D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ84

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 jellcoさん
クチコミ投稿数:22件

夜分、失礼します。現在、D90にて撮影を楽しんでいます。約2年ほど使ってきましたが、漠然とFXへの移行を考えております。
 

 漠然といっても、D700の生産中止前から、「フルサイズは違うな」と、諸先輩方の作例をみるにつれ、資金を貯めながら機会をうかがっておりました。
そんな中、D800の登場、また、資金も徐々に貯まってきて、そろそろかと思っていたところ、やはり、まだレンズも満足に持っていないし、パソコンのスペックもVISTAですし、周辺環境も貧弱だということもあらためて認識し、迷い始めています。

ずばり、マウントを買い足すべきか、レンズまたは、パソコン環境を整えるべきか、どちらを優先すべきでしょうか?

ちなみに、自分の手持ちレンズは、シグマ24oF1,8、純正60oマクロF2,8、タムロン28-75F2,8、タムロン70-200F2,8、ストロボは、SB700。


今後欲しいレンズは、純正14−24F2,8、ツァイスDistagon35F1,4,MP50F2。
予算は、約40万。
そこで、@案  D800+Distagon35f1,4を購入
A案  現状のD90のままで、14−24+Distagon35f1,4を購入。



よくある質問かとは存じますが、おねがいいたします。ゆくゆくは、フルサイズに移行したいため、DXレンズはあえて今後も買わないつもりです。

書込番号:15723577

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2013/02/06 00:53(1年以上前)

こんばんは。

案B
D800+Distagon35mmF1.4+14-24mmF2.8Gですかね。


まず、D800を手に入れましょう。さすれば道は開けます。

書込番号:15723619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/02/06 00:56(1年以上前)

極論、レンズなんか単焦点一本でなんとかなります。
そこまで漠然なりに焦がれているなら、ここは一発D800でしょうね。

書込番号:15723626

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/06 01:19(1年以上前)

こんにちは。

ビスタということよりも、CPUやメモリーなどスペックに寄る所が大きいようです。

@をお薦めします。

D90でこの先、撮られても、D800とは画質は可成り違いますので、これまで出会った素晴らしい被写体は、D800でまた撮りたくなると思います。
ですので、D800と決めれているのでしたら、まずD800をのご購入をお勧めします。

あとディスタゴンの35ミリF1,4も素晴らしいレンズですが、最新のディスタゴン25ミリF2もいいみたいです。


書込番号:15723693

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/06 01:36(1年以上前)

こんばんは

14-24をD90で使ってもレンズを生かしきれないでしょうし、先ずはD800を買うのが吉ではないですか
@番をオススメします

書込番号:15723749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2013/02/06 01:36(1年以上前)

中古のD3と言う選択もありますよ

現在D3s,D4、D800と使っていますが何故かD3sの出番が多いです・・・・・・・
D4,D800と使ってみて改めてD3の良さが分かります、D800画素数が多すぎ・・・・・・・・・

書込番号:15723751

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/06 01:45(1年以上前)

jellcoさん こんばんは

最終的には フルサイズと言う目的があるのでしたら まずはボディ購入が良いと思いますよ
そうしないと 今後もなかなか決心が付かず フルサイズにいけない気がしますので

書込番号:15723768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/02/06 05:00(1年以上前)

D800の画素数偏重よりも D600の方が良いと思います。

D600&14−24mm というのは如何でしょう?

書込番号:15724001

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/06 06:00(1年以上前)

jellcoさん
レンズ、パソコン、買っても
FXの画角には、ならんやろ?!

書込番号:15724067

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/02/06 06:03(1年以上前)

私も同じ悩みを抱えていて結論を出したものです^^

環境はXPの32bitパソ、そしてHDDはパンパンなのでUSB外付け2TB(転送遅い^^;)
カメラはD700、D7000、OM-D。
レンズも似ていまして12-24、24/1.8、30/1.4、MP50/2、58/1.4、60/2.8、17-50/2.8、28-75/2.8、70-300VR2
そして貯金も貯まりここからD800導入を考えました。

結論を先言いますと、今回はD700があるのでレンズ資産を見直しました。

D7000とAPS-Cレンズは処分し、24,28-75,70-300も入替えレンズ資産を優先にしました^^
あとは、長年憧れている14-24/2.8を手にすれ大三元レンズの悩みも解消されそうなところまで来ましたが
それもこれも、フルサイズのD700があるからです。

やはり、数値以上にDXとFXの感覚に触れる立体感は全く別物で、さらにそれを生かすのがレンズと思います。
スレ主さんの環境を考えますと、やはりD90ですのでフルサイズに乗り換えてみることが先決のように思えます。
D90でのA案では14-24は活かしきれないかな・・・勿体無くないかなって・・・

今のレンズでも使えますが、D800では60mmマイクロが非常に素晴らしい写りをしますので
とりあえずはD800だけ先に買ってパソコンの状況確認してから、環境整った残り予算でレンズの追加&整理を
試みたら如何でしょう。

カメラは無いと写せませんが、レンズは今のがありますので、後からじっくりってのがいいと思います^^

ですので、   @案 ー ディスタゴン = D800だけ  が今優先かなって^^

もしくはD700中古、先にいっちゃいます?そしてレンズ構築されますか?パソに優しいですよ(笑)ナイナイ

書込番号:15724071

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D800 ボディの満足度5

2013/02/06 06:31(1年以上前)

PCなんて待っていれば動いてくれます。
とりあえずD800+14-24&24-70を大人買い!

書込番号:15724106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/02/06 06:41(1年以上前)

D3にいった口ですが。。。

D800と、単焦点がいいですね。
f2.8が如何に暗いレンズであることに気づきます。

まずはD800に行きましょう!

書込番号:15724122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2013/02/06 06:44(1年以上前)

jellcoさん、
D600ぐらいが必要にして十分な画素数と思いますよ。これにあらゆる焦点距離において、単焦点レンズより高い性能という14-24/2.8を組み合わせるのが現状ベストなソリューションではないでしょうか。出物があれば、D700中古も選択肢の一つではないでしょうか。

書込番号:15724129

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/02/06 06:54(1年以上前)

ボディーと一緒にレンズにも十分資金投入しないと後悔します。
レンズ沼に浸かりましょう。

書込番号:15724147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/02/06 07:33(1年以上前)

パソコンを買い替えないなら、D600がいいと思います。

書込番号:15724212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/06 07:56(1年以上前)

D800買う時同じ不安を持ってました。Core2DuoのVISTAだったので表示に時間は掛かりましたが、何とかなりましたよ。
35mmF1.4は良いみたいですね。
なので、@で。
ちなみに、半年後にCorei7のWindows8に買い替えましたが。

書込番号:15724258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2013/02/06 08:13(1年以上前)

jellcoさん
おはよ〜ございま〜す

FX願望が有るのでしたら、下準備よりも先ずボディーを入手しなくては何も始まりません。
PCの処理スピード云々なんて不満を感じてから改善すれば良い問題です。

ボディーの種類に関してはjellcoさんが撮影したい被写体がどの程度のボディー性能を要求するかで決まると思います。
FXと言っても色々なボディーが有りますし、無制限に高機能機を買う必要も無いでしょう。
被写体に依ってはD4が必要かも知れないし、D600で充分かも知れません。

この辺は漠然と決めない方が良いと思います。

書込番号:15724286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2013/02/06 08:30(1年以上前)

パソコン環境が今一だと画素数多いD800はチト苦しいと思います。

私だったら無理して

@案 D800+Distagon35f1,4を購入 と 新型パソコン導入 ※ドスパラなら安いの買えそう

書込番号:15724332

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/06 09:38(1年以上前)

D800+Distagon 35f/1,4を購入。

>パソコン環境
デル、エプソンほか、カスタマイズ出来るところで購入されたら良いです。
例えば(価格の参考に)。
http://www.dospara.co.jp/5desktop/
出来れば、近最高速のCPU 。
SSD 。
メモリ8G〜
モニタに留意。

書込番号:15724510

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/02/06 09:42(1年以上前)

D800+新しいパソコンでいいんじゃない。

レンズも取りあえずはあるようだし。

書込番号:15724531

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/06 10:36(1年以上前)

うーむ、迷っちゃいますねー。  (ー’`ー;)

D90からだと、何お優先するか、くじゅうの決断だね。  (ヘ。ヘ)

書込番号:15724674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2013/02/06 10:40(1年以上前)

迷っている時って楽しい時でもありますよねぇ〜

個人的にはD800だけを購入!そして所有レンズ群で様子を見る!
撮影データを今ある環境でお試し転送、加工現像してみる!

不満が無ければ→Distagon35f1,4を購入
不満があれば→不満箇所克服の為に資金を使用する

こんな感じかなと・・・

(駄文失礼)

書込番号:15724680

ナイスクチコミ!2


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2013/02/06 11:41(1年以上前)

スレ主さんの冒頭の文面から推察するとD800だけを購入に賛成ですね。

 すでにFX用レンズもお持ちのようですし、本体を購入後に必要かどうかを判断して35mmF1.4のレンズを購入すればよく、先ずはD800だけの購入ですね。
パソコンもVISTAとOSだけ記載しても貧弱かどうか解りません、まずはD800のデータを取り扱ってからでも良いと思いますが、如何でしょうか?

書込番号:15724861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/02/06 12:03(1年以上前)

D600+レンズでもいいと思うけど、

ずっと悩んでいるくらいなら、フルサイズ買って、すっきりしちゃった
ほうがいいと思います。

ここから先は、中判の世界でかなり費用がかかる世界なので、よほどの
マニア以外は踏み出さないし・・・

データが大きすぎるなんて言う人もいますが、パソコンはどんどん進歩
するし、4Kテレビも出ているし、今の時点で、データがほんとにおおき
すぎるのか判断しないほうがいいです。

書込番号:15724921

ナイスクチコミ!2


mainouniさん
クチコミ投稿数:4件

2013/02/06 12:44(1年以上前)

私もD90を使っていました。
何を撮るのかによってもアドバイスの方向性は変わってくるかと思いますが、以下、私の考えです。

まず消去法でパソコンは消えます。
待てば済む話ですから。

次にカメラとレンズについてですが、一般的にはカメラよりレンズを優先させるべきと言われています。私もそう思います。
しかしD90とD800の比較ということなので、私としてはD800にすることをお奨めします。

D90も非常に良いカメラであることは間違いないですが、ちょっと差がありすぎるようです。

ご参考まで。

書込番号:15725071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/06 14:02(1年以上前)

こんにちは、

いやー楽しいですね。買うものを選ぶって。
私の場合は、将来の構想に反するものはまず除外します。その点ではDX関連の選択肢は外されてますね。
次は、一番見た目の効果が大きいものを選びます。あくまで体感できるもの。
私の場合、過去大きかったのは、D70からD7000に変えた時でした。
すごい衝撃でした。DX18-200を使ってて、60マクロを購入してとった時の写りの違いにも衝撃を受けました。
人によって、体感が違うので、なんとも言えないのですが、おそらくD90からD800の落差は大きいと思います。また自分のプラットフォームを固めるという意味でも、D800単体の購入がよいような気がします。
という私も先日D800を買って、60mmマクロでいろいろ撮って楽しんでますが、次のレンズもかんがえだしてます。

楽しんでください!!

書込番号:15725307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:13件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/06 14:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

16-35/4.0です。

35/1.4ナノクリです。

28-300便利レンズです。

jellcoさん 

こんにちは。悩んでいるときが一番楽しいですよね。具体的に何を撮影されているのかわかりませんので何とも言えませんが、スナップやポートレートが中心であればレンズは今のラインナップのタムロン28-75/2.8、60/2.8マイクロでほとんどカバーできると思います。これが風景やネイチャーですと四隅まできちんと解像するレンズが欲しくなると思いますので物足りなくなるかもしれません。(それでもf8くらいまで絞ればそこそこ写りますよ)

候補に上げているレンズを拝見すると風景・スナップがメインでしょうか。もし14-24を購入されるのであればシグマの24/1.8は不要になると思いますし、ツアイス50/MPを導入されるのでしたら60マイクロは不要になる可能性が高いです。

ご質問されているマウントかレンズかという話であれば今でもレンズが一通り揃っていますのでマウントが先でもよろしいかと思います。PCはメモリーの増設などでいがいと何とかなります。あとA2位までの引き伸ばしでしたらD600あたりでもかなりの高画質ですよ。D90とも操作系が似ていますし、レンズに無理もかかりませんしPCへの負荷も少ないので選択肢として考えてもいいのではと思いますが、ここへ質問されるくらいですのでやはりD800ですかね。

D700ですがレンズ次第ではここまで写りますので参考にいくつか作例を貼ります。D800でしたら更に凄いことになると思います。

良き選択をしていただければと思います。


書込番号:15725379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:7件 ニコンオンラインギャラリー 

2013/02/06 18:17(1年以上前)

別機種

ボケが綺麗です。

@かAかという質問に対して先ずAです。

@をオススメしない理由はD800のファイルサイズの問題でRAW現像ソフトが重くてストレスになるのではと思います。
その他にもD800が比較的新しいボディーなので純正ではないレンズとのAFの相性が大丈夫なのか不安です。

それと@にもAにもDistagon35f1,4が含まれていますよね。パープルフリンジが結構出るのでjpeg撮って出しで気にならないなら問題無いと思うんですけど、気になるならRAW現像ソフトを使う事になると思うので問題はソフトの重さですよね…(その理由で私はD600よりもD3sを使用する機会が多いです。去年の夏モデルのMacBookProでもD600だと重くてイライラする事があります。D3sだとかなりサクサクではかどります)ただしD90のファインダーだとピント合わせが難しいかも知れません。

ついでに私はMP100F2とmicro60Gを持ってますが、MP50F2かmicro60のどちらかは余り使わなくなるのではと思います。もしMP50F2を私が持っていたらmicro105Gが欲しいですね。少し距離を取れてAFがあるのは便利だと思います。(ちなみにDistagon35f1,4は今一番私が持ち出す機会が多いお気に入りレンズです)

書込番号:15726125

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2013/02/06 18:34(1年以上前)

私もD90からD800へ行ったうちのひとりです。

レンズは旧型のFX対応を所有しておりましたが、結局、新型へ移行しております。

みなさんのおっしゃる通り、D800に行くならば、PC環境の充実も避けては通れないと思います。

私もWindowsVistaでNikon capture NX2でRAW現像しておりましたが、非常にストレスでしてiPadで気に入っていたRetinaディスプレイ搭載のMacbookPRO15に切り替えました。それに伴いPhotoshoplightroom4を併用し始めました。

スレ主さんは、結構対応できるレンズをお持ちのようですので、14-24 f2.8とD800、それとPCの更新をされたら良いかと思います。

私は、この14-24 f2.8GをD800とD800Eで使ってみたいがために移行したようなものです。

D600も良いカメラですが、スレ主さんがD800に傾いているなら、ぜひD800に行ってください。

私は、D800にさらにD800Eを追加しましたが、D4xの噂が出て来てコレを導入すべくワクワクしている状態です。

書込番号:15726181

ナイスクチコミ!0


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2013/02/06 21:06(1年以上前)

@案に1票。D800+Distagon35f1,4お薦めです。

ついでに、AF爆速、VR強力の70-200VRUも購入しちゃいましょう!

