
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 15 | 2012年10月27日 09:12 |
![]() |
29 | 16 | 2012年10月26日 21:23 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月26日 23:21 |
![]() |
52 | 21 | 2012年10月26日 08:05 |
![]() |
87 | 32 | 2012年10月24日 08:40 |
![]() |
73 | 41 | 2021年1月5日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


多分、ショップが価格を間違えて入力したのでは。
D700でこのようなことがありました。
書込番号:15251418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

買えた人はいないでしょう
値段間違えただけ、その値段で売ったら店が大損でしょう
書込番号:15252543
4点

買い求めた人もいるでしょう。
でも、「入力ミスでした。」
でこの金額で手に入れることは出来ないでしょう。
書込番号:15253121
3点

毎度のパターンで、「価格誤記入でした。ごめんちゃい!」で終わりでしょうね?
書込番号:15253508
3点

その値段のときに速攻で店の売り場に行くと普通の値段になっていました。。
やはり入力ミスですね。
書込番号:15254199
0点

D600 24-85 VRレンズキット の価格推移グラフ も見てください。
一瞬23300円になっています。
D600ボディーでもWレンズキットでも入力ミス??がありますね。
書込番号:15254242
0点

入力ミス?
いやいや…
中には、わざと間違えて入力→注文が来ても「間違いでした」で済ます、というパターンを繰り返している店もある様ですよ。
書込番号:15254727
4点

価格.com店の担当者は、商品も沢山あり価格競争も大変の様です。
PC対応も、桁間違い等の入力ミスも、商品全体でありますね。
だいぶ前にも、桁間違いで注文受けた記憶がありますが?
今はゴネ得等は無い様に思います。
書込番号:15255134
0点

y_belldandyさん の仰る通り、キャノンでもやってますよ。
書込番号:15255234
0点

今、223,000円ですって
安くなってきましたね
ただ気がかりなのが
私の経験からPCボンバーが出てきましたが
ここが出てくると数週間もしないでまた値上がりして順位が下がる過去の経験があります
書込番号:15255969
1点

故意の入力ミスでランキング操作し売名するようなショップは避けるようにしています。
書込番号:15257123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かつては、入力ミスの価格で赤字を出しながらも注文数を販売した骨のある店舗もあったようです。
書込番号:15257166
2点



D7000では、バッテリインディケータがこれでもかというほどに変化しなかった記憶がありますが、D800はそれに比べ電池の消耗が速いような気がします。インディケータの目減りがあると、ついつい外出時の電池切れが案じられて充電してしまいます。リチウム電池のような二次電池ではメモリ効果があり、残量がある状態で充電すると蓄電量の衰退が生じると言われていますので最悪のことをやっているのかも知れません。本来であれば予備一個を常時持ち歩き、完全に放電したら取り替えるようにすれば良いのですが、そこまでの勤勉さもありませんのでできれば一個で使い回していきたいと思います。皆さんは、どの状態で充電されていますか。既出の質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
0点

メモリ効果があるのは、ニッケル水素電池で、
リチウムイオン電池には、メモリ効果は小さいです。
リチウムイオン電池は、継ぎ足し充電も可能ですし、
持ち出す前には満充電しておきたいモノです。
ちなみに、
リチウムイオン電池は満充電で保管するのは良くなく、
使う前に満充電するのがよいとされています。
書込番号:15248545
8点

しまんちゅーさんの言われる通り、リチウムイオン電池はメモリー効果は非常に少ないと言われています。むしろ空にしてからの充電は大きなダメージを与えると言われています。
長持ちさせるには、満充電させてから長く放置させないようにしたほうがよく、長期保存には40%ぐらいの充電量が良いとされています。
こんなページを見つけました。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium12.html
ご参考に。
書込番号:15248683
3点

頭の痛いところです。
ボディに着けると、なかなか、再充電の機会が無く、気がつくと空というのが、しょっちゅうあります。なので、最初の1年間で劣化度が一目盛あがるような状態です。
かといって、ボディから外すと、ボディの設定が消えてしまったり、内蔵の電池に充電されない関係で、初回のバッテリーの減りが早かったりします。
リチウムイオン電池は、容量80%ぐらいのときの安定性は良く、メモリー効果は無いいものの、90〜98%前後から満充電までの繰り返し充電に弱く、頻繁に繰り返していると、アウトになったりします。再充電は、残量60%台で開始した方が長持ちするみたいです。このあたりが、セオリーと違ってる感じで、なかなか、メンテがたいへんです。
書込番号:15248688
2点

心配なら予備電池を買って、交互に使えば長持ちすると思います。
書込番号:15248841
2点

リチウムイオン電池に関しては、
ニッケル水素電池とは異なり、
セルに充電をコントロールするチップが入っており、
充電不要と認識すれば、充電されませんし、
過充電、正常に使っている状態での過放電は、
チップが保護してくれます。
だから、
リチウムイオン電池には、単3型のニッケル水素電池のような、
乾電池と共有できるサイズがないのです。
充電器、消費機器に、セルのチップに対応したモノが、
限定されるのはこれが理由です。
気軽に充電、放電して大丈夫です。
もちろん、継ぎ足し充電も、お気軽に・・・。
※充放電回数は500回です。
週に1回充放電しても、10年近くもちますから、
心配ご無用かと。
書込番号:15248889
0点

>皆さんは、どの状態で充電
この機種ではありませんが、バッテリーは残量10%以下になるまで使います。予備電池は今まで買った事はありません。
残量10%でも半日は十分に持ちますよ。(D800は36Mpなので減りが早いかもしれませんが)
書込番号:15249024
2点

この議論は、どのくらいの撮影をするかで、全然答えが違ってくると思います。
1日で1000枚撮影する人もいるし、動画を撮影する人もいます。
私はせいぜい200枚くらいなので、予備電池1個です。ただし、ABEを設定すると、
一気に3倍になるので、電池の消耗もすごいです。
私が実践しているのは、
1.これから撮るぞと、大量の写真撮影する可能性がある時はフル充電にします。
2.そんなに撮影が大量でなさそうで(近所など)、半分以上残っている(表示上です)
時はそのまま。
3.後悔したくないので、でかける時は、フル充電にした予備電池は必ず持っていきます。
軽いし・・・。
昔のフィルム用の一眼レフと違って、電池がなくなると一切撮影できませんので、予備
電池はひとつはあったほうが良いと考えています。撮影が多い人は、4個も5個も持って
いくようですが・・・。
一番安心なのはバッテリーグリップつけて、乾電池もいっぱい持っていくことでしょう。
これなら、テント泊の登山でも大丈夫です。
書込番号:15249087
2点

早速の回答ありがとうございます。メモリー効果を二次電池一般の現象と勘違いして憶えていました。心置きなく再充電をしたいと思います。バッテリー二個態勢というのも選択肢として考えられ、D7000を使っていた時は実際にそうしていたのですが、予備の電池を使う機会は滅多にありませんでした。D800では、膨大なデータ転送にかかる時間に撮影枚数の自己規制間がかかる?という側面もあるので、私のような場合では一個で十分と言うことになろうかと思います。重ねて深謝。
書込番号:15249089
0点

>リチウム電池のような二次電池ではメモリ効果があり、
???
メモリー効果って..... ニッケル水素蓄電池の頃の亡霊が今も徘徊? (^^;;
思わず反応しちゃいました (^^)
バッテリーの減りが速い様に感じるのでしたら、『予備バッテリーを一本持って行く』だけで事足りるかと (^^;;
大昔のリチウム二次電池は、予備電池購入をどうしようか?と考えてしまう程のお値段でしたが、純正のEN-EL15でも5千円以下で買える今、あれこれ悩むくらいなら『一本予備を持って撮影に』がお薦め (^^)
書込番号:15249107
2点

バッテリー対策試案
@国内の連続日数撮影ときは、バッテリー(ENEL15)を3〜4個準備し、バッテリーチャージMH-25も持参する。そして、夜にホテルなどの宿舎で毎回チェックし、必要時に毎回充電する。
A海外での連続撮影では、以下のどちらかが良いかもしれない。
1)同上@の場合には、行き先の国向け用コンセント変換プラグを国内で準備し、持参する。
2)同上@と平行し、マルチパワーバッテリーMB-D12を用意し、夏ならばアルカリ乾電池を60本ほど持参する。冬ならば、単三リチウム電池を16〜24本持参する(夏ならばリチウム単三ならば16本で十二分と思われる)。
B同上のシュミレーションの根拠は、フィルムカメラF5は単三8本であるが夏場は一定もつが、冬場は時には単三アルカリ8本でも1日も持たないことがあった。気温によればフィルム2本でアウトの時もあった。リチウムは冬場にも結構強いため、リチウム単三8本だと通常は一年弱、連続撮影でも1週間は可能なことが多かった。
なお、D800のMB-D12も単三8本となっていること、更に、この間D800を使用し電池の食い方がF5以上の気がしたため、上記@Aを検討した次第である。(MB-D12は高いため、これ以外で、機動力を保持し厳冬下での連続日数撮影を検討中である)。おまけにF5と異なり液晶画面や動画があるため、バッテリー対策はF5以上に検討を要すと考えた次第である。
また、D800はまだ冬場・厳冬下未経験機種のため、更に慎重さを期する。冬と夏ではバッテリー消耗度も、ストロボの飛ぶ距離(GN÷f値×√ISO/100×レンズ画角の係数)も全く違ってくる。ストロボの飛ぶ距離はFP発光時のシャッタースピード係数やバック(背景)の問題を除いても、温度も大きく影響を与える。さらにバッテリーのパワーも温度で違ってくる。
以上は、私の現時点での推測であり、私自身がいずれ商売用原稿記述のため中国(鑑眞研究)等々に行くことが不可欠であり、その前に来月でも姪の結婚式を利用して、いくつもの実験項目の中にバッテリー実験も組み込み行う予定である。気が向けばその時のデータを公開するかもしれない。
諸事情で落ち着かない中でのコメントのため煩雑となったが、@とAを検討されたらと思う。役に立てば幸いである。同時に、この種の諸実験をされた方がいれば、参考になる記述を期待している。
書込番号:15249458
1点

上記→「夏ならばアルカリ乾電池を60本ほど持参する」を「現時点では全く不明」に訂正。実験していないため不明。
液晶モニターで後でどの位見るか、内蔵ストロボをどの位使うか、夜間に長時間露光(30分程度)をどの位するか等々で人により違うため、ニコン発表ではなく、自分で実験しないと不明である。同時に、乾電池は未使用でも保存状態により、パワーが全く違うことも、常識ではあるが強調しておく。バッテリーで昔大失敗(パワーが弱いとシャッタースピードが実際より変化した結果としか思えぬとか、消費期限内でも有名メーカーアルカリ乾電池がストロボの中で小爆発し・塩を吹いた状態でストロボ破損等々)をしたため参考記述。
書込番号:15249536
0点

解決済みですが。。。。
難しいことを考えずに、予備バッテリーのEN-EL15を購入すれば良いじゃないですか。
他社のバッテリーよりもニコンのバッテリーは安価ですよ。
D800なんて高級カメラを使う人が、4000円程度のバッテリーの予備を購入しなくてどうしますか。
レンズやスピードライトなどのアクセサリーに比べたら安いものでしょ?
書込番号:15250280
3点

いやいや、買う買わないの問題ではなくて・・・・・
そもそもはリチウム電池のメモリ効果についての私の誤解から始まったことなのです。つまり、メモリ効果を避けるために出来るだけ低い残量水準にまで使い込むと、それは電池切れの危険性が増大することを意味するので、予備のバッテリーが必要になってくる。しかし、このスレでリチウム電池ではメモリ効果を心配する必要はなく、残量の如何にかかわらず充電が可能なことが理解できました。私の撮影する量といえば、フル充電を行った電池を1日や2日で使い切ることはまずないので、予備のバッテリーを持ち歩くことは杞憂に過ぎない、ということなのです。ヘビーデューティな使用を行われる方々にとっては、何を馬鹿な質問をするのかという印象を与えたのかもしれませんね。
書込番号:15250667
0点

うーん、注意力が足りない様だ。
リチウム電池では
満充電は良くなく79%充電推奨ということだよ。
SONYのVaioがそうなっている。
書込番号:15251303
1点

すでに、解決済ですが・・・、
リチウム電池は「一次電池」ですね。
コイン型電池と呼ばれる電池のことです。
カメラに使われている充電式の二次電池は、
リチウムイオン電池です。
似て、非なる電池です。
リチウムイオン電池には、充電制御用のチップが内蔵されていることは、
先に書いたとおり。
このため、ある一定以上放電されないと、
再充電されないように制御されていますし、
一定以上放電されると、過放電されないように、
放電を停止してしまいます。
「満充電」と書いていますが、
セル自体には本当の意味での満充電はされていません。
ですから、純正の電池と充電器、カメラを使っている限り、
安心して継ぎ足し満充電し、インジケータが「カラ」と表示されるまで、
使っていても、電池自体の寿命に影響はありません。
深いことを考えず、
使う前の日に満充電、
撮影から帰ってきたら、そのまま放置して、
また、使う前の日に満充電・・・
で、全く問題ないです。
書込番号:15251983
3点




現在D700、D300で小中学生の子供のバレーボールや学校行事等撮影しています、
特にバレーは、D700と70-200VRUでISO4000-6400で撮影、距離的にトリミングする機会が
ありますが、画素のかくかくとノイズが気に成る時が有ります。
D800かD800Eで撮影した場合改善されますでしょうか。
バレー体育館は一脚か手持ち撮影しています、秒5枚は問題無いと考えてます。
素人で子供の成長記録イベント事等使用しています、同じ様な使い方で使用感等聞かせて
頂ければ幸いです宜しくお願いします。
0点

リサイズすれば12800でも見られます。
http://nikonrumors.com/2012/02/22/nikon-d800-vs-nikon-d700-high-iso-comparison.aspx/
書込番号:15246853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寛卓さん
高感度もよく撮ってるのですが、
人物でのお話でしょうから、人物での高感度を見て頂ければ良いのでしょうが・・・人は撮らないし・・・写ってる写真も等倍すると誰か分かっちゃうので人工物でご自身でも再現出来そうな駐車場の写真を(笑)。
D700も高感度良いって聞いていますが、トリミング前提でのプリントアウトを考えると、高画素かつ高感度も優れている D800/D800E の方が人物を同じ大きさでトリミングした時、プリントアウトの dpiも稼げますので、必ず良い結果になると思いますよ。
カクカクってプリントアウトの話しですよね?
D800/D800Eって話はいまの写真でトリミングした時にモアレだらけで気になるってことが無いなら D800E をおします(私はモアレ気になった写真皆無です)。高感度での差は少ないかもしれませんが、D800Eの方が輪郭のざわつきが少ないのでは・・・って思います(私見)、高感度撮影だけじゃないでしょうし。
写真は AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 手持ち
現像は LR4.2 プロファイル Adobe Standard 初期値
書込番号:15247890
1点

画家さん、river38さん ご返信有難う御座います。
学校行事は、D700&70-200VR2では短い事が多くD300では高感度使用が今一で
D300より高感度が良いD7000も考えていましたが、D800が登場し高感度でのトリミングが
有効ならD800をと考えた次第です。
(これまでの経験上値段の高い機種ほど当方の様な素人は満足のいく写真が撮れます)
画像とriver38さんの意見からD800Eの購入で行きたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:15250575
0点

寛卓さん
お決めになりましたか! 撮影頑張ってくださいね。
※2枚目の ISO6400は三脚にのってます。
書込番号:15255981
0点



D800の購入を検討しております。現在はCanonのEOS 60Dにキットレンズ(EF-S18-55mm)のみで
使用しています。Nikonで料理写真を撮りたいけど自分が思っている画が撮れるのか?
そう思ってアドバイスをいただきたくて書き込みました。
私の主な撮影対象は、以下の通りです。
1.料理(プライベートで自分で作って撮る・職場での料理撮影)
2.景色(プライベートでの山の景色・職場での海の景色)
3.ペットの犬&猫
4.人物・ブツ撮り(職場で)
仕事が広報&Web系なので、いろいろな素材を自分で撮影することが多いです。
また、料理が好きなので自分で作って美味しそうに撮ることが趣味になっています。
現在の60Dからステップアップして、フルサイズにと思っていたところ、6Dが12月に発売予定になりましたが、
軽いという以外はあまり魅力が感じられず、何となく価格.comを見ていたところ、D600とD800の存在を
知りました。Nikonの画はパキッとした画で、尚かつ色が鮮やかという印象でした。
たくさんみなさんの撮影写真などを拝見したのですが、料理写真は本当になくて、Nikonに踏み切ることも
出来ずにいます。レンズの種類やDPPなどでまたいかようにも撮ることができるのでしょうが、
何となく色や雰囲気(温かみがある感じ)がCanonの方が料理写真向きなのかなと今は思っています。
だから、フルサイズに移行した時にも使える、Canon単焦点レンズを買い足そうかなとかも考えたりしています。
でも、Nikonのカメラの方が何だか楽しそうなんですよね。頑張ってる感もあるし。
こんなレンズが合ってるよとか、こうしたら良いよとか、何かアドバイスをいただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
(何枚か、60Dで撮った写真を貼っておきます。)
※ちなみにNikonに決めたらこんなレンズ選びをしようと思っています。
D800 or D600 ボディ
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
10点

私は元々 Canon→Nikon へ移行した者です。
カメラ自体の性能・機能は、それぞれのメーカによって短所・長所があるものだと思います。
CANONやNIKONの優位制を言うのは 本筋ではありません。
私的な感想から言えば、CANONの(障害)品質に特に問題視されていないようでしたら、
撮影対象からみた場合、カメラの変更でなく、
撮影の仕方をベースに、ライテイング機材の充実や 各種現像ソフトの勉強 シフト・チルトレンズの充実をした方が満足される率が高いと思われます。
カメラ機材でなく まず被写体をどう撮るかの方が先決のような気します。
NIKONで求めようとしているレンズを見て そのように思いました。
インターネットで調べれば、物撮りの方法を教えているような所もあるようですので、
そちらでまず 撮影の方法論を勉強されて それで必要と考えたら、
NIKONに移行する そういう考え方で良いように思います。
書込番号:15243152
14点

こんばんは。
文章からニコンを使ってみたい気持ちがビンビンと伝わってきます(笑)
発色は調整で何とかなりますしニコンで料理を撮影しているプロもたくさんいますので問題ないと思います。
大事なのは「このカメラで撮りたい!」というモチベーションだと思います。
D600かD800かは検討するとしてもニコンを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:15243251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
それから料理の撮影はライティングが大事です。
書込番号:15243260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
料理写真は、美味しそうに撮る、食器が歪まない、ピントが全体に合っているのが最良ですよね。
ご苦労なさっているなと思いました。
D800 悪い訳は有りません。
レンズも、お考えで良いと思います。
料理写真を、真上から撮るのは芸が無いので斜めから取ったりする訳ですが、ニコンには良いレンズが有ります。
高価なレンズですから、お薦めしにくいですが…
PC-E 85mm f/2.8 です。
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_micro_85mmf28d.htm
このレンズで、シャインフリューク(シャインプルフ)の法則を使って撮ることが可能です。
その法則とは、
ピントを、合わせたいと思う対象の一番遠いところと、一番近い所を線で結んだとして、その延長線とカメラのレンズの延長線と、
撮像面の延長線が一点で交わるようにレンズ面、撮像面を傾けると、被写体表面のすべてにピントが合うと言う法則です。
中古しか有りませんが、PC-85mm f/2.8でも大丈夫です。
使いこなしに、少し時間が掛かりますが便利なレンズです。
書込番号:15243271
1点

>ICC4様
何だかひとり言のような質問に、丁寧にお答えいただきましてありがとうございます。
ICC4様がおっしゃる通り、このところ思うように撮れなかったため、それをカメラ(Canon)のせいにしていたのかもしれません。ちょうどフルサイズに移行したかったことも手伝って、カメラを買い換える気持ちが強まったように思います。
田舎住まいのため、なかなか都会にある写真教室のようなところには気軽に行けず、本やネットを頼りに、さまざまな情報を集めて、自分なりにやってきましたが、やはり限界があるのかもしれませんね。一度、きちんと人に教わってみるのも良いのかなと思っています。ソフトも仕事で使ってきたので、それで満足していたところがあるのかもしれません。第三者に教わる事で目からウロコ的な発見もあるでしょうし。
カメラもレンズも全て買い換える余力があるなら、確かにシフトレンズを買ったり、照明機材をきちんと揃えてみる方がいいですよね。今は手作りが多いので^^;現状でできることをもう少し考えてみたいと思います。それらが身に付いてからNikonでも遅くないですよね^^ありがとうございました。
書込番号:15243279
1点

こんばんわ ^^
そんなに悩むと、病気になりますよ ^^
好きな方で行きましょう ^^
とにかく、私が言いたいのは「猫がかわいい♪」(笑
前に結婚式で撮ったヤツ、貼らして頂きました。記録用なので、つっこまないで下さい ^^;
50mmだと、最短が長すぎで、座ったまま撮るの大変です ^^;
この辺は、60mmマクロお勧めです ^^
書込番号:15243307
3点

>Green。様
なんだかニコンで撮った写真が私の目には強烈に新鮮で、これなら私も上手く撮れるんじゃないかって勘違いしてしまったのかもしれません^^;幸か不幸か今はCanonのレンズが手元に1本しか残っていなかったため、思い切って移行してみようかと考えました。
やはり、料理写真はライティングですよね…。私は自然光が好きなので、それを活かして今まで撮ってきましたが、仕事ではそういうわけにはいかないので、何とかしたいなぁと思っていました。もう少し照明の勉強もしようと思っています。Nikonに(無事に?)移行した時はまたいろいろ教えてください。ありがとうございました^^
書込番号:15243328
1点

>robot2様
料理写真って本当に難しいなぁっていつも思いながら撮っています。写実的過ぎてもぼんやりし過ぎても美味しく見えないので、何に使用してどんな風に見せたいかっていうことをいつも忘れないようにしています。それを実現させる腕がないため、カメラを買い換えてやる!と思ってしまったようです^^;
D800、そうですよね、悪い訳ないですよね!いいカメラさえ使えば、いい写真が撮れるなんて浅はか過ぎですね(涙)。今ある環境で、もう少し技術的な事やライティングテクニックを学んで、それからステップアップしたい時に自分に合ったカメラを選びたいと思います。教えていただいたレンズも興味津々で拝見させていただきましたが、今の私には使いこなす事が出来ず、宝の持ち腐れになりそうです…。分相応な機材で、テクニックを磨き、次の段階でまたご相談させていただければ幸いです。ありがとうございました。
書込番号:15243377
0点

私はSLRの入門がNikonFEでしたので、デジ一もニコンを現在使用しています。
キヤノンはニコン同様にカメラ、レンズとも素晴らしいと思っています。
使用する機材のメーカーをこれからチェンジするのではなく、スレ主さんの撮影目的で機材(特にキヤノンの大三元レンズ)を充実された方が吉です。
購入資金が潤沢であれば、ニコンのレンズ(大三元)とカメラ(D4/D800など)も追加購入で幸せになるという方法もありますが。。
私はレンズで遠回りをし、高い勉強代を支払いました。大三元のレンズを揃えることが、結果的に余計な出費はさけられると思います。
負け惜しみになりますが、いろいろなレンズにめぐり合い、良い経験になりました。
書込番号:15243396
5点

料理の写真ですと、撮像素子が小さい方が皿の向こう側でぼけないからと
わざわざコンデジを使う人もいるくらいですから、料理写真だけのためですと
わざわざフルサイズじゃなくても、と思います。みなさまおっしゃるように
ライティング(と技術)が先決かもしれません。
とはいえ、レンズも含めて費用対効果で考えると、一からフルサイズの
システムを組むなら、ニコンの方が良好かと思います。少し前のキヤノンの
フルサイズを持っている私ですが、今度買うなら5DVでも6Dでもなく、
ニコンにすると思います。ほんとはD600「E」が同時に出ればそれで
決まりだったのですが・・・。でないんでしょうかね、Eタイプ。
書込番号:15243412
2点

>大学35年生様
この3日間くらい、本当に悩み過ぎて軽く寝不足です!病気にならないように早寝しようと思います^^;
確かに、1日中ネットで調べてばかりで撮りたいものも撮ってませんでした!
「好きこそ物の上手なれ」この言葉を信じて、大好きな被写体たちを撮りまくって撮ることを楽しむ事を思い出したいと思います。そしてまた少しずつ勉強したいと思います。
>とにかく、私が言いたいのは「猫がかわいい♪」(笑
ありがとうございます♪猫も大事なモデルです^^
結婚式の料理のお写真拝見いたしました。そうそう、Nikonってこういうイメージなんですよね。60mmマクロはCanonでよく使ってました。Nikonマシンを手にするのはまだ少し先になりそうですが、その際にはぜひまた相談に乗ってください。ありがとうございました。
書込番号:15243422
1点

>DX→FX様
大三元レンズ!カメラってお金がかかるなぁって困りながらもニヤけてしまうのが不思議なところです。
私も2台持ちかしら、と思ったりもしたのですが、購入資金もそんなに潤沢ではないですし(汗)、目的はなんだっけ?と思い直して、今に至っております。
カメラそのものを買い換えせずにできること。テクニックの向上やライティング技術の会得、レンズなどの機材の充実。いずれにしてもお金はかかりますが、カメラを買い換えただけだと、きっと同じ事を思う日がまた来るはずなので、ここでちょっと頑張ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:15243499
2点

>quagetoraさん
私がよく見ている料理写真教室のサイトでも、そこの先生があえてコンデジで撮って、高い機材じゃないとダメっていう訳じゃなくて、テクニックなんだということを証明するんだって書いていました。まさにそうなんですよね。
私は腕が無い分、それを機材そのもので何とか出来ないかって必死だったように思います。きっと撮る人が撮れば、今のカメラでも十分なものが撮れるはずですよね。
フルサイズへのステップはもう少し先延ばしにして、今のまま頑張ってみます。確かにD600Eがあったらメインにもサブにも欲しい人が殺到しそうですよね!もう一度、自分がどうしたいのかを考えてみます。また相談に乗ってくださいね。ありがとうございました!
書込番号:15243547
1点

>α7大好きさん
三脚もありますが、確かに古くて使い勝手が悪いものです。だから使うのが億劫でついつい手持ちにしてしまいます。三脚も見直しかな。そうやって、私の腕をあげつつ、バックアップしてくれる機材たちを揃えて行こうとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:15244515
0点

もしレンズ候補が固まってないのでしたら、50/1.8の代わりにマイクロ60/2.8の方がお勧めです。
寄れますし、写りの先鋭さは価格を大幅に超えていると思います。
AFも速いです。
風景にも使えます。
書込番号:15245275
1点

mxmxさん
こんにちは。
三脚は重要ですよ〜。
特に料理やブツ撮りをしっかりやろうと思えば必須です。
この時に三脚を使用する目的は、手振れの防止ではありません。(もちろんそれもありますが)
三脚を使用することにより、構図をじっくりと確認できるようになります。
そして何よりも大きいのが「カメラをその位置でずっと保持できる」ことです。
当たり前に思われるかもしれませんが、そうすることにより同じ構図のまま露出や絞り、ピント位置等を変更して撮影でき、様々な表現を試すことができます。
これは手持ちでは絶対にできません。
この用途ではそれほどゴツイ三脚は必要ないと思いますが、使い勝手のいい三脚をぜひ購入されることをおすすめします。
機種が良く分からなければ、三脚板かここで質問されれば良いアドバイスがもらえると思います。
書込番号:15245285
1点

>KCYamamotoさん
新しいカメラやレンズを選ぶ前に、やるべきことが見えたので、まずはそれから始めようと思っています。
マクロレンズはPentax,Canonの時も所有しておりましたので、また機会があったら買いたいと思っていました。
お金をあまりかけずに、今すぐにできること、それからやっていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15247078
0点

>OPEN SESAMEさん
確かに撮った写真をPCで見た時に、あれれ?みたいな時ありますね。
自分でファインダーをのぞいて撮った時にはあんな感じだったけどなぁと。
手ぶれ防止だけでなく、落ち着いて客観的に全体像をとらえるのにも三脚は重要な役割を果たすんですね。
面倒なのも手伝って、少し軽んじていたかもしれません。
本当に、ここのみなさんはとても優しく・丁寧にアドバイスをくださるので、思い切って
質問させていただいて良かったと思っています。
自分なりにまたこうしよう・こうしたいという気持ちが固まって、機材選びに迷ったら
また相談させてください。ありがとうございました^^
書込番号:15247105
1点

どうも
仕事柄 料理のサンプル等撮影して居ります。
まー プロの方の撮影風景等見よう見まねですが、で ライテイング機材等も
ままならず(本当は使用した方が光のコントロールがし易く撮影画像に差が出るのですが) 最近はお昼の休憩時間に窓越しの半逆行(同じ位の時間帯)で撮影するのが おおくなりました。
(ご自宅で撮影なら良い場所見つけて、窓越しで良い時間帯に先ず撮影されればいかがでしょう)
手持ちでも撮影は出来ますが 色々構図とか考えて じっくり撮影されるなら
三脚(ご自宅なら少し重い中古の手頃な三脚で充分でしょう)とリモコン等有れば 撮影がよりし易くなると思いますが。
プロの方は出来ればフルサイズをおすすめになられますね、ニコンなら最新の
D600クラスかD700なら値ごろ感がありますでしょうか??
レンズは皆さん書かれています、マイクロ60mmf2.8が色々使い出があり
おすすめですね。
それと 拘って行くとPC?E 85mmとかを使用しないと プロの方は仕事にならないので皆さんお持ちになられますね。
まー プロの方は撮影する前の準備段階が凄い手間がかかっていますね。
光の加減とかシズル感を出す等等
その辺も拘ると楽しいですが。ははは
(それと後処理の画像処理等)
参考迄に 画像と自分の撮影風景等あげときます
お互い頑張りましょう
書込番号:15248691
1点

mxmxさん
初めまして。
CanonとNikonの発色の差はレタッチでどうにかなる類のものではないと思います。
両方を長年使っていますが、人物の肌や夕陽などの表現でレタッチではどうにもならない色の違いがでます。
かなり好みが別れると思うので、店頭で試写してデータを持ち帰るとか、中古で安い機種を買って試して直ぐに売り飛ばすとか(レンタルで数日借りるより安いと思います。1日ならレンタル)、高い買物なので事前に試写検討されるのが1番後悔がないと思います。
書込番号:15252866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
いつかは緑一色!と申します。
Canon7DとのAF-Cの追従性について教えてください。
昨日イベントでD800 AF-S NIKKOR 28-300mm F3.5-5.6G ED VRキットを
お借りして撮影する機会がありました。
初めてのニコン。さらに初めてのフルサイズということもあり
操作に戸惑いながらも楽しく家族スナップを撮影してきました。
PCで撮影データを見ていると高感度やAFの正確性、白とびや黒つぶれのしにくさなど
驚くばかりの結果に大変満足しています。
AFポイントでスポット測光できるのも魅力でした。
結果が良好のためフルサイズへの物欲がふくらみ
5DMark3、D800を候補に年末あたりに購入できればと考えています。
本来なら5DMark3へのステップアップがいいのでしょうが、D800で撮った絵に
魅力を感じています。
ただ一点AF-Cの追従性についてテストできなかったことが気がかりでして…
そこでみなさんに教えて頂きたいのですが
7DとD800の追従性では違いを感じることはあるでしょうか?
比較機種がおかしいのは承知していますが、何分初ニコン初フルサイズなもので(汗)
両機を使われた方、感想を聞かせて頂くと助かります。
私がAF-Cで撮りたい被写体は
テーマパークのアトラクション(絶叫系も含む)やスポーツ(サッカーやラグビー)が多い
です。
子供のスナップもAF-Cで追いかけています。
1点

毎度毎度言いますが、動体の追従AFはレンズ性能に依存する部分が大きいです。
AFの初動(食いつき)ではキヤノンの爆速レンズのほうが速いと思われます。ニコンも大三元やサンヨンクラスなら問題なく速いです。
AFの追従性能に関してはニコンのダイナミックAFシステムは素晴らしいと感じています。9点21点51点からシーンによって選び、どれもよく追従してくれます。
D800はD4などの一桁機と同等のAFアルゴリズムを搭載していますので、連写速度以外は何ら問題ないと思います。
書込番号:15237312
4点

こんにちは
ニコンのAF-Cは、予測駆動AF方式に成ります。
7Dに劣る事は無い!で良いと思います。
予測駆動AF方式に付いて。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
AF-Cでの、多点追随システムは素晴らしいですよ。
マニュアル。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:15237323
5点

いつかは緑一色!さん
NikonやCanonのカメラで飛行機の撮影をしていますが、周りが明るい状態では7DもD800も一点追従速度は変わりません。これは kyonkiさん が仰られているようにレンズの性能に依存するからだと思います。明るいレンズ、超音波モーターを搭載していれば問題ないかと思います。
しかし、周りが薄暗くなってくると7Dが怪しくなってきます。飛行機のボディーは白い部分が多いので位相差AFが働きにくいからだと思いますが、迷いが生じることがあります。この点D800はこの迷いが少ないです。特にNikonの3Dトラッキングは有用な性能で一度ピントを合わせたらかなりの高精度、速度で被写体を追ってくれます。
また、D800と7Dの大きな違いの一つとして、ピント精度も挙げられます。7Dは狙ったところに正確にピントが合っていないことが時々ある印象で、D800はそれがありません。
これらの問題はおそらくD800の新しいAFセンサーの恩恵だと思います。
書込番号:15237482
4点

7DとD800のユーザーです。
大三元レンズの「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」を使っている限りはAFスピードは7Dに引けを取りませんが、推奨レンズ以外だったりサイドパーティーのレンズではAFスピードは少しだけ遅くなります。
また正確性は高いですね。
7Dは7Dで良いカメラですしD800はまた違って良いカメラです。
ただ7DのAPS-C故の限界(暗くてノイズが多め)もありますし、D800はD800で画像素子の粗さがありますしニコンとキヤノンの色合いの違いがあります。
気にならない方は別に良いのですが…(私は人肌はキヤノンが圧倒的に自然な色合いで好きです)
使い勝手もD800が捨て難いほど良いところがある反面、質感だったり、またリモータコントロール機能が7Dみたいに搭載されていなかったりして7Dも捨て難いのが実際です。
(撮影モードを変える度にビジュアルが勝手に、例えばポートレートがスタンダードに変わるのとか7Dの使い勝手の悪い部分もありますけどね^^;)
5DmarkVが7Dのフルサイズ版でノイズが少ないとの評判ですし、私自身は人肌の発色の件があるので嫁の説得が出来きて5DmarkVがもう少し値下がればなぁと狙っております。
いつかは緑一色!さんの御所有レンズを存じ上げないので言わずものがなかもしれませんが「AF-S NIKKOR 28-300mm F3.5-5.6G ED VR」も悪くはないのでしょうけど「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」や大三元レンズは素晴らしいですよ。
(緑一色同様難しいかもしれませんが^e^)
ともかく御予算もあるでしょうから良い選択で撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15237756
6点

D800と7D双方使用しての感想ですが・・・
7D+70-200F4IS付きを100としたらD800+24-120F4は100と感じます(笑)まぁ正直に申せば「速さと追従性の違いは分からない」です。
ただし、賛否は別にしてD800を×1.5で使用した場合ファインダーを覗けば分かるのですが、AFポイントが画面全体に散らばりますので、7Dのように中央集中じゃない使い易さは有りますし、後ろに抜ける頻度は少ないかと。また高感度はD800が有利ですので早いSSに設定できる有利性もあります。
個人的には小学生の運動会と剣道とが一番の動体物被写体ですが、双方そつ無くこなしておりますが、工夫次第でもっと良く撮影できるのはD800だとは感じております。
(駄文失礼)
書込番号:15237812
2点

こんにちは♪
運動会程度の動体撮影では、余り差を感じないと思いますが・・・
ワンコやモータースポーツ(特にバイクレース系、モトクロス系)・・・
飛び物(カワセミのダイブや戦闘機系)・・・
この様な被写体を撮影している人は・・・違和感を感じるかもしれません(^^;;;
まず・・・レンズの回転スピードは、総じてニコンが遅いです。
・・で、ニコンユーザーは、あまりこのスピードにこだわりを持っている人が少ないかも??(^^;;;
次に・・・反応スピードもニコンは遅いです。
遅いと言うか??・・・「行儀が良い」・・・とでも言うか??(笑
チャンと確実に狙いを定めて、被写体を補足してから動き出します(^^;;;
しくじると・・・最初に戻ってやり直します(^^;;;
キヤノンユーザーさんは、この「行儀の良さ」を「ドンくさい」と感じるかもしれません。
キヤノンのAFは、とりあえず「先に」動き出します。
しくじっても強引に追いつこうとして、多少外れていてもシャッターが切れます。
多分ニコンユーザーの多くは、シャッターボタン半押しで、確実に獲物をロックオンしてからシャッターボタンを押す癖が付いていると思います(^^;;;
コレに対して、キヤノンユーザーさんは、そのAFパワーに任せて、とりあえず「シャッターボタン一気押し」で、数打ちゃ当たる方式でシャッターチャンスを「押さえる」撮り方をされる方も多いと思います。
※キヤノンは、大きくデフォーカスしてても、強引に合わせに行く(復帰が早い)
※ニコンは、大きくデフォーカスしていると、時間が掛かる(復帰が遅い)
7Dで上記のような撮影をしている方は・・・ニコンのお行儀の良いAFには違和感を感じるかも??(^^;;;
ご参考まで
書込番号:15237925
24点

kyonkiさん
返信ありがとうございます。
レンズ性能ですか。
確かに7Dで15-85や70-200Lも使いますがAFのスピードや正確さは
確かにちがいますね。
7Dは連写枚数が多いですが15-85などでのヒット率は下がります。
キットレンズの28-300もやはり同等でしょうか?
この画角の便利ズームは初めて使いましたが、スナップには使いやすかったです。
いずれは大三元と行きたいものですが
先に2.8通しの標準・望遠ズームにするか
便利ズームと短焦点の組み合わせで考えていたりもします。
書込番号:15238056
1点

robot2さん
返信ありがとうございます。
参考になるリンクありがとうございます。
取説は簡単に目をとおしてはいたのですが
設定や操作でいっぱいいっぱいでした。
書込番号:15238059
0点

magorinさん
返信ありがとうございます。
飛行機を撮られるのですか。
私も会社が伊丹空港の近くなので伊丹スカイパークで子供を遊ばせながら
飛行機をいれてスナップを撮ったりします。
70-200止まりなのでいずれは長いのがほしいです。
確かに7Dは暗所でのAF迷いますね。
昨日、海遊館でも撮ったのですが
7Dだと35F2でもダメなところ結構ありますがD800は28-300でも大丈夫でした。
LレンズだとAF効くのかもしれませんが…
ピント精度は?、っていうことありますよね
領域拡大やゾーンも使いますが満足できず、一点かスポット一点を
使うことが多いです。それでも?ってことはあります。
ピント調整はSCでチェックしてもらっているのでおおむね大丈夫とは思っています。
ニコンの精度のよさが実感できますます物欲が湧いています(笑)
書込番号:15238063
0点

F92Aさん
返信ありがとうございます。
詳しい感想参考になります。
タムロンの手ぶれ補正付き標準ズームも考えていたりしますが純正も使ってみたい。
AF-S NIKKOR 24-120mmおススメですか。
うーん、迷いますねF2.8かF4か
それが楽しいのですが?
欲求だけが先走っています(笑)
いざ使うと操作に戸惑ってしまいました。
両手でのコマンド多いですね。
WBはCanonが自然ですね。人肌はとくに私もそう思います。
所有レンズは以下の通りです。
EF-S15-85
EF-S60macro
EF35F2
EF50F.1.8
EF70-200L IS2
書込番号:15238066
0点

アメリカンメタボリックさん
返信ありがとうございます。
フォーマットの違いテストし忘れました(笑)
頭になかったです。
そういう使い方できますね。
高感度強いってすごい魅力ですね。
使ってみて実感しました。
子供の撮影は楽しいですね、表情がゆたかで。
いい思い出をたくさん残してあげたいです。
撮影がんばりましょう(笑)
書込番号:15238071
0点

#4001さん
返信ありがとうございます。
参考になるコメントです。
数打ちゃ当たる方式になれてしまっているので、購入したら躾しなおしてもらわないといけないかも(笑)
半日だけの使用でしたがAF-Cでフォーカス優先で設定していたらレリーズできなかったことがありました。
慣れと下準備が必要ですね
書込番号:15238078
0点

7Dとある程度レンズを揃えられてるみたいなので、レンズを増やすほうに方が良いと思います。
隣の芝は、青く見えるものです。
目移りせず、自分の腕を磨くのが一番幸せだと思いますよ。
書込番号:15238138
4点

両機使っている者ですが
レンズによるんですね
キヤノンはレンズ変えても相当古いレンズじゃないと差は微妙なんですが
ニコンは2.8通しは早いけど、70-300mm、24-85mmは遅いです
7Dの標準ズームレンズ18-55mmより遅いです
書込番号:15238155
4点

7DからD800に移行した者です。
ご質問ですが、AF食いつきについてはどちらも優秀です。
7Dと比べ連写コマ数は半分程になりますが、動きものも設定によりかなり食いついてくれます。
買う前は4コマ/秒を不安に思っていましたが、子供の運動会くらいなら全然いけます。もちろんレンズ次第ではあるのでしょうが...。連写しても結局その中から選ぶことが多いですからね。
ただ、他社の、しかもAPS-Cとフルサイズの比較ということですので、ボディ単体同士の比較よりもシステム全体で考えられた方がよろしいかと思います。レンズも既に揃えてらっしゃるようですし。
また両社使ってみて、隣の芝は青く見えるというのもよく分かりました。
今はキヤノンの100mmマクロや135mmF2が羨ましく思います。
どちらにしても、撮影を楽しみたいですね!
書込番号:15238607
2点

5D2、7D、D300、D800、使用。
画質の差がAF-Cの追従性の比較を超えていると思います。
D800か、canonの次世代センサーを待つかで良いのではないですか。
私はD800の絵のおかげで、5D3はパスできそうです。
書込番号:15238613
6点

再度失礼します。
EF-S15-85をはじめレンズはほぼ同じラインナップです(^^=私は他にタムロンが数本プラス以外は酷似です
AFの速さは「EF-S15-85」と「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」はほぼ同じではないでしょうか!?
「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」とでは「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」の方が速いです。
(よくこんな重いレンズがこんなに速く!!それも正確に!!と最初驚きました)
タムロンのSP24-70mm(A007)も悪くないと思いますヨ。
速さはちょっとだけ落ちますがタムロンのSP28-75mm(A09NU)も充分使えますよ。
(ちなみにキヤノン用のA09とニコン用A09NUは全然別物ですよ←ニコン用のA09NU良いです)
に、しても7DからD800のユーザーって意外と多いんですね〜(^^=まぁ私の周囲でも7D→D800(7D+D800)は多いですけど
書込番号:15238799
1点

横レスを失礼します。
>baobeiさん
CANON、NIKON共に使いこなされている方とお見受けいたしまして、質問させてください。
>画質の差がAF-Cの追従性の比較を超えていると思います。
この文の意味が、良く判りません。
7Dの方が動態撮影は、ジャスピンで撮れるけど
D800は、シャッターチャンスを撮り逃がすけど、絵は良いよ??ってことですか。
あと、レス主さんはLレンズを所持されているので、
ナノクリレンズの同時購入で、同じ土俵に乗ると思います。
そこまでしても、D800を使用する価値はありますか?
書込番号:15238900
1点

いつかは緑一色!さん、こんばんは。
動体の撮影では、カメラの設定等も関係すると思います。
作例を貼ります。設定は、親指AF+AF-C51点+ロックオン標準。追従性はD4と同じ位です。
VR300/2.8G
書込番号:15239396
2点

いつかは緑一色さんこんばんわ。
私もD800をはじめ最近のNIKONのラインナップにはレンズを含め魅力を感じています。
PENTAXとマイクロフォーサーズの併用ですが
NIKONのカメラにおいては、D7000をしばらく使っていましたが(お借りしていた)操作性を含めた使用感全般 ガラッと変わりますね。機種にもよりますがブラインドタッチ感はAF設定なんかにかんしてはPENTAXに近い感じがしました。
AF性能そのものについては
NIKONは面でつかむ
CANONは点で刺す という感じがします。
財力に問題がないならここはぜひD800入手されて、しばらく付き合ってみるのもよいのではないでしょうか?
7DがあればフルサイズはD800がよいバランスといわれるのは発売当初からの話ですし・・・
D700の後継機が5D3で5D2の後継機がD800のように思えると・・・
CANONユーザーとして悩むのもうなずけます。
NIKONに総乗り換えといっても今度は7Dに代わるものがないですし。。。
それを考えるとD300後継機が先か、CANONのD800対抗機が先かによって
勢力図が大きくかわることになるのでしょうね。
書込番号:15239656
1点

動き物をメインで撮っています。キヤノンからニコンへ乗り換えました。
素人が使った感想ですが、私の場合は、違いは明白でした。カタログスペック上云々はわかりません。
ニコン(D800)はドリフトレースのような複雑な動きを追従させる場合は、追従時大きくピントが外れます(全長60m 最大傾斜角20度 の芝そりでも大ボケが必ず発生する)。
大きく外れるのは、銀座店で確認して頂きましたが、仕様だそうです。
キヤノンはどうでもいいけどめっちゃ早くピンをあわせ写そうとするが、若干のピンが甘い場合も含まれる傾向にある。ファインダーでは確認しにくい微妙なピンアマ。ニコン(D800)はバチピンになるよう必死にあわせて写そうとするが大きく外してしまう場合があるが大ボケするのでファインダーで確認しやすくフォローもしやすい。また、連射が少ない分歩留まりは良好。結果的には連射を多用した場合、撮影枚数に違いが有りますが、歩留まりは大差ないと思います。
あとは、使用者がどれだけカメラの性能をフォローしてあげれるかだと思います。動体の場合は、カメラ任せだとどちらも上手く写せないと思いますので練習次第だと思います。
ちなみに、D800+APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM でもAFはなかなか早く画質も結構よくこのレンズはお気に入りです。^^
書込番号:15239888
9点

hiderimaさん
返信ありがとうございます。
確かにD800を使用した直後で、青く見えているのかもしれません。
買うにしても年末あたりですので冷静に判断したいと思います。
フルサイズの高感度は魅力ですので5DMark3も候補として検討します。
書込番号:15240878
0点

たらこのこさん
返信ありがとうございます。
ニコンについては知識不足で参考になるコメントです。
70-300mm、24-85mmは遅いですか。
ならF2.8で決まりかな〜(笑)
書込番号:15240884
0点

ゴール裏芸人さん
返信ありがとうございます。
そうなんですね〜。
連写枚数のちがいに少し不安はあります。
7Dでは微妙なピンずれでボツ写真が多い感覚はありますね。
ニコンではどうかが知りたかったので大変参考になります。
100mmマクロや135mmF2は友人に借りて使わしてもらいましたが
いいですよね。フルサイズで使ってみたいな(笑)
書込番号:15240890
2点

baobeiさん
返信ありがとうございます。
お使いのカメラがうらやましいです(笑)
Canonの次世代センサーはまだ先2・3年先ですかね?
フォトブック作るのでトリミングを考えるとD800の画素数は魅力ですし
絵もすきです。
書込番号:15240895
0点

F92Aさん
みなさんに書き込み頂いていますが
両機お持ちの方多いですね(笑)
7DにA09使ったことがあるんですが子供のスナップ撮るには
ちょっとスピードが気になってしまいました。
A007は改善されているみたいですね。
24-120は便利そうですね。持ち歩きにも苦にならなそう。
いずれは24-70がほしくはなるでしょうが…
ああ、悩ましい〜!(笑)
書込番号:15240896
0点

ビル俺だ!さん
返信ありがとうございます。
お写真迫力ありますね。
D4と同等ですか。
背中押されてる〜(笑)
書込番号:15240897
1点

あば〜 さん
返信ありがとうございます。
ニコン勢いを感じますね。
私も以前K-XとFA31の組み合わせで使っていた時期があります。
今も持っていますが防湿庫で眠っています(笑)
両機使っちゃいますか〜(勢いで言っちゃった)
書込番号:15240900
1点

マッチョ1964さん
返信ありがとうございます。
参考になります。
流し撮りすばらしいですね。
レースは一度撮ってみたいです。
マッチョ1964さんのおっしゃる通り7Dのピントの甘さは気になっています。
5DMark3や1D系でもかわらいのですね。
>ニコン(D800)はバチピンになるよう必死にあわせて写そうとするが大きく外してしまう場合があるが大ボケするのでファインダーで確認しやすくフォローもしやすい。また、連射が少ない分歩留まりは良好。結果的には連射を多用した場合、撮影枚数に違いが有りますが、歩留まりは大差ないと思います。
あとは、使用者がどれだけカメラの性能をフォローしてあげれるかだと思います。動体の場合は、カメラ任せだとどちらも上手く写せないと思いますので練習次第だと思います。
歩留まりはかわらないのを聞いて少し安心しました。
教えていただきたいのですが
D800で大きく外れることがあるそうですが、
AFポイントから外れた場合、敏感に反応し抜けてしまうことでしょうか?
その後の追従への復帰はどうですか?
練習で何とかなる部分でしょうか?
書込番号:15240908
0点

■いつかは緑一色!さん
一つ訂正させて下さい。
>撮影枚数に違いが有りますが、歩留まりは大差ないと思います
一日における成功率(成功写真枚数)は大差ないと思います。ので、歩留まりは、連写枚数の少ないD800の方が良いと思います。
>D800で大きく外れることがあるそうですが、
>AFポイントから外れた場合、敏感に反応し抜けてしまうことでしょうか?
>その後の追従への復帰はどうですか?
>練習で何とかなる部分でしょうか?
AFポイントから外れていなくてもすっぽねけてしまいます。
私が思ったのは動体予測の先走りが強すぎてしまっている様に思いました。全てが手前にすっぽぬけてしまいます。連写データでは、焦点距離 27m(87フィート)でピンがあっているところからすっぽぬけたデータは、全て、焦点距離 14m(46フィート) となっています。そのままシャッターを押し続ければ、続く次の写真もあわせようと距離を縮めますがピンはあっていなくて、次の写真でようやくピンがあってくれます。
AFロックオン設定やAFエリアモードの変更等色々試し、データを持って銀座店に行きましたが、仕様との事です。
ただ、前回も申しましたが、このクセを上手く利用してボケた時はAFしなおせば瞬時にあわせてくれますし、ボケる前にAFをこまめに起動しなおす等すれば、迷ったりもしません。機能を十分発揮出来る人なら違いは感じ取れるかもしれませんが、私の腕、仕様用途では、決して遅いとは思いません。抜けた以外はほぼ許容範囲でピンは合っています。ここがキヤノンと違うところだと思っています。キヤノンの場合は家に帰ってパソコンで見たら微妙にピンがあっていないことに気がつきますが、ニコン(D800)の場合は、ファインダーを見ていれば、上記の様にすっぽ抜ける事と、連写枚数が少ない分、画像消失時間が短い?のでボツ写真がわかります。動体追従については、抜けてしまった以外はほぼピンは来ています。AF追従性能は、高精度と感じています。以上、ダラダラと長文になってしまい申し訳有りません。
ついでに先日、百里基地航空祭で撮影した写真をアップさせて頂きます。
全て APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを使用してます。
書込番号:15243712
4点

マッチョ1964さん
お写真ありがとうございます。
素敵なお写真ですね。2枚目が好きです。
仕様ではしょうがないですね。
ピント精度や追従性に関して7Dよりおとるようなことがあるなら
D800はパスしようかと考えていましたが問題なさそうでひと安心です。
設定や操作系のなれとあとは練習のみですね。
マッチョ1964さんのような素敵な写真撮れるよう頑張ります。
ほんと参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15244718
0点

みなさん書き込みありがとうございます。
限られた時間の中で初めてフルサイズを使ってみて、素人ながら
感動し使ってみたいと思いました。
興奮さめやらぬ中マウント変更を考えていたりもしますが
皆様のアドバイスをいかし年末をめどに冷静に判断したいと思います。
またこの場で報告させて頂きますね。
書込番号:15244722
2点



Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm イタリア |
Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm オランダ |
Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm イタリア |
Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm ドイツ |
表題の件で三点ほど質問があります。どなたかご存知の方がいましたら御教示願いますm(_ _)m
D800を購入してからその使いやすさもあって以前から好きだった広角や超広角レンズを使用したポートレートやスナップをより多く撮影するようになりました。私の撮る写真の7割くらいが仕事先での知人、友人・同僚、家族の写真です。撮影しているとより空間の広がりや空間全体を封じこめることができるパノラマに興味が出てきました。パノラマといってもいろいろありますが身近な人物を入れたパノラマを想定しています。イメージはリンク先のような感じです。
http://www.walkingwithaids.info/vr1
リンク先はMSFのMickael Therer氏の写真、"WALKING WITH AIDS"です。屋内外での人物写真と現場でレコーディングした音を入れたパノラマの秀作です。
屋外だけでなく屋内での撮影や狭隘な場所での撮影があるので一脚やPhilopod pitch variationによる撮影が多くなると考えています。このような写真に興味をもって調べているのですが不明な点があります。
・D800に対しレンズはどのようなものが適しているのか?
・雲台はどのようなものが適しているのか?
・Philopod pitch variationで便利な撮影機材(道具)があるか?
【質問1 レンズ】
人物を入れるのであまり撮影枚数が多いとスティッチがうまくいかない恐れがあり、レンズはフィッシュアイしか選択がなさそうなのですがどうなのでしょう。超広角レンズでは厳しいでしょうか。近い距離で人物を入れたパノラマ撮影ではどんな留意点があるのでしょうか?
使った経験がないのでよくわからないのですが、Nikkor 10.5mmf/2.8Gあたりが私の用途に合いそうだと感じています。D800の撮像範囲設定で1.5xクロップを選択してもまだ15MPあるので画素数不足になることはないのではないかと考えています。
【質問2 雲台】
一脚で迅速に設置・撮影・撤収が可能な撮影スタイルを追求したいと考えています。イメージはこんな感じです。リンク先下部のビデオでは2分ぐらいでパノラマの撮影を終えています。
http://www.novoflex.com/en/products/panorama-photography/vr-system-slant/
独Novoflex社の雲台(支持具)です。この製品にこだわりがあるわけではないのですが他に私の用途に適しているものはありませんでしょうか?
一脚は現在保有しているGitzo GM5561Tを使う予定です。
【質問3 Philopod pitch variation】
屋内等で一脚が使えない場合やZenithやNadirの撮影を省略したい時など有効そうだと考えているのですが何か既製品で便利な道具などありますでしょか?
上記NovoflexのClamping Plate QPL4をカメラボディ底面につけてNPP(No Parallax Point)直下に米Cameron products社のSteade Podをとりつけたら地上からNPPまでの距離を一定に保ち易くなる効果に加えてカメラが安定するかもしれないと考えています。Nikkorレンズの手ブレ補正VR機能(4段分)とまではいきませんが2段分くらいの手ブレ防止効果も期待できます。
米Cameron products社のSteade Pod
http://www.steadepod.com/Steadepod/products/steadepod.html
Partial PanoramaやCylindrial 360 degree Panoramaについても興味は尽きませんが今回はD800を使ったSpherical Panoramaに限定して質問させて頂きます。
レンズや雲台等がある程度わかってきましたら物別の掲示板で再度細部を質問しようと考えています。D800で人物を含むシーンのパノラマ撮影の経験がある方で御存知の方がいましたら御知恵をお貸し下さいm(_ _)m
■1枚目:Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm イタリア
■2枚目:Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm オランダ
■3枚目:Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm イタリア
■4枚目:Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm ドイツ
6点

こんにちは
先ずは レンズ選択ですが…
FX機用対角180度魚眼は16mm f/2.8に成ります(10.5mmはけられます)。
パノラマ撮影は、PCレンズでも行いますが三脚無しではやった事は無いので、一脚を使っての撮影方法は参考に成りました。
今のソフトは優秀ですから多少ずれても大丈夫ですからね。
ニコン機を、使っての魚眼レンズ使用は純正現像ソフトCapture NX 2で平面変換が可能ですらこの方法も時には良いと思います。
魚眼レンズは、カメラの角度によっては平面変換しなくても、広い画角で撮れる事も有ります(1,4)。
カメラは水平、対象、背景がレンズから距離が有る方がよいです。
銀座4丁目の画像は、カメラは上を向いています。
1の画像は、人物から1M位が立ち位置です。
3は、C-NX2で平面変換をしています。
総て、手持ちです。
書込番号:15236663
1点

訂正
ニコン機を使っての魚眼レンズ使用は、純正現像ソフトCapture NX 2で平面変換が可能ですからこの方法も時には良いと思います。
書込番号:15236767
1点

>超広角レンズ
フルサイズで使える、超広角と言えばニコンの14-24mm f/2.8ですが、これより広く撮れるのがシグマの12-24mmです。
旧型を持っていますが、2mmの差は大きいです。
http://kakaku.com/item/K0000280443/
1、2の立ち位置は大体同じです(手持ちです/12mm域)。
3は、CS6にこのレンズのレンズ補正(歪、周辺減光)が有りますのでこれの自動を適用しました(12mm域)。
4は、PC 28mm F3.5使い、カメラは固定してレンズをシフトさせて2画像を取得し合成しました(三脚使用)。
現在は、ティルトの可能な24mmが出ていますが、合成時にロスの無い画像が得られます。
このレンズは、シャインフリューク(シャインプルフ)の法則を使った撮影が可能です。
建築物撮影では、台形歪の無い画像を得る事が出来ます。
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
書込番号:15236997
1点

roboto2さん
レスありがとうございます。写真も貼って頂き感謝していますm(_ _)m
10.5mmの使用経験がない私には貴重な写真です。私の近所のカメラ店では置いてないので実機で試すチャンスがなく困っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15236258/ImageID=1342241/
>1の画像は、人物から1M位が立ち位置です。
撮影距離はNikkor DX 10.5mmF2.8Gで1mですか・・・MSFのMickael Therer氏の写真のように人物との最短撮影距離は50cmくらいを想定しています。ちょっとでも離れると画から受ける印象がだいぶ変化するようですね。
D800にDX 10.5mmF2.8Gをつけたときf/8では過焦点距離(Hyper Focal Distance:HFD)が43cmなので接近戦でもいけるかなと考えていました。ただ投稿して下さった写真のように少しでも離れると人物の大きさが画面内で小さくなるようなので留意したいと思います。水平方向4枚スティッチだと相対的に小さくなるでしょから尚更気をつけないといけないと感じました。参考になりましたm(_ _)m
今回の質問はsphere(球体:360度全方位)のVRパノラマ作成を狙っての質問です。そのため360度/180度の画像が必要になると考えています。屋内では問題なさそうですが晴天時屋外だと必ず強い光源(太陽)が画面内に入ってくることになります。
Nikkorレンズだと現行販売されているフィッシュアイの選択肢は2つですよね。Nikkor10.5mmf/2.8GがAPS-C(DX)用でフルサイズ用はNikkor16mmF2.8D。
フルサイズ用のNikkor16mmF2.8Dは1993年設計の古いレンズで後部バヨネットフィルターを採用しL37C(耐紫外線)、A2(アンバー系)、B2(ブルー系)、O56(オレンジ系)と4枚のフィルターが付属しているようですね。価格.comのレビューを見るとWBが結構クセのある発色になりポストプロセスでも処理が難しいとのコメントが載っていました。
1枚1枚ならグレーカードで露出をきっちり取るとともにグレーポイントをポストプロセスで補正できますが(普通の撮影ではフィルターはよく使うので全く苦にはなりません)全方位のショット毎のCalibrationはちょっと難しいかなと考えています^^;
特にMickael Therer氏のVRパノラマのように人物がいる場面でのセッティングは時間がかかりかなり不利になるかも・・・と考えています。
10.5mmF2.8Gを使用した経験がないのですが私の理解だとD800の1.5xクロップモードで使用した場合記録される画像はケラレないと思うのですが違うのでしょうか^^;
当然ビューファインダー上では実像は小さくなりますがD800にはマグニファイング・アイピースを常時装着し1.5xでよく撮影しているので見難くなる問題はないと考えています。
一脚を使った撮影ではたぶんライブビューも使って水平垂直出しをするのでケラレることはあまり問題にはならないかなとも考えています。D40やD5000のようにボディ側でレンズを駆動する機構をもたない(screwdriver AFでない)機種でAFが使えない問題も、D800では皆無です。使用環境を考えナノクリスタルコーティングの10.5mmF2.8Gが便利かなと考えていました^^
roboto2さん、参考になる貴重なコメントと写真ありがとうございました。
■写真:Nikkor14-24mmF2.8G at 24mm(x1.5 Crop:36mm)London
クロップ撮影でもビューファインダーの像が小さく困ることはありませんでした(マグニファイングアイピース装着時)
書込番号:15237765
2点

>使用環境を考えナノクリスタルコーティングの10.5mmF2.8Gが便利かなと考えていました^^
残念ながら、10.5mmはナノクリスタルコーティングは施されてません。
ナノクリをご所望なら、14-24mmが一番いいのではないでしょうか。
Nikon10.5mmとSigma15mmの両方を持って、使用してますが。
残念ながらFX機に10.5mmを付けたことがないので、クロップについてはわかりませんが。
感覚的に、
FX機に15mm魚眼とDX機に10.5mm魚眼ではDX機の方が歪みが大きく感じます。
継写真を作ったことがないので良くわからないのですが、歪みが大きいと継ぎにくいのではないでしょうか?
そうなると、今お使いのレンズが一番いいと思います。
書込番号:15238239
1点

Berniniさん
室内での人物撮影でSpherical Panoramaということですと、円周魚眼(FX用8mm)を使って、Zenithは撮らず
円周方向に4枚、Nadirを撮影という0-4-1が良いと思われます。
この方法ですとFX、DX共にPTGuiでの合成で約9500x4750のEquirectangularを得る事が出来ます。
円周魚眼は選択肢があまりないのでシグマに落ち着くのではないでしょうか。
雲台ですが人物撮影ということでNovoflexのようにごつくないNodal Ninja Ultimate R1あたりが良いような気がします。
ただ、私はこの製品を使った事がないので使い勝手についてはWEB等で調べていただけたらと思います。
http://www.nodalninja.com/products/nodal-ninja-ultimate-r1/48/
他にもagno'sとかもあります。 http://www.agnos.com/prodotti.htm
基本的に魚眼を使ってZenithは撮らないという事で上下方向のふり幅を少なくし、その分、リングでレンズを固定
する事でシンプルな構造になっています。
【質問1 レンズ】へのコメント
至近距離での人物撮影だと対角魚眼でも厳しいと思います。
対角魚眼使用の場合、斜めに傾ける必要が出てくると思いますのでVR-System Slantの様な雲台が必要になります。
また、10.5mm等の対角魚眼を傾けずに使用した場合は添付4枚目の様にNadirにかなり大きな穴が開いてしまいます。
これを回避(もう少し小さい穴にする)するにはZenithを撮ればよいのですが、その場合はVR-System PRO IIや
NN3 + MKII http://www.nodalninja.com/products/about-nn3-mkii/3/
の様なフルスペックのパノラマヘッドが必要になります。
円周魚眼を使うと斜めに傾けなくても3枚目の様に最小限の穴で済みます。
人物撮影ということで1、2枚目にサンプルを添付しておきます。(カメラバッグを人物と想定しています)
1枚目は8人いると想定して8コマ撮影、それぞれレンズを向けた方向に居る人のみを合成するようにマスクしています。
2枚目は8コマの内、4コマのみを使用しています。(8人のうち4人を残し他の4人を消去)
当然ですが、このような撮影をしていますのですべてを消す事も可能です。
【質問2 雲台】へのコメント
一脚はどのようのものでもいいとは思いますがVR-System Slantのデモに有る様にNPPを動かさないように
レベルが必要になります。
または http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodii.html のような自立可能な一脚を使う方法もあります。
今回の添付写真はこれを使いましたが、結構不安定で、倒れないか心配になります。
「一脚で迅速に設置・撮影・撤収が可能な撮影スタイル」という事で、上に書いた円周魚眼とリングを使用するのが
いいように思います。
【質問3 Philopod pitch variation】へのコメント
この方法は試したことがないのでコメントを控えますが、手持ちで回った経験から言うと
どのような場合でもNPPを回転中心からはずさないこと、が重要です。
以上、ちょっと長くなったので、この辺で終わりにします。
参考リンク
写真道場: http://www.dowjow.com/panorama/
AMARONA:P: http://www.amaronap.com/
Nodal Ninja Ultimate R1を使用しているようです → http://www.amaronap.com/?p=1357
from PARIS: http://fromparis.com/panoramas_quicktime_vr/
プルダウンメニューの4番目が面白いです。 コンデジ使用だとは思いますが…
書込番号:15238263
2点

補足です。
>当然ですが、このような撮影をしていますのですべてを消す事も可能です。
消せるのは撮影時のみに存在する場合です。 どのカットにも移っている場合にはマスクで消すことは出来ません。
ただ、一周する間に人物が動いてしまった場合は、特定のカットのみを使用するようにマスクすることで
動いてしまったことによるゴーストを消すことは出来ます。
書込番号:15238292
2点

PTGuiのマスクの効果について、8mm円周魚眼をDXモード、0-8-1で撮った画像でサンプルを作ってみました。
撮影時にカメラバッグを移動して、8枚の画像全てにカメラバッグが写るようにしています。
その画像を対角線上にある柱の4枚について、2枚ずつそれぞれVisibleとHideのマスクを使いました。
残りの4枚は人物が動いた時のゴーストをシミュレートする為にマスクを使用せずに合成しています。
今回のデータはLR4.2のRAW現像でHDR風に仕上げた物を使用しました。
JPG: http://yahoo.jp/1_Nm7X 合成後LR4.2で出力。 100% (10028x5014) 画質80
MOV: http://yahoo.jp/0TbxRL PTGuiで出力。 quality 90%
ファイルサイズはそれぞれ20MB程有りますので、ダウンロードしてから使用して下さい。
参考データ 合成後のEquirectangularのサイズ。
(合成時の状況によってサイズが変わる場合が有ります)
Sigma 8mm 使用
8mm FX 0-8-1 9560x4780
8mm DX 0-8-1 9560x4780
Tokina 10-17mm (フード無し)使用
10mm DX 0-6-1 12272x6136
12mm FX 0-6-1 14084x7042
14mm FX 0-6-1 19472x9736
書込番号:15240023
1点

すみません、訂正です。
Sigma 8mm 使用
8mm FX 0-4-1 9560x4780
8mm DX 0-4-1 9560x4780
となります。
0-8-1と書いたのは、今回8ショットの合成をした為です。 基本はショット数4で、その場合でも合成後のサイズは同じです。
必要最低ショット数ですが、FXの場合、画角が180°有りますので0-3-1と、3枚合成も可能です。
ただ、0-4-1と0-3-1で入射角が45°と60°でNPPの位置が変化すると思いますので、状況によって使い分けるのは
厳しいかも知れません。
撮影から合成まで一連のワークフローとしてどちらで行くかあらかじめ選択しておく必要が有ると思います。
(撮影現場で厳密にNPPの位置を調整するのは難しいと思われる為です)
書込番号:15240116
1点

hiderimaさん
10.5mmは比較的逆光耐性が良いというコメントを見るとともにレンズ先端に金帯があったのでナノクリスタルコーティングだと間違って認識していました^^ たしかに金帯はナノクリスタルコーティングとは関係なかったですよね。ナノクリだからどうこうというわけでなく逆光耐性が良ければそれで良いわけですし。同じナノクリでも14-24mmと16-35mmを比べても違いますからね^^; 16-35mmのほうが良かったりしますし・・・
>歪みが大きいと継ぎにくいのではないでしょうか?そうなると、今お使いのレンズが一番いいと思います。
最近のステッチソフトは優秀なので一脚にNovoflex VR-System SLANTを取り付けカメラをローリング方向・ピッチング方向に傾けて撮影してもうまく繋いでくれるようなのであまり問題はないと考えています。一脚や手持ちで撮影する場合には撮影枚数が一番ネックになるかと思っています。
VRパノラマデータベース
http://www.vrwave.com/panoramic-lens-database/nikon/
こちらの資料によると単焦点のNikon 14mm f/2.8D EDのDFOVが114度と同じなのでそちらを参考にすると13枚撮影する必要があるようです(仰角30度で水平60度毎に6枚、俯角30度で水平60度毎に6枚、天頂部(Zenith)1枚)。これだけ撮影枚数が多くなると近距離での人物撮影では撮影に時間がかかりすぎて人物撮影には使えないかなと考えています^^;
レスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15240814
1点

使ったことはありませんが、サムヤンからレンズフードの取り外しができるAPS用の8oF3.5魚眼が最近発売になりましたね。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/044000000007/order/
これなどはパノラマ用途でフルサイズ対応ではないか、と思います。
トキナーの10-17oF3.5-4.5も輸出用にレンズフードが無いものをアウトレットとして売ってますね。これもパノラマ用と聞いています。
私はシグマ10oF2.8対角魚眼のレンズフードをのこぎりで切り落としてなんちゃって全周魚眼として使っております。この撮影はEOS5DMarkIIですが、ニコンFマウントをGタイプ用のマウントアダプターでつけていました。D800ならそのまま使えます(笑)
サムヤンの上記レンズなら全周魚眼になりそうで、誰かテストしてくれないかな、と(^^;
書込番号:15241662
2点

540iaさん
凄いですね。VRパノラマで分かり易い写真まで撮って頂きありがとうございます。
特に4枚目のNadirにぽっかり大きな穴があいてしまうのはやっかいだと認識しました^^;
ご紹介のhttp://fromparis.com/panoramas_quicktime_vr/sexy_girl_in_the_frige/
の4つめであるSexy girl in the Fridgeはとてもインパクトありますね^^;
Novoflex社 VR-System SLANTと一脚を使用した撮影シーンのビデオで使用しているのはAPS-C機と円周魚眼なんですよね。なので4枚という少ない撮影枚数で足りているようです^^;
10mm以下のフルサイズ用の選択肢はほとんどなく、シグマ8mmF3.5を用いた0-4-1が撮影枚数が少なく人物を含むシーンのパノラマに適しているようですね。
レンズですが価格にUPされている写真を見るとシグマ8mmF3.5よりNikkor10.5mmF2.8の方がコントラストが高く私の好みです。
私の用途だとそんなに選択肢がないこともわかりました^^;
あとは組み合わせですね・・・雲台とレンズは密接な関係があるので別個に考えて好きなものを選択するわけにはいかなそうですね^^; 雲台はNodal NinjaのR1がfootprintが小さく軽量でカメラボディをローリング方向に回転してセットすることが可能みたいですね。フィッシュアイでかつ10mm以下のレンズ用に設計されていて、レンズをホールドするアダプターがレンズ毎に異なるためこの雲台は使用するレンズを選ぶようです。
昨日近所のカメラショップに行ってSigma8mmF3.5の在庫と注文した場合の入手可能日を問い合わせました。在庫なしでいつになるか不明、かなり待たされるような雰囲気でした。Nikkor10.5mmF2.8Gはたまたま中古が入荷しているということでバックヤードから出してもらい外観の確認をしました。カメラを持参していなかったので写り等は確認できなかったのですが程度は良さそうでした。
雲台の方ですが、Novoflexは独国製ということもあり隣国なのですぐにでも入手できそうです。Nodal Ninjyaは米国製なので在庫が少なくR1は取り寄せになるとのことでした。ただ流通はしているのでそれほど時間はかからないとのことでした。いずれにせよ今週中にレンズ・雲台を購入/発注しようと考えています。
■1枚目:Nikkor14-24mmF2.8G at 14mm オランダ
■2枚目:Nikkor14-24mmF2.8G at 24mm イタリア
書込番号:15242488
1点

則巻センベイさん
(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-。レンズフードをのこぎりで削ったのですね!
シグマ10oF2.8対角魚眼はニコンのAPS-Cで180度のフルフレームフィッシュアイとして使えるようですが、フードなしだと(切り落とすと)全周魚眼として使えるんですね。
私だと血を見る結果になりそうなのできっとためらいますね^^;
Zeninthにコントロールポイントを設定しにくい屋外では仰角をつけ、主要被写体の足が気になる場面では俯角をつけてZenith/Nadir撮影を回避しようと考えています。そのためカメラボディのピッチング方向の調整が可能なNodal Ninja R1を購入しようと考えています。
R1は構造上ローリング方向にカメラボディを傾けられるのでフルフレームフィッシュアイでもいけるかなと考えています。ただR1はレンズを選ぶようでホールディングリングにSAMYANG 8mm F3.5 Fish-eye CS IIが対応していないようなので今回の候補からははずさせて頂きます。フォーカスポイントはたいていHFDに固定して使うと思うのでAFはほとんど必要ないでしょうからこの焦点距離は魅力的なんですがちょっと情報不足で判断しづらいですね^^;
すばらしい写真とともにコメントありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15242518
1点

現時点で決めたわけではないのですが、以下の組み合わせにしようと考えています。
■購入品
レンズ:Nikkor10.5mmF2.8G
雲台:Nodal Ninjya R1
■使用環境/撮影方法
対象:人物
場所:屋内・屋外
主要被写体との撮影距離:50cm (HFD=42cm at f/8)
使用カメラ:D800(DX:1.5xクロップモード)
サポート:一脚Gitzo GM5561T/ワイヤー式固定具Steade Pod
撮影枚数・雲台セッティング:0-6-1
Zenith 0
水平 6 (水平60degree毎に6枚)
Nadir 1
Camera Body Pitiching +7.5degree - +10degree *
Camerra Body Rotating Portrait 画像素子対角線が垂直になるように回転
*540jaさんのアドバイスを考慮。オープンスペースで撮影した画像ではZenithのコントロールポイントが設定しにくいらしいのでZenithの撮影はなし。屋内では至近距離に主要被写体がいる場合には人物の足が写る可能性が高いので反転し俯角をつけて撮影。いずれにせよトライ&エラーで最適値を割り出す必要があると考えています。
540jaさん
0-6-1又は1-6-0でピッチング方向±7.5degreeあたりのセッティングでもNadir/Zenithにあく穴は大きいままでしょうか?どんなもんでしょう?
■1枚目:Nikkor14-24mmF2.8G at 14mm オランダ
■2枚目:Nikkor14-24mmF2.8G at 14mm イギリス
書込番号:15242548
1点

こんばんわ ^^
昨日、カメラ雑誌を読んでいたら、「360度撮影できるカメラ」の記事がちょこっと出てて、
このスレを思い出し、ニアっとしてしました ^^
【アサヒカメラのフォトキナ2012リポートで、PENTAX+RICOHからの出品記事です】
360度撮影には、何か私の知らない可能性とか魅力とかがあるのかな?
とか考えてしまいました。
しかし、Berniniさん、robot2さん、540iaさん、則巻センベイさん、
どうやって撮っても、上手な方はすばらしい写真を撮りますね(笑
今度、美女を並べて360度、お願いします。 ^^;
お邪魔しました。 ^^
書込番号:15242908
2点

Berniniさん
Nikkor 10.5mmですか…
だとすると選択肢は↓の一択ですよ! もう逝っちゃうしか無いでしょう!(爆) 逝って幸せになって下さい!
http://www.360pano.de/en/tokina-sigma-nikon.html
で、TokinaのAT-X107の発色や解像度が許容範囲なら在庫のある今がチャンスなんですけどね…
http://ec1.kenko-web.jp/item/5362.html
理由は http://www.360pano.de/en/tokina-sigma.html です。
D300sにSigma 8mmを付けて長辺画角180°の利点は身にしみて感じていたので、twitterでAT-X107の在庫有り
というツイートが流れて来た時、迷わずにポチってました(笑)
対角魚眼をSlantさせた時にあく穴ですが、添付のような感じです。
Zenithにぎりぎりあくかあかないかぐらいの角度で撮ってます。
三脚の先端間が84cmですので結構大きくあいてます。
(散らかっていて見苦しいのでマスクさせて頂きました ^^;)
この条件で、合成後のサイズは12998x6494でした。
大学35年生さん
美女はやはりObjectVRで回した方がよろしいかと…(笑)
出来ればS3Dで。(出来るかなぁ〜)
雨が降る前に撮ってきた8mm FX 0-3-1の画像です。
Nadirにあくのは1辺が30cm程度の三角形です。
書込番号:15243561
2点


大学35年生さん
フォトキナ2012で360度撮影できるカメラが展示されていたんですか。どんなだろう?全周魚眼を2つ背中合わせでくっつけたような形なんでしょうかね?私の写真がフォトキナの会場に展示されていると聞いたのは開催日当日でした。仕事でロシアを訪れていたため調整がつかず見逃しました^^; コンセプトモデルの展示なんでしょうが、なんか軍民両用(Dual use)で発展しそう^^;
小型・軽量化すれば民生用だと防犯・防災、建築、教育分野に使えそうですね(気球に搭載したり、CAD上のウォークスルー・モデリングデータを元にしてVRパノラマ出力したり・・・)。
軍事用だと無人偵察機(UAV/UGV/USV)にフィッシュアイレンズや望遠レンズが搭載されていますがどれもペイロードの関係で大型・中型機が主流です。重量の問題がクリアできれば小型・超小型機に大量採用されそうな技術ですね。iPhoneだと換算35mm近辺のカメラが使い勝手がいいんでしょうが仮にフロントカメラとリアカメラに半球体を写せるレンズがそれぞれついて撮影できたらかなり世界が変わるかも^^; たぶんCPUパワーの問題があるのでどこかに撮影した画像は転送されそちらで合成しVRパノラマを表示する仕組みにすれば携帯型端末の負担はあまりないんでしょうが^^
パノラマはそれほど新しい技術でもなく、私の住んでいるオランダには数百年前の海岸や街並みを描いたパノラマ・メスダグがありますし(絵画の部分とジオラマが融合していて区別がつかないようになっていて面白いですよ^^とても精緻な画で当時の生活振りがよくわかり等倍チェックが楽しいです(笑))、欧州では聖堂の円天井に描かれた宗教画など日常よく目にし親しまれています。パノラマは時間・空間を閉じ込める記録性に優れる点はもちろんのこと芸術性を発揮できる分野でもあると言えます。
と、いろいろ想像しているところ、ふと隣を見ると娘がスーパーマリオギャラクシーで遊んでいました(マリオがリトルプラネットの上でぐりぐり動くやつです)。これも視点を変えたパノラマだよな・・・と思うと今の子供達のほうがパノラマの楽しさをよくわかっているのかもしれません^^;
いずれにせよコンシューマー向けはもう少し先かな・・・
書込番号:15246432
1点

540iaさん
((= ̄□ ̄=;))ナ、ナント!!
こんなサービスがあるんですね。レンズフードの削除(Shaving)サービス・・・
http://www.360pano.de/en/tokina-sigma-nikon.html
「改造・・・」楽しそうな言葉の響きです^^;
このリンクを見て何故540iaさんがDX用のTokinaのAT-X107にこだわるのかがよく理解できました。
http://www.360pano.de/en/tokina-sigma.html
パノラマではカメラをポートレート(縦位置)に設定し複数枚の写真を繋ぐので短辺(横)方向はoverlapし重要でなく、長辺(縦)方向にどれだけ180度近辺の画角で切り取った画を大きく展開できるかがミソですものね。
AT-X107の12mmはそういった点で画素を有効に使えるんですね。この画像比較を見ると一目瞭然でよく理解できます。フルサイズ用のSigma8mmF3.5と比べてもDX用のAT-X107の方がかなり有利ですね(面白い)。
と、いったところで、真ん中のDX用のNikkor 10.5mmF2.8(Hood Shaved)を見るとこれもフルサイズ用のSigma8mmF3.5よりかなりパノラマ撮影では有利なので驚きました。黒く写る部分がかなり減少しますね^^;
ふと気づいたのですがFXフォーマット(36x24)でこのくらいの範囲ということはたぶんアスペクトレシオ5:4(30x24)で撮影すると縦方向の180度の画像の収まりが良く画素を有効に活用でき更に良い感じになるのではないかと感じました。うまくいけば計算すると1-6-0の撮影で約15%くらいディスクスペースを節用できそうですね^^
細部はフードを削除したNikkor10.5mmF2.8Gで試してみないとわかりませんが、
D800はいろいろクロップモードがあるので実用的ですね^^
上記の削除サービスが気になったので、早速サービスプロバイダーのドイツのTobias Vollmer 氏に連絡取ってみました。「1日でできます。作業・送付経過は逐次メールで連絡させて頂きます」とすぐに返事が返ってきました。期待できそうです^^
ゞ( ̄∇ ̄;)こちらの写真はなんかトランスフォーマーみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15236258/ImageID=1344074/
NovoflexのSlant以外でSlantと同じカメラポジションを取るのは以外と難しいのでしょうか^^;
■Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm、オランダ
書込番号:15246488
1点

Berniniさん
あのサービスは2年ぐらい前に自分で削ろうか悩んでいた時に見つけたサイトなんです。
今回改めで見に行ったら、まだ有るどころかD800でアップデートされていたので、紹介しても大丈夫と判断しました。
日本からだとちょっと不安なので私はパスしましたが、ドイツなのでBerniniさんには都合が良いかな…と。
で、早速コンタクトされたようですね。
10.5mm相当での5:4ですが、1,2枚目のような感じになります。
これを見て気が付いたのですが、先のNovoflexのSlantが8mm円周魚眼を1.6xのEOSで撮っている
と言う事は四隅がけられている状態、で、5:4も同じ様な状況でしたので、試しに手持ちで回って見ました(笑)
その結果が3枚目です。
手持ちなのでとりあえず45°で8ショット撮りましたが、90°の4ショットでつながりました。
ほぼ水平で撮ってますのでZenithにも同じ大きさの穴があいてます。
AT-X107は画角がほぼ180°なのでこのような結果になってますが、フードを削ったNikkor 10.5mmは画角が220°みたいなので、
かなり良い感じになるのではないでしょうか? もしかしたらSlantの0-4-1でいけるかも知れません。
> ふと隣を見ると娘がスーパーマリオギャラクシーで遊んでいました(マリオがリトルプラネットの上でぐりぐり動くやつです)。
では、パパさんはPanoramaVRのlittle planetで遊んで下さい(笑)
http://www.amaronap.com/ のパノラマは右クリックメニューでlittle planet viewが選択出来ますよ。
> NovoflexのSlant以外でSlantと同じカメラポジションを取るのは以外と難しいのでしょうか^^;
斜めに傾ける事は簡単なんですけどね… 大抵の場合、傾けてもボディ中心でしか回転出来ませんから…
しかし、10.5mm 良いなぁ〜 AT-X107の12mmで画面を無駄なく使えるというのは一つのメリットなんですが
Nikkor 10.5mmは画角220°なんですよね… これはこれで魅力的…
200°と言う話も有るようですが、どちらにしても180°を超えているので常にSlantの0-4-1かPortraitの0-6-1で済んでしまいそう。
書込番号:15248325
1点

540iaさん
(;´Д`A ``` いや〜、次から次へと私の必要とするピンポイントの情報を(分かり易い写真を含む)投稿して頂きありがとうございます。
>手持ちなのでとりあえず45°で8ショット撮りましたが、90°の4ショットでつながりました。
> Nikkor 10.5mmは画角220°なんですよね… これはこれで魅力的…200°と言う話も有るようですが、どちらにしても180°を超えているので常にSlantの0-4-1かPortraitの0-6-1で済んでしまいそう。
そうか・・・フードを削除(Shaved)すると一気に180度を超えるんですね
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
これは素晴らしいことではありますが180度を超えるということは一部後も写るということなのでD800のワイヤレスリモコンを持つ自分の手や自分の靴まで写りそうで気をつけないといけませんね(汗)
540iaさんの↑の投稿を読む前にパノラマ雲台ポチりました。雲台は最小フットプリントの期待できる(写真底部に写り込みが少ない)Nodal NinjaのR1にしました。RシリーズにはNadirもしくはZenith撮影の手間を減らすためカメラボディをピッチング方向(上下)にティルトできるR1と角度固定(上方7.5度)のR10がありますが、今回は0-6-1を想定していたので(ピッチング方向の上下どちらかに傾ける)、R1をチョイスしました。それと今回の私のケースではNadirには必ず一脚が写るので一脚消しのためにR1のオプションのNadirアダプターを同時注文しました。
540iaさんの0-4-1でいけるかも・・・という予測が当たっていればR1でなくより軽量なR10で良かったかも(汗) 水平方向はカメラをピッチング方向にティルトさせず0度を保ち4枚撮影、その後Nadirアダプターを使ってレンズをNadir(底部)に向けて1枚撮影し一脚消しをすれば済むのでとても撮影がシンプルになります。
でも予測が微妙にはずれるかもしれないので(たぶん未だ誰もやってないですよね・・・)、ドイツで手術を受けたShaved Nikkor10.5mmF2.8Gを使って撮影してみないとR1がいいのかR10で十分なのかわかりませんね^^;
今日近所のカメラショップにNikkor 10.5mmF2.8Gを発注し本日仕事帰りに引き取りに行ってきます。フィッシュアイのついでに85mmF1.8Gも注文したのでちょっとそちらも楽しみです。コンパクトポートレート専用レンズとして期待してます^^
Nikkor 10.5mmF2.8Gのドイツでの改造手術は来週になったため来週火曜日から入院予定です(笑)
大学35年生さん
>今度、美女を並べて360度、お願いします。 ^^;
Nikkor 10.5mmF2.8Gが退院した後でないとリクエストの360度には応えられそうにありません。そのかわり超広角16mmで撮影した美人の写真を貼っておきますm(_ _)m
■写真:D800 + Nikkor 16-35mmF4G at 16mm、フランス
書込番号:15249014
1点

Berniniさん
発注されたんですね。 おめでとうございます。
自分が使っていないのを勧めておいて今更ですが、大丈夫だろうか… と、ドキドキしてます(笑)
でもって、やらなきゃ、と思いつつ、放っておいたblogでの表示が何とかなったので入れておきました。
昨年に作って別のblogで実績は有るんですが、色々とソフトをアップデートしてうまくいかなかったのを
とりあえず動く形にまで持って行きました。
自分のお勉強も兼ねて自作したFlash Panorama Viewerです。
http://540ia.seesaa.net/article/298997328.html
↑ここです。
で、今日撮ってきたのは 10.5mm相当の5:4で撮ったPortraitの0-4-1です。
180°オーバーのNikkor 10.5mmだと、どうなるんでしょうね。 o(^-^)oワクワク
まぁ、あまり期待させても何ですので、話半分以下で聞いておいてください(笑)
添付1枚目:Equirectangular blogでの表示に使ってます。
添付2枚目:別の場所で撮った0-4-0のNadirです。 Zenithはあくかあかないかぎりぎりの所でした。
blogに有るパノラマの操作方法 +,- キーで拡大縮小、カーソルキーで一定角度でのジャンプ。 テンキーの0でHomeに戻ります。
書込番号:15251219
2点

540iaさん
http://540ia.seesaa.net/article/298997328.html
確認しました。きちんと動きますね。Zenithで止まらずぐるっと一周できるんですね^^
本日無事Nikkor10.5mmF2.8G(と、ついでに85mmF1.8G)を入手しました。雲台はしばらく手元にきません。ただまちきれず手持ちで撮ってみました。結果1-6-1で繋がりました。ソフトはPTGui Proで何も迷うことなくできました^^
Shaved Nikkor 10.5mmF2.8Gなら180度より多くの範囲が写せるのでPhilopod pitch variationもできるようになるのではないかと期待しています。0-2-2-1って書き方になるのかな?
水平方向に1枚目・3枚目を上方に傾けて撮影、2枚目・4枚目を下方に傾けて撮影。もう一枚自分消しのためにNadirを撮影(0-2-2-1)。これなら光量さえなんとか確保できていればとても迅速に撮影できますね。
Shaved Nikkor 10.5mmF2.8Gが手術から帰ってきたらしばらくはこの技の取得すべく特訓したいと思います^^;
訓練メニュは・・・
・通常立位置Philopod pitch variation
・片膝座り位置Philopod pitch variation
・片腕立て伏せ位置Philopod pitch variation
・脚立上部Philopod pitch variation
いろいろ妄想は膨らみます(笑)
robot2さん、hiderimaさん、540iaさん、則巻センベイさん、大学35年生さん
いろいろコメントありがとうございました。レンズを入手しましたが、レンズフード削除サービスを依頼する予定ですし、雲台の入手までしばらくまだ時間がかかります。全て入手しましたらこのスレで報告させて頂きたいと考えています。
そのためこのスレはしばらく開いたままにさせて頂きます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15254691
2点

D700 ShavedNikkor 10.5mmF2.8G |
D700 ShavedNikkor 10.5mmF2.8G Capture NX 2で平面変換 |
D700 ShavedNikkor 10.5mmF2.8G Capture NX 2でトリミング |
D700 ShavedNikkor 10.5mmF2.8G |
Berniniさん 皆様 お邪魔します。
則巻センベイさん 540iaさん に刺激され Nikkor 10.5mmF2.8G のフードの削除(Shaved)をしてみました。
加工時にレンズを傷つけない様、無限遠のレンズが一番引っ込んだ状態で2mmほど残して削除しました。
とりあえずの手持ちでのテスト撮影した結果は作例をご覧ください。当然ながらしっかりフードが写っています。
のであと1mm位は削ってみるか思案中です。なんせ腕が悪いものでレンズ傷つける恐れがあるので心配です。どうしようかなぁ〜(^O^)
これで写角はどのくらいになるのでしょうか?失敗作では横位置撮影で私の足が写っているものがありました(^^ゞ
Berniniさん
Shaved Nikkor 10.5mmF2.8Gが手術から帰ってきたらレンズ本体画像のアップをお願いできますか?参考にプロの加工レベルを拝見したく思います。
書込番号:15409620
1点

蝦夷狸さん
自分で削っちゃいましたか。 勇気有るなぁ〜
1枚目を見る限りでは、長手方向で180°近くまで行ってそうですね。
横位置でカメラの水準を出して、レンズの前玉が道路の端の真上に来るようにして撮ると
おおよその角度が分かると思います。
パノラマヘッドがあれば、目標物を決めて実際に回転させてみれば、メモリで角度が読めるんですけどね。
あとはPTGuiとかのお試し版をダウンロードして360°のパノラマを撮ってみると
スティッチした時の画像のFOV角度が分かります。
いやぁ〜青空の色が良いですねぇ〜 私も買ってきて削ろうかな… う〜ん、悩むなぁ〜
書込番号:15409833
2点

皆様おはようございます。
機材入手に手間取り報告が遅れてます。
実のところ未だ注文した機材が全て届いていません。いろいろ他のものと一緒に頼んでしまったのでなかなか揃いません^^;
蝦夷狸さん
勇気ありますね〜。私には無理です。私ならきっと流血の事態になります><
なのでTobiasさん(ドイツ人)に頼みました。
>これで写角はどのくらいになるのでしょうか?失敗作では横位置撮影で私の足が写っているものがありました(^^ゞ
今出張先のフランスから自宅に戻りました。手元にあるもの(データ等)でわかる範囲でお答えします。
ということでこの前のテストショットのプロジェクトファイルをPTGuiで開いてみると・・・
Σ(゚д゚;) ヌオォ!?
なんと202°ありました。
どうりでレリーズする自分の手が写るわけだ^^;
Shaved Nikkor 10.5mmF2.8G
D800、フルサイズフォーマット(36:24)
f/8, Hyper Focal Distance(HFD) = 42.67cmなので撮影距離を0.5mにセットしDOF(23cm〜∞)として使用しようと思っています。雲台はNodal Ninja 4とUltimate R1の二つを頼みました。R1だと雲台をレンズに固定してしまうので予め撮影距離をセットしておく必要があります。屋外だとこれでいいのでしょうが屋内での撮影を想定しているのでここら辺はfine tuneが必要かな^^;R1しかないのでNPPの設定とかまだ手つかずです^^;
長旅で少し疲れたので一眠りしてからShaved Nikkor 10.5mmF2.8Gの写真を撮ってUPしますね。
書込番号:15411285
2点

1枚目:横面。218°まで写ります。 |
2枚目:フードはきれいに切り落とされています。 |
3枚目:純正キャップ(改造)装着。しっかりしてます。 |
4枚目:切り落としたフードの部材を加工しキャップに仕込んであります。 |
皆さんおはようございます。
フランス出張から帰って就寝しようと思ったところダメですね。気になります。購入した雲台を取り出しNPPを設定したら撮りに行きたくなりました。外はマイナス2度ですが写欲が勝ちました^^
昨日は長辺方向のFoVが202°になったと申しましたが、本日撮った写真の長辺方向のFoVはなんと・・・218°ありました。
Σ(゚д゚;) !? 一日で12°増えました(笑)
まあ、実測値でなく計算値なのであくまでも御参考に^^;
>Shaved Nikkor 10.5mmF2.8Gが手術から帰ってきたらレンズ本体画像のアップをお願いできますか?参考にプロの加工レベルを拝見したく思います。
加工部分を撮影しましたので投稿させて頂きます。さすがドイツ人、いい仕事してます。
■1枚目:Shaved Nikkor 10.5mmF2.8 横面:218°まで写ります(後ろが写ります)^^;
■2枚目:斜め前方から:きれいにカットしてあり写真には影響が出ていません。ドイツ人Tobiasさんの腕は確かだと思います。
■3枚目:純正レンズキャップ(改造)を装着。ぴたりとShaved Nikkor 10.5mmF2.8Gにフィットします。ゆるくて落ちてくるといった事はありません。
■4枚目:純正キャップ(改造)。フードがなくなると一層レンズの取り扱いに気をつけなくてはならなくなります。元々はかぶせ式のレンズキャップですが、削ったフードをうまくキャップ内に配置し前玉を傷つけたり接触したりすることなく使えるようになりました。
書込番号:15415661
2点

360°Panoramaの処女作です。超初心者レベル^^; |
FoVは218°あります。後ろが写ります^^; |
Zeiss Distagon 2.8/15 ISO6400 手持ち |
歪曲がないのでフレーミングし易いですね。 |
連投です。
Shaved Nikkor 10.5mmF2.8で撮ったらどうなるの?と、いうことで撮ってきました。外気温はマイナス2°ですがせっかくのいい機会なのでもう一つ新たに入手したレンズとともにテスト撮影してきました。360°パノラマの処女作です^^
■1枚目:騎士の館、ss15sec, f/8, ISO100: Zenith x 0, 水平 x 4, Nadir x 1(0-4-1) D800 + Shaved Nikkor 10.5mmF2.8G
細部を詳細に御覧になるにはこちらから↓(画像をクリックすると細部が確認できます)
http://ganref.jp/m/bernini/portfolios/photo_detail/8bc1e518f8e5571ddc2151adbea1c6e6
元画像は50MP(9992x4996ピクセル)です。0.5MP(1024x512ピクセル)に縮小しているのでディテールはかなり潰れてしまっています。Nikkor 10.5mmF2.8Gはもともと色再現性のいいレンズですが、D800と組み合わせるとその力を十二分に発揮すると思います。実際に50MPの画像を作っていて細部のそのシャープさ色再現性の良さに驚きました。14-24mmF2.8Gより画質が上だと感じました。
なんで〜。と不思議に思いニコンのサイトでMTFを改めて見て納得。ニコンが示しているMTFを見ると10.5mmはAPS-C用レンズなのでレンズ中央付近のおいしいところを使っていてコントラストが高くなります。かなり光が透過しているのでしょう。これはほぼ14-24mmのMTFの12mmまでをみても同じ程度と理解できます。しかし30lp/mmのTangentialあたりを見ると中心付近では10.5mmがバランス良くかなりシャープになります。
考えてみると360°パノラマでは被写体に向けてレンズをNPPを軸に正対させているので重なり部分は捨てています。レンズ中央付近のところしか使っていないから周辺画質は意味をなさないんですよね^^
この14-24mmに迫る(たぶん上かも)画質というポイントは被写界深度上の優位性(フルサイズ全周魚眼に対し)だけでなくボーナスですね。Shavingサービスを紹介してくれた540iaさんに感謝ですm(_ _)m
■2枚目:ss1/15sec, f/2.8. ISO3200,
FoVは218°あります。それ故後ろまで写ります。うっかりして肩部液晶を除いたりすると自分の顔や手が写ります^^; 後々の天底(Nadir)の三脚消しの作業を考えると自分が写りこまないようにワイヤレスリオコンでレリーズするのが良いかもしれません。↑の写真ではワイヤレスリモコンでレリーズしています。
細部を詳細に御覧になるにはこちらから↓(画像をクリックすると細部が確認できます)
http://ganref.jp/m/bernini/portfolios/photo_detail/8bc1e518f8e5571ddc2151adbea1c6e6
■3枚目:雨あがりの騎士の館、手持撮影、ISO6400, ss1/30sec, f/2.8
D800 + Zeiss Distagon 2.8/15 at 15mm
細部を詳細に御覧になるにはこちらから↓(画像をクリックすると細部が確認できます)
http://ganref.jp/m/bernini/portfolios/photo_detail/9d89eb34fbe114e756497b69d3061280
■4枚目:
D800 + Zeiss Distagon 2.8/15 at 15mm:ISO100, f/8, ss15sec
http://ganref.jp/m/bernini/portfolios/photo_detail/9d89eb34fbe114e756497b69d3061280
書込番号:15415806
6点

Berniniさん
レンズとパノラマの写真、ありがとうございます。
サイトのサンプルでもかなり精度の高いお仕事をされるのが分かりましたが、素晴らしい仕上がりですね。
さすがドイツ人、数もこなされて、きっと治具にもそれなりの工夫がされているのでしょうね。
パノラマの写真はVRで回してみました。
NPPの調整、完璧ですね。 上を見て思わず「おぉっ!」っとなってしまいました。
0-4-1でここまで出来ると楽しくなっちゃいますね。
某所ではポチッてから考えましょうなんてコメントしている私ですが、自分にもあてはまりますね (^^ゞ
でもなんか、変身したレンズや合成後の写真を見て、ホッとしました。
3,4枚目はもう… 見なかった事にしても良いですか?(笑)
書込番号:15416312
2点

540iaさん
>自分で削っちゃいましたか。 勇気有るなぁ〜
ハハハ・・・ 流石に新品を加工する勇気は有りませんのでオークションで落札したもので挑戦してみました。
>私も買ってきて削ろうかな… う〜ん、悩むなぁ〜
では背中をドン!一押し。
フォードはプラスチックだったので簡単にカットできます。参考までに加工手順は次の通りです。
1、フード全周にカットラインを書き入れる。
2、カットラインに沿ってレンズに傷をつけない様フードをカットする。
良く切れるカッター、ナイフで。なければハサミまたはニッパでも可。
3、ヤスリでカットライン合わせレンズに傷をつけない様削る。
ポイントはカットラインをどの様にして正確に書き入れるか、と、少しずつ気長に削ること、です。急ぐと失敗します。
私は花撮りがメインなのでパノラマ用の道具と撮影技術は持ち合わせておりません。このスレで興味を持ち10.5mmを購入加工してしまいました。(^0^ゞ
パノラマ沼に嵌りこむのはもう少し先で取敢えずは10.5mmをFXで使いこなすところから始めます。
Berniniさん
レンズとパノラマの写真、ありがとうございます。
加工の切断面を見ますと少しずつ4〜5回ほどに分け切り込んでいったように見えます。
旋盤にレンズマウントを組付けた治具を挟みこれにレンズを取付け回転させバイトで切断したものと推測します。
綺麗に仕上がっているだけでなくフードの端材を加工しキャップに組み込むとは流石プロの仕事ですね。
>長辺方向のFoVはなんと・・・218°ありました。
ウ〜ン・・・・・あと2mm削るをどうしようかなぁ〜
フードが写り込んでいるのは事実上問題ないとしても・・・・・
200°以上は写っているとしても完全円周習魚眼になっていないのは・・・・・悩むなぁ〜
Zeiss Distagon 2.8/15 ヤバ! 540iaさんの ≪3,4枚目はもう… 見なかった事にしても良いですか?(笑)≫ に一票!!
Ai AF Nikkor 14mm f/2.8D EDとは豪い違いだなぁ・・・・・
書込番号:15418025
2点

蝦夷狸さん
おっ!っと、背中を押されてしまいましたねぇ〜 どうしましょう…
実は2年くらい前から悩んでるんですよ。
例えばこんなサイトも見つけてました。 http://www.virtualtourpro.com/Shaving-Tutorial.htm
日本人ってこういう手順的なものってあまり公開しないですよね。
削除前後の写真を掲載されているのは見つけましたが。
今はAT-X107が有るのでとりあえずは不自由してないので、あと2年ぐらい悩んでみます(笑)
で、旋盤で切断したのでは…という推測ですが、実はこんな映像もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=ddsMVgWz58U
やってはいけない事の1例としてUPされていますが、実は間違いは回転速度だけなのでは?と思ってます。
それこそ手でろくろを回すような速度で時間を掛けて削ればこの映像のようなトラブルは起きないと思ってます。
Berniniさん
そうそう、[15254691] でpitch variationの時の書き方で「0-2-2-1」になるのかな?との事でしたが
はっきり言って分かりません。 この表記方法も0-4-1を4-0-1と書かれている方もいて
統一されているわけでは無さそうです。
私は上からの撮影枚数で0-4-1の表記をしてますが、撮影手順だと4-0-1の方が合ってます。
どちらにしても1回転で何枚撮るかという事を表したいので0-2-2-1では無く0-4-1で良いような気がします。
あとは撮影の手法としてPhilopod pitch variationで撮ったという事で0-4-1(PPV)とかにして
PPV=Philopod pitch variationとかの注記を何処かに入れておけば、分かると思います。
まぁ、それほど神経質になるような事でもないと思いますが…
で、皆さんどのような書き方してるのかな?と 0-4-1 Pitch Variation でググったら
このスレがトップヒットでした(爆)
書込番号:15418551
2点

540iaさん
>日本人ってこういう手順的なものってあまり公開しないですよね。
そうですね。秘伝のナントかとかいうことで隠すことが多いです。その実大したことないのに・・・。
>やってはいけない事の1例としてUPされていますが、実は間違いは回転速度だけなのでは?と思ってます。 それこそ手でろくろを回すような速度で時間を掛けて削ればこの映像のようなトラブルは起きないと思ってます。
その通りです。この画像での間違いは2点。
1点目は仰る通り回転速度が速いこと。
2点目は鏡胴をチャックで締めていること。こんなことをしたら鏡胴が歪んでしまう。またセンターが出ないので偏心して回転するので綺麗に切れるわけがない。
映像でも最初から偏心して回転していますね。こんな乱暴な作業は最初から壊すことを目的としているとしか思えない。
のでドイツ人Tobiasさんの場合はマウント固定で低速回転と言うか微速度回転で4〜5回に分けて少しずつ丁寧に切断したのではないかと推測しました。
私の場合は旋盤が無いので手で押さえギコギコとヤスリで削っています。(^_^;)
書込番号:15418694
3点

蝦夷狸さん
> 旋盤に【レンズマウントを組付けた治具を挟み】
失礼しました。 この部分を見落としてました。 m(__)m
書込番号:15418770
1点

http://www.youtube.com/watch?v=ddsMVgWz58U
<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
Shavingの実演(!!!!)
私にとって今年一番の衝撃映像です。
ドイツでの手術前にこのリンクを貼ることを控えて下さった540iaさんの優しさに感謝します。こんなの見せられたら恐くて手術に出せません^^;
表記ですが、あまり共通の書き方ってないようですね。VRWAVEのレンズデータベースあたりだと天底、水平、天頂と下から上に書いているし^^;
http://www.vrwave.com/panoramic-lens-database/nikon/
↑のデータベースだと
■Nikkor 10.5mmmF2.8G DX
Field of view (FOV) - horizontal, vertical, diagonal:
Full-frame=10.5mm, HFOV: n/a° | VFOV: n/a° | DFOV: n/a°
1.5x=15.75mm, HFOV: 139° | VFOV: 87° | DFOV: 173°
■Nikkor 16mmF2.8D
Field of view (FOV) - horizontal, vertical, diagonal:
Full-frame=16mm, HFOV: 137° | VFOV: 88° | DFOV: 170°
1.5x=24mm, HFOV: 88° | VFOV: 58° | DFOV: 107°
となっていますね。対角魚眼の10.5mmの対角線方向の画角が180°でないのは気になります。たぶんこのデータベースだと使用用途を考えて公表値でなく実測値なのかもしれませんがちょっと意外でした。PTGuiがどこの値を拾ってきているのかわかりませんがたぶん最大値だと思うので対角線方向の画角を計測しているのだと思います。では何故12°もズレるのか?推測ですが雲台が来る前に手持ちで撮ったときのものは水平(ローリング方向)が取れてなかったので値が小さくなったのかなと考えています。つまりDFOVが218°というのがいいのかもしれませんね。もちろんShavingしたレンズでは水平方向(horizontal)=長辺方向も画角が広がっています。
蝦夷狸さん
>200°以上は写っているとしても完全円周習魚眼になっていないのは・・・・・悩むなぁ〜
このレンズをフルサイズで円周魚眼として使うのは撮って出しとかだと難しいかもしれませんね^^ でも↑のデータベースのように16mmF2.8DでもDFOV=170°ですから50°近く広くうつるのでPSでマスクのテンプレートをつくりキャンバスサイズを変更すればほとんど同じように撮れるかもしれませんね(画質の良い16mm円周魚眼)^^ もともと円周付近の画質は収差等により悪くなるのでそこをカットしたものは劣化した画質とはかなりちがいくっきりとなるので、見慣れた方からすれば少し違和感を感じるかもしれませんが^^ まあ、それもぼかしとディストーションフィルターをかけレイヤー処理すれば同じようになりますけど^^
>私は花撮りがメインなのでパノラマ用の道具と撮影技術は持ち合わせておりません。このスレで興味を持ち10.5mmを購入加工してしまいました。(^0^ゞ
蝦夷狸さんほどの撮影テクニックと経験があれば素晴らしい360°パノラマはいくらでも撮れるような気がします。 花ではなく花畑が撮れると思います^^
■写真:一旦作ると視点変更が可能になります。構図を大幅に変えてみました。
書込番号:15419270
2点

Berniniさん
画角についてですが、PTGuiは色々と複雑な計算をしているようです。
例えばLens SettingsでLens TypeをCircular FisheyeにしてCrop範囲を変えるとFocal Lengthが変わります。
Crop範囲を変化させた状態でOptimizeするとLens SettingsのHFoVは変わらず、Image ParametersのFoVが変わります。
ですので、実際のFoVとしてはCrop範囲が反映されているImage ParametersのFoVが正しい画角かな?と言う気がします。
で、推測ですが、Full Frame FisheyeでSlantさせてStichした時のFoVが139°だったこともあるので
PTGuiは全てHFoVで表示しているのではないかと思われます。
画角のズレですが、以上の事からLens SettingsとCrop範囲がどのようになっているか確認しないと
正しい数値は得られないと思います。
まぁ、私も何度も画角とか焦点距離の違いとかを経験してますが、Stichの結果が満足のいくものならば
細かい数値は気にしない事にしています。
書込番号:15419593
1点

そうそう、視点変更も面白いですよね。
Equirectangularだと全部が見えてしまいますのでネタバレ的になってしまいますが、
ビューワーで見る場合は多分、原点位置を指定出来る(自作ビューワーは指定出来るように作りました)と思うので
例えば初期値で花壇のお花、180°回すと、そこには花を愛でているワンちゃんが居る。
と言うようなサプライズ的な演出も出来そうですね。
書込番号:15419634
1点

540iaさん
鏡胴をチャックで固定するには映像のように傷つけない為に緩衝材を挟む必要がありますがこれが偏心と滑りの原因になります。
滑らないように強く締め付けると鏡胴が歪み、弱いと滑るのジレンマに陥りますね。
マウント固定の方法だとマウントの強度が問題となります。
設計上マウントの安全係数が3であれば2kg程度の荷重に耐えられると推定できるので加工は可能と考えました。
本日、性懲りもなくまたゴシゴシやりまして1mmほどまで削ることに成功しました。
流石にこれ以上削るには [勇気より狂気が必要] なのでここまでで断念です。(^O^)
Berniniさん
>でも↑のデータベースのように16mmF2.8DでもDFOV=170°ですから50°近く広くうつるのでPSでマスクのテンプレートをつくりキャンバスサイズを変更すればほとんど同じように撮れるかもしれませんね(画質の良い16mm円周魚眼)^^
成程・・・そんな方法がありましたか。了解です。
>蝦夷狸さんほどの撮影テクニックと経験があれば素晴らしい360°パノラマはいくらでも撮れるような気がします。 花ではなく花畑が撮れると思います^^
そんなこと言っ〜。。。。。も〜パノラマ沼に引きずり込まないでください。年金暮らしの身では機材調達はままならないのですから。と言いつつも連れ合いには内緒でD800E購入&高速PCへ入替えの算段をしていますが。(^0^;)
視点変更も面白そ〜 って、ヤバヤバ! パノラマ沼に引きずり込まれる〜!
書込番号:15424544
1点

蝦夷狸さん
え〜っ! せっかくフード削ったのに、パノラマ撮らないんですか?
ではこんどは私が背中をドン!と一押し。
たぶん、100均で揃うパノラマ撮影方法です。
って、すでにBerniniさんが紹介されていますが、Philopodを使う方法です。
こちら http://wiki.panotools.org/Philopod です
Philippe Hurbainさんのサイト http://www.philohome.com/tripod/shooting.htm で
説明されていますが、NPPというパララックスの出ない点で回転する必要があるので、こちらのサイト
http://www.panotool.com/pagesJa/stringsJa.html
の方がわかりやすいと思います。
このサイトにもリンク http://wiki.panotools.org/Entrance_Pupil_Database がありますが、
10.5mmのNPPはマウント面から47.5mmです。 この位置で糸をぶら下げるだけです。
そしてパノラマ合成に必要なソフトですが、ここ http://hugin.sourceforge.net/
からダウンロードできます。 フリーソフトで日本語にも対応しています。
どうですか? とりあえず試すだけなら、100均へ行かずとも家に有るもので出来ちゃいますよ(笑)
パノラマの作品、お待ちしてます!
書込番号:15427029
2点

540iaさん
>私が背中をドン!と一押し。
ダメですよ〜!そんな強く押しちゃ〜!沼に落ちちゃったじゃないですか!!!(^0^;)
あれ〜 Huginってなんだ?いつの間にかデスクトップにアイコンが!!
ムムム・・・・ 恐るべしパノラマ沼。。。。。。
書込番号:15428053
1点

試しにHuginで合成してみました。
いきなり16,000x8,000の128MPで合成されてアセった…
細かい事を言い出したらきりがないのですが、フリーソフトでここまで出来るんだから素晴らしいと思います。
書込番号:15429534
2点

だいぶ期間を経たスレッドですが
拝見して、たいへん参考になりました。
ニッコール10.5oをフルサイズ使用するメリットは
現在(2021年)に於いても有るかもしれません。
今後のテーマとして追求してみたいと思います。
書込番号:23891155
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





