
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2013年1月25日 08:40 |
![]() |
12 | 12 | 2013年1月21日 21:39 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2013年1月22日 04:35 |
![]() |
11 | 11 | 2013年1月22日 19:12 |
![]() ![]() |
39 | 23 | 2013年1月25日 13:44 |
![]() |
9 | 12 | 2013年1月20日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、D800を購入致しました。
明らかに画素数が上がったために新たな疑問が生まれてしまい、諸先輩方にご教授願おうと投稿した次第です。
素人じみた質問ですが、宜しくお願い致します。。。
現像ソフトはSilkypix studio pro 5を使用しております。
悩みなのですが、
最大サイズのRAWデータ(70MBくらい)からjpegへの現像後、10MBくらいに変換されます。
以前使用していたD7000と同じくらいのサイズになってしまいます。
画像情報を見ると、7360 × 4912ピクセル(3600万画素)というデータになっているのですが
10MBと、容量が小さいことに少し不安を覚えています。
このまま大判プリントしても、3600万画素分(表現がおかしいですが。。。)の絵は出るのでしょうか??
それとも、何らかの方法で元のデータの容量(70MB)くらいに戻さないと3600万画素を十分に活かしたプリントはできないのでしょうか?
凄く素人じみた質問だとは重々承知しております。
どうか宜しくお願い致します。
0点

まずは現像時の設定はどうなってるんでしょ?
私は大体15MB前後になっていますが、
被写体によっては10MBぐらいになってもおかしくないと思います。
書込番号:15653547
2点

印刷に必要な線数が確保できていれば問題なし。
カメラをJPEGの最高画質に設定してからファイルの容量を確認して見る。
どうしても容量大きい方が良いなら現像時TIFFで出力。
書込番号:15653619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もろはっちゃんさん、
Silkypixは使っていないのでわかりませんが、プリントの解像度を決めるのは、現像時に設定したDPIの値です。
Silkypixの現像時の設定をご確認ください。
家庭向けプリンター用で100-150くらい。
また、商用プリンターで300-350という認識なのですが、この値はもう古いのかな?
書込番号:15653629
1点

tuono様
返信ありがとうございます!
jpgの最高品質で出力しております。
試し撮りで室内を撮ったので11MBになったのかもしれません。。。
やはり撮る対象のモノが風景であったり、奥行きのあるものになると容量が大きくなるものなのでしょうか?
書込番号:15653630
0点

infomax様
返信ありがとうございます!
教則本などで『印刷するならTIFF形式でした方が良い』などと見かけたことがありますが
印刷される頻度が多い方は、やはりTIFF形式で編集を進めて行くものなのでしょうか?
「SILKY PIXでTIFF形式で出力して、そのTIFFデータのままでphotoshopで細かい編集」などというように。
質問ばかりで本当にすみません。。。
書込番号:15653643
1点

あみす様
返信ありがとうございます!!
DPIとは解像度のことで合っているのでしょうか??
見た所、設定は300となっています。
知り合いの養護学校にB0サイズのパネルを寄付したいと思っています。
それくらい大きく引き伸す際に鮮明に見せる(限度があることもわかっています。。。)ためには
やはりDPI値を300以上の500とかにしないとダメなのでしょうか?
等倍で見られる訳ではないと思うので、大きく引き伸す時も300くらいのままでいいのでしょうか??
書込番号:15653652
1点

JPEGには可逆圧縮というモードがあります(ソフトによってはないかも)。
これは、一切の画像処理をせず、ファイルの縮小のみを行います。
だいたい圧縮率は1/2程度です。
一般的には可逆圧縮は必要ないと思いますが、私は文字がある場合
は可逆圧縮にしてます。どうしてもぎざぎざが出るので・・・。
B0なら200dpsでも十分だと思います。
書込番号:15653766
3点

JPEGは不可逆圧縮の高圧縮をするので、
ファイルサイズは小さくなります。
Rawは、無圧縮の生のデータか可逆圧縮の低圧縮なので
ファイルサイズは大きくなります。
それとjpegにすると例えば、背景に色の変化の少ない
青空とかがあると、ファイルサイズは小さくなり、
多色の細かい被写体が多いとファイルサイズは大きくなります。
よって、ファイルが小さくなっても、心配不要です。
書込番号:15653778
2点