書込番号:15726861

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2013/02/06 21:16(1年以上前)

別機種

Distagon T* 1.4/35 ZF.2, f/2.2

@かAなら@をオススメします^^

D1.4/35であればフルサイズで絞りの変化による表現の広がりを十分楽しめると思います。既に十分ご理解されているので候補に挙げているのでしょうが、2.8通しズームでは味わえない世界があり撮影していてとても楽しいですよ。

>今後欲しいレンズは、純正14−24F2,8、ツァイスDistagon35F1,4,MP50F2。

@にしろAにしろ、選択肢の列挙の仕方をみると、どのみちD800とD1.4/35を入手され周辺環境もそれに併せて必要があれば整えるのでしょうね^^ その上で気になった点を一つ・・・

D1.4/35ZF.2を先に買った場合にはMP2/50ZF.2はあまり使わないかも^^;

D800は撮像範囲設定で瞬時にファインダーから目を離すことなくフォーマット(画角)が変えられます。35mmを使っていてちょっと50mmを使いたいとなった時には、撮像範囲設定(x1.5)で対応できてしまうかもしれません。やや広範囲に写ってしまった背景のうち不必要なものまで写り込みそうな時(背景整理したい時)などに重宝します(35mm→52.5mm)。

マクロ機能ということなら、ワーキングディスタンスが長く取れるレンズが有利と感じる場面が多いと思います。ワーキングディスタンスが短く寄って撮影したいということであれば(下向きの花を下側から寄って影したいときなど)、D1.4/35の最短撮影距離は小さくとれるため撮像範囲設定/トリミングでかなり対応できてしまいます。MP2/50ZF.2ではなくMP2/100ZF.2のほうがD1.4/35の組み合わせとしては良いかもしれません。

どうしても50mm近辺をということでしたらちょっと待たれたほうが良いかもしれません。Zeissは既にDistagon 1.4/55(Fマウント)を出すと発表しているのでそれを見てからでも遅くはないと思います。

私はMP2/100、D1.4/35、D2.8/15を使っていますが、2.8通しズームレンズを3本(14-24、24-70、70-200)持ち歩くよりはかなり容積・重量的にも楽ですし画質についても満足いく結果が得られることが多いと感じています。

■写真
Distagon T* 1.4/35 ZF.2, f/2.2

書込番号:15726912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/02/06 23:32(1年以上前)

@でしょうね? フルサイズを考えているのであれば。

PCは時間をかければ処理できますよね? 

ビスタである事は関係無いで。CPUで考えてください。最新OSモデル購入してもネット閲覧に支障の無い程度のPCでしたら買い換える意味ありません。

CPUは最上位の物を選択してください。

書込番号:15727779

ナイスクチコミ!0


スレ主 jellcoさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/07 02:27(1年以上前)

 遅くなりまして、すいません。返信の多さに恐縮しますが、大変ありがたく拝見させていただいておりました。


 総じて、D800をすすめていただく方の割合の多さに多少、当初の予想がはずれたと感じておりました。というのは、mainouniさんがおっしゃるように、カメラよりレンズを優先させるべきという意見が多いのかなと、勝手に予想していたものですから、逆に、D90とD800のポテンシャルの違いの差が、相当にあるのだなとかんじました。


 まずは、D600なのですが、実機も触ったのですが、D90に比べるともて余すほど、必要十分で、なんの文句もないのですが、D800を持ってみると、ホールド感、メカとしての魅力も、1段ひらきを感じたので、選択肢にはあがってきませんでした。カメラ本体の重量も重くても、マイナス要因とあまり思っていないからかもしれません。


  パソコンのスペックに関してはOS VISTA HOMEPREMIUM, Core2DuoE7400 2,8GHz
メモリ4GB  32ビット のみです。
 今後、家庭と、仕事でつかうためのノートパソコンは購入予定ですが、じっくり画像編集をできるものにならないかもとおもっています。やはり、スペック的にはデスクトップのほうが間違いなさそうですし。MACBOOKPROをお使いの方もいるようなので、最新機種なら問題ないのかもしれませんが。MACBOOKAIRか、WINDOWS8のスピード速いものでいいかなと、考えていましたが、そこも考え直す必要があるかもしれません。


 意外と、D90からD800への乗り換えというか、買い替えされた方が多いのですね。でも、そういった方のご意見は、貴重でいて重みがあります。

 nightbearさんが、端的におっしゃるように、頭で計算はできても、実際FXでの見え方、写り方はフルサイズで、D800でとってみないとわからないのは間違いないですね。実際、FXではどの画角、焦点距離でよく撮るのかも試してから、レンズ購入に踏み切っても遅くないかもです。普段、大半はスナップ、ポートレイトですので、今の手持ちレンズで撮れるには撮れると思いますので、まずは、本体購入かなと思ってきています。



 

書込番号:15728382

ナイスクチコミ!0


スレ主 jellcoさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/07 03:26(1年以上前)

個別に失礼します。

 esuqu1さんいつもありがとうございます。D700の中古もかなり探して、吟味したのですが、
一度D800をさわってしまうと、自分の手にはD800がしっくりきまして。持ってもいないのに、D700も大好きですけど。(笑)もうすぐ、大三元完成ですか?うらやましい。

 余談ですが、photohitoのほう、勝手に拝見させていただいてます。近づけるようがんばります。


  HLナイコンさん、すばらしい作例までありがとうございます。
 たしかに、候補レンズを買うと、不要になるレンズも出るので、使う頻度の高い焦点距離を完全に把握してから、購入レンズ決めたいと思います。



 大三元テンパイさん、はじめまして。
 やはり、Distagon35f1,4いいですか? おっしゃるとおりD90だとファインダーの見づらさは相当あると思われます。(試写しただけなので、はっきりと覚えていませんが、、)目はいいほうなのですが、せっかく、マニュアルで合わすので自信もってシャッターを切りたいですね。



 unicorn schneiderさん、ありがとうございます。

 そうですね、14-24も試したいですね。フルサイズならやはり広角側で、楽しみが増すと思うので、ゆくゆくは、買うことになると思ってます。

 ちなみに、macbookpro15Retinaは、ストレスなく快調でしょうか?やはり、Retinaありとなしでは、画質、スペックともにだいぶ差があるんでしょうか?


 Berniniさん はじめまして、いつも作品みさせていただいております。
  
 高画素によるデメリットがあれば、メリットも当然ありますよね。自分もポジティブにとらえうまく活用していきたいと思います。クロップによる恩恵で最もよく使いそうな焦点距離はカバーできそうなので、Distagon35f1,4が、最有力候補にあがりました。

 55mmは、発表を楽しみに待ちつつ、腕をみがきたいとおもいます。また、D15F2,8もお持ちのようですが、いかがですか?まだ、日本では発売日未定のはずで、外観はかっこよさげだなとみていたんですが、情報が少なすぎて興味津々です。
 

書込番号:15728450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/07 04:46(1年以上前)

jellcoさん
買ってやー!

書込番号:15728508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/02/07 07:24(1年以上前)

あっ!あのjellcoさんでしたか^^ 以前はドモ。

ごめんなさいね、日本名だと覚えてる方なんですが、英文ニックネームってなかなか覚えられなくて^^;
よく覚えていて下さいましたね(笑)ありがとうございます。
無茶書かなくて良かったと、ここで胸をなでおろしています^^;

って事で、レンズの追加話の補足でも^^
以前話した内容から記憶を呼び戻しても、ツァイスのMP2/50と60mmマイクロの併用は今もメインレンズになっています。
どうしても、画角の話になりがちなレンズの事なのですが、出来上がりの描写は全然違います。

例えば50mm標準域のレンズはシグマ50/1.4やニコン50/1.4など素晴らしいレンズもありますが
画角が一緒でも、持ってみたいレンズの特徴ってあるじゃないですか^^

それがどうでも良いというのであれば、画角でレンズチョイスで勿論いいと思います。
それと、私の場合は自分で使った経験上、中望遠マクロは苦手意識があるので避けているだけです^^

それからDistagon35/1.4が出たのですが、あれはいいレンズです!
もし35/1.4を買われたら、確かにMP50は要らないと思います^^ 写りが似ている部分がありますからね。
もともとMP50もハーフマクロ側を楽しむ事はあまりないので、35mm手にされたならほんと要らないと思います^^

いろいろ自分の好きな描写を追求していくと、やはりこの単焦点レンズのほかに、ズームも拘りたくなり
フルサイズを使えば使うほど、やはりいいレンズが欲しくなり、行き着くところはやはり大三元と・・

抜けが違いますね・・・惚れ惚れします。
APS-C機では解からなかった違いが、フルサイズになるとあからさまに解かるようになったのでこうなりました。
今、貯金はじめてまして、次はいよいよD800E予定してますが、8枚/秒写せるD700は残します^^

D90からD700は絵の作りがグレードアップ版かなって感じしてますが、D7000からD700は古風に感じます(笑)
なのでD800はD7000の新化版的な透明感を感じる素晴らしいカメラ。今の心臓部から出てくる絵は
D90から持ち替えたときには、モニターの前で一人声をあげて喜んでいるような気がします^^

私のパソとCORE2かQuadの違い程度です^^
カメラ屋でメモリーカード持っていき、D800試写させてもらいデータを持って帰ってきたらいいと思います。
私のパソでも遅いですがちゃんとviewNX,captureNX動きましたよ^^

ただ、大量撮りするほうですから、それだと処理おそっ!ってストレスを感じたのでパソ環境変えてからと
私はそう思ってるだけですので、個人差ありますよね^^

ですから、まず持った感じが好きなD800を導入してみてください^^
フルサイズのファインダーの広さ、同じレンズでも画角が広がり写りも換わります。

PS:見てたのぉ〜(笑)

書込番号:15728703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:7件 ニコンオンラインギャラリー 

2013/02/07 12:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パープルフリンジはこんな感じです。

この周辺減光の雰囲気がZeissは良いです。

F2.2位からスッキリしてきます。

中々な解像度ではないでしょうか。

Distagon35f1,4は良いですよ。ある程度癖がこの4枚の写真で分かるでしょうか?1枚目は人も写ってしまっていますが気にしないで下さい。私は開放付近を好んで使いますがこの周辺減光が溶け込んで馴染む雰囲気がZeissレンズの特に好きな所です。

それとD90は良いですよね。今はメインはD3sを使っていてとても気に入っていますがモードがコロコロ変わり易いD7000やコントラストAFの無いD300sよりも私はD90の方が好きです。売ってしまいましたがもっと使い倒したかったD90です。

ところでjellcoさん思ったよりもPCが強いみたいですね。恐らくメモリは多めを意識をした方が買い替えるにしても快適かと思います。私のMacBook Pro(Core i7 2.8GHz, メモリ8GB)でD600のRAWを8枚程度Capture NX2で開くと重くなり始めるのでご参考までにと思います。

書込番号:15729625

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2013/02/07 22:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D2.8/15 フィルターがつけられ酷環境にもOK

D2.8/15 歪曲がほとんどないのでフレーミングが快適

D1.4/35 現場の雰囲気を多く入れたポートレイトやスナップに適

D1.4/35 絞って緻密な描写も

>また、D15F2,8もお持ちのようですが、いかがですか?まだ、日本では発売日未定のはずで、外観はかっこよさげだなとみていたんですが、情報が少なすぎて興味津々です。

日本ではDistagon 15mm F2.8 (D2.8/15)は未発売ですね。しかし日本以外では既に発売後9ヶ月近くが経過しています。歪みのない写りは動画や建物を撮る方に好まれているようですね。Flickrにはたくさん作例が載ってますね^^

日本の雑誌にも作例が載り出しましたね。デジタルカメラ・マガジン2013・2「単焦点レンズ最強の法則」P53にD2.8/15で撮った赤城耕一先生の作例が載っています。超広角のダイナミックな作例です。また、同じく赤城先生のブログでも紹介されてますね。

http://redastle1.blog.so-net.ne.jp/2013-01-07

発売されているZeiss最新設計の3本のレンズ(D2.8/15、D2/25、D1.4/35)はアスフェリカルレンズを採用しています。D2.8/15は2枚も使用していますが、そのレンズのパワーを解像度を上げるために全てをつぎ込むような感じではなく、収差をよく抑えるのにうまく使うように設計されています。

レンズの外観からも容易に想像できるように多くの光を取り入れ透過させるためヌケがよくコントラスト・色再現性が良いです(色合いについては好みですが^^)。

フローティング機構との組み合わせで14-24のフォーカスシフトの問題等はD2.8/15では一切気にしなくても良いので、MFでポートレイトやヌードやスナップを撮っている私にとっては考慮事項が減って楽になりました。

はなはなだ簡単なレビューですが重さや取り扱いについて気づいた点はこちらに載せています。なんらかの御参考になれば幸いです。

http://ganref.jp/m/bernini/reviews_and_diaries/review/3969

(価格.comではこのレンズのスレが立てられないのでこちらに載せています^^;)


■1枚目:D2.8/15 + D800E フィルターがつけられ酷環境にもOK
■2枚目:D2.8/15 + D800E 歪曲がほとんどないのでフレーミングが快適
■3枚目:D1.4/35 + D800E 現場の雰囲気を多く入れたポートレイトやスナップに適
■4枚目:D1.4/35 + D700 絞って緻密な描写も

D800E、全て手持ち、現像LR4.3

書込番号:15731877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2013/02/08 02:53(1年以上前)

あなたは何の悩みもなくD800を買うでしょう。そして大満足するはずです。
いまやD90のセンサーと比較したら、100倍いいと感じるはずです。
60mm maicroで目からうろこでしょう。
レンズのわずかな違いより、センサーの大きな進歩を実感すべき。

ただD600でもかなり満足できるかな、というかD90が古すぎ。すぐにでもかえた方がいいかもです。

書込番号:15732713

ナイスクチコミ!0


スレ主 jellcoさん
クチコミ投稿数:22件

2013/02/08 03:23(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。



 なんとか、ふんぎりがついたので、D800いってみたいとおもいます。




 esuqu1さん、  見てましたし(笑)、今後もみさせていただきます。(笑)自分もフルサイズの違いを体感したいとおもいます。



 大三元テンパイさん、作例ありがとうございます。
絞ればかなりのシャープさですね。ツァイス独特の雰囲気も、言葉で表しづらい良さがありますね。パープルフリンジは、やはり気になってくると思うので、ソフトでの補正は必要そうですね。ただ、どれくらいの頻度や、条件で出るのかにもよるとはおもいますので、そこは付き合いながら確認していくしかないかなと思ってます。


