D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください。何故黒い物が青く写る?

2013/01/06 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:51件
当機種
当機種
当機種
当機種

画面中央部のバーコード部分を切り出し

AF微調整ー20:黒色

AF微調整0:濃い青(AF微調整無しの時も同様)

AF微調整+20:青色(ピント非常に甘い)

純正24-70の写りが若干甘い感じがしたため、ピントが合っているのかAF微調整で確認したところ
黒いはずの物がピントが甘くなるほど?青く写る現象が出ました。
何故こうした現象が出るのか教えてください。よろしくお願いします。

■AF微調整でー20〜-5までは黒色のまま (ピントも-10〜-20が最も合っている。)
■AF微調整なし、及びAF微調整0の時は濃い青色
■AF微調整0〜+20にかけてピントが甘くなり、青色も鮮やかになってきます。

◇撮影条件
 *70mmテレ端
 *絞り開放(2.8)絞りを絞ると青くなることはありません
 *三脚、ミラーアップ、リモコンシャッター使用
 *被写体からの距離:約2m
 *蛍光灯照明 (ホワイトバランスはオート)

書込番号:15582002

ナイスクチコミ!1


返信する
GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/01/06 20:55(1年以上前)

色収差ではないでしょうか?
ピントが甘くなるにつれて青さが増しているように見えます。

書込番号:15582029

ナイスクチコミ!3


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/06 21:00(1年以上前)

バーコードの所は後ろが白いですし、パープルフリンジですかね?

スマホからなのでよく見えてないのですが、背景も少し色味が違う??

書込番号:15582055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/06 21:10(1年以上前)

初めまして、スレ主さん。

ちょっと横レスで、すみません。

原因がどうこうよりも、D800+24-70oって高価な組み合わせでもこういう結果になり得る事に驚きました。
D800は良くも悪くも“レンズを選ぶ”と聞きましたが、15万以上するレンズでさえもこんな風になるんですね。

故障orトラブルとか、そういうものではない事を祈ります。

書込番号:15582114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2013/01/06 21:16(1年以上前)

「軸上色収差」で調べてみて下さい。

ピント面の前後に色づきが発生します。なのでピンがずれているとこのようなことになりますね。軸上収差は絞りを絞ることで目立たなくなります。逆に「倍率色収差」はレンズの絞りを絞ってもほとんどの場合良くなりません。

書込番号:15582147

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/06 21:17(1年以上前)

パープルフリンジじゃないですか。

書込番号:15582151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/01/06 21:27(1年以上前)

左側に亡霊が...((((;゚ω゚)))ガクガクブルブル

書込番号:15582206

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2013/01/06 21:31(1年以上前)

皆様、早速連絡を頂きありがとうございます。

やはりパープルフリンジなのでしょうか?
色が滲んだ感じではなくはっきりとした青色になっているため別の要因かと思っていました。
コレイイ!さんがおっしゃられているようにD800と24-70の組み合わせで、こうも簡単にこうした現象がでることは少しショックです。
修理に出せば改善できるのでしょうか?

書込番号:15582229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2013/01/06 21:48(1年以上前)

小鳥遊歩さん ありがとうございました。
ご指摘の通り軸上色収差のようです。
captuerNXで軸上色収差の補正を行うと青色が黒色になりました。

この現象が当たり前に発生するのかニコンサービスセンターで確認してみます。

書込番号:15582341

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/06 21:55(1年以上前)

機種不明

こんにちは
ピント不良かなと思われた時は、ピントチェックをされたら良いです。
適当な箱とスケールを、画像のように組み合わせ箱にピントを合わせてスケールの目盛の感じを見ます。
24、50、70mmとか各焦点域で調べられたら良いです(距離は、人物がファインダー一杯に成る位が良いです)。
狂いが有る場合ですが、AFの誤差はボデイ、レンズ両方に有りますので、ニコンSCに点検依頼が最良です。
AF微調整をしなくても、ボデイ、レンズが誤差の範囲が最良ですからね。

軸上色収差については、ググったりして見て下さい。

書込番号:15582381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2013/01/06 21:55(1年以上前)

リンク先2ページ目の一番下のほうに各絞り値ごとの軸上色収差の出方が見られます。
http://www.photozone.de/nikon_ff/456-nikkor_afs_2470_28_ff

大口径としては優秀なほうじゃないでしょうかね。

書込番号:15582385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2013/01/06 22:12(1年以上前)

robot2さん、小鳥遊歩さん 参考になります。 

ありがとうございました。

書込番号:15582505

ナイスクチコミ!1


UE-samaさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/07 01:21(1年以上前)

ダフッテンザンさん: 

こんばんわ。

この原因は「撮影時のホワイトバランスが正確に合っていない」ことにありますね。

写真はピントが甘くなるほどコントラストが低下します。つまり バーコードの黒は
ピントが甘くなるほど、周囲の白色と混合されてグレーに近づいているとも言えます。

ホワイトバランスの設定を変えると色の付いてないはずのグレーも 
赤っぽくなったり、青っぽくなったりします。

オートで撮影されたこの写真も、見直してみれば青く色かぶりしているのが見てとれます。

黒は色かぶりがわかりにくいので、グレーに近づいたところが目立ったと判断できます。

RAWで撮影されていれば、現像でホワイトバランスを変更してやればグレーにできると思いますよ。

とかく色の道は難しい・・・。

書込番号:15583511

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2013/01/08 02:21(1年以上前)

機種不明

うーん、私もアウトフォーカス部の色収差と思ってましたが、確かにWBもありますね。

ベタな黒い部分(色収差は影響しない)のレベルを見ると、R:G:B=35:42:50くらいに
なっていて、確かにブルーのレベルが高いです。
拡大して見ると、一見黒い方の写真も太い部分の中は青くなってます。

露出は黒いものに引かれて上がっているので、白はほとんど飽和状態になり
色が飛んでます。もしマイナス補正して撮影すれば、ベタな白い部分も
水色になっていた可能性が高いです。(露出を変えることでホワイトバランスが
変わる可能性もあるので、RAWで撮って色温度指定で現像した方が確実かと…)

もし前ピンでぼかしたときと後ろピンでぼかしたときで色がシアンになったり
アンバーになったりすれば、アウトフォーカス部の色収差かなと思います。
ピント面では極力色収差が消えるように何枚ものレンズで補正されてますが、
ピントの合ってない部分はその限りではないかなと…。

あと白い部分が飽和しているので、パープルフリンジの影響もゼロではない
かもしれません。このくらいの輝度差では出ないかもしれませんが。

書込番号:15587966

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2013/01/08 03:00(1年以上前)

解決済のところすいません、もう一点補足。

>captuerNXで軸上色収差の補正を行うと青色が黒色になりました。

対策と効果は紛れも無い事実だと思いますが、これによって原因が軸上色収差
に特定出来るかどうかは微妙です。

倍率色収差はRGB別の大きさの違いなので色別に縮小処理すれば消すことが
できますが、軸上色収差はRGB別のピント位置のズレであり、信号処理で
補正することは非常に困難です。

おそらく、エッジに隣接した色を無彩色に変換して目立たなくする処理では
ないかと思います。(ちゃんと解析した訳ではないので違ってたらすいません)

書込番号:15588004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/11 19:46(1年以上前)

着色じゃないよw

色収差の補正は普通、逆分散率演算か逆畳み込み演算。後者はレンズごとのオートマチックだけど、たしかニコンとパナは逆畳み込みをカメラ本体でやってるはずなんだけど、レンズが狂ってるからオートマチックの演算結果が変になるのかも。

ニコンに問い合わせてみ。

書込番号:15603615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:540件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

MACで現像というすばらしいスレがありましたが
わたしには少しハイレベルですのでスレをたてさせてもらいました。
よくわからず誤解もあルと思いますが、やさしくお教えください。

D800を買うかどうか迷っているとき、私のPCが使えるかどうか
実験?してみました。
PC@  VISTA core2duo 2.0GH メモリー2ギガ
800のjpegが16メガだということで、300SのRAWが そのくらいだったので作って,windowsフォトギャラリーでフォルダーから呼び込みました
300Sのjpeg(5メガ) 瞬時    RAW(16メガ)は10秒

800を買っても、jpegしかつかわないさと思いつつもメモリーを4ギガに増設
RAW呼び込みも4秒くらいになりました。

800を買ってしまうとRAWもしたくなるもの、そこで中古のPCもそろえてしまいました。以下2つのPCの比較です(jpegは普通にできました))

PC@  VISTA    core2duo 2.0GH メモリー4ギガ 
PCA  windows7 i5       2.4GH メモリー4ギガ

800でRAW+FINE10枚撮影しVIEW2
1 取り込み          @core2 85秒   Ai5   29秒 
2 RAW現像 項目小   @core2 85秒   Ai5   29秒 
3 RAW現像 項目多   @core2 115秒  Ai5  85秒 
4 2つの仕事を順次    @core2 不可?  Ai5  可能 
5 Jpegにファイル変換 @core2 135秒  Ai5  30秒 

中古のPCをかうときも、余っているメモリーを足せば8ギガになるなとか
単純に考えていたけど、対応も違うしwindows7の32ビットでは4ギガが最大だそうです。失敗ばかりですね。

さて、みなさまのPCはどんな具合で動いていますか。
よくさくさく動くとかよくききますけれど。
よかったら、よく動くとか動かないとか、速く動かす工夫とかのお話を
聞かせてもらえばありがたいです。

書込番号:15576540

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2013/01/05 21:33(1年以上前)

単純にCPUの性能の高い物にする、メモリーは8GBを入れる、64bitの物にする

SSDやグラボは関係ありませんから

あとメモリーカードからの読み込みを早くしたいのでUSB3.0対応モデルにしてUSB3.0のリーダーを使う

ちなみにi7の6コアモデルを使うとviewNX2でのRAWの現像時間が一枚およそ3秒掛からない位のスピードです

書込番号:15576608

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/05 22:01(1年以上前)

キャッシュフォルダをRAMドライブ上に配置するとか。
今は十分な性能を持つPCになっているので実行してませんが、大分前に試した時は、それなりに効果がありました。
何年も前の話ですが。

書込番号:15576802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:10件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 23:57(1年以上前)

別機種
別機種

撮影のためわざと画面は消しています

横のパネルを外した状態

参考になるかわかりませんが

Windows 7 64bit
CPU i7 950 3.06→4.0GHz定格 オーバークロック
メモリ 12GB
SSD64GB×2 計128GBレイド構成 OSとプログラム用
データ用HDD1TB 外付け9TB 計10TB←全部が写真用じゃないのであしからず(^ω^;)

まあまあサクサク動きます、正確に測った事はないですが14bitのRAW1枚をJPEG変換で5秒ぐらいですかねー。同時にテレビ見ながらだったり他の事しながらなんでもう少し早くはなると思いますが。
画像1枚あたりの容量や編集にもよるのでその都度違うとは思います(;^ω^)

画像処理はCPUが100%振り切ってるのであればそれ以上早くは無理かなと・・・ソフトによっては速さは変わるかもしれません。(画も変わると思いますが・・・)


次はi7を2個積んだ12コア24スレッドのPCを計画中です(☆ω☆)



書込番号:15577526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


noluxさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/06 00:10(1年以上前)

私のパソコンではCPUが高性能でない(i5-750の40%・core2duo4400の150%程度)ですが、メモリーはそこそこ高速なやつをかなり積んでます。
バカみたいにメモリーを使い(よく12GB強くらいまでいきます)、処理は遅くても落ちなければ気にしないという構成です。

全く正しくない比較(8メガのを20枚JPEG変換で合計サイズ重視)ですが、ほとんどCPUの性能差と変わらなかったので、CPUがネックになっているようです。

RAW現像専用ならCPUを速いのに換えるのが吉のようですね。
とりあえずCPUを換えて、変わらなかったらOS・メモリーという順番が良いと思います。

CPU換えるか迷ってたので、背中を押してもらう形になりました。

書込番号:15577598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/06 00:20(1年以上前)

ニコンデビューさん、こんばんわ。

最小限の出費として…
一先ず、PCAの状態で64bit化でメモリー8GBでどうですか?
かなり改善されると思いますが…。
短気でなければ充分です。

僕自身は最近久しぶりにMac miniに移行しました。
Core i7 2.3GHz、メモリー16GB、1TB Fusion Drive、外付けHDは取敢えず2TBで充分快適になりました。
余計だったのがメモリーは8GBで良かった事ですが
高くないので意味もなく16GBにしてしまいましたが(汗)。
RAW現像を中心なら必要以上に高スペックにする必要もないでしょう。

D800使用ならお気付きと思いますが、通常のPCスペックもそうですが、
RAWデータの容量からしてHDは直ぐに埋まると思うので、そちらも注意してくださいね。

書込番号:15577648

Goodアンサーナイスクチコミ!2


蘊蓄齊さん
クチコミ投稿数:20件

2013/01/06 10:10(1年以上前)

現在期間限定で、Windows8のアップグレード版が安く買えます。(最安値で約5000円)
これと、メモリーも安くなっていますので、8GBの2枚組で約6000円です。
ただしメモリーも円安の影響で値上がり傾向です。
これで、
(1) AのPCのメモリーも増やす
(2) Windowsは64Bitをインストールする

この2つの作業で十分早くなると思います。
クロックアップなどはPCの知識とリスクを伴いますので避けた方が良いと思います。
CPUも交換もWindowsの再インストールを要求される場合があります。

PCのカバーを開けることを怖がる人がいますが、電源部分はさらにカバーで覆われていますので、感電の危険はありません。
ただし内部にねじを忘れたりすることがありますので、ふたを閉める前に裏返してXYZの三方向に振ってみることをおすすめします。

書込番号:15578959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/06 12:26(1年以上前)

餃子定食さん
ナイトハルト・ミューラーさん
ライム@レンズ沼さん
noluxさん
モズパパさん
蘊蓄齊さん

参考になるコメントありがとうございました。
パソコンのCPUやメモリー,OSのことや
処理速度も具体的にお教えいただきとても参考になります。
皆さんのコメントは私をはじめとしてパソコンに詳しくない方には
大いに参考になったかと思います。

私のパソコンは ノート 富士通 LIFEBOOK  AH550/5Aです。
皆様のご助言を参考に、OS64ビット化とメモリー8Gにしていくことを考えています。
ドスパラという店で聞いたら、16000円くらいでできそうです。
合計7万くらいになることを考えるとほかの方法もあったかもしれませんね。


いろいろありがとうございました。

書込番号:15579590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

短焦点レンズの購入に迷っています。。。

2013/01/05 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 Nikkoerさん
クチコミ投稿数:11件

D800に組み合わせる短焦点レンズについて質問です。
主な用途はポートレートですが、美しいボケが表現できるものが欲しいです。
以下のレンズを候補に挙げていますが、『これオススメ!!』的なのがあれば教えていただきたいです。

■ 候補レンズ
・ニコン AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
・ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
・シグマ 85mm F1.4 EX DG HSM

■ 所有レンズ
・ニコン AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

現在、所有レンズで16-35mmまで撮影できるので、できればそれ以上の
50mmや85mmで考えています。ポートレートにも適しているかと。。。
金銭的にも50mm f/1.4Gなど助かりはしますが、同じような短焦点レンズの買い増しはできるだけ避けたいです。

突っ込み所もあると思いますが、皆様のご意見を聞かせていただけないでしょうか?

書込番号:15575615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2013/01/05 18:34(1年以上前)

85mmF1.4Gにあこがれると思いますが1.8Gでも十分だと思いますので50mmF1.4Gと85mmF1.8Gの組み合わせはいかがですか

ナノクリの逆光性能よりも工夫して長いレンズフードを付けるのがが効果があります
ぶっちゃけF1.4なんか使わないですから・・・・・・・

書込番号:15575650

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/05 18:38(1年以上前)

では、ツッコミます。

単焦点です。

書込番号:15575668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2013/01/05 18:58(1年以上前)

当機種

ポートレートじゃなくて失礼です

覗いてみたい、使用してみたいレンズは「ニコン AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G」
購入できる予算がお有りであれば是非!

代役、代案としては「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」
ポートレートのみならず当然マクロ撮影も楽しいから(笑)ちょいと貧乏根性出しちゃいました・・・

(駄文失礼)

書込番号:15575785

ナイスクチコミ!6


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/01/05 19:10(1年以上前)

こんばんは。

標準域のAF-S NIKKOR 50mm f/1.4G が使いやすいと思いますよ。

書込番号:15575841

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nikkoerさん
クチコミ投稿数:11件

2013/01/05 19:22(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

> 餃子定食様
50mmF1.4Gと85mmF1.8Gの組み合わせですか。。。
やはり1個では物足りないのでしょうか?
それだと、50mmF1.4Gの方がボケが良さそうなので、まずは50mmF1.4Gですかね?

> モンチッチV様
誤字脱字があり、申し訳ございません。。。

> アメリカンメタボリック様
# ポートレートのみならず当然マクロ撮影も楽しいから(笑)ちょいと貧乏根性出しちゃいました・・・
わかります。つい貧乏根性出ちゃいますよね。。。
マクロも今後も追加予定なので、画像も参考になります。ありがとうございます。

> Green。様
使いやすさは50mmF1.4Gですか!!
ボケも美しいでしょうか?

書込番号:15575896

ナイスクチコミ!1


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2013/01/05 20:11(1年以上前)

機種不明

Micro60mm2.8G

やっぱり、ポートレートはこれかな。
難しいですが!

・ニコン AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G

でも.......でもね....。
・Micro60mm2.8Gも良いですね。(私はこちらの方が良い結果が出ています。)

書込番号:15576138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/05 20:15(1年以上前)

Nikkoerさん

はじめまして^^
50mmも85mmも苦手な距離ですが敢えてコメントします(何故?)。
僕も85mmはF1.8の方で良いと思います。
F1.4の開放値は実用上あまり多用しないと思いますし、F1.8でも写りは遜色ないように見えます。

50mmは60Gは使ってますがコレではダメですか?
ポートレートにも応用の効レンズだと思います。

個人的にはMakro Planar T* 2/50 ZF.2がいいなぁ^^
MP100は使用していまして結構ハマったレンズですので…。

書込番号:15576161

ナイスクチコミ!2


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2013/01/05 20:38(1年以上前)

別機種

Micro60mm2.8G

あぁ
写真UP忘れました、この子は顔だしOKでした。
Micro60mm2.8Gのポートレート!

