
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2013年4月26日 11:57 |
![]() |
137 | 43 | 2013年10月10日 21:17 |
![]() |
37 | 32 | 2013年4月25日 00:43 |
![]() |
45 | 22 | 2013年4月21日 09:23 |
![]() |
34 | 20 | 2013年4月21日 23:05 |
![]() |
4 | 6 | 2013年4月14日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様:
こんばんは。
デジタル一眼レフ暦2年未満の者で、
フルカラ@フルーサイズと申します。
D800を使っている先輩に聴きたい事があって、スレをたちました。
先週、D800を手に入れ、
100ショット位試し撮りしまして、
撮った写真を再生して、
画像を拡大すると、
時々、
一瞬暗くなり、
砂時計マークが出て、
すぐに画像拡大が出来ますが、
いままで、
D3000、D7000、D700共に経験した事がないので、
皆様のアドバイスを頂きたいです。
CFはSanDisk社Extreme Pro32GBで、新品で、D800でカード初期化済みです。
書込番号:16050829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

砂時計マークということでOSはWindowsと思いますが、Windowsのバージョン、使用ソフト、出来ればPCのハードの情報を明示してください。
書込番号:16050847
1点

こんばんは。
この現象、撮影直後の再生時ですよね?
私のD800でも同じようになります。
ちょっと待つと再生はされるので
すけど、気にはなりますね。
D100、D2X、D3、D300と使ってきていますが
この現象は初めてです。
カメラ本体の話なのでWindowsは関係ないと思います。
書込番号:16050909
2点

良く解りませんが データーが大きい為 表示するのに時間がかかり砂時計マークが出るのかも‥
書込番号:16050946
3点

すみません。勘違いしました。カメラのモニターでしたね。
私のEOSはメーカーの違いなのか、写真拡大しても砂時計は出ません。
書込番号:16050991
1点

フルカラ@フルーサイズさん〜今晩は。
飲兵衛のD800も画像再生しようとするとに同じ現象(砂時計)が起きます。
しかも時々フリーズしてしまい一度電源を切り再度電源を入れ直しててやっと治ります。
これってやっぱりファイルが大き過ぎる為なんででしょうかね〜。
ちなみにCF,SDカードは「D800 W受賞キャンペーン」で貰った16ギガのニコンオリジナル
デザインのカード(サンディスク製)です。
書込番号:16051097
1点

皆様:
ご返信ありがとうございます。
キハ65さん:
私の説明不足で、
こちらこそ、すいません。
nakayosiさん:
機種が違うですが、
同じく初経験ですね。
撮影直後と後確認で両方です。
RAWとJPEG画像と共に、
全部の全部じゃなく、
ランダムに発生する現像です。
もとラボマン 2さん:
砂時計マーク出るのはほんの一瞬で、
私もデーターが大きいと思ってますが、
JPEG撮り出しも砂時計マークが出ますので、
書き込みをしました。
書込番号:16051149
0点

浜松屋飲兵衛さん:
こんばんは。
お持ちのD800も同じ現像で、
時々フリーズもあるですが、
やっはりファイル大き過ぎ?!
出来たら、
明日、
ニコンに問合せてから、
また報告させて頂きます。
書込番号:16051271
0点

仕様だと思いますよ
D800でもD800Eでも出ますし。
ハイライト表示の時に顕著に出ます。
メディアもExtreme ProのCFだろうがSDだろうがだろうが出ますし。
以外と東芝のEXCERIA Type2のSDは出ない気がします。
他のもいろんなメーカーも出ることはあるんですが、もしかしたらサンディスクとの相性悪い?などとも思ってます。
初期の不具合では、フリーズする件も誰も信じてくれませんでしたが(発売後数日でフリーズおきて誰もがメディアがどうのと頓珍漢なこと言ってました)、結局ファームウェア修正されて起こりにくくなりましたけど、砂時計の件は相変わらずですね。
いい加減修正して欲しいです。
書込番号:16051304
2点

探究心さん:
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
D800/Eとメディアの相性も原因の一つかも知りませんね。
フリーズのスレは私も見ました。ファームウェアで修正出来るなら、砂時計マークの事もファームウェアで修正出来るといいですね。
書込番号:16051464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

砂時計がでるというのは、遅い場合があると設計者がわかっているので砂時計を表示しているわけで、
正常な動作と言えます。
気にすることないですよ。
カメラ側としては、どんなカードが挿されるかわからないわけですので、
安定して待ち時間を短くするというのはなかなか難しいものがあります。
まあ、作り手の論理ですけどね。
書込番号:16051982
3点

13トリートさん:
お早うございます。
お返信ありがとうございます。
カメラを作り方ですか?
砂時計マークの事を説明して頂き、
多少安心しました。
写真趣味を始まて、
初めてあった事で、
気になって、
書き込みしました。
D800の使用感(私見)、
Nikonデジタル一眼レフの中でも、
特々な性格を持つカメラで、
高画数を生かした描写は細致で、
レンズを選ぶカメラで、
中判カメラに近い厳密な写りをしてくれるカメラで、、、
もちろん、
改良する点もいくつあると思うので、
メーカー側は改良出来るように
対応して頂きたいです。
書込番号:16052589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

砂時計、、確かにたまに出ますね!
3600万画素もある巨大ファイルを、こんな小さいボディで撮影したり、現像したり、コピーしたり、画像編集したり、いとも簡単に扱える事が、素直に凄い事だと思います!!
D800の写真を、僕のPCやスマホで表示させると、それはそれはガックガクですよ(笑
メモリーカードに大量の写真が保存してある状態で、ひっさびさに電源を入れると、カード内の写真読み込みに時間がかかる事がありますが、他のデバイスに比べれば断然速いです!!
おー、頑張ってるなーって思える砂時計表示も、可愛いです!撮影はできますしね。
書込番号:16055980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様:
こんにちは。
このスレのスレ主です。
お返信頂き、ありがとうございます。
砂時計マークの件で
SCに行って来ました。
原因ははっきり出来なかったですが、
故障ではないようで、
安心しました。
ファイルが大きく過ぎと
最新のファームアップがお主な原因だと思います。
これからも皆様と共に、
フォトライフを続けますので、
今後と共に宜しくお願いします。
書込番号:16061201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日、新宿のニコンサロンにて写真家・清水哲朗さんの写真を見てきました。
D800で撮影したものをB2サイズに引き伸ばしてプリントされたものでしたが、その描写の精緻さに驚かされました。
間近で見ても細部がきっちり解像しており、35mm判で撮られたとは思えない作品でした。
私は最近ペンタ67で中判を始め、スライドで中判の描写を楽しんでいるのですが、仮にプリントするとなったら中判はもう要らないのではないかと感じました。
私はスライドビューがしたいので中判は続けるつもりですが、プリント前提だとしたらD800があれば中判の出番は無いのかなと思いました。
普通の方はプリントしても全紙程度までだと思うので、それより大きいB2サイズでD800の精緻さを目の当たりにして今更ながら驚いているところです。
実際のところどうなんでしょうか。
中判にアドバンテージがあるとすればどんなところでしょうか。
もしよろしければご意見お聞かせ下さい。
2点

補足です。
上記の中判とはフィルムのことです。
デジタル中判はまた使い道が違うと思いますので。
書込番号:16044341
1点

リアルに言えば…中判フィルムの印刷媒体やプリントでのメリットは…ないと思います。
周辺がたわみにくい…かな?
僕はリズムまで含めて好きなんですが…。
書込番号:16044343
3点

アナスチグマートさん こんばんは
シャープネスなど最近のデジカメ良くなり中判 超えているように見えますが ハイライトからシャドーもなだらかな階調 特に白のグラデーションは 急に白飛びしてしまうデジタルではまだ出す事出来ないと思いますよ。
書込番号:16044353
12点

画質だけを求めるのであれば、D800の方が優勢かもしれません。
が、スライドの感動は別の所にあると思います。
フィルムならではの発色、奥深さ、濃厚さと言う物はデジタルとは一線を画す物かと。
デジタルならあっさりと撮影出来る物が、特にポジは露出に関してシビアなので、かなりの苦労を強いられたりします。
が、その撮影する過程や完成までの道のりを楽しむと言う点では、フィルムに軍配が挙がるかと思います。
久しぶりにフィルムで撮りたくなってきました。
書込番号:16044376
7点

先日、IQ2なる中判カメラを使用する機会があったのですが・・・
さすがの写りでしたよ。
D800Eで写したものと比較しましたが、次元がちょっと違う感じです。
ただ、私がプリントするレベルでは差はそんなに大きくでないと思います。
そして値段は20倍。
一般の方が買うようなカメラではないですよね。
書込番号:16044385
7点