 Berniniさん、ありがとうございます。
  
早速、ブログ、レビューと拝見させていただきました。D15F2,8も良さそうですね。14-24に比べ、フィルターが使えたり、軽いというのはわかりやすいメリットですね。
Flickr等で作例みながら、将来14-24とどちらにするか、悩みたいとおもいます。

書込番号:15732735

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5182件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/02/08 04:18(1年以上前)

Berniniさん

まだ日本で発売されていないレンズ、非常に興味ありますが非常に高価ですね^^;
でも素晴らしいレポートにやられちゃいました(笑)

14-24購入に向けて一番躊躇していた、フィルターが出来ないこと。
かと言って16-35/4では妥協だよなという思いが自分にはあり結論出せずにいました。

海辺や、人混みでのレンズ保護を考えたら、確かにD2.8/15の歪みの無さも含めいいものですね^^
どうせまだまだレンズ貯金が貯まらないので、しばしD2.8/15を目標に切り替えてみようかなって、
D800に装着写真が格好良過ぎです♪

しかしカメラよりも高いレンズって、本当に悩ましいものです^^;

書込番号:15732774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/02/08 05:09(1年以上前)

jellcoさん
いってや〜

書込番号:15732792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2013/02/08 06:51(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
別機種

軸上色収差はワンクリックでほとんど消えます。

どうしても気になるときはf/2.8まで絞ればたいてい消えます。

jellcoさん

>パープルフリンジは、やはり気になってくると思うので、ソフトでの補正は必要そうですね。ただ、どれくらいの頻度や、条件で出るのかにもよるとはおもいますので、そこは付き合いながら確認していくしかないかなと思ってます。

大口径レンズを使っていればもれなくついてくるものなのであまり気にすることもないかも^^;出さないようにするのも出たものを処理するのもあまり難しくありませんよ。

SLRレンズよりは良いですが全ての35mmf/1.4レンズはなにがしかの色収差、主に軸上色収差に起因する色収差があります。

Distagonはそのレンズを設計するトレードオフ上、輝度差がかなりある状況では緑・青のほうが緑・赤よりも差が出ます。当然エラーの量は被写体の色によって異なります。エラーは合焦面の前後にパープルフリンジやグリーンフリンジとなって現れます。

Zeiss 35/1.4 Distagonは赤・緑に対してはNikon/Canonのレンズに比較して良く補正されるように設計されていますが(*)、緑・青に対しては悪いです(悪いといっても各社最新設計のレンズ間での高いレベルでの話ですが^^)。

※個人的には軸上色収差補正では、Leica 35/1.4 Summilux ASPH や Fuji XF 35/1.4の方が他の35/1.4 DSLRレンズより (Nikon/Canon/Zeiss)優れていると感じています。

対処方法として簡単なのは絞ることになります。f/1.4からf/2.0に絞るだけでだいぶ軽減できます。f/2.8まで絞ればほとんど消えます。

私は、輝度差がある場面で絞り開放に近い場合は気をつけて絞りを小さくしたりフォーカスブラケットで複数毎撮って対処してます。

撮影現場で気づけばいいのですが、光源と被写体の相対的位置が変わったりして気がつかず撮影して後で気づいたりする時があります。色収差補正はLightroom3にもありましたが、赤・緑だけの対応でしたのでパープルフリンジやグリーンフリンジを補正する場合はLR3ではできませんでした。ところが昨年5月のLR4.1RC2のアップデートで補正ができるようになっています。
LRであればZeiss用(D1.4/35)のレンズプロファイルもありますし目立つところに軸上色収差が出ていればワンタッチで消せます。細かく調整したければマニュアルで調整もでき実際にやってみるとそれほど難しくもなくマシンパワーもそれほど必要としません。現像ソフトが進化し優秀なのであまり悩まなくても良いと思います。ディテールにこだわるならPSでもさらにきれいに処理できますし^^;他の大口径レンズでの対処とさほど変わりません。

まあ、パープルフリンジも使いようによっては作品にしてしまう方もいるくらいなのでことさら嫌う必要もないかもしれませんが^^;


写真
■1枚目:軸上色収差はワンクリックでほとんど消えます。
輝度差のあるところで撮った時に写らないように撮影するのがベストですが、現場で気づかなかった時には後処理でもかなり対処できます。

■2枚目:どうしても気になるときはf/2.8まで絞ればたいてい消えます。

書込番号:15732909

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信20

お気に入りに追加

標準

スポーツアリーナでのカメラ設定

2013/02/05 14:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

D800+70-300VRで観客席から、バスケット・バレー・柔道などの試合を観覧しながら撮影したいと思います。そんなときのカメラ設定に苦労しています。他の方の設定を参考にしたいので教えてください。

RAWで撮ってNX2で現像しています。私の今まで設定は、焦点距離は120〜200mm位が多いです。手持ちで手すりにかじり付いてSSは1/250〜300位で撮っている時が多いです。

室内スポーツなので、SS優先でのSSスピード・測光モード・ISO感度設定・AFエリアモードなどの組み合わせベストと思われる設定を教えてください。

書込番号:15720779

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/02/05 14:34(1年以上前)

まず一番に考えるのは被写体ぶれしないだけのSSを設定すること。
スポーツの種類や撮影距離により変わりますが、1/250〜1/500。これはご自分で現場でチェックしながらSSの調整は必要です。

撮影モードはAかS。
私はAモードを使います。現場の状況やレンズ性能でF値を決めます。
次に感度自動制御を使います。
上限感度ーーISO3200〜6400
低速限界SS−−1/250〜1/500

AFの設定は
AF-C、ダイナミックAF(9点〜51点)
AFロックオンーしない

※正直言ってVR70-300ではきついように思います。70-200/2.8が欲しい。

書込番号:15720815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/02/05 14:37(1年以上前)

okaidokuさん こんにちは。

室内スポーツは明るさが一定の場合が多いので露出はマニュアルで撮られた方が、選手のユニフォームの色やバックの色の明暗に撮りたい被写体が左右されず露出が一定になる場合があるのでお薦めだと思います。

シャッター速度優先では絞り開放になっても露出が足りない場合、思った通りのシャッター速度が得られず被写体ブレする可能性がありますので、少しでも早いシャッター速度を得たい場合は絞り優先でF5.6か明るさに応じてF8でISO感度を許容まで上げて撮られるか、明るくISOに余裕がある時は同じ絞り優先でISOオートで最低のシャッター速度を決められて撮られるのも良いと思います。

1/500秒上になると速い動きでもそれなりに止まるようにはなりますが、照明によりフリッカーの影響が大きく出る場合もあると思いますので試し撮りされればいいと思います。

AFに関しては選手を追いかけながら撮るのであればAF-Cダイナミックで、補助のフォーカスポイントは動きに応じてお好みで良いと思います。

書込番号:15720823

ナイスクチコミ!2


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/02/05 14:46(1年以上前)

 私もバレーボールは撮影します。
 但し、国際試合のみで、屋内照明がいい条件下ですが。

 室内スポーツですので、コート内の明るさはそうは変わらないはずですので私はMモードでSS1/250〜1/500となるような絞り、ISO値を設定します。
 測光モード・ISO感度設定は上記では無意味ですので飛ばしまして・・・。
 AFエリアモードは9点ダイナミックAF、AF-Sがバレーと柔道では結果がいいと思います。
 バスケはAF-Cの方がいいと思います。

 国際試合では、照明がいいのでお手持ちのレンズでも十分撮影出来ると思いますが、照明条件が悪い場所だと70-200o F2.8を買った方がいいと思います。

書込番号:15720845

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/05 14:48(1年以上前)

こんにちは
A_絞り優先で、撮られたら良いです。
RAW 。
感度自動に設定。
 上限感度:ISO3200
 低速限界シャッタースピード:1/500秒
露出補正:マイナス1段(ISO感度を1/2にする事が出来ます)。
これで、適正露出に成らない時に、初めてシャッタースピードが適正露出に成るまで落ちます。
NX2で、明るさを調整されたら良いです。

書込番号:15720850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/02/05 14:51(1年以上前)

先日は暗い体育館で、iso12800、ss1/500、f2.8でした。

F2.8レンズと高感度に強い機種は必須だと思います。

書込番号:15720861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/02/05 14:57(1年以上前)

こんにちは♪

ベストな設定は、誰も教える事ができません(^^;;;
何故なら・・・
カメラの設定と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけではないからです。

「10」と言う答え(被写体の明るさ)に対して、5+5で行くか? 7+3の方が良いか?? 1+9で勝負するか???・・・って事を考えながら設定する物で。。。

先に「10」って答えを把握しないと・・・最適な「公式」=「設定」は誰も分からないってことです。

その体育館の明るさが「5」なのか?「10」なのか??「15」なのか???
現場で、一発試し撮りするまで・・・誰も分かりませんよね??(^^;;;

・・・とまあ・・・意地悪を言っても仕方がないので(^^;;;
ワケのわからない算数のお勉強を。。。(^^;;;
体育館の明るさは、概ねEv6〜Ev8程度しかありません。

Ev6=F5.6(Av5)+SS1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100の時
ココからISO感度をドーピングすると
ISO200 F5.6 SS1/4秒・・・ブレブレ写真量産
ISO400 F5.6 SS1/8秒・・・ブレブレ写真量産
ISO800 F5.6 SS1/15秒・・・ブレブレ写真量産
ISO1600 F5.6 SS1/30秒・・・1秒動くな!ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターすればOK??
ISO3200 F5.6 SS1/60秒・・・ほぼ止まってる被写体(チョットした手足のしぐさ等)ならOK
ISO6400 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK
ISO12800 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の動作のスピードならOK
ISO25600 F5.6 SS1/500秒・・・スポーツ競技撮影するならこれ以上が理想的♪

Ev7=F5.6(Av5)+SS1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100の時
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒
ISO1600 F5.6 SS1/60秒
ISO3200 F5.6 SS1/125秒
ISO6400 F5.6 SS1/250秒
ISO12800 F5.6 SS1/500秒

Ev8=F5.6(Av5)+SS1/8秒(Tv3)・・・ISO感度100の時
ISO200 F5.6 SS1/15秒
ISO400 F5.6 SS1/30秒
ISO800 F5.6 SS1/60秒
ISO1600 F5.6 SS1/125秒
ISO3200 F5.6 SS1/250秒
ISO6400 F5.6 SS1/500秒

大体・・・こんな設定が目安になります♪
まあ・・・シャッタースピード1/250秒以上で撮影したいですよね♪(^^;;;
Ev6・・・我が家自慢の明るい蛍光灯・・・暗幕を閉めた学校の体育館(練習時、多少照明を間引いている状態)
Ev7・・・暗幕を閉めた体育館でMAXに照明を明るくした状態(試合時)
Ev8・・・お金の掛かった市民体育館、代々木体育館クラスの照明設備がある体育館。

こんなイメージです♪

ご参考まで

書込番号:15720873

ナイスクチコミ!7


スレ主 okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/05 15:40(1年以上前)

ヤー! ありがとうございます。

中々、このあたりの設定は、撮影の基本そのものなので、場合による事なのでそんなの答えられないってしかられるかなと思いつつの質問でしたが、助かります。皆さんありがとうございます。

SS優先の方がおおいのかと思っていましたが、体育館内と言う限定したエリア内ならAモードやM
モードで撮るのもありなんですね。ただ私のように経験不足の者は、どこかでオート設定を入れてSSだけは確保して、明るさはISOオートで逃げ場を作っている感じになってしまいます。

結構、スポーツって、ここぞと言う時、どこか設定を忘れてたり慌てることが多くて、私自身の内的問題も有るので困ります。完璧と思ってたら、三脚を使ったときに外した手ぶれ補正のままだったり!

今までD700でしが、今度D800で初めてスポーツ撮りです。少しD800を使い始めて、やはりD700より手ぶれや、感度の面でデリケーな感じがしています。

kyonkiさんや、他書き込みの中で2.8と言う数字が見えるたび、ああ〜! 欲しい!

70-200/2.8 欲しい! 同じ苦労するなら、2.8で苦労したい!




書込番号:15720995

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/02/05 15:49(1年以上前)

頻繁に体育館で使われるなら70-200/2.8は買われていた方がいいです。ある意味、ボディよりもこちらが先。

70-200はスポーツだけでなく風景などにも幅広く使えるレンズですので、満足度の高いレンズになると思います。

書込番号:15721016

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2013/02/05 19:48(1年以上前)

やはりボディよりAF爆速、VR強力の70-200VRUを導入された方が撮影は楽です。

70-300VRは、かなりカメラのISOを高くしないと撮影対象は止まらないです。

書込番号:15721853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D800 ボディの満足度5

2013/02/05 21:02(1年以上前)

70-300VRでミニバスを撮っていた頃がありました。元々少年野球用に買ったレンズでしたが、体育館などでは「イマイチ!」
皆さんが仰るように70-200/2.8を購入する事をお勧めします。

ま、私も当時は70-300しかないからそれで撮っていたので我慢すればよいのですがね(~_~;)

書込番号:15722205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/02/05 22:24(1年以上前)

70-300VRは私も好きなレンズですが、屋内スポーツには厳しいかも知れませんね。
既にディスコンですが、シグマのサンヨンズームも開放から切れ味いいですよ。
4万円前後から、程度の良いものが入手出来ると思います。

シグマ APO 100-300mm F4 EX DG HSM
http://ganref.jp/items/lens/sigma/171/capability/sharpness?fl=200.0

書込番号:15722727

ナイスクチコミ!1


スレ主 okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/05 22:27(1年以上前)

kyonkiさん DX→FXさん 大家のおっさんさん 70-200/2.8 押していただいてありがとうございます。

じゃっ! 明日にでも20万ほど鷲づかみにして買ってきます。・・・って言いたいところですが
! 今の私の状況では、しばらくバイトでもしないと無理です。

長玉! あこがれますね。格好いいですしね。 ライトグレーのやつ格好いい!