画素数だけで考えてはいけません。
JPEGは、階調が8ビット(256階調)になりますのでデータ量が減ります。
TIFFは、8ビット、16ビットなど選択できます。
D800のRAWは、12ビットと14ビットが設定できます。
インクジェットなどで印刷したものを顕微鏡で見てみればわかるでしょうが
、粒,粒の大きさや配置(分散パターン)で濃淡やカラーを表現しています。
印刷は、画素数だけで判断してはいけません。
昔の画素数と印刷線数の判断は、網変換方式が新しくなってきていますので
通用しません。
書込番号:15653890
1点

もろはっちゃんさん こんにちは
JPEGの場合 現像時の圧縮により画像サイズ変わりますので Silkypix studio pro 5使用時どの位の圧縮率で 現像していますでしょうか?
また 圧縮されるのがイヤでしたら TIFFに変換されれば 画像圧縮されませんので良いと思いますよ
書込番号:15653949
0点

高い機材ほどむずかしいさん
http://ggdesign.blog48.fc2.com/blog-entry-24.html
私は、話題になると勉強してみるのですが、いまひとつ完全理解に至りません。
要するに必要画素数は、プリンターによって違うと考えるべきなんでしょうか?
商業印刷は175Lineなので、その倍の350dpiが適切みたいですが・・・
書込番号:15655709
0点

デジタル系さん
AM網点変換での古い話について書かれてありますね。
階調をドットの大きさで印刷する方法で振幅で表します。
パターンは網変換ソフトメーカによって各版ごと45度の◆だったりさまざまです。
インクジェットが主流の最近は、↓こんな変換が当たり前ですね。
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/pdf/106-174.pdf
周波数成分も加味されて、分散処理は各社いろいろと日々改良されています。
ですので昔の線数判断は、正しいようで正しくありません。
昔の古いフィルム時代のスクリーン印刷の評価で判断してはいけません。
なので階調も大切って事を理解しておけばいいと思います。
画素数すべてと思われてますが、入光についても広がり関数があるので、
入光レンジやフレアなどで広がり関数波形の裾野の広がり方やカメラ機種の
トーンカーブに影響されるので、ガンレフなどの面積判断するMTF値などの
評価も鵜呑みにして比較してはいけません。
書込番号:15658498
0点

B0で印刷されるという事で、このサイズ限定でお話をさせていただくと
photoshopなどで更に加工される場合にSILKY PIXですと
tiffで出力して編集してください。
jpegで現像してから編集すると圧縮画像を再度圧縮することになり
保存を繰り返すと段々ぼやけた印象の画像になります。
次に
印刷業者さんによって入稿のファイル形式が違います。
jpeg形式のみの業者さんもあります。
jpeg、tiff、psdなどを受け付けてくれる業者さんもあります。
B0サイズですと一般には業務用プロッターとなります。
この場合、業者さんに問い合わせすると
縦x横の比をB0の1456x1030に合わせた画像が必要。
解像度は150dpi以上欲しい。(よく言われます)
フチ有り、フチ無し
光沢紙ですか?
などの具体的な指示や問いを下さいます。
多少業者さんで違いますが・・
なので
業者さんに問い合わせされてみるのが良いかと思います。
親切に対応してくださる業者さんですと
入稿後も画像を確認されて問題があれば連絡くださいます。
何度か大判印刷に出しましが、B0でしたらtiff、psdで入稿するのがベターです。
それで縦x横の比を合わせた一番大きい画像で入稿すれば
業者さんで上手く処理して下さる印象です。
まとまりのない文章になりましたが、ネット上でも良いかと思いますので
業者を慎重に選定して「入稿」(注文)の方法を参照の上
わからない事がありましたら、業者さんに直接問い合わせで解決できるのでは
ないでしょうか。
書込番号:15659094
0点

なるほど・・・インクジェットでは、網点を使うわけではないので、FM変調ということで
納得しました。
ただ、網点のいいところは、相互干渉しないところだと思うのですが、そのあたりは
大丈夫なんですかね。
いい写真ができたら、A0かA1でラムダ印刷(レーザー銀塩印刷)にして壁に飾って
みようと思うのですが、意味ありますかね。ラムダ印刷も網点は使ってないような
気がするのですが、勘違いでしょうか?
書込番号:15666280
0点