フィルムの話でしたね。勘違いしました。
書込番号:16044389
3点

>中判にアドバンテージがあるとすればどんなところでしょうか。
フィルムスキャンがいらなくなった今はアドバンテージは無いと言っても良いと思います
しいて言えば日中シンクロで背景をぼかしたい時レンズシャッターの中判は効果あります・・・・・
書込番号:16044400
6点

自分がD800持ってて、中判と撮り比べしたら「これだけ違ってました!」って報告なら分かるが、
幾らバケペンスレでスレ立てして相手されないからって…
最近、こういうのが多くて困るよな。
書込番号:16044635
5点

こんばんは。
私も6x6を長らく使ってましたが、7年前にイベントで500人の集合写真を撮って
スキャンして全紙よりも大きく伸ばしたところ、後ろの方の人の解像度が足りませんでした。
その後スキャナもパワーアップして、6x17→4x5となって解像度は満足できました。
何回かバックアップとして24Mのα900でも撮ったのですが、画質的には
4x5には全く及ばず、感触的にはフィルムの645ぐらいに感じました。
レンズや現像やスキャナによっても結果は大きく変わるとは思いますが、
D800/Eの解像度は一声フィルムの6x9ぐらいかな?と感じてます。
(シャープさという観点では6x9を上回っている気もしますが、比較はまだ出来ていません)
中判フィルムカメラのアドバンテージは微妙ですが、比較的周辺まで画質が安定している
ことではないかと。D800/Eで周辺画質を求めると、レンズ選びやレンズコストが
かなり大変と感じてます。
多くの中判/大判では絞って撮れば周辺まで画質が良くて当たり前でしたが、
35mmだとレンズのコンパクトさや明るさも求められる為か、絞っても周辺画質が悪い
ものが結構あり、またレンズの個体差や光軸の相性などもよりシビアに出ます。
それと、偽色とかモアレとか、また信号処理に関係する不自然なパターンが出ない
こととかでしょうか。これらは程度は大きくはありませんが。
書込番号:16044664
7点

みなさん短時間に多くのご意見ありがとうございます。
D800は解像度だけなら中判に匹敵する性能がありそうですね。
ただしレンズはそれなりのものも要求されると。
(写真展で使われていたレンズは24-70mmF2.8と70-200mmF2.8Uでした)
白飛びはフィルムネガの方がまだアドバンテージがありそうですが、技術が進めばラチチュードもそのうちネガを超えてしまうかもしれませんね。
D800やっぱりすごいなあ。
書込番号:16044936
4点

中判でズームレンズをお使いであれば、
それ相応のズームレンズで良いと思いますよ。
写真展でも、趣旨で変わってくるとは思いますが、
依頼したような展覧会であれば、
昔の名レンズよりは、今買えるレンズの方が、一般ウケが良いでしょうね。
というか、買おうとしてるレンズのポテンシャルを知りたいので最新レンズが観たいです。
現行型ですが10〜20年前の設計レンズもD800のメインレンズで使用していますが、
全然悪くないですよ。さすがに、AFが効かないレンズはメインでは使用できませんが、腕次第かな。
後、フィルムで使いたい時も中判でなく35mmですが、レンズを利用できるの便利ですよ。
書込番号:16045002
0点

親父のハッセルブラッドとポジフィルムを使って、撮影した写真を
見たことがありますが、質感とかが全然違っています。
書込番号:16045241
3点

センサーサイズの違いは、解像度の違いではないですよ。
フルサイズ一眼で50mmレンズの画角が 67版では90mmで得られことの差はかなり
大きいです。遠近感とか空気感が違います。
こういう意見は、例えば、1200万画素のフルサイズより、1600万画素のマイクロフォーサーズ
のほうがいいのでは、という勘違いと同類です。
詳しく説明するより、実際の写真を見ることをおすすめします。超望遠とか、フラットな景色なんか
だと差は出にくいとは思います。ポートレートとか家並みみたいな遠近感がはっきりわかるものは
違いがわかりやすいと思います。
書込番号:16045511
4点

商業的な使われ方をする写真においては「中判はもう要らない」と思います。いわゆるプロの撮る写真はほとんどが印刷原稿として利用され、しかも、それらの最終出力サイズはA4(トリミングを考慮してもA3)以下であることが大半です。解像力だけでいうと、いわゆるフルサイズさえもオーバースペックで、撮影条件さえ整っているならハイエンドコンデジでも対応できます。
ただし、フィルム67とデジ35を比べても、階調の豊かさや奥行きのある描写(曖昧な表現ですみません)に関しては前者が優ります。また、ボケに関しても、中判のほうが表現に無理がないと感じます。
1000万画素でいいから、リアル67(6cm×7cm)センサーのついたPENTA67が発売されないでしょうか。「フルサイズ」では表現できない写真が撮れるはずで、また、画素数信仰を打ち砕くことになるかと思います。
書込番号:16045514
6点

>中判にアドバンテージがあるとすればどんなところでしょうか。
『中判のアドバンテージ』と云うよりは、デジタルと銀塩(カラーリバーサル)の『本質的な発色メカニズムの違い』と云うのは、いかにデジタルカメラの画素数が増えたとしても、厳然として最後まで残る永遠のテーマだと思います (^^)
他の方もコメントされてるように、朝夕の風景でごく普通に見られる『美しいグラデーションに溢れた空』の描写など、根本的に発色メカニズムの違うシステムでは、全く同一になることを期待すること自体、ある意味、無意味なようにも感じます
と云うことで、『何々に対するアドバンテージは?』などと肩肘張って考え込むより、それぞれのシステムの持つ特徴を上手に使って撮影を楽しむのが一番かと..... (^^)
デジタル一眼レフにしろ、ライカ判や中判や、或いは大判などの銀塩カメラにしろ、所詮は『写真を撮るための道具に過ぎない』んですから、要は『自分が求めてる写真が撮れるシステムを使えば良い』だけのことです (^^)
書込番号:16045524
10点

中判大判ってゆーことわ、小判もあるの? (ー’`ー;)
書込番号:16045918
12点

中板アナログ機も、かって盛んに使ってきてプリントも結構手元にありますが
D800画像と比べ、一見解像度は同じ様に見えますが、「level7さん」が言われるように
アナログは、発色・奥深さ・濃厚さもそうですが、他にも色の繋がり方が全然違いますね。
もっともこれは、小生のデジカメの使い方が至らないいのかも知れませんが、それにしても
折々比べるごとに、デジタル画像には、いささかガッカリしている昨今です。(^^,
書込番号:16046021
2点

guu_cyoki_paaさん
大判中判とくれば、普通判です。
書込番号:16046193
1点

>商業的な使われ方をする写真においては「中判はもう要らない」と思います。
プロは大判を使うという意味で良いですかね。
ただ、中版は大判よりも機動性があるので、すたれることはないと思います。
大判はスタジオ撮影限定ですかね。白旗さんのヒマラヤの大判撮影はすごい
ものがあると思ってますけど。
書込番号:16046526
1点

デジタル系さん
ちょっと言い方がまずかったです(反省)。「商業的な写真」ではなく「印刷原稿にする商業的な写真」とすべきでした。
中判や大判がすぐに廃れるとは思いません。それぞれにデジ35以下にはない表現力をもっています。しかし、プロの仕事とはいえ、そこまで必要とされない場合が大半だと思います。とくに「印刷原稿」になる場合はそうです。
書込番号:16048132
3点

>中判にアドバンテージがあるとすればどんなところでしょうか。
>もしよろしければご意見お聞かせ下さい。
標準レンズが望遠というところでしょうか。当方も、一眼レフが化けて出たような、ペンタ6×7とブロニカSQ−Aiを使ってますが、35mmに撮れない画というのが、望遠で広角的に撮るという事なのです。
例えば、ペンタ6×7の標準レンズは、105mmF2.5なのですが、105mmは、どこまで行っても105mmなので、通常の撮影距離では、F11まで絞っても、背景分離が可能で画が浮き出ます。こういう描写は、35mm判(フルサイズ:ライカ判)は、無理なので、積極的に活用という感じです。
ただ、パンフォーカス的に撮るのであれば、アドバンテージは、失われたとみても良いでしょう。
引伸機は、フォコマートと富士B69 、4×5はベセラーのを使っていました。昨今、感材の一部が製造中止になり、また、これらの引伸機も、ほとんどが製造中止となって、もはや昔話となりつつあります。そろそろ、中判のアドバンテージは、レンズ以外、無くなってしまったと考えた方が、良いのかもしれません。
書込番号:16048722
3点

guu cyoki paaさん
偽造小判はいけません。
捕まって裁判にかけられますヨー。
書込番号:16048902
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
発色に関してはフィルムの方がまさっていそうですね。
私がD800を買って比較してみればいいのかもしれませんが、D700をお気に入りで使っているのでD800の購入は当面ありません。
ですのでこちらの方々のご意見は非常に参考になります。
書込番号:16049011
0点

