
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年3月3日 12:02 |
![]() |
3 | 17 | 2013年3月4日 20:50 |
![]() |
44 | 13 | 2013年3月1日 22:50 |
![]() |
26 | 22 | 2013年3月3日 23:54 |
![]() |
6 | 8 | 2013年3月4日 05:30 |
![]() |
61 | 29 | 2013年2月28日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下のスレの動作確認の為、パソコンにカメラをつないだ状態で先ほどカメラを接続を外そうと思い、カメラを握ったらグリップがすこし温かくなっておりましたので電池の残量をかくにんしたら4%でした。
接続時は68%くらいでしたので激減です。
接続していた時間は1時間?くらいです。
このあいだカメラは動かしていません。
カメラをpcに接続してデーターを取り込み後、
カメラ側のアクセスランプが消えた後にそのまま、
USBをつなぎっぱなしで、電池が激減するということあるのでしょうか?
普通に使用しても1時間で68%から4%にはなりませんし、、
0点

PCに繋いで、ずっとアクセス状態なら、電池は早く消耗しますね。1時間で60%となるかはわかりませんが、私も以前は相当に早く減るものだと実感して以来、カードリーダーを使うことにしています。
カメラコントロールProを起動して、カメラとMacをつなぐ時は、あまり減るという感じはしません。
アクセス頻度の問題なのかも。
書込番号:15835159
0点

カメラの電源を切っていないのではありませんか?
転送中以外であっても電源を入れてUSBケーブルを接続しているなら、常に『転送の待機状態』にありますから、バッテリーは減って当たり前ですよ。
大容量のデータ転送は時間がかかり、その度に長い時間とカメラのバッテリーを消耗するため、USB3.0接続のリーダー&ライターの使用をおススメいたします。
私も基本、カメラのバッテリーの消耗が伴うことを嫌っているため、PCとのUSB経由の直接接続をすることはまずありません。
書込番号:15835217
0点

電源切っていませんでしたが、、こんなに早く減るとは思っていませんでしたので、
下のスレでもそうですが
やはりカードリーダーを購入した方が良さそうですので
早速探してみます。
書込番号:15835258
0点

スレ主のgo catさん失礼します。データをパソコンに移す時、私は、カメラからSDカードを抜き出してPC側のカードスロットに差し込んでデータ移動しています。SDカードを外すのが面倒くさい時は、USBケーブルでカメラとPCをつなぐこともあります。皆さんはどうされておられるのでしょうか。横スレでスミマセンが便乗させて下さい。
書込番号:15836369
0点

Camera Control Pro2を使用し、スタジオで使用しています。電源を一回も切らないで使用すると2時間も持たないです。
以前はD3でやってましたが、圧倒的にD3のほうが持ちます。だいたい5時間くらいは大丈夫かと思います。
容量は1900mAhと2500mAhなので、もちろん違いはあるのですが、それでもEN-EL15のほうがすぐ無くなるといった印象です。なので予備電池4個と充電器は持って行きます。
D800/EはUSB3.0だからなのか?それとも他の原因があるのか?Nikonサポートに電話できいてみますね。
書込番号:15841070
0点

すとろぼらいと さん
ありがとうございます。
私もサポートに確認したところ
パソコンにつないだ状態で(データー転送中ではなく、アクセスランプが消えている状態)
でも半押しタイマーが効かず、
常にレンズの前の露出をカメラが計算している状態でしたので
これが電離の消耗を早めているようです。
カメラを動かさず、露出が一定の場合でも
カメラの露出を計る精密な機械が常に、電力を消費しているといっていました。
現にパソコンにつないだ場合、常にカメラの肩にある液晶部の露出の数値がレンズ前の環境の変化により変化します。
5dmk2の時はつないだままでも露出をカメラが常に計算しているということは無かったので電池長持ちでした。
データーをtransfer2を使った場合パソコンに移し終えた状態にはアクセスランプが消えますので
そのまま、カメラとの接続をソフト側が勝手に終了して、
半押しタイマー状態にに戻っているのかなーと思っていましたから、
このように電池の減りに少し驚きました。
もうカードリーダーをアマゾンで注文しましたので、早く届いてほしいです。
書込番号:15842668
0点



macbookproレリーナで、os10.82です。カメラをパソコンにつないでtransher2で画像を読み込ませこませようとしてもすぐに’’カメラとの接続が切れました’’と表示され60枚の写真でも4、5回 USBを抜き差しするなどしないといけません。カメラ側の設定があるのか、パソコンとの相性なんでしょうか?ちなみにリムーバルディスクとして(カメラにCFカードをいれたまま)デスクトップなどに表示されませんので、TRANSFER2を使用しないで画像をパソコンに移せません。個別に毎回リーダーに差し込んで読み込ませてもいいですが、面倒ですので、
同じ環境で使用されている方はいるでしょうか?
また、カメラとの接続が切れましたと表示されても、カメラ側のアクセスランプ(緑のINFOボタンの近く)は点灯していますので、接続されているとカメラ側は判別していると思います。
0点

追加
転送がキャンセルされました
カメラとコンピュータの接続は解除されました。
という表示です。
ちなみに読み込み二、三枚ですぐに表示がでます。
書込番号:15834502
0点

良いパソコンをお持ちなのですね。
羨ましい限り。
カードリーダーを使うほうが安定して読み書きできます。
書込番号:15834549
0点

my name is 様
返信ありがとうございます。
デスクトップ上にD800のリームーバルディスクとしてアイコン出るようさせることが出来ればめんどくさくないのですが、、macの方は常にカードリーダーを別に用意して読み込ませているのでしょうかね?以前はキャノンでしたので,
専用のソフトがDPPが立ち上がっていました。
書込番号:15834568
0点