こんばんは。D800は持ってないしB0サイズ印刷をしたこともありませんが・・・
プリントを業者に依頼するのであれば、まずはそちらに相談しては。
・JPEGだけでなくTIFも扱えるのか。
・ファイルサイズの制限。
・画像サイズ(縦横ピクセル数)の制限。
・TIFならRGB各8ビットだけでなく16ビットも扱えるのか。
・B0印刷に必要十分な画素数。
画質品質にご自身で確たる信が持てないのであれば、できるだけ最高画質のソレを用意した方がいいのでは。あえて低品質原稿を印刷して印刷画質に不満が出た場合、原因が低品質原稿なのか、画像そのものなのか、あるいはそれ以上は望むべく無いモノなのか、悩むコトになります。
あるいは、高品質原稿ならもっと良くなっていたかもと後悔するかも。
高品質原稿なら、以下の順になるでしょう。"なんらかの方法"は現像ソフトの出力方法を確かめてください、説明書で。
・16ビットTIF
・8ビットTIF
・ファイルサイズの大きいJPEG
・ファイルサイズの小さいJPEG
B0印刷をぶっつけ本番印刷するのでしょうか。A4あたりのほどほどの小さなサイズで試し印刷して、色合いなどをチェック、納得してから本番印刷するのでは。
家庭用のA4プリンタならあると思います。B0サイズからA4サイズ相当と同じ領域をトリミング、これをA4印刷して、違いを確かめることはできるのでは、解像感なら。この試し印刷をB0鑑賞距離まで離れて見ればシャープネス(アンシャープマスクなど)の設定も確かめられそうです
以上、机上の論です。
<余談>
養護学校の観賞場所の明るさや照明の色合いは考慮しなくていいのかな。暗い所なら明るめにとか、白熱電球照明なら少し赤味を控えて印刷するとか。
印刷解像度の300dpiとかの数値は、無視してもいいように思います、印刷サイズがB0と決まっているこの場合は。
書込番号:15666605
0点

デジタル系さん こんばんは
>意味ありますかね。ラムダ印刷も網点は使ってないような
ラムダプリントは インクの代わりに レーザー光で印画紙に画像を焼き付けていく方式で 印刷とは違い 銀塩プリントと同じように 現像作業を行い仕上げますので印刷のような色を吹き付けるのではなく色素の発色により画像作ります。
書込番号:15666648
0点

>網点のいいところは、相互干渉しないところだと思うのですが、
モアレはでます。
プリントは、コストと刷量と品質の兼ね合いですね。
1枚なら高くてもインク印刷でなくてもかまわないでしょう。
ただチラシやボトルパッケージにはもったいないしコストが合わない。
パッケージが中身より高くて、パッケージの高級感だけで売れればそれも有りですが(笑)
インクでも、ベタでもっとコストを落としたかったらインク数を減らして特色を使うとか
いろいろあります。
個人的に数枚プリントするだけならレーザー銀塩印刷でいいとおもいます。
ですので、印刷法方法によっても違うので線数で判断してはいけません。
ただし階調は大事で、諧調が出なければただのベタのぬりえになるので
SRGB相当のレーザー銀塩印刷もベターとは行きません。
状況に合わせて柔軟に判断してください。
美術印刷やポスターなどでは、量とコストや品質そして納期などトータルで
選択することになります。
プロ印刷は色がすごく大切です。DICやパントーン、東洋インクのチップそれぞれ
微妙に違います。解像度ばかりでなく色にも注目してください。
書込番号:15667414
0点



長年D300を使っていましたが念願のフルサイズとしてD800を購入致しました。
まだショット数は少ないですがフルサイズを堪能しています。
さて、本題なのですがD800のAE-L/AF-Lボタンのクリック感がほとんど無いのですが皆様のD800はいかがでしょうか?
D300はしっかりとしたクリック感があり使い易かったので困惑しております。ちなみにロック自体は機能します。
個体な問題なのか分からず質問させてもらいました。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:15648593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レッドイーグルさん
そう言われて確かめてみましたが、私のもAE-L/AF-Lボタンはクリック感がなくフニャッとした感じです。
まだ右隣のAF-ONボタンの方が少しクリック感があるような気がします。ほとんど変わらないですが・・・
書込番号:15649419
3点

おはようございます
普通ボタンは、クリック感が無いと困りますので、クリック感を付けるのが普通だし、
これが無いとクリックしない時に不安定ですので、ニコンSCで見て貰うのが一番です。
もし仕様なら(仕様と言わないと思いますが)もう少し強くと依頼されたら良いです。
書込番号:15649438
1点

俺のBodyはNoBodyさん
確認ありがとうございます。
やはりクリック感乏しいようですね?
私の固体もAF-ONボタンのフィーリングに近いです。
この件はニコンサービスに確認をしてみることとしました。
回答がありましたら参考までにシェアさせてもらおうかと思います。
書込番号:15649727
0点

robot2さん
早速のご意見ありがとうございます。
アドバイスごもっともなのでニコンサービスに問い合わせをすることにしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15649733
0点

自分も確認したけど、俺のBodyはNoBodyさんと同じ
これは仕様なんですかね?
し よ う がないかも… byジジカメ
書込番号:15649740
3点

うん、確かにないぞ、クリック感・・・
そう言う仕様なんでしょうね。
書込番号:15649971
1点


D300にもクリック感なんてなかったでしょ(?)
ちょっと深い感じだったかな、いまはもう手元にありませんが。
書込番号:15651215
1点


RED BOX さん
さすらいのキャメラマンさん
x191300cc さん
情報ありがとうございます。
D800としては現状が仕様と理解すべきですね。
ニコンサービスにも一応確認を入れています。
使えない訳ではないので自分が慣れるしかないでしょうね。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:15651898
0点

kyonki さん
ご意見ありがとうございます。
私のD300はきちんとしたクリック感が伝わってきます。ですのでブラインドでも押下が
明確に確認できていました。もちろん固体の問題なのかも知れないのですが。
他の方からも情報頂きましたが他の方D800のフィーリングも私のものと変わりがない
ようですのでこれは仕様であると考えるべきで私がカメラに合わせて適応していくこと
が必要ということかと思っています。
書込番号:15651942
0点

ご意見頂いた皆様
本件先ほどニコンより回答を頂きフィーリングについてはこの機種の仕様と思われる
という回答でありました。
私が持っているD300との差の違いで本件質問させてもらいましたが、些細な事にもかか
わらず皆さんからの情報、ご意見頂きました事お礼申し上げます。
書込番号:15652012
1点




説明書には出来ないとの記述はありません。
書込番号:15647648
2点

勿論可能です。
添付のViewNX 2をインストールし最新バージョンかどうか確認します(違うなら)バージョンアップします。
カメラをUSB接続→ViewNX 2を起動→左上のTransferクリック→(スロットA)、転送先のフォルダを指定→転送開始。
次に、スロットBを指示すれば良いです。
カメラのUSB設定:MTP/PTP
書込番号:15647940
4点

皆さん早々にご回答ありがとうございました。
robt2さん懇切な説明いただきありがとうございました。
早速試したところ難なく出来ました。
D800念願かなって昨日買ったばかりで、試行錯誤の時期です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15649200
2点

追記
RAW + JPEG 同時保存でも、ViewNX 2 で簡単に同じフォルダ内で別ける事ができます(表示→)。
同時保存でも、RAW の調整が JPEG 画像にそのままでは反映される事は無いので、
この JPEG と RAW をどう扱うかがポイントに成りますね。
書込番号:15649401
0点

スロットル→スロット
ボケかかった年寄りの思い込み違いでした。失礼しました。
書込番号:15653481
0点



D7000からの買い替えで、
D800
D3s
D4
の三機種で悩んでおります。
主な撮影対象は人物(ファッション)です。
スタジオ:6ロケ:4くらいの割合でストロボが使用できない環境での室内撮影もちょくちょくあります。
レンズは純正の24-120 f4と70-200 f2.8を所有しております。
マップカメラ等でD800とD4は触ってみました。
D800の方はD7000に比べAFが遅く感じました。
D3sは店頭になかったので触れなかったのですが、当方の撮影用途だとどの機種が適しているかご教授いただきたく書き込ませていただきました。
このような質問多数出てると思いますが、皆さんの使用感や同じような境遇の方などのご意見お聞かせいただければ幸いです。
ほかに足りない情報などありましたらおっしゃって下さい。
0点

まあ、何を求めてフルサイズにするかしだいかと思いますが
僕もファッション写真撮っていてメイン機の更新を今年行う予定です
スタジオ用なら圧倒的に高解像度を狙いたいので
最低2000万画素はほしいと考えているので
僕はニコン機ならD3XかD600かD800の3択ですねえ
高感度画質も重視するならD600、D800
まあこれならD800にしない意味がないかも(笑)
書込番号:15645223
2点

どれもいい器械だと思いますけどね。
最終出力が、商業印刷なのか、個人使用のプリンタなのか・・・・・
ストロボ使えないのは、室内コンサートみたいなものなのか・・・
というところがはっきりしないと、答えが難しいでしょう。
モデルの撮影で、室内ライティングなし、というのは考えにくいし・・・・
AFが多少遅くても[個人的にはそんな印象はないし、レンズ次第)、人物の室内撮影に
問題があるとも思えないし・・・
書込番号:15645231
2点

早速の書き込みありがとうございます。
あふろべなと〜るさん〉フルサイズへの移行はカメラの全体性能のスペックアップ、あとは仕事として使用する際の見栄えもありますw
D7000もいいカメラなのですがAFの性能や高感度で困る時もあるため。
当方もスタジオ比率がもっと多ければ、D800へ気持ちが向くのですが。。
高感度はD7000とD800の差はどれくらいでしょうか?
デジタル系さん〉最終出力は商業印刷:3 個人プリンタ:4 ウェブへの掲載:3ぐらいで、まんべんなくといった具合です。
室内コンサート含め、水族館など生き物やフラッシュ禁止になっている美術館の一部での撮影の時などです!
使えない状況での撮影比率はそれほど多くないのですが、スペックアップするからにはあってほしい部分です。
AFはD4が早すぎるのもあるかもしれませんが、マップカメラ内でのショットではD7000と同等か気持ち遅い?くらいに感じました。
D7000だとスタジオ、ロケともにAF迷う、合ってない時がたまにあるため先の機種がより正確なAFなら早さはさほど気にならないかもしれません。
書込番号:15645337
0点

こんにちは
D4と、D800 が欲しいと思って居られるのかなと思いました。
どちらが先かですが、D4 が先で良いと思います(いや1台でも)。
書込番号:15645370
1点

D4はフォーカス時の動き出しのスピードを上げたとか、言ってたので、フォーカスは
速いんだろうと思います。
商業印刷なんですか・・・。私なら、中版買うけどね。
アマチュアはなかなか中版に手を出せないので、簡単に差を付けることが
できます。外が多いと中版は大変だけど・・・・。
書込番号:15645450
2点

高感度画質はD7000と比べると画素ピッチが同じですし等倍で見て同等
ですが鑑賞サイズが同じなら当然D800が1段以上よいでしょう
D800って超高感度が設定できないだけで実用感度ではD4よりいい可能性もあるかも
両機のRAWデータから仕上げて比較してみたいものだ♪
書込番号:15645465
1点

ご検討
まずはおめでとうございます。
APS-Cとフルサイズでは明るさが違いますから撮影の自由度というか幅が出て表現力が増しますよ。
ちょっと気になったので書かせて頂きますと
>D800の方はD7000に比べAFが遅く感じました。
とありますが(ご存じだとは思いますが)AFのスピードはレンズ次第で違いが出ます。
転倒のD800がどのレンズを付けていたかは分かりませんが私は「24-70mm F2.8G」では評判通りの爆速を体感しております。
D800を使っていて充分にお薦めできるカメラですが、ご検討の御予算がもっと上位機種のカメラが可能なのであれば性能云々よりも精神的にそちらにされた方が後悔が無いと思います。
しかしながらD800が画素数の違いなどで気になるのであればこう割り切っては如何でしょうか?!
(あくまでも割り切りの感覚ですのでカメラの実際の評価ではございませんのでお許し下さい)
まずD3sはもう販売終了品ですので諦める。
D800は基本的に良く出来たカメラです。
より性能と質感をじっくりと仕上げたのがD4です。ただ操作もプロ・スペックですのでカメラに熟知していないと使いこなせるかは不安が残ります。
より良いカメラで撮りたい、質感含め本質的な所有の醍醐味を体感したいという願望があるのでしたらD4です。
高画素が体験してみたいのでしたらD800です。D4に比べるとですがこの性能でこの価格は格安ですので、もしも満足いかなくともD4の御予算がおありでしたらレンズのお試しくらいに考えられてD4に買い換えの際にも下取りも悪くないと思いますので、まずD800という手も有りだと思います。
D4のクチコミ掲示板の下記のスレッドも参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=15505973/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=15334584/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=14581989/#tab
良い選択でカメラ撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15645474
1点

画素数が違いますので、何を機材に求めるかによって異なります。
画素数は少ないですが、基本的にはD4をお薦めします。
D800も素晴らしいですが、AF、シャッターショックなど細部の仕様(つくり)が異なります。
書込番号:15645574
1点

動きの少ない人物(ファッション)なら
D800かD600でいいんじゃないの?
D4は高速連写や室内スポーツに向いたプロ機と思います
3Dトラッキング51点AFや11枚/s連写とか要らんでしょ。。。。。
書込番号:15646054
1点

D800はD7000にないもの
・高画素
・フルサイズ
・高感度
を備えているので、私が買うならD800(E)ですが、
もし私がモデルだったら(男ですが)、 D4で撮られたらテンション上がるかも。8(≧▽≦)8
書込番号:15648773
0点

皆さん、多数のご意見本当にありがとうございます。
まずはご報告として、D800を購入いたしました。
あのあと再度マップカメラに行き所有しているレンズで各機を触ってみました。
やはり自分の中の感想としては、D7000とD800のAFスピードはさほど差がないように感じました。
中版も以前考えたのですが、現在の撮影、機材状況から考えるとまずはフルサイズ機を一台と思いました。
今回の購入は金銭面、現状の機材状況、自分の必要としているカメラスペックで悩み抜いた結果で決めました。
自分の中ではD4に気持ちが傾いていましたが、今回は差額費用をストロボ購入に当てようと思いD800に決めました。
今回ベストアンサーはF92Aさんにさせていただきます。
皆さんのご意見のどれもが参考になり、よりよい機材選びになったと思います。
お力添え本当にありがとうございました。
これから機材を使い倒していこうと思います(^^)
書込番号:15655921
0点



初めて質問します。
NikonデジカメD70(没).D200,D300s,D700,D800の愛用者です。
このコーナーには、いつもお世話になっています。
ご投稿の皆さんに改めてお礼申し上げます。
さて、昨年6月に購入したD800ですが、
昨年12月に、ゴミが付着したため、ミラーアップしてブロアーで取り除きました。
その後、数度クリニングミラーアップを試みましたが、
ミラーアップしません(セットアップで光らない)。
バッテリーが消耗していると思い、さして気にせずにいましたが、
年明けから、レンズ交換時に新しいバッテリー(充電したばかりのバッテリー)で
何度も試みますが、解決しません。
高度な知識をお持ちの皆さんのアドバイスをお願いします。
なお、昨年4月に九州の田舎に引越し、サービスセンターに持ち込めません。
まずは皆さんのアドバイスで解決をしようと考えていますのでよろしくお願いします。
3点

精密機器はカメラを知り尽くしたメーカーで点検、修理するのが一番確実だと思います。
書込番号:15642834
2点

nebokeさんこんばんは。
撮影は普通に出来るのでしょうか?
出来るならダメ元で、ライブビュー起動、終了、電源off、電源on、ライブビュー起動、電源off、電源onを2度ほどやってからもう一度クリーニングミラーアップを試してみて下さい。
繰り返しますがダメで元々の心情、藁をも掴む勢いでやってみて下さい。
書込番号:15642909
3点

nebokeさん
メニューボタンを押してマルチセレクターの上下の操作でスパナーマークまで
移動させた時にイメージセンサークリーニングが光らないって事でしょうか?
その場合はマルチセレクターの右側を押した後に上下させるとイメージセンサークリーニングが
選択出来るようになると思います。
もしこの操作で駄目ならニコンのナビダイヤルで相談すると良いと思います。
書込番号:15642924
2点

念のため確認ですが、
クリニングミラーアップを選択した後に
シャッターボタン押してますか?
慣れてるとシャッターボタン押し忘れは
やりがちなので、どうでしょうか?
書込番号:15643118
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。感謝感激です。
t0201さん、全く同感です。
なかなかの田舎者さん、今のところ撮影には支障ございません。
ご教示のとおりしましたが、うまく行きません。レリーズのミラーアップはできます。
540iaさん、スパナマークからクリーニングは光らず、セレクトボタンがイメージセンサークリーニングからHDMIへ直行です。Nikonへナビダイヤルします。
ん〜、787と同じく高機能すぎて混戦したのでしょうか?どこかにリセットボタンがあると思うのですが、どなたか経験ないでしょうか?
neboke
書込番号:15643182
1点

失礼内容を勘違いしてました。
選択できない白い字がグレーになっているのですね。
バッテリーが怪しいので
暖かい部屋にしばらく置いてみた後に、
バッテリーの抜きさしをして見るのはどうでしょうか?
書込番号:15643245
3点

そうでしたか。
後は復帰できるように設定を保存した後に、ツーボタンリセットをしてみるとか…
設定の保存はマニュアルP334、ツーボタンリセットはP189です。
設定の保存はメニューから。
ツーボタンリセットはQUALと±の緑のボタンを同時に2秒以上押すと
初期設定にリセットされます。
書込番号:15643262
3点

nebokeさん こんばんわ ^^
2ボタンリセットは、QUALボタンと露出補正ボタンを同時に2秒以上押すみたいですよ。
治ると良いですね。
ご検討をお祈りします ^^
書込番号:15643297
2点

540iaさん こんばんわ ^^
見事にかぶりました ^^;
また、よろしくお願いします ^^
書込番号:15643310
1点

nebokeさん
撮影や再生が正常でクリーニングミラーアップだけが出来ないのは
何か故障していない限り、バッテリーが充電されていないような気がします。
設定メニューのバッテリーで100%近く充電されていることを確認して見てください。
私のバッテリーは劣化度1で91%でしたが、クリーニングミラーアップが
選択できました。
大学35年生さん
どういたしまして。
書込番号:15643432
2点

540iaさん、ふらっぴさん、大学35年生さん、ありがとうございます。
リセットツーボタンでもうまくいきません。
バッテリーは3つ保持していて、それぞれ100%、95%、こたつで温めてみましたが、
どれもうまく行きません。
そこで、Nikonにメールで問い合わせしました。返事を待ちます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15643519
1点

そうですね。ニコン対応が一番確実かもしれませんね。
後、こちらで考え付くのは、電池の使用順序をカメラからにする。
(またはMB−D12からにする)
というのと、
バッテリーを抜いて1〜2時間放置後、再度バッテリーを入れるぐらいですかね。
書込番号:15643605
1点

こんにちは
バッテリーは、純正で試されていますよね。
クリーニングミラーアップは、バッテリー残量が少ないと出来ません。
バッテリー充電後、直ぐでも駄目なようですから点検依頼が最良です。
書込番号:15645546
2点

残念ながら、故障の予感が・・・。
ニコンから回答があったら、またカキコミ下さい。
自分も、そうそうSSセンターには行けない身です。
書込番号:15645679
1点

本ケースには該当しないかもしれませんが、
カスタムメニュー→動画→シャッターボタンの機能で
動画撮影に変更していると、
クリーニングミラーアップができなかったように思います。
書込番号:15645782
7点

解決しました。
robot2さん、楽をして写す人、それにねこなめこさん、ありがとうございます。
ねこなめこさんのアドバイスが大正解でした。
動画はやらないので気に留めていませんでしたが、
動画の撮影、シャッターボタンを動画にしていました。
静止画に切り替えたところ、グリーニングミラーアップができました。
ありがとうございました。
説明書にも書いていなかったことで、慌てtましたが、
NikonにもQ&Aなどに書くよう要請しておきます。
皆さん、今後ともよろしくおねがします。
書込番号:15645957
1点

ねこなめこさん、このたびは適切な対応策ありがとうございました。
おかげさまで解決しました。
本当に助かりました。
今後ともよろしくおご指導ください。
neboke
書込番号:15645994
0点

直って良かったですね。
しかし、ツーボタンリセットで初期化されない設定が有るとは…
書込番号:15646199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nebokeさん
お役に立てて嬉しいです。
普段、書き込みしていないので、ニックネームさえ登録していなかったのですが、
ひょっとしたらと思い、書かせていただきました。
>> 説明書にも書いていなかったことで、慌てましたが、
>> NikonにもQ&Aなどに書くよう要請しておきます。
それにしても、マニュアルにも書いてないのは、
いただけませんね。よろしくお願いいたします。
書込番号:15646831
2点

こんな設定があるなんて・・・・ためになりました。
この設定にすると動画撮影が操作が直感的で楽ですね。
「パッ」と動画が取れるのは良いですね。
D800のマニュアルの方の注意書きに
この設定にするとシャッターボタンを使う操作が行えなくなると書いてますが
クリニングミラーアップは「など」に略されてます。
設定しても忘れそうで怖いです。便利なのにちょっと勿体ないですね。
書込番号:15653300
0点

初めて投稿します。
この情報は凄く助かりました!
実は、我がD800も『クリーニングミラーアップ』の
項目が光らなくて作動できなかったので
本日、サービスセンターに持ち込もうとしていた所でした。。。
最近は動画ばかりで使用していたので
シャッターボタンの機能を『動画撮影』にしていました。
これにしておくとリモートスイッチが使えて
カメラブレが起きないから便利だったのですが
こんなデメリットが有ったとは・・・
朝イチでココを確認して良かったデス!!
書込番号:15653822
0点