僕の目がおかしいのか分かりませんが、デジタルに慣れてしまったせいか、今ではデジタルの方が綺麗に見えてしまいます。
フィルムだとなんというか良い意味でクラッシックな感じに見えるんですよね。
書込番号:16062837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発色に関しては、フィルムは基本だと思っています。
デジタルは出せない色がいくつかあります。エメラルドグリーンとか・・・
でも、今は画像処理ができるので、いくらでも補正ができます。ノイズを取る
ことも付け加えることも、トーンのカーブを変えることもできます。
昔は赤はつぶれちゃってひどかったですが、今はほとんど問題を感じません。
色に関しては、フィルムを選ぶ理由はなくなったと思ってます。
書込番号:16063297
2点

>僕の目がおかしいのか分かりませんが、デジタルに慣れてしまったせいか、
>今ではデジタルの方が綺麗に見えてしまいます。<
↓
まさに、これなんですよね!
時代はいつも、変遷発展して行くのでしょう。
「間違っていたり、違和感ある言葉の使い方も、時代と共に、極自然に通用し
受け入れられて行く」と、言語学者も言っています。
「デジタルの評価も、時と共に変わる」・・それが世の流れでしょう。
現にデジタルテレビも、当初は発色が妙にケバケバしく、また、顔などのハーフトーンが
グレーっぽくなるのが気になってしょうがなかったのですが、今は平気になりました・・・。
逆に、たまにアナログテレビを見ると「なんて寝ぼけた画面か!」って、なります。(汗
書込番号:16064430
2点

色はフィルムのほうが良さげに思っていますが、D800のほうがお手軽なので去年は全く出番なし。
今年は使わねば・・・
書込番号:16065112
5点

みなさんコメントありがとうございます。
フィルムの発色については様々な意見がありますね。
でもssdkfzさんの作例をみてはっとさせられました。
ベルビアの色ってこんなだったなあって。
デジタルで再現しようと思っても難しいんですよね。
デジタルの色にはデジタルの良さもあると思いますが、私はフィルムの発色が好きです。
中判、続けようかなって気になりました。
書込番号:16066755
0点

個人的に思うにですがフィルムの色が好きな場合ソフトを使ってその色を作る技術を身に着けるのが良い様な気がします
ここでアップされてる写真は全てスキャンしてデジタルデータになっていますし本来の色とは全然違っていると思います
記憶色で自分好みのパラメータを作ればいつでもベルビアの色が出せると思います
ちなみに私の記憶色でベルビア50、ベルビア100、プロビア100をつくってみました
書込番号:16066880
2点

>餃子定食さん
デジタルでフィルムの色を再現できる技術が自分にあればいいのですが、私には難しくてなにがなにやらです。
あちらを立てればこちらが立たず、ってな感じで思うような色が出せずにいます。
さらにプリントするとなるともうわけがわからなくなります。
ポジフィルムはそれ自体で完結しているので悩む心配がなくていいです。
私も餃子定食さんのような技術があればいいんですけどね〜。
まだまだ勉強が必要なようです。
書込番号:16067037
0点

>あちらを立てればこちらが立たず、ってな感じで思うような色が出せずにいます。
シルキーピクスPRO5なら私の作ったパラメータデータあげますよ(笑
基本コントラスト調整とダイナミックレンジ調整、彩度調整だけで出来ますよー
ベルビア50の特性
コントラストがやや高め、彩度が高め、ダイナミックレンジが広め(白トビしにくい)、黒のしまりが良い、少しマゼンタがのる
ベルビア100の特性
コントラストがプロビアに近い、彩度がベルビア50ほど高くない、ダイナミックレンジが狭い、そこまでコッテリしていない、黒のの出方が普通、ややマゼンタがのる
プロビア100F(RDPU)
被写体のエッジ部分がやや強調されてデジカメ的な感じ、ダイナミックレンジが狭く白トビしやすい、彩度は高くない、人物の肌の表現が上手く無い、黒側がねばる
全体的に見るとフジのフィルムはプロビア100F(RDPU)的な発色を今は基準にしているがベルビア50だけが独特の発色をしていると感じます
フィルム時代は毎月堀内カラーに100万円近くお布施(フィルム代、現像代)してましたので微妙な特性については結構詳しいですよ(笑
書込番号:16067160
2点

フィルムの話に脱線しましたがD800で撮影した写真の等倍画像をアップしておきます
このスレの「中板はもう要らない」に対しての答えだと思います
色味はベルビア調にしたあります
写真の作品性は全くありませんがテストするにおいて最高のシュチエーションだと思います(青、赤、黄色、緑、白。黒)と全ての要素が凝縮していると思いますよ
この画像を見てどう判断するかは自由です・・・・・・・・・・
書込番号:16067254
0点

アナスチグマートさん
解像度ですがD800は中判をはるかに超えてますよ。
粒子とベイヤーの解像のしかたが違うのでしょうが、反射原稿を前提とすれば2400万画素ですでに中判を超えていました。
色についてですが、デジタルでフィルムの発色って無理でした。
デジタルデータをソフトでキャリブレーションして、プロファイルを作り、フィルムを色々な方向からシミュレートしたソフトで補正すればかなり似るはずですが、やはりフィルムの色は出ませんでした。
やり方は簡単でRAWデータを前提として、カラーチェッカーパスポートなどをターゲットとして、その場合レンズによって色味が変わるのでレンズごとにプロファイルが必要ですが、簡単にプロファイルは作れます。
そのデータをフィルムを解析したnikやDxoのソフト(プラグインorスタンドアロン)でフィルムを選択し処理すれば似るはずなんですが。
フィルムには乳剤によって変わりますが独自の露光域・S字があるのでそれらの調整をやってもやはり同じにはなりません。
フィルムを作っていたFUJIのデジタルもフィルムとは似てなかったですから。
FUJIの中判レンズは最高でした(大判は駄目)。
FUJIはボディも使いやすかったですが5年くらい前に製造は終了しました:-)
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/what_is_dxo_filmpack
書込番号:16067307
3点

>餃子定食さん
お布施の金額に驚きました(笑)
シルキーピクスでできるんですね。
シルキーピクス持ってないので買ってみようかな。
フィルムの色って奥が深いです・・・
>ニッコールHCさん
解像度は2400万画素ですでに中判を超えていたんですね。
そうすると中判の持ち味は発色と色の深みということになるんでしょうか。
プリント前提ならデジタルの方がずっと楽そうですね。
ライトビュアーで見る人あまりいないのかな?
書込番号:16071407
1点

表題の「中判はもういらない?」は撮影者の気持ちと使える環境か否か?の問題でしょうね。
しばしば解像度云々で画質が評価されますが、画質とは解像度だけではありませんね。
そんな単純なものではないと思います。
諧調のつながりとか、ポジならではの重厚感とか、デジタルは当初フィルムの色を
目指してここまで進化?してきたと認識してますが、今は各社各様に色を出してきましたね。
ニコン機で自分が使っているD4ではアクティブDライティングが全く使い物にならず、(もしかしたら故障かも?)
今現在ニコンに問い合わせて回答を待っているところ。
デジタル処理でラチチュードをコントロールしているはずが、とんでもない弊害が出ているためですが。
使えるうちはポジを使い続けてほしいと思いますね。
かく言う自分も645とシノゴはすっかり使わなくなりました。しまいっぱなしです^^;
デジタルとフィルムはそれぞれ別物と考えています。
今は、仕事ではデジタルの利便性を求められているため、それに付き合えないと
仕事撮影の依頼がなくなるから。自分の場合そんな理由で好きでもないデジタルを使ってます。
単純に解像度だけで比べればD3xでフィルムの中判を超えたでしょう。
中版フィルムのスキャニング取込み解像度3200dpi(原寸)以上ならば。
フィルムを使っておられる方はできればそのまま使い続けてほしいなあ〜といらぬおせっかい(笑)
フィルムとデジタルは似て非なるマッタクの別物です、と申し上げておきます。
機械として機能の進化(AF,連写などと画像転送システムやレタッチを含めたソフト全体)は著しいけれど、
画像、写真としては銀塩に劣っています。次元が違うというか。
行きつくところ、写真とは何ぞやという根源的な問いかけに通じるのかもしれませんね。
書込番号:16087320
2点

フィルムは一点物としての思い入れという観点から使用されている方はまだまだおられます。
スキャナーの良いものを使えば中判フィルムは魅力的です。
ヨーロッパではハッセルブラッドのスキャナーやドラムスキャナーで中判フィルムをスキャニングされている
アート系のカメラマンは多いです。
ハッセルのスキャナーを備えてスキャニングさせてくれるプロラボが日本にもあればよいのですが、、、、
貼った写真は
昭和45年羽田空港にて6×6カメラで撮影(ゼンザブロニカ、ゼンザノン150mmレンズ、エクタクロームXフィルム)したポジフィルムを安物スキャナー(エプソンGTX-700)で4300万画素でスキャニングしたものです。
書込番号:16093881
2点