しばらく、暗さと70-300VRで修行です。70-300を使い切れるようになれば、70-200/2.8で楽が出来るのではないかと思うわけです。

私にとっては、使いこなしがD700→D800で少し難しくなった感じでロスデータ増えた感じですが、そこはそれデジタルはただ。便利になりました。D800の解像度の高さや、D700には無い表現力があることに驚いています。しばらくこの部分で楽しんでいます。

ここで頂いた、設定データで試してみる楽しみも増えました。  

ありがとうございました。



書込番号:15722755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2013/02/05 23:17(1年以上前)

私もスレ主さんと同じ機材で体育館内スポーツの取材をしておりましたが、70-200の前のモデルも持ってましたけど周辺光量落ちが気になって使っておりませんでした。

しかし、限界を感じて新しい70-200mm f2.8 VR2を導入した次第です。

広報とポスター用の迫力のある写真が欲しいというクライアントさんのご意向でしたので、バレーボールに関してはコートサイド斜め後ろから、ネットに置きピンしてアタックの瞬間、ブロックの瞬間にシャッターを切ったものです。

バスケもゴール下がもっぱらでした。バスケは、自分もプレイヤーだったので、コレが一番かっこいい!っていうのをNBAのカメラワークを参考に撮ってました。NBAは魅せるプロスポーツの花形ですので、絵的に参考になります。

また、スラムダンクとかバスケ漫画やその他のスポーツ漫画は構図を参考にするのも結構役立ったりします。

皆さんがおっしゃっているようにあまり明るくない室内競技は、2.8は欲しいところですよね。

書込番号:15723100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/02/06 07:22(1年以上前)

おはよーございます♪

なんだか・・・釈迦に説法だったかもしれませんね^_^;^_^;^_^;

皆さんのアドバイスにある通り。。。

絞り優先オート(Aモード)か、マニュアルで撮影する人が多いと思います。

絞り優先と言っても・・・実質、絞りの設定は「開放」オンリーなわけで。。。
フルオートと何ら変わりが無いです。
ポイントは、シャッターボタンを押す前(構図を決める前)に、ファインダーに表示されたシャッタースピードの値を常に意識する(確認する)・・・って事だけです。
この「確認作業」がメンドーならば・・・マニュアルで固定しちゃうだけです^_^;

いつものワンパターンレスですけど・・・^_^;
写真は・・・
「あ! 今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅しです^_^;
ましてや、「あ!」・・・と思ってから、マゴマゴとカメラを構えて、ピント合わせしている様じゃ・・・その瞬間はゲットできません^_^;^_^;^_^;

カメラと言う道具は、ビデオカメラやハンディカムの動画の用に、被写体を後ろから「追いかける」様に撮影していては、その瞬間は永遠にゲットできない物なんです。

写真は「あ! 今だ!!」の「あ!」よりも前にシャッターボタンを押さなければダメなんです。
つまり・・・「予測」や「予定」をする。
準備万端整えて・・・罠を仕掛けて・・・待ち伏せする。。。
獲物が罠にハマるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押す。。。
こー言うタイミングでなければ・・・動体撮影で歩留まりを上げるのは難しいです。

>結構、スポーツって、ここぞと言う時、どこか設定を忘れてたり慌てることが多くて、
>私自身の内的問題も有るので困ります。
一つは・・・上で説明した様に準備不足です^_^;
もう一つは・・・ガツガツ撮影しすぎだと思います^_^;^_^;^_^;

上で説明した様に・・・写真の撮影には「予測」や「予定」が欠かせません。
なので・・・必ず「運」や「確率」と言う物が付きまといます。。。

「一枚たりとも逃せない」「ココは絶対に外せない」「失敗したらどーしよう?」
この様な「マインド」が・・・動体撮影では一番邪魔な物です。

慌ててシャッターボタンを切っても・・・絶対に良い写真はゲットできないです^_^;
素直に諦めて・・・準備万端整えてから、次の機会を待つのが・・・動体撮影のコツです♪

だから・・・あれもこれも・・・ガツガツ撮影しない!

会場に付いたら・・・落ち着いて・・・準備を整えて。。。
数枚、必ず「試し撮り」をして露出の勘所をつかむ。。。(照明の当たり具合で、多少露出が変わるので)

一度決めた構図(アングル)で・・・ジックリ撮影する。。。
選手やボールを追いかけて・・・アッチ、コッチ構図を変えない。
ゴール前ならゴール前・・・リング下ならリング下。。。
ディフェンス・・・シュートエリアでのパス回し。。。
自陣からのドリブル。。。
撮影する「シーン」を決めて・・・何度もそのシーンを粘り強く撮影する。

撮影場所や・・・構図を変える度に、この作業(ルーティーン)を繰り返す。

こーやって撮影すれば・・・マニュアルで設定を固定してしまっても露出が狂う事は無いんです。。。^_^;
つまり・・・「構図」と「シャッターチャンス(ピントの食いつき含む)」にだけ集中して撮影出来るワケ♪
ISO感度やシャッタースピードなんてものを一々気にする必要が無いんです♪

行き当たりばったりで撮影するから・・・慌てる。。。

それでも・・・動体撮影ってのは・・・20〜30枚撮影して1枚。。。納得の写真がゲットできれば「御の字」だと思います^_^;
常に「運」や「確率」に左右されます。。。
100%完璧!・・・なんて有り得ません。

ご参考まで

書込番号:15724193

ナイスクチコミ!3


スレ主 okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/06 09:56(1年以上前)

おはようございます。

unicorn schneiderさん どうもです。

そうですか。やはり、このスポーツはここが一番格好いいとか、ここを切り取りたいとかって言うのが、自分自身のスポーツの経験から決まっているとある意味楽ですね。これも経験ですね。もしかしてアリーナ内での撮影ですか?

私の場合は、いくつか自分の経験のあるスポーツは写真が撮れなくなります。凄い力でシャッターを押してるのに気がつきます。まあ、結果はぶれぶれ! 柔道や剣道の時なんて声までだしているんですよ。ただの観戦者です。あららってね!なってしままいます。
滝にでも打たれないと直らないかも知れません。

70-200/2.8だと、フォーカスのくいつきも良いでしょうね。

ガリオレさん 紹介のシグマも値段も魅力です。でも2.8が欲しいな。って買えないけど!


#4001さん ありがとうございます。

仰るとおり、段取りですね。 ただ私の場合、まだその領域に達して無くて、今日はSS優先、今回はAとか自分で調子の良いポイントが見いだせていない感じですね。

今回の皆さんの回答は、リストにして印刷し現場に持って行こうと思います。

> ・・・・・ファインダーに表示されたシャッタースピードの値を常に意識する(確認する)・・・って事だけです。

なるほど、それなら出来そうです。(SS1/250を下限で)肝に命じます。

頂いた、SSとAとISOの関係リストからも、F5.6レンズでは無理なので、露出不足となってもSS1/250以上とISO6400で撮るしかないですね。後は、CNX2で何とかですね。

これで、少し上がりがよくなるかな! 楽しみです。










書込番号:15724568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/07 14:14(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

これは近いところからですが・・・

やや離れて

遠くから・・・

  暗い会場でも、ISO 6400でこの位に撮れるようになりました。
もう、ネガの時代から比べると、夢のよう様な画質です!

 自分にさえ、なんとか撮れるようになり有難いことです。(^^,
(いずれも、素人の試合ですから、極めて暗い会場です。汗・・・)

書込番号:15729820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/07 14:36(1年以上前)


    追伸です。

 測光モードは、いずれも「M]です。
あらかじめ、試合範囲部分の露出に合わせてから撮ります。 WBも同様です。
そうしないと、画面に入る濃淡の具合で、えらく露光具合やWBが変化してしまいますから・・。

 あっ、スレ主さまはじめ、皆さんの画像も拝見したいですね。
愚生も、ぜひ勉強させてもらいたいですから・・・。(^^, 

書込番号:15729872

ナイスクチコミ!2


スレ主 okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/07 19:37(1年以上前)

楽をしたい写真人さん こんばんは、

撮例ありがとうございます。そうですよね昔に比べれば不可能なものも可能になってますし、なおかつ当たり前になって、それでもよりいっそう高感度を期待してますね。

楽をしたい写真人さんくらい、私も撮れればいいのですが!

D800は色が自然ですね。 D700のほうは私もなじみが長くなりましたが暖色系に転びますね。
上から撮ってると特にですね。体育館内は、いつも何故か暗い、床の色がサクラ材が多くどうしてもWBもWBに転んでしまいますね。

D800+70-300VRで、ここまで撮れるのが分かったら、私もがんばれます。

(レンズは、A5.6になってたので、私と同じ70-300VRですか?)

書込番号:15730837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/07 20:04(1年以上前)

 ご丁寧な、返信をいただきありがとうございます。

>(レンズは、A5.6になってたので、私と同じ70-300VRですか?)<

 そーうなんです。
このレンズは、以前カメラ誌に記事で載っていましたが、あるプロの方が
ニコンに「比較的軽量で、画質が良いのはどのレンズですか?」と、聞いた
ところ、このレンズを一押しで勧められ、そのプロが早速テスト撮影。
結果は「もう、素晴らしい!」と、レポートに書いていましたね。(^^,

 実は、自分は70〜200mmF2.8もあるのですが、焦点距離がやや短いのと、何と
いっても重く大きいので、こういった時には、少しでも精細な画質を要求される時
以外は、もっぱらこの70〜300mmVRを使うことが多いです。

もっとも、自分の腕では、どちらのレンズの画像も「差ほど」違いはありませんが(大汗)
まあ、他の方が言われるように、F2.8は明るいところがやはり・・・位ですかね。(^^,

書込番号:15730933

ナイスクチコミ!1


スレ主 okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/08 00:24(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

>実は、自分は70〜200mmF2.8もあるのですが、

そうですか! 2.8をお持ちの上で70-300を使っているって言うのは、私としては何とも心強い話です。

実際、F2.8は体力勝負の所もあるでしょうね。ちょっと気合いを入れて行くことになりますね。

やっぱり、私も何とかF2.8を購入し所有した上で、使い分け出来るようになりたいですし、どのくらい違うのかも試して見たいです。



書込番号:15732360

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:540件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

D800を購入に伴い、(以下すべて純正)
16−35f4、24−120f4、70−300vrUを揃えました。
他に古い300f2.8、テレコン(×1.7)を持っています。
今はありませんがレンズ歴は、18−200、18−300、10−24です。
初期の直進型80−200f2.8も中古で買いましたがVRもなく
撮影では使わず現在はありません。

あくまでも私なりの私的データーですが、3mぐらいの距離ですと
70−300の300mmと単300mmが同じ大きさに写りました。
18−200の200mmは70−300の135mmぐらいの大きさ
18−300の300mmは70−300の250mmぐらいの大きさ
24−120の120mmは70−300の120mmぐらいの大きさ
に写りました。
IFレンズの特徴ということで、これがどうこうということでは
ありません。

ただ、望遠レンズを揃えるということになると
もし70−200の3mぐらいでのでの大きさが
70−300の120mmから140mmぐらいの大きさならば
24−120mmがあるので、
そのまま120mmを使うか、あるいは1.2クロップ併用でも
いいかなとか考えているところです。、

望遠レンズの撮影対象は3〜10mぐらいの人物、風景、花などをD800で。
鳥さんは、D300Sに古い300f2.8+1.7テレコンです。

望遠レンズの候補、あるいは組み合わせは
@70−200vr    f2.8 。 A @+1.7テレコン
B70−200vrU   f2.8 。 C A+1.7テレコン
D80−400vr
E70−300  現状     です。

画角と写る大きさだけで悩んでいますが、
画質、AF、ぼけ、無限大の大きさなども考えると
更に悩んでしまいます。

総合的に考えると画角(大きさ)が重なってもこれがいいよとか、
こんな考えもあるよとかのご意見いただければありがたく思います。

書込番号:15717831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:540件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/04 21:15(1年以上前)

追加です。
レンズ歴、80−400がありました。

書込番号:15717909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9011件Goodアンサー獲得:569件

2013/02/04 22:16(1年以上前)

お手持ちのレンズから、さらに表現力で有利なのは、やはり大口径望遠ズームレンズの定番
ナノクリのAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIでしょうね。

このレンズの唯一のウィークポイントである、最短撮影距離での実質焦点距離が短くなる仕様も、
3m離れれば、気にならなくなりますので。
(1.9m程被写体から離せば、焦点距離200mm本来の画角になります。)

携行性に優れる70-300VRとも棲み分けができると思いますよ。
70-300VR持ちで、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRだと、
開放F値も一段程度しか変わらないので、ここは、重いですが、f/2.8G の方をオススメします。

書込番号:15718343

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/02/05 02:30(1年以上前)

ニコンデビューさん
> 16−35f4、24−120f4、70−300vrUを揃えました。
> ただ、望遠レンズを揃えるということになると
> もし70−200の3mぐらいでのでの大きさが
> 70−300の120mmから140mmぐらいの大きさならば
> 24−120mmがあるので、
> そのまま120mmを使うか、あるいは1.2クロップ併用でも
> いいかなとか考えているところです。、

近距離では実質焦点距離が短縮する。
無限遠ではちゃんと表記焦点距離相当の実焦点距離となる。
望遠レンズは、たった3m至近距離で、評価すべきではない。

> 望遠レンズの撮影対象は3〜10mぐらいの人物、風景、花などをD800で。

こんな近距離3mで200mmや300mmで人物撮影は、あり無いだろう。
もっと遠くから撮れば、それなりの実焦点距離が得られる。
大きなボケが必要なら、口径の小さい24-120mmや70-300mmではなく、
もっと大口径レンズが良いだろう。

花を撮るのに、300mmは無いだろう。
マクロレンズがぜひ欲しくなるだろう。
VR105mm F2.8G MACROがぜひ欲しくなるだろう。

風景は、24-120mmや広角ズームで十分すぎるだろう。
望遠風景が必要なら、VR70-300mmでも十分すぎるだろう。
この3本で、風景に必要な全ての画角を確保できる。
風景は絞り込むから、高価大口径レンズは特に必要ではない。

> 鳥さんは、D300Sに古い300f2.8+1.7テレコンです。

それでいいんじゃない。

> 望遠レンズの候補、あるいは組み合わせは
> @70−200vr    f2.8 。 A @+1.7テレコン
> B70−200vrU   f2.8 。 C A+1.7テレコン
> D80−400vr
> E70−300  現状     です。

何をしたいための望遠レンズの候補なのか?

VR70-300mm単独も、小型軽量万能望遠レンズとしては、とても優秀である。
70-200mm F2.8Gも、その真価を発揮させるには、テレコン無しで使うのが基本である。

> 画角と写る大きさだけで悩んでいますが、
> 画質、AF、ぼけ、無限大の大きさなども考えると
> 更に悩んでしまいます。

人物を撮るにはボケの大きな70-200mm F2.8の望遠端が良いだろう。
テレコンは不要である。

あるいは、85mm F1.4Gも良いだろう。

あるいは、手持ちの古い300mm F2.8、テレコン無しも良いだろう。
明治神宮境内や原宿街頭で撮れば、
20年前のファッション雑誌風に超大ボケで撮れる。

ニコンデビューさんには、
適材適所のレンズ選びができていないだけのように思われる。
せっかく良いレンズを既に沢山持っているのだから、
まずは、それらの良い特性を引き出す術を見つけられるのが上達の近道だろう。

書込番号:15719453

Goodアンサーナイスクチコミ!12


美玖さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:36件

2013/02/05 08:07(1年以上前)

あのー、これは私見ですが。。。^^;
レンズはもうすでに購入済みなのですから、とりあえず使ってみてなにか不足や不満を感じたならば、またここへ質問してみればいかがでしょうか。
購入前の相談ならまだしも、購入後なら所有している機材を使うしかないですよね?

