系の単焦点も種類が豊富な所が 魅力だと思います。
画質も良くは成りますが APSサイズでも今は画質良くなっていますし 画質求めるのでしたら フルサイズより大きいサイズの方が画質良くなりますので 自分の場合 画質目的でフルサイズは選びませんでした。
書込番号:16166289
5点

おぉ、種市センパイですか。
ズ分も標準ズームを小さくできるのでD7100を追加しました。取り回しはFXよりいいですね、やはり。
書込番号:16166339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

APS-Cとフルサイズ気は特に経験年数に関係ないですよ。
それぞれの用途等での使い分けですよ。
あえて言うと金額が高いと言う事でしょうかね。
書込番号:16166354
12点

やはり高感度とダイナミックレンジ、階調性の高さですね。
ボケ味もAPS-Cよりかなり上質です。
今は廉価版のD600もありますので、是非一度体験する事をお勧めします。
書込番号:16166355
7点

D3が出たときは感激しました。D100をず〜っと使ってきて、漸くまともに撮れる機種が出たと。
とんでもない間違いに気付くのに、それ程の時間は要しませんでしたが。
@とにかく撮りやすいのは事実で、重さもあって手ぶれしづらいとか、ファインダが明るく視野が広い。
A一部、旧レンズやコンパクトな専業製の活用を図れる。特にD600はコンパクトなのでTamron28-75mmなど。
B場合によっては、押しが利きます。一応見た目に違うと、頼まれたときにそれなりの認識はして貰えます。
が、まるで認識して貰えない場合もあります。レンズを黄色にすればいいか。
C基本感度のノイズが低いように感じます。特にD一桁系。
自己満足、自己満足 ⇒私
書込番号:16166463
5点

>それとも、ハイエンド機を所有している満足感っていうのもあるのでしょうか??
どきっっっ!!!(汗)
そこは否定しませんが…
キヤノン機を使っていて、普段の子供撮りをしている私にとっては…
85mm単や70-200ズームは、フルサイズで使わないと使いづらくてしょうがないです。
でもでも…
運動会になると話は別です。
70-200は、APS-C機に着けてこそ、重責に応えてくれることになります。
ということで、必要な人が必要な時だけ使えばいいんじゃないでしょうか?
フルサイズに限らず、全ての撮影機材についてです。
ヨドバシが私の防湿庫だったらよいのに(笑)
書込番号:16166610
7点

BMW750さん
はじめまして。
D7000をお使いなんですね。
私も愛用しています。
私のメインカメラはフルサイズのD800E、1DX、5Dmk3ですが、
APS-C、フォーサーズまで多種多様に使い分けています。
私はフィルムからの流れで、焦点距離の画角が直感的にわかりやすい
フルサイズがやはり一番使い易いです。
フルサイズの魅力や利点をまとめてみますと、
表現力(画質?)という点で、
・ボケが大きくてきれい(立体的表現が得意)
・階調が豊か
・高感度ノイズが少ない(ISO感度を上げてもノイズが比較的少なくてきれい)
・トリミングしてから引き延ばしても作品にできる可能性が高い(D800Eのような高画素なら尚のこと)
使い易さという点では、
・焦点距離と画角の関係が直感的にわかりやすい(フィルムから始めた者にとって)
・ファインダーが大きく見易い(マニュアルフォーカスも多用するので重要)
となります。
写真は光の芸術なので、光量を1画素により多く取り込めるフルサイズ機は
強みがあると言えます。
カメラ、レンズともに大きく重くなる、
価格が高くなる、というデメリットはありますが、
上記のメリットを考えると
写真好きにとってフルサイズはやはり魅力があります。
参考になりましたでしょうか。
BMW750さんもぜひフルサイズの魅力を一度お試しください。
書込番号:16166622
6点

こんにちは
ニコンがFX機を出す前はフルサイズは古サイズつて揶揄されてました(笑)
フルサイズの良いところは一番は所有感が得られるというか自己満足できるところかな
ファインダーが大きく見やすくマニュアルフォーカスでのピント合わせがしやすいからフィルム時代から使ってた人には、やっぱりカメラはこうでなきゃと思っちゃうかも
また撮像素子が大きい為に同一画素なら画素ピッチが広いのでダイナミックレンジも広く階調性が豊かになり高感度特性も良くなると良いとこづくめ
特にAPS-C機と比べボケ量が大きくなるので背景をぼかしたいポートレートなどには向いているかも
弱点は撮像素子サイズが大きいから、レンズがコンパクトにできずシステム全体が大きく重く値段も高価になることでしょう
逆にAPS-C機の良いところはフルサイズ用のレンズを使えば、周辺部のレンズ性能の落ちる部分は使わず画質の良い中央部分を使うことが可能
専用設計のレンズだとコンパクトで価格も安いし、カメラも含めシステム全体もコンパクトで安くできる
1.5倍換算とF値の落ちないテレコン使ってるようなものなので望遠撮影に有利ま、フルサイズでクロップすれば同じという意見もあるけど
書込番号:16166652
12点