>SEVENSTARUさん
突き詰めていくと哲学的な話になりそうですね。
最近分かったことはフィルムはお金がかかるということです(笑)
この点からみてもデジタルは楽だし何枚撮っても痛くもないしいいツールです。
でもフィルムの文化は守り続けて欲しいですね。
>姓はオロナインさん
昔はS5Pro板でお世話になりました。
たぶん覚えていないと思いますが(笑)
中判でこの景色を切り取るあたりが姓はオロナインさんらしくていいですね。
スキャナー次第で変わるんですね。
プロラボだとドラムスキャナしてくれるところがあると聞いたことがあるのですが、そんな大した写真撮ってないので探してません。
書込番号:16095423
2点

>最近分かったことはフィルムはお金がかかるということです(笑)
最近わかったことは、バシャバシャ大量に撮っても一枚もいい写真がないことも
あるということです。
写真には偶然という要素もあるので、絶対というわけではありませんが、一枚
一枚に気を使わないと、ゴミだらけということになりかねません。
私が中版をやめた理由は、写真の干渉方法が限られてしまったことですね。
映写機は消滅しつつあるし、デジタル鑑賞しようとすると、スキャナーで
読み込む時の劣化がどうしても気になります。
書込番号:16095618
2点

>デジタル系さん
>最近わかったことは、バシャバシャ大量に撮っても一枚もいい写真がないことも
あるということです。
私も同感です。
デジタル撮影すると大量のデータができますが、いいなと思える写真は数%あればいいかなって感じです。
それを選んでプリントするという作業がだんだん面倒になり、しばらくプリント選別していなかったら大量のデータができていてどうしようという状況になっています。
その点、フィルムは一枚一枚丁寧に撮影するので歩留まりはいいような気がします。
ただ最終的にプリントするなら丁寧にデジタルで撮影する方がいいのかなと思います。
私はしばらくライトビュアーでの鑑賞を楽しみます。
(鑑賞用にA4サイズのビュアーを新調しました)
デジタルとフィルムをうまく共存できる環境を作っていきたいと思います。
書込番号:16095780
1点

>本質的な発色メカニズムの違い
液晶モニタでの鑑賞ならまったく話になりません。
有機ELモニタ(CRTでも全くだめ。有機ELはまだPC用としては発売されていません)でやっとフィルムの色域と再現域になります。
メカニズムというより、両者客観的に色測定をすれば簡単にわかります。
フィルムとデジタルの画像比較ということなら、現状ではプリント同士で比較するしかないでしょう。
測定的な色域や再現域(ラチチュード)ということなら、既にデジタルはフィルムを超えています。
書込番号:16100801
1点

フィルムではなく恐縮ですが、兄がD800Eで私が645Dを使用しています。現状でD800Eとの比較を考える場合、価格の面も含めて最初に645Dとの比較を議論するのが最初ではないでしょうか?
D800Eと比較して、645Dは非常に優れた能力です。色について色々議論されていますが、Photoshopでの微修正を行う限り、私の経験では645Dでほぼ発色できない色はないと思います。(但し、PSは調整方法が複数あって、期待する色に対してどのルートが最良かが問題です。とにかく時間はかかります…追記:PSの説明書は本当に分かり辛いものです)
これについては、センサーの大きさもありますが、CMOS対CCDの違いも無視できません。私は長い間D100からD2X、D300等のNIKON派だったのですが、645Dのセンサーに感動しました。
CCDセンサーの場合、内部処理が多く、RAWで撮影すると連続撮影はおろか数秒毎にシャッターを切っても、10コマ以内に撮影できなくなります。CCD感度もレンズも暗いです。ですから、絞りをあけて遅いシャッター速度になり、必然的に被写体深度が浅く、動きのある被写体も不向きです。でも、出来上がりは断然645Dです!
書込番号:16299679
6点

えっと・・・・2ヶ月近く返信のない話題に書き込みをしても、あまり意味がありませんので・・・
書込番号:16299708
0点

ソニタム氏の書き込みが気になるね。
スライドでは、いまだにフィルムが上?
書込番号:16689686
0点



困りました。
先日シグマ50-500mmを中古購入したためテスト撮影していたところ、添付のような異常画像がいくつかありました。
SDカードの問題だろうと判断し、新たにCFを購入して撮影継続していたところ、昨日再現してしまいました。今度は純正35mmF2D、SB-600との組み合わせです。バッテリーは、初回は無くなる寸前でしたが今回はほぼ満タンです。
これで、メディアもレンズもスピードライトもバッテリー残量も無関係に起こっていることになります。
GW目前にこの不具合、参りました…。
ニコンに見てもらわないことにはどうしようもないかと思いますが、考えられる原因は何でしょうか?
また全てRAW撮りですが、ViewNX2のプレビュー画面では100%拡大しても正常に表示されます。
何とかこの画像データをJPEG化する方法はないでしょうか?
特に二点目に関してよろしくお願いいたします。
3点

メディアだと思いますが、それ以外は・・・
メディアは何をお使いでしょうか?
毎回ではなく、極希にでしたら、やはりメディアですね。。
書込番号:16043650
1点

過去スレでこのような現象あったような記憶があります。
メディアが原因であると思われます。
書込番号:16043677
0点

これってパソコン上でなるということですか?
ボディー液晶でもなるのですか?
書込番号:16043692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺の場合はTransfer2のファームアップで直ったけど。一応呟いてみた。直るといいな(^O^)
書込番号:16043744
2点

こんばんは
ViewNX2のプレビュー画面で、RAW表示ボタンを押したらどう成りますか。
OKでしたら、現像可能な筈です。
やはり、メディアの不具合だと思いますが(そう思いたい)、駄目でしたら故障かもです。
今一度、定評のメディアに取り替えてテスト撮影されたらどうでしょうか。
ViewNX2は最新を確認。
C-NX2では?
書込番号:16043763
0点

メディアとスロットの接触異常が考えられます。
書き込み中に歩行移動とかされてたら、不具合スロットの場合は要因になります。
書込番号:16043877
1点

カメラ本体のビューでも出るのでしょうか?
本体からのデーター取り込みではどうでしょうか?
カードリーダーは他の物を使ってみるとか?
メディアを買い換えても症状が出るのであれば、サービスに相談かな?
書込番号:16044033
1点

柚子麦焼酎さんこんばんは。
PCのメモリーカードスロットが原因の可能性はどうでしょう?
別のメモリーカードリーダーに換えてみたり、USBケーブルをD800に挿してPCにデータを転送してみても駄目でしょうか?
もし普段からメモリーカードスロットやメモリーカードリーダーを使用してないのでしたら関係ないですが。
ボディの背面液晶に表示した時点でバグってるのならボディかカードの異常ですね。
スロット2の設定をバックアップ記録にして同じ画像で症状が出るならボディ内の処理チップか何かの可能性が高いでしょうか。
違う画像ならボディのカードスロットかカードそのものが原因かも。
RAWは扱わないのでかなり憶測で書いてます。すいません。
書込番号:16044211
0点

これはセンサーの故障だと思います。ニコンのサービスセンター行きですね。
因みに、私の場合は別のメーカーのコンデジでしたが、このような症状でCCDの交換になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11893370/#11894198
書込番号:16044268
2点

コンデジ使用の頃、スマートメディアでよくこの状態になりました。
しかしRAW表示では再現されないとの事。
考えられるのは次の事でしょうか。
1、ViewNX2の不具合。パソコン性能を求められるので、処理不足なのか。
2、カードリーダの不具合。接触不良でデータが全て取り込まれていないのか。
3、D3でこの状態になった人を知っています。その場合はボディごと交換になったとの事。
RAWデータと現像後のJPEG画像をCD−R等に焼いて、サービスセンターに持って行く事をお薦めします。
その場で撮影してみて再現されれば、預かり修理となると思いますが。
D4を最速9日で修理して自宅に送って貰った事がありますが、GWを挟んでなので到着はGW後になるかもしれません。
しかし勝手に直る事は考えにくいので、早めにサービスセンター行きが吉だと思います。
書込番号:16044344
1点