書込番号:15576283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2013/01/05 20:41(1年以上前)

>それだと、50mmF1.4Gの方がボケが良さそうなので、まずは50mmF1.4Gですかね?

ボケが綺麗に見えるのは遠近法から望遠レンズのほうが綺麗に見えるので85mmF1.8Gのほうが綺麗ですよ
ボケ量だけ単純計算すると50mmF1.4は85mmF2.4程度のボケになります

まあ開放F値の明るいレンズを購入すると素人は直ぐに解放を使う悪い癖がありますがF2.8程度に絞って使うのがコツだったりします
結構寄った時などはF5.6とか普通に絞りますがちゃんとボケます

要は何でもボカせば良いというものではありません、85mmでF2以下だと本当にまつ毛程度しかピントが合いませんから(バストアップ)
下手にボカすより適度にボケていて背景処理をちゃんとした写真のほうが遥かに良いと思いますよ

書込番号:15576295

ナイスクチコミ!5


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2013/01/05 21:05(1年以上前)

>個人的にはMakro Planar T* 2/50 ZF.2がいいなぁ^^
写真早く見たいなーぁ
お願いしまーす。(ボケ具合)

書込番号:15576425

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nikkoerさん
クチコミ投稿数:11件

2013/01/05 21:55(1年以上前)

> x191300cc様
作例ありがとうございます。
Micro60mm2.8Gはマクロ以外にポートレートにも使えるんですね。
多様できるレンズはとても魅力的です。

> モずパパ様
F1.4にこだわりすぎているのかもしれないです。
他の方も仰っているようにMicro60mm2.8Gの作例も見て検討してみます。

x191300cc様同様、Makro Planar T* 2/50 ZF.2も気になります ^^

> 餃子定食様
開放F値の明るいレンズ未経験なので参考になります。
確かに作例を拝見してると、F2〜5辺りを使用している人が多いですね。
大口径で明るいレンズは動画にも使用できるかと思って、少し明るいレンズにこだわってしまっていました。
単焦点は購入後の練習が楽しそうで、早く欲しくなります ^^

書込番号:15576756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 Timeless 

2013/01/05 22:14(1年以上前)

当機種
当機種

Nikkoerさん はじめまして。

それにしてもスゴイ・・・紛らわしいニックネームですね。
畏れ入りました。

さて、>主な用途はポートレート・・・<と、書かれていますので、ポートレートだけに特化したレンズを探していらっしゃるのでもないのでしょうか。
今回購入される予定のレンズでポートレートを撮影する割合がどの程度なのか、それ以外にどのような用途を考えていらっしゃるのかによってもお勧めのレンズは変わってくるように思います。
さらにポートレートの被写体との関係とか主な撮影環境(屋内とか公園とか旅行先とか)によっても得意なレンズはおそらく違うはずで、なかなか難しいですね。

と申しますのは、小生はこの画角のレンズは50、60、100mmの3本の単焦点レンズを所有していますが、もともとマクロ撮影を目的に購入したものを時々ポートレートにも応用しています。
勿論24-70mmや35mmで撮る事もあります。
他の皆様も、一口にポートレートといってもそれぞれ得意なと申しますか、それぞれの方の使用環境によって主に持ち出すレンズは異なるはずで、なかなか鉄板のこれ1本と決定する事は難しく、一番間違いないのはその被写体と何処で、どれくらいの距離で、どのように撮影する事が多いのか(全身ショット、バストショット、顔のアップなど)によって決めてはいかがかと思いますよ。
これらの環境は実際に撮影してみないとなかなか自分でも分かりにくい要素だし、さらにポートレートはむしろ被写体との距離感が最も重要だと思うので、ボケよりも画角(焦点距離)が重要になってくると思います。
ボケ具合という事でしたら、焦点距離が長くて解放f値が小さいほうが有利ですが、50mm以上のレンズで解放f値近くで撮影すれば、どれもそれなりにボケてくれますし、それこそ同じ焦点距離のレンズでもレンズによってボケ方は異なりますし、好みになってくると思います。

なので、最初におことわりしたように、他人が使うポートレートを主目的としたレンズをなかなかこれとは決めにくいです。

と、一応御託を並べてみましたが、個人的にはポートレートならやはり85mmをお勧めします。
解放f値は1.4でも1.8でもいいと思いますが、極めるつもりなら思い切って1.4を選択されてはいかがでしょうか。
ただし他の方も書かれていましたが、f/1.4〜1.8位を使用して歩留まりよく撮影することはかなりの技術を必要としますし、例えばスタジオなどでライティングなどもばっちり決めて撮影に臨まないとなかなか本領を発揮しないと思いますので、日常で使用するなら現実にはf1.8でも十分だと思いますけど・・・・・・ね。

ということで、85mmで探すならnikkor、シグマ、コシナあたりでしょう。
写りの個人的な好みはコシナなのですが、D800のファインダーはなかなか見易いとはいえ、MFで使用するにはかなりの覚悟が必要です。
そこで、nikkorとシグマでaf精度などのレンズの性能などを考えればAF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gというあたりが無難ではないでしょうか?

ただ、この焦点距離のレンズはポートレート以外で使用するなら、わざわざこれでなくてもいいと申しますか、還って使いづらい画角ではないかと思いますので、そこで躊躇されるのなら、今お持ちのレンズからの拡張と考えてMakro Planar T* 2/50 ZF.2もしくはMicro60mm2.8Gをお勧めします。
前者はMFですがピントの山は比較的掴み易いですし、後者は他の方がお勧めする通りです。

偉そうな言い方になってしまって大変恐縮いたしますが、あれこれ悩んでいる間が楽しい時間だとも思いますので、いいお買い物をされてくださいませ。

書込番号:15576895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/05 22:22(1年以上前)

ボケの大きさは、焦点距離÷F値という計算式。
85mmF1.8の方がボケが大きく綺麗です。
また、望遠になるほど「望遠圧縮効果」が際立ち迫力が出ます。

書込番号:15576953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2013/01/05 22:31(1年以上前)

>以下のレンズを候補に挙げていますが、『これオススメ!!』的なのがあれば教えていただきたいです。

85F1.4Gですね。
ポートレートであれば、他に挙げられた85mmと比べて数値に現れない良いところがあります。
(1.8Gは数値的な性能は良いのですが‥ポートレートであれば1.4Gを推します。)

他には、MP50、MP100、135DC等‥ボケ遊びも面白いです。

書込番号:15577006

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2013/01/05 22:31(1年以上前)

別機種

D700+50mmf1.8

主な撮影目的がポートレートでしたら、ある程度距離感のある85mmが良いかも。

オールマイティーな使用目的ですとやはり50mmが便利では。

私は50mmf1.8を使用しています。コストパホーマンスの高いレンズでボケ味も良くお薦めです。

書込番号:15577011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/05 22:39(1年以上前)

Nikkoerさん、こんばんは。

亀レスですが、拙も参加させていただきます。(~_~;)

皆さんが挙げられたレンズ、全部欲しくなりますね。
いずれも珠玉のレンズです。

拙は1990年代に入ってからしばらくして、
FマウントからEFマウントに移行しました。
(ボディ内モーターでAFなんてのに愛想を尽かした訳ではないのですが。。。)
その後も、細々とFマウント機はMFを中心に残しています。

で、最後期に購入したレンズたちが強く印象に残ります。
それは、DCニッコール135oF2と85oF1.4大下レンズです。

すでにEFマウントに移行していた時期ですが、
これらは逝ってしまいました。(~_~;)

で、DCニッコールはいかがでしょうか。
色々と言われていてキワモノ扱いもありますが、
出色のレンズといっていいと思います。

現在は、FマウントはF2とF3が主のマニュアルが基本ですが、
これらのために今世紀に入ってF100中古購入してしまったおバカです。

書込番号:15577068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/05 22:49(1年以上前)

Nikkoerさん こんばんは

被写体 どの位の距離を考えてのレンズ選びでしょうか?

近距離であれば 50mmF1.4でいいとおもいますが 少し離れるので有れば85oF1.4が良いと思います

また フォーカスMFであれば コシナツアイスが良いと思いますが AFが良いので有れば 純正品で良いと思います 
でも このクラスのレンズになれば ボケは綺麗でどれ選んでも問題ないとは思いますが

書込番号:15577135

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nikkoerさん
クチコミ投稿数:11件

2013/01/06 00:22(1年以上前)

引き続き返信いただき、とても参考になりました。ありがとうございます。
最終的には、ボクと被写体との距離が一番の問題みたいですね。
ポートレートは結婚式など少し距離があるものや
室内&屋内でペットや子供を撮影するなど絞れていません・・・
やはり複数個のレンズを使い分けるか、24-70mm f/2.8Gの導入も検討しないといけないような気がしてきました(ただ欲しいだけ?ww)
望遠への挑戦が遠のく儚さと同時にウキウキしてしまうのは
完全にレンズ沼に漬かっちゃってる証拠なんでしょうねww

最後に質問させて下さい。
今、24-70mm f/2.8Gと50mm f1.4(安価なので...)の購入は定まっていき、
ポートレートにはマクロレンズをプラスしようと思っているのですが、
60mmと105mmの購入の決め手はやはり被写体距離の問題でしょうか?
(板が違ってきましたが、やはりD800板でお聞きしたいです)

> hattarikun0618様
詳しく解説していただき、とても参考になります。
身近に詳しい人がいない分、ここで教わる事は自分にとって大きなプラスになります。
対象の被写体距離が定まらないだけに、
24-70mm f/2.8G + マクロ60mmの購入が濃くなってきてます。
ただ、マクロは105mmにも興味が・・・
ホント、楽しい悩みです ^^

> 骨盤矯正様
基本の計算式が頭から離れてました。
基本が大切ですよね。

> sakurakara様
85F1.4G押しですか!!
F1.8買っても、試してみたくなりそうですしね。
まぁーボクは金銭的に買い替えは避けたい所なんですがね。。。

> DX→FX様
ボクが特に被写体距離を示していなかったので
必然的に50mmが妥当との事ですね。50mmは安価なのでどの選択肢を踏んだとしても、手に入れたくなってきました。

> ロケット小僧様
旧式レンズを推されますか。。。なかなか難しい選択肢です。。。
ただ、フィルム一眼からカメラを始めたボクはF100を購入したら挑戦してみたいです ^^

> もとラボマン 2様
被写体距離は結婚式などでは少し距離がある場合もあります。
それを考えると50mmより85mmなどの方が有効的に使用できそうですね。

書込番号:15577654

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2013/01/06 00:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

MP2/100, f/2.2

MP2/100, f/4

85mmF1.8G, f/2.5

85mmF1.4G, f/2

Nikkoerさん、はじめまして。

老若男女を撮って楽しんでいます。hattarikun0618さんが既に回答なさっていますが、被写体の人物との距離が重要です。
ただ、この点は撮影者のスタイルの違いが大きいので50mmか85mmかのチョイスは御本人でないとなかなか難しいですね^^

上で餃子定食さんがおっしゃっているように85mmF1.8Gに長いレンズフードの組み合わせをお勧めします。私は伸縮できるラバーフードをつけ撮影していますが結講効果ありますよ。

私自身は単焦点だとDT2.8/15、DT1.4/35、MP2/100をよく使ってますが、ロケーションポートレイトだと後ろに引けないことがよくあるので35mmが一番使いやすかったりします。16-35mmF4Gをすでにお持ちですから次の1本として画角変化をつける上で85mmを使ってみるのがよろしいかと思います。

D800と16-35mmF4Gの組み合わせは面白く、撮像範囲設定で1.5xに設定し52.5mmで撮影してみることをまずお勧めします。撮り方によっては人物だけシャープで背景をぼかすことも十分可能です。私が使っているDT1.4/35だとボケ量だけいえば52.5mmでF2相当になるとともにフォーカスエイドが使える範囲が画面四隅まで広がり使いやすかったりします。D800だと撮像範囲設定は1.2xを含めダイヤルに割付できるので一旦合焦させれば再度合焦させる必要がなく切り替えは目を離すことなく瞬時にできます。35mmだと背景が多く写ります。邪魔なものが写り込んできたらクロップし背景を現場で整理してしまえるので便利ですよ。

また、撮影スタイル(好み)にもよりますが人物の一部のアップや身につけているアクセサリーやプロップなども同時に撮っておくのも楽しいですよ。ベストの1ショットだけでなく色々と視点を変え撮っておくとアルバムとかにした時に変化がつけられます。

ダンサーならダンスシューズとかシックなモデルであれば身につけているジュエリーとかも魅力的です。好みは分かれますがタトゥーなどはモデルとなる方が誇っている点(かなり強いアイデンティティーを感じている場合があります)でもありますので一緒に撮っておくと良い場合があります(サッカーのベッカム選手の広告写真とかは有名ですよね)

その観点からすると寄れるマクロレンズが重宝します。85mmF1.8GやF1.4Gは最短撮影距離が長いので寄れません。この点はズームの70-200mmF2.8Gでも同じです。寄れる中望遠ハイスピードマクロレンズとしてはMP2/100が撮影していて楽しいです。ボケ量だけいえばMP2/100は85mmでF1.7程度になります。背景分離能力に優れるともにボケも申し分ありません。

いろいろなレンズのお勧めがいろいろな方からあると思いますが、候補が絞れたら実際にお店でD800につけて試されることを強くお勧めします。

■1枚目:MP2/100, f/2.2
■2枚目:MP2/100, f/4
■3枚目:85mmF1.8G, f/2.5
■4枚目:85mmF1.4G, f/2

書込番号:15577716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/01/06 02:11(1年以上前)

D700にAF-S 50mm F/1.8GとSIGMA 85mm F1.4 EX DG HSMを使用しています。50mm F/1.4Dも持っていましたが、開放が甘かったことと、結局50mm F/1.4Dを1段絞った画とAF-S 50mm F/1.8Gを開放で使った画があまり変わらなかったので、1.4Dは処分しています。

SIGMAは開放から使えますし、ボケも綺麗です。(そういえば50mmにSIGMAが候補に挙がっていませんが、理由はありますかね?)
ただし、今は85はAF-S 85mm F/1.8にしておけばよかったなぁと思っています。以前85mm F/1.8Dを使用していましたが、85mmだと1.8でも十分過ぎるほどボケるのに加えて、大きさがかなり小さくなり機動力が全然違うと思います。D700にSIGMA 85mm F/1.4をつけると、それはそれは巨大です。それにAF-S 85mm F/1.8はすこぶる評判が良いですよね。

よってAF-S 85mm F/1.4Gを購入する資金があるなら、AF-S 85mm F/1.8G + AF-S 50mm F/1.8G + AF-S MICRO 60mm F/2.8Gの3本が同じくらいなので、そちらをお勧めします。

あと私がポートレイトで必ず持っていくのは、Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D でして、ボケのコントロールができます。 自分に合うレンズは使ってみないとわからないので、ものすごく高価なレンズを1本買うよりは、少々高いレンズを何本か購入して、シーンによって使い分けたり、自分に合うのを探すなんて、感じで自分はレンズ選びをしています。

書込番号:15578072

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2013/01/06 03:29(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

Nikkor 60mmF2.8G

Nikkor 70-200mmF2.8G

Nikkor 24-70mmF2.8G

Carl Zeiss MP2/100

Nikkoerさん
レスをつけている間にNikkoerさんのレスとかぶってしまいましたね。
マクロで寄る話は偶然一致してますが、少し前提が変わってきてますね^^;

>ポートレートは結婚式など少し距離があるものや室内&屋内でペットや子供を撮影するなど絞れていません・・・
たぶんレス付ける方はつけにくくなって意見が発散する恐れがありますね^^;

>今、24-70mm f/2.8Gと50mm f1.4(安価なので...)の購入は定まっていき、ポートレートにはマクロレンズをプラスしようと思っているのですが、60mmと105mmの購入の決め手はやはり被写体距離の問題でしょうか?
被写体との距離の話もありますが・・・

前回の投稿に加えて1点ほど・・・
撮影者と被写体の関係も重要ですが、撮影者と背景の関係も考慮する必要があります。スタジオなどでクリーンな背景で撮る場合には少し背景から離れた位置に人物を配置することが多いです。でも現場が狭かったりして背景(スクリーン・布等)の端が写ったりライトの一部が写ったりすることがあります。プロの方は広く自由に設定できるスタジオでしっかりセッティングして撮るでしょうがアマチュアであるとなかなか広い場所が確保できない場合が多いです。また、インドアのロケーションポートレイトなどでは下がりたくても下がれない場合が多いと思います。焦点距離の長い(画角が狭い)レンズであれば背景の邪魔なものをフレームアウトし易くなります。

逆に屋外のロケーションポートレイトなどでは現場の雰囲気を写し入れたものが良い場合が多いので焦点距離が短い(画角が広い)レンズが使いやすくなります。もし背景がうるさいようであれば絞って整理する方法があります。なので私はハイスピードレンズであるDT1.4/35を好んで使っています。フルサイズの醍醐味である広角でもボケを生かしやすいといった特徴もあります。

前回の投稿で申しましたようにD800との組み合わせでは撮像範囲設定(1.5x)でクロップしたり絞りで背景を整理することが可能です。

これらは撮影者と被写体の位置関係とはちょっと別の話なので前回の投稿に付け加えさせて頂きました(ズームレンズのズームイン・アウトや足ズームとは別の話です^^;)。

前回は単焦点でのレンズチョイスの話でしたが、今回はズームまで話が広がっているようなの私もちょっと幅を広げて2つほど提案いたします。御予算とお気に入りの画角がわかりませんのでNikkoerさんのニーズに対しはずしているかもしれませんが(汗)

既にお持ちのNikkor 16-35mmF4Gは逆光耐性も強くダイナミックな構図のポートレイトに向いているレンズです。C-PLフィルターを使用し屋外でのパンチのきいた空を背景にしたクールな画が狙えると思います。ぼけは撮り方次第^^; 前回申しましたようにレンズの画質の良い部分を生かした16mm-52.5mmF4レンズとして使えると思います。標準・中望遠レンズだけだと画が単調になりがちなので広角でも撮ってみることをお勧めします。