BMW750さん こんにちは。
APS-Cで入門された方はその路線を突っ走って良いと思います。
フルサイズにお金使うより、大口径レンズ購入をお勧めします。
フルサイズはボケ好きかフィルム時代の感覚を捨てられない人用だと思います。
D700で撮った奴かなとおもったらD40だったなんてこともよくありましたから。
フルサイズを使う理由
最大の理由が@です。光学性能は最新レンズがよいに決まってますけど
ちょっと絞れば十分高性能だし、開放にすると今のレンズにはないもやもやな絵になるのも面白い。
金属鏡筒で、塗装のハゲ具合なども渋い。
@昔使っていたレンズを本来の画角で使える。
いまも古いレンズをMFで使います。
Aiニッコール、Ai改造ニッコールなど
Aファインダー視野が大きく、撮っているとき楽しい。
これに関しては、昔のフィルムボディが更によい。ファインダー倍率が0.8以上だから。
B50mm f4でもそれなりにボケる。
でもAPS-Cは35mm f2.8にすれば同じぐらいのボケになるはず。
変な理由でフルサイズなので参考にならなくてすみません。
書込番号:16166710
6点

こんにちは
DxOの、センサーテストの結果です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
センサーサイズが、大きいので高画素化しやすい。
高感度での、ノイズの出方が少ない。
ダイナミックレンジが広い。
しかし、差はわずかで人の眼では判断困難です。
ただ、レンズ本来の画角で使える、ボケが綺麗とかは有ります。
APS-C機のメリット、フルサイズ換算1.5倍の件は、
D800の高画素を生かしてクロップして撮られたらよいです。
書込番号:16166725
7点

誤解を招かないように注釈。
>-------漸くまともに撮れる機種が出たと。
>とんでもない間違いに気付くのに、それ程の時間は要しませんでしたが。
FXにしても、高価なウデは付属してきませんでした。少〜しはまともになりつつありますので、満足満足。
書込番号:16166751
4点


フルサイズってどんなだろう。。
って思って買いましたけど、普通のカメラでした^_^;
魅力がない、という意味ではないけど、私にとっては
センサーの大きさはあまり重要ではなかったようです。
APS-Cもフルサイズも、4/3も使いますが、その時
使いやすいカメラを選択してるだけで、フルサイズを
優先的に使う、という事は今のところないです。
あまり気負わなくてもいいんじゃないかな^_^;
書込番号:16166784
15点

フィルム時代から撮影を続けている人にとっては、
フルサイズでやっと普通ですね。
書込番号:16166803
10点

どちらが上か下かなんて事ないのでは?
写真を撮る道具として特性が違うだけで、どっちが自分の目的に適うかという話です
またそれを見栄とかに左右されず正しく選択できる人が上級者なんだと思います。
上位モデルに買い換えるのをよく「ステップアップ」とか言いますけどね・・・ え? って感じです
で私の思うフルサイズ機の魅力は
・広大なファインダー
・より大きいボケ(っても撮影条件による違いの方がよほど大きいですが)
ですかね
デメリットは
・システムとして大きく重くそして高価(特に一定以上の性能を求めた時はその傾向はより顕著です)
・被写界深度が足りない(ボケ同様 撮影条件の違いの方が・・・)
かなあ
ただカメラは「嗜好品」としての側面もありますから(写真じゃなくカメラが趣味、ってヤツですね)
そういうステータス的な視点も加えると、フルサイズ機の方が魅力的ですよね
APS-C機で撮ってる人見ると、「フ 勝ったぜ」なんて思う部分はありますし(笑)
ちなみに私は今回フルサイズ機整理してD7000のみにしてしまいました
他の趣味にも予算回したいし、カメラ趣味はやめて写真趣味のみに割り切ろうかと。
撮影道具としてならAPS-C機のほうが私の用途にはマッチしますし。
とか言ってそのうちまた買いそうで恐いですが^^;
書込番号:16166842
11点

センサーの違いを文字に変えれば
ダイナミックがとか解像度がとか3600万画素がと語るのは簡単です
簡単にいえば写真ですから
見てなんぼです
自分が写真を実際見て感じなければ、意味の無いもの
くれぐれも、スペックなどで写真の評価はお避け下さい
もし実際買ってみないと、分からないと言うのなら
買ってみていいと思います
いらないと思ったら売ればいいのですから
書込番号:16166847
11点

BMW750さん、
私も以前D7000を使っており、昨年末D800を購入しました。今でもD7000は使っております。
それ以前は、D70を長い間使っていました。
落差というか、この場合上昇差ですが、D70からD7000に移行した時は、本当に衝撃でした。ISO感度と画質が特にびっくりで、多少暗くても取れてしまい、その画像が美しい。
モニター画面も大きく美しい。操作性がよくキビキビ。本当に良いカメラだと思いました。
おっとここはD800のスレでしたね。
で、D7000からD800への移行のインパクトはというと、D70からのものより小さいものでした。D7000の完成度が高かったんですね。
では何故買ったのかというと、
ーより広角が欲しかった。
ーよりISO耐性が欲しかった。
ーより美しい絵が撮りたかった。
上記は見事に実現されました。
広角は当たり前ですが。
あとは、操作性が向上しました。より直感的で操作しやすいです。
買い時判断には人それぞれあると思いますが、私はこの買った時の落差が感覚的に2倍以上な場合に買います(落ではなく上昇)。
あくまで感覚的なので、都合の良いように曲げるのですが、趣味の世界なので、自分を納得させるためだけのものさしですがねー。
良い買い物をされ、その機能に驚きながら、楽しく撮影されることを祈っております。
ちなみに、一番のお気に入りで部屋に飾ってある写真はD70で撮ったものだったりします。
書込番号:16166981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンはマウントの関係でフルサイズのデジタル一眼がすぐ出せましたが、ニコンは大変
でした。私は、ニコンは永久にフルサイズの一眼が出せないんじゃないかと思ってました。
そう考えた人は少なくなく、ニコンユーザーでも、1Dsを買った人は多かったと思います。
その後、キヤノン、ニコンともフルサイズ一眼が安く作れるようになりましたが、APS-C
一眼のカメラも人気があり、そのまま残っています。ミラーレスのファインダーは見やすい
とはとても言えないので、今後も、コンパクト一眼としてのAPS-C 一眼は残って
いくんだろうと思ってます。もしかしたら、将来、ニコンは全機種フルサイズにしてしま
うかもしれませんけど。
フルサイズ一眼とAPS-C一眼との比較では、大は小を兼ねているので、欲しいなら買って
しまったらどうかと思います。値段はかなり下がっています。フルサイズでなければ撮れない
写真を撮るのは結構大変だと思いますが、カメラに対する不満は一切なくなりますよ。
中版デジタルが安くなれば話は別ですが、当分期待できそうもないですね。
書込番号:16167028
6点