柚子麦焼酎さんこんばんは。
D800ではRAWの中に、フルサイズのJPEGデータが埋め込まれてます。
ViewNX2のプレビュー画面では、この埋め込みJPEGが表示されている可能性があります。
普段画像表示には FastStone Image Viewer を使っているのですが、これだとニコンに
限らずキヤノンやソニーのRAWでも、中にある埋め込みJPEGを表示してくれます。
で、現像がNGで、キレイに見えているのが埋め込みJPEGのみであった場合、
センサーから現像までの一連のプロセスは正常で、メディアへの書き込み時に
データが壊れてしまうことになるかと思います。
SDでもCFでも起こるとなると、カードのもう一段階手前なのかもしれません。
肝心な写真が壊れてしまうと非常に悲しいですし、でも修理に出したらGW使えない…。
私も先日修理が長引いて子どものイベントで使えず悔しい想いをしました。
大変にご愁傷様です。
書込番号:16044350
1点

皆さまありがとうございます。
SPY SHOOTINGさん
メディア銘柄は、
添付した画像…サンディスクSDSDX-016G-X46
昨日の不具合…サンディスクSDCFX-032G-X46 です。
どちらもサンディスク製であること、海外パッケージ品であることが共通点ですが、SDとCFの違いがあります。
両方のスロットが接触不良を起こしている可能性があるのでしょうか?
また、頻度は数百枚に数枚まとまって起こっています。連続で数枚まとまっている時もあります。
ただし、後述しますがJPEG化してみないとわからないため、他にもあるかもしれません。
いつかはフルサイズさん
ボディ液晶では正常
ViewNX2の閲覧画面では正常
ViewNX2でRAWボタンを押したり、何か変更を加えようとするとダメ
CaptureNX2で開いてもダメ
です。
レオナルド・大ピンチさん
View、Captureともに最新ではなかったので更新してみましたが、やはりダメでした。
robot2さん
ソフトに関しては上記の通りです。
ただし、ViewNX2の閲覧画面でダブルクリックをして全画面表示したり、ピクセル等倍表示させたりした場合は、正常画像が表示されます。
何とかこのデータを使えないでしょうか?
というか、サムネイルでもRAWでもJPEGでもなさそうなこのデータは、何なのでしょうか?
(撮影時、RAWのみでRAW+JPEGでは撮っていませんでした)
うさらネットさん
添付画像は三脚使用中、昨日の画像も座りながらの撮影でした。
カメカメポッポさん
なかなかの田舎者さん
カメラでは出ません。また、PC内蔵のリーダーからデータ移行しており、カードには既に残っておりません。
上書きしていないので、昨日の画像は救出できるかもしれませんが、PC側のリーダーがSD、CFとも異常になっている可能性もありますでしょうか。
よく調べてみると、サムネイルとRAWは正常で、閲覧時の表示画像だけ異常、というパターンもありました。
謎は深まるばかり…。
書込番号:16044373
0点

Chubouさん
やはりセンサーですか。
昔、コニカミノルタのディマージュA1でご提示のような症状が起きました。
リコールだったようで、A200という後継機と交換となりました。
(機種変更することの事前確認がなかったのがちょっと疑問ですが)
level7さん
全てのデータと一緒に持ち込みですよね…。
GWは絶望的のようです。
更に追い打ちをかけるような事実が…。
保証書を確認したところ、ガーン!!購入日が去年の4月18日!!
ちょうど一年を迎えてしまったところなのでした。
cbr_600fさん
RAWの中に、フルサイズのJPEGデータが入っているのですね。
RAWからの現像は諦めるとして、このデータを扱えれば良いのですが。
センサーではなく、カメラ内の書き込み直前に問題点があるのかもしれませんね。
ありがとうございます。
NEF ファイルをWindowsフォトビューアーで開いたところ、最初の数秒は正常画像が表示されました。その間、拡大表示も可能でした。「読み込み中…」の表示終了と同時に異常画像なってしまいますが。
書込番号:16044455
0点

こんばんは
現象は異なりますが、ご参考までに私の身に起こった一例をアップします。
私の場合は、明らかにSDメディアの不具合でした。PC読み込み時に、ファイルが壊れており
修復するかと問われたため、承諾するとそのままフリーズしてしまいました。
慌てて復元ソフトをあてたところ何とかメディアは読めるようになりましたが、壊れた
ファイルは遂に修復できませんでした。
添付の画面は、当該ファイルをViewNX 2で開いたものです。御覧のようにサムネイルは表示
されていますが、異常な枠が示され正常に終結していません。尤もこの内、1〜4、11、18、
30だけは正常です。
開けようとすると「表示できない種類のファイルです」と出てきて処理ができなくなります。
SDカードに関しては、これまでも数度に渡り不具合を体験してきたにも拘わらず、これのみ
に頼ったのは我ながら迂闊なことでした。
これに懲りて、以後はSDとCFへのRAW同時記録(バックアップ)としています。これは、
2スロットを持つ高級機ならではのことと活用している次第です。
やはり撮影は一期一会のことであり、喩え1枚であってもその損失は取り返しがつきません。
最近のメディアは信頼性が向上してきたとはいえ、ある確率で異常が発生することは
避けられませんし、それを予測することも不可能です。これで最低限の保険を懸けて
いるつもりです。
書込番号:16044463
1点

>PC内蔵のリーダーからデータ移行
外付けHDD等に保存してるのでしょうか?
保存先を変更してもダメなんでしょうか?
保存してあるハードディスクが不具合(アクセスにハングアップしている)とか?
私もまるっきり同じ様な現象が発生してます。現像ソフトは Aperture3 です。症状が出た場合は、表示の大きさを変えたりしたら直るし、表示上の問題と思っていたので、同様の症状が出た時に現像した事が無いので何とも言えませんが、私の場合はですが、外付けハードディスクの不具合と睨んでいましたが、興味深い内容です。
書込番号:16044566
1点

スターゲート7さん
今回の件があてはまるかわかりませんが、同時記録というリスクヘッジの仕方もりますね。
マッチョ1964さん
保存先は外付けハードディスクですが、PC内蔵のハードディスクにコピーしても同様でした。
もっとヒドイ例も挙げてみます。
書込番号:16044628
1点

昔、D100で似た症状になりました。最初は数百枚に一枚だったのが頻度が多くなりショップに持ち込んだところセンサー交換となりました。補償期間中でしたのでもちろん、補償対象でした。補償期間外だとすると修理費が心配ですね。フルサイズ高画素センサーだから結構な値段かも。私はショップの延長補償に入らない主義で入ってないので心配になってきました。センサーの問題でないことを祈ってます。
書込番号:16044639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

柚子麦焼酎さん
FastStone Image Viewer で出来ました♪
フリーソフトですので検索して是非やってみて下さい。
サムネールからNEFファイルをダブルクリックすると、埋め込みJPEGが全画面表示されます。
(余談ですがここで数字の1を押すとショートカットでピクセル等倍になります)
ここで右クリックして "Save As" を選び、ファイル名とjpegを選択。
やや多めに圧縮がかかっている感じで、画質的にはRAWから現像したものの方が良いですが、少しでも救えれば良いですね。
書込番号:16044710
3点

よく見たらJPEG品質は選択できました。
壊れたデータでは試してないので、もし出来なかったらすいません。
書込番号:16044759
1点

ViewNXが画像を壊してしまうことが以前はよくありました。
ここに挙げた写真は下3分の2がセピア色に変色しています。
同期の合わないフィルムのように上半分と下半分が入れ替わってしまうこともありました。
現像前のrawをViewNXでチェックしているときに壊れることもあれば、
現像後のjpegを見ている時に壊れることもありました。
しかし、いつの頃からか(NXからNX2になってから?)壊れなくなりました。
ちなみに、現在私の使っているViewNX2のバージョンは2.3.2です。
参考になりますでしょうか。
書込番号:16044788
1点

連投、失礼します。
現像前のrawをViewNXでチェックしているときに壊れた場合には、
壊れたのと同じ画像をメモリーカードからパソコンへ転送し直しました。
なので、メモリーカードのデータは転送してもすぐには消さないようにしています。
書込番号:16044880
1点

ぐすくまかずさん
センサーの問題で似たような症状がありましたか。
高額な修理代も心配ですが、再発を防ぐために原因ははっきりさせたいと思います。
cbr_600fさん
素晴らしい!
ご紹介いただいたFastStone Image Viewer でJPEG画像が救出できました!
Capture NX2はJPEGでもある程度調整ができるので、本当に助かりました。
JPEG品質も選択できました。
これで、不具合が起きても最低限JPEG画像は確保できることになりました。
さて、GWまでこのまま使うか、すぐに診てもらうか…。
それにしても、RAWのみの設定でもJPEGを生成しているのなら、RAW+JPEGの設定はいらないのでは、と思ってしまいます。
バッハの平均律さん
何と、純正ソフトがデータ破壊することがあるのですか?
私の場合、転送してもすぐにチェックや現像をしないことが多いので、カード内のデータは次の撮影のために消してしまっています。
ソフトが原因だとしたら、運用方法を見直さなければいけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:16044987
1点