私もMac OS 10.8のMacbook Pro Retinaを使用していますが、それとは全く関係なく無責任に回答いたします。
(D800の添付ソフトはまったく使用していないので…)
OS X 10.8“Mountain Lion”対応についてのご案内
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2012/0801.htm
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
から最新のバージョンのViewNX 2をダウンロードしてインストールしてください。
Transfer2はViewNX 2に搭載されているので、Transfer2も10.8対応版になっているはずです。
それで解決できなければ、スレ主様固有の環境による問題の可能性が高いので、私にはお答え出来ませんし、ニコンのサポートに訊いても解決できる望みは薄いです。
最悪、Macbook Pro Retinaを初期化してみるもの一つの手段です。
書込番号:15834605
0点

Nikon Transferのバージョンアップ履歴を見ると2010/1/26が最後で対応OSは10.6.2です。
しかも、このソフトは旧製品となっています。
Nikon TransferはView NX2に吸収されて単独ではもう存在しないのではないですかね。
View NX2を使う方が良いと思います。
でも、このカメラと素晴らしいMacBookPro Retinaをお持ちなら、何としてでもCapture NX2を使うことをお勧めします。
書込番号:15834645
0点

スレ主様>
>デスクトップ上にD800のリームーバルディスクとしてアイコン出るようさせることが
>出来ればめんどくさくないのですが、、
普通にできます。
Finder→メニューバーのFinder→環境設定→一般→『外部ディスク』のチェックボックスにチェックを入れる
これで、リムーバブルディスクがデスクトップに表示されます。
お試しあれ。
書込番号:15834651
1点

私も同じく、MacbookPRO15Retinaでやっております。
同じ症状でしたよ。Nikonに聞いてもわかりませんした。今回のバージョンアップで大丈夫になってれば良いと思います。
良いスレを立てていただいてありがとうございます!Photoshop系もRetinaディズプレイに対応するバージョンがでましたので、lightroomも使うと良いですよ!
書込番号:15834717
0点

皆さんありがとうございます!
こんなに早く回答を頂き大変為になります。
NS2から直接TRANSFER2を使用せず読み込みできるのですか?
最新のをダウンロード(2.7.2)致しました。
初期化させたCFで10枚撮影した物をただいま読み込ませましたが、
今のところ大丈夫でした。(以前は2.7.1のバージョン)
あと、読み込ませたフォルダが NIKON TRANSFER2とあり
その中に細かく フォルダーが制作されています。
撮影日が同じ物でも60枚の写真で
フォルダが10個とかで分けられており
これを撮影日だけのフォルダーに変更できないでしょうか?
この間まで5DMK2でしたので、いまいちNIKONに使い慣れておりません。。。
すみませんが、皆様の意見お聞かせください。
書込番号:15834732
0点

美玖 様
ありがとうございます。
その設定でもD800はまったく識別されません。
今 LIGHTROOM4 で読み込ませましたら、日付別のフォルダでした。
ちなみにさっき初めてLIGHTROOMからカメラ直接で読み込ませました。(笑)
しかし、拡張子がdngに
変わっています。
iphoto で読み込ませた時は 何枚か読み込みできませんでしたという表示がされたこともあり、
lightroomでこれから読み込ませて(拡張子がdngに変わる)保存していく上で、
あとあと拡張子の問題があるのでしょうか?
使うソフトはphotoshop5です。
nikonの nef とdngの ソフトでの仕様はまったく汎用性があるのでしょうか?
書込番号:15834794
0点

スレ主様>
>これを撮影日だけのフォルダーに変更できないでしょうか?
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/ViewNX2_RM_Jp_A4_04.pdf
9ページを参照。
スレ主様は説明書をまったく見ないタイプ?
私はこのソフトを使っていなくてわからないから、たった今調べたのですが。。。。。(-_-;)
字が読めるのだから、説明書を読んだほうが早い場合もありますよ。
書込番号:15834802
2点

バージョンアップで最新にしてみましたが、症状は改善されておりませんでした。
もちょっと待つか、カードリーダーを使った方がストレス無くていいですね。
ちょっとガッカリです。
書込番号:15834813
0点

美玖 様
ありがとうございます。
説明書があったのですね。。
早速、設定しました。
書込番号:15834952
0点

unicorn schneider さん
お世話になります。
私と同じ組み合わせですので、やはりまだ完全に安定していないかもですね。。
カードリーダーのusb3.0チェックしてみますが、
やはり毎回カードの抜き差し面倒ですし、早く改善して欲しいですね。
私はlightroomでこれから、とりあえず保存してこうと思います。
書込番号:15834970
0点

私も取り込みはLR4です。ファイル名がカスタマイズしやすいこと、とくにDSC_以下のシリアルが自動で取り込めるのが気に入ってます。NX-2ではカメラが設定したシリアルを読み取れませんので。
書込番号:15839725
0点

どうも
15インチ レチナと海外旅行用に(インド在住中ですが)エアー11インチを購入 して
OSX バージョン 10.8.2 (1.7GHz Intel Core i5, 4GB 1600MHz DDR3)
旅先で
D800EからエアーにIPHOTO に直接取り込んだとき 、何度か同じ様にスタックしてしまい。
USB3のカードリーダー(KINGSTON) で取り込みましたら そいのまま快調に取り込めました、
お持ちならカードリーダーでデーターの取り込みをおすすめいたします。
書込番号:15841746
0点

自分も全く同じ状態です、appleとnikonに相談しましたが、全く埒があかず
LR4.3を使うとどうにか16g弱の転送が完了しましたが、不安定です。
転送速度も遅いし、カードリーダを持ち歩くようにしています。
appleはusb3.0に消極的ですね、そういえば昔からusbには消極的でしたね。
書込番号:15848855
0点