【提案】(既存のレンズ、マクロ、ズームを考慮した組み合わせ)
@ 16-35mmF4G + 60mmF2.8G + 70-200mmF2.8G
A 16-35mmF4G + 24-70mmF2.8G + MP2/100

@Aとも人物撮影で画質に関しては全く問題ないと思います。たいていの場面をこなせる組み合わせだと思います。あえて言えば、@は屋外向きでAは屋内向きといったところでしょうか。あまり焦点距離がかぶらないほうが良いという考え方もありますが、私などは好きな焦点距離はかぶるだけかぶった方が良いと考えています。たとえば私は35mmが好きなので16-35mmF4G + 24-70mmF2.8G + DT1.4/35が好きだったりします^^ とっさの時にも好きな画角で取れる状態が準備できている方が好ましいと考えるからです。

また、携帯性を無視しいくらでも持っていけるということであればあまり気にする必要はありませんが、クリップオンストロボや予備バッテリー等のアクセサリーを入れると総計5kgぐらいになるのでその点もよく考慮されたほうがよろしいかと思います。

御質問の性格上発散方向にありいろいろなレンズのお勧めがいろいろな方からあると思います。繰り返しになりますが、候補が絞れたら実際にお店でD800につけて試されることを強くお勧めします。

■1枚目:D800 + Nikkor 60mmF2.8G
■2枚目:D800E + Nikkor 70-200mmF2.8G
■3枚目:D800 + Nikkor 24-70mmF2.8G
■4枚目:D700 + Carl Zeiss MP2/100

書込番号:15578198

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2013/01/06 03:36(1年以上前)

一部訂正 m(_ _)m

× もし背景がうるさいようであれば絞って整理する方法があります。
○ もし背景がうるさいようであれば絞りで整理する方法があります。

書込番号:15578209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/01/06 05:15(1年以上前)

Nikkoerさん おはようございます。

ポートレート用の単焦点レンズと言う事ですが単焦点レンズは当たり前ですがズームが出来ないので、あなたの撮りたい画角(焦点距離)を優先させて考えた方が良いと思います。

50oも85oも両方持たれても良いほど画角は別物で、私がフィルム時代ポートレートを撮っていたレンズは105oF2.0と180oF2.8が多かったですが実際使用していたのは180oがほとんどで、人それぞれポートレートを撮りたい画角というのはその人でないと解らないと思います。

逆に撮りたい画角が解らないのであれば大きく重く高価になりますが、F1.4の高級単は別として単に変わらない描写の70-200oVRUなども寄れないとは言えポートレートには十分な万能レンズだと思いますし、現在お持ちのレンズが広角ズームで50oを購入されるのであれば24-70oよりもまず望遠を購入された方が撮影の幅が広がるように思います。

書込番号:15578308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/06 05:42(1年以上前)

35mm は万能だと思ってます。

ソニーのRX1(フルサイズのデジカメ)が35mmオンリーなのを見ても
わかるとおり、万能ですよ。人間を撮っても、そんなにゆがみがない
ので、安心です。

ズームは歪がどうしても多いことと、フレアが生じやすいので、海外
旅行でもなければ、単焦点を選ぶのは好ましいと思います。

50mm は、才能のある人には良いレンズのようですが、撮影はむずか
しいと思ってます。私には無理。一応買いましたけど。

書込番号:15578325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 ぶろぐ 

2013/01/06 11:59(1年以上前)

別機種
別機種

こんにちは

50mmはやっぱりF1.4Gのほうをお勧めしますっ!

絞り解放のソフトな描写と大きな周辺減光はf1.8Gにはない魅力だと思います(笑)

添付画像はD700で申し訳ありませんが・・・(*´ω`*)

書込番号:15579479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:15件 Timeless 

2013/01/06 14:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Nikkoerさん こんにちは。

2度目の投稿になります。
だんだん方向が定まって来たご様子でよかったですね。
> 24-70mm f/2.8Gと50mm f1.4(安価なので...)の購入は定まっていき、<
ということですが、この買い方だとおそらく50mmの出番はかなり限定されるでしょう。

小生が一眼レフを始めた当時、同じように24-70とnikkor50mmf/1.4を同時に購入したことを思い出しながら申し上げます。
24-70は重たくてフードまで入れるとかなり長くなってハンドリングに苦労しますが、解放から使えるし、かなり便利なレンズなので、まず最初に購入される事は賛成です。
一方この50mmレンズはそれ程寄れませんからマクロでは使用できないため、自然とスナップ用、ポートレート用としての使用になってきます。
それでも性能は文句なくコスパは抜群にいいと思いますので、何か1本だけ単焦点レンズをという方にはとりあえずお勧めではありますけど。
このときD800のクロップ機能を使って75mmの画角で切り取るようにすれば、ポートレートにも応用できますが、その際f/1.4を活かした撮影をしようとしても、24-70f/2.8との撮れ具合の違いを実感する事は少ないような気がします。

今では特に50mmという焦点距離のレンズが大好きなので、気がついたらコイツをつけてる事が多いのですが(Makro Planar T* 2/50 ZF.2ですけど)、そのかわり24-70を殆ど宝の持ち腐れ状態となっておりますし、さらにnikkor50mmf/1.4に関しては最後に持ち出したのがいつだったか忘れるくらい昔になってしまいました。
世間にはこんな人もいるという一例として参考にして頂ければいいのですが、10本くらいあるレンズラインナップのなかに24-70、50mmが揃っているのはバランスいいと思いますが、これからレンズを買いそろえて行こうとする際の買い物の順番としては、24-70と50mmの同時購入は撮影の幅も拡がらないし一寸勿体ないとおもいます。
せっかく買ったものの、どっちかだけ依怙贔屓するような使い方になってしまうとあなたの気持ちも穏やかではいられなくなるのではないかと余計なお世話を焼いてしまいます。

そこでご提案としては24-70をまず購入されて50mmとクロップを使用して85mm、105mmの3つの画角で貴男の撮ろうとされている被写体と向き合ってみられたらいかがでしょう。
きっと追加するのは60mmもしくは85mmもしかしたら105mmとなって50mmではなさそうな気がしますけどね。
ナンダカンダ言ってボケ具合がまず気になったりポートレートを撮りたい嗜好の人は(小生の事を含む)中望遠くらいの焦点距離のレンズが一番しっくり来る人が多いですよ。
それはボケ具合、圧縮効果、切り取り感覚などの好みによって、その人なりの感性で決まってくるのかもしれませんね。

書込番号:15580248

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nikkoerさん
クチコミ投稿数:11件

2013/01/06 16:47(1年以上前)

皆様、経験の薄いボクの少ない情報からいろいろな観点でアドバイスをくださり、ありがとうございます。レンズ購入の参考だけでなく撮影技法や撮影の幅を広げるべく今後の方向性も見えてきました。
自分の好みもあるとの事ですが、自分にとってはまず技術を磨き、自分の好みに合うレンズを探していこうと思います ^^

> Bernini様
撮像範囲設定(1.5x)でクロップするという撮影技法が自分にはありませんでした。
とても参考になるのと同時に、レンズ選択の見方が少し変わってきました。
また、被写体距離や背景など、まだ考慮する点が浅い事がわかりました。
経験不足なので自分に合ったレンズを探すための購入もありな気がします。
が、ココで教わった事が多くあるので試し買いする必要のないレンズはとりあえず優先度を低くし、勧められたレンズに絞って試してみます ^^

提案していただいた@で検討していこうと思います(ひとまず屋内撮影の予定が直近に無いので)
ですが、今回のお話とUPしていただいた写真を拝見してるとMP2/100にとても興味を持ちました。
難しいレンズのようですが、撮影の幅が広がる気がします。
ただ、一気に購入だけの余裕が今無いため先の話になりますが・・・

> ぎたお3様
50mmの購入するよりMICRO 60mmを購入する方が優先的ですね。
その経験を踏まえて、必要であれば他のレンズを検討していこうと思います。
SIGMA 85mm f1.4を検討していたのはNikkor 85mm f1.4が高価な為です。
50o f1.4については安価な為Nikkorのみ候補に挙げていました。

> 写歴40年様
撮影の幅を広げる事はボクも優先したい事なので
70-200mmF2.8G + MICRO 60mmをまず購入し、まだ必要なレンズがあれば検討していこうと思います。

> デジタル系様
35oは自分の所有しているレンズでカバーできるため、追加は考慮していませんでしたが、単焦点はフットワークが良いため、必要になる時が来るかもしれません ^^

> またべい様
現段階で50mmの購入は先送りにしますが、もし購入する事があれば
f1.4を試していようと思います。作例ありがとうございます ^^

> hattarikun0618様
ひとまず70-200mmF2.8G + MICRO 60mmの購入を検討していこうと思います。
70-200mmF2.8Gの購入がある為、24-70f/2.8はすぐ手が出そうにないので
そこから85oもしくは105oの検討をしていこうと思います ^^

書込番号:15580737

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2013/01/06 18:16(1年以上前)

当機種

D800 + 70-200mmF2.8G

Nikkoerさん
>提案していただいた@で検討していこうと思います(ひとまず屋内撮影の予定が直近に無いので)

なかなか御自分の中でこの画角が好きって言えるようになるにはある程度の枚数を撮らないと難しいかもしれませんね。単焦点ではありませんがズームレンズでその画角を見つけるというのも一つの選択だと思います。たまたま今回は広角レンズを持っていらっしゃいますし^^;

60mmF2.8Gや70-200mmF2.8GはニコンがD800E用に推奨するレンズリストにも掲載されているレンズですのでレンズ単体としてみても間違いないと思います。既にお持ちの16-35mmF4GとD800の高画素を生かした撮像範囲設定機能の組み合わせだと超広角16mmから望遠300mmまでをほぼカバーするので好きな画角を見つけやすいと思います。人物撮影ということでたぶん三脚や一脚を使用をすることはないと思いますが(私はよくストロボを使いブラした表現が好きなので使いますが^^;)、上記焦点距離の範囲で手ブレ補正がついているのは暗所での被写体ブレや手ブレを防ぐにもかなり有効だと思います。

ただ、70-200mmF2.8Gは安いレンズでもありませんし一気に60mmF2.8Gと一緒に購入されなくても良いかもしれません。レンズの重さ等もあるので御自分の許容範囲かどうかを当然店頭で試されることはもちろんですが、一度レンタルして実際に撮ってみるというのもいいかもしれません。いずれにせよ購入されたらしばらく16-35mmF4Gと70-200mmF2.8Gだけで人物を撮ってみることをお勧めします。

16mm-300mmの中で52.5mm-70mmの間は空いてしまいますが好きな画角や好みの被写界深度について自分とモデルの距離感やモデルと背景の距離感(自分と背景の距離感)を考慮することによってはっきりしてくると思います。

その際試して頂きたいのはモデルを座らせてみて自分もかなり低い位置から撮影してみたり、モデルが立った位置のとき脚立等で自分を高い位置にして撮影してみることです。アイレベルだけの撮影では気づかなかったことが見えてくると思います。それぞれのレンズのもつ最短撮影距離の違いが次ぎのレンズチョイスにつながってくると思います。最短撮影距離が短い(寄れる)レンズの重要性がご理解頂けると思います。これはまた、人物描写でビューアーにどういった印象を与えるかといったテクニックを体得する訓練にもなりますので^^;

そうやって撮っていれば標準マクロか中望遠マクロのどちらが御自分いあっているか又は両方必要か、はたまたどちらも必要ないかが明らかになってくると思います。勧めておいてなんですが、人物撮影全体から見ればマクロの必要性はたぶん優先順位は下がるはずなのでじっくり選ばれても良いかと思います^^;

ニコンの特許出願状況から50mmF1.2や既に昨年フォトキナで発表されたCarl Zeiss 1.4/55なども今年から来年にかけて市場に出てくるでしょうから標準域のレンズ選びは Nikkoerさんのニーズを詰めてから購入した方が同じようなレンズを購入することを回避できるかもしれません。寄れた方が良いか?AFの速度は?MFでOK?といった点が明らかになれば欲しいレンズが自ずと絞れると思います。

写真 D800 + 70-200mmF2.8G

書込番号:15581220

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nikkoerさん
クチコミ投稿数:11件

2013/01/06 19:14(1年以上前)

> Bernini様
引き続き撮影手法やレンズ選択の意見、ありがとうございます。
撮影手法に関しては、また読み返す事も多々ある事と思います。本当に参考になります。

レンズはひとまず70-200mm f/2.8Gをレンタルして撮影に挑んでみます。
現在所持している16-35mm f/4Gも、まだまだ試したい事があるので当分はこの2本で被写体と向き合っていきます。
まだまだ写真を撮ることの楽しみが広がると思うとワクワクします ^^
大変お世話になりました。

書込番号:15581499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

アラスカでのオーロラ撮影

2013/01/05 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

今月の下旬に、アラスカのオーロラ撮影に行きます、D800とD600に14-24・24-70レンズと三脚を持参いたします、初めてのオーロラ撮影ですので、ホッカイロ2-3個重ね張りして、カメラを布の袋で包み撮影するつもりです、撮影後は、カメラをビニールのジップ袋に入れ温度に慣らしていくつもりですが、カイロ灰を持参しようと思ったのですが、途中で没収されるとの話を聞きましたが、実際、持ち込んだ方はいますかね、注意すべき点アドバイスが有りましたら教えてください。

書込番号:15575061

ナイスクチコミ!3


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2013/01/05 17:30(1年以上前)

アラスカでカイロ没収ですか。
ずいぶんえげつないことをしますね。
アラスカもブームで混んじゃってるから、カイロ禁止にして足減らしでもしてるんでしょいうかね(笑)。
どうもカイロ回収の意図不鮮明なので、きっと何かの勘違いでしょう。
カイロつけたまま空港のセキュリティー(金属もってるとピコピコなるヤツ)通ろうとして「ちょっとお客さん!?」って止められた程度の話しじゃないですか?

書込番号:15575320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/05 20:33(1年以上前)

オーロラ撮影ですか、羨ましい。
それにしてもホッカイロ没収? 文化の違いでしょうね。

以前私は豪州にインスタントの味噌汁を持ち込んだ際、
どう説明しても認めて貰えませんでした。
オーストラリアは農業国なので食料品の持込は厳しいと言われました。
今はどうなのでしょうか?

素晴らしいオーロラをゲットして下さい。

書込番号:15576254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:23件

2013/01/05 20:36(1年以上前)

カイロの成分には鉄粉が含まれてる、
鉄と酸素が一緒になると熱が出る

アラスカの税関がカイロを知らないとは思えない
エジプトあたりの空港では・・・

書込番号:15576270

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 20:42(1年以上前)

モンゴルの夢21さん

こんばんは
ホッカイロは、アラスカのような極寒地では全く意味をなしません。
やはり、本来なら、電池式のレンズウオーマー+バッテリーウオーマーを用意するのがいいですが、電池式のは、手作り又は天体望遠鏡用の大規模な物しかありません。
 灰式カイロ、Zippoカイロは、とても有用ですが、規則が厳しくなって、飛行機に乗るときに燃料を持ち込めないということが問題ではないでしょうか?(これが没収の意味では?)
 一番可能性があるのは、Zippoカイロですね。火を消した状態であれば、Zippoライター(タンク式は没収)が持ち込めるのですから、機内持ち込みは可能でしょうし、オイルは現地でもタバコ屋なら必ずと言って良いほどおいてあります。(Zippoオイルがハクキンカイロでも使えるかは未検証です)灰式の燃料は現地で売っているところがあるとは思えません。
 あとは、ネックウオーマー等でカメラを包み込み、Zippoカイロをネックウオーマーの中に放り込んでおけば大丈夫です。バッテリーは、長時間の露出とピント合わせですぐ切れてしまいますので、多めに用意しておいた方が無難です。もちろん、バッテリーチャージャーは2個ぐらいあると助かります。電圧変換器、二股コンセントをお忘れ無く。
 絶対忘れてはならないのは、リモートMC36Aです。電池が切れても手動でレリーズできます。手押しシャッターだとぶれますので・・・。

 釈迦に説法かとは思いますが、ピントは、本体のAFをオフにして、LV拡大で明るい星に合わせますが、日本にいる内にしっかり練習しておくといいですよ。

太陽フレア爆発と晴天をお祈りしております。

書込番号:15576302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/01/05 21:15(1年以上前)

> 一番可能性があるのは、Zippoカイロですね。火を消した状態であれば、Zippoライター(タンク式は没収)が持ち込めるのですから、機内持ち込みは可能でしょうし、オイルは現地でもタバコ屋なら必ずと言って良いほどおいてあります。(Zippoオイルがハクキンカイロでも使えるかは未検証です)灰式の燃料は現地で売っているところがあるとは思えません。


航空会社によるのかもしれませんが、オイル充填式カイロ(ハクキンカイロやZippoカイロ)はダメですよ。航空法で禁止されているのだと思います。(国交省資料:http://www.mlit.go.jp/common/000185234.pdf


以前国内線ですが新品なら大丈夫との情報から新品のハクキンカイロを持ち込みました。保安検査で自分から新品を所持していると申し出ましたが、封のしてあるパッケージを開封して分解、臭いまでかいで本当に新品か確認する念の入り様で、ずいぶん嫌な思いをしました。

それからはAmazonで購入→現地の友達に送付→友達から受け取りという感じで対応しています。



書込番号:15576493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/01/05 21:16(1年以上前)

使い捨てカイロは氷点下では機能しません。

バッテリー式か木炭カイロですね。木炭カイロで現在市販されているものはハイマウントだけです。アウトドアショップで売ってますね。ネットでも検索すると出てきますよ。

木炭なら没収されることは無いでしょう。最近はしけってることが多いので、室内で点火して暖かくなることを確認しないとすぐに消えることが多いですね。電子レンジでチンしてから使う、という人もいます。

今月末では氷点下30℃程度まで下がるかもしれません。氷点下10℃以下になると液晶も見えにくくなり、バッテリーの消耗も早いですね。2台を交互に使うと良いでしょう。D4はさすがに寒さに強いそうです。

レンズは14oでだいたい良いと思いますが、対角魚眼もおひとついかがですか?シグマ15oF2.8が安くてシャープ、星景写真の定番です。オーロラにはAF-S24mmF1.4Gも欲しいですね〜

書込番号:15576500

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/01/05 22:11(1年以上前)

オーロラを撮りに行くという質問は良くありますが、撮ってきたよという報告を見かけたことがありません(?)
撮られましたらぜひアップをよろしくお願いします。

書込番号:15576867

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 22:34(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん

こんばんは ご教示いただいた資料を読みましたが、綿に染みこませるZippoは1個まで身につけてOKとなっていますが、実際は未使用のものでなければ持ち込みを認めない体験をされたというのであれば、係員によっての個人差があるのですね。
 体験を応用すれば、Zippoカイロがオイル無しの新品であればいいということですね。であれば、1個2000円しないので、カイロ本体のみの製品を試しに持ち込む方法がありますね。
 それともなければ、せっかくの旅行で嫌な思いはしたくないところですから、ホテルに電話をしておき、amazonから宅急便で送ってしまえばいいのでは?

