
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 10 | 2012年11月15日 16:32 |
![]() |
15 | 9 | 2012年11月14日 17:37 |
![]() |
14 | 11 | 2012年11月15日 07:22 |
![]() |
3 | 6 | 2012年11月14日 00:10 |
![]() |
131 | 43 | 2012年11月16日 18:35 |
![]() |
42 | 16 | 2012年11月12日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在はキヤノン5D3と!DsM3をメインに使っています。しかし!DsM3は約98000回シャッターでシャッターボックスが壊れ、交換。(カタログでは30万回シャッターテストと書かれていましたが・・・)レンズは24-105が約3年で絞り不具合により絞りユニット交換等、結構故障が多い様に感じています。元はニコンユーザーでしたので又ニコンへ里帰りも視野にいれD800購入を考えています。まだ発売されてまもないD800又はD800Eもしくは近々の他機種でもかまいません。耐久性、頑丈さ等のご意見、情報等お教えください。
2点

シャッターの耐久テストは「クリア」であって「保証」ではないですから・・・
D3は18万ショットでシャッターユニット交換しました。EOS-1DマークIIIはジャムってしまい
寿命前での交換ですね。
D3sは現状20万前後ですが至極快適に動いております。
D800は元々、秒4コマ/フルサイズ時の連写性能レベルですので、そうそう高速連写を
多用することもないでしょうし、トラブル原因はその点は低いかと。
レンズに関しては、ニコンでトラブルになったことは今のところありません。
知り合いでも多くがカビか、経年劣化によるAFモーターの「鳴き」が問題になるぐらいです。
作り全般はキヤノンよりだいぶ良いと思いますよ。エントリーのD3000番台・5000番台はのぞ
きますが。
書込番号:15339768
10点

その先へさん
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
>シャッターの耐久テストは「クリア」であって「保証」ではないですから・・・
そうですよね。保証ではないのでこの件でクレームをつける気は一切ありませんがやく1/3で壊れてしまったのでちょっと
だけ皮肉の気持ちを込めてSSで修理受付の人に言ってしまいましたよ・・・。
書込番号:15339839
2点

どのくらい持つのか分かりませんが、私の友人のD300が18万シャッターを超えたと先月言ってました。
壊れたらD800Eを買いたいと言っていましたが、絶好調らしいです^^
ただCFカードは一度カードの方が故障したとか言ってましたが、本体もそこだけは怪しいかもとは言ってました。
ニコンは耐久性には強い印象がありますね。
参考までにと思いまして^^
書込番号:15340758
7点

スポーツ撮りなので連射が多いです。シャッター交換は壊れてからしてますのでいずれも現役中。
D300 29万回でそろそろかな・・
D7000 6.5万回
D700 8.2万回
D3 購入1年11万回で無料交換、いま34万回
D3s 31万回
ほかにD2X(売却)がやはり27万回ほどだったと思います。
個体差や使用条件もある気がします。
書込番号:15340915
9点

Nikon中古レンズでAF接点不良に2本ほど当たりましたがアレは腹立ちますね。
他には不具合・故障ないなぁ。
書込番号:15341024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター回数の耐久性について、ニコンは公表している機種であれば、厳しめの値を公表していると思われます。
工業製品ですのでバラつきがあるのは、やむを得ないでしょう。
書込番号:15341637
0点

「D800のシャッターユニットはD4と同じだが、チャージ用のモーターやギヤ駆動部のみ異なるということで耐用回数は20万回で、D4の40万回と比べると大きな開きがあるものの、実質的には同じシャッターユニットなので、実力はもっと上だという。」日本カメラ9月号より
とりあえず、耐久性も最高レベルのシャッターユニットと考えてよいと思います。昔のニコン1桁機は、使い込むとオーバーホールして調子を保ったようですが、D3やD4もオーバーホールなどするのでしょうか?修理屋の親父は、今のカメラの修理はユニット交換で修理は面白くないとぼやいていましたが。
書込番号:15342036
7点

さすらいのカメラマンさん
VR200-600欲しいさん
DX→FXさん
キングオブレンダーズさん
画角さん
貴重な情報、ご意見ありがとうございます。やはり耐久性は優勢の様ですね。あとは僕の決断ですか・・・。
書込番号:15343269
0点

つい先日、D3Sをオーバーホールに出しました。
調子は良かったのですが、SCでシャッター回数を調べたら、60万回を超えていました。
エラー履歴も無く、点検をしても問題は何もありませんでした。
新発売時に購入し、三年間ノートラブルでした。
今後も使い続けるつもりなので、シャッターユニットの交換を含めたオーバーホールをお願いしました。
D800のシャッターユニットも、D3、D4と同等の基準で設計、製造されているそうなので、カタログで公表されているシャッター回数以上の耐久性があるのではないでしょうか。
書込番号:15343907
3点

551dutamanさん
ありがとうございます。なんと60万回ですか。じょうぶですねー。さすがニコン!
書込番号:15343925
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
D800に限ったことでは無いのですが、現在こちらの商品を購入検討していますのでご容赦ください。
ニコンのカタログを見ると(公式サイトの一覧もそうですが)、有効画素数の表記形式が2通り確認できます。
D600、D5200、D3200は画素表記
他のモデルはピクセル表記
新しいモデルが画素表記になったのかとも思ったのですがD800はピクセル表記なので違うのかな?とも思ってしまいます。
表記形式が違うのは何か理由があるのでしょうか?
1点

たぶん
○○○○万画素と書いたほうが偉そうに見えるからでしょ。
特に入門機は、「これ2400万画素やん♪ すごーい!」となって買われていく‥‥‥
アーアッ!
書込番号:15339171
4点

今後発売される、全機種がこの表記になるかどうかは、次の上位機が発売されてからに成りますね。
書込番号:15339196
0点

この前も同様の質問を見たような気がしますw...
D600も画素数表記とは別にカッコ書きでメガピクセル表記されてますし
単に社内での表記が統一されてないだけだったりして...
書込番号:15339200
2点

すっきり解決はしてなかったけどコレかな?
D600 [15158696]
質問
ニコンHPデジ一のページの画素数の表示が違うのはなぜ?解決済
2012年10月4日 4:35|返信 16|ナイス 25
書込番号:15339222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、
どっちでも
エエですやん
書込番号:15339268 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

担当チームが違うのでしょうが、他機種の仕様表も参考にしてほしいと思います。
書込番号:15339418
0点

ホワイトフェイスさん こんにちは。
私も質間しましたが表記方法が変わっただけだそうです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15158696/
書込番号:15339458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずNikon以外に回答できる人なんていないのですから、どうしても気になる場合はNikonのサポートへ
書込番号:15339588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お尋ねします。
Photoshop cs6で7.1にアップデートすれば↓使用可能と記載があるのですが、
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html
当方の持っているcs5はD800Eだと6.7にアップデートすれば対応しているようですが、D800ですと
記載はありません。
同じD800でもEがあるのとないので対応非対応が違うのでしょうか?
それともD800でもアップデートすればRAWファイルが使えるようになりますか?
その場合下記のページでダウンロードすれば良いのでしょうか?
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/acrw67.html
当方のPCはWindows7 32bit版ホームプレミアムです。
教えてください、よろしくお願いします。
0点

最新版にアップデートすればそれ以前のカメラは基本すべて対応します。
それよりもパソコンが32bitですのでメモリー制限が3.5Gになりますのでそろそろ64bitに変更される事もお勧めします。
書込番号:15338787
0点

ここ↓で見ると、D800とD800Eは別扱いなのですかね。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Nikon
確かにD800は対応機種に上がっていませんね。
書込番号:15338806
0点

本件はさておき、アドビ製品のRAWファイル更新はじきに止まってしまいます。そのため、単にCAMERA RAWのためにPS自体をヴァージョンアップしないといけなくなります。しかも、最近は次ヴァージョンしかUG対象になりません。そのため、むちゃくちゃ金がかかります。わたしは、カメラの附属ソフトでRAW現像してTIFを作り、それをレタッチしています。
書込番号:15338810
5点

こんにちは。
CAMERA RAW 6.7は、D800&D800Eにも対応しているようですが。。。
http://www.adobe.com/special/photoshop/camera_raw/Camera_Raw_6.7_ReadMe.pdf
それにしても、新機種ラッシュとフォトショのバージョンアップには振り回されますね(^^;
書込番号:15338870
1点

ほんと、最近のAdobeは、やることがイビツ。
かえってユーザー減るかも?
書込番号:15338912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
CS6のCamera RAWは、7ですが対応しています。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
但し書きが有り、Photoshop CS5ではCamera Raw 7を利用出来ません。
対応表↓が有りますが、CS5の6.7は未対応ですね(下の方)。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html
CS5からCS6にしましたが、よく成った点も有りますので仕方無いです(そう思う事にしています)。
現在の、Camera RAWの最新バージョンは7.2.0.46に成ります。
書込番号:15339133
1点

追記
D800Eが良くてD800は駄目はおかしいですね。
表の方は誤記かもですので、とにかく最新の6.7にされたらどうでしょうか。
書込番号:15339170
2点

>robot2さん こんにちは。
ご無沙汰しております^^
グーグルに買収されたNikの製品が底をついているようで、
急きょSilver Efex Pro2を仕入れました^^
そしてこの度はフォローありがとうございます。
6.7はエレメントには対応、CS5に対応していないということですね(^^;
スレ主さま、失礼いたしましたm(_)m
書込番号:15339260
0点

CS5・Camera Raw6.7 にてできます!!
仰る通りプラグインファイル Camera Raw6.7をDLすれば記載は無くても(どこかにあったようですが)できますし、できていますよ!!
(駄文失礼)
書込番号:15339461
2点

皆さんたくさんの情報、ご教授ありがとうございました。
仰せのとおり、6.7で出来ました!
感謝致します!ありがとうございました。
書込番号:15339651
0点

>ほんと、最近のAdobeは、やることがイビツ。
良いソフトを開発していもらうために、けちけちせずに、お布施を!
ここのは多機能的だけど、まだまだ改善してもらい点は山積だな(笑)
ただ、学生・教員には格安販売しているし、そういう面ではとても良心的だとおもうけどね〜。
書込番号:15342400
1点



当方D90を愛用しています。
最近カメラのサイズが小さいことや高感度撮影時のノイズ、防滴防塵でもなくプラスチックボディと不満が増えてきて買い足しを考えています。
一番の不満が、Dムービーが高画質で5分しか撮影できないことです。
D800ならFullHDで30分記録でき、さらに外部マイクを接続できるという機能に感激しました。
D90のDムービーは撮影中はMFにてピント合わせをしていましたが、D800ではAF機能はつきましたか?また、ピント合わせはどのようにしているのでしょうか?
いっそ、ニコンをやめてEOS5D MarkVも考えたのですがレンズ資産が勿体無くさらにCanon用のレンズも購入しなくてはならないとなると馬鹿らしいので・・・
2点

Great Nebula of Orionさん、こんばんは。
目的にもよるところがあるとおもいます。
かなり被写界深度の浅い、映画ライクのものが撮りたいのでしたらD800はお手持ちのレンズも使えると思うのでオススメできます。動画が大目的なのであれば、D600でもいいと思いますが。
AFは加わりましたが、それなりの指向性のあるマイクでないとレンズの音が入ります。
また被写体がかなりゆっくりな動きの場合でしかちゃんと合ってくれませんし、より大きな画面で見たとき、ピンの迷いが明らかです。MFの方が正確でしょう…かなりの腕が要ると思いますが。
この辺の感覚はレンズにもよりますし、人それぞれなので、店頭での確認をオススメします。
最近はパナソニックのAF105、SONYのVGシリーズなど、かなり手軽に被写界深度の浅い映像が手に入るようになったので、写真カメラだけでなく、いろいろ調べてみるのもいいかもしれません。ミラーレスのGH2もなかなかの強者ですよw
書込番号:15332597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800は素晴らしい機種ですが、動画は他の機種にした方がいいかも。
実機を店頭やニコンSCで体感してから購入する方が確実に幸せです。
また、お持ちのレンズに不満がなければニコンの機種を選ぶ方がお得です。
書込番号:15336038
0点

写真が一番の目当てなんですよ
動画ですが、D800は30分取れるんだ〜程度です
店頭で触ったときは理想にド直球だったので
書込番号:15336657
0点

D800で発表会などの動画も撮影してます。
AFは正確ですが遅く迷いやすいので録画時には結局MFにして撮影しています。
録画時には背面液晶での拡大表示も出来ないのでズームレンズで画角を変えた時
にはAFボタンを押すのですがその際もピントが前後に大きく迷って合焦します。
動画に関してはMFにおまけ程度のAFだと思います。
ただ、以前はパナのHVビデオカメラのTM750を使ってましたがD800の方が画質は良いですね^^
書込番号:15336845
1点

こだわればきりがないので・・・これだ、という感触を大事にするのがいいと思っています。
写真メインでお金があるのであればD800が良いと思いますよ。
書込番号:15337068
0点

D800とD800Eとありますがローパスフィルターの機能の有無とのことですが実際のところどんなもんですか?
有るのと無いのの違いがよく分かりません・・・
書込番号:15337333
0点



D800を購入にあたり、下記のレンズを新調することを考えています。
28mm1.8G
50mm1.4G
50mm1.8G
60mm2.8G
現在、D70を使用しており、下記のレンズは持っています。
18-35mm3.5-4.5D
35-70mm2.8D
50mm1.4I(AF調子悪い)
85mm1.8D
70-300mm4.5-5.6D
あと、DP1も持っていたりします。
予算は5万円程度で、気軽に持ち歩けるレンズを検討しています。
検討しているレンズは、どの画角も好みのものですが、マクロレンズは初めてです。
予算内で24-85、A09なども買えるので迷いましたが、今回は単焦点にしたいと思ってます。
どのレンズも欲しいのですが、最初の1本として選ぶのに苦労?しています。
アドバイスいただければありがたいです。
1点

こんにちは。
等倍でのマクロ撮影もできて、スナップ撮影にも使える60ミリマクロが、いいと思います。
マクロで解像力も高いので、D800の解像力の良さを活かせてくれるでしょう。
書込番号:15325449
2点

こんにちは。
マクロがまだ未体験でしたら60mm2.8Gをオススメいたします。
マクロの世界も楽しいですよ。
参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:15325455
2点

ナノクリの2本(28/1.8G、60/2.8G)があれば無敵でしょう。
購入順はお好きなように。
書込番号:15325474
6点

AF爆速のAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDに1票。
FXサイズのカメラですと、標準レンズとして使用できます。
マクロの世界をお楽しみください。
あとは、お好みの画角の順番で揃えられることをお薦めします。
書込番号:15325655
2点

最初の1本ってなんだかワクワクしますよね〜
ご予算が5万円でしたらタムロンのA09NU(およそ3万円)+Gレンズをお持ちでないようですので50mmf/1.8(およそ2万円)で如何でしょうか?!
(1本ではなく2本ですが標準域のf/2.8ズームは必須だと思います)
単焦点!の一本縛りでしたらシグマの50mm f/1.4という選択肢もありますよ。
もう少しというか予算の都合がつくのでしたらAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRもお勧めですが…キリがないですね。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15325807
4点

ポタリングのお供さん
>予算は5万円程度で、気軽に持ち歩けるレンズを検討しています。
この文面だと、町中か田園の風景が撮りたいとして、お手持ちのレンズを
見ると、広角が弱いのでは?
であれば、候補の中では28mmになると思います。
私は35mmが好きで、単焦点が欲しいのですが現状はf1.4Gとなり、
あまりの価格に購入を躊躇しています。f2G辺りが出れば、これがおすすめなのですが
無いものねだりになってしまいます。
60mmマクロは良いレンズですが、上記の目的には合いにくいでしょう。このレンズは
花の季節なら、マクロと通常の撮影が1本で出来るので、良く持ち出します。
あと、50mmf1.4Gは、持っていますがお勧めできません。感動が得られないレンズです。
1.4という明るさがどうしても必要は方以外は、これなら60mmの方がはるかに良いレンズです。
書込番号:15325831
1点

50mm不調、マクロ初めて、
でしたら60mmマイクロという、回答が既にできていますね。
書込番号:15326004
2点

花でも撮るのでなければ、わざわざマイクロニッコールを購入する意味は無いかと.....
それにD800で使うマイクロレンズなら、60mmよりは105mmの方が撮影距離的にも使い易いかと..... (^^;;
広角側は18-35mmをお持ちですし、それに手元にある50mmF1.4のAFの調子が悪いと云うことですから、私なら『迷わず50mm F1.4G』ですね (^^)
書込番号:15326239
5点

こんにちは
イクロレンズをお持ちで無いので、ナノクリ採用のマイクロ60mm f/2.8G が私も良いと思います。
お考えの、50mm と焦点域が近いので標準単焦点代行も務まります。
花の、接写とかはもちろん!ポートレートにも最良です。
書込番号:15326417
3点

好みによると思うのですがAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDで新たな試みに挑戦してみてはいかがでしょうか?
一時期はこれ一本でよくでかけました(^O^)
書込番号:15326682
3点

皆さん たくさんのご返信ありがとうございます。
60mm2.8Gマクロは、おすすめの方が多く、やっぱりいいレンズみたいですね。
手持ちのレンズとの関係でどのレンズも魅力的なのですが、AFが早く、ナノクリ、マクロレンズでもポートレートもOK、ということで第一候補にしたいと思います。
このレンズで小物や料理の撮影とかもチャレンジしてみたいです。広角域は当面18-35mmズームで我慢しとこうかと思います。
A09Uと1.8Gの組み合わせもいいですね!CP最高なのでまた迷ってしまいます。
書込番号:15327077
0点

どうも
料理の撮影にも。。。。。でピーーーーンと来ました。
マイクロ60mmf2.8G 良いと思いますよ。
皆さんのご指摘の様な感じで、色のでもいい感じで(撮影画像はちょっと弄りすぎでごめんなさい/ボデイも違うのはご容赦)、風景、ポートレートにも勿論マクロにも。
マクロレンズが今手元にお持ちで無いなら レンズも被る事が無いですから
手元に1本良いんじゃないですか。
僕は料理のサンプル撮影に活用しています。
取り回しは流石に大きく無いのでし易いです。
書込番号:15329023
3点

>ナノクリの2本(28/1.8G、60/2.8G)があれば無敵でしょう。
でたー!!
ニコン信者のナノクリ崇拝!!!
ナノクリでいい写真が撮れるのなら苦労しないよね
60mmマクロ自体は、性能の良い寄れる標準レンズとして非常にいい選択だと思います
書込番号:15329846
2点

はい、はい
断っておくけど私はナノクリ信者では無い。
スレ主さんが候補に挙げた4本のうち、お勧めがたまたまナノクリだったということ。
書込番号:15330417
10点

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDでお願いします!!
使い勝手は抜群だと思いますので是非!!
(駄文失礼)
書込番号:15330488
2点

はい、はい
だったら最初から無敵なんて書かなきゃいいのに(ぷぷぷっ^_^;)
スレ主さん
28mmもすごく良いレンズだけど、DP1があるんだよね。
広角は当分こっちにまかせれば?
ズームと動体さえあきらめれば18-35より良くない?
書込番号:15330585
1点

>ナノクリでいい写真が撮れるのなら苦労しないよね<
道楽で撮る写真は格段の苦労はしたくないけれど、それでも「ナノクリ」は
良い写真が撮れる可能性がぐっと増すような・・・。
"N"の文字だって、きっ・金色に光っていますよ! (汗
独断ながら、マクロは近接撮影でその性能を発揮!
>花でも撮るのでなければ、わざわざマイクロニッコールを購入する意味は無いかと.....
>それにD800で使うマイクロレンズなら、60mmよりは105mmの方が撮影距離的にも使い
>易いかと..... (^^;; <
に賛成で、自分は105mmを花の撮影や種々の複写には、重宝して使っております。(^^,
書込番号:15330633
2点

流離の料理人さん
アメリカンメタボリックさん
作例までいただいてありがとうございます。
ボケもきれいで色ノリもすごくいいレンズですね!
DP1とD800+18-35どちらがいいか是非試してみたいです。
28は好きな画角なのですが、28mm1.8Gを買うとDP1は微妙になるかなとも。
D800を検討するまでは、安レンズで楽しむ派でした。
ナノクリのエンブレムもいまいちかっこ悪い気がしてまして...
でもD800持っていたら、絶対ナノクリのレンズは欲しくなっちゃいますね。ニコンさんうまいです。
書込番号:15331106
0点

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G は、標準レンズとしても使えますよ。
ポートレート等もかなりイケるね。
1本でしたら、ナノクリとコスパー優等生かな?
駄作ですが!
書込番号:15331295
3点

マイクロだからって接写限定にする必要はないと思いますけどね・・・60mm
私はAiのマイクロ55mmを標準レンズとして使っています。
書込番号:15331319
3点

60マイクロ常用というのはかなりの贅沢なような気がしますね。とてもマイクロ60は評判いいですね。
書込番号:15331533
1点

私も60mmをおすすめします。
画角的にも使いやすいですし、風景、マクロ、ポートレートなんでもいけるので、D800Eにつけっぱなしです。
逆に50mm/f.8は使わなくなりました。
お値段も手ごろですし、ぜひ購入されてみてください。
書込番号:15331871
1点

x191300cc さん
作例ありがとうございます。
やっぱり見事な質感ですね。
皆さんのコメントから最初の1本は、60mm2.8Gで間違いないと思いました。
早く手に入れたいです!
コメントをいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:15335191
2点

宗教戦争反対さん
> でたー!!
> ニコン信者のナノクリ崇拝!!!
でたー!!
ナノクリという言葉だけに食い付いて、過剰反応している人。
> ナノクリでいい写真が撮れるのなら苦労しないよね
> 60mmマクロ自体は、性能の良い寄れる標準レンズとして非常にいい選択だと思います
否定しながら肯定する、矛盾した発言だ。
60mm F2.8Gは、ナノクリである無しに関わらず、
光学性能がとても優れたレンズだ。
優れている点を素直に認めることが大切だ。
> はい、はい
> だったら最初から無敵なんて書かなきゃいいのに(ぷぷぷっ^_^;)
この焦点距離、このクラスでは、無敵最強なのはまぎれもない事実だろう。
書込番号:15335530
10点

Giftszungeさん
よーーーーーく読んで貰いたい。
わたしはナノクリと言う言葉に反応しているのではない。
ナノクリを神のように崇拝していると思われるニコン信者に反応しているのだ。
>否定しながら肯定する、矛盾した発言だ。
>
>60mm F2.8Gは、ナノクリである無しに関わらず、
>光学性能がとても優れたレンズだ。
>優れている点を素直に認めることが大切だ。
わたしはAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの性能に関してははっきりと認めている。
レンズの正式名称こそ出していないが、ここまでの流れで60mmマクロといえばAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDのことであると読むのが常識であろう。
>この焦点距離、このクラスでは、無敵最強なのはまぎれもない事実だろう。
この点についても、わたしがいつ否定したというのであろうか。
ナノクリの2本があれば最強という表現に対して笑ったのだ。
あとからお勧めがたまたまナノクリだったとコメントしているが、最初から誤解のない様な表現であればわたしも完全に同意したであろう。
誤解を与えたということにおいては、わたしも反省すべきところがあるかも知れないがな。
スレ主さん
引っかき回しちゃってごめんなさい
これで最後にします
書込番号:15336851
1点

レンズ光学系の設計において、通常のマルチARコートではどうしてもゴースト・フレアが
消せない場合、最終手段としてナノクリスタルコートを使用されていることはご存知ですよね。
コストの都合で、安物設計には使用されませんが「ナノクリ=高性能」が常に成り立つとは
限らないと思いますよ。無理な設計をナノクリで押さえつけているような感じなのですから。
それに、ナノクリの構造上、特性が劣化しやすいので不活性ガスで密封されています。
つまり、あんな簡易的な密閉構造で(殆どの方は見たことがないと思いますが)、ナノクリの
効果をいつまで維持できるものやら・・・。分解調査していて、逆に心配になりました。
ナノクリは特定の活性ガスや油分を吸着すると、反射率がビンビンに高まります。
その時の反射率は、ノンコートの硝材とは比較にならないほど高いです。ギラギラに光ります。
お手元にナノクリをお持ちの方、少なくとも現在「オールドレンズ」と呼ばれているものより、
賞味期限はだいぶ早いと考えた方が良いと思いますよ。ご参考まで。
書込番号:15337023
3点

宗教戦争反対さん
> よーーーーーく読んで貰いたい。
よーく読んでも、僕の結論は変わらない。
> わたしはナノクリと言う言葉に反応しているのではない。
> ナノクリを神のように崇拝していると思われるニコン信者に反応しているのだ。
kyonkiさんの過去レスを見れば、彼がナノクリ信者ではないことが明白だ。
彼は合理的に判断されておられる。
たかがこの程度のことで、
「ナノクリを神のように崇拝していると思われるニコン信者」
という評価には該当しない。
いや、そもそも、○○信者という表現をすること自体が、
悪意を持って人を卑しめる不当表現である。
こういうことを平気でやらかす宗教戦争反対さんの品性を、僕は問うた。
> >この焦点距離、このクラスでは、無敵最強なのはまぎれもない事実だろう。
> この点についても、わたしがいつ否定したというのであろうか。
否定していなければ、これは事実だな。
> ナノクリの2本があれば最強という表現に対して笑ったのだ。
これは屁理屈だ。
事実を事実であるとしてkyonkiさんが表現されたことを
宗教戦争反対さんが笑い飛ばす合理性がまったくない。
kyonkiさんの表現に主観性があったと仮定しても、
それは許容されるべきレベルにある。
非難されるべきレベルには至らない。
しかしそれに比し、宗教戦争反対さんのレスは、あまりに不当である。
それが問題の本質だ。
> あとからお勧めがたまたまナノクリだったとコメントしているが、
> 最初から誤解のない様な表現であればわたしも完全に同意したであろう。
それは責任転嫁である。
それは、誤解をして自爆した宗教戦争反対さんの責任である。
> 誤解を与えたということにおいては、わたしも反省すべきところがあるかも知れないがな。
宗教戦争反対さんの文章についてはだれも誤解していない。
kyonkiさんを○○信者と、不当に卑しめたのは事実だ。
それが問題の本質だ。
> これで最後にします
宗教戦争反対さんにもし誠意が僅かでもあるのならば、
これで最後にして自然消滅放置することなく、
不当に酷評したkyonkiさんに対して、
きちんと謝罪するのが筋であろう。
書込番号:15337060
16点

★Giftszungeさん、宗教戦争反対さん、そしてスレ主さん
間に割って入ってゴメンなさい。私の上の書き込みに忘れたものがありましたもので。
「ナノクリによるゴースト・フレアの抑制効果は大したものです。」
これを書き忘れていました。ささ、続きをどうぞ・・・。
書込番号:15338126
1点

横からですが、関連で質問させて下さい。
これはといったNIKKORレンズは、バカ(?)高いです。(大汗
カメラ機構は複雑にして部品点数も多く、素人目にもさもありなんと思えど
レンズとは、これほど高くつくものなんでしょうか?
過去にもあったかと思いますが、いまだ納得できず、その方面に詳しい方
どうか教えて下さい。
書込番号:15338311
2点

わしも医者になるでごんすさん
例の件について、単なる負けず嫌いとの不毛な続きはしないですよ
ナノクリによるゴースト・フレアの抑制効果は本当にすごいですね
はじめてみた時びっくりしちゃいましたよ
これを開発したニコンはすごいと思います
ただ弱点があるのは知らなかったんで、へぇーっていう感じです
ボクが気に入らないのは、レンズを選ぶのに焦点距離や明るさなどからくる特性よりも「ナノクリだから」を優先してオススメする書き込みです
書込番号:15338481
2点

宗教戦争反対さん
> ボクが気に入らないのは、
> レンズを選ぶのに焦点距離や明るさなどからくる特性よりも
> 「ナノクリだから」を優先してオススメする書き込みです
責任転嫁を、まだ繰り返すつもりか?
それによって、彼(kyonkiさん)のことを、
○○信者と揶揄したことの言い訳にはならない。
彼の記述からは、そのようには受け取ることができない。
しかし、もしそうであったと仮定しても、許容できる主観的表現の幅に過ぎない。
たかがその程度のことで、○○信者と揶揄されるほどのことではない。
彼に対する謝罪の言葉は、まだ出ないのか?
> ボクが気に入らないのは、
> レンズを選ぶのに焦点距離や明るさなどからくる特性よりも
> 「ナノクリだから」を優先してオススメする書き込みです
Nikonのナノクリレンズ群は、
どれもそのレンズの光学的諸特性がとびきり良いレンズ種だけを
ナノクリコーティングしている。
光学的にイマイチレンズにはナノクリしていない。
という事実が存在する。
「ナノクリだから」無条件に良いのではなく、
諸特性がとびきり良いレンズだからこそ「ナノクリ仕様」が活きるのである。
そして、kyonkiさんがお勧めしたレンズは、いずれも比較的廉価ではあるが、
諸特性がとびきり優れた「ナノクリ」レンズである。
それをお勧めすることに、何の問題があるのか?
「ナノクリだから」に過剰反応して、
「ナノクリだから」を最優先して、
「○○信者」と不当にバッシングした宗教戦争反対さんの方こそ
他の多くの人から見れば、あまりに異様であり、気に入らないことであろう。
> ボクが気に入らないのは、
だから、「ボクが気に入らない」を優先するな。
> レンズを選ぶのに焦点距離や明るさなどからくる特性よりも
> 「ナノクリだから」を優先してオススメする書き込みです
こんなこといつまでも繰り返し唱えている宗教戦争反対さんの方こそ、
よっぽど執拗に狂信的に宗教じみている。
宗教戦争反対さんのお名前に反し、名前負けているぞ!
もし、HNがその意志を反映していると仮定するならば、
あなたの方こそ、物議を呼ぶ「○○信者」という不穏な揶揄を、
率先して廃するべきではなかったか?
彼に対する謝罪の言葉は、まだ出ないのか?
書込番号:15338946
12点

楽をしたい写真人さん>
レンズとは、これほど高くつくものなんでしょうか?
楽をしたい写真人さんのような博学のかたに説明できるような者ではございませんが。
たかがレンズですが製造コストはかなり掛かっています。
たとえば、酸化セリウム(ピンクと黄色を混ぜたような色の粉です)の値段も高く(以前の倍以上)なっております。
資源の少ない日本には痛い話で、産地の中国での使用が増加している等の理由があるようです。
代替え品 レアアース(希土類)以外も模索されていますが、今のところないようです。(メーカー談)
あれで「しこしこ磨く」んですから12群14枚なんて当たり前のレンズでも安くはできないのではないでしょうか?
ただ私にもわからないのですが、キットレンズの1万前後のレンズが存在することです?
極力磨き上げ時間を短縮したワーク基材を使って、検査基準もゆるいのでしょうか。
いっそのこと、樹脂成形レンズで押し通せば破格のレンズができるのでしょうか。
スレ違いも甚だしいですが一宮に続き、SONY美濃加茂が来年3月に閉鎖が決まりました。
美濃加茂は一眼用レンズも製造していたところですが、非常に残念でなりません。
(額田郡幸田町(ぬかたぐんこうだちょう)の幸田サイトに集約されてレンズ生産は継続されます)
NIKONとSONYは切っても切れない腐れ縁です。他所の火事で納められない大変な出来事と思っています。
一言献上 がんばれニッポン!!!!!!
スレ主さま、大変失礼いたしました。
書込番号:15340353
2点

私の知らないうちに長々と続いていたのですね。
Giftszungeさん
私の気持ちを理解してくださり、そして代弁していただき誠にありがとうございます。
ほぼ、Giftszungeさんが仰ったとおりです。
ただ、私もスレッドにかなり頻繁に書き込みをしていますので、こういう行き違いは仕方がないとも思っています。私の性格上あまり気にはしていません。
両名とも大変ご迷惑をおかけしました。今後も宜しくお願い致します。
この件はこれにて終わりとさせてくださいm−m
スレ主様、大変失礼いたしました。
書込番号:15342602
6点

「ranabutさん」
レンズ価格に関し、大変詳しいご説明をいただき、誠にありがとうございます。
レンズ磨きには、例の貴重な希土類をふんだんに使うんですね。
うーん、そうでしたか。
やはり、カメラのようにセンサー等も含め、部品点数だけでは語れないんですね。
それに、超高精度レンズの設計・製造・管理には相当な経費もかかることでしょう。
また、仰せのような革命的な樹脂レンズには大いに関心がありますし、ニコンとの
繋がりが大の、かのソニー工場の閉鎖には、大変心を痛めています。
これが、わが国の光学関連の凋落につながらなければ良いのですが・・・。
書込番号:15342820
1点

★宗教戦争反対さん
おはようございます。
>ナノクリによるゴースト・フレアの抑制効果は本当にすごいですね
>はじめてみた時びっくりしちゃいましたよ
>これを開発したニコンはすごいと思います
私もはじめてこのコーティングの反射率を測定した時に、
なんじゃこりゃ〜っ!(松田優作をイメージして下さい^^)
って叫びそうになりました。
しかし悲しいことに、競争世界の中ですので、似たり寄ったりのコートがウジャウジャと。
特に優れているのは、パナのナノサーフェスコーティングかな?あちらが上手ですね(私感)。
これら低反射コーティングのものは、特殊な材料で構成されていますので、例えば指で触れた
だけで反射率が高まったり、色が変わったり、ティッシュでサッと撫でただけでコートが剥がれ
たりと、扱いづらくて仕方ありません。組立作業されている方、頭が下がる思いです。
しかし、ここでニューフェイスが登場(予定)。C社が拭き拭きできる低反射率コートの特許を
出願。いずれ、前玉にもこのようなコートが施されたレンズが出てくると期待します。
ちなみに、ツァイスは16層(だったかな?)コート材を積み上げて(蒸着して)、低反射率と
その波長帯を確保しています。蒸着品なので通常のコートと同じ扱いが可能です。しかし、
通常のARコートは3層、多くても7層です。UVIRカットコートは40層ほどです。光通信に使われる
バンドパスフィルタなんて、200層を超えるものもあります。途中で制御に失敗したら一緒に蒸着
している品は全てオジャンですよ。怖〜。
余談ですが。
撮像素子のカバーガラスで反射した光が前玉まで戻ってそこで全反射、再び帰ってきて撮像面上
で結像して輝度の高いゴーストを形成するパターンが良くあります。保護フィルターなんかが
ゴーストの原因になる場合が多いのも、そのケースです。特に安物の保護フィルターのARコート
なんて、3層(もしくは2層)のなんちゃってARが多いですからね。気を付けましょう。
う〜ん、私はいつも話が長くなるなぁ(脱線しすぎ)。失礼しました。
書込番号:15342986
2点

★ranabutさん
おはようございます。
>いっそのこと、樹脂成形レンズで押し通せば破格のレンズができるのでしょうか。
現在のコンパクト系のカメラでも、例えば7〜8枚のレンズのうち、樹脂レンズは1〜2枚程度しか
使われません。やはり、ガラスレンズに比べて劣る部分が多々あります。
まず屈折率です。今やガラスでは、d線で2.3を越えるようなものがあるのに対し、樹脂では
2を超えるものはありません(間違っていたら、どなたか訂正して下さい)。
次に複屈折率の問題です。樹脂成型するためには、溶かした樹脂材を金型に流し込みます。
流れ込んで来た樹脂材同士がぶつかる時、物性的変化が生じます。結果として、方向によって
屈折率が異なる(複数の屈折率)が生じてしまい、結像の妨げになります。
あとは成型後に収縮したり、成型によるひずみが成型後に徐々に応力が抜けていくので形状が
変化する、ガラスより熱に弱いので、温度を上げた低反射コートの蒸着ができない、コートの
密着性を確保するのが難しい、などなど、課題は山のようにあります。
現状は、それほど面形状にこだわらなくてもよく、しかも反射率が高くてもゴースト・フレアに
強い影響を与えない場所を探って使用しています。
しかし、コストを下げる意味では効果絶大なのは確かです。安価で高性能なレンズがポンポン量産
されるようになって欲しいものです。
失礼しました。
書込番号:15343045
3点

★ポタリングのお供さん
スレ主さんに断り無く、勝手な書き込み(割り込み)を許して下さい。
私なら、60mm2.8Gに一票です。
詳しいことは私が話すよりも、上に書き込まれた方の意見を参考にして下さい。
解像力の点は特筆モノです。後悔しないレンズだと、私は思いますよ。
以上です。
書込番号:15343059
0点

★ranabutさん、楽をしたい写真人さん
こんにちは。
>ただ私にもわからないのですが、キットレンズの1万前後のレンズが存在することです?
>極力磨き上げ時間を短縮したワーク基材を使って、検査基準もゆるいのでしょうか。
ranabutさんの書き込みを見ますと、レンズは研磨のみで形成されるような印象を受けますが、
ガラスレンズが金型でプレス成型されていることはご存知でしょうか。
現状、球面レンズは国外にお任せし、非球面レンズのみを国内・社内でやられている会社が
多いようです。球面の場合は原器がしっかりしていれば、誤差はそれほど出ませんが、
非球面になりますと、金型の設計やメンテナンスは当然のこと、いやらしいのがその形状が
設計に対してどれだけ誤差を含んでいるのかを把握しにくいことです。つまり、非球面の形状を
測定する装置の精度が勝負どころです。
しかし、レンズの形状測定は手間と時間が掛かります。球面レンズは別として。
球面レンズの場合は、光の干渉を利用した装置を使い、干渉縞の本数や縞の形状で、その良し悪し
を判断します。これは原器となるレンズを使って正確な球面波の光を作り出せるから出来ること
です。ササッという具合に検査できます。
しかし、非球面の場合はそうはいきません。狙い通りの非球面の波面を持った光を作ることが
困難ですし、それ自体が本当に設計と差異が無いのかを性格に確かめる術が無い(あるのかも?)
ためです。ベンチャーでこのような課題に取り組んでいる企業もありますが、非球面と一言で
言えども、それこそレンズの数、同じレンズ内でも群位置によって形状が異なります。つまり、
非球面レンズは使いまわしできません。ゆえに光学系を一新する毎に、新たな金型を作ります。
結局、特別な場合を除き、非球面レンズは触針式の形状測定器で測定するのが主流です。
レンズの面形状・肉厚・屈折率、そしてレンズ群を構成した時のレンズ間隔、光軸のズレ・傾き、
ズームレンズになりますと、ズーミングによるレンズの動きを狙い通りの位置に持ってくるため
のカム溝の精度、漏光の防止や鏡筒内の反射防止策、などなど、設計性能を維持するために
様々な工夫、そして調整を必要とします。それらを見ていると、逆によくこの値段で利益が出せる
ものだなと、感心してしまいます。
キットレンズのような安価なものは、ご想像の通り、色々な部分で手抜きされています。
解像力がなかったり、輝度の高いゴースト・フレアが出たりするのも、価格の面から言えば、
仕方の無いことです。検査仕様も価格に相応したものになっています。
でも面白いことに、高いレンズだから良い描写ができる、とは断言できないこともあります。
作りが複雑で難しいがため、手間ひまかけた割には検査規格ギリギリで出荷、外力にも敏感で
配送中のストレスで出荷時の性能が出ないというものもあるからです。個体バラツキが多い
製品は、その現れです。
もしかすると、このようなギリギリガールズ、じゃなくてギリギリ設計のものよりも、そこそこ
設計が良く、安定したモノ作りができるもののほうが、より高価なレンズの性能を上回るケースも
あるのではないでしょうか。古くから光学設計をやられている会社では、その様なノウハウが蓄積
されているがゆえ、その辺の「見切り」を上手く判断できるのだと思います。
クドクドと長い文章を書きましたが、回答になっていませんね。ゴメンなさい。
これにて失礼します。
書込番号:15343339
3点

「 わしも医者になるでごんすさん」
高価格レンズについて、ご専門のお立場からの、詳細なるご回答を有難うございます。
高度で難解なお話も多々ありますが、やはり高精度のレンズの場合、どうしても割高に
なることが、わかって来ました。
まあ素人の自分にも、ズームなどは非球面レンズを含め、何枚ものレンズを、可動式の
銅鏡にそれぞれ納めたうえで、高度な設計通りの精度を出さなければならないのですから
もう容易なものでないことは、それなりに想像がつきますし、恐らく製造過程での歩どまりが
悪いことも、多々あることでしょう。
ただ、仰せのように軽くて高精度なレンズが、安価に造られるようになると、有難いですね。(^^,
大変勉強になりました。
「スレ主さま」には、貴重な場をお借り致しありがとうございました。
書込番号:15343511
1点

まず1本とのこと。
レンズ性能がどうのこうのじゃなく、最初の1本でしたら一番好きな画角をチョイスが宜しいのでわ?^^
最初の一本気軽になら、私は35mmか50mmからでしょうかね。
でも、きっとニコンのレンズは選ばずツァイス選びます^^
AFで色んな事が出来るとしたら60mmマイクロかな。
今、D700で使ってますが、マクロ撮影よりもスナップ及びポートレートに大活躍中です^^
もちろん、マクロの仕事もそつなくこなしますよ、両方とも^^
書込番号:15345506
0点

★楽をしたい写真人さん
こんばんは。
見かけるたびに思うのですが、色んな人がいる中で、楽をしたい写真人さんの腰の低さには
頭が下がります。どの様な方に対しても、その姿勢を変えられませんよね。真似できません。
>詳細なるご回答を有難うございます。
いやいや、回答になっていませんよ。ダラダラと綴っているだけです。もっと頑張ります。
私でよろしければ、遠慮なく聞いて下さい(・・・答えられなかったら笑って下さい)。
きれい・安い・軽い、と三拍子揃ったレンズが世に送り出されることを願いつつ、
これにて失礼します。
これからもよろしくお願いします。
●スレ主様、皆さま、脱線をお許し下さい。
書込番号:15345950
1点

esuqu1さん
素敵な作例ありがとうございます。
こんな写真とれるといいですねー
ナノクリの件は、皆様の書き込みで大変勉強になりました。
コーティングもいろいろあるんですね。
ベストアンサーの方は選べないのでこのままにさせてください。
このスレに書き込んで下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:15348584
2点



現在、D7000を使用して星景写真をメインに撮影しておりますが、
もっと良いカメラを使えばキレイな星空が撮れるのではないかと思い、
フルサイズに移行しようと考えました。
PHOTOHITOに掲載されている星景写真を参考にし、
D800E、D800に私が理想とする星景写真(特に天の川が映っているような)
が掲載されていましたので、値段等考慮しD800を購入しようと決心しました。
しかし、本やネットにて「D800とD600の星景写真の比較」を拝見してみると
そんな劇的な違いはなかったため、D600でもD800EやD800に劣らないような星景写真を
撮れるのではないか?と思うようになりました。
値段も最安値で
D600:168000 D800:231000 D800E:278000
とかなり安いため、さらに悩ませます。
(D600とD800Eの差はなんと11万円!)
腕の立つ方々が星景写真を撮るのにD800EやD800を使用するのには必ず理由があると思います。
しかし私はキレイな天の川が映った写真を撮れた事がないため、その理由が分かりません…。
D600ではくっきりとした天の川を撮ることができないからでしょうか。
D800からD600に気が移りかけている私ですが、
星景写真を撮る際に(赤道儀を使わず20~30秒露光で)
D800がD600よりも優れている点について
皆さまの意見を聞かせて頂けませんでしょうか。
どうかD800を買うように私の背中を押してください。
宜しくお願いします。
※現在、星景写真を撮影する場合の使用レンズはAF-S NIKKOR 14-24 mm f/2.8G EDです。
0点

購入前の当人は苦しくでも後になったら楽しかったお悩み状態ですね。
【購入後に後悔しない買い物】というお悩みの<高い方と安い方>のどちらかにするかのお悩みについて。
安い方を買って満足されるかもしれませんが実際は『安い方でも撮れている』と<自分に納得させている>というのが本当ではないでしょうか?!
100%そうだとは言いませんが<高い方=この場合は高性能な方>を購入して『高い方を買ってしまった…』と後悔されることはまず少ないと思います。安い方の逆で『自分は頑張って良いカメラを買った』という達成感が味わう人がほとんどではないでしょうか?!
D600はD600で魅力あるカメラだと思いますしD800にも無い機能もありますがD800より良いカメラが同時代に安い価格で売られることはありませんのでD800がD600の上位機種であることは間違いないと思います。
またD600に撮れてD800に撮れない画像はないと思いますが、D800で撮れてもD600に撮れない画像はあると思います。
他の方の画像で違いが判らなかったとのことですがその画像をアップしておられる方が同一の方でもなくまた設定や処理など均一ではないので一概には言えません。
「明確な違い」はどうしても人の主観になりますのでその点はpundamさんが納得されればD600でも良いかと思いますが後々の満足感とは別だと思います。
天体を観測するのに同じメーカーの望遠鏡を決めるのに大きい口径と少ない口径のどちらの望遠鏡が良いのか、どちらが後々後悔しないのか…大きい口径のレンズで見えても少ない口径では発見しにくいのではないでしょうか。
画素数が全てではありませんがD800はD600の1.5倍の画素数ですので天体の撮影で違いがないとは考えられません。
どんな使い方をされるのかは分かりませんのでリサイズしてPC画面上で星雲などを見たいだけならD600でなくともAPS-C機でも撮れると思います。
価格は交渉次第ですし、また購入後にその出費は補填できても購入品の性能は補填できません。
是非、後悔しない買い物で撮影楽しんで下さいね
書込番号:15320470
2点

この写真はISO-6400でF絞り2.8、25秒開けて撮ったのですが
D600は持っていないので何とも、、、
大して参考になりませんが
書込番号:15320520
6点

天の川など星空をきれいに写すためには、天候、露出、街の光が入らない場所、季節などの影響が大きいです。
DXでもFXでも条件が揃えば、星空をきれいに写すことができますので、FXに変更する必要はないです。
撮影はカメラよりレンズの影響が大きいので、もし、写りに満足できないようであれば、FXのカメラより単焦点レンズや評判の良い大三元(70-200VRUなど)のズームレンズの導入した方がより幸せになれると思います。
特に、作品を大きく印刷する必要がなければ、D7000は高感度で写りが良く星空の撮影にも適した優秀なカメラです。
D7000売却よりD800やD800EなどのFXカメラの追加購入をお薦めします。
書込番号:15320607
1点

> しかし私はキレイな天の川が映った写真を撮れた事がないため、その理由が分かりません…。
ロケ地が悪いのでは?
今お持ちの機材で天の川が綺麗に取れないのであれば、カメラを変えても結果は目に見えているような気がします。
カメラを変える前に、D7000で自分が満足できる写真を撮る条件(露出、画角、ロケ地、季節など)を見つけることが先決ではないでしょうか?
> 腕の立つ方々が星景写真を撮るのにD800EやD800を使用するのには必ず理由があると思います。
理由がわからないのに、投資をしても宝の持ち腐れになるかもです。
> D600ではくっきりとした天の川を撮ることができないからでしょうか。
まだ発売から間もないから、作例が投稿されてないだけでしょう。
なんか、話を伺っていると、今すぐフルサイズにする必要あるのか疑問です。
まず、ご自身の写真のどの辺が満足できないところなのかをはっきりさせることが先決な気がします。
どう頑張っても、D7000では超えられないというポイントが明確になってから考えても遅くはないと思います。
具体的には、
画角をもっと広角側で撮りたいと思われているなら、FX移行は意味あるでしょうし、解像度を上げ、細かい星をくっきり撮りたいとたいと思われているなら、D800クラスの購入は意味があると思います。
書込番号:15320706
4点

D7000で14-24は勿体無いですね(画角的に)
星景なら高感度のD600、解像度のD800といった所でしょうか?
A2以上伸ばさないのであれば、D600が使いやすいと思いますよ。
書込番号:15320936
0点

ふしぎつぼさん の意見に共感します。
肉眼で見て 「感動するような天の川」 が見えていますか?
冷却CCDでもなければ、とりあえず見えるところまで遠征することが先決ですので。
書込番号:15321281
3点

難しい質問ですが、他の方も気にされているようにカメラを替えれば良いという問題だけではないようにも思われます。今、どのような写真を撮られているのか作例を見せていただくと、どうすれば良いかが分かるかもしれませんね。ひょっとしたら、画像処理上の問題かもしれませんし…。
せっかくなので、ある程度の知識や技能をお持ちと考えて少しばかりお話ししますと、次のようなポイントがあると思います。
@ 今現在、レンズは明るい超広角ズームとして最高峰の14−24mmGをお持ちであること。つまり、これを生かす視点で考えれば良いということで、DXサイズではこのレンズの超広角を生かし切れません。
A D600はまだ発売間もないので、ISO1600〜6400辺りの高感度ノイズがどの程度なのか評価が定まっていないこと。D800系に比べて画素数が少ないので、ひょっとするとD600のほうが高感度におけるノイズが少ない可能性もあること。だとすれば、星景用にはD600のほうが金額的にはもちろん、機能的にもベストバランスかもしれないこと。
また、D800系の画素数が必要なくらい大きく引き伸ばしたり、強くトリミングしたりするかどうか。
B 赤道義を使わない20〜30秒の露光での星景写真ということに限れば、高感度のJpg撮って出しでノイズの非常に少ない(長秒露光NRオンで)キャノンの5DVも選択肢に入ってくること(マウント変換レンズアダプターが必要で、マニュアル撮影しかできなくなりますが)。
C >D600ではくっきりとした天の川を撮ることができないからでしょうか。
この心配は全くありません。Aに書いた通り未知数の部分はありますが、天の川の見えるそれなりの場所へ行くことで(暗い空という場所選定の重要性はどんなカメラでも同じ)、見事な天の川を撮ることができるでしょう。D800系よりも高感度のノイズが少なく仕上がる可能性もありますね。
以上、D800Eで天体も撮っている者として意見いたしましたが、とても難しい問題ですので、ご自分の撮影スタイルやシステムが今後、計画的にどうなっていくかを良くお考えになって、焦らずに情報を集められてください。
私は、風景も撮るのでより解像度にこだわった結果、D800Eを選びましたが、D800やD600に比べてどれだけ良かったのか、また良くなかったのか、今のところまだ実感していません。が、後悔もしてはいません。選んだ以上はマイカメラですから。
書込番号:15321834
3点

>しかし私はキレイな天の川が映った写真を撮れた事がないため、その理由が分かりません…。
画像処理の仕方によるものではないでしょうか。
撮って出しだと、どんなにすばらしい天の川が見えるところでもあまりくっきりとは写りません。
ホワイトバランス調整、コントラスト調整、トーンカーブ調整、ハイライトシャドウ調整
簡単にこの4項目を調整するだけでかなり違ったものになりますよ。
なお、PHOTOHITOならばお気に入りの写真の撮影条件を見ることができますので、撮影の際にも参考にされたら良いと思います。
書込番号:15321889
5点

>しかし私はキレイな天の川が映った写真を撮れた事がないため、その理由が分かりません…。
気象条件だと思いますよ・・・・・
コンデジでも気象条件が良ければ天の川は写せます
書込番号:15322038
5点

ごめんなさい。
スレ主さんはAF-S NIKKOR 14-24 mm f/2.8G EDをお持ちでしたね。
作品を画像処理した方がよろしいかと思います。
書込番号:15322080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も(町の)裏山で天の川が撮れなくて悩んでいました。
そこで、ちょっと周りに人家のない標高2900mほどのところに遠出して挑戦してみたら、日の入り一時間強ほどなのに、一発でOKでした。1枚目は14−24mで、D-lignthingなし、二枚目はD-lightingを50にして現像、三枚目はD700 24−70m D-lightingなし。すべてRawで撮り、WBは3000Kに補正しています。
書込番号:15322322
7点

pundamさん、こんばんは。
私も、撮影場所が一番大きな影響を及ぼすように思います。私は日本海まで50km程度の山の中に住んでいます。近所に団地やら民家やらがあり、夜はそれなりに明るいのですが、都市部のように上空まで明るいと言うわけではありません。いつもはD40などを使っているのですが、この日はたまたまD3sを持ち出しました。レンズは20mm/2.8 AiAFニッコールで、たぶん絞りは3.2だったと思うのですが、露出はコントローラを持ち出すのが面倒で30秒、天の川の北のほう、天頂部、そして南の方と3枚をUPしておきます。
ISO感度を3200にしていますので、これはD40にはまねの出来ないことですが、ポタ赤などに乗っけて半分の速度で動かせば1分の露出でも同じような結果になりますので、俗に言うデジタル一眼であれば似たように撮影できると思います。ただし、APSであれば焦点距離がフルサイズの2/3程度のもの、4/3サイズであればフルサイズの半分の焦点距離のレンズを使う必要があります。機材に影響される部分もあるのですが、それほど気にすることは無いと思います。では私がD3sを使う理由は?シャッターが開く、閉じる、ファインダーが見やすい、ライブビューでピントの確認をすることができると言う要求を満たせばよい天体写真などではなく、昼間のハイキングのお供の際に、正確で早いAFなどとても頼りになるからです。
ちなみに、ナショナルのGF1でも天の川は写ります。結果をUPしたいのですが、ファイルの山の中に埋もれて出てきません (-_-;)
書込番号:15322628
3点

フルサイズいいですよね!
私はCANONを使っていますが、いずれNIKONのFX機を使ってみたいと思っています。
写真を撮る事が目的ですが、やっぱり自分の好きなメーカー、好きな機種を使うことで撮影意欲は湧きますからね!!
D800がいいんじゃないですか?
ちなみに、画像は7Dで初めて夜空を撮影した画像です(富士スバルライン5合目)
カメラやレンズも重要ですが、場所や季節なども重要だと思います。
書込番号:15328146
0点


単純にD600は発売から日が浅いからだと思いますよ(^^)
余談ではありますが、ソフトフィルターを使ってみるのも手ですよ♪(14-24mmには装着不可ですが…)
星の光が大きく滲んで劇的な写真に仕上がりますよ!
書込番号:15328837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北九州男児さんも仰っていますが、
実はソフトフィルターが最大のポイントだと思います。
明るい星を微妙に滲ませることで大きく表現し、
広大な空を撮っても星座をはっきり認識することが可能です。
星景写真で重要なのはボディーではなく、
明るいレンズとフィルター類ですよー!
個人的にはソフトフィルターとして
ケンコーのプロソフトンAをすすめておきます。
書込番号:15329760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