D800で練習中のカメラ初心者です。このカメラには1.2や1.5のクロップ機能が付いていますが、撮影後に同じサイズにトリミングした場合とは解像度などに違いが生じるのでしょうか?あるいはクロップで撮影したほうがピントの精度が上がるなどのメリットなどは如何でしょうか。双方のメリット、デメリットなどは如何でしょうか?初歩的な質問で恐縮ですがどなたかご教授願えれば幸甚です。
5点

analogcameraさん こんにちは。
クロップ機能は撮影後のトリミングと何ら変わらないのでフルサイズ用のレンズをお使いならば、記憶媒体の容量などに問題がないのであればフルサイズで撮られればいいと思います。
純正DXレンズ使用などでは自動的に1.5のクロップになりますが、クロップ撮影はFXの画素数が必要無く望遠撮影などで見せかけの焦点距離を稼ぎたい時などでは有効かも知れないと思います。
書込番号:15834169
6点

トリミングのクロップに対するメリット
・撮影時には構図を無視して常時中央AFエリアを使い
トリミング時に構図を作るということが出来るため
精度の高い中央AFを使うことが出来る
・同じく中央に主被写体を置けるためレンズの性能の高いところを
主被写体部分にあてることができる
・時間に終われない状況でトリミングできるので
正確に構図を作ることが出きる
・後からの作業なのでトリミング量やアスペクト比も自由
・「ああクロップしなければ良かった」ということが無い
デメリット
・トリミングそのものの手間
・データ量が多い
書込番号:15834190
10点

クロップとトリミングは、同じサイズなら画質は同じです。
クロップは、
後処理の手間が無い。
意図した構図で撮れる。
トリミングは、
構図に自由度が生まれる。
手間がかかる。
ピント精度が、変わる事は有りません。
書込番号:15834225
3点

クロップのほうが連写時の連続撮影枚数は伸びるし、RAW現像時の処理速度も速くなる。
書込番号:15834235
9点

analogcameraさん こんにちは
基本的に クロップとトリミングは同じですが トリミングの場合 撮影後トリミング作業が必要に成りますし データーの容量も大きくなりますので JPEGの場合は クロップのが使い易いかもしれません
書込番号:15834593
1点

クロップやデジタルズームのよさは
撮影時に構図を確定できることかな
トリミングが基本の人ならその意味でのメリットはないですね…
僕は撮影時に構図を確定したい人なので
トリミングはNGだけど、クロップはOKです(笑)
書込番号:15834694
1点

だいたい出たようですので、
私もトリミングとクロップの違いについて
便乗質問させて下さい(^ ^)
@被写体と背景の露出差が大きい時に
マルチパターン測光で撮っても露出には影響ないのですか?
AAFモードによっては違いは出ませんか?
切り落とされる部分の状況の違いによってAFの動きが異なる場合はありえますか?
書込番号:15834808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質は変わらないすね。
どっかのスレで誰かが
切り取る・・・クロップ
不必要な部分を切り捨てる・・・トリミング
って、書かれてましたけど、言い得て妙ですね。
キヤノン機にはクロップ機能がないので、チョットうらやましいですね。
書込番号:15834872
3点

ありがとうございます。
画質つまり、露出も全く変わらないってことですね。
単純にクロップ中もクロップしてない通常時の範囲で測光すると言うことですね。
そうなると、
ゴーストの入りかたとかもクロップとトリミングでは同じと言うことですね。
勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:15834956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 丁寧なるご教授深謝申し上げます。画質やピントなどの基本条件は同一であること、トリミングの場合はデータが大きく、クロップは小さく保存などが高速であること、等々良く分かりました。遠距離の被写体を撮る場合で、シャッターを切ってそのまま撮って出しで勝負ならば、クロップということと理解しました。ありがとうございました。
グッドアンサーは勝手ながらレスの早い順としました。悪しからずご了承ください。
書込番号:15835250
1点

スレ主さん
重ね重ねすみません。
あふろべなと〜るさんがクロップ時に構図を確定出来るとおっしゃっておりますが、
もしかしたらD800ならクロップ時にアスペクト比1:1なども出来るのでしょうか?
商品販売画像で1:1が多く、撮影時に背景や小物の微妙な配置を微調節する時が多いので、
撮る前に確認出来るととても助かるのですが、その辺りはいかがでしょうか?
書込番号:15835453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん
D800のクロップは36:24、30:24、30:20、24:16の4種類です。
書込番号:15835536
1点

analogcameraさん
あっ、ありがとうございます((((;゚Д゚)))))))
お、惜しいです!
個人的にはとても。
書込番号:15835611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この機種はAFがよいと聞きますが、
室内で、動き回る子供を撮影する場合のAFの制度と速度はいかがでしょうか?
特に、、
(1)室内
(2)F1.4〜F2.8
という条件でうかがいたいです。
※実際に経験された方にうかがいたいです。
※5D3と迷っているためそちらにも質問を投げています。
RX1を所有していますが、AFが遅く動き回っている子供にピントがなかなかあわず。。
F2前後だと動体は、どの機種でもやはりシビアなのでしょうか?
0点

こんばんわ
D800にて子供の撮影をしております。
AF速度ですがレンズによりかなり違います。
あくまで室内で動き回っている子供に関しての合焦率ですが
70-200mmf2.8G VRII 90%
24-70f2.8G 80%
50mmf1.8G 50%
50mmf1.4G 25%
くらいな感じがします。(f2.8以下のレンズは上記しか所有してません)
私は室内では24-70mmか50mmf1.8が殆どです。
知り合い所有の5D3も使ったことありますが
同等のレンズであれば、差は感じませんでした。
室内に限らず24-70をお勧めします。
書込番号:15827543
2点

d777さん
早速ありがとうございます!
すごく参考になります。
※合焦率は開放でかつ 連写でしょうか?
70mm以降だとちょっと遠いので、
24-70mm2.8候補にさせていただきます〜
書込番号:15827592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開放/連写で十分いけますよ?>AFF-S24-70f2.8G。
この1本で大体の撮影はこなせてしまいます。ズームとしては描写も良いですし、Af速度は十分に
早いレンズです。50f1.4あたりを動く被写体に使おうとすると、今度は被写界深度が浅すぎて、
動きは止まっても、ピンぼけ連発しますよ?
f2.8ぐらいにして、動く子供には積極的にISO感度アップで対応してもISO3200ぐらいまでなら
画質には問題ありません。、
書込番号:15827607
2点

