
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 34 | 2012年11月2日 02:26 |
![]() ![]() |
143 | 42 | 2012年11月6日 10:57 |
![]() |
1 | 8 | 2012年10月29日 19:55 |
![]() |
35 | 22 | 2012年12月15日 23:45 |
![]() |
85 | 26 | 2012年11月7日 11:40 |
![]() |
96 | 26 | 2012年11月5日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在α700を使用していますが、そろそろ本体を更新したいと思っていましたが…最新機種へのSONYの方針はEVF電子ビューファインダー(好みの問題かもしれませんが)
連写性能やAF性能の基本性能は王者のC/Nに比べやっと追いついたかな?最新機種でも飛び抜けたものにはなっていないような印象です。
α77を家電量販店で触って落胆してから、Nikonのフルサイズ機が気になっています。
マウントをNikonに移すると、純正50 60 85mm辺りの単焦点やマクロの購入が優先になりそうです。
その場合、最新のレンズでもVR付ではないので、手振れ補正の恩恵が全く受けられないのですが、最新の機種に更新し高画素化とAFがよくなっても、手振れ補正のない分、絵が悪くなったように感じないか疑問に思っています。
物撮りや景色は三脚を使うので問題ないのですが、ポートレートやスナップショットでどうなんだろうと。
手振れ補正のある単焦点やマクロの経験がある方で、この疑問に答えられる方がみえましたら、ぜひともご教授ください。
6点

サウンドウェーブさん おはよーございます。
気にすることないですよ。
基本に帰ってしっかりホールドしてあげればokです。
書込番号:15275130
4点

サウンドウェーブさん
おはよ〜ございま〜す
撮影の基本的な事を守れば手振れ補正は強いて無くても問題では無いと思います。
無くても良いモノは無い方が、光学的にも価格的にも有利になりますし、標準域の焦点距離のレンズでは一般的な撮影では不要だと思います。
マクロを本気で撮影する場合はシッカリとした三脚を使いますし、昼間のポートレートやスナップショットでスローシャッターを切る訳でも無ければ手振れ補正は無くても良いでしょう。
フィルム時代なんて手振れ補正無しのレンズで、望遠撮影でさえも、皆さんバシャバシャ撮影してましたし、見るに耐える写真を撮る事は可能でしたから。
書込番号:15275139
6点

こんにちは。
ボディ内手振れ補正があるペンタックス、ソニーに、追加でニコンのD700を導入しまして、手振れ補正の無い単焦点レンズの使用時は、当初、ブレに対して心配しましたが、D700では、ブレを防ぐために、シャッタースピードが下がらないように好きなシャッタースピードが設定でき、そのシャッタースピードが維持できていれば、そんなにブレることはないです。
一度、ショールームやお店で、シャッタースピードを設定して、試してみられたら如何でしょうか。
書込番号:15275140
5点

ちょっと古いですが900もいいですよ
カメラ内手ぶれ補正
ごみおとし付きスナップにはいいカメラです
書込番号:15275143
4点

私見ですが、ISO100〜400以下で撮影する場合、レンズに寄っては一脚や三脚を使う等の手ぶれへの対策が必要だと思います。 日中は大丈夫ですが、日陰や陽が落ちてくる時間帯ではぶれる可能性が大きくなってきます。 私は60mmのマクロを使っていますが、シャッタースピード1/60でも拡大してみると微妙にぶれていることがあります。
書込番号:15275158
2点

私もαとの 2マウントで、最初は手ぶれ補正の無いレンズが気になってましたが、
実際には、αからだと予想以上の高感度耐性もあり、最初はISO-AUTOで上限を調整し
SSを稼いで撮ることで今ではまったく気にならなくなりました。
ISOAUTOもαと違って、低速限界設定っていうのがあり、どのSSまで ISOあげずに
がんばるかって設定もき、必要以上に ISOが上がる事を避ける事もできます。
ま、ISO感度で SSを補うことを前提に書きましたが、そうこうαより気にして撮るうちに
本人の手ぶれ耐性も良くなってきたようで、ISOAUTOでなくても安定して撮れるようになって
きたと感じています。
ISO感度ですが、α700からだと 2段ほど良いと感じるのでは無いでしょうか?
書込番号:15275181
4点

手振れの閾値なんて人によって異なるので、とにかく実際に撮ってみて確認でしょう。
D800だと50mmあたりでも難しいような気がします。
書込番号:15275195
4点

サウンドウェーブさん
こんにちは。
私は普段、キヤノンのフルサイズ機を単焦点メインで使っています。
息子たちのポートレートやスナップもよく撮影しています。
単焦点レンズメインなので、ボディ内手振れ補正の機種を羨ましく感じることもないとは言えません
ただ、手振れ補正付きのレンズは1本しか持っていないので、手振れ補正がないのが当たり前になっていて、あまり不都合を感じていないのも事実です。
さて、前置きはこのくらいにして実際の使いこなしについてです。
シャッタースピードを確認するクセをつけて、手振れしない設定になるように調整するだけです。
基本はよく言われる1/焦点距離ですが、人それぞれだと思います。
これは手振れ補正があっても、基準が違うだけで同じではないですか?
また、広角〜標準レンズにおいては手振れの危険性があるシャッタースピードですと被写体ブレの危険性も高まりますので、動きのないものを撮るとき以外は特別な感覚はいらないと思います。
望遠レンズではその限りではありませんので、やむを得ずISO感度を上げて対応しなければなりません。
それでも昼間の屋外であれば、よほど絞り込まない限り基本感度付近でも十分なシャッタースピードが確保できる時が多く、光量が少なくても最近のカメラは高感度ノイズが少ないので、気楽にISO感度を上げることができるため困ることは少ないです。
スレ主さんもご自身の撮った写真のデータを見返してみて、手振れ補正がないと困ったようなカットがどれだけあるか確認してみるとともに、手振れ補正をOFFにしてテスト撮影されたらどうでしょうか。
書込番号:15275265
2点

今から購入までの間、α700の手ぶれ補正を切って、きちんと手ぶれに対する対応が出来てるか?を検証してみてはどうでしょう?
画素数の違いはありますが、ブレの度合いが分かりやすくなるって感覚なので、今の状態でも検証及び練習はできるはずですし。
書込番号:15275267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ぶれ、被写体ぶれ、ミラーショックなどは写真の出来を大きく左右するものですね。
VR無しの200mm手持ちでもぶれの無い写真も撮れますし、広角24mmVR付きでもぶれる時はぶれます。
常に自分の技量と被写体の動きを加味してシャッタースピード(SS)には留意しています。
具体的には感度自動制御の活用は武器になると思います。撮影に入る前に被写体と使用レンズによって低速限界SSを設定します。そうすればそれ以下のSSにならないように自動で感度を上げてくれます。
ソニーの手ぶれ補正もあくまでもしっかりとしたホールディングが前提のはずです。
撮影の基本を身に付けておけば心配はないと思います。
書込番号:15275301
2点

おはようございます。
よほどの悪条件でない限り基本の構え方をしていれば大丈夫ですよ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
書込番号:15275397
1点

手ブレを補正を気にする人って以外と多いですよね。
でも、基本はシャッタースピードの維持です。
1/15でもキッチリ構えればぶれなく撮れますがあくまでも静物限定です。
ポートレート等だと、このスピードではかなりの確率で被写体ブレを起こします。
風景でも風があればぶれますね。
書込番号:15275625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サウンドウェーブさん こんにちは。
ポートレートやスナップで人物を撮られる場合は、手ブレが心配なシャッター速度ならば望遠レンズは別として、被写体ブレを起こす可能性が有ると思いますので、そう言う被写体に関しては不要だと私は思います。
ボディ内手ブレ補正は解りませんが、レンズ内手ブレ補正は無い方が余分なレンズが無い分描写も良くなると思いますので、三脚を使用するような被写体ブレしない被写体ならば多大な恩恵を受けられると思いますが、そうでない場合は無くても問題無と思います。
書込番号:15275770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
フイルム機の頃から、手振れ限界のシャッタースピードは 1/焦点距離 と言われていますが、
D800+50 60 85mm での手持ち撮影でしたら、1/125秒も有れば大丈夫です。
しっかり保持して、シャッターボタンに触れるようにレリーズします。
これも、撮影術の一つですが、シャッタースピードは速い方が良いです。
シャッタースピードを確保するには、ISO感度自動に設定して低速限界シャッタースピードを設定されたら良いです。
これを、例えば1/250秒にしておきますと、達成出来ない時のみ、その分ISO感度が上がります。
私は、スポーツの撮影でもよく使います。
手振れの事は、心配する事は無いですよ。
手振れ装置の付いたマクロレンズも有るし、50 60 85mm の焦点域の手振れ装置付きの良いズームも有りますしね。
書込番号:15275837
2点

D90からD7000に買い換えたとき、60mmマイクロで手ぶれが多く発生しました。
原因は画素数アップしていることによる手ぶれでした。
自分の撮影スタイルが大雑把になっていた証拠ですよね^^
それ以来、ホールドを高め、ISOや露出補正を気にしながら撮影するようになりましたよ^^
ようはSS確保することを意識するようになったという事です。
ですが、ニコンマウントを介し、オリンパスOM-D E-M5で同じレンズを使いましたら・・・
ボディ内、手ぶれ補正の猛烈な効きを体感すると唖然とします。
EVFでの拡大、手ブレ補正の強烈さ!マクロの水玉撮りが一発で手持ちで決まっちゃいます^^;
VRなんてオモチャやマジナイみたいなもんだと痛感します(笑)
マクロを絶対フルサイズと決めていらっしゃるなら、腕を磨くことで対応できると思います。
スナップも気軽に、マクロもしっかりと思えば違う道も(笑)
ちなみに今はD700と60mmマイクロのスナップやポートレート撮影の相性の良さにほれ込んでいます^^
書込番号:15275902
3点

手ブレ補正のないシステムを使ってみて、手ブレ補正は案外役に立ってなかった・・・
って事になったりして。
書込番号:15275940
1点

やなじーの食卓さん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
ただ暗い環境での動体を対象にした場合に、アドバンテージが得られるのではないかと疑問に思ったものでして。
ダイバスキ〜さん、ありがとうございます。
不必要なものはない方がという考え方、とても参考になりました。
ポートレートやスナップ中心なら、もしかしてD600の方が有利なのではないかとも思い、悩みは尽きません。
アルカンシェルさん、ありがとうございます。
まさに同じ事で悩んでいました、体感での感想を教えていただけてとても参考になります。
やはり自分で手にとってみるのが一番ですね。
首都圏からは程遠いので、実機が展示であるお店を今の所見たことがありませんが、根気よく探してみようと思っています。
星ももじろうさん、ありがとうございます。
α900へのステップアップはもちろん念頭においていましたが、ISOの実用許容域が狭いので、後継機に期待はしていたのですが・・・SONYもファンを逃さないためにOVF機を出す気があるなら早く発表するべきとは思いますが、そういう予定はないのでしょうかね。
NY者さん、ありがとうございます。
NY者さんのような場合でも、手振れ補正付きのVRレンズだったらもしかすると軽減されたんでしょうか。気にしたらキリがないでしょうかね
書込番号:15276072
2点

river38さん、ありがとうございます。
とても興味深い体験談をありがとうございます。
付いていないものは仕方ないが、得意なところで補ってしまえるんですね。
杜甫甫さん、ありがとうございます。
首都圏からは程遠いので、実機が展示であるお店を今のところ見たことがありませんが、根気よく探してみようと思っています。
D800だと手振れ補正がないと難しいということでしょうか?
もう少し解像度の低い例えばD600の方がポートレートやスナップには向いているというようなことを言われているのでしょうか?
OPEN SESAMEさん、ありがとうございます。
三脚使用時以外は万能すぎて手振れ補正をOFFにして撮影したことがありませんでした、目からうろこです。
Fioさん、ありがとうございます。
さっそく夕暮れ時や、近所の子供でも撮らせてもらってテストしてみます。
Kyonkiさん、ありがとうございます。
自分の技量でシャッター速度の低速限界は状況に応じてだいたいは把握できていると思いますが、α機(57 99以外?)はISOの実用許容域が比較的他メーカーに比べて狭いので(あくまで個人の感覚ですが)手振れ補正に頼っていた部分が大きいのかもしれません。
Nikonでは手振れ補正がなくても高感度であることによって十分補えそうなイメージであってますでしょうか。
Green。さん、ありがとうございます。
「よい構え方」のほうをだいたい実践できていると思いました。
Fran-fさん、ありがとうございます。
被写体ブレは仕方ありませんが、三脚が使えないような場合や夜景撮影時など、小技(邪道)と言われればそれまでかもしれませんが、カメラ内手振れ補正機能も含めてα機では面白い機能がいくつもあるので魅力がないわけではないので困っています。
書込番号:15276089
1点

写真歴40年さん、ありがとうございます。
確かに被写体ブレの影響の方が大きいですね、手振れ補正機能のないことによる絵の低下はそれに比べると凄く小さいとは思います。
手振れ補正機能はあるに越したことはないと思っていましたが、ないほうが良い場合もあるので考えを改めないといけないですね。
robot2さん、ありがとうございます。
手振れ補正機能があるものしか使ったことがなかったので、心配しすぎているのかもしれませんが、とても参考になりました。
VRがあるズームから始めた方が良いかと検討したこともあるのですが、標準域で一番使えそうな24-70F2.8にVRがないのが不思議でした。
esuqu1さん、皆さんとはまた少し変わった貴重なお話をありがとうございます。
カメラではないですがハンディーカムでの動画だとSONYの手振れ補正の凄さはとても実感できます。
手持ちで走ったりパーンしても映像があまりぶブレないと言うか、後で見ても気持ち悪くならないんです。
hotmanさん、ありがとうございます。
そういう可能性もありますね。手振れ補正機能の一つに現状の手振れの度合いを示すゲージがありまして、それを確認しながら撮影しているので、効いているかに関わらず良い絵を作る参考情報には少なくともなっているかもしれません。
書込番号:15276117
0点

確かにソニーの手振れ補正は素晴らしいものがありますからね〜
私はカメラはソニー機から変えましたがコンデジとムービーはソニー製品のままです。
ただそれ以上にニコンD800のカメラの素晴らしさも魅力的ですからね←だからご検討だと思いますしm('-^
単焦点ではありませんがタムロンの手振れ補正機構付の
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]
など如何でしょうか!?
またニコンレンズもそのうちに手振れ補正付がラインナップに加わるのでは?!と思っております。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15276328
1点

サウンドウェーブさん こんこちは。
今迄の写真総ショット数1000枚以下の初心者です。
参考になるかどうかは分かりませんが、先日どの程度ぶれるか試しに撮りました。
・レンズ…AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
・VR…ONです。
・手持ち
書込番号:15276478
3点

こんにちわ、私も皆様が書かれているように元々フィルムユーザーですが、F2にサンニッパつけて、手持ちで撮影してたこともあります。それでもちゃんと構えれば、全然ぶれませんし、スローシャッター10分の1下手すりゃそれ以下でもちゃんと構えればブレは気になりません。手ぶれ補正は有れば便利なものですが、頼りすぎない方がよい写真がとれます。気合いも必要ですよ!
書込番号:15276479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には85mmでようやく手振れ補正の効きを感じるかも?という感じで
ハッキリ感じるのは100mm越えてからだと思います
マクロはマクロ域ではどうせ通常の手振れ補正は効きませんしね
自分もソニーのαを使ってますけど
望遠以外ほとんど恩恵を感じないのでバッテリーの持ちに期待して
SSS切ってることが多いです
書込番号:15276522
1点

α700を使って、手ブレON/OFFでじっくり比較されることをお勧めしますねー。
私は丸一日かけて相当な枚数を撮影して、標準域で自分には2段の効果があることを確認しました。望遠側だと2.5段。
なので、”今ISO400で撮影している場面は、手ブレ補正なしのカメラだとISO1600で撮影することになるんだな”という理解しています。
ちなみに、、、ソニーとペンタックスのダブルマウントです。
ペンタの手ブレ補正も良く効きますわー・・・(笑)
書込番号:15276695
1点

>連写性能やAF性能の基本性能は王者のC/Nに比べやっと追いついたかな?
牛乳吹き出しそうになりました。
SONYはコンデジ、NEXだけで充分ですよ。
スレ主にはα99をお勧めします。
書込番号:15276718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その場合、最新のレンズでもVR付ではないので、手振れ補正の恩恵が全く受けられないのですが、最新の機種に更新し高画素化とAFがよくなっても、手振れ補正のない分、絵が悪くなったように感じないか疑問に思っています。
手振れ補正がある方が、レンズも増えるし、抜けが悪いとか、画質が悪いという人もいますよ。後、ホントかどうか分からないけどレンズが安定する前にシャッターを切ると画質が悪いなんて話も。。。手振れ補正があると故障するリスクが増えるから嫌だ、という人もいるようです。手振れ補正機能は万能ではないという事じゃないでしょうか?
製品に手振れ補正機能をつけるかどうかは、メーカーが諸事情(画質、利便性、大きさ、重さ、価格、想定ユーザー、競合との差別化、等)を考えて決めているだけでしょう。それがすべての人に当てはまっている訳ではないと思います。
撮影者の技術レベルや撮影対象や設定によって、手振れ補正が必要か不要かは変わるわけですから、撮影者が自分できめればいいと思います。ニコンになければ、他社メーカーの物を使えばよいだけだと思います。
最近の高画素カメラでは拡大により手ぶれに気がつき易いので、個人的にはVR歓迎派です。
書込番号:15276799
1点

F92Aさん、ありがとうございます。
タムロンのレンズさっそく調べてみました。
αではタムロンでも手振れ補正機能がつかないのに他メーカーと価格は同じなのでそんな気分になりまったく購入意欲がわかなかったのですが、Nikon機を使う前提で検討すると魅力的に映ります。
教えていただいたタムロンの掲示板では、手振れ補正の効果は絶大にあるという書き込みも見受けられ気にはなりましたが、あくまでもどの程に重きをおくかですね。
そうだ!デジイチはじめようさん、ありがとうございます。
VRをオフにしたらもっとまずいことになったりしたのでしょうか、手持ちで実験をありがとうございました。
Kusuifunさん、ありがとうございます。
頼りすぎていた自分に少し反省しています、気合があるなしは確かにすごく重要ですね。
BABY BLUE SKYさん、ありがとうございます。
手振れ補正は常にオンが常識と勘違いしていました、体感でのそういうご意見もとても参考になります。
ちごんさん、ありがとうございます。
いろいろなマウントの経験のある方のお話はとても参考になります、換算して考えられているとはすごいですね、恐れ入ります。
書込番号:15276854
0点

僕はまさに先月ボディ内手ぶれつきのαからニコンに乗り換えたばかりですけど、単焦点の比較的長さの短いレンズだと昼間は特に手ぶれ防止なしでも問題は感じたことはありません。
が、手持ち夜景は50mmのすごくコンパクトな単焦点レンズでもニコンだとちょっと厳しいです。ソニーは僕の持ってるα55なんか手持ち夜景モードがあるくらい簡単ですけど、ニコンは手持ちだとぶれてしまいます。ま、初心者の僕なんで上手な人ならいけるのかもしれないですけど。
夜景は単焦点でも三脚があったほうが良いと思います。でもそれ以外は手ぶれなくてもいけると感じてます。
書込番号:15276925
1点

サウンドウェーブさん
はじめまして^^
僕もαからD800Eに鞍替えした口ですが、αは100、350、700、900と使って来てからの
変更になりました。
日中に使う分には、VR有る無しは特に気になりませんね。
夕方や夜、室内などはαのようには行きません。
が、高感度耐性がα700とは全然違うので、同じ用に扱えるかと思います。
ただ、α900では片手で撮影とかしてましたが、流石にそうしようとは思いませんが^^;
別問題として気になったのですが、αからニコン機への移行で、恐らくは色味の違い(RAWでも)に戸惑うかと…かなりです。
レンズでの描画の方向性がまるで違うので、その辺も一考してください。
慣れや、諦めの部分でもありますが、どうでしょう?
僕は慣れましたが、たまに振り返って見ては、う〜んとなりますね。
動体とかをあまり撮影されなければ、α99でも良さそうですが。
と、言いながらD800Eに没頭してます(笑)。
書込番号:15277005
1点

私はボディ内手振れ補正付きのペンタからニコンに来た時、あまりの手振れ連発ぶりに
びっくりした経験があります。
手振れ補正ってこんなに役立ってたのかと・・。
その後、基本から勉強しなおし、今では手振れ補正なしのD800Eでも何とか撮影できています。
皆さんが言うようにシャッタスピードに気を付ける事と、基本的には三脚を多用することで解決しています。
夜間の撮影や暗い室内などではISOを上げるしかないのですが、そういったケースはサブであるOM-Dで解決してしまう事も・・
あのカメラは手振れ補正最強ですから・・。
ポートレートやスナップショット時は三脚は使わないですね。高感度とシャッタスピード、場合によってはVR付きのレンズで対処。
等倍で見たらぶれてる可能性もありますが、ポートレートで激解像してもしょうがないと思ってます。
書込番号:15278018
2点

フルサイズでは焦点距離x2程度のシャッター速度で慎重に撮影しても拡大すると手振れが解ります。
書込番号:15278414
1点

D800 + Nikkor 24-70mmF2.8G at 70mm, ss1/40sec, f/3.2, ISO1250 |
D800 + Nikkor 85mmF1.8G at 85mm, ss1/60sec, f/2.5, ISO1600 |
サウンドウェーブさん、はじめまして。
カメラ・レンズの掲示板に写真がないのは淋しいので(タッチの差で解決済みになってしまったようですが)写真をUPさせて頂きますm(_ _)m
>物撮りや景色は三脚を使うので問題ないのですが、ポートレートやスナップショットでどうなんだろうと。
VR便利だと思いますよ(笑)より被写体に集中できたりコミュニケーションが取れるようになるのならそれはそれでいいと思います。風景や花マクロやスポーツ撮影と違ってポートレートは被写体とのコミュニケーションがとても重要ですから^^
ただ、既に写歴40年さんが↑で指摘しているように、ポートレートだと手ブレよりも被写体ブレに注意を払ったほうがいいかもしれませんね。そう考えるとそれほど低速にしにくいのでVRの有無がポートレート撮影でレンズ選択の要因にはあまりならないかも^^ 画質や開放絞り値との関係もありますので^^;
今現在お使いのα700で問題がなければ問題ないと思いますよ^^
でも・・・ブレってそんなに悪者ですかね^^ ブレはこの板では悪みたいになってますが使い方によってはポートレートやスナップだと主題を効果的に見せることも可能だと・・・このスレの趣旨からするとあまり突っ込むと議論が明後日の方向にいきそうですし先輩諸兄に袋叩きにあいそうですが^^;
ブレを心配せざるを得ないような低光量下では逆に(建設的に考えて)ブレを生かす撮影を考えてみるのも楽しいかもしれませんよ。
■1枚目:D800 + Nikkor 24-70mmF2.8G at 70mm, ss1/40sec, f/3.2, ISO1250
主要被写体が歌っていることを見せるため焦点距離分の1のシャッター速度以下の低速にして口の動きのブレ(被写体ブレ)を残しています。
■2枚目:D800 + Nikkor 85mmF1.8G at 85mm, ss1/60sec, f/2.5, ISO1600
高感度のノイズ許容限度は人により異なりますので被写体に応じた被写体ブレの起こるssを把握することが重要だと思います。予測しにくい時(?)はD800の低速限界設定も有効だと思いますができればその都度撮影意図に合わせて設定されることをオススメします^^;
書込番号:15278446
9点

α900とD700を単焦点中心で使っています。暗いライブハウスやステージの撮影がメインです。センサー手振れ補正はついているが高感度に弱いαと、手振れ補正はないものの高感度に強いD700ということで、2機種は両極端だと思います。
私がライブでよく使うのはD700のほうです。他の方もかかれていますが、ポートレイトやスナップの場合には被写体ぶれも無視できないので、高感度に強いほうが総じてよい絵が撮れます。私はD700でISO-AUTOで最高感度3200にして撮りますがαを使う場合にはせいぜい上限は800ですね・・・αで撮ったほうはおそらく手振れ補正OFFのカメラよりは良いのだとは思いますが、手振れ補正も限界がありますので補正が利いているにもかかわらずぶれているケースもあります。2段、4段とシャッタースピードを稼げるほうがぶれには強く、余裕があると思います。
αは55や77も高感度耐性はいまひとつですし、α700からD800に買い換えると(それが仮にD600あたりだったとしても)高感度に余裕があることと、カメラそのものの作りのよさに満足すると思います。
ただしポートレイトに重量な人肌の色あいはα>ニコンだと思います。これは手振れとはまったく別の次元の話になってしまいますけど...
書込番号:15282445
2点



初の一眼レフ購入を考えている初心者です。
D800とD600でまだ迷ってはいるのですがこちらに質問させて頂きます。
被写体によっても違うとは思いますが初の一眼レフを購入するならレンズはどれが良いでしょうか?
初の一眼レフなのでいろんな物を撮りたくなると思いますが主に手持ちで人物や日常の風景、三脚で景色(できれば夜空も)撮りたいと思ってます。
もちろん一つのレンズで上記の被写体をすべてカバー出来るとは思ってませんがやはり初めからレンズを複数買うのは厳しいです(^_^;)
なので初めは一眼レフを楽しめるレンズが良いなぁって思ってます(^-^)
何かオススメのレンズがありましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:15269139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
24-120mmF4VRはいかがでしょうか。
幅広い撮影に対応できると思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000139413/
書込番号:15269190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まずは、フルサイズが生かせる標準ズームレンズの
24-702.8Gでしょう。
D800を使うとレンズも三脚もそれなりのものが必要でしょう。
書込番号:15269217
4点

ky7700さん こんにちは
初めての一眼レフであれば 色々な焦点距離を経験するのが良いと思いますので 28−300oや 24−120o+望遠ズームなどを使い 自分がどの焦点距離が合っているか確認の為にも色々な焦点距離体験すると良いと思いますよ
その中で 自分が使いたい焦点距離が見つかったら その焦点距離に高価なレンズ追加購入していくと良いと思います。
カメラ本体も D800とD600でしたら 予算が有りパソコンのパワーがあるのでしたら D800で良いと思いますし 予算が会わないので有ればD600出良いと思います。
でも D600は出たばかりで 割高感が有りますので もう少し待った方が良いような気もしますが‥
書込番号:15269274
9点

そうですね〜私は持ってないのですが、
Green。さんと一緒で手振れ補正がついて広範囲をこなせる
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR が良いんじゃないかと思います。
カメラも買えるのなら初めてだからと言って下位機種から選ぶ事は無く
上位機種の方がボツ写真が少なくなるんじゃないかな。
ただ大きさ重さは販売店などで確認された方が良いですよ。
持って出たくなくなると意味ないですから(笑)。
レンズも家電量販店などでは、展示品を気軽に付けさせてもらえますので、
ボディとレンズが決まったら確認すれば良いと思います。
書込番号:15269351
5点

こんばんわ ^^
50mmF1.8をお勧めします。後、現像ソフト(純正だとCNX2とか)も欲しいですね。
カメラの扱いに慣れるのと、現像(仕上げ)までの手順をマスタする事で、
随分写真はかわります。
レンズ選ぶ前にある程度理解しておくと、レンズ選びも楽しくなります^^
一通りの事がわかってから、みなさんの作例見て、こんな写真撮ってみたいと思うようになって、レンズを選んでも遅くないと思います。
それ以外にも三脚やストロボなど、重要な機材もありますし、データ入れるメディアや編集用のPCやディスプレーなどなど、物欲は止まりません ^^
まづは、本体+50mmmF1.8+現像ソフトをご購入され、勉強しましょう(私も勉強中です^^;
ちなみに、最初はD800じゃなくても良いと思いますよ。 ^^
書込番号:15269356
5点

私は多くの皆さんの意見とは全く対照的ですが、初めての一眼レフならば、マイクロ60mmf2.8Gをお勧めします。まず、この単焦点、標準、マイクロレンズでいろいろな被写体を撮影してください。そして、より広角が必要と思えば、広角単レンズや広角ズームを。望遠が必要ならば望遠単焦点や望遠ズームを買い足してください。
初めから高倍率なズームレンズを使うと便利ですが、カメラを構えた時にズーミングで絵柄をきめてしまい、広角で撮っているのか、望遠でとっているのかも意識しません。
高倍率なズームは便利ですが、一眼レフならではの使い方が上達しません。
マイクロ60mmは、他にどんなレンズを揃えても、無駄にならない点も、お勧めです。
書込番号:15269399
3点

人生初の一眼レフでこれから機材を揃え、予算も限られているのであれば、レンズのラインナップを増やすのにお金を使った方がよいです。ボディーも大事ですが、レンズの幅がなければ撮影できる幅も広がりません。ですから、D600にするか、個人的には程度のよいD700を中古で探して、レンズに金をかけた方がよいと思います。かなりやすくかえますよ。プリントサイズは、a4くらいまでなら、d700で十分ですし、600は、なお十分です。800は、有り余る感じです。ただ、写真は機材も大事ですが、肝心なのは、気持ちなので、これを使いたいというハートもカメラの機能以上に大事だと思います。私はフィルム時代からカメラをやってますが、用途等にあわせ、気がつけばボディーは十台をこえています。使ううちに色々ほしくなりますが、画質に一番影響するのはレンズなので、最近のボディーをえらんでおけば、まず問題ないです。ボディーはある程度で更新の可能性がありますが、レンズはいいのを買えばかなり長く使えます。
書込番号:15269499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ky7700さん こんばんは
D800,D600のお勧めのレンズですが ナノクリスタルの24-70mmf2.8か24-120mmf4VRをお勧します。
24-70f2.8は 手振れ補正が有りませんので三脚使用での作品造り、24-120f4は手振れ補正が有りますので 手持ちでのスナップ 夜間撮影に適しています。
小生がどちらを多用しているかといえば24-120です。やはり望遠域が120mmまであるのは便利です。また画質も5.6以上に絞れば24-70に対して殆ど遜色ありません。
参考に両者の撮影写真を添付いたします。
書込番号:15269520
7点

追伸です。レンズについて書き忘れました。私は、17〜35、24〜120、80〜200、80〜400、18〜200を持っています。他にもありますが、この辺から選ぶと幅が広がります。画質重視なら程ほどのズームにし、コスト重視なら高倍率ズームですね。
書込番号:15269553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラよりレンズを重点に置かれることをお薦めします。
スレ主さんは、FX導入で、主に手持ちで人物や日常の風景、三脚で景色(できれば夜空も)撮りたいとのことですので、28-300VRの購入をお薦めします。
そして、レンズは大三元(24-70EDなど)があると、さらに幸せになれるかと思います。いろいろなレンズで遠回りしない方が結果的に出費を抑えることができます。
カメラですが、初の一眼レフでしたら中級機以上の購入をお薦めします。エントリー機も写りは良いですが、中級機の方が絞りやSSなど工夫するとき楽です。
出費を抑えるのであればD7000やD700の中古良品を検討されることをお薦めします。
ちなみに、私はシャッター音や実機の感触で将来D800を購入したいと考えています。
書込番号:15269591
3点

何を撮るかによっても変わってきますが、風景や夜空との事ですので
D800との組み合わせでAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRはどうでしょうか。
超広角ですがDXモードにすれば50mm相当になります。
あとはF1.4クラスの明るい単焦点レンズも有ると表現が広がると思います。
新品で購入する必要は無く、中古を探しても良いでしょう。
マニュアルフォーカスの単焦点ならかなり安く手に入ると思います。
一部のマニュアルフォーカスレンズはボディに取り付ける事が出来ませんが
Aiタイプのレンズならばほぼ間違いなく付ける事が出来ます。
書込番号:15269788
4点

ky7700さん
こんばんは。
私はデジタルのフルサイズは持ち合わせておりませんが、
主に手持ちで人物や日常の風景、三脚で景色(できれば夜空も)なら、
AF-S 50oF1.4G に一票。
、
もちろん、画角的に不便なシーンも時々有るとは思いますが、
フルサイズなら初めの一本として是非欲しいレンズです。
書込番号:15270172
4点

こんばんわ。
私は、F4通しの24−120mmVRが最初にいいと思います。5倍ズームはD4でも便利でした。
D800ならDXクロップにしても1500万画素あるので、36−180mmとして使っても十分なはずです。
他、キットレンズの28−300mmVRも動揺に手振れ補正が効き便利です。DXなら42−450mm相当になりますし。
夜を綺麗に写したいなら、50mmf1.4Gか、50mmf1.8G、85mmf1.8G等と組み合わせると、宜しいかと思います。70−200mmF2.8VRUはいいレンズですが、レンズとカメラで2.5kgになるので気軽には使いにくいかもしれません。
自分の体力、資金などと相談して選んでください。D4と70−200mmF2.8VR2を使いましたが、快適に撮れると同時に、体力を消耗します。
楽しんでくださいね。
書込番号:15270274
3点

ky7700さん
D600とD800とでは買うレンズが大分違うと思います。
D600であれば、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRでも良いと思います。
しかし、現段階で最高画素であるD800ともなればやはり出来るだけシャープなレンズを選びたいですね。
つまりD800であればベスト&ベストで、AF-S NIKKOR 24-70mmf2.8G EDをおすすめします。このレンズのシャープネスは特に中央付近に限って言えばこの範囲の焦点距離の単焦点レンズを凌駕します。
AF-S NIKKOR 28-300 f 2.5-5.6G ED VRは便利ズームとして良いですが、D800の性能を活かせるかと言われると??ですし、(とい言いますのもそれは ky7700さんの写真に対する要求に依存するからです)使えるのは100 mm未満かなと思います。そうであるくらいなら24-120を買った方が幸せかと思います。
いずれにせよ、予算が30万前後ならD600にAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR、
40万くらいあるのでしたらD800にAF-S NIKKOR 24-70mmf2.8G ED ですね。
FX機に手を出すならいずれ大三元レンズの一本ぐらいは買うのですから今のうちにAF-S NIKKOR 24-70mmf2.8G EDを買っても良いかと。ベストな機材を選びましょう。
このレンズならD600も余裕です。
書込番号:15270515
2点

D800でもD600でも共通の回答です。
最初から単焦点の魅力を楽しみ腕を磨くのも良いと思いますが私は標準域のズームから下記の3品をお勧めさせて頂きます。
まずやはり大三元の標準ズーム=「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」が第一候補ですね。
最初から重い高い持ち難いの3重苦かもしれませんがやはり描写は純正レンズとして価格も納得のレンズです。ボケ味が嫌いだった私が(お笑い以外でも)ボケ好きになりました。
次の第二候補は、第一候補のレンズの明るさ(&背景のボケ味)よりも少しは望遠が欲しいというのであれば「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」も良いと思います。
ボケ味と明るさは上記のレンズに劣りますが描写とバランスは侮り難いレンズです。
そして最後の第三候補は初心者だからこそタムロンの「SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD MACRO(モデル:A09NU)」をお勧め致します。最初の大三元の標準ズーム=「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」とほぼ同じ画角で同じ明るさ。ボケ味は定評があるレンズで価格はなんと(市場価格で)1/6以下の激安!サイフには有難いレンズです。描写も大三元に並ぶとは言いませんがそんなに価格ほど落ちる訳ではありません。
購入し易い価格で持ち易いだけでなく実際にコンパクトでバランスも良いので(ホールドし易く)持ち易いです。
実勢価格で3万円を切る価格でアマゾンでも売っていますのでまずコチラを買って腕を磨いてから「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」を買っても損ではありません。
。ニコン用はレンズが優秀なのかカメラが優秀なのか分かりませんがキヤノン用に比べると随分と優秀でAFも遅くありませんしピントも正確です。
まとめますと、資金があるなら第一候補。ちょっとですがズーム域(120mm)が欲しいなら第二候補。安い価格でも良いレンズで楽しみたいと言うのであれば第三候補です。
ぜひ、良い選択で撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15270634
3点

初めてなら、24-85 VR レンズキット D600LK、で十分かと。誰も勧めないのが不思議。Live event(添付しておきます)で試射してきましたが、十分綺麗ですし、何より軽いし、D600とのバランスは非常によいです。物足りなさを感じたら、24-120や24-70にすればと思います。写りはそん色ありませんが、、大きく重いのが欠点です。
書込番号:15271161
6点

子供さんを撮るならば屋内中心ならはAF-s 24-120(f4) VRか屋外中心ならばAF-S28-300 (VR)のとちかかという手もありますが、そうでないならばレンズに慣れるため次の手もあります。
@ED18-30(中古約2万円台・300g台)+VR24-85(新品約5万円・400g台)+VR70-300(新品約4万円台/700g台)=合計価格がAF-S VR24-120(f4/700g台)とほぼ同一となり、前者をとる。
AED18-30(中古約2万円台)+Tamron28-75 /f2.8(中古約2万円/510g)+VR70-300(新品約4万円台)+Tamron macro90(272E/400g台)の中古約2万円弱<合計価格がAF-S VR24-120より安くなり、前者をとる。
※注意。tamronマクロは年内に90(f2.8)VC発売予定。Nikonは24-70(3.5-4.5)VR、28-105(3.5-4.5)VR、確か22-90前後(f3.5-5.6)の特許を米国でとっているため、いずれかを2013年末までには発売することも参考@とA用に記述しておく。
ちなみに、AF-S 24-120VRは旧型を所有しているが、気軽にと思っても、広角はワイドが不足し、寄れないためマクロもできない。そこで、このレンズを運搬する時には超広角ズーム、望遠ズーム、マクロ・マイクロレンズ、単焦点の明るいレンズを別に並行持参しなければならないため、標準ズームとしては何の意味もない(広倍率ズームの意味はあっても標準ズームではない)。同時に旧タイプのこのレンズは色ののりは悪くないが、画質の切れはA009よりも落ちる。VRの効きとピントの精度も悪く、テブレ警戒時はAF-S VR16-35や50(f1.4)にバトンタッチが不可欠となる。旧型を使用する時は恐怖心でいっぱいであった。新型もワイドも、テレも、(寄れなため)マクロも不足しているため、別に三つのズームが不可欠となる。それにf1.4のレンズも。このレンズは気軽に散歩時にレンズ一本にしたい時の高倍率ズームとしてのみしか意味を持たない。AF-S VR 24-120(f4)は値段はAF-S 24-70 (f2.8)Gに近く、24-70 (f2.8) VCよりも少し高い価格でもある。画質の切れは今回はコメント省略。
以上で、私の感想終了。後は蛇足。
金があり、同時に体力があるならば、f2.8シリーズでそろ得ることが望ましいが、体力と腕力を鍛えねば無理と思います。例:14-24(1kg)+24-70(約1kg)+70-200(約1.5kg)+400(f2.8)/約4.8kg+マクロレンズやVR付きのレンズも別に持参となり、別にストロボその他の小物も必要であり、これらを入れるカメラバックは400/f2.8は肩にかけるため除いても3kgは必要となる。三脚も可能な限りこのケースでは雲台いれて(耐重問題以外にも三脚ぶれを防ぐためにも)7kg以上が望ましい。カメラ本体の重さも別にもある。
私自身、本格撮影の時は大三元は金欠で所有していなくても、軽く合計20kgを超える。カメラだけでも私が所有している一部を紹介すればD800は1kgと軽いが、併行し持参する(夕日や芸術性強調時用)フィルムカメラF5は1.5kgとなり、別に重さを感じぬ軽量のD90なども持参となる。
よって、57歳までは腕立て一日分割合計600回、スクワット300回、腹筋分割合計300回、ダンベル、柔軟体操、縄跳び千回目標、エキスパンダ300回、ブリッジ50回をしていた(昔は柔道などもかじっていた)。ここ2年ほど母の体調悪化のため、これらの運動をしていないため、機材が大変重く感じるようになってきた。そのため、最近は軽量で簡単にしているがそれでも約10kg前後となる。よって、f2,8シリーズは良いに決まっているが、それだけの体力がないと難しい。私がF5を購入する時は、ダンベルをやれとアドバイスをされたこともある。私が感心していた故星野道夫氏もそうした努力をしていたはずである。緑川洋一氏や土門さんは助手がいた。本当にやるならば、f2.8シリーズ等の良いレンズと良いカメラと良い三脚云々であるが、助手がいない限り、体力を鍛えねば本格撮影は無理となる。
書込番号:15271334
1点

因みに、
D600にはオートもシーンモードもあるけど、D800にはそれらが無いのはご存知?
書込番号:15271351
4点

上記、ED18-30は周知の如くED 18-35(f3.5-4.5/300g台)の誤りで訂正。
書込番号:15271352
1点

D800+ED24-70mmF2.8G、
D600+VR24-120mmF4G(コンパクト軽快)
どうぞ。
書込番号:15271519
3点

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gがおすすめです。
理由は画角の汎用性が高い、明るく室内の人物撮影にも使える、周辺まで収差が少なく夜景や星の撮影にも好適なこと。
いわば万能の高画質レンズで、一本で日常の撮影はほぼまかなえます。
MFで良ければコシナdistagon 1.4/35もいいと思います。
高級ズームは後からでも買えますが、高級単焦点はあとからでは心理的になかなか買いづらいものがありますので、こういう機会にぜひおすすすめします。最高レベルのレンズを最初に買うとレンズ沼にはまりにくく、トータルの投資が少なくてすみますよ。
書込番号:15271947
3点

D800 28-300VR レンズキット ヾ(´▽`*)
使っていくうちに解ってきますよ
とにかく写真を何枚も撮って場数を踏まないと♪
書込番号:15272282
3点

みなさんアドバイスありがとうございます!
返信が今になってしまいました...汗
ボディとレンズに関しては初の一眼レフ(相棒)なので新品を買おうと思ってます。
D800とD600で迷っている理由は高額なものなので頻繁に買えませんしD600を買って後々画質など性能的に後悔しないかなぁ?ってのがあるからです。
D800はレンズを選ぶカメラと言う言葉も頭を過ぎっています...汗
オススメして頂いたレンズですが単焦点を勧めて下さる方とズームレンズを勧めて下さる方がいるのでまずここでどちらが良いのか迷ってます(^_^;)
単焦点でもズームレンズでもオールマイティに使えるモデルがあるようですし...。
その点もう少しアドバイス頂ければ参考になり嬉しいです。
ともかく、まずはオススメして頂いたレンズを一通り調べてみます!(^_^)
書込番号:15272359
1点

kyonkiさん回答ありがとうございます。
D600にはオートとシーンモードがあるがD800には無いとのことですが、シーンモードとは撮影モードのことでしょうか?
撮影モードのある無しは最近メーカーサイト見て表記がない事に気付き知りました...(^_^;)
もちろんあった方がいい機能だと思いますがフルオートで全部カメラまかせな使い方をするつもりはもともとありませんので撮影モードが無いのはOKです(^_^)
D800使ってる他のみなさんもその機能ないわけですし。
それと、オートが無いというのはどの機能のオートが無いのでしょうか?
書込番号:15272429
1点

確かにD800にはオート(全部カメラ任せ)の撮影モードはありませんね。
ただ露出モードはマニュアルなどの中にプログラム・オートはあります。
またピクチャーコントロールでスタンダードの他にポートレートなど各種設定できますので、全部オートという設定は確かにありませんがカメラ任せでも撮れる設定にできます。
D800はレンズに厳しいというのはプロなどのレベルではないでしょうか?!
「レンズ性能を余すところなく引き出せる」というのは逆に言えば他のカメラは引き出せていないということになります。
クルマではエンジンの性能とボディの能力があり日本車はほぼエンジン性能ばかり目が行っていてボディの能力は数値化して購入検討者にアピールし難いために御座なりにされがちでエンジンの進化と性能に比べてボディはあまり良いとは言えません。
カメラも似ていると思っていてレンズ性能とカメラの映像処理能力は必ずしもマッチングが良いモデルばかりではないと思います。安くはないですがクルマのエンジンと比べると簡単に交換可能ですからね。
どのレベルでky7700さんが満足されるのかは分かりかねますが初心者なのでしたらまず性能を使い切れるまで楽しめるカメラを選ばれた方が良い気がします。
クルマでも高馬力のクルマが=楽しめるかと言えばそうではないようにカメラも使い手次第だと思います。
(私はメーカーの思う壺かもしれませんが^^;)コンデジ→入門機→高機能機と買い換えてきており正直、D800を使いこなせているかと言われれば微妙〜ですが頑張って撮影しております。
どのカメラわ選ばれたとしても楽しめないことはないと思います。(ニコン機は使い易いと思いますし)
迷っている当人はその時は悶えるほど悩まれると思いますがその時が一番楽しかったりします。
ky7700さんもきっとどちらのカメラでも楽しめると思いますので楽しんで迷って良い選択をしてくださいね。
書込番号:15272594
2点

>D800使ってる他のみなさんもその機能ないわけですし。
>それと、オートが無いというのはどの機能のオートが無いのでしょうか?
こんばんは、横から失礼。
D600のモードダイアルにある緑のカメラマークとシーンモード
の事ですが、不便なのはシンクロターミナルが無い事ですね。
D4と同じでD800には、P,A,S,Mの撮影モードしか有りません。
撮影の基本を理解されている方に使って下さいとのメーカーの
意図と思われます。
被写体に対してレンズの焦点距離と絞り効果を理解できないと
仕上がりが予定通りにならぬ訳です。
昨晩 若い二人に頂きましたが、食べる前に手作りの思い出に
と撮影しておきました。 写真でお返しのつもりです。
書込番号:15272624
3点

magorinさん
> AF-S NIKKOR 24-70mmf2.8G EDをおすすめします。
> このレンズのシャープネスは特に中央付近に限って言えば
> この範囲の焦点距離の単焦点レンズを凌駕します。
ウソ!
この範囲のどの単焦点レンズもF2.8に絞れば、
このズームレンズに勝ち目はない。
このレンズのF2.8開放と、単焦点レンズのF1.4開放とを比較してはいけない。
比較するのならば、同じ焦点距離、同じF値に絞り込んで比較すべきだ。
ズームレンズで、発売当時にF2.8D単焦点レンズの性能を凌駕していたのは、
14-24mm F2.8Gだけである。
しかし、24mm F1.4Gと同じF値で比較すれば、
このズームレンズでも勝ち目はない。
書込番号:15272788
8点

初めてでしたらD800にセットレンズのVR28−300でばちばち撮りまくって楽しまれることから始めたらいかがでしょうか。最初から、D800クラスのカメラをお使いになることはすごくいいことだと思います。
書込番号:15273110
2点

スレ主さんはじめまして。
なるべく低予算でレンズ交換を楽しむというコンセプトで
ニコン AF-S 28/1.8
ニコン AF-S 50/1.8
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM(←これオススメです)
なんて言う組合せは如何でしょうか?この3本でも純正24-70/2.8よりも安く済みますし、描写に関して言えば何れも最新の単焦点ですから24-70/2.8を凌駕すると思います。広角域が足りないと感じればトキナー16-28/2.8か17-35/4若しくはシグマ20/1.8(←寄れる・大口径)、望遠域が足りなければタムロン70-300mm(現行品)なんていうレンズを加えていけば良いかと。
どうしても1本ということであればニコン28-300が良いのでは。24-70のズームですと広角端はともかくテレ端70mmでは物足りないかもしれません。
楽しく悩んで下さいな!
書込番号:15273245
2点

>昨晩 若い二人に頂きましたが、食べる前に手作りの思い出に
と撮影しておきました。 写真でお返しのつもりです
彩度低めで、なかなか美味しそうなcolor toneですね。
24-120mmF4VR(レンズ評:並み以下)
http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff?start=2
もよいけど
Nikkor AF-S 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR(不良)は
http://www.photozone.de/nikon_ff/578-nikkorafs28300vrff?start=2
だし・・・・
Nikkor AF-S 50mm f/1.8 G(良上)でもよいかも。
http://www.photozone.de/nikon_ff/631-nikkorafs5018ff?start=2
書込番号:15273741
2点

ky7700さん、こんばんは。
>D600を買って後々画質など性能的に後悔しないかなぁ?
まずありえないでしょう。D600だって十分高画素機です。
ところで、初めての一眼ということなので、落としたりぶつけたりすることもあるかもしれません。そういうことも含めてD600と比較的安価で性能も確かなレンズをお勧めしたいです。
風景ということなので28mm f1.8G (旧式レンズでもよければ AiAF 28mm f2.8でもOK。安価でよく写ります。)
慣れてくれば、便利ズーム系や中望遠(85mm f1.8, マイクろ105mm f2.8など)を追加するとよいでしょう。
上のほうで勧められている
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S 50oF1.4G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
24-85 VR
F4通しの24−120mmVR
28-300VR
なども勿論よいですが(個人的には 35mm f1.4に興味)、
中古Aiニッコールでマニュアルフォーカスで撮るのもオツなものです。
中古Aiニッコールのレンズ沼もなかなか素晴らしいです。最新レンズには負けるはずですが、限られた予算でいろいろ楽しめるのがよいところですね。
最近、1万円弱で Ai ED 300mm f4.5を入手しました。MFですがうまく使えばサンヨンに匹敵するシャープな画質が得られると期待してます。ただ、三脚台座が欠品なのは痛かった。ヤフオクはこういう失敗も覚悟しなければなりません。
書込番号:15274017
3点

予算はいくらぐらいなのかなぁ〜大丈夫ですか? 予算書いておいた方が良さそうな・・・。
書込番号:15274311
4点

欲しいと思った方を買っちゃいましょう。
たいがいのカメラはPモードでホワイトバランスを天気によって設定を変えれば、無難な撮影が出来ます。
私も3年ぐらいデジタル一眼レフカメラを使って未だにPモードに依存してます。
書込番号:15274701
3点

風景が多くなるなら解像力優先のD800で良いと思います。
レンズが問題ですが風景と人物(ポートレイト的なら)であれば24-70か70-200VR2でしょう。どういう撮影を中心とするのかがはっきりしていると選びやすいです。
スナップ的な人物撮影でしたら単焦点が便利であったり、風景でも広角側を優先する人もいれば望遠優先の人もいます。単焦点という人もいますし。
上に書いた候補は言うなれば教科書的答えで、少々横道はいると28ミリF1.8や60マイクロでポートレイト、人物スナップというのも奥が深いです。風景向けに考えても速写が大事なら24-120VRなど候補に上げますが、じっくり狙う撮影では24-70にします。やはり画質が異なります。山岳優先だけれどもカメラもという本当に速写を優先したい場合はD800Eに24-85VRだけにします。70-200VRも定番ですが重い。アウトドアで軽量化が必要な場合が多くなりそうなときは70-300VRにします。画質は落ちますが、撮れるということが一番大切になります。
高画素だからレンズもそうというだけではなく、状況に合わせた機材を組み合わせれば快適に撮影のモチベーションを維持しやすいです。よく用途をお考えになってみてください。
書込番号:15274752
3点

最初のレンズはAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの一本勝負!
ボディーはどっちでもいいけど、経済的に問題がないならD800Eで。
書込番号:15274759
4点

ky7700 さん
先日 投稿したものですが ”初の一眼レフを考えている初心者です”の視点を忘れて重量級のレンズを進めてしまいました。
普通 一眼レフ初めての人にはAPSサイズの入門機を進めていますが D800、D600からと言われれば小型軽量で扱いやすいD600を推薦します。この両者の差は画素数ですが A3以上に伸ばさないとほとんど識別出来ないレベルです。
レンズですが D600にマッチしたレンズはキットレンズの24-85VRをお勧めします。この両者はバランスが良く軽いフットワークで写真撮影を楽しめます。この組み合わせでまずはスタートし不満が出てきてから望遠、広角 レンズを買い足しても遅くはないと思います。
最初からD800+24-70f2.8などの最高級の組み合わせを購入した場合 重量が重く(約2kg)撮影から遠ざかってしまう危険性もあります。いきなりこの組み合わせに入る場合相当な覚悟を持って入ってください。
書込番号:15275558
4点

みなさん勧めるレンズは十人十色ですね。
初心者が最初に所有するレンズは、今後レンズを増やしていくうえで基準となるレンズとなります。
飽きが来ず、自分がベテランになっても後悔しない、基本性能に優れたレンズが良いのではないでしょうか。
人物や日常の風景を撮影、一眼レフ入門の最初の一本として私がおススメのレンズは。。。。。。
【ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G】
いろんな意見がありますが、もしも他のレンズをお持ちではなく、D800に装着する一番最初のレンズとして購入を考えているなら、何も考えずにとりあえず本レンズを購入してください。
そしてしばらく本レンズで写真を勉強してみれば、次に自分が使ってみたいレンズがどういうものか自ずと答えが出てきます。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gは、いわゆる『標準レンズ』です。
30年くらい前までのマニュアルフォーカスのフィルム一眼レフの時代(旧いなぁ(^_^;))は、一眼レフに装着する一番最初に初心者が購入するレンズは50mmレンズと相場が決まっていました。
もちろん、高級機などのカタログの表紙や雑誌広告などでも装着されているレンズは50mmレンズがお決まりです。
50mmが『標準レンズ』と言われるゆえんは数多くありますが、
・絞りを開けて被写体に迫れば、背景が美しくボケて中望遠レンズのような効果が得られる。
・絞りを絞って被写体に迫れば、背景も被写界深度に入って立体的なパースペクティブを得られ、広角レンズのような効果が得られる。
・絞りを絞れば、中〜遠景はパンフォーカスとなり、広角レンズのような効果が得られる。
・マクロ撮影なら、クローズアップレンズや接写リングを装着すれば近接撮影も可能。
などといった特徴があります。
撮影者自身が足で被写体に迫ったり離れたりする必要がありますが、広角レンズや望遠レンズの使い方を勉強するには最適であり、写真上達の近道でもあります。
上級者やベテランほど『50mm標準レンズ』は必ず所有しているレンズであり、ズームレンズを最初に購入したユーザーの中にも「50mmレンズさえあれば、ズームなんて必要なかった」と言わしめるほどの魅力に溢れています。
50mm標準レンズは、一眼レフのレンズの原点。誰もが通る道。
回り道せず、50mm標準レンズであるAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gをまず購入して、写真を楽しんでください。(^^)
以下は私のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000247292/ReviewCD=538337/#tab
書込番号:15276481
3点

Giftszungeさん
>同じ焦点距離、同じF値に絞り込んで比較すべきだ。
DxO AnalyzerのBlurによると
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの各焦点距離における中央部のシャープネスは、
f/5.6において
24mm:0.98 参考http://ganref.jp/items/lens/nikon/114/capability/sharpness?fl=24.0
35mm:1.01 参考http://ganref.jp/items/lens/nikon/114/capability/sharpness?fl=35.0
50mm:0.99 参考http://ganref.jp/items/lens/nikon/114/capability/sharpness?fl=50.0
です。
対して各焦点距離の単焦点レンズにおける同じF値の中央部のシャープネスは
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED: 1.09 参考: http://ganref.jp/items/lens/nikon/1823/capability
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G:1.07 参考http://ganref.jp/items/lens/nikon/2012/capability
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G: 1よりちょっと上くらい 参考http://ganref.jp/items/lens/nikon/369/capability
外国のカメラ情報サイトであるphotozoneでも似たような結果でした。
>しかし、24mm F1.4Gと同じF値で比較すれば、
>このズームレンズでも勝ち目はない。
同じDxO AnalyzerのBlurのスコアですが、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED と AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDのそれぞれの絞りにおける中央付近のシャープネスは
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDが1.1を下回るのはf/2.8からf/11までの間です。
対してAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDはf/2.8からf/5.6までの間です。
つまりAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED は AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDに対してシャープである絞りの範囲が広いということになります。中央付近に限って言えば(笑)
Giftszungeさんの仰る事も分かります。ズームレンズと単焦点レンズとでは設計思想が違いますので全体の画質のバランスから言うと単焦点に敵うなんて訳がありません。
しかしながら、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDがこれらの不利な条件にも関わらず各焦点距離においてこれだけのパフォーマンスを発揮してくれるのでこのレンズのCPはとても高いと言えます。
ky7700さん
以上の点から、カメラ本体に関わらずAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを強くオススメします。
>D800とD600で迷っている理由は高額なものなので頻繁に買えませんしD600を買って後々画質など性能的に後悔
>しないかなぁ?ってのがあるからです。
そのようなお気持ちがあるのでしたら、やはりD800をオススメします。体力に自信があるのでしたら。
それかD600を買った後はD800を弄らないようにすれば良いかと思いますよ。
自分の願望を把握しつつ皆さんのレスを参考にして納得のいく買い物して下さいね~。
書込番号:15276520
6点

magorinさん
> DxO AnalyzerのBlurによると
> AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの各焦点距離における中央部のシャープネスは、
> f/5.6において
> 24mm:0.98
> 35mm:1.01
> 50mm:0.99
理論的には1.00よりも下になることはあり得ないはずだが、
しかしまあ、測定誤差と言うことで、ほとんど1.0に近いということなのだろう。
つまり、D700のピクセル限界を超えて、しっかり結像していると言うことになる。
> 対して各焦点距離の単焦点レンズにおける同じF値の中央部のシャープネスは
> AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED: 1.09
> AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G:1.07
> AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G: 1よりちょっと上くらい
測定誤差を含めると、これもほとんど1.0に近いと言えることであろう。
つまり、D700のピクセル限界を超えて、しっかり結像していると言うことになる。
> つまりAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED は AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDに対して
> シャープである絞りの範囲が広いということになります。
これは失礼申し上げました。
> 中央付近に限って言えば(笑)
なるほど。
ついでに言えば、上記数値は1200万画素の粗いピッチサイズのD700の測定結果であり、
いずれのレンズも、レンズ解像度はその限界をはるかに超えている。
測定結果が1.2以下だと、そのカメラでレンズ性能を性格に評価することは、
ほとんど困難である。
もし、3600万画素の高画素D800Eで再測定をすれば、
それぞれのレンズ解像度のもし大きな違いがあると仮定すれば、
よりハッキリとした大きな差で、明瞭にその違いが分かることであろう。
書込番号:15285605
3点

スレ主さんへ、はじめまして。
カメラを選ぶ時間もワクワクですよね。
お勧めはD600とキットのレンズです。
D600はカメラ任せでも良い絵が撮れるし、ポスターのような大きな印刷をお考えでなければ充分な画素数です。
小さくて軽くて持ち出しやすいです。
困った時のお助け、シーンモードという入門者用の選択もできます。
それで、レンズは沢山種類があるので迷われると思います。
ですからご自分でこの1本!とこだわることができるまでは、ニコンがお勧めのキットのレンズが最適です。
一緒に買うと安いですしね。
とても楽しめると思いますよ。
書込番号:15285641
1点

みなさん親切にアドバイスいただきありがとうございます(^^)
まだ完全には決めきれていませんが初めよりかなり絞れて来ました!
みなさんの意見を参考にもう少し悩んで決めたいと思います(^-^)
書込番号:15286956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん多くのアドバイスありがとうございました!
多くの方をベストアンサーにしたい気持ちでしたが3人しか選べないのですみません(^_^;)
ベストアンサー以外の方々のアドバイスもすごく参考になりました(^^)
まだ最終決定ではありませんがいろいろ考えた結果ボディはD600にしようかと思ってます。
レンズに関しては単焦点なら50mm f1.8、ズームレンズ買うならキットレンズorその他ズームレンズでまだ決まりません(笑)
みなさんのアドバイスを参考に後悔しないカメラ選びをしたいと思います(^-^)
ありがとうございました。
書込番号:15302203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日発売されたPQI Air Cardについてですが、D800でお使いになられている方いらっしゃいますでしょうか?
僕は、人柱としてPQI Air Card(アダプタのみ)+Sandisk Class10 16GBを別々に購入し試してみましたが、D800ではカードエラーとなってしまい、シャッターすら切れない状態でした・・・涙
別のノーブランドの2GBのmicroSDカードを挿してみたところ、SDカードとしては認識しますが、WiFiは構築されないといった感じです。(シャッターも切れる)
D800の説明書にはEye-Fi使用に関するページもあるのでEye-Fiの導入も考えてますが、画像を選んでスマホに落とせるプル型のPQI Air Cardの方が自分には合っていると思いまして・・・
セットで同梱されているPQI製のmicro SDで動作するといった希望も捨てきれず書き込んでみました。
↓PQI Air Cardについて
http://hitoriblog.com/?p=12269
0点

スレ主さん自身かもしれませんが、某巨大掲示板でもつかえないと報告がありました。
D3100/D5100/D7000も非対応カメラとなっているので、理由は分かりませんが最近のニコンのカメラとは相性が悪いのかもしれませんね。(Eye-fiが大丈夫でAir Cardが動かない理由はさっぱりですが...)
SDカード(2GB)は認識するけどWiFiが出ないのは他のカメラですが僕の経験と同じですネ。(念のため書いておくと、2GB以下のSDカードはAir Cardの仕様ではサポートされていません)
書込番号:15267180
0点

>ジェンツーペンギンさん
ご返信ありがとうございます。
某巨大掲示板の書き込み僕です。お恥ずかしい。
ツイッターでも、D800において、PQI Air Card+Sandisk microSDとの組み合わせで使えてないとのツイートを発見しました。同じ条件で使えてない人がいるみたいですね・・・・
さらなる人柱として、他ブランドのmicroSDを買うか、PQI純正のmicroSDを買い足すか検討中です。
買い足してみたら、また動作報告しますね。
書込番号:15267289
0点

使えないようですね。
PQIも頑張って入ると思うのですがイマイチなメーカーという感が拭えませんね。
(PQIに言わせればカメラが対応していないというのでしょうけど^^;)
次に期待しております。
書込番号:15267317
0点

5DmarkVの価格.comのクチコミ掲示板では(最初は認識しないものの)使用できるようになるみたいですが…。
ニコンとは相性が悪いのか…ともかく残念です。
(つたない期待としてはファームアップで使えるようになるとか?!期待しますかね)
書込番号:15267333
0点

スレ主さん、
D800ではSDスロット毎にEyi-Fiの有効/無効の切り替えがあるので、その設定を変更してみたらどうでしょうか??電源供給やエラーチェック処理が変わるかもしれません。
この手の製品はハードウェア(カード側)とソフトウェア(アプリ等)の組み合わせで動いていて、ハードとソフト両方の開発力やセンス、サポート力が必要となります。何だかんだいってEye-Fiが一番こなれている製品な気がします。
書込番号:15267362
0点

ノーブランドのClass10 microSD16GBを買い足してみたのでご報告します。
やはりD800では動作しませんでした。
ただ、職場にあるCANON EOS 60Dでは、PQI Air Card挿入後WiFiも立ち上がり、何の問題なくiPhoneに画像保存できました。
>露憫仏徒さん
ご返信ありがとうございます。
5DmarkVの口コミ。僕も見てみて、ちょっと期待を込めてましたが、やはりD800では動作しない様です。
職場のEOS 60Dでは問題なくWiFiも立ち上がり、サクサク動作したんですが・・・
CANNONのカメラとは相性が良いみたいです。
NIKONのファームアップでの対応に期待したいところです。
>ジェンツーペンギンさん
Eye-Fiの送信設定のON/OFFは、Eye-Fiカードを挿した場合のみ有効との事なので、現状ではON/OFF設定ができない状態です。
ひょっとしてEye-Fiカードを挿入して送信機能をONにしてから、PQI Air Cardを挿したら動作する・・・・なんてことがあり得るんでしょうか・・・
書込番号:15267724
0点

>Eye-Fiの送信設定のON/OFFは、Eye-Fiカードを挿した場合のみ有効との事なので、現状ではON/OFF設定ができない状態です。
Air Cardをさした状態でグレーアウトして変更できない、という意味ですよね?「無効」にしてAir Cardが使えれば、と思ったんですが。。。
>ひょっとしてEye-Fiカードを挿入して送信機能をONにしてから、PQI Air Cardを挿したら動作する・・・・なんてことがあり得るんでしょうか・・・
残念ながら、ないと思います。。。
もう一つ確認なんですが、Air Card(Micro SDHCカード)を指した時ってD800のアクセスランプは数秒ついてる感じですか?それとも一瞬光るだけですか?
数秒ランプがついてエラーメッセージがでるなら、やっぱりD800からはAir Card(Micro SDHCカード)を認識できてないでしょうから、Air Card(Micro SDHCカード)をフォーマットできないなら多分使えないんでしょうね〜〜。
書込番号:15267986
0点

>ジェンツーペンギンさん
>残念ながら、ないと思います。。。
そうですよね・・・
>Air Cardをさした状態でグレーアウトして変更できない、という意味ですよね?
カードを挿した後は、しばらくアクセスランプが点灯したままになり、その後“err”表示が点滅するといった感じになります。ジェンツーペンギンさんがおっしゃる通り、やっぱりD800からはAir Card(Micro SDHCカード)を認識できてない
ので、やはり現状でD800での使用は厳しいでしょうね。。。
PQI Air Cardは諦めて、早速Eye-Fiカードを買って試したところ、しっかり認識マークが点灯しました。(説明書にも記載があるので当然と言えば当然ですが・・・汗)
まだPC側からの設定ができていないので、転送に関してはやってませんが、Eye-Fiでも画像選択送信が出来るようなので、当面はEye-Fi × iPhone/iPadで運用したいと思います。
D800で、PQI Air Cardの導入を考えている方へ、購入前に少しでも参考になれば幸いです。
アドバイス・情報を頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:15268432
1点



マニュアルを見てもこの製品がアクセサリーに載っていません。
使えるでしょうか?D600は使えるのならと思うのですが?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFFW002AA.do
2点

残念ながら使えません。
オプションはD600の方が安上がりですね。
書込番号:15265575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使えないですね、その代わりリモートケーブルが使えます。
純正リモコンの対応(下に有ります)。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/
書込番号:15265587
2点

受光部が無いので使えませんね。
以前、10PINターミナルに取り付ける
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090701_298553.html
こんなのを紹介されていた方がおられたと思います。
書込番号:15265602
3点


補足です
社外品ですが、これが使える筈です。
ベルボン Twin1 R4N
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090701_298553.html
書込番号:15265621
3点

ニコンの場合 もしかしたら 初中級機リモコン付け 中上位級機に付かないようになっているように見えますので中上位機種のD800には付かないみたいですね
後 D600に付いていると言うことは もしかしたらD600はフルサイズの入門機機扱いになっているのかもしれません
書込番号:15265857
2点

私もD800購入時にリモコンの使えるかどうか分からずニコンに問い合わせしました。
結論としては使えません。
純正品もありますが私は下記のリモコンを使っています。
Velbon ベルボン デジタル一眼レフ用 ワイヤレス+ケーブルリモコン TWIN 1 R4N
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002A9IZ92/ref=oh_details_o05_s00_i00
↑アマゾンで扱っています。半押しでAF→更に押し込んでシャッターのタイプです。
まさかこの機種でリモコン受信能力がなくカードリモコンが使えないとはと分かった時はショックでしたね。
では撮影楽しんでください!!
書込番号:15265889
2点

私は540iaさんご紹介のルミコンを使用していますが、これではダメですか?
カードリモコン?対応の機種って使ったことがないのでちょっと興味があるのですが、
前後の受光部の状況をみると、結構死角がありそうですけど向き・方向は関係なく使えるのですか?
ルミコンML-3の場合、受信部の自由が利きますので、死角はできませんし、D700、D800/E、D3系、D4、と普通にどのFX機でも使用出来ます。
あ、D600だけは10ピンターミナルが用意されていないのかな。
うーむ、このあたり、ボディの小型化とのトレードオフですかね。
まぁ、D800/Eの場合は問題なく使用できるので大丈夫です。^^;
書込番号:15266169
2点

皆さん、ご丁寧にありがとうございます。付かないのですね。
D3,D4系に付かないのは分かるとして、D600は使えるのにD800は使えないのは驚きました。D1桁はプロ仕様、D3桁はハイアマチュア、D2桁、D4桁はアマチュアと思っていたから。D600はもしかするとD2桁、D4桁に近い仕様なんですね。それにしてもこのリモコン以外はお値段が高いですね。どれも5000円以上でケーブル付き、リモコンだと1万円超えるし何だか高い。こういう点はオリンパスを見習って欲しいな。
ニコンの実情に疎いもので。私はF3,F5を持っていて、やっとデジタルが満足できるレベルになったと思いD800を先日購入しました。
書込番号:15266246
1点

F3やF5と同レベルのカメラと考えればリモコンがつかないのも道理かなと…
書込番号:15266301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リモコンよりケーブルレリーズのほうが安心できる気がします。
書込番号:15266387
3点

おはようございます。
リモコン対応はエントリー機クラスがほとんどですよね。
書込番号:15266416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おおよそ
CFが使えるのは プロ〜ハイアマチュア向け・・・リモートケーブル
SD主体が アマチュア向け・・・リモコン
と考えて良さそうに思います。
書込番号:15266507
1点

ベルボンのワイヤレスリモコンは新旧(Twin1R4NとR3N)使ってます。
新型(http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4n.html)は受光部が小さくなりましたが、逆に旧型(http://www.ebay.co.uk/itm/Seculine-remote-control-shutter-Nikon-/251174295538?pt=UK_Photography_DigitalCamAccess_RL&hash=item3a7b2797f2)のヘッドが上に長いやつの方が後ろにも受光部が対応するので意外と便利です。
もちろん10Pターミナル対応なので、D700/D800ともに使えています。
純正のルミコントロールよりかなり安いので、ありがたいです。
書込番号:15266588
0点

D600はD7000をベースにFX化したからで、リモコンを含め殆ど中身は変わらない。
書込番号:15266597
0点

ML-L3: ケーブル不要、電池必要。全押しのみ。
MC-36A: ケーブル付き、電池必要。全押し、半押し、インターバルタイマー、バルブ可。
MC-30: ケーブル付き、電池不要。全押し、半押し、バルブ可。
ML-3: 離れて撮れるが本体にケーブルで受光器をつける必要あり、電池必要。全押し、ディレイ、オートトリガー。
画面見ないでシャッター押す必要は、非常に限られているので、付いてないんだろうと思います。
私はMC-36AとMC-30です。MC-36Aであれば万全だろうと思って買ったのですが、外国へ
持っていくことになって、電池切れが生じたらまずい、ということに気がついて、MC-30を
追加購入しました。
ケーブルが挿しにくいという方もいますが、慣れてくると一発で入ります。
どうしても離れて撮りたい時は、ルミコントロールセットML-3なんでしょうね。
記念写真なら、タイマーで十分と思いますけど。
なお、MC-30は近々にMC-30A(改良型)が出荷される予定です。
書込番号:15266662
1点

ML-L3は、すぐお隠れになるので、数個購入しておかないと、存在すら忘れてしまいます。ぼけかな?
書込番号:15267017
1点

スレ主様。横レス失礼します。
デジタル系さん、
ご存じとは思いますが、リモートコードといえば、MC-DC2も使用出来ますね。
ただしGPSユニットGP-1が必要ですが。
GP-1の側面に差し込み口があります。
また、ルミコンはバルブ撮影でも押し続けることで使用出来ますが、GPSデータのためにGP-1を使用した場合は、10ピンターミナルが塞がってしまって使用できません。
そんなとき有線でもよいなら、MC-DC2は重宝します。
DC2はシャッターを押しっぱなしで固定できます。
ま、GP-1よりGPSロガーの方が、用途は広いんでしょうけどね。^^;
因みに私は、リモートコードで間違えてDC2を購入して、仕方なくGP-1を追加購入したあほあほですが^-^;
お邪魔しました。^^
書込番号:15267202
1点

ML-L3には、ひも(ストラップ)が着けられるといいですね。
書込番号:15267859
0点

MC-36A互換で検索してヒットした中国製のワイヤレス製品は、使いやすいです。アマゾン買いました。ワイヤレス製品ですが、MC-36と使い方は同じ。説明書英語ですが、純正の説明書で間に合いました。6000円位でした。
書込番号:15273836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みですが、ベルボン TWIN1 R4N を検討されている方のために...
D700/D800E用に購入したのですが、D800/Eでは、受信機のネジを回すためのローレット部分が、D800/Eのエプロン部分に干渉します。無理に締めこんで行くとエプロン部分を傷つけることになります。
ケーブルの方は問題ありませんでした。
パッケージに印刷された対応カメラ一覧に対して、上からシールでアップデートされたものが貼ってあって、昔のリストに有ったD800が無くなっています。
確認せずに買ってしまいました(汗
そのうち仕様変更されたものが出てくるのでしょうけど、D800/Eでの使用をお考えの方は、注意が必要です。
書込番号:15484358
1点



D600とD800のどちらを購入するか検討しております.
10代の頃にPentax K2で写真を始め,長いブランクを経て,子供の誕生を機にD300で再開しました.レンズはキットの18-200,他に35F2,50F1.4G,コンピュータはMacBook Pro Mid2010,HDD320GBです.写真を始めた頃の気持ちに戻り,50F1.4GをFXで手軽に使いたいと常々思っていたところ,D600が発売されました.一桁機は無理,D700は買いそびれ,D800は画像のファイルサイズに尻込みしてました.D600の購入をApertureのRaw対応まで待っているうちに新しいiMacが発表され,Fusion Driveなるものの搭載でファイルサイズの問題は解決される模様です.D800に行く背中を押してもらうのを期待しつつ,そのデメリットもしくはD600のメリットなどを教えて頂きたく質問しました.
1点

ファイルサイズの問題というのは、保存サイズの大きさでなく、raw処理の際のパソコンへの負荷のことでしょうか?(fusion drive とおっしゃるので、そのように推察します)
カメラの悩みというよりも、パソコンの悩みのようにも感じます。。
ファイルサイズの大きさを第一におかれると、D800はなかなか巨大です。。。
推察でもなんですので、時に、撮影において重視されることはありますでしょうか?D600とD800の差は、ファイルサイズだけではないはずですし、撮影において重きを何におくか、という観点でも、検討すべきではないかと思います。
書込番号:15259435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私ならHDD320GBは外付けでカバーするとして予算さえ許すならD800を買います。
はい!自己満足だけです(^_^;)
書込番号:15259437
4点

ファイルサイズ? 外形寸法と質量?
大は小を兼ねませんので私はD600にします。散歩に使えるFX機が欲しかったので。
迷ったらD800にしておかないと後悔しますよ。
書込番号:15259470
8点

私でよければ背中ぐらい、何時でもどれだけでも押しますよ。
ファイルサイズなんてそんな大問題ではありません。
パソコンに負担が掛かると云われますがD800のそれも大したことではありません。
D800を一度持てばもうその魅力に取り付かれますよ。
そりゃすばらしいカメラです。
もしD800以外のカメラを手にしてもD800のうわさから逃れられませんし、他人が使っているところを見るにつけ、欲求が募るでしょうね。
そしてやっぱり買うことになるでしょうね。
まだ押し足りないなら、もっと押しますが・・・・
書込番号:15259488
4点

D800に対するD600のメリットは、価格と軽さ(重さ)くらいです。
D800を既に検討している以上、D600を買ってもD800が気になって気になって仕方がないでしょう。気になって気になって胃に穴が開いて入院してしまうかもしれません。
健康はお金では買えません。D800を購入すべきです。(背中を蹴飛ばしてみました)
書込番号:15259513
7点

3週間ほど前ににD800を購入しました。
私もつくしんぼ360さんと同じくD800かD600か迷っていました。
3680万画素が私の写真ライフで必要か・・・パソコンが追いつかなくなるのではないか・・・!
「大は小をかねる兼ねるか?」とありますが、資金的に余裕があるならD800をお勧めします。
つくしんぼ360さんがどのように写真、カメラを楽しんでいるの分かりませんが、
D300を使っていたのならD800の使いこなせると思います。
パソコンはWindowsXPで「Core 2 Duo 2GB HDD500GB」を使用していますが問題なくデータを扱えました。
D300の時は連射していましが、D800になってからはフイルム時代のように一枚を考えて撮影するよう
なってパソコンお負荷も少なくなったように思えます。
D800は余生少ない私としては、あと5年は別なカメラに浮気することがないカメラと思っています。
D600と迷いましたが、満足のいくカメラですよ〜お勧めします。
ちなみにD800と24-70mmf2.8は最高の組み合わせです!
書込番号:15259617
7点

大きく重いのに抵抗がなければ D800(E)にいっちゃった方が良さそうです。
D600 と D800 を迷われている前提の話しですが、D4譲りの最新機能と高画素ながら高感度は
D600と大差ないようですので・・・あとあと D800にしておけば良かったとならないためにも。
書込番号:15259626
4点

皆様,返信ありがとうございます.
ファイルサイズの懸念は読み込み,処理,保存についてであります.Mid2010のMBPは微妙に古く(最新のOSを活かしきれないものの,現状で特に不都合なし),きっかけがあれば新調しようと思っていたところです.しばらくMBPでやってみて,不満が出る12月頃にiMac 27inch発売で万歳,と目論んでおり,パソコンの悩みかと言われれば確かにその通りです.実はまだD600は実機を見ても,触れてもおりません.D800(+24-70F2.8)は,写真を生業とするべく学ぶ知人のものを少しいじらせてもらい,素晴らしいと思いましたが,我が身を考え,何と申しましょうか,格の違いみたいなものを感じてしまいました.撮影については,D300で連射やAFなどに全く不便なく,FXで同じように使えれば不満はありません.
書込番号:15259662
0点

こんばんは
大は小を兼ねる、小は大には及ばないで良いと思います。
D800に、されたらよいです。
後悔しない選択は、上位機を買うことです(最高シャッタースピード、フォーカスポイントの数が違います/大事ですよ)。
PCに付いては、お考えの対応で大丈夫だし、保存は外付けHDD×2で同時保存が最良です。
今は、3Tでも安いです。
書込番号:15259754
5点

皆様,ありがとうございます.
早速D800を注文します,と言いたいところですが,小心で貧乏性でありますゆえ,11月1日からの例のあれを利用して,購入いたしたく存じます.すっかり気持ちが固まりました.届いたらご報告いたします.
書込番号:15259797
2点

釣り餌に掛かるの?
11月1日になったら、
キャンペーンもくろみで価格UPしたりして…
書込番号:15259850
1点

imacは微妙じゃないですかね?
個人の趣味ですから好きなものを買えば良いと思いますが、個人的にはimacだとパワー不足なので却下します。
MacPROにして最低でもSSDをRAID0〜構成にした方が良いかなと。
書込番号:15259968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のっけから表現が悪くて恐縮ですが…カメラの特性を理解せずにD800EをD800の上位機種と勘違いして悩まれる人たちに比べるとまともなお悩みですよ。
まず、つくしんぼ360さんの欲しいのはどちらでしょうか?!
D800が欲しいのだけど理由があって迷っておられるならD800買いましょう。
買わない理由という言い訳で我慢されて他の物で代用しても結局は後悔するか回り道するだけです。
D800の画素数が大き過ぎるから…というのは画素数が発表されてからよく語られることですがデジカメは発売されてから常に高画素になる度に同じことが言われていますがすぐにPCの処理能力が追い付いて今に至っています。
今では携帯でも1000万画素超えの性能がありますが最初の時は「そんな高画素意味がない」とか「取り込んで表示のたびにPCが固まる」とか言っていました。
D600も悪いカメラとは申しませんがD800EはD800の上位機種ではないですがD600はD800の下位機種です。
D800買ってスッキリ楽しんでください!!
書込番号:15259987
3点

つくしんぼ360さん,
既にD800ご購入の決心をされたようで、それはおめでとうございます。
私はD800もD600も持っていないので、ここに出てくる資格がないのですが、自分も将来的にはやはりD800Eかな、その時のコンピューター環境をどうしようかと常々考えております。
あ、私のHNからご推察いただけるかと思いますが、MacintoshとNikonにはどちらも長いこと世話になっております。^^)
新しいiMacのFusion Driveは確かに面白い発想で、UNIXではよく似た機能があったと思いますが、説明ではアプリやデータを頻度によって自動的にSSDやHDDに振り分けているというのは魅かれますね。^^)
D800(E)のデータ量は圧縮Rawで撮ると50MB/枚ぐらいですね。1TBのHDDは2万枚で一杯になります。私の例で恐縮ですが、私のD700で2万枚はおよそ1年ぐらい。年間どれぐらいの枚数を撮るかは、人それぞれですが、iMacの3TBのドライブを選んでも数年で満杯ですね。
Fusion Driveは内蔵ドライブでないとダメではないかと思います。つまり外付けHDDをFusion Driveに指定する方法はないように思っています。
そうすると写真はどうも外付けHDDに入れてThunderboltでつなぐのが一番いいのかもしれませんね。私は2011後期のMacMiniにLacieの2TB Thnderbolt HDDを外付けにして、ここにApertureのLibraryのすべてを入れています。さすがにThunderbolt、書き込みも読み出しもまったくストレスの無い速度ですね。
まあ、私の将来構想みたいなことを書いてみましたが、さて、何時実現するのやら。
蛇足ですが、今度のiMacはモニターも1台ずつ、スペクトラムメーターで測定、調整をしているとのこと、これにもとても魅力を感じています。
では良い写真ライフを。
書込番号:15260066
5点

D800でお決まりでしたか。
余計なことでしょうが、D800の高い性能を活かすには、大三元(24-70EDなど)のレンズをお薦めします。
書込番号:15260197
2点

D800でいいと思いますね
ニコンもキャノンもつかってる自分的には
D600ならD800
5D3なら6Dですね
D600は中途半端で出し惜しみすぎて、これならD800買いたい
まあもちろん僕の撮り方に合うのはですけどね
結局自分の撮影スタイルに合うのが一番よいだけですよ♪
書込番号:15260777
3点

もうお答えが出ているようで、D800ライフを楽しんでください。
PCですが、私も今度のiMacを購入するつもりです。corei7にしてメモリも16GBにするつもりですので12月の遅い時期に出たらカスタムすると今年中には間に合わんかも・・・って思ってます。
D800もD800Eも使ってますが、良いレンズが欲しくなりますよぉ。
私も古いレンズ群から買い替え中です。
そうそう、私のD800、NikonでAFの調整とローパスフィルターの清掃してもらったら甘さが消えてバリバリになりました。D800Eも調整に出そうと思います。
書込番号:15260783
3点

つくしんぼ360さん
まだお買いになってないですか、楽しいお悩みですねー。存分楽しんでください。
今が一番楽しい夢を見られる時期ですねー。
ですが、カード1枚にこだわるってのはチョトですねー。
さっさと買ったほうがもっと楽しいですよ。
こんなのがありました。ご参考にどうぞ。
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/442
書込番号:15262025
2点

>D800に行く背中を押してもらうのを期待しつつ,
なら、どんなデメリットがあろうと、D800を購入しない限り、貴方は後悔すると断言出来ます (^^)
撮影した画像のファイルサイズだけの問題でしたら、先ずは『外付けで2TB程度のHDDを増設する』ことで、問題の半分は解消出来ます
それと、お使いのMacBook Proで大きなファイルを処理する際のことを心配されてる様ですが、私の場合、D800で撮影した画像ではないですが、日常的に4x5のポジフィルムを『2400dpiでスキャンした、1枚約280MB程のTIFFファイル』を、『3年前のCore 2 Duo 2.66GHz、メモリ4GBのiMac』を使ってPhotoshop Elementで処理してますが、特に処理速度に問題を感じたことはありません
なので、これより『遥かにデータサイズの小さなD800の画像ファイル』ですから、新しいMacに買い替えないと処理出来ないと云うことも無いかと..... (^^;;
書込番号:15262367
3点

お決まりの所余計な話になるかも知れませんが、撮影の対象はお子さんでしたよね。
連写速度の件はどうでしょうか?
子どもは不規則な動きで走り回りますし、表情もくるくると変わりますので連写に余裕が
あると助かると思います。このあたりはD300で対応されるのかも知れませんが、一寸気に
なりました。
書込番号:15262403
1点

2,800円でMacbook Pro 2010mid用のメモリ、換装しちゃいましょう!
http://kakaku.com/item/K0000182376/
最近のMac OSはメモリを思いのほかに喰います。
D700とD800Eを使っていますが、2400万画素は非常に丁度良いと思われます。Eye-FiやワイヤレスモバイルアダプターWU-1bが気軽に出来るのもD600の魅力だと思います。
僕は今までにない透明感のある画質が得られると思いD800Eを選びましたが、D800とD600はリサイズしたら同じだと思います。
ファインダー視野率100%なのもD600を推す理由の一つです!
書込番号:15263429
2点

11月の販促で品薄になるのでは,と思い,先程ポチりました.早ければ明日届くようです.届いたらご報告いたします.すとろぼらいと様,メモリは去年8GBに増設しました.\7.5K程でした.その後も安くなったんですね.
書込番号:15264183
1点

つくしんぼさん
D800ご購入おめでとうございます
51点AFのD300を使用なさっているのならD600よりもいいと思いますよ
x1.2クロップの2500万画素で秒5コマできる時点でD600を内封しているようなもんです
DXクロップでも1500万画素で最大秒6コマあるのでD7000も内封しているようなもんです
私は初代インテルMacBook 2.16GHz(竹モデル)
OSは10.6.8 SnowLeopald
メモリは4GB刺しています(3GB有効)
外付けUSB2 2TB-HDDを使ってCaptureNX2で何とか使えてますので
問題無いかと
私も新しい13インチのMacBookProは大変興味ありますが
その前にレンズが欲しい・・・
SnowLeopaldがiTunesサポート対象外になったら喜んで買い替えるんですが
書込番号:15264913
1点

すとろぼらいとさん、そうですね。私はD800を使っていて今D600も欲しくなっています。
D600は個人的には軽量コンパクトが最強の魅力。次に価格。D800との価格差で浮いたお金をレンズその他に充てられる。比較して扱いやすい画素数、デザインもD800に比べ横の比率が高くカッコイイですね。
スレ主さんはD800のほうを選択されたようですが、この掲示板を見ていまだに迷っている皆様は、どうぞ存分に悩んでお買い上げくださいませ 笑
書込番号:15266077
4点

本日届いて一通りの設定を終えて,先程最初のシャッターを切りました.素晴らしいカメラです.色々教えていただきありがとうございました.ご報告まで.
書込番号:15273308
3点



11月1日以降購入した方には,D800 W受賞キャンペーンにより,
オリジナルCFカード(16G)+SDカード(16G)のプレゼントが始まります。
私たちのように,高額ですでに入手している人には,何もないんでしょうか,
教えてください,NIKONさん。
http://www.nikon-image.com/event/campaign/d800_award/index.htm
1点

>W受賞キャンペーン
既購入者あっての受賞じゃないんですか!?
発売日に買っているボクも何か欲しい!
ま、ニコン技術陣の勝利でしょうけど・・・
書込番号:15256647
4点

お早うございます。
>発売日に買っているボクも何か欲しい!
発売日購入 記念感謝状(A3ノビ木製額縁入り)とか?
書込番号:15256743
2点

fuga8787さん、残念ながら該当しないようです。
受賞記念に追加購入!
書込番号:15256780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fuga8787さん、ニコンに代わりましてお答えします。
ありません。
段々製品が発売されるに従って値段が下がってくるのと同じですから。既にユーザーの方々はあれだけ入手困難だったD800を早々と満喫されてますから、それでよしということで。
僕はD600を辛抱堪らず発売直後に購入しましたが、まだ一ヶ月も経ってないのにかなりの値下がりしてます。でも気にしてません。(目をつぶってるとも言えますが。笑)
書込番号:15256786
7点

買った後でキャッシュバックが始まったら、「なんとかしてほしい」と言うのと
同じ感じですね? 運が悪かったと諦めましょう。
書込番号:15256918
7点

Nikonヨウカンくらいは欲しいよね
書込番号:15256959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さまのお気持ちは理解します。
てもD800に限ったことじゃ無いですよね?
予想の範疇ですし、それが嫌なら値下りやキャンペーンまで購入を控えれば良かっただけです。
11月からと事前に告知しているだけ良心的とも言えます。(^_^;)
ここのところ、D800の価格が急激に下がっているのは、買い控えを避けるために予めニコンが仕入れ価格を値下げしたのではないでしょうか。
キャンペーン期間に入ればまたD800の動きが活発になり、価格の安いところから在庫が消滅して、市場の平均価格が上昇に転じると予想しています。
書込番号:15256969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私たちのように,高額ですでに入手している人には,何もないんでしょうか
そんなもんあるわけないでしょ。
W受賞キャンペーンと言ったって、要は販促したいだけですよ。
書込番号:15257037
7点

早めに高額で購入されたお客様へ
あなた様方には、感動とプライド、さらにこの間にお撮りになった素晴らしい写真を、既に差し上げております。
書込番号:15257069
16点

やっぱりカメラ本体ではなくレンズで儲けるビジネスモデルかな。
15万、20万のナノクリレンズ群に誘導する撒き餌だ。
購入者は、大三元レンズを皆様からお勧めされることになる。
でも、私はオールドレンズで頑張ります。
最新なのはボディだけ。解像度が足らなきゃマイクロニッコール Ai 55mm f3.5を使います。
AiAF 60mmもあるけど。
書込番号:15257124
8点

しばらくはCBキャンペーンはありませんよというニコンからのメッセージともとれますね。
書込番号:15257291
4点

もれなくWプレゼント!
でも小さく・・・景品が無くなり次第終了いたします。・・・
書込番号:15257381
5点

あっ、本当だ!
あまりのセコさに、泣いた。(泣)
全プレと言いつつ、先着順で無くなったら終了ですか。。。
まぁ、今までの販売数量の推移から、十分な数は準備しているとは思うのですが。(^_^;)
書込番号:15257735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「高額で買ってくれる人にはなるべく高く売りたい」ってのが企業の願いだからなぁ。
「価格維持して伸び悩み、次のカメラが開発できなくなるよりマシ。」とかその辺で納得しとくしかないかと。
ssdkfzさん
>既購入者あっての受賞じゃないんですか!?
そういうのはありますよ。
審査員だって「こんなクソ製品〜」って言われてると怖くて評価できないよね。ユーザによる使い方の提案とか盛り上がりが評価に影響することも当然あるし。(「時代錯誤」って言われるのが怖いからね)
書込番号:15257749
2点

>やっぱりカメラ本体ではなくレンズで儲けるビジネスモデルかな。
いやいや、40〜50年前のレンズも使えてしまって、ニコンも困ってるんではないかと。
たまには新しいレンズも買ってあげましょう(笑)。
私も新しくてF5時代がメイン、もしくはDXレンズ。
あとはAiやF時代のニッコールオートなど。
昔のレンズのほうが捨てるに惜しい質感、存在感だったり。
D800ユーザーとして不適格かも。
書込番号:15257782
4点

>昔のレンズのほうが捨てるに惜しい質感、存在感だったり。
これにやられました。
わざわざAi改造レンズをヤフオクで買いあさり、
大満足です。
特に 35mm f1.4 、28mm f2.0は素晴らしい。
今じゃ許されない癖玉です。
学生時代に買えなかった Ai80-200 f4.5も入手。
大きく重く平凡な性能。 でも造りは重厚感あふれてます。
眺めて、なでて喜んでる変態趣味です。
書込番号:15258069
4点

私も発売同月に購入したもので追加購入予定もありませんので指をくわえている一人です。
気になっているのは
「オリジナルCFカード(16G)+SDカード(16G)」
とありますがその記録メディアの書き込み&読み込みスピードのスペックが気になります。
ある意味ではニコン推奨スペックなのですよね。
(と、ここまで書き込んでフト思ったのはその記録メディアの保証とかどうなっているのだろぅ)
中身がどこのメーカーなのかなぁ…
どなたか拝領された方のご披露を待ち望みます。
書込番号:15258385
1点

↑
スレ主さんが貼ってくれたURLを見れば分りますよ。
Sandisk Extreame 16GBとなっています。
デザインが格好いいので価値があるかも。
書込番号:15258428
1点

こんにちは。
キャンペーン向け商品のメディアってSanDiskのExtremeと読み取れますので、それなりの品物ですね。ただ、メディアのスペックもそれなりなら、容量も16GBと言うことで、個人的には微妙なカンジですけど・・・。
わたし自身が購入したのはD800Eですが、発売日に入手しましたし、それなりに愉しませて戴きましたので、キャッシュバックもオマケも要りません。それより、アンケートに答えた内容に関して、真摯な回答を戴ければ良いと想っております。
勿論、大変に満足した点もありますし、その点は大いに評価させて戴いたつもりです。但し、手にしてみて大変に残念に感じたこと、大いに不満に感じたことなど、少々厳しく評価させて戴きました。(個人的には実売価格を10万円引き上げてでも、もっと良い機体を造りなさいと明記しました)
不満な点としては、根本的にボディを造り替えないと対処できない点も含みましたので、スグには無理があるとは想いますが、ソフトウェア的な内容であり、且つファームウェアの改版等で対処可能な内容があるのであれば、早々に対処して戴きたいと想うくらいです。
そういった対応が、顧客本位のメーカーとして、あるべき姿だと想います。
書込番号:15258523
3点

Sandisk Extreame 16GBだったんですね。
最近、例の事件のせいで貼り付けURLのクリックが怖くなっちまって…直アクも面倒だし。
失礼しました〜
書込番号:15258699
0点

D700のCBキャンペーンの時は発売から、6ヶ月後にCB頂いた記憶があります。
ちなみにD7000の時はごめんなさい2台も、CB頂きました。
G37‐Cさん、に1票
>しばらくはCBキャンペーンはありませんよというニコンからのメッセージともとれますね。
D800はD600が影響し、早くて来年かもよ?
D700の時使用していた、Sandisk Extreame CFー8GB、
Sandisk Extreame SDー16GBx2は、何故か不思議ですがD800になってから
連射はしなくなりました?
おかしいね!
書込番号:15259457
1点

仰りたいことはわかりますがキャンペーン迄の間に当初品薄だったD800を使って撮れた事がプレゼントと考えるのもいいかもですよ?( ^ω^ )
当時はお金を出しても手に入らない人がいっぱい居ましたし。
書込番号:15260182
3点

こんにちは。みなさま,いろいろな思い,ありがとうございます。
私は5月末にD800,6月末にD800Eを運良く入手できました。
D800は,市内のカメラ店の店頭にて,D800Eはオークションで手に入れました。
所有する喜びと,素敵な写真が撮れた感動を味わっていますが,
それはこれからご購入される方も同じでしょう。
D600とどちらにしようかと迷っている人が信じられません。
(比べるとすぐに答えは分かると思います。)
正直,D800をすでに所有している者にとっては,
気持ちの良いアナウンスではありませんが,
企業の販売戦略としては,これが当たり前なのでしょうね。
そろそろ当初の品薄状況が解消し,新規顧客に売れていないのも事実なのでしょう。
ニコンさん,この掲示板をご覧になっていれば,
既存のユーザーを大切にする気持ちを忘れないでください。
今度は「ユーザー登録している方へ,プレゼントします!」なんて事をやってください。
よろしくお願いします。
書込番号:15262247
0点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※ 書き忘れましたが,
D800Eは,キャンペーンの対象商品になっていません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:15262253
1点

なんと・・・
800Eはニコンも「キャンペーン」に浮かれて買われては、たまらないとの判断でしょうか。
特性が分かる人向けに作っているらしいので。
書込番号:15262422
2点

こんにちは。
D800 または レンズキット を,11月1日以降購入された方,
キャンペーンに応募されましたか?
プレゼント品が届きましたら,是非,写真の掲載をお願いします。
容量はわかるのですが,スペックはどうなのでしょうか?
書込番号:15298580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