こんにちは。
D3000とD7000を持ってますがフルサイズは残念ながら持ってません(^^;
個人的に思ってることなんですが
フルサイズの良さはやっぱりセンサーの大きさに尽きるような気がしてます(^^)
昨今の高画素化を考えてもAPS-Cの高画素に対して
フルサイズの高画素のほうが無理が無いと思ってます。
所有されることによる満足感は大きいでしょう(^^)
店頭で持ったD800の重量感とかに憧れてます(^^)
でもD7000に満足してしまってる自分には
まだフルサイズの足元すら見えませんが(^^;
書込番号:16167494
4点

こんにちは
私もフィルム機からなので 特にフルサイズが どうとか思わないです
今 使用してるのは D3S 5DVですね 1DWもありますがAPSHです
バレーやネコ撮るのに 高感度に強い機種が好きという 簡単な理由だけです
ハイエンド機を使う喜びは有ります D700とD3Sと同時に所有してましたが D3SのほうがISO6400でノイズが少なかったです 1DWもジャンプした選手に二コマ目でピントがあった時は 嬉しかったです
所有する喜びってのは どうかな〜 持ってるだけだと重たいですよ
D800に興味がおありのようですね
私は方向性が違うので 持ってませんけど 良いカメラと思います
書込番号:16167704
3点

ドシロウトですが身の丈を無視して、D4を買いました。
最も希望していたことは、子供のスポーツシーンでピントの合った写真が撮りたかったこと。
ほぼ希望はかないました。
想像していなかったのは画像のクリアさです。
スポーツだけでなく、スナップ写真でもOlympusとの違いは明らかで、空気を感じる写真が撮れると実感しています。
理論的には説明出来ませんが、フルサイズの良さを実感しています。
違いは明らか。
書込番号:16168303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フルサイズ機の魅力について教えて下さい。
偉くはないけど「偉そう」、ってところだと思うよ。
書込番号:16168391
8点

今晩は
私の撮影対象は、天体と風景です。
以前、APS-Cを使っていましたが、APS-Cの限界を感じるようになり、フルサイズに移行しました。APS-Cの限界とは、天体用では解像度不足や高感度のノイズ、風景用では全体の解像度や周辺像の乱れなどでした。
フルサイズに変更してからは、やはりセンサーが大きい分安心して使え、ほぼ満足しています。
よくフルサイズでないと撮れない写真がありますか、というような質問がありますが、私は、はっきりあると言えます。ここ1年間で撮ったお気に入りの写真は、フルサイズでなければ撮れなかったものばかりで、もうAPS-Cには戻れませんね。
ただ、APS-Cに限界を感じるようになるまでは、APS-Cで良いと思います。
書込番号:16168474
8点

35mmで長年撮っていました。
最初はAPS-Cでの焦点距離で戸惑い
フルサイズの方がいいと何度思ったことか…
でも、APS-Cを使っていくうちに
APS-Cでも十分満足するようになりました。
フルサイズの
高感度耐性や、画質など見るものもありますが
それなりのレンズも欲しくなり
それに、フルサイズ、フルサイズって
な〜んかメーカーなどに踊らされているようにも感じ
利益のあるボディや高いレンズを買わせる?ようにも…
欲しいのは欲しいですが、
憧れだけで、動くのもなんかな〜と…
まあ、資金があれば躊躇しないと思いますけどね。
買うのであればそれなりのボディ、レンズも欲しくなるから…
今は、踏みとどまっています。
と、買えない理由を…
書込番号:16168581
5点

皆様こんばんは。
たくさんのご返信ありがとうございます。
やはり35mmフィルムの延長でとのご使用が多かったのにはごもっと思いました。
画質が良い・高感度に強い・階調が豊・ダイナミックレンジが広いなど当然有利になってきますよね。
初心者なので申し訳無い程度ですが、フルサイズの良さが実感できたような気がします。
どうしてもフルサイズは敷居が高い世界だな〜何て思っていましたが、以外と身近な物なんだと思いました。
>いまや写真は加工次第で写真大賞取れる時代ですよ。自己満足以外でフルサイズなんて必要ない
確かにコンテストなどの作品を見ているとRAWで現像しているのが殆どみたいですね。
私はなるべくピクチャーコントロールと露出にはなるべく気をつけて、可能な限りJPEGで頑張っている次第です(笑)
書込番号:16168649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APSに比べて無理なく高画素化できるのもフルサイズのメリットではないでしょうか。
D800について言えば、APSの2400万画素に比べて1.5倍の画素数でありながら一画素の面積はより大きく、画質面で有利です。
フルサイズ換算値を計算しなくて済むのも良い点だと個人的には思います。
書込番号:16168846
3点