こんばんは。
私もD800で子供を撮っていますが、これは厳しい条件ですね。
私の場合、動き回っている時は最初からあきらめて絞ってバウンスします。
座ってる状態ではF1.8〜F2.5くらいで撮りますが、ちょっと上体が動いただけで外しますので、動き回った時に開放近くで撮って、等倍確認でジャスピンとはなかなかいかないのではないでしょうか。
こちらのアルバムに室内の画像がちょいちょいありますので、ご参考になれば。
D800+70-200mmVRUのアルバムでは、屋外ですが200mmF2.8でのAF追従テスト画像があります。最初の2枚くらいは合いませんが、直線的に走ってくるような規則的な動きなら徐々に合ってきます。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/
書込番号:15827613
1点

開放、連写、1点C-AFです。
ただD800の場合高画素ですので手ブレも気にしてください。
SS1/160以上、F2.8 ISO-AUTOか
SS1/160以上、F4 フラッシュ(バウンス) ISO-AUTO
で撮影しています。
F4まで絞るとまつ毛までくっきり解像しますよ。
書込番号:15827627
1点

訂正です。
× 開放、連写、1点C-AFです。
○ 全てのレンズでf2.8、連写、1点C-AF
での合焦率です。
また、動き回るといっても
そんなに広い部屋では無いので
歩く程度の動きです。
書込番号:15827657
1点

当方、D800にて24-70mmF2.8Gを使用し、1歳9カ月の娘を撮影中です。
どのような条件での撮影をお考えなのでしょうか。
素直に室内撮影で光量不足を補うために絞りをあけるということを想定すると
さすがにデジタル一眼レフになると、販売中の大抵の機種はRX-1より
ある程度追えると思いますが、個人的には35mmあたりでも開放にして走り回る子どもをAF-Cで追いかけるには厳しいかなと感じます。
被写界深度が薄い場合、やはり目にピントがきてないと締まらないですので。
自分の場合は動き回る子どもを室内で撮る場合で光量が足りない場合は、素直に外部ストロボをバウンス撮影で絞って撮りますね。AF補助光も内蔵ストロボより強力になりますし。
書込番号:15827664
1点

その先へさん
>開放/連写で十分いけますよ?>AFF-S24-70f2.8G。
心強いお言葉ありがとうございます、いけるんですね!
F1.4はやはりシビアですか、、D800とか5D3レベルなら何とかなってしまうのかなと
勝手に期待していましたが、あきらめてF2.8で考えるようにします。F2.8でとれれば十分ですが;;
柚子麦焼酎さん
F1.4付近たしかに少し動いただけでもぶれますよね、、※F2.8もですが
私の今のメインRX1だと食事で座っているか何かに夢中になっているときしかなかなかピントが合わず、
D800、5D3ならなんとかなるのかなという思いで投稿させていただきました。
>直線的に走ってくるような規則的な動きなら徐々に合ってきます。
すごいですね、、私はそういうカメラを使ったことがありません、、
理想的ですね。私のカメラは連射?も遅く、ピントも一枚目固定です;;
ギャラリーもあとでじっくり拝見させていただきます!
D777さん
ありがとうございます、
フラッシュはなるべく使いたくありませんが、まつげまでくっきりは魅力的です
私はそういう写真を求めています。。
瞳の中に映っているものまで描画してくれるくらいのものが;;(病気?)
書込番号:15827714
0点

野菜生活1000さん
>1歳9カ月の娘を撮影中です。
私の娘も同じくらいですー。
光量不足というよりは、
ボケが好きだという個人的な好みと、
室内がちらかっている(お子様がいらっしゃる家は同じかと思いますが。。)
のでぼかしたいのです;;
>目にピントがきてないと締まらないですので。
はい、おっしゃる通り、目にピントが欲しいです。近い方の目に。。
みなさん、24-70f2.8Gをお持ちなのですね。
書込番号:15827739
0点

RX1はコントラストAFですよね。
コントラストAFは、コントラスト(濃度差)で、フォーカスを決めるので、
暗いところには弱いです。一般的な話ですけど。マイクロフォーサーズ系は
コントラストAFでも結構速いですが、暗いところは駄目です。
その上にセンサーサイズが大きいので、フォーカス動作には時間がかかるよ
うですね。
スポーツ系のキヤノン 7Dあたりが良いと思いますけど、たかだか子供の撮影に
そこまで必要かなという気もしますね。
いずれにしても、一眼レフなら、今のRX1よりずっと良くなりますよ。
書込番号:15828543
1点

鎌倉民さん
D800で室内を動きまわるお子さんを撮影するなら、35mmF1.4をお勧めします。
ズームよりも明るく、ボケやピントの切れも断然魅力的です。
AFも24−70と同程度か少し速いです。
レンズは、開放で使うよりも一段でも絞った方がその描写は良くなります。
開放値1.4のレンズをF2やF2.8で使うと、ピントにも有利です。
D800は画素数に余裕がありますから、クロップ撮影や撮影後のトリミングをしても全然平気です。
ですから、単焦点のレンズで撮影をしても、実質的にはズームレンズのように使えます。
また、高感度に関しては、D800はiso1600までが綺麗です。それ以上は、お勧めできません。
書込番号:15828605
1点