本題以外で食いついてしまって済みません。私も近々航空機を使用した撮影旅行でZippoカイロを持ち込もうとしていたのですから・・・。

書込番号:15577032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/01/05 23:02(1年以上前)

fnoさん

(繰り返し書きますが)航空会社によって扱いが異なるかもしれませんが、「Zippoライター」と「Zippoカイロ(Zippoハンディウォーマー)」では構造が似ていますが扱いが異なります。


僕が普段使っているANAの説明を読んでください。

https://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/popup/oil_kairo.html

Zippoライターは喫煙道具なので、特別に1個だけ持込をみとめられているだけ、ということのようです。


よくわからないのはANAの場合国際線ではオイル充填式カイロについて明確な説明がない事です。

自分は国内線利用でしたがホームページの説明書きが怪しいと思ったので、電話でも確認しました。電話でも新品なら持込OK(後で思えば歯切れが悪かった)と言う事だったのですが、保安検査員はANAの職員ではありませんし、やはり発火の危険性がある(テロ!?)ということなのか、前述のようなチェックにあったので、それ以来面倒なので持込はしていません。


スレ主さん

ダメもとで持ち込むのも結構ですが、厳しい検査員や状況(要人来日、等)によって無用なトラブルに巻き込まれる可能性もあるので、ハクキンカイロやZippoハンディウォーマーは持ち込まない方がいいと思いますけどネ。。。(テイクオフが近いのに「ちょっと別室に。。。」なんて。。。)




書込番号:15577215

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 23:29(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん

いろいろ情報ありがとうございます。勉強になりました。

「※一度でも燃料を注入したものは、お持ち込み・お預かりができません。」と言いつつ、持ち込み、お預けが×。未使用で注入していなければスルーとも読める説明は本当に分かりにくいですね。
 いずれは行きたいイエローナイフに行くことになったら、私もカナダに駐在している親戚の家でカイロを買って置いてもらおうか・・・と思ったら、カナダ国内の飛行機移動で同じ目に遭うのか・・。(そんなことより、カメラばかり買わずに旅費を貯め、長期休暇を取る段取りをすることが先ですが。)

書込番号:15577368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/01/05 23:59(1年以上前)

ハクキンカイロも氷点下では駄目ですね。忘れましょう。

使えるのは昔の桐灰カイロ(もう売ってません)と木炭カイロだけです。

気になるのは今月末とのこと。うちの壁に貼ってあるビックカメラのカレンダーによると(星の撮影の必需品です)、27日が満月です。

月明かりでも太陽活動が活発であればオーロラを撮ることができますが、変更可能ならずらしたほうが良いでしょう。

オーロラが見られなくても、昼間に幻日の撮影、犬橇やクロスカントリースキーなどのアクティビティ、フェアバンクス郊外のチェナ温泉では温泉も楽しめますね。

良い旅を。

書込番号:15577539

ナイスクチコミ!2


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/06 00:56(1年以上前)

別機種
別機種

則巻センベイさん
お世話になります。

木炭式のものは、登山用品販売店でないとなかなか手に入りませんね。
スレ主様も早めに手配された方が良いかもしれません。

犬ぞりですか・・・・なかなか体験できませんよ〜
ただ、犬ぞりに乗っての撮影は、コンデジをお勧めします。一眼も一緒にでしたら、ぶつけない、落とさない、を徹底した方がいいですよ。 サスペンションの無いそりで凍ったダートを犬に任せて走り回るのですから・・・。
因みに、写真はグリーンランドです。(全景は、顔が入ってしまうのでカットしてあります。)

書込番号:15577798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/06 05:50(1年以上前)

私は飛行機に乗るときに燃料系(機器も)は持っていきません。
他人の「大丈夫だった」は、「自分も大丈夫」ではないからです。
あれがOKなのにどうしてこれがNGなのか理解できない、と言う方もいるようですが、
検査は理屈ではないので、危うきは避けるしかありません。
プライオリティレーンなら少し甘い気もしますが、期待してはいけません。

私も来月末にオーロラを見に行く予定なので防曇対策を考えているところです。

今試しているのは一双数百円で買えるUSB手袋のヒーターを使う方法です。
手袋なのでヒータは2つ入っています。これをネオプレン等のバンドで巻いて留めます。
USB電源(5V500mA)なので10Whの電源だと4時間程度保温できる計算です。
レンズ2本同時に温めたり、ヒータを一つだけにして時間を延ばすことができるかも知れません。
電源はスマホ用バッテリーを使うのが便利そうです。

私が行くのも満月の夜なんですが、JALヘルシンキ線初便に乗るのが目的なのでしょうがないです。
月とオーロラのコラボが見られるといいですね。

書込番号:15578338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/06 06:48(1年以上前)

バッテリーチャージャーも制限があることをお忘れなく。

最近の航空会社はすごく厳しく、原則を曲げません。

三脚の長さが3cm、規格より長いだけで機内持ち込みを制限されそうに
なりました。分解したら、規格内におさまったので大丈夫でしたが。

航空会社のサイトには、制限物が細かく載ってますので、きっちりと
チェックすることをおすすめします。持っていけなくなると、予定が
狂うものもあります。

書込番号:15578429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/01/06 09:10(1年以上前)

いろいろのアドバイス有難うございました、やはり、カメラの暖房方法が難しいようですね、たぶん、生涯最初で最後のオーロラ見学になると思います、2月初めには、結果を掲載させていただきますので、お待ちください。

書込番号:15578733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/06 11:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

往きの飛行機からマッキンリー(=デナリ)が見えました

1日目のオーロラ チナ温泉山頂より 月齢2 露出不足だった

2日目のオーロラ  チナ温泉滑走路より

8日目のオーロラ オーロラ・ボレアリスロッジより  月齢10

こんにちは、もうお話は終わってしまったでしょうか

2010年3月の春分前後にアラスカ(チナ温泉&フェアバンクス)を旅行、オーロラチャンスは8回設けました
そのときの経験を参考までにお知らせします  なおデルタ航空を利用、シアトル経由です

カメラの暖房用として桐灰カイロ&燃料をヨドバシ・新宿西口で購入、また点火用として
100円ライターを用意しました 

地上職員に確認したところライター(100円ライターのような簡便なもののみ ジッポのような燃料型はNG)は1個のみ手荷物で持ち込み可能とのこと  なお成田及びシアトルの金属探知機では反応しませんでした
桐灰カイロも反応及び質問されることもなく、全行程フリーパスでした
使い捨ても大量に持参しましたがやはり異常低温環境では発熱せず、チナ温泉に残してきました(下痢したお腹を温めるのには重宝しましたが、、、)

なおカイロの肝心の効果ですが結論的には予備の電池をポケットに入れて、これをカイロで温めた方が効率的  また燃料は立ち消えしやすいので困りました(両端に点火したほうが良い)
100均で買った保冷ボックスを加工してカメラを覆いましたが操作性が悪いので途中でやめました


1月末に行かれるのであれば更に寒さが厳しいので次のことにも注意してください

1)レリーズが折れる可能性があるので赤外線リモコンあるいはタイマー撮影(こちらが簡単)を使う
2)金属三脚など金属は素手で決して触らない(引っ付いて離れなくなる)
3)レンズ・リアキャップは外れなくなることがあるので注意、バッテリーケースも同様・・・樹脂が極低温で変形するためか

一番の問題は撮影者が極低温の暗い環境に長時間耐えられるかどうかです  機材の操作に充分習熟されて悔いのない旅行を楽しんでこられることを祈っています




 

書込番号:15579285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件

2013/01/06 14:05(1年以上前)

アドバイスを頂いた皆様方、有難うございました。本日、山屋さんを2軒回りましたがハイマウントの木炭カイロは、昨年、製造中止になっていて、手に入れるのは難しそうです、オイル式カイロはやはり、持ち出しが厳しそうです、あとは、撮る寸前まで、カメラをくるみ、電池をぎりぎりまで温めて、チャレンジしてみます。以前モンゴルで氷点下20度で、D3は動いてくれましたが、今回も大丈夫でしょう、持参するカメラを、もう一度検討してみます。

書込番号:15580014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 21:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フェアバンクス・スキーランド 11o(16o)f3.5 13秒 ISO3200

フェアバンクス・ボレアリス 20o(30o)F4.5 25秒 ISO3200

イエローナイフ 10o(15o) f3.5 8秒 ISO3200

イエローナイフ 10o(15o) f3.5 10秒 ISO1600

一昨年3月、フェアバンクスにオーロラを撮りに行きました。
私も防寒対策に桐灰カイロを持参しましたが、機内持込みにはせず、
トランクに入れました。ハクキンカイロも考えましたが、アルコールの
持参はトランク内でも当然出来ないと思い諦めました。
私は成田からの直行便でしたので、荷物が紛失する心配もないため、
スムーズな検査通過を考えて不安なものは極力トランクに入れました。
(4日分のアルファ米・味噌汁・かつお節・醤油・いわのり等も)

ただ、購入した桐灰が不良品で湿気のためほとんどが発火まもなく消えて
しまい全く機能しませんでしたので、現地では使用しませんでした。
(出発前に、電子レンジで完全に湿気抜きし、テストまでしていったのですが・・・。)
そのほか、充電式のカイロもほとんど役に立ちませんでした。

気温がマイナス20度前後で、そよ風程度の風でしたので、体感温度は
約−25度程度?でした。(デジタル温度計で実測)
防寒服は現地でレンタルしたもので完璧でした。オーロラが出るまで1時間ほど
雪の上に仰向けに寝て星や人工衛星の通過などを見ていましたが、全く寒さを
感じないほどでした。ネックウォーマーは持参。レンタルの大きなグローブは
使用せず、持参の普通の手袋をはめてポケットに手を入れていました。

私は鑑賞ツアーに参加で、連れて行かれた所は2箇所、スキーランドと
ボレアリスでどちらもロッジがありましたので、日本から持参した200_g程度の
アルミ缶(自動販売機のお茶やコーヒーの)に無料の熱いコーヒーを入れて
それをハンカチで包みズボンのポケットに入れていました。結構暖かさは30分位保ちました。
それを3回程繰り返し約4時間外に立ちっ放しでも大丈夫でした。
皮肉にもこれが一番効果的でした。

その間、カメラは三脚に立てたままで、カメラ用品のキルトのケースを被せ、
その上からビニールの袋を被せておきました。
私が行った時は、100人程度の客の90%以上が日本人、また三脚を立てている人は
30人位、更にその内の本格的な三脚と一眼で撮っている人は、その半分と
いう感じでした。ほとんどがきれいな色のオーロラを期待する鑑賞目的の客で、
現れた只の白っぽい霧のようなオーロラに「エ?これがオーロラ?」と落胆の声が
聞こえる観客の中にカメラは立てっ放しでした。(その場を離れる時は短く低くしておきました)
心配したバッテリーの保ちも差ほど劣化もなく、1晩2個程度でした。
予備はズボンのポケットに入れていました。

結論は、ビュービュー風が吹くような場所で、−30度以下でなければ私にはカイロは不要で
カメラの動作も心配なしと判断しました。(私は昔からバイクでもズボン下は使用していません)

その経験から、昨年3月の4泊のイエローナイフでも防寒服のみでカイロ不要でした。
こちらは、気温は−10度前後でやはり4時間ほど雪の上に立っていました。
オーロラが出ればもう夢中で、寒さなど忘れてしまいますよ。
参考に使用機材は、フェアバンクスはα55、イエローナイフではα55とD90、
レンズは10-24_f3.5-4.5、11-16_f2.8でした。
HPで数枚公開していますので参考に覗いてみてください。
どうぞいい写真を撮られますよう・・・。

http://www8.plala.or.jp/sky777/shinsaku2012_158.htm


書込番号:15582270

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/01/06 22:28(1年以上前)

ハイマウントは製造中止ですか、道理で検索しても品切ればかりだった訳です。

ヤフオクで即決で出してる人がいますね。お早目に。

私もあと3箱くらいしか無いので、フィルムヒーターで自作しなければ。

犬そりはおしっこが飛んでくることがあるので要注意です(笑)

書込番号:15582615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/01/07 16:49(1年以上前)

ヤフーのオークションで、ハイマウント木炭カイロで使えるという炭を見つけ、オーダーしました、テストをして、うまく使えるようでしたら、持っていきます。本体は私の知り合いが持っているのを分けてもらいます、カメラはD3(以前モンゴルで氷点下20度以下の夜の撮影で問題なく動いた)とD800を持参して行きます。ニコンを信じ、よい天候に恵まれることを祈り、行ってきます、皆様方、いろいろありがとうございます。結果報告を楽しみに待っていてください。

書込番号:15585385

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/07 19:48(1年以上前)

モンゴルの夢21さん

私がいつも利用している好日山荘のウエブショップでは、本体はまだ在庫がありますよ。
ただ、燃料が売り切れてしまったかもしれませんね。別の木炭が使えるのであれば、本体ゲットでもいいかもしれませんが・・・。

http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17289&item=5032307000617

書込番号:15586041

ナイスクチコミ!0


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/07 20:06(1年以上前)

追伸
メーカーでは、専用木炭をまだ取り扱っているようで、オンラインで購入できそうですね。

http://www.gelert.com/products/fuel_sticks_for_pocket_hand_warmer

のサイトから、オンラインショップを選択していくと、通販サイトに入れます。
Fuel Sticks for Pocket Hand Warmer のキーワードでたどり着けると思います。

ちなみに£2.99です。

日本に送ってくれるかは未確認ですが・・・。

書込番号:15586125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/01/08 06:15(1年以上前)

好日山荘も確認しましたが、燃料はないようです、今、ヤフーオークションで、類似品の本体と燃料が出品されています、興味がある方は調べてみてください、現地のアウトドアショップでも、木炭カイロに関して調べてきます。カイロの話が、主になってしまいましたが、撮影上に注意することがありましたら、アドバイスをお願いします。撮影後、カメラは、ビニール袋に入れ更にジップ袋に入れ、慣らしていこうと思います、レリーズに関してもアドバイスを頂きましたが、電池式のレリーズため、ただいま考え中です。 アドバイスどうもありがとうございます。

書込番号:15588170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 みてねー 

2013/01/09 18:33(1年以上前)

何度かアラスカで撮影しております
まず、今のカメラの保温は全くーーーー不要です!!!!(−40°でもカメラ電池共に問題なし)。
防曇対策としても湿度は日本の寒冷地と違い、出しっ放しでも曇る事はありません、、
ご自分の吐息だけ気をつければ大丈夫です。
撮影後はビニールでくるんでからタオル等でくるんで急な温度変化を避けた方が良いです。
撮影中は寒冷下に出しっ放しで大丈夫です。

それにカイロをご自分の保温に使おうとしても、
燃料タイプ、化学反応タイプのカイロは低温過ぎて使い物になりませんよー。持って行ってもムダになります
(なりました)。環境に対応したウェアにお金をかけた方が良いです。
もし使うとしたら電池タイプをお勧めします(それでも配線を工夫してバッテリー部自体の保温が必要です)。
参考迄、化学反応タイプ(ホッカイロ等)は問題なく持ち込めますが、燃料タイプはダメです。
それではー〜!

書込番号:15594783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/01/10 08:36(1年以上前)

Aurora Studio様、燃料タイプのカイロは持込みできないとありますが、木炭式カイロもだめですかね、このタイプにかけてみようと思っていたのですが、ただ、ツァー会社の禁止リストには入っていますね。 また、逆に必要ないよというアドバイスは、心強く思いました。 いよいよ出発も迫ってきましたので、お答えを頂けると助かります。

書込番号:15597285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 みてねー 

2013/01/10 11:17(1年以上前)

モンゴルの夢21さん
ワタシも初めての時は色々な文献を参考にしてレンズの保温やカイロの事ばかり気にしていたのですが、
実際には低湿度のためレンズの加温は全く必要なく、またカイロ灰タイプも極低温下ではすぐ消えてしまいました。
また、イエローナイフでお借りする事になるだろうと思われる、ウエアはとても性能が高く、
観察→暖をとる小屋(ティピー)の往復でしたらカイロの必要はありませんです。
また、いらぬトラブルを避ける為には燃えるものの持ち込みはやめておいた方がいいです。
その分撮影に集中しすぎて、手足の保温を怠らない様にしてくださいね。
あと三脚はしっかりしたものを(暗いので蹴飛ばさない様に)。
今迄の経験では、内陸のイエローナイフでは海に面した北極圏より、見られる可能性はとても高いです。

貴殿が素晴らしい天候と、オーロラブレイクに巡り会う様に!
それでは!

書込番号:15597681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 みてねー 

2013/01/10 11:47(1年以上前)

大変失礼しました、、、カナダではなくアラスカでしたね、、
私の稚拙な過去の経験ではアラスカでは一番明るいオーロラを観測できた所でした
(細かい文字が読めた程です)ので、期待できますよ。
またアンカレッジの中心や、住宅街でもオーロラ観測ができますので
シャッターチャンスは多いです。それでは!