焦点距離については16-300mmまで隙間なく揃えているので、将来的にも不満は出にくいはずです。
もしも予算と持ち歩く体力があるなら、70-200mm F2.8 VR2を買い足すと高い満足感が得られるかもしれません。
さらに欲を言えば、望遠レンズの候補ではありませんがD800の高画素を生かせる高画質な単焦点レンズが1本くらいは常用域の焦点距離のレンズで欲しい程度ですね。(例えばマイクロや28mm、35mm、50mm、85mmなど)

書込番号:15719836

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/05 19:03(1年以上前)

別機種
別機種

Degic信者になりそうXさん
ありがとうございます。
1.9mほど離せば200mm本来の画角になります。
このあたりの状況が一番知りたかったのです。
5mとか10mでないと本来の画角にならないように聞いていましたので。
とても役にたちました。
70−200へ関心が向かいそうです。

美玖さん
ありがとうございます。
これから単焦点レンズが必要になるくらい写真を撮っていきます

Giftsungeさん
 相変わらずの辛口コメントありがとうございます。
 300Sの板でよく拝見し、カメラ、技術、写真や電池など多方面に造詣の深い方
 と承知しております。
Giftsungeさんの辛口コメントが結構好きで、お気に入りに入れて
 見ていたこともありました。

何をしたいための望遠レンズの候補かとか、風景撮影の件
 おっしゃることすべて正論だと思います。
 私なりにはわからないことがありますので少々質問させてください。

 @レンズはたった3mの距離で評価すべきでない。
 IFレンズの特徴は少しはわかっているつもりですし、特にレンズの評価は
 していません。
 私は、わたしの使い方の中でその必要性を本音で質問しているだけなのですが。
私の質問は、そんなに愚問なんでしょうか。

 Aこんな近距離で3mで200mm、300mmは人物撮影はありえないだろう。
300mmは言ってませんが、2mぐらいで顔を撮ろうとすると135mmとか
撮りようによっては200mm近くにいきませんか。

B人物を撮るには70−200の望遠端がいいだろう。
Aで言われていることとの関連がわかりません。
3m以上離れて、200mmを使ったらということですか。

C花を撮るのに300mmはないだろう。マクロレンズがぜひ欲しくなるだろう
マクロは使ったことはありませんし、雑誌などで見ているマクロの花などの
一部だけ焦点の合っているような写真はあんまり好きではありません。
ちなみに写真は80−400の300mm、400mmで、
写真を評価されたら何もいえませんが、私はこういうのが好きです

Dせっかく良いレンズを持っているのだから、それらの特性を引き出す術を
見つけられるのが上達の近道だろう

おっしゃるとおりです。上達以前の質問でした。

音楽マニアとは違うので
  音楽をあまり聴かないオーディオマニア、
  何曲か好きな曲のために機械に凝るオーディオマニアもいますが、
写真をあまり撮らないカメラ好き、
スペック大好きカメラ好き
あまり上達もしないカメラ好き。
わたしもそんなたぐいでしょうか。

D800と24−120の絵に大変満足しています。色のりなども好きです。
空の色が好きです。(私の撮り方でも)
70−300は、まあ、あってもいいかなという程度で買い直しで揃えました。
実は鳥を撮っているとき、少し気楽にと購入したのですが、
撮し方の問題でしょうか、出てきた絵は好きになれませんでした。
それで、神レンズといわれる70−200ではきっと、24−120のような
あるいはもっといい絵がでてくるのではないかと考えたのですが、
画角の絵の大きさが気になったわけです。
 
定年退職の後の再雇用も今年3月で終わるため、
  今のうちにとあせっていろいろ購入したり
やたらクチコミに質問など、ちょっとはしゃぎすぎました。
私の質問にお答えしていただいた方には本当に感謝いたします。
これからはひまもいっぱいできるので、写真撮影を多くしていきたいと
思っています。

書込番号:15721664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/02/08 13:08(1年以上前)

ニコンデビューさん
> 相変わらずの辛口コメントありがとうございます。

初心者マークの付いた方に、不躾に辛口を述べてしまい、申し訳ありません。

> @レンズはたった3mの距離で評価すべきでない。
> IFレンズの特徴は少しはわかっているつもりですし、特にレンズの評価は
> していません。
> 私は、わたしの使い方の中でその必要性を本音で質問しているだけなのですが。
> 私の質問は、そんなに愚問なんでしょうか。

ニコンデビューさんの、3mで検証する意図と狙いが不明です。

>> 望遠レンズの撮影対象は3〜10mぐらいの人物、風景、花などをD800で。

ニコンデビューさんは、このように述べられているので、
3mで撮るだけではなく、5m, 7m, 10mで撮る場合は、
上記の3m時の焦点距離毎のテスト結果は、ほとんど役に立ちません。

無限遠に近づくほど、表記焦点距離と実焦点距離が精確に一致するようになります。

しかし、「IFレンズの特徴は少しはわかっているつもりですし」と
述べられているので、ならば、なぜ「わかっているつもり」なのに、
なぜ3mだけのテスト結果だけなのか?
これが疑問点です。

それゆえ、おそらくは、ズームレンズの焦点距離感覚が体に染みついておらず、
ズームレンズに振り回されているのであろうかと察し(勘違いし)、
その前提で僕は的外れなコメントしました。

> Aこんな近距離で3mで200mm、300mmは人物撮影はありえないだろう。
> 300mmは言ってませんが、2mぐらいで顔を撮ろうとすると135mmとか
> 撮りようによっては200mm近くにいきませんか。

2mで200mmは、もしIFの特徴の短縮がなければ、
顔が画面からはみ出す大きさにしか撮れません。
そういう撮り方を否定はしませんが、あまり一般的ではなく、
そういう撮り方だけでは飽きてきます。

3mで200mmは、もしIFの特徴の短縮がなければ、
顔が画面にギリギリ収まる大きさにしか撮れません。
そういう撮り方を否定はしませんが、これもあまり一般的ではないでしょう。

それゆえ、こういう撮り方をメインに狙っているとは、思い至りませんでした。

なお、IFの特徴の短縮効果は、レンズ毎によって違います。
短縮効果が大きく気になる領域では、レンズの収差増大の問題もあり、
普通はあまりお勧めできません。

それゆえ、IFの特徴の短縮効果を前提にした、焦点距離と撮影距離による、
レンズ選びは賢明であるとは、思われません。

> B人物を撮るには70−200の望遠端がいいだろう。
> Aで言われていることとの関連がわかりません。
> 3m以上離れて、200mmを使ったらということですか。

大口径望遠レンズでポートレートを撮る場合は、色々な撮り方があります。

1:大口径望遠ズームレンズで、屋外でボケの大きさを効果的に活かしたければ、
大口径望遠ズームVR70-200mm F2.8では、望遠端の200mmを使うのが良い、
ということです。
その場合は、200mmの焦点距離で、被写体を撮りたい大きさになるように
適度な距離で離れて撮ります。

固定の撮影距離で、ズームをグリグリして構図を決めるのではなく、
200mmの焦点距離を固定して、被写体を撮りたい範囲になるように、
フットワークで、足ズームで、構図を決めます。

全身ではなく、バストアップの撮影に適した、焦点距離と撮影距離になります。
撮影距離は、およそ4mから6mとなります。
この距離が、自然に会話しやすい、撮りやすい距離です。

2:全身撮影で、屋外でボケの大きさを効果的に活かしたければ、
焦点距離が70mmから105mm程度が好ましいでしょう。
しかし、このズームレンズF2.8で、この焦点域では、ボケの大きさがプチで非力です。
200mmでは遠すぎて会話しづらいです。

全身撮影で、ボケの大きさを効果的に活かしたければ、
大口径単焦点レンズが効果的です。
85mm F1.4G, 85mm F1.8G, 105mm F2Dとなります。
最も効果的かつ画質に優れているのは、85mm F1.4Gとなります。

3:屋内でボケの大きさを効果的に活かしたポートレートならば、
85mm F1.4Gしかありません。
ズームレンズは不適です。

または、
屋内でボケの大きさを効果的に活かしたスナップ(例えば、ダカフェ風)には、
50mm F1.4しかありません。
ズームレンズや望遠レンズはまったく不適です。

4:バストアップまたは全身撮影で、
屋外でボケの大きさを極限まで活かして、昔のファッション雑誌風に撮りたければ、
300mm F2.8しかありません。

しかしトンデモナイ撮影距離を必要とするので、
大きな公園や大きな神社の参道や境内でないと、容易に撮れません。
撮影距離は、全身で17m以上、バストアップで6m以上となります。
更に背景の位置は、被写体までの距離の2-3倍以上、遠く離れた距離が必要です。
被写体と背景の距離が十分に離れていないと、背景は大してボケません。

5:ポートレート撮影で、大ボケではなく、モデルをシャープに撮りたければ、
あらゆる焦点距離のレンズが使えます。
シャープなレンズが良いでしょう。マクロレンズも使えます。
あるいは、85mm単焦点レンズで、絞り込んでも良いでしょう。

このような撮影には、望遠ズームレンズのIF焦点距離短縮効果が
顕著に現れる撮影距離で無理に撮影するのではなく、
適切な焦点距離と被写体距離を確保されるて、無理なく撮影することをお勧めします。
その方が画質は良いでしょう。

ズームレンズも、変化する焦点距離に振り回されることなく、
焦点距離を狙い撃ち決めて、単焦点レンズのような気持ちで撮ると、
素直に良い結果が得られることでしょう。

以上、5つの例を述べましたが、これが全てではありません。

書込番号:15733991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2013/02/08 13:09(1年以上前)

ニコンデビューさん
> C花を撮るのに300mmはないだろう。マクロレンズがぜひ欲しくなるだろう
> マクロは使ったことはありませんし、雑誌などで見ているマクロの花などの
> 一部だけ焦点の合っているような写真はあんまり好きではありません。

マクロレンズを使うのは、等倍の℃アップ花弁だけを撮るためではありません。
どの倍率でも、ズームレンズに比し、恐ろしくシャープに撮れるからです。
安心して絞り開放からシャープに撮れるからです。
絞り込んで撮っても、とても良いです。

花を撮るには、望遠ズームをヘタに使って苦労するよりも、
マクロレンズの方が非常に楽に簡単に綺麗に撮れるからです。
気持ちよく楽に撮れます。

> ちなみに写真は80−400の300mm、400mmで、
> 写真を評価されたら何もいえませんが、私はこういうのが好きです

花を撮るのに、こういう撮り方を否定はしません。
入り込めない花壇の奧の花を撮るには、必然です。
または、望遠撮影による効果的な醍醐味もあります。
王道ではありませんが、特殊効果を狙っての応用編です。

しかし、ズームレンズの400mmを使っての、花撮影はとても難しいです。
シャープに撮るのがとても難しいです。
マクロレンズまたは、望遠マクロレンズをストレートに使う方が
はるかに楽であり、王道です。

僕はこの楽な王道を申し上げました。
しかし、この難しさを容易に克服できる人には、僕のコメントは無益でした。
でも、この難しさを容易に克服できる人は、
このような質問すらされなかったことでしょう。

> 音楽マニアとは違うので
> 音楽をあまり聴かないオーディオマニア、
> 何曲か好きな曲のために機械に凝るオーディオマニアもいますが、

オーディオマニアだからといって機材に凝る必要性はありませんが、
王道や鉄則、セオリーというものはあります。

> 写真をあまり撮らないカメラ好き、
> スペック大好きカメラ好き
> あまり上達もしないカメラ好き。
> わたしもそんなたぐいでしょうか。

花を撮るのにズームレンズの400mmというのは、
王道を外れている割には、逆に機材に妙に偏って拘っているマニア
という風にも思われます。

王道を理解された上で、機材やスペックに拘れば、
真の意味でのカメラ好きのカメラマニアと言えるかも知れません。

しかし、ニコンデビューさんがここで問われた、ということは、
一般論としての、お勧めの王道や鉄則、セオリーを学びたい、
という志がニコンデビューさんにあるからだろうと察しました。

そして、多くの優れた機材を所有している割には、
それらの特徴が活かされず、
偏ったベクトルでスペックを評価されているようでもあり、
せっかくの機材がもったいないな、と察しました。

その前提で申し上げましたが、
言葉至らなかった点、不躾な表現があった点をお詫び申し上げます。

> 画角の絵の大きさが気になったわけです。
> これからはひまもいっぱいできるので、写真撮影を多くしていきたいと思っています。

別の方からもコメントされているようですが、
私からも、ニコンデビューさんには、ぜひ単焦点レンズを増やして、
腕を磨かれることをお勧めします。

50mm F1.4G
85mm F1.4G

をゲットすれば、1年後には驚くほど、腕が向上していることでしょう。
画角感覚もバッチリ身につきます。

最初のうちは、慣れないで不自由を感じるかも知れませんが、
慣れれば、この不自由さが次第に心地よさに変化します。
そうなれば、絶対に手放せない大好きなレンズになります。

VR70-200 F2.8Gも、とても良いレンズですが、
それをすぐにゲットしても良いですが、
もし、単焦点レンズで画角感覚をバッチリ身に付けた後ならば、
VR70-200 F2.8Gをゲットしても、いきなりギンギンに単焦点レンズ並に、
そのパフォーマンスを最高に引き出すことが、容易となることでしょう。

ヘタにズームレンズを増やしては、
ズームレンズに振り回されるだけであり、
ズームレンズにこき使われてしまいます。

書込番号:15733992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/08 16:18(1年以上前)

機種不明

「ポイント」は、在りますでしょうか?  (大汗・・

>花を撮るのに300mmはないだろう。マクロレンズがぜひ欲しくなるだろう<
            ↓
 >>雑誌などで見ているマクロの花などの一部だけ焦点の合っているような写真は
 >>あんまり好きではありません。
 >>ちなみに写真は80−400の300mm、400mmで、
 >>写真を評価されたら何もいえませんが、私はこういうのが好きです <<

 やり取りをお聞きして、一言だけ・・・
花などで、一点にピントを合わせるのは、そこにポイントを持っていくためでしょう。
つまり、「まず、そのポイントをしっかりみせて、次にボカシ気味の他の部分に目線を
誘導して行く」と。

 かって美術を教わった恩師は「 絵画から写真に至るまで、まず主題として、スッと
惹きつける主題の存在しないものは、およそ作品ではない!」と、もう常に厳しく
その基本を説いていました。
多くの写真愛好家も「ポイントとその引き立て役」のことに腐心しているのでは?と
自分は思っていますし、そう言った作品は、えらくインパクトがあります! (^^,