いやー、1歳も後半になると部屋の中を無軌道に駆けまわりますんで、
単焦点でもAF速度が重要になりますよね。
ニコンのFX機でお考えなら24-70mmF2.8Gか、60mmF2.8GマイクロあたりがAF爆速で描写にも優れた子どもスナップレンズになってくると思います。
F2以下の開放絞りをもつレンズは寄って撮れないこと(うちの娘は24-70mmF2.8Gでも撮影不可能な領域にずんずん寄ってきますんで)とAF速度的にも厳しいかと思います。
なのでうちはF2以下の標準〜中望遠単焦点は3歳より後で考える予定です。
(昔50mmF1.8Dを買って結局寄れないことに不満が募り手離した経緯があります。)
24-70mmF2.8Gの良さは当たり前ですがズームなので、シャッターチャンスには強いことですね。でも重いです。
外出での持ち出しは結構気合が要りますね。まぁでもそこは、RX1をお持ちなのだから使い分ければいいですね。
スピードライトもあったほうが歩留りがいいと思います。
フルサイズなのでF4くらいまで絞っても結構ボケますよー。
書込番号:15829126
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスで申し訳ありません。(^^;;;
>室内で、動き回る子供を撮影する場合のAFの制度と速度はいかがでしょうか?
まあ・・・キヤノン自慢の1DXにLレンズでも・・・それを撮影するのは極めて困難です。
ニコンのD4でも同じです(^^;;;
何故なら・・・
自分の足元をウロチョロと動き回る子供は・・・F1マシンより速いからです(笑
ファインダーにさえ捉える事が難しいです(^^;;;
まあ・・・豪邸にお住まいで・・・100mm以上の望遠レンズで、遠くから子供に気づかれないように盗み撮りできるなら話は別ですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
半径2m以内をウロチョロしている子供やワンコを広角〜標準レンズ程度の焦点距離で捉えるのは至難の業です。
実際の物体スピードではなく。。。
撮像素子上=画面上を移動するスピードを「角速度(角加速度)」と言います。
コレは、広角のレンズで、近接撮影するほど速くなり(加速度が増す)・・・
望遠レンズで遠距離撮影するほど遅くなります(減速する)。。。
3Dゲームのグランツーリスモなんかのリアルな加速感は・・・このレンズ(画角)のマジックを利用した物です。
なので・・・
100m先を時速300キロで疾走するF1マシンを・・・300mmの望遠レンズで撮影するより。。。
目の前で時速6〜7キロで走り回る子供を・・・35mmのレンズで撮影する方が・・・難しい。。。
速すぎてAFで追えない・・・
モチロン、自分の目でファインダーの中に捉えるのも困難。。。
と言うわけです(^^;;;
ご参考まで
書込番号:15829279
6点

鎌倉民さん こんにちは。
私はD800は持っていませんがD7000とRX1を使用していますが、D7000で17-55oや70-200oF2.8開放ならばそれなりに動きものでも合わせられますが、F2.0となると被写界深度が極端に浅くなり、さらにF1.4の被写体界深度は別物で動きが徒歩競争等のように規則正しければ、ニコンの予測駆動はそれなりのレンズを使用すれば合いますが、そうでないのならば難しいと思います。
方法としてはRX1でも撮りたい距離をマニュアルで合わせて、お子様の動きに合わせて撮影者も前後して数多く撮り、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式が浅い被写界深度で良い写真を撮る早道だと思います。
書込番号:15829690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鎌倉民さん
不規則に動き回る子供を撮影したいのなら、D800や5D3ではなく
D4や1DXの検討をお勧めします。
非常に厳しい条件ですので、高感度と高速撮影が出来る機種で!
※それでも無理な場合は、ビデオカメラをお勧めします。
書込番号:15830088
3点

※それでも無理な場合は撮影しないこと。
っていうか、子供程度の動きであればD600やD7000などの廉価機と違い、D800のAFなら余裕で決まるでしょ。
書込番号:15831138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタル系さん
>フォーカス動作には時間がかかる
はい、コントラストAFの限界を感じています
>いずれにしても、一眼レフなら今のRX1よりずっと良くなりますよ。
と思いつつも実際どうなのかお訪ねしたかったしだいです、
お高いので;;
551dutamanさん
35mmF1.4をF2.8で使うと有利なのですね
クロップやトリミングは個人的にさけたいのですが、
D800はiso1600まできれいなのですね、
RX1は私の家の室内だと1000くらいが限界と感じました
私の室内が暗いからかもしれませんが、、
(等倍〜3倍くらいで確認してるから?)
野菜生活1000さん
>ニコンのFX機でお考えなら
はい、フルサイズ以上は必須で考えております。
>60mmF2.8Gマイクロ
このレンズの口コミをみましたが評価がよいですね!
爆速ですか〜これは安いしお買い得そうですね。
ちなみにマクロレンズをよく知らないのですが、
マクロ仕様だと、60mmでも、1mの被写体を撮影できるのでしょうか?
私も中望遠以降は幼稚園に入ってからでもよいかなとも考えております。
RX1はコンパクトでフルサイズで持ち歩ける
ということで選択しましたが、被写体がほぼ100%
子供なのでAFがちょっと厳しいと感じています。
シャッターチャンスを何度も逃してます。。
なので多少重くても持ち歩く決心はついていますー。
あとは、本当にうまくとれるのかというところが
心配で質問させていただいた次第です。
#4001さん
ありがとうございます、勉強になりました。
実際子供を被写体に使ってみたらどうでしょうか?
という感想をぜひうかがいたいですー。
おっしゃる通り難しいのかと思いますが、
それでもやはり期待してしまいます。。
写歴40年さん
こんばんは
> ニコンの予測駆動はそれなりのレンズを使用すれば
皆さんのご意見をうかがっていると
やはりレンズ。なのですね
>撮りたい距離をマニュアルで合わせて
おきピンということでしょうか、
RX1で動いている被写体は私にはおきピンでも無理かもしれません。。
腕と根性がたりません;;
(∴;゚;Д;゚;∴)さん
>D4や1DXの検討をお勧めします。
一応、存じておりますが、画素数がちょっともの足りないです、、
連射とそのほかの性能とのトレードオフなのかと思いますが。。
>※それでも無理な場合は、ビデオカメラをお勧めします。
そうですよね、そこに行き着いてしまいますよね。
最近はどうしても残しておきたいシーンはRX1のビデオ撮影で我慢しています;;
ビデオにいくのであればFullHD60pのα99に興味がいってしまいますね。。
ビエオであればRX1でも十分ですね。。
DSLR大好きさん
>D800のAFなら余裕で決まるでしょ。
心強いお言葉です、D600も一応候補には入りますが、
AF性能も大きく違いますか?画素数だけなのかレンズ+αでカメラ自体のAF性能に差があります??あるのであれば、D600は選択肢から除外し、
ニコンならD800にしようかと思います。
書込番号:15831534
0点

