
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年12月21日 01:01 |
![]() ![]() |
38 | 23 | 2014年12月13日 21:31 |
![]() |
181 | 39 | 2015年1月19日 09:59 |
![]() |
15 | 11 | 2014年11月11日 23:25 |
![]() |
14 | 10 | 2014年12月1日 15:34 |
![]() |
168 | 46 | 2014年10月9日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800を2年ほど使っています。
D800と比べD810は色合いが大きく変わっているようですが、D800の色合いをD810に近づける設定があればお教え下さい。
D800で撮影した画像をNX-Dで最新のピクチャーコントロールに変更すればD810の色合いに変わっているのでしょうか。
0点

D810は撮影時の測光方式とホワイトバランスの取り方が
良くなっているので、ピクチャコントロールだけでは
補えない部分が在ると思います。
ただし,自分はD7000.D800を使っていますが、
同じピクチャコントロールに設定してあるので、
比べてみない限り色の違いはわかりません。
書込番号:18289961
1点

えすえるわかさんさん こんばんわ ^^
10月ごろ、D800からD810に移行しました。
主目的はシャッター音の低減だったので、十分、満足しています。
私感としては、色々、変わっている感じで、試行錯誤中です。 ^^;
私は人物メインで、
WBはより正確になったとは言え、B2M1が多いです。
色味は、D800ポートレートで−2で使っていましたが、D810は、0かー1です。
で、最近チャレンジ中なのは、NLベースで追い込む事始めました。
でも、D800と同じにはならない感じです ^^;
NXDをダウンロードすれば、誰でも出来ますが、D800の同じ写真をCN2とCNDで比較してみました。
(クロップだけで無調整です)
実は、私も気が付いていなかったのですが、結構違いますね ^^;
手順ミスかもしれないので、一応、
@ 両方でJPEGを作成
A PNGファイルをワークにして、ペイントで合成
です。
かえって勉強になりました。
ありがとうございました ^^
書込番号:18290082
2点

私はD800Eしか持ってませんが、RAWで撮っても、D810と同じ色合いには
できないという意見が多いですね。
特に肌の感じ。最近のニコンは肌の表現が非常に良くなっています。
ポートレートが主体だったら、買い替えたほうがいいかも・・・。
ただ、来年になるとD900の噂がちらほら出てくるでしょう。これから
買うのはちょっと考えたほうが良いかも・・・ライバルのキヤノン5D4
は、発表の噂が出てきています。
書込番号:18290470
0点



初めまして。
おのぼりさんFrom松江と申します。
カメラ、メーカー、デジタル、フィルム問わず、諸先輩方からアドバイスを賜り飽くスレッドを作成いたしました。
―事前情報―
当方の機材
NIKON D800
NIKKOR AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED。
SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
コシナ フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical (ニコンAi-S)
NIKKOR AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
NIKKOR AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
NIKKOR AF-S 58mm f/1.4G
三脚1台
SB-700
P300
Photo Shop CS6(ほとんど使えず)
―以上―
年末に友人がライブハウスで演奏をするとのことで、その撮影を行おうと考えています。
昨年度も同じライブハウスで撮影を行っており、google先生のアドバイスの元、失敗しないことを前提に
・シャッター速度優先 1/200〜1/100程度
・ISO オート
・AF-C(レリーズ優先)の中央一点
・一点感光
・主に70-200 VR2
・F=2.8
(その時の写真は[http://ameblo.jp/tokimekiworks/])
で撮影していました。
今年も同じ設定で行けば同じように写真が撮れるかもしれませんが、それは面白くないと思っています。
(動きのない写真、可もなく不可もなく……)
昨年調べた時もgoogle先生の情報はあまりに少なく、
「うぉーーー!! こんな写真が撮りたい!!」
と思えるような作品にも出会えませんでした。
諸先輩方には
・こーんな機材がいいんじゃないの?
・こんな設定だといいと思うよ
・こういう風に撮ってみたら?
・ライブの写真はこのサイト(雑誌)に上がっているよ。
など教えていただければ非常に助かります。
特に皆々様の作例などを挙げていただけると嬉しいです。
ちなみに、機材ばかりで腕は全然ないので、高等テクニックは噛み砕いて説明して頂けると幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
1点

高めの脚立を使いハイアングル、ローアングルから撮る(一般的?)
あえて被写体をブラス。
カラーフィルター等を使う。
魚眼レンズを使う。見た事が無いです。
書込番号:18254507
2点

Mモード、ISOオートかなぁ
ジャンル次第でシャッター速度は1/30あたりから1/250くらい
暗ければF2.8にするしかないけど
明るいならF5.6とかでも問題なし…
感度の上限はISO6400くらいでいいと思う♪
書込番号:18254574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おのぼりさんFrom松江さん
私はRockが好きなので、以下のサイトの右側の「PHOTO GALLERY」にあるような写真が好きです。「PHOTO GALLERY」は日にち別に分かれており、クリックするとさらに各バンドが表示されるので、適当にクリックしてみて下さい。各バンドの写真が表示されます。ちょっとワンパターンにお感じになられるかもしれませんが‥‥
・LOUD PARK 14
http://www.loudpark.com/14/
・LOUD PARK 13
http://www.loudpark.com/13/
スローシャッターを使ったら面白そうだと思ったのですが、かなりの確率で失敗するみたいです。でもチャレンジすると動きのある、面白い写真が撮れるかもしれませんね。
・中級編:ライブの撮影(2:望遠編)
http://pchansblog.exblog.jp/3778307/
何かのご参考になれば、幸いです。
PS.
昨年の演奏曲で、観た事があるアニメは「Dr.スランプ」だけだったので、原曲を聴いてみたのですが、「今風?」「聴いた事ない‥‥」。調べたら、再アニメ化されていたのですね。でも、いい選曲だと思いました。
書込番号:18254584
1点

スレ主様
機材は十分お持ちの様なので、設定に関して。
AFエリアをワイドに設定していると、構図によっては、ピントがマイクやギターに合ってしまうので、スポットで顔狙いにしています。その他として、シャッター音が気になって他の客に迷惑かな?と思う事があるので、無音シャッターが使えるNikon1 V3を最近買いました。まだ、実践投入はしていません。
書込番号:18254924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おのぼりさんFrom松江さん おはようございます。
写真を見た感じでは後ろの方から、迷惑になったら困るなという感じで撮っている感じがしました。
1人1人の写真は70-200oを使用されるのであれば、もっとアップで迫力のある様に撮られて、全体の写真は広角でかぶりつきで撮られればもっと場の雰囲気が出るように思います。
書込番号:18254969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実はライブの宣伝?
うまい!
書込番号:18255153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は今住んでいる土地柄、Jazzライブの撮影を良く頼まれます。
1.機材
昔はD3+大口径標準/望遠ズームレンズを使っていましたが、決定的な「シャッター音の大きさ」がネックでした。
ロック、ハードロック、ヘビーメタル等の元々の音が大きい場所ではこのシャッター音は気になりづらくていいのかもしれないのですが、Jazzライブは静かな曲も多いので、D3の大きなシャッター音はお金を払って音楽を聴きに来た方々にとっては迷惑な雑音でしかありませんでした。
そういった訳で私は全く無音で撮影の出来るSONYのα7Sと24-70F4、70-200F4のシステムでライブ撮影をしています。
2.設定
@照明の明るさがころころ変わらないのであればMモードで露出固定が一番楽です。
まず最初にSモード、ISOオート、露出補正-0.3〜0辺り、スポット測光でシャッター速度1/160前後でボーカルの顔で測光して、そこで出たシャッター速度と絞り値とISO感度をMモードでセットします。
A照明の明るさがころころ変わるのであれば、ISOオート、Sモードでマルチパターン測光がいいと思います。
3.ライブ写真について
ジャズライブの撮影写真をリンクさせておきます。
私の撮り方は2.@です。
https://www.flickr.com/photos/128544171@N03/sets/72157649272272547/
書込番号:18255371
2点

おのぼりさんFrom松江 さん
こんにちは、ライブ・ポートレート・イベントを
メインに撮影を楽しんでます。
α900にPlanar T* 85mm F1.4 ZA(SONY)
1本で撮影してます。全景を押さえるために
X-T1+14mmF2.8をサブにしてます。
基本的にライトを背にした逆光撮影が主体なので
レンズは耐逆光性能を重視してます。ブラさずに
「キッチリ止める」撮り方です。
ライティングにもよりますが、ISO400-1600
シャッター速度は被写体ブレ防止のため1/100以上。
絞りはF2.8-F4.0くらいです。こうしないとギタリスト
の顔とギターにピントが合いません。
ホワイトバランスはマニュアルで、光源が白熱灯の場合
3000Kから3500Kで現場で合わせます。
今はα900からD800へ移行中ですが、85mmF1.4Gでは
1/200秒以上切らないと手ブレするので、まだ完全移行
にはなってません。
α900では中央1点しか使えないのですが、
D800の場合AF-CではグループAFが使えるので
AFエリアを顔に持っていくようにフレーミングします。
基本はステージ直下のかぶりつきで撮影、ひざまづいたり
座ったりして、できるだけ低い位置で構えます。
ただし、女性ボーカルの場合はこのアングルを嫌がる人も
いっるので少し離れて立って撮ります。
あと、ギタリストはギターへのこだわりが
強いので下記の点を頭に入れておきます。
1.難しいコードを押さえてる場面を撮る
2.ギターを美しく(色・形)
場合によってはギターが全部入るように
斜めの構図も使う。
3.ライトを入れてドラマチックに
4.ベースは引っ込みがちなので、前に出てもらう・
5.ギターとボーカルの絡み、決めポーズははずさない
あと、観客のじゃまにならないようにしますが、開演前には
最前列のお客さんに撮影で移動することを伝えておくと
苦情が出にくいです。
ブログにも写真をアップしてます。
神戸チキンジョージ(キャパ150-500名)でのライブ
http://maikonokaze.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
屋外、望遠レンズでの撮影
http://maikonokaze.blog.fc2.com/blog-entry-67.html
神戸チキンジョージで女性ボーカル撮影
http://maikonokaze.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
書込番号:18255391
3点

>可もなく不可もなく…
つうかバンドやってて何で顔隠すのか判んないし、なんで専属カメラマンなのにこんな引いた位置で撮ってるのか
判らない。
他人に聞く迄も無い様な・・
機材や撮影法じゃなくmindでしょ?
書込番号:18256915
8点

皆さんアドバイスありがとうございます!
t0201さん
脚立も良いですよね!
街中で3段ぐらいの脚立を持ち歩いているカメラマンも見受けられますが、普段とは違う物が見えるんでしょうね。
ただ、ライブハウスに脚立を持ち込めないですねぇ。
被写体をぶらすって、シャッタースピードを遅くするってことですよね?
動きのある画っていうとやっぱりスローシャッターですよね。
あふろべなと〜るさん
Mモードって使ったことないんですよね(汗)
Mモードの利点ってシャッタースピードとF値を素早く変えられるからですか?
激しく動き回っているわけでは無いですが、照明はコロコロ変わります。
F2.8で撮影していたら、逆に明るすぎることもありました。
安易にSモードAモード使うよりMモードの方が良いのかも?
ミスター・スコップさん
わざわざリンク先を張り付けていただきありがとうございます。
なかなかにROCK!! ですね(笑)
望遠から、近距離でも瞬間瞬間を切り取っていますね。
シャッタースピードを速くしてピシッと決める写真の方がベターなのかなぁ。
【匠のデジタル工房・玄人専科】中級編:ライブの撮影(2:望遠編)は撮影者の試行錯誤した経過が垣間見れ、非常に参考になりました。ただ、最後のまとめが……、私楽器は触らないんですよね(汗)
選曲に関しては、他の組が最近放映されたアニメやゲームの歌を歌っている中、良い意味で目立ってました。
でぶねこ☆さん
>写真を見た感じでは後ろの方から、迷惑になったら困るなという感じで撮っている感じがしました。
まさにその通りでございます!!
知らない場所で、初めてカメラを持ち込み、どこまで良いのかわからず後ろの方で撮影していました。もちろん、カメラ撮影が可能なのは事前に確認済みですが。
D800なんで、DXサイズで撮影したり、トリミングして迫力ある感じの画も作りました。(ブログには採用されていませんが)
興味あるのは『かぶりつき』って奴ですが、挙げていただいた作例がそうなんですか?
55mmだとどのぐらい近づいて撮影されているのでしょうか?
gda_hisashiさん
いやー、ばれてしまいましたか!!
そのうち、おそらく、たぶん、メイビー、ブログに開催日時と場所が上がるので来てくださいね?
Dragosteaさん
JAZZも良いですね! ベタですがビル・エヴァンスが好きです。
時々食器の音が録音音源に入っているのは雰囲気が感じられていいですが、シャッター音が入っているのを想像すると残念ですね。
ROCKなんで、シャッター音はスピーカの音にかき消されています。一応周りにの観客には注意します。
α7S良いですね。超高感度に憧れます。
設定ですが、明るさがコロコロ変わるんですよね(涙)
しかも、ボーカルとドラムで当たっている照明が違いすぎるので、カメラの測光頼みでバンバン撮ってました。
リンク先拝見いたしました。
2.@というのが分かりませんでしたが、可愛い女の子たちに目を奪われてしまいました。
parity7さん
二枚目 良いっすね!! こんな写真が撮ってみたいです!
やっぱステージ前に陣取った方が良さそうですね。
昨年は後ろの方で静かに撮影していたのですが貪欲に前に出る必要があるんですね。
「1.難しいコードを押さえてる場面を撮る」ってギターやってないからわからんのですよね。
予め選曲が分かれば、「ここだ!!」っていうのが脳内シュミュレーションできるのですが、「選曲はお楽しみに!!」状態なので、当たって砕けろです。
横道坊主さん
顔を隠すのは、彼らがシャイだからですよ(笑)
最近はオオカミの被り物を被った「MAN WITH A MISSION」なるバンドもあり、必ずしも顔を売ることがバンドマンではないと思うのです。
というか友人(ギター、ベースの人)は社会人なんでバンドはちょっとした趣味みたいなものです。(ボーカルやドラムはどうか知りませんが)
>機材や撮影法じゃなくmindでしょ?
なんかROCK! ですね。完全に自己満足だったら私の中のゴーストの囁きに耳を傾けるのですが、バンドマンたちに提供したい写真、提供したい写真なのでここの経験豊富な、経験豊富な方々にアドバイスを求めた次第でございます。
(大事なことは二回言っています)
いまさらですが
「アドバイスを賜り飽くスレッドを作成いたしました。」
ではなく
「アドバイスを賜りたくスレッドを作成いたしました。」
です。
いちいち誤字脱字の訂正にレスを消費するようなことはしませんので、大人な対応で誤字脱字を修正補完して頂けると幸いです。
書込番号:18257404
2点

一部訂正させていただきます。
横道坊主さん
知人のブログしっかり読んでいただいた様で、ありがとうございます。
>専属カメラマン
に関してですが、筆者(ギター担当)の洒落、というかジョークみたいなものです。
ライブの前に
私「一眼で撮影していい?」
ギター「大丈夫みたいだよ」
私「じゃ、適当に撮影するね。上手く撮れたらデータ渡すわ」
ぐらいのアッサリ感です。
書込番号:18257456
0点

おのぼりさんFrom松江さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
私が行った事があるライブは、全てカメラ持ち込み禁止/撮影禁止だったので、細かい撮影条件等に関しては、他の方のコメントを、是非ご参考になさって下さい。
私がご紹介したLOUD PARKの写真(*)に、もしRockをお感じになられたのなら、強くお感じなる写真はどれか、何故そうお感じなられたのか、良くご観察されるとヒントが得られるかもしれません。LOUD PARKの写真は、アーティストの配置(中央から外す等)、斜め感、シルエット感(アーティスト自体は露出不足)、身体の切り取り方、アーティストとの距離感等々、轟音が写真から伝わって来るような工夫を色々しているように思います。公式サイトの写真なので、実績のあるプロが撮られているはずです。音楽雑誌に掲載されるレベルだと思います。こうした写真がタダで見られるとはいい時代になったものです。
おのぼりさんFrom松江さんも、斜め感やアーティストの配置には気を配られているようですが、どうしても遠慮勝ちにお撮りになられているように感じてしまいます。
少しでもヒントを掴んで頂ければ、幸いです。
(*)閲覧方法に関しては、お気付きのことと思いますが、各バンドの写真から「Back」でバンド一覧に戻ります。
PS.
私はRockが好きと書きましたが、最近はへヴィな音楽を聴く機会が少なくなりました。ただそんな私でも良く知っている有名なバンドが、LOUD PARKには多数参加しています(このジャンルの新陳代謝が少ない事もありますが‥‥)。きっと、ときめきワークスのギタリストの方なら、良くご存知だと思います。
因みに、Man With A Missionは、私も知っています。聴いた事があるのは、セルフタイトルのデビューアルバムです。
書込番号:18257864
1点

キャノンのAPS-Cの50Dでの撮影ですが。(jpg撮影)
最前列のステージ下の端に座り込んで50mm単焦点1本での撮影です。35mm換算80mm相当。
絞り優先で開放付近にし、シャッタースピードを稼げる程度にISOを調整(1/500は欲しいところ)。
でもフルサイズでしたらISOを気にする必要はないでしょう。
動きがありそうなシーンでは基本的に連写で撮ります。
ホワイトバランスもオート問題ありませんでした。
書込番号:18257866
2点


>Mモードの利点ってシャッタースピードとF値を素早く変えられるからですか?
全く違うんですよ絞りとシャッター速度を被写体に対して最適に固定した上で
ギリギリの感度を自動でカメラが選んでくれるのです♪
Mモードだけど、デジタル時代の新しいオート撮影なのです
書込番号:18257934
2点

そうそう、おのぼりさんのお持ちの機材でのオススメ構成書くの忘れてました。
最前列からの撮影という前提だと、自分だったら
「NIKKOR AF-S 58mm f/1.4G」と「P300」、予備で「SIGMA 20mm F1.8」を使います。
ズームのカットは70-200mm f/2.8Gをお持ちなのでホンネを言うとコチラの方がいいのですが、
どうしてもズームレンズだと構図にじっくり集中出来ないので・・・。
ただ80mmは欲しいので58mmだと焦点距離が不足しますがトリミングでカバー出来るかと思います。
それに70-200は重いですからね。(三脚・一脚は使ってられませんから)
レンズ交換してる暇は無いので広角側はP300に任せます。
F1.4の明るさがあるのでコンデジでも十分でしょう。
SIGMA 20mmは例えばMCの撮影であったり、ライブ終盤でもうズームのカットが十分撮れたな
というのであれば切り替えてもいいと思います。
NIKON D800の設定は絞り優先で1段くらい絞り、ISOは3200以上、中央1点固定、WBオート、
P300も絞り優先で開放でISOは1600-800に固定でいけるのではないかと。
自分の経験だとこんなもんです。
書込番号:18257954
1点

あふろべなと〜るさん
揚げ足を取るつもりは全くありませんので、もし気を悪くされたら、ご容赦頂ければ、幸いです。
> ギリギリの感度を自動でカメラが選んでくれるのです♪
「ギリギリの」じゃなくて「適正な」ですよね。ライブ会場は暗いという先入観があったので、あふろべなと〜るさんのコメントを最初読んだ時は変だと思わなかったのですが、良く考えるとちょっと変ですよね。確かに暗い会場なら「ギリギリの感度」には違いないのですが‥‥
書込番号:18257964
1点

ライブ撮影している人ならわかる表現だと思いますよ
照明がころころ変わるライブは当たり前によくあります
そのとき暗い条件でも確実に抑えるなら
暗い条件に合わせてISOを設定するしかないのです
だけども明るい条件ではISOが高すぎて
せっかく明るいのにノイズまみれで残念な結果になる
それゆえのMモードでのISOオートなのです
設定した絞り、シャッター速度における
ぎりぎりの高画質が残せるのです♪
ライブ撮影のような特殊な撮影環境でこそ活きるモードですねえ
個人的には他の撮影ならISOオートなんて絶対使いません(笑)
書込番号:18257984
3点

スレ主のおのぼりさんFrom松江さん
割り込みみたいな形になってしまい、申し訳ありません。
あふろべなと〜るさん
わざわざ、コメント、ありがとうございます。
「ぎりぎりの高画質」という表現で、納得です。
どうもありがとうございました。
書込番号:18258012
1点

写歴40年さん
ごめんなさい、でぶねこ☆さんのレスと無意識のうちに混合してレスのお礼をしておりました。
申し訳御座いません。
先輩方からのアドバイスや作例を見て、58mm 1.4 でステージ前から撮ってみたいと思います。おそらく彼らの出番までに何組かあるでしょうから、それまでにMモード等試してみることにします。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:18261406
0点

夕張メロンハイチュウさん
アドバイスを頂いたのに、お礼もせず解決済みにしてしまい申し訳ございません。
せっかく素晴らしい作例まで上げていただいたのに、このような対応になってしまい、非常に不快な思いをさせてしまったと反省しております。
申し訳ございません。
夕張メロンハイチュウさんのベースの方の写真が好きになり、ステージ近くでの撮影の後押しをして頂けました。
機材や設定に関して私の機材の中から詳しくアドバイスいただきありがとうございました。
D800は「旧モデル」といわれる存在になり、クチコミ掲示板も以前のような活気がなくなっていた為、皆様からアドバイスをいただけるか不安でありましたが、複数の方からアドバイスを頂き、作例を挙げて頂いたため非常に感謝しております。
今回が初の書き込みとなり、私の対応に関して不備が幾つもありました。
冗長に掲示板を続けるのは私の性には合わない為、自分の中で答えが出たタイミングで解決済みとさせていただきました。
今後もD800を所有し続ける限りこの掲示板で諸先輩方にアドバイスを求めると思います。
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18267004
0点

あーいえいえ、不快な思いとかじゃなく
人が変わったみたいになったので何かあったのかな、と。
もうちょっと気軽に投稿してみるといいですよ〜。
カカクコム掲示板はレス数が多いので全部丁寧に返すと大変です。
書込番号:18267066
0点



風景、物撮りをメインとしてたまに人を撮るためにNikonのフルサイズ機を見ています。
D810は予算的に手が出ないですが、D800ならといった感じでD750とで迷っています。
最近発売されたD750を買うのか、2年半前に発売された少し割高なD800を買うのかどちらの方がよいのでしょうか??
書込番号:18178513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変な評価というか判断の仕方ですが、2-3年後の同程度中古はどちらが高いか?
D800を推しておきます。
書込番号:18178545
7点

D800に一票。
書込番号:18178548
5点

どちらを買っても(買わずに見ているだけより)きっと幸せになれると思います。
書込番号:18178551
9点

D800(or800e)に1票
それなり以上のレンズをつけたくなるカメラですのでその代金も考えにいれてください。良いカメラですよ。
書込番号:18178589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
画素数・ボディの質感・MADE IN JAPANに拘るなら、2年半前の機種だろうが、D800
そうでなければ、EXPEED4の載った最新のD750の方がいいでしょう。
書込番号:18178591
5点

D800となら、迷いなく私なら新しいD750です^^
書込番号:18178647
10点

どちらでも「良い写真」は撮れます☆
どんなカメラでも
上手な人は人を感動させるような写真を撮ります。
「どんなカメラが
どんな被写体に合っているか」
そんな時代は終わりました。
プロカメラマンがコンデジで撮った写真で写真集を出す時代です。
写真集の表紙を飾る写真に「写ルンです」で撮った写真を使っている写真集もあります。
どちらも素晴らしい写真集でした。
D800も、D750も、どちらを買われても後悔しないと思います(*^_^*)☆
書込番号:18178670 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

旧型でもD800がイイと思います。
書込番号:18178677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当たらし物が好きなので750ではどうでしょうか?
主に風景の撮影なら三脚はお持ちでしょうか?
水平を出しやブレを防げるので必要だ感が得ています。
仮に無いとしたら、三脚の購入も視野に入れた方がいいます。
また800等はデーター容量も大きいのでPCのスペックは
大丈夫でしょうか?
書込番号:18178678
3点

JPEGならD750の圧勝♪
だけどそれだけかも(笑)
書込番号:18178804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本体はどっちでも良いのでは??
一番は、レンズだと思いますので、良いレンズを揃えられることをおすすめします。
ところで、所持されているレンズは??
書込番号:18178861
2点

皆さん早々のコメントありがとうございます!
D800派の方が多いですね…
よくD800は画素数が高いゆえ手ぶれした際の写りが目立ちやすいと書いてあるサイトを見かけます。三脚自体は金属製?の物を持っていますがD800とレンズを合わせた1.5kg以上の組み合わせに耐えられるかは分かりません(汗)
Photoshopで修正を加えればいいかな何て甘いことも考えてたり…
パソコンはMacbook pro retina 13ですが、RAWデータとなるとどうなんでしょうか?
書込番号:18178951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズはCanonのAPS-C機からの移行なので持ち合わせはありません…
D800かD750かに関わらず、標準ズームと望遠ズームでおすすめの物がありましたら教えてください!
書込番号:18178962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私だったらD750と24-120レンズキットかな?
フルサイズ機の標準レンズだと思いますよ。
書込番号:18179041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルーラルタウンさん、こんばんは。
> D800かD750かに関わらず、標準ズームと望遠ズームでおすすめの物がありましたら教えてください!
D800と旧型AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)で撮った写真です。
資金が許せば、望遠ズームは新型AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Uは押さえておきたいですね。
標準ズームは初ニコンならお買い得キットレンズがいいかな。
ボディは、D800でもD750でもどちらでもいいと思いますよ、気に入った方で。
> レンズはCanonのAPS-C機からの移行なので持ち合わせはありません…
キヤノンのフルサイズ、6Dとかはないですか?
キヤノンのフルサイズ用レンズを持っていないのであれば、マウント移行ですかね。
書込番号:18179107
3点

何どう撮りたいのか、また予算もありませんので自分が使ってたものを書きますねぇ〜^^
広角ズーム:フルサイズを活かした、またニコンではフィルター類が使える16-35/4
望遠ズーム:やっぱり70-200/2.8GVR2、風景が殆どというなら70-200/4かなぁ
標準ズーム:ニコンでは24-70/2.8Gとかですが、私はこの画角は単焦点に任せてもいいかなと個人的に思ってます
まぁ〜予算度外視でいうズームレンズは、キヤノンでもそうでしたでしょうが、ニコンでも大三元という事に^^;
D800系、D750ではボディバランス、使い方も含めてレンズチョイスも変わると思いますよ。
一概に、純正だけという、これといったレンズの決まりは御座いません。
書込番号:18179499
4点

http://www.dmaniax.com/2012/05/26/d800e-vs-nikon-d800/
こちらのサイトでD800のrawデーターをダウンロード出来ます。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nxd.htm
多分ニコンの純正ソフトです。
書込番号:18179543
2点

スレ主さんの書き込みを読む限りは、D750+VR24-120キットでも十分過ぎると思う。
書込番号:18179690
7点

今後を含めRAWを使うならD800、JPEGだけならD750。
書込番号:18179750
2点

ちなみに
D750なら24−120が鉄板かなと思うけども
D800なら24−85がいいかも…
単焦点だけでそろえるのもありだし
D750だと24−120なのはキットが爆安だからなだけなので(笑)
使わなくて売却するにしてもリスクが少ない
書込番号:18179768
3点

チルト式液晶が必要かどうかで決めればいいと思います。
書込番号:18179950
1点

D800に10票。
書込番号:18180152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ルーラルタウンさん こんにちは。
初めてのフルサイズですよね?
フルサイズ用のレンズが全くなければD750・24-240がいいと思います。新製品にしてはとてもお買い得なお値段です!
D800が以前より安いといっても25万円前後。それにレンズも購入したら簡単に30万円超えます・・・
フルサイズの中では軽量、コンパクトで気軽に持ちだせるD750がちょうどいいと思います。それに最新ですから!
とりあえずD750でいっぱい撮って数年後にD800シリーズを検討してもいいのではないでしょうか?
初めてのフルサイズ、D750でも十分満足できると思いますよ。
書込番号:18180519
3点

>標準ズームと望遠ズームでおすすめの物がありましたら教えてください!
Canonを使われてたので、わかってると思いますが、
純正のF2.8のズームか、純正のF4のズームが定番です。
どのメーカーの同じだと思います。
なので、
AF-S 24-70mmF2.8 または AF-S 24-120mmF4
AF-S 70-200mmF2.8 または AF-S 70-200mmF4
を揃えるのが、間違いないです。
えてして、ボディーよりレンズの方が金がかかります。
書込番号:18180828
2点

D750の方、D800の方が半々と言ったところでしょうか⁇
D750なら24-120のセットの方がいいようですね!
写真を添付してくれた方、素晴らしいですね(^^)
Canonの6Dも検討しましたが、総合的にみてNikonのフルサイズ機に移行しようと思いました。
チルト液晶もあれば便利ですが使用率が高いものでは無いのでなくてもいいのかなと思っています。
>フルサイズの中では軽量、コンパクトで気軽に持ちだせるD750がちょうどいいと思います。それに最新ですから!
とりあえずD750でいっぱい撮って数年後にD800シリーズを検討してもいいのではないでしょうか?
確かにそうですよね… でも悩んじゃいます笑
D800とD800Eの違いについて調べてみましたが、正直よく分からなかったです…
書込番号:18181371
1点

こんばんは
どちらかならば、D750が良いと思います。
望遠ズームは、70ー200F4が良いと思います。
標準域は、単焦点をおすすめします。
28mmF1.8G
35mmF1.8G
50mmF1.8G
85mmF1.8G
好みの画角から選択するのが良いと思います。
書込番号:18181422
2点

標準域はお手軽お散歩ズームと単焦点でもいいかもね
24−85とか…
フィルム時代の28−80とかでもいいし
望遠もどれだけ使うかなわけですが
風景なら絞るのが基本であり、そういう撮り方メインなら
70−300でもいいかもしれない
純正かタムロンのA005
書込番号:18181640
1点

悩んでるうちに初値に戻っちゃったね。*\(^o^)/*
書込番号:18182550
1点

最終的にはD750を買うことにしました!
しばらく使ってみてからD800番台(続いていくかな?)にしようと思います。
レンズについての投稿を参考にしてレンズを拡充していければと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18184507
4点

ルーラルタウンさん
> 風景、物撮りをメインとしてたまに人を撮るためにNikonのフルサイズ機を見ています。
こういう目的(静止物)ならば、一般論としては、
スポーティさは不要であり、より高解像度のD800がふさわしい、
という結論が容易に導き出されることであろう。
しかし、A3Nを超えて、例えばA2以上に大きく引き伸ばすことが一度でもあるか?
そもそも、A2以上の大型プリンタを持っているか?
もしそうでなければ、A3N以下ならば、3600万画素の高解像度は役不足、不要であり、
2400万画素のD750でも十分過ぎることだろう。
むしろ、新しいD750の方が、発色特性もより良好という報告がある。
最も大切なことは、店頭で実際に触ってみて、いじり倒してみて、
気に入った方をゲットすることである。
> よくD800は画素数が高いゆえ手ぶれした際の写りが目立ちやすいと書いてあるサイトを見かけます。
等倍鑑賞する限りにおいては、その通りである。
しかし、印刷物として同じ大きさにプリントする場合は、
手ブレの目立ちやすさや、手ブレ速度の限界は、
D750で撮っても、D800で撮っても、まったく同じである。
このような質問をされるスレ主さんには、
D750レンズキット(VR24-85mm)+50mm F1.8Gをお勧めする。
このキットズームレンズで風景と、簡易ブツ撮りができ、
単焦点レンズで人物が柔らかく撮れる。
それに加えて85mm F1.8Gがあると、ポートレートがより楽しくなる。
書込番号:18184772
7点

朝が来る前にさん
> どちらでも「良い写真」は撮れます☆
> どんなカメラでも
> 上手な人は人を感動させるような写真を撮ります。
> 「どんなカメラが
> どんな被写体に合っているか」
> そんな時代は終わりました。
それは理想論だが、しかし現実は、
どんなカメラでも、何でも自由に撮れる訳ではない。
カメラ機材には、その個性(性格や特徴)の違いと、被写体の適・不適が存在する。
> プロカメラマンがコンデジで撮った写真で写真集を出す時代です。
> 写真集の表紙を飾る写真に「写ルンです」で撮った写真を使っている写真集もあります。
> どちらも素晴らしい写真集でした。
コンデジや写るんですでも撮れる被写体ならば、それも有りだろう。
それらの素晴らしい写真集の意義を、僕は否定をしない。
しかし、コンデジや写るんですで、オリンピックの室内競技の
アスリート写真集が出せるか?
コンデジや写るんですで、背景大ボケのポートレートが撮れるか?
コンデジや写るんですで、建築写真が撮れるか?
コンデジや写るんですで、夜景が撮れるか?
コンデジや写るんですで、大伸ばしのポスターに耐えられる
高精細な山岳風景写真が撮れるか?
コンデジならばかろうじて撮れるかもしれないが、
写るんですで、昆虫写真集が出せるか?
売れる写真集の写真を撮るということと、
およそ何でも撮れる写真機とは、同義ではない。
まったく別の指標である。
> D800も、D750も、どちらを買われても後悔しないと思います(*^_^*)☆
同じ一眼レフ同士なので、しかもフルサイズ同士なので、
コンデジや写るんですほどの大差はないが、
しかし、それぞれの特徴や得意分野は微妙に異なる。
しかし、スレ主さんの事例では、スレ主さんの要求度には、
ほとんど違いがないのかもしれない。
書込番号:18184815
10点

Giftszunge様(*^_^*)
確かにおっしゃる通りです。
「どんなカメラでも、良い写真は撮れる」
とも思いますし
「被写体や用途に合ったカメラ機材を選択できればベスト」
とも思います(*^_^*)
ここでの私の発言は、スレ主様へのものです。
スレ主様へ、何かの参考になればと思い投稿したものです(*^_^*)
写ルンですで、オリンピックの写真集が出せるか?
野暮な質問はおやめください(笑)
スレ主様☆
素敵な写真をたくさん撮られてくださいね☆
横レス失礼致しました(。-_-。)
書込番号:18185204 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

動画撮らないなら、Dfがおすすめ。
ニコン製品の中で、一番高感度に強い。
D750はいろんな機能が付いているけど、スペック倒れという気がする。
D800は今さら・・でしょう。D800シリーズはそもそも扱いが難しい
と感じています。データが極端に大きいし、三脚使わないとどうして
もブレが目立つ。
たとえば、1画素が 5マイクロメーターと10マイクロメーターの機種が
あるとします。3マイクロメーターずれたら、1画素5マイクロメーター
の機種のほうが画質の低下が大きくなります。
書込番号:18290833
1点

↑10マイクロメーターの方は、3マイクロメーターずれたところで気付かない無い程度に、そもそも画質が悪かったともいえる。
書込番号:18384468
6点

タナシローさん
> ↑10マイクロメーターの方は、3マイクロメーターずれたところで気付かない無い程度に、
> そもそも画質が悪かったともいえる。
まったく同感である。
彼の論は、それは等倍鑑賞主義者による屁理屈である。
書込番号:18385304
3点

デジタル系さん
> D800は今さら・・でしょう。D800シリーズはそもそも扱いが難しい
> と感じています。データが極端に大きいし、三脚使わないとどうして
> もブレが目立つ。
同じ条件で撮った作品を同じ大きさにプリントした場合(例:A3)、
ブレそのものの大きさは、低画素機も高画素機もまったく同じである。
撮影時のブレの角速度が同じならば、ブレた画角も同じである。
高解像度機だからブレが目立つ、という訳ではない。
> 三脚使わないとどうしてもブレが目立つ。
どんなシャッター速度でも、高画素機ならば、ブレが必ずどうしても目立つのか?
もしそうならば、それはホールディングの腕前が℃素人級にかなり悪い証拠である。
適切なシャッター速度を選べないことも、腕前が悪い証拠。
38万画素機ですら、手ブレに注意・配慮しないで、
デタラメな設定で撮れば、または、
貧乏揺すりガタガタ手が震えて撮れば、手ぶれてしまう。
> たとえば、1画素が 5マイクロメーターと10マイクロメーターの機種が
> あるとします。3マイクロメーターずれたら、1画素5マイクロメーター
> の機種のほうが画質の低下が大きくなります。
上記の前提条件では、
5μの機種では、5+3=8μの画質劣化(分解能)
10μの機種では、10+3=13μの画質劣化(分解能)
という結果となり、5μの方が総合画質がなお優れているといえる。
ただし、ブレがかなり大きい場合、
高画素機はおろか、低画素機すら、その能力をぜんぜん出し切れていないと言える。
しかし、だからといって、高画素機が低画素機にブレで劣る、
というロジックはぜんぜん成り立たない。
また、感知できないほどにブレがまったくなく撮ることだけが、写真の本質ではない。
書込番号:18385394
6点



みなさんこんにちは。
D800を使っていますが、最近ちょっと気になることがありますので、質問させてください。
AFでシャッター半押し状態でフォーカスをずらすと、ピントが微妙にずれるように感じます。
ニコンサービスセンターでピントのチェックをしてもらい、止まっている状態でのオートフォーカスは問題ないのですが、左右上下にフォーカスを動かしてシャッターを押すとピントのズレがみられるようのですが、このようなことはありますか。
メニュー設定で「シャッター半押し」offにして、シャッターボタンではなく親指シフトのAF ONで操作したほうが良いのかわかりませんが。前はもっとシャープに写っていた気がします。
コンティニュアスAFモードではなくあくまでもシングルモードです(コンティニュアスAFモードではフォーカスロックは効かないですよね)。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

さて、コサイン誤差の話が聞ける時間になりました。
ちなみに、それなりに絞ると解消します。
F1.4のようなレンズを開放で使ったりすると顕著です。
さあ、コサイン誤差の解説どうぞ↓
書込番号:18151606
5点

AF-Sで中央1点シングル、この状態でシャッター半押し後に構図を替えるということですよね?
考えられるのは、
中央のAFポイントのピンズレ
レンズのピンズレ
コサイン誤差
手ぶれ
書込番号:18151623
3点

コサイン誤差については
こことか
http://aska-sg.net/dc123/dc123-004.html
ここで
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/cosine.html
書込番号:18151653
2点

おはようございます(*^_^*)☆
一時期、同じコトで悩みました(^◇^;)
同じ方法でピントを合わせて、構図を決めていました。
皆さん言われている「コサイン誤差」については調べたことはありませんが。
単純に
ある部分にピントを合わせて、その後カメラの向き(レンズの向き)を変えると
最初に合わせた
カメラからピント位置までの距離と微妙にズレるのではないか?と思うようになりました(´-`).。oO(
当然、被写界深度を浅くした時には発生しやすくなり
被写界深度を深くすればおさまる場合もあると思いますが。
私はそのコトに気がついてからは
シャッターボタン半押しでピントを合わせて構図を変えるのをやめて
構図を作ってから十字キーでピントを合わせたい所にフォーカスポイントを移動させる方法に変えました。
結果は良好です(*^_^*)☆
でも。他の方の方が詳しそうですね(o^^o)
書込番号:18151698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kyonkiさん
ありがとうございます。
コサイン誤差を防止した取り方としては、カメラの角度は変えずにカメラを上下左右のいずれかに平行移動させるということでしょうか。
確かに撮るときに平行移動だけでなく、前後に角度を変えて撮っていた気がします。
書込番号:18151701
0点

えっ、平行移動するほうが遥かに難易度は高いと思います^^;
Customer-ID:u1nje3raさんが仰るように絞りを絞る、または朝が来る前にさんが仰るようにAFポイントを移動させて使うことだと思います。
私は後者です。
書込番号:18151728
2点

かなり近くの被写体を大口径のレンズで撮影する際には測距点の方を被写体に合わしてください。
2m以上位なら8514の絞り解放でもコサイン誤差なんて十分に無視できます。
若しくは「被写界深度 計算」でググってみて下さい。
書込番号:18151742
1点

朝が来る前にさん
ありがとうございます。
風景写真とかは私もそのようにしていますが、単焦点レンズでポートレート撮影をしているときとかどうするのかなと悩んでいます。単焦点なので、自分で動きながらとることが多いのですが、どうしても下から撮るときとかフォーカスエリアに顔(眼)が入らないときどこにピントを合わせてずらすと目にピントが合った状態の写真ができるのかなと思っています。
今までは目にピントを合わせた状態でフォーカスを変えて撮っていましたが、これだとどうしても目がぼけてしまいます。
フォーカスエリア内でピントを合わせてそのままとる分には問題ないんですけど。
書込番号:18151781
0点

なるほど(´-`).。oO(
下からだとやりにくいかもしれませんね。
・被写界深度を深くする。
・ピントを固定したまま、自分が動いて目にピントが来た時にシャッターを切る。
・ライブビューで拡大表示してピントを追い込む。
私にはこれくらいしか思い浮かびません(´-`).。oO(
すみません(´・_・`)
書込番号:18151989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

微妙なフォーカスにこだわるなら、
MFを使うべきでしょう。
α7の拡大EVFで
50mm f1.4の開放で、
ピンポイントにフォーカスして、その通りに写ると
気持ちいいです。
これが光学ファインダーだと厳密なフォーカスは難しい。
やはりライブビューでしょうね。
ただ、かなり固定焦点と化した私の目玉では、液晶画面を見るのがつらい。
いつも遠距離固定なもんで。
それでα7です。
オールドニッコーるを楽しんでます。
書込番号:18156756
0点

キングオブブレンダーズさん
ありがとうございます。
一眼レフで、MF意外と難しいですよね。
α7は便利そうですね。ソニーのα7でオールドレンズを楽しんでいる方多いですね。
ちょっと興味あります(*^^*)。
コサイン差のピントのずれはもう少し試して、どう撮るのがいいのか、練習してみます。
書込番号:18157889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



久しぶりにレリーズでも使おうかと取り付けようとしたところ、なかなか嵌らない。
力いれたのか?よくみると、内部に引っ込んでしまいました。
検索してみると、わりとよくある故障のようですね。
修理した方いらっしゃいますか?金額はどのくらいでしたでしょうか?
または元に戻したよ!という方いらっしゃいませんか?
1点

修理費の話でなくすみませんが、今後の再発防止策としてこういう物はいかがでしょう。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4n.html
付けっぱなしでも、すごく邪魔というほどではないと思うので。
書込番号:18127821
2点

ナイトウォッチ さん
早速ありがとうございます。面白いものがあるんですね。付けっ放しでいい、というのがありがたいですね。
今、何とか上に引っ張れないか?やっていましたが、なかなか難しいです。
書込番号:18128018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
>何とか上に引っ張れないか?やっていましたが、なかなか難しいです。
どのみち、修理になると思いますが、すでに疲労していると思うので、引っ張りだせても
再発する可能性が高いと思います。
サービスセンターに持ち込みましょう。
部品代は安いと思いますが、工賃は高いですね。
書込番号:18128603
4点

思い出した。どこかに紛れているMC-30A?探さなきゃ。どうも不便な訳だ。
書込番号:18129342
0点

t0201さん
ありがとうございます。
工賃はしかたないですね…
10ピンターミナル、あまり使わないのですぐに困ることはないのですが、何か落ち着きません。
稼働が落ちてくる時期みて、修理に出します。
書込番号:18131445
2点

まったく同じ症状で、先週末SCに行ってきました。取り付け場所が、基盤と接近しているらしく、基盤も交換の可能性が高いとのことで、その場合3万円強かかるとのこと。基盤交換がなければ1万5千円ほどとのことでした。
当面使用予定がないので、とりあえず修理は見送りしました。
書込番号:18131847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15000円ですか!?高ければ30000円!?
やはりそこそこしますね。
不便ですが、躊躇する価格ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:18131902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
新しいカメラを買うたびにリモコンの数が増えて困っていましたが、
D7000の時に使っていた「MC-DC2」は使えますので良かったです。
お持ちでないなら、ニコンダイレクトで、税込みでも3,780円で
お手頃かと思いますので、ご検討されては如何でしょうか。
書込番号:18220850
0点

先ほどは「DF」と間違えて送信してしまいました。
申し訳ございません。
書込番号:18220862
0点

だいたいカバーがついていると思うのですが、どういう状況でそういうトラブルになるのしょうか。ピンポイントでターミナルをぶつけたということですか。
書込番号:18226797
2点



結婚式(挙式&披露宴)の撮影の依頼を受け、レンズ選択に迷っております
プロカメラマンを雇わず、自分がメインカメラマンとなります
式場 「アニヴェルセル 東京ベイ」
先日下見に行き、披露宴会場は見ることが出来ましたが、チャペルは挙式中のため
下見出来ず・・・・
また、プランナーさんと当日の撮影のことを話し合いましたが、挙式中に移動しての撮影は
禁止とのこと(そうかなとは思っていましたが・・・・)
そこでみなさんに質問ですが
1 挙式中のオススメ使用レンズ(広角、標準、望遠)
2 チャペル内の座る位置(使用レンズによって変わってくると思いますが・・・)
「このレンズで、この位置に座る」など、ご意見をお聞きしたいと思います
ちなみに披露宴は広角、標準レンズにボディー2台使用予定です
長くなりましたがよろしくお願いいたします
以下機材を記載させていただきます
当日使用ボディー D800 D200
所有レンズ SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
その他 スピードライト SB-800
3点

2台使うんでしたら
D200に16-35 800に 70-200でよいとおもいます
立ち位置は列の中央の通路より
入退場時のすぐそばを通過時は16-35 換算 24-52 ですよね
その他の距離が離れた時は70-200でアップで撮影可能ですし
書込番号:18023247
4点

挙式が始まる前に、チャペル内の撮影(ステンドグラスや小物、チャペル全景など)
挙式時、ポジショニングするなら最前列の横サイドか、最後列の真ん中寄り
動けないのであれば後者かなあ・・・
レンズは28-70クラスと70-200クラスでそれぞれにつけて臨みます。
チャペル内は一度下見をしておいた方が良いと思いますので、16-35も有用かもしれませんがご注意を。
どうしても超広角ズームは周辺がゆがみがちで、人物・ポートレート時は使い方に注意が必要。
広がり的に問題なければ、28-70クラスをメインにした方が無難です。
最前列脇からでは、構図が限られてしまう&場合によっては参列者によって阻まれる可能性があるので
中央後方だと、牧師側で待つ新郎・新婦の父と新婦の入場・参列者の間を十字架側へ(ここは背中から抑える)
近いの言葉や指輪の交換は皆さんに見えるようにするので、通路最後方から、望遠レンズで抑える。
新郎新婦が連れそって出て行くのであれば、真っ先に入り口付近で、出てくるシーンを抑える。
チャペル前で出てきたところで、花びらで祝福したり、ブーケトスなどはいち早く出ておく事でポジショニング。
こんなところですかね。
ほんとはチャペル内は移動がきかないのであれば、もう一人最低限前列で、カットを抑えられる友人がいれば
完璧なんですけどね。
メインカメラマンをされるさいの2台持ちは抑えられているので問題ないかな。
予備バッテリーとエネループなどをお忘れ無く。
貴方も入るつもりなら、記念撮影用に三脚も入りますが、荷物になりがちなのでその辺はご一考を。
書込番号:18023282
2点

前撮り無しの
本番一発でしょうか?
書込番号:18023338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チャペルでの式中の撮影はスッパリ諦めたほがよいかと。
席から移動できないなら、大きなカメラを振り回すのは
他の列席者に迷惑だよ。
書込番号:18023422
1点

新郎メインか新婦メインかで変わります。
席はバージンロードの右側、左端の前側が撮りやすいと思います。
新婦と父の入場や父から新郎へのシーン等がメインとなるでしょう。
後、署名するするシーンやベールをあげてもらう新婦の姿等。
退場時は後方からドレスをひきずる姿も良いと思います。
D800に16-35が使いやすいと思います。
書込番号:18023439
0点

個人的に思うにですがここの掲示板で質問している時点でまともな写真は撮影出来ないと思いますよ
結婚式は当事者にとって重要な撮影であり一生のうち1回の場面ですから断る事も重要だと思いますよ
書込番号:18023458
34点

挙式での撮影は初めてですか?
一生に一度ですから失敗は許されないと思いますな。
チャペルでの撮影は動けないようなので、厳しいと思いますな。
参列者もいますから迷惑にならないように撮影しなければならないと思います。
挙式は新郎新婦と相談してプロにお願いした方が良いと思いますな。
過去に2度、挙式と披露宴の撮影を依頼され撮影しました。
10年くらい前ですね。
2回のうち、プロがいたのは1回でしたが、チャペルでの撮影も移動可能でした。
撮影場所は偶然にも同じ場所でした。
撮影は席側では無く、神父の後方で撮影出来たので参列者にも影響無く、自由に撮影出来ました。
レンズは17-40f4と24-70f2.8。
当時はフルサイズは所有しておらず、APS機を2台とフラッシュ2台準備して撮影。
ともに無事撮影しました。
挙式での撮影も動けたのが良かったですな。
撮影は本番前の新郎新婦の家族控室での様子から撮影もしました。
挙式はリハーサルから撮影し、本番前の和やかな雰囲気での撮影もしました。
機材は揃っていると思います。
チャペルでの撮影する場合、どの場所から撮影して、どんな感じのカットを残せるかを想定して新郎新婦に相談した方が良いと思いますな。
スレ主さんが撮影するポジションから新郎新婦が期待するカットを撮影出来るか。
大切だと思いますな。
書込番号:18023486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは☆
何度か友人や友達、同僚の結婚式の写真を撮影しています。
挙式で移動しながら撮影してはいけない?
なぜ?
他にカメラマンがいないのに。
一生に一度の大切なイベントなのにそんなコトあります(。-_-。)?
私はそんなコト言われたためしがありません。
サッっと撮って移動すれば良いと思いますが
そこはプランナーさんにもう一度確認するべきかと思います。
あと、これはなんと言ったら良いのかわかりませんが(´-`).。oO(
・会場の広さ、天井の高さ、明るさ(窓があるのか、無いのか、夜?昼?)
など、条件もいろいろです。
条件に合わせて
レンズを選んだり、外付けフラッシュを使ったり使わなかったり、カメラの設定をしたりするわけですから
「どんな時に何を使うか、何をするか、どのように動くか」
頭に浮かばないのでしたら難しいと思います。
それが想像できないのでしたら、ここで相談してアドバイスをもらっても、あまり意味が無いような気がします。
自分の頭で考えてください。
いろいろな本を読んで勉強してください。
実際の状況に近い場所で実験してください。
それが、良い写真を撮るための1番の近道だと思います。
書込番号:18023487 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すみません(>_<)
→何度か友人や友達、同僚の結婚式の写真を撮影しています。
友人や親戚、同僚
の間違いです(>_<)
書込番号:18023490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインカメラマンならD800だけで、式はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIメイン、披露宴はSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)で、ディフューザー付きスピードライト SB-800で直射して歩留まり優先で撮影することを提案します。
バッテリー類とメモリーカードの予備を忘れないようにしましょう。
そりゃ断ることは絶対に同意を得られる至極合理的な逃げの一手で、それは人間としては新郎新婦以外は誰も傷つかない無難な行動ですが、もし新郎新婦が大切な友人だったとしてそんなことをする奴だとしたら男としてはどんなもんかいなあ・・・といつも結婚式撮影のスレのやり取りで思ってしまいます。
たとえ初めての結婚式撮影でしかもメインカメラマンだろうが、今から練習すれば何とでもなると思っています。
私は地元でも有名な歌手のメインカメラマンをその歌手直々に頼まれて、そんなプレッシャーを抱えて結婚式撮影を初めてのメインカメラマンの役目を快諾して自分なりの努力をした上で撮影に臨み、何とかして大層喜んでもらいました。
私は逃げるくらいなら努力してやってやる道を選びました・・・友人は大事だと思いましたので。
逆にどうでもいい頭数合わせで呼ばれただけの会社の人間の結婚式なんかだったら、いわゆる「断る勇気の権利」をフルに活用してカメラ自体持ち込みません、世間体を考えて式に出席してご祝儀払ってるだけでもありがたいと思え、このタコ、とさえ思っています。
・・・というか、私が提案した上記の方法で失敗する方が難しいです(爆)。
そりゃ、ピントの合わせ方とか、基本的な構図の取り方とか、スピードライト撮影時は極力約2m程度以上位離して撮影するとか当たり前の知識は必要ですが。
書込番号:18023491
7点

SB-800一個しかないんですか?
24-120あたりがあればD200でもよいのですがそのラインナップではDXのD200は要らない子です。
D800にFnボタンでDX切り替えを割り当てましょう。
基本親族が2〜3列あたりまで座りますからそれ以降のバージンロード側になると思います。
集合を撮らないなら16-35は切り捨てて入場で28-75指輪交換やキスシーンで70-200
披露宴もこの2本プラス85で背景ぼかしの写真(多分半分以上ピントがあまくなると思います)
所詮席のある招待客なのだからそこそこで良いと思いますよ。
書込番号:18023523
1点

僕も先月、プロ無しで、メインカメラをも頼まえました。
移動出来ないのは問題ですね。
チャペルではストロボ禁止でしたが、カメラまんだと伝えるとOKでした。
勿論ストロボも使用も問題無かったですよ。
早めに言って小物を撮る方が良いです。
また、リハーサルに同行して、カメラの設定をしておく方がオススメです。
式自体は展開が早いの一台で撮る事をお勧めします。
書込番号:18023602
2点

メイン…と言う事は協力者が居るのでしょうか?
何人ぐらいでしょう?
移動出来ないならば…人海戦術で…(;^_^A
…出来れば親族席にも
サブカメラが欲しいかな〜
後、スレ主さんの身長も大事だと思います(吾輩はチビなので…)
書込番号:18023631
0点

いけまこさん おはようございます。
挙式で動けないのであればどこで撮れるかが重要だと思いますが、メインカメラマンで失敗が出来ないのならD800にA09とストロボで良いと思います。
2台持ちはあわててカメラをぶつけたりして失敗する元だと思いますし、1人では1台しか一度に撮れませんしあまりにもスペックが違いすぎますので、私ならばそういう撮り方をしてプリントならばトリミングで対処したいと思います。
D200は万が一カメラが壊れたときの予備と考えていた方が良いと思いますし、標準ズームが無いのもいまいちですが16-35oを付けて鞄に入れておけば良いと思います。
書込番号:18023686
2点

私なら辞退しますが、責任重大ですね。頑張ってください。
書込番号:18023733
3点

いけまこさん、おはようございます。
チャペルで動いてはいけないって、どうなんでしょうかね?
撮影を依頼された方の希望ならともかく、式場からの話であれば、最小限での範囲内で動くからとか言って、もう一度お願いしてみてはいかがでしょうか。一生に一回のことですから、できることはしたほうがいいと思いますね。
使用される機材ですが、ひとつはD800+16-35+ストロボがいいと思います。多い人数を写すことが多くなると思いますので、この組み合わせが一番かと。もう一つがフルサイズ機であれば85F1.4で新郎新婦中心で撮ればいいと思いますが、悩みどころですね。外付けストロボももう一つ欲しいところですが。あとはメインカメラマンがいないということで、遠慮なく前に行って撮る姿勢が重要かと。
あと小物とか料理とかも多めに撮っておいたほうがいいいいと思います。、披露宴中は新郎新婦はそれどころじゃない感じなので、あとから、こうだったんだぁ、と喜ばれることが多いです。(特に依頼者が新婦だった場合)
書込番号:18023738
1点

経験豊富でなければ
あれやこれやとプロの真似をするより確実が一番です
断ると言うと撮影のアドバイスは要らないので
断るべき論は外します
席に付いて食事は出来ません
くたくたになります
覚悟して下さい
基本レンズ交換は無し
カメラはD800
レンズは28-75のみ
ストロボはデュフューザーを付けて直射時々ノーフラッシュ
が良いと思います
この場面はこのレンズとか欲をかけばキリがありません
割りきった方が結構良いです
余り考え過ぎず撮って撮って撮りまくる
が良いでしょう
ストロボ電池はエネループ等充電電池を少なくとも3セット
チャージ時間が長くなったと感じたら即交換!
チャペルの件は持ち込みカメラマンと事情を話せば可能性有りと思います
あと他の方にもいつも提案しますがいけまこさんがテーブル回りのサブカメラマンを任命する事をお勧めします(女性の方が良いかもしれません)
コンデジでも良いので披露宴中二週くらい網羅してもらうと記録として落ちが少なくなりますし
メインカメラマンのプレッシャーが少し少なくなります
あまりプロの真似ばかり考えず
現実を見て作戦を建てた方が良いでしょう
書込番号:18023833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

広角ズームが要りますか?
2台体制なら、24mm始まりの標準ズームと70-200/2.8だと思いますよ。
スピードライトは必須。
書込番号:18023835
4点

機材は、お手持ちのもので対応可能だと思いますが…
失礼ですが、これまで(撮影とは関係無しに)披露宴にご出席されたことはありますか?
チャペルが下見できなかった時点で対応に苦慮されて、ご質問のスレを立ち上げられています
この文面から、ご経験は「殆どない」と推察しておりますが、如何でしょうか
どんなジャンルの撮影にも共通&重要なのは「影している自分の状況&仕上がり画像」のイメージ
親族控え室のスナップ
挙式の流れ
受付の様子
入場前の新婦の表情(当然、会場内に「自分の席があるから」と、大人しく座っていては撮れません)
入場ルート
祝辞を述べる方の席次、マイクの立ち位置
ケーキ入刀やファーストバイトの流れ
乾杯の発声
各テーブルの集合フォト(席次表で全員揃っているのを確認)
お色直し退場時、エスコート役の方の表情(当日、サプライズ指名される場合が多々あり)
高砂テーブルの様子、高砂テーブルからの全景(新郎新婦視点の景色も残す)
キャンドルサービスの経路、キャンドルを点ける立ち位置(両親卓なら、ご両親の間からが基本)
ざっと箇条書きで紹介しても、最低限、これぐらいのチェック事項はあります
※具体的に書けば、キリがないぐらい
この中で「自分ならこうやって撮る!」と自信を持って臨めるモノが半分以上ありますか?
「一生の記念、一発勝負」言われたから、おいそれと出来る代物じゃないんです
レンズ選択の前にするべきことが、あるんじゃないでしょうか?
撮影プランを入念にイメージ作りして、そこからレンズ選びが始まるのでは?
プランニングさえ、しっかりまとまっていれば…
レンズ選択なんて「自ずと決まってくる」筈です
プロ抜きで、メインカメラマンを引き受けたようなので、敢えて苦言を申し上げてます
お断りせずに引き受けたままなのでしたら、相応の覚悟と準備は必要だと思います
書込番号:18023867
2点

×「影している自分の状況&仕上がり画像」のイメージ
○「影している自分の状況&仕上がり画像」のイメージ
スミマセン、脱字のままレスしてしまいました
ホテルのHPを拝見しましたが、結構な広さ(奥行き)のあるチャペルですね
肩にカメラを掛けて「ガチャガチャ」歩き回ると、親族に迷惑がかかりそうな雰囲気
最後列(入り口側)からの位置取りだと、ツーショットで長玉が要りそうです
チャペル内でレンズ交換なんて無理(まず有り得ません)なので…
D200に70〜200mm、D800に28〜75mmの二台体制がベストかと考えます
フラワーシャワーの時も、同様にして「新郎新婦の表情&祝福する参列者」を狙うのが常道でしょう
また、HPは屋外での祝福する様子しか掲載されてません
当然、天候によっては無理なシチュエーションも有り得ます
この場合、ホテル側がどう対応する予定なのか事前に把握しておく必要をお忘れなく
書込番号:18023913
1点

おはようございます
たくさんの方からのご返信ありがとうございます
今まで同僚、友人など10組ほど撮影させていただきましたが、頻繁に撮影できるものではないですし
披露宴はともかく、挙式はプロカメラマンが入ることがほとんどで、動けない状況での撮影は・・・・
今回の撮影は同期のスタッフ(新郎)の挙式になり、広角系の写真が希望とのこと
動けない撮影にはズームが最良(D800+トリミングも考慮に入れて)
席は中央または最後尾の通路側(撮りたい写真のイメージ)
当日は会社のスタッフが大勢参列しますので、人海戦術を行いたいと思います
また時間を作りプランナーさんにもう一度チャペル内の交渉
記入漏れですがストロボ用バッテリーパックも持参します
披露宴に関して
一応席、料理は準備していただいてますが、着席したり、食事をしたことは今までありません
ずっと撮影しっぱなしです(いつものことですので、気にしておりませんが)
当事者の2人が朝、式場に入るところから一緒に行動し、撮影を始めます
披露宴の流れ(一覧表!?)や席次表なども手配済みです
当日まで2ヶ月になりますが時間の許す限り行動したいと思います
引き続きみなさんのご投稿おまちしております
書込番号:18023956
3点

撮影ポジションの確認をしたら良いと思いますな。
サブの方には席側からの撮影、スレ主さんは神父の後方から撮影出来るなら動けなくても、それぞれのカットを分散して収めれると思いますな。
書込番号:18023999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだある程度イメージあるんじゃないですか
あまり謙遜して書きこむとアドバイスが散乱してまとまりませんよ
実際今イメージして気になっている部分についての質問されると
良いと思います
書込番号:18024012
5点

いやあ、経験者でかつ組織的に動けるのであれば全くもって問題は無いと思いました。
当日は粛々と撮影に専念するだけで全く問題ないと思います。
チャペルは交渉次第でしょうね。
結構、職業カメラマンさんと結託している式場では、神前、チャペル問わずに、契約カメラマンさん以外は動くことを許さない場合が多いですから。
まあ、それは様式美をカメラマンの行動で乱されたくないという言い訳をする場合が多いのですが。
私も結婚式で自由に動けた式には立ち会ったことは無いです。
交渉頑張ってみて下さい。
レンズも全て持って行かれても大丈夫かなと思いました。
経験豊富で事前に式場スタッフと打ち合わせまでできるのであれば、あらかじめレンズ交換できると思っています。
2台体制は・・・確率論と組織的に動いている以上、不要だと思います。
D800だけでいいと思います。
後は打ち合わせを基にしたチームのシミュレーションだと思います。
人物係数名、物撮り撮影数名と分けておけば、本当に思い出になると思います。
確かにこれならプロに頼むよりも確実かついい写真が撮れそうですね。
個人的にはビデオよりも写真の方が後々良く見られると思いますのでいいと思います。
新郎新婦への最高のプレゼントとなると思います。
書込番号:18024013
2点

チャペル内の交渉は止めた方が良いかと思います。
チャペルでの式は宗教儀式で神聖な物です。
式を神聖な物と考える式場ほど式の最中に動き回る事は難しいと思います
神聖な儀式の最中に動き回り、バシャバシャ写真を撮るなど持っての他
ではないかと
その為の披露宴ではないでしょうか
書込番号:18024054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
でも教会挙式を受けている人の8割方は日本では仏教徒という事実。
結局式も商売です。
書込番号:18024067
10点

ご返信ありがとうございます
質問者として失礼がない様にと思ったのが、逆に失礼になってしまいました‥‥
言葉足らずですみません
書込番号:18024073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます(^◇^;)
10組も撮影されていたら、イメージはつかめるのでは(´-`).。oO(?
レンズ選択、撮影場所を質問するスレになっていますが…
なぜ質問されるのでしょうか(°_°)?
あと、チャペル内でも、プロのカメラマンはあちこち移動してパシャパシャ撮りまくります。
「神聖な場所だからあまり撮影してはいけない」
という理由で移動しながらの撮影を断られたわけではないと思います。
なんでだろ(´-`).。oO(
無理に交渉するのもアレですので
理由を聴いてみてはどうでしょう?
書込番号:18024120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チャペルの件はこの結婚式場ではわかりませんが
通常1人〜2人のプロが撮りますよね
新郎新婦の専属カメラマンとして交渉すれば人数限定で撮影可の可能性はあると思います
(移動の範囲とか撮影場所の限定はあるかと思いますが・・・)
書込番号:18024176
1点

結婚式場内のチャペルなんて、演出効果を出す為のイベントセットですよ。
書込番号:18024230
8点

いけまこさんとりあえずの問題点はチャペルでの席移動が出来ないでよろしいですか?
交渉は新郎新婦がすることで、あなたがすることではないです。
挙式会場が持ち込みカメラマンを認めているのか否か、仮に認めても祭壇側などには立ち入り禁止などが多いです。
会場によりますけどプロでもバージンロードは立ち入り禁止が多いですし、まず新郎新婦に持ち込みカメラマンとして確認してもらい駄目だった場合のアングル制限の確認を新郎新婦とするべきです。
書込番号:18024322
2点

> 今まで同僚、友人など10組ほど撮影させていただきましたが、頻繁に撮影できるものではないですし
披露宴はともかく、挙式はプロカメラマンが入ることがほとんどで、動けない状況での撮影は・・・・
> 今回の撮影は同期のスタッフ(新郎)の挙式になり、広角系の写真が希望とのこと
10組もの経験ありならば、ここで回答している誰よりも場数を踏んでるのでは?
何を答えて欲しいのか分かりにくいですねえ。
不思議〜?
書込番号:18024425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラマンが他に居ないのに、「チャペルで動くな」と言うのは、「ウチの契約カメラマンに任しとけば良いんだよ」って言ってるのと同じだから、披露宴なんかでも何かと非協力的になるんじゃないの?
写真販売は美味しいからね。
だから、式場カメラマンから買いたくないカップルは、実費もしくは、タダでくれそうな友人、知人に頼む。
別に腕を信頼してる訳じゃない(笑
一番良いのは、高級コンデジ買って親族のおばちゃんに渡しとく事。
おばちゃんは、なりふり構わないから撮影禁止と言われようが、他人の邪魔になろうが、必ずベストポジションを確保して激写する。
>新郎メインか新婦メインかで変わります。
新婦メインに決まってるじゃん
正直な話、花婿の姿なんかみんなどうでも良い。
書込番号:18024992
11点

相変わらず、「断ればいい」とか「質問自体が不思議」とか、出てくるよね。
スレ主様のように、こういったメインの依頼を受ける方は、初めからそれなりの
ご実績がおありなのは、容易に推察できるんですけどね・・・。(^-^;
その上で、より有益な参考意見を得ようとなさっているのでしょう。
さて、
察するに「移動しての撮影は不可」とは、素人の中にはとんでもなく必要以上に
ウロウロするカメラマンがいるので、また「スナップも、うちのカメラマンを使ってよ」と
いったプレッシャーをかけているのでしょう。
そこはやはり、「自分は、直に依頼を受けたカメラマンであること、また、この種の
撮影には色々経験があること」を、しっかりアピールしコンセンサスを得ることが、まず
もって肝要かと思われます!
なお、拙い我が経験ながら、レンズは24〜120mmVRを推奨します。
書込番号:18025127
3点

カメラマンの持ち込みって費用が発生する式場もあるんだよ。
費用が発生してもよいならチャペル内でも自由に移動し撮影できるかもね。
衣装合わせやリハーサルに同席する手もあるよ。
あとプロテスタントだから神父ではなく牧師だね。(^_^;)
書込番号:18026521
1点

>結婚式場内のチャペルなんて、
>演出効果を出す為のイベントセットですよ。
>式場カメラマンから買いたくないカップルは、
>実費もしくは、タダでくれそうな友人、知人に頼む。
>別に腕を信頼してる訳じゃない(笑
うーん
悪いけど、考えが浅はか過ぎる。
地域性もあるし、
同じ地域でも会場によって考え方や様も様々だし、
知人に頼む理由も様々である。
親族のご意見もばらばらだったりするし、
ゲストが受ける印象も様々、
施設自体の格の違いや
スタッフの意識の高さや経験の差ももちろんある。
スレ主は依頼主の要望を十分理解した上で、
出来る限り施設側やゲストに配慮しながら
ベストを尽くせばそれで良いと思います。
書込番号:18026924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分も、NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRは、万能性があって良いと思います。
「スレ主様」
色んなネガティブな意見、また他人事と思って(?)、無責任にも見える
カキコミも有りますが、どうか今回も 精一杯ご依頼主さまの為に頑張って下さい。
書込番号:18027548
2点

不思議? ってネガティブな意味じゃないですよ〜。
スレ主さんのポートレート写真、かなりの腕前(プロ?)と思いました。
たから、経験値も高そうなのになぜ? ってピュアに思っただけです。
「写真は口以上にものを言い」って誰の言葉だったか忘れちゃった。
書込番号:18027815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズに関しては、24〜120mmでほぼ行くような・・・。
以前やっていたプロの方も、終始ずーっとそれで撮っていましたよ。
上がりも素晴らしかった!
>不思議? ってネガティブな意味じゃないですよ〜。
おおっ、そうでしたか!
上でも申しましたが、「向上心の旺盛の方は、より良い結果を求めている」んだと
思いますが、ぽよりん様には、失礼があったらごめんなさいね。
なお、☆ぽよりんさんのHP、かねてより いつも感嘆しながら拝見していまーす! (^-^;
書込番号:18028244
1点

>ゲストが受ける印象、
>施設自体の格の違い
そういうのが全て施設側の”演出”なんですよ。(笑)
書込番号:18028349
1点

それを言っては身も蓋もない…
披露宴会場、撮影者視点で覚えている感じですね。会場名はほとんど記憶しませんが。
個人的にメインは標準ズーム+フラッシュ、サブはフラッシュなしで広角ズームか標準レンズだったりします。
万が一のことを考えて最低でもカメラ2台体制ですね(実際は予備機を含めて3台体制)。
D200でフラッシュ撮影、D800でノンフラッシュはどうでしょうか。
撮影ポイント選びが腕の見せ所?
個人的には50mmでいい画を撮るのを課題としています。
書込番号:18029032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくご存じですね(笑)
書込番号:18029039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kyonkiさん
のことね。
書込番号:18029050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの方からのご返信ありがとうございます
新郎に確認したところ挙式当日まで2回打ち合わせがあるということですので
動向して下見、交渉、イメージ作りを行いたいと思います
こちらの掲示板には知識も経験も豊富な方がたくさんいらっしゃいますので
お考えをお聞きしたいと思い投稿させていただきましたが
文才が無く、たくさんのみなさまにご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした
新郎新婦とって最高の写真になるように、またご返信いただいたみなさまにも後日ご報告
させて頂きたいと思います
ありがとうございました
書込番号:18029825
3点

こんばんは(*^_^*)
確かに質問内容は分かり難かったですが…
誰にも迷惑はかけていないと思いますよ(´-`).。oO(
みなさん自分が感じたままに
スレ主様の質問内容を理解しようとし
自分なりに意見や、アドバイスをしていると思います。
どうか良い写真が撮れますように☆
新郎、新婦、ご家族が喜んでくださると良いですね☆
書込番号:18029907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いけまこさん
ぜんぜん迷惑じゃないですよ。
結婚式では頑張って納得できる写真を撮ってくださいね。
センスの良いポートレート系の写真も機会があったら見せてくださいね。
渚の丘さん
失礼だなんて、とんでもないです。
気を遣わせてしまったみたいでスミマセンでした。
ご覧いただいてるんですね、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18030537
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