フィルム時代からの方は、やはり画角が身体に沁みこんでいるので使い安いと思いますが、デジタル(APS-C)から写真を始めた方はこだわる必要ないのでは?
重たいボディに、重たいレンズ、買ったは良いけど使いきれず沢山中古店に並んでます(笑)
人によりけりなんですが、今の機材を使いこなすように心掛けるのが良いのでは?
しかしながら、HNからしてお金ありそうだから、頭で考えてないで買って使ってみるのも一案かも。
書込番号:16169408
5点

銀塩時代は、建築写真や集合写真など、当たり前に4×5を使ってました。
商品写真も4×5、6×7でした。
デジタル時代になった今…
ほぼ35mmフルサイズで足りるようになり…
またブツ撮りではピントが深いメリットから、
APS-Cサイズで撮影する場面も普通にあります。
いま40歳以上で写真を仕事にしている人は
これから先、使うことのない古典的カメラ技術を身につけている人ばかりです(笑)
ジナーで建物を撮ったり、ハッセルのマガジンにフィルムを詰めてた頃が懐かしいです♪
今の若い人はEOS-Mの吊り環部分を見て、
ハッセルブラッドを連想する人なんていないだろうな(悲)
まぁフォーマットなんて…時代ともに変わっていくんで、
気にしないようにしています。
くだらない話を長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16169582
11点

それを言ったら銀塩の奥義は(エイト)バイテンですよね?(死語
http://www.dejikame.net/z0384.html
採算はともかく、バイテンデジタルなんてのも国家プロジェクト的にはおもしろいかもしれませんね。
APS-Cのマウントを前から見れば明らかに無駄が多い様に、基本は35mmフルサイズ銀塩で、単に撮像素子が高価だったことによる妥協でしょう。
フルサイズベースだと実用化の点で市場性が無かったことで、Sレンズとかで業界が作り出したカテゴリなのではないかと思います。
個人的には永年銀塩SLR基点としてやって来ましたので、やっと手に入るくらいになったAPS-Cを購入したものの、、、ファインダーを覗いているうちに落胆し、1年も経たずして耐えられずにフルサイズへ移行し、それ以降実質使用していません。
使用するとすれば、明らかに「トリミング意図」でしょう。
当然、当時軽自動車を買うぐらいのカメラでしたから、それこそ清水の舞台から・・・でした。
書込番号:16169630
3点

そおいや肖像写真や複写に
名刺判(手札判)というシートフィルムも使いました(懐)
そんなフォーマットなんて
まず知らないですよね。
関係ないレス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16169657
4点

おはようございます。
>またブツ撮りではピントが深いメリットから、 APS-Cサイズで撮影する場面も普通にあります。
私はコンデジからAPS-C機に変更した際に苦労した事は、被写界深度が浅い分家族のスナップ写真がなかなかうまく撮れなかったことです。
ポートレートではうまくいくのですが…
フルサイズだと、尚難しくなるのでしょうね(汗)
いや、画角や被写界深度など本当に写真って奥が深いです。
もっと早くから興味を持っていればなと今更ながら後悔しております。
書込番号:16169926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>確かにコンテストなどの作品を見ているとRAWで現像しているのが殆どみたいですね。
コンテストでなくても、RAWがおすすめですよ。
最近、逆光写真にすごく興味を持っていて、楽しいのですが、露出はかなり難しい
です。RAWであれば、現像でかなり修正できます。現像でいじると画質がどんどん
劣化するJPEGはきついです。
順光でしか撮らない、あまり明暗差のあるものも撮らないなら、JPEGで十分とは
思います。
フレアでまくりだったり、逆光は難しいですが、きれいに撮れると、自分の写真に
ほれぼれします。
書込番号:16169946
3点

年代が上の方はフィルムの感覚で、という意見が多いようですね(笑)
個人的にはダイナミックレンジの広さとノイズの少なさに恩恵を受けてます。
あと、フルサイズだからってハードルを高くしないほうがいいですよ。所詮はカメラなんですから。
書込番号:16170608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズの性能は否定しませんが
一番は所有欲とスペック上の満足感でしょうね
フイルム時代に6×4.5〜6×7くらいを使っているのと同じくらいの優越感が得られるんじゃないでしょうか
萌えドラさんのように以前4×5(4インチ×5インチ)だが今35mmフルのように
フイルム時代の35mm程度の性能は今APS−Cやむしろm4/3あたりで実現できていると思います(画質的には)
フルの画質に対しての優位性は認めますが移動時の機材ボリューム(大きさ、重さ)が多き過ぎます
MFフイルム時代くらいのボリュームを目指すとm4/3のレンズあたりが理想かと思います
MFフイルム時代と比べフルでそこそこのレンズを選とレンズが大きく重すぎます
良い機材も欲しいですが写すのに苦痛が伴わない撮影もありかと思います
現在フルが高額なので偉いなんて感じになっていますが受光素子の価格が下がりフォーマットによるカメラ価格が下がれば
m4/3〜フルの間くらいで使いやすいモデルの使用が良いかと思います
以前のフイルム時代に前出のブローニーモデル(中判)を使っていた方で
N社やC社の35mmの前ではでかい顔していてももライカMが近づくとよけたりしていました
要するに高いカメラが偉いんです(車も同じ?)
あまり気にせず撮影を楽しんだ方が良いですよ
もち所有欲も含めフルのスペックが気に入ればフルを買えば良し!
書込番号:16170745
10点