私の800Eとレキサーの組み合わせで同じようなことがありました。先にニコンで本体に異常はみられないということだったのでレキサーとやり取りしてメディアを交換してもらってからは出ていません。
しかし2枚のメディアで出るとなるとどうでしょうね。
書込番号:16045116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

柚子麦焼酎さん、おはようございます。
>保証書を確認したところ、ガーン!!購入日が去年の4月18日!!
ちょうど一年を迎えてしまったところなのでした。
日付の超過が1週間以内ならば、サービスセンターの担当者さん次第ですが
保証期限内として扱って頂けるかも知れませんね。(4月末までOKかも)
5月に入ってからでは保証扱いはまず無理でしょうから、極力早く持ち込むのが
吉だと思います。
早く直ると良いですね。
書込番号:16045258
2点

私もベッセルさんの意見に賛成です。
SCの担当者の裁量ということがちょっと悩ましいですが、1週間や10日ほどは大丈夫なようです。
以前レンズ300mm/F4のAFが不能になった際は、保証書の期限から10日以上過ぎていたのですが、担当者は快く無償扱いにしてくれました。
尤も、そのときは部品交換をしてもらったにも関わらず、同じ不良が発生して3度の往復があり、もう保証間切れの延長も認めてもらえず15000円ほどの修理代金を払いました。
まあ、今は快調に使えていますので、Nikonに悪い印象は持っていません。^^);
連休前にお送りする事をお勧めします。
まずはSC(修理センター)に電話する事でしょうね。
書込番号:16045561
1点

>ViewNX2の閲覧画面でダブルクリックをして全画面表示したり、ピクセル等倍表示させたりした場合は、正常画像が表示されます。
なら
>何とかこの画像データをJPEG化する方法はないでしょうか?
ViewNX2で、出力でJPGに出すとか。。
90度回転して、-90度回転するとか。。
書込番号:16045843
1点

柚子麦焼酎さん
ニコンのRAW:NEFにはむかしからjpgが内包されています。
そのjpgに障害が無いのであればRAWの少なくとも基本部分は正常に思えます。
基本的にはお約束でRAWデータには非破壊の原則がありますから(RAW以外はTIFでもそれに準ずるAdobe系ファイル、あるいはjpgもすべて破壊的です)、試しにAdobeで現像されてはどうでしょう(DNGとして扱われます)。
倍率色収差の補正データや、ハイライトの添付データなどは再現できませんが、レンズデータはかなり読み込めますし、当然WBの設定値などは読めます。
>NEF ファイルをWindowsフォトビューアーで開いたところ、最初の数秒は正常画像が表示されました。その間、拡大表示も可能でした。「読み込み中…」の表示終了と同時に異常画像なってしまいますが。
PCにニコンが提供するコーデックがインストールされているのなら純正ソフトと同じ結果になるのと思います。
書込番号:16048103
1点

柚子麦焼酎さん
はじめまして。
私も以前に同じような症状に出会ったことがあります。
D700にMicro60mm、CFはサンディスクExtremeWでした。
RAW+Jpegで撮影したデータの中に8枚連続で存在しRAW,Jpegとも同じでした。
一番ヒドイ1枚は表示すらできません。
しかしその後一度も出現していません。
私はCFの差し込みが充分ではなかったのかなと感じました。
ただその日に撮影した70枚の内8枚だけでその他が大丈夫というのが不思議なのですが・・・?
参考に8枚の内の1枚を貼ります。
書込番号:16048120
1点

こんばんは。
以前私が同じような現象にあったときはPC側のメモリが原因でした。
どうやら、転送時か閲覧時にファイルを壊すようでした。
一度確認してみることをお勧め致します。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86.html
私は過去2回ほどこの現象をくらっています。
初めての時はなかなか原因が分からず難儀しましたが、
メモリカード上のデータに異常が無い事、当時PC(WinXP機)がかなり
不安定であったことから原因にたどり着くことができました。
2度目のときは現象がまったく同じだった為すぐに対処できましたが、
PC(Win7機)の調子は普段と変わらなかったので、今回が初回だったら
原因はなかなか分からなかったかもしれません。
以来、画像をPCに転送した後も暫くはメモリーカード上のデータを置いて
おくようにし、かつ転送後は別HDDに即時バックアップを取るようにしています。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:16052081
2点

私も先日PCのメモリでやられました(*´Д`)
OS変えて、HDD交換して、M/B交換してだめで、
メモリ交換したら直りました(´゚д゚`)
書込番号:16052244
2点

葉澄さん
意外と皆さんあるんですね。
結局私のもニコンの工場送りとなりました。
何かわかると良いのですが。
ベッセルさん
Macinikonさん
ご意見を参考に、さっそく行って参りました。
保証書もとりあえず渡してきました。
まぁ、一年経ってしまったのは確かですから、ダメ元の気持ちです。
ただ、SCでは不具合再現できなかったので、修理のしようもないかもしれません。
MA★RSさん
cbr_600fさんご紹介のソフトで無事JPEGを取り出せました。
ありがとうございました。
かんちゃ_さん
オークションでは偽物もあるかも知れませんね。
ニッコールHCさん
>そのjpgに障害が無いのであればRAWの少なくとも基本部分は正常に思えます。
Adobeのソフトは持っていないのですが、RAWも生きているとすれば心強いですね。
そう言えば以前純正では現像できなかった画像が、シルキーピクスで出来たことがありました。
【極】さん
こおりねずみさん
MA★RSさん
うわー、まさにこれですね!
PC側のメモリが原因になるとは!
ニコンの検査でも原因不明で帰って来るような気がしていましたから、情報助かりました!
PCにはもうちょっと頑張ってもらいたいので、当面は即時バックアップで対応したいと思います。
もし別の原因がわかりましたら、またここでご報告いたします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:16056050
1点




レンズの下に座布団敷いて、横位置のまま保管してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100427_364052.html
書込番号:16039208
1点

お店で展示していろような形で防湿庫で保管しています。
長いレンズの下には、フィルターケースを敷いています。
書込番号:16039248
1点

画像のように、置かれて大丈夫です。
出来れば、柔らかいものを下に敷いた方がよいです。
書込番号:16039259
1点

単なる保管ならレンズを外した方が良さそうな…
マウントのスプリング保全のため
書込番号:16039290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その置き方でも全然問題ないと思いますよ。
ただ、下に柔らかい物などを敷くといいかもしれませんね。
書込番号:16039348
3点

マウント面を下にうつ伏せ状態、レンズフードは入れない、
防湿庫にレンズは入れていますがデジのボディは入れていません(銀塩ボディ、レンズで入りきりません.....) 、
GWは部屋と機材のアクセサリーの整理です(外出する金が無い)(T-T)
書込番号:16039354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大丈夫でしょうか?
そう聞かれると不安になります。
その場合、プロのまねをしましょう。
カメラショップへ行くと、カメラは横置き、レンズは、縦置きです。
カメラ、レンズの設計者が想定していない置き方をすると、何かが起こるかもしれません。
機械油が想定外の場所へ流れたり、レンズが重力で移動して画質劣化したりとか色々不安があります。
もちろん、シロートの心配にすぎませんが…
書込番号:16039483
2点

皆さん、返信ありがとうございます。
保管と書いたので誤解があったかもしれませんが、このカメラは、長期間使わない訳でなく、ほぼ週末に持ち出しています。
書込番号:16039494
0点

>保管と書いたので誤解があったかもしれませんが
皆さん、誤解はしてないと思いますよ。
一部の方も、分かっていて捻くれた回答してるのではないですかね。
書込番号:16039524
0点

ちょっとその置き方だとフードに負担がかかってそうですがどうでしょうか。先の方も言われてますがフードは入れない方がいいかもしれません。
個人的に置き方は全くこれまで意識してきませんでしたので書けません、お役に立てずすいません。
書込番号:16039574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこかに負担がかかるとか、そんなに神経質になることですかね。
レンズの縦置きなんて、無駄に空間を使うだけです。
湿度管理の防湿庫でしょう?
私はその時の気分でレンズを外す時もあれば、レンズを付けたままで入るのであれば付けたままの時もあります。24−70位が限度ですが。
ボディは、スレ主同様の縦グリを付けた状態です。
そんなに気にしなくて良いと思いますけど。
書込番号:16039614
4点