スレ主様の上げられた作品は、失礼ながら何となく散漫でその様になっていませんが
ただし「Giftszungeさん」も仰せのように、人様それぞれのお考え、ポリシーがあり
ますので、一概には言えないのでしょうが・・・。

 以上 柄にもなく、独断かつ駄文を失礼しました。
 

書込番号:15734573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/08 17:00(1年以上前)

  あっ、スレ主さまの作品も、やや、ピンがあまいのかなと言うだけで
ポイントは有りましたね。 特に2枚目のは・・・。
  
  失礼しました。

書込番号:15734698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/08 18:21(1年以上前)

Giftszunge さん

ありがとうございます。
わたしのような者に優しく丁寧にご指導いただき感激しております。
また、時間もいっぱい使われたことに恐縮しております。

 若い頃、フィルムカメラに何年か凝り、現像まではやりました。
カメラ2台抱えて撮っていることや、現像していることは楽しかったですが、上達の意志も力もなくやがてオーディオやスポーツの趣味へ。
 いろいろ趣味を並行しながらその後10年以上はビデオ撮影・編集に凝っていました。
中古ですが業務用のカメラ、デッキ数台、その他まで揃えて。(これは必要性があり。)
ホワイトバランスをとり、MFですから焦点を合わせてからの撮影と大変でしたがそれも楽しく、作品を作り配って喜んでもらえる(?)のが嬉かったというか、自己満足していました。重い三脚のすばらしさもわかりました。
 デジタル1眼は同窓会の幹事になりその様子を撮るために購入。
「いつかはクラウン」ではありませんが「いつかはニコン」でD90を購入。
4年目になります。機材はいろいろかわりました。
対象はかわせみ2年、家内との旅行、これから風景などもというところです。
 どういうわけか、初心者マークがついてしまったのですが、何年かやってても
初心者だなと素直に思いますし、また、初心者として再びGiftszunge さんにアドバイスをもらえることは逆にラッキーでした。、

なぜ3mなのかという意図とねらいの件ですが。
また書き始めたのですが、Giftszunge さんの文章を2度、3度読むうち恥ずかしくなってやめました。
結局なにもわかっていなかったんでしょうね。

Giftszunge さんが一生懸命書いてくださった文章をしっかりかみしめ、
すべてが本当に実感として理解できるまでには時間もかかると思いますが
これからのわたしの写真生活のバイブルとしていきたいと思います。、

本当にありがとうございました。

書込番号:15734943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/02/08 18:54(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

ありがとうございます。
まず、私には写真を見る力がないのが一番ウイークポイントでしょうか。

先日、めずらしく家内とカメラを持って散歩して、ちょこちょこ撮っていると
コンデジしか撮らない家内が私の写真を見て
「あなたの写真は、なんというか、テーマがないのね。ストーリーがないのね。」
と言いました。
いつもなら、カチッとくる私ですが、すなおにきいてました。

同じようなことを言われてしまいましたね。
でも、だからどうしたらいいのかわかりませんでしたが、
ポイントのお話等、非常に参考になります。

花の写真は証拠写真ですが、そのときはそのときなりにいいと思って撮っているので、
見る人が見ればわかるんだなと思いました。

機材揃えの自己満足だけでなく、写真撮影も考えながら楽しんでいきたいと思います。







書込番号:15735035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚の選択で

2013/01/30 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 ST-meさん
クチコミ投稿数:39件

D800を購入し次は三脚ですが、今現在はジオ・カルマーニュE635M  を検討しています。
ただこれはパイプ径28ミリ  積載重量は4キロですが物足りないですよね?

やはりGeo Carmagne E730Set これくらいじゃないとD800にはダメですかね。

ベルボンにこだわりはありません。  予算は6万くらいです。

パイプ径30ミリ   カーボン素材   おすすめ教えてください。

書込番号:15694457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/30 23:52(1年以上前)

中国メーカーですが、SIRUIのカーボンをお勧めします。

私は中国でこのメーカーのカーボン一脚と雲台を購入しましたが、質感の高さには脱帽です。操作性なども良く考えられており、非常に真面目に作られていることが分かります。

GITZOに迫る品質と思います。けっして中国製のなんちゃってという雰囲気ではありません。

物に対して価格は激安だと思います。販売店が少ないですが、サンプルを置いている店舗でぜひご確認を。

この価格コムの三脚のカテゴリーにあります。一度見てください。

書込番号:15694543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/30 23:58(1年以上前)

>中国メーカーですが、SIRUIのカーボンをお勧めします。

ニコンさんの純正の三脚じゃないけどいいんですかぁー?  ヾ(´▽`;)ゝ

書込番号:15694573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/01/31 00:02(1年以上前)

ST-meさん。こんばんは。

まず、レンズはどの程度を使うかですね。それで、三脚も決まってくると思います。
三脚板には、詳しい人がいますので色々紹介してもらえると思いますよ。

書込番号:15694602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ST-meさん
クチコミ投稿数:39件

2013/01/31 00:04(1年以上前)

とりあえずレンズは24-120。追加するにしても、望遠側は300までです。

書込番号:15694614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/01/31 00:12(1年以上前)

Max328ですか?
それでしたら、SIRUIのR-3203でよいのではないでしょうか。
私は、中国で購入してきましたが。(弟用)しっかりしてますよ。
雲台も含めて考えてくださいね。

それでは、良い買い物をしてください。

書込番号:15694653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/31 00:28(1年以上前)

ST-meさん こんばんは

レンズ最大300oと言うことですが F4クラスのレンズでしたら ベルボン600番台で大丈夫だと思いますよ 

自分は600番台と700番台両方持っていますが 700番台になると 急に大きくなり 脚を閉じた状態でも他の差o脚に比べても太く持ち運び不便です 

それよりは マンフロットの055カーボン辺りのほうが使い安いかもしれません

後 カーボンでは無く ローアングルも出来ませんが ハスキー3段収納時スリムになりますので 持ち運び易く余り重さも感じないで 使い安い三脚です

書込番号:15694719

ナイスクチコミ!2


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/31 00:35(1年以上前)

車で移動するときは、大型を使っていますが、車以外の旅行用に以下の三脚を使用しています。アウトレットですが、D800での使用には問題ないですね。あとは、雲台次第でしょう。
車を使う頻度が多いかどうかで決めるのも良いと思いますよ。

SLIK スリック 三脚 カーボンマスター 723 PRO(脚のみ)【アウトレット】送料無料 20,200円

書込番号:15694739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/31 01:21(1年以上前)

6万円でカーボンだと、あまりがっちりしたのは買えませんよね。

アルミのほうがいいんじゃないでしょうか。みなさんのおすすめ
するマンフロットの055かハスキー3段。

ハスキーはローアングルが撮影できないので、Zitzoを購入しましたが、
がっちりさという意味では、ハスキーのほうがはるかに上の感じです。

ハスキーは、もうアメリカでは作っておらず、日本で作っているようです。
モデルチェンジは全くありませんが、部品の供給はきっちりと行われており、
将来も安心です。

Zitzoを分解してみたら、継ぎ目のところにプラスチックが使ってあって、
少々がっかりしました。頻繁に使う人だと、10年はもたないんじゃないで
しょうか。ただ、プラスチックは交換できるのかもしれませんけど。


書込番号:15694889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/31 05:13(1年以上前)

こんにちは。

>>今現在はジオ・カルマーニュE635Mを検討しています。ただこれはパイプ径28ミリ、積載重量は4キロですが物足りないですよね?

ベルボンさんの積載重量のスペック表記は、同じ国内メーカーのスリックさんと比べて、製品全体的に控えめが感じがあります。
お持ちの機材であれば、こちらのE635Mは、脚の最大径28ミリで、三段ということもありいけます。
ただ、望遠300ミリとありますが、これはニコンやタムロンの70−300の重量でしたらいけます。もし単焦点の300F4であれば雲台が、もう少ししっかりしたものの方がいいと思います。



>>ベルボンにこだわりはありません。予算は6万くらいです。パイプ径30ミリ、カーボン素材おすすめ教えてください。

もしカーボンでなくアルミでもよければ、皆さんお薦めのハスキー3段は、しっかりしていていいと思います。

ハスキー 3段 三脚 #1003  雲台付
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/023015000007/order/


カーボン三脚ですと、スリックのSC503カーボン(脚の最大径28ミリ)に、雲台はスリックのSH−807Nの組み合わせがいいと思います。それかハスキー3Dヘッド雲台もいいです。

SC503カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/

SH−807N
http://kakaku.com/item/K0000439967/

ハスキー3Dヘッド
http://item.rakuten.co.jp/photobacks/10001892/


脚の最大径30ミリですと、シグマの50−500などレンズ重量が2キロ近くになってもいけます。同じくスリックのSC703カーボン(脚の最大径32ミリ)に、雲台は上記のハスキー3DヘッドやスリックSH−807Nの組み合わせは如何でしょうか。

SC703カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338041/
http://www.slik.co.jp/sc/carbon/4906752215586.html



書込番号:15695189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2013/01/31 07:12(1年以上前)

>ニコンさんの純正の三脚じゃないけどいいんですかぁー?  ヾ(´▽`;)ゝ

当然ニコンの一脚を使っています。

書込番号:15695350

ナイスクチコミ!1


スレ主 ST-meさん
クチコミ投稿数:39件

2013/01/31 07:33(1年以上前)

 SLIK ザ プロフェッショナルN  や4Nだとどうでしょうか?

書込番号:15695381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2013/01/31 08:45(1年以上前)

328クラスを使わないなら、GITZOレベリング三脚を強く勧めます。
傾斜地でも水平が楽にとれるし、強度も2型より上。

予算よりオーバーしますが、量販店なら8万台で買えると思います。
検討してみてください。 間違いなく後悔しない三脚だと思います。

http://www.gitzo.jp/ser2-6x-leveling-4s-g-l-long-GT2540LLVL

書込番号:15695544

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2013/01/31 09:14(1年以上前)

ST-meさん はじめまして

>SLIK ザ プロフェッショナルN  や4Nだとどうでしょうか?

私がザ プロフェッショナルNの方を使っているので心配な点をコメントさせてもらいます。

予算内に入るかもしれませんが、36mm径のアルミの大型三脚ですよ。雲台付きで6k強、4Nだと7k弱になりますの希望に合致するかどうかです。

書込番号:15695601

ナイスクチコミ!2


n_hon_sanさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/31 11:29(1年以上前)

ST-meさん
初めまして
三脚のおすすめですが「荻窪さくらや」オリジナルの ジオカルマーニュN740Lはどうですか
先代のネオカルマーを使っていますがとても使いやすいですし高さも稼げます。
雲台無しを買い、雲台はマンフロットの804RC2を数年使っています、積載重量も十分です
クイックプレートも使いやすく、別売のプレートを組み合わせると、立て位置撮影の首振りも防げますよ。
以下URLです、
三脚 ジオカルマーニュN740L
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=4881
雲台 マンフロット804RC2
http://www.manfrotto.jp/basic-pan-tilt-head-with-quick-lock-804RC2
マンフロット長方形プレート 200PLARCH-14
http://www.manfrotto.jp/arch-rectangular-plate-with-1-4-screw-200PLARCH-14
よい三脚が手に入ると良いですね。

書込番号:15695950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/01/31 11:51(1年以上前)

ベルボンの旧型の640を使っていましたが、最近、じっくり撮るようにジッツオの5型を入手しました。
やはり5型の安定感はものすごいものがありますが、とにかくでかい・重い。

これを持ち歩いての撮影はしんどいと感じました。

ベルボンの600番台はサンニッパくらいまでは十分対応するようです。
耐荷重もベルボンはかなり控えめに設定しているとも聞きます。
実際、200mm/F2で使っても強度的には問題なさそうです。
ただ、風が強い日などは工夫が必要でしょう。

持ち歩きも可能な範囲だと思いますし、私がもし一本目の三脚を買うとすればベルボンの600番台、もしくはジッツォの3型を頑張って入手すると思います。

なんでもそうですが、万能なモノって少ないです。
まずは何を優先させるか考えて、優先度の高い項目に適したモノから購入されてみてはどうでしょうか。

書込番号:15695997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/31 12:03(1年以上前)

ST-meさん こんにちは

>SLIK ザ プロフェッショナルN  や4Nだとどうでしょうか?

SLIK ザ・プロフェッショナル 自分は持っていますが 重いですよ 
それに この三脚 4×5や 8×10などの大型カメラまで対応できる三脚で D800用といっても 大きすぎる気がします それでしたら ザ・プロフェッショナルUの方がコンパクトで良いと思いますよ。

書込番号:15696041

ナイスクチコミ!0


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2013/01/31 12:17(1年以上前)

機種不明
別機種

Manfrottoプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2

Manfrottoプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2

カーボン素材では無いですが!(カーボンは重しが必要?) 

マンフロット(Manfrotto) 055XPROB+雲台804RC2(3way)

コスト・パーフォマンス最高です。

足の固定もびくともせず、ワンタッチで伸縮できるので、カチッと決まりますよ。

価格も、プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2 2万円台と、価格もリーズナブルで、

804RC2・三脚最大重量7kgと、雲台5kg位ならばまったく問題なく、ビクともしません。

花撮りには、地上高10cmは嬉しいです。最近マクロでの花撮りが多いので、長いマクロ撮影の

場合は助かります。

マンフロット(Manfrotto) プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2

http://kakaku.com/item/K0000134123/

最安価格(税込):\23,406  パイプ径 29.4 mm

最高のCPですので、お勧め商品となります、D800で使用中です。

書込番号:15696084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/01/31 12:22(1年以上前)

>SLIK ザ プロフェッショナルN 

とりあえずこれと、旅行用に軽い別の1本との、2本体制でもいいのではないでしょうか?


>ニコンさんの純正の三脚じゃないけどいいんですかぁー?

ニニンさんの純正だと、ニニン三脚ですね♪♪♪

書込番号:15696106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディの満足度5

2013/01/31 12:53(1年以上前)

私もカーボンにこだわってましたが、行き着いた先は王道のハスキー三段です。

オーソドックスなデザイン。
何十年も変わらないスタイルこそがホンモノだろうと買いました。

この先も一生使うだろうと思います。
物凄くしっかりしてますし、カーボンよりは重いですが苦にならない重さです。
それに中判もしっかり支えてくれてるので満足してますよ!

もし迷ったら無難にハスキー三段にしておけば後悔しないはずです!

書込番号:15696226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ST-meさん
クチコミ投稿数:39件

2013/01/31 14:02(1年以上前)

先ほどヨドバシで見てきました。  SLIK  SC703(対7キロ)と 雲台がSLIK SH=908(対10キロ)

2つで7万ちょいです。  

ここでカーボンじゃなくアルミ素材の物が4万くらいで売ってました。  三脚の重量は2.5キロ。

対するSLIKは1.98くらい。  これは単純に重いほうがぶれないのでしょうか?
それともカーボンにするべきですか?