多少持ったという優越感もあるのかもしれません。
私はフルHD動画も撮影出来る5D2を人生初のデジタル一眼レフカメラとして選択しました。
当時は7Dと大いに迷いましたが、高感度も比較的強いカメラにした次第です。
価格以外は難しく考えないでよろしいかと思います。
書込番号:16170918
2点

スレ主さんへ
>とても満足して撮影を楽しんでいますが
現状、満足していれば いまのままで 良いのではないでしょうか。
現状で満足出来なくなった時に フルサイズに移行しても、
それまで、資金を貯めておきましょう。
書込番号:16170966
2点

事実、銀塩のEOS Kissは紛れも無く最上位と同じフルサイズでSなんて無かった訳ですから、シェアを確保したとは言えやはりAPS-Cは邪道的だという意識が抜けないですね。
経緯として、イメージセンサが高価なことがAPS-Cの地位を確立させたに過ぎない?
それが銀塩からの一眼ユーザの感覚でしょうが、APS-Cから一眼へ入った方ではそういった感覚が全く無いのではないかと思います。
恐らくAPS-Cの実像ファインダーに全くと言っていいほど違和感を感じない訳で。。。
書込番号:16171098
2点

私にはフルサイズは大きいし、重いし、高くて買えないから
APS-C(DX)だけしか選択の中には無いです
フルサイズは高感度耐性に優れている点が
室内スポーツを撮影する私には凄く魅力的な点ではあります
あとはAPS-Cよりも画質が綺麗なのは間違いないですね
その高画質を必要とするのか過剰なのかは
撮った写真をどのように処理してどんな形で鑑賞するのか
使う人それぞれですが…
高画質を極限まで求める方や
被写界深度が浅く背景がよりボケた写真の方が好みの方
フルサイズだからってわけでは無いですが…
今はまだフルサイズ=高級機って図式なので
ボディの作り込みや質感、高級感も違いますよね
自分もフィルム時代から一眼で写真は撮ってましたが
レンズの焦点距離による画角の違いや画質などには
たいして拘りがなかったから
フィルムの頃にもコンパクトさを求めてAPS一眼を愛用したし
デジタルのAPS-Cも最初から画角などに違和感は感じませんでした
とにかく望遠系の撮影が主体の私は必要となるレンズを含めて
APS-Cの軽量・コンパクト・リーズナブルな機材にメリットを感じてます
将来は価格がAPS-C機と差が無くなればフルサイズも増やして
APS-C+望遠、フルサイズ+広角って感じで二台体制も良いですね
フルサイズへは今の大きさ、重さ、値段では変えません(買えません)
書込番号:16171237
3点

APS銀塩ありましたね。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
ただ、Advancedだったはずが、、、今となっては「あれ何だったの?フォトシステム」状態?
デジタルの世界では、結局はセンサコストの問題なんだんと思いますよ。
銀塩だったら当然フィルムコストが同じところ。。。
書込番号:16171291
2点

↑
>スピードアートさん
APSフィルム一眼のキヤノンEOS IX 50は発売直後から
異端児と評価されてましたが途中でもフィルム交換できるのが何より便利で
感度をかえたり現像後に整理や分類がしやすいように被写体によって(人物と風景)
フィルムを途中交換しながら撮り分けたり、なにより本体が軽量・コンパクトで
デジタルに移行するまで私はメインカメラとして愛用してました
フルサイズデジタルに全く関係ない話題で脱線してすみません…
書込番号:16171514
3点

BMW750さん こんばんわ ^^
銀塩ネタに反応し、顔出させて頂きました ^^;
正確にはAPS-Cサイズではありませんが、ハーフサイズと言うのもありました。
大昔ですが、オリンパスペンFTって言うんですが、36枚撮りのフィルムで72枚撮れます ^^
そのころ私は、ミノルタで、友人が持っていました。
フィルムの値段も学生には高いものでしたので、ちょっと、羨ましかったです ^^;
本題ですが、私の場合、D800で、
Cliff Mautnerさんの作例に、一撃でやられました ^^; (検索すると素晴らしいホームページが見れますよ ^^)
(同じ写真が撮れるとは思っていませんが、チャンスは少し広がるかなぁ〜 ^^)
元々、発表会の集合写真が責務(^^;)なので、素子が大きく高画素が希望でした。
使ってみて、良かった点ですが、
@ ファインダーが見やすい(元々はD5000なんで、比較するのも怒られそうですが ^^;)
A トリミンング耐性が半端ない(シャッターチャンス優先なもんで ^^;)
その他、基本性能や操作性など色々ありますが、素子の大きさだけでなく、
今のとこ値段も高いので、全体の作りも良く作ってあると思います。 ^^
(因みにD4はもっと良さげだったんですが、さすがに派手なんで諦めました ^^;)
デメリットは、望遠系ですね。補完の為にD7100、ちょっと、欲しくなってます ^^;
だって、328や54買うより安いですもの ^^
失礼しました ^^
書込番号:16171903
3点

コニカのオートレックスもハーフの切り替えできますよね( ´ ▽ ` )ノ
失礼しましたσ(^_^;)
書込番号:16171940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

京セラ サムライ
これもハーフで2倍の枚数撮れましたね
もちろん貧乏人の私は愛用してました〜
脱線スレ汚し大変失礼いたしました〜
書込番号:16171961
2点

キヤノンのジェットも一眼だったら飛んでいたかも?(失礼
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1990_ab-jet.html
書込番号:16172032
2点

皆様こんばんは。
たくさんのご返信ありがとうございます。
まだまだカメラ歴の浅い私ですが…
銀塩ネタ、とても興味深く読まさせていただいてます。
20年くらい前に、父親がペンタックスのデカイカメラをよく使っていました。
まだ押入れに入っているのかな(笑)
こちらの皆様のコメントを読んでいくうちに、カメラの色々な歴史も調べたくなってきました。
フルサイズも魅了ですが、銀塩カメラや中判カメラなどの魅力にも少し触れてみたいと思います。
素晴らしいキッカケをつくって頂いた皆様に感謝致します。
書込番号:16172677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>やはりフルサイズ機とAPS-C機との撮像素子の違いは大きいでしょうか??
A.大きさで言えば大した事はないです。
D800などは、3630万画素という圧倒的な高画素機であるにも関わらず高感度域も低ノイズを実現していますが、それもフルサイズセンサーの面積があってこそです。
D7000比で一段分は向上していると実感しています。
>>それとも、ハイエンド機を所有している満足感っていうのもあるのでしょうか??
A.勿論満足感はあります。ハイエンドだからって事ではなく、また見栄やハッタリでもなく「潜在性能」に満足しております。
それでもやっぱり「フルサイズ機!!」と言う意見がありましたら魅了を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
A.画質は比較するとフルサイズ機イチオシですが、良いレンズと気象条件等があればAPS-C機でも充分綺麗に撮れますし、画質の差は大きくないと思います。(素人のお客さんに見せた場合)
コストパフォーマンスはAPS-C機ですね。
ただ、写真趣味って微々たる物を追求したくなるものです。
F1.8GとF1.4Gのレンズで値段は10万近く差が開く割に、出てくる画像は大差ない事と同じような物です。
だけどF1.4G買っちゃうみたいな。
書込番号:16172681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

人より価格が高いものを持っている方が優越感に浸れるし、
あるいはフルサイズ持っているというだけで、ちっこいAPS-Cより
エライと思われたいからです。
書込番号:16173313
5点

こんにちは、
幾度か、この話題は出ていますが、それこそ人それぞれですよね。
私は、出来上がった写真を見ても、そんなに差は解りませんので、特に気になりませんが?
それこそ、コンテじとデジ一の差も、最近は機種によってはかなり差がなくなりました。
車と同じ感覚で、性能や装備に差は有っても、それこそシュチェーションの違いにより、その場で求められるタイプが都度異なる訳ですから、全てに万能な機種は無い訳です。
ですので、カメラの世界も同様に感じます。
また 高額な物を購入も良いですが、35mmデジ一のフルセットは軽く100万を覚悟が必要ですよね。
同じ費用を使うなら、色んなな機種やマウントでの違いを楽しむ方が、私は数倍楽しいかと思います。
所有の優越感は、本人のみでしょう。
最近、増えても来たので あまり真新しいBAGや三脚など所有物により、逆に初心者的にも見えますよ。
カメラにそれほど興味無ければ、大きければ大きいほど ダサイ・ウザイ・でしょうね。
其の辺は、最新のデザイン性に優れたコンテジの方がカッコ良く見えそうですね。
私の知り合いには、k-01が凄くカッコイイと言っている人もおります。(カメラ趣味ゼロの人です。)
私は、そのフルサイズという如何にもデジタルカメラ的言い回しそのものにも疑問を感じています。
只、この言い方もデジタルの世界しか知らない世代の方達だけでも無いのが不思議ですが?
645D等は、何て言えば良いのでしょうか?
書込番号:16174117
2点

数年前にD70からD700にスイッチしました。(D70も依然現役で、息子が使っています。)
フルサイズのD700を買った最大の理由は、当時としては圧倒的な高感度画質が欲しかったこと(高嶺の花だったD3と同等)、
それに「手持ちの35mm用単焦点レンズの本来の姿」を味わいたかったからです。
手持ちのレンズと言っても大したものではなく、Ai AF Nikkor 50mm F1.4D、35mm F2Dの2本です。
(Gではありません。しかも中古(^^;)
APS-Cの時は非常に気に入っていた35/2が想像以上に周辺画質がボロボロでお蔵入り状態になったり、
画角的にイマイチ常用が難しかった50/1.4が、ボカして良し絞って良しの完全無欠のお散歩レンズに化したりと
面白い発見が沢山ありました。
ポートレートも風景も、総じて撮るのが楽しくなりましたよ。夜景やイルミの類も大概手持ちで撮れますし(^^)v
ただ、スポーツや野鳥など(私はあまり撮らないのですが)「望遠」「連写」がキモとなりそうな分野には
必ずしも向いているとは言えない気がします。
#この辺は振り回しやすさも含めてAPS-Cか、もしかするとミラーレス機が向いてそうな気もしますね、個人的には。
書込番号:16174198
2点

使ってみると意外と良いですよ、フルサイズ。
ボディは確かに高めですが、売り時を間違えなければ10万円以下で新機種に更新していけそうです。
レンズも、何が何でも大三元やF1.4単焦点で揃える必要はありません。
F1.8でも良い単焦点は色々ありますし、シグマやタムロンも強い味方です。中古の利用も悪くありません。
ただし、私は銀塩を全然知らないので、このフォーマットへのこだわりは全然ありません。
デジタル中判や大判のシステムが手頃になるのであれば、そちらに移行すると思います。
それだけセンサーサイズの差は大きいと感じます。
書込番号:16174986
4点

大方のご意見も出たようですので、余談失礼します。
「 デジタル系さん」
>キヤノンはマウントの関係でフルサイズのデジタル一眼がすぐ出せましたが、ニコンは大変でした。
>私は、ニコンは永久にフルサイズの一眼が出せないんじゃないかと思ってました。
>そう考えた人は少なくなく、ニコンユーザーでも、1Dsを買った人は多かったと思います。<
以前も他で申したことで恐縮すが、当時「ニコンはデジタルには、フルサイズは必要ないと考えている!」と
大真面目に、はっきり喧伝していましたね。
それではと自分は、APS用のレンズをしこたま買い込んだとたんに、フルサイズが発売されてしもうて・・・。
まあ、おバカなユーザーなんですが・・・・。(涙
書込番号:16175674
2点

センサーサイズに本質的な差異など本当はありません
でもレンズラインナップを見渡してみれば
フルサイズを持つメーカーはフルサイズを基準に用意していることは
容易に観察できます
フルサイズが感度やダイナミックレンジで優位と言われるのは
APS-C 33mmF1.4
フルサイズ 50mmF1.4
というとき50mmF1.4のほうが口径が大きく
得ている光の量が多いからでセンサー面積は実は関係ありません
なのでAPS-CにF1.8通しズームやF0.9単焦点があれば画質に差異はありません
そしてそのようなレンズを作っても同画角の時レンズの大きさも値段も
フルサイズのF2.8ズームやF1.4単焦点と同じになります
(ただ広角はフランジバックの関係でAPSC不利です)
言い換えればフルサイズで被写界深度を稼ぐためにF5.6まで絞る状況なら
APS-CはF3.5で同じ深度になり感度を下げられますから
ダイナミックレンジもノイズも相殺になります
ただフルサイズの50mmF1.4に対しては
APS-Cに33mmF0.9は存在しないのでそれが出来ないというのが
今言われているAPS-Cとフルサイズの差の本質です
よくそんなにフルサイズフルサイズ言うなら中判いけというバカな人がいますが
それは間違いです
中判には80mmF1.4とか100mmF1.4などというレンズはまずありません
だいたい同画角でフルサイズと同等の口径か1〜2段小口径というのがほとんどで
中判に行ったからと言ってより良い画質が得られるわけじゃないです
書込番号:16175705
13点

APS-CのF0.9や、中判のF1.4の単焦点がないのはどうしてなのでしょうね。
書込番号:16175784
2点

>APS-CのF0.9や、
F値が明るさだと思っている人が多いので
「F1.4」とつけておけばF1.4の値段で売れますから
メーカーとしてこんなに美味しいことはないでしょう
フォーサーズなんかは特に顕著ですね
APSCの場合そもそも単焦点が少ないのもありますね
フルサイズ併用マウントではそもそも専用単焦点が売れないんでしょう
マイクロフォーサーズにはF0.95単焦点があって
フルサイズF1.9相当までが実現してますし
ニコンワンはまだ足りませんが一応F1.2はでましたよね
一眼レフのAPS-Cに限っては
長いフランジバックをかかえているのもありますし
ニコンの場合はマウント内径の限界もありますね
やるならEF-Sみたいにフランジ内に少し出っ張らせないとです
>中判のF1.4の単焦点がないのはどうしてなのでしょうね。
フルサイズと同じボケ量や光量でよいなら必然的に数段大きいF値でOKなわけです
フルサイズにF0.7がなぜ無いのか?というのと同じことですね
そうは言っても80mmF1.4ぐらいはあってもいいと思いますけど
何故か無いですね
もしかしたらあるかもしれないけど知らないです
古いツアイスなら80mmF1.8はあったと思います
書込番号:16175912
3点

私は四半世紀前以前からフィルム一眼、フィルム一眼オートフォーカス、コンデジ、デジ一(D80→D7000)と
移行してきました。フィルムを使用していたのがもう10年以上前ですのでAPS−Cを使っていても
違和感がありません。コンデジとの違いの大きさに感動をしている状態です
フルサイズはいらないとは言いませんが、初心者がいきなりフルサイズを選ぶ理由は?です
ボディはもちろん、レンズも高価ですので予算に余裕があったらというところです
フルサイズにどっぷり浸かったらAPS−Cには戻れないかもしれませんが
そうでないなら手頃な価格のAPS−Cのカメラを使いこなしましょう
書込番号:16175966
2点

皆様こんばんは。
たくさんのご返信ありがとうございます。
>レンズも、何が何でも大三元やF1.4単焦点で揃える必要はありません。
確かにフルサイズのイメージって、単焦点はF1.4、ズームは2.8通しっていうイメージがありますね…
確かに写りも格別なのでしょうけど、このレンズ群の値段の高さがネックです。
しかし、24-85mm f/3.5-4.5G ED VRや50mm/1.8でもフルサイズのポテンシャルを存分に引き出している方は沢山いらっしゃいますよね。
要はなんだかんだ言って、機材よりも撮り手のセンスなんだな〜って思います(笑)
>そうでないなら手頃な価格のAPS−Cのカメラを使いこなしましょう
D7000はとても素晴らしい機種です。写りの評判が良さそうなNikonの16-85や60mm/2.8など比較的リーズナブルばレンズもたくさんあるので、まずはD7000を連れ出し、ガンガン使い倒してから、ゆっくりゆっくりフルサイズの検討をするのが幸せになれるのかな…(笑)
書込番号:16176398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>要はなんだかんだ言って、機材よりも撮り手のセンスなんだな〜って思います(笑)
そうですね。そしてそれはセンサーサイズにも言える事ですね^^
書込番号:16176469
2点

レンズのF値だけでなく、もし基準感度がどれもISO100なら、低感度でもセンサーサイズが大きい方が有利じゃないでしょうか。
BMW750さん
>要はなんだかんだ言って、機材よりも撮り手のセンスなんだな〜って思います(笑)
画質や自己満足感のことじゃないくて、写真の良し悪しのことでしたら最初からそうだと思います。
書込番号:16176525
3点

>要はなんだかんだ言って、機材よりも撮り手のセンスなんだな〜って思います(笑)
それは誰しも分かっていること。 それでものめり込めばフルサイズが欲しくなるって訳です。
センスという実態のないものはお金では買えないから、また厄介な代物なんでしょうね。
写歴がながければ上手い写真を撮れるかというと、必ずしもそうでない場合もある。
初心者でも目の付けどころや勘所の鋭い人はいると思います。
あ〜、センスが欲しいですね(笑)
書込番号:16176690
4点

私は、憧れだと思います。
個人的にD3000を愛用しています。
ネオデジというカメラから始まり、α300を知人から5000円で譲り受けD3000をレンズキットで購入
2年後、やっとズームレンズと単焦点を購入しました。なんちゃってのバッテリーグリップもおまけで購入。
次はボディの買い替えへと夢が膨らみます。
エントリー機しか持っていない者からすればD7000やD800は夢の到達点です。
男のロマンです。
機能などは二の次のような気がしています。
書込番号:16178956
2点

>レンズのF値だけでなく、もし基準感度がどれもISO100なら、低感度でもセンサーサイズが大きい方が有利じゃないでしょうか
そうですね
基礎感度時というか最良条件下で優位になりますね
でもセンサーサイズの持つ原理的な違いじゃないですよね
メーカーがそう作っているだけであくまで戦略に過ぎないという
どういうわけかどのメーカーもセンサー大=高画質という
図式を崩さないように配慮しているように思います
わかりやすいヒエラルキーを作って高付加価値にすると
いうことだと思いますが
珍しい例ではPENTAXのK-5はISO感度80を作りフルサイズに肉薄しました
80程度じゃ基礎感度100のフルサイズに追いつくわけじゃないですけど
基礎感度200のフルサイズには追いつきますね
あとはフルサイズより大口径のレンズがあればOKというわけです
書込番号:16179184
5点

物価とかデフレも考慮しないといけないですが、フルサイズデジイチのローエンドボディのここの実売おおよそ15〜16万円って、数字だけで見れば完全にかつてのフラッグシップモデルが買えますからね。
スペア機なんて持つと清水の舞台を2回?
銀塩でFM10(当然フルサイズ)二台予算ならD3100二台しか届きません。
くどいですが「センサが高過ぎ」ってことでしょう。
そこで一般のご家庭でどこまで認められるか?
ゆえに「いつかはフルサイズ」?ってことになりましょう。
皆がクラウンに乗る訳で無く、どこまでつぎ込めるかが大きい?
ただ、少し前はフルサイズが15〜16万円も無かった訳で、SDの様に暴落してD3100がプリウスくらいになったら手が届く様になって状況も変わるんじゃ無いでしょうかね。
フルサイズマウントが消滅しない限り。。。
書込番号:16179945
2点

補足> D3100クラスがフルサイズでプリウスくらい(汗
書込番号:16179966
2点

ちょっと関連?の亀連投失礼いたします。
「ボケ味」のフルサイズに関して、撮影後の塗り絵と同じでこういった手法でなんちゃってフルサイズがフェークで来ちゃうかもしれませんね。。。(苦笑
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=30961/
書込番号:16231980
1点

↑
「前景と背景にそれぞれフォーカスをあてた2枚の画像から被写体を推測し
背景のぼかし方を強調させた画像を作成する仕組み。」とか・・・。
あっ、えっ?
例えば、自分の好みの顔をあらかじめインプットして置いて集合を撮ると、その好みの娘さんを
推測し、優先してピント・露出を合わせてくれるようになになったら、もっと良いですね。(^^、
そういったソフトが出来たら、欲しいです!
もっとも、必要に応じてオン・オフを適宜やらないと、大変な事になりますが。(汗・・
書込番号:16236382
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