書込番号:15597768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/13 01:05(1年以上前)

質問者様の暗闇での撮影経験がどのぐらいあるか
わかりかねますが、私の経験からいうと、
初めてのオーロラ撮影で、カイロを思った場所に
うまく固定して、ピントをあわせて、布をかぶせて
そのままうまく撮影することは至難の業です。

周りに撮影者がいれば、ライトを短時間点けることさえ
ためらわれる状況もありえますし、よほど手馴れて
いなければどこかしら失敗をする(しかも、あとで
失敗していることに気が付く)可能性が大です。

すでに他の方が書かれていますが、必ずとは言えませんが
-30度ぐらいでも、風が強く吹き付けなければ
意外とカメラは作動します。布で覆うなどの
対策は有効なのでやってみたほうがいいかもしれ
ませんが、カイロは不要かと思います。

オーロラの合間に建物と出入りするような場合でも
カイロの存在はかなり邪魔になります。

下手にカイロをつけて、その部分の霜や氷が解けて
水になって、カイロがずれて凍ってしまうなどの
最悪の事態も考えられますし、万全の準備はかえって
アダになる可能性の方が高いのではないでしょうか。

書込番号:15609976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2013/01/13 03:38(1年以上前)

別機種

2013年 オーロラ仕様 これを投入します。

アラスカにオーロラハントですね。
良いご旅行になればいいですね。

皆さんのアドバイスを参考に 時前に暗闇でカメラ操作(三脚に取り付け等)
をリハーサル等しておけば現地でまごつく事は軽減出来ると思います。
何せオーロラが急に出ると慌てますからね。

それと 極寒冷の地(僕はアイスランドのレイキャビックで撮影したので
 そんなに寒くはなりませんでした)なのでお体の防寒等も大切なので
 ご考慮して下さい。

ボデイを2台(D800&D600)と三脚持参との事で 三脚は2本 別々に
 お持ちに成ります?? その方がベストですけど、なにぶん 荷物の制限が
 有るので僕は3脚を1つに ロングベースで連結させてボデイ2台を乗せて
 撮影しました。
 (三脚は自由雲台&クイックプレートが便利です)

 一生に一度と皆さん言われますが 一度オーロラ見てしまうとまた見たく成るんですよね。此れ本当。と追う事で 僕は再度 三月にアイルランドのレイキャビック再訪
 です。

 良いオーロラに出会います様に。

書込番号:15610288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2013/01/13 08:56(1年以上前)

皆々様 貴重なご意見ありがとうございました、いよいよ出発も近くなってきました、カメラD3・D800、レンズは大三元3本と三脚持参で行ってまいります、今月下旬には改めて結果報告ができると思います、天気が心配ですが、オーロラが見えることを念じて、行ってきます、アドバイス有難うございました。

書込番号:15610818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 みてねー 

2013/01/13 10:40(1年以上前)

最後に、、、
ピントは事前に星などに拡大ライブビューで合わせてからテープで固定しておくと吉!
撮影に集中できますよ
それでは!

書込番号:15611265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/20 00:18(1年以上前)

別機種
別機種

アラスカでのオーロラ撮影、D800による画を拝見させていただきました。
現在、スペア機としてD800の検討をしていましたが、あまり良い結果と見受けられませんでした。
高感度に対する期待がもてないように思われます。特に暗所での撮影、感度2000あたりからのノイズの多さはがっかりしました。 どなたか、オーロラ写真をお持ちでないでしょうか??
自分はD3s使用し、活動するものですが、D4及びD3s中古を買い増しするほうがいいようにおもわれます。
『D800でも、こんなオーロラとれます!!』という写真を是非は意見させていただけないでしょうか??

因に、D3sではこのように撮影ができます。

書込番号:16036120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2013/04/20 03:57(1年以上前)

別機種
別機種

どうも

アラスカ&カナダには憧れますが(カナダには夏訪問した事が有ります)、今はインド在住中で北欧&アイスランド方面の方がアクセスしやすいので 今年(昨年と)もアイスランドにオーロラ撮影に行ってきました。

ごよ望のD800でないですが D800Eの画像をあげさせて頂きます。(2枚ほど)
まーこれだけ行ければ良いかなと (僕的には)
MACで取り込んで リザイズ&iPhotoで少し画像を自分好みに変更してる位です。

ではでは

書込番号:16036501

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

MacでRAW現像

2013/01/04 17:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 pasukaruさん
クチコミ投稿数:53件

皆様、明けましておめでとうございます
Macをお使いの皆様、RAW現像はどのようにしてますか?この機種(D800)を使い、RAWで写真を撮り、現像したいと思ってますが、iPhotoは簡単な露出の調整ぐらいしかできません。知人の聞いたところ、APERTUREがよい、と聞きましたが、評判を見るとあまり芳しくない。
またD800に無料でついてくるView NX2で編集を試みましたが、Libraryが見つからず、起動はできたものの編集はできず。
初心者の質問ですみませんが、よろしくお願いします

書込番号:15569649

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/01/04 17:08(1年以上前)

とりあえずViewNX2ならこちらで大丈夫と思います。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm

書込番号:15569674

ナイスクチコミ!1


スレ主 pasukaruさん
クチコミ投稿数:53件

2013/01/04 17:22(1年以上前)

kyonki様
早速ありがとうございました。当方の使っていたものが古いバージョンでしたのでアップデートしました。ただ、iPhotoないの写真(確かピクチャーの中のiPhoto Library内に収納されている写真が表示されず、編集する写真がない状態です。このソフトを使って既にiPhoto Libraryに収納されている写真を編集するのは可能でしょうか?

書込番号:15569729

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2013/01/04 17:55(1年以上前)

pasukaruさん、

私は長いMac使いです。そしてApertureのversion1からのユーザです。
Apertureは現在V3で、なかなか良くなったと思っています。
途中LightRoomも使いましたし、もちろんNikonのCNX1も2も使いました。またPhotoShopも使いました。
で、結局Apertureに戻り、以来このソフトをメインにし、CNX2やPhotoShopを補完的に使っています。
Apertureの良いのはMacユーザにはとても馴染みやすいインターフェイスであり、またファイル管理がやりやすいことにあります。
確かにLR4などに比べると、Aperture単独では機能的に不満があります。しかし、レタッチ機能はプラグインを入れることで十分満足できると思います。PSすら、プラグインとして登録できます。私は、PS以外に最強と思われるNik SoftwareのViveza、ColorEfexPro、SilverEfexPro、Define、RawSharpenerProなどをプラグインとして入れてあり、ほぼ満足な結果を得ています。
そういうわけで、私はApertureを推薦します。

書込番号:15569886

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Affogatoさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/04 18:23(1年以上前)

こんにちは
iPhotoのバージョンが不明ですが、08年以降でしたらパッケージという呼び名で不可視ファイルみたいになっていますので、ファイルを選択して右クリックから元画像を表示かファイルを表示でフォルダーが表示出来るはずです。
他のソフトでiPhotoライブラリーのパッケージは読めませんので別にコピーされた方が良いです。

現像ソフトはメジャーな所ではアドビのライトルーム一択でMacのアパーチュアでもダウンロード版なら安くていいと思いますよ。

書込番号:15570039

ナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2013/01/04 19:08(1年以上前)

私は他社ユーザーですが
iPhotoは[macintosh HD]-[ユーザー]ー[ユーザー名]ー[ピクチャ]ーi[PhotoLibrary]
でライブラリーに写真が読み込まれていますが
ここは他のソフトでは通常閲覧できない不可視ファイルです。
(iPhoto'09あたりより前バージョンなら他のソフトでも開けました)
何か特殊な方法だと可能かもしれませんが、通常は無理です。
今のiPhotoはRAWも読みこめますが、それを編集現像するのは無理だと思った方がいいでしょう。

私はiPhotoがライブラリに写真データを読み込む為データが肥大化するというデメリットはともかく、
閲覧に限ってはアルバム化、イベント別編集やスライドショーなど
デジタルフォトフレームのように使用出来る点など大変優れていますので
通常撮影ではJEPG+RAWで撮影してRAWのみは別フォルダで保管し
JEPGのみをiPhotoへ読ませています。あくまで基本はiPhotoは写真管理&閲覧専用ソフトです、

RAW現像は基本は純正だと思います。純正でないと出来ない機能もあったりしますし。
ただ他社機と併用するとかなると操作が統一出来ることもあり
Photoshopとかアパーチャーとかシルキーピックスなどのほうがいいのかもしれません。
(ただ新機種などへの対応が純正より遅くなりますのがネックでしょうか)

とりあえずRAWは別途保管しての対応をお勧めします。
RAW現像でどのソフトがいいかはもっと詳しい方のご教授をお願いします。


書込番号:15570231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D800 ボディの満足度5

2013/01/04 19:46(1年以上前)

MacbookPRO retina15でRAW現像をしております。

Photoshopも載っけてますが、メインで使用しているのはNikon純正のCapture NX2です。

理由は、コレでしか弄れない設定があるから。カメラの設定を完全に反映できるのはコレだけです。

他のソフトでも現像しますが、ちょっと違った加工をしたいときのみ使っています。

書込番号:15570389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/04 20:22(1年以上前)

iPhotoに取り込み済みの画像データの編集ですが、iPhotoの画像一覧から編集したい写真を選んで、「ファイル」の「書き出す」を選んで、「種類」から「オリジナル」を選んで書き出したファイルを、他のアプリケーションソフトで読み込むことになります。
RAWで取り込んでいたデータは、オリジナルのまま書き出しされます。
Apertureも基本的に同じ操作で、他のソフトが利用可能です。
iPhotoは、あくまで画像の管理ソフトとして利用し、本格的な調整は他のソフトでというのが現実的な使い方かと思います。

書込番号:15570551

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/04 22:19(1年以上前)

 D800の真価(Raw現像)を認識したいならば、PCと画像処理ソフトも
高機能にしなければならないと思います。

 スレ主さんはMacをお持ちのようですから、Macで説明しますと、Intel
Mac・CPUはDual、可能ならばQuad構成で3.0GHz前後以上・RAMは8GB
以上(現在はメーカーやお店が気の毒になるくらい安いですから、出来たら
16GBにしてしまう)

 画像処理アプリはNX2でも出来ないことはありませんが、誰がどう言おうと
Adobe社のPhotoshop(現在はCS6が最新ver.)が最高のソフトです。

 但し、価格は新規購入ならば95.000円前後、ver.アップでも26.000円です
からかなり高価格です。

 以上の組み合わせで、Raw16bit〜Tif.16bitに変換する時間は大体7秒前後
Jpegならば最大画像に変換する場合でも5秒も掛からないでしょう。

 現在、高画素機デジタルカメラが多くなってきたので変わってきたかとは
思いますが、1600万画素クラスが出てきたとき云われていたのは、1200万
画素クラスの16bit.Rawを現像するのに掛かる時間は、一画像15秒までで、
それ以上20秒も掛かるようだったら,高性能PCに即交換と云われてきました。

 自分のささやかな経験では、MacもWinもIntel Dual Core 2,7GHz、Ram
は4GBまでしか詰めませんでしたので仕方なくそれでやっていましたが、
2450万画素16bit Rawを現像するのに12秒程度掛かりました。その上にバッチ
処理、一括処理にすると10画像くらいでフリーズではないが止まってしまう。

 一息ついてから再びのろのろ始めると云う感じでは、快適どころか仕事にな
らない(もっとも、5年前には最新のMacで30秒程度かかり、20年前くらいで
は、Jpegのフィルター操作で1〜2時間くらい掛かったので、この処理の時は、
お昼で、あの処理の時は夕飯にまにあうねーーーと、云うオチまでついた話が
あります)

 今は、MacもWinも最新の状態にしましたので4000万画素16bitでも5〜7秒
程度、バッチ処理ならば50枚程度までは、遅くなったという感じも無くとんとん
とやってくれます。

 一回の撮影が大体150〜200ショット程度で済ませていますが、もし、10枚
程度の撮影でしたら、カメラとPCをUSBで繋いで見て下さい。PCがカメラ内部
まで入り込んでどんなRaw を撮ったのか見せて呉れますし、そのままSDカード
の中で現像をすることも可能です。

 現像済みのTif.なりJpegをPCにコピーすればすべて完了・・・と、云うこと
になりますが長くなるのでこれで第@話は終わり、第A話に続きます。

 ただこれだけは書いておきたい。以上のPCとPhotoshopの合計価格は、D800
が発売された時の価格より廉いです。そして、カメラよりはるかに長期間使えま
すよ、とーーーーーー。

書込番号:15571192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/04 23:04(1年以上前)

 第A話・・・PCとアプリの話はそれくらいにして、今、投稿している
デジタルカメラファンの多くの方が、本当のデジタルカメラの楽しみを
知らないでいるのでこんな話になってしまいます。

 高価なレンズ交換式(例えコンパクトであっても)カメラの真価と云
うか、本当の楽しみはプロ・アマチュアに関係なく、Rawを現像して、
自分が望んでいた画像に変換することにあります。

 そんなの人の勝手じゃないかと云う人を気の毒だと思います。

 カメラ本体 → 画像処理ソフトをインストールしたPC → プリ
ンターの3つを揃えて、初めてデジタルカメラと言えるのです。

 中でも真ん中のPCが最も高機能でなければならない。また、アプリは
以前からPC本体の3倍くらいの価格になると云われて居ましたが、現在
でも変わりありません。

 Photoshopなどはまだまだ廉い方の価格なんです。また、使える年数
も第@話に書いた性能ならば、これから少なくても5年、いや、7年くらい
は使えます。
 例え、5000万画素超のデジタルファイルであっても、何事もなくたん
たんとやってのけるでしょう。

 もっとも、デジタルカメラだって、高機能PCとPhotoshopがあれば、
5年や10年現役で使えるんです。

 10年前のKodakの1370万画素のフルサイズ機でも、A3ノビまでなら
D800Eに負けることなく凄い画像になりますよ・・・。

 これがウソだという方は、自分の勝手ですからそうですかーーーと、云
うしかありませんが、興味がある方は一度やってみましょう。慣れるまで
あるいは苦労するかもしれませんがある段階までくるとPCの現像処理が
本当に楽しくなります。

 最後にPCは特別の理由は無い限り、Note型は止めましょう。デスクト
ップは場所をとると云いますが、これはNoteだって同じ。畳一畳分あれば
設置出来るんです。

 PCの性能表を見て同じ性能ならば、Note型タイプの三分の二程度の
経費で、処理速度は逆に三分の二以上早くなります。しかも、モニター
が、Note型では17インチが限界、しかし、画像処理をするんでしたら
現在では21インチが最低のモニターと考えるべき、出来たら24インチ
以上。これでも価格は2万円〜5万円程度です。

 ほんとうに長くなってしまいました。気分を悪くする方もいるでしょ
うが、自分としては、平凡な常識程度の話だと思って書きました。

書込番号:15571469

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 08:06(1年以上前)

カメラは他メーカーですが、編集はMAC(Lightroom使用)で行っています。

まずnao-taroさんの説明通り「iPhotoLibrary」まで行き、「iPhotoLibrary」を「controlキー」を押しながらクリックすれば下層フォルダへアクセスできます。
仮想フォルダ内に「masterフォルダ」がありますのでそのフォルダのエイリアスを作り、任意の場所へ移動、その後編集ソフトでそのエイリアスへアクセスすれば編集したいファイルへ行き着けるはずです。

ただオリジナルファイルを編集するのは後々トラブルの元になると思いますので、他の方が書いているようにiPhotoから編集したいファイルを書き出して、そのファイルを編集(現像)してiphotoに読み込む方法で私は編集してます。

または、iphotoの環境設定で「詳細」から「写真の編集」のところで編集ソフトを選んでおけば、iphotoで編集したいファイルを選択して「編集」ボタンをクリックすれば編集ソフトが立ち上がるはずです。

以上簡単ですが試してみて下さい。

念のため最初は「「iPhotoLibrary」そのものをバックアップしておいた方が良いと思います。トラブル防止の為に!

書込番号:15572835

ナイスクチコミ!0


スレ主 pasukaruさん
クチコミ投稿数:53件

2013/01/05 08:49(1年以上前)

皆様、いろいろご助言ありがとうございました。早速編集ソフトをもう一回選定する事から始めます。またanakurooyaji様がおっしゃるように、編集したい写真を選んで書き出し、の方法で編集してみます。

書込番号:15572956

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2013/01/05 09:18(1年以上前)

少し前に、iPhotoからApertureに乗り換えました。
すでに記憶が怪しくなっており、詳しいことは覚えていないのですが、最新のApertureとiPhotoであれば、ライブラリを共有させることが可能です。

Apertureで「ファイル→ライブラリを切り替える→その他/新規」を選択し、そこでiPhotoのライブラリを選ぶことにより、そのまま参照することができたと思います。

現在私は「Apertureへ乗り換え時までのデータはiPhotoライブラリ、それ以降の新規データはApertureライブラリに保存されている」状態ですが、アプリケーション上ではそうしたファイルの在所を意識することなく、管理することができています。

また「ファイル→読み込む→ライブラリ」を使えば、ApertureとiPhotoのライブラリを統合する事も可能だった思いますが、私の場合以前からLightroomも使っている関係で、上記のような使用になっています。

書込番号:15573055

ナイスクチコミ!0


みに丸さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/05 11:51(1年以上前)

Apertureは画像管理ソフトと割り切ったとしても、とても優秀なソフトだと思いますよ。

■外部エディタ機能
他のアプリへ画像データを転送し、その編集結果をApertureライブラリで管理できる。
iPhotoと同じ機能だが、下記の「バージョン」として保存することができる。
iPhotoの場合は、オリジナルは破壊されないが、ライブラリ上は加工画像のみが表示される。

■バージョン機能
オリジナル画像に紐ついたかたちで加工等した画像を「バージョン」として管理する機能。
ホワイトバランスの違う画像や外部エディタで加工した画像などを、ライブラリ上、一つの画像の中に保存するような感じ。
いくつでも作成でき、ライブラリをこじ開けたりせず、また、オリジナルを破壊せずに、いつでも任意のバージョンを再編集や書き出しすることができる。

Macなら、Aperture(画像管理、Raw現像、6900円)+ Pixelmator(画像加工、1300円、試用版あり)でとりあえず十分かと。
これ以上のことがやりたくなったときに他のアプリの検討をしても、安物買いの銭失いにはならないと思います。

書込番号:15573663

ナイスクチコミ!1


みに丸さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/05 12:11(1年以上前)

失礼かとは思いますが、anakurooyajiさんのおっしゃってることは「外部エディタ機能」ではないので補足させていただきます。

外部エディタ機能は、ライブラリで画像を右クリックして「外部エディタで編集」を選択すると、任意のアプリが起動し、そのアプリへ画像データが転送されます。
そして、そのアプリ上で編集したものを保存すると、その内容がライブラリ上に自動的に反映されます。

iPhotoの場合、見かけ上のデータは1画像につき1つなので、編集したものがそのまま反映されてます。
Apertureの場合、バージョン機能があるので、ライブラリ上の画像に反映させるか、新規にバージョンを作成するかということになります。
いずれの場合でも、オリジナルは置き換わることはありません。

書込番号:15573753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 17:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Basic

Aperture

Capture NX2

解決済みへの書き込みで恐縮ですが,D800で撮った画像をMacでRaw現像,で最近気になることがありました.Aperture 2 → 3でRaw現像した画像の色合いが派手めになったように感じていましたが,先日屋内で撮影したものを現像したところ色の違いにびっくりしました.様々な光源の室内灯下でISO6400という状況だからかもしれません.画像の現像はそれぞれ,Basicがカメラ内,APがAperture,CNXがCapture NX2です.