書込番号:15696456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/31 15:50(1年以上前)

>>これは単純に重いほうがぶれないのでしょうか?

重い方がブレ難いです。でも持ち運びでは重くて持ちにくくなります。そこで強度は同じで軽いカーボン素材の三脚の存在があるのですが、そのアルミ三脚でも持ち運びをすることができるのでしたら、安いですし重さもあるので、そのアルミ三脚でいいと思います。

ただ、カーボンでも、センターポールの下にフックがあり、そこにカバンや重量物を吊り下げれば、重心も下がり安定感が増します。

書込番号:15696730

ナイスクチコミ!1


スレ主 ST-meさん
クチコミ投稿数:39件

2013/01/31 20:54(1年以上前)

カーボンの方がブレを収束するのに優れてると聞いたのですが、やはり単純に重い三脚の方がぶれないってことですよね。

書込番号:15697943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/31 20:56(1年以上前)

機種不明

マンフロット055CXPRO4 ギア雲台 D800 24-70mmF2.8

パイプ径30ミリより少し細いですがカーボン素材の
マンフロット055CXPRO4とギア雲台の組み合わせでD800に24-70mmF2.8
70-200mmF2.8レンズでもこの組み合わせで使っています。
よほどの強風でない限りこれで撮影しています。
一応重りを吊り下げられる場所もあります。
300mmがF2.8レンズの場合はこの組み合わせで耐えられるかわかりません。

書込番号:15697953

ナイスクチコミ!0


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/31 21:40(1年以上前)

当機種
当機種

24-70使用でミラーショックでブレは感じられません

風が強いので、ザックを吊り下げて撮影

2枚ともSLIK カーボンマスター 723 PROで撮影しましたが、ブレで悩んだことは無いですよ。
三脚の重さは、撮影移動範囲を狭めますので・・・
それより、雲台はしっかりした物ををお勧めします。
とはいうものの、私の場合は、レンズも多く持ち歩くので、ポータブル赤道儀共用で軽めの自由雲台(SBH320)を使っています。

書込番号:15698239

ナイスクチコミ!1


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2013/01/31 21:48(1年以上前)

別機種
別機種

D800+24-70mm2.8G/D7000+Micro60mm2.8G

マンフロット・プロ681B+294/MM234A4

オマケですがマンフロットは価格が安いので!!です(BEST)。

GITZOはアマチュアには、とても高く、とても、買えません。

GITZOもなぜか、イタリアですので、輸入元マンフロットJAPANです。

一脚も何故か、マンフロットです。

マンフロット・プロ681B+294/MM234A4

書込番号:15698290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/31 21:48(1年以上前)

>>カーボンの方がブレを収束するのに優れてると聞いたのですが、やはり単純に重い三脚の方がぶれないってことですよね。

同じ脚の太さでのカーボン三脚とアルミ三脚との重さの差にもよりますが、それ程、重さに差が無ければカーボン素材は振動を吸収してくれる特性があり、それだけ微震動に対して有利になります。
ただ重さに差があればあるほど、風や微振動でも揺らぐことがない重さがある方が有利になります。

書込番号:15698292

ナイスクチコミ!0


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/31 21:52(1年以上前)

↑の富士山の写真の上部に映り込んでいる赤色は、コッキンソフトフィルター後部を目隠しし忘れて写り込んだライトです。気にしないでください。

書込番号:15698320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/01/31 21:57(1年以上前)

>カーボンの方がブレを収束するのに優れてると聞いたのですが、やはり単純に重い三脚の方がぶれないってことですよね。

ブレの種類と減衰スピードが違うと理解しています。

1。材質によらず重い方がカメラのミラーショック等の振動が伝わらないのでぶれない
2。伝わったブレ(振動)はカーボンの方が減衰が速い(材質と構造の違い)


カーボンの脚はアルミの脚と違って多層構造ですからね。2。は三脚の脚にデコピンしてみれば感覚が分かると思います。

書込番号:15698352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 へたれキャンプッ 

2013/01/31 22:04(1年以上前)

今晩は!

>SLIK ザ プロフェッショナルN や4Nだとどうでしょうか?
私が所有しているのはSPNてますが、少々の風でもびくともしません。

但し、車でないと長距離の移動は適いません。
そのため、GITZO GT3541とハスキー雲台を購入しましたが、剛性は明らかにSPNの方が上です。

書込番号:15698396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/31 22:04(1年以上前)

>カーボンでも、センターポールの下にフックがあり、そこにカバンや重量物を吊り下げれば、

そういうことになっているのですが、適切な石みたいなものは実際にはないし、石があっても
カゴみたいなものがない。カバンは風で揺れたりするので、適切ではないことがある。
ゴム紐を結んで足で抑えつける、という人もいるようだけど、どれくらい引っ張るのか
あまりうまくいかないかも・・・。

確かに1Kg違うと、かなり持ちやすさは違う。でも、300mmを使うなら、重いほうがいいん
じゃないの? カーボンで重いのはかなり高い。

ところで三脚って振動していいんだっけ? カメラと一体で重さで振動しないようにするんだと
思ってた。振動を吸収するというのは、振動するということでもあるよね。

書込番号:15698401

ナイスクチコミ!1


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2013/01/31 22:09(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

上:プロ681B+234  下:MM294A4

MM294A4

訂正です。

マンフロット・ プロ681B+294/MM234A4ー> 訂正 プロ681B+234です。

MM234A4 ー> 訂正 MM294A4

書込番号:15698428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/01 01:25(1年以上前)

>>カバンは風で揺れたりするので、適切ではないことがある。


吊り下げるカメラバックとは、D800のボディに、300ミリ望遠レンズやそこそこの大きさのレンズが入るバックのことで、ボディやレンズを抜いても、バック自体、結構重いので、微風ぐらいではそんなに揺れません。

それが強風で揺れてしまうのであれば、ストーンバックを使う方法があります。これだと風には強いです。
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752242025.html

ただ、ストーンバックは、取り付けがめんどいので、自分はあんまり使っていませんが、強風時には有効だと思います。


書込番号:15699446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/02/01 01:37(1年以上前)

>カバンは風で揺れたりするので、適切ではないことがある。

カバンってぶら下げるもんじゃなくて、一部接地させて紐やゴムひもで長さを調整して三脚に荷重をかけるもんだと思ってたんですけど、皆さん違うんですか???

軽いカルチャーショックです。。。

書込番号:15699481

ナイスクチコミ!0


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2013/02/03 19:01(1年以上前)

あれーれー、スレ主が消えてしまった?解決済?

ただの人?、でしたね!!!

書込番号:15712438

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

CFカード、SDHCについて

2013/01/28 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 ST-meさん
クチコミ投稿数:39件

D800
注文しまして到着待ちです。  到着待ちの間にメモリーカード CF SDHC どちらも32GBを予定
を買おうと思ってますが、評判のいいメーカーはありますか?

また転送速度もこのくらいあったほうがいいなどあれば教えてください。

Sandisk もほしい欲しいですが、正直高価で迷ってます。

書込番号:15684712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/28 22:41(1年以上前)

>Sandisk もほしい欲しい

これで決まりでしょう。

書込番号:15684778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D800 ボディの満足度5

2013/01/28 22:44(1年以上前)

最近はLEXARばかりです。
Amazonなら簡易パッケージを格安で売っていますよ。

書込番号:15684798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/28 22:46(1年以上前)

本来、D800の書込み速度を活かすなら、UDMA転送(モード6ないし7)に対応した600倍速クラス
のコンパクトフラッシュが欲しいところです。ただ、1GBあたりの単価はSDXCやSDHCに比べると2-3倍
高いんですよね。

と言う事で、SDXCのUHS-1に対応しておりますので、SDXCで速いカードを探す方が安くは済みます。
秋葉原のリアル店舗があるお店で・・・ あきばおー、テクノハウス東映、パソコンショップArkなど
が比較的安価です。テクノハウス東映のリンクを貼っておきます。

http://www.toeimusen.co.jp/~th/category/sd.html


SanDisk Extreme Pro 64GB
 読込:95MB/s書込:90MB/s ¥13,980

SanDisk Extreme 64GB
 読込:45MB/s書込:45MB/s ¥5,780



ねんの為、コンパクトフラッシュ

SanDisk Extreme 32GB
 読出:60MB/s 書込:60MB/s ¥8,800

書込番号:15684816

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ST-meさん
クチコミ投稿数:39件

2013/01/28 22:47(1年以上前)

やはりNIKON推奨のがまちがいないですよね。  

書込番号:15684817

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/01/28 22:48(1年以上前)

こんばんは。

>評判のいいメーカーはありますか?

用途はどの様な使い方でしょう??
業務でお使いなら、例え高価でも、サンディスクなどの信頼性が高いメーカーを選ぶべきと考えます。
個人的な、趣味の範囲の用途なら、正直、何でも良いのではないでしょうか?

私自身は、趣味の範囲のため、メーカー・ブランドにはこだわりません。
大手の量販店(カメラ系・家電系を問わず)の実店舗で扱っている品で、安価な品を使っています。
大手の店舗で扱っている品なら、店舗側も、余りにも変な品物は扱わないだろうと思っていますから。
例え安価でも、通販専門店や秋葉原などの格安品専門店(と言って良いかどうかは??)等で買ったことはありません。

過去、一度だけですが、当時の格安品を買い、特定機種で相性不良が発生した(PCや他のカメラでは何ともなかった。)ことがありましたが、購入店舗で同価格・別ブランド品(但し、容量は半分)に交換してもらいました。

購入時に、万一使えなかった場合、返品とか、交換などが可能かどうかを確認しておいても良いと思います。

書込番号:15684826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/28 22:49(1年以上前)

RAWで撮ると32GBでもあっという間ですよ?

にしても、20万円超のカメラをお求めになのですから、フィルムに当たる記憶媒体はけちらない方が
良いです。カメラは修理すれば直りますが、安いカードでデータ損失したら、映像も思い出も消えて
しまいますからね。

書込番号:15684832

ナイスクチコミ!5


スレ主 ST-meさん
クチコミ投稿数:39件

2013/01/28 22:59(1年以上前)

用途は趣味の撮影で動画は撮りません。

もちろん信頼性のあるメーカーで購入したいですが、5万円以上とかを見てしまいますとちょっと高すぎます。。

海外パーッケージの物が安く出てますが、偽物ですかね?

書込番号:15684911

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/01/28 22:59(1年以上前)

CFはサンディスクが安心して使えると思います。
確かに他のメーカに比べれば高いですが、読み書き等の速度を気にしなければ、コストを抑える事が出来ます。

ちなみにPCの環境はUSB3.0でしょうか?
2.0であれば読み込み速度も特別速く無いと思うのですがいかがでしょうか?

書込番号:15684913

ナイスクチコミ!0


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/28 22:59(1年以上前)

記録メディアは良くないメーカーだと記録が遅いだけでなく最悪の場合はせっかくの画像が消えてしまいますからメディアの選定は大切ですね。
信頼性が高い物ほど価格も高くなります。
またメーカーや商品によって撮影時の書き込み=写して画像を記録する時間が速いものと遅い物があり、書き込みだけでなく画像の確認再生時にも遅くなり快適性が失われます。
動作が速いものと記録容量が大きいものほど価格は高くなります。
つまり価格が安いからと言って買ってしまうと画像が消えてしまったり、撮影するにもパシャパシャと撮影できなかったりします。
(また購入店も気を付けないと有名メーカーの人気商品には海賊版が多いです)

メーカーとして信頼に足りるのは、サンディスク、Lexarメディア、パナソニック、東芝、トランセンドが挙げられます。
(近年はキングストン製も良くなっているようですが)具体的に書くと角が立つので書き難いですが他のメーカーはお薦め致しません。
また記載しておりますメーカーのもちろんとして確実に正規品であることが重要です。

多くの方はサンディスク社製やパナソニック社製を薦められると思いますがもちろん品質は申し分ないでしょうが価格がお高めです。
価格と実使用で不満が無い性能を考慮すると私は、
トランセンドの「CLASS10 TS32GSDHC10」をお薦め致します。
正規品のトランセンドを長年使っておりますがトラブルはゼロです。
スピードも使用には差し支えなく充分に速いだけでなく、価格も以前に比べるとお求めやすい価格になっております。

GBはお好きな容量を選ばれると良いと思いますが私はお薦めの32GBタイプが(価格も考えて)16GBが適量だと思っております。容量はお好みと予算次第です。

重ねまして先述しておりますが重ねて書きますが結構、サンディスク製や東芝製(海外ではパナソニック製)の海賊版は実に多いですから購入元は慎重にお選びください。
通販でお薦めとしてはアマゾンでしょうか。

良い選択で撮影楽しんで下さいね!!

書込番号:15684915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/28 23:10(1年以上前)

あーーーアマゾンはお勧めしません。
アマゾン自身が代理販売しているものの、販売店がまちまちのため、「安さに釣られて」購入しての
トラブルもついこないだあったばかりです。

先に挙げた、3店舗は秋葉原でも老舗のパソコンパーツやフラッシュメモリを扱っているお店であり、
海外からのパーツの購入、逆輸入品でも確かな製品を入れております。正直、逆輸入版であっても
秋葉原の場合は、せいぜい1割程度しか価格差はなく、相場というものが存在します。

太鼓判を押して、3店舗どこからでもどうぞ。
代引きも出来ますしね。

書込番号:15684995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/28 23:13(1年以上前)

>海外パーッケージの物が安く出てますが、偽物ですかね?