21日から南の島、石垣島へ旅行へ行っていました。
途中天気が崩れましたが、エメラルドグリーンの海を堪能してきました。
留守中にNikonから次のような回答がありました。
参考までに提示します。
322ページにはミラーアップも含めた記述がっ欲しいところですね。
=
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
D800にてクリーニングミラーアップが選択できない場合、カスタムメニューの
「g4.シャッターボタンの機能」を静止画撮影にすることで、クリーニング
ミラーアップが選択可能になるかをご確認くださいますようお願いいたします。
「g4.シャッターボタンの機能」については、D800の使用説明書322ページに
記載がございますので、ご参照いただければと存じます。 =
書込番号:15667749
1点

nebokeさん
ニコンの回答、ありがとうございました。
ここはやはり
P403にクリーニングミラーアップが選択できない場合には、P322のシャッターボタンの
機能をご確認ください
ぐらいの記載がほしいですね。
ツーボタンリセットでも初期化してほしいし…
書込番号:15668320
0点



D800を購入しようと思っておりますが、普段の持ち歩きに3600万画素は持て余してしまいそうで、撮像範囲M(約2000万画素)を使おうと思っております。
この撮像範囲で撮影した画像はD600よりも明らかに落ちるものなのでしょうか。
実際の所、性能的にはD600で十分過ぎるほどだと思うのですが、せっかく購入するのであれば価格的にもかなり下がってきましたし、D800にしておいたほうが後々後悔しないのではないかと思っています。
撮像範囲MやSで使用されたことがある方や、物理的な説明でも結構ですのでお分かりの方がいらっしゃましたらご教授お願い致します。
0点

JPEGでの撮影で、Mサイズの事ですねfineが良いと思います。
それよりもLサイズ更にRAWで、大は小を兼ねる!は有りますが、
設定可能に成っているのですから、好みに設定されたら良いです。
いつでも、軌道修正可能ですしね。
書込番号:15640956
0点

追記
LとMの差は、モニタで見た位では一見判別困難ですが、等倍かそれ以上で仔細に見れば判ります。
書込番号:15640979
1点

撮像範囲とはFXフルサイズ-X1.2-X1.5のことを言うのですが、スレ主さんはJPEGのL,M,Sのこととどちらを指しているのですか?
書込番号:15641003
0点

robot2さん
ご返信ありがとうございます。確かに大は小を兼ねるでLサイズで撮影しておけば後でどうにでもなるとは思うのですが、普段のスナップ撮影では10MB程度のサイズのほうが後処理する手間も無なく扱いやすいのではないかと考えた次第です。
但し、扱いやすいとはいえ画質の劣化が大きいのであれば結局Mサイズの撮像範囲は使わなくなってしまいそうで、常にL Fine+RAWでは扱いにくいのではないかと。
書込番号:15641009
2点

kyonkiさん
説明が不十分で申し訳ありません。
今回の質問はJpegのサイズです。撮像範囲1.2×や1.5×はファインダーの全域が使えないので基本的に使う予定はありません。
書込番号:15641045
0点

なら、お答えします。
>M(約2000万画素)を使おうと思っております。この撮像範囲で撮影した画像はD600よりも明らかに落ちるものなのでしょうか
D800のMサイズのほうがD600よりも良いと思います。
書込番号:15641076
1点

robot2さん
JPEGのLとMの差は等倍モニターで見ないと判別できない程度の差であると判断してよろしでしょうか。A4はもちろん、A3程度のプリントではあまり差が出ないといった感じでしょうか。
書込番号:15641083
0点

最近、S をよく使います。ちょうど1/4の画素数になります。
軽く、ピクセル等倍でもシャープでよいと感じてます。
モニターでしか見ないような写真はそれで十分と感じてます。
人に聞くより、D600と比較するより、
自分が満足できるかどうかじゃないですか?
D800は
「大きくたたけば大きく響き、小さくたたけば小さく響く」
ようなカメラだと思います。
書込番号:15641161
3点

キングオブブレンダーズさん
ご返信いただき有り難うございます。
仰るとおりだと思います。皆様のご意見をお伺いすると、どのように使おうと並の性能ではないと改めて感じさせられます。
書込番号:15641242
1点

このカメラを使うには、RAWのほうがおすすめ。
色合いが自分の気にいれば別ですが・・・。
カメラ内蔵現像は設定変えたことがないのですが、スタンダードはどうしても
気に入りません。結局、RAW主体でやってます。
書込番号:15643014
1点

デジタル系さん
ご返信いただきましてありがとうございます。
D800を使うのであればやはりRAWで撮影することをメインに考える方が良いかもしれませんね。
皆様ご意見を頂きありがとうございました。
これで購入までまた一歩近づいたように思います。
書込番号:15646612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