すいません、
みなさんからご意見頂戴して、
レンズ性能で左右するということが理解できました。
少し質問をかえさせていただき、
D800とこのレンズなら合唱率XXくらいだった。のような、
実際の室内子供取りの使用感を教えていただけないでしょうか?
※主観で結構ですので
今のところ、D800と以下のレンズの組み合わせならとういご意見をいただけました。
ありがとうございますー。
(1)24-70mmF2.8G ※連射F2.8、AF-Cで合焦率9割
(2)70-200mmf2.8G VRII ※連射F2.8、AF-Cで合焦率8割
(3)60mmF2.8Gマイクロ ※爆速
(4)35mmF1.4 ※F2.8で使うとよい
反対にそもそも条件きびし過ぎというご意見もいただきました、
ありがとうございます。
ネガティブ、ポジティブで半々くらいでしょうか。
実際に、お子様をとられている方ですと、
ポジティブなご意見が多いように感じます。
書込番号:15831636
0点

RX1はAFが遅いのが唯一の難点と言われているぐらい遅いですから、各社の代表的な一眼レフなら大丈夫だと思いますが。
まあ、私は走り回るお子さんを撮ってはいませんので大きなことは言えませんが、RX1とはAF方式が根本的に違いますので、そこは信頼できるかと。
例えばD800E+24-70F2.8G とα99+24-70F2.8ZA(AF-D使用)をメインに使っていますが、使い比べると両機ともに同等であり、共にAFが速いです。
やはり新世代のAFになってきていますね。
D800Eは一番尊敬するカメラですが(もちろんソニー機よりも尊敬しています・良いカメラだ)、手ぶれし易いのが珠に瑕の気がします。
室内ではα99も同じ能力を持ちますし、ビデオではソニーのα99でしかAFは追随しないでしょうね。
この場合にはα99のビデオAF速度は3段階の最速にすると良いでしょう。
(α99の動画AFは速すぎるので普通は最速を使わないで、普通か低速にしている)。またα99のビデオは手ぶれ補正がありますから、室内でも手持ち撮影ができます。
尊敬するD800のスレを荒らす気は無いので、これ以上は言いませんが、スレ主様の要望には、静止画とビデオの両方で動きまわるお子さんを撮れる性能を備えた機種も良いかなと思っただけです。
以上。
書込番号:15834160
1点

マクロレンズについては、以下のリンクをみれば大体なんとなくわかると思います。
http://allabout.co.jp/gm/gc/45817/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100326_356429.html
一般的には最短撮影距離付近で一番性能を発揮するよう設計されたレンズのため、花や昆虫などを大きく写すために購入する人が多いですが、ニコンの60mmマイクロはF1.4クラスの単焦点レンズと比較すると開放で一段暗いものの、最短撮影距離が短く、マクロレンズらしい美しいボケ味と開放から切れ味抜群の描写で、しかも接写しない場合はAFが爆速で正確、さらにナノクリ仕様なのにバーゲンプライスということで、子ども撮影をやる方には評判がよいようです。実際のところF1.4のレンズはその明るさを実現するために陰で犠牲にしているスペックが結構あります。
本当に撮れるかどうかですが、D800+24-70F2.8Gクラスで撮れないなら、これ以上機材を向上させるには組み合わせをD4に変えるくらいしか選択肢が残っていないです。D4とD800は基本的なAF性能は一緒ですが、暗所での性能と連射はD4のほうが上ですのでISOをがんがんあげてシャッタースピードあげて連射すればD800よりよく撮れる可能性は上がるとは思います。でもD800のほうが優れている部分もありますし、私ならそこまで投資する予算があれば、今後必要な別の機材にその費用を充てるほうが幸せになれると考えるほうですかね。この組み合わせがほぼ最強であることには間違いないので、これで撮れない場合は自分の腕のせいとすっぱりあきらめて、逆に撮れるシチュエーションを考えるようにはしています。少なくとも性能的にRX1より格段に被写体を捕らえやすくなるのは間違いありませんので、予算の都合がつくようでしたらぜひ買うことをお勧めします。
書込番号:15837462
0点

あ、使用感ですが、SB700でバウンス、日常での室内撮影で少し絞り気味でざっくり6〜7割程度です。バウンスの発光方向の失敗や手振れ、AFの抜け等も含めてですので、人(腕)によるでしょうね。でも納得のいく出来ということなら1割以下です。。。
書込番号:15837705
0点

orangeさん
ありがとうございます、α99はGレンズ一本持っているので候補でしたが
AFの性能とバッテリーであきらめていましたが、AF性能は良いのですね。
動画(60p)も考えるとα99が良さそうですが、、悩ましいです。
野菜生活1000さん
>D800+24-70F2.8Gクラスで撮れないなら、これ以上機材を向上させるには..
ありがとうございます!
D800を購入するときは24-70F2.8Gは必ず買うことにします。
紹介いただいたマクロレンズも24-70とかぶってしまいますが予算が許せば!
※マクロレンズの説明のURLありがとうございました
>SB700でバウンス、日常での室内撮影で少し絞り気味でざっくり6〜7割程度です。
ありがとうございます!
バウンスは難しいですよね。。とっさにうまくバウンスができるかどうか
自信がありません、、;;
書込番号:15845747
0点



質問です。
D800をHDMI接続でTVにつないでスライドショーを見る際、写真下部中央に撮影時間やフォルダ名等の情報が出るのですが、これを消した状態でスライドショーを再生することは設定上不可能なのでしょうか?
マニュアルの該当するであろう箇所をさがしたのですが、そのような記載を見つけることが出来ませんでした。
ご存知のかたいらっしゃれば、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたしま。
書込番号:15826686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ側単体で再生するときの設定を引き継いで、TV側に表示されるんじゃないですか?
背面十字キーで上下やると、画像の表示方法が切り替わると思いますが、それで変化しませんでしょうか。
書込番号:15826941
1点

usk9999 さん
メーカーに、電話!
書込番号:15828000
0点

マニュアルのP218やP255あたりを参照して、再生画面の設定を変更してみて下さい。
書込番号:15828245
0点

少し、違うかもしれませんが…
再生メニュー→再生画面設定→撮影情報のチェックを外します→設定終了→OK で試して見て下さい。
書込番号:15829165
0点

ライブ映像では、余分な表示は消せます。
いま、外部録画器を使って、D800Eの非圧縮録画のテストをしていますが、D800Eでは表示は消せています。
ライブ撮影で消せるので、写真撮影でも消せると思います。
書込番号:15834210
2点

usk9999さん
HDMIミニ端子を持っていないので、ズバリな回答ではないのですが、D800(E)ボディでのスライドショーを確認してみました。
HDMI接続モニターでも、ボディの液晶モニターと同じ表示がされるはずなので、以下の方法で確認してみてください。
まず、D800ボディ液晶モニターでのスライドショーが「画像のみ表示」で再生されることを確認してみてください。
それができていれば、HDMI端子で接続されたモニターで同じ結果になるはずですから。
<手順>
1.使用説明書218頁(画像を表示する):マルチセレクターの▲または▼を押して、画像のみ表示にする。
※1 再生メニューの「再生画面設定」(255頁)での設定をお忘れなく!
2.画像のみ表示であることを確認する。
3.スライドショーで、画像のみ表示で鑑賞できます。
結果が判ったら、教えてください。
よろしく。
書込番号:15837050
2点

みなさま、ありがとうございます!
無事解決出来ました。
yamadori様に御回答いただいた
1.使用説明書218頁(画像を表示する):マルチセレクターの▲または▼を押して、画像のみ表示にする。
というものすごく簡単な操作を見落としておりました。
大変、感謝しております。
書込番号:15844412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

usk9999さん
おう!
書込番号:15846305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



数ヶ月前にD90からD800に乗り換えました。
先日、梅の花をD800で撮りに行ったところ、花に影が差していたので内蔵フラッシュを「TTLモード」で焚いて撮影しました。
そうしたところがかなりの露出オーバーで撮れたので露出補正をマイナスにして撮ったのですが同じ写真が撮れました。
そこで思い切って-2.3までかけたのですが全く補正なしの時と同じ写真が撮れてしまいました。
私の記憶が正しければD90だとTTL撮影で露出補正するとそれだけ暗く撮れたと思うのですが、D800で撮ったところ全く同じに撮れて戸惑っています。
これは通常このような仕様なのでしょうか?
それと通常仕様の場合、もっと露出を暗くして撮影したい場合はどのようにしたらよろしいでしょうか?
よかったらご教示よろしくお願い致します。
1点

内蔵フラッシュの場合、1/250以上のシャッタースピードが切れない(説明書180ページ参照)ので、暗くしようとしてもそれ以上暗くできない状況だと思いますよ。
D90であっても同じだと思います。
暗くしたいのであれば、ストロボを使うのをあきらめるか、どうしても必要な状況なら、外付けにするしかないです。
書込番号:15823026
4点

シャッタースピードが1/250でこれ以上露出を下げられない状態になってますね。
絞りを絞るか、NDフィルターをつかうかしかないと思います。
書込番号:15823034
3点

絞り優先ですか?
シャッターがシンクロ速度で頭打ちなので絞りを絞るしかないです。
Pモードを試すと良いと思います。
書込番号:15823045
4点

パステル調の春らしい仕上がりで、良い感じだと思いますが(^_^;)
駄レス失礼しました<(_ _)>
書込番号:15823059
5点

理由は、すでにレスしている方々の言うとおりです。
言っちゃ悪いが、なんでこんな質問をする初心者がD800を?!
カメラの扱いよりも前に、露出の基本をもっと学ぶべき。
書込番号:15823082
19点

ueharamisuzuさん こんばんは
今回は ストロボ同調速度が 1/250が限界の為 それ以上上がらず 露出オーバーに成ってしまったようです
カスタムメニュー内のe1フラッシュ同調速度を1/320オートPFにすると 1/320まで対応できますが
今回の場合はそれでも足りませんので 絞りを絞るか ハイスピードシンクロが出来る外部ストロボでの撮影にするしかないかも知れません
書込番号:15823106
4点

カスタムメニュー e1[フラッシュ撮影同調速度]を[1/320秒(オー ト FP)]に設定すればAモードでも1/320秒まであがりませんか?
少なくともD700はできますよ〜。
書込番号:15823111
1点

>藍川水月さん
なるほど、そういうことだったのですか!
以前、D90で使った時はもっと暗いところで使ったので1/250よりも遅かったのでしょうね・・・。
外付けで解決できると教えてくださり、ありがとうございます!
SB700を持っているので、今度再度トライしてみたいと思います☆
書込番号:15823137
0点

>アナスチグマートさん
おかげさまでよくわかりました!
絞るかNDフィルターを使用するといいのですね。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました!
書込番号:15823140
0点

>kuma san A1さん
はい、絞り優先で撮影しました。
背後の大きなボケを期待して撮影しましたもので・・・。
Pモードを活用するとよいのですね。
教えてくださり、ありがとうございました!
書込番号:15823149
0点

>かえるまたさん
もったいないお言葉をありがとうございます!
意図していた写りと違ってボツにしていたのですが、パステル調という見かたもあるとおかげさまで知りました。
VIVIDで彩度を2つ上げて撮っています。
そういう視点での撮影も今後展開していきたいと思います♪
書込番号:15823160
0点

>もとラボマン 2さん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます!
先ほど、e1で1/320オートPFに設定致しました。
それでも足りない時は絞りと外付けもよくわかりました。
ありがとうございました☆
書込番号:15823171
0点

>ジェンツーペンギンさん
おかげさまで1/320に先ほど設定致しました。
大変助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:15823176
0点

>ご丁寧に教えてくださった皆様へ
皆さまへグッドアンサーを付けたいのですが、3人の方までしか付けられないので申し訳ないですが、コメントしてくださったのが早かった順につけさせて頂きました。
ですが、皆さまに平等に感謝致しております。
この知識を生かして今後も撮影に臨みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15823185
1点

解決されてますが、
後、表現を変えずに暗くする方法は、
D800側で−5.0
内臓フラッシュ側でー3.0
合わせてー8まで下げることができますよ。
書込番号:15823250
3点

そもそもこのシーンでフラッシュを使う必要性がないのでは。
花にスポット測光で撮ればいいだけと思います。
書込番号:15823876
6点

露出計算尺(セノガイド)で見ると
2月の14時の晴れ、戸外静物の近景ですとLV(明るさ)12.5になります。
露出値ならISO100の時F2.8、1/750secが適正露出の条件になるかと思います。
白い花なので+1EVを計算に入れても半段〜1段ほどオーバーになりますので
そこにストロボで光を足したら露出オーバーになるのは仕方ないですね。
ストロボを使う場合は同調速度の制限が出ますし、仮にFP発光で同調速度を解決しても
ストロボの最小光量の制限がありますから、明暗差のコントロールが難しくなる(背景が
暗く落ちるなど)かもしれません。
同様に露出補正やモード変更をしたとしても光量そのものを変える事はできませんので
ストロボを使う限り今回のような場合はあまり意味はなかったと思います。
今回のケースは、たとえば白い紙やコンビニの袋などその辺のゴミ箱から拾ってきて(笑)
レフ板代わりにし、影の部分に光を回してあげるなどすればよかったかもしれませんね。
書込番号:15823911
6点

ぶらっぴさん
(-)の露出補正をするということは、絞り優先モードの場合、シャッタースピードを上げて露出を切り詰めるということです。
ストロボ同調で、シャッタースピードが上げられない状態では、露出補正は効かないと思います。
書込番号:15823946
2点

近づき杉ということはないでしょうか?(60cm以内)
書込番号:15823981
1点

>ぶらっぴさん
内蔵フラッシュをマイナスに持って行く方法を教えてくださり、ありがとうございます☆
これからの撮影の時に念頭に置いておきたいと思います!
書込番号:15824218
0点

>kyonkiさん
ご教示ありがとうございます!
今回は梅の花に一部影が差していて斑になっていたので、全体に光を当てたいと思っての試みでした。
いろいろ今後試してみたいと思います♪
書込番号:15824227
0点

>オミナリオさん
詳しく解説してくださり、ありがとうございます!
なるほど、外付けフラッシュでもかなり無理のあるシーンだったのですね・・・。
今度は外付けでトライしようと思っていただけに大変勉強になりました。
レフ板変わりの方法も教えてくださり、ありがとうございます!
今後、これらの方法を生かして撮影に臨みたいと思います♪
書込番号:15824252
0点

>じじかめさん
おっしゃる通り、60cm以内だったろうと思います。
かなり近かったのを記憶しています。
今後は撮影距離もきちんと念頭に置いて撮影に臨もうと思います。
ご教示、ありがとうございました!
書込番号:15824265
0点

私も花撮りでストロボをよく使いますが直射は避けた方がいいです。
内蔵ストロボ用のディフューザーがあります。便利ですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-3%E8%89%B2%E5%85%A5%E3%82%8A-E-6217/dp/B001RB1WN0
書込番号:15824282
1点

>kyonkiさん
花にストロボ直射は避けたがよいのですね、覚えておきます。
そしてディフューザーのご紹介、ありがとうございました!
このようなものがあるとは!
早速、アマゾ○で先ほど注文しました。
ありがとうございました☆
書込番号:15824312
0点

そういえば、今月号のカメラマン誌の付録が折りたたみレフ板だったような。
書込番号:15824452
0点

>オミナリオさん
ご紹介、ありがとうございます!
一応、HAKUBAの折りたたみレフ板は持っています。
ただ今までは室内撮りが多かったのでそういうのは照明を当てていたので、レフ板の使い道がイマイチわからずに今まで放置状態でした(汗)
これからは野外で持ちだそうと思います。
ありがとうございました!
室内ではこんなのを撮ってました。
この当時はD90でした。
書込番号:15826278
0点

スレ主様、横レス失礼します。
kyonkiさん、ディフューザー素晴らしいです。^^
素敵なモノをご紹介いただきありがとうございました。mm
セッティングは至ってシンプルですね。
いい加減なピントですが、それぞれの色の違いを見ていただければ幸いです。
書込番号:15830633
0点

スレ主さん
あみすさん
あのディフューザーはここの常連さんから教えてもらったものです^^;
私も速攻で買いました。
人物撮りでも使えますよ。
書込番号:15830727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





