
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 29 | 2013年10月12日 22:29 |
![]() |
66 | 47 | 2012年12月21日 12:08 |
![]() |
470 | 59 | 2013年1月7日 06:57 |
![]() |
132 | 42 | 2012年12月20日 20:51 |
![]() ![]() |
41 | 16 | 2012年12月15日 12:03 |
![]() |
16 | 13 | 2012年12月18日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


かつてコダクローム64と言うフィルムがありました。
実際に使用したことがないのですが、父がずっと使っていたフィルムです。
なぜか最近どんな感じだったのか気になります。
D800で再現できないでしょうか?
コダクローム64を使用されたことがある方で、こんな感じだったよっていうピクチャーコントロールのセッティングを教えてください。
よろしくお願いします。
3点

chocobeiさん こんばんは
前にも同じようなクチコミありましたので 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13967392/
でも エクタクローム 乳番により色がばらつきましたので これだと言う色に限定するのはは難しいと思いますし デジタルでは あの深い赤色出すのは 難しいかも知れません
書込番号:15498027
5点

もとラボマン2さんが提示されている、スレッドにもある
>http://www.dxo.com/jp/photo
DxOフィルムパックを使うのが最も早いと思います。
フィルムで「ベルビアは高彩度・高発色」などと色のイメージはありますが、それらは
エマルジョンナンバー・光源・現像液などの影響に大きく左右されるため、デジタルの
現在以上に「印象のイメージ」が大きいため、中々カメラの設定でパラメータ化は難し
いです。
富士フイルムのカメラの場合は、ベルビア調などの設定があったります。
書込番号:15498086
3点

こんばんは
フイルムは、ザラツキも大事なポイントですし、トーンカーブも触らなくてはいけませんので
カメラの設定で感じを出すのは大変です。
純正現像ソフトC-NX2の、プラグインフィルターソフトにフイルムエフェクトが有りますのでやって見ました。
更に、任意に調整する事は可能ですがデフォルトの設定です
コダクローム64には、Proもありますのでこちらも貼りますね、
D3ですので、画素数は違いますが感じはピクチャーコントロールで統一していますので、
D800でも雰囲気は同じ感じになる筈です。
レンズ:シグマ12-24mm
Capture NX 2++nik Color Efex Pro Complete Edition(RAW)
書込番号:15498331
12点

追記
ピクチャーコントロールの、ニュートラルにフィルターを掛けています。
書込番号:15498364
0点


>chocobeiさん
ニコンのピクチャーコントロールは、
RGB別に、入出力を選べないので、ピクコンで、それを再現しようとするのは相当難しいかも………。
キヤノンのピクスタでしたら、カラーも調節できます。
やはり、一番現実的なのは、RAWで撮影なされて、PMBのプラグインなどを利用することだと思います。
書込番号:15498466
2点

子供のころ、父ちゃんに連れられて行った、ダラスのコットンボールスタジアムで
コダクロームの歌聴いたことがありますよん。 /(・。・)
http://www.youtube.com/watch?v=YlcNRCH9wis
書込番号:15498581
6点

>実際に使用したことがないのですが、父がずっと使っていたフィルムです。
なら、お父様が撮られたコダクロームのポジを見れば、一発でどんな発色かわかるのでは?
何と言っても、外式のコダクロームの特徴は、その独特の発色もありますが、経年褪色のないタフなポジが得られるところにもありますから、今もしっかりと撮影当時の発色を保持しているかと..... (^^)
そんなことより、そもそも『フィルムでの発色』を『デジタルのセッティングで再現』と云う点に、どだい無理があります
例えば、フジが出してるデジタルカメラにも『ベルビア』と云うフィルムシュミレーションのプリセットが搭載されてる機種がありますが、今だかって『ベルビアそっくりの発色』に出会ったことがありません (^^;;
あくまで、デジタルでできることは『〜風の発色を真似る』程度のことで、実際にその発色を知ってる方だと、シュミレーション設定の粗しか見えてこないかも?
特に、フジ辺りのベルビア調の写真に仕上げたいのなら、何もデジタルで撮影した画像のパラメーターを苦労していじらなくても、ベルビアなら50だろうが100だろうが100Fだろうが、今だにカメラ屋さんのフィルムの棚に置いてますから、それを買って今や捨て値で売られてるフィルムカメラに入れて撮れば良いだけのこと
せっかくデジタルで撮るんですから、何も今更フィルムの真似をしなくても、新たな発色表現を目指すほうが幸せなデジタルライフを楽しめるかと..... (^^)
書込番号:15499218
18点

日本でコダクロームで撮影し、写真集を出されている代表的な作家は水越武さんです。
「日本の原生林」「森林列島」「熱帯雨林」などは全てコダクロームを使用しています。
その重厚な色調は、コダクロームならではです。ベルビアなどとは違い地味な色調ですが、
自然のリアリティははるかにあります。
このような写真集をご覧になって、コダクロームの色調を学ばれると良いのではないでしょうか。
書込番号:15499295
7点

皆さんご親切にありがとうございます。
一つ一つお礼を書きたいのですが、一夜明けたらいっぱい回答をいただいていてびっくりしています。
結局はコダクローム64の色を出そうとするのは無理だと言うことですね。
それは分かりました、その上でもう一度お願いします。
そんなに厳密でなくてもかまいません。こういう感じのフィルムだったよって設定で良いんです。
例えばピクチャーコントロールで、「ビビット使用で色の濃さ+1、色合い-1」のような感じだよ、みたいに教えていただくと有難いです。
書込番号:15499365
1点

父親の影響を受ける娘というのは、けっこう多いよね。
きっとカッコいいオヤジだったんだね。
下手すると、旦那見つからないかも。
書込番号:15499454
2点

>例えばピクチャーコントロールで…
気持こんな感じかな?でしたら。
アクティブDライティング:OFF
ピクチャーコントロール:ニュートラル
輪郭強調:3
彩度:3
色合い色相;-1
明るさ:露出補正で
これで良いかどうかが、大問題なのでこうなんだこれで良いと思わないで下さい。
普通にRAWで撮って、ご紹介したソフトを使われた方が良いです。
そして似せると言うより、自分の好みに微調整をします。
書込番号:15499827
10点

どちらかと言うと、エクタ派でしたが、基本的にあの発色は商品撮影やスタジオ向きなので、外光で撮るとやや不自然にどぎつい色になります。D800のノーマル状態とは真反対のように思います。どうしても、と言うならキャノン系の方が向いてるかと。後、内蔵液晶では確認できないと思うので、それなりのモニタと、NX2でRAWを後処理した方がいいと思いますよ。
書込番号:15499918
5点

chocobeiさん こんにちは
>こういう感じのフィルムだったよって設定で良いんです
言葉で言うと シックな色合いなのですが 色自体が深い色で 色ではないのですが エッジの立ったシャープな印象のフィルムですので 色の派手なデジタルを どうやって深くシックで深い色合いにするかが 決め手だと思います。
書込番号:15499971
5点

・私は銀塩機とデジタル機と両方使っています。
・銀塩リバーサルフィルムをライトボックスで見ると、まるでそれは
別世界のように美しい、、、
・それをデジタル機で再現しようとして、、、、
・途中で、諦めました。ややこしいのと、努力しても色のイメージが合わないので、、
・で、あるがまま、あるがまま、、銀塩、デジタルのそれぞれの、
長所、短所をもったまま、そのまま、使っていくしかない、、かと。
・撮ってからパソコンで後処理をするよりも、撮るときにできるだけ、
露出や、色合い(ホワイト・バランス(WB))などの、マニュアル操作、
マニュアルプリセットなどで、自分の思い(自然に近いと感じる色合い)に
なるようにして、あとは、『一撮入魂』、JPGの撮って出し(プリント、
自家プリントで様子をみて、あとは気に入った色を出してくれる、DPE屋に
プリントをお願いする、、
という撮り方になっていきました。
・撮って、撮ったものを鑑賞する方法は、ひとそれぞれでしょうから、ご自分で
試行錯誤しながら答えを見つけていくことになるのでしょうか。
・すみません。スレ主さんの欲しい回答になってなくて、、
書込番号:15499988
8点

面白いぞ
カスタムピクチャーコントロールの登録を「コダクローム風」とか「エクタクローム風」とかの名を付けて登録して遊ぶのも良いと思う。
私も興味あるので、詳しい皆さんもっと色々教えて!
書込番号:15500051
3点

追記
対象により、フイルムの種類を選択しますが、例えばこのような対象の場合、
コダクローム64のフィルターを掛けるとはこんな感じに成ります(デフォルト)。
書込番号:15500081
8点

コダクローム64での撮影例・・・
レンズはいずれもマイクロ70-180/4.5-5.6D。
デジタルよりフィルムを使ったほうが早いかも?
30年前は生意気にもカラーはコダクローム64が主体でした。
風景撮影の色に関して、デジタルよりフィルムのほうが好みだったりしますので、フィルムカメラを使っています。従来は高感度ネガカラーの代替としてデジタルを捉えていましたが、D800に切り替えるにあたり、色の調整など考えねばならないのですが、F5とベルビアによる撮影のほうが楽しかったりします。
書込番号:15500409
10点

私の記憶が確かならば・・・
こんな感じでしたでしょうかねぇ
もっと渋めの発色だったような気もしますけど
LRでの現像ですけど、キャプチャーNXなら現像設定を
カメラのピクチャーコントロールに反映できたと思うので
色々試されてみては?
書込番号:15501115
10点

chocobeiさん こんばんは
KRで撮った写真 スキャンしてありましたので貼ってみます
後 KR風の色の補正 言葉では難しいので 一枚補正して見ました
書込番号:15501536
11点

スレ主さま、脱線お許しください。
昔から感じている事ですが、やはり、木の緑の葉ひとつ見ても、フィルム・メーカーの色とD800のセンサーの色は全然違いますね。どうしてこんな黄色味がかった明るい色になるんでしょうか?
勿論、木々の種類が違えば色も違いますし、陽の当り方、その他の撮影条件等でも変化はしますが、全般的に日頃感じていることです。Kodakではデジタルでもこういう色にはならない・・・
書込番号:15503166
2点

うーん、コダクロームに限らず、アナログの質感を出すのはデジタルでは無理なんだよね。クロスプロセッシングとかのローファイ系ならそれらしくなんとかなるんだけど。
自分の場合、トーンカーブの修正から始まって、Nik、DxO、VSCOとかほとんど全部のフィルムシュミレーションのソフトも買ってみたんだけど、最終結論としてそうなった。フジの最近のはなかなかフィルムっぽいんだけど、あれはちょっと問題があってRAW修正できないし、で、結局この夏フィルムカメラ買った。ブローニーですらバカみたいに安いし、D800みたいには値段も下がらんから(笑)、興味があれば試しに買ってみたらどうかと思うよ。ま、アナログはいろいろめんどくさいんだけど、最近はそれも楽しくなってきたかな。
それと、もしフィルム的な質感を求めるんなら、D800系はデジタルカメラのなかで一番フィルムから遠いと思うよ。なんていうかすべてがリニアすぎるんだよね。ソニーのCMOSは性能が良すぎて味がなくなっちゃったのかな。欠点だらけのCCDのほうが断然フィルムに近い。
書込番号:15504229
7点

PKR25 1カートン冷蔵庫から捨てられません
かみさんは ぼやいています
書込番号:15504884
1点

スレ主さん、こんにちは。
リコーのGRDWにも、コダクロームを意識したというポジフィルムモードがありますが、
あくまでも「それ風」というレベルで、実際のフィルム画質にはほど遠いものでした。
(まあそーだろーなーとは予想してたけど)
他の方も書いてる通り、フィルム画質の100%再現は難しいでしょうから、とりあえず
近い色合いを出せるよう頑張るしかないんじゃないでしょうか。
ところでコダクロームには、長期保存でも退色が少ないというメリットがありました。
ここに貼った写真はいずれも20年以上前の撮影ですが、現在でも当時の色合いを
そのまま保っております。
現在デジカメで撮った写真、果たして20年後にも残っているかなあ・・・・
書込番号:15504943
2点

連投失礼いたします。
まいるすでいびすさん
ウチの冷蔵庫にも、未使用のPKRが1箱ありますよ。
これは自分が死んだらニコンFと一緒に、お墓の中に入れてもらいます。
あの世でも撮影を楽しもうという目論みです。
書込番号:15505042
1点

皆さん 色々なアドバイスありがとうございます。
結局は難しいよって事ですね。
稚拙で回答がしにくい質問にも、私のレベルをふまえ
「こんな風かもって」具体的に設定を教えてくださった方を
グッドアンサーとさせていただきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15505316
0点

スレ主さん
閉められた後になんですが、シグマが出しているSD/DPシリーズの機種なら
もしかすると、フィルムに近い画質を得ることができるかもしれませんね。
まあ、メーカーのサンプルを見た限りではありますが、、、、
http://www.sigma-dp.com/DP2Merrill/jp/morocco/
シグマのスレでもお尋ねしてみてはいかがでしょう?
書込番号:15505804
1点

ああコダクロームですか。
ボキも昔NewFM2に入れて使ったことありますよ。昔はフルマニュアルの機械式連動カメラに
リバーサル入れて写真撮るほど硬派な基地外だったの。
これが実際にコダクローム64PRO(PKR)で撮影したコマで〜す。フォトCDに入ってました。
もうカラーネガをはるかに越える硬調さで風景写真・鉄道写真の分野では使い物にならん(笑)
粒状性も荒く、ザラザラで階調も荒いです、ハイ。ベルビア100の方が100倍マシです。
外式カプラーにつられて買った私がバカでした。
だいたいにしてフィルム36枚取り1本が¥1300ぐらいしたと思います。
更にイタいのが現像で、当時、外式カプラーのコダクロームを現像できる現像所が日本に
3ヵ所しかなく、1週間ぐらい待たされて料金は¥2000近くかかったと思います。
フジクロームの足元にも及ばないクソフィルムです。
スレ主さんはこんなクソ色調を再現してどうするのでしょうか?
書込番号:15514208
2点

だいぶ古い書き込みへの返信になりますが
α200ユーザーさんの書き込みに意見したいのですが
フォトCDって富士フィルムのフロンティアあたりでスキャンされたんじゃないですか?
フロンティア自体一般的にかなりコントラスト高い設定になってることが多いですし、本来
コダクロームはこんなに黒潰れの酷い画像にはなりません。階調豊かな画像を求めるポートレート写真に好んで使用されてるカメラマンもいたぐらいです。実際のスライドフィルムをご覧になられましたか?おそらくデータでしか見ていませんよね?それと一般的にかなり高彩度・硬調であるとされるベルビアでさえ、きちんとスキャンすればシャドー部にもけっこう階調が残っていることがわかるんですよ。粒状性もフォトCDレベルの解像度では普通見えません。
適切にスキャンできていない画像だけでクソフィルムと評価するのはいかがなものかと思います。大体ネット上にあるコダクロームのスキャン画像見ればご自分の画像の異常に気づきませんか?
長い間コダクロームを好んで使うカメラマンも居たのですよ。
書込番号:16698629
13点



D800が発売されてから、かれこれ9か月。
乗換えや買い増しをされてD800を手にされた方も多いと思うのですが、
私も値段がこなれてきたのでそろそろと考えはじめています。
そこで、完全乗換えがいいのか、買い増しがいいのか判断の参考にさせて頂きたいのです。
高額のD800に乗り換えるために、泣く泣く手放した前機種もあることでしょうし
また買い増しされている方もいらっしゃる事でしょう。
手放した後悔や、買い増ししても使わなくなったとか、そういう裏話
導入してからの後悔の話などがありましたら教えて頂きたいのです^^
それでD800購入をやめる訳ではありません^^
良く写るとか最高だと、いい話ばかりじゃなく裏も知りたいなって事です。
財力がないものでレンズが先か・・・と思っていましたが、
大三元レンズでなければ写らないものでもないでしょうし導入早めようかなと^-^
自分のよく使う画角が50〜60mmでのスナップ、時々風景なので、
ゆくゆく24-70/2.8があれば充分そうです。
現在、D7000とD700及びOM-D E-M5所有。さて、どうしようかなって所です。
D700かD7000、どちらを残そうか、それとも二台とも入れ替えるか悶々としてますので
導入後の裏話を教えて頂けましたらありがたいです^^
4点

esuqu1さん、こんばんは。
私はD800Eの買い増しです。
D3+大三元で撮影を楽しんでいました。
D3を売却しD4を購入。
さらにD800Eを買い増ししました。
D800Eで撮影をしたら、その解像度の高さに驚きました。
D4も良い機種ですが、正直なところD800Eの方が稼働率は高いくなっています。
D800Eを購入してから一番変化したのは、24-70mmを使わなくなったことです。
D800Eを生かすためには、やっぱり単焦点レンズです。
3514や45mm、85mmのシフトレンズが主となっています。
広角の単焦点レンズがないので、2414か24mmのシフトが欲しくてたまりません。
ということで、D800やD800Eを買うと、それなりの単焦点レンズが欲しくなる可能性が高いと思います。
書込番号:15492711
8点


私は今まで使っていたD3がサブに回り、D800Eしか使わなくなりました。 因みにD2Xを手放して半年でやはりAPS-Cも必要になり、この9月にD7000を買いました。
書込番号:15493037
1点

>自分のよく使う画角が50〜60mmで
換算値? フルサイズなので注意してくださいね。
書込番号:15493196
0点

あちらの板でもお世話になっています。
私はD7000ではなかったのですが、APS-Cは手放しました。
D800EとOM-Dは大きさ、用途からして性格がはっきりと異なっているので使い分けが
できるのですが、APS-Cはやはり持ち出すには中途半端な大きさで、APS-Cを持ち出すなら
D800Eを持ち出そうという気になるのです。
それならば、値がつくうちに売ろうと考え売却しました。
よっぽど思い入れのあるカメラなら別ですが、D7000はD800とも絵の傾向も似ており(というか一緒!?)クロップするとほぼ一緒という状況です。DXクロップ+縦グリだと連射も6コマいけますし、私は必要なくなるのではないかなあ、と思います。
D7000を売ったお金で縦グリってどうでしょうか。
書込番号:15493273
2点

esuqu1さん
こんばんは
D700とD7000の組み合わせは、以前の私と同じですね。私も、悩みました。結果友人にD7000を譲りました。D7000に決定的な不満があったわけではありません。しかし、D700とは限界の違いがあるのも事実です(AF精度、立体感、ボケなど)。また、DXレンズはあまり増やさないようにしていたのもありますので、決断がはやくできたと感じてます。
ご判断はお好み、使い勝手のよさにもよると思いますが、私はD700のD2XMODE1の色合いは好きです。D800(E)ですとクロップしても結構いけますよ。DX代わりになります。既出ですがUPします。
それから、D700の掲示板も活況ですね。レスしておきました。
書込番号:15493468
2点

買い増し≠フ方がよいと思います。
カメラって、売っても意外と安いですし、
使い分けも楽しいモノです。
D7000のAPS-C、今ではある意味貴重です。
D800ほどの画素数が要らないときのフルサイズなら、
D700が活躍するでしょう。
私、もっとたくさんのカメラを使い分けていますよ。
書込番号:15493634
3点

まずは購入資金があるのでしたらD800を買って使ってから処分など考えてはいかがでしょうか?
参考になるかわかりませんが私の場合D800を買うにあたって32GBのCFにスピードライトSB-700も一緒に買い所有していたD90とAF-S DX VR 18-200mm f/3.5-5.6G IF-EDは下取りに出しました、下取り価格は5万だったのでCFとスピードライト分浮いた感じです。
その他APS-C用レンズは後々売ったり友人にあげたりしました。
買った当初所有していたAF-S 24〜85mm F3.5〜4.5Gをメインとして使っていましたがしっくり来なくシグマの24−70/2.8を買いましたが等倍で見た時の解像感にびっくりしたのを覚えてます。
普段趣味として使う分にはD800 1台で十分なんですが結婚式などでカメラを頼まれた時等D90も残して2台体制にしたかったなというのが本音ですねー。ちなみにプロではなく友人としてです。
ただ2台必要な時が年何回あるかとか色々考えると値段がつくうちに売ってよかったのかなとも思います。
1台は失敗できない時のリスクが怖いですけどね。
あとD90の時は特に深く考えず気軽に撮っていましたが今は色々考えながら撮るようになりました、使いづらいとかそういう事ではなくどう撮るのがこのカメラの持ち味を少しでも生かせるかとかこうしたらもっと良かったとか先生的な感じですね。
なので気軽にバシャバシャ撮れるAPS-C機やミラーレス等も最近気になってます。
またD90のシャッター音も好きだったのでちょっと惜しかったかなとも思います(笑)
書込番号:15493816
1点

D7000からの乗り換えです。その前はD80でしたが、D7000とのお付き合いは1年弱。動機はD800の高機能に惹かれたこともありますが、D7000の立て付けの悪さも一因でした。端子のゴム部品がいつの間にか外れていたり、メモリカードスロットの蓋に隙間がある等、海外で使うことが多いのでちょっと気になりました。D800を手にすると、やはりその辺りの手抜きはないなと感心。ただ重い。24-70mmF2.8との組み合わせで持ち出すのは良い写真を撮るためとはいえ少々気が重くなりますね。そんな時は、50mmF1.8をつけて軽戦車出撃で出かけます。今となっては、D800の踏み台になってくれたD7000をサブ機として手元に置いておいても良かったかなと思っています。もちろん、D800の写真に不満があってというわけではありませんが。
書込番号:15493896
2点

D7000から乗り換えです。
主に、TAMRON28-75mm f2.8・SIGMA 50mm f1.4を使ってます。
最初はD7000と2台体制、と思っていましたが、
高感度でのノイズの少なさとAFの性能のおかげで、同じサイズで見比べると明らかに
D800の方が失敗写真が少ない、ということでどんな時でもD800一台しか使わなくなり、
D7000は売却しました。
三脚を立ててよいレンズでなければD800の真の実力は発揮できない、
というのは、真実かもしれませんが、
廉価なレンズで手持ちであっても、同じ条件でD7000で撮るよりは(同サイズで見れば)
改善される場合が多いので、買ってよかったと思っています。
また、いざとなれば単焦点レンズを使えば最上級の画質が得られる、と思っていれば
精神的になんだか安心できます。
書込番号:15494658
3点

【nikonがすきさん
D800E買い増しが最初のレスで、きたきたきた〜!って最初からドッカン高額攻勢の予感が・・・
読み始めてすぐに、羨ましくてため息出ました(笑)
D3+大三元・・・更にD4にD800E!
身近にいらっしゃいます、同じ構成で星撮り王子様が(笑)
小物、三脚全てにおいて抜け目ないシステムに、ため息漏らすしかないのですが
ありがたいことに、それだけ違うシステムだと諦めがすぐつくものですから
人間って上手に出来てるなと思います(* ̄∇ ̄*)
ただ、すごい参考になったのが、知り合いもそうなんですが、やはり24-70/2.8を使わなくなって
メインは14-24/2.8に、そして24mm,ツァイスと単焦点レンズ多用されていますね。
私にはとても到達できるレベルでは無いと思うのですが、高額システムになってくると
大三元通り越し、単焦点になっていくんだなって改めて納得です。
って、私は今、大三元も手が出ないので貯金中。
でも単焦点レンズでお気に入りがあるから先にD800を買おうかなぁ〜ってD700,D7000を資金繰りに
考えてるのですよ(笑)
なんちゅうレスなんですか(^^)デモアリガトウゴザイマス 先が少し見れた気がします♪
書込番号:15495089
0点

【x191300ccさん
1,2,3枚目がオークション出品用のお写真で、4枚目が購入時の写真なんですね(笑)
三枚目のD700をポイするときの気持って、人それぞれなんだろうなぁ〜って思いますし私が一番
悩んでいる部分でもあります。
始めてしったフルサイズ、D90からD7000に入れ替えてD7000のAWBの優秀さ、新しいカメラ知り
逆にD700のデジタルなのにちょっとアナログ感が逆に好きになっています。
D7000もAPS-C最後の機種にと思って買い換えたので
x191300ccさんのように、D700放出し、D800購入後にD7000を購入・・・・ここが気になってます^^
何でなんでしょうか・・・・?
上位機種を売買されてからの購入だけに気になって仕方がありません。
書込番号:15495093
0点

【うっとり八兵衛さん
D3サブでD800Eメイン!そしてD2Xを手放してD7000購入!?
この後にD7000を買われるというのがやはり何があったのかなぁ〜って凄く思うのですが
なんででしょうかねぇ?
だって、D3もあるのに・・・・上位機種お持ちで、D7000購入の意図わ^^
書込番号:15495097
0点

【カメカメポッポさん
>フルサイズなので注意してくださいね
はい、ありがとうございます^^
私が良く使うレンズは、ツァイスマクロプラナー2/50とノクトン58/1.4。
それとナノクリ60/2.8マイクロなんですよ。ですので50〜60mmと書いちゃいました。
他にもナノクリ28/1.8、シグマ24/1.8など単焦点もありますが、風景撮影時しか使いません^^
その部分を今度、24-70/2.8で補おうかなぁ〜なんて考えていました。
14-24/2.8が大好きですが、自分では使う機会がすごく限られそうなので、
現実は憧れのレンズに留めて置くつもりです(笑)
書込番号:15495101
0点

【kenta_fdm3さん
あら!こちらでも宜しくお願い致しますって、更に向こうでもですね(笑)驚きました^^
>D7000を売ったお金で縦グリってどうでしょうか
あのイカツイ組み合わせは説得力ありすぎです(^^;
D800E+縦グリ+200/2・・・凄すぎて側に立てないです(笑)
いえいえ、それはご挨拶として、OM-Dもお持ちですのでその変は良く解かって頂けてますよね。
>APS-Cはやはり持ち出すには中途半端な大きさで
そうですよね、軽さを求めるとOM-D E-M5の方が軽く小さく、私も今、D700で真剣撮りする時
必ずOM-Dがサブで持ち歩きますね・・・
まだ保育園の子がいるので、家族で出かけるときは、D7000を多用しています。
シグマの17-50/2.8付けっぱなしが楽で軽く良く写るし、急場の抱っこにも耐えれる重さなんです(笑)
OM-Dにその役割を?いやいや・・・レンズ、もうそんなに買えないしぃ。。
パナ12-35/2.8買うと・・・いやいや無理(笑)
本題のD800が遠くなるような・・・
でも、なんかモヤモヤが書いているうちに整理出来てくるような気がします^^
D7000とD800はクロップすると一緒ですか!?
となると、ボディの重さだけの事になるのか・・・
では、何故あとからD7000買う人が出てくるのだろう・・・なにかありそうな気配が^^
書込番号:15495105
0点

【ニッコール大好きさん
D700板にありがとうございます(笑)
同じでしたか、D700とD7000持ちが。
>D700とは限界の違いがあるのも事実です(AF精度、立体感、ボケなど)
確かに・・・・D700の立体感はD7000には全然出せていません。
とくに差がでるなって思ったのは、60mmマイクロレンズを使ったときのスナップ。
驚くほど絵に差がありますよね。
かといって、D7000で出すものも被写体によっては好きですが^^
フルサイズでアンダー気味に撮った時ほど、フルサイズの凄みが良く解かります。
そう考えると、やはり今はDX専用レンズはシグマ17-50/2.8と同30/1.4のみ。
あとのレンズは全部フルサイズ対応になっているので、DX放出ってなるのですかね・・・
kenta_fdm3さんが書かれてましたが、クロップするとD7000と同じ絵になるという一言も背中押されますね。
軽量、そこが唯一のD7000の拘りで残したい部分だったのでしょうか・・・・
D700のアナログが残り(アナログではないけど)新しい機能が無くなっちゃうと思っていましたが
D800がくれば一緒って事でいいのかなぁ〜。
書込番号:15495108
0点

【しまんちゅーさん
>私、もっとたくさんのカメラを使い分けていますよ
はいっ、失礼しました(笑)
こんな台数で呻くなって事、おっしゃる通りです^^;
ですが、裏事情もちょっとありました、嫁はカメラ機材音痴のため助かってますが
一眼レフを買うのも反対されていまして、なんとかD70s中古で許しが出てデビューしました。
それ以来、似た機種なら解からないだろうと、D90、D7000と進化していますが
流石に同じのが二台あるとバレちゃうので、D700は防湿庫でケースの中にひっそり。
同時に使うことなくD7000とD700使い分けでいます(笑)
この間、家族旅行を撮影も楽しみたいのでD700持ち出して行きましたら、あれ?このカメラだった?
重くない?って言われ「心臓がキュン♪」(笑)
適当に誤魔化しましたが姿形では見分けがつかない嫁でも、重さだけには記憶がいいのだと
改めて、キャベツやスイカ買うときの重量購入技術を垣間見た気がします(^^;
脱線しましたが、そういう事情からもカメラは二台が現在限界なんです。
OM-Dは小さいおかげでどこにでも仕舞えてるのでバレてません(笑)
バレタラ、これは昔の名機OM−1だぁ!って言い通すつもりです。
脇には親の形見のフイルムカメラが数台おいてあるので、それと見分けつかなくしています。フッフッフ
レンズ1本で、肉がどれだけ買えるかなんて知られたらとんでもない事ですので
大人しく静かに買い進めているので御座います。
ですので、買い増しはひっそりと・・・^-^
>D7000のAPS-C、今ではある意味貴重です
そこなんですよ・・・・そこがまだ解かっていないので悶々としているんです。
どういう貴重さなんでしょうかねぇ・・・
D800へ進まれた方だからこそ、解かっている解釈の仕方を聞きたいなと^^
買い増しが一番いいのは、解かっているのですが、財政的余裕もないので
使わなくなるなら少しでも次に生かすお金に持っていかないとというのが懐事情でございます^^;
書込番号:15495111
1点

【ライム@レンズ沼さん
>またD90のシャッター音も好きだったのでちょっと惜しかったかなとも思います(笑)
こういうホンネ、大好きです(^^)
私も未だにD90のシャッター音は好きですし、勿体無かったかなぁ〜って昔の写真をみていたら思い出します。
D7000で、画素数アップによる手ぶれ発生が、カメラの写し方を考えさせてくれました。
ちゃんとした構えなど、マクロも気軽ではなく真剣に写さなければならないって(笑)
そういう意味では、画素数の少ないD700は気軽に撮れてますね(笑)
立体感のある絵はいいのですが、余計なところが写ってしまう100%ファインダーでない事が唯一のコラコラ。
D7000はそういう意味では、100%ファインダーでAWBも優れているので優等生って感じのカメラですね^^
なので家族外出の時には安心して持ち歩けているのかなっても思えます。
>ただ2台必要な時が年何回あるかとか色々考えると値段がつくうちに売ってよかったのかなとも思います
そうですね・・・・確かに一眼レフで二台有ったほうがいい場面。
あ”っ!い、今は家族の前では無理です(笑)
先にも書きましたが、嫁は未だにD70s一台だと思っていますので(^^;二台出せません。
もし結婚式で頼まれたら、誰かに借りたと言い逃れするしかありませんね(笑)
自分一人でいく撮影時のバックアップにするカメラとしてはOM-Dが軽いのでGRD3とあわせて持っていきます。
そうなると気軽に写せそうな機種を残して、値がつくうちにって考えが解かりますね・・・
購入資金が潤沢でないので一番搾りを狙っています(^^)
ちなみにD800では、どういうレンズ構成でお使いになられているのですか?
書込番号:15495113
0点

【Indochinaさん
>D7000の立て付けの悪さも一因でした
確かに!(^^)
私も、右手小指がグラグラと歯が抜けそうな接点カバーが大嫌いです(笑)
ボンドで止めましたがまた動いてます、なのでボディケースを買おうかと真剣に思ってました。
あと、おっしゃるようにカバーなどの立て付けが、最上位機種には思えないですよね。
ダイアルはコロコロ回ってしまう事があるし(笑)
だけど、だけど、それをカバーするファインダーやセンサー持ってましたからねぇ^^
買ってから気がついたので、こういうもんだと諦めていました。
>24-70mmF2.8との組み合わせで持ち出すのは良い写真を撮るためとはいえ少々気が重くなりますね
わかります・・・D700の方がもう一つ重いんですもんね(^^;
金属絵レンズをつけて一日首に下げて歩くと、ズンと疲れが残り、首に負担なくするため両手で
持ち歩くと、腕に身が入っています(笑)
片手で持ち歩ける重さと金額ではないので、サブでD7000置いておくと50/1.8でのスナップ撮影も
カジュアルに出来そうですもんね。
って事は、D600が相棒に宜しいのでわ?(笑)
もしかして、IndochinaさんはD600がほしくて次は悶々とされはじめたのでわ^-^
私はその手前の段階、D800からですのでラッキーです(笑)
書込番号:15495116
0点

【13トリートさん
>同じサイズで見比べると明らかにD800の方が失敗写真が少ない
貴重なお話ありがとうございます^^
私もタムロン28-75/2.8をD700で使っています。D7000で使うとボケた描写があまり好きでないのですが
フルサイズでは一変するので、信じられない安さのレンズですよね。
レビューも書いています(笑)
それと、シグマ50/1.4を購入するさい、私はツァイスマクロプラナー2/50を選択しました^^
その前にノクトン58/1.4も持っていたので、MFレンズに引き込まれていました。
似たような状況ですので、D7000を結果的に手放された話が身近に感じられます。
なんらかの形でD800を持ち出す事が億劫なときにしか、D7000の出番がなくなるのかな・・・
なんて、おぼろげに見えてきました。
家族旅行の時にはD800と・・・・・お、重いだろうなぁ〜(^^;
抱っこ禁止と娘に言わないといけないですね(笑)
現在、28/1.8と60/2.8マイクロもありますので単焦点でD800遊べますかね。
先にD800買うと、24-70/2.8など買う余裕吹っ飛びますので暫くはタムロン28-75/2.8が家族お出かけレンズに。
そういう事になるのかも知れませんね。
書込番号:15495117
0点

D800に、24〜120mm
D7000には、16〜85mm
自分は、普段はこの出番が一番多いです。
なお、従来機をサブに使う期間が長いので、下取りは基本的に出しません。
>導入してからの後悔の話などがありましたら教えて頂きたいのです^^<
↓
後悔では無いけれど、それほど大伸ばしの必要がないときのRAW撮りでは
カメラも画像も、やはり重く感じますね。 (^^,
書込番号:15495252
1点

esuqu1さん、返信ありがとうございます。
>x191300ccさんのように、D700放出し、D800購入後にD7000を購入・・・・ここが気になってます^^
>何でなんでしょうか・・・・?
>上位機種を売買されてからの購入だけに気になって仕方がありません。
esuqu1さん、お答えします。
購入の順番は、D80 ⇒ D700 ⇒ D7000(2台) ⇒ D800 です。
私の場合は、オークション出品用=メイン機:D7000で、サブ機:D800です。
ちなみにタイミング良く、D700[1台]と、D7000[2台]の、CB[キャッシュ・バック]を、NIKONさんより頂きました。
NIKONさん、ありがとうございました。
以上、ご報告致します。
書込番号:15495264
1点

>>では、何故あとからD7000買う人が出てくるのだろう・・・なにかありそうな気配が^^
恐らくはレンズ付け替えずに、サブとして望遠側を任せたいということかな、と思っています。
私はフルサイズとAPS-Cを2台振り回せる程体力ないので、D800EとOM-Dでていっぱいです(笑)
大抵はD800Eに70-200をつけ、OM-Dに12-35をつけて撮る感じです。
後は、D800EにMP100をつけて単焦点ならではの写りや、マクロを任せてますかね。
まあ、まずはD7000は残しておいて、D800との共存をはかってみて、その後考えても良いかもしれません。
D700は・・・縦グリつけて、1200万画素高速連射機として、やっぱりあっても良いようには思いますが、あまりカメラばっかり持ってると奥様に怒られてしまいますよね。
私もX-E1ほしいとかって言ってると般若のような顔で睨まれます・・。
とりあえず、D800は非常に良い選択しで、今、随分と値段も落ちてきています。
是非是非購入されてみてください。
ただ、pcは強化しておかないと、現像が大変です。。
書込番号:15495455
1点

私はD700に買い増しです。
D800は確かに超高画質ですが、やはり画像のハンドリングが悪く(容量が大きく、PCでの処理に手間取る)、大きいプリントが不要な場面(子供撮りなど)では連写速度も稼げるD700が今でも活躍しています(MB-D10付きで重たいですが(^_^;))
ただ、2台持ちが必要な場合は、サブは最近追加購入(安かったもので・笑)したD5100を使うこともあります。なんといっても軽い。タムロンの17-50/2.8(VCなし)をつけっぱにしてます。
基本的に一度入手したカメラは手放さないので、数がどんどん増えてしまっています。
書込番号:15495496
2点

スレ主は価格コムでD700+MFレンズを使った良い写真をアップされてるよな。レンズの趣味が似ているのか俺はよく見かける。
売るんじゃねえぞ!!D700@com@
書込番号:15496390
3点

D7000 V1の所持からD7000を譲りD800所有となりました。D800には24mm1.4を主に付けて風景撮ってます。
D7000手放して画質的になんら困ったことはないですねぇ、PC買い換えを迫られますが。
ただ、気軽さは無くなりましたね、ハンドリングいいですよね、APS。でもスレ主様はOMDを所持と言うことなどで問題ないようにも思います。
悩ましいですが、
D700も手放してD800にしてしまえば奥さまにも気がつかれないのでは?(笑)
D800にはズームレンズ使う気にならないですね そんな私はX-E1ズームキットに惹かれてます。
書込番号:15496606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【楽をしたい写真人さん
>必要がないときのRAW撮りではカメラも画像も、やはり重く感じますね
確かにそうですね!私も基本はRAW撮りしているのですが
最近はJPEG+RAWにしています。なぜかというと、どうでもいい写真を
全部まとめて現像最後にかけるのが時間かかり、それよりもまとめてRAWを
捨てるようにしています(笑)
そうしないと調子にのってHDDに撮りためていたら、パンクして外付けHDD購入しました^^;
外付けHDDはRAW原画を残し、パソ側は縮小したサムネイルみたいなものにしています^^
従来機を下取りにださないのが一番いいんですがね・・・・
経済的にも、嫁の目的にも厳しい選択いつか下さないとです^^;
書込番号:15496816
1点

【x191300ccさん
恐れ入りました!^-^
D800がサブ機でしたか!(笑)
オマケ画像はそそられるからタブーです、すぐに欲しくなるタチですので^^
確かにオークション用でしたら、D7000の方が軽くできますね!
室内撮影でもAWBがいいので、投稿用も楽かもしれませんね^^
書込番号:15496822
0点

【kenta_fdm3さん
何本いいレンズもってはるんですかっ^-^/
70-200VRUにMP100ですとーっ!
そりゃ、D800Eに立グリつけて70-200装着、それでもう一台をって言ったら
そりゃOM-Dで精いっぱいでしょう(笑)
数週間前、夜景で紅葉撮りに行ったとき、D700,D7000,OM-D三機持って撮影に行きましたが
三脚持って歩けない歩けない(笑)
だいたい何で写すか忙しくて落ち着かないものですね^^;
サブ機のありかたを考えると、やはりバックアップ用と考えると同じ機種を持つのが良く
他機種は二台までなら頭と目は切り替えできますが
三台になると、パニックになるものと知りました(笑)
>あまりカメラばっかり持ってると奥様に怒られてしまいますよね
売れ!って毎日言われてますよ(笑)
ただ、それは中古で買ったD70sだと思っているからだと思います。
まさか、こんな値段するのと知ったら全部、肉や米に化けちゃいますよ(笑)
なんか、徐々に気持ちが固まってきました^^
D800導入に向けて雑談の中からも決まりかけてきました。
書込番号:15496828
0点

【KCYamamotoさん
D700で子ども撮り、D800で勝負撮り!
わかります。データ量を考えると、そういう分け方ありですね^^
子供撮りは確かに枚数が増えます。
今まではD7000に30/1.4つけてバンバンjpeg撮りしていましたが、絵的には
D700に60マイクロつけた方が好きなので、そういう選択肢は非常に説得力ありますし
>サブは最近追加購入(安かったもので・笑)
おひおひ^^;
って笑っちゃいましたが、お気軽カメラも必要なんですよね(笑)
お気軽にD7000はちょっと重いかもですね。
OM-Dもあるので、いい話でもあります。
家族とお出かけにD700。
書込番号:15496832
0点

【レオナルド・大ピンチさん
>売るんじゃねえぞ!!D700@com@
はいっ(笑) ^-^
めっちゃストレートでわかりやすいアドバイス。ありがとうございました^^
書込番号:15496836
0点

【油彩さん
はじめての投稿なのに、このスレにお返事頂きありがとうございました^^
>D800には24mm1.4を主に付けて風景撮ってます
いい組み合わせですね!
24mmの画角は私も好きです^^
14-24/2.8に憧れていますが、これも24mmがあり、ズームレンズなのに
単焦点のような切れがあるので、好きなのですが・・・使いきれるか・・・
D800発表当日、名古屋のビッグカメラにデモ機がありまして2日間限定。
その日はGRD3持っていたので、メモリカードを抜き取りその場でフォーマット!
GRD3で写した絵なんてどうでもいいので、D800+14-24/2.8の試写しました。
いつかはこのカメラとこのレンズでと思ったものです^^
>D700も手放してD800にしてしまえば奥さまにも気がつかれないのでは?(笑)
でましたね!究極が^^
じつわ、それも考えていました。
両機を売り、DXレンズ手放せばすぐにでも乗換えできます。
春にはそう思っていたのですが、やはりD700がなんか好きで(笑)
D800の発売が待てず、D700を先に購入し、ゆくゆく乗り換えるつもりだったのに
気に入っちゃいました(笑)
いまのメイン機でもあるので、それを変えるというのも勇気いります^^
かといって重いし(笑)
二台の使い分けが出来たらいいかなって暗中模索、イメージを作っているところです。
そこへOM-Dが突然割り込んできたので話がややこしくなってしまい、
D800貯金の一部がOM-Dに使っちゃいこうなりました^^;
使い始めていいところがわかり始めると、なかなか手放せなくなってくるものですね。
良い所の記憶が蘇ってきて、手放すとそれが後悔になって思い出されます^^
今まで手放したレンズ、ボディ・・・・嫌いになって手放したモノがなかったぶん
いまでも後悔の連続です^^
二台とも整理する方法、もう一度考えてみます。
PS:X-E1のズームキット、めっちゃ気になりますでしょ(笑)安いしいい写りしてますよね^^
ゆくゆく、35/1.4足して・・・・いやぁ〜面白そう^^
書込番号:15496979
0点

デジイチは、D70sからD80、D90とAPS-Cを使い、D800へとステップUPしました。
レンズも昔のから、最新にものに更新中。さらに、D800Eも導入。D4も近々導入する勢いです。
仕事でイベント等でD800に24-70mm f2.8Gを、D800Eに70-200mm f2.8Gを付けて撮影しております。
体力が無いので、キツいです。
私も、D7000ではないのですが、D5200を欲しいと思っています。D7000を考えていましたが、バリアングル液晶いいなって。それかお手軽にPEN liteかなって思っています。
D800は良いんですけど、バッテリーグリップ付けて使ってますのでロケハンでは使いにくくて。
D700は残した方がいいとおもいますよ。私も欲しい。
D800導入したおかげで、三脚は大型に変えたし、SB-910も2代追加したし、PCもMacBook ProRetina15に変えたし結構散在しました・・・。
でもね、病み付きになりますよ!特にD800Eの解像感は!D800も調整してもらったら驚くほど見違えるくらいの画像を吐き出すようになりました。
書込番号:15497007
1点

これまでは新しくカメラを買っても古いカメラは残していましたが、D800を買った時は、D300を下取りにしました。
現在はD800、D700、D3100が現用で、撮影行の場合はD800をメインにD700かD3100のどちらかの2台体制です。
身軽に動きたい場合は、D800又は、D3100のどちらかで、特に荷物を少なくしたい場合は:D3100を持ち出しています。
D800を使い出してからも、出来るだけ三脚を使わない撮影スタイルを維持していますが、構図上では高画素を活用してトリミングを前提に撮影するようなこともやるようになりました。
例として、広角レンズで仰角をつけて撮影すると、パース変形が生じますが、パース変形が生じないように、水平又は仰角を小さくして撮影しておいて、バランスの取れた構図にするために、下側をカットするようにトリミングするなどです。
書込番号:15497048
3点

【unicorn schneiderさん
>D800Eも導入。D4も近々導入する勢いです
す、すごい増殖の仕方ですね!D800+D800E+D4、さらに大三元レンズリーチ!
それだけ仕事で使われるのですから、それはそれでいい事だと思います^^
私は趣味の世界なので、流石にそこまで力を入れられないと思います^^;
それと、D800二台にあのレンズ・・・・重そう^^;
思わず、プロレスのリングサイドのプロカメラマン想い出してしまいました!
あの〜つかぬ質問なんですが、やはりD800後継機が出たら買い替えられるのですか?
さすがD800板ですね・・・・財政難でD800一台をどうしようと思っていても
そういう悩みがチャンチャラおかしいような羨ましい状況。
ですが、仕事ですもんね。それは仕方がないですし
仕事でも答える機種に、いま自分が踏み込みかけてるという嬉しさもあります^^
氷山の一角の満足かもしれませんが、やっぱり持ちたいって、そう思います。
>私も、D7000ではないのですが、D5200を欲しいと思っています
これにはズッコケました(笑)
これほどいい機種をお持ちでレンズもあるのに、またなんでエントリークラスをって
不思議なものですよね^^
ただ、上位機を使いこなせてる人がエントリー機を使うと
きっとエントリー機に思えない絵をたたき出すのでしょうね^-^
M9Pにしましょうよ(笑)
書込番号:15497100
1点

【コーミンさん
>D300を下取りにしました。現在はD800、D700、D3100が現用
いいバランスに見えますね。
私もD800,D700,OM-Dでいいのかなって、つい空想してしまいました。
D800とD700を持ち出すという事は、やはり風景撮影がメインって事ですか?
出来るだけ三脚を使わないスタイルと聞いて、意外だと思ったのですが
D800=三脚の重要性だと思っていました^^
積極的に画素数を利用して広角でトリミング活用など、
絵心がかなりある方なのでしょうね^^
ご自身で絵を描ける力があればこそのテクニックだろうと思います。
まだまだ私にはそんな力がないので、三脚をきちんと使い写そうかなと、
先日、はじめてカーボン三脚を買ったほどです^^
それまでは、マンフロットのスチールでしたので、持ち歩くのも嫌でした(笑)
D800とD700の併用時は、どのような使い方をされるのか非常に矯味があります^^
三脚を使わないスタイルで、重量級二台を使いこなされるのですか?^^
D800とD700ではセンサーも絵作りが違うだろうなぁ〜って漠然と感じています。
書込番号:15497178
0点

esuqu1さん
>上位機種お持ちで、D7000購入の意図わ^^
変ですかね〜!?。(^^) 一言で言うとFXはレンズを含めて重いからです。 又、1.5倍に大きく撮れるのも有りがたいです。
私の主な被写体は飛行機でD800E+500mmF4が標準装備なのですが、持って行くのが嫌な場合D7000+300mmF4で代用します。
それと旅行も本気モードの時以外はDX機+DX12−24・DX16−85・FX70-300の中から選択して持って行ってましたが、最近DX18-300を買いましてDX12-24との2本で行く様になりました。 12-24は時間の制約の有るツアーの場合コンデジ軍団より前に出られるので重宝します。(^^)
書込番号:15497255
2点

esuqu1 さん こんばんは
私はD700を所有しD800Eをこの春購入、しばらく両刀使いでしたが スナップ、旅行用にサブ機として小型軽量のDX機が欲しくなり D700を下取りに出し 買いやすくなったD7000+16-85を11月に購入しました。
現在の使い分けは D800Eが三脚使用の風景写真用(従来のFilm中判の扱い) D7000は前述した様にサブ機としてまた荷物を軽くしたい旅行、スナップで使っています。低画素のD7000はD700と同様PCの負担が軽く扱いやすいです。
書込番号:15497575
1点

esuqu1さんへ
私の主な被写体は風景とスナップです。
2台体制の時は、もちろんD800がメインで他がサブになり、違うレンズを装着して、カメラ交換しながら撮影することになります。
付けるレンズは、状況に応じて異なりますが、メインに標準形ズーム、サブに望遠系ズームとか、メインに単焦点レンズ、サブにズームレンズのような組み合わせになるでしょうか。 一台で済ましてしまう場合もありますが予備のカメラを持つことは、安心感が違います。
三脚を使わない撮影法はどなたにも勧めるわけにはいきませんが、それなりのノウハウや練習で、撮影条件が厳しい場合でも三脚なしでブレの無い、ブレの少ない写真が撮れるようになります。
昼間の通常撮影ではほとんどの場合は手持ちでもブレなしで撮ることが可能で、三脚を使用した場合と何度も比較しましたが、大部分は解像感に有意差は認められませんでした。
車での撮影行では一応三脚は積みこみますが、全く三脚を使用しない例のほうが多いぐらいです
といっても夜間撮影、静物撮影、滝などをスローシャッターで撮影する場合、集合写真、絶対に失敗が許されない撮影では三脚を使用します。
三脚を使用しないで撮れるようになると機動性が大きく向上します。 また三脚の使えない場所でも困らなくなります。
この件はこちらのブログ参照していただければと思います。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2012-02-04
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2012-10-15
書込番号:15497681
1点

そういえば・・・
この時期まで待ったなら、絶対福袋がお得ですよ〜。
おそらく、D800も福袋に入ってくるはず。
もし必要なレンズだったらオークションなどに流しても良いかと思います。
30万円の福袋がD800。
20万円がD600と予想しています。
私も今年初頭にニコンダイレクトの福袋で随分得しました。
是非検討されてみてください。
書込番号:15497697
1点

スレ主様
D5200はなんで欲しいのか?ってことですが。
この間、伝統漁法(川です)を撮影のお仕事をしたんですが、大きい水槽を半分水に沈めて半分水中撮影、半分漁師さんという構図をとったのですが、ファインダーを確認できずにLVでもうまくいかなかったのでバリアングルだったら・・・って思ったのでした。また、高速道路の写真で新しいアスファルトに接近してスーパーローアングルで撮るときもバリアングが・・・って思ったからでした。
D800の後継機が出たら買うか?ってことですが。
多分買います。D4の後継機(D5?)でISO感度が高い3600画素でISO感度が常用25600とかだったら最高だと思います。次は一桁機を買い増して、D800というかD800E後継で完全なローパスレスがでれば必ず買いますね。
D800は、かなり思い入れの強い機体でして自分的にメモリアルなものですので手放したりはしないと思います。
仕事上、カメラマンが本業ではないんですけど、新聞記者さんやTV関係の方とご一緒いたりすることが多くてよい機械には鼻が利くようになりまして、もしかすると5D3とかCanon機のダブルマウントをするかも・・・って気もしています。
こないだ高校生レストランの取材で、うまく撮影できなくて悔しくて、またリベンジの機会がありますので撮影照明機材一新したほど凝り性というかプロじゃないのに生意気で中途半端なプロ意識があるのでかなり突き詰めていくと思います。
書込番号:15497976
2点

esuqu1さん
こんばんは。
まず、私の一眼レフ歴を書きます。
上にボディ、下にその時使っていたレンズを記します。
----------------------------------------------------------------------------------------
1)D7000
18-105mm/3.5-5.6
2)5D2
24-105mm/4、シグマ50-500mm/4.5-6.3、シグマ15mm/2.8魚眼
3)5D3
24-105mm/4、シグマ50-500mm/4.5-6.3
4)D4、D800E、V1
14-24mm/2.8、24-70mm/2.8、70-200mm/2.8U、600mm/4、10mm/2.8、シグマ50-500mm/4.5-6.3
5)1DX
24-70mm/2.8U、70-200mm/2.8U、シグマ50-500mm/4.5-6.3
----------------------------------------------------------------------------------------
まず、1)→2)は、フルサイズへのステップアップです。
マウント変更は、5D2の線の細いシャープな画、自然な色合いに惹かれたからです。
次に、2)→3)は、動きモノ、暗い場所での撮影に、5D3が適していると考えたためです。
画の繊細さは損なわれたものの、AF性能の高さと暗所での撮影が可能になったのは正解でした。
そして、3)→4)は、D800Eの繊細な描画広告に惹かれたためです。但し、連写と高感度を
カバーするために、D4を用意。レンズには大三元を揃え、野鳥用に600mmを購入。
シグマの50-500mmは600mm/4のサブレンズ用として購入。
4)→5)は、ニコンよりもキヤノンの画が私の求めるものに近かったこと、それと36Mも必要
ないと考えたからです。D800Eで撮影を楽しんでいた頃は、写真を撮る楽しみというよりも、
撮った後でどこまで解像できているかを、PCで拡大確認して自己満足していました。
これでは撮影の腕があがらないと考えた次第です。木を見て森を見ず、みたいなものですね。
いまでは1DXと、サブ用の高倍率コンデジSX50HSで、おもに野鳥撮影を楽しんでいます。
これで十分に満足しています。
ニコンのスレでこんなことを書くのは勇気が要りますが、私は今の状態が一番楽しいです。
5D3以降、キヤノンの画作りは、デフォルトのままではシャープネスが強い傾向にありますが、
そこを弱めれば、素晴らしい画を出してくれます。ニコンのねぼけたような画は、画像処理で
なんとかなりますが、結論を言いますと、私はキヤノンの画が好みだと確信できました。
1DXも良いですが、5D2の画が一番よかったかな。パコパコシャッターと高感度性能の無さを
除けば。
ニコンはD4もD800Eも購入時から後ピンで、D4はSCで直ったものの、D800Eは3回SC送りでも
ピンズレが解消されませんでした。ニコンから離れたのは、そこが一番の理由です。
書込番号:15498119
2点

esuqu1さん、こんばんは。
いくつかの撮影スタイルが必要で、ボディとレンズを組み合わせてシステムとして、それぞれに用途が割り振られるのであれば、買い足し。
特に複数の撮影スタイルが必要なく予備機的な助長性も必要ない、また、モノとしての思い入れもないのであれば、買い替え。
で、いかがでしょうか。
私の場合、D800/Eの導入に際しては、
旧構成:
D200 + 主にズーム (小型で機動性重視)
D700 + 主に単焦点 (メイン機)
を
新構成:
GXR(MOUNT A12) + 単焦点 (小型のスナップ機)
D700 + 主にズーム (機動性重視)
D800E + 主に単焦点 (メイン機)
の形に移行しました。
esuqu1さんが現在お使いのD700、D7000、OM-D E-M5の位置づけをレンズも含めてそれぞれ"システム"として観てみて、D800の導入で重複があれば、そこを予備機等にするか整理するかで決めれば良いかと思います。
結構、"システム"を考える(妄想する)と夢が広がり機材沼に陥りやすいという罠がありますが、反面、ゴールとなる"システム"が明確になることで方向性のない無駄な買い物をしなくなるというメリットがあります (^-^
書込番号:15498392
1点

esuqu1さん
私の今のレンズ構成は
・シグマ 24−70/2.8 HSM
・ニコン80−200/2.8 D (旧)直進ズームのです。
・トキナー フィッシュアイ 10−17/3.5−4.5
です。
メインはシグマの24−70/2.8ですね、安くて写りも悪くないです。ニコンとは色々違うので好き好みは分かれると思いますが値段的には決して悪くはないです。
年輪ボケなど私には色々不満もありますが値段が値段なんで満足もしています。
あとフィルター径が82mmと太いですがレンズが他の24−70/2.8より短いので小型の持ってたバックに収まるのも嬉しいです。
私の場合趣味なんで画質だけじゃなく楽しめる事とか気分とかも大事な要素です(笑)
80−200は旧レンズでAFも遅く開放側は厳しいなど色々ありますがはまった時の画はなんとも説明しがたいのですが鳥肌ものです。
トキナーのフィッシュアイはズームが出来るというちょっと変わったレンズで本来APS-C用なのですが15mm以降はフルサイズでも使えます。
とは言ってもけられないというレベルの使えるっていうことですけどね。これは画質云々ではなく私には遊びレンズです。
自然と見上げた画が多くなりますね、建物等と一緒に空ばっかり撮ってる気がします(笑)
今は大三元レンズのニコン24−70/2.8が欲しいですね。14−24/2.8か。今使ってるシグマが悪いという訳ではないのですがやはり不満があるのも事実ですしニコンの画がやっぱり好きです(笑)
書込番号:15499073
1点

通りすがりのプロカメラマンです
どうも〜(^^)/
D700は、とても良いカメラですが、D800を使い始めると、やはり大きな進化を感じます。
細かい点に、改良が入り、まず使いやすいです。
アシスタントさんと出かけるお仕事では、複数台のD800というのが効率が良いですが、ひとりで、写真集向けに作品撮りするときには、D800とフォーサーズのなにか、という組み合わせを良くします。
雄大な風景をD800で、スナップや小回りを効かせたい時にフォーサーズと言うのは、なかなかよいですよ(*゚▽゚)ノ
レンズですが24-70は、素晴らしく写りますw
機材を購入するときの悩みは、ワクワクしますね。納得できる組み合わせに出会えますように
o(^^)o
書込番号:15499823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

所用で忙しくなってしまい、なかなかゆっくりお返事出来なく申し訳御座いません(^^;
ご回答頂いた内容は、全て身のある話ばかりで、
さすがはベテランさまのご意見ばかりで唸らせて頂いております。
【うっとり八兵衛さん
>12-24は時間の制約の有るツアーの場合コンデジ軍団より前に出られるので重宝します。
そうですか(笑)
コンデジしか持って居ない時代、デカイデジ一をバシャバシャ撮る方が側に来ると
自然に場所を譲ってしまったものです^^
ですが、今は携帯やスマホが相手だと、引いてくれませんね(^^;
私がマクロ撮影をしてると、後ろから手を突き出して、耳元で「カシャ♪」
ファインダーに集中しているので、びっくりします(笑)
恐るべし携帯スマホ族ですが、嫁も使ってますが結構写るんですよね(^^;マイリマシタ
【Old Funさん
>D700を下取りに出し 買いやすくなったD7000+16-85を11月に購入
D700とD800Eって、同じ場所とってもだいぶ仕上がり違うことありませんか?^^
確か、D800とD7000は同じ仕上がりと聞いていますがそうなんですかね?
いま使ってるD700の写りが結構コッテリ目に撮れるので結構アンダー描写が好きで
D7000でその味を出そうとしても、何故か上手くいかないのです(^^;
ですので、D7000はハイキーよりで自分では写すように使ってしまっているんですよねぇ・・・
そのへんが、まだ自分のなかでは整理がついていないで、一度ゆっくりD800を使い
それから購入したいなってさえ想っていますが、なかなかその機会が無く(^^;
D700とツァイスマクロプラナーの組み合わせが好きなので悩んでいます。
でも、D7000は確かに軽いですよね^^
手放そうかどうかと悩みだすと、また手にして撮影試写する機会が今回増えました(笑)
室内で、むやみにシャッター回数増えていってます(^^;
【コーミンさん
三脚無しのブログ拝見させて頂きました^^
基本とはわかっていても、なかなか練習なしに手持ち撮影出来るものでもありませんよね。
軽く動き回るのに三脚の1.5kg〜2kgは大きな負担になるから、私も手持ちばかりです。
風景、スナップ撮影で、D800とD700の写りの差はそんなに変わらないでしょうかね?
こればかりは、自分で確かめないと解からないものかもしれませんね。
【kenta_fdm3さん
情報ありがとうございます^^
ですが、その福袋買う30万がないので、四苦八苦してます(笑)
あったら素直に、買い増ししていますぅ(^^)
【unicorn schneiderさん
>凝り性というかプロじゃないのに生意気で中途半端なプロ意識があるのでかなり突き詰めていくと思います
すばらしい!(^^)
その意識があればこそのチョイスした機材なんでしょうね。
突き詰めていくと細かな部分まで欲求が出てきますから、それを補うための補填は流石と思います。
「悔しい」って思うことは大切ですよね・・・
私も、撮影にでかけて結構撮って着たけどモニターで見たら・・・・・あれ?(^^;みたいな
なんか気に入らないと、必ずまた直ぐ同じところに行きます(* ̄∇ ̄*)
酷いときは、年間パスを買って二週間で4回とか。
それもこれも悔しいと思ったからの行動で、そのときはさすがに手持ちのカメラ全部持っていって
納得するまで撮りましたが、おかげでパソコンHDDがパンパンになってきました(笑)
追求すればするほど、レンズ、カメラ、三脚とキリが無くなる世界なので
ど素人が悔しがって突っ込んじゃいけない世界なのかもしれませんね(笑)
今のD800も三年後を振り返ると、きっとバランスが良くない機種なんでしょうね・・・
今後の進化した機種がどう出てくるか楽しみですが、またそのときは高値始まりでしょうから
仕事で使うわけではないので、私はすぐには手を出せないと思います(^^;
書込番号:15508225
0点

【わしも医者になるでごんすさん
D7000から1DXに至るまで、滅茶苦茶早いですねぇ!私の友人はいきなりD4と大三元から
デジ一始めたというものもいますが(^^;
>私は今の状態が一番楽しいです
それが全てで御座いますよね^^
今現在のご不満もなく見つれられた機材ですから羨ましいです。
使用履歴をみますと、すごい機材のオンパレード、そこまでされて見つけられたのですから
価値がありますね。
私は、まだその一歩手前で悩んでいるのが恥ずかしいです(^^;
【くまっち中野さん
ありがとうございます、悶々としていたものが少し整理できそうです^^
D700は今後もマクロプラナー2/50を付けっぱなしで、たまにノクトンや60mmマイクロ。
って事は、やっぱりD800でしてみたい事は24-70/2.8の解像度を利用した風景写真など。
そうするとD800はズーム専用。
OM-Dに関しては、今はドラマチックトーンを生かすのでさほどM4/3レンズは増殖しない。
オールドレンズやニコンレンズをアダプター介して使うのでサブ扱い。
って事は、やはり家族で外出時にはD7000の軽さに17-50/2.81本付けっぱなし・・・
どっひゃ!^^;
やっぱり、買い替えじゃなく、買い増しなんですね・・・・
もしくはD7000と17-50/2.8も手放して、OM-D用の12-35/2.8などレンズを買うか・・・
結局は金額的にみても、D7000とレンズを売っても、OM-Dのレンズに化けるだけという事なんですね。
それじゃ意味無いので貯金して貯まるまで待つという事なんですね(^^;
ちょっと、手持ちのレンズを整理して減らして考えねばならないようです・・・
【ライム@レンズ沼さん
シグマの24-70/2.8も良さそうですねぇ(^^)
で、でも
>今は大三元レンズのニコン24−70/2.8が欲しいですね。14−24/2.8
これはダメです(笑)
結局は、遠回りしないで大三元に向けて歩きなさいって事ですよねぇ(^^; やっぱそうなりますね・・・
【中田聡一郎さん
>D700は、とても良いカメラですが、D800を使い始めると、やはり大きな進化を感じます
そうでしょうねぇ・・・今時動画も入っていない機種ですもんね(笑)
ただ、今のツァイスレンズとの組み合わせの色ノリが好きで、そこが唯一手放せない原因の一つなんです。
D7000にマクロプラナーつけて撮影しても、あっさりして色ノリがあまり好きではありません。
D800には中田聡一郎さんもお薦めして下さる。24-70/2.8など大三元レンズ使いたいです。
OM-Dはスナップばかりですが、それにはノクトンやツァイス、マイクロなど、ニコンレンズ資産が
すごく役にたっています。
マニュアル操作をそんなに苦痛と思っていませんので、レンズの持つ味を楽しんでいます^^
すこしづつ、なにをどうしたらいいのかが明確にわかってきましたら、やはり手放すものが少なく
資金繰りが厳しそうだということでしたって事になるような気が(笑)
とにかくD800を一度手にして、みんな手放して必要と思ったら買いなおす!って手もありかもですね(笑)
書込番号:15508775
2点



画質の評価では5Dmk3はD800/D800Eと比較されるべきレベルにはないといったレビューが目立ちますが、第三者的には不毛に思えます。もし、D800/D800Eがその画質向上のために他機種よりもデータ量を増やしているとしたらです。
いくら画質がよくてもすぐにカードが満タンになったり、PCで扱いにくいのでは萎えてしまいます。D800/D800Eが本当の意味でナンバーワンになるためにはデータ量を他機種並みに抑える必要があると思いますが、いかがでしょう。
4点

考え方は、人それぞれ
なぜ同じ土俵で勝負しなければならないのか…
それぞれ特徴があって好みを選べばよいかと思いますが…
データ用を他社並みってどれに合わせます?
書込番号:15482897
37点

別に、ニコンは5DVと勝負しようなんて小さな事は考えていないと思う。
書込番号:15482904
52点

「同じ土俵」って何でしょう?
「勝負」って?
カメラメーカは、勝負しているかもしれませんが、
ユーザには関係ないこと。
ユーザは、使いやすいカメラで、いい写真を撮る。
写真評価にカメラは関係ないと思いますが。
書込番号:15482924
20点

そんな考え方からの比較もあるんですね^^;
その考え方からの比較機種の一例を挙げてもらえると説得力がありますので、是非お願いいたします。
ただ、5Dmk3やD800/D800Eはカメラですから、出力された写真としての結果での比較で良いのではないでしょうかね。
書込番号:15482937
9点

プアな環境で使うべきカメラではないですよね、D800。
適材適所ということで…
書込番号:15482970 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キヤノンは早くこのセンサーを搭載したボディを出せばいいだけ。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
2007年にAPS-Hサイズ約5,000万画素のセンサーも開発してるけど商品化されてないですね。
センサーの技術は有るんだから、せめて5Dmk3で30MPを超えて商品化してたら、同じ土俵に立てたんじゃないかな…
5Dmk3も良いカメラだけど、D800E買った途端に出番が無くなった(笑)
書込番号:15482975
17点

何にも持っていない人が、何を言っているのか、解らんですね??
おはなし、出来ません。
早いけど、もう寝ようよ?
書込番号:15482978
7点

画素数が多ければ必ずしも高画質ではないというのはコンデジの画素競争で語り尽くされた議論ではなかったですか。
Canonが3600万画素を超えるセンサーを搭載したカメラを発売すれば、D800/800Eに画質で勝てるのだろうかね?
D4は今時珍しい1600万画素のカメラですが、画質が劣っているという評価はあまり聞かないのですがね。
スレ主さんは画素数=画質とお考えなのか、あるいは画素数が多ければ良い写真が撮れるとお考えなのか。
D800/800Eは画素数以外にも優れたところがあって今の評価を勝ち得たのではないのでしょうか。
かくいう私はD700でまだまだがんばっていい写真を撮りたいと念じています。^^)
書込番号:15483062
17点

>PCで扱いにくい
Core i7なら余裕ですよ。
HDDも2TBが1万円を割って久しいですし。
メモリーカードは…64GBのCFとSD調達したので、ちょっと出費が嵩みましたが。
それでも8GB1枚で4万円で買った時にしたら、データ量当たりの金額は1/16で済みましたし。
>データ量を他機種並みに抑える
その為に画素数抑えるのはアホくさいし。
書込番号:15483081
8点

同じ土俵というのであれば、
写真が撮れる物と言うくくりであれば、
既に同じ土俵だ〜!!
書込番号:15483084
5点

bluesman777さん こんばんは。
面白い考え方だと思いますが、D800Eで推奨のレンズを使用して撮られたデーターをPCでご覧になれば、そんな考えは多分変わるくらい衝撃を受けられると思います。
但しそれが写真の良し悪しになると言うのは別として、私は使用してみる機会に恵まれたのでその写りを体感することが出来ましたが、通常の四つ切り程度のプリントでその良さが解るかと聞かれると微妙だと思います。
書込番号:15483092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
賛同は、致しません!
PCの負担を言うなら、市場の高画素機はスルーされたら良いです。
ニコンは、良いカメラを造ろうと努力しているだけです。
DXOセンサーテスト
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
デジタル一眼レフカメラ「ニコン D4」、「ニコン D800」の2製品が「EISAアワード」を受賞
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0830_eisa_01.htm
「カメラグランプリ2012 大賞」、「カメラグランプリ2012 あなたが選ぶベストカメラ賞」をダブル受賞
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0515_camera-gp-2012_01.htm
「TIPA アワード 2012」で3部門を受賞
デジタル一眼レフカメラ「D800」「D5100」とスピードライト「SB-910」
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0417_tipa_01.htm
2012年の歴史的カメラ
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/historicalc/2012.html
書込番号:15483115
19点

『同じ土俵で勝負』?
勝負??
このスレが不毛では!!
書込番号:15483202
17点

D800、5DV 両機ともに素晴らしいカメラでしょう。
悪戯に比較して労力を消耗するのは不毛な事と考えます。
結果としてD800が驚愕の販売数量を確保した事のみでしょうか。
書込番号:15483228
10点

このスレ自体が第三者には不毛な気がしますけど…
「画質の評価では5Dmk3はD800/D800Eと比較されるべきレベルにはないといったレビューが目立ちますが」
とありますが
「ローパスフィルターが無い、または制御されている(D800を除く)D800Eと5DmarkVなどと多くのカメラは同じ土俵で比較されるカメラじゃない」
と勘違いされてませんか!?
画素数はD800/Eばかりが多いように言う人もいますがデジタルカメラが発売されてきた当初から考えれば5DmarkVも十分に大きくPCへの負担はさほど変わりません。
また画素数についてもキヤノンもいずれ及ぶことになるでしょうし、書かれているデータ量とやらもまた及ぶものだと思います。
開発製造販売としてライバルがいないと成長発展はありません。
仕組みではなくカメラとしてD800/Eと5DmarkVは(良い意味でメーカーとして)ライバル機ではあると思います。
されどもメーカーにとっては販売商品としてライバル機であっても消費者がそんなことを思うのはまさに不毛なことですよ。
どちらも素晴らしいカメラですし、どちらも今後に期待したいカメラです。
どちらでもお好きな方、または両方を購入されて楽しんでお悩みなどは雲散霧消して下さい。
書込番号:15483361
4点

>いくら画質がよくてもすぐにカードが満タンになったり、PCで扱いにくいのでは萎えてしまいます。D800/D800Eが本当の意味でナンバーワンになるためにはデータ量を他機種並みに抑える必要があると思いますが、いかがでしょう。
16GBで200枚の表示でCFとSDの2スロットで計400枚で、私には十分です(念のため予備は用意しますが)。
PCへの転送はD700同様そんなにストレスは感じません(i7−16GBメモリー)。また、CNX2での表示は1枚当たり、10秒かからないぐらいですね。扱いにくいということは、まったくありません。
トータル、よくできたカメラですね。
書込番号:15483414
9点

>データ量を他機種並みに抑える
私は、こんな多画素機ではなく、正当なD700の後継機を切望します。
書込番号:15483425
3点

>画質向上のために他機種よりもデータ量を増やしている
これは画質云々ではなく端に一番画素数が影響しているのではないでしょうか?例えば1200万画素のカメラ同士で片方だけ明らかにデータ量が多いのでしたらそれはどうかとも思いますがそもそも5D3とD800/D800Eでは画素数がだいぶ違いますし妥当だと思います。
>すぐにカードが満タンになったり、PCで扱いにくい
これに関してはカメラだけに投資して他のものへの投資が足りない結果でしょう。
そもそもD800/D800EはD3200やEOS kissシリーズのようにカメラを知らない初心者や誰でも気軽に買うということも想定していないでしょうし買う人もそれなりの覚悟で買っているでしょう。
数枚の32GBカードにオーバークロックしたi7使ってる者からすると気になりません。
それとナンバーワンとかはどうでも良いのではないでしょうか?
そもそも5D3は高ISO D800/D800Eは高画素ですし方向性が違うので画質の比較対象ではないでしょう。5D3側からみてもD800側から見てもです。
フラッグシップ未満のフルサイズ機でしたら
数値だけ見れば
ISOなら 5D3 6D
画素数なら D800 D800E がナンバーワンではないでしょうか?
(他機種あったらごめんなさい(;^ω^))
トータルでとか画質でとかは人それぞれでその人にもっとも適しているカメラがその人にとってナンバーワンでしょう。
メーカーからしたらフラッグシップ機であるD4や1DXがナンバーワンを目指して作ったものでしょう。
他メーカーと比較してナンバーワンという事ではなくその開発者が思う「うちのメーカーとしてカメラのナンバーワンとはこういうものだ」ということです。
明るい昼に風景など画素数を主に必要とする人ならD800/D800E、スナップで夜景や暗い室内などなら5D3/6D、家計のこと考えて安くて初心者でも使えそうなD3200/D5200 EOS kiss6i/EOSkiss X50 どれが良い、ナンバーワンとかは人それぞれだと思います。
あと仮にスレ主様がおっしゃるナンバーワンを目指すとしてD800/D800Eユーザーが求めているのはデータ量よりは更なる高感度&連射速度(欲張りすぎ、無茶言うなと承知の上(;^ω^))ではないかとも思いますがスレ主様的にはデータ量の方が重要な要素とお考えでしょうか?
私からするとデータ量多くてもナンバーワンでなくてもいいから求めているカメラを納得できる値段で出してくれるならありがたいです。
書込番号:15483660
10点

画素数が、5D3と同じくらいで、D800並の画質のD600を買えばいいはなしじゃん。
あと、無駄に高画素化するのは、悪だなんて頓珍漢なことを仰るアホどもが大量にいますが、
画素数を増やしたことによる光損失
なんてのも、少なくなっている時代ですし、
レンズの解像能を引き出せることや、偽色やモアレが目立ちにくくなることや、加工の耐性が良くなることなど、
画素数を増やすことのメリットは、画素数を抑えることよりも、遥かに大きいです。
ファイルサイズがでっかくてやだというのであれば、リサイズ、圧縮すればいいはなしだろうが。
まぁ、確かに、ニコン機にも、キヤノン機のように、sRAWやら mRAWやらを設定できるようにしてくれれば有難いけどね。
書込番号:15483705
8点

そろそろベストアンサー賞を決めてくださいな。
書込番号:15483877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アッと言う間にたくさんのコメントありがとうございます。
>別にニコンは5DVと勝負しようなんて小さな事は考えていないと思う。
はいニコンはそうでしょう。しかしニコンユーザーはどうでしょう。この掲示板を見ているとカメラ雑誌やネット上で5DとD800の画質が比較されていることを快く思ってない方がおられるように思えます。
またデータサイズは特に気にならないという回答を今回いただいておりますが、レビュー掲示板には以下のような書き込みがありました。
>みるみる埋まって行く、メモリーカード。レンズにもボディに見合う性能を求めてくる。
>32ビットOSでは、RAWファイルの現像がストレス。
>D800もD800Eもファイルがデカイので記録媒体のSDカードやCFカード
>それらを記録するHDDが思いっきり早く埋まっていきます。PCもそれなりの性能が必要です。
>私のPCへの負担がずっしりかかり、VAIO i7,メモリー8Gでも重いです。
>私の感じではフォトショップとの相性も良くないと感じ外しました。
書込番号:15484142
1点

D800とEOS5DMarkIIIは全く性質が異なるカメラです。土俵が違います。
同じ土俵なら、D600とEOS6Dで勝負させれば良いでしょう、スレ主さんは土俵を間違えましたね(笑)
D800は風景が専門です。レンズも3600万画素に耐える素晴らしい広角レンズがそろっています。
カメラだけでなく、レンズ性能も考慮すれば勝負にならないでしょう。
AF-S14-24mmF2.8による、ふたご座流星群の写真を1枚。
書込番号:15484197
7点

人の書き込みばかり気にしないで、あなたの見識を持つべき。
もし有るのなら、スレを立てる必要は無いのでは。
書込番号:15484241
6点

>ニコンユーザーはどうでしょう。この掲示板を見ているとカメラ雑誌やネット上で5DとD800の画質が比較されていることを快く思ってない方がおられるように思えます。
何とも思わないっすよ( ´ ▽ ` )
NikonはNikon!CanonはCanonでいいのでは?
>みるみる埋まって行く、メモリーカード。レンズにもボディに見合う性能を求めてくる。
>32ビットOSでは、RAWファイルの現像がストレス。
>D800もD800Eもファイルがデカイので記録媒体のSDカードやCFカード
>それらを記録するHDDが思いっきり早く埋まっていきます。PCもそれなりの性能が必要です。
>私のPCへの負担がずっしりかかり、VAIO i7,メモリー8Gでも重いです。
>私の感じではフォトショップとの相性も良くないと感じ外しました。
高画素機を使うには、それなりの高性能なPCが必要ですよ!と言う
アドバイスだと思いますが・・・!
なんで比較したがるのか意味分からん(´・_・`)
書込番号:15484253
10点

比較する、しないは良く分かりませんが、
D800/D800Eはナンバーワンでは無いと思っているので現状で良いかと・・・。
確かに
とってだしのJPEGユーザーなら問題ないと思いますが
ファイルサイズが大きいのは、環境が整ってないと弱点かもしれませんね。
3600万画素でRAWで撮影しようとすると
RAW圧縮の12bitでも、1ファイル26MBぐらいで、
ファイルとして重いです。
他メーカーの事はよく分りませんが、2200万画素だと
最高画質でも、もっと軽いかもしれませんね。
D800は、買った後に別のものもほしくさせるカメラですね。
パソコンのメモリーや、USB3スロットとOS:Windows8 PROの64ビット版がほしいです。
1万円もあれば全てそろうのですが、中々機会が無く・・・。
後、レキサーの150MB読込みのコンパクトフラッシュもついでにほしいかな。
書込番号:15484266
2点

>レビュー掲示板には以下のような書き込みがありました。
全体的にはその方面で不満を書いている人は少数の様ですし、「PCで扱いづらいからスペック落とせ」と言うのも、
特に不満に感じるほど遅いと思っていない身からすれば、それこそ不毛に思えます。
書込番号:15484319
4点

何を得たいのか良くわかりませんが、自分のニーズに合った商品をお使いになれば宜しいかと…。
高画素=高データ量…しょうがないでしょうね。いつまでも、どこのメーカーでも言われる問題で
これを割りきって考えて使う方達が買われるのが妥当では?
データ取り込み、現像環境…次の世代機ではもっと要求されるのでは?
その時々に合わせていくしかないでしょうね。
それを良しとするかしないかは個人の判断で聞く事でも無いカモ…。
書込番号:15484333
7点

スレ主さんも他社の肩持ちでしょ?
はぁ〜、くだらない‥‥
ファイルサイズが大きくて、それが苦痛だとかというのは、カメラの性能と肩を並べるPCを持っていないというだけの事。
D800の弱点ではありません。
ユーザーのサイフが弱点なんです。
推奨レンズとPC環境を予算的に構築できない見込みであれば、私のようにD600なり7Dなり、身の丈にあったボディを選べば良いんです。
人気機種は僻みが多いですね。
書込番号:15484425 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

あんたの勝ち
って言われたいんでしょ。
だからみんなで言ってあげよう*\(^o^)/*
書込番号:15484430
8点

スレ主様へ。
色々と仰りたいこともあるかと思いますが、もう閉めましょ。
読むほうも疲れます。
ここでも他のスレでも言われていますが、比較云々は自分の中で
完結させれば良いではないですか。
私自身、今年購入したカメラの中では、1DXよりもコンデジのSX50HSの
ほうが、撮影そのものを心底楽しむことができて、気に入ってます。
そんなもんだと私は思いますよ。
書込番号:15484775
5点

bluesman777さん
そもそもあなたにとってカメラってなんですか?
写真を撮ること、それともスペックですか?
データが多くてどうこう言うのであれば、D800を使うのをやめればいいこと。
それなりの環境を整えればよいこと。
あの画素数で、あれだけの画質を得たのですからそのカメラが使いたければ使う。
無理であれば使わない。
ただそれだけ。
あ〜だ、こ〜だとまるで子供。
ナンバーワンになろうがなるまいが関係ない。
自分が気に入った物を使う。
それがナンバーワン。
自己満足の趣味の世界において、他人を気にするな。
書込番号:15485418
6点

同じ土俵で使っていますよ〜
いろいろ欠点もありますが、致命的ではないかな〜って
両者気持ちよく使っています!!
どっちも良いよ。
D800(E)とMark3^^
書込番号:15485613
4点

通りすがりのプロカメラマンです
どうも〜(^^)/
5Dmark3は、大変良くなったと思います。周りのプロも沢山使っています。うちの事務所でも、使います。
そこでやっぱり思うのが
土俵がちがうなのかなぁ(^^;)
確かに、多画素と高画質は一致しないのですが、大型や中版のカメラにデジタルカメラバックを使うようなお仕事でも、全部とは申しませんが、このカメラはかわりになってくれます。
とても、便利ですし、クライアント様も納得していただけます。
あとは、指のかかりかた、まぁ操作性やファインダー等、大変細かいところまで作り込みが良く、使う度に開発者の努力、カメラマンの意見を再現していることに感動します。
うーん、どちらも良いかめらですが
なかたは、D800が好きです。
(^_^)ゞ
書込番号:15486877 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>3600万画素でRAWで撮影しようとするとRAW圧縮の12bitでも、1ファイル26MBぐらいで...
それはすごい。たしかにうかつに買えないカメラですね。さて、ここで冷静になりましょう。昔を思い出してみてください。全ての35ミリカメラは銀塩フィルムという同じ土俵の上で戦っていました。だからカメラ雑誌などがその性能差を比較する意味があったと思います。しかし現在はどうでしょう。カメラ、カード、PC、ソフトなどなど。つまり、システムの戦いなのです。この現状においてカメラだけを取り出して比較しても仕方がないでしょう。
というわけで、このスレはカメラの性能を(報告ではなく)比較したがるカメラ雑誌や写真フリークさん達への問題提起なのです。さあ、みなさんのご意見はいかがですか。
書込番号:15487454
0点

どういう結論を得たいのか不明だけど、どうでもいいと思う。
書込番号:15487490
8点

同じ土俵と言っても、画素数が違いますから、ドーヒョウもないかも?
書込番号:15487504
5点

>しかし現在はどうでしょう。カメラ、カード、PC、ソフトなどなど。つまり、システムの戦いなのです。この現状においてカメラだけを取り出して比較しても仕方がないでしょう。
ご指摘の時代でも、現在でも同様に思いますが。今は、PCの前できれいで水いらず?
高校の写真部でこの時期は現像液を温めながら、酢酸の臭さのなかわいわいやっておりました。懐かしい時代を思い出しました。撮影の後工程(現像→PC)もありますね。また、カードはTRY-Xですね。
白黒も味わいがありますね。
比較などしたことはないですね(不毛)。ずっとニコンで、いいと思ったら機材はそれでよし。いけなければ、買い替えるのみですね。仕上がりがすべてですね(確実に正確に動作し写ることがすべて)。そのためにどうすべきかです。コンデジでも良ければ入選などなりますからね。
書込番号:15487594
1点

bluesman777さん
何を言いたいのか意味不明ですし
何が問題提起???
ただ単に、データ量が多いから同じ土俵と言いながら…
今度はシステムの戦い?
カメラだけ取り出しても???
最初の同じ土俵はどこへ行ったの?
矛盾していません?
銀塩を出してきて何になるの〜
な〜んの説得力もない。
そもそもワンメイクの競争でもなんでもないのだから
もうやめませんか?
って言っている私、レスしている…
書込番号:15487831
8点

私も3600万画素になれば画質が向上するのでは?と考え調べましたが結局D800は一般使用域での画質を犠牲にして高画素を取得しています。
大サイズに引き延ばせば解像度が画質良否に関わるのでD800の方が画質良。
一般的なサイズなら解像度が貢献せず階調の粗さから2000万画素クラス機の方が画質良。
という事です。
このサイトのセンサデータを見れば一目瞭然です。
http://www.sensorgen.info/
Max Saturation capacity が比較される機種の中で一番低いのがD800です。この数値はRAWデータに出力されるスパンに相当するので誤魔化し様がありません。数値が高い方が階調が滑らかになります。
3600万画素なんだから良いハズだと信じて1920x1200のモニタなんかで比較すると2000万画素クラス機の方が画質が良いので、3600万画素という客寄せパンダに騙された、という事になります。
ニコンはD800をD600と同じ2400万画素センサ、D800Eを今の通りの3600万画素にすべきでしたね。その方が消費者が正しい選択ができた。
書込番号:15487924
5点

bluesman777さん
時代は変わっているのですよ。
デジカメはPC有りきで考える、と。
萎えるなら、昔の小画素カメラを使えばいいと思います。
bluesman777さんの価値観はいかがでしょう?
書込番号:15487955
1点

先のすれ主さんの論旨もイマイチよくわからなかったが、今度は方向転換をして新たな問題提起の形だけれど、ますます論旨が分かりません。
あらゆるデジタルカメラはシステム撮影というカメラ側のプリシステムと現像、編集、レタッチと言われるポストプロセスで成り立っているのですが、このシステムの優劣の比較をしたいのですか。
もう少しあなたの問題点をはっきりさせて下さい。
書込番号:15487968
6点

PC環境の整備を含め金がかかることを許容出来ないなら、デジイチでの写真撮影の趣味はやめることです。
D800Eが3600万画素機でよかったです。
大伸ばしプリントや大型ディスプレイでの鑑賞も行いますし、クロップモードにより画素数を落とした撮影も出来る。低画素だとこうはいきません。
カメラの特性を理解し、自分の撮影スタイルにあったカメラを選択するのが賢いユーザーのあり方でしょう。
書込番号:15488256
9点

>全ての35ミリカメラは銀塩フィルムという同じ土俵の上で戦っていました。だからカメラ雑誌などがその性能差を比較する意味があったと思います。
フィルムは詳しくはないですがフィルムもメーカーや種類があって各店舗ごとに現像する機械も違えば使ってる液も多少なりと違ったと思いますがこれはシステムではないのでしょうか?
【昔】 【今】
フィルム本数(ショット数?) カード容量
フィルム センサー
フィルムISO感度 ISO感度
現像する機械、現像液等 PC、ソフト
(DPEや引き伸ばし機でしょうか?)
と、ざっくりですがシステムだと思うのですがどうでしょう?これだとデジタルで意味がないならフィルムも意味がないと思えますし「デジタル」と「フィルム」という意味ではタイトル通り「同じ土俵で勝負」だと思いますがどうでしょう?
もっと言うとデジタルでもスレ主様の言う「カメラ、カード、PC、ソフトなどなど。つまり、システムの戦い・・・」のうちカメラ以外(レンズ等他も含め)揃っていればカメラの戦いという図になってしまいますが・・・
>D800/D800Eが本当の意味でナンバーワンになるためにはデータ量を他機種並みに抑える必要があると思いますが、いかがでしょう。
↓
>カメラの性能を(報告ではなく)比較したがるカメラ雑誌や写真フリークさん達への問題提起なのです。さあ、みなさんのご意見はいかがですか。
・【初め】D800/D800Eはデータ量が多いので他機種のようにもっとデータ量を少なくできれば本当の意味でナンバーワンだったのではないか?(データ量に関しては他機種(メーカー?)との比較)
・【今】今はカメラボディ以外の要素が多くカメラ雑誌や写真フリークさん達がカメラ単体の性能をを比較するのは無意味(無理)だと思いますが皆さんどうですか?
と私は解釈いたしましたがスレ主様のご質問や思いはこういう事で合っていらっしゃるでしょうか?
初めはスレ主様は「データ量は他の機種と比較して、今は他の機種とはカメラ単体では比べられないから無意味」という風に矛盾に思えてどのような意見や回答を求めていらっしゃってるのかわかりかねます。
>さて、ここで冷静になりましょう。
皆さん初めから冷静に自分なりの考えを述べておられると思うのですがスレ主様的には冷静に見えませんか?
また比較を無意味(比較なんてそもそもできない)と早くからおっしゃってる方もいますがそれは今求めている答えとは違いますでしょうか?
>昔を思い出してみてください。
昔もなにもフィルムを知らないデジタルからの方であればもし「比較を」となればカメラのスペックやおっしゃられるシステムから仕上がりの総合の比較になるのは妥当だと思うのですが・・・
まず仕上がった最終的な「画」の比較なのか撮っている時のカメラの使い勝手の比較なのかでも皆さん意見が違うと思います。
そういう意味では雑誌やフリークさん達の比較も一情報としては役には立つし意味もあると思いますがスレ主様は他のお考えがありますか?
書込番号:15489216
4点

どうも〜
再びカメラマンのなかたそういちろうです。
なかなか、終わらないですね(^^;)
データの量を気にされていらっしゃるようですが、大型カメラにフィルムバックをつけて120フィルムで撮ったりすると、物理的に膨大な量になります。
やはり、D800(´▽`)楽〜
また、過去にスレ主様触れてらっしゃいますが
カメラは110ありポラロイドあり35あり、67、66、69、6*12、4*5、8*12色々あり、一眼もレンジも2眼もありましたね。
D800はD800の良さがあり、他機種と競争しても、(;´Д`)なんだかなぁ
むしろオフセット印刷機ですが、ハイデルの8色機でも、ローランドでも、ダイヤでも、小森でも、8ビットなんですよ。
ご存知でしたか?
なので、いぜんあるカメラ誌にて8ビットと14ビットはこんなに違うという特集
印刷どうやったのかなと不思議です。
PDさんもご苦労されたでしょうねw
改善してほしいのは、むしろ出力機とインク。
カレイドがでて少し幅が出ましたが、美しいシアンブルーは、再現が難しい。
話は、それましたがD800は、必要な人、欲しい人が買えば、別にそれでよいのでは?
データ量やおおきさが気になるなら、フォーサーズでも、良く写るのだし。また、その大きさ、気軽さでなければ撮りにくい被写体も、あるでしょう。
数台持って、用途に合わせて使うのが
σ(^_^)ベストかなぁ。
書込番号:15490426 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレの意図を理解いただけないのが残念ですが、たくさんのご意見を聞けて有意義でした。D800を買った方がいい人、買わない方がいい人。予期しなかったことですが、このスレではっきりしましたね。
書込番号:15491667
1点

一貫した柱も無いようだし、理解されなくても仕方がないのでは。
書込番号:15491768
9点

最初っから、
「D800(E)の多画素化における画質への影響は皆さんどうお考えでしょうか?」
の一文だけで済んだことを、長っ々と(苦笑)。
書込番号:15491814
6点

>inchallaさん
等倍での比較を、さも、同じ出力サイズで比較しているかのような書き方には異議を唱えます。
書込番号:15492357
7点

>等倍での比較を、さも、同じ出力サイズで比較しているかのような書き方には異議を唱えます。
同意!
書込番号:15492660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

inchallaさん
こちら↓で≪客寄せパンダ≫論に対して質問したのに回答できなかったですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15446573/#tab
なのにこちらで性懲りもなく≪客寄せパンダ≫論ですか?
マッタク アホらしい。反論できずに自分のスレから逃げ出して・・・・
他のスレに書き込まずに自分で立てたスレで持論を正々堂々と展開したら如何ですか?
書込番号:15493302
8点

誰かのための問題提起なのか?
誰が見ても問題の在処は明白だよね。
だいたいデータ量を抑える、って何なんだ 笑
トリミングか?JPEG保存か?キヤノンのsRAWか?
わざわざD800でそんなことするか?
話が貧乏くさい、D800に払う金あったら半分でもPCに回したらいかが?
PCは半分で何とかなるからまだいいがレンズはきりねえし
価値観おかしいでしょ、発想が貧困すぎますね。
書込番号:15493860
5点

写真全体の評価でなく一部を拡大して解像度を比較するのは機械の画素数スペック確認という行為だと思っています。普通拡大するのは何故(写真全体が)こういうふうに見えるのかな、、という理由を探る為ですよね。
D800に罪は無いが、量販店で店員が知らなそうな客に三脚使用と、キットレンズの28-300mmでない上位のレンズを勧めている姿を見ると3600万画素が客寄せパンダ戦略だったかと思われても仕方がないと思います。
このセンサはD800/D800E専用の様なのでニコンはソニーとの価格契約で数を売らなきゃならない事情が有るのかもしれませんね。
書込番号:15497351
0点

inchallaさん
>写真全体の評価でなく一部を拡大して解像度を比較するのは機械の画素数スペック確認という行為だと思っています。
画素数スペック確認してもいい写真が撮れるわけでもなし。確認してどうするの?写真は全体での評価でしょ?
>普通拡大するのは何故(写真全体が)こういうふうに見えるのかな、、という理由を探る為ですよね。
ホント〜にそう思っているのですか? 『木を見て森を見ず』と言う諺を進呈します。
>量販店で店員が知らなそうな客に三脚使用と、キットレンズの28-300mmでない上位のレンズを勧めている姿を見ると3600万画素が客寄せパンダ戦略だったかと思われても仕方がないと思います。
勝手に思ってたら!相変わらず≪戦略≫と≪戦術≫の違いが理解できないと見える。量販店の販売対応でメーカーを批判するなんて的外れ!
>このセンサはD800/D800E専用の様なのでニコンはソニーとの価格契約で数を売らなきゃならない事情が有るのかもしれませんね。
価格契約で数を売らなきゃならない事情? アホな!モノづくりを全く理解していない。≪戦略≫と≪戦術≫の違いが理解できないからこんなバカバカしいことしか書けない。
推測での書込みではなく主張する根拠を明確に示さなければただの戯言。『Nikonをこき下ろす』ことしか考えないIron headでは説得性の欠片もない文章しか書けないようだ。
書込番号:15503041
7点

客寄せ客寄せって言うけど、客寄せじゃないデジタル一眼レフってあるのかしら(笑)
某C社なんか客寄せのためにCMをバンバン打って、プロとタレントを使った客寄せ番組放送してますけど。
共産主義の国から出てきためでたい人かしら(爆笑)
書込番号:15580948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製造販売しているメーカーからすればカメラは商品ですから、同じ土俵を想定するなら単に同価格帯のものの比較で良いと思います。
同じ値段を出してより高性能な物を買うか、高性能を少し犠牲にして使い良さをバランスさせた物を買うかは買う側の自由と言うことですね。ただD800の方が高画質だと課程して考えて5Dmk3と値段が同等なら、ニコンは評価されるべきです。
しかし高画素化で不利になる感度などの問題がある以上、室内向けに考えるのか風景向けに考えるのかなど考えれば高画素=高画質にはなりません。あくまで同じ土俵=同価格帯比較で良いと思います。
後は雑誌やメディア比較を参考に各カメラの得意技を見極めて買う側が選択するだけです。同じ価格帯なら同じ土俵としてAPS-CとFX機を比較したって良いと思います。それで私たちは各カメラの特徴が分かります。元々高画質と低画質を一言で比較するのは無理な事ですからね。
書込番号:15583613
1点

同じ土俵で…、もうすぐ初場所
カメラを持って相撲させれば、下手(ヘタ)、上手(ジョウズ)と、
お互い差し手争い、決まり手は「撮ったり」…
おあとがよろしいようで…
書込番号:15583914
2点



35mmフルサイズでは、現在もっとも中判フイルムカメラに迫るのが当機種だと思います。
中判フイルムカメラと併用なさっている方、中判フイルムカメラを以前使っていた方、
当機種をお使いになり中判フイルムカメラ更にベルビア使用した場合と比較して満足度は
どの程度でしょうか?
デジタルならではのISO感度の変更、各モードの変更、フイルム費用が不要、レタッチによる修正などの利点は伺うまでもないとは思います。とはいえ、画像が良くないと満足度低いと
思います。投稿画像拝見しますとかなりのものとは思いますが紙出力の場合などは測り知れない点もあります。
1点

使用目的で全然変わりますよ。
本来比較出来るものではない。
でスレ主は出力媒体は何を想定してますか?
また比較基準は何ですか?
書込番号:15474823
2点

ご意見ありがとうございます。
わたしは自前の写真用プリンターは所有しておりません。すべて外注です。
所有するプリンターはレーザー白黒のみです。カラーレーザーももうすぐ買い足す予定です。
風景写真が主たる目的で、中判フイルムと比較したいですね。特に山岳写真です。
担ぎあげるのは大変ですが山に持参したいと考えています。
書込番号:15474894
1点

cyanthiさん こんばんは
D800になり画素数も上がり シャープに成ったのですが フィルムに比べると シャープになりすぎ フィルムの粒状性も見えませんので 中判フィルムから見ると 逆に違和感出るかもしれませんし まだ色の深さはフィルムの方が有るかも知れません。
書込番号:15475267
4点

カラーレーザでプリントすると言うことで
しょうか?
書込番号:15475323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
中判ベルビアと当該機種のプリント写真を比較しますと、
デジタルの方がシャープネスが高すぎて、(山岳写真で
遠くに見える木々などが写っている場合)少々“騒がし
い”感じの写真ができあがります。
肉眼で見たものをそのまま写し込むのがフィルムである
のに対し、肉眼以上の精細度を持つのがデジタルです。^^
それぞれ一長一短ありますが、それもまたカメラの楽し
みだと思います♪
書込番号:15475778
11点

cyanthiさん、おはようございます。
う〜ん、銀塩時代にも135と120を単純に比較したことないので、
比較に意味があるのか無いのかという問題は差し置いても、
よく分からないというのが正直な話です。
比較していたとすると、レンズでしょうか。
同じ120のベルビアを入れても、
フジノンとタクマーではだいぶ違いました。
同じツァイスでも、ハッセル用と京セラ用では違いました。
(あくまでも独断と偏見と誤解まみれの偏見ですが)(笑)
ベルビアこだわりとすれば、
日光のAPS-C機とフジのフィルムシチュエーションの「ベルビア」を
比較してはいかがでしょうか。
中判こだわりだとすれば、
旭の645Dかコンタやハッセルにデジバックで比較はいかがでしょうか。
で、全紙で出力して比較すると何か分かるかもしれません。
銀塩時代のニッコールとベルビアの相性というか関係も、
今思い返してみると「色々あったなぁ」です。(笑)
ただ、大判用のニッコール、凄いのありましたねぇ。
シートフィルムになるとフィルムとレンズの格闘技でした。(謎)
別物と考えてますんで、デジと銀塩の比較もしなくなりましたし、
銀塩時代から別物としてた120と135、
さらにはデジとの比較と言われても、拙の手には余ります。(~_~;)
現在では、何というか、
銀塩の120、135、シート、それぞれに満足してますし、
デジもそれぞれのセンサーサイズに満足してます。
もちろん、それぞれの目的と要求があってのことですが。
問題は、作品としての成果に満足できないことで。。。(笑)
何か、答えにならなくてすみません。
書込番号:15475878
2点

ベルビアは、彩度、コントラストをかなり強調したフィルムなので、「色飽和」、「中間調の再現」は
デジタルに対して不利です。
たとえば、紅葉の写真では彩度の高い赤は色飽和しやすいし、雪の微妙なトーンは調整不可能です。
なにせ、フィルムの特性まかせ、現像液の状態まかせなので。
ベルビアに慣れていると、ラボから上がってきたポジのガッーンと強烈な第一印象をいつまでも追いかけがちですが、
そろそろ、プリント、印刷(オフセット)に持っていきやすいデータを作ることを考えてみたらいかがでしょうか?
意識を変えることをお勧めします。
スキルは必要ですが、D800からは軽く6×7以上の画質が取り出せます。
書込番号:15476098
4点

私は以前は、ハッセルにベルビアがメインの組み合わせでした。ベルビアからのプリントは、ダイレクトでは硬調になるので、インターネガを起こしてネガプリントすることが多かったです。
現在は、D800/D800Eで満足していますし、海外取材が多くフイルムの移動、管理が困難なので、ハッセル+ベルビアは全く使用していません。
今回は最終出力を銀塩プリント(ラムダなど)の大全紙サイズと仮定して書かせていただきます。
解像感では、D800の圧勝です。風景の遠景の木々などの描写は、4x5判に迫るのではないでしょうか。
また、ベルビアのラチチュードよりもD800のダイナミックレンジは広いので、階調もD800が優っています。シャドー部が写りすぎて、黒が締まらない、と言う方もいるぐらいです。
色調に関しては、ベルビアはその独特の色調があり絶対的なものですが、D800の場合は、撮影から現像やレタッチの技量により、かなりの差が出ます。銀塩プリントに出力をする前提で、それに適したデータ処理をすれば、ベルビア以上の色を表現できます。ただし、外注業者の技量にもよります。私は東京・神田の老舗プロラボか、杉並の関西系プロラボにお願いをしています。
ただし、D800はその性能を活かすには、ハード面では高解像レンズが必要不可欠であり、処理には高性能はパソコン、モニターが必要です。
また、撮影技量もなければいけません。ピント、露出、ブレなど、中判で撮影をするよりもシビアです。
私は現在はデジタルのみを使用していますが、時々過去にベルビアで撮影したポジをライトボックスで見ると、デジタルには無い魅力を感じることがあります。解像感や階調ではデジタルが優っているのですが、数値に現れないものがあるのでしょうか。それがアナログの魅力だと思います。
デジタルかフイルムは優劣ではなく、好みの問題だと思います。
デジタルはフイルム代が掛からなくても、パソコンやモニター、ソフトなど必要で、実際にはトータル費用では大差が無いと思います。
D800などを購入される前に、機材をレンタルなどで借りて、フイルムとデジタルで撮り比べて、どちらが好みに合うかを見比べることをお勧めします。
書込番号:15476136
13点

>風景写真が主たる目的で、中判フイルムと比較したいですね。特に山岳写真です。
長年、中判カメラで風景を撮影されてきた方なら直ぐにお判りとは思いますが、撮影フォーマット(フィルムや撮像素子の寸法のことです)が違うと、必然的に同じ画角で撮る場合でも、撮影に使用するレンズの焦点距離は違ってきます
当たり前のことですが、『大きな撮影フォーマットになるほど、焦点距離も長くなる』訳ですから、レンズの焦点距離による遠近感が違ってくるのも当たり前
6x4.5のセミ判中判カメラの場合、所謂、標準レンズと云うのは80mmですが、D800のFXフォーマットだと40〜50mm辺りの焦点距離になります
これが6x7辺りの中判カメラだと110mmや120mmを使いますから、さらに焦点距離の差は大きくなってしまいます
山岳風景を.....と云うことですから、仮に645で45mm、67で60mm辺りの広角レンズを使うと仮定すると、FXフォーマットだと多分、24mm辺りを使うことになるかと.....
同じ範囲を写すのに、使うレンズが短くなるわけですから、『遠くのものは、より遠くへ.....』と云う感じで、中判を使った時に得られてた『長めの焦点距離による圧縮効果』は、撮影した写真表現から完全に失われてしまいます
更に厄介なことは、撮影フォーマットが小さくなるということは、最小錯乱円の寸法も小さくなるということですから、パンフォーカスで撮る上では小絞りボケとの関係もあって良いことは余りありません(と云うか、パンフォーカスでの撮影には余り向いていない)
特に、フィルムでの撮影と比べると、デジタルでの撮影では回折現象に依るボケの問題もあって、F16とかの小絞りは使いにくくなりますので、風景をパンフォーカスで撮影する上では、『メリットはそれほど大きいとは云えない』というのが個人的な意見です (^^)
ただし、云われる通りフィルム代も現像代も掛からないので、撮影に掛かる費用は軽減できますが、反面、『撮影したデータの保管』と云う問題のあることは知っておく必要があります
CDやDVDに焼いてても、10年以上の保管寿命は期待できませんから、継続的に新しいメディアに更新し続ける必要があります
ハードディスクも、これまた『必ず故障して使えなくなる』ものの代表格ですから、ハードディスクもバックアップのものが必要になってきます(要は、同じデータを保存したハードディスクを二台用意するということ)
それに、ベルビアのフィルムで撮影した写真は、『撮影時の露出設定ですべての仕上がりが決まる』と云っても過言ではないですが、デジタルでの撮影で『ベルビア調に仕上げる』為には、文字通り『撮影後の仕上げ作業で仕上がりが決まる』と云っても過言では無いので、『撮影後の仕上げに掛かる作業時間の負担を考慮する』必要があります
と云うことで、デジタルでの撮影に変更する場合、『フィルムでの撮影を、デジタル撮影で再現する』ことを目指すのではなく、新たに『フィルムでの撮影とは違った写真撮影を目指す』と考えれる人だけが幸せになれると思います (^^)
書込番号:15476348
11点

>『フィルムでの撮影を、デジタル撮影で再現する』ことを目指すのではなく、
>新たに『フィルムでの撮影とは違った写真撮影を目指す』と考えれる人だけが
>幸せになれると思います
私もそう思います。フイルムの分散粒子とベイヤ配列のデジタルとは
考え方を変えないといけません。
間違った解釈をして解像度でしか考えられなくなり、解像度,解像度としきりに
気にする人になり、実際のシャープネス感やプリント時の網変換を考慮した
トータルでの仕上がりに結びつけられない方がいまだ多々いますが、、、。
写真家でも、デジタルプリント処理について理解できている方は違和感なく
移行できると思います。
というか5年前にはほとんどの方が移行されてると思います。
デジタルの基礎的なプリプレスなどについて↓
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11204
ですので、「デジタルでは何処で分散粒子に変換するか」が理解できれば
カメラの解像度解像度と馬鹿の一つ覚えみたいに悩まないで移行できると思います。
デジタル特有の現象でお困りなら、個別に質問すれば良いと思います。
デジタルでセンサーサイズが小さいと、レンズの要求解像度が必要になりますので
その辺も情報収集してください。
追記:プロの方ならファインダーの見え方も含めプリズムにもコストをかけてる
D1ケタのほうがよくないですかね?
書込番号:15476979
1点

ニコン純正ソフトC-NX2の、純正プラグインにnik Color Efex Pro Complete Editionが有りますが、
この中にフイルムエフェクトが有り、ベルビアも有ります。
各種フイルムをシュミレートしていますが、彩度(各色)、色相、粒状感(ハイライト、中間、暗部)ほか任意に調整可能です。
D800ほか、最近のニコン機のカラー設定は風景、スタンダードほかピクチャーコントロールで見た感じが統一されています。
風景は、高画素機!は有りますので、ベルビアに拘らず高画素デジタル機の良さを生かすようにされた方が良いです。
書込番号:15477058
3点

銀塩vsデジタルとは違いますが、レンズによる遠近感の表現についてぜんぜん理解できていないヒトがいますね
遠近感はレンズやフォーマットとは関係ないんだけどな
書込番号:15477163
4点

ご意見ありがとうございます。
解像度は中判を凌駕するとのことですね。しかしD800は撮影が難しい。
D800と中判デジタルとは競うものではなく、それぞれ良さがあるので
使いわけすれば良いということですね。
利便性考慮すれば今さらフイルムは無いと考えます。画質以外の仕上がりに不満持つ
ご意見も散見されますのでD800についてもっと研究してみます。
書込番号:15478912
1点

素直にブローニー用のフィルム・スキャナーを導入する方が無難じゃないのかな?
「Plustek OpticFilm 120」
↓
http://plustek.com/jp/products/opticfilm-series/opticfilm-120/introduction.html
6×45,6×6,6×8,6×9,6×12まで対応します。今年の1月4日の発表から心待ちにしていた製品で、取込んだ画像はまさに圧倒的な解像度です。
↓
http://www.petapixel.com/2012/10/17/a-look-at-the-image-quality-of-plusteks-2000-opticfilm-120-film-scanner/#more-80936
サンプル生データもここでDownload出来ます。(※巨大ファイル注意)
↓
https://www.onlinefilefolder.com/4fHOJUusAdLAij
価格は99,750円です。 http://www.aug-shop.com/?pid=45742002
無駄な足掻きと知りつつ、3600万画素というカタログスペックに絆され、デジタルの限界を知って後悔するお勉強代よりは安上がりかも知れませんよ。
参考までにD800と中判デジタル(PHASE ONE IQ160)の比較サイト貼っておきますね。
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikon_D800/Nikon_D800_vs_Phase_One_medium_format_quality.shtml
書込番号:15479017
4点

プロの世界から現在ほとんど中判のカメラが消えました
一番の理由はフィルムをスキャンしなくてよくなったのでスキャンロスが無くなったので中判の優位性が失われたからです
デジタルに以降する前はメインが645で大きくする写真は6x7、もしくは4x5を使っていましたが現在では全てドナドナしました
フィルムの時代は明らかに中判のほうが良かったのですが現在は比較しても違いがわかりません
どんなに良いレンズでピントもバッチリの35mmで撮影しても最終的にはスキャンしてデジタルデーターにしますのでどうしても小さいフィルムの場合スキャンの限界がありましたので中判カメラにはかないませんでした
それがデジタルになりこのスキャンロスが無くなったので中判カメラの優位性が失われました
正直フィルムの時代に中判で入稿したデータよりもデジタルの35mmのデータのほうがシャープで綺麗な写りをします
要は拡大縮小の原理がデジタルの場合ほとんど関係無くなったと言って良いと思います
書込番号:15479582
9点

餃子定食さん:
>プロの世界から現在ほとんど中判のカメラが消えました
プロの世界で、フィルムではないけどフォトグラファー蜷川実花さんが化粧品SKUの綾瀬はるかのテレビCMで、今、中判カメラContax645使って宣伝してるよね?
↓
http://youtu.be/jYGyPqPa8aU
>フィルムの時代は明らかに中判のほうが良かったのですが現在は比較しても違いがわかりません
画質は解像度だけで決まる訳じゃないが、解像度・・階調表現なら16Bit中判デジタルの方が上、色調ならフィルムメーカーの方がユーザーに人気が高いというのは分かるよね?
>最終的にはスキャンしてデジタルデーターにしますのでどうしても小さいフィルムの場合スキャンの限界がありましたので中判カメラにはかないませんでした
>それがデジタルになりこのスキャンロスが無くなったので中判カメラの優位性が失われました
へぇ〜?・・・業務用ドラムスキャンで読み込み、印刷かけてる大手カメラ雑誌の中判の作例見ても、35mmデジに対する優位性が感じられないんだ?(笑)
餃子くんも、早くご自慢のD4で、満足なポトレが撮れるようになると良いね。
書込番号:15479722
10点

そもそもフィルムを生(透過光)で見るのか、プロ用のドラムスキャナなのか、民生用の安いスキャナなのか、プリント(アナログ?デジタル?)なのか、基準がはっきりしていませんね。
それによって全く違います。
書込番号:15480308
2点

D800の登場で、PENTAXの営業さんがとっても困っているという話ですが。
これからD800とレンズを揃えるより、645Dに所有レンズ付けた方が安くて違和感も小さいのでは?
書込番号:15480441
0点

>へぇ〜?・・・業務用ドラムスキャンで読み込み、印刷かけてる大手カメラ雑誌の中判の作例見ても、35mmデジに>対する優位性が感じられないんだ?(笑)
どこのカメラ雑誌?
大手と言えば朝カメ? 玄光社は大手なの?
ドラムスキャナ、使ってんの?
16折の輪転か枚葉印刷なので、印刷線数は同じのはずだけど。
書込番号:15480586
4点

気に入った風景写真を、大きく伸ばしたいって事ですよね
D800の解像度スゴイですよ、フィルム中判超えてると思います
その先の、立体感・空気感?というモノなんかは、ご自身で見てもらうしかないかと・・・
個人的にはフィルムって過去のシステムだと思っています
ベルビアも1回終わってますし
デジタルで次の境地を探っては如何でしょう。
>蜷川実花さんが化粧品SKUのテレビCMで、中判カメラContax645使って宣伝してるよね
実際に本人が使っていても違和感全く無いですが、これ自体は撮影小物って解釈でしょ。どの位浸透してるかとは別の話じゃないですかね
書込番号:15480644
4点

ネガ・ポジのフィルムは、どんどんその種類が限定されてきています。
そんななか、上で紹介があったCMカメラマンもおり、また映画の某巨匠監督は
次回もフイルムで撮ることを宣言しています。
その業種によっても差はあろうと思われますが、
デジタル対フィルムの、最近の比率はそれぞれ、どの位なんでしょうか?
また、今後は?
この板の関連でもあり、且大いなる関心事につき、その方面に詳しい方
教えていただければ幸甚です。
書込番号:15480928
0点

cyanthiさん こんにちは
フィルムと デジタル同じ様にするには と言う質問なのに このような話になると いつもフィルム 否定の話に成ってしまいますね‥
趣味の世界なのに‥ もう少し有意義な書き込み有るといいですね
書込番号:15480994
0点

>趣味の世界なのに‥ もう少し有意義な書き込み有るといいですね
↓
スレ主様は冒頭で
>当機種をお使いになり中判フイルムカメラ
>更にベルビア使用した場合と比較して満足度はどの程度でしょうか?<
と、相当にレベルの高いご質問をなさっています。
もとラボマン 2さんが言われる「フイルム否定の話に、成っている」かどうかは別にして
ことに今回は、その道に厳しいプロのご意見も大いに参考になります。
なので、ベルビア等との厳密な比較や、フイルムにこだわる方のご意見も大いに聞きたいですね。
書込番号:15481170
0点

どなたかが上のレスで言ってますが、
>餃子定食さん:
プロの世界で、フィルムではないけどフォトグラファー蜷川実花さんが化粧品SKUの綾瀬はるかのテレビCMで、今、中判カメラContax645使って宣伝してるよね?
この質問の表現に品性を感じないな〜
私は自分の写真を、[アサヒカメラ]さんのグラビア2P見開きにD700で撮ったjpg画像を問題なく使っていただきました。raw撮りtif変換後いじりまわしてjpg落としでしたが。
その時は、民生用のフラットベットスキャナーでとりこんだ画像データも輪転機出力でしたが特に問題出ずの今は良い時代です。
>フォトグラファー蜷川実花さんが化粧品SKUの・・・って、広告用の単なるやらせでしょうね(笑)
書込番号:15481179
3点

「SEVENSTARUさん」
民生用フラットベットスキャナーも、大いに使えると言うことですね。
貴重なご意見を拝見しました。
なお、他でもありませんが、自戒をこめて一言。
「 > 」の使用方法につて、価格.COM様は以下の様に、「ご利用ガイド 掲示板ルール
&マナー集」に明示されています。
今後その様にされた方が、ここをご覧の方々にもわかり易くなると思います。
「他者の書き込みの引用について」
他の人の書き込みを引用する際は、自分の書き込みと区別するため、行頭に「>」を
付けるのが一般的なルールです。
【例】
#1035222 (←引用先の書き込み番号をこのように書くと分かりやすくなります)
>シャッターを押すときにガタガタガタ…と小さいですけど音がします。
>お店で触ったときはそんな音なんてしなかったと思うんですけど。
書込番号:15481409
0点

cyanthiさん
MAMIYA RB67(6x7)で撮った写真と同じ場所をD800でとりましたので、添付しますね。
1枚目、RB67、ポジをスキャン(Canon 8800F)※フィルムは不明
2枚目、D800(Sigma 24-70mm F2.8)で同じ場所(比地大滝)を撮影。
3枚目、RB67、ポジをスキャン
RB67もD800も使いこなせていませんが、等倍でみると、葉の一枚一枚の階調はRB67の方があるような気がします。
D800は解像感は高いですが、葉がべっとりとしています。
6x7ならフィルムでもまだ多少はアドバンテージがあるかもしれませんね。
※中古で中判フィルムカメラは安く手に入る時代になりましたので、写真をデジタルから始めた人は、1台、所有してみてもいいかと思います。
書込番号:15481558
4点

AE111-4AGさん
作品を拝見しました。
D800の作品の葉がべっとりしているのは、f22にまで絞り、回析現象でボケているからです。
低速シャッターが必要な時には、NDフィルターを使いましょう。
つまり、D800を使いこなすのは、6x7判の中判で撮るよりも難しい、ということですね。
書込番号:15481717
5点

ファンなので蜷川実花についてだけ
彼女が機材はなんでもいいと言っているのは有名な話で
ファンとのQAの機会があるたびに機材の話がでることに
ヘキヘキしてる空気丸出しです
それに中判の解像度とかの話してるのにニナミカさんを持ち出すのは
作品を見たことないんじゃないでしょうか?
ブレボケといわれるような作風だし
アグファウルトラを使い続けアグファ撤退時には冷蔵庫一杯買い占めた人です
蜷川実花を持ち出して中判の解像度の優位性うんぬんを言おうとするのは
どう考えても無謀な試みです
コンタックス645を使ってるのは本当でメインカメラです
ほとんどの撮影をあれでこなしてると思いますが
135ではEOSを使ってますし近年はデジタルもやってます
本当にSKIIの撮影依頼が来てあの機材で撮るかどうかはわかりませんが
コンタックス645を使う可能性は高いと思います
書込番号:15481814
5点

一言だけ 蜷川実花さんが使っているコンタックス645 フェーズワンのデジタルバック付けての撮影だと思いますよ
書込番号:15481847
2点

「AE111-4AGさん」
貴重な作品をあげていただき、ありがとうございます。
詳細はさておき、デジタルの方が全体の階調はずっとよいようにも見えます。
また、葉の一枚一枚の差はここではわかりませんので、もしできれば、等倍切り抜きに
アップいただければ、幸いですね。 (^^,
書込番号:15481908
2点

551dutamanさん、
ご指摘、ありがとうございます!
回析、ディティールが残ってるから大丈夫かと思ってましたが、原理上、色にだって影響を与えるのでしょうね!NDフィルターは最近、ようやく導入できました。正直D800を使いこなす事、性能を引き出す事はとても難しいですね。また、三脚とレリーズ、ND持参で30分以上の山道を歩いてリベンジしたいと思います。
楽をしたい写真人さん、
ダイナミックレンジはD800の方が上ですよね。RB67だと白飛び、黒潰れもありますし、
自分のRAW現像、フォトレタッチ技術の無さもあるのですが、A3でエプソンプリンターで印刷した際はRB67の方が見応えがありました。等倍では両方あまりいいデータではないので、拡大画像を添付いたします。
書込番号:15482266
3点

C110さん、
RB67の葉っぱは被写体ぶれですが、D800が思いのほか等倍画像が甘くて、回析の影響なんでしょうね、ミラーアップも使ってなかったから、影響あったかもしれません。写真って難しいですね。どのみち素人の稚作なので、細かいことはお気になさらずに(^_^)
書込番号:15482384
0点

引き続き、手間のかかるアップをありがとうございます。
今度は、以前よりかなり詳しくわかりますね。
まあ、フイルムはポジながら不明と言うことですし、同一場所とはいえ
レンズ等撮影条件も違うわけですから一概には言えませんが、ここで拝見した
限りではD800もなかなかですね。
また、スキャンのせいかも知れませんが、色あいもD800の方が自然に見えます。(^^,
なお、4枚目の作品も、4秒でこの位になるんですね。
色々、参考になりました。
書込番号:15482431
0点

デジカメは解像度とダイナミックレンジでフィルムをはるかに凌駕しています。
でも、発色と階調は年を追うごとにポジフィルムからはかけ離れていっています。
ダイナミックレンジの拡大はネガっぽい写りに近づいていくようです。
フジのXシリーズのフィルムシミュレーションでさえベルビアとは似ても似つきません。
D800でポジライクな写りに近づけるのは至難の業ではないでしょうか。
デジカメでいちばんポジっぽいのはFoveonだと(個人的に)思います。
書込番号:15482812
3点

通りすがりのプロカメラマンです
どうも〜(^^)/
Velviaは、とても良いフィルムで、お仕事では大変お世話になってきました。
また、深い表現力を持っています。
でも、フィルムには色の限界があります。
デジタルには、フィルムに出せない色が出せる点で有利だと思います。
D800o(^^)oとってもよいよww
書込番号:15486941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベルビアのかわりにD800というのは似せることはある程度できても代用にはならないです。
その代わりD800にすれば違う表現の幅も広がります。
書込番号:15491105
3点

cyanthi様
カメラマンのなかたです。
Goodアンサーありがとうございました。
Velviaと、D800等デジタルカメラの比較ですが、うちの場合フィルムですと、年間200万円以上は、経費がかさみました。コストと管理を考えると、ちょっとフィルムには戻り難いです。
次に満足度ですが、Velviaを業界スタンダードの大日本印刷のドラムスキャナー取り込み、製版した場合より、初めからデジタルで画像を
送りCTPで(フルデジタル)版を作製したほうが、イメージに近づけ易いように思います。
特に網点の50パーセント付近で網が繋がるあたりと、フィルムの粒状性が重なると(曇り空など)厄介なムラがおこります。
また、前にも書かせて頂きましたが、色がナチュラルで、特にグリーンはフィルムに比べシアンの比率が改善され、好きです。
まぁ、(^^;)Velviaの方が好きな方も沢山いらっしゃると思いますが。
印刷でのクオリティーが高く、コスト的に圧倒的に有利でしたら、デジタルを選ぶのは、当然だと思います。
ただ、フィルムらしさが必要な時は、デジタルで撮ってフィルムライクに持ってゆくより、いっそフィルムで、撮ることもあります。
なかた的には、デジタルで大いに満足しています(^^)ゞ
書き込みがお役にたてましたら
幸いです(≧∇≦*)
書込番号:15503064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>業界スタンダードの大日本印刷のドラムスキャナー取り込み
大日本印刷ってスキャナ作ってましたっけ?
大日本スクリーン製造の間違いではないでしょうか。
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/index.html
ただし現在では、印刷業界製品製造のアグファと同じように
スキャナ製品はもう作ってませんね。
http://www.apogee-users.jp/products/index.html
書込番号:15503904
1点

高い機材ほどむずかしい様
ご指摘ありがとうございます。
社名を間違えでは、いけませんね。
(>_<)
業界スタンダードは、業界大手の光村印刷顧問のお方のお話です。
確かに、現時点でスタンダードかどうか自分では、確認していませんでした。
でも、古い機械ですが、未だ効率が良いので多く使われているそうですよ。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:15505181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほとんどの印刷屋さんで使われてましたね。大日本スクリーン製ドラムスキャナ
http://www.horiuchi-color.co.jp/digital-archive/picture-processing/
10年以上前に製造販売していませんね。フラットベットスキャナも作ってないようです。
書込番号:15506227
2点



D800でコシナツアイスを使う場合、ピント合わせはマニュアルですが、
1 ファインダーと背面液晶、それぞれ?どのように合わせるのかできるだけ詳しく御教示下さい。拡大の有無、合焦マークの見方、暗い時の合わせやすさについてもお願い致します。
2 また、コシナツアイス28mmと25mm、共にf2ZF2の絵の特異点等をもしご存知であればお教え下さい。αAFツアイス24mmとの絵の違いも。(多くてすみません!)
気長にお待ちしますので、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15470295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Moonlight Cafeさん、こんばんは。
1のみお答えします。ちなみにコシナツアイスは35mm f2.0 ZFしか持ってません。MFのニッコールなら数本使ってます。
@マット面で合わせる。
A補助に中央のフォーカスエイドを使う。
特に暗い場所では有用です。人間の眼を超えています。
B背面液晶:大口径レンズの絞り開放付近での微妙なフォーカスに使います。できるだけ拡大してピントを確認します。でも面倒くさいので実際にはあまり使いません。
書込番号:15470393
2点

D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2 at 35mm f/1.4 |
D800 + Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2 at 15mm f/2.8 ISO1600 |
D800 + Zeiss Distagon T*2.0/100 ZF.2 at 100mm f/2.2 |
D800 + Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2 at 15mm f/2.8 ISO6400 |
Moonlight Cafeさん、はじめまして。
Sonyユーザーの方でしょうか。御質問の2についてはαマウントとFマウントの両方を使っている方にお任せして私は1だけ簡単に述べさせて頂きます。
私はZeiss DT2.8/15、DT1.4/35、MP2/100をよく使ってます。
合焦速度・精度を上げるにはいくつか方法があります。
@ 無限遠から合焦させる。
A フォーカスエイドによる合焦位置をずらす。
B フォーカスブラケット撮影をする。
C フォーカス補助手段を増やす。
D 撮像範囲設定を変更する。(DXクロップ)
【@無限遠から合焦させる。】
一例として焦点距離35mmを挙げます。35mmで人物を撮る場合撮影距離は1-3mくらいが一番多いと思います。フォーカシングリングの回転角度が小さい無限遠側から合わせると素早く合わせられます。これは主に被写体が動く場合に有効です。
これは100mmでも同じ傾向になります。
【A フォーカスエイドによる合焦位置をずらす。】
フォーカシングリングを手前(最短撮影距離側)から奥(無限遠側)に動かしていくと以下のようになります。
(1) → フロントフォーカスマーク点灯
(2) →● フロントフォーカスマーク・合焦マーク交互点滅
(3) ● 合焦マーク点灯
(4) ●← バックフォーカスマーク・合焦マーク交互点滅
(5) ← バックフォーカスマーク点灯
通常(3)の状態で合焦となりますが手持ちだと撮影者の体幹の動きや被写体の微動で意識せず(2)や(4)の状態でレリーズしているときがあります。これはフォーカスエイドがファインダー内左下に位置しているため、フォーカスポイントに集中しているとよく起こります。本当は(3)の状態で●印が赤く点灯したりしてくれると防げると思いますが現状ではそのような機能はありません。(2)や(4)のような状態だとフォーカスポイントに集中していても気づきやすいです。そこでこの差異を利用しD800の機能であるAF Fine-Tuneを使います。AF Fine-Tuneはレンズ毎20種類まで設定できます。+20〜-20まで調節可能です。これを(2)ないし(4)に合わせます。精度を追求したいのなら(2)に、精度と速度の両方をバランスよく向上させたいときは(4)にします。するとファインダー内で点滅しているときが合焦していることになるのでだまされにくくなります。@と併用するなら(4)の位置に合わせておくことを勧めます。
【B フォーカスブラケット撮影をする。】
撮影者自身の微動やレリーズの際おズレは注意すればかなり防げますが被写体のズレはなかなか防げません。よってフォーカスブラケットがそれを防ぐ手段となります。また軸上色収差軽減の効果も期待できます。
【C フォーカス補助手段を増やす。】
スプリットやマイクロプリズムの入ったフォーカシングスクリーンに交換することにより、複数の手段で合焦精度・速度を高めることができます。
【D 撮像範囲設定を変更する。(DXクロップ)】
D800に限った事ではありませんがフルサイズフォーマットではフォーカスポイントが中央に集中して配置されているため画面の隅にフォーカスポイントを持っていきたいときにフォーカスポイントが使えなくなります。そういったときには撮像範囲設定(クロップ)で1.5xを選択しフォーカスポイントをファインダー内四隅まで広げカバー率を上げます。クロップの機能はプレビューボタンやAE-Lボタン等に割り付けておくことができますので目を離すことなく切り替えられます。一旦フォーカスを合わせれば再度合焦せずに済むので便利です。
上に複数の手段を記載しましたが、私自身はA以外を全て実行しています。ポートレートではフォーカスエリア外で合焦させることが多いのでDをよく使います。また、フォーカシングスクリーンを交換してからはかなり合焦精度・速度が上がりました。フォーカスブラケットをよく行いますし、複数のMFレンズを使うので切り替え忘れを防ぐためAは使っていません。ただ1種類しかレンズがないのなら有効だと思います。
慣れればファインダー内のどこにでもフォーカスポイントを持ってこれるので楽しいですよ。
ライブビューはとりたてて難しい事はないので記述しませんがαにあってニコンにないのがピーキングです。これはニコンも採用して欲しいですね。NEX-3が発売されて一年も経った後にソフトウェアのバージョンアップで実装してきたときにはびっくりしました。さすがビデオのノウハウを持っているSonyだなと感心したのを覚えています。逆に言えばソフトフェアでなんとかなる機能なんですよね^^; 精度の問題が指摘されるかもしれませんが、もう少しブラッシュアップされれればとても強力な機能だと思っています。この機能があればNikkor 50mmF1.2に代表されるようなフォーカスシフトの激しいレンズでもかなり使いやすくなりますし古い銘玉も生きてきてFマウントの魅力がさらに増すと思うんですけどね^^;
写真
全て手持ち、現像LR4.2、収差自動補正Off
■1枚目:D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2 at 35mm f/1.4
■2枚目:D800 + Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2 at 15mm f/2.8 ISO1600
■3枚目:D800 + Zeiss Distagon T*2.0/100 ZF.2 at 100mm f/2.2
■4枚目:D800 + Zeiss Distagon T*2.8/15 ZF.2 at 15mm f/2.8 ISO6400
書込番号:15471441
23点

ファインダーでは、ソニーのEVFのように拡大表示でのピント合わせは出来ません。自分の目とフォーカスエイドが頼りです。
ライブビューでは任意の位置で拡大表示が出来ます。
書込番号:15471947
3点

コシナーツァイスって全部MFだったと思います。
(使ったことはありませんので、違っていたらすみません。)
少なくともニコン用はMFです。
書込番号:15472478
0点

あれっ!?
「ピント合わせはマニュアルですが」を「マニュアルですか?」と勘違いしましたので
私のレスは無視してください。(虫がいいお願いですが・・・)
書込番号:15472488
2点

横から質問、お許しください。
Berniniさんのご回答、ちょうど私が知りたかったことなので、大変勉強になりました。ありがとうございます!
その中で一つ質問ですが、Bのフォーカスブラケットですが、取説を見ても設定方法がわかりません。
単に私の見落としだったら申し訳ありませんが、具体的にどのように設定されていらっしゃるか、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:15472549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のご回答ありがとうござい
ました。
キングオブブレンダーズさん
フォーカスエイド、暗所で役立ち
そうですね。背面液晶は拡大できるの
ですね。的を得た分かりやすいご説明
ありがとうございました。
Berniniさん
詳細なご説明、ありがとうござい
ました。マイクロプリズムは懐かしく、
使用したく感じました。他も勉強します(^_^;)。
お写真は、ネット上他のサイトでも何度か
拝見しましたが、濡れた石畳など欧州の
雰囲気が伝わってきました。他も素敵ですね。縮小で見ているのが残念です。
Kyonkiさん
ありがとうございました。拡大接眼レンズも
あるのですよね。普通の視力であれば何とか
なるのかなと思いました。
じじかめさん
ありがとうございます。多分、allMFですよね。お名前、よく拝見して勉強させて頂いております。
人間とは贅沢な生き物で、MF時代はAFを
夢見、AF時代にはMFを恋しがる。まあ、
両方できるのが一番ではありますが。。。。
D800とコシナツアイス、最強でしょうか。
今後もいろいろお教え頂くかと思いますが、
Thank you for your cooperation in advance.
書込番号:15472729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Bのフォーカスブラケットですが、取説を見ても設定方法
単純にピントを少しずつずらしながら何枚も撮るだけですよ。
書込番号:15473021
1点

Moonlight Cafeさん
>詳細なご説明、ありがとうございました。マイクロプリズムは懐かしく、
使用したく感じました。
個人的にはあまりマイクロプリズムは好きではありませんでした^^; でもスリットは便利だと思っていました。ZeissのUKサイトで推奨されているBrightscreen社製のものを使っています。かなり細かく好みのものがオーダーできるのですが、D800用はそれほど種類がなくマイクロプリズムに中央の部分にダイアゴナルスリット(対角線上にイメージが分離するもの)を選び使っています。人物撮影が多いので縦位置でも横位置でも合焦しやすいので気に入っています。これを使っているとマイクロプリズムもけっこう悪くないと思えるようになりました。F3も使っていますが見やすいファインダーはやはり魅力だと思います。UKサイトへのリンクはこちらです↓
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/carl-zeiss-camera-lenses/website/photography/what_makes_the_difference/focusing_screens.html
それと書き忘れましたがD800/D800Eの純正アクセサリーであるDK-17Mをつけると1.2xとなりMFしやすくなります。もっとも視力2.0の人がつかってもあまり効果ないということもありますが、眼鏡使用者の私には効果ありました。
>濡れた石畳など欧州の雰囲気が伝わってきました。他も素敵ですね。縮小で見ているのが残念です。
大きいファイルはこちらに置かせてもらってます。画像をクリックすると拡大できます。
http://ganref.jp/m/bernini/reviews_and_diaries/review/3969
※手持ちの高感度ISO6400なので拡大するとノイズが結講出ているのがわかりますが縮小された画だとあまり気にならないようなので割りと使えるのではないかな〜と思ってます。A4プリントだとほとんど問題ありませんでしたので^^;
焦点距離が15mmということもありブレ対策としてシャッタースピードの許容度もかなり上がったような感じがします(かなり主観的ですが^^;)。
Moonlight Cafeさん、横レス失礼しますm(_ _)m
★クリスタル★さん
>その中で一つ質問ですが、Bのフォーカスブラケットですが、取説を見ても設定方法がわかりません。
フォーカスブラケット=ピントが合った状態に加え、若干量前方及び後方にピントが合った状態での撮影(ブラケット:To classify or group together)
残念ながらニコンのカメラにはこの機能はありません。あっても使い勝手がいいかわわかりませんが^^;
どんなレンズでもできます。言葉の意味通り少しずつフォーカスリングを回して撮影するだけです。ただスカスカのAFレンズだと精度が悪く意味がないカットが増産されるだけです。その点MF専用設計のNikkorレンズやZeissレンズだとそれほど難しくないと思います。ZeissのMP2/100あたりだと感覚的には0.1mmぐらいの差で回し実際にはミリメートル単位でコントロールでき(差異が出る)ので便利ですね。ただ、中にはフォーカスシフトの問題がありお勧めしにくいレンズも確かにありますが^^;
慣れればそれほど難しいと感じませんが、前回記載したAの方法だとかなりはっきりするのでブラケット撮影し易いと思います。
AFだとどうしても暗所での撮影をはじめ最短撮影距離付近での撮影や主要被写体の前にその他の物体(例えば格子状のもの)があるとはずしたり(逆にピン抜けしたり)合焦するまでいったりきたりしますがMFだとそんなの関係なしにスッと合うので(フォーカスエイドが迷っても)ありがたいと思う時があります。中望遠なんか使っていて人物撮影していると感じます^^
書込番号:15473074
5点

kyonkiさん
取説のオートブラケティング撮影のところを、一生懸命探してました^^;
単純にピントをずらすだけのことだったんですね。
Berniniさん
丁寧な説明、ありがとうございました。
また一つ勉強になりました。
Moonlight Cafeさん
横から質問、大変失礼しました。
マニュアルフォーカスって、楽しいですよね。
素敵なカメラ生活を送られることを願っています♪
書込番号:15474593
0点

Moonlight Cafeさん、こんばんは。
1についてのみの回答となりますが、
私の場合は、フィルムの時と同様、フォーカシング・スクリーンのマット面上で、焦点を前後させて追い込んでいく方法を使っています。
前後に振ることで中間位置が感覚的にもつかめていきます。
この方法で合わせると、あら不思議、フォーカスエイドも合焦しているのを示しているという状況です。
フォーカシング・スクリーンとの相性やフォーカシングのやり方には個々人の好き好きがあるかと思いますが、自分流が確立する前であれば、この方法も試す価値はあるかと思います。
書込番号:15475043
0点

MF・・・
艦砲射撃のように遠くに送って次に近距離側、徐々に微調整して命中させるパターンでやっています。
最近のカメラでは見られないかもしれませんが、ニコンF5のAF挙動はややこれに近く、強力なモーターで強引に素早くやっている感じです。
私の場合は後ピン傾向が強いため、ピントが合ったと判断できる状態から、やや前ピンに微調整しています。最近のAFレンズでは回転角が小さく、従来のMFレンズじゃないとやりづらいですが。
書込番号:15477039
0点

横レス失礼します。
Berniniさん、
Brightscreenですが、オヤジさんが亡くなって、取引停止になってしまいました。TT
D3xもD700も換装し損ないました。
残念無念です。
書込番号:15480015
0点

横レス失礼します。
あみすさん
今、気づきました。この分野だと粗悪品も出回っている中、あれほどしっかりしたした仕事をする職人のような方がいなくなってしまうのは残念でありません。
Zeiss UKがわざわざ自分のサイトに載せていたぐらい実力を認めていたわけですから・・・
私ももう一枚必要になるとこだったのですが・・
Websiteにあるように今後どうしていくのか数週間でお知らせがあるようですので注視していこうと思います。
書込番号:15480134
0点

操作ミスで顔アイコンが笑い顔になっていました。訂正します。
今は素晴らしいフォーカシングスクリーンを世に送り出し楽しませてくれたことに感謝するとともに亡くなられたLakey氏のご冥福を祈るばかりです。
書込番号:15480146
0点

みなさま、こんにちは
私もコシナツァイスで楽しんでおります。
私もαからD800Eへメインのカメラを移行して使っておりますが
コシナツアイスを使うようになってから、写真の出来は兎も角、出てくる画質については、満足しております。
MFについてですが
Berniniさんが書かれているフォーカスエイドの使い方を試したところ
精度の良いMFができるようになりました
【A フォーカスエイドによる合焦位置をずらす。】
中央の●が点灯しているときでも、多少、ごく僅かに前後に幅があって
等倍で確認しますと、フォーカスが完全にジャスピンでないときも点灯しているときがあります。
そこで、AF微調整を使って、点滅状態の一点でピントがピッタリ合うようにずらします。
点滅にもいくつかパターンがありまして、
どちらかといえば→は多めで、ほとんど●が付かない点滅等
どの点滅タイミングの時にジャスピンか癖をわかってしまうと
ほぼ、ライブビュー並みの精度が得られるようになりました。
ニコンのフォーカスエイドの精度はすごいですね
●が点灯している僅かな幅の間でも、正確に測距しているみたいです
そう考えると、ニコンのMFアシストは、本当はもっとピーキーなポイントで●を点灯させることも可能なのかなと思ってます
でも、それをやってしまうと、ピンポイント過ぎて使いにくいという人も出てくるんでしょうね
αから移行してきてニコンのフォーカスエイドの精度には驚きました
書込番号:15481164
1点



D800/D800Eをお使いの先輩方へ、質問させてくださいませ。
D700を半年ほど使っていまして、D800/D800Eの買い替えを検討しています。
撮影主体は趣味でスタジオポートレート、旅行写真、手持ち夜景がメインです。
D700では添付写真のように、高感度の特定の被写体で縞模様が派手に出てしまいます。
暗闇のなかに点光源があるシーンで、ISO3200以上、縦横構図を問わず出現します。
セッティングはISO AUTO絞り優先(開放F値2.8)SS 1/30?1/60,
アクティブDライティング(NORM)、高感度ノイズ低減(NORM)、長秒時ノイズ低減(しない)
レンズ:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
RAWデータをLightroom4でJPEGに変換しています。
D800でもこのような縞模様が出てしまうことはありますでしょうか?
このような縞模様が出なければ即座にD800/D800Eに買い換えたいと考えております。
以下は余談です…
旅行の事前に手持ち夜景をテストしていた際に、確実にこの縞模様が出てしまうので
ニコンのサービスセンターで見てもらった所、こちらは「高輝度引き」という現象で
残念ながら、D700の仕様で治らないものとのお返事でした。
旅先のFlying Lantern撮影ではかなり暗かったので、AUTO ISOセッティングで撮影、
ISO 4000以下で撮れたカットでは高輝度引きが無く満足しておりますが、
この縞ノイズが出るカットで歩留まりが悪くなってしまいましたので
D800/D800Eで、今後の手持ち夜景の改善策になればと思い投稿させていただきました。
ご参考までD700で同様のスレッドがありましたのでこちらも参考にさせていただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8140967/
それではよろしくお願いいたします。
2点

幻想的な景色ですね。
ISO12800とかの超高感度の撮影はしたことがありませんが少なくともISO3200で暗所撮影しましたが縞模様は出ませんでした。
ニコン機を既にお使いでしたちらD800お薦めですよ!
是非、D800で撮影して画像の掲載楽しみにしております!!
撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15469365
0点

>杜甫甫さま
コメントありがとうございます^^
私の購入したD700は新同品で販売店の1年補償でしたので、販売店の方にSCに持ち込んでいただきSCの伝票に「高輝度引き」等の説明があった次第です。その時点ではまだD700の購入直後でしたのでD800の買い替えまでは想定しておりませんでした…
>F92Aさま
写真みていただいてありがとうございます^^こちら先月のタイのお祭り(イーペン・サンサーイ祭り)を撮ってきました
ISO3200では大丈夫なんですね!今回派手に横縞が出ているISO6400の点光源がクリアできれば購入に踏み込めるのですが…仰るとおりD800の撮影サンプルを拝見させていただいてるとすばらしい画を吐き出すカメラだと思います。
乗り換えたくて仕方が無いのですが、自分の用途がマッチすればという状態です。
書込番号:15469469
0点

ニコン初心者ですので、宜しくお願いします。
縞模様が出る(かもしれない)という認識がなかった(過去の事例はまったく知りませんでした)ので、検証はしていませんが、今まで私が撮った写真を振り返って見てみると判りませんでした。
参考になる比較サンプル写真がないので、参考になるか判りませんが、部屋で電気消してロウソクを写してみました。
みるかぎり、はっきりと判る模様はない模様です。出ないんじゃないんでしょうか?
D800は良いカメラですよー^^
カメラの設定は全て しない にしています。AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
カメラからロウソクまで約40cm弱、ロウソクから背景の壁までの距離は約40cm弱
Aperture にてRAW現像(全て長辺を1024にリサイズ)
1枚目 撮って出し ノイズ処理等一切行っていません
2枚目 上記をノイズ確認のため明るさを調整しています
3枚目 撮って出し ノイズ処理等一切行っていません
4枚目 上記をノイズ確認のため明るさを調整しています
書込番号:15469958
1点

anesthesiaさん、こんばんは
貴殿と同じ様な?物を選んでみましたが!
@先日の夜景テスト撮影で、全て手持ち撮影です。
AD800+24-70mm2.8Gで、簡単なJPG出しUPです。
BISO感度自動制御は、最大ISOー3200にしました。
CISO3200で、撮れた写真のみUPしました。
DPCで拡大すれば、手持ち撮影の為、ブレが見えます。
D800/Eの参考になれば、良いですが?
書込番号:15469982
1点

anesthesiaさん
私のは D800Eで手持ち高感度は結構撮ってる方だと思いますが、気になった事はありません。
「高輝度引き」という言葉も初めて聞きました。
で、過去撮った写真を色々と見てみたのですが今のところ有りません。
それで、LRで露出を上げたりコントラスト弄ったりしてみましたが、なんとな左上が少し怪しげですが、
anesthesiaさんのような写真にはなりませんでした。
LR4でこういう設定をすれば顕著に分かるって設定が有ればやってみますけど・・・
写真は
LR4.2
Camera Standard
露出 +3.0
シャドー +50
その他初期値です。
書込番号:15470025
1点

>マッチョ1964さま
わざわざ撮影テストまでしていただきましてありがとうございます!
ISO6400でこの滑らかさに感嘆いたしました!
>x191300ccさま
すばらしく幻想的なお写真ですね!光りもの大好きです^^
興味本位でお伺いしますが2枚目の宙に浮いている物体はシャボン玉ではないですよね?風船でしょうか。
24-70mm2.8G、ISO AUTO最大3200でこれだけ撮れれば安心ですね!
>river38さま
1,2枚めのお写真、確かに左上部分に若干の色ムラがありますが、
シャドーを持ちあげなければこの色ムラが出ないのであれば全然大丈夫です!
私の写真(1枚目)は何もいじっていない状態で縞々がはっきりと見えているので、
現像の際、縞部分のシャドーを落として縞を見えなくする処理が必要になってしまっているのが現状です。
3枚目のお写真が自分が撮りたい被写体に一番近く、
シャドーを持ち上げてのこの自然なノイズの粒状性から、私の用途でも大丈夫な確信が持てました!
ちなみにレンズは16-35mm f/4G ED VRでしょうか?
手持ち夜景に広角VRいいですね!
レンズをなるべく増やしたくない性分なので、このレンズ導入も悩みの種ですw
またご参考までにSCの伝票もアップしますね。
Googleでも「高輝度引き」が全くヒットしなかったので、ニコンさんの専門用語なのかもしれませぬ。
>ご返信いただいた皆さま
こんなにも早く多くの作例をいただきまして本当にありがとうございました!
これでD800E購入に踏み切れました!
またこちらの掲示板で皆さまにお世話になるかと思いますが、
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:15473323
1点

anesthesiaさん
既に解決済みですが、GOODアンサーありがとうございました。
>興味本位でお伺いしますが2枚目の宙に浮いている物体はシャボン玉ではないですよね?風船でしょうか。
シャボン玉です、中に煙の様なものが入っています。
>光りもの大好きです^^
お目汚しですが、光物UPしました!
D800E、決定おめでとうございます。
書込番号:15473633
1点

anesthesiaさん
D800Eご決定おめでとうございます。
露出上げて、シャドーアップしたらなんだ?この写真ってなってしまいますが・・・日頃から高感度を撮られている方なら本質を見て頂けると思っていました。良かったです。
レンズは AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR ですよ〜
広角ズームかつ手振れ補正付きですから、夜の手持ちには最高のレンズです。また開放からシャープな描写なので、SS稼ぎも安心して開放から使えますよ。
是非、ご一緒に・・・というわけにはいかないか。
一応昨夜の普通現像写真
書込番号:15475630
1点

スレ主様、
D700は確かにかなり派手に輝度引き(?)が起こります。
D700板の方では、光量が足りないためと説明された覚えがあります。
しかし私の場合、ライトアップされた東京タワーや花火の撮影で発現することが多かったので、必ずしも光量不足という事では無いと思いました。逆にISO感度低め、露出をアンダーに設定した状態で光源と周囲の光量さが激しいときに稀にでる、D700特有の現象のように捉えていました。
幸い(かどうか?)なことにそれ以前の問題として、ほかのボツ要素も多かったので、はなから現像で困ることもありませんでしたが。^^;
現在は、D800Eも使用していますが、やはり地味にですが発現することがあります。
ナイーブな光源を度を超してアンダーに撮った時などは現像時に持ち上げようとすると出やすいかな。
まぁ、ほとんどの場合、やっぱり別の要素もあってボツなので、D700のときと同様に困ったことはありません。^^;
私は基本AE,AFともにほとんど使用しません。そのため露出でミスることは多いです。^^;
その事例の1つという認識でいます。
ボツカットが膨大で、参考になりそうなカットが探しきれずすみません。^-^;
書込番号:15480063
2点

今朝D800E届いちゃいました^^
>x191300ccさま
追加の光りものありがとうございます^^
3枚目のビームCGみたいです、こんなにはっきり写るんですねー
これから自分もこういう光を撮りに行ってみたいです。
浮遊物体は煙入りのシャボン玉なんですね、動く被写体で手持ち夜景の参考になりました!
>river38さま
現像写真ありがとうございます。やはりビシっと決まってますね!かなり好きです^^
6400, 1/15, 16mmでこの隅々まで描写しているのを見るともうヤバイです、16-35mmにも逝ってしまいそうですw
35mmまであるので、出先でレンズ交換無しで行けそうなのですが、
24-70mmも10月に買ったばっかりなので(Tamron A09から買い替えたクチです)
まずは24-70mmを使いこなしてみてからにします^^;
>あみすさま
D700とD800Eお持ちなのですね!
他の皆さんのお写真で大丈夫でしたので、早速購入してしまいましたが
D800Eで地味に出るとのことなので自分でもテストして手持ち夜景に臨みたい思います。
D700の高輝度引きですが、あみすさまが仰られている事象(光量差)で発生していますので。
私も光量不足ではないに1票いれておきますw
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:15481310
3点

anesthesiaさん
うわっ!はや!!
超広角には有名な 1424が有りますが・・・この 1635も夜撮りの方にはお勧めの 1本ですね(笑)。
あみすさんは、私なんかより Nikon機にお詳しい方ですから・・・やっぱ撮り方によっては出るようですね・・・。
買っちゃったあとですが・・・出たらゴメンナサイ。
書込番号:15489200
1点

river38さま
はい^^皆さまの後押しですぐにポチりました。
実際欲しかったので、自分としては高輝度引きがなければOKでした。
それとまたまた魅惑の16-35mmアップありがとうございますw
このお写真、すごい解像度ですね!
水面の光の反射、ライトアップされた木々、ボートのビニールの質感、それぞれの繊細さが
kakaku.comのちいサイズでもわかりますね、本当に中判カメラで撮ったようです。
24-70mmだと周辺が甘いのでこのようにはなりませんよね。
あと三脚は持ち出さないとダメですね…タイには三脚持っていったのですが、
お恥ずかしながらホテルから全く持ち出さなかったという無精者でして。
高輝度引きについては、私のテストでは今のところ大丈夫なようです。
同じような条件でD700とD800Eの比較をアップしてみます、
ブレブレでどうしようもない写真で
これがD800E+24-70mmの画質か!と誤解されそうですが…
この暗さで大丈夫でしたので一安心です^^
D700はマッチョな感じが好きでしたが、D800Eでは画質にワクワクしますねー!
では今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15494244
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