書込番号:15575192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 17:15(1年以上前)

当機種
当機種

Aperture

Capture NX2

連続の書き込みで恐縮です.日中屋外,ISO200で撮影したものでは,ほとんど差がないようです.Apertureひとつで,iPhone・iPadへの転送,フォトストリームへのアップデートなど全部できて重宝していますが,塗り絵のようなこの出色をどうしたものかと,少し頭を抱えております.アップルのディスカッションボードを覗いてみたところ,似たような例がポツポツ報告されておりました.

書込番号:15575232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 17:23(1年以上前)

2つ前の書き込みの訂正です
× 画像の現像はそれぞれ,Basicがカメラ内,APがAperture,CNXがCapture NX2です.
○ 画像の現像はそれぞれ,Basicがカメラ内,Aperture,Capture NX2です.

書込番号:15575279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/05 22:41(1年以上前)

つくしんぼ360さん

>先日屋内で撮影したものを現像したところ色の違いにびっくりしました.様々な光源の室内灯下でISO6400という状況だからかもしれません


スレ違いなのかもしれませんが、屋内撮影でのニコン黄色カブリに悩んでいるためとても興味があり、いくつか質問を失礼します。


まず、つくしんぼ360さんは塗り絵のような派手さという評価をされていますが、それは現物(赤ちゃんのリングオモチャ?)の色と見比べてでしょうか? 

さらに、提示していただいた画はトリミングされているようですので、改めて確認していただきたいのですが、絵では見えない赤ちゃんのクチビルの色は如何でしょう。

たぶん、Basic現像だとクチビルは朱色で、それに比べるとAperture現像ではより赤くありませんか?


この質問の背景として、屋外光ではあまり気にならないのですが、室内光でニコン機は赤が朱色になるようです。それがキヤノン機ではならないので現像ソフトでなくRGBフィルターに問題があるのではないかと思ってました。

どうにもニコン色に不満があるため悶々としているため、キヤノン機への乗り換えも視野にいれて考えています。それがAperture現像では可能のようなので混乱しています。

書込番号:15577078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:332件

2013/01/06 00:57(1年以上前)

ApertureでD700の写真を管理しています。
写真の管理自体は非常にやり易く、オリジナルのRawファイルもライブラリの内でも外でも自由に保存先を設定できるので、他のアプリで現像し直す場合や、ノートマシンで管理する場合など重宝しています。

しかしながら、つくしんぼ360さんもお書きになっていますが、室内光やイルミネーションで極端に(特に青の)彩度が上がってしまう傾向があって、これはという写真は別のアプリで現像するしかない状況です。

Appleのディスカッションボードでも話題になっていたのでリンクをお知らせします。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100730486#100730486

これを見る限り、ニコン、キャノンに関係なく問題が生じているようです。

書込番号:15577801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/06 06:37(1年以上前)

Aperture, Photoshop ver6, LightRoom ver4を使ってます。
パソコンはMacMini 8GB。16GBまで増設できないタイプ。

レタッチはPhotoshopの独壇場です。
Apertureは写真の管理が楽。

全部の写真をPhotoshopで現像する、というのは私にはありえないです。
ものすごく少数の写真しか撮らないのか、よほど暇なのかどちらかです。

LightRoomは、写真に特化したPhotoshopという感じなので、Aperture
で満足できない場合は、これを使ってます。レンズの歪を細かく修正した
い場合や、余計なものを消したい場合などは、Photoshop.

NX2も買いましたけど、キヤノンのユーザーでもあるので、あまり使って
ません。性能が悪いというわけではなく、単に慣れてないだけです。

Apertureそんなに評判悪いですか? 画面の傾きとか、色合の設定
とか、色温度とか、ひととおりのものはできます。色モアレの修正
はできませんね。

書込番号:15578398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/06 11:19(1年以上前)

VR200-600ほしいさん
おもちゃの現物と比べて明らかに派手に発色しています.唇の色は,おっしゃる通り,より赤く出ております.

ふしぎつぼさん
ご紹介頂いたリンクを拝見しました.キヤノン機のイルミネーションの話でしたが,問題の根は同じようですね.

写真を読み込んでいる最中は淡い色合いで,途中から湧き出るように色が濃くなるのと,どうも最近出始めた現象のようなので,バグのような気がします.Aperutreは何しろ便利なアプリケーションなので,不具合があると多いに不便ですが,解決を待ちながらだましだまし使っていくしかないようです.

書込番号:15579287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/06 15:09(1年以上前)

VR200-600ほしいさん
確かに自分が出した写真では,(本来の色の)ややくすんだ朱色が,鮮やかな赤になってますね.

一般的に,ニコン機で室内光で撮ると赤が朱色に近くなる,というのは自分はよくわかりませんが,この現象は,カメラの傾向で出ている朱色をApertureが打ち消すように赤に戻す,ということではないかと存じます.全色(特に青?)を濃く,派手に発色してしまう,という感覚です.

書込番号:15580308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/06 15:17(1年以上前)

訂正です.度々の書き込みで恐縮です.
× ということではないかと存じます.
○ ということではないのではないかと存じます.

書込番号:15580352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/06 17:31(1年以上前)

つくしんぼ360さん 早速のレスありがとうございます。

そうですか実際より派手になるのですね。とても面白い情報です。

提示された画のBasicとApertureとの比較で、肌や服の白地、模様のピンクなどはそんなに変化していないのに赤系青系だけが強調された結果になっているので、WBだけでは説明がつきにくい気がします。


子ども達の室内スポーツ撮りではニコン機だと生気のない絵が多いです。それは生き生きとした赤(クチビルや頬)が不足(キヤノン比)しているためだと思ってます。

それが任意に調節できるのかなどデジタル処理の背景がしりたいですね。いまはPCがWinなので、このさいMacへの変更も考えるべきか迷ってきました。(笑)

横レスありがとうございます。


書込番号:15580974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ469

返信103

お気に入りに追加

解決済
標準

デジカメに1000万画素はいらない

2013/01/03 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:1274件

http://takuki.com/iranai.htm

あれから状況は変わっているのでしょうか。それとも、まだ私たちは騙され続けているのでしょうか。

書込番号:15565976

ナイスクチコミ!12


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/03 21:52(1年以上前)

こんにちは
お考えは本の著者はじめご自由ですが、技術の進歩に気持よく騙されています。
今や入門機でさえ2400万画素を載せています。

書込番号:15566013

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D800 ボディの満足度5

2013/01/03 21:57(1年以上前)

明らかに違う「画」に気付く機会では?

書込番号:15566035

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/03 22:08(1年以上前)

お買い上げされたらしいNEX-VG900も2400万画素越えですが、いかがお考えでしょう?

書込番号:15566095

ナイスクチコミ!24


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/01/03 22:14(1年以上前)

こんばんは。

騙されてはいないと思いますよ。

書込番号:15566130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/01/03 22:14(1年以上前)

それ以降の追補がされているようです。

http://takuki.com/gabasaku/iranai2.htm

最後のほうに、ニコンの1200万画素FXを妥当としている点で、
D700信奉の根拠としたいのかな?

で、現在はと言うと...

http://takuki.com/gabasaku/index.htm

こんな人です。
結局、この人 2/3型でも良いらしい。

http://takuki.com/gabasaku/x-s1.htm

書込番号:15566135

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/01/03 22:30(1年以上前)

おかしなことを言えば物珍しく周りが騒いでくれるいい例です。
もちろんメインストリームにはなり得ないのですが、
隅っこでじっとしているよりは変人と思われても注目してほしいだけなんです。
別に先を見通しての発言ではありませんのでいずれ綻びが出ます、
まあ、人に限らずメーカーにも言えることですが。

書込番号:15566230

ナイスクチコミ!25


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/01/03 22:30(1年以上前)

D4と、D800の性能差でわかると思います。

一般的なニーズの差だと思います。

書込番号:15566231

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/03 22:39(1年以上前)

なーんだ2008年の話なんだ!何で今更持ち出すのかなー?

書込番号:15566287

ナイスクチコミ!9


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/03 22:42(1年以上前)

カメラの画素数の話ってクルマの出せるスピードに似ていると思うのです。

一般公道で60km/h。高速道路でも現在は100km/hが法令の我が国の道路において、120km/hくらい出るエンジンであれば充分であり、ましてや300km/hなんて出るクルマは無意味で何の意味があるの?!というのと近いと思います。
私は(日本の全ての自動車がMAX120km/hまでのクルマになって安全第一になってもそれはそれで良いと思いますが)現状で言えば200km/h以下しかメーカーがないクルマにはなるべく乗りたくありません。
それは200km/h以上で爆走したいのではなく、120km/hまでしか出せないクルマで120km/hを走るのと200km/hまで問題なく出せるクルマでは同じ60km/hで走るにしても違うからです。
スピードだけではなく往々にして速いスピードが出せるクルマは安全性も考慮されています。

またTV番組でも高級品と廉価品とを聞き分けられるかどうかで聞き分けられない芸能人を笑いものにする粗野な番組がありましたが私には何が面白いのか判りませんでした。
MP3りも生音、香料よりも本物の香り、駄菓子のチョコよりも帝国ホテルのチョコetc
毎度、例えば社内で音楽を聴くのにオーケストラの楽団を載せられませんのでなるべく近似の高音質なもので聴いていますし、帝国ホテルのチョコばかり取り寄せられないので駄菓子のスーパーで売っているチョコだって食べますが、味の違いは比べて実感したりして、良い物を知って良い物を愛でて人生が豊かになるようにしています。

D800の3630万画素のカメラが発売されて、ユーザーが買って使ったって良いじゃありませんか!?
D800を買ったけど3630万画素も不要だ!という方は記録設定を落とされて撮られれば良いだけです。
私はもっと高画素、もっと高い高感度性能。もっと素早く、そして綺麗に写せる処理能力。そしてもっと撮影側の意図を汲んで撮れるカメラを求めます。
人の考えや使い方はどうでも良いのです。自分が本物が分かる人間になりたいので精進したいのです。

違いの分かる男になりたいので温かいコーヒーでも飲んでゆるりといきましょうよ。
(あ、あのコピーはインスタントだ^^;精進精進ですね)

書込番号:15566303

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/01/03 22:42(1年以上前)

コンデジの間違いではありませんか。

書込番号:15566306

ナイスクチコミ!8


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2013/01/03 22:48(1年以上前)

大きく印刷する必要がない方は、デジカメに1000万画素はいらないと思います。

大きなモニターで鑑賞する方など、使用目的によって必要画素数は変わるのでは。

書込番号:15566327

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2013/01/03 23:14(1年以上前)

いずれにしても信念を持ってる人の方が幸せ
って事では(・・?

私は600万画素あればOKです(^o^)/

書込番号:15566462

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/03 23:23(1年以上前)

この本の筆者の主張は、一つの考え方としては有りでしょうが、多数の意見にはなり得ないでしょう。
使い手がこだわればこだわるほど、よりハイスペックな物を求めるようになるのは自然の理です。そうやって人間の歴史は今まで進歩して来ましたし、これからもそのように進歩していくでしょう。
良く売れるカメラがユーザーに求められているカメラであり、一般的にそれが良いカメラであるといえるでしょう。それをメーカーに騙されていると思う人がいることは、感じ方の違いなのでどうしようもありませんね。
要は、他人の選択を気にすることなく、自分に合ったカメラを選ぶことだと思います。
私は今時2000万画素は必要だと思い、そのようなカメラを選んで充実していますが、より改善してほしいスペックについてはメーカーにさらなる期待もしています。ユーザーとはそういうものだと思いますし、メーカーもそれに応えようと努力していると思います。

書込番号:15566527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/03 23:29(1年以上前)

>bluesman777さん

半年ROMらずに、光学、信号処理、半導体関係の書籍を漁りまくれ。

書込番号:15566564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/04 00:12(1年以上前)

もしかして、

釣られてる?

書込番号:15566792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/04 00:14(1年以上前)

個人的には、800万画素もあれば全然OKです。

プリントアウトしても、せいぜいA5か2Lですし、基本的にトリミングしませんし。

画素数少ないほうが、PCやメディアに保存する場合でも大量に画像を保存できるので有り難いです。
1〜2年毎に新規DVD-Rメディアにデータを焼き直すので・・・

書込番号:15566800

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2013/01/04 01:20(1年以上前)

まー後アクセサリーなども10年もすれば
1億画素も要らないとか、
同じメンツでやり取りしてたりして。

そんなもんでしょ。要らない人はそのままで、僕みたいな新しもの お馬鹿さんがメーカーにお布施しょてるんだよね。

ははは 世の中そんなもんでしょ。誰も買わないならこんな話もできないし。はははと笑って

2013年も過ごしましょ。

書込番号:15567061

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 01:34(1年以上前)

むしろ現行機種で1000万画素以下のデジカメを探す方が困難です。

書込番号:15567094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/04 01:45(1年以上前)

画素混合技術さえしっかりしてれば
高画素化のデメリットってほとんどなくなりましたよね

個人的には3600万画素を4画素混合で900万画素にするとか
非常に使いやすそうだなあ(笑)

書込番号:15567127

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/04 01:57(1年以上前)

確かにこの本のような説に騙された(ている)人多いですよね

書込番号:15567160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/04 04:07(1年以上前)

僕は3630万画素を味わってから低画素機は飽きてしまいました。
普通にサラッとモニター鑑賞した後に、「この細部はどうだろう?」と、さらに拡大してみてリアルに解像していると感動ものです。
鑑賞と観察、一枚で二度美味しいみたいな感じ?
楽しみ方は人それぞれですね

書込番号:15567337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2013/01/04 09:46(1年以上前)

ネタなんですよね?

僕は通常は1000万画素あれば十分だと思いますよ
ただ2000万画素は不要とか要らないとは言いませんけど・・・

車の話出てますよね
通常は100数十キロ出れば十番だけどたいていの車は180キロくらい出ますよね
中にか300キロくらい出る車もあるし
でも500キロは出なくて良いかな?

画素数も2000万画素、3000万画素、4000万画素と続きある程度でそれ以上は要らないという値が出てくるんじゃないでしょうか

たとえば腕時計とかも昔は20秒/日とか精度の競争があったけどクオーツになり電波時計が出て
精度競争もなくなったし
ロレックスのメカニカルな時計の日差が大きいって文句を言う人いないよね

そのうち競争が画素数以外になっていくんじゃないんですか?

僕の撮影では1000万画素程度で十分足ります

書込番号:15567876

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1274件

2013/01/04 10:13(1年以上前)

やはり1000万画像で十分って方が多いですね。この記事以降、画素混合技術とやらがD800等に取り入れられているのでしょうか。

書込番号:15567962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 10:34(1年以上前)

「やはり1000万画像で十分…」ではなく、このスレに関心が無いだけ。

書込番号:15568037

ナイスクチコミ!10


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2013/01/04 10:43(1年以上前)

>やはり1000万画像で十分って方が多いですね。

多いようには見えないですが。。^_^;
『1000万画像で十分って方もいてるんですね。』
だったらわかりますが。。


>この記事以降、
この本見てないですし、記事に賛同してる訳ではないですよ^_^;

書込番号:15568063

ナイスクチコミ!16


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/04 10:50(1年以上前)

パソコンのCPU 1Ghz 1個で十分と言ってると同じじゃないかなー。

書込番号:15568086

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/04 12:11(1年以上前)

ここいらで600万画素くらいの一眼レフを出したら(他の部分を特化して)馬鹿売れしたりして(笑)

個人的にはccd機を出して欲しいな。

書込番号:15568412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/04 12:59(1年以上前)

冒頭の書き出しも呆れますが更に輪をかけて「やはり1000万画像で十分って方が多いですね。」って付ける薬が無いことの証明ですね。
読解力というより感覚がないのかゼロですね。

低画素が好きならそれで良いんじゃないの。低能な方が人生楽しみってのと同じ。
D800だけじゃなくデジカメ発売数年以降のカメラにはナンセンス過ぎるから書き込みは荒れるだけ。それが目的なら迷惑なだけ。
分かっていて高画素カメラ欲しいなら欲しいって素直に書いた方が可愛いですよ。

書込番号:15568630

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/04 13:52(1年以上前)

「信じる者は、ワラをもつかむ」ちょっと違ったか。

書込番号:15568836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/04 14:21(1年以上前)

まあ画素混合技術はこれからの技術だけども
RAWで撮影しとけば現像ソフトが進化すればいいだけだしね


ちなみにA3なら1000万画素でもいいと俺は思うけども

べいやー素子は基本4倍に画素補完してるようなものだから
1000万画素機の絵より4000万画素機を4画素混合で1000万画素にした絵のほうが圧倒的に解像します♪

書込番号:15568956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/04 14:22(1年以上前)

トリミングすると画素数が減るので、最終的に欲しい絵の画素数が600万くらいあればOKかなと思います。

縦横それぞれ半分に切るくらいのトリミングは日常茶飯事ですから、ここから逆算すると2400万画素は欲しいところですね。1600万画素のAPSCやマイクロフォーサーズを使っていて痛感することです。もちろん個人的にはトリミングしないなら1000万画素でもいいと思います。

書込番号:15568960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/04 14:28(1年以上前)

いらない人は要らないでいいと思いますが、それが全般的に正しいかどうかは別ではないでしょうか?
技術の進歩もありますので、1000万画素で止めてしまうのもどうかと思います。

書込番号:15568977

ナイスクチコミ!8


noluxさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/04 16:11(1年以上前)

画素混合は面白そうですね。

私の用途では1000万画素もあれば十分ですが、2000万画素くらいはあった方が良いと思っています。

他の性能に支障をきたさない限り、基本的には大は小を兼ねるのでは?
確かに低ノイズを求めるなら低画素の方が有利でしょうし、今の最新技術を投入して低画素センサーを作ったほうが拡大しない分には良いとは思います。
でも、多くの人はそんなノイズレベルまでは望んでおらず、トリミングや拡大鑑賞する上で解像度の方が重要だから高画素になっているだけかと。

書込番号:15569411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2013/01/04 16:31(1年以上前)

何年か前までは、高画素化=ノイズ増加とか、ダイナミックレンジが狭くなるだとか、低画素のほうが高感度に強いとか、盛んに言われていました。
下火にはなりましたが、いまだにこういう意見があるんですね。

現実には、高画素化して尚且つ低ノイズで高感度にも強くなり、ダイナミックレンジも広くなっているのですが、何も見えていないのでしょう。
また、高画素化はLPFの効果を弱くしたり無くしたりできるという恩恵をももたらしています。

1000万画素で十分なら、出力サイズを小さくすれば良いだけです。
2400万画素のセンサーから1000万画素で出力したのと、1000万画素のセンサーから1000万画素で出力したのと、どちらが高画質かは言うまでもないですね。

書込番号:15569495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2013/01/04 16:49(1年以上前)

>2400万画素のセンサーから1000万画素で出力したの と、1000万画素のセンサーから1000万画素で出力し たのと、どちらが高画質かは言うまでもないですね。

すみません、D800だから3600万画素ですね。

書込番号:15569573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


UE-samaさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/04 16:51(1年以上前)

フィルムカメラには 8X10・4X5・ブローニー・ライカ・110 とピンからキリまで幅広いラインアップがありました。
 
デジタルカメラは現在 一眼・ミラーレス・コンデジ・ケイタイがあり(少々乱暴な分け方ですが)、
おそらく90%以上のユーザーはその中から満足できる製品が選べると思います。

しかし「ピン」の製品同士の能力を比較すると、まだフィルムカメラの描写力が優れていますね。

私はより優れたデジタルカメラの開発を期待しています。
それには当然高画素化という要素も含まれます。

書込番号:15569582

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/04 17:12(1年以上前)

「あれから状況は変わっているのでしょうか」

変わっていると思います。当時はちょっとでも感度上げたらノイズまみれという状況でしたからね。今は高画素モデルでもISO3200ぐらいが実用になってるので、状況は確実に変わってると思います。もう高画質だから高感度がダメとは通常の撮影状況においては余り考えなくてよくなってきてのではないでしょうか。



そういいつつ個人的希望は・・・今の技術でD700のセンサーを作り直したマシンも欲しく感じます。トリミングはしないように撮影を心がける主義なのと、個人所有のプリンタがA3ノビまでなので、そういう目的には1200万も2000万オーバーも余り変わらない感じです。
一方、D700のISO1600(自分の中でのD700の実用上限値)が10000レベルに向上するなら、手持ち撮影において絞りとSSの組み合わせが大幅に増えますから、そちらの方が実用性高く感じるので欲しいですね。暗いところ云々じゃなく、木陰とかで絞り最小を使うとかそういう場面でも活用できるので・・・。

でもまず絶対出てこない空想マシンだと思うので期待してないですけど・・。

書込番号:15569697

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/04 17:25(1年以上前)

  一昔前の「泣く子も黙る」って言われた「D2X」の画像より、今のD800はずっと秀逸。
そもそも「画素数が足りません」って、相手から言われたら、どっ、どうするんですか!

 「 3,600万円より  古札で1,000万円が良いと  だだをこね 」 大幅字余り・・・
               まあ、こんな人もいるんでしょうかね?

書込番号:15569747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/04 19:14(1年以上前)


 D1Xの頃はいい色出てたなぁ・・・


書込番号:15570257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2013/01/04 19:22(1年以上前)

プリントするという文化からそろそろ離れていいと思いますよ。
拡大したり縮小したり自由自在に表示するメディアの文化の時代です。今は。

書込番号:15570302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/04 19:46(1年以上前)

釣られないぞ

書込番号:15570386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/01/04 22:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

D800+AF-S28mmF1.8 オリジナルサイズ

D800+AF-S28mmF1.8 1000万画素程度にリサイズ

1000万画素で良い人は高画素機を使う必要はありませんね。

データ量は多いし画像処理も大変、プログにアップするにもリサイズしなくてはいけなかったり。

ここも最近、大きな画像がオリジナルサイズで見られるようになったので、D800のオリジナル画像をアップしてみましょうか。

左の夏の大三角。ピクセル等倍でも星が分離しています。さすがに周辺はコマ収差とパープルフリンジが見られますが、少し離れて見ればわかりません。

これを1000万画素にリサイズしたものが右です。ピクセル等倍で見ると画像は小さいですね〜

3600万画素でも使えるレンズがあるD800、このような写真も簡単に撮れます(赤道儀が必要ですが)。

次は中判デジカメのほうに文句言ってみては?

重くて遅いカメラなど必要ですか?と(笑)

書込番号:15571368

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/05 01:56(1年以上前)


 機種不明の大したオリジナルサイズだ!センセー、サスガ!

 ところで…そんな夜中に顕微鏡覗くような写真で喜んでないで、少しは教え子の為に広い視野で世の中を見られては?

 >次は中判デジカメのほうに文句言ってみては?
 >重くて遅いカメラなど必要ですか?と(笑)

 中判デジタルの世界を知らないから(いや、買えねぇから…か?)のご発言でしょうが随分と上機嫌なご様子( ^ ^;
 
 下のリンクに、センセーご所有D800と中判デジタルバック各種の比較が見れるんで参考にされたら如何でしょうか?(※2200万画素のPHASE ONE P25+でも別次元と思いますが?(笑)

 http://chubandigital.jp/special/se/chubandigital_susume/index2.html

書込番号:15572268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2013/01/05 04:54(1年以上前)

3600万画素が必要なときは3600万画素で撮る。
緻密さが欲しい風景写真とか、多人数の集合写真とか。

必要なくて、お気楽撮影で十分なときはJPEG Sサイズで撮ってます。
つまり900万画素 3680×2456 です。

もちろん解像力は低くなりますが、解像感は高いですよ。
ピクセル等倍で見てもピクセルを生かしきっている感じがします。
FOVIONみたいです。

フルサイズならではのボケのよさはそのままです。
ISO6400でも結構使える絵になります。

許せるか許せないかはひとそれぞれです。

デジタルカメラのよいところは「可変」だと思います。
フィルムからデジタルで便利になったこと 
ISOを1枚ごとに変えられる。

いまは画素数もvariableに使っていけばよいと考えてます。
D800になってから画素数を変えるのもありだと思うようになりました。
後でリサイズしてもよいですが、最初から小さく撮るのも簡単でよいです。

書込番号:15572540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 10:08(1年以上前)

キジポッポ.さんは、則巻センベイさんのコメントをどのように受け止めたのでしょうか?

なんかポイントがズレているような気がしますが・・・

書込番号:15573229

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 11:53(1年以上前)

  「則巻センベイさん」
ストレート(?)な画像をそのままアップ下されば、各データが出るし
かつ、「オリジナル等倍画像」も、表示されるようになりましたから
折角の画像ですし、そうしてもらえればより分かり易いですね。(^^,

 それにしても、銀河って七色なんですね!

書込番号:15573677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2013/01/05 12:43(1年以上前)

リンク先の記事は、画素数自体のことを書いてはいますが、背景に画素ピッチが狭くなるデメリットをあげているようですが、それらはどうもニコンの当時のデジタルカメラに関する記事の情報を元に意見しているように思えます。実際α77のようにAPS-C機で画素を2,400万アップしにたことで、高感度耐性が画素の少ない下位機種より劣ったという例もあるかと思います。いまはセンサー自体の性能もあがり数年前より画素ピッチ自体は狭くても、高感度耐性が強いということも起こっています。そういう意味ではリンク先の方の記事(本?)のタイトルは「いま(当時)の技術だとAPS-Cデジタル一眼は1,000万画素がトータルのバランスとしては良い」くらいにしておくべきだったのでしょうが、読者の目を引くためにも、多少過激に付ける必要があったのでしょうね。

ただしリンク先のような記事(本?)を読むユーザにとっては考えてみたら、まさに1,000万画素程度で必要十分なのかもしれません。元々フィルム時代もサービス版プリント止まりのユーザが大半だったと思います。とばいえ自宅のプリンタでもA4くらいには綺麗に伸ばせる時代ですから、ユーザの使い方も変わり、要求もあがっているかもしれません。(それでもA4なら1,000万画素あれば良いとは思いますが、トリミングの余裕などマージンは欲しいですね)

私もちょいと前の機種ですがα900(2,400万画素)を使用していますが、D700(1,200万画素)も現役ですし、α100(1,000万画素)なんてのも、結構な頻度で愛用しています。

書込番号:15573923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 14:09(1年以上前)

当機種

クロップ、シャープネスあり

少々参加

>それとも、まだ私たちは騙され続けているのでしょうか

お考えは自由ですが、3600万画素はありがたいですね。もちろんD700の1200万画素も
使っております。両機は出力サイズやトリミングなど撮影後の処理想定で使い分けです。

メーカーさんには感謝です。長く使える機種に出会えた喜びといいますか満足感ですね。
D700も完成度の高いいいカメラですが、もう少し解像が欲しい(風景)場面は感じてましたので。

今年はどんな製品が出るのでしょうか。期待しております。

書込番号:15574309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/01/05 16:58(1年以上前)

機種不明

D800+AF-S28mmF1.8、1014万画素にリサイズ

上にアップした右の写真は小さすぎるな、と思ったら計算間違いで100万画素でした(^^;

ほぼ1000万画素(3900x2600=>1014万画素)にリサイズしたものです。

まあ、これだけあれば全紙プリントでもほぼ大丈夫ではありますね。

べイヤー方式は4つのセンサーに緑2つ、赤青1つづつのフィルターをかぶせて色を作っているので、1/3にしてピクセル等倍とも言えますね。

3600万画素のD800でやっと1000万画素相当の絵を作ることができる、と。

書込番号:15575140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/05 17:16(1年以上前)

出力と入力をわけて考えないと

この本の作者もそれが分かってないですよね


既に言われている方も居るとおりベイヤーですし
傾き補正 歪曲補正 色収差補正 etc... そんなことをしていれば
実効解像度はどんどん下がっていきます

1000万画素でいいという人は
250万画素機の2倍拡大でも良いでしょうか?

1000万画素機は1000万画素機でも
フォビオンでもベイヤーでも1000万画素機が
ボーダーラインなんでしょうか?
そうじゃないですよね

出力で 良い1000万画素を求めたときに入力でどのぐらいまで有意か?
少なくともベイヤー1000万画素が限界では無いと思います

書込番号:15575239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/05 18:24(1年以上前)


   「則巻センベイさん」
 重ねて貴重な作品アップをいただき、ありがとうございました。
うーん「オリジナル等倍画像表示」も、やはり出ていませんので、折角のアップ
画像ですが、ここでは差はほとんどわかりませんが・・。

ただ、そもそもこの手の画像はカメラ機種も何も出ないものなんですかね?
そう言えば、他の板でもこの様な天体画像は、何のデータもありませんでした。(涙
素人の疑問ながら、別のところで色んな画像処理を施しているため、それはやはり
無理なんだと・・・?

 以上、タイトルと外れましたが、関連でお聞きしました。

書込番号:15575603

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/01/05 20:08(1年以上前)

楽さんと同様です。
普段見慣れない天体画像での比較はギブアップしました。

書込番号:15576130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/01/05 21:33(1年以上前)

当機種

星は圧縮できないので22MBです(笑)

キジポッポさん

もちろん、D800よりも中判デジタルのほうが素晴らしいですね。高感度特性がD800並みに上がれば、フォトコンの賞金をつぎ込んで買います(笑)

楽をしたい写真人さん

高感度撮影のノイズを減らすために天体写真では、赤道儀を使って追尾し、連続撮影した画像を平均合成します。合成に使ったフリーソフトDeepSkyStackerを使うとExif情報が消えてしまうのですよ。撮影日時は残しておいて欲しいのですが。

合成していないオリジナル画像を出してみましょうか。さすがにピクセル等倍ではノイズが多いですね。1000万画素程度に圧縮するとまあまあ見られますが。

書込番号:15576615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2013/01/05 21:54(1年以上前)

低画素数より、高画素数の方が性能が出しやすい、画質が高いですから止められませんね。
これは解像ではなく、高感度画質のことです。
半導体製造の制限もありますから、いきなり十億画素には行きませんが方向性ははっきりします。
解像のことなら一億でも十分と思う人は多いかも知れません。

書込番号:15576747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 22:12(1年以上前)

要る人には要るし、要らない人には要らない。
というか使いこなせる人にはかな。

書込番号:15576876

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2013/01/05 22:28(1年以上前)

わたしは実はD700の画素数で十分と思っていて、1000万画素のD800Hとか出ないもんかと思っています。パネルいっぱいに伸ばすような使い方はないので、その分速さとか高感度性能を期待したいです。
D700もちょっと古くなったかなという感じはしますが、なんだか安そうに見えるD600には行きたくないし、かといってD800ではオーバースペックかなというところです。
手持ちで300mm振り回せる画素数のD800Hを是非ご検討くださいませ。>ニコン様

書込番号:15576990

ナイスクチコミ!1


inchallaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/05 22:46(1年以上前)

この本の通り同じ技術でセンサ作れば高画素で解像度を上げた分画質が低下するのは当たり前。それに1920x1200モニタでは拡大無しに1000万画素以上の写真の解像差を見分けるのは困難。
画質を低下させて3600万画素にする価値がどこの有るのか?と思っていたが、星空撮影には価値有りそうですね。でもそれならD800E。
このスレの投稿画像を見るとD800画像でない投稿が沢山。D700は画質が上である事を主張し、D4は高速撮影が上であることを主張し、ソニー機画像まで出てきてこちらの方が上だと言っている様に見える。購入後の満足度も低い様だし結局D800は中途半端な客寄せパンダ機種です。

書込番号:15577117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2013/01/06 02:07(1年以上前)

> 高画素で解像度を上げた分画質が低下するのは当たり前。

画質は画素質と違いますからね。D800 の画質は 5D3 より全然上ですし。

書込番号:15578056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2013/01/06 02:26(1年以上前)

> D700は画質が上である事を主張し

D800 の画質は、それまでニコン機最高峰の D3S より随分高いですから、D700 は論外でしょう。
5D3 も D3S より少し良くなりますが、D800 には及びません。D4 の画質も D800 に及びません。
D800 以上のものは存在しません。恐らく暫くの間も出て来ないでしょう。

書込番号:15578102

ナイスクチコミ!2


KEEPCOMさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 03:06(1年以上前)

上です、随分高いです、及びません、以上のものは存在しません、○○より全然上です

 ↑技術者がこんなレベルなのでこのスレ消してもいいじゃね?

書込番号:15578167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/06 06:50(1年以上前)

>客寄せパンダ機種です。

こういう人が湧いてくる位には話題になってるって事ですね。

書込番号:15578433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/06 06:58(1年以上前)

大画面のモニターで見るかぎりでは、600万画素もあれば十分ですね。

センサーサイズの差はかなりあると思います。

要は、最終的にどういう出力をするかじゃないですかね。

D800で撮影して、モニターで部分拡大していくと、どんどん細かいものが
見えてくるのはうれしいですが、モニターの鑑賞画面やA4くらいのプリンター
出力で、1000万画素と3000万画素の差がどれくらいの人にわかるか疑問です。

人間は比較には敏感なので、並べればわかるかもしれませんが・・・。

書込番号:15578440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/06 10:58(1年以上前)

>購入後の満足度も低い様だし結局D800は中途半端な客寄せパンダ機種です。

写真の腕がなく使いこなせない人の虚しい叩き文句ですね。腕のある人にはいかようにも活かせる。
客寄せって、全てのカメラは客寄せじゃん(爆笑)共産主義の国の方ですか(笑)

書込番号:15579200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


mainouniさん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/06 15:44(1年以上前)

ポイントは時間軸でしょう。
この本が執筆された時期においては、筆者の言うことに賛同します。

整理しますと
この本は「2007年3月から2008年9月まで、80回に渡って連載した『デジカメのキモ』をベースにして」いるようです。
およそ5年前の内容です。


要するに
「S/N比の良い、良質な信号を取り出せる上限の画素数に留めるべきだ」
と私は思いますし、それは技術の進歩と共に上がっていくと思います。

執筆当時において、「デジカメに1000万画素はいらない」という主張には矛盾を感じませんし、かといって永久にその主張が通るとも思いません。

こんな事は改めて書くまでもないことで、皆さんも同じ考えかと思います。

書込番号:15580467

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/06 16:12(1年以上前)

画素あたりのダイナミックレンジはD600のほうが広いんだよね
でも同等サイズにするとD800のほうが少し広い

SNRも似たようなもので画素あたりはD600のほうが良い
でも同等サイズにするとトントン

その上D800のほうが高解像(おまけ)


画素あたりの質は極大画素にしても物理的に限界があるわけで
希望する出力画素数がいくら低くても
その出力画素数でより良好な画質をえたいと思ったら画素数を増やすしかない

それは当然のことなんだけど
まあ微細化なんかの都合で少しづつしか多画素化が進まないだけですね


数億画素になったら解像うんぬんはレンズが全てということになるだろうし
カメラの方は解像を抜きにした画質に注目が集まるでしょうね

多いのがいい少ないのでいいといっても
その話題が出ること自体画素数はまだまだ要るってことですよ

書込番号:15580591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/06 20:45(1年以上前)

 35mm、所謂、フルサイズセンサーで小型軽量ならば、4.000万画素
でも、5.000万画素でも結構、大歓迎、なんなら1億画素だっていい。

 感度やダイナミックレンジは、フィルム並みに狭くなって結構・・・
但し、高画素化のためにボディーサイズや、レンズが大きくなるのは
御免被りたい

 一眼タイプのあの不細工で、はったりを効かせた無粋なデザインだけ
は避けたい・・・。

 小さなバッグからさっと出してスナップが出来る5.000万画素なんて
洒落てんじゃないの・・・・。

 昨年の話だが、NEX7をもって頼まれ写真を撮るためにスタジオに出かけ
たが、その時のモデルが撮影終了に云った言葉がーー「可愛いカメラです
ね・・・これならそれほどポーズを意識しなくても済むし、一度は生まれ
たままの自分と撮ってもらいたいと考えているけれど、このカメラがピッ
タリ・・・」と、の賜りました。

 後日、スポンサーの承諾を得て、その写真を送っら余りの高画質なので
びっくりしていましたよ。今のモデルたち、1.000万画素以上はいらない
んて云っている人たちよりも、はるかに、カメラや写真の出来具合を見る
目は確か!

 ともかく、これからの話は分からないが、あのデカイ一眼タイプや見据
えるようなばか太い交換レンズなんちゅうのは、もう、終焉に近いんじゃ
無いのーーーー。

 買えない奴の僻みと思う方は、それで結構!!

書込番号:15581978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2013/01/06 23:17(1年以上前)

> この本が執筆された時期においては、筆者の言うことに賛同します。

この本が執筆された時に、算数も分からなかったようですが、今分かったら良いのですね。

書込番号:15582938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/01/07 09:35(1年以上前)

   「則巻センベイさん」
 手間のかかる、画像の再アップありがとうございました。
   >高感度撮影のノイズを減らすために天体写真では、赤道儀を使って追尾し、
   >連続撮影した画像を平均合成します。合成に使ったフリーソフトDeepSkyStackerを
   >使うとExif情報が消えてしまうのですよ<

 やはりそうでしたか。
自分も、天体ではありませんが、いろいろやっているうちに、Exif情報等が消えて
しまうことがよくあります。(^^,

  それにしても、22Mで天体写真のオリジナル画像を等倍で始めて拝見しました。
凄いもんですね! 
(自分も「余裕」が出来たら、初歩からはじめて見たいと思っています)

書込番号:15584223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/07 15:31(1年以上前)

>一眼タイプのあの不細工で、はったりを効かせた無粋なデザインだけ
は避けたい・・・。

>あのデカイ一眼タイプや見据
えるようなばか太い交換レンズなんちゅうのは、もう、終焉に近いんじゃ
無いのーーーー。


まあ、確かにデジタル一眼レフのデザインは
フィルム時代に終わったデザインを惰性で使っているだけで
全くおもしろくもなんともないわけだが…

一眼レフというメカニズムには魅力はあるし
それゆえの大きさ重さも必然性があるからいたしかたない…

主力は確かにミラーレスに置き換わるだろうけども
ライカ判の一眼レフは生き残るでしょう
デジタルのライカ判はフィルム時代の中判的なポジションも兼ねるので
フィルム時代に中判も大判も共存していたのですから
ライカ判がなくなることはないでしょう
つまりは大きいレンズもなくならない

まあボディはミラーレスが主流になって
小型軽量化が進むと思いますけどね♪

書込番号:15585181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5307件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/08 09:21(1年以上前)

D800Eがセンセーションを巻き起こしたのもその尖った性能が愛好家の興味を引いたからと思います、これで性能に見合った尖ったデザインならその人気は決定的だったと思います(笑)、

フェラーリやポルシェの様に一部のプロやハイアマ特殊な用途に用いる方しか使いこなせないカメラでも多くの人は憧れます、AFの精度や手ブレ補正が進化すれば一般の愛好家も高画素の恩恵を受けられるように成ると思うのですが、こちらのほうが難しいのでしょうか、

巨大なD4やD800は無理ですが最後まで使い熟せ無くともNEX7程度の1億画素などは憧れます(笑)。

書込番号:15588576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2013/01/08 09:31(1年以上前)

そうフェラーリーやポルシャがいらないのではなく通常は86で十分と言う事でしょうか

書込番号:15588602

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/08 10:09(1年以上前)

十分というモノサシだけだと、ミニバンなど実用性にシフトして結局は自ら面白みを削いでしまった国内の自動車メーカーと同じになってしまいますよね。

書込番号:15588696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/08 10:17(1年以上前)

ミニバンが面白くないのはあたりさわりのないデザインにしかしてないからであって
ミニバンだからではないと思うが…

デザインで遊べば実用性も兼ね備えたすばらしい車も作れるでしょう

昔の可愛いフォルクスワーゲンTYPEUや
無骨なシトロエンHトラック
みたいな傑作デザインのミニバンが出たら楽しいのにね♪

書込番号:15588728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2013/01/08 10:20(1年以上前)

そう今はポルシェもGT−Rも初心者マークで普通に運転できるしD800も同様

みなミニバン化されています

別にD800が悪いとかオートがダメとは言いませんが
昔はフイルムを入れる儀式(素人には)からはじまって
ピント合わせや露出調整も撮影者の仕事
そうそう単焦点でのレンズ交換や
低感度の高画質フイルム使用の為三脚操作もかな

カブってエンジンが掛からないかもしれないGT−Rもそれはそれで楽しいのだけれど
はたして今の高性能GT−Rはたかが160psのGT−Rより必ず楽しいのであろうか・・・

許容値の低い僕は40Dやインプレッサで十分楽しいです
※しつこいようですがフェラーリーやD4が要らないなんて言わないですよ
「普通は必要ない」って言うだけです!

「普通」は人それぞれだし荒らすつもりはないのであしからず


書込番号:15588733

ナイスクチコミ!6


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/08 20:41(1年以上前)

フィルムカメラの画素数はおよそ2500万画素クラスとおんなじだそうで、3500万画素撮像素子
の技術が確立されないとスーパーハイビジョンの世界が始まらないのです。
もうスーパーハイクオリティーの別世界。とはいえ、肉眼で見えるものと同じものがそこに存在するとか何とか講釈を言っていました。がんばれ技術立国日本。あの国なんぞ!!!!

書込番号:15591065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2013/01/08 22:29(1年以上前)

三板式のスーパーハイビジョンは、シグマ的な計算法ですと一億画素になります。

高画素数化は解像だけではなく、画質の要請によるものも大きいです。
高画素数化によって高感度画質が良くなりますから。

解像なら人間が作れるレンズの最高解像の二倍(画素数は四倍)を超えるまで行きますが、
それからも、高画質が欲しいですから、高画素数化はどんどん進んで行って止まりません。
多分光の波長の数分の一まで出来そうです。

書込番号:15591738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/06 13:37(1年以上前)

「いらない」「・・・で十分」という言葉をつかうから→「大は小を兼ねる」「あってもいい」という話になってしまっているのかなと思います。

「現状製品の高感度の画質が満足できるものではないのに画素数をあげていくのが問題」ということなのではないでしょうか。
画素数より、高感度の高画質を欲しい人がある程度いるってことですよね。私はその高感度の画質をもとめる派です。

自動車の最高スピードの話と似ているというご意見もありますが、カメラの場合は常時最高スピードで走らされるわけですからヒリヒリしてしまいます。(RAWで撮る場合)
ちなみに、わたしが使っているNEX7では高感度の画質は悪いし、書き込みも遅い、と問題があるように思います。
というわけで、1000万画素くらいで本気で作ってくれたらなぁと思うわけです。

書込番号:16221899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/07/28 10:51(1年以上前)

このカメラ仕事で使ってましたが、確かにャープ!
人物グループ撮影は顔にドーラン塗ったように思えましたが、
顔が小さく写る撮影にはかなりいいです!

私も上の方と同じ見解で全般的に1000画素で十分。サブで2000画素あればと思います。
自然に見えるので。

解像度だけ上がっても今度は逆にモアレが酷くなる...

書込番号:19005583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/07/28 11:14(1年以上前)

私も600万画素で十二分です。これ以上のファイルサイズは迷惑です。

カメラの画素数はいくら増やしてもらってもよいのですが、併せて低画素で出力できるようにしてほしいですね。

2400万画素機だと、すでにSサイズでぎりぎりなので、SSサイズが欲しい。

書込番号:19005623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2015/07/28 17:01(1年以上前)

センサーの表面にはびっしりと受光素子(フォトダイオード)がならんでいます。受光素子一個一個にレンズが装着されていてどの角度から来た光も漏れなく素子に届くようになっています。素子レンズの進化は高画素化には無くてはならない技術です。また、素子から電荷を取り出すためには電線が必要ですが、当然の事ながら電線には面積と厚みがありますし、画素数に必要な数の受光素子の数だけ電線は必要です。素子の面積を確保しつつ、センサーの高画素化を図るには電線の細線化技術が無ければ実現できなかったのです。200万画素当時は電線の面積がセンサーの大半を占めていました。現在の2000万画素時代の電線の太さは当時とまるで違ってとても細いのです。当然、細ければ熱も持つし切れやすく、ノイズも増えます。しかし製造技術の進化はその問題を克服し、電線の面積を極限まで狭くして受光素子の面積を広げかつ数を増やして現在の高画素化を実現しました。当時の200万画素センサーでは受光素子一個の面積はあまりにも小さく、現在の2000万画素の受光素子の面積は結構大きいのです。さらなる進歩はもしかすると冷却装置付の数億画素のセンサーが近い将来現れるかもしれません。天体観測用では冷却は当たり前ですよね。

30℃を超える暑さの中で書いているのでもうろうとしてきました。こんなんで合っていますか?
電荷の漏れとかはよく解らないので省略。各メーカーのサイトにもっと詳しい技術資料とか説明があるのでそちらを見て下さい。

書込番号:19006216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/28 20:17(1年以上前)

RGGB合計の画素数を数える時代はいつまで続くのかな?
2017年の審判の日以降からやってきた、未来人ならなんというかな。

書込番号:19006597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2015/07/29 10:04(1年以上前)

  「花いっぱいさん」が仰せの様に、技術の進歩で高画素で
綺麗な画像が撮れるようになったのですから、OKですね。

  まあ、冒頭にある本の作者も、今はどんな心境なんでしょうかね?
もとよい高画素は、時に撮影の必須条件になりますから、本来のタイトルは
  「デジカメに1000万画素は、少画素しか使わない人には、いらない!」
                 だったら良かったですね。

 

書込番号:19008090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/08/05 05:30(1年以上前)

写真音痴、カメラ音痴、理系音痴の人でも夢の印税生活ができるってことでしょうか?羨ましいです。

書込番号:19026581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/05 07:31(1年以上前)

MIPSという単位も昔話ですからね。

書込番号:19026721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2015/08/05 10:19(1年以上前)

>写真音痴、カメラ音痴、理系音痴の人でも夢の印税生活ができるってことでしょうか?
>羨ましいです。 

 確かに、羨ましいことです! (^^,
野球に「振りに逃げ」、相場に「売り逃げ」とかあるけど・・・。
言うなれば、この場合の作者は「書き逃げ?」
・・・そんなこたーァ、無いかな? (^^,

 まあ いずれにしても、ここの価格様もいみじくも言われるように
「情報は、自己責任で受け止めろ!」ということですかね。

書込番号:19027037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/05 20:43(1年以上前)

恥は書き捨てって諺もあるしね。
読む側、見る側にに審美眼が必要とされるのは、今も昔も変わり無い
でしょう。

書込番号:19028287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2015/08/07 14:27(1年以上前)

>恥は書き捨てって諺もあるしね。
>読む側、見る側にに審美眼が必要とされるのは、今も昔も変わり無いでしょう。

   そうですね。
ただ、そうとは言え、いやしくも広く世に出す書物の作者たるもの、願わくば
先を見越した充分な検証の上に書いて欲しいものです! (^^,

ともあれ、相当数の書物を出している方なんですね・・・。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%90%B8%E6%9C%A8%E8%83%BD%E5%85%89

書込番号:19032541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2015/08/07 14:34(1年以上前)

この著者何だかあっちこっち摘まみ食いして食い散らかして物を語ってるだけの人みたいだな…

書込番号:19032554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/08/07 18:51(1年以上前)

今は4000万画素相当を売りにしちゃってるオリンパスですが、以前は頻繁に「画素数打ち止め宣言」してましたよね。
Pepper君の方が学習能力高そうです。

「デジカメの高画素化は400万画素で打ち止め」オリンパス社長が”宣言”
http://www.itmedia.co.jp/news/0008/22/olympus.html

オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される
http://digicame-info.com/2009/06/post-55.html

コンシューマーレベルのカメラでは、画素数は1400万画素あれば十分で1800万画素またはそれ以上は必要ない
http://digicame-info.com/2010/02/2-7.html

書込番号:19033009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/07 20:02(1年以上前)

撮像素子も作っているメーカーの発言ならば重みもあるのかしらん。

書込番号:19033152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2015/08/10 09:27(1年以上前)

まあ、私も最近まで低画素信者でしたから先を見通せなかったと言う点では同類です。

素子に集光レンズを装着して電荷漏れを防ぐ隔壁と入射角の矛盾問題を解決するなんて考えた事も無かったし
センサー面積の大部分を電線が占めていたなんてソニーさんに教えて貰うまで知らなかったし
それでもまだ、たぶん知らない事さえ知らない自分が居るような気もしますし、

「アイディアはあるが製造技術が追い付かず苦悩する技術者」が居る事なんて思いもよりませんでした。

書込番号:19039743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2015/09/07 11:51(1年以上前)

キヤノン様発表

>APS-Hサイズ(約29.2×20.2mm)で世界最高画素数※1
>約2億5,000万画素のCMOSセンサーを開発

>※12015年9月7日現在。キヤノン調べ。

恐るべしキヤノン様

書込番号:19118553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2016/01/31 13:44(1年以上前)

どうでもいい写真が多いので、50%×50%で保存することも多いです。

書込番号:19542249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2016/02/01 10:17(1年以上前)

ここの売れ筋ランキングでは、ニコンのD810系が目下堂々の5位です。
キヤノン5Dsより、ずっと売れているようです。

カメラの機構、価格の違いはあれど、5Ds系では、如何せん画素数が大き過ぎた?
「大は小を兼ねる」と言っても、一般には程々が使い易い?! (^^,

書込番号:19544769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/07 13:47(1年以上前)

私は800万画素は、必要です。

書込番号:19565480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/02/09 09:08(1年以上前)

画素も色々ありますが基本的に 100 度とか幅の視野で表示させる場合、人間の目の解像に負けないかその倍くらいの画素数が必要になります。16:9テレビの場合、三千万以上の差が少ないと言われますが(視力 1.0 の人にとって、視力 2.0 はその四倍の画素数が必要、これは最低限です)。

書込番号:19571315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2016/02/09 09:45(1年以上前)

600万画素はほしい

300万画素じゃいや

1000万画素あれば十分

でも今2400万画素のカメラ使っているし・・・

書込番号:19571404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/02/10 02:24(1年以上前)

人間の目に相当する画素数、且つ人間はあちこちを見ながら頭の中で合成しますのでそれに相当する画素数が必要です。

書込番号:19574358

ナイスクチコミ!0


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2017/06/22 16:30(1年以上前)

1000万画素あれば4K画質をカバーできるので、1000万画素がデジカメにとってベストな画素数でしょう。
それ以上多いと画素ピッチが小さくなり、F値を高くしたときにボケボケになります。
http://lzx.jp/irisdiaphragm2.html
↑を見れば1000万画素がベストであると納得できるでしょう。
フルサイズからMフォーサーズまで1000万画素が最も合理的です。
フルサイズで1000万画素ならその分ボケボケにならない限界F値は増えますが、Mフォーサーズと同じ画角と維持すると必要なF値も増えるので結局1000万画素以上は厳しくなります。
デジカメは手持ち撮影も重要ですからシャッタースピードが稼げるF値の小さいレンズが合うMフォーサーズが一番便利ですよね。
そして、常に三脚固定で撮影する場合はフルサイズで撮れば高画質となります。

しかし現状は、低画素機は一部マニアにしか売れないので技術を惜しみなく使うフラッグシップ機は高画素機が占めています。
そのため高画素機のほうが綺麗な写真が撮れる場合が多くなっています。
ハイエンドな技術を投入した低画素機が出れば間違いなく最高峰でしょう。

プロがMフォーサーズの合理性に気付いて欲しい
手持ち撮影で手ブレを考慮するとF8でも厳しい

書込番号:20987195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2017/06/22 16:50(1年以上前)

D5とか1DX2とかのプロ機は画素数競争のテーブルに乗らない感じですよね

>プロがMフォーサーズの合理性に気付いて欲しい

m4/3と言うよりEVF(AFも含め)
今ソニーが頑張っているが
EVFが受け入れられれば

特に超望遠使用のモータースポーツや航空機撮影では
フルよりm4/3や1インチくらいが扱いやすそう

多分TOKYOの次のオリンピックはEVFが多くなってそう
(東京はまだ世代交代まではいかないかな)


書込番号:20987225

ナイスクチコミ!1


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/08 16:50(1年以上前)

d3→1200万画素
d4→1600万画素
d5→2000万画素

1dx→1800万画素
1dx mk2→2000万画素

普通に上がってますわ

書込番号:21027809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2017/08/08 03:10(1年以上前)

> 低画素機は一部マニアにしか売れないので

一部素人マニアですね。写真も機材も分からない人だちです。

書込番号:21101327

ナイスクチコミ!0


alfa5103さん
クチコミ投稿数:177件 たかぽんのブログ 

2017/11/29 11:55(1年以上前)

つーか好きなカメラ使ってれば良いんでないかい?オイラEX-Z 700好きで愛用してるけどあれ720万画像やけんど、不満ないけんね。

書込番号:21393609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1559

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング