
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 21 | 2013年1月5日 22:44 |
![]() ![]() |
52 | 22 | 2013年1月1日 22:18 |
![]() |
37 | 13 | 2013年1月1日 00:07 |
![]() |
48 | 25 | 2013年1月2日 16:58 |
![]() |
58 | 36 | 2012年12月29日 11:55 |
![]() |
11 | 16 | 2013年1月1日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は現在D800と同時購入したニコン14〜24oを付けっぱなし状態で、風景や花の写真を主に撮っている年金生活者です。レンズはこの外にフイルムカメラ時代に購入した、16o魚眼そしてAF・NIKKOR・ED18〜35o3.5〜4.5DとAF・NIKKOR・28〜200o3.5〜5.6Dの古いレンズ3本を持っています。そこで皆様のお知恵を拝借したく投稿しました。自分としては、魚眼を除く2本のズームを処分して、大三元を揃えるべきか、AF-S300o(単焦点2.8G・ED VRII)などの望遠系を新たに(処分せずに)揃えるべきか悩んでおります。と申しますのは、広角14〜24oのレンズが素晴らしく、新しいレンズの魅力に魅せられた次第です。変い買えか、望遠かどちらにすべきか迷える私にアドバイス宜しくお願いします。
1点

年金…が、商売柄気になるのですが(医療福祉の人間なので)、生活を圧迫しないのであれば、買い換えをお勧めします。
ただ、大三元は想定以上にデカくて重いかもしれません。
体力や移動手段や三脚なども考慮された方がいいかと思います。
私の知人にD800E+大三元+マンフロットのカーボン三脚を買った年金需給者さまがおりまして、2ヶ月後には、M4/3のミラーレスを買い増しです。
で…今のメインは…そちらです。
書込番号:15563842
9点

犬やまさんさん こんにちは。
処分してもいくらにもならないでしょうが、必要ない物であれば処分された方が良いと思います。
私は処分しないでいたら防湿庫の場所ふさぎが増え、キタムラで何か買う都度何でも下取りにだす程度となり、もっと早く処分していたらと思う今日この頃だと思います。
レンズに関しては大三元でも70-200oF2.8は最高ですが300oF2.8ならば最新のレンズではこれ以上だと思いますが、手持ちでは少ししか我慢できない重さになりますのであなたの撮りたい被写体に合わせて購入されればいいと思います。
書込番号:15563871
1点

>D800E+大三元+マンフロットのカーボン三脚を買った年金需給者さまがおりまして、2ヶ月後には、M4/3のミラーレスを買い増しです。で…今のメインは…そちらです。
解かる気持ちします。D800と14〜24oでも充分重いです。因みにお散歩カメラはミラーレスのEP-1を愛用してます。
書込番号:15563875
1点

犬やまさんさん こんにちは
300oF2.8が必要なので有れば 300oF2.8追加で良いとは思いますが そうでなければ 24-70oF2.8と70-200oF2.8の方が 14-24oとの繋がりも良いと思いますし 色々な撮影で 使い安いと思いますよ。
300oF2.8 使い場所選びますし
書込番号:15563914
2点

写歴40年さま有難う御座います。300oF2.8はそんなに良いですか。過日、新宿二コンSCに出向いた時に800に装着して14〜24oとどちらにすべきか迷つた経緯があります。流石に2本は同時に買えないので、、、今だに心動かされる処です。300買っても私は手持ちで頑張りたく思います。
松永弾正さま、私は来年「古希」を迎えます。生活の圧迫もそうですが、我が家は女系家族で私以外にカメラを理解してくれる者おりません。従いレンズやボデーを次いでくれるかが心配なのです。私が逝ったら、折角買っても廃品回収に出されるのかと、、、、
書込番号:15563993
1点

・大きさ、重さ、は重要な要素です。さらに、それ以外にも、
高画素数の、D800であるからこそ、
広角ではあまり気にならなかったピントの甘さが、標準、望遠になっていくにつれて、
「手ぶれ」、「被写体ぶれ」、
が気になるかと思います。
・急いで買い増しなどされないで、
今お持ちのレンズで、撮りたいシーンの暗さで、レンズの焦点距離別に、
どこまで手ぶれ、被写体ぶれを許容する範囲で撮れるか、
ご自身での評価を積み重ねながら、次のレンズを
選ばれた方が後悔は少ないのではと、思います。
・事例をあげますと、標準画角の領域では、画質の良さは別にして、
・24〜120/F4.0(手振れ 3段?)と
・大口径24〜70/2.8
とは、両方とも、長所短所があり、
大口径ズームレンズの方は、被写体ぶれに強いが、手振れに弱いのと、
24〜120/F4.0の方は逆の、被写体ぶれには弱いが、手振れには強いなどあります。
・鑑賞するサイズにもよるかと思います。私はせいぜい全紙〜Lサイズくらいです。
・PCではPhotoshop_CS4 で、等倍ではなく、8.33%〜33.3%画像表示で画面のチェックを
しています。
・私は光景含む人物スナップ主体ですが、ときどき、
夕方近くの、庭の花の撮影では、花が風に揺られて、撮るにも苦労しています。(笑い)
・撮りたいジャンルも、ひとそれぞれですので、なんとも言えませんが、
ご慎重に、ご慎重に、、、
書込番号:15563998
2点

レンズは35mm1本あれば良い!と土門拳は言いましたが、欲しく成りだしたらきりが無いのがで困ります。
立ち位置と、撮りたい対象をどう撮るかでレンズを決めますので、画質の事も有りますが先ずは色々な場面に
即応できるように焦点域を揃える!の、観点が良いと思います。
書込番号:15564135
1点

どうも
悩みどころですよね。
風景&花を主にとの事ですので
僕のご推薦は 1本(マクロも有ればと言う事で)価格もお手頃??な
60mmf2.8(新)等 取り回しも楽ですし あっても良いと思います。
それで
後 大三元(残り2本ですよね)70−200にテレコン付けて更に望遠。
それとも
大四元(200−400vr)なんて?? 面白いかも。
お考えの300/2.8 以前フイルム時に使用していた(大昔)良い写りでした、流石に長時間手持ちは体力が無いので 一脚とか三脚使用してたりしましたが。
300/2.8に行かれるのも良いし
後 花の写真などなら 200/f2なんて素晴らしい写りが得られそうで
実は次の目標は(僕はこれなんです)
何時に成るやら。。。
お互い 悩みながら じっくりお考え下さい。
ゆっくりと行きましょう。
書込番号:15564184
1点

良い趣味を楽しめる第二の人生で良いですね。
私の(おそらく同世代の)父も機械好きなためにカメラも満更ではないのですが如何せん元来の仕事人間の悲哀で趣味が持てず時間を持て余しているので、犬やまさんさんが羨ましいです。
さて、レンズについてですが持ち歩きに使われないのであれば重い望遠も三脚とセットにされれば良いかと思いますが私の(おそらく同世代の)父に相談されて薦めるとしたら下記のどれか1本を薦めます。
・AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ズーム領域として使い易いだけでなく大三元の標準ズームAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDより重心バランスが良いので持ち易いうえにF/4ながらなかなかの描写です。
(24-70mmは描写が良いといっても所詮はズーム・レンズで単焦点には及びませんし、単焦点の代わりにしても重いだけでなく重心のバランスが悪いので手持ちではホールドし難く手振れ補正もないのでお勧めしません)
描写をより求めるのなら軽いですし単焦点をお薦めします。
単焦点はお好きな距離次第になると思いますのでそれぞれのタイプを書かせていただきます。
35mm
・Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
50mmなら
・シグマ50mm F1.4 EX DG HSMまたは、Nikon AF-S NIKKOR 50mm F1.4G AFS50G
(御予算か厳しければNikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8GAFS50 1.8Gも有りだと思います)
85mmなら
・Nikon AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
以上のどれも描写については納得させてくれると思います。
ニコン純正は万人の期待に応えてくれるレンズですし、シグマの50mmは調整がシッカリしていれば中々良いレンズです。
買い換えか買い足しかについては懐と使う頻度次第ですね。
D800はレンズの粗を思い知らされるカメラですので「広角14〜24oのレンズが素晴らしく」と書かれていますので新しいGレンズなど描写に叶うレンズが良いと思います。
寒波がまた返って来ておりますが御身体ご自愛下さ。良い選択でこれからも楽しんで下さいね!!
書込番号:15564253
1点

使う頻度を考えて、大三元の方がいいと思います
328を買って1年ぐらいしますと出番が激減するんですよ
70-300mmがとても楽に感じます
書込番号:15564421
1点

・もとラボマン2さん
>300oF2.8が必要なので有れば 300oF2.8追加で良いとは思いますが
>300oF2.8 使い場所選びますし
そうなんです、私はビデオとの両刀使い。風景は主に海外の世界遺産撮り。従いまして300は 大きい・重いで悩む処。
>そうでなければ 24-70oF2.8と70-200oF2.8の方が 14-24oとの繋がりも良いと思います
画質の明るさ・綺麗さで11月に訪れたロァールの城。真っ暗の中で14〜24を装着、6400ま で上げてシッカリ撮れ感激。従って大三元欲しい処。
・輝峰さん
>・鑑賞するサイズにもよるかと思います。私はせいぜい全紙〜Lサイズくらいです。
私は変わってます。自宅の1080×1920の65インチ液晶フルハイビジョン(対角線165センチ) にHDMI端子を介して鑑賞します。「あら」は良く判ります。プリントは殆どしません
>「手ぶれ」、「被写体ぶれ」、が気になるかと思います。
長物のレンズは難しいと思います。ビデオですが、業務用ビデオ撮影の時、800oレンズ装着 で約3`それも手持ち撮影。アップにすると「ぶれ」は気になるので、、、
・流離の料理人さん
>僕のご推薦は 1本(マクロも有ればと言う事で)価格もお手頃??な60mmf2.8(新) 等 取り回しも楽ですし あっても良いと思います。
マクロは何れは欲しい1つ。現在花は魚眼で接写状態で遊んで楽しんでます。(16mm魚眼はか なり寄れます)
>それで後 大三元(残り2本ですよね)70−200にテレコン付けて更に望遠。それとも
大四元(200−400vr)なんて?? 面白いかも。
昔、他のメーカーのテレコン使った事有りますが、最近のは良くなったのでしょうか。
長物のレンズは単焦点で決めたい
皆さん沢山のご意見有難う御座います。悩みそうです。
書込番号:15564472
0点

・F92Aさん
>(24-70mmは描写が良いといっても所詮はズーム・レンズで単焦点には及びませんし、単焦点の代わりにしても重いだけでなく重心のバランスが悪いので手持ちではホールドし難く手振れ補正もないのでお勧めしません)
重心のバランスが悪いのと手振れ補正が無い話は、この「掲示板」でも良く耳にします。使った事無いので気になる処です。
・たらこのこさん
>328を買って1年ぐらいしますと出番が激減するんですよ。70-300mmがとても楽に感じます
お腹にズシリと来るアドバイス「肝に命じ」ます。(笑えました)
皆さん有難うございます。
書込番号:15564586
0点

必要のないレンズは、70-200VRUなどの大三元レンズへの買え換えをお薦めします。
ただ、軽いレンズが必要であれば、一番使う焦点領域を中心に単焦点レンズを揃えられてはいかがでしょうか。
幸せになれます。
書込番号:15564785
1点

犬やまさんさん、お晩ですが、おジんです。
貴殿と多分同じ年代?と、思われます。
元旦の日、夕陽撮影で、毎日の様に犬の散歩で、D800+24-70mm2.8Gをぶら下げて行きます。
たまたま、以前から、その場所に来ている方があり、当日は、D700+300mm2.8Gでした。
夕陽撮影が終わり、右手で持ち上げ様としても、上がりませんでした。
それで、左手を添えてなんとか、持ち上がりましたが、今度は手がブルブル状態なのだ―ぁ。
聞いたら、今日は手持ち撮影との事、わしより20歳位若い人でしたよ。
以前から、気になっていたレンズでしたので、ちょっと買う気が!?です。
(フードの迫力が半端じゃないですね。)
貴殿の被写体にも依りますが、皆さんお勧めの、じィには70-200oF2.8Uでも良いかな―ぁと、思いました。
書込番号:15564952
1点

年金生活とは云っても幅がありますので、それを取りあえず置いて
おくとして、体力の方はいかがなんでしょうか・・・風景や花の撮影と
いいますが、風景というのは主にどう云った場所なのでしょうか・・。
もし、歩かなければならないところなのか、住まいの近くの風景なのか
その辺りで重量を考えなければならないと思います。
14-24mmは非常に優れたレンズなので、これは、手放さないでおくと
して、自分ならば100mmMacro、と、TAMRON70-300を選びます。
中間は好みで50とか85mmの単体とか、28-70mmをカバーするズーム
レンズにします。
年齢から考えれば、見栄やはったりでD800に大口径ズームレンズを手に
したいと思っているとは考えられませんが、出来るだけ軽量・高性能装備を
モットーに揃えられたらいかがかと思います。
もっとも、大3元などと仰っている様子から推察すると、体力には相当に
自信がある上に、様々に色気がありますか?
自分は仕事が仕事なので3メーカーの大口径ズームレンズは持っています
が、最近はミラーレス3台に超高倍率レンズとワイドズームに大口径単体レン
ズを付けっぱなしにして仕事していますが、カメラもレンズも優れているの
で、一眼タイプのフルサイズカメラの出番は全くと良いほど出番がなくなり
ました。
デジタルカメラはカメラそのもの以上に高性能PCと高機能画像処理アプリ
の選択と、それらの操作で写真が違ってきますので、一眼レフレックス型の
重量級カメラは過去のものになりつつあるのではないかと考えています。
書込番号:15564982
1点

「スレ主様」
>カメラを理解してくれる者おりません。
>従いレンズやボデーを次いでくれるかが心配なのです。
>私が逝ったら、折角買っても廃品回収に出されるのかと、、、、<
仲間に聞いても、大抵の家庭では「理解者」は、いないようです。
ただ「廃品回収」に出されて、ぐちゃぐちゃにされては社会的損失でもあり
ますから、処分候補先等を明示しておくべきでしょうね。 (^^,
因みに、自分の立場も貴殿とさして違いませんから、何かの時のために
主だった機器の手配書を作成してあります。(汗
なお、スレ主様の書き込みを拝見して思うのですが、超軽量なカメラを
お持ちなのですから、一方でじっくり撮られるときのために、大三元プラス
マクロ1本を、順次購入されるのが良いかと。
また、自分なら今までのレンズも予備に確保しておきますね。(^^,
書込番号:15570030
0点

・DX→FXさん
>必要のないレンズは、70-200VRUなどの大三元レンズへの買え換えをお薦めします。
70-200VRUは第一候補として私の中では浮上してます。24-70mmはF92Aさんの云われる通り
重心のバランスが悪いのと、手振れ補正が無いのでイマイチ食指が延びません。
・X191300CCさん
>当日は、D700+300mm2.8Gでした。夕陽撮影が終わり、右手で持ち上げ様としても、上がりませんでした。それで、左手を添えてなんとか、持ち上がりましたが、今度は手がブルブル状態なのだ―ぁ。聞いたら、今日は手持ち撮影との事、わしより20歳位若い人でしたよ。
私よりも20歳若いという事ですネ。メモしとかなくては、、、、
・アルトハイデルベルクさん
>体力の方はいかがなんでしょうか・・・風景や花の撮影といいますが、風景というのは主に どう云った場所なのでしょうか・・。
足は毎日20000歩こなしてますので、まあまあです。然し上半身は特に腰は「ヘタリ」ました
撮影場所はヨーロッパの世界遺産を年に60日こなします。何しろ「暇」ですから、、1月末 からアドリャ海とバルカン半島への2回目の旅に出ます。イタリャとは違った味があります
・楽をしたい写真人さん
>仲間に聞いても、大抵の家庭では「理解者」は、いないようです。
女4対男1の家庭の話題は私の入れる場所は無し。常に「蚊帳の外」状態です。
>超軽量なカメラをお持ちなのですから、
EP-1は私が30代の頃欲しかったペンFを彷彿させるカメラで、出て直ぐに衝動買いしてしま いました。昨年11月にパリ郊外のロァール地方に次女と10日間旅行した際、これを使う べく提案しましたが、最近の子は携帯の方が良い様でガッカリした次第です。これでは私の カメラ継いでくれないワ、、、、
皆さん沢山のご意見有難う御座います。パソコンに「メモ」してじっくり考え1月末のバルカ ン半島へ望みます。
書込番号:15573492
0点

>24-70mmはF92Aさんの云われる通り重心のバランスが悪いのと、
>手振れ補正が無いのでイマイチ食指が延びません。<
標準域ズームでは、現在このレンズに及ぶものは到底ありません。
しかしながら、仰せの様にVR付きは遠からず出るでしょうね。
いわゆる、単なるお仕着せ旅行の域を超えての「探訪」とは、羨ましいですね。
自分は、語学がダメな事もあり、未だにツアーコンダクターの旗の後を、迷子になら
ぬよう気を使いながら付いて回っています。(汗
どうか、良い旅を!
書込番号:15573854
0点

犬やまさんさん
はじめまして^^
14-24Gはイイですよねぇ。
ある程度まとまりかけている所に遅レスですが…(汗)。
僕は70-200VR2と328VR2の両方使ってますが、70-200は一日中手持ちで振り回しても大丈夫ですが、328は三脚なりが必須でしょうか。
24-70Gは50mm付近が苦手のため購入してません(笑)。
300mmでVRに拘らなければサンヨンも候補に挙げたいぐらいですがどうでしょうね?
328自体は撮る目的がある程度明確になっていないと値段やその重さからして後悔するかも知れません。
僕はD800E使用ですが、たまに70-200にTC20Vを併用します(328にも)。
二倍なので当然劣化もしますが、このカメラとTC20Vの相性は良いです。
F値が開放5.6にはなりますが凡用性は高いかなと…。
その下のテレコンでもいいですが、TC20Vの方が設計が新しいのと1.7と比較して大して劣化度が変わらないと思いこちらにしました。
ただテレコン使用時は2線ボケも発生しますが…。
手持ちメインと言うことで70-200+TC20Vも選択肢としてどうでしょう?
と言いながら328と328+テレコン貼っときます(笑)。
既出ですが、最近撮り始めた鳥さんなんでイマイチですが(汗)。
書込番号:15576056
2点

基本的に、万人にお薦めできるのは
とりあえず大二元(24-70/2.8 と 70-200/2.8VR2)
次に単焦点数本追加(f/1.8 でも)か、必要でしたら 14-24/2.8 も
その次は 300/2.8 だと思いますが、重いと思ったら 300/4 でも良いでしょう。
80-400 の後継はなかなか出ませんね。
70-300 は手頃ですが、大した金でなくても無駄は無駄です。
書込番号:15576807
1点

再びお節介なお喋りです。
私は80歳と70歳の間です。カメラを操作し始めて50年以上は経ち
ますが、所謂、中高年登山に取り付かれまして60歳半ばまでは厳冬期の
穂高にも単独登山をやっていましたが、デジタルカメラなど滅多にお目
にかからなかったので、LEICA R型にレンズ3本どころか、HASSELBLAD
もLinhoffも持ち上げたものです。
デジタルカメラはKodakのフルサイズが産声をあげる3年前からです
から14〜15年になりますか、現在までに発売された国産のデジタルカ
メラはほとんど操作してきましたがどれも優秀な性能で写る写真はメー
カーなど判別するのがナンセンスな思いです。
話を端折りまして、2010年SONYがNEXを発表してからは、あの
サイズ・重量からは想像出来ないほどの画像が生まれてくるのを見て、
それ以来NEXシリーズに取り付かれ、特にNEX-7は3台それぞれに専用
レンズを付けっぱなしにしてスタジオにもスナップにも出かけます。
Rawでしか撮りませんので、それを最新のPCで現像処理するのが楽しみ
です。
こうした言い方は失礼かも知れませんが、国産フルサイズデジタルカメ
ラにこれまた重量級のレンズを持ち歩いたり、富士山の周辺にまるで兵器
のごとく並べられる一群のカメラを見て、実に、野暮ったいセンスだなー
と考えてしまうのです。
考えて見れば、デジタルカメラはレンズ以外はすべて集積回路の固まり
ですから、今まで機械式カメラを製造してきたカメラ専門メーカーとは
考え方も違うし、技術力などは比較にならないわけです。
詳細は知りませんが、世界のデジタルカメラに使用するセンサーの70%
はSONY製であるし、ご存じのように集積回路はパテントの固まりです。
現在、製造しているカメラの内部機構に関するパテントの大部分はSONY
がもっているらしい、と、云う話を耳にしたことがあります。
ならば、SONY製デジカメで写す写真が最も優れているかと云えば、そう
とは言い切れません。メーカーの好き好きもあるし、写したときの条件も
ありますからーーーーー。
今日も1台のNEX-7に18-200mm高倍率ズーム、もう1台には新発売の
10-16mmワイドズームを付けて、スナップをしてきましたが歩行計を見た
ら7.5km 、歩数にして14700歩となってましたが疲れは感じません。
もっとも、お台場公園を出発しレインボーブリッジ歩道から東京湾を
撮影しながら日比谷公園までは、私のスナップエリアとしているので近所
を7KM程度はどうっていうことはありません。
歩数計も昨年暮れから使い出したので、今年はそのエリアが何キロで、
何歩あるのかを出したいと思います。
これも、登山をしていたことと、NEXと言う小型・軽量・高性能カメラ
のおかげだと考えています。幽明境目前にこのような素晴らしいカメラを
考え出したSONYには感謝しています。
欲を言えば、LEICA M型程度の大きさになってもいい、4000万画素超
のフルサイズ機を出して欲しい。レンズマウントは現行のAマウントを
流用すれば良いんですから・・・。
同じ画素数でもフルサイズセンサーとAPS-Cサイズセンサーとでは、PC
モニター上ですでに世界が違っています。と、私は考えています。
まあ、以上は死に損ないのたあいない繰り言として読んで下さい。
書込番号:15577097
1点



私は写真をこよなく愛する---という者ではなく、自分の目で見た対象物を写真に残したいと思うレベルのにわか写真愛好家です。
近年は、D80+AF-S18-200f3.5-5.6にAF-S14-24f2.8で風景を主に撮影しいましたが、14-24を充分に活かすためにD800を購入しました。
素人の私でも明らかにわかる程、D800で撮影された画像は感動するものでした。
掲載しました写真は11月から12月にかけての神宮外苑のおなじみのスポットですが、
このような構図ではどこに焦点を合わせたらよいのだろうか?とはたと思う次第です。
実は自分でもどこに焦点を絞ったが全く覚えていません。(車が気になった?)
基本的なことで恐縮ですがアドバイスいただければ幸いです。
時刻は冬の朝8時前後、ISOは100の固定、手持ち撮影という条件です。
使用レンズはAF-S14-24f2.8です。
4点

例えば、手前から奥までピントを合わせたいなら、
ピントを合わせる位置は、手前から奥の建物までの距離を三等分して、手前から1/3のところにある木か車、道路に合わせる。
絞りは絞る。
でいいかなと。
書込番号:15553847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PICHONGさん
どこにピントを合わせるかというのは、撮影意図によって変わってきます。
1,2枚目に人物が写っていますが、人物が主題なら人物にピントを合わせるべきです。
その時に絞りの選択も重要になってきます。 開けて撮ればピントを合わせた近くのみに
絞れば前後にもピントが合ったようにはっきりと写ります。
3枚目のように全部にピントが合ったように(パンフォーカス)写すには、撮影時の絞り値から
求められる過焦点距離に合わせると無限遠から過焦点距離の半分までが被写界深度に入るように
写す事が出来ます。
この辺は被写界深度で調べるとたくさん情報が得られると思います。
難しい事を抜きにして考えるのであれば、これから写そうとしている主題にピントを合わせるのが
一番良いと思います。
仮にその写したいものが一番遠くにある物ならば、無限遠で撮っても良いと思います。
そうして撮るうちに、使っているレンズの距離による写り方の違いがだんだんと分かるように
なってくると思います。
書込番号:15553850
5点

んじゃ、とりあえず我慢できる範囲まで絞りましょう!
書込番号:15553878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を撮るかで変わってくると思います。
空でも、手前でも、中間でも
撮影者が決めることで良いかと。
正解は無いかな。
私なら∞にするかな。
それよりも、せっかく同じ場所で撮っているのであれば
定点撮影を活かし、
絞り優先で絞りを同じにしてF8位まで絞るかな。
更に、焦点距離も撮影場所も同じにします。
車の往来の中で撮っている感じがしますので、無理しないでください。
それが一番大切かと。
書込番号:15553892
1点

PICHONGさん こんばんは。
若輩者の私が言うのもおこがましいですが・・・
私も最近、PICHONGさんと同じ疑問を持ちいろいろ調べてみました。
http://ganref.jp/magazine/expert/chap2/c2_0601.html
↑こちらが分かりやすいかなと思いますが、
結局は撮影者本人が何を撮りたいのかだと思います。
広大な風景でもこの木を撮りたい、この葉っぱを撮りたい、人、建物、標識・・・
自分が「何に目を奪われたのか」しかないと思います。
あとは、どれだけぼかすか、パンフォーカスにするかなどを決めるのかなと。
そんなことで、風景は三脚でじっくりとピントを合わすのが大切が気がしています。
以上、ご参考まで。。。
書込番号:15553897
4点

PICHONGさん
あけましておめでとうございます。
初日の出まで時間があるので・・・
皆さんの仰るように、f8ぐらい絞り込めば、全体にピントが合ったような状態になりますよ。
私は老いぼれた目ですので、三脚使用の時はライブビューを使って、絞り込んだ状態のピント状態(被写界深度の状態)を左側の虫眼鏡ボタンで拡大チェックすることもあります。
パンフォーカスに撮影するのであれば、f8以上。対象物が明確の場合で、前後をぼかすのであればf2.8に近づけていく。明るさや対象物までの距離でだいぶ異なるでしょうから、絞りを変更して何枚も撮影してみるといいですよ。併せてシャッター速度も変更しながら組み合わせて撮影すると、露出の空の色やコントラストも試せます。
なんと言っても、デジカメはコストがかからないので、躊躇無く試されたらいかがでしょうか?
書込番号:15554123
1点

よけいなお世話かもしれませんが、
レンズの角度とか、露出とかも重要ですよ。
フォーカスをどこに合わせるかは、写真の本質ですが、ひとことで
言えないので、あちこち合わせて撮影して、後からいろいろ検討し
てみるというのでも良いと思います。
書込番号:15554178
1点

お邪魔します。
ここって、朝でしたっけ?
日の加減は、11時から12時を選ぶところかと思っていました。
しかもホコ天前ですから、道路のど真ん中で撮影したのをネットに載せるのは、どうなんでしょ。
せめて、Exif 消しておけば良かったのに。。。
もしかして、ホコ天(イベント)を嫌ったのでしょうか?
愚生なんか、ここは黄色い絨毯が特徴ですから、歩道狙いです。
なので、時間もほぼ関係なくなっちゃいますし、人間はワンサカ居た方が賑やかしになります。
肝心のピントですが、この焦点距離ならパンフォーカスだと思いますよ。
あと、多いのはシンメトリーですよね。
それか、、上手か下手に微妙にずれた斜めの位置から撮って奥行き感を出す感じですね。
絵画館を主役にした構図も多くて、愚生なんかは 246 をはさんだ舗道上から、信号のタイミングで長玉で狙います。毎度玉砕ですが。
変圧器か何か邪魔ですね。
出来ればここにイントレ組みたくなります。。。
お邪魔しました。
今年も良い撮影をお楽しみください。
書込番号:15554300
1点

明けましておめでとうございます。
風景写真家の竹内氏が言われるのは、自分が一番美しいと思った部分を引き出す撮影方法が正解だと言われます。
そこにピントを合わせるのが常道かと思います。
http://ganref.jp/magazine/dcm/download/dcm_f64/index.html
デジタルカメラマガジンの2012年度8月号に載っていましたが、絞り込んで撮るって撮影方法も過去の物になってしまったと。
パンフォーカスで撮影されるのであれば、
価格comでもお見かけする村田一朗さんが提唱されている方法ですけど、参考になればと。
私的には3枚目が好きですね。
書込番号:15554382
2点

通りすがりのプロカメラマンなかたです
初詣帰りです
あけましておめでとうございます
どうも〜(*・ω・)ノ
竹内先生のお話がででまいりましたので、一言。学生時代、先生は、「ここにピントを合わせなさい」とは、おっしゃりませんでした。
思った所にピントを合わせ、沢山撮って、どれが好きか判断するのが一番ですよw
このように、シンメトリーに、パンフォーカスを狙いそうな場面で、意外にピンが悪かったりブレても、面白いこともあります。
あとは、道路の真ん中で写真をとっても、交通のさまたげにならないように、気をつければ、法律にて、罰せられることはまずありませんが、三脚をたてますと、軽犯罪法違反の容疑で事情を聞かれることがあります。
(^^)/気をつけてね!
書込番号:15554455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あけましておめでとうございます。
私も似たような質問がありまして。
自宅が視界の開けた丘の上にありまして、そこを横断する遊歩道がございます。
丘に沿った遊歩道なので、微妙になだらかな坂になっています。
さて、地平線に水平をあわせると道が傾き、道に水平をあわせると地球が傾きます。
坂道だ!ってくらいなやる気のある傾斜なら良いのですが、どうにも落ち着かない程度の元気のない傾斜で、どっちにしても落ちつかない写真になります。
こういう時はどうしましょう?
@地平線に水平をあわせる
A遊歩道に水平をあわせる
B写真、撮らない
ちなみに場所はココです。
https://www.google.co.uk/search?hl=ja&gs_rn=1&gs_ri=hp&tok=uHnKTvwiOYIxGmVSGcwKaA&cp=13&gs_id=i9&xhr=t&q=richmond+hill&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.1355534169,d.d2k&bpcl=40096503&biw=1280&bih=666&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=ptLhUL3XD8eThgfq14DYCQ
書込番号:15554494
1点

kawase302さん
C 水準器で水平を出して撮る。
と言うのは駄目でしょうか? (笑)
書込番号:15554516
2点

kawase302さま
おめでとうございます。
とても、美しい所にお住まいで
(≧∇≦*)素敵です。
空に雰囲気のある時は、空を多めに撮り、水準器で合わせてしまえば、良いと思います。
逆に遊歩道をテーマにするときは、色々な角度から(思いも寄らぬ)試すのもひとつ。
家のお近くなら、いつでも撮れるでしょうから、様々なアプローチから撮りまくるのが吉
(^^;)占いみたいにかりましたね。
それこそ、工事ようの、高所作業車をレンタカーで借りてくると、空撮のように雄大に写るし
(〃'▽'〃)気持ちいいよ!
書込番号:15554520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと寒いですね。
フトンから、はい出してウイスキーをチビチビやりながら、クチコミを眺めてます。
う〜ん、睡眠薬代わりのお酒「煙とイソジンの香りアイラモルト」から、リラックスモード用の「フルーツ香味のスペイサイドモルト」にチェンジしたとこです。ああ、いいきもち。
そんでもって、いっぱい気分で回答しまふ。
>14-24を充分に活かすためにD800を購入しました。
>...(以下、略、ちょめちょめ)....
>...掲載しました写真は11月から12月にかけての神宮外苑のおなじみのスポットです....
>...このような構図ではどこに焦点を合わせたらよいのだろうか?とはたと思う次第です。
>....基本的なことで恐縮ですがアドバイスいただければ幸いです。
ちょ〜と待った〜!
14mm〜24mmだと、D800は、FXフォーマットなので、3mから先は、ほぼ無限遠「∞」なのでわ。
ということわ。ピントを合わせるヨチなんて、無いのでわ。
と思いました。さきほどから、HP−48S(ヒューレットパッカード製)計算機を叩いてますが、参考画像のすばらしさに、酔いが覚め、目を見張るほどクリアな空気感に、まるで寒気の涼風に吹かれ、氷の感触を嗅ぎ取ったような気持ちになりました。
逆ポーランド記法なので入力してからリターン。酔っぱらってても使える、最適プログラミング。アメリカ人の発明ってすごいです。んで、結果を見てみましたが、この場合は、グラフと推定撮影距離との間に解の交点がありません。なので、これらの3枚は、中央部の白線の延長上にある背景がフォーカスポイントになり、周辺部は、F11ぐらいに絞り込んで、フォーカシングするのが標準的と思います。
もし木村伊兵衛 風のスナップ的に真ん中を、サッと人が横切った場合は、その横切った人物に、素直に合わせてしまえば良いと思います。両側の車の列は、広角の周辺部の伸張圧縮的な描写のせいで、フォーカスポイントが明瞭に出ません。なので、ここは、被写界深度で表現してしまうのが標準的かと思います。
回答しているうちに新年を迎えました。2013年。どうか、おだやかな年でありますように。
書込番号:15554551
5点

PICHONGさん おはようございます。
お撮りの写真ならば例えば14oならば3m程度にピントを合わせればF2.8開放でも1.5m程度から∞までピントが合いますし、24oだとしても同じように3m程度にピントを合わせF8まで絞れば同じように1.5m程度から∞までピントが合うパンフォーカスになると思います。
前景に人物など主要被写体があるのであればそれにピントを合わせればいいと思いますが、超広角で全体を景色として撮りたいのであればF8程度まで絞られて、全てにピントが合うように焦点距離により考えられてピント位置を決められればいいと思いますし、パンフォーカスで撮られるのであればマニュアルフォーカスで十分だと思いますし、24oならば1/30程度まではしっかり構えて落ち着いて撮られれば止まると思います。
書込番号:15554717
2点

主題、副題を決めて構図を考えます。
絞り値は、被写界深度を意識して決めます。
ピントは、合わせたいところに合わせますが、普通は主題にピントを合わせます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:15554850
2点

>このような構図ではどこに焦点を合わせたらよいのだろうか?とはたと思う次第です。
貼られた作例だと、
焦点距離;14mm〜24mm
絞り:f2.8〜5.6
構図:道の左右に対称的に立木を配した構図
と云うことで、撮影意図が『シンメトリーに配した林を、手前から置くまでピントを合わせてクッキリと撮りたい』と云うのなら、『被写界深度を深くなるように絞りを設定して、パンフォーカスに撮る』と云うことになります
であれば、まず第一に絞りの値がf2.8や5.6では『絞り足りない』ので、『絞りの値は最低でもf8、出来ればf11に合わせる』ことです
次にピントを合わせる位置ですが、被写界深度は『手前側に浅く、奥側に深く』なりますので、手前と奥の間、手前から約1/3位のところにピントを合わせて撮れば、手前から置くまでピントの合った写真が撮れます
それと、この様な立木を左右に対称的な位置に配した構図の場合、カメラが真っ直ぐ正面を向かずにやや上や下方向に向いてると、立木が後ろに倒れたり、手前に倒れた様に撮れてしまいます
やはり、立木の縦方向の並びを意識した構図だと、『立木が垂直に撮れてる』方が気持ちのよい写真になるので、出来るだけ立木が垂直になるようカメラを真っ直ぐに構える様に注意したほうが宜しいかと..... (^^)
以前、葛飾区の水元公園のメタセコイヤの森で、F3HPに確か28mm(だったと思うんですが)を付けて撮った作例を貼っておきます
この撮影では、カメラを水平に据えるのに注意して、手前から約1/2の辺りの地面にピントを合わせ、f11まで絞って撮ってます
露出は、地面の影を印象的に撮りたかったので、やや絞りを絞ってアンダー目に設定しました
以上、参考まで..... (^^;;
書込番号:15555121
1点


kawase302さん
基本的には地平線が傾いていると気持ちが悪いので、地平線に水平を合わせるのが
原則だと思います。
地平線はたいてい物理的に水平ですが、海岸線なんかだと、手前の陸地次第で、
水平に見えないこともあるので、物理的水平だとかえっておかしくなります。
水平とか垂直がきちんとしてないと気持ち悪い写真はあります。そういう場合は、
アオリ・シフトレンズを使うか、中版以上のカメラを使うしかないと思います。
超広角でも、横方向、縦方向ともに水平にすると、結構行ける写真になりますよ。
縦方向も水平にすると、切り取る範囲が自分の考えと違う可能性はあるわけです
すが、それはトリミングで対応します。トリミング前提で撮影しても、実際の
写真を見なおして、トリミングしなくてもいいか、ということになることも
しばしばあります。
書込番号:15555679
1点

↑
上に貼ったリンクで、いろんな人が撮った写真を見てみました。
そこでわかったのは
@斜面に平行になっているほうの遊歩道は入れない。
A地平線に正面から向かわず、斜めに角度つけちゃう。
B超広角でごまかす
っていうのもありですね。
昨晩はニューイヤーで、地平線の視界全部に花火があがり、とても綺麗でした。
日本はプロが巨大花火をあげますが、イギリスはものずきな人が自宅庭から中型程度のを勝手にあげます。
なので、どことはなしに延々と花火があがります。
あと、日本だと花火は夏のものですが、イギリスでは冬のものです。
サマータイムの終わる日、ガイホークスデ−、そして大晦日。
夏は日が長くて、「花」が見えませんので。。。
書込番号:15556643
1点

皆様、
新年明けましておめでとうございます。
貴重なご意見大変ありがとうございます。本当に参考になります。
いろいろと自分で試して確認してゆくのが必要だとも感じました。
未だじっくりと写真を撮るという態度に欠けるため、水平が維持できなかったり、同じ地点から同じカメラ設定で撮るなど----基本的なレベルをクリアーしていないなーと感じています。
今後もよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。
書込番号:15556683
1点

とても素直で素朴な質問なので、いろいろ頭の中で解答例を想定しながら皆さんのお答えを読んでいたのですが、とてもいい勉強になりましたので、スレ主さんに感謝申し上げます。
やっぱり風景写真という言葉から連想するものはパンフォーカスだったりしたのですが、その中でも意図したい主題があればそこに焦点を合わせるのが自然なのでしょうね。
その瞬間のありのままを残すという観点から、または報道という観点から言えば、やはりパンフォーカスなのでしょうか。
人間の印象に刻まれるシーンの再現という観点からすれば、周辺画質はむしろおぼろげで、意識のない背景部分はオフフォーカスで表現するのが素直なことかも知れません。
例えばその風景を、一枚の絵画の様に自分だけの表現として再構成するのであれば、伝統的な絵画的技法は多様です。
つまり同じような風景絵画であっても、ある画家は遠くの描写を細密に描き、手前の近いところを荒く雑に、時には余白のまま残すことで遠近感なり存在感なりを表現するひともいます。
全く逆に、ある画家は近くの物事こそ最も細密に彩度高く描いて、水平線とか無限遠の小さな物こそぼかして薄く白っぽく柔らかく描写する人もいます。単純には遠くの物の方が沢山の空気を通して観るので多くの水蒸気やモヤ・チリが邪魔をする結果、コントラスト低くぼんやりぼやけて見えるはずだという意識で空気遠近法として表現するということらしいですけど。
凄く細密でピントばっちりなので余計に凄いなあと思わせる絵もありますし、
ほとんどボケなんだけど、それが醸し出す印象がステキだと思わせる絵も。
表現であれば、ピントも絞りも自由で良いのだと思いたいです。
書込番号:15557383
1点



ちょっと教えてください。
PCのスペックも大事ですがそれよりも大切なのがモニタかと思うのですが
皆さんの使われているモニタを教えていただけるとありがたいです。
現在、実家に帰省しているのですがボロモニタ(ノート)でして撮影した画像を観ると酷いあり様で..(苦笑
24吋でお奨めあったら教えてください。
宜しくお願いします。
1点

MacBook Pro 15のRetinaディスプレイです。
iMac 27インチにRetinaディスプレイが搭載されたら、こちらを購入してメインとなると思います。
書込番号:15544255
2点

NECのMultiSync PA271を使ってます。このほか仕事ではTOTOKUというのを使っていますが、これは用途が特殊でその辺で売っているのを見たことがありません。
PCにおいては、カラーマネージメントも重要で、普通のWindows PCにAdobe RGB対応のモニターをつなげると無駄に色鮮やかになったりもします。
カラーマネージメント対応なら何処のでもいいんじゃないかと思います。
書込番号:15544275
4点

わたしは EIZOのVAパネルですが、いまは無いモデルなので、
同じEIZOならば、新製品のCX−240
http://www.watch.impress.co.jp/eizodirect/201208_cx240/
ずっと安いのなら、DELLとか
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=U1108U2410STD&s=dhs
書込番号:15544453
4点

こんばんは
予算の範囲の、ナナオのにされたらどうでしょうか(ColorEdge でしたら言う事無しですが)。
書込番号:15544656
3点

unicornさん、ありがとうございます。
実家へ戻り年賀状用にと雪景色の中、子供達とD800で撮影をしモニタへ出力したらどれがいい絵なのかわかりませんでした(汗
2年前に購入したノートなんですけどね(苦笑
動きは全く問題ないのですがモニタがダメダメで。
で、iPhoneとiPadのRetinaは使っていますが綺麗ですよね。
iMac 27インチは私も狙っていますがunicornさん同様、Retinaが載ったら
1台購入したいなぁ〜とは思っています。
コメント深謝です。
タナシローさん、ありがとうございます。
プロな方ですね。
若い頃は開発にいたのでモニタ(CAD用)は色々と使ってきましたがグラフィック系はド・素人なもんで皆さんの使っているモニターが気になり質問させていただきました。
やはりカラーマネージメントできるモニタへ行き着くってことですね。
ちなみに自宅のデスク上ですと27吋は大きくないですか?
24吋でマルチのほうがいいかなぁ〜と思ったりしますがいかがでしょうか。
さすらいの「M」さん、ありがとうございます。
皆さん良いモニタを使っていらっしゃいますね。
「CX-240」は特に気になります(笑
羨ましい限りです。
しかし、今回は実家用なので使っても年間10日ほど。
グラボが貧弱なノートで出力できる程々なモニタを探しています。
安物でも「結構イケルよ〜」っていうモニタがあれば嬉しいです。
正月あたりにこっちで1台買いたいと思ってます。
ってことで、unicornさん、タナシローさん、さすらいの「M」さん。
貴重なご意見、情報を深謝です。
ありがとうございます。
書込番号:15544866
1点

robot2さん、ありがとうございます。
ナナオにすればいいのですが年間10日間ほどの稼働ですので
できればナナオ以下でまぁまぁ使えるよ〜というモニタがあればなぁ〜と
思ってました。
やはりD800を使って安物モニタではダメですかね。
なんだかレベルが低すぎてすみません(苦笑
いずれは皆さんと同レベルになれるようにと精進中ですが
まだまだですのでご勘弁ください。
書込番号:15544937
0点

1920×1200AdobeRGB対応モニタでは比較的安価ですが、
DELLのはイケルと思います(出荷時に色調整されているからです)。
RGBモードで100%表示可能なのでsRGBなら問題ないでしょう。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=230-11632&redirect=1
これよりも性能を下げると、カラーマネジメントが如何なのか分かりません。
キレイに見るだけの感じでは、(D800だけではないですが)デジタル一眼が勿体ないと思います。
ちなみに、iPadでは(キレイにみえても)カラーは不確かですが、
APPLEのモニタは、コストダウンしていることもあって(iMacであっても)厳密に言えば不確かです。
書込番号:15545130
2点

キリンビバレッジさん
こんばんは。
お気持ちお察しいたします。
カラーマネージメント対応のモニタがいいのは当たり前ですが、あんまりガチガチに考えられて萎縮してしまうといけないので、私のダメダメ環境を紹介します。
モニタ:e-yama の17インチアナログモニタ(機種不明)← デジカメやる前から持ってました
プリンター:EPSON EP-A704A、同 PX-5500
画像処理ソフト:DPP、Photoshop CS5
普通、こんなの恥ずかしくて書けませんよ。
これで普段は偉そうに書き込みしているのですからね。
モニタはかろうじてノングレアだったのと、RGBの調整がついていました。
そこで、ソフトによる色管理に設定した上でメーカー純正紙と純正プロファイルを使用し、プリンター側は無補正でプリントしました。
これでプリンターからはsRGBのデータに対してほぼ正確な色が出るはずなので、これに合うようにモニタを目視のみで調整しました。
こだわる人から見ればありえない状態だと思います。(私も本当はこだわりたい)
それでもうるさいことを言わなければ、モニタ上のイメージがそのままプリンターから出力されるようになりましたので、結果オーライです。
以上、本当は真似しちゃ駄目な悪い例なのですが、いろんなクチコミを見ていると頭でっかちになって、機材を全て完璧に揃えないと始まらないような考えに陥ってしまう恐れがあるので、自分の恥を晒してみました。
ただし、あくまでも正論なのは上でアドバイスしてくれている人たちの意見ですので、私の書き込みは「あんなふざけた環境でやっている人もいるんだ」程度に見てもらえれば結構です。
あ〜、ナナオのモニタが欲しいよ〜
書込番号:15545460
10点

さすらいのMさんありがとうございます。
早速U2410のページを観てきましたが最近のdellは良いモニタを出しているのですね。すっかり購入する気分になってしまいました。
参考にさせていただきます。
あとLGも「LG 27EA83-D」という洒落たモニタを出しているんですね。
24吋なら買う気になったのですがもうちょっと勉強してみます。
OPEN SESAMEさん、アドバイスをありがとうございます。
使用環境まで報告いただき大変参考になりました。
現状、モニタの調整ではどうにもならず酷い状態ですので
初売りあたりでモニタを1台買ってこようかな?という状況は変わらずでして
きょうも1日家電量販店を観てきましたが「これだ!」というものには巡り会うことができませんでした。
正直コンデジ、ミラーレス時代はモニタなんか気にしていなかったんですけどね(汗;
D5100を使うようになってから何故か拘るようになってしまいました。
暮れの忙しいところご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:15547744
0点

キャリブレートされていない高級モニターより、きちんとキャリブレートされた普及型モニターのほうがきれいに見えるはずです。
私はNEC Multisync PA231Wと三菱のRDT232WXをSpyder4でキャリブレートしてマルチモニターとして使用しています。
どちらもsRGB用として5700K、105カンデラ、ガンマ2.2の条件でキャリブレートしており、一見区別がつかないほど同じように見えますが、三菱の方は、中央部と周辺部とで色むらが認められたり、安定するまで少々時間がかかるなど、普及型として限界を感じています。
NECのモニターはsRGBに限定すれば、ナナオのモニターとそん色なく、キャリブレートしなくてもかなりきれいに見えますが、キャリブレート後はさらにきれいに見えるようになりました。
第3世代のipadは期待以上のきれいに見えましたが、キャリブレートしたモニターと比べると、差は明らかで、写真仕上げ確認用のモニターとしては役不足だと感じます。
但し、きちんと仕上げた写真をipadで見ると非常にきれいに見えます
書込番号:15549338
3点

解決してしまったようですが、一般的にはナナオが無理ならNECをお奨めします。
ムラ補正があって別売りの SpectraViewUとセンサーを用意すればハードウェアキャリブレーションができます。
画像をスクロールしたり並べた時に「あれ?こんな色に現像したっけ?」ということがありません。
同様にハードウェアキャリブレーションが可能な三菱もありますが、
三菱にはムラ補正が無いため、高品質パネルのディスプレイを選んでi1Display Pro を使って調整すれば三菱に拘ることも無いでしょう。
>ボロモニタ(ノート)でして撮影した画像を観ると酷いあり様
ノートPCのディスプレイではゲインを調整できずにi1DisplayPro等を使っても綺麗にガンマカーブを補正できません。
このため、よほど素性の良いディスプレイを使っていて、鑑賞環境とも適合していなければ、
安物の専用ディスプレイにも適いません。
キリンビバレッジさんの場合、稼動日数が限られるとのことですので、
家電量販店の店頭でムラの目立たない物を選んで i1Display Pro で調整すれば十分だと思います。
書込番号:15549504
3点

コーミンさん、alfreadさん、ありがとうございます。
実践を経た数々のアドバイスに感謝いたします。
考えた末、それなりのモニタとソフトウェアによるキャリブレーションでいくことにしました。
とりあえずi1 DISPLAY PROは並行モノをアマゾンへ発注しましたがうっかり自宅へ送ってしまい発送先変更しようと思いましたがすでに遅し。
出荷されてしまいました(汗
まぁ自宅へ戻れば安物モニタが7枚ほど鎮座していますので色々と試したいと思っています。
そしていずれはCX-240あたりを購入しようと思います。
魅力ある作品が撮れるようになってからですけどね(苦笑
といことで今回は書き込み頂いた全員の方が私にとってGOODアンサーでした。
本当にありがとうございました。
それでは良いお年をお迎えください。
深謝。
書込番号:15552162
1点



某紙のインタビューで、D800のボディにD4の1600万画素センサーを積んだ新型が出るらしいという記事がありますが、皆さんはどう思われますか?
個人的には、D4xかD4sがって思ってましたが、ISO感度が常用12000クラスで連写コマ8〜11だったら買いかなと思っています。
これだとD700の正当進化じゃないかと。
一方で、D3200、D5200が2400万画素できてたりするのでどうだろうとも思います。
みなさんだったらどうお考えしますか?
2点

それなら、D4買った方がいいやと思います。
書込番号:15541769
3点

可能性はあると思います。
フルサイズの高速連写可能なD700の後継機にあたる機種が出てもいいかも知れません。
書込番号:15541778
0点

落とすにしても2450万画素。D600、6Dより下はないと思います。
書込番号:15541808
4点

D300やD799の後継ボディを新規に起こすよりも、この方法の方が良いと思います。
少なくともD4/D800共通であれば、AE・AFセンサーは共通、ファインダーもD800並なら
文句はないでしょう。
ただD800のシャッターユニットは現状、増設グリップを使って秒6コマ/DXモード時まで。
ミラーのアップダウンでせめてボディ単体で秒7コマは欲しい。(D300sの後継を標榜するなら)
ニコンが下克上を許すかわかりませんが、
1600万画素-14bitRAW
ボディ単体で秒8コマ、グリップつけての高速化は非対応
CF+SDXC UDMAモード7もしくはUHS-1対応で、14bitRAW+JPEGで30枚以上、RAWで40枚以上
視野率100パーセント、サプライズで補正光学系を入れて倍率0.76倍
ISO常用25600、拡張102400対応
動画はフルスペック、コントラストAFはそこそこ早ければ良いです。
書込番号:15541858
4点

まあ連写速度の上限を決めているのはフィルム時代が
メカニズムだけ問題だったのとは違うようになった面も多々ありますからね
画素数を1600万画素にするだけで機敏になる可能性は大きいかもです
でも出すならD4と同等の画質のを来年春くらいに出して
秋に画質がさらに進化したD4s登場とかだと
ニコン的には一番もうかるかもしれない
まらもや中級機のsモデルは作らないかんじで(笑)
まあD3、D700、D3sの流れと近い感じですかね♪
書込番号:15541974
0点

>某紙のインタビューで、
>D800のボディにD4の1600万画素センサーを積んだ新型が出るらしいという記事がありますが、
>皆さんはどう思われますか?
あーっ!!やっぱり出るんだ、「VS−D800F」、仮称:D800H
D4の画像センサは、パイプライン内蔵で演算装置然とした高速センサだったはず、コアのできもワンランク上で、放熱も完璧の高耐久性センサと思います。ということは、D800の画像センサの高速時放熱対策は、次回に持ち越しなのかもですね。
これだったら実現するかもです。秒8コマぐらいはへっちゃらでしょう。たぶん。バッテリーグリップで、バッテリーをD4と共通化していただけると、もっとありがたいかもです。
書込番号:15542094
3点

お早うございます。
D4のセンサってバカ高(多分、歩留まり悪い)ですから、
いくらD4よりは廉価なD800ボディに搭載でも、出来上がり原価が上がって、実売30万クラス?
ならD4へ皆さんいくでしょう。
か、D4用センサB級品(外れ品)を積んだ製品???
書込番号:15542222
2点

>D800のボディにD4の1600万画素センサーを積んだ新型
は
>D700の正当進化
という意味で大賛成です。もし、
>D4のセンサってバカ高(多分、歩留まり悪い)ですから、
という問題があるのでしたら、現行D800のセンサーを4コ1の900万画素にビニングした機種でもいいですよ。前例としてD1H(本来1000万画素のセンサーを250万画素として使用)があります。
書込番号:15542336
2点

期待しています。
発売されたら、名機D700の後続機になります。
書込番号:15542340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700ユーザーの希望的ウワサだったりして・・・(?)
書込番号:15542377
7点

D700ユーザーとしては、D600には行きたくないし、D800の高画素よりはD4の高感度性能が欲しい.....と思っているわけで、D799でもD800Hでもいいんですけどね。
書込番号:15542726
0点

個人的には、連写速度は、いまので足りているので
それよりバッファを3倍くらいに増やして欲しいです
オプションの後から増設してくれないかな?
いまX400倍速のCFですけど、バッファフルになると
待ち時間がつらくて
書込番号:15543031
1点

みなさん、こんにちは。
[15542222]> うさらネットさん
> か、D4用センサB級品(外れ品)を積んだ製品???
半導体の世界で、特にメモリとかCPUではカテゴライズ(不良品というわけではなく、
別仕様品扱い)はエンドユーザにも良く知られていますね。
そして、価格とのバーターでエンドユーザにも受け入れられていますね。
D4の撮像素子の歩留まりが悪いのであれば、ニコンが製品化する可能性も、
撮像素子の製造元との契約で他社への販売を許す可能性もあると思います。
D4の品質レベルにわずかに及ばないものを別クラスのものとして扱うことで、
数量的に倍以上(たぶん指数的に増える)の商品化が出来ますので、D4を含め、
この生産ラインの撮像素子の全体の価格を大幅に下げることができますね。
また、もしかしたら逆に、D4の撮像素子の性能仕様以上の選りすぐり品を集めておいて、
さらに高性能な製品として後から製品化するなんてこともあるかもしれません。
D4のスペックに満たない撮像素子であっても、D4と比べて非常に安価(これ重要)に、
D4の画質に非常に近い(殆ど差が分からない)製品が出るのであれば、私は歓迎したいです。
書込番号:15543099
0点

これですね〜!!。 PDF形式で32.87MB有りチョット重い。
https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1113_dcm/271301_free.pdf
個人的には不要。一度D800E使ってしまうともう画素数落とせない。せめて2000万画素程度は欲しい。
書込番号:15543366
4点

D800ボディにD4センサー搭載して30万〜40万なら、素直にD4行くか、D700中古(10万〜14万)で良い気もしますが。
またはD3s中古(25万〜30万)。
1200万画素→1600万画素程度では解像感も変わらない感じですし。
需要は勿論あるでしょうが一部のマニア向けですかね。
書込番号:15543751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D800にD4のセンサー
D3Sの廉価版、正にD700の後継機でしょうか。
これを待ってるユーザーは意外と多いのではないかと思います。
D800のスペックがいまいち好きでなく、D300&D700を
温存している私もその末端です。
外注さんのセンサー価格は数量の裏付けがあれば、相当の無理が言えます。
D800のボディにそのまま載せられるのか?設計的な事は解りませんが、
少なくともスペック的にはとても魅力的な機種に成りそうです。
今年一年デジ一業界を席巻したニコンに期待します。
書込番号:15543831
1点

皆さん、レスありがとうございます。
やはり、D700の正当進化版はみなさん期待が大きいのを再確認いたしました。
また、それならD4のほうがというご意見もごもっともだと思います。
いずれにせよ、まだ確定情報ではなく、こういうご意見の方が多いって記事ですので確証はないですが私たちユーザーの意見が商品に反映されるべく、応援したいですね。
D800とD800Eを今年一年メインに仕事してきましたが、室内スポーツ、サーキットの撮影において、もっと高感度だったらとかもっと連射がって思うことしばしばでD4をと何度も発注しかけましたが、待てよ・・という感情も捨てきれず、ずるずると今になってました。年明けにマラソンの取材がいくつかあるんで、もしかするとそれまでにD4が手元にあったりしてなんかして・・・・。
でも、D800系でD4のセンサー、結構、現実味がっても思います。実現されたら、使ってみたいです。
ちなみにD4に踏み切れない一番の原因はXQDカードの将来性だったりします・・・。早くて良いのはわかってるんですけどね。
書込番号:15544316
1点

廉価版高速連射カメラは正直欲しいです。で、そういうカメラで写す場合、望遠系が多いのです。だから、D300の後継機が欲しいですね。ボディーだけでテレコンの代わりになるというのはとってもいいです。まあ、D4のイメージャーがD800のボディーに乗れば何か売って買うかもしれませんが。
高速カメラは8コマ以上でお願いします。
書込番号:15546814
1点

D3,D700ユーザです。未だに買い換え悩み中でしたが、待ち望んでいた製品が出るっぽい噂を見つけて驚きです。画素数はいいので、連射速度、高感度、AF測距点の維持、を是非。。単純に考え、D800よりファイルサイズが1/2になるのだから、データ転送速度が倍になって連射できないのですかね!?
買った方のは申し訳ないのですが、私には等倍比較用に「わざと」エッジを立たせた標準処理にはめまいがします。。銀塩のようなゆるやかな処理ができないのか!?D3やD700はその辺りが実に巧みと思う。。
書込番号:15547495
2点

D710とかD800Hとか称されるヤツですね
歓迎します 待ってます 期待しないで
単体で8コマ/秒
その他はD4準拠で
25万程度でお願いします
ニコンさん
書込番号:15547537
1点

> 某紙のインタビューで、D800のボディにD4の1600万画素センサーを積んだ新型が出るらしいという記事がありますが、皆さんはどう思われますか?
記事は読みましたけど、どうなんでしょうね。
たぶんある程度の需要はあるということはメーカーも意識されているのでしょうが・・・。
自分自身はD700がベストチョイスだったので、後継機種として同じボディサイズにD4の画質が搭載される正統D700後継機種を首を長くして待っていました。今年出ていれば値段に依らず即購入していたはずです。
でももうD600を購入して軸足を移しつつある状況なので、今更感がいっぱいです。
そりゃあ高速連写も超高ISOも、たまには必要なのですけれども、
普段使いにはD600の画質で結構いいところまで頑張れることがわかってしまったので、
その小さなサイズと重量に慣れてしまった体に、今更D800ボディを持つ勇気があるか。
画質だけでなくて、AFの食いつき性能もD4並みの威力を発揮するのであれば、再考の余地ありかも知れませんが。
待たせ過ぎだよ、ニコン。
逆に、D7000ボディに視野率100%でFXの方が魅力的かな。
書込番号:15547594
1点

個人的意見ですが、
D800ボディにD4の超高感度の1600万画素付くと
D800やEと同じぐらいの値段がしそうなのでいらないかな。
D800購入者の特典として10万円引きしてくれるなら、考えちゃいますけど、
常識的に考えるとバッテリーグリップ共用ぐらいしかないですよね。
D800が仮に1600万画素で発売されていたら、
絶対買っていないしD600を買っていたと思うので、
仮に入れ替えたセンサーモデルがでるなら、
記念モデルや限定台数などで釣らないと厳しい気がします。
雑誌ではないですが、無理を承知で個人希望的予想をすると
D600より安く(今の技術だと、ここがとても難しそう)、
ボディモーター無し(これは条件が厳しそう)、
硬化プラスチックボディの超高感度フルサイズセンサー1600万画素で
レンズキットは、18−55VR無しのフルサイズ版、(手振れは超高感度でにげさせる)
レンズキットで定価17万で半年後の実売11万、ボディのみで10万円
こんなカメラが発売されたら「おおっ」と思いますね。
書込番号:15549700
1点

>画質だけでなくて、AFの食いつき性能もD4並みの威力を発揮するのであれば、再考の余地ありかも知れませんが。
シノゴノ言わずにD4買えば済むんじゃないですか。今さら、縦グリ無しでD4同等のFXが出るわけがないと思います。
何台もFXを買うよりD4一台のほうが合理的かと。
書込番号:15549738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もD800の超高画素のスペックには賛同できません。
素子としてはD600の方が好きです。
かと言ってD600はAFのエリアに不満があり、結局買わずじまいです。
D800のボディにD600の素子が理想です。
書込番号:15552831
4点

D800のボディにD600のセンサーを積んだ本体だけで秒6コマ、
バッテリーグリップを付けて秒8〜8.5コマ程度連写の出来る新型ですかね。
39点→51点とD600と差異を付けて欲しいですね。
ターゲット的には5D3と被る訳ですが、バランス的には丁度いいかなと。
勿論、CFとSDのWスロットでD701とかのネーミングにて。
書込番号:15560288
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
85mm f1、4をつけっぱなしで、すべてオートフォーカスで撮ってるんですけど
シャッタースピードが常に1/100です。
他のカメラはシャッタースピードがころころ変わるのに、代わりにISO感度がころころ変わります。
例えば前を歩いている人を撮るとピントが合わないことが多くて困ってます。
「S」に合わせてシャッタースピードを上げてやればいいんでしょうけど、D700のときは「A」で何の問題もなかったので、何処かが間違ってるんじゃないかと思っています。何が間違っているんでしょうか。
5点

iso設定がオートになっているのではないでしょうか?
上部液晶に、iso-autoと表示されていれば、そのようになっています。
オート設定を解除すればOKです。
書込番号:15527527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D800 にも、ISO 感度自動の便利な機能が有りますが、それが設定されています。
ISO 感度自動の設定は、基準感度、低速限界シャッタースピード(1/100秒に成っています)、上限ISO感度とかです。
ISO 感度自動をしないに設定されたら良いです。
書込番号:15527578
2点

ピントが合わないこととシャッター速度(SS)の増減は別次元の話です。
AFセンサーにゴミがついているとか・・・
SS固定でISO変動ならISOオートの設定の可能性が大きそうな。
上限が1/100じゃないですかね。
書込番号:15527582
1点

AモードのつもりがMモードってことはないよね(笑)
書込番号:15527694
1点

あ、上限じゃなく下限のほうか・・・暗いところなら。
kyonkiさん
MモードでISO、変動しましたっけ・・・
書込番号:15527790
0点

早々ありがとうございます。
何でもオートの設定で撮っていて、カメラ任せでいつまでも初心者なのです。
今、ISOのオート設定を解除したら、部屋を撮って試したのですけど、シャッタースピードがやたら遅くて、やっぱり歩く人の背中はぶれてしまいそうです。
「ISO 感度設定」は
ISO感度 100
感度自動制御 ON
制御上限感度 6400
低速限界設定 AUT
です。
ちなみにこのままの設定で、28ー300のレンズで撮った写真は、臨機応変に
ISO感度もシャッタースピードも変化してるようです。
書込番号:15527828
1点

露出モードが絞り優先Aになってるのかな?
D800にはAUTOモードは無いのでPモードがいいんじゃ無いかな?
D7000の時にはAUTOモードだったんでしょうね。
的外れだったらすんません。。。
書込番号:15527912
1点

暗ければ、シャッタースピードは遅く成ります。
ISO 感度自動は、任意のシャッタースピードに固定して撮る事にメリットが有ります。
例えば、明るくてもスポーツ撮影で1/1000秒で撮りたい時とか、低速限界シャッタースピードは使うレンズの
焦点距離、VRの有無、そして対象の動きで決めます。
低速限界 AUT は、傾向を見る為にはよい事ですが、大事なショットはこう撮りたいの意志を設定します。
書込番号:15527924
1点

>低速限界設定 AUT
低速限界のオートはレンズの焦点距離により可変します。よって、85/1.4の場合は1/100となるかもです(1/焦点距離)。
任意に1/250とかにしてみてください。
>ssdkfzさん
MモードでISOオート効きますよ。
書込番号:15527934
1点

M_モードでの ISO 感度自動は、露出限界まで任意のシャッタースピード、任意の絞り値での撮影が可能です。
また、ISO 感度自動のM_モードは、露出補正が可能です。
書込番号:15527999
0点

D800は初心者向けのフルオートカメラではありません。
せめて、iso感度、絞り、シャッタースピードの露出における相関関係と、表現における効果は、入門書などで勉強してください。web上にも、簡単な説明はいろいろな所に掲載されていますよ。
一日勉強すれば、なんとなく分かるでしょう。
高価なカメラと貴重なシャッターチャンスを活かすために。
書込番号:15528012
15点

九時半さん
ブレ防止を重視するならSSの下限値を早いSSにする、
暗いズームなら端からPモード、
ISO感度の上限は高めに3200あたりまで
など、いろいろ工夫してみてください。
kyonkiさん
不勉強ですみません。
フィルムカメラのノリでISO固定が主体だったもので・・・(^^;
ISOオートは車載カメラとしてロボット撮影時にしか使っていませんでした。
(Pモード、下限1/1000、ISOオート、ISO上限3200、レンズ17-35/2.8D、助手席に三脚を立て道路状況をケーブルレリーズを使って走りながら撮る・・・いくらでもトリミングが効くのとハイレスポンスでD800にはぴったりです)
書込番号:15528106
0点

このスレの趣旨とは少し離れますが
最近露出モードはMにして感度自動にするのがいいような気がします
適正露出のためにF値とシャッタースピードが制限されることなく
望む被写界深度とシャッタースピードが設定できるのはいいことだと思います
そうなるともっと高感度や低感度の性能が上がってほしくなります
書込番号:15528498
4点

低速限界のAuto設定で、さらに低速側↔高速側の選択できませんか? D600だと可能ですが。
書込番号:15529176
2点

ずっと「P」にしてました。
「A」に変えたらシャッタースピードもISO感度も動くようになりました。
動くようになったから、これでいいと思ってますけど、551dutamanさん
の言うように少しは勉強しないと駄目みたいですね。
28−300では「P」のままでシャッタースピードもISO感度も動いていたので
この85mmでシャッタースピードが動かなくなったのは単焦点ということがあるんでしょうか。
書込番号:15529351
0点

九時半さん こんばんは
内容からはそれますが、センスの良い画像ありがとうございます。
センスの悪い私には非常に参考になります(^_^)
書込番号:15529557
0点

> ずっと「P」にしてました。
> 「A」に変えたらシャッタースピードもISO感度も動くようになりました。
ISO感度が動くとのことで、また、
最初の4枚は、何れも 1/100秒、F1.4で、感度が違いますので、
P & ISOオートで撮影していて、
暗かったので、シャッター速度は最低の1/100、絞りは開放のF1.4になっていたのでしょう。
書込番号:15529593
1点

くまっち中野さん
>暗かったので、シャッター速度は最低の1/100、絞りは開放のF1.4になっていたのでしょう。
という訳でもないと思ったので、明るい写真と暗い写真を取り混ぜました。それでもシャッター速度は1/100でした。
書込番号:15529735
0点

違う切り口から、
D700で設定していた測光モードが別の設定になっている可能性がありますね。
D800がスポット測光になって、
D700がマルチパターンや中央部重点になってませんか?
それなら暴れそうな気がします。
書込番号:15530077
0点

あらら、よく読まず、すみません。
解決されてるですね。失礼しました。
書込番号:15530120
0点

ぶらっぴさん
とりあえずシャッタースピードもISO感度も「A」にしたら協調して動くようになったようなのでこれで良しとしてるのですけど、「P」のままで動いていた28−300のことがあるので問題は終わったような気がしていないのです。
歩いている人の背中にピントが合わないのはシャッタースピードが1/100だからだと思ったのです。
この国の冬は暗いし、シャッタースピードが上がればピントも合うだろうと思ったのですけど、85mmの単焦点ではそれが常に1/100で、「P」では自動的に動いてくれなかったのです。
書込番号:15530218
0点

九時半さん こんにちは
私もくまっち中野さんの意見に賛成です
低速限界設定 AUTOのようなので焦点距離85mmの低速限界を
D800が1/100秒にセットしたんだろうと思います
ISO感度を100にセットしているので暗いため感度が変化すると思います
シャッタースピードを上げるには感度を上げてやらないといけないと思います
書込番号:15530281
0点

Prisoner6さん
>低速限界設定 AUTOのようなので焦点距離85mmの低速限界を
D800が1/100秒にセットしたんだろうと思います
ISO感度を100から200にしたらシャッタースピードも変わるようになりました。
まだよくわからないのですけど、設定次第だということだけはわかりました。もう全くカメラ任せだったんですよね。
「せめて、iso感度、絞り、シャッタースピードの露出における相関関係」は勉強してみようと思います。
「表現における効果」はまだ先のことになりそうですけど。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15530471
0点

> とりあえずシャッタースピードもISO感度も「A」にしたら協調して動くように
> なったようなのでこれで良しとしてるのですけど、「P」のままで動いていた
> 28−300のことがあるので問題は終わったような気がしていないのです。
他の方がおっしゃられているように、Pモードの場合、レンズの焦点距離などを見て最低シャッター速度を決めます。(マニュアルに記載されていますね)
検証はしていませんが、28-300VRの場合は、広角側があったり、VRがついていることなどで、Pモードにおける低速側のシャッター速度が85mm/F1.4の場合より低速で、選択できる幅があったのだと思います。
ちなみにPモードでのシャッター速度と絞りの組み合わせは、いくらか変更設定できます。
最低シャッター速度を早くしたり遅くしたりできると思いますので、マニュアルをご確認ください。
>> 暗かったので、シャッター速度は最低の1/100、絞りは開放のF1.4になっていたのでしょう。
>
>という訳でもないと思ったので、明るい写真と暗い写真を取り混ぜました。それでも
> シャッター速度は1/100でした。
写真のデータを見ますと、この4枚で最も明るかったケースでも、1/100秒、F1.4、ISO100、EV-3.0段補正ですので、眼で明るいと感じても実際の明るさはそれほど明るくない状況だったかと思います。(絞りが絞り込まれていれば、明るいのに何故に1/100秒という疑問は成り立ちますが、この場合は開放となっていますね)
書込番号:15531444
1点

PS.
D800の他、ほとんどの一眼レフでオートを色々とカスタマイズが出来ます。
被写体ブレを避けたいようですが、シャッター速度を上げる方法としては、他にもいろいろあるかと思います。
ISOオートを使われているので、ISOオートの設定でもISOオートを効き始めさせる最低シャッター速度を設定できますね。
PモードやISOオートのカスタマイズ設定の他にもいろいろな方法があるかもしれませんが、ご自分に最適な設定が見つかると良いですね。
それでは。
書込番号:15531486
0点

こんにちは。
Pモードでシャッタスピード固定も不思議ですね…。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15531765
0点

>Pモードでシャッタスピード固定も不思議ですね…。
はい、それが聞きたかったことなんです。
「A」にしたらシャッタースピードが変化するようになりましたけど。
カメラ任せにしていたのですけど、自分も少しは介入するしかないようです。
書込番号:15534120
0点

そもそも、PモードでF1,4になるようでは、かなり暗い場所ばかりでしょう
で、最低シャッタースピードが1/100にしているなら、適正露出にするなら
ISO感度を上げるしかないわけで、正常ではないでしょうか?
で、スレ主様は、シャッタースピードを上げたいのですよね?
Sモードで撮影すればよいだけだと思いますけど、
それだと不都合があるのでしょうか?
Pモードでやるなら、最低シャッタースピードを上げられてはどうでしょう?
書込番号:15535545
3点

↑の28-300での写真4枚は、焦点距離にあわせて低速限界を変化させていますね。焦点距離とSSの関係に注目してみてください。すべての写真でISOが上がって900とか4000になっているので、低速下限に到達していると思われます。
8514で1/100になっているのも、皆さんが言っているように低速下限に到達していると思います。最初の作例の撮影時にカメラは絞りを開放の1.4まで開けて、露出が足りないのでシャッター速度を下げていき、1/100に到達してなお露出不足なのでISOを上げていったのでしょう(このように段階的にやっているわけではないと思いますが・・・)。ですので、ISOが動いている間はSSは上がらないでしょう。
試しにISOを100から200ではなく、思い切って1600とかに上げてみてください。スレの一番初めの4枚の写真のすべてのケースで1/100よりSSが上がると思います。
でもたぶん、そんな設定をしている人はあまりいないような気がしますが・・・ SモードとかMモードを使うかと思います。
書込番号:15535781
1点

atosパパさん
>正常ではないでしょうか?
それが気になったのですけど、シャッタースピード固定も不思議という人もいて
どちらだかわかりません。ただ耳にしたところでは100mmは1/100、200mmなら1/200とシャッタースピードの基準が変わるというので、太陽のギラギラした日にはシャッタースピードも速くなるんだろうと思います。28−300のときにシャッタースピードが変わってたのはそう言うことかなと思いました。85mmでは1/100にカメラが基準を持ってるということかなと。
「S」で構わないんですけど、自分が設定するよりもカメラが設定している方が正しいだろうと思っているのです。「M」など遠い世界なのです。
プランBさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
知ってる人は知らない人のところになかなか降りて来れないものですよね。
書込番号:15537144
0点

うちのAF-S 85mm F1.4D を
ISO AUTO シャッタースピードAUTO 低速限界設定AUTO
にしてやってみました
暗い場所では、F1,4 シャッタースピードが1/100で
感度が上がって露出調整しています
(85mmなんですけど、1/100になりますね)
徐々に明るい場所にしていくと、感度が下がり設定感度まで下がります
さらに明るくなると、1/100のまま絞りがF5.6くらいまで絞っていきます
もっと明るくすると、F5.6のまま ようやくシャッタースピードが上がります
より明るいところのすると、普通のプログラムモードのように
シャッタースピードが変化していきます
プログラム曲線が絞りをまず絞り、それからシャッタースピードを調整
という設定なんですね。
なので、九時半さんのカメラも正常と思われます。
プログラムモードでISOAUTOのまま、被写体ブレを防ぐなら、
シャッタースピードの低速限界設定を上げるしかないでしょう
でもそれだと、他のレンズに変えたときに困るでしょうから、
被写体ブレを防ぎたいときは、やはりSモードにするのが良いでしょうね
書込番号:15540090
6点

atosパパさん
つぼでした。
納得しました。
ありがとうございます。
今日は久しぶりに太陽が出ているので光を撮ることが出来ます。
書込番号:15540871
0点

atosパパさん
ためになりました。ありがとうございます。
書込番号:15541414
0点

私は、普段はマニュアルモードで、暗い会場のスナップなどでは
プログラムモード、感度オートで使っています
マニュアルモードは、慣れればそれほど難しくないと思いますよ
むしろ被写体にあわせて、止めたいときはシャッタースピードをまず調整する
ぼかしたいときは、絞りをまず調整する
ぶれるとか、絞り明けすぎかな、と言うときは感度を調整する
、
露出は、2,3枚撮れば液晶で確認してあわせられます
急ぎでなく、こういう写真にしたいというイメージがあれば
マニュアルモードの方がむしろ撮りやすいです
露出をあわせるのが面倒なときは、これに感度オートを
組み合わせればよいと思います。
プログラムモードで、露出補正する手間とたいして代わらないと思うんですよね
なので、人にはマニュアルモードを勧めますけど、皆さんやっぱり
AEモードを使うようですね。
書込番号:15542992
3点



このクラスの画素数ですと、パソコンのスペックでどの程度だとストレスが無いでしょうか?
現状ニコン使いでは無いのですが、もし宜しければ後学のためご教授頂けましたら幸いです。
当方、マック使いで、MacBookPro Retina(Core i7/2.7Ghz/16GB)を使用しています。
2点

画像ソフトで画素数を大きくして動作させればMacBookPro Retinaで充分なのか否かがわかる。
画像ソフトが無ければ試用版で確認。
書込番号:15523657
0点

Core i7/2.7Ghz/16GBって、、余裕だと思います。ストレスと感じる閾値がもちろん人によって異なりますが、、。
書込番号:15523660
3点

各人の感覚になりますがお使いのスペックで問題ないと思います。
MaCではなくWinで近似スペックのPCですが問題なく使用しております。
Jpeg画像の展開はもちろんRAW現像処理でも問題ありません。
(自分では上を望めばもっとと思いもしますが、たぶん私の使っているPCのメーカーの問題が大きいような…)
撮影と処理お楽しみください。
書込番号:15523774
2点

皆様、早速のレス有り難うございました。
スペック上ほぼ問題なさそうと言う事がわかりました。
確かに、作例などの画像をダウンロードしてソフトで処理してみれば一目瞭然ですね(汗)
ウィンドウズでの同スペック程度の比較でのレスも大変参考になりました。
書込番号:15523846
0点

こういう処など実データがアップされているので、そちらで試してみるのが手っ取り早いかも。
http://www.arekgmurczyk.pl/zdjecia-z-nikona-d800-i-d800e-na-iso-50-iso-25-600-roadshow-w-warszawie/
書込番号:15523872
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
ご丁寧に有り難うございます。ダウンロードも光回線でも時間かかりますね(汗)
photoshopでのフィルターやら色々といじってみましたが、それなりに
処理には時間かかりますね。もう少し画像を複数枚開いたりしていじってみます。
有り難うございました。
書込番号:15523971
0点

スペック上、全く問題ないでしょう。
ちなみに私のパソコンでもサクサク動きます。
NEC VALUESTAR N VN770/GS6W PC-VN770GS6W
Core i7 2670QM
CPU周波数 2.2GHz
コア数 4 コア
メモリー容量 8GB
ビデオチップ Intel HD Graphics 3000
HDD容量 2TB
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
問題は、ハードだと思います。
今まで、APS-Cでしたが、D800購入と同時に2TBの外付けハードディスクを買い増しました。
それでも、昨日、東武動物公園にウィンターイルミネーションを撮りに行って、
今までと同じようにバンバンと130枚ほど、RAW+JPEG(最高画質)撮って、パソコン
に移したら、その日の画像ファイルが10GBになっていました。(@_@;)
これだと、2TB(2048ギガバイト)のハードが単純に200回の撮影で満杯になってしまいます。
かなりの容量を使うので、次回から、RAW+BASICにしようかと考えています。
一つのJPEGで22MBくらい、RAWが75MBくらいです。
それにしても、D800は、思ったより高感度に強いですね〜。
高感度最強のペンタックスk-5を使っていましたが、同等以上です。
書込番号:15524928
0点

スペックは問題ないけど、
Retina Displayは画像処理向きではないよ。
書込番号:15525221
0点

>Retina Displayは画像処理向きではないよ。
済みません、もしできたらその理由を教えていただけませんか。
絡んでいるわけではありません。私はRetinaを持っていませんが、ちょうど興味を
持っていて、こんど店頭に見に行こうと思っていたところです。
書込番号:15526399
1点

まずは、Merry Christmas です。
さて、「ストレス」は個人差があるとは思います。
僕も同じMacBookPro Retina(Core i7/2.7Ghz/16GB)と、
デスクトップPCとして
Windows7 及び 10日ほど前に組んだWindows8 のマシーンを
使っています。
数年前に組んだWin7はi7(860 2.8GHz) でメモリーは8GB、
Win8 のはi7 3770K 3.5GHz メモリーは32GB、SSDIntel(240GB 520Series)
です。
で、3台の比較からいうと、「ストレス」を気にされるならやはり
ノート型よりもデスクトップ型の方がストレスは少ないです。
Windowsも8になってからRAWファイルが表示できるようになったのは便利です。
僕はニコン用にはViewNX2 及び CNX2 を使用し、オリンパス用には
OLYMPUS Viewer2 を使っていますが、これがすごく重いです。
プログラミングの差なんでしょうか、Windows8マシーンでも、もたもたする時があります。
E-M5の100枚単位でRAWファイルをまとめてJPGへ現像なんてのも、結構時間がかかります。
D800のファイルサイズと比較してはるかに小さいのにです。
ですから、ソフトなどの環境も考慮されると良いです。
ちなみに上記のマックブックプロでもPagesなんか画像扱っているとけっこう
とろいです。
書込番号:15526890
0点

大胸筋さん
D800高感度も結構いけてますね。それにしてもファイルサイズが巨大でそっちも考えないといけませんね。
HC110さん
Retina処理しにくいでしょうか?対応ソフトなら結構良いかなと思っているのですが〜。
Hanachan1947さん
同じ機種でのレスで参考になります。ソフトと何をさせるかですかね。
書込番号:15531287
2点

私も最近PC買い換えました。
デスクトップが壊れたので・・・。
かさばらないノートにしました。
Core i7
SSD 250G
HDD 1T
メモリー 8G (Windwos 7 Home 64bit 必要なら16Gにできます)
液晶モニターは15インチ full HDですが、24インチにつなぎます。
JPEG撮って出しでもそんなに不満はないのですが、これでRAWもいじれるレベルだと思います。
これほどのPCが 10万切って買えるとはすごい時代です。
メインドライブがSSDならデスクトップである必要はないですね。
とはいえ、最新レンズは、また先送りになりました。
当分、フルサイズで撮りたいときはMF単焦点、お手軽・便利はDXズームを使っていくことになりそうです。
そういえば単焦点でクロップという使い方はしないことに気づきました。
もともと手持ちを本来の画角で使いたいことから5D→D700→D800と遍歴してきたわけですが。
書込番号:15533530
0点

キングオブブレンダーズさん
たしかにSSDだとノートでも結構快適ですね。
MacBookAirでSSDを体験して、ストレス無く使えることに驚きました。
一度SSDを使うともうHDDは駄目ですね。
P.S.D800の掲示板で相談させて頂いていたら、D4が気になり始めました(汗)
書込番号:15533562
0点

Mac mini core i7 2.7GHz 2core 8GHzで使用しています。
Apertureで現像してますが、さくさくとは言えないです。
ちょっと待たされる感じです。
ただし、そういう理由で、このカメラを選ぶとか選ばないとかは
筋違いのような気がします。
解像度のすごさは桁違いですよ。大量にスナップ撮影して、さくさく現像したい
なら、別の機種のほうがいいかもしれませんが・・・
現像スピード云々するより、自分が撮りたいものがなんなのか、よく考えなおして
みることのほうが重要でしょう。
書込番号:15554144
0点

すいません。書き足りませんでした。
待たされるのは、Storageからの読み込みです。従って、RamDiskやSSDにライブラリーを
作ればかなり高速だと思います。
今念のためにLightRoom4とApertureで比較しましたが、ざっくりした印象にしか
すぎませんが、LightRoom4のほうが遅い感じですね。いずれも、読み込みに時間
がかかっているという意味では同じです。
私はSSDやRamdisk使ってますが、写真データは入りきらないので、普通のHDDに
ライブラリーを作っています。
書込番号:15554286
0点

デジタル系さん
LightRoom4とApertureの比較、参考になります。
質問したのちにストレージをどうするかで悩み中です。
本体がノートなので、外付けのUSB3.0かTunderbolt対応のHDDで検討中。
今までは適当に内蔵HDD、SSDだったり、外部ストレージだったりしたので、
すこし整理してまとめていこうと思案中です。
書込番号:15556128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