十把一絡にそうとは言えない。
SDXC64GBは海外パッケージ品購入したけど、性能的には問題なし。

書込番号:15685022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/28 23:15(1年以上前)

AmazonでSDHCカードを検索すると次のようになります。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B005JVRARQ/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new

一見、アマゾンで発売しているようですが、全く別の販売店が輸入をして、発送をAmazonが代行して
いるだけの店舗も多いです。これは一概に「Amazonだから安全」とは言えないですよね。国内向け製品
ならAmazonが直接販売しておりますが、当然割高になります。

あと、SDXC・SDHCに関しては、パナソニック・東芝・サンディスク、CFにかんしてはこれにLexerを加
えた4社がカメラメーカもテストしており、無難なメーカです。

正直、トラセンドは二流品です。400倍速を謳っているカードであっても、同じ400倍速のSANDISK製品
より書込み速度が劣りますし、信頼性も正直値段なりです。過去30枚ほどSD・CFは購入しております
がSANDISKは明確な故障はゼロ、トランセンドは2回カードそのものの故障に遭っております。

書込番号:15685036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/28 23:18(1年以上前)

>「CLASS10 TS32GSDHC10」

読み込みで20MB、書込みで10-12MBぐらしいか出ないカードみたいですね。
D800シリーズでお使いになるには、論外の遅いカードです。

書込番号:15685059

ナイスクチコミ!2


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2013/01/28 23:37(1年以上前)

サンディスクが良い印象ですが、特に連写機能を使用しなければ、トランセンドでも良いかも。

書込番号:15685193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2013/01/28 23:52(1年以上前)

連投失礼。

Transcend Japan (UHS-1 Class10 32GB) TS32GSDHC10U1 [32GB]

そして、

トランセンド ジャパン CF400 TS16GCF400 16GB

いかがでしょうか。

書込番号:15685279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/29 00:18(1年以上前)

すみません。
お薦めでSDカードしか書いておりませんでした。

トランセンドの600倍の32GBでしたら「TS32GCF600」がお勧めです。
価格もかなり安くなってきております。
もちろん上を挙げれば1000倍タイプとか、他のメーカーもありますがコストパフォーマンスを考えるとトランセンドの600倍がお勧めですね。
遅くはありませんが600倍はホンの少しだけ遅い分、400倍のタイプはよりお安く求められますね。

アマゾンは出品者のマーケットプレイスから購入ではなく、アマゾンからのお求めをお薦め致します。
トランセンドは数年間かなりの枚数と種類を使っておりますがトラブルはゼロですね〜
(二級品って…そんなことはないですよ^^;)

実際に、D800にてお薦めしております記録メディアを(RAWとJPEG撮影で)使っておりますが書き込みに問題ないですし速いですよ。
上を目指せばきりがないですし、あとはST-meさんの御予算と、気にされない感覚のスピードで働くメディアの選定次第ということになります。
良い選択と御判断で撮影楽しんで下さいね。

書込番号:15685420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/29 05:26(1年以上前)

サンディスクのエクストリウムもしくは同じくプロで良いのではないでしょうか?

新しいカメラでお使いになられるのであれば安定、安全第一でしょう。

D800は画素数がでかいので容量を吟味された方が良いかと思います。

ひょっとすると32Gでは役者不足かもしれません。

書込番号:15685921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/29 09:57(1年以上前)

サンディスクの逆輸入品は安いけど保証がありませんので、ご注意ください。

http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/announcement

書込番号:15686459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/29 11:26(1年以上前)

こんにちは。

CFについてですが、ほとんどの方はサンディスクをお勧めすると思います。
国内製造で品質もよくトラブルも少ない良い商品です。

ですが、私はトランセンドの16G600倍速を使っています。(楽天・風見鶏4280円)
4枚ほど購入し5000枚ほど撮影していますがトラブルもなく読み込みスピードも速いと思います。
あえて16Gにしている理由が、万が一を考えリスクを減らすためです。
(5D3 RAWで約500枚撮影可能)

あと、パソコンはUSB3.0に対応していますか?
いくら早いCFを買って、カードリーダーで読み込みをしてもUSB3.0に対応していないと速度は出ませんので一度確認してから購入して下さい。

書込番号:15686680

ナイスクチコミ!0


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2013/01/29 11:30(1年以上前)

SDですが、SanDiskのExtreme(45MB/s、UHS-I対応)CLASS10、32GBx2枚を、

最近はメモリー価格が上がりましたが、45MB/sで、充分なのでお勧めです。

SANDISK SDSDX-032G-J35 [32GB]

最安価格(税込):\4,939

http://kakaku.com/item/K0000340512/

書込番号:15686692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/29 11:50(1年以上前)

問題はカメラボディに支障を来たした時だ。ニコン推奨以外のメディア(トラセンドなど)を使用したことが原因だと言われても仕方ないからな。

サンディスクの32GBを2枚買って、こまめにPCへダウンロードでだめなのか?

書込番号:15686748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/29 13:46(1年以上前)

サンディスクは偽物が出回っているからね。

以前は、見分け方が出ていたけど、今はデザインが変わったのでわからない。

というわけで私はヨドバシで購入している。

でも、最近、アマゾンは不良品と申し出ると、簡単に交換してくれることがわかった
ので、アマゾンもいいかな、という気がしてきた。

いずれにしても一度、撮影して記録することをおすすめする。正規品でも不良はあり
うる。

32GBは、正直少ないような気はする。頻繁に交換するようだと、落とす可能性もあるし。
ただし、1枚だけはおすすめしない。最低でも3枚はあったほうがいい。

それにしても、もっと信頼できるメディアは出ないもんかね。外国で撮影した時なんか、
自宅で見るまでどきどきだよ。今後は、クラウド利用もいいかもしれない。

書込番号:15687181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/29 19:18(1年以上前)

Sandiskは確かにいい加減な店で(特に並行ものを)購入すると、結構偽物が多いようです。

一番お勧めは、キタムラネットショップの週末セールで、店頭受け取りで購入する。
店舗での表示価格は結構高い(たいていの店では、交渉すればネット価格にしてくれますが)のですが、この方法だと、価格.com最安値にはならないものの、結構安い範囲にとどまります。

個人的には、SDHC、SDXCなどのSDカード系は、安いものは実転送速度が表示ほどでないものがほとんどなので、「容量さえ大きければ」と割り切って買う必要があると思います。
CFカードはまだましではあるものの、Nikon自体が、Sandiskをリファレンスにしているそうなので、チューニングという点でも一番マッチすると思います。
Proでなくても、普通のエクストリームでも十分なので、一度ご考慮されたらいいと思います。

ちなみに64GBでRAW撮影すると、800〜900枚くらいでいっぱいになっちゃいます。

それを目安に容量を検討されればいいかと思います。

書込番号:15688318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/29 19:44(1年以上前)

私は、キヤノン使いですが、CFはSanDiskの海外パッケージ品を買っています。
転送速度的には、ノーマルのextremeでも十分だと思いますよ。
昔、SDですが、Transcendは旅行のデータが消えた事があり、怖くて手が出せません。
SDもSanDiskのextremeProもだいぶ安くなって来たと思いますよ。
Amazonで売っているLexarなんか64GBで4000円ですから、こちらもおススメです。
海外パッケージもきちんとしたお店で買われることをオススメします。SanDiskは偽物が流通しているらしいので。

書込番号:15688442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/29 21:04(1年以上前)

グリーンハウス GH-CF16GFX (16GB)は、
100枚以下の撮影と数度のフォーマットで、カードエラーになり、その後はパソコンでも認識しなくなりました。

メーカーのテクニカルサポートに問い合わせた所、D800は該当機種でないとのこと。
メーカーで交換しますが、該当機種でないからまた同じ状況になる可能性あるので、販売店に返金、代替えの相談した方が良いとのことで、差額払ってサンディスクに交換してもらいました。

書込番号:15688855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/29 21:55(1年以上前)

フィルムからはじめて写歴2年程度のものですが、D800Eを所有して2か月です。

1 おたずねの「評判のいいメーカー」ですが、これはD800(E)の取扱説明書442及び443ページに記載されているメーカーのものに限ります。評判とかそういう次元ではなく、ニコンがD800で「使用できるもの」と明示している訳ですから。肝心なことです。
2 さて、特に、私がお勧めしたいのは、容量のことです。
副スロットのSDカードは8GB、また、主スロットのCFカードは16GBです。
<理由>
@ D800(E)ですから、RAW現像が通常で、容量を必要としますでしょうが、私はプロではなく、土日カメラマンです。土日でせいぜい200コマです。そして、家に帰ってその週末分をパソコンで楽しみます。
 プロは、海外はもちろん国内撮影でも3〜4日連続で何千コマか撮影されるでしょう。その場合は、大容量が必要でしょうが、土日カメラマンには不要です。
A 確かに、大容量カードの方がコスパは言うまでもありませんが、土日カメラマンは、せいぜい200コマですし、仮に大容量であれば、パソコンに転送・処理することに長時間要します。どの程度の能力のパソコンをご使用か不明ですが、1か月分まとめてパソコンに転送・処理となれば、むしろ大変ですよ。失礼ながら無精な方であれば、半年分まとめてパソコンでリタッチされるでしょうが、そんなことはしないでしょう。給与所得者であれば、やはり週末ごとでしょう。
B また、万が一、トラブルが生じたときは、その撮影分(蓄積分)がすべて消えてしまいます。土日カメラマンは、SDカードは8GB、また、CFカードは16GBがベターと思いますが、いかがでしょうか。
C むしろ、大容量カードに要する経費を、外付けHDDの経費に回す方が賢いと思います。
2TBで1万円弱で購入できます。D800(E)には大容量外付けHDDが絶対に必要です。
D 土日の容量分はコンパクトに。蓄積する分は大容量に。私にとってこれが基本です。

 なお、蛇足ですが、私は、撮影現場でのトラブル又は予想に反し、気分が乗ってたくさん撮影して容量不足になることに備え、挿入しているSDカードの8GBのほかに同じものを1枚予備に持ち歩いています。その場合は、JPEG撮影のみにするつもりですが、今まで経験していません。

書込番号:15689234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/29 22:05(1年以上前)

すみません。補足します。

副スロット=JPEG撮影⇒SDカード8GB
主スロット=RAW撮影⇒CFカード16GB

書込番号:15689299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 ottonoyomeさん
クチコミ投稿数:20件 D800 ボディの満足度5

D800で撮ったRAWデータを、Lightroom 4で現像している方々のjpeg書き出し時の設定を教えてください。

教えていただきたいのは、主に
・ファイル設定
・画像のサイズ調整
の部分です。

D800の性能を出すには、やはり画質:100にすべきでしょうか?
また、解像度はどれくらいにすべきかわかりません・・・
pixel/inch と pixel/cmの選択は?

Lightroomの様な現像ソフトを使っての現像は初めてでわからないことが多い為、同じD800ユーザーの皆様にご教示いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15681007

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2013/01/28 02:59(1年以上前)

D800は使ってませんが(^-^;

>D800の性能を出すには、やはり画質:100にすべきでしょうか?
好みでいいのでは(;^ω^)

実際に80/85/90/95/100とかで出力してみて、JPGを見て、
自分の許容範囲にあるものを選べばよいかと思います。

90/95/100あたりだと、私は見分けつかないです(^-^;
ソフトのデフォルト使うことが多いですが、90/95あたり
にしています。

>また、解像度はどれくらいにすべきかわかりません・・・
>pixel/inch と pixel/cmの選択は?

inchもcmも同じです。表示する単位が違うだけで。。
画像の場合は、inchの方がメジャーですけど。

印刷原稿にかかわってる人以外あまり意味ないと思います。
デフォルトが240だと思うので、240のままでもいいかと
思います。

写真の全体のドット数には影響ないです。
1200x1200の写真があったとして、240pix/inchだと、
5inchx5inchの写真になります。
120pix/inchだと、10inchx10inchの写真になります。
pixはどっちも1200x1200で変わりません('ω')ノ

PCで見る、写真屋さんでサイズを指定して現像する
なかで、この設定が使われることはまずないです。

書込番号:15681285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/28 07:34(1年以上前)

画像品質は100が望ましいですが用途によって(web用なら)下げても良いと思います。
プリント用であれば迷わず100で良いと思います。

web用なら解像度は72、画像サイズは目的によってと思います。
プリント用なら解像度は300〜350、画像サイズは用紙によってと思います。

1インチは2.54?センチメートルです。

ちょっと大雑把で・・・ごめんなさい。

書込番号:15681564

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/28 08:04(1年以上前)

折角の高画質D800!
画質を落とすことは無く、最高画質の100で良いです。
解像度は、普通1inch当たりをいいますのでpixel/inchで良いでしょう。
1inch=25.4mmです。

RAWで撮った場合、現像は必要なものだけにして、保存はRAWファイルでされたら良いです。
調整耐性がある。
純正ソフトで設定の変更ができる。
ソフトは、進化するので画質が更に良く成る事が有る。
画像調整の腕も上がるだろう。

ご承知と思いますが、LR4はカメラの設定を反映して画像を表示していません。
純正C-NX2 、V-NX2 以外反映しないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
 彩度。
 色相。
 コントラスト。
 明るさ。
 輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。

書込番号:15681621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/28 09:04(1年以上前)

JPEGは100が望ましい。サイズもおおきいほど望ましい。ただし、これらはすべてデータが
大きくなる要因です。全部はとっておけない。

というわけで次のような使い方もあると思います。JPEGは、サムネール用と割り切り、
70くらいにして、サイズもモニター用に1024にします。そして、RAWとともに保存
しておくのです。

大型サイズの印刷が必要になった時、JPEGで検索して、対応のRAWを現像します。

駄目写真をどうするかは結構やっかいです。駄目写真が画像処理で生き返ることが
あるからです。

できることなら、無限大に外付けディスクを増やすか、BluRayなどに入れて、増大
するファイルに対応するのが望ましいと思います。BluRayはそんなに信頼性が
高くないので、外付けディスクのほうを推奨します。失敗写真は捨ててもたいてい
問題ないですが、つまらないなと思う写真も捨てないほうがいいですね。

書込番号:15681718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ottonoyomeさん
クチコミ投稿数:20件 D800 ボディの満足度5

2013/01/28 21:22(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

やっぱりせっかくのD800なので、画質は100で現像したいと思います。
inchについても理解できました!

パソコンでのRAW現像って楽しいですね。
今までPENTAX機で撮ってたRAWファイルもLightroom 4で現像しなおしたいと思います。

書込番号:15684236

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2013/01/30 01:03(1年以上前)

解決済みのところすいません。
好みの問題ですが、私は100だとちょっと大きすぎる気がして、95にしてます。

D800(E)のRAWデータがおよそ43MB程度であり、同じエンジンを使った
adobeのCameraRAWの最高画質で書き出しすると、平均して11MB程度、
LightRoomの100で書き出すと20MBオーバーが殆どでした。

JPEGクオリティは90から100にかけてサイズ対画質効果が非常に低くなる印象で、
RAWを保管するのであれば100はハンドリングが悪い気もします。
被写体の複雑さによりますが、自分的にはRAWの1/4程度が目安かなと…。
因みにD800/EのRAWデータにはフルサイズのJPEGが埋め込まれていて、
Viewerによってはそれを見ることができます。

書込番号:15690262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/31 21:44(1年以上前)

私はとりあえずファイルサイズの上限で決めています。おおらかな設定です。
RAWデータを保存しておけば、あまり気にする必要は無いのではないですか?
もし、不都合があれば何回でも修正はききます。

書込番号:15698261

ナイスクチコミ!0


hrhsmtoさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/28 18:26(1年以上前)

プリント用途なら、圧縮率は100で現像し、解像度も300もあればいいですね。画像サイズもそのままで良いでしょう。

他の用途で使われるなら、その用途に合わせた様式に調整されたらいいと思います、用途は千差万別なので、質問内容からは詳しくは言えませんけれど。
よく、指定されるのは画像容量と画像サイズですから、指定されていればそのとおりにされればいいでしょう。

書込番号:19359015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング