D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥41,500 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 花火撮影の準備

2012/06/25 15:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:36件

今季の花火大会で花火を初挑戦したいと思いますので、適切なレンズの選びと撮影技術を教えて頂けませんか。持ってる機材は:
ー D800、D300 、BENRO製の三脚 。
ー レンズ : Ai AF Nikkor 35mm f/2D
        AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
        シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
        タムロン 28-300mm f3.5-6.3 VC XR Di Macro 
皆さん、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:14724017

ナイスクチコミ!2


返信する
Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/06/25 15:59(1年以上前)

 多分、花火と観覧場所間の代替の距離を言わないと皆さんタムロン
28-300mm f3.5-6.3 VC XR Di Macroとなっちゃうと思います。

 一応それで私も話を進めると、
・絞りはF8
・ISOは200
・SSはバルブでとにかくリモートコード(購入してください)で約2秒位
 (花火の明るさによって変わりますが)を目標に手動でSSを調整
・厚紙を準備して花火の多重撮影
・使えるようであれば三脚使用、無理そうであればISO値を上げて何と
 か対応且つ一脚使

といったところだと思います。

書込番号:14724053

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/25 16:00(1年以上前)

撮影場所によりレンズは変わりますが、標準ズーム24-70か28-300で大丈夫と思います。あと、リモートコードは必須ですね。小さな懐中電灯もあるといいですよ。

Mモードで絞りF8〜F13程度、SSはバルブ、ISOは最低感度。あとは現場で随時調整でしょうか?

書込番号:14724058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/06/25 16:01(1年以上前)

適切なレンズは打ち上げ場所からの距離によっても変わるのでは?
Google先生が色々教えてくれるんじゃないかと。

http://www.yakei-satsuei.com/5-technique_etc/lesson-05.html

書込番号:14724063

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/25 16:12(1年以上前)

ピントは色々な合わせ方がありますが、私は最初の花火でAFで合わせてあとはMFに切り替えてフォーカスを固定しています。

書込番号:14724090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/25 16:12(1年以上前)

花火を撮るんだ。(三脚は必須ね
どこで撮るのョ。

絞り解放で撮るんでしょうから
明るいヤツとかでなくても大丈夫っしょ。

長過ぎるのはいらないんじゃない。
アベック撮るんだったら要り用でしょうけど。^^

シャッターチャンスは
バルブにしたままレンズ前を手かレンズキャップで覆って
地上からの打ち上げ軌道が見えたら外して撮影開始で良いんじゃない。

D800でのISOと絞り具合はベテランに任せるわ。
背景をどこまで露光するかとかイロイロとね。

書込番号:14724092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/06/25 16:18(1年以上前)

河内千葉さん
> タムロン 28-300mm f3.5-6.3 VC XR Di Macro 

このレンズは花火撮影向きではない。
上向き角度では、焦点距離を固定することができない(or困難)だろう。
ついでに言えば、天体撮影にも向いていない。
ぐ〜んと伸び〜るズームレンズは、垂れ下が〜るズームレンズは、基本的にダメだ。

しかし、新品ならば、滑りが硬くて使えるかもしれない。

> AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

このレンズで決まり。
このレンズの焦点距離で写る適切な撮影ポイントを見つけることが何より大切だ。

書込番号:14724105

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2012/06/25 16:27(1年以上前)

河内千葉さん こんにちは

レンズは 撮影場所によって変りますので AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDと タムロン 28-300mm f3.5-6.3 VC XR Di Macroが有ると 大丈夫だと思いますよ。

近距離でしたら AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 撮影地点が遠い場合や アップで撮りたい場合は タムロン 28-300mm f3.5-6.3 VC XR Di Macroと分けて考えると良いと思います。

後 撮影方法のサイト 一応貼っておきます

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html

書込番号:14724133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2012/06/25 16:36(1年以上前)

皆さん、早速の返信ありがとう御座います。
情報足りなくてすみませんでした。
一応、近くまで寄れると思います(半径1km以内)
リモートですが、D800の露出ディレーモード(1-3秒)で代用出来ますか?

書込番号:14724152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/06/25 16:44(1年以上前)

ついでに言えば、
ホワイトバランスは「晴天」の設定にしておくこと。
AWBのままでは、花火の折角の綺麗鮮やかな色彩が、逆補正されて、
色白薄くなってしまう。
特に一色の花火は、鮮やかな赤も緑も青も、
AWBではほとんど色が失せてしまい、どれもこれも白っぽくなってしまう。

ピクチャーコントロールは、色鮮やかなビビッド。

書込番号:14724169

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2012/06/25 16:44(1年以上前)

河内千葉さん

バルブでロックできる リモートコードの方が 確実で 良いと思いますよ

リモートコード MC-30
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFRG21101.do?cid=IJD98TJZDJ018502

書込番号:14724171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2012/06/25 16:45(1年以上前)

Giftszunge様 、
タムロン 28-300mm ですが、あと2カ月で5年です、最近垂れ下がるのが酷い!
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 買い替え検討中ですが、このレンズは向いていますか?

書込番号:14724176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/06/25 17:03(1年以上前)

D800使用を前提に

@レンズはタムロン 28-300mm f3.5-6.3 VC XR Di MacroもしくはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 
撮影場所にもよりますが、花火大会って始まってしまえば多分に引っ切り無しに打ち上がりますので、交換作業が困難かなと推測されます。

AMモード、絞りF5.6〜F8程度、SS4秒〜6秒、ISO値100〜400、「長秒時ノイズ低減→しない」
個人的にはSSバルブにはしません。勢いや雰囲気、見とれて失敗する事があったため(笑)尺玉クラス、打ち上げから破裂・最大開花までその時間だそうです。勿論スターマイン、連続打ち上げなどを一気撮りならばその限りでは無いですが・・・
また「長秒時・・・をしない」にしておかないとシャッターチャンスを逃す場合もあるかもしれません。1秒超えるとその時間と同じ程度撮れなくなりますからね。

最初はMF無限遠、その後試し撮り・確認、各設定も調整をしてみてください。最初っからクライマックス状態にはならないでしょうし(笑)あっ三脚・リモートコードも勿論是非!!

(駄文失礼)

書込番号:14724227

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/25 17:20(1年以上前)

>AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 買い替え検討中ですが、このレンズは向いていますか?
向いています、勿論他の用途にも!
これと、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED が有れば万全です。

三脚使用。
必ず、レリーズケーブル使用(MC-30が使い易いです)。
絞り値はF11〜8 。
焦点距離(∞→M)。
ISO感度は基本感度。
シャッタースピードは任意ですが、花火の入り方と花火の軌跡で決めます。
周りが暗い場合は、バルブにしてで黒いウチワを使う方法も有ります。

留意点
撮影距離、撮影位置、カメラの高さ(ビルとか)。
風下に、撮影位置をとらない(煙が邪魔に成ります)。
大玉打ち上げに、リズム=周期が有りますので意識します。
背景も入れて撮って置く(海と船、ビル街と人とか)。

書込番号:14724281

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/25 17:23(1年以上前)

訂正
周りが暗い場合は、バルブにして黒いウチワを使う方法も有ります。

書込番号:14724288

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2012/06/25 17:26(1年以上前)

100均の黒ウチワ使用をおすすめします。
手でレンズを覆うより効果的。
バルブでシャッターを開けておき、大玉2発位を狙います。
大玉は 打ち上げ時の音が違います。腹にズッンときてヒュルヒュル上がる音もちょっと違います。
2つくらいを重ねると豪華です。
欲張って3つも4つも入れると 団子になって 白飛びします。

書込番号:14724303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/25 17:37(1年以上前)

皆さんがおすすめ方法でも良いと思いますが、それでは一般的な写真しか撮れません。

三脚を使うのなら、花火が開いている途中でピントをずらしてみる。
手持ちでブラしてみる。

確率は悪いが、けっこう面白い写真が撮れます。

書込番号:14724337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/25 18:52(1年以上前)

花火を画面いっぱいに取るのか、広角で風景ぽく撮るのかにもよりますが
近くまで行けると言うのであれば
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II がいいでしょう
私はよく撮っていたのはキヤノンですが70-200mm f/2.8です

書込番号:14724616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/06/25 19:11(1年以上前)

カメラ2台体制で行くなら…

http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201152.html

三脚二本持って行ければより良いのかも知れませんが。

書込番号:14724687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/25 19:47(1年以上前)

機種不明

銀塩カメラで

露光中に焦点をズラすのも面白いと思います。(F5.6,1/2秒)
銀塩での失敗例ですが・・・

書込番号:14724848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/25 20:10(1年以上前)

別機種
別機種

ピントズラシ

ピントズラシ2

ピントズラシでまあまあの写真です。

書込番号:14724949

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/06/25 20:27(1年以上前)

河内千葉さん

花火をどういう風に表現したいかによって撮影方法が変わります。
共通しているのは露出とシャッターを切る方法の2点だと思います。

・露出は星の色を出す場合、ISO200、F8またはF11でも露出オーバーになる場合があります。
 F16以上に絞り込むと回折の影響でシャープさが無くなります(通称、小絞りボケ)のでNDフィルターまたはPLフィルターで
 光量を落とす必要が有ります。

・シャッタースピードはバルブにする必要が有ります。
 バルブで開けっ放しにしますのでリモートケーブルも必須です。
 露出ディレーは基本的には使えない、と思って下さい。

それから既に書かれている方もいますが黒いうちわ等をシャッターの代わりにします。

撮影手順ですが、フォーカスはマニュアルフォーカスであらかじめ花火にフォーカスを合わせておきます。

 ・次に黒いうちわ等を使ってレンズの前を塞ぎます。 (レンズに触れないように)
 ・花火が打ち上がったらリモートレリーズでシャッターを切りロックします。
 ・花火が開く瞬間にうちわを外し露光を開始します。
 ・適当な所で黒いうちわをレンズの前に戻し、
 ・リモートレリーズのロックを解除してシャッターを閉じます。

うちわを使ってレンズの前でシャッターのような動作をさせるのは、カメラのシャッターを使うと
尾を引いてたように写っている花火の星がぷっつり切れたようにならなくする為です。
露出ディレーが事実上使えないのはこのシャッターを切るタイミングを花火に合わせるのが難しい為です。

このうちわ等を動かす速度や露出時間は花火の種類によって変わってくると思いますので
色々と試された方が良いと思います。
例えばシャッターを開けるのはリモートレリーズで直接、閉じる時のみうちわを先に使う等。

書込番号:14725004

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/06/25 21:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

露出オーバー・・・

超高感度を生かして通常のSSで撮る。と言う方法もありますね。

タイミングを合わせるのに苦労しますが・・・

書込番号:14725230

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/25 21:22(1年以上前)

別機種
別機種

望遠で撮るのも面白い。

書込番号:14725296

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/06/25 21:43(1年以上前)

別機種

そうですね。

当方地域の花火は規模が小さいので望遠による光跡写真も多いです。

書込番号:14725415

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/06/25 21:53(1年以上前)

別機種
別機種

>小さな懐中電灯もあるといいですよ。

早朝の日の出撮影に参加したら、こんなのを使用している人が多数いました。
娘によると好評発売中とかで、買ってきてくれました。知らないのは私だけみたいでした。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BF-AF10P-K

 すでに述べられているように、打ち上げ場所からのキョリで使用レンズは変わります。
私の場合、河に隣接した広場(アマチュアサッカーが出来る広さ)での打ち上げで、観覧は対岸で直線で100〜300m離れたところです。カメラはAPS-Cですが、24mm使用が多いです。
Mモード設定、ISO 100, F8, 距離無限大(花火の高度は10号玉で約300mとのこと)、SSは4秒〜10秒でSS以外はすべて固定です。SSの変化だけでコントロールしています。
正直なところ出来栄えは偶然そうなったと云うだけです。ただこの設定で4秒に近い方は面白味に欠ける場合があり10秒に近い方は複雑な模様で汚らしくなる場合もあります。花火の種類によります。四重芯変化菊などはじっくり長い秒数の方がきれいですが、なかには菊花が放射状に放出され、ここが変化の終わりかとバルブを閉にしたら消失直前にもう一度変化したなど・・・正直偶然です。ですからなるべく設定をいろいろ変えない、単純化するためにSSだけ変化させています。
花火開始後にいろいろ設定をかえて試してみると良いと思います。

 またきれいな花火となるには、風上に場所をとることも重要です。無風もよくない。風下へ煙を移動させてくれる風速も必要です。

書込番号:14725469

ナイスクチコミ!1


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2012/06/25 21:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

サンプル@

サンプルA

サンプルB

少しでも参考になればと思い、自分のパターンを挙げておきます。

カメラの設定
 露出モード:マニュアル(F8〜F11)
 シャッタースピード:バルブモードで花火のパターン・明るさで適時決定(2〜6秒)
 ISO:基準感度(D800ならISO100、D300ならISO200)
 フォーカス:マニュアル(ピント合わせ後、セロテープで固定)
その他
 三脚・レリーズケーブル使用
 雲台は3Way系の物の方が使いやすいと思います。

後、悩ましいのは使用レンズの焦点距離の決定ですが、こればっかりは陣取り場所と打ち上げ
場所の距離と花火の大きさで、いろんなケースが有りますので、一概には言いにくいですね。

サンプル(標準的な花火)をUPしますが、
 @尺玉クラスを距離約700mでFXカメラ+焦点距離32mm
 A尺玉クラスを距離約400mでDXカメラ+焦点距離12mm(FX換算18mm)
 B尺玉以上(不明)を距離約2000mでDXカメラ+焦点距離66mm(FX換算99mm)

自分の場合は打上から星が消えるまで写し込むタイプですので、比較的絞って花火の終わりに
合わせシャッターを切り終わらせています。単玉の打ち上げはそれなりに撮れますが、照明弾の
様な花火や、スターマイン系はどのタイミングで、終わらせるか悩んでいるうちに、露出オーバー
に成り易いですね。

いずれにしろ、初挑戦であれば、本命の花火大会の前に、別の花火大会で予行演習して
おいた方が、要領が判って宜しいかと思います。

書込番号:14725494

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:3件 ふぉれすと Photo Gallery 

2012/06/25 22:19(1年以上前)

別機種
別機種

24-70mm f/2.8G

24-70mm f/2.8G

河内千葉さんこんばんは
レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDで良いと思います(普通に花火撮影なら広角で)
三脚使用で絞りはf8位
シャタースピードはバルブ(5秒?15秒位)
焦点距離はMで(撮影位置に選りますが、遠い建物などに合わせて試し撮り)
懐中電灯は必携(早めに行ってよい場所を確保)

写真は参考程度にしてください(カメラはD3使用・望遠70mm側)
撮影中にフォーカス移動1枚目は最初にピントを外しシャッターを押してピントを合わす、2枚目は最初に合わせて移動する

書込番号:14725628

ナイスクチコミ!4


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2012/06/26 00:36(1年以上前)

別機種
別機種

プログラムのチェック、単発スタンバイでスターマイン来るとか...
でも、やっぱり場所ですかね、人垣の合間からで縦しか撮れないとか悲しいです。

書込番号:14726314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4788件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2012/06/26 02:08(1年以上前)

こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・

100mm程の弱望遠なら手ブレ補正に頼って手持ちでも撮れるかも。

手前味噌、コンデジで恐縮ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#13386048
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります。

こんなトコに書いて良かったモノやら。

書込番号:14726523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 Milestones 

2012/06/26 08:53(1年以上前)

こんにちは。
花火の撮影はしたことがない門外漢の意見です。

参考作品を見て思ったことですが、
RED MAXさんのようにフレーム内に花火以外の構造物などを入れた方が
花火のスケール感や場の迫力が伝わってきますね。
失礼しました。

書込番号:14727047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2012/06/26 09:40(1年以上前)

皆さん、貴重なアドバイスありがとう御座います。しっかりメモって、必要なもの(リモートレリーズ、懐中電灯)を準備します。
2台体制で行くと思います。
D300と24-70mm f/2.8G ED
D800と70-200mm f/2.8G ED VR II
D300に設定しておいて(ISO200、F8、SS5秒、MF)、リモートレリーズを娘に任せます。
自分が D800 ISO100、F8-11、バルブ、MF、黒うちわ使用 、リモートレリーズ
本番まで楽しみにしています。

書込番号:14727155

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/06/27 08:11(1年以上前)

> フォーカス:マニュアル(ピント合わせ後、セロテープで固定)

パーマセルテープを使いたいところ?

ボディやレンズ鏡胴にとりあえず貼りっぱなしにしています。
(使わない内蔵フラッシュの固定やフードの固定などの用途)
丈夫で何回も使えるので・・・

書込番号:14730899

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2012/06/27 09:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ロータリーシャッターを使って写すと花火の光跡が点々になる

フィッシュアイで撮るのも場合によっては面白い

コンポジットで多重にする(ロータリーシャッターも使用)

露出中にアウトフォーカスして遊ぶと…

 
 打ち上げ花火大会の花火をうまく写すのに、レンズや撮影技術の話ばかりしているように思えますが、いちばん大事なことは撮影場所の確保ですよ。有名な花火大会では、絶好の撮影場所はその日の朝から熱狂的なカメラマンに陣取られ、ロープを張ったりシートを敷いたり三脚を立てたりで先取りされています。またよい場所を取れたと思っても、花火が佳境に入るとカメラの前に人が立つことはよくあります(カメラの前に人が立てない場所を選ぶのも大事です)。

 撮影場所の下見も重要です。撮った写真を見てから鉄塔や送電線が写り込んでいるのに気がついたり、暗くなってから撮影を始めたら目の前で街灯が明るく光ったりすることがあります。満月が写り込んで、そこだけ激しく白飛びすることもあります。

 また夏は日が暮れる頃に突然の夕立が降ることもあります。カメラ用のレインコートが必要です(自分用の携帯傘も忘れないように)。急な夕立でカメラを壊した人がいますから。蚊よけも必要です。防虫スプレーや蚊取り線香が場合によって必要になります。じっくりと写すためには疲れないためにポータブルなイスがあると便利です(直に座るときはビニールシートが要ります)。
 暗い中でカメラの設定などができるように懐中電灯の用意も欠かせません。ただし不用意に照らすと近くのカメラマンから怒声が飛んできますから、注意してください。
 レンズのフォーカスやズームを固定して使う場合には、マスキングテープ(貼ってはがしやすく糊が残らない)を用意しておきます。そして数mほどの長さの梱包用紐を持っておくと何かのとき(三脚の固定や撮影場所の陣取りなど)に重宝します。

 多重露出など撮影にちょっと小細工をするときは、黒いウチワ(ウチワに無反射型の黒紙を貼ったもの)があると重宝します。これで露光を遮ります。暑い時はふつうのウチワとしても使えますし。
 最近では多重露出よりも比較明のコンポジットのほうが主流かも知れませんけれど。

 レンズや撮影技術については他の方が説明していますので、省きます。特殊な撮影機材としては、私の場合はロータリーシャッター(自作)を使っています。これで写すと花火の光跡が点線になります。

書込番号:14731095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2012/06/27 10:20(1年以上前)

isoworldさん , ありがとう御座います。
撮影場所の下見は重要ですね、いろいろ参考になりました。
ちなみに、ロータリーシャッターってどんな働きですか?

書込番号:14731242

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/06/27 16:24(1年以上前)

再生するスターマイン(6分半の連続打上を1/3に短縮)

作例
スターマイン(6分半の連続打上を1/3に短縮)

 初めての花火撮影ですと、あたふたと余裕がないものですが、余裕があればD800での動画にも一本挑戦してみては如何でしょうか?
静止画は肉眼では観られないアーティスティックな画像を残せるが、Dムービーには色の変化の美しさを記録できます。
動画に関心がなければスルーして下さい。

添付ファイルの撮影;D7000+NIKKOR 10-24mm
設定撮影記録画素数/フレームレート;1920×1080/24p
画像処理;EDIUS Neo3に読込み、前後をカットして6分半の動画を約1/3にカットし、ファイルフォーマットをWMVに変換してエクスポートしました。

書込番号:14732222

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2012/06/27 17:41(1年以上前)

別機種
別機種

ロータリーシャッター(つまみで速度調節。最速で露光:1/60秒、遮光:1/15秒)

ロータリーシャッターを使って撮影した例

 
河内千葉さん:

> ちなみに、ロータリーシャッターってどんな働きですか?

 花火のように光が動いて軌跡が出来るものは、これを通して撮影することによって軌跡が点線になります。ロータリーシャッターがどういうものか分かる写真を貼っておきました。
 また、花火以外でこれを使って撮影した例も1枚貼りました。

 なぜ、こんなことをするかというと、他には存在しない写真を撮りたいからです。打ち上げ花火の写真は、おそらく何百万人もの人が撮って何億枚もあると思うんです。それらの写真は花火の形、豪華さ、周囲の光景、撮影の上手下手はあっても、結局どれも似たようなものになってしまいます(幾つかのパターンに分類できるとは思いますが)。それがイヤなんです。

書込番号:14732434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2012/06/28 09:28(1年以上前)

isoworldさん
ありがとう御座います、よく理解出来ました。
やっぱり、いろいろ工夫して、変わった写真を撮るのが楽しいですね。
isoworldさんの自作道具や作品を見て、感動しました。

書込番号:14735129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/08/06 13:25(1年以上前)

当機種
当機種

D800と24-70 F2.8

D800と24-70 F2.8 (トリミング)

皆さんのアドバイスありがとう御座いました。
8月4日に撮って来ました。本当にいい勉強になりました。
結局、D800と24-70 F2.8 、Mモード 、リモート、黒うちわ の方法で頑張りました。次回、またリベンジしたいと思います。

書込番号:14902558

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ50

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 
当機種

撮影画像。小さくしてあります。

先日散歩をしていたら夕日がきれいだったので、手すりにD800をのっけて30枚ほど撮影をしました。
レンズは85mmf1.4、F8で1/320秒でした。
この時に、光学ファインダーで直視すると目がやられるかなと思って、5枚目あたりからライブビューで撮影しました。
さらに途中からセンサーへの影響を考慮して、15枚目あたりから、構図確認で一瞬だけライブビューにしてすぐ光学ファインダーに戻すようにしたのですが…

家に帰って説明書を見ると、ライブビューで撮影する際は太陽などを撮らないようにしてくださいとのこと。

真昼の太陽ではないのと、何十分もライブビューのままにしていたわけでもないのですが、ちょっと心配になりました。家で改めて写真を撮ったところ、写りの色味が変わってしまったというようなこともないので、心配しすぎかな、これから気を付ければいいかなという気もしますが、心配です。大丈夫なものでしょうか。

皆様のご意見をお願い致します。海外住まいで、サービスセンターにも気軽に電話できません。よろしくお願いします。

書込番号:14718592

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/24 08:25(1年以上前)

夕日はかなり光量が少ないですし、まずこの程度では心配ないと思いますが。

書込番号:14718609

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2012/06/24 08:32(1年以上前)

全く問題ないです。
これで故障したら、海外だと大きなクレームになりそうですね。
どちらかというと、太陽光の撮影は、人間の目の方が先に故障しそうです。

書込番号:14718629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/06/24 08:35(1年以上前)

このくらいの大きさならまだ大丈夫?
夕陽だし・・・

昔、1981年の日食時、知らずにミラーアップして撮影し、布シャッター膜にそれらしき跡がついたことがあります。
(オリンパスOM-1、135mm/F3.5にて)
フィルターを付けていたので助かったようですが。

書込番号:14718640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/24 09:09(1年以上前)

別機種

撮影時刻20:09に「えっ!?」っと思ったら外国のようですね?
このくらいの夕日なら大丈夫ではないでしょうか?
ゴーストが出るくらいの明るさで撮影したこともあります。(自慢にはなりませんが)

書込番号:14718739

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2012/06/24 09:26(1年以上前)

別機種

こんな写真 よく撮ります

モリトラさん こんのちは

ライブビュー太陽光直にセンサーに当るのであまりしないほうが良いとは思いますが このくらいの時間帯で 露出もF8で1/320の光量ですので 大丈夫だと思いますし 気にしないでも良いと思いますよ

自分もミラーレスでこれより強い光の太陽良く撮りますが 今の所大丈夫です。

書込番号:14718797

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:47件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/24 10:10(1年以上前)

当機種

問題ないでしょう。日常で多用してますよ。

気にし過ぎですね(^_^;

書込番号:14718945

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/24 10:35(1年以上前)

おはよーございます。

まあ・・・センサーやローパスフィルターは、それほどヤワでは無いと思いますが。。。

ミラーボックス周りのプラスチックはヤワですので^_^;
焦がさないように注意した方が良いでしょうね♪
焦点は、撮像素子だけに結ぶ物では無いですから・・・^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8228493/ImageID=103866/

書込番号:14719018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/06/24 10:38(1年以上前)

みなさん、早速にコメントをいただき、ありがとうございます!

kyonkiさん
やはり、夕日はかなり光量が少ないんですね。第一号に安心できるコメント、ありがとうございます!

SPY SHOOTINGさん
確かに、ちょっとライブビューで撮っただけで壊れるセンサーなら、アメリカならプロ写真家連中から酷評されますね^^;
自分の目も心配ですので、撮る時は気を付けてファインダーを斜めから見たりして撮るようにします。

ssdkfzさん
Ai-P45mmとプラナーに悩んでいた折は、お世話になりまして、ありがとうございました。結局今はプラナー50/1.4
を持っています^^;
今回使用していたレンズには、UVフィルターをつけてありましたが…しかしやはり、銀塩カメラの時にそういうことがあったんですね。大変参考になります。気を付けたいと思います。特にシャッター幕は黒だから燃えやすいということでしょうか。

じじかめさん
写真の時刻は正確で、ニューヨークで午後8時に撮影しました。こちらはだいぶ日が長くなってきましたね。
私の写真も若干のゴーストらしきものが見えているのですが…でも、大丈夫そうですね!

もとラボマン2さん
こんにちは!お世話になります。
m4/3は、いわば常にライブビュー状態ですよね!私もGF1を使っていましたが、m4/3で太陽撮影にあたり、センサーに特に問題が起きたという話は聞きませんね。そう考えると大丈夫な気がしてきました^^

大和鹿丸さん
いや、お恥ずかしいのですが、いかんせんこんなに高価なカメラを買ったのは初めてでして、正直びびってました^^;
今までは銀塩かミラーレスだったので、ライブビュー撮影の注意点とか、ぜんぜん知らなかったもんで、焦ってしまって。
気にしすぎというアドバイス、勇気づけられます。ありがとうございます!


皆様のおかげで安心してきました^^;
ところで、皆様は太陽を含む撮影ではやはり目の保護のためにもライブビューを多用されるのでしょうか?それともサングラスをかけて光学ファインダー?今後の参考にさせていただきたいので、教えていただけますと幸いです。

書込番号:14719035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/06/24 10:42(1年以上前)

全然気にせずファインダーで撮影しています。
それでカメラが壊れたらとか考えたことないです。
でもD800の様な高額なカメラを使っていたら心配かも知れませんね。

書込番号:14719052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/06/24 10:43(1年以上前)

#4001さん
大変参考になる写真をいただき、ありがとうございます。見ながら思わず「うへえっ(゚д゚;≡;゚Д゚)」っと独白してしまいました。これは恐い…やはり気を付けないといけませんね。これからは構図を決めたら一旦キャップをする、タオルをかけるなど、対策をしていきます。恐ろしい…
でも、センサーやローパスフィルターは大丈夫そうで、安心しました。なんにせよ、これから気を付けます!

この顔アイコン、「驚」っていうのとかないんでしょうかね^^;

書込番号:14719054

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/24 10:45(1年以上前)

別機種

VR70-200mm f/2.8

こんにちは
画像の感じなら、ファインダーを覗いても大丈夫です。
画像は、ファインダーを覗いて撮っています。

書込番号:14719064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/06/24 10:49(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん
普通にファインダーですか…目があとでおかしくなったりしませんか?(゚д゚;≡;゚Д゚)
僕もあまり実感はしたことないんですけど、人から言われてちょっと恐くなりまして…

書込番号:14719077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/06/24 10:54(1年以上前)

robot2さん
おお、かなり明るい夕日な上に焦点距離は170mmなんですね。これでも普通にファインダーで撮れるんですね。大変参考になります^^
僕も撮った時にファインダーでのぞいても問題なさそうだったんですが、ライブビューにしてみてこの為体→焦りまくり´Д`です…

書込番号:14719092

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/06/24 14:16(1年以上前)

別機種
別機種

無問題

キケン!

夕陽や朝陽はライブビュー併用もありますが、普通にファインダー撮影が多いですね。
レフレンズはF値が大きいのとピント合わせが難しいのでライブビューが肝になりますけど。
日中の太陽や朝陽でも十分に上った太陽は恐ろしくて狙えません (^^;

いずれもレフ1000/11レンズで撮った朝陽です。

書込番号:14719676

ナイスクチコミ!1


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/24 15:38(1年以上前)

取説の注意書きはたぶん昔の「センサー焼け」を考慮してのことでしょうね。
現在のセンサーではあまり聞かなくなりましたから、短時間なら「センサー焼け」などの心配は無くなってきているのでしょう。
現在では「センサー焼け」より、眼球への影響の方が怖いでしょうね。

センサーにも目にも太陽の残像が残っていなければ、そんなに気にする事もないと思われます。
ただし、注意するに越したことは無いですがね!

書込番号:14719896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/24 23:06(1年以上前)

機種不明

サンライズ(朝日)/サンセット(夕日)は、昔からフイルム/デジタルとも、ファインダーのまま&ライブビューで、それこそ何ショット撮ったことか?分かりませんが、カメラの不具合・眼球とも異常を感じたことは一度もありません。
眩しくでとても見ていられない明るさでなく、一点長時間露光でもしない限り、まず心配は無いと思います。

私もそうですが、朝日・夕日が撮れないなんて言われたら、風景写真派は魅力半減?と思う人が居ると思います。

書込番号:14721753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2012/06/24 23:11(1年以上前)

会社の新人君が先日の金環日食をコンデジで撮ってセンサー焼きを起こしてしまったそうです。
デジイチとコンデジで撮影するため、コンデジの方を三脚に載せ太陽の方向に向けておいて
撮影する時だけ太陽用フィルターをレンズに被せていたとか。長時間、向けていたので
しっかり焼きつき跡が画面上を縦断していたそうです。デジイチは助かったらしいですが。

書込番号:14721785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/06/25 11:08(1年以上前)

ssdkfzさん
たぶん、私が撮った写真の夕日は1枚目くらいの状態であったと思います。これで雲が出ていたら、より一層安心できたのですが、次から気を付けます…

gatinhaさん
センサー焼けですか…その後、部屋の白い壁にむけて写真を撮ったりしましたが、特に変な色がでていたりすることはありませんでした。大丈夫そうですね^^;でも気を付けます!

ロングバケーションさん
>それこそ何ショット撮ったことか?分かりません
おお、心強いお言葉^^今回は30枚程度でしたが、恐らく数百枚単位で撮影しておられながらも問題ないのであれば、心配のしすぎですね(;゚∀゚)=3

>眩しくでとても見ていられない明るさでなく
肉眼で見てみる上では、特にじっと見られないという感じではありませんでしたね。普通に目を向けている上では何も問題なかったかと…大丈夫な証拠?

>私もそうですが、朝日・夕日が撮れないなんて言われたら、風景写真派は魅力半減?と思う人が居ると思います。
やっぱり、朝日・夕日はフォトジェニックですよね^^;

K-BIGSTONEさん
焼きつき跡、恐ろしいですね(゚д゚lll)特にそういうものは出ていないので、大丈夫だとは思いますが…

書込番号:14723238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/25 20:28(1年以上前)

別機種
別機種

上高地 1

上高地 2

長時間露光でなければ大丈夫と思います。私は画面に太陽を入れるのが好きでデジタルでもかなり枚数撮っています。

作例はコンデジのライカD-LUX4 撮影時は背面液晶がまったく見えずノーファインダー撮影

書込番号:14725007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/25 20:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

直江津 1

直江津 2

直江津 3

直江津 4

こちらはD800での太陽の写り方のテスト

書込番号:14725020

ナイスクチコミ!1


地上人さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/25 20:51(1年以上前)

別機種

ファインダーで撮りました。今思えばコワー(^^;

モリトラさん

昼間の太陽や朝日・夕日は格好の被写体ですよね。
一方でカメラへの影響も気にならない、といえばウソになりますし・・・

D800は持っていませんが、OLYMPUS E-520やPENTAX K-5で結構激しく撮っています。
E-520はすでに売却済みですが、特段問題もなく稼動してくれました。

何事にも限度がある、という言葉はここでも有効と思いますが、
気にしすぎる必要もないと思いますよ。

過去撮ったやつで一番激しいのを貼り付けます。

書込番号:14725121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/06/26 00:01(1年以上前)

リスト好きさん
D-Luxのお写真、がっつり太陽が入っていますねえ。よく考えてみると、自分もコンデジやm4/3でよく太陽入れて撮ってました…
>画面に太陽を入れるのが好きでデジタルでもかなり枚数撮っています。
私もです^^;太陽が入っていてがっつりしぼって撮った時の光芒がなんとも。
わざわざD800の作例もいれてくださってありがとうございます。こちらはライブビューですか?

地上人さん
>何事にも限度がある、という言葉はここでも有効と思いますが、
>気にしすぎる必要もないと思いますよ。
ありがとうございます。やはり朝日・夕日は写真にいれたくなります。その為に写真撮ってると言っても過言ではないかも?!
E-520のお写真、素敵ですね。さわやかな青空、花の紫色、そして重すぎない建物の壁が混ざり合って。
そして強烈な太陽!

書込番号:14726179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/06/26 00:14(1年以上前)

みなさん、様々にアドバイスをいただき、ありがとうございました。
概ね、「この程度の夕日なら大丈夫」というご意見を体験付きでアドバイス下さり、カメラにも今のところ異常がないこともあり、胸をなで下ろしています。

また、夕日撮影ではファインダーかライブビューか、という追加質問にも、たくさんの参考になる意見をいただきましたこと、御礼申し上げます。大変参考になりました!
goodアンサーは特に実体験・写真付きでコメントくださった方を選ばせていただきました。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:14726244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/06/26 13:10(1年以上前)

余談です^^;
ssdkfzさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14337302/ImageID=1142148/
この写真、すごくかっこいいですね。惚れ直しました、D800^^;

書込番号:14727675

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/06/26 21:31(1年以上前)

ありがとうございます

レンズは一(二か?)昔前の大三元ですけどね・・・

書込番号:14729241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/07/04 13:03(1年以上前)

ssdkfzさん
今のGレンズとは又違った趣があって、いいなと思います。最近マンハッタンでD4に28-105?を付けているドイツ人がいて、おお、こういうちょっと違う時代同士の組み合わせもまたいいなと思いました^^;

あとは、バッテリーグリップもかっこいいですね。F3を使っていた時は、気軽に連写できないこともあってモードラはお蔵入り状態でしたが、そのうち購入してD800にバッテリーグリップつけたくなりますね。

書込番号:14761847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/07/04 18:38(1年以上前)

モリトラさん、とてつもなく返事が遅れて申し訳ありません。

直江津のほうの作例はファインダー撮影です。高い位置の太陽はやっぱり怖いです。
朝日、夕日はライブビューで撮る場合、短時間なら大丈夫でしょう。

お互い楽しい写真ライフを送りたいですね。

書込番号:14762821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 D800 ボディの満足度5 @photohito 

2012/07/05 05:21(1年以上前)

リスト好きさん
わざわざありがとうございました。朝日、夕日程度なら大丈夫そうですね。安心しております^^;
いろいろと作例をいただき、ありがとうございます。

書込番号:14765104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:510件 Mr.bb 

皆さん渾身の、Picture control settingsやCustom tone curves をおすえてください。

合わせて、一番使用頻度の高い設定も教えていただけると幸いです。

書込番号:14717783

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/24 02:38(1年以上前)

全てデフォルトです。
これが一番。

書込番号:14718143

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:510件 Mr.bb 

2012/06/24 10:02(1年以上前)

ためしに、Custom tone curvesをアップロードしてみました。

https://www.zeta-uploader.com/ja/browse?hash=2068161616

皆さんも、ジャンジャン共有しあいましょう。

書込番号:14718923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/24 12:01(1年以上前)

Mr.Bonebeanさん、開けませんが、普通のやり方で良いのですか?

書込番号:14719298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件 Mr.bb 

2012/06/24 13:04(1年以上前)

NIKON View NX2 もしくは CNX2 を開いてください。そして

 「ファイル(F)」 のところから「Picture Control Utility」 を開いて、左上の 「ピクチャコントロールリスト」 から、任意のピクコンを選び、
レベル調整の欄にある 「手動調整」 を選択し 「カスタムトンカーブを使用」を選択してください。

そして、「カスタムトーンカーブ」の右の方にある 「読み込み...」ボタンをクリックして、

ダウンロードしたファイルを選択すれば、そのトンカーブに反映されます。

カメラにその設定を登録する場合は、接続したメモリカードのNEFファイルを選択して、「Picture Control Utility」 を開いて、エクスポートしてください。

エクスポートの方法は、Picture Control Utilityヘルプを参照してくださんしょうお。

以下コピペ

カスタムピクチャーコントロールのインポート、エクスポートに使用するメモリーカードは、対応カメラで事前にフォーマットされている必要があります。

インポート、エクスポートするには、カードリーダーを使用するか、カメラ側で[USB]設定を[Mass Storage]に設定した上でパソコンに接続してください。

1枚のメモリーカードに保存できるピクチャーコントロールは、01から99までの99個です。
ニコンピクチャーコントロールとオプションピクチャーコントロールはエクスポートできません。

書込番号:14719471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2012/06/24 19:51(1年以上前)

>皆さん渾身の、Picture control settingsやCustom tone curves をおすえてください。
合わせて、一番使用頻度の高い設定も教えていただけると幸いです。

やれやれ!そんなことを普通他人に質問するか。(藁)
そんなことを聞いて、答えてくれる奴は、精々もの知らぬ初心者だけだろ。

書込番号:14720813

ナイスクチコミ!4


AE111-4AGさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/25 22:20(1年以上前)

どこに載ってたのか忘れちゃったけど、
掲示板に書かれていたお勧めをそのまま使ってます。

ビビッド、
 輪郭強調:3
 コントラスト:-4
 明るさ:0
 彩度:-2
 色合い:0

※ビビッドでコントラストと彩度を落とすのがキモらしいです。

D2Xモードが結構好きなんだけどD800用出ないのかな?

書込番号:14725639

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/27 14:59(1年以上前)

ニコンのスタンダードはコッテリ描写だから「ポートレート」で更に彩度-1ぐらいで丁度良い。
みんな、コンデジのような絵に目が慣れすぎ。

書込番号:14731997

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ291

返信108

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件
機種不明

下の方で「位置が変わらなければ、画角が変わってもパースはかわりません。」って写真付きで言ったら『代表的な間違い』だって言われました。
(私と同じことを馬場信幸さんも著書で言ってるので、こっちをアップしておきます。)

もっと勉強したいので、詳しく教えてください。
できれば違いがわかる画像つきでね!

200レス目で書き込んでやろうと思っていたのですが、寝坊してしまいますた。残念です。

書込番号:14715213

ナイスクチコミ!9


返信する
saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/23 14:17(1年以上前)

>「位置が変わらなければ、画角が変わってもパースはかわりません。」
私も変わらないと思います

書込番号:14715304

ナイスクチコミ!6


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/06/23 14:21(1年以上前)

変わると 3Dソフトが困ります。
行く末を楽しみにしております (^^

書込番号:14715316

ナイスクチコミ!6


leinikoさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 nikonikoleica 

2012/06/23 14:22(1年以上前)

はじめまして。

参考になる写真は持ち合わせておりませんがニコンのHPで説明されています。
焦点距離は
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
遠近感は
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm

ヲタ吉さんの仰ってることで間違いないと思います。

ただ 言葉として間違いやすいのが 遠近感のある写真=パースを強調した写真
と表現した場合馬場さんの説明の150mmの写真より24mmで撮った写真のほうが
遠近感を強調した写真という説明になってしまうわけです。

書込番号:14715321

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/06/23 14:33(1年以上前)

初心者マークの乱用は禁止だぜぇ〜〜♪

書込番号:14715360

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/06/23 14:34(1年以上前)

物事を論議する場合は、先に用語(言葉)を定義します。
例えばJIS規格では用語の定義が、各規格の初めにあります。

パースって何でしょうか。遠近感、視点、観点?
一眼の遠近判断の脳の生理は?
ワイド画角をクロップして、広角消失でまだワイドと言えますか?

>「ワイドも望遠も、被写体の遠近感は同じです」
これは、明らかに間違いで、著者の文言をそのままに言い直せば、
「ワイドのクロップも望遠も、被写体の遠近感は同じです」

書込番号:14715363

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2012/06/23 14:36(1年以上前)

ご自身が紹介している馬場氏の説明が、簡潔で解りやすく、
同時に、それ以上の説明が必要な内容は無いと思います。


違う焦点距離のレンズで比較する場合の、鑑賞状態を、
@被写体までの距離を変えずに撮影し、トリミングで、画角を揃えるのか、
それとも、
A撮影距離を変えて、主要被写体の撮影倍率を揃えて撮影して、
ノートリミングで比較するのか。

「パース」の定義を、
@写り込み範囲を揃えてトリミングした状態の、
全景・背景の、撮影範囲の違いに限定するのか。
それとも、
A写り込んだ前景・背景のボケ量の違いを考慮した、
画面全体の遠近感まで含めるのか。

馬場氏の説明は、両方@の状態の比較ですね。

理論的に、厳密な計算をして、
実用的な範囲を超えて、計算結果の数字の違いを議論するか、
もしくは、そもそも比較鑑賞状態の定義が変われば、
「間違いだ」との見方も出来ますね。

個人的には、
「両方@での比較なら、厳密には違いがある(ハズだ)が、「同じ」と言っても実用上問題ない」
との考えです。

書込番号:14715365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2012/06/23 14:39(1年以上前)

読んでおかれると良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14555341/

書込番号:14715379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/23 15:27(1年以上前)

「ワイドも望遠も被写体同士の遠近感は同じです」
これは正解でよろしいでしょうか?

書込番号:14715495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2012/06/23 15:34(1年以上前)

あぁ、200件のやつはどっちも間違ってんじゃない?

議論してる人がみんな混乱してる上に長くて読む気しないんだけど、、、

パースというのは普通、図面で使うときの傾斜のこと (3Dの輪郭線が2D上にどう描かれるか) だから、パース自体が画角で変わることはないね。画角を広げれば単に小さく描かれるだけ。

だけどをそれを勝手に拡張して、画面全体から受ける遠近感のことについて適用したらダメだよね。画面全体から受ける印象 (脳の分析?) は真ん中の小さいブツのものじゃないから。

極端なことを言うと、ブツの大きさを知ってる場合、パースが同じならブツまでの距離は同じに感じるんだな。つまり、近くが写ってれば当然遠近感が大きくなる。当たり前の話だね。遠だけ切り取ったら遠近になるはずがない。不正確ではあるけどね。

んで、APS-Cとフルサイズで50mmと75mmは、同じパース、同じ画角になるので、幾何学的には同じ絵になります。ボケの量を絞りで調整すると (解像度や感度は無視するとして) 同じ絵にしかなりません。

被写界深度の話は、ややこしくなるので書かないほうがいいと思ったよ。画角の比較で有効口径を固定にするのかf固定にするのかによって話は変わるし、第一ピントがあってる (ように見える) 領域はトリミングしたら狭くなるに決まってる。

書込番号:14715523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/23 15:36(1年以上前)

こんにちは ^^

 馬場信幸さんの説明、個人的にはわかりにくいです ^^;
半分日本語の問題のような気がします。

 NIKONの資料で、女性をA、背景の建物の窓をBとして、

 画角が変わっても、Aの遠近感は変わらない。
 画角が変わると、AとBの遠近感は変わる。

だと思います。 ^^

 馬場信幸さんも、文中で、
ワイドでは画面周辺の写り方から遠近感が感じられ、望遠で撮影すると遠近感が減少する・・
とお書きです。

お邪魔しました〜 ^^;

書込番号:14715529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:2517件

2012/06/23 15:38(1年以上前)

ヲタ吉さん、こんにちは。

うさらネットさんも書いてくださってますが、新幹線の文章の作者さんは、『撮影ポジションが同じであれば、望遠レンズの描写も、ワイドレンズで撮ったもののトリミングも、遠近感は同じになる』と書かれてます。
この中で大切なのが、『トリミング』という言葉で、この言葉が抜けてるヲタ吉さんの文章『位置が変わらなければ、画角が変わってもパースはかわりません』は、間違いということになると思います。

書込番号:14715537

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/06/23 15:41(1年以上前)

ワイドレンズと望遠レンズという純光学系の中に、
印画紙サイズの話しを入れ込むから誤解が生じます。

ワイド・望遠にクロップ概念入れ込みは、ちゃぶ台をひっくり返すに等しいです。

書込番号:14715553

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/06/23 15:49(1年以上前)

もはやD800の板で議論する必要はないと思う・・・

書込番号:14715576

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/23 16:07(1年以上前)

>位置が変わらなければ、画角が変わってもパースは変わらない?

間違いです!
遠近感(パースペクティブ)とは、近くのものは大きく、遠くのものは小さく見える事を言います。
画角=焦点距離が変われば、遠近感は当然変わります。
広角で撮れば、近くのものと遠くの物が混在しますから遠近感は強調されます。
要は、対象は遠く成ります。
望遠で撮れば、画像の遠近感は少なく成ります。

トリミングすれば同じと言う事は、トリミングしなければ違うと言う事で有り、
位置が変わらなければ画角=焦点距離が変わってもパース遠近感は変わらないは間違いです。
要は、遠近感を変える意味でも、焦点距離=画角を変えるとも言えるのです。
留意点
パースペクティブ=遠近感の定義。
トリミングした後の遠近感で、トリミングしない前の画像の遠近感を言ってはいけない(当り前ですね)。
パースペクティブは、対象の一部の写りの事では無い。

書込番号:14715630

ナイスクチコミ!9


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/23 16:57(1年以上前)

同じ位置からワイドで撮ったものを望遠で撮ったものまでトリミングするなて事はバース論以前に非現実的でしょうね。

書込番号:14715792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/06/23 17:15(1年以上前)

馬場信幸氏なら間違いがないだろうと思っているから話がややこしくなる。

馬場氏が説明しようと意図したことはわかる方にはわかる。
わからない方には説明が間違っているのでますますわからなくなる。

書込番号:14715860

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/23 17:54(1年以上前)

別機種
別機種

24mm

12mm

追伸
同じ 立ち位置から、画角=焦点距離を変えて撮った画像です。
遠近感(パースペクティブ)は、近くのものが大きく、遠くのものは小さく見える事を言います。

書込番号:14715977

ナイスクチコミ!8


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件

2012/06/23 18:04(1年以上前)

先に定義が必要でした。

>写り込み範囲を揃えてトリミングした状態の、全景・背景の、撮影範囲の違いに限定する 
です。

>撮影距離を変えて、主要被写体の撮影倍率を揃えて撮影して、ノートリミングで比較
は、誰がみても画が違うので、このことを話しているのではないと思い込んでしまいました。

あまりに長くなっていたので、私のように途中から口を挟んだ人もいて混乱してしまったのでしょうか?
多分「写り込み範囲を揃えてトリミングした状態の、全景・背景の、撮影範囲の違いに限定」で遠近感が変わるかと議論していたと思いますが…。

200のやつは、途中から先にもめた議論の場外乱闘みたいなものだったのですね。
で、言葉もちょっとキツかったのでしょう。
前々スレを読み返してみたら、自分も書き込みかけていました。

言葉の捉え方の違いで意見が別れたと考えます。
ありがとうございました。

書込番号:14716010

ナイスクチコミ!0


saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/23 18:08(1年以上前)

>>位置が変わらなければ、画角が変わってもパースは変わらない?

>間違いです!

おっと・・・否定されてる(^^;;

例えば
>位置が変わらなければ
これを地球と月と太陽の距離としましょう
>画角が変わっても
10mmでも35mmでも50mmでも200mmでも・・・1000mmでも良いので
もちろん目視(直視はキケンですからやめましょう)も含めて
>パースは変わらない?
金環日食は同じに見えませんか???
広角なら、月は大きく(太陽が小さく)とか
望遠なら、太陽が大きく(月が小さく)とは、ならないと思いますが・・・

書込番号:14716021

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/23 18:22(1年以上前)

もともとパース(遠近法)は近くのものを大きく、遠くのものを小さく画く事に依って遠近感を出すもので、月と太陽はカメラから見れば無限大にある物の比較でしょう。
子供の頃から学校で習わなかったら月の方が近いなんて肉眼で分かる人いません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%BF%91%E6%B3%95

書込番号:14716069

ナイスクチコミ!3


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/23 18:29(1年以上前)

前のスレでも書きましたが、レンズによってパースが変わるのであれば

「理科の教科書が変わる、歴史的大偉業です。」

証明できたら、この掲示板からノーベル賞が狙える超天才が生まれる事になるので、
是非実例を含めてご紹介いただければと思います!!!

書込番号:14716082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/06/23 18:32(1年以上前)

人間の視角とカメラの画角の違いがわかってない人が多いんだね。

書込番号:14716091

ナイスクチコミ!0


leinikoさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 nikonikoleica 

2012/06/23 18:33(1年以上前)

言葉はむずかしいですね。

遠近感の説明として手前のものが大きく写り遠くのものが小さく写ると
説明がつくと思うのですが 遠近感が変わるということはその大きさの
比率が変わると言うことじゃないでしょうか。

ニコンのHPの例として遠近感の項では女性と後ろのレンガの建物とは
焦点距離の変化に伴い大きさの比率が変わっています。
一方 焦点距離と画角の項では作品全体から受ける遠近感の誇張は変わりますが
女性と背景の橋の大きさの比率は同じです。

撮影者から距離の違う複数のポイントの距離感を遠近感と言うと思うので
作品全体から受ける遠近感の誇張とは分けて考えたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:14716092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/23 18:38(1年以上前)

 昔、暗室の引き伸ばし機で、ネガ全体を投影した後、ぐっと
一部をアップしても、画像自体は何も変わりませんでした。(汗

今、PCでそれをやっても、やはり同じでした。(大汗・・

書込番号:14716109

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/23 18:45(1年以上前)

perspectiveとは日本語では遠近法とか訳されていて同じ位置だとかトリミングとか条件を付けての議論は何を目的にしているのか不明です。
下記のような説明の方が普通の人には役に立つでしょう。
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/ha.html

書込番号:14716133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2012/06/23 18:51(1年以上前)

パースペクティブ = 遠近法 なんだけど、これを遠近感と置き換えた上で置き換えた言葉の意味から再拡張する人が居るから余計ややこしくなるのよ。

まぁ、ググっても遠近感と訳しちゃってるのは多いんだけど、パース以外に遠近感を出す方法がないって前提で書かれてる文章なんだよな。超訳ってやつ?

難しいというか、言葉の意味を拡大解釈してるというのは見ればわかるから、そこで止めないと不毛な議論になる。

元々の話は、画角が同じでもフルサイズは遠近感があるとかなんとかって話からだし、まぁ、それはボケや解像度を除くなら、思い込みというか勘違いだからね。

で、遠近法という意味でパースと言ってるならパースは変わらない。でもトリミングした後の話しじゃないなら、全体の絵が違うんだから遠近感は変わる。

書込番号:14716157

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件

2012/06/23 18:58(1年以上前)

杜甫甫さん

>初心者マークの乱用は禁止だぜぇ〜〜♪

すみません。そのとおりです。
自分でナイス!入れときました。

価格コムには、私のように面白がって火をつけようとしたり騒いだりする人もいれば、冷静に見守る方も意外に?多くいるようですね。

自分でスレ立てて申し訳ないのですが、しばらく家を離れなくてはならなくなりましたので、スレを閉めさせていただきます。

ごめんなさい。

書込番号:14716185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/23 19:09(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

200mmにて

105mmにて

両方比べても、やっぱり何も・・・


  こんな具合です。
画角が変われば、当然その部分しか見えません。
自分は、それを見ますので・・・。(^^,

  >>初心者マークの乱用は禁止だぜぇ〜〜♪
      ↓
  >すみません。そのとおりです。<
 
 ああーっ、自分の様に初歩的なことを聞きたい時には、どーすれば・・。(涙

書込番号:14716234

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/23 19:20(1年以上前)

そこから ですか?

おーい、Nikonのひと。

ニコンの世界 でも ナイスショット でもいいから
また配ってくれ。

そこからやらないと
Nikon板は価格の恥さらしになってしまう。

書込番号:14716281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2012/06/23 19:49(1年以上前)

「パースペクティブ」という言葉で、私(皆さん?)が感覚的に感じていることは何かを、整理してみます。

ここでは、以下の2例を挙げてみます。

(1) ニコンのページで紹介されている、女性のポートレートでは、広角レンズを使うほど、女性の大きさと比べて背景の建物が小さく写るため、建物までの距離が遠く感じます。
(2) 超広角レンズを用いて部屋の撮影をすると、部屋の近くにあるものと比べて遠くにあるものが小さく写るので、部屋が広がっていると感じます。

この感覚は、画面の中に写っている、複数の被写体の相対的な大きさの違いからきています。実際に、私たちが経験的に知っている二つの物体(物体1と物体2)の実際の大きさの違いと比較して、物体1が相対的に小さく写っていると物体1は物体2より遠くに感じ、逆に、物体1が相対的に大きく写っていると物体1は物体2より近くに感じます。

これがパースペクティブの正体でしょう。

これを理解したうえで、スレ主の問いである「位置が変わらなければ、画角が変わってもパースは変わらないか?」について考えてみると、私の答えは、Yesです。なぜならば、撮影位置が変わらなければ、画面に写っている物体の相対的な大きさは変化しないからです。

一方、画角が広がれば(=広角レンズを使えば)、撮影距離が変わらなくても、被写体は小さく写ることになります。このため、写っているものが遠くにあるように感じるという結果になります。しかし、この場合は、画面中のすべての被写体が小さく写り、すべてが遠くにあるように感じるだけで、画面中の二つの物体の相対的な遠さや近さの感覚(これが遠近感)は変わりません。したがって、パースは変わらないといえます。

私の理解は、上記のとおりです。いかがでしょう。

書込番号:14716383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2012/06/23 19:55(1年以上前)

すみません。答えがあいまいだったので、早速補足です。
私の答えは、「撮影位置が変わらなければ、パースペクティブは変わらない」です。

書込番号:14716405

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/06/23 19:57(1年以上前)

>自分でナイス!入れときました。

おらも入れといたぜぇ〜〜♪

(次回からはスルーしてもらうと助かるぜぇ)

書込番号:14716416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/06/23 20:31(1年以上前)

ニコンの説明にもあるように、この業界でパースといえば、遠近「感」のことを指す。
馬場氏も解説文の中では、ちゃんと画角によって遠近感が減少したり、誇張されたりすると
書いている。馬場氏はタイトルの付け方を間違えたのだ。

トリミングしたものを比べてもなんの意味はない。馬場氏は遠近感が周囲の映り込みの程度
(画角)によって生じることを説明しようとしたのであって、トリミングすれば同じに見える
から遠近感は同じなどということは全然言っていない。

ウソだと思うのなら、「画角」and「遠近感」でググって、その説明に遠近感が変わらないと
書いてある(馬場氏以外で)ものがあれば教えてもらいたい。

書込番号:14716550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/23 21:06(1年以上前)


☆正解

・同じ位置から撮影した画像の透視図(構図)は、使用したレンズの焦点距離にかかわらず同じであり、
広角レンズで撮影した画像をトリミングした画像は、切り取られた撮影範囲の画角に相当する焦点距離のレンズで撮影された画像と一致する。

・カメラのセンサーの大きさにかかわらず、35o版相当で同じ焦点距離に値するレンズで撮影された画像は全て同一である。(レンズごとの歪曲、ボケ味等は無視した場合)

・同一のカメラで撮影した場合、焦点距離が短いほど、遠近感が誇張された表現ができる。
 また、焦点距離が長いほど、遠景が引き付けられたように感じ、遠近感が後退する。



★間違い(うそ)

・センサーサイズによって遠近感が違う表現がされる。

・レンズの焦点距離独自の透視図(または遠近感)が存在する。


書込番号:14716742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2012/06/23 21:09(1年以上前)

ウソだと思うのなら、「画角」and「遠近感」でググって、その説明に「撮影距離を変えずに」遠近感が変わると書いてあるものがあれば教えてもらいたい。(笑)

私が見た限り、主要被写体が同じ大きさに写るように撮影距離を変えたものした見つからないよ。つまり、「撮影距離を変えずにパースペクティブがどうなるか?」を議論している人はほとんどいないのですよ。

このスレの問いは、(これが、重要な問いかどうかはとりあえずおいておいて、)従来、あまり議論されたことがない話題なんじゃないかな?頭ごなしに否定する人は、たぶん、そういうことがわかってないのですよね。

書込番号:14716754

ナイスクチコミ!4


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/23 21:26(1年以上前)

主要被写体からの距離を変えなければレンズを広角や望遠に変えても遠近感は変わらないと言うけど広角は近景も入るからトリミングして望遠側の画角に合わせないと説明しにくい。
しかも実際に広角を使った場合は主要被写体に迫るのが普通だから「同じ位置でトリミング」議論でパースが変わらないと言うのは撮影の知識として何の意味があるのでしょうか。

書込番号:14716831

ナイスクチコミ!5


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件

2012/06/23 21:45(1年以上前)

明日からしばらく家にいませんので、程々にしてね。

どなたか、この場合の「パースペクティブ」を定義して、新しくスレ立てて頂けると幸いです。

途中で放り出してしまう形となって、本当に申し訳ございません。

書込番号:14716937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2012/06/23 21:46(1年以上前)

パースペクティブが何かわかっているベテランの人に、「撮影位置を変えないと、パースペクティブも変わらない」なんて知識は、おそらく不要です。体で覚えているからね。

でも、初心者に、「広角レンズを使いさえすればパースが誇張される」としか説明しないと、正しい理解にいたらず苦労する場合があると思いますよ。

書込番号:14716950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/06/23 21:51(1年以上前)

『スレ主がスレを閉めてから、レスを入れるのは反則技』は承知の上で..... (^^;;
どうにも下記書き込みが気になるので、一言書かせて戴きます

>先に定義が必要でした。

>>写り込み範囲を揃えてトリミングした状態の、全景・背景の、撮影範囲の違いに限定する
>です。

>>撮影距離を変えて、主要被写体の撮影倍率を揃えて撮影して、ノートリミングで比較
>は、誰がみても画が違うので、このことを話しているのではないと思い込んでしまいました。

って定義ですが、同じ撮影位置から『画角が異なるレンズで撮った二枚の写真』を、『広角レンズで撮った写真だけ一部をトリミングして、被写体の寸法を揃えてプリントして、画像のパースを比較する』と云うことに、一体どんな意味があるんでしょうか? (^^)

『同じ撮影位置から撮影』と仮定した時点で、撮影した写真の中の『画像のパースは同じ』
同じ撮影場所から異なる画角のレンズを使って撮ったとき、異なるのは『画角』即ち『一枚写真の中に写る範囲』だけなのは、写真を撮ったことのある方ならどなたでも分かること


普通、同じ撮影位置から『画角の異なるレンズで撮影する』と云うことは、『撮影範囲を変えて撮影する』のが目的です
それを、『同じ撮影範囲になる様、片方をトリミングして被写体を同じ大きさでプリントする』と云うことに、写真としてどう云う意味があるのか?私にはサッパリ理解出来ません
私には、どう考えても『議論する方を混乱させる為だけに、敢えて不自然なプリントの条件を作り出した』としか思えないんですが......ね? (^^;;


仮に、メインの被写体(仮に人物とします)を同じ大きさでプリントするのに『広角と望遠の二種類のレンズで撮影する』としたら、通常は撮影位置(距離)を『広角レンズは、望遠レンズより人物に近寄った位置』から撮影します

同じ人物を撮るのに、敢えて『広角レンズを使って、人物に近寄って撮影する』のは、『広角レンズの遠近感を誇張する(遠くのものを、肉眼で見る時よりも小さく、そして広い範囲を写し込む)』のが目的です
それ故、広角を使う時の撮影時の心得に、『広角レンズは、被写体に近寄ってナンボのレンズ』とか、『広角で撮る時は、更に一歩前へ!』とか云われるんでしょう (^^)


まあ、『議論の為の議論』としては『画角の異なるレンズを使って、同じ撮影位置から撮影した画像を、被写体を同じ大きさでプリント出来る様にトリミングした場合、パースは同じか?それとも異なるのか?』とは、上手く回答者を引っ掛ける設問を考えたな!とは思いますが..... (^^)

しかし、その議論それ自体は、殆ど何の意味も無い不毛な議論ですね (^^;;


書込番号:14716980

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件

2012/06/23 22:08(1年以上前)

どうも理屈っぽくてすみません。反省しています。

でぢおぢさんのおっしゃるように『広角で撮る時は、更に一歩前へ!』ですね。さすれば、パースが誇張した絵が撮れる。

これでいいんじゃないでしょうか。私は、これ以上の議論はやめときます。

書込番号:14717074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/06/23 22:25(1年以上前)

このサイトで反省できる人は珍しい。それだけでもエラい。

書込番号:14717191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2012/06/24 00:03(1年以上前)

反省が足りず、分不相応なことと知りながら、私なりのまとめをしたくなってしまいました。お許しください。

重要なこととして、パースペクティブが「変わる」場合、二つの異なる現象が関わっていそうです。

1.画面に写っている2つ(以上)の被写体の相対的な遠近感が変わる
2.絵全体の遠近感が変わる

例えば、1は、レンズの画角を変えたときに、主要被写体の大きさが変わらないように撮影距離も変えると、被写体から背景までの距離感が変わるという時の意味です。『広角で撮る時は、更に一歩前へ!』というのは、こちらのケースです。

一方、2は、レンズの画角が広くなると、撮影位置を変えなくても、被写体が小さく写るので、全体的に被写体が遠くになったように感じられる場合などを指します。しかも、広角の場合、robot2 さんの作例にあるように、近景と遠景の両方が画面に入り込む場合が多く、遠近感のある絵になりやすいといえます。例えば、超広角レンズで室内を撮影したときに、部屋が広くなったように感じられるのも、こちらの考え方で説明した方が良いかもしれません。

上記二つのうち、撮影距離が変わらないとパースが変化しないというのは、1の意味に関してのみといえると思います。(ただし、2の現象が、本当に、パースの変化と位置付けられるかについて、私自身は確証がありません。)

書込番号:14717734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/24 00:27(1年以上前)

>遠近感(パースペクティブ)とは、近くのものは大きく、遠くのものは小さく見える事を言います。

これを日本でもインドでも、普通は「自然」と呼びますが、

実は「自然」こそ、「人工」でイッパイなので、チョット注意が必要かもしれません。

もう少し正確を期しますと、遠近感(パースペクティブ)は、

目に見えたものを経験則や大きさの大小に即して、遠近に配置する自動的な心理作用のコト言います。

モノを遠くから見ると、近くで見たときより、見かけ上小さく見える、コレが疑いを挟む余地のない確実な経験ですね?

そこから逆算して、遠くのモノを小さく描き、近くのモノを大きく描く、

これがパースペクティブ(遠近法)言いまして、その「技法」「経験則」の「自然化」もしくは「内化」あるいは「自動化」が、

「遠近感」という「気持ち」を生み出す言います。

少し難しい言いますか?

たとえば、写真はただの2次元の絵ですが、鑑賞者は「現実が写っている」という予断によって、絵の中に遠近を見出すでしょう。

たとえば、遠くのモノは小さく見える言いますが、どなたか、その遠くのモノまで近づいて、イチイチ大きさを確認するでしょうか?

経験則で、だいたいこうだと、脳が反応してしまいます。

書込番号:14717830

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/06/24 03:04(1年以上前)

どういう展開になるか様子を見ていたら、既に解決済みになっているし… でも、話は続いているし…

結局、

遠近感(パースペクティブ)は、近くのものが大きく、遠くのものは小さく見える事

これは、間違っていない。 と言う事で話を進めると、


画角を変えても遠近感(パースペクティブ)は変わらないと言っている人は
  画角を変えると写る範囲が変わる。
  写る範囲が変わったから、広角で撮った物から一部を切り出して比較する。
  すると望遠で撮った物とほとんど変わらない。
  だから画角を変えても遠近感(パースペクティブ)は変わらない。
と言う事ですよね。

で、これはニコンのHPで「焦点距離と画角」として説明されている事だから、間違ってはいない。


一方、背景と人物という距離が離れている対象を撮った場合は「遠近感(パースペクティブ)」に有るように
広角を使った時は寄って、望遠の時は引いて撮る事で遠近感の違いを説明しています。

これは写っているもの(背景の建物)の大きさが変わっているから、遠近感(パースペクティブ)が変わっている。
特に広角レンズを使った物は建物が小さく写り、より遠くにあるように見え
ている。(強調されている)

前者に異論がある人でも、後者には無いと思う。


で、ここからが私にとっての本題なのだが…
近くの物が大きく見える。 と言う事は大きく見えれば近くにあるように見える。 と言う事ですよね。

って事は、実は変わっているのは距離感で、大きく写っていれば目の前にあるように感じると。

例えばこの写真みたいに。
http://review.kakaku.com/review/K0000339854/ReviewCD=512482/ImageID=82216/


D800は画像解像度が高いから、多少クロップしても絵に影響はが出る事は少ないので、遠近感が変わらずに
距離感が変わると言う事はクロップ前提で重たい望遠レンズを持って行かなくて済むと言う事ですよね。
もちろん、被写界深度とか遠近感以外の要素を抜きに考えた場合ですが…

書込番号:14718171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/06/24 03:48(1年以上前)

何でこんなことで白熱してるのかよくわかりませんが。
ズームレンズを伸ばしたり縮めたりすると
手前の電柱に対して奥の電柱が伸び縮みすると思っている人がいるということなのでしょうか?

書込番号:14718216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/24 06:21(1年以上前)

「感想・・・微妙です」

D800の上記題名のスレッド後半で、同じ距離から撮影した場合、フォーサーズ等の大きさの違う
フォーマットのセンサーを持つカメラだと、D800などの大きなセンサーを持つカメラの画像を
単純にトリミングした画像とはパースが一致せず、35o換算で画角を揃えても同じ写真は撮れないという、
間違った主張を繰り返した方がおり、スレ主さんも参加して、このスレに載せた写真を出して反論したという経緯があります。

要するに、センサーサイズが小さいカメラに、フルサイズの様な遠近感のある写真はとれないんだよ〜ん。エヘン!!。。
というような間違った認識について、このスレで継続して疑問を解決されようとしたのではないでしょうか。

ところが、このスレには上記スレに間違った書き込みをされた方も登場しておらず、
パーズペクティブについてのほぼ正しい意見の展開がされているので、解決済みとされたと思います。

スレ主さんは、「言葉の捉え方の違いで意見が別れたと考えます。ありがとうございました。」
と結ばれて退場されていますが、<「感想・・・微妙です」>というタイトルのスレでは、
パースという言葉のとらえ方の相違に起因する以上の曲解や誤認識による意見を述べられていた方がいたのは事実だと思います。

書込番号:14718337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/24 09:56(1年以上前)

補足です。

パースという言葉を、遠近感と捉えていらっしゃる方と、
遠近法(透視図)と捉えていらっしゃる方に分かれているため、議論がかみ合わないことがあります。

ある一点の位置に立って、ある方向を眺めた時の遠近法(透視図)は不変です。
その透視図を大きく切り取るか、小さく切り取るかによって生じる遠近感は変わるといっていいと思います。

焦点距離の違うレンズで、メインになる被写体を同じ大きさで写した場合(当然撮影距離は違います。)
焦点距離が短くなるほど背景に広い範囲が写り込むようになり遠近感は誇張されます。

書込番号:14718892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/06/24 11:01(1年以上前)

同じ撮影位置と言うのも盲点で、カメラ位置が変わらなくても、
フォーカスの位置やズーム位置で、レンズの前方主点とか後方主点とかが、
変わり、撮影位置が変わっているように写ります。

まぁ、そんなことより、この位置からこういう画角で撮れば、
より遠近感が強調されるとか、体で覚えていけばいいと思います

書込番号:14719116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/06/24 12:13(1年以上前)

紅タマリンさん、事情は承知しました。
台風の後暑い日がありましたからね。
夏はこれからですので十分気をつけましょう。

書込番号:14719329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/24 12:37(1年以上前)

スレ主さんの主張は正しいけど、馬場氏の解説をあげてる時点で、正しく理解されてるのかはちょっと疑問。。
『撮影ポジションが同じであれば、望遠レンズの描写も、ワイドレンズで撮ったもののトリミングも、遠近感は同じになる』って、間違いじゃないけど、トリミングしちゃったら遠近感が同じと言うよりは何もかも同じ(パンフォーカス前提で)なんだし、そもそも、このスレ(前のスレ?)で問題になってるパースはトリミングしなくても変わらない、っていう肝心なポイントでこの解説ではかえって混乱を招きそう。ていうか、招いてる。
すっきりさせたいなら、パースを数値として定義して主張を初等幾何で証明すればよいですね。

書込番号:14719393

ナイスクチコミ!2


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/24 14:42(1年以上前)

パースの定義だけ言えばカメラから被写体Aと被写体Bの距離間系で決まってしまい撮影機材なんて何の関係も無い。
でも広角レンズでの実際の撮影ではもっと近い位置に被写体Cが写り込んだりする訳です。
すると見る人はCとAやCとBを見て遠近感を感じたりしますが、こうなるとAとBの距離間系で決まると言う最初の定義が適用出来なくなってしまいます。
望遠レンズでも入る被写体AとBで説明した段階であまり実用的でなくなっていると思うのですが。

書込番号:14719743

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/24 14:47(1年以上前)

訂正です。
間系ではなくて関係でしたね。

書込番号:14719756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/24 15:25(1年以上前)

少し難しかったようですから、分かりやすく言いますと、

同じ絵を見ても、特定の意図や、その日の気分で「遠近感」は変化するでしょうと思います。

「遠近感」の文字が「感」で終わるところがキモですね?

「感」は気持ちのこと言います。

書込番号:14719858

ナイスクチコミ!3


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/24 17:59(1年以上前)

パースを遠近感と翻訳したとしても気分だけの問題では無いでしょうね〜
そもそもカメラと主景の距離を変えないでレンズだけ変えて撮ったらパースがどうなるかなんて設定がおかしいのです。
レンズを変えたら主景が同じ大きさになるようにカメラと主景の距離を変えればパースも変わるのですからそちらの説明をした方が早いでしょうね。
しつこいようですがパースと言うのはカメラから主景までの距離と後方にある副系までの距離の比率で決まるのですから。

書込番号:14720377

ナイスクチコミ!0


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/24 19:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

画角と透視図

被写体間の遠近感について

定義として、パースとは透視図の意味で使っています。
次に、パースペクティブ=遠近感は同一の意味合い。
そして、遠近感とは、被写体A(本来ならメイン被写体)とその他の映り込む被写体との距離感の事を指しています。
ようは、遠近感とは「遠と近の差」な訳です。

先にも書きましたが
・主要被写体と背景などの遠近感は、画角に関わらず全て同一の物となる
・主要被写体と画面的構成の遠近感(正確には距離感)は、画角(トリミング範囲)によって変動する
・魚眼レンズを含め、レンズ交換により写真のパースが変動する事は一切無い
・魚眼レンズを含め、レンズ変更によって得られるのは、画角の拡がりだけである
・レンズ焦点により、パースを強調したり消失させたりする事ができる
・センサーサイズが違った場合、換算焦点(画角)が同一であれば写る範囲・遠近感は常に一定である
・センサーサイズが違った場合、実焦点が同じでも、決像する範囲(画角)は異なるがパースは同一
・センサーサイズが違った場合、換算焦点(画角)が同一であれば、同一決像に必要なレンズ領域が小さくなるだけである

画角により、映り込む被写体に変化はありますが、本来写真撮影ではメインと被写体を決めて撮影します。
勿論、撮影した被写体を同一に写そうとすれば、皆さんの言われる通り遠近感は変動します。

これ、どうでも良いって言われる方も多いですが、レンズ選択ではとても重要な事ですよ。
パースがどのように拡がるのか理解していれば、あーでもない、こーでもないって考えずとも、
14mmのパースの拡がりによる遠近間の強調や、300mmのトリミング範囲と遠近間の消失が、撮影前から理解してイメージする事ができます。
どれだけ近づき、どれぐらいのパース強調があるのか、理解出来たら結構な武器だと思いませんか?

書込番号:14720839

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/06/24 20:55(1年以上前)

このスレがニコンのD800で議論されていることにただ驚くのみ。

書込番号:14721091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/24 21:12(1年以上前)

>気分だけの問題では無いでしょうね〜

おっしゃる通りです言いまして、インド人も「気分だけ」と書いていないことが、

お読み直しいただくと分かる仕組みになっているかもしれません。

>遠近感(パースペクティブ)は、目に見えたものを経験則や大きさの大小に即して、
>遠近に配置する自動的な心理作用のコト言います。
>モノを遠くから見ると、近くで見たときより、見かけ上小さく見える、
>コレが疑いを挟む余地のない確実な経験ですね?
>そこから逆算して、遠くのモノを小さく描き、近くのモノを大きく描く、
>これがパースペクティブ(遠近法)言いまして、
>その「技法」「経験則」の「自然化」もしくは「内化」あるいは「自動化」が、
>「遠近感」という「気持ち」を生み出す言います。


言い換えますと、遠近感は、客観の世界と、「自然」という名のバイアスが掛かった人間の「共同作業」言います。

たとえば写真は、「本物ソックリの現実が再現されている」という鑑賞者の側の予断ないし積極的な加担がなければ、

単に奥行きのない2次元の絵と言います。

実際それは確かに2次元で、3次元を擬似的に構成しているに過ぎませんでしょう。

書込番号:14721182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/24 22:00(1年以上前)

およそ通りすがりのインド人が知りうる限り、すべての写真は2次元ですから、

あらゆる被写体は平面状に配置されてある言いまして、「遠」と「近」の区別がありません。

そこに「遠」と「近」を見いだすのは、人間サマの勝手な想像と呼びます。

想像ですから、普通は「遠近」ではなく、「遠近感」と表現します。

立体感、質感、等々、みんな仲間言います。

書込番号:14721436

ナイスクチコミ!2


ぴー豆さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/24 23:38(1年以上前)

結局、overbrosさんと銀塩*istさんの議論は
どちらに軍配があがったのでしょうか?

overbrosさんの
>これが魚眼だったとしても、現像ソフトのレンズ補正をしてみれば分かるけど、
>残念ながらパースは同じだし、トリミングしてしまえばパースの誇張なんて起こらないんだ。

銀塩*istさんの
>繰り返しますが、歪曲収差のことや、他の誤差のことを述べているのではありません。

個人的には、もっと小難しい専門的な光学設計などの議論をされているのかと思っていたので、
まさかとは思いますが・・・。

書込番号:14721931

ナイスクチコミ!0


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/24 23:49(1年以上前)

私的には、銀塩*istさんに勝って頂いて、
理科の教科書を変えるような偉業をなしてもらってもいいかなーと思ったりしてますw

というのは嘘ですが、
コンデジだろうが、m4/3だろうが、APS-Cだろうが、135だろうが中判だろうが大判だろうが、被写界深度を除けば写る物は同じ。
小難しい長たらしい議論でしたが、私はこの主張が認められればなんでも良いです。
道具は使ってなんぼ、道具によって優劣を語っても致し方が無いですし、センサーサイズが小さくても素晴らしい作品はいくらでも撮影できる。
あつくなって色々キツイ言い方もしましたが、それが言いたいだけです。

この場を借りて、この議論が熱くなりすぎた原因をつくった事をお詫び致します。

書込番号:14721994

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2012/06/25 00:08(1年以上前)

うさらネットさんのおっしゃる通り、言葉の定義が大事ですね。

パースの問題を考える時、中距離にある非平面の主たる被写体の遠近感が
重要になることが多いのではないでしょうか。

人間(犬猫でも可)の顔でも近づいて撮影する場合と離れて撮影した場合では、
鼻等の大きさが微妙に違ったりして、表情や印象が変わってしまう事があります。

主要な被写体のパースという点では、撮影距離に依存することになります。

画面構成全体で受けるパースの感覚という点では、もちろん広角レンズが
強い遠近感を感じますので、レンズの焦点距離に依存することになります。

書込番号:14722076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/06/25 00:29(1年以上前)

>結局、overbrosさんと銀塩*istさんの議論は
どちらに軍配があがったのでしょうか?

議論は要らないでしょう。
overbrosさんの主張が崩れたらあしたからスチルだけでなく、ムービーカメラマンやアニメーターもゼロからやり直す必要がありますね(笑)

書込番号:14722165

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/25 01:00(1年以上前)

紅タマリンさん

少し本題から外れますが。
私はデジタルはフルサイズ、APS-C、フォーサーズなどを使っています。
ご存知と思いますが、大きなセンサーサイズほど階調再現やダイナミックレンジの点でも有利です。たとえばフルサイズに比較して、フォーサーズのカメラで撮った写真で、ときに立体感、奥行感に欠ける、全体が張り付いているような写り方を目にすることがあります。被写体や撮影の仕方、環境によって差が出たり、差が感じられなかったりしますが、やはりフルサイズの写真は良いなぁ、と時々思います。まぁ、でもデジタルカメラの画質は日進月歩で、今後も改良が続くのでしょうね。

もちろん、フルサイズを、さらに大きなセンサーで撮られた写真と比較すれば、今度はフルサイズが、ちょっと余裕ないな、と感じる場面も出てきます。




インド人さん

コメントがいつもおもしろいですね。私は低レベルの人間なのであまり理解できませんが、楽しく読んでいます。

実家にいるペットの犬に飼い主の写真を見せても、写真が飼い主と認識できないのか、反応がイマイチです。


写真をヒトが見る時、ヒトはそこからイメージしたり、思い出したりするのですね。

写真は人類にとっては偉大な発明ですね。

書込番号:14722264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/25 06:53(1年以上前)

このスレのタイトルおよびスレ主さんの書き込みを見た方の中には、「唐突でわかりきったことを何で今さら。」と
不思議に思われると同時に、こんな当たり前のことを議論してどうなるんだと思われる方がおられるのではないでしょうか。

私が途中で書き込みましたように、このスレは「感想・・・微妙です」というタイトルの後半部を引きずってできたスレです。
議論をわかりにくくしないためにも、書き込みをされる方は、この「感想・・・微妙です」というタイトルのスレの後半部分に
ザットでも構いませんので目を通していただいて、論点は何なのかということを把握した上で書き込まれたほうがよろしいと思います。

パースというのは写真に限定された用語ではありません。建築の分野や美術の分野にも使われていて、
遠近感、遠近法、奥行、透視図法、透視図というようないくつもの概念を指す言葉です。

一つの書き込みの中にもパースという言葉を複数の意味合いを併用して論じられている方がいて、大変わかりにくくなっています。
結局同じことを言っているのに、主張が平行線をたどるのは、主にこの思考の混乱が原因になっているように思われます。
思考の混乱は、行動の間違いになって現れます。カメラを持って撮影するときに的確な判断ができるように、
この問題を整理しておく必要があるのではないでしょうか。

パースという曖昧な言葉に置き換えずに、正確な日本語で思考していただいたうえで意見を述べていくことが必要だと思います。


ああ、一言、インド人さん、さすがに仏教誕生の地から来られただけあって、思考が哲学的かつ科学的ですね。いいと思います。

書込番号:14722641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/25 09:55(1年以上前)

    「リスト好きさん」
>実家にいるペットの犬に飼い主の写真を見せても、
>写真が飼い主と認識できないのか、反応がイマイチです。<

 そうなんですよ。
そんな時 犬はちっとも写真を見ようとはせずに、ただ匂いを嗅いでいるだけですね。(汗
まして、「パース」などについて議論しているのは、まあ人間だけで、動物達は、
視覚に関しては、きっと直感で全てを瞬時に把握しているのでしょうね。
元々動物たちは太古より、その判断が生死に即 直結してきた訳でしょうから・・・。

 あっ、人間も近年の超速い交通機関の動きに中では、色んな「素早い遠近感の認識」を
大いに磨かないと、やはりまともに生きて行くのが厳しい事は確かですが・・! (大汗

書込番号:14723041

ナイスクチコミ!0


pp5xさん
クチコミ投稿数:56件

2012/06/25 18:54(1年以上前)


5番目に回答された、うさらネットさんの説明がとても分かりやすい。

Goodアンサーも納得。 (^^) 


書込番号:14724624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/25 21:10(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

コメントありがとうございます。

犬の前に、今度は鏡を置いて、背後から自分を映して色々試してみました。犬は、鏡に映った自分の動作に対しては、はっきり反応を示しますね。
写真と鏡にはやはり大きな違いがありますね。


脱線の投稿、失礼しました。これにて退散

書込番号:14725225

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件

2012/06/26 21:47(1年以上前)

ご返事ができなくて、大変申し訳ございませんでした。

もう一度言わせて頂きます。

『位置が変わらなければ、画角が変わってもパースはかわりません。』

これだけで充分なのですが、わかりやすく言うと、

画角が変わると写る範囲が変わるだけです。
パース(ペクティブ)を遠近感とかに言い換えても可です。
要は、被写体A・Bの相対的な大きさ、位置関係は、一切変わりません。まったく同じです。だからトリミングして示しているのです。

もし変わったら、見えない物が見えてしまいます。
透視が可能です。

一部の方々が言うように、だから写真は、寄ることが大切なのです。
寄るとは、主題に寄って他のものとの遠近感を出すことです。

下の方のスレでは、間違ったことを平然と言って、他人を馬鹿にするような発言がありましたので、我慢できずにスレを立てた次第です。

馬場さんが間違ってるとか、説明がおかしいとかもナンセンスです。


書込番号:14729321

ナイスクチコミ!9


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/26 22:08(1年以上前)

馬場氏の説明のように望遠レンズにも写っている部分の被写体AとBだけで言えばそう言う事なのですが仮に広角でCと言う被写体が手前に写っていてこれが主景だったら見る人はCとBを見て遠近感を感じるかも知れません。
レンズを変えてもパースが変わらないと言うのは被写体AとBだけで比較する事が前提になります。
実際には広角で撮ったら望遠に写っている被写体AとBは豆つぶみたいかも知れませんね。

書込番号:14729423

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/26 22:21(1年以上前)

更に言えばパースは撮影位置から被写体Aまでの距離と被写体Bまでの距離比率で決まりますから馬場氏はワンポイントの方の説明だけで良かった訳です。
新幹線の説明は広角では豆つぶみたいな被写体での説明ですから誤解の元です。

書込番号:14729515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/06/27 00:10(1年以上前)

>画角が変わると写る範囲が変わるだけです。
>パース(ペクティブ)を遠近感とかに言い換えても可です。

遠近感としてのパースペクティブであれば、画角が変われば変わります。

望遠で撮れば、遠近感はなくなります。
広角で撮れば、遠近感は出ます。
私はそう思います。
感じ方って人それぞれですから、感がつく以上は答えは一つではないでしょう。

書込番号:14730154

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/27 00:20(1年以上前)

あーあ、まだこのレベルかね。

違う画角のレンズで撮った4切をトリミングするのかしないのか、
PCで見るとき広角のは目をくっつけて見るのか?

位置は同じで違う画角で撮った写真を人間の目は同じパースと見えるのか、
そういうことが核心だと思うが。

書込番号:14730198

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件

2012/06/27 00:21(1年以上前)

ts1000さん

写る範囲が広いだけで、遠近感は変わらないという説明です。

写る範囲が広がって、パース線の延長上にCがあるだけで、パース自体はかわりません。
だいたい、画角の狭い方の画にはCが存在しないのだから比較できません。

馬場さんのお話は、必要で充分なものだと思います。
(私は、馬場さんって、どんな方かしりませんけど…。)

書込番号:14730204

ナイスクチコミ!6


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/27 01:15(1年以上前)

画角が変わろうがパースは一緒、遠近"感"も一緒。
メイン被写体Aと、その他の被写体の遠近間は均一。

遠と近の距離は全く一緒だし、絵から受ける遠と近の感じも被写体感が一緒なのだから、被写体間における、遠近感はどう転んだって一緒なんですよ……。
遠近感が変わったんじゃなくて、被写体への距離が変わっただけ……ですよ?
絵全体から受ける遠近感も、本来なら距離が違うだけで、同一なんです……。

豆粒になるとか、写らないとかそーいう問題じゃなくて、
「ズームリング回して遠近間を演出だー!」とか、そんな馬鹿な話しになる訳でなく、
その場でズームリングまわさないで、積極的に一歩前へとか、まさにこれの教訓だと思うんだけどなぁ……。


動物云々言ってる人も居るけど、動物は色情報を認識できなかったり、
犬であれば制止物は見えていないのと(障害物などと)同じ状況で、透視図固定の写真と、全反射により現実を逐一映し出す鏡を一緒にするのは流石に無謀。
動物によっては鏡に全く興味を示さない物もいるし、人間だって写真に奥行を感じる訳ではない。
人間と認識が違う生き物を上げる事自体馬鹿馬鹿しい。

初心者が多い掲示板だからこそ、ある程度知っている人は、ある程度調べて発言するようにして、間違った情報を広めないようにするのも、上級者としての嗜みだと思うんですが……。

書込番号:14730395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/06/27 01:15(1年以上前)

簡単な話です。
画角と距離と焦点距離のうちで何が影響するかというだけの話です。
画角を大きくすると新たな物体が入るからパースが変わる?
だったらパースは新たな物体に依存するのですか?
新たな物体が猫だったら猫が現れる時間に依存する?
あくまで距離ではなくて猫に依存してるんだったら
猫は手前でも奥でもどこを歩いていてもかまいません。
それから遠近「感」だから個人の感覚?そんなものは論じても無意味でしょう。
小さなアントニオ猪木のそっくりさんだったら実際より遠くにいるように見える?
でも最近の若い人はアントニオ猪木を知らないからそう感じない、
どれも一般化できる話じゃありません。

書込番号:14730396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/06/27 01:23(1年以上前)

ECTLVさん
>あーあ、まだこのレベルかね。
>違う画角のレンズで撮った4切をトリミングするのかしないのか、
PCで見るとき広角のは目をくっつけて見るのか?


233で白トビのECTLVさんのモニターで、目をつけて鑑賞などしたら目に痛いどころか失明するかもしれません。
それはやめて下さい。
撮影者は反射原稿で観察するものがどのような画角:距離で鑑賞するか約束事が無い限り明確に意図して撮影するわけではないので(A4雑誌であれば想像出来ますが)、パースを説明する場合にはその説明は要らないです。
学校では写真を鑑賞する場合の画角と撮影時の画角の関係を教えていますけど。



ヲタ吉さん
>馬場さんのお話は、必要で充分なものだと思います。


十分ですよ。
「位置」ということばを「自分の視点(レンズの主点)」に置き換えればなおさら良いと思います。
「トリミング」「遠近感」ということばを使えば無限の回廊を彷徨うことになります。
そういうことばを頭の中から追い出せば簡単に理解できます。
パースが変わるとは主被写体と副被写体(あるいは背景)の関係が変わる時だけです。
いたってシンプルです。
言い換えれば広角レンズを生かすためには、主被写体に寄ってパースを変え主被写体を際立たせる。
パースを理解していれば撮影に役立ちます。
トリミングとか遠近感とか本来は別の事項です。

書込番号:14730418

ナイスクチコミ!7


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/27 05:36(1年以上前)

ヲタ吉さん
馬場さんの説明は主景があくまでAで後方の副景がBと言う前提。
同じ位置でも広角では望遠に無いCにピントが合って主景になり副景がBになったらパースはカメラからのAとBの距離の比では無く、CとBの距離の比になりますから馬場さんの説明は条件付きになります。
馬場さんの広角側の画像で手前のホームが主景だと撮影者が言ったらどうなります?

書込番号:14730630

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/27 05:57(1年以上前)

撮影者は反射原稿で観察するものがどのような画角:距離で鑑賞するか約束事が無い限り
明確に意図して撮影するわけではないので(A4雑誌であれば想像出来ますが)、
パースを説明する場合にはその説明は要らないです。



そういう説明しかないだろうね。

実はそれは逆で、、
50mmを24mmにレンズ交換する時点で
どのような画角:距離で鑑賞するか撮影者は明確に意図して撮影する
というのが現実的な答えだね。

その説明は要らない ではなく
それが写真や交換レンズの説明であって、
昔はニコンの世界やナイスショットでやっていた。

各焦点距離の画角枠付きの写真と、
各焦点距離で人物を同じ大きさで写した場合の作例でね。

つまり、写真の場合は、
画角変えてもパースは一緒 というのは無理がある。
というか、実質的な意味がない。

広角で撮って望遠と同じ範囲のトリミングを使うバカはいないからだ。

書込番号:14730659

ナイスクチコミ!3


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/27 08:18(1年以上前)

ヲタ吉さん
馬場さんの説明が限定的と言うのは
1,主景までの距離を変えない
2,望遠で撮った写真の範囲内での説明
だけだからです。
馬場さんの画像、仮に新幹線車両が手前に走って来て24mm側で連写し主景を新幹線車両と決めていたらカメラを固定していたとしても1枚ごとにパースなんて変わってしまいます。
望遠でこれをやったら背景Bが無くなってしまうので比較になりません。

書込番号:14730921

ナイスクチコミ!0


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/27 11:52(1年以上前)

この問題に異を唱える人って、言葉を自分ルールで定義してるよね。
定義が必要って書いてる人も居ますが、ここで定義決めをするような話しではなく、
憶測ではない言葉本来の意味合いを、辞書やらネット等で事前に調べるべきでは?

馬場信幸さんの書かれている書物を含め、文字通り「遠近感」「パース(透視図)」は変わらないって意見の何が気に入らないんでしょうか?
汽車A(メイン被写体)と、汽車B(横の列車)が時間によって位置が変わったとしても、
遠近感が変わった!なんて言う人は居ないですし、パース(透視図)が変わった!って思う人も居ない。
というか、そんな解釈をしてします人は、脳内回路が絶望的な訳ですが……。


同じ位置から撮影している限り、レンズ交換による(誤差は除き)パース・遠近感は不変。
反論するなら、「アップロード出来るんだから、写真にて証明してください。」

書込番号:14731502

ナイスクチコミ!8


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/27 12:27(1年以上前)

overbrosさん
主景Aである列車が前に来たら背景Bとの距離比は変わるのですからパースも変わるでしょう。
馬場さんの列車の説明はあくまで条件付きでしょうね。

書込番号:14731607

ナイスクチコミ!2


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/27 12:55(1年以上前)

>ts1000さん
それは、透視図法において被写体間の位置が変わっただけであり、
透視図(パース)が変わるとは言いません。
透視図(パース)において、パースが変わるとは消失点が変化する事です。

書込番号:14731691

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/27 13:27(1年以上前)

別機種
別機種

パースの街のパースA

パースの街  そのB  (^^,


>同じ位置から撮影している限り、レンズ交換による(誤差は除き)パース・遠近感は不変。
>反論するなら、「アップロード出来るんだから、写真にて証明してください。」<

 「overbrosさん」の様な、説得力あるレベルの高い画像はとても無理ですが、上で自分も
至らないながら比較写真をアップしています。
えっ? やはり、的外れでしたかね?  (汗・・・

 ならば、かなり議論が紛糾していますので、ここで水入りの画像2点を・・・。
画像はいずれも、豪州西海岸パースの街ですが、パースが出ていますでしょうか? (大汗

書込番号:14731782

ナイスクチコミ!2


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/27 13:49(1年以上前)

overbrosさん
風景写真では消失点は地平線の彼方にあるのでは?
それはそれとして同じ物体を主景Aは1の大きさ、副景Bを1/2の大きさになるような位置で撮ったものと副景Bが1/10になるように主景を前に持って来て撮ったものも同じなのですか?

書込番号:14731838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/27 14:35(1年以上前)

ts1000さん

横槍失礼いたします。

>風景写真では消失点は地平線の彼方にあるのでは?
それはそれとして同じ物体を主景Aは1の大きさ、副景Bを1/2の大きさになるような位置で撮ったものと副景Bが1/10になるように主景を前に持って来て撮ったものも同じなのですか?

消失点は平行線が狭まって交わるところにあります。
同じ写真の中に写っているビルなども、東西南北の建設方向がずれていると、地平線上で複数の消失点が存在します。

また、上方向に見上げた場合の透視図の場合、垂直方向の平行線が狭まる果てに消失点があることになり、
多くの場合空の中に消失点が存在します。
たとえばビルを見上げて撮影した場合、上がどんどん狭くなって写るような場合です。
雲の隙間から差し込んできた光が下に行くほど広がって見えるのも、上方の消失点に向かう光りの平行線と見れば
理解できると思います。

3次元世界も、ある一点に留まってある一点の方向を見たときには、理論上2次元に見える透視図は一つしかなく、
それは誰にも覆せない事実なのです。

たとえば車が手前から走ってきてだんだん遠ざかっていったという場合は、
一瞬一瞬にその瞬間の透視図が存在するのであり、
車が手前のほうにいて大きく写る場合と、遠ざかって小さく写る場合の遠近感は、
手前にいて大きいほうが強調して感じられますが、それは大きさの変化に対する感覚的なものであり、
ある一瞬の透視図が不変であるということとは本質的に違う問題です。

書込番号:14731942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/27 14:46(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

パースパースなお写真ありがとうございます。

ちょっと場が和んだかもです。

書込番号:14731967

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/27 15:21(1年以上前)

紅タマリンさん
解説ありがとうございます。
私が分からないのは
overbrosさんが仰っている「被写体間の位置が変わってもパースは変わらない」と言う点です。
撮影者が動かなくても主景や副景の位置が変わればパース(パースがまずければ遠近感)は変わるのではないのですか?

書込番号:14732052

ナイスクチコミ!0


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/27 16:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

28mmにて

140mmサイズにてトリミング

>ECTLVさん
>広角で撮って望遠と同じ範囲のトリミングを使うバカはいないからだ。

上記サンプルは28mmなので超広角とまではいきませんが、5倍の140mmと同等範囲を切り出しています。
写真家には、トリミングは悪って考える人も居ますが、
D800の素材性の高さと、フットワークの軽さは、初心者にもプロにも非常に有益な物だと考えます。
その観点から言わせていただくと、望遠と同じ範囲のトリミングが馬鹿だと考えるのは勿体ないですよ。

あ、私は写真家じゃないので下手くそなのは勘弁してください(汗



>楽をしたい写真人さん
楽をしたい写真人さん、水入りありがとうございます。
私も、楽をしたい写真人さんみたく、出来るだけ温和になるよう努力してみます(汗


>ts1000さん
>撮影者が動かなくても主景や副景の位置が変わればパース(パースがまずければ遠近感)は変わるのではないのですか?

移動している被写体、例えば動いていない被写体がAだとして、
動いている被写体をBとした場合、ts1000さんが言われる通り、
被写体Bを描くためのパース(透視図)は、確かに移動に伴い絶えず変動致します。
(※ただし列車などの前後移動だけの場合は、被写体Bのパースも全く変動しない場合もあります)

しかし、写真の中にある透視図の消失点は変動致しませんので、
この場合、写真全体におけるパース(透視図)が変わるとは言いません。

また、遠近感に関しては、実際の遠近が変わって居るので、
この場合は、「被写体間の遠近(距離)が変わる」と言うのが正しいと思います。

書込番号:14732202

ナイスクチコミ!5


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/27 16:35(1年以上前)

overbrosさん
回答有り難うございます。
もう一つの疑問なのですが風景写真の場合は一歩くらい前に出ても全体の風景は殆ど変わらりません。
と言う事で同じ立ち位置から撮ったとして広角レンズを使った場合、望遠レンズと同じ主景を選ぶと言うよりもっと近いものを主景にして撮影する場合が多いです。
こう言う場合、馬場さんの新幹線の説明はあまり適切とは思えませんがどうなのでしょうか。

書込番号:14732248

ナイスクチコミ!0


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/27 18:21(1年以上前)

>ts1000さん
>もう一つの疑問なのですが風景写真の場合は一歩くらい前に出ても全体の風景は殆ど変わらりません。
>と言う事で同じ立ち位置から撮ったとして広角レンズを使った場合、望遠レンズと同じ主景を選ぶと言うよりもっと近いものを主景にして撮影する場合が多いです。
>こう言う場合、馬場さんの新幹線の説明はあまり適切とは思えませんがどうなのでしょうか。

馬場さんの主張は、いっけん大げさなように思えますが、遠近感が同一という事は、
レンズ選択にも助力になるという解説だと、私は認識しています。
馬場さんの主張なら、小難しい事考えなくても画角だけ意識すれば撮影できますからね^^:;
パースの延長軸は常に一定な訳だから、理論的にこう言う絵が撮れる!ってのが推測できるんです。

かなり無理があるような主張に聞こえるかもしれませんが、
地球上の法則にて、レンズを集光し決像する場合は、常に同様の結果が得られる事実です。
焦点距離によってパースがカクカクとねじ曲がり、延長戦の角度が変動していく事は一切ございません。

なお、同じ立ち位置であっても、斜めにしたりするなどして、光軸が変わった場合はパースも変動します。
同様に、光軸をずらせるシフトレンズなどでは、同じ位置同じ焦点距離であっても、パースが違うのはご理解いただけると思います。


※ここから言いたい事ですが
主となる被写体が変わる場合の、奥行や距離感は、様々な要因で変動します。
透視遠近法以外にも、空気遠近法などがあり、絵から受ける印象は様々でしょう。

ですので、画角の拡がりや撮影倍率の低下による、理屈ではない、画面から受ける遠近感は、
私を含め、ココに書き込んで居る多くの方や、馬場信幸さん(誰か知らないけど^^;;)も、おそらく否定しないでしょう。
その点だけはご理解頂けると幸いです。

書込番号:14732587

ナイスクチコミ!5


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/27 18:47(1年以上前)

overbrosさん
回答有り難うございます。
広角レンズですが望遠レンズより光軸を上下に振る事が多いです(水平線や地平線が真ん中からかなり外れる)。
望遠レンズも全く水平と言う事は無いにせよ広角に比べると光軸の上下角度は小さいです。
1,カメラを固定してレンズ交換した場合はパースは変わらない
2,カメラの角度を変えてレンズ交換するとパースも変わってしまう
と言う事でしょうか。

書込番号:14732686

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/27 22:00(1年以上前)

写真家には、トリミングは悪って考える人も居ますが、
D800の素材性の高さと、フットワークの軽さは、
初心者にもプロにも非常に有益な物だと考えます。
その観点から言わせていただくと、望遠と同じ範囲のトリミングが馬鹿だ
と考えるのは勿体ないですよ。



それは別の話。
パースとは無関係。

パース意識するならレンズ交換する時点で140oで撮れば良いし、
あとで140mmにするなら撮影時のパース想定は無関係。

書込番号:14733637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4788件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2012/06/28 23:27(1年以上前)

機種不明

[14715213]からの引用・加工

こんばんは。D800は持ってませんが・・・

[14732587]「カメラの向き」みたいな論点が出てホッとしました。

親スレッド[14715213]で掲示された資料の写真、150mmと24mmではカメラの向きが微妙に違います。

150mmと"24mmからの拡大トリミング"の写真を重ねてみました。投稿写真はその200%拡大です。列車のノーズを合わせると、ソコとは距離の違う列車右のホームの柱、中央下の垂直の棒は、あきらかにズレて写っています。

「トリミングしても遠近感は同じ」と思いこんでこの資料を見るとこのわずかな違いも"同じ"に見えるのでしょうし、カメラの向きの違いに気付いて「トリミングすると遠近感は同じではないのかも?」だと"同じでない"と見えます。

この違いは「カメラの向き」だけが原因ではないかもしれませんが、検証はしていません。

<お節介>
ピンとこなけれぱ、ニコンWebのD800/D800Eのサンプル写真の広角で撮った図書館の写真、「右下や左下を望遠寄りのレンズで撮った写真を想像して、元の広角写真の同範囲のトリミングと較べる思考実験」で納得できるかも。

<余談>
「トリミング」でなくニコン独自用語かとも思う「クロップ」を使われた人は、気付いていたのかもしれません。「クロップ」なら画面中心、「トリミング」は画面中心には限りませんから。

「遠近感→パース→透視図→消失点」みたいな連想から浮かぶ、これらの写真の"消失点"を考えてみるとちょっと興味深そうです。撮影位置は同じでカメラの向きが違う2枚の写真、透視図図法で言う消失点はどうなるのでしょう。まぁ、ソコまで悩む必要はないのかもしれません、このスレッドでは。

「遠近感」を「近いモノは大きく遠いモノは小さく見える」、あるいはちょっとかしこばって「撮影距離と被写体の見かけの大きさは反比例する」と言ったとすると・・・。

「小さく見える」とか「見かけの大きさ」ってのが気になってきます。ディスプレイモニターやプリント写真の被写体を物差しで測って数値として把握するのか、写真を見ている人間の眼の感覚で判断するのか。(眼は写真レンズで言う所の樽型歪曲収差があると認識しています)

「遠近感」の"感"が「人間の感覚」でしたら"眼の歪曲収差"の影響をどう理解するかも問題になります。撮影画角(写真範囲の画角)と"鑑賞画角"の認識が必要になる気がします。

まぁ、これらも悩む必要はないのかもしれません、このスレッドでは。

<補足>
親スレッドの資料の本文、「撮影ポジョンが同じであれば〜」の「撮影ポジョン」がカメラの位置だけでなく"向き"も含んでいれば「〜遠近感は同じ」で間違いないと思います。(絶対そうだの確信はありません、容易に証明する方法を思いつかないので。)

例写真がそうなっていれば良かったのですが、向きが違う写真が採用された事から執筆者は"向き"には気付いてなかったと思います。同様この資料を引用されたスレ主様もそうかと思いましたのでお節介ながら・・・。

まぁ、そもそも、このような写真が記事タイトルの「遠近感」を語るのに適切だったかという疑問もありますが。

書込番号:14737951

ナイスクチコミ!4


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/29 06:18(1年以上前)

厳密にはスッ転コロリンさんの仰る通りです。

同じ位置からの広角のトリミングと望遠レンズで同じ写真が作れるのは、
引き延ばしで甘くなることを無視したとしても写真の消失点が
変化していない場合のみです。

通常のレンズとカメラで撮影している場合は、トリミングする方をその前後で
写真の中心位置が変化しないように処理する必要がありますね。

広角レンズで撮影した写真を中心からずらしてトリミングすると消失点が
トリミング画の中心からずれますから、同じ写真を望遠レンズで撮影するには
アオリ用のレールシステムや望遠シフトレンズが必要になってきます。


が、この話題の発端となったスレッドの流れから言えば、
それも些末なことのようには感じますが^^;

書込番号:14738698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/06/30 11:13(1年以上前)

「カメラを固定し、焦点距離を変えて撮った写真の同じ箇所をトリミングして揃えた場合、同じパースになるか」

→なりません。
やってみればわかること。微妙に差が出ます。

しかし、これによって
「焦点距離が短ければパースが強調されるか」
と言えるかというと、これも違います。
大元となったスレではこれを勘違いした方によって、スッタモンダしました。

これもやってみればわかります。レンズによりますが、パースが強調されるのが必ずしも広角側でないことが確認出来ます。


8番目のレスでそやねんさんがご紹介くださってますが、私が立てたスレ

本当にパースは一緒?(同じ撮影距離、異なる焦点距離)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14555341/

にて
「(撮影距離ではなく)被写体距離を固定すれば、焦点距離を変えて撮った写真の同じ箇所をトリミングして揃えた場合、同じパースになる」
と確認出来ました。


いつも思うのですが、デジタルになって簡単に撮り直し出来るのですから、疑問がある人はまずご自身で実験してみると良いと思うのですが(笑)

書込番号:14743602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/06/30 11:29(1年以上前)

>「(撮影距離ではなく)被写体距離を固定すれば、焦点距離を変えて撮った写真の同じ箇所をトリミングして揃えた場合、同じパースになる」
と確認出来ました。

確認せずとも当たり前のことです。
元スレでも約1名のオリンパちゃんがそれを否定して騒いだだけで
そんな妄信を真に受けている人間は少ないと思いますがね。

書込番号:14743657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/06/30 11:38(1年以上前)

バカちゃんさん

あー、いやいや。
「短焦点=パースが強調される説」は別として、

「カメラを固定し、焦点距離を変えて撮った写真の同じ箇所をトリミングして揃えた場合、同じパースになる」

という誤った主張をした方は、私も含めてかなりの数に上りましたよ。
もちろん厳密に言わなければ「被写体距離」でなく「撮影距離」としても概ね間違いではありませんが、それを知ってて言うのと知らずに言うのでは違いますからね。

私は知らずに言ってました。

書込番号:14743698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/06/30 13:00(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

もともとオリンパちゃんが言っていたのは
異なるフォーマットで同じようにフレーミングされていてもパースが異なり
その理由はレンズの焦点距離が異なるからだ、との妄想です。
私に言わせれば先に書いたようなスームレンズを伸び縮みさせると
電柱が伸び縮みするかのような馬鹿げた話です。

もちろん細かいことを言い始めれば、たとえばあまりに近い被写体とか、
カメラを振って角度を変えているとか、話を捻じ曲げることは可能です。
ただ、一部を切り取って大きく拡大して比較しても撮影上の役には立ちませんね。
馬場氏の例も分かりやすく説明しているだけの話で、
仮に駄レンズのVS24-70(結構中心付近でも歪みます)のワイ端の画像を切り出して
なんて話も本来の趣旨ではないですね。

書込番号:14743983

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/30 13:34(1年以上前)

パース、「レンズの焦点距離に依存しない」が正しいとしても立ち位置の同じ風景写真の場合さえ広角から望遠までのレンズが使われているのですからレンズの焦点距離にはそれなりの意味あるのでしょうね。

書込番号:14744085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/07/01 03:28(1年以上前)

ts100さん

そのうち、100億画素とか、100京画素とかできると、
魚眼レンズで、一枚だけ撮影して、家に帰ってから、好きな画角で切り出す。
と言う風になるかもしれませんね。

フォーカスも、1/1000秒で、無限遠から最短ピント位置まで、1mおきに
連写できるようになるかもしれません。

書込番号:14747174

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/01 04:17(1年以上前)

そんなことデジ氏が言ってたっけな、2、3年前。

書込番号:14747216

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件

2012/07/03 00:04(1年以上前)

ご返事意がなかなかできなくて、本当に申し訳なく思います。

ts1000さん

写る範囲が違うだけです。

ズームに頼ると写真が下手になると言われる所以です。
遠近感を出すには、被写体に寄ること。
圧縮効果を出すには、離れた場所から撮ることです。
これを馬場さんも言いたかったと思います。

atosパパさん

>…好きな画角で切り出す。
 と言う風になるかもしれませんね。

>フォーカスも、1/1000秒で、無限遠から最短ピント位置まで、1mおきに
 連写できるようになるかもしれません。

ビデオの世界で既に一部実用化されています。
学芸会で全体を固定で録画して、後から編集でズームアップしたり、右から左へパーン風にしたりしています。

ビデオで撮って2Lまでならプリントしてるようですよ。
ピント位置までは、まだですけど…

ECTLVさん

>そんなことデジ氏が言ってたっけな、2、3年前。

僕は、デジさんが大好きでした。(Digiさんのご活躍中は、あまり価格コムを見ていませんでしたが…残念です。)
スレとは、関係ありません。確かにへ理屈というかゴリ押しと言うかが多かったですけど、今思い返すとどうでしょうう。
D800とD7000と較べてみて、高画素化が進んだ今は、広角に限って言えば、D800<D7000ではなかろうか。

僕には、D800は、D7000の撮像素子を2枚並べただけのものに思えて仕方がないのです。


書込番号:14755591

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/07/03 00:35(1年以上前)

ヲタ吉さん
同じ光軸で焦点距離替えたら写る範囲違うだけですが風景写真で広角使ったら主景は望遠より近いものを狙う事になりますからズームを使ったら写真が下手になると言うのは風景写真に関してはどうでしょうか。
風景写真で一歩前に出ても大差無い訳ですし。
今は有名なプロの風景写真家もズームレンズ使っています。
馬場氏は人物写真の説明をしたかったにしては駅のホームと新幹線と言うのは変ですね。
ニコンサイトに人物と焦点距離の説明あります。

書込番号:14755719

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/03 06:46(1年以上前)

デジ氏はとりあえず自分で試して基準がはっきりしていたので面白かった。
D2X絶対論者で、D3捨てて最後は645Dに行ったんだっけな。

『レンズが撮らえた幕末明治の女たち』というのを見ているが、
デジ氏のはあれの現代版で風俗的には後世に残る一貫したスタイルだったね。



僕には、D800は、D7000の撮像素子を2枚並べただけのものに思えて仕方がないのです。


いずれSONYでもモジュール化+自動ステッチ化でもすれば文字通りそうなるだろうね。
4x5,8x10センサーというものが出てくるならば、それが一番歩留りが良いはずだ。
可能性があるのはSONYかフジだろうと思う。

可能性にかけてレンズを準備しているところだよ。
Nikonだと14-24Gと60Gが今のμ4/3くらいには使えそうだ。

書込番号:14756204

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件

2012/07/03 21:42(1年以上前)

ECTLVさん

最近、Digiさんはどうしたかとのスレを立てたのですが、速攻で消されてしまいました。

>D2X絶対論者で、D3捨てて最後は645Dに行ったんだっけな。

そいつはちょっと残念です。
僕は、てっきりD3dを妄想して逝かれてしまったと信じていました。

書込番号:14759261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/07/04 09:39(1年以上前)


 かって自分も、ずっと関心をもって拝見していました。
彼の論調は、一時代を代表する主張だったことは確かですね。
折につけ、色々教えてもらいました。
また、仰せのように最後に「645Dを絶賛」されていたのが印象に残っていますが
一方で、彼ならこの板にはどんな書き込みをされるかなどと、思い起こしています。

いずれにしても、ここの掲示板も「邂逅」そのものなんでしょう。(^^,
「方上記」の冒頭の振り思い起こしたりしますね。
  
  なんて、柄にも無いことを・・・。(大汗

書込番号:14761244

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/04 21:57(1年以上前)

AFが合わないとか、AFポイントが中央によってるとか、
コサイン誤差がどうたらよく言っていたので・・・・・・

やっぱりD800はダメだ、AF合わんしF11でボケ始める。
645DならF22に絞ってもまだシャープだ
とか言ってるんだろうね。

書込番号:14763806

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件

2012/07/04 22:35(1年以上前)

非常に変なところで意見があってしまいましたね。
嫌だな…

これでスレを閉じさせて頂きます。
また、くだらないことで議論させていただきたく思います。

ありがとうございました。

書込番号:14764086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 5月予約で入荷状況はどうですか?

2012/06/22 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 s×3さん
クチコミ投稿数:31件

初めてのカキコミになります。
よろしくお願いします。

5月12日に横浜市内のヤマダ電機で¥258000ポイント20%で予約しました。
予約時にNikonに納期の問い合わせをして頂いたところ、1〜2ヶ月最悪3ヶ月以内との事でした。

5月予約でヤマダ電機あるいは他店で入手されている方いらっしゃいますか?
その他の入荷情報なども御座いましたら、よろしくお願いします。

書込番号:14712484

ナイスクチコミ!2


返信する
hikpyさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/22 21:11(1年以上前)

知り合い曰く…

ヨドバシで4/8予約、6/1入手らしいです。

書込番号:14712537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/22 21:57(1年以上前)

↓にもレスしましたが・・。

私は5月11日にヨドバシ予約のヨドバシ価格で、本日キャンセル流れで
購入出来ました。
因みに、キャンセルが無ければ後どの位と聞いた所、その次です・・。
でも、その次の入荷のわからないそうで、キャンセルさんに感謝です・・。

書込番号:14712749

ナイスクチコミ!2


no1skierさん
クチコミ投稿数:35件

2012/06/22 23:16(1年以上前)

 4月下旬に注文して先週入荷連絡がきました。
まだ受け取りに行ってませんがこの週末に取りに行きます。

 ちなみに大手量販店でなく地元の2店舗しかないお店です。(新潟市内)

書込番号:14713137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/23 10:45(1年以上前)

4/8ヤマダ予約ですが遅れているようです。係りの女の子によると、オリンピックの影響だそうです。3600万画素、高感度、多彩なクロップ D4ばりのAFだそうですので仕方ないですね。
半年もまてば、あふれ出ますよ。

書込番号:14714629

ナイスクチコミ!2


gohoさん
クチコミ投稿数:8件

2012/06/23 17:36(1年以上前)

先程、池袋のヤマダからD800入荷の連絡が入りました。
4/8の早い時間に予約しましたでメイメイトロフィさんの所にも連絡が入っているかもしれませんね。

書込番号:14715918

ナイスクチコミ!3


Alphekkaさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/23 19:34(1年以上前)

ヨドバシカメラ本店、5月1日予約 6月14日にキャンセル発生ということで手に入りました。
当初は2カ月待ちと言われましたが、連休を考えれば実質40日程度でした。
夕方5時過ぎ受け取りに行った時、棚の奥には私の分以外にまだ数台のD800がありました。

6月初めに納期を聞きに言った時には不明と言っていました。
また、入荷台数も何十台ではなく、多くて十数台と言っていましたので、まだ厳しいかも。

ただし、複数店舗で予約している人も多いのでしょう。私のように運よく手に入る事もあります。
あせらず待つこと・・しかないようですね。

書込番号:14716339

ナイスクチコミ!1


スレ主 s×3さん
クチコミ投稿数:31件

2012/06/23 20:22(1年以上前)

>hikpyさん
そうですか!
ヨドバシカメラだと、大体2ヶ月以内に入荷されているみたいですね〜
情報有り難う御座いました。

書込番号:14716517

ナイスクチコミ!0


スレ主 s×3さん
クチコミ投稿数:31件

2012/06/23 20:36(1年以上前)

>さんきえもんさん

ご購入おめでとう御座います。
複数店での予約をされている人が多いのでキャンセルも可成りあるみたいですね〜

ヤマダだとポイント差し引いて¥200000前後の価格なので、キャンセル待ちは厳しそうですね!

書込番号:14716585

ナイスクチコミ!0


スレ主 s×3さん
クチコミ投稿数:31件

2012/06/23 20:49(1年以上前)

>no1 skierさん

4月下旬の方も入荷され始めましたか!

受け取りに行くの楽しみですね〜

情報ありがとう御座いました。

書込番号:14716653

ナイスクチコミ!0


スレ主 s×3さん
クチコミ投稿数:31件

2012/06/23 20:54(1年以上前)

>メイメイトロフィさん

ヨドバシカメラに比べてヤマダ電機は遅れ気味ですね〜

オリンピックですか?
D4の生産に力を入れてるって事ですかね?

書込番号:14716681

ナイスクチコミ!1


スレ主 s×3さん
クチコミ投稿数:31件

2012/06/23 21:02(1年以上前)

>gohoさん

入手おめでとう御座います。

ヤマダ電機でも漸く4月上旬予約まで入荷される様になりましたか!!!
現状ヤマダ電機だと3ヶ月以内って感じでしょうか?
メイメイトロフィさんにも入荷連絡着てると良いですんね!

書込番号:14716726

ナイスクチコミ!0


スレ主 s×3さん
クチコミ投稿数:31件

2012/06/23 21:17(1年以上前)

>Alphekkaさん

やっぱりヨドバシカメラは入荷が早いですね。

キャンセル保留にしてる人も多いのかもしれませんね!

情報ありがとう御座います。
3月予約の方で未だに入手出来ない人も居るみたいなので、僕みたいな入荷待ちの人達はNikonは本当に製造してるのか
不安になってましたが、入手情報を頂いて少し不安が解けました。

書込番号:14716787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/24 13:17(1年以上前)

sX3さんこんにちは、気長に待ちましょう。10年は使えそうです。
gohoサン今日は、4−5日前に連絡があって今とりに行って来ました。軽いですね。
オリンピック需要優先ですのでしかたないですね、待つのは。
新たな悩みはパソコンのアップと5D2の処分です。
さー外に出よっと。

書込番号:14719508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/24 21:24(1年以上前)

群馬のとあるキタムラで4月入ってすぐ予約でもうすぐ三ヶ月・・・。
「ひと月はかからないと思います。おそらく半月ちょいぐらいでお渡しできますよ」
と調子良いこと言われたので予約をしたのですが今日までなんの連絡も無し・・・。
さすがにしびれを切らして店頭に聞きに行ったら対応した店長に素っ気なく一言。
「入荷してこないんだから渡せるわけがない、ウチにはどうすることもできない」
こちらはごくごく普通な問い合わせしただけなのですがこんな対応されて正直ガッカリ。
今までひいきしていた店だっただけになおさらです。
虫の居所でも悪かったのかなぁ。
とりあえず次の入荷が自分の番だと言うことなので我慢して待つことにしますが・・・。

書込番号:14721238

ナイスクチコミ!1


スレ主 s×3さん
クチコミ投稿数:31件

2012/06/25 06:09(1年以上前)

>メイメイトロフィさん

入手おめでとうございます!

自分もパソコンを買い替えたいと思っているんですが、追加レンズも欲しいし・・・
お金がいくらあっても足りないですね〜

書込番号:14722582

ナイスクチコミ!0


スレ主 s×3さん
クチコミ投稿数:31件

2012/06/25 06:22(1年以上前)

>ロッジ 岬めぐりさん

予定の納期過ぎた時点でお詫びの連絡あってもよさそうですね!

しかも、大幅に納期が遅れてるのに、その対応は酷いですね!

キタムラさんはカメラ専門店なのに納期が遅いですね、店舗によってもバラツキが大きいようですし・・・

早く入荷されると良いですね。

書込番号:14722596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2012/06/25 21:27(1年以上前)

入手報告です。おぎさくで8日間ぐらいで入荷連絡があり購入できました。ほんとタイミングがよかったのだと思います。1カ月待ちのみなさんには申し訳ない次第です。

書込番号:14725335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

D800+CLM-V55の使い勝手

2012/06/21 11:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 hikpyさん
クチコミ投稿数:68件

単刀直入に質問させてください。

D800での動画録画中(フルHD24p)でも(720p出力で)ソニーの外部モニターCLM-V55はフルスクリーン表示しますか?
またピーキングなどD800+CLM-V55の使い勝手も知りたいです。

レスの少なさが予想されますが(苦笑)、気長に待っておりますので、よろしくお願いします。

書込番号:14707050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
fotografoさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/21 18:01(1年以上前)

今手元にD800がありませんが、V55との組み合わせで仕事に使ってます。
基本書かれている条件での使用は問題ないと思います、実際何度か仕事で使いましたし、V55はソニー製にしては値段も安いので、持っていて損のないモニターだと思います。

個人的に気になる点ですが、心配だった録画開始時のブルーアウトは1秒弱あります、それにD800側のHDMIの差し込み口がボディ下部にある為、手持ちで使う時は手があたり、ケーブル側の差し込み口を痛めてしまう事がありました。不安なので予備のケーブルを常備しています。

現在手元にD7000しかないので、確認しながらの使い勝手は説明できませんが、とりあえずは普通に使えると思います。

書込番号:14708029

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 hikpyさん
クチコミ投稿数:68件

2012/06/22 00:37(1年以上前)

fotografoさん、早速の返信ありがとうございます。

ブルーアウト、HDMIの差込口の位置について大変参考になりました。

安い買い物ではないので、できるかぎりじっくり悩みたいと思います。

書込番号:14709745

ナイスクチコミ!0


fotografoさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/22 09:15(1年以上前)

hikpyさん

私も色々調べたんですが、とにかく情報が少なくて・・・
現場でも業者の方に色々聞かれます、お役に立てて何よりです。

個人的に業務用ビデオカメラのバッテリーが使えると思っていたんですが、使えるのはソニー製の一眼や、家庭用ビデオ?のバッテリーでした。よく確認しなかった私も悪いんですが、結局、格安の互換品バッテリーを数本買って、問題なく使えてます。

書込番号:14710469

ナイスクチコミ!1


スレ主 hikpyさん
クチコミ投稿数:68件

2012/06/23 16:24(1年以上前)

fotografoさん

そうですね、民生のバッテリーも意外にお高いですしね。

ところで、自らの目で確認してきました。
やはりD800のライブビュー時は3:2出力をしているせいか、フルスクリーン表示できないようです。
一方で収録した動画の再生時はちゃんとフルスクリーン表示しました。
ソニーのVG20のような操作感でメニューの使い勝手も悪くないとも思いました。ピーキングはある程度の目安にしかならないですが、ないよりマシですかね。

単3電池を使えるマーシャルの5インチモニターと悩みますね…

書込番号:14715680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fotografoさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/24 06:07(1年以上前)

hikpyさん、フル表示できなかったんですね・・・すいませんでした。
今、手元にあるD7000ではフル表示できているんで、一緒になってしまいました。ケーブルの取り回しなどを見ても、D7000の方が組み合わせた時は使い勝手がいい気がします。

マーシャルのモニターは私も考えましたが、コスト面と、やはり情報が少なくてやめました。他社製品には5D用のモードがあるモニターもあるのに、ニコンへの対応はまだまだこれからですね。

書込番号:14718320

ナイスクチコミ!1


スレ主 hikpyさん
クチコミ投稿数:68件

2012/07/01 19:20(1年以上前)

fotografoさん


返信が非常に遅くなって申し訳ないです。

D800の設定の方に問題があったようでフルスクリーン表示できました。
HDMI出力の設定内のライブビュー時の情報表示というのをOFFにすれば良かったようです。

<ニコンへの対応はまだまだこれからですね。

正直、動画撮影でなぜあそこまで5Dが使われるのか疑問なほどですね。
これからはわかりませんが・・。
ニコンのセンサーはソニー製で味付けはニコンがやっているというのはよく聞く話ですが、ソニーのセンサーといえば動画のイメージが強いですし。
なによりもD800になってサンプリングレートが4:2:2の非圧縮で8bit出力できるので、外部レコーダーを使えば理論的には5Dや7Dよりはいい絵が出せますし、カラコレや合成にも強いのではないでしょうか。もちろん、他の器具との相性などもありますし、私の勉強不足かとは思いますが・・・。
ニコンでもキャノンでも構いませんが4Kなどは目指さないで、10bit以上でDRが14ストップありlogで撮れるお手軽動画付き一眼を出してほしいですね・・・写真一筋ではもうカメラは売れないでしょうしここは一つ・・・。

それでは解決済ということで、お付き合いありがとうございましたorz

書込番号:14749993

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1555

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング