
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2013年1月21日 19:34 |
![]() |
37 | 23 | 2013年1月19日 18:48 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年1月19日 00:37 |
![]() |
50 | 24 | 2013年1月20日 08:34 |
![]() |
58 | 42 | 2013年1月29日 22:03 |
![]() |
48 | 12 | 2013年1月13日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売以来、大好評のうちに約10カ月を経ることが出来、誠に祝着です!
その間、色んな特性も議論されましたが、こと色調・濃度に関し、未だ多くの
ご意見絶えず、この際 同一条件で改めて比べて見ました。
3比較画像は、いずれもISOオートWB、露光量−0.3です。(他は初期設定のまま)
拙い比較ながら、D800の色相は、D700よりかなり赤茶色が相当に抑えられて出ます。
周知のように、D600に至り、その傾向は更に強くなってきたようです。
(濃度はD600が少々浅く出ますが、それはややマイナスで撮れば良いのですが・・・)
さて、次第にこの赤黄色が抑えられていく傾向を、皆様はどのようにお考えですか?
「D700Dの、自然な発色もなかなか!」と思っていましたが、ニコンはD700までの色から
転換を図ったのでしょうか?
あるいは、例のキヤノンの色(?)を無視できず、単にそれに近づけただけなのか?(汗
この傾向を、皆様はお好みも併せ、如何お考えですか?
なおレンズは、いずれも70〜200mm F2.8 EDです。
2点

訂正です。
「D700Dの、自然な発色もなかなか!」→「D700の、・・・・」
書込番号:15640833
0点

楽をしたい写真人さん こんばんわ ^^
比較写真、ありがとう御座います。
因みに、JPEGの撮って出しか、RAWかわかりませんが、
私の安いディスプレーで見ても、結構違います ^^;
D800の方が落ち着いた感じで、
D600の方がちょっとコントラストも強く感じます。
何となくですが、RAWで弄るのならD800で、撮って出しならD600
と言う印象を受けました。
WBの比較は、色別かぶりテストなんかがあると面白そうですね ^^
私は、室内(人口光)だと、AWBがかなり良くなったのを感じます。 ^^
ありがとうございました ^^
書込番号:15641373
3点

楽さん こんにちは
比較画像ありがとうございます。
3枚並んだ画像ですが、D700の露出が他に比べて強い気がします。
あと0.3落としてどうでしょう?
書込番号:15641421
1点

こんにちは♪
参考になる画像ありがとうございます。
でも・・・私が思うに、どれも大差が無いと言うか??^_^;
しっかりニコンの画造りは踏襲してると思います。
細かい部分(傾向)はスレ主さんと全く同じ印象です♪
※そう言う意味では、良い方向に改善されているように見える♪
ただ・・・
キヤノン風の方向には向かって無いと思いますよ♪
D700もD800もD600も・・・見なれたニコンの色味に見えます。
ニコンの画は、若干青かぶり気味に出ます。
緑が「黄緑」に写る
赤と黄色が強調され過ぎ・・・
この辺が、ニコンの絵の特徴だと思います。
キヤノンなら・・・
若干のマゼンタ被り気味にでます。
緑と青が大人しい(悪く言えば冴えが無い)
赤と黄色に締まりがあります(落ち着きが有る)
個人的には、こんな印象です。
書込番号:15641456
2点

皆様、早速真摯なご意見をいただきありがとうございました。
「大学35年生さん」
比較画像は、全てJPEGです。
RAWでも記録しましたが、自分の撮影では、普段はJPEGがずっと多いもので・・・。
>、結構違います ^^; <
そうなんですよ、自分のモニターでも相当違います。
>D800の方が落ち着いた感じで、
>D600の方がちょっとコントラストも強く感じます。
>何となくですが、RAWで弄るのならD800で、撮って出しならD600と言う印象を受けました。<
そうですね。 D800の調子が自分も一番自然なのかなと思うようになりました。
また、D800は高精細が必要な場合に撮るので、仰せのようにやはりRAWですね。
なお、室内の人口光でも、特に蛍光灯など大変良好です。
書込番号:15644394
1点

「里いもさん」
あっ、あの里いもさんだっ!
こんな地味な板まで、カキコミ頂き感激です!
>3枚並んだ画像ですが、D700の露出が他に比べて強い気がします。
>あと0.3落としてどうでしょう? <
「露出が強い」とは、専門用語なんでしょうが、オーバーと言うことですね?(汗
そういわれれば、確かにD700はやや飛んだ感じに写っていますね。
自分のモニターだけかも知れませんが、D600もやや浅く(オーバーに)写るので
仰せのように、あと0.3〜0.7近く落とせばいいんでしょうね。
D700は−0.3のものしかないのですが、上で比較したときD600が浅く見えたので
−1アンダーにして撮ったものをD800比較でアップしておきます。 (^^,
書込番号:15644558
1点

興味深いスレ立てありがとうございます。
jpegはずっと使ったことがなく、いつもRAWでCNX2で良い画像のみ現像しておりました。
さっそく、手元のD700-D800を比較してみました。
#4001さんが書かれてますように、ベースでは青かぶり傾向ですね。確かに人物をD800で撮りました時、青味が強いと感じました(D700比)。傾向がわかれば苦にはなりませんが。
D700のピクコンはD2Xmode1を通常ベースとしてRAW調整してます。今回はSDとしてます。
24-70mmf2.8と24-120mmf4でのJpeg8bit3枚(トリミングのみです)とRAWからのをUPします.
レンズによっても異なりがありますね。(厳密にはWBのプリセットですね)
WB 5260K
ISO 200
測光 中央重点
ピクチャーコントロール スタンダード(輪郭5、ほかオートと0設定)
ビネットコントロール ON
ほかの設定(ADLなど) 全てOFF
露出補正 −0.3
書込番号:15644752
1点

楽さん
別の板ではどうもです、こんないいカメラをしかも3台もお持ちとは、うらやましい限りです。
>、上で比較したときD600が浅く見えたので−1アンダーにして撮ったものをD800比較でアップしておきます
大分近くなった気がします。
書込番号:15645113
1点

「#4001さん」
大変、詳細なる検証のうえ、わざわざC風色調までアップ頂きありがとうございます。
>でも・・・私が思うに、どれも大差が無いと言うか??^_^;
>しっかりニコンの画造りは踏襲してると思います。 <
あっ、確かにそうなんですね。
ただ、上で申したように、自分は事情からJPEGで結構な数を撮るうえ、そのまま
使いたい時もあるので、多少の違いでも気になるのです。(^^,
また、出た色を他の色に合わせようとしても、腕がないせいもあり、偏りが出たりして
なかなかスムースにいかなくて・・・。(涙
>キヤノンならこんな感じです(大げさに作ってみました)<
おーっと、そうなんですか! (汗
自分の拙いイメージとはやや違いますが、いずれにしても相当に違うと言うことですね。
時としてC機も使いますので、それぞれの傾向をご説明いただき大変参考になりました。
書込番号:15645241
1点

「 #4001さん 」に、大事なコメントを追伸です。♪
>キヤノン風の方向には向かって無いと思いますよ♪
>D700もD800もD600も・・・見なれたニコンの色味に見えます。<
おお、そうなんですね。 安心しました!
自分は、慣れているせいか、どうしてもニコンの画像が扱い易いもんで・・・。
書込番号:15645277
1点

「ニッコール大好きさん」
大変高度な検証と、的確なる比較画像・データをご投稿いただき誠にありがとうございます。
それにしても、同じニコンのレンズでも、色調や濃度が結構違うものなんですね。
24〜120mmの方が、24〜70mmより、やや深みを感じます。
また、同じ70mmでも大きさが相当に違うことも興味深いです。
(露出が違うのも、それが影響しているのかも知れませんが・・・)
4枚目の調整画像は、自分のモニターではやや赤みが目立って見えますが、やはり
この位が忠実ということでしょうね。
>ベースでは青かぶり傾向ですね。確かに人物をD800で撮りました時、
>青味が強いと感じました <
問題はこれなんですが、やはり人物撮影では ややシアンが入り、イエローが少々
抜ける位の方が受けるのでしょうか?
自分も、ことに若い女性を撮る時など「透き通るような肌で撮ってね」とか言われ、つい
そのように補正してしまうんですが、邪道でしょうかね?(汗
いずれにしても、ニコンも「一般ユーザーでのリサーチに押され(?)、色相いを
変え始めたのかな?」と、感じているこの頃です。
書込番号:15645414
0点

コメントありがとうございます
レンズの開放値の関係で、24-120と24-70では濃淡が微妙に異なると思います。
クロップ(トリミング)してますので、大きさは近似値です。
4枚目のRAWからのは、Rを意図的に強くしてみました。G,Bはマイナス5です
WBは正確になってきたというもののやはりプリセットですね。
書込番号:15645486
1点