にゃんけんさん、こんばんは。
面白いお題なので拙も参加しますね。(~_~;)
「ドライボックスに保管」がミソでしょうか。
つまり、レンズも「これ1本」主義で、
縦グリップも付けっ放しで使用する。
使用頻度もそこそこ多い。。。
「だったら、面倒なので両方付けっ放しでボックスに」
となるのはとても理解しやすい話です。(~_~;)
このあたりは考え方の違いでしょうか。
カメラは少なくとも重力方向には軟にできてないような気もします。
マウントへの負荷が気になるのであれば、
皆さんがおっしゃるように下に何かをあてがうことでしょうか。
キズが気になる方はボックス底面になにか敷いておくでしょうね。
地震が多い地方ではやはりショックへの対応になるかと。。。。。
ただ、レンズ交換式カメラであることを考えると、
ボディとレンズは別にされる方も多いかと存じます。
撮影後には簡単であってもバラして清掃もした方が。。。。
防湿庫内のスペースにも限りがあることですし。。。(~_~;)
ボディを防湿庫(またはドライボックス)に入れるか入れないかも
意見がわかれるところですが、
ボディにも光学系や湿度を嫌う部品もあるので入れている方が多いようですね。
(じゃぁ、誰と誰が入れてんだ、と言われても困りますが)(笑)
拙の場合ですが、レンズももちろんですが、大方のものは外して
素のカメラで防湿庫保管です。
銀塩機も多数同居してますが、モードラもグリップも外します。
レンジファインダー機の小さな指掛けグリップは外しませんが。。(~_~;)
ですんで、カメラは普通に底面を下に置きますね。
レンズは、長さによります。
一部の例外を別として、標準くらいまでは縦置きリアキャップ下、
長い玉は防湿庫用のマットを使って横置きでしょうか。
まぁ、そんなに神経質になることはないと存じますが、
マメにお手入れして可愛がってあげることも大切と思います。
書込番号:16039789
2点

毎週使うのならカメラバックに入れたまんまで大丈夫ですよ
書込番号:16040309
3点

>グリップをつけたD800をドライBOXで保管する際、写真のように縦位置で入れても大丈夫でしょうか?
じゅうぶん、だいじょうぶでは、ないでしょうか。
当方の機材は、D3系、D2系、D200、300、700、他D二桁2機種ですが、ボディどうしが折り重なって、横にしたり、逆さまにしたり、山手線の6ドア車並の混雑ぶりで入っています。
一箱3台ぐらいという状態です。レンズとバッテリーグリップは外してあり、バッテリーグリップは、ボディと一緒に、レンズは、レンズ専用の保管箱に入れてあります。
その状態で、現在のところ異常無しなので、スレ主さまの保管方法で、OKではないでしょうか。
書込番号:16040407
1点

にゃんけんさん こんばんは
この保管の仕方でも問題ないと思いますが D800気密性 防滴ほどではなくても有る程度は有りますので レンズつけたままでは ボディ内に入った湿気 抜け難いのでなるべくレンズを外し ボディキャップにしておいた方が 湿気抜けやすくなると思いますよ
書込番号:16040409
1点

個人的に思うのですが皆さんカメラに神経質すぎると思います
本日の私の家のカメラの保存状態をアップしてみました
こんな感じで10年以上カメラを使っていますが特別問題が出たことはありません
もちろんカビも生えた事がございません・・・・・・・(笑
さらにパソコンの上や他の部屋にもカメラが転がっています・・・・・・
書込番号:16040489
12点

実際はそうですね。
私もカメラバッグに放り込んでいる以外は机や床に転がっているほか、クルマの中に1年中置きっぱなしのレンズ(もちろんケースに収めた状態)もあったりします。クルマの中だと氷点下25度〜プラス40度くらいの気温だったりしますが、特に問題はないです。氷点下の時はかなり冷たいですが。
ただ、Ai24/2Sはフードつき、前玉を下にした状態でカメラバッグに収納していたところ、振動の加減か、鏡胴の前枠が緩んでしまったことがあります。
書込番号:16040515
1点

レンズの向き、気にしたことありません。それが原因と思われる不具合が出たことも。
レンズをつけたままレンズを下にして入れる場合も。
撮っているときはレンズを持ったりもしますし
神経質なレスしておくのが一番無難でしょうけど。
わたしの場合は、カメラバッグに入れてクローゼットに入れっぱなしのもありますし。
でも、最低年一くらいは点検してますが、ウン十年、カビなど生えたことありませんし。
これは保管環境しだいでしょうけど。
書込番号:16040537
2点

大事な機材という気持ちは分かります。
でも、重量級の機材なら話は別ですが、
アップされた状態で影響が出てしまうような代物だったら
私はそんな製品は買いたく無いです。
書込番号:16040586
3点

マウントをあおるような置き方しなければいいんじゃないでしょうか
心配するほどじゃないと思います
それより今の価格、25万ぐらいに値上がりしていてびっくり
書込番号:16040860
1点

皆さん、回答ありがとうございました。
それほど、気を使わなくても、大きな不具合が出てない例もあるようなので、あまり、神経質にはならないようにします。
一方で、撮影から帰ってきた後、(得に夏場は)ボディやレンズの外装を軽く拭いているので、レンズやグリップを外す手間は、それほど苦に感じません。レンズを外して拭いて、その状態でドライボックスに入れるのは、ありかもしれませんね。
書込番号:16041223
0点



みなさん こんばんわ ^^
完全に移動する時はカメラバックで良いのですが、ステージ撮影やブライダル撮影で、
50mmF1.8と70-200VR2に加え広角ズームを持って撮影するようなパターンです。
今までは、一本勝負でしたので、問題なかったのですが ^^;
カメラマン用のフォトベストとかは、マンマ過ぎて、ちと恥ずかしいので ^^;
なんか良いものないかと思い、質問させて頂きました。
多分、広角ズームは、18-35で行く予定です。
よろしくお願いします。 ^^
1点

新聞社のカメラマンさんはカメラ2台体制で左右両肩に掛けて
被写体に応じて使い分けてますよ。
書込番号:16008782
4点

出来れば2台体制がいいですが。レンズ交換する手間が省けるので。
経験上超広角はあまり使用頻度が無かったです。
標準ズームがベストだと思います。
もう一台用意出来るなら望遠を選びます。
書込番号:16008808
2点

全然シチュエーションが違いますけど、僕は飛行機やレース撮影で動きながらテレコンを付けたり外したりしたいときは、ウェストポーチに入れていきます。
http://kakaku.com/item/K0000077286/
書込番号:16008845
2点

こんばんは。
ロープロ インバース200AWを使うのはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000077289/
書込番号:16008857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイミング的に、レンズ交換している暇のないような撮影シーンを撮るには、
やはり、使いたいレンズの数だけカメラボディが必要になってきて、
結局、必要と思われるレンズ台数だけ(2〜3台)レンズをカメラに固定的に装着した
まま、ウェストバッグか、ショルダーバッグかに収納するか、
首から複数台ぶら下げるか、しか、
思い当たりません。
銀塩リバーサルフィルム時代から同じ問題かと諦めています。
ステージ撮影やブライダル撮影などは、
大体2台の(ズームレンズ+カメラボディのセット)で
いい場合が私には多かったような気がします。
フルサイズ判デジ一眼はまだまだ、大きい、重い、高い、の三重苦で
2台目は、小さい、軽い、懐に易しい、フルサイズ判デジ一眼が待ち望まれますね。
辛いですね。
書込番号:16008860
3点

こんばんは。
GITZOフォーシーズンジャケット
http://www.gitzo.jp/four-season-jacket-xl-GA151XL
これ、ポケットが大きく、レンズとか入りますよ。
書込番号:16008874
2点

シンクタンクフォトのプロスピードスキンベルト&スキンポーチ…
みたいな名前だったと思いますが…
検索してみて下さい。
書込番号:16008973
3点

大学35年生さん こんばんは
ボディが2台有る場合は 一番大きいレンズが入る ウエストバックか小型のバックにレンズをいれ 歩き回るのが楽だと思いますし
ボディが一台の場合は お持ちのレンズの大きいのが2つ入るぐらいで レンズが取り出し易い 小型のショルダーバックが 使いやすいと思いますよ
書込番号:16009006
2点

70-200VR2があるのだと、カメラ2台の方が
無難な気がします(;^ω^)
これとかどうでしょう?
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/quick_a/domke0049383136159
望遠はきつそうですが、
http://youpouch.com/2013/01/26/102278/
こんなのあるんですね(^-^;
これよさそうですよ(=゚ω゚)ノ
http://digital-memo.blogspot.jp/2012/08/blog-post_3471.html
書込番号:16009227
4点