「里いもさん」
>こんないいカメラをしかも3台もお持ちとは、うらやましい限りです。<
実は、家族にも勝手に使われています。 (購入費は全て自分持ち・・・涙)
他にもありますが、どういうわけか一部仕事関連でも持ち出すことがあり、そんな
こんなで、時には予備を含めたりすると、これでも足りない位なんです。
(まあ完全な、費用倒れかも知れませんが・・・汗)
「ニッコール大好きさん」
あっ、トリミングされていたんですね。 失礼しました。
それにしても、貴殿のように、こういった豊富な色を取り込まないと
比較はわかりづらいですよね。 さすがです。
>WBは正確になってきたというもののやはりプリセットですね。<
うーん、貴殿のようにRAWで、かつWBもプリセットされて、その上で慎重に渾身の
作品をものにされる方には、その通りでしょうね。
ただ、当方のように「単なる記録」をバンバン撮る場合は、JPEG撮って出しが勝負です。
そんな場合には、やはり秀逸なオートWBが頼りなんですよ。(大汗
書込番号:15645820
1点

皆様、こんな地味な板に、ご丁寧なご意見を沢山いただきありがとうございました。
D800や600の色あいは「変化はあれどニコンのしっかりニコンの画造りは踏襲してる」と
いったご意見をお聞きし、「なるほど」と考えているところです。
また、D700にスピードライトを付けて日中シンクロをする時など、とかく赤茶色が
目立つことがありましたが、D800になりその癖が随分と軽減されたように思います。
(元々、ややシアンが乗っているからなのかも知れませんが・・・)
皆様のご意見、大変に参考になりました。
感謝申し上げます。
書込番号:15651306
1点



D700を愛用し、昨日、D800を購入しまして、さっそく試写してきました。
いつも行く近所にある神社で、散歩しながら写したものです。
D800の場合、今までより色合いが薄いかなー?という印象です。
カメラ設定の差で、色合いが濃くでる等、何か方法があるのでしょうか?
それともセンサーの違い等で、機種によって癖があるのでしょうか?
ど素人な話しで申し訳ありませんが、ご指導いただけますでしょうか。
ちなみに昨日、某Nikonアウトレット店で購入したばかりで本日が初日です。
0点

もし、WBがオートとかで撮っているのならなおさらなんだけど、
同じカメラでこの2枚のお写真お撮ったとしても、
色合いが違っても不思議じゃないとおもうけど。 /(・。・)
この2枚の比較だと、まだ結論だしにくいよね。 (・・)>
書込番号:15639799
10点

露出が違いますね、D7000での画像はすこしトビ気味です。
D800の画像は、私はこれで良いと思いますが、暗いとお感じでしたら基準露出レベルの微調整をされたらどうでしょうか。
色は、ピクチャーコントロールの微調整ですが、色合いが薄くは無いですよ。
検証は、同時刻に同じ設定でされた方が良いですよ。
書込番号:15639834
5点

>WBがオートとかで撮っているのならなおさらなんだけど、
これおかしいね。
さいきんのカメラわオートWBも優秀だから
WB固定よりオートのが似た色合いになるのかもね。 f(^^;)
いずれにしろ、色合い比べるならWB固定で、光源など同じ条件で比べたほーがいいよね。 (^-^)V
書込番号:15639835
8点

こんにちは♪
私も・・・上のお二方と意見は同じで。。。
まあ・・・この写真で色味を比較するのは難しいです。
robot2さんがご指摘の通り・・・露出が違うので。。。
同じカメラで撮影しても、この位色が違っても不思議は無いです^_^;
まあ・・・現像ソフト(キャプチャーNX等)使えば・・・色味はどうにでもなりますけど(^^;;;
書込番号:15639879
2点

楽しいが一番さん、こんにちは。
D700のお写真の方は、わずかながらプラスの露出補正がかかってるようですし、色合いは光の具合によっても変わってきますので、やはり他の人も書いてくださってるように、条件を揃えて撮影したお写真でないと、正確な判断はできないと思います。
書込番号:15639900
2点

皆様、さっそくのご返信を沢山いただきまして、ありがとうございます。恐縮しております。
条件が同じでないと比較できませんね。ご指摘の通りだと思います。
いろいろと補正をすれば、可能なのですよね〜 次回売る前に2台で撮り比べてみます。
ソフトを使用すれば修正可能とのご意見もありましたが、独学でも十分できるのでしょうか?
恥ずかしながら、今までソフトで補正したことがありませんで・・・・
どこか教えていただく所へ行くようにした方が早く習得できるのでしょうか?
書込番号:15639963
0点

作例を遥か彼方へ置いといて…
>>それともセンサーの違い等で、機種によって癖があるのでしょうか?
D700の1005分割RGBセンサーに対しD800/Eは91000RGB分割センサー。つまり測光における情報量が90倍違うことになる。これは被写体の明るさだけにとどまらず色彩の検出精度にも直接関与して、露出やホワイトバランスの決定、はたまたオートエリアAF時のフォーカスポイント選択などの精度差となって現れる。
書込番号:15639997
1点

楽しいが一番さん こんにちわ ^^
ピクチャーコントロールは風景にされましたか?
もし、されていたらスルーして下さい ^^
私も、勝手にいじってみました。スイマセン ^^;
ちなみに、私も独学です。NIKONのホームページや、ここ(価格COM)やネットで調べながら
少しづつやってます ^^
失礼しました。 ^^
書込番号:15640020
1点

「ViewNX 2」でしたら、カメラに付属してると思いますので、まずはこれから始められてみてはいかがでしょうか?
たしかに教室などで教えてもらった方が、早く習得できると思いますが、ネットにも役に立つ情報がたくさんありますので、これらを参考にされるのもいいと思います。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/viewnx2/index.html
書込番号:15640043
0点

ソフトでの補正は、添付のViewNX 2でも可能ですが、出来れば純正Capture NX 2が良いです。
調整は、先ず説明書を読んで、スライダーとかを最大、最少値にして見たりすると感じが変わりますので
その用途が判ります。
画像調整は、その結果がカメラの設定の勉強にもなりますのでRAWで撮って任意に調整されたら良いです。
純正ソフトは、カメラの設定の変更が可能ですので、ピクチャーコンロロールを変更したり一部を明るくしたりも可能です。
調整に失敗は有りません!嫌だと思ったら上書き、保存をしなければ良いだけです。
また、日を置いての調整の継続、変更も当然可能です(RAW NEF & JPEG NEF/純正ソフトの場合)。
書込番号:15640074
2点

露出合わせが先ですかね?
最低でも、焦点は合わせてください。
で、露光方法の変更かな?・・・多分、違いますよね?
2台持ちなら、同じ物に合わせた方が良いです。
書込番号:15640089
2点

楽しいが一番さん
画像比較のテストは皆さんが書き込まれている通り、同じ条件で三脚使用が好ましいですね。
画像比較はさておきD800の解像感と立体感はさすがですね。
D700も悪くは無いですが、やはり差はありますね。
楽しい撮影をお続け下さい。カメラは撮影を楽しむものと理解しています。
書込番号:15640141
1点

皆さん、いろんなご意見ありがとうございます。
三脚を使って同じ条件でやってみたいと思います。
あとソフトは添付のものを含め、無料でしょうか?
有料でしょうか?
皆さん、ソフト修正は工夫されているのでしょうか?
書込番号:15640356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Capture NX 2 は、別売りソフトです。
同梱されていた ViewNX 2 は、バージョンアップして使われたら良いです。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
書込番号:15640398
1点

>工夫
工夫≒好みに調整ですが…
先ずは、ピクチャーコントロールの変更(感じが変わるのを確認)→ホワイトバランス→明るさの調整(露出補正、
アクティブDライティング(変更して見る)、自動レベル補正も触って見て下さい→コントロールポイント:一部の補正、
トーンカーブ:下のスライダーを動かして見て下さい、暗部を下げると締まります。
アンシャープマスク、コントラスト… とにかく触って見る。
調整は、どうしたいかが先に無くてはいけませんが、このどうしたら良いかが実は大問題なのです。
調整のコツは、この画像をどうするかを確り決めれば良いのです。
書込番号:15640519
0点

>さいきんのカメラわオートWBも優秀だから
>WB固定よりオートのが似た色合いになるのかもね。 f(^^;)
AWBは構図が違えば同じカメラでも違って当たり前なんで、、、
WB手動で設定して違いが出たら、、、それはよろしくないですよね。
違いが出るかどうかと優秀であることとは関係ないと思うよ。
AWBってのは、その状況に合わせて最適と思われるWBをカメラが提示してるだけの話しなので、チューナーのセンスが良ければ「良い」ってことになるし、だとすると、違ってるのが良いってことになる。
このスレの論調は「違ってるのはけしからん」だと思うので、WB固定にすべきだね。
書込番号:15640616
0点

皆様、ご親切に教えていただきましてありがとうございます。
ちなみに、私がご提案してしまった色合いのことですが、自分で
投稿しましたので、先ほど自分のベランダから見える富士山を撮影
してみました。身から出た錆びですので、条件は2台とも同じです。
WBオートノーマル、レンズNikon70-200F2.8+テレコン×1.7です
ISO400、絞りはf13でやってみたのですが、いかがでしょうか?
また修正ソフトは正式なものは、どこで購入できるのでしょうか?
書込番号:15640622
0点

訂正:D800とD700で絞り値がF13とF14で違いがありました。
ご容赦いただきたいと思います。
書込番号:15640652
0点

> ISO400、絞りはf13でやってみたのですが、いかがでしょうか?
> 訂正:D800とD700で絞り値がF13とF14で違いがありました。
さらにD700のお写真は、シャッタースピードも、やや速めになってるようですので、結果、少し暗くなってしまってますね。
ですので撮り比べをされる際は、Mモードで露出を揃えられるのがいいと思います。
> また修正ソフトは正式なものは、どこで購入できるのでしょうか?
先にも書かせてもらいましたが、「ViewNX 2」がカメラに付属してると思いますので、まずはここから始められてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15640668
1点

富士山の写真について
スレ主さんが撮られた富士山も素晴らしいのですが、Nikon Capture NX2を使ったらこんなことが出来るという作例だけ載せておきます。
また、Capture NX2を使う場合はRAWでの撮影を強くお勧めいたします。
Nikon Capture NX2を売っているところ
近所のカメラ屋に注文か、Nikon Direct(下記参照)で購入がいいと思います。
http://shop.nikon-image.com/front/MiddleCategoryReferInit.do;jsessionid=464A8F1117F461627E51BC0800E3E06E?cateId=5000
書込番号:15640851
0点

ありがとうございます。
イヤー_(^^;)ゞだいぶ違いますねー!
これからは、弄ってみようと思います。
書込番号:15640897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ設定の差で、色合いが濃くでる等、何か方法があるのでしょうか
RAWの場合、マイナス補正で撮ると色は濃く出ますが、暗部はつぶれやすくなります。WBは関係ありません。
また高感度ノイズリダクションは色が薄くなると(個人的に)思いますのでオフがいいでしょう。
現像時にコントラストや彩度を上げてもいいですが、そもそも「写っていない色」は出てきません。
このあたりは試行錯誤が必要ですね。粘り強く頑張ってみてください。
>センサーの違い等で、機種によって癖があるのでしょうか
あります。RAWでいじってお好みの絵にならないのならD700は手放さないほうがいいです。
デジカメはフィルムといっしょだと言われますので、無理に色をいじろうとせずに
複数台所有してシチュエーションで使い分けるのがいいのかもしれませんね。
書込番号:15641481
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
しばらく2台で楽しもうと思います。
書込番号:15641529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D800の購入を検討していますが今のPCスペックでは足りてるか不安です。
1台は Win7 homePremium 32bit
CPU Intel Corei5 メモリ 4096MB
HDDは1TBで外付けHDDも1TBです。
ドスパラでの購入のデスクトップなので、買い替えではなく追加でスペックを上げる為の対応できればと思います。
もう1台は MacBook Pro
OSX 10.8.2 CPUはcorei7 メモリ8G
RAW現像する際のPCスペックは上記では不足でしょうか?
0点

MACのそのバージョンはソフトは対応していますか?
書込番号:15632977
0点

Win7の64ビットのDSP版とSSDを購入してインストール(RAW現像ソフトもSSDにインストール)し、現在使用している1TBのHDDをデ-タ保存用にすれば、OSとソフトの起動が早くなります。
後は、メモリを8G(4G×2)か16G(4G×4)にすれば良いかと・・・
書込番号:15633118
1点

試しに、RAWデータおダウンロードして現像してみたら?
http://prophotos.ru/reviews/14695-nikon-d800-obzor-kamery?utm_source=rss%26amp%3Butm_medium%3Dcpc%26amp%3Butm_campaign%3DNikon+D800.+Obzor+kamery
画像の下の・・・RAWからダウンロードできるよん。 (・。・)ノ
書込番号:15633289
3点

試したところWinでは開く事もできませんでした 笑
MACではすんなり開けました。やっぱりファイルサイズの大きさを実感しました。
とても助かりました!ありがとうございます!
書込番号:15633412
0点

開けない程のPCスペックでは無いような・・・?当方Lightroom使用ですが、もっと低いスペックで特段の不便無くRAW編集してますし。
勘違いされてる方の書き込みを良く見かけますが、一定以上のスペックがあれば劇的に動作速度が速くなるって事はありません。勿論スペックが高くて困る事はありませんけどね。
お持ちのMacの方がスペックが高いのでそれで困らない様であればMacの使用を、Win機をスペックアップして使いたいと言う事であれば大体の予算を挙げて貰った方がアドバイスし易いかと思いますよ。
書込番号:15636622
0点

Win7pro 32bit
Intel Corei7
メモリ 4GB
CaptureNX2でRAW現像していますが、特に問題なく使えます。
i5でも、仕事でがんがん使うのでなければ大丈夫と思います。
他のアプリの対応に問題ないのならOSを64bitにして、メモリを増やせばいくらか処理は早くなりますが劇的な変化はありません。
HDDをストライピングRAID接続すれば、ボトルネックとなっている読み込み書き込みはかなり早くなります。CaptureNX2のキャッシュもこのドライブに指定で大分快適になると思います。
書込番号:15638385
0点



パソコンが、富士通、D5270、XP、4GBのメモリです。
安く上げる為に、バージョンの方法を教えて下さい。自作はわかりません。
今のXPをWin7にしても同じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


Windows7がXPに比べてたいして速いわけではないですが、Windows7の64bit版は
メモリーを16GB以上まで増やせます。Windows7HOMEは16GBまで。
XPにも64bit版はありますが、対応アプリが少ないので、手を出さないほうがいいです。
私はこれで大変苦労しました。
パソコン自作って、単にパーツを組み上げるだけなので、難しいところはほとんど
ないです。それに普通は店で組み立ててくれます。一番大変なのは、CPUをボード
につける部分。グリスでうまく接着しないとCPUが壊れます。
ツクモもいいですが、ドスパラを推薦します。
なお、円安にともなって、パソコンパーツ類の値段が上がり始めています。今後
どうなるかわかりませんが、買うなら、早急に決めたほうが良さそうです。
書込番号:15627327
2点


XP時代のパソコンはCPU自体が非力ですので安く構成するなら買い替えが一番安いです
できればCPUがcore i7でメモリーが8GB以上の製品で64bitの物をお勧めします
ドスパラなどだと7万円程度で購入できますよ
書込番号:15627633
4点

PC関係で2回投稿した者ですが。
みなさん言われているように、PCは最新の新品がよいかも
私は、VISTAのメモリーを2Gから4Gにするのに14000円
(このところPCいじりをしていないので業者に頼んだため)
あまり速くならなかったので
中古のwindows7 32ビットi5PC購入、52000円
さらにwindows7 64ビット版 12000円 インストール
メモリー4G×2 3500円 セット
計、8万くらいかけてしまったが、劇的に速くなるわけでもなし。
これだけかければもっとよいものを手に入れることができたみたいですね。
安物買いの銭失いでした
わたしは、D300Sの1200万画素をRAWにすると
D800のJPEG、FINEと同じくらいの15メガになったので、
それでいじってみました。
(ほかの方法も紹介されていますが)
どうにか動き、我慢できるようでしたら、
とりあえずそのままにして蓄財し、その間にいろいろ調べられたら
いいですよ。
D800はJpegでもきれいだと思います。
書込番号:15627878
1点


XP32bit、Core2DUO、メモリ2GBから
8の64bit、メモリを8GBにしたら、ストレスなくなりました(^^
OSとメモリ合計25000円ほどでした。
書込番号:15628319
1点

Macにすれば完璧です!
Windowsなんて見向きもしなくなります。
書込番号:15628443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペック見たけど金を掛けるより買換えをお勧めします。
そのPCってVISTAのダウングレードした業務用XP時代のかな?
書込番号:15628658
1点

>MACZOWさん
※Macにすれば完璧です!
馬鹿じゃないのいまさらマックなんて現在の市場のシェア率は9割以上
がWindowsだってこと知らないの?
ソフトだってWindows優先だしMACに対応してない物も多いのに
それに同じ性能だったら高いし何を根拠に言っているのか全く分からない。
昔のイメージを引きずった頭でっかしにか思えない。
メーカーだってWindowsを基本に開発している時代でっせ。
書込番号:15629964
9点

横レス失礼します。
ニコンデビューさん、
奮戦記の方も読ませていただいていたのですが、大変ご苦労されましたね。
でも、なかなか適切なレスが着かなかったですね。
これは多分板違いだからだと思います。
結構誤解されている方が多いようですが、
OSのバージョンアップで速度が上がることはあまりないですね。
VIstaが遅すぎただけです。
それからメモリーを足しても早くはなりません。
遅くなりにくくなるだけです。
PCの性能は、CPUで決まります。
あとは、周辺の機器が足を引っ張らないようにしてあげるだけです。
足を引っ張る部分をボトルネックと呼んでいますが、これをなるべく減らしてあげることでCPUによる演算処理にとって最適な環境ができあがります。あとは、データの出口までこの状態を保持してあげることも大事になります。
ステハン野郎さん、
お気持ちは分かりますが、シェアが一番でも一番良い製品かどうかはわかりません。
開発の順番が初めなら、バグだらけの製品を掴まされる可能性が大きくなりますし。
だからといって後出しだから良いモノともかぎりませんが。
Windowsは無駄に開発者が多い分、統合性に欠け、不具合が発生する可能性も多いです。
さらに現状では、この不具合が残されたまま出荷されることを良しとしている企業体質にも問題があると思います。
かといってMacはご指摘の通り好きなソフトが対応していない可能性も多いです。
他のOSも似たり寄ったりで、それぞれに長所短所があります。
要は、利用者のニーズにあったものを適切に選択できるのが幸せなわけで、選択肢があるという現実こそが一番素敵な状態なのだと思います。
となると、スレ主さんの要望に適切に答えてあげるのが第一で、そういう意味で言うと、MACZOWさんのご意見も言葉足らずではありますが、あながち間違いではないと思いますよ。
個人的な見解を言えば、XPがインストールされていたPCでメモリ4GBですから、丸ごと買い換えた方が幸せが長続きするわけです。それをどうプレゼンしてあげるかが重要かと。
因みに、私なら自分が使っていることもあってMacBook Proの最新版で推薦するでしょうけれど、どのマシンを使っても、D800/Eの場合、ストレージが弱すぎますからここにも投資すべきでしょう。
Windowsを推さない理由は、DOS3.3あたりからMSのOSを散々追いかけてきて、悩まされ続けて、ほとほと嫌いになったから。だいたいMeを販売していたという事実だけでもダメダメなんですけど。
このあたりの心情はOFFICE95あたりをお使いだった方でもおわかりいただけるのではないかと。
それしか選択肢がなかったから使わざるを得なかった時代があり、Linuxで何とかしようとした時代を経て、Macで迷わずにすむ今が一番幸せな人もいるということで。
スレ主様、お邪魔しました。
書込番号:15630214
9点

私のいる業界(映像、写真、デザイン他)では、Mac100%です。今では、Word、Excel、PowerPointも使えるだけでなく、WindowsそのものがMacに入ってしまうので、MacとWindowsを2台持ちする必要さえもなくなっています。
iPhoneとも当然ながら完璧連動しますしね。
兎に角、Proデザイン業界ではMac様々です。
写真をやるならD800/Eを連れてMacの世界へいらっしゃいませ。
書込番号:15630382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MACZOWさん、
最近、そちらの業界といろいろ接点を持つようになりましたが、仰るとおりの100%という訳ではないようです。
たぶん、MACZOWさんの周辺だけの話だと思われます。
特に海外ではその業界におけるWindowsの台頭はよく話題になります。
書込番号:15630402
1点

ご指摘の通り、100ではないですね(笑)
95%くらいですかね(爆)
書込番号:15630442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Macはいいとよく言われますが、具体的にどの辺がいいのでしょうか?
数年後にはPCを買い換えるので気になります。
カラーマッチングがどうこうと聞いたことがある気もしますが、それはキャリブレータやモニタでは埋められない差なのでしょうか?
書込番号:15630970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Core i7搭載のノートPCをご検討ください。
ノートのCore i7は、デスクトップ用と違うんですよね。
ちょっと遅い。
自宅でしか現像しないなら、デスクトップのほうが安くておすすめ。
書込番号:15631113
2点

Macのいいところはユーザーインターフェース。
でも、できることはMacもWindowsもほぼ同じ。ごく一部に、Macでしか使えない、
Windowsでしか使えないというアプリがあるけど・・・。
Windowsもユーザーインターフェースの向上に努力しているようだけど、なんか
裏目にでているような気がする。Windows8は評価が低い。
どっちで作ってもデータが死ぬことはまずないから、好きなほうを選べば良いと
思う。
書込番号:15631140
1点

あみすさん
わざわざ取り上げてわかりやすくコメントしていただき
ありがとうございます。
windows7、64ビット化とメモリー増設をしましたが
期待するほど速くはならず、やはりCPUかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15632102
0点

少なくとも、RAW現像に関しては、Macのメリットは全くありません。
私は、デスクトップはi7-980xベースの自作機(RAM12GB,SSD512MB+HDD,Win7Ult64)、
ノートはEarly2011のMacBookPro17(i7-2.3GB,RAM16GB,SSD600GB)を使ってます。
しかし、同じようなRAW現像をやると、MacBookは極端に遅いです。
同じクアッドコアの、i7-2600kベースのマシンと比較してもかなり遅いです。
基本的に、RAW現像には、 ノート用CPUは向いていません。(MacBookだけでなく、iMacも同じ)
とは言え、MacProとなると、 同レベルの速さのWindows機の2倍近くします。有り得ません。
現実的に、ネットブラウズ等の使い勝手以外で、 Macに分は無いと思います。
結構良く言われるカラーマネジメントですが、 きちんとした測色機でキャリブレートすれば関係無い話ですし。
どちらにしろ、ノートベースのCPUは全く使い物になりません。CPUの形式で、i7-????QM とか、
最後にMが付いてるのがモバイル用(ノート用)です。
最近は、デスクトップ型でも、中身はノートPCって物も多いので、注意して下さい。
P.S. ネットブラウズのみで考えると、Macのタッチパッドはかなり良いですが。
書込番号:15632684
0点

karkunさん、はじめまして(だとおもいます。)
かなり興味があるので教えてください。
私のノートは、Early 2011のMacBook Pro15インチです。
i7-2.2GHz、RAM16GB,SSDは256x2のRAID0。
これでごく普通にRAW現像出来てるんですが。(むしろ爆速とはいわないまでもかなり早いと感じているくらいです。)
何か特別な常駐ソフトとかお使いではないですか?
仮想マシン数台をたてているとか、バスがウエイトおこしてる恐れとかありませんか?
または、OSXが32ビット動作してるとか。
と申しますのも、「極端に遅い」というのは抽象的ではあるにせよ、ちょっと信じられない表現なのです。
また詳細がわからないのでなんなのですが、少なくともノートベースのCPUが「全く使い物にならない」という主張される論拠が思い当たりません。よろしければお教え願えますか。
少なくとも私が使用しているMacBook Proは全く問題なく使い物になっております。
また、周りのMacユーザーの方からもそのようなお話しを伺ったことがまったくありませんもので。
つい2週間前にもプロの写真家の師匠がマシンを新調されるということで、10数年ぶりのMacを進言させていただいて、快適だと言っていただいたばかりなもので、ちょっと信じられない気持ちでおります。
因みに私も過去20年以上自作してきています。正確にはi486SXあたりからですが。
特にこの10年は20人弱の方々を対象に自作PC講座を定期的(年3,4回)に開催して、のべ600名くらいのマシン構築の面倒を見てきましたが、そこまでMacが遅いとおっしゃる理由が全く思いつきません。
実はkarkunさんのWindows環境が早すぎるだけなのではないかとも思っております。^^;
また、もしかして液体窒素冷却の爆速マシンなどと比べていらっしゃらないですか?
後学の為にも、もう少し詳しくお話しいただけると勉強になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15633256
1点

ちょっと言葉が過ぎたかもしれません。
私も同様の経験があります。(自作はi386/33から、 数百台)
仕事で画像処理用のPCも色々と組んでいました。
動作については問題ありません。
現像速度ですが、 大体同クロック、同コアのデスクトップに比較して、半分から
7割位のスピードですね。 大量にバッチ処理するとかなりの差が出ます。
初速だけはそれなりに速いですが、 すぐに温度上昇して、クロックが落ちてる印象です。
Macだから遅いのでは無く、同じCPUのノートなら、 WinもMacも変わりません。
RAW現像用に、ノートPCベースは考えられません。
とは言え、 デスクトップCPUを使用した、爆音爆熱の、巨大ノートなら、速度は出ますが、
値段や大きさ的に有り得ないでしょう・・・
書込番号:15634655
0点

スレ主さんのように、なるべく安く済ませたいという場合、Windowsの方が有利。
というか、Windowsしか選択肢がない。
例えば、6万円の予算で3万数千円のパソコンと↓のディスプレイといったところ。
ASUS(エイスース) PA238Q(価格.com最安価格22,452円)
http://kakaku.com/item/K0000322946/
書込番号:15644090
0点



アップさせて頂いた写真のような観賞用シュリンプをD800で撮影するには
下のどのレンズが向いていますでしょうか? 因みにネットショップの商品写真として使用します。
(主に水槽ガラス面から奥行き3〜15cm程度の場所に体長2cm程度の被写体が居ると仮定して)
@AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
BSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (発売前ですが・・・)
※Bは条件に関係なくプライベート用途に購入予定です。
これまでは、EOS7D+EF100mm F2.8L マクロ IS USMで撮影しておりましたが、
水槽手前のガラス面に取り付ける隔離ケース内のシュリンプを撮影する際に、
APS-Cということもあり、100mmでは少し長く感じておりまして、
もっと被写体に寄りたい感じでした。写真自体も結構トリミングしまくりでした。
※現在、EOS7DはドナドナしてD800に化けたため手元にはありません。
今回はじめてのFXフォーマットと言うことでD800に@〜Bのマイクロレンズを
装着して撮影した際にどのような出来上がりになるのか想像が付かないため質問させて頂きました。
希望としましては、トリミングは少なめで写真一杯にシュリンプが写るのが理想です。
商品写真ですので多少のトリミングやレタッチは行います。
色々な方々の作例を拝見させて頂いてはいるのですが、
同条件の作例がなかなか見当たらないためご教授お願いします。
1点

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
だと思いますよ!!
どのレンズでも、ウェブ用の画像でしたら多かれ少なかれトリミングして使用するかと思いますし、D800の画素数からすると、望遠マクロより標準マクロの方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:15614551
3点

水槽の乱反射は ナノクリはあまり効果ありません
それよりも照明や要らない光をさえぎる黒紙などが有効です。
書込番号:15614566
3点

マクロで写したときの写る大きさは
焦点距離とは無関係に撮影倍率で決まるので
ほとんどのマクロレンズは等倍(1:1)ですから
APS−Cからフルサイズにすると小さく写りますよ
ようは、拡大できない
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/index.html
こんなレンズ使えば5倍まで拡大できますね
あとはマクロレンズにさらにオート接写リングをつけるとかかな
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens/close_up.htm
とにかく
フルサイズは接写ではある意味不利です
書込番号:15614582
4点

35mm判フルサイズセンサの横寸法は約36mm
APS-Cセンサの横寸法は約24mm
それぞれマクロレンズで最短撮影距離=等倍撮影を行った場合
仮に20mmのエビさんは
フルサイズ機で画面横約半分強、APS-C機で画面横いっぱい弱になりますね
等倍時のワーキングディスタンス、つまりレンズ先端から対象物までの距離は
60マイクロで約6cm、105で15cmほど(ざっくりですが)ですから、エビさんを
極力大きく撮りたいとすれば105の方が使いやすいと思います。
ただフルサイズ機で中望遠の等倍付近ですからピントが合う範囲は極薄です。
商品写真としてはボケボケすぎてあまり向かないのではないでしょうか。
むしろテレ側で接写の効くコンデジ+外部ストロボ(ないし照明)の方が
キチンとした商品写真になるようにも感じられます。
書込番号:15614690
6点

俺のBodyはNoBodyさんこんばんは。
AF速度の点で60mm マイクロ Gをオススメします。
7D+100mmでは長いというのは最短撮影距離が長くてガラス面にレンズ前面をくっつけるような撮影が出来なかったということですかね?
60mm マイクロ Gですと物理的には近づけますが焦点距離が短いので被写体の拡大率は同等になります。
ですのでトリミングは必要だと思いますが、これはどのマクロレンズでも同じです。
なのでAF速度が速い60mm マイクロ Gをどうぞ。
写りも素晴らしいですしね。
書込番号:15614748
2点

こんばんは
画像拝見しました。
レンズは、ナノクリスタル採用の AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED が良いと思います。
最短撮影距離は、 撮像素子から 31.4cm(等倍)です。
書込番号:15614880
4点

このシュリンプは海水性ですすかね。それで上から強烈な光が当たっている。下の砂利の色は、
淡水性のようにも見えますが・・・
書き込み内容が良くわからないのですが、短い焦点距離のレンズは、レンズ前面から対象までの
距離が長くできないので、奥のほうにシュリンプがいる時は困ることになります。長い焦点距離
のレンズのほうが有利だと思います。もし、必ず手前のほうにシュリンプを移動して撮るなら、
最大のサイズはどれも同じです。
1:1以上にしようと思うとかなり大変です。キヤノンにはそういうレンズがありますが、ニコン
はどうだったですかね。レンズを逆さまにつけるとか、そういう方法もあるようですが、私は
やったことがないので不明。クローズアップレンズをつけるのが手っ取り早いかも・・・。
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1114171.html
あと、中間リングですかね。ただ、中間リングは対象までの距離が取れないので、水槽には
不適なような気がします。
水槽撮影は、すぐ近づいて撮影できないので、いろいろ不利ですね。私の知るかぎり、トリ
ミングで対応している人が多い印象です。D800のいいところは、トリミングしても良好な
画質が得られるところじゃないかと思ってます。
書込番号:15614935
2点

SPY SHOOTINGさん
そうなんですよね〜!マクロ以外にも普段使いのレンズとしても興味があります。
ウェブ画像にD800というのもトンチンカンなのかも知れませんが・・・(^^;
ひろ君ひろ君さん
ナノクリの反射抑制効果はないんですか〜!期待していただけに残念ですが勉強になりました。
はい、撮影時は水槽の照明以外は全て消して黒いTシャツを着て望むようにしています。
結構水槽への映り込みが気になるんですよね〜 水槽の撮影は難しいです。
あふろべなと〜るさん
>焦点距離とは無関係に撮影倍率で決まるので
>ほとんどのマクロレンズは等倍(1:1)ですから
何度か耳にしたことがあったのですがイマイチ理解できていない初心者です。
ディアゴスティーニの週間『もっとデジイチLIFE』が全巻届いたのですが、
5号ほど見て止まっております。(爆) 暇を見て勉強したいと思います。
>APS−Cからフルサイズにすると小さく写りますよ
>ようは、拡大できない
APS−Cの方がまだ良かったのですね。こりゃやっちゃいましたね〜(>_<)
>あとはマクロレンズにさらにオート接写リングをつけるとかかな
EOS7D+EF100F2.8LにもエクステンションチューブEF25Uを付けていたのですが、
大きく写る分、画質が落ちるように思えて使用をやめてしまいました。
多分、設定とかを理解していなかったのが原因だと思いますが・・・
オミナリオさん
>極力大きく撮りたいとすれば105の方が使いやすいと思います。
>ただフルサイズ機で中望遠の等倍付近ですからピントが合う範囲は極薄です。
>商品写真としてはボケボケすぎてあまり向かないのではないでしょうか。
お察しのとおりでした。EOS7D+EF100F2.8Lで撮影した場合に
真横の写真を撮りたいのに少しでも体が斜めになると
頭にピントが合ってるのに背中から後ろはボケボケで
1匹(左右)の写真を撮るのに何十枚も撮影してまぐれで
撮れた良い写真を選ぶ選別作業が大変でした。(笑)
>むしろテレ側で接写の効くコンデジ+外部ストロボ(ないし照明)の方が
>キチンとした商品写真になるようにも感じられます。
同業者さんでリコーのコンデジ(マクロに強い機種 型番忘れました)を
使用されて綺麗な写真をアップされている方が居ました。
私もコンデジから始めたのですが機種(IXY DIGITAL 3000IS)が悪かったのか?
酷いありさまで、諦めてデジイチ入門しました。
なかなかの田舎者さん
>7D+100mmでは長いというのは最短撮影距離が長くてガラス面にレンズ前面をくっつけるような撮影が出来なかったということですかね?
その通りです。『まだガラスまで距離があるんだからもう少し近付こうよ!』ってカメラに言うんですが、
それ以上近付くとボケボケになるんですよ! 説明が下手で申し訳ありません。
>AF速度が速い60mm マイクロ Gをどうぞ
AF速度が速いのはいいですね。前に使用していたEF100mm F2.8Lも早かったのかも知れないですが、
長い分、迷ったりしてることが多かった気がします。かなり60mm f/2.8G EDに惹かれててきましたよ。
>robot2さん
お〜っと!投稿確認前にまた新しいご意見ありがとうございます。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDは私のような素人考えでも
以前使用していたEF100mm F2.8LがAPS-Cだったことも考慮すれば
FXフォーマットなら前よりは近づけますよね〜!
う〜ん、皆さんのご意見ありがたいのですが決めかねますね〜!ヾ(。`Θ´。)ノ彡
>デジタル系さん
このシュリンプは淡水性のレッドビーシュリンプと言います。
照明はメタハラなどの明るい照明では無く一般的な蛍光灯のパルックを2本のみです。
>必ず手前のほうにシュリンプを移動して撮るなら、最大のサイズはどれも同じです。
小数で撮る場合は隔離ケースに入れて水槽手前に浮かべて撮ります。
水槽全体を撮る場合は標準ズームで撮っていました。(D800になってからは撮ったことないです。)
>中間リングは対象までの距離が取れないので、水槽には不適なような気がします。
やはりそうでしたか、写りは大きくはなるものの写りが悪く扱いにくかったです。
>D800のいいところは、トリミングしても良好な画質が得られるところじゃないかと思ってます。
私も最悪はこの解像度ならトリミングしまくりでもOKかと思いD600と悩んだ末にD800にしました。
今のところ両方買うが正解のような気もしてきましたが経費で落すには税理士さんに叱られそうかな?(^^;
もう少し皆さんの意見を参考にさせて頂いて悩んでみます。
書込番号:15615029
1点

等倍というのはイメージセンサーと同じサイズの範囲が写るという意味なので
フルサイズでは35.9×24mm(注:D800の場合)
APS−Cでは22.3×14.9mm(注:7Dの場合)
の範囲が写ります
なので鑑賞サイズを同じにするとAPS−Cのほうが大きく見えます
確かにレンズは得意なピントの合う範囲を意識して設計しているので
無理やり近くで合わせる接写リングは確かに画質は落ちるかもしれませんが
マクロレンズは元々接写したとき画質が最高になるように設計しているので
普通のレンズに接写リングつけるよりはましなような気がしますね
中判や大判の蛇腹式のカメラだとそもそもマクロレンズがないので
普通のレンズで蛇腹をいっぱいにのばして接写するのがあたりまえですし(笑)
テレコンバーターと違ってただの筒ですし画質の劣化は最小でしょう
ただしワーキングディスタンスが近くなるので
元のレンズは長いほうがいいと思いますよ
105mmとか200mmとか♪
まあトリミングで対応してもいいと思いますよ
画素ピッチはD7000とほぼ同じなので
DXクロップしても1600万画素あるってことですからね♪
書込番号:15615144
2点

あふろべなと〜るさん
ご丁寧な解りやすいご説明ありがとうございます。
>画素ピッチはD7000とほぼ同じなので
>DXクロップしても1600万画素あるってことですからね♪
ということは、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをDXクロップして90mmとして
使用するというのは如何なんでしょうか?私の用途では実用的ではないでしょうか?
深夜ですのでまたお手隙の時にでもご教示ください。<(_ _)>
書込番号:15615250
0点

>ということは、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをDXクロップして90mmとして
使用するというのは如何なんでしょうか?
焦点距離が長いほうがいいというのはワーキングディスタンスの問題なので
それをやっても問題は解決しないかと…
とりあえず定番のタムロンの90mmマクロでも使ってみるとか?(笑)
書込番号:15615264
2点

あふろべなと〜るさん
そうなんですね。またトンチンカンなことを言ってしまいましたね。
タムロンはもうすぐ発売予定のSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDを
購入予定なのでそれで試して、結果次第で他のレンズを考えようと思っていたのですが、
生憎手持ちのマクロレンズがないもので数日中に購入しなければ
商品写真がアップできないので悩んでいます。
とは言え、純正105mmを購入してタムロン90mmを後で買うのもおかしな話ですよね〜
昨年中にタムロン90mmが発売されるという噂に踊らされてドナドナしちゃったんですよ!
基本的におっちょこちょいなもので・・・:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
書込番号:15615341
0点

おはようございます
普段水槽の魚は撮らないのですが、D600の試写を兼ねて水族館で撮った写真です。
レンズはAF-S Micro60mmF2.8G。
かなり苦戦しました。焦点距離がもう少し長いほうが使い易い印象でした。
シュリンプというのがどの程度の大きさかは分かりませんが小魚になればなるほど105mmF2.8Gがいいと思った次第です。
タムロン90は辞めたほうがいいです。AFが遅すぎます。
書込番号:15615975
1点

kyonkiさん
実際に使用されてのアドバイス非情に参考になります。
撮影されているのはエイトフグでしょうか?
そうであればビーシュリンプはもう少し小さく1.5〜2cm程度となります。
被写体が小さいほど長い方が良いという点も考慮したいと思います。
>タムロン90は辞めたほうがいいです。AFが遅すぎます。
これは現行モデルのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1のご感想でしょうか?
それとも発売予定のSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD でしょうか?
シュリンプはチョコマカと動き回るのでAFが遅いのは頂けません。
数日中に決めるとなると純正105mmが懸命なのかも知れないですね〜
書込番号:15616034
0点

あ
ちなみに僕はマクロはMF派なのでAFの速さは考慮してません(笑)
AFならお勧めは純正の新しいのとなるでしょう♪
書込番号:15616044
1点

あふろべなと〜るさん
そう言えば、EOS7D+EF100mm F2.8L マクロ IS USMの組み合わせでしか撮影したことがなく
EOS7DのAIサーボが優秀なため、AFでしか撮影したことがありませんでした。
チョコマカと動くシュリンプをD800+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDで
AFで撮影できるのかも不安になってきました。(笑)一応止まっているところを狙うのですが・・・
書込番号:15616086
0点

誤⇒数日中に決めるとなると純正105mmが懸命なのかも知れないですね〜
正⇒数日中に決めるとなると純正105mmが賢明なのかも知れないですね〜
<(_ _)>
書込番号:15616135
0点

>そうであればビーシュリンプはもう少し小さく1.5〜2cm程度となります。
上に限れは、Micro105mm2.8Gの方が良いです、ワーキングディスタンスと三脚使用で基本はMFですね。
その後、標準レンズに使用と言う事であれば、Micro60mm2.8Gが、ジャンルが広く使えるので、嬉しいレンズです。
現行モデルのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO は、余り使用してませんが、あふろべなと〜るさん
が言われるいますが、>僕はマクロはMF派なのでAFの速さは考慮してません(笑)<です。
書込番号:15616281
2点

俺のBodyはNoBodyさん こんにちは
>3〜15cm程度の場所
であれば AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDで良いと思いますよ 105oでは水槽から離れすぎ 反射も気に成りますし D800であれば 拡大率足りない場合 クロップと言う手も使う事出来ますので
書込番号:15616356
3点

私も60mm f2.8G EDをお薦めします。
物取りではこのレンズを多用しております。AF早いですし、標準レンズとしてポートレイトなんかもいけますし。
あと、24-70mm f2.8Gも意外に寄れるので使うこともありますけど。高価ですが・・・。
書込番号:15616445
1点


x191300ccさん
やはりマクロの基本は三脚使用のMFなのでしょうね〜
横着というか手軽に撮ってしまおうとするのでいつも手持ちAFでした。
良い写真を撮るには基本がしっかりしていないとダメですね。
MFならAF速度を気にせずに済むのも理解できました。
もとラボマン 2さん
>105oでは水槽から離れすぎ 反射も気に成りますし
元はと言えばこれなんですよね〜、水槽のガラス面にマヌケな自分の姿が写ったり、
レンズの先が写ったりするもので極力ガラス面に近づけて撮りたかったのです。
それならば60mmを選んだ方が良さそうですね。
unicorn schneiderさん
我が家でもドジョウを飼っております。(笑)
24-70mm f2.8は良いレンズですね〜!意外と寄れるとのことですが高嶺の花です。
D800購入時にと24-120mm f4と28-300mm f3.5-5.6で迷ったのですが、
幼稚園と小学生の娘がいるため、運動会のことも考えて28-300mm f/3.5-5.6にしました。
マクロレンズも購入するため、複数レンズを購入する余裕もないもので・・・(^^;
なんとなく60mm f2.8G EDで行けそうな気がしてきました。
藍月さん
興味深い参考ページのご紹介ありがとうございます。
かなり色々なところが改善されて良いレンズになったようですね 。
ただ、『ライバルとの比較では、いずれも光学性能は非常に優秀なので、
どのレンズを選ぶのかは悩ましいところですね。』とありますように
本当に悩ましいところですね〜!(笑)
余談になりますが、グッドアンサーや解決済みはどこで操作するのでしょうか?(‘・ω・`)
書込番号:15617314
1点


グッドアンサーと解決済みは一番上にアイコンが出てました。今気づきました。
少し横道にそれますが、聞かぬは一生の恥と言いますのでお聞きします。
Nikonではマクロレンズをマイクロレンズと呼ばれますが、
これってレンズ名のときだけマイクロと呼ぶんですよね?
ひょっとしてマイクロ撮影とかマクロレンズ全体を指してマイクロレンズと呼びますか?
初歩的な質問で恐縮です。ついでの時にでも教えてください。
書込番号:15617426
0点

じじかめさん
いつもユーモラスなコメントを拝見させて頂き楽しませて頂いております。
また私のような初心者に打って付けのホームページのご紹介ありがとうございます。
ブックマークしましたので仕事終わりにでも拝見させて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15617463
0点

俺のBodyはNoBodyさんこんにちは
>Nikonではマクロレンズをマイクロレンズと呼ばれますが、
>これってレンズ名のときだけマイクロと呼ぶんですよね?
D800をお使いのようなので、お暇な時にニッコール千夜一夜物語をお読みになってはいかがですか?
↓はマイクロニッコールのお話です。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2005/0507/
書込番号:15617915
1点

まだ出ていないようなアイテムが「PLフィルター」の利用です。
三脚立ててMFが可能な環境であれば、多少暗くなっても平気かと思いますが、
狙う角度によって、水槽ガラスの反射をかなり抑えることが出来るのではないかと
想像してしまいます。
少なくとも、湖面の反射等には効果抜群です。
それでも、レンズは極力近づいたほうが良いような気がしますので、60mmですかね。
書込番号:15617960
1点

MINI+MINIさん
大変参考になるホームページをありがとうございます。
マイクロの呼び方にはNikonの拘りがあるんですね〜
後ほどゆっくり拝見させて頂きます。
ぼーたんさん
実は以前PLフィルターを使用したことがあるのですが、
PLフィルターは光源に向かって回転させなければいけないことを知らずに
普通のUVフィルターと同じ感覚で使用していたため効果がわからず
知人に譲ってやった経緯があります。今度は正しい状態で使用してみようと思います。
また60mmに一票頂きましたので更に60mmに近付きました。
やはり漠然と小さいシュリンプを撮りたいというだけの質問で
どのような環境で撮影するのかが見えないのが意見が分かれる
原因かと思いましたのでコンデジで参考写真を撮ってみました。
水草の苔取り部隊(ヤマトヌマエビ)が居る水槽なので汚いですが・・・
書込番号:15618118
2点

俺のBodyはNoBodyさん
水槽のお写真を拝見する限りなら60mmで大丈夫そうですね。
あと、水槽のガラス面の反射を心配される方がいますが、水槽に近付けば大丈夫ですよ。
書込番号:15618148
2点

kyonkiさん
やはり水族館と違って水槽のガラス面に固定しているのが決め手ですね?
そうなんです。以前もそうでしたがレンズをガラスにくっつけちゃえば
反射の心配もなくなるので極力ガラス面に近付きたかったんですよね〜
水族館で撮影されたkyonkiさんのお勧めが105mmだったので躊躇しておりましたが
60mmで良いとのことで踏ん切りが付きました。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDに決めました。
105mm 90mmをお勧めして頂いた方が間違いとは思っておりません。
シチューエーションの違いで105mm 90mmも必要かと思いますので、
今後の撮影バリエーションのために購入を検討させて頂きます。
私のような初心者が諸先輩方をグッドアンサーで評価できる立場ではありませんが、
60mmに心動かされたコメントの3名に決定させて頂きます。その他の方も大変参考になりました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:15618303
2点

解決されてよかったですね。
僕の爆笑プランもははっは
という事で
D800もろとも水槽の中に。。。
www.jpcoast.com/entry/14893.html.webloc
そうD800用水中ハウジングで60mmマイクロ共々潜水して頂くプラン。
仲良くシュリンプと水槽の中へ。。ははは
此れなら接写も自由自在??
書込番号:15621246
3点

既に解決済ですが…
水槽のガラス面にフードの先端、フィルター枠を着けて撮影すると、反射を避けられて、確かに撮影し易いです。
その際は、焦点距離でレンズ長が変化しないIF(インナーフォーカス)のレンズが使い易いです。
純正60mm、105mmはIF採用だったと思います。
純正40mm、VCがつく前のタムロン90mmを使っていますが、IFではありません。
水槽の写真を見ると自分も60mmでいいかと思います。
それと水槽のガラス面にフードの先端を着けて撮影する場合、ラバー製のフードが便利と聞いたことがあります。多少、上下左右に被写体が動いても、ガラス面にフードの先端を着けたまま対応出来るようです。
フードを着けた場合、多少、被写体から遠くなりますので、ワーキングディスタンスの少し長い105mmの方が適している可能性もあります。
書込番号:15621398
2点

訂正です。すみませんでした。
(誤)その際は、焦点距離でレンズ長が変化しないIF(インナーフォーカス)のレンズが使い易いです。
(正)その際は、合焦までの距離でレンズ長が変化しないIF(インナーフォーカス)のレンズが使い易いです。
書込番号:15621550
0点

流離の料理人さん
ユーモアのあるプランありがとうございます。
確かに一番接写ができますがリアクション芸人の罰ゲーム状態ですよね〜(笑)
ほのぼの写真大好きさん
フード装着での撮影は盲点でした。
照明を消しての室内撮影ですのでハナから装着することを考えていませんでした。
>フードを着けた場合、多少、被写体から遠くなりますので、ワーキングディスタンスの少し長い105mmの方が適している可能性もあります。
以前使用していたEOS7D+EF100mm F2.8Lの組み合わせでも試せば良かったと後悔してしまいます。
EF100mm F2.8Lのフードは結構長かったので丁度良かったかも知れないですね。
あとラバー製のフードも参考になりました。探してみようと思います。
書込番号:15621657
0点

http://www.seotaro.com/fish/how-to-shooting.php
水槽内撮影はここがとてもわかりやすくまとめておられると思います。
撮影距離3cm〜15cm、対象物が普通の金魚程度なら60マイクロでも良いと思うのですが
「2cmほどの大きさのものを極力大きく」という事であれば100クラスの方が距離のコントロールを
しやすいのではないかと思います。
60マイクロの最短撮影距離185mmからレンズ全長が89mm、フランジバックが46.5mmを引くと
およそ50mm、フード長は不明ですが約40mmとすると最大撮影倍率の時のフード先端から
対象物までの距離は10mmしかない計算なので、水槽の奥側15cm離れたエビを捕る場合は
かなり倍率が下がってしまいます。(マクロレンズなら距離指標に倍率書いてあるので
何cm離れれば何倍で写るかわかります)
書込番号:15622068
0点

オミナリオさん
参考になるホームページのご紹介ありがとうございます。
カメラの細かい設定まで記載されているので大変ありがたいです。
参考にさせて頂いて綺麗な写真が撮れるように頑張ります。
>撮影距離3cm〜15cm、対象物が普通の金魚程度なら60マイクロでも良いと思うのですが
>「2cmほどの大きさのものを極力大きく」という事であれば100クラスの方が距離のコントロールを
>しやすいのではないかと思います。
何となく仰ってることも解るような気がします。ただ60mmを朝一にポチッちゃいまして・・・(^^;
撮影の結果次第では105mmの追加購入を検討しようと考えております。できれば避けたいですが・・・
ご回答頂きました皆さんのコメントから、FXフォーマットであれば60mmでも105mmでも取り方次第で
何とかなるんじゃないかと言う気になってきました。また60mmレンズが届きましたら結果をご報告させて頂きます。
色々とお世話になりありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15622501
0点

ガラスの反射抑えるには、
忍者レフとPLフィルターの組み合わせでしょうね。
書込番号:15631663
0点

デジタル系さん
返事が遅くなりました。忍者レフはいいですね。
水槽ガラスから少し離れて撮影をするには必需品ですね。
購入を検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:15658815
0点

先日、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが届き、色々試写をしながら楽しんでます。
それで、結果報告と実際に撮影した画像をアップさせて頂きますが、シュリンプは動き回るので
比較写真を撮るのが難しいためシュリンプと同サイズのガラス人形で撮影しました。
全て手持ち撮影MFで撮影したものでJPEG取って出しです。
1枚目はこんな環境で撮りましたの写真。
2枚目はレンズフードを付けてガラス面にビタ付けで撮影しました。
3枚目はDXx1.5にクロップして撮影しました。
2枚目と3枚目は同条件でワーキングディスタンス12cmです。(被写体からレンズ先端まで)
結果から言いますと私個人的には60mmでちょうど良かったと思っております。
大きく撮ってトリミングしてもDXクロップしてもどちらでもいいですしね。
ウェブの商品写真なのでDXクロップしても更に小さくリサイズする訳ですからD800は必要なかったか?
とも思いましたが下記のことからそうでもなかったと思っております。
実は、EOS7DとEF100mmF2.8 マクロ IS USMの組み合わせに慣れていた私としては、7DのAIサーボの優秀さと
EF100mmF2.8の強力な手ぶれ補正の恩恵で手持ち撮影ができていたんだとドナドナしたことを少々後悔しておりましたが、
なんのなんのD800と60mm f/2.8G EDの組み合わせでもAFモードをAF-Cに設定してAFエリアの設定を
ダイナミックAF・51点にすれば動くシュリンプにも充分追従してくれることに気付きました。
むしろ以前の7Dの時よりも確実に良い写真が沢山撮れるようになりました。
あとマクロ撮影は三脚使用のMFが基本とのことで挑戦しましたが、
被写体のシュリンプがじっとしてくれないので三脚を使用しての撮影は断念しました。
時間を掛けてこれぞと言う完璧な写真を撮影するには三脚使用は必須だと思いましたが、
商品写真として一日で多くの枚数を撮影しなければいけない状況では現実的ではありませんでした。
撮影専門スタッフがいれば別ですが、個人商店で色々な作業がある私には撮影に掛ける時間が
ボトルネックとなってしまいました。(^^;
以上、とりとめの無い内容になりましたが、色々とご意見を寄せて頂きました皆様ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:15659050
4点

俺のBodyはNoBodyさん、こんばんは
水槽内で動き回るエビ撮影に適しているかわかりませんが、
風で揺れ動く野草撮影で、次のようにD800を使っています。(三脚使用、レンズは VR 105mm F2.8G micro)
書込番号:2012/05/06 09:26 [14528019]
<活用した機能設定>
ライブビュー撮影時のAFモード → AF-F 常時AFサーボ → ターゲット追尾AF
参考になればいいんですが・・・・・・・・・
書込番号:15683576
0点

yamadoriさん、こんばんは
D800にまだ慣れていないこともあり、機能設定についてご教示頂けるのはありがたいです。
タムロン90mm(新型)とVR 105mm F2.8G microも何れ入手する方向で考えていますので
参考にさせて頂こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:15688924
0点

俺のBodyはNoBodyさん
>タムロン90mm(新型)とVR 105mm F2.8G microも何れ入手する方向で考えていますので
1.ライブビューAFの性能をフル発揮できるのはニコン純正レンズです。
TAMRONのレンズは描写性能は良いんですが、ライブビューAFが合焦しないケースがあるので気を付けてください。
・私は新品レンズで2回遭遇し、TAMRONで修理点検してもらい解決しました。
・購入前にAF合焦スピードと、動き回る被写体への追随性能確認をお勧めします。
2.90mmと105mmは焦点距離が近いので、無駄になるような気がします。
二本購入されるなら、中望遠マクロ(105mmか90mm)と標準マクロ(60mm)の組み合わせがお勧めかな。
書込番号:15689283
0点



こんばんは。
D800Eを使っていますが、こちらのほうが目にされる方が多いかなと思い、
書き込みさせて頂きます。
タイトルの件ですが、普段は端のAFポイントを使用しないので忘れていました。
たまたま添付のブログを目にして思い出しました。
://padoo-padoo.blogspot.jp/2012/10/d800e-af.html
私の機体もSCへ出しても改善しませんでしたもので・・・。
私には支障のない現象ではありますが、何だか気持ちが悪くてスッキリしません。
皆さんのは問題ありませんでしょうか?
3点

D800Eを発売日に購入しました。
散々テストしたんですが、特に問題ないんですよねえ・・。
やはり個体差なんでしょうか。
書込番号:15608293
5点

kenta_fdm3さん
ありがとうございます。個体差の話も聞いていましたので、
やはりそうなのかなぁと思いました。
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
私に代わってフォロー頂き、ありがとうございます。
某氏の書き込みマナーの悪さは前から知っていましたので、
このような場でしか暴れられない哀れな人だと、傍観しています。
本題に戻ります。
やはり個体差なのでしょうか。私の友人(D800ですが)は問題ないようです。
私の場合は真ん中AFが殆どで、風景撮りがメインですので、
今回の件があっても、D800Eのコストパフォーマンスには大満足なのですけどね。
書込番号:15609259
2点

この問題未だハッキリしていなかったのですね。
ニコン製品の問題は本当に解りにくい。
かつて世界制覇をしたプライドが邪魔するのか、問題を公表しない事が多すぎ。
書込番号:15609834
4点

私のD800は問題アリでしたが、SCで1時間ほどで直りました。
・問題なし
・問題あったが、改善した
・問題ありで、改善もしない
の3パターンあるということですね。
改善しないのは困りますが、ニコンは、「改善しません」と言っているのか、「許容範囲です」と言っているのかどちらでしょうか。
なお、私の改善前のピクセル等倍画像を添付していきます。
ここから改善したことから、さすがにこれは「許容範囲外だった」ということになりますので、悶絶!へんたい男さんの個体と比較してみてください。
最初は50mmF1.8G開放、撮影距離3mの1024×1024ピクセルトリミングです。
書込番号:15609882
3点


最後に、85mmF1.8G開放、撮影距離5mの1024×1024ピクセルトリミングです。
同じレンズでも、撮影距離によってダメさ加減が異なるのがわかります。
SCでの点検が、悶絶!へんたい男さんが許容できないのとは違う撮影条件で行われてはいないでしょうか。
ご確認ください。
書込番号:15609942
3点

仕方ないのですが、 悶絶!へんたい男さんと連呼されてるのを笑ってしまいました( ̄▽ ̄;)
脱線失礼しました!
書込番号:15610160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この件、書き込みしようと思ってたんですが、年末年始に風邪引いて体調悪くて、レポートしてませんでした。
僕はシンガポールのSCで年末に左AFの調整修理に出しました。
結論から言うと、ニコンシンガポールはD800/Eの左AFに不具合がある(あった)のを認識してます。
僕は7月にタイで800Eを買いましたので、カメラボディは原則シンガポールでは保障外ですが
問題なく修理受けてくれました。
シンガポールでも公式なリコール対象にはなっていないそうですが。
最初は2週間の預かりといわれましたが、速攻で修理が上がり正味5営業日で戻ってきました。
同時に調整に出したレンズは以下の通りです。
24-70/2.8G
28/1.8G
24/1.4G
16-35/4G
24-120/4G
14-24/2.8G
引き取りの時、ちょっとした直観があって受付にカマかけてみました。
当方「この左AF問題って該当のシリアルのレンジがあるんじゃない?」
受付「あるよ」
当方「申し訳ないけど、予備のD800を追加購入するかもしれないので、念のためシリアルのレンジ教えて」
受付「ちょっと待ってて」
と修理部署に話に行く。戻ってきて
受付「ごめん、シリアルの範囲は把握してるけど公表できない。ただし初期ロットの
一部に不具合があるのは認識してる。現状の出荷分は問題は出てないはず。」
との事でした。
ちなみに晩夏〜初秋に日本へ一時帰国の際、銀座SCで左AFの調整を頼んでまして、後ピンだったので調整しておきましたと言われましたが、実際には銀座SCのサービス以降も症状は改善してなかったです。
それ以降もまだ左AFが甘いとは思ったんですが、MFばかり使ってたので当方の使い方ではあまり影響がなく面倒臭くてサービスに持っていくのが遅れました。
(当時、銀座SCは左AFの問題があるとは認識していないという事でした。)
なお受付と話した感じでは、初期ロットのすべてに不具合があるわけではないようでした。
また知人がD4使ってるので、D4は問題ないの?と問い合わせたところD800/Eだけとの回答でした。
個人的感想
1)ニコンは公式にアナウンスしないのかな?
2)公式発表になるには発生件数/発生割合が少なすぎるのかな?
3)タイで購入してシンガポールで無償サービス受けてる時点で準リコールみたいなものかな、と。
4)シンガポールSCの個別対応は迅速かつ「正直」で、その点は満足のいくものでした。
すでに今更感のあるD800/Eの左AFの件ですが、皆様のご参考になれば。
書込番号:15610197
9点

おはようございます。
真摯に回答下さる方が多く、感謝しております。
貴重な情報も得ることができました。ありがとうございます。
inchallaさん
>かつて世界制覇をしたプライドが邪魔するのか、問題を公表しない事が多すぎ。
私もそう思います。SCでは親切に対応してもらえるのですが、会社側から何も
公表されない点が気になるところです。そこまでする必要もないと思われているの
かもしれませんね。
柚子麦焼酎さん
写真を貼って頂き、ありがとうございます。お手数をお掛けしました。
私がやるべきでしたね。ごめんなさい。
>改善しないのは困りますが、ニコンは、「改善しません」と言っているのか、
>「許容範囲です」と言っているのかどちらでしょうか。
初めて出した時は「規格を外れるズレが確認できましたので、規格内になるよう
調整しました。」との文面を頂きました。それでも改善していません。
SCに出す前と同じ状況です。
>SCでの点検が、悶絶!へんたい男さんが許容できないのとは違う撮影条件で
>行われてはいないでしょうか。
そうかもしれませんね。一度SCに確認した上で、再度調整に出すか否かを決めます。
確認したレンズは大三元で、撮影距離はニコンのピント微調整のところに記載が
あるように、人物全体が入るのを目安にしています。
北九州男児さん
>悶絶!へんたい男さんと連呼されてるのを笑ってしまいました
やはりそうですよね。
当然ですが、こんな名前で女だって言っても、誰も信用してくれません。
付き合っている彼から、インパクトのある名にしようということで、この恥ずかしい名を
勝手に付けられました。
ある意味、強烈なインパクトはあるのですが、冷やかし半分と思われそうです。
近々HNを変えようかと思っています。
Kz1000Mk2さん
>結論から言うと、ニコンシンガポールはD800/Eの左AFに不具合がある(あった)のを
>認識してます。
やはりそうなんですか。会社側から正式に公表して欲しいものです。
>引き取りの時、ちょっとした直観があって受付にカマかけてみました。
さすがですね。
>受付「ごめん、シリアルの範囲は把握してるけど公表できない。ただし初期ロットの
>一部に不具合があるのは認識してる。現状の出荷分は問題は出てないはず。」
非常に貴重な情報です。
ご提供下さったKz1000Mk2さんに感謝致します。
>なお受付と話した感じでは、初期ロットのすべてに不具合があるわけではないようでした。
私はハズレくじを引いたようですね。残念です。
>個人的感想
私はニコン側から公式アナウンスして欲しいと願っているのですが、言われるように、
発生件数が少ないのかもしれませんね。今までたくさん議論されてきましたので、
私のも該当品だったと、今になって気付く人も少ないでしょうし。
いずれにせよ、Kz1000Mk2さんの詳細なご報告に感謝します。
ありがとうございました。
もうしばらく、ご意見を聞きたいと思いますので、この質問を閉めるのはちょっと先と
させて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:15610423
2点

スレ主様、Kz1000Mk2さん、こんにちは
私は初期ロットではない2カ月遅れぐらいの購入でしたが
症状があり、国内で修理を受けました
直って戻ってきましたが
やはり中央一点の精度と同じとはいきません
改善されてきましたので
1年間の保証の間でも見てもらうといいと思います
書込番号:15610691
2点

こんにちは。
たらこのこさん
>症状があり、国内で修理を受けました
>直って戻ってきましたが
>やはり中央一点の精度と同じとはいきません
>改善されてきましたので
>1年間の保証の間でも見てもらうといいと思います
ありがとうございます。そうですね、自分の納得のいくまで見てもらおうと思います。
また、他の方からのアドバイスにもありましたように、SCでの調整条件と私の確認
方法の整合をとるように致します。
最後に。
ここで、本質問の件は締め切らせて頂きます。
怪しげなHNでは皆さん不信感を持たれるようですので(←当たり前だって)、HNを代えて
再出発します。
貴重な情報、アドバイスを書き込み頂き、ありがとうございました。
書込番号:15611909
5点

自動車のリコールと違って、生命にかかわるものじゃない
から、お知らせする義務は無いのかも。
ユーザー登録しておけば連絡があるのでしょうか?
プロなら気が付けば、それなりに対処して支障は出ないでしょうが、
私は通常中央一点しか使わない時代遅れ素人なので気が付きません。
動き物を撮る方には便利なんでしょうね。
昔、サッカーをMFで撮影するのには苦労しました。
書込番号:15612138
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