みなさん 早速レス、ありがとうございます ^^
◆モンスターケーブルさん こんばんわ ^^
レス、ありがとうございます。
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん、ナルホド ^^;
2台体制はここから始まるんですね。 ^^
◆t0201さん こんばんわ ^^
レス、ありがとうございます。
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん、ナルホドU ^^;
標準ズームは、足+クロップで済ませようと思っていたのですが、、、 ^^
◆usagi25さん こんばんわ ^^
レス、ありがとうございます。
これ良いですね。
こんど新宿行ったら見てきます ^^
◆Green。さん こんばんわ ^^
レス、ありがとうございます。
少し大きいのもあるんですね ^^
◆輝峰(きほう)さん こんばんわ ^^
レス、ありがとうございます。
結構、永遠の課題より、だったんですね ^^;
D800メインのD5000サブでやってますが、本当に壊れた時用と考えていたので、
ボディの追加までは考えていませんでした ^^;
なら、D7000行っとこうかと、ふと、思ってしまいました ^^;
◆Digic信者になりそう_χさん こんばんわ ^^
レス、ありがとうございます。
冬場はよさそうですね。^^ あれ、結構、高目ですね ^^;
◆不比等さん こんばんわ ^^
レス、ありがとうございます。
ググってみました ^^
これ結構、好みです。上に何か着ちゃえば目立たないし、機能的ですね ^^
◆もとラボマン 2さん こんばんわ ^^
レス、ありがとうございます。
ショルダーバックも有りですね ^^
ん?バック沼に入りそうですね。 ← 既に4つ程あるような ^^;
みなさん、情報、ありがとう御座います。 ^^
大変、参考になりました。 m(_ _)m
書込番号:16009230
2点

MA★RSさん こんばんわ ^^
レス、ありがとうございます ^^
いやいや、面白そうなヤツの三連発 ^^ 良くご存じですね ^^;
これは現物、見たいです。
Lens HolsterとQuickDrawは、カメラキャップ探さなく良いのも、良いですね。
70-200のレンズケース + Lens HolsterかQuickDrawで、良い感じかもしれません ^^
ありがとうございます。 ^^
書込番号:16009271
0点

http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/706.html
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/706.html#Video
こんなのもありました。
ブライダル写真家の密着ビデオもありましたよ(*'▽')
ビデオでは、レトロスペクティブ・レンズチェンジャー3
みたいですけど。
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/708.html
書込番号:16009387
2点

MA★RSさん おはようございます ^^
重ねて、レスありがとうございます。
レンズ交換用のバックなんですね。本当によくご存ン時で ^^;
こちらも候補に入れて、検討してみます。
ありがとう御座いました ^^
書込番号:16009914
0点

具体的なバッグ情報でなく、恐縮ですが...
私もレンズ交換が楽なカメラバッグを探し続けています。
ずいぶん昔ですが、ニコンのガゼットケース PB-8と言うカメラバッグを使っていました。
カメラバッグの中に、Fマウントが3つ付いていて、レンズ交換がとても楽ちん。
ズームの普及に押されて無くなってしまったのでしょうか?
Fマウントのメカ部分やこのバッグの構造のパテントはもう切れているでしょうから、3rdパーティ製でも良いので、同じようなものを何処か出してくれませんかね。
書込番号:16014779
1点

失礼しました。
バッグの型番ですが、PB-8ではなく、FB-8です。
書込番号:16014822
1点

2台体制以外ありえないような・・・・。
ストップウオッチで測りながら、レンズ交換の練習しましたが、
どうやっても15秒切れないです。
レンズ交換したら、少なくともバックキャップは付けたいでしょう。
フロントのキャップは、フードつけてれば必ずしも付けなくても
良いと思いますけど。
15秒というのは、机の上に置いておく、という状態での計測なので、
カバンの中に入れておいたら、30秒以上絶対にかかります。
シャッターチャンスが重要な撮影(結婚式とかスポーツとか)では、
相当困ると思います。それじゃ、レンズが3本なら3台必要かという
と3台もあったら邪魔。カメラをぶつけるのが関の山。レンズは、
2本で済ませるように工夫が必要だと思います。
書込番号:16017560
1点

大学35年生さん、お久しぶりです。
やっぱりその状況では、2台体勢が一番かと。
BlackRapidにダブルのストラップがあり、これで2台体勢が可能だったと思います。
私自身は、2台体勢の場合、シングルのBlackRapid2本を左右にかけています。
これだと、ストラップが胸元あたりでXしてしまい、首が締まるような形になり、苦しいことがありますので、やはりダブルがよろしいかと。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=8397
書込番号:16017831
1点

◆くまっち中野さん こんばんわ ^^
レスありがとうございます。
ガゼットケース FB-8 ググッてみました。
既に情報自身、かなりレアポイですね ^^; NIKONもなかなか渋いの出してたんですね。
私の最古(約40年前? ^^;)のカメラバックはアルミ製の小さ目のヤツです。
(ミノルタのT-101を2台と45mm,135mm,200mm、とストロボでいっぱいいっぱいのサイズ ^^)
これの最大のメリットは、いざと言う時、踏み台になります ^^;
なんか、昔を思い出させて頂き、ありがとうございました。
◆デジタル系さん こんばんわ ^^
レスありがとうございます。
ストップウオッチで計測 ^^; さすがです ^^
確かに、現場でのレンズ交換って、結構、あせります ^^;
キャップと言えば、室内コンサートの撮影に行った時、キャップを落としてしまって、
派手な音でカラカラカラってのがありました。 場内シ〜ンとなってました ^^;;;
それ以来、床がフローリングの時は、キャップ類さわるのヤメました ^^;
やっぱり2台体制、お勧めですか ^^
2台体制は、サブ機ではないので、同じ機種が欲しくなりますね。
やっと、D800いきなり2台購入される方の気持ちが少しわかりました ^^
ありがとうございました。
◆あみすさん こんばんわ ^^
お久です ^^
3月をなんとか乗り越え、やっと平常状態に戻りつつあります ^^
ちょっと、時間がある時は、写真撮ってましたが、書き込みする精神的余裕がなく、、、 ^^;
BlackRapidのダブルのストラップですか。
BlackRapidって、ニュルと伸びて撮影して、シュッパって戻るストラップだけかと思ってました ^^;
2台体制完成させる前に、BlackRapidのダブルのストラップに、D800と70-200VR2を付けて、
usagi25さんとGreen。さんが教えてくれた、ウェストポーチか、MA★RSさんが教えてくれたヤツに、標準と広角付けると、
「いい感じ?」とか想像し始めました ^^;
でも、MA★RSさんご推薦のヤツ、日本で売ってるとこ探すのが大変そうです ^^
色々、買って遊んでると、D7000なら買えちゃいそうですね ^^;
また、よろしくお願いします。 ありがとうございました ^^
書込番号:16020037
0点

解決済みになっている交換レンズの携帯方法ですが、遅ればせながら私の方法をお知らせします。運動会や舞台撮影時、ブライダル撮影時のときは少し小型のカメラバックの上蓋はカットして取り除いたもの使用しています。蓋があると意外と面倒ですので。この方式にしてからレンズ交換が楽になりました。2〜3時間で500枚とか1000枚を撮りますので、ご参考まで。
書込番号:16042325
1点

310のじーさんさん こんばんわ ^^
「少し小型のカメラバックの上蓋はカットして取り除いたもの」
なる程、蓋があると邪魔ですね。私もマジックテープが付いてるのは、特に嫌いです ^^
静かなとこで、あのベリベリって音は気になりますよね ^^;
カットするのは気が付きませんでした。
ありがとうございました。 ^^
書込番号:16044357
0点



PCに写真を転送するとき、D800から付属のケーブルを用いてUSBに接続してNikon Transfer 2で転送しますが、 Windowsでは転送できますが、Macでは50枚ぐらい少ないときでは、10枚ぐらいで転送がキャンセルされました。 カメラとコンピューターの接続は解除されました。となります。原因わかる方教えてください。MacはMac miniです。
0点


こんにちは
MacBookは、最新にバージョンアップする(確認)。
MacBookの、別のUSB端子を使って見る。
USBケーブルを変えて見る。
*カードリーダーを使って取り込む。
書込番号:16007618
0点

追記
V-NX2を最新にして→開き→上のToransferのアイコンをクリックされましたか。
書込番号:16007633
0点

以前のスレでもありましたが、キャンセルされます。
自分はMacbookPRO15retinaです。もちろん、OSもアプリも最新です。
キャンセルされてどうして上手くいかないので、USB3.0のカードリーダーを使用しております。
D800のファームウェアもアプリも最新にしても改善されないなら、カードリーダー使ったほうがストレス無いですよ。
書込番号:16008479
3点

D800のWスロットの記録設定を、コンパクトフラッシュとSDカードをバックアップ記録方式にして、同じ画像を記録が書き込まれますので、MacのSDカードのポートに調節挿入してNikon Transferで転送すれば、行けると思いますよ。
書込番号:16010076
0点

みなさんありがとうございました。いろいろやってみましたがうまくいかないのでカードリーダーで取り込むことにしました。 PHOTO ASANOさんCFが64GB、SDが32GBのため枚数が少ないときは、これでやろうと思います。
書込番号:16014147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





